JP2015524980A - 書き込みアシスト回路を備えた、sramの読み出しに好適なビットセル - Google Patents

書き込みアシスト回路を備えた、sramの読み出しに好適なビットセル Download PDF

Info

Publication number
JP2015524980A
JP2015524980A JP2015525559A JP2015525559A JP2015524980A JP 2015524980 A JP2015524980 A JP 2015524980A JP 2015525559 A JP2015525559 A JP 2015525559A JP 2015525559 A JP2015525559 A JP 2015525559A JP 2015524980 A JP2015524980 A JP 2015524980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
transistor
node
gate
back gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312674B2 (ja
Inventor
ジュン、ソン−オク
ヤン、ユンファイ
ヤン、ビン
ヤプ、チョー・フェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Qualcomm Inc
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University, Qualcomm Inc filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Publication of JP2015524980A publication Critical patent/JP2015524980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312674B2 publication Critical patent/JP6312674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

スタティックメモリセルについての方法および装置。スタティックメモリセルは、第1のバックゲートノードを含む第1のパスゲートトランジスタと、第2のバックゲートノードを含む第2のパスゲートトランジスタとを含み得る。スタティックメモリセルは、第3のバックゲートノードを含む第1のプルダウントランジスタと、第4のバックゲートノードを含む第2のプルダウントランジスタとを含み得る。第1のプルダウントランジスタのソースノード、第2のプルダウントランジスタのソースノード、および第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている。

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、米国特許法第119条(e)の下で、Jungおよび他の名で2012年8月3日に出願された米国仮特許出願第61/679,650号の利益を主張し、その開示は、全体として参照により本明細書に明確に組み込まれる。
[0002] 本開示の態様は、メモリ回路に関し、より具体的には、書き込みアシスト回路(write-assist circuit)を有するスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)ビットセルに関する。
[0003] 半導体技術がスケールダウンするにつれて、シングルチップに統合されることができるトランジスタの数が増加している。しかしながら、しきい値電圧(Vth)の揺らぎ(Fluctuation)は、ランダムドーパント揺らぎ(random dopant fluctuation:RDF)、ラインエッジラフネス(line edge roughness:LER)、および短チャンネル効果(short channel effects:SCE)に起因して、技術スケーリングとともに増加し、それは、しきい値電圧がセル内の個々のトランジスタに影響を与えることができるので、小型形状デバイスに著しく影響する。結果的に、ある半導体チップ上で、同じチップ上のある異なるセルと対照的なものとして1つのセルを使用することの結果を分析することは、より難しい。
[0004] 特に、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)がシステム‐オン‐チップ(SoC)内のコンポーネントのうちの1つであり、そのSoCの大部分を占めている場合、SRAMセルは、典型的に、高集積密度(high integration density)のために非常に小さいトランジスタを使用して設計される。したがって、SRAMの書き込み能力と安定性は徐々に低下し、SRAMが、バルク・プレーナ型金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(planar bulk metal-oxide-semiconductor field-effect transistors:MOSFET)を用いた、22nm技術やそれを超えるようなより小さい技術で十分な歩留り(yield)を達成することは非常に困難(challenging)である。
[0005] 極めて薄いシリコン‐オン‐インシュレータ(Extremely thin silicon-on-insulator:ETSOI)材料は、バルク・プレーナ型MOSFETの問題を解決するための22nmおよびそれを超える技術ノードに関する魅力的な候補である。図1は、バックゲートを有するETSOI構造の概略断面図を示す。
[0006] トランジスタ100は、チャネル107においてドレイン106およびソース102間の電流フローを制御する電界の変化を作り出す、ソース102、ゲート104およびドレイン106と共に示される。埋め込み酸化(BOX)層(buried oxide (BOX) layer)108は、ゲート104の下に電界を作り出すために、適した電圧がソース102、ゲート104およびドレイン106コンタクトにかけられるまで、ソース102、ゲート104、およびドレイン106を電気的に絶縁する(electrically isolate)。ゲート104は、電流フローを可能にする絶縁層109によってチャネル107から絶縁されている(insulated from)。バックゲート110は、ウェルコンタクト112によって制御され、それはまた、基板(substrate)114に電気的に結合されており、バックゲート110はチャネル107をオープンするためにソース102およびドレイン106間の電界をより正確に制御するために使用されることができる。Vthは、ゲート104の両端に、適切な電界を作り出すように設定されたしきい値電圧であり、電流がソース102とドレイン106の間のチャネル107に流れることを可能にする。
[0007] ランダムドーパント揺らぎ(RDF)は、Vth変動(Vth variation)の大きな要因であり、そして、極めて薄いシリコン‐オン‐インシュレータ(ETSOI)材料は、ゲート104下部にドーピングされていないチャネル(undoped channel)を使用することによってRDFを減らす。さらに、ETSOI材料は、薄いチャネル107ボディにより、バルク・プレーナ型MOSFETに比べてよりよいショートチャネル制御を提供する。加えて、薄いBOX層108を有するETSOIデバイスは、ウェルコンタクト112を介して、バルク・プレーナ型MOSFETにおけるボディバイアス(body bias)と類似のバックゲート電圧を変えることによってVthを制御することができ、基板電圧が制御される。しかしながら、漏れ電流(leakage current)(すなわち、バルク・プレーナ型MOSFETのドレイン106とソース102の間を流れる電流)は、順方向ボディ(基板114)バイアスが印加される(applied)場合、(基板114およびソース102/ドレイン106間の)p‐n接合(p-n junction)漏れ電流により劇的に増加する。そのような順方向バイアスは、チャネル107がクローズされるように設計されているときでさえ、チャネル107へ十分な電界を供給し、ソース102およびドレイン106間の電流を可能にする(allow)。バルク・プレーナ型MOSFETボディバイアスアプローチにおけるそのような漏れ電流は、RDFおよび他のVth問題(issue)を制御するために使用されるボディバイアス電圧範囲(body bias voltage range)を制限する。
[0008] 本開示は、書き込みアシスト回路を備えたスタティックランダムアクセスメモリについての方法および装置を説明する。
[0009] 本開示の1つの態様では、スタティックメモリセルは、第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタと第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0010] 本開示の別の態様では、ある方法が、第1のバックゲートノードを含む第1のパスゲートトランジスタと、第2のバックゲートノードを含む第2のパスゲートトランジスタを有するメモリセルを提供する。第1のプルダウントランジスタは、第3のバックゲートノードを含み、第2のプルダウントランジスタは、第4のバックゲートノードを含む。第1のおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。この方法は、共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げることを含む。この方法はまた、共通ノードの電位がグラウンド電位を上回る間、第1のパスゲートトランジスタおよび第2のパスゲートトランジスタに電流を流すことを含む。
[0011] 本開示の別の態様では、スタティックメモリセルは、読み出しに好適なゲート長(read preferred gate length)および第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、読み出しに好適なゲート長および第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、読み出しに好適なゲート幅(read preferred gate width)および第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、読み出しに好適なゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0012] 本開示の別の態様では、スタティックメモリセルは、第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、読み出しに好適なゲート長および第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、読み出しに好適なゲート幅および第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、読み出しに好適なゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0013] 本開示の別の態様に従うスタティックメモリセルは、第1のパスゲートトランジスタをバイアスするための第1の手段を有する第1のパスゲートトランジスタと、第2のパスゲートトランジスタをバイアスするための第2の手段を有する第2のパスゲートトランジスタを含む。スタティックメモリセルはさらに、第1のプルダウントランジスタをバイアスするための第3の手段を備える第1のプルダウントランジスタと、第2のプルダウントランジスタをバイアスするための第4の手段を備える第2のプルダウントランジスタを有する。第1のプルダウントランジスタのソースノード、第2のプルダウントランジスタのソースノード、ならびに第1、第2、第3、および第4の手段は、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている。
[0014] これは、以下の詳細な説明がより良く理解され得るように、本開示の特徴および技術的利点を、相当に広く概説している。本開示の追加的な特徴および利点が以下に説明されることになる。本開示が、本開示と同じ目的を実行するための他の構造を設計するまたは修正するための基盤として容易に利用され得ることは、当業者に認識されるはずである。そのような等価の構造が、添付の特許請求の範囲に記載される本開示の教示から逸脱しないことも、当業者によって理解されるべきである。本開示の特性であると考えられる新規な特徴は、それの、オペレーションの方法および構成についての両方に関して、さらなる目的および利点とともに、添付の図面に関連して考慮されるとき、続く説明からより良く理解されるであろう。しかしながら、図面の各々は例示および説明のためだけに提供されており、本開示の限定の定義として意図されていないということは明確に理解されるべきである。
[0015] 本開示のより完全な理解のために、添付図面と合わせられる以下の説明にこれから言及する。
[0016]
図1は、バックゲートを有するETSOI構造の概略断面図を示す。
[0017]
図2は、SRAMメモリ中のセルのアレイを例示する。
[0018]
図3は、本開示のある態様を使用して、選択されたセルにおけるワードライン書き込みトリップ電圧(WWTV)、ハーフセレクト列のセル(column half-selected cell)におけるホールドスタティックノイズマージン(HSNM_half)、および、ハーフセレクト列のセルにおける漏れ電流(ILeak_half)を例示する。
[0019]
図4は、本開示のある態様に従って概略図を例示する。
[0020]
図5は、本開示の1つ以上の方法に従って流れ図を例示する。
[0021]
図6は、本開示のある態様が有利に用いられ得る例示的な無線通信システムを示すブロック図である。
[0022]
図7は、本開示のある態様に従って、半導体コンポーネントの論理設計、レイアウト、および回路のために使用されるデザインワークステーションを例示するブロック図である。
詳細な説明
[0023] 添付図面に関連して以下に記載する詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、ここに説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すようには意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の徹底した理解を提供することを目的として特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細なしに実施され得ることは、当業者に明らかであるだろう。いくつかの例では、そのような概念をあいまいにすることを避けるために、周知の構造およびコンポーネントが、ブロック図の形態で示される。ここで説明される場合、「および/または」という用語の使用は、「包括的な『または』」を表すように意図しているものであり、「または」という用語の使用は、「排他的な『または』」を表すように意図しているものである。
[0024] 高い読み出し安定性と書き込み能力を達成するため、好適セル(preferred cell)は、トランジスタ強度を制御するための追加的な回路であるアシスト回路、およびトランジスタ特性を調整することによって設計される。
[0025] SRAM歩留り推定および設計選択
[0026] スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルの書き込み能力、読み出し安定性、およびホールド安定性(hold stability)は、SRAMセル内のトランジスタの強度比に基づく。ホールド安定性は、プルアップ(PU)トランジスタ対プルダウン(PD)トランジスタ強度比(ガンマ比とも呼ばれる)によって決定され、読み出し安定性は、プルダウントランジスタ対パスゲート(PG)トランジスタ強度比(ベータ比とも呼ばれる)とガンマ比との両方によって決定される。
[0027] ホールド安定性および読み出し安定性は、ホールドスタティックノイズマージン(HSNM)および読み出しスタティックノイズマージン(RSNM)によって、それぞれ定量化される(quantified)。これらのノイズマージンは、それぞれのモードで許容される(tolerated)ことができる記憶ノードにおける最大ノイズ値である。書き込み能力は、PGトランジスタ対PUトランジスタ強度比(アルファ比とも呼ばれる)によって決定され、ワードライン書き込みトリップ電圧(WWTV)によって表わされる。WWTVは、公称電圧(VDD)およびワードライン電圧(VWL)間の差として定量化され、この場合、VWLは、書き込み動作においてデータをフリップ(flip)させる最小のワードライン電圧である。
[0028] 図2は、SRAMメモリ中のセルのアレイを例示する。SRAMアレイ200は、選択された行(row)202と選択された列(column)204で示される。選択された行202と選択された列204が、メモリ動作のために選択される時、選択されたセル(SC)206は、読み出しまたは書き込み動作のために動作されるSRAMアレイ200中のセルである。しかしながら、選択された行202における他のセルもまた、部分的に励起される(energized)。これらのセルは、未選択の列212におけるアレイの一部なので、ハーフセレクト行のセル(row half-selected cell:RHSC)210と称される。同様に、選択された列204内において、他のセルは、未選択の行208にあるので、選択されず、これらのセルは、ハーフセレクト列のセル(column half-selected cell:CHSC)214と称される。未選択行208および未選択列212内のセルは、未選択セル(USC)216と称される。
[0029] 多くの大型SRAMアレイでは、少なくとも6シグマ(6σ)の歩留り(「6σ歩留り(“6σ-yield”)」)が指定される。SRAMアレイ200において6σ歩留り仕様(specification)を達成するために、図2に示された、選択されたセル206、RHSC210、CHSC214、および選択されていないセル216を含む全てのセルは、それらの動作可能なモード(読み出し、書き込み、およびスタンドバイモード)において6σ変動を許容するべきである。アクティブモード(読み出しおよび書き込みモード)において十分な歩留りを達成することは特に困難であるので、読み出し(書き込み)アシスト回路、または読み出し(書き込み)に好適なセルが、読み出しスタティックノイズマージン(WWTV)を改善するために使用されることができる。
[0030] 読み出し(書き込み)アシスト回路は、高い読み出しスタティックノイズマージン(WWTV)を達成するために使用される追加的な回路である。読み出し(書き込み)に好適なセルは、WWTV(読み出しスタティックノイズマージン)の劣化(degradation)を許容しながら、高い読み出しスタティックノイズマージン(WWTV)を達成するために、SRAMセル内のトランジスタの特性を変えることによって設計される。典型的に、SRAMセルにおける各トランジスタのサイズは読み出しスタティックノイズマージンおよびWWTVに反比例して影響を与える(inversely affect)ので、読み出し好適セルは書き込み好適セルと同時に実現されることはできない。
[0031] 加えて、読み出しアシスト回路と書き込みアシスト回路の両方を同時に適用することは、顕著な回路複雑性(circuit complexity)を引き起こす。従って、書き込み好適セルと組み合わされた読み出しアシスト回路、あるいは読み出し好適セルと組み合わされた書き込みアシスト回路は、読み出しスタティックノイズマージンおよびWWTVの両方を改善するために魅力的である。歩留りを評価(evaluate)するため、セルシグマの概念が使用され、それは平均(mean)(μ)割る標準偏差(standard deviation)(σ)で定義される。HSNM、WWTV、および読み出しスタティックノイズマージンのμおよびσを測定するため、1KモンテカルロシミュレーションがVth変動を用いて実行され得る。RDFによるVth変動の標準偏差(σVth)は、続く式によって決定される。
式1
Figure 2015524980
ここで、AVtは酸化層の厚さ(oxide thickness)とチャネルドーピング(channel doping)に比例する技術に依存する定数(constant)である。しかしながら、ラインエッジラフネスおよび酸化層の厚さ(TOX)変動のような他の変動性ソース(variability source)が考慮されるべきである。本開示では、AVtは、他の変動性ソースを考慮するために1.75 mV・μmに調整されるが、他の変数(variable)およびAVtの他の値が、本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。例示するために、本開示は、VDD=0.9Vを有する独立したマルチゲートMOSFETモデルを使用する。nチャネルMOS(NMOS)およびpチャネルMOS(PMOS)のためのこのような例に関する技術パラメータは、表1に要約される。他の電圧およびパラメータが、本開示の範囲内で使用され得、次のものは、単に、本開示の範囲内で可能であるパラメータの単なる1つの例示として提示される。
Figure 2015524980
[0032] 読み出し安定性の改善
[0033] アシスト回路
[0034] 読み出しスタティックノイズマージンは、ベータおよびガンマ比を増加させることによって改善されることができるが、ベータ比は、ガンマ比に比べより直接的に読み出しスタティックノイズマージンに影響する。読み出しアシスト回路は、セル内のトランジスタのバックゲート電圧(back-gate voltage:VBG)、セルグラウンド(cell ground:VGND)、セル供給電圧(cell supply voltage:VCELL)、またはワードライン電圧を制御することによって、読み出しスタティックノイズマージンを改善する。読み出しアシスト回路は、行毎(row-by-row)または列毎(column-by-column)の読み出しアシスト回路に分類される。行毎の読み出しアシストは、選択された行のVWLを減らし得、よってパスゲートの強度を減らし、大きなベータ比を導く。
[0035] 列毎の読み出しアシスト回路は、それぞれ、VCELLを増加させ、そして選択された列のVGNDを減らすことができ、よって、プルダウントランジスタの強度を増加させ、大きなベータ比を導く。列毎の読み出しアシスト回路は、他の構成において、選択された列におけるプルアップトランジスタ(VBG.PU)のバックゲート電圧を減らすことができ、よって、プルアップトランジスタの強度を増加させ、大きなガンマ比を導く。従って、読み出しアシスト回路は、選択されたセルの読み出しスタティックノイズマージンを改善することができる。しかしながら、読み出しアシスト回路は、増加したアクティブ漏れ電流(increased active leakage current)、増加した電力消費、およびワードライン書き込みトリップ電圧の低下のような、いくつかの問題を引き起こす可能性がある。
[0036] 読み出し好適セルを利用することもまた、ワードライン書き込みトリップ電圧の劣化、または漏れ電流の増加のような、固有の問題を有する。このようなアプローチはまた、セルエリアオーバヘッドを増加させ得、SRAMセルのための6シグマ要求を減らし得る。
[0037] 従って、LPGおよびWPDの両方を増加させることは、セル電流(Icell)306における如何なる顕著な劣化も伴わずに、読み出しスタティックノイズマージンを改善するための、より効率的な方法である。
[0038] 書き込みアシスト回路および書き込み好適セルはまた、上述したものと同様の問題を有し、この場合、ワードライン書き込みトリップ電圧パラメータを増加させる設計はまた、RHSC 210またはCHSC 214の読み出しスタティックノイズマージンを低下させる。図4A‐4Bは、異なる制御スキームを利用するハーフセレクト列のセルの特性を例示する。
[0039] 図3は、本開示の態様を使用して、選択されたセル内のワードライン書き込みトリップ電圧(WWTV)、ハーフセレクト列のセル内のホールドスタティックノイズマージン(HSNM_half)およびハーフセレクト列のセル内の漏れ電流(ILeak_half)を例示する。
[0040] 図3は、x軸に示すグラウンド/バックゲート電圧(Vbg,gnd)と、y軸に示すセルシグマを示す。表1に示された選択されたセル206についてのパラメータを使用して、WWTV300の値、HSNM_half値302への影響、およびILeak_half304が示される。6シグマの最小値(y軸プロット(y-axis plotting))がセル歩留りについて規定され、それは図3中のライン306で示される。
[0041] プルダウントランジスタのしきい値電圧が減る時、トリップ電圧(Vtrip)もまた減少し、それはわずかにHSNMを劣化させる。書き込み動作の間に選択された列についてセルに関するグラウンド電圧(VGND)を0Vより引き上げることは、Vトリップを引き上げ、それはWWTV300を改善する。加えて、Ileak_half304は、VDSおよびVGSはVGNDの増加に起因して減少し、プルダウンのVthはソース‐ボディ電圧(VSB)の増加に起因して増加するので、パスゲートおよびプルダウンバックゲート制御スキームと異なり、減少する。
[0042] 以前のパスゲートおよびプルダウンバックゲート制御スキームは、セルに供給される増加した電圧および増加した動的電力を通して全てのセルに関して6σ歩留りを達成する。このような以前のアプローチはまた、漏れ電流を増加させ、そして増加した電力/増加した漏れ電流アプローチは、セルを、小さい回路ジオメトリおよび薄い(例えば、ETSOI)設計能力においてより効果的でない状態にする(render)。以前のVGND制御スキームは、より小さい動的電力を使用し、漏れ電流を増加させないが、そのようなアプローチは、書き込み動作の間に6σ歩留りを達成することができない。
[0043] 他のセル設計アプローチのこれらの問題を解決するために、本開示は、NMOSのバックゲートVBGノードをVGNDノードに組み合わせる。書き込み動作の間のWWTV300を改善するために、VBGおよびVGNDの両方が0Vより増加させられるので、単一の信号を用いてVBGおよびVGNDを同時に制御することが可能である。
[0044] 図4は、本開示のある態様に従ってある概略図を例示する。
[0045] 本開示のSRAMセル400概略図は、他のSRAM構成内などにおいて結合されたプルダウントランジスタ(PDトランジスタ406および408)ならびにプルアップトランジスタ(PUトランジスタ402および404)を含む。パスゲートトランジスタ(PGトランジスタ410および412)は、パスゲートトランジスタ410および412のバックゲートが共通のVBG414を有するように結合され、それはVGNDに結合され(tied to)、そしてプルダウントランジスタ406および408のソース結合に共通に結合される。VGND制御スキームと比較すると、プルダウントランジスタ406および408に対する逆方向バックバイアス(reverse back-bias:RBB)効果はもはや無く、それはVtripを増加し、WWTVを改善する。なぜならば、共通のVBG414およびVGNDは本開示では結合されているからである。その代わりに、パスゲートトランジスタ410および412に対する順方向バックバイアス(forward back-bias:FBB)効果がある。これは、パスゲートトランジスタ410および412を強化し、それは、プルダウントランジスタ406および408に対する逆方向バックバイアス効果より大きなWWTV改善をもたらす。従って、WWTVについて6σ歩留りを達成するための指定された電圧振幅は、以前のスキームのそれよりも小さい。
[0046] パスゲートトランジスタ(手段)410および412は、スタティックメモリセルを読み出すおよび/またはスタティックメモリセルに書き込むために使用され得る。パスゲートトランジスタ(手段)410および412は、第1のパスゲートトランジスタ(手段)410および412をバイアスするための(図1に示された)バックゲートノード(手段)110を有し得る。プルダウントランジスタ(手段)406および408は、メモリセル400の状態(論理「1」、論理「0」、または他の状態)を制御するために使用され得る。プルダウントランジスタ(手段)406および408はまた、プルダウントランジスタ(手段)406および408をバイアスするための(図1に示された)バックゲートノード(手段)110を有し得る。
[0047] VDSおよびVGSがパスゲートトランジスタ410および412に関して、ならびにプルダウントランジスタ406および408に関して低減されるのでIleak_halfは減少する。これは、パスゲートおよびプルダウンバックゲート制御スキームとは異なる。従って、本開示の書き込みアシスト回路による電力オーバヘッドは低減される。加えて、本開示のスキームは、VGND制御スキームより優れている電圧振幅によってもたらされるHSNM_half値302の劣化を低減することができる。
[0048] ビットライン(BL)416、ビットラインバー(bit line bar:BLB)418、およびワードライン電圧(VWL)420は、SRAMセル400の読み出しおよびSRAMセル400への書き込みに使用される。SRAMセル400へ書き込むために、BL416は、論理「1」状態へドライブされ(driven to)、BLB418は論理「0」状態へドライブされる。ワードライン電圧420が次に選択され、そしてセルは1または0として書き込まれる。
[0049] SRAMセル400を読み出すために、BL416およびBLB418は、VCC422(VDDとしても知られている)にプリチャージされ、ワードライン電圧420が選択される。BL416またはBLB418のいずれかのうちの1つのラインがロウレベルにプルダウンされると、BL416およびBLB418の状態が検知され、センス増幅器(sensing amplifier)は、セルが論理1または論理0の何れを含むかを決定するために、BL416およびBLB418間の差を検知する。
[0050] 図3は、本開示に従って、VBGおよびVGNDの関数(function)としての、Ileak_half304、HSNM_half値302、および選択されたセル206のWWTV300を示す。6σ歩留りWWTVを達成するための規定された電圧振幅は、400mVに低減され、それはまた、HSNM_half値302に関して6σ歩留りをもたらす。
[0051] 図5は、本開示の1つの態様に従ってスタティックメモリセルへ書き込むための方法を例示する流れ図である。
[0052] ブロック500は、第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタ、第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタ、第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタ、および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを備えるメモリセルを提供することを例示する。第1のプルダウントランジスタのソースノード、第2のプルダウントランジスタのソースノード、第1のバックゲートノード、第2のバックゲートノード、第3のバックゲートノード、第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている。
[0053] ブロック502は、共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げることを例示する。ブロック504は、共通ノードの電位がグラウンド電位を上回る間、第1のおよび第2のパスゲートトランジスタに電流を流すことを例示する。
[0054] 本開示の1つの態様では、スタティックメモリセルは、第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0055] 本開示の別の態様において、方法は、第1のバックゲートノードを含む第1のパスゲートトランジスタと、第2のバックゲートノードを含む第2のパスゲートトランジスタを有するメモリセルを提供する。第1のプルダウントランジスタは第3のバックゲートノードを含み、第2のプルダウントランジスタは第4のバックゲートノードを含む。第1のおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。この方法は、共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げることを含む。この方法はまた、共通ノードの電位がグラウンド電位を上回る間、第1のパスゲートトランジスタおよび第2のパスゲートトランジスタに電流を流すことを含む。
[0056] 本開示の別の態様では、スタティックメモリセルは、読み出しに好適なゲート長および第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、読み出しに好適なゲート長および第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、読み出しに好適なゲート幅および第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、読み出しに好適なゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0057] 本開示の別の態様では、スタティックメモリセルは、第1のバックゲートノードを有する第1のパスゲートトランジスタと、読み出しに好適なゲート長および第2のバックゲートノードを有する第2のパスゲートトランジスタを含む。セルはさらに、読み出しに好適なゲート幅および第3のバックゲートノードを有する第1のプルダウントランジスタと、読み出しに好適なゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタを含む。第1のプルダウントランジスタおよび第2のプルダウントランジスタのソースノードは、共通ノードを形成するために、第1、第2、第3、および第4のバックゲートノードに電気的に結合されている。
[0058] 本開示の別の態様に従うスタティックメモリセルは、第1のパスゲートトランジスタをバイアスするための第1の手段を備える第1のパスゲートトランジスタと、第2のパスゲートトランジスタをバイアスするための第2の手段を備える第2のパスゲートトランジスタを含む。スタティックメモリセルはさらに、第1のプルダウントランジスタをバイアスするための第3の手段を備える第1のプルダウントランジスタと、第2のプルダウントランジスタをバイアスするための第4の手段を備える第2のプルダウントランジスタを有する。第1のプルダウントランジスタのソースノード、第2のプルダウントランジスタのソースノード、ならびに第1、第2、第3、および第4の手段は、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている。
[0059] バックゲート制御を有するSRAMは、それが追加的な設計柔軟性を提供するので、近頃興味を持たれている。読み出しスタティックノイズマージンおよびWWTV(ワードライン書き込みトリップ値)の両方を改善するため、本開示は書き込みアシスト回路を用いた読み取りに好適なセルを開示する。本開示のメモリセルを、読み出しに好適なセルにするのを補助するために、本開示のメモリセルは、(例えば、プルアップトランジスタまたはプルダウントランジスタ等)メモリセル中の他のデバイスの他のゲート長のうちの少なくともいくつかに比べて増加したゲート長を有するパスゲートトランジスタを有し得る。さらに、本開示のセルの読み出し好適性を増加させるために、プルダウントランジスタのゲート幅は、(例えば、プルアップトランジスタまたはパスゲートトランジスタ等)メモリセル内の他のデバイスのうちの少なくともいくつかのゲート幅より広くなるように増長することができる。
[0060] 本開示の読み出し好適セルはまた、パスゲートトランジスタのゲート長およびプルダウントランジスタのゲート幅の両方を増長させることによって設計されることができる。さらに、本開示の読み出し好適セルは、セル電流、漏れ電流、およびセルエリアオーバヘッドを考慮して設計されることができる。バックゲート制御を使用する従前の書き込みアシスト回路は、WWTV中でわずかな改善をもたらすが、十分なWWTVのための大きな電圧振幅を規定する。本開示は、2つのノードを同時に制御することによって、バックゲート制御をVGND制御と組み合わせる。6σ歩留りWWTVに関して、規定された電圧振幅が低減され、動的電力オーバヘッドはわずか(insignificant)である。加えて、6σ歩留りは、VGND制御のみを用いる場合とは対照的に、全てのセルにおいて提案されたスキームを満足する。
[0061] 図6は、本開示のある態様が有利に用いられ得る例示的な無線通信システム600を示すブロック図である。例示目的のために、図6は、3つの遠隔ユニット620、630、および650と2つの基地局640を示す。無線通信システムは、さらに多くの遠隔ユニットおよび基地局を有し得ることが理解されるだろう。遠隔ユニット620、630、および650は、ICデバイス625A、625C、および625Bを含み、それらは開示された電気回路を含む。ICを含む如何なるデバイスもまた、基地局、スイッチングデバイス、およびネットワーク機器を含む、ここに開示された電気回路を含み得ることは認識されるだろう。図6は、2つの基地局640から遠隔ユニット620、630、および650への順方向リンク信号680、および遠隔ユニット620、630、および650から2つの基地局640への逆方向リンク信号690を示す。
[0062] 図6において、遠隔ユニットのうちの1つ620は、携帯電話として示され、遠隔ユニットのうちの1つ630は、ポータブルコンピュータとして示され、そして遠隔ユニットのうちの1つ650は、無線ローカルループシステムにおける固定ロケーション遠隔ユニットとして示される。例えば、遠隔ユニットは携帯電話、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、パーソナルデータアシスタントのようなポーブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、ミュージックプレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、メータリーディング機器のような固定ロケーションデータユニット、あるいはデータまたはコンピュータ命令を記憶または検索(retrieve)する任意の他のデバイス、あるいは、それらの任意の組み合わせであり得る。図6は、本開示の教示に従って遠隔ユニットを例示するが、本開示は、これらの例示的な例示されたユニットに限定されない。本開示の態様は、集積回路(IC)を含む何れのデバイスでも適切に用いられ得る。
[0063] 図7は、上に開示された電気回路のような、半導体コンポーネントの論理設計、レイアウト、および回路のために使用されるデザインワークステーションを例示するブロック図である。デザインワークステーション700は、CadenceまたはOrCADのような設計ソフトウェア、サポートファイル、およびオペレーティングシステムソフトウェアを含むハードディスク701を含む。デザインワークステーション700はまた、開示された電気回路のような半導体コンポーネント712または回路設計710を容易にするためにディスプレイ702を含む。記憶媒体704は、回路設計710または半導体コンポーネント712を実体的に(tangibly)記憶するために提供される。回路設計710または半導体コンポーネント712は、GDSIIまたはGERBERのようなファイル形式で記憶媒体704に記憶され得る。記憶媒体704は、CD‐ROM、DVD、ハードディスク、フラッシュメモリ、または他の適切なデバイスであり得る。さらに、デザインワークステーション700は、出力を記憶媒体704へ書き込むことまたはそこからの入力を受け入れるためのドライブ装置703を含む。
[0064] 記憶媒体704に記録されたデータは、論理回路構成、フォトリソグラフィーマスクのためのパターンデータ、あるいは電子ビームリソグラフィーのような連続書き込みツール(serial write tool)のためのマスクパターンデータを指定し得る。データはさらに、論理シミュレーションに関連するネット回路またはタイミング図のような論理検証データを含み得る。記憶媒体704にデータを提供することは、半導体ウエハ(semiconductor wafer)を設計するためのプロセスの数を減少させることによって半導体コンポーネント712または回路設計710の設計を容易にする。
[0065] ファームウェアおよび/またはソフトウェアの実現について、方法は、ここに説明された機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、機能等)で実現され得る。命令を実体的に具現化する任意の機械読み取り可能な媒体が、ここに説明された方法を実現するのに使用され得る。例えば、ソフトウェアコードは、メモリ内に記憶され、プロセッサユニットによって実行され得る。メモリは、プロセッサユニット内でまたはプロセッサユニットの外で実現され得る。ここで使用される場合、「メモリ」という用語は、任意のタイプの長期、短期、揮発性、不揮発性、または他のメモリを称し、如何なる特定のメモリのタイプまたはメモリの数、あるいはメモリが記憶される媒体のタイプに限定されるべきでない。
[0066] ファームウェアおよび/またはソフトウェアで実現される場合、機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に、1つ以上の命令またはコードとして記憶され得る。例は、データ構造で符号化されたコンピュータ読み取り可能な媒体と、コンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。コンピュータ読取可能な媒体は、物理的なコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CDROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを記憶するために使用されることができ、かつ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を備えることができ、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここで使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、この場合、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生するが、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0067] コンピュータ読み取り可能な媒体上の記憶に加えて、命令および/またはデータは、通信装置に含まれる伝送媒体上の信号として提供され得る。例えば、通信装置は、命令およびデータを示す信号を有するトランシーバを含み得る。これら命令およびデータは、1つ以上のプロセッサに、特許請求の範囲において概説される機能を実現させるように構成される。
[0068] 特定の回路が説明されたが、当業者は、開示を実施するために、開示された回路のすべてが指定される訳ではないことを理解するだろう。さらに、本開示への焦点を維持するために、ある特定の周知の回路は説明されていない。同様に、説明はある特定のロケーションにおける論理「0」および論理「1」を参照するが、当業者は、論理値が、本開示のオペレーションに影響を与えることなく、それに応じて適応された回路の残り(remainder)を用いて、切り替えられることができることを認識する。
[0069] 本開示およびそれの利点が詳細に説明されてきたが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の技術から逸脱することなく、様々な変更、置換、および修正が、ここで行われることができることが理解されるべきである。さらに、本願の範囲は、本明細書で説明されたプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法およびステップの特定の態様に限定されるようには意図されていない。当業者が本開示から容易に理解することになるように、ここに説明されたのと対応する態様と実質的に同じ結果を達成する、または実質的に同じ機能を実行する、既存の、または後に開発されるプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、またはステップは、本開示に従って利用され得る。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、またはステップを、それらの範囲内に含むように意図されている。
[0070] 先の説明は、当業者に、本明細書に説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供されている。これらの態様への様々な変更は、当業者に容易に理解されることになり、本明細書において定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、明細書に示された態様に限定されることを意図するものではなく、特許請求の範囲における記載と一致する全範囲を付与されるべきものであり、そこにおいて、単数形でのエレメントへの言及は、そうであるとの明確な記載がない限り、「1つ、および1つのみ」を意味することは意図されておらず、「1つ以上の」を意味する。そうでないとの明確な記載がない限り、「いくつかの」という用語は、1つ以上を意味するように意図されている。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」に言及するフレーズは、単一のメンバを含む、それらの項目のうちの任意の組み合わせに言及するものである。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、bおよびcをカバーするように意図されている。当業者によって既知のあるいは後に知られることになる、本開示の全体を通して説明された様々な態様のエレメントの全ての構造上のおよび機能上の同等物は、参照によりここに明示的に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書におけるどの開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明確に記載されているか否かに関わらず、一般社会に捧げられることを意図するものではない。特許請求の範囲のどのエレメントも、そのエレメントが明確に「〜のための手段」というフレーズを使用して記載されていない限り、または、方法の請求項の場合には、そのエレメントが「〜するためのステップ」というフレーズを使用して記載されていない限り、米国特許法第112条、第6パラグラフの規定の下に解釈されるべきでない。
[0070] 先の説明は、当業者に、本明細書に説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供されている。これらの態様への様々な変更は、当業者に容易に理解されることになり、本明細書において定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、明細書に示された態様に限定されることを意図するものではなく、特許請求の範囲における記載と一致する全範囲を付与されるべきものであり、そこにおいて、単数形でのエレメントへの言及は、そうであるとの明確な記載がない限り、「1つ、および1つのみ」を意味することは意図されておらず、「1つ以上の」を意味する。そうでないとの明確な記載がない限り、「いくつかの」という用語は、1つ以上を意味するように意図されている。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」に言及するフレーズは、単一のメンバを含む、それらの項目のうちの任意の組み合わせに言及するものである。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、bおよびcをカバーするように意図されている。当業者によって既知のあるいは後に知られることになる、本開示の全体を通して説明された様々な態様のエレメントの全ての構造上のおよび機能上の同等物は、参照によりここに明示的に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書におけるどの開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明確に記載されているか否かに関わらず、一般社会に捧げられることを意図するものではない。特許請求の範囲のどのエレメントも、そのエレメントが明確に「〜のための手段」というフレーズを使用して記載されていない限り、または、方法の請求項の場合には、そのエレメントが「〜するためのステップ」というフレーズを使用して記載されていない限り、米国特許法第112条、第6パラグラフの規定の下に解釈されるべきでない。
以下に本願出願当初の特許請求の範囲を付記する。
[C1] スタティックメモリセルであって、
第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
を備え、
前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
スタティックメモリセル。
[C2] 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、C1に記載のスタティックメモリセル。
[C3] 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、C1に記載のスタティックメモリセル。
[C4] 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、C1に記載のスタティックメモリセル。
[C5] 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、C1に記載のスタティックメモリセル。
[C6] スタティックメモリセルへ書き込むための方法であって、
第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
を備えるメモリセルを提供することと、
前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されており、
前記共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げることと、
前記共通ノードの前記電位がグラウンド電位を上回る間、前記第1のパスゲートトランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに電流を流すことと、
を備える、方法。
[C7] 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、C6に記載の方法。
[C8] 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、C6に記載の方法。
[C9] 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、C6に記載の方法。
[C10] 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、C6に記載の方法。
[C11] スタティックメモリセルであって、
パスゲート読み出し好適ゲート長および第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
前記パスゲート読み出し好適ゲート長および第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
プルダウン読み出し好適ゲート幅および第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
前記プルダウン読み出し好適ゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
を備え、
前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
スタティックメモリセル。
[C12] 前記第1のパスゲートトランジスタと前記第2のパスゲートトランジスタの各々は、読み出し好適ゲート長を有し、前記読み出し好適ゲート長は、前記スタティックメモリセルにおける他のデバイスのゲート長よりも長い、
C11に記載のスタティックメモリセル。
[C13] 前記第1のプルダウントランジスタと前記第2のプルダウントランジスタの各々は、読み出し好適ゲート幅を有し、前記読み出し好適ゲート幅は、前記スタティックメモリセルにおける他のデバイスのゲート幅よりも広い、
C11に記載のスタティックメモリセル。
[C14] 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、C11に記載のスタティックメモリセル。
[C15] 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、C11に記載のスタティックメモリセル。
[C16] 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、C11に記載のスタティックメモリセル。
[C17] 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、C11に記載のスタティックメモリセル。
[C18] スタティックメモリセルであって、
第1のパスゲートトランジスタをバイアスするための第1の手段を備える前記第1のパスゲートトランジスタと、
第2のパスゲートトランジスタをバイアスするための第2の手段を備える前記第2のパスゲートトランジスタと、
第1のプルダウントランジスタをバイアスするための第3の手段を備える前記第1のプルダウントランジスタと、
第2のプルダウントランジスタをバイアスするための第4の手段を備える前記第2のプルダウントランジスタと、
を備え、
前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1の手段、前記第2の手段、前記第3の手段、前記第4の手段は、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
スタティックメモリセル。
[C19] 前記共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げるための手段と、
前記共通ノードの前記電位がグラウンド電位を上回る間、前記第1のパスゲートトランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに電流を流すための手段と、
をさらに備える、C18に記載のスタティックメモリセル。
[C20] 前記第1の手段、第2の手段、第3の手段、および第4の手段のうちの少なくとも1つは、バックゲートである、C18に記載のスタティックメモリセル。

Claims (20)

  1. スタティックメモリセルであって、
    第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
    第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
    第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
    第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
    を備え、
    前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
    スタティックメモリセル。
  2. 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、請求項1に記載のスタティックメモリセル。
  3. 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、請求項1に記載のスタティックメモリセル。
  4. 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、請求項1に記載のスタティックメモリセル。
  5. 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、請求項1に記載のスタティックメモリセル。
  6. スタティックメモリセルへ書き込むための方法であって、
    第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
    第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
    第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
    第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
    を備えるメモリセルを提供することと、
    前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されており、
    前記共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げることと、
    前記共通ノードの前記電位がグラウンド電位を上回る間、前記第1のパスゲートトランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに電流を流すことと、
    を備える、方法。
  7. 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、請求項6に記載の方法。
  11. スタティックメモリセルであって、
    パスゲート読み出し好適ゲート長および第1のバックゲートノードを備える第1のパスゲートトランジスタと、
    前記パスゲート読み出し好適ゲート長および第2のバックゲートノードを備える第2のパスゲートトランジスタと、
    プルダウン読み出し好適ゲート幅および第3のバックゲートノードを備える第1のプルダウントランジスタと、
    前記プルダウン読み出し好適ゲート幅および第4のバックゲートノードを備える第2のプルダウントランジスタと、
    を備え、
    前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1のバックゲートノード、前記第2のバックゲートノード、前記第3のバックゲートノード、前記第4のバックゲートノードは、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
    スタティックメモリセル。
  12. 前記第1のパスゲートトランジスタと前記第2のパスゲートトランジスタの各々は、読み出し好適ゲート長を有し、前記読み出し好適ゲート長は、前記スタティックメモリセルにおける他のデバイスのゲート長よりも長い、
    請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  13. 前記第1のプルダウントランジスタと前記第2のプルダウントランジスタの各々は、読み出し好適ゲート幅を有し、前記読み出し好適ゲート幅は、前記スタティックメモリセルにおける他のデバイスのゲート幅よりも広い、
    請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  14. 前記共通ノードが、ゼロボルトより高い電位に引き上げられる時、前記第1のパスゲートトランジスタは、前記第2のプルダウントランジスタにデータをパスするように構成され、前記共通ノードが、ゼロボルトより高い前記電位に引き上げられる時、前記第2のパスゲートトランジスタは、前記第1のプルダウントランジスタへデータをパスするように構成される、請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  15. 前記第1のプルダウントランジスタおよび前記第1のパスゲートトランジスタに結合された第1のプルアップトランジスタと、前記第2のプルダウントランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに結合された第2のプルアップトランジスタ、をさらに備える、請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  16. 前記第1のパスゲートトランジスタのボディが、前記第1のバックゲートノードを備える、請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  17. 前記第1のプルダウントランジスタのボディが、前記第3のバックゲートノードを備える、請求項11に記載のスタティックメモリセル。
  18. スタティックメモリセルであって、
    第1のパスゲートトランジスタをバイアスするための第1の手段を備える前記第1のパスゲートトランジスタと、
    第2のパスゲートトランジスタをバイアスするための第2の手段を備える前記第2のパスゲートトランジスタと、
    第1のプルダウントランジスタをバイアスするための第3の手段を備える前記第1のプルダウントランジスタと、
    第2のプルダウントランジスタをバイアスするための第4の手段を備える前記第2のプルダウントランジスタと、
    を備え、
    前記第1のプルダウントランジスタのソースノード、前記第2のプルダウントランジスタのソースノード、前記第1の手段、前記第2の手段、前記第3の手段、前記第4の手段は、共通ノードを形成するために互いに電気的に結合されている、
    スタティックメモリセル。
  19. 前記共通ノードの電位をグラウンド電位より引き上げるための手段と、
    前記共通ノードの前記電位がグラウンド電位を上回る間、前記第1のパスゲートトランジスタおよび前記第2のパスゲートトランジスタに電流を流すための手段と、
    をさらに備える、請求項18に記載のスタティックメモリセル。
  20. 前記第1の手段、第2の手段、第3の手段、および第4の手段のうちの少なくとも1つは、バックゲートである、請求項18に記載のスタティックメモリセル。
JP2015525559A 2012-08-03 2013-07-31 書き込みアシスト回路を備えた、sramの読み出しに好適なビットセル Active JP6312674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261679650P 2012-08-03 2012-08-03
US61/679,650 2012-08-03
US13/741,869 2013-01-15
US13/741,869 US9583178B2 (en) 2012-08-03 2013-01-15 SRAM read preferred bit cell with write assist circuit
PCT/US2013/053034 WO2014022565A1 (en) 2012-08-03 2013-07-31 Sram read preferred bit cell with write assist circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524980A true JP2015524980A (ja) 2015-08-27
JP6312674B2 JP6312674B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50025328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525559A Active JP6312674B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 書き込みアシスト回路を備えた、sramの読み出しに好適なビットセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9583178B2 (ja)
JP (1) JP6312674B2 (ja)
KR (1) KR20150040986A (ja)
CN (1) CN104704566B (ja)
WO (1) WO2014022565A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111635B2 (en) * 2013-01-25 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Static random access memories (SRAM) with read-preferred cell structures, write drivers, related systems, and methods
JP6316727B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6501695B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10403384B2 (en) 2016-06-22 2019-09-03 Darryl G. Walker Testing a semiconductor device including a voltage detection circuit and temperature detection circuit that can be used to generate read assist and/or write assist in an SRAM circuit portion and method therefor
US9940999B2 (en) 2016-06-22 2018-04-10 Darryl G. Walker Semiconductor devices, circuits and methods for read and/or write assist of an SRAM circuit portion based on voltage detection and/or temperature detection circuits
US20180175209A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including one or more nonvolatile memory cells and method for the formation thereof
KR101986415B1 (ko) 2017-07-18 2019-06-05 연세대학교 산학협력단 어시스트 회로를 포함하는 정적 랜덤 액세스 메모리
US10692567B2 (en) 2018-09-06 2020-06-23 M31 Technology Corporation Method for assisting memory cell in access operation and operating memory cell, and memory device having assist circuit with predefined assist strength
US10679714B2 (en) 2018-09-12 2020-06-09 Nxp B.V. ROM cell with transistor body bias control circuit
US10685703B2 (en) 2018-09-12 2020-06-16 Nxp B.V. Transistor body bias control circuit for SRAM cells
JP7183086B2 (ja) 2019-03-14 2022-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US11074946B2 (en) 2019-12-05 2021-07-27 Nxp B.V. Temperature dependent voltage differential sense-amplifier
US11972793B2 (en) 2021-09-15 2024-04-30 Mavagail Technology, LLC Integrated circuit device including an SRAM portion having end power select circuits

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282885A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006004974A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20060044866A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2006210736A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US20080175068A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Texas Instruments Incorporated Temperature dependent back-bias for a memory array
US20120113708A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Stable SRAM Bitcell Design Utilizing Independent Gate Finfet
JP2012094228A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285442B2 (ja) * 1993-12-13 2002-05-27 株式会社日立製作所 メモリ装置
US6061267A (en) * 1998-09-28 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Memory circuits, systems, and methods with cells using back bias to control the threshold voltage of one or more corresponding cell transistors
US7307907B2 (en) 2003-12-11 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated SRAM device and a method of operating the same to reduce leakage current during a sleep mode
US7279755B2 (en) * 2005-12-02 2007-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell with improved layout designs
WO2007122565A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Nxp B.V. Static random access memory cell
US7436696B2 (en) 2006-04-28 2008-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Read-preferred SRAM cell design
JP2008047698A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2008176829A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujitsu Ltd メモリマクロ
JP5197241B2 (ja) 2008-09-01 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8325511B2 (en) 2010-04-21 2012-12-04 Texas Instruments Incorporated Retain-till-accessed power saving mode in high-performance static memories
US8461875B1 (en) * 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8994085B2 (en) * 2012-01-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282885A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5708599A (en) * 1996-04-11 1998-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of reducing power consumption
JP2006004974A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20060044866A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2006099937A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006210736A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US20080175068A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Texas Instruments Incorporated Temperature dependent back-bias for a memory array
JP2012094228A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US20120113708A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Stable SRAM Bitcell Design Utilizing Independent Gate Finfet

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704566A (zh) 2015-06-10
CN104704566B (zh) 2018-02-02
KR20150040986A (ko) 2015-04-15
JP6312674B2 (ja) 2018-04-18
US9583178B2 (en) 2017-02-28
US20140036578A1 (en) 2014-02-06
WO2014022565A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312674B2 (ja) 書き込みアシスト回路を備えた、sramの読み出しに好適なビットセル
Chun et al. A 3T gain cell embedded DRAM utilizing preferential boosting for high density and low power on-die caches
Chun et al. A 667 MHz logic-compatible embedded DRAM featuring an asymmetric 2T gain cell for high speed on-die caches
Yoshida et al. A capacitorless 1T-DRAM technology using gate-induced drain-leakage (GIDL) current for low-power and high-speed embedded memory
Qazi et al. A 512kb 8T SRAM macro operating down to 0.57 V with an AC-coupled sense amplifier and embedded data-retention-voltage sensor in 45 nm SOI CMOS
Yang et al. Single-ended 9T SRAM cell for near-threshold voltage operation with enhanced read performance in 22-nm FinFET technology
US20060120184A1 (en) Sense amplifier driver and semiconductor device comprising the same
JP2005285197A (ja) 半導体記憶装置
US10636457B2 (en) Overvoltage protection for a fine grained negative wordline scheme
JP2009026448A (ja) メモリセル構造、メモリセルアレイ、メモリ装置、メモリ制御器、メモリシステム及びこれらを動作する方法
Chun et al. A 1.1 V, 667MHz random cycle, asymmetric 2T gain cell embedded DRAM with a 99.9 percentile retention time of 110µsec
Gupta et al. Low power robust FinFET-based SRAM design in scaled technologies
US9691445B2 (en) Transistor gain cell with feedback
Wu et al. A 0.5-V 28-nm 256-kb mini-array based 6T SRAM with Vtrip-tracking write-assist
JP2004186197A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
US20120314483A1 (en) Semiconductor device
Jeong et al. Bitline Charge-Recycling SRAM Write Assist Circuitry for $ V_ {\mathrm {MIN}} $ Improvement and Energy Saving
Birla Variability aware FinFET SRAM cell with improved stability and power for low power applications
WO2006012444A2 (en) Low-power, p-channel enhancement-type metal-oxide semiconductor field-effect transistor (pmosfet) sram cells
Moghaddam et al. Ultra low-power 7T SRAM cell design based on CMOS
Limachia et al. Characterization of a novel 10T SRAM cell with improved data stability and delay performance for 20-nm tri-gated FinFET technology
US10002660B2 (en) Transistor gain cell with feedback
Joshi et al. Effects of gate-to-body tunneling current on PD/SOI CMOS SRAM
Manisankar et al. P‐channel logic 2 T eDRAM macro with high retention bit architecture
US9047930B2 (en) Single-ended low-swing power-savings mechanism with process compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250