JP2015523830A - コミュニケーション情報伝送システム及びその方法 - Google Patents

コミュニケーション情報伝送システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523830A
JP2015523830A JP2015525363A JP2015525363A JP2015523830A JP 2015523830 A JP2015523830 A JP 2015523830A JP 2015525363 A JP2015525363 A JP 2015525363A JP 2015525363 A JP2015525363 A JP 2015525363A JP 2015523830 A JP2015523830 A JP 2015523830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
call
user
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525363A
Other languages
English (en)
Inventor
キュン−タク・イ
ヨン−グン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015523830A publication Critical patent/JP2015523830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/543Call deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/20Scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

コミュニケーション情報伝送システム及びその方法に係り、第1デバイスのコミュニケーション情報伝送方法は、第1デバイスが、第2デバイスからコミュニケーション要請を受信する段階と、第1デバイス周辺の状況情報を獲得する段階と、獲得された状況情報に基づいて、コミュニケーション要請に係わる情報を少なくとも1つの第3デバイスに伝送する段階と、を含む。

Description

本発明は、デバイス周辺の状況情報に基づいて、他のデバイスにコミュニケーション情報を提供することができる、コミュニケーション情報伝送システム及びその方法に関する。
最近、マルチメディア技術及びネットワーク技術が発達するにつれ、ユーザらは、携帯電話、スマートフォン、コンピュータ、ノート型パソコン、TV(television)のような多様なデバイスを利用し、互いにコミュニケーションを行えるようになった。しかし、ユーザが使用することができるデバイスの種類が増加したが、ユーザは、自分のデバイスをいずれも所持することができないという問題があった。従って、ユーザのデバイスのうち所定のデバイスが、他のユーザのデバイスからコミュニケーション要請を受信する場合には、ユーザは、他のユーザとコミュニケーションを行うために、コミュニケーション要請を受信したデバイスを探さなければならないという不都合があった。従って、ユーザのデバイスのうち1デバイスが、他のユーザのデバイスからコミュニケーション要請を受信する場合、コミュニケーション要請を処理することができる、ユーザの他のデバイスを効果的に選択し、選択されたデバイスをして、コミュニケーション要請を処理するようにする技術が要求されている。
本発明の一実施形態は、コミュニケーション要請を受信したデバイスの周辺の状況情報に基づいて、他のデバイスにコミュニケーション情報を提供することができる、コミュニケーション情報伝送システム及びその方法を提供する。
また、本発明の一実施形態は、コミュニケーション要請を受信したデバイスの周辺にユーザが位置しない場合、コミュニケーション要請を処理することができる他のデバイスに、コミュニケーション情報を提供することができるコミュニケーション情報伝送システム及びその方法を提供する。
前述の技術的課題を達成するための技術的手段として、本発明の第1側面は、第1デバイスが、第2デバイスからコミュニケーション要請を受信する段階と、前記第1デバイス周辺の状況情報を獲得する段階と、前記獲得された状況情報に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理することができる少なくとも1つの第3デバイスを決定する段階と、を含む、第1デバイスのコミュニケーション情報伝送方法を提供することができる。
また、前記方法は、前記決定された第3デバイスに、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階をさらに含んでもよい。
また、前記状況情報を獲得する段階は、前記第1デバイスに含まれたカメラ及びマイクのうち少なくとも一つを利用して、前記第1デバイス周辺を撮影した映像、及び前記第1デバイス周辺の音声のうち少なくとも一つを獲得することができる。
また、前記方法は、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つに基づいて、前記第1デバイスのユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する段階をさらに含み、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置すると判断されれば、前記コミュニケーション要請に係わる情報を、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する段階は、前記第1デバイスにあらかじめ保存された前記ユーザのイメージ及び音声のうち少なくとも一つを、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つと比較することができる。
また、前記第3デバイスを決定する段階は、サーバから、前記第1デバイスと連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に基づいて、前記第3デバイスを決定することができる。
また、前記第3デバイスを決定する段階は、前記デバイスの機能に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理することができる前記第3デバイスを決定し、前記機能は、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記第3デバイスを決定する段階は、前記第1デバイスの周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、前記デバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、前記デバイスから、前記第3デバイスを決定することができる。
また、前記コミュニケーション要請を受信する段階は、前記第2デバイスから、通話要請及びメッセージのうち少なくとも一つを受信し、前記通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記第3デバイスは、前記第2デバイスとの通話及びメッセージ送受信のうち少なくとも一つを遂行することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスの発信情報を、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスから受信される通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換された通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスと通話を行うのに利用される。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記コミュニケーション要請がメッセージであるならば、前記第2デバイスから受信された前記メッセージを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記メッセージを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換されたメッセージを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスとメッセージを送受信するのに利用される。
また、前記状況情報を獲得する段階は、前記第1デバイスに含まれたセンサを利用して、前記第1デバイス周辺の状況についての情報を獲得し、前記センサは、ジャイロセンサ(gyro sensor)、地磁気センサ(geo-magnetic sensor)、加速度センサ(accelerometer sensor)、重力センサ(gravity sensor)、光センサ(light sensor)、近接センサ(proximity sensor)、気圧計(barometer)、動作認識センサ(motion recognition sensor)、羅針盤(compass)、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、本発明の第2側面は、第2デバイスからコミュニケーション要請を受信するコミュニケーション要請受信部と、前記第1デバイス周辺の状況情報を獲得する状況情報獲得部と、前記獲得された状況情報に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理することができる少なくとも1つの第3デバイスを決定するデバイス決定部と、を含む、コミュニケーション情報を伝送する第1デバイスを提供することができる。
また、前記第1デバイスは、前記決定された第3デバイスに、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送するコミュニケーション情報提供部をさらに含んでもよい。
また、前記状況情報獲得部は、前記第1デバイスに含まれたカメラ及びマイクのうち少なくとも一つを利用して、前記第1デバイス周辺を撮影した映像、及び前記第1デバイス周辺の音声のうち少なくとも一つを獲得することができる。
また、前記第1デバイスは、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つに基づいて、前記第1デバイスのユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する情報伝送決定部をさらに含み、前記コミュニケーション情報提供部は、前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置すると判断されれば、前記コミュニケーション要請に係わる情報を、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記情報伝送決定部は、前記第1デバイスにあらかじめ保存された前記ユーザのイメージ及び音声のうち少なくとも一つを、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つと比較することができる。
また、前記デバイス決定部は、サーバから、前記第1デバイスと連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に基づいて、前記第3デバイスを決定することができる。
また、前記デバイス決定部は、前記デバイスの機能に基づいて、前記デバイスのうち前記コミュニケーション要請を処理することができる前記第3デバイスを選択し、前記機能は、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記デバイス決定部は、前記第1デバイスの周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、前記デバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、前記デバイスから、前記第3デバイスを決定することができる。
また、前記コミュニケーション要請受信部は、前記第2デバイスから、通話要請及びメッセージのうち少なくとも一つを受信し、前記通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記第3デバイスは、前記第2デバイスとの通話及びメッセージ送受信のうち少なくとも一つを遂行することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスの発信情報を、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスから受信される通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスが処理することができる形式に変換し、前記変換された通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスと通話を行うのに利用される。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記コミュニケーション要請がメッセージであるならば、前記第2デバイスから受信された前記メッセージを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記メッセージを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換されたメッセージを、前記第3デバイスに伝送することができる。
また、前記コミュニケーション情報提供部は、前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスとメッセージを送受信するのに利用される。
また、前記状況情報獲得部は、前記第1デバイスに含まれたセンサを利用して、前記第1デバイス周辺の状況についての情報を獲得し、前記センサは、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、本発明の第3側面は、第1側面の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムの全体概要図である。 本発明の一実施形態による、第1デバイスが第3デバイスに発信情報を提供する一例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による、第1デバイスが第3デバイスに発信情報を提供する一例を図示した図面である。 本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムにおいて、第2デバイス及び第3デバイスが、第1デバイスを経由してコミュニケーション情報を送受信する一例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による、第2デバイスが第1デバイスに通話を要請する場合、第2デバイス及び第3デバイスが、第1デバイスを経由して通話を行う方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第2デバイスが第1デバイスにメッセージを伝送する場合、第2デバイス及び第3デバイスが、第1デバイスを経由してメッセージを送受信する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムにおいて、第2デバイス及び第3デバイスが、直接コミュニケーション情報を送受信する一例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による、第2デバイスが第1デバイスに通話を要請する場合、第2デバイス及び第3デバイスが直接通話を行う方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第2デバイスが第1デバイスにメッセージを伝送する場合、第2デバイス及び第3デバイスが直接メッセージを送受信する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第1デバイスが状況情報を獲得する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第1デバイスがコミュニケーションの要請に係わる情報を、第3デバイスに伝送するか否かということを決定する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第1デバイスがサーバ(図示せず)から受信されるデバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイスを決定する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、第1デバイスが、第1デバイスの周辺のデバイスから受信されるデバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイスを決定する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1デバイスのブロック図である。 本発明の一実施形態による状況情報獲得部の細部ブロック図である。 本発明の他の実施形態による第1デバイスのブロック図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明が属する技術分野で当業者が容易に実施することができるように、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまに異なる形態に具現され、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。そして、図面において、本発明について明確に説明するために、説明と係わりのない部分は省略し、明細書全体を介して、類似した部分については、類似した図面符号を付した。
明細書全体で、ある部分が他の部分と「連結」されているとするとき、それは、「直接連結」されている場合だけではなく、その中間に、他の素子を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
また、本明細書において、コミュニケーション情報は、電話通話、メッセージ送受信に係わる情報を意味する。該電話通話は、音声通話及び映像通話を含んでもよい。また、該メッセージは、電子メール(email)、SMS(short message service)、MMS(multimedia messaging service)、メッセンジャプログラムを介して伝送されるメッセージを含んでもよい。
以下、添付された図面を参照し、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムの全体概要図である。
図1に図示されているように、本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムは、第1デバイス1000、第2デバイス2000、及び少なくとも1つの第3デバイス3000を含む。
本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報システムにおいて、第2デバイス2000が第1デバイス1000に通話を要請したり、あるいはメッセージを送信したりすれば、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺の状況情報を獲得することができる。また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断して、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置しなければ、電話通話及びメッセージに係わる情報を少なくとも1つの第3デバイス3000に伝送する。その場合、第1デバイス1000は、デバイスのうち電話通話及びメッセージを処理することができる第3デバイス3000を検索することができる。また、第3デバイス3000は、第2デバイス2000と通話を行ったり、あるいはメッセージを送受信したりすることができる。
第1デバイス1000は、有線/無線ネットワークを介して、第2デバイス2000及び第3デバイス3000と連結可能な全種のデバイスを含む。第1デバイス1000は、スマートフォン、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、デジタルTV(television)、メディアプレイヤ、GPS(global positioning system)装置、ラップトップ、及びその他のモバイルまたは非モバイルのコンピュータ装置でもあるが、それらに制限されるものではない。
また、第3デバイス3000は、有線/無線ネットワークを介して、第1デバイス1000及び第2デバイス2000と連結可能な全種のデバイスを含む。第3デバイス3000は、スマートフォン、携帯電話、PDA、デジタルTV、プリンタ、メディアプレイヤ、GPS装置、ラップトップ、及びその他のモバイルまたは非モバイルのコンピュータ装置でもあるが、それらに制限されるものではない。
例えば、第1デバイス1000が居間に置かれており、ユーザが居間でTVを視聴している場合、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から通話要請を受信すれば、第1デバイス1000は、居間にユーザがいないということを確認することができる。また、第1デバイス1000は、第2デバイス2000の発信情報をTVに伝送することができ、TVは、発信情報を画面にディスプレイし、ユーザ入力に基づいて、第2デバイス2000と通話を行うことができる。
また、例えば、第1デバイス1000が居間に置かれており、ユーザが書斎でコンピュータを使用している場合、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信すれば、第1デバイス1000は、居間にユーザがいないということを確認することができる。また、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信されたメッセージをコンピュータに伝送することができ、コンピュータは、メッセージを画面にディスプレイし、ユーザ入力に基づいて、第2デバイス2000とメッセージを送受信することができる。
また、例えば、第1デバイス1000が居間に置かれており、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信すれば、第1デバイス1000は、居間にユーザがいないということを確認することができる。また、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信されたメッセージをプリンタに伝送することができ、プリンタは、受信されたメッセージを出力することができる。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態による、第1デバイス1000が第3デバイス3000に発信情報を提供する一例を図示した図面である。
図2Aを参照すれば、第1デバイス1000が,第2デバイス2000から通話要請を受信し、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断すれば、第1デバイス1000は、第2デバイス2000の発信情報を,第1デバイス1000の画面にディスプレイすることができる。その場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000に発信情報を提供しない。
また、図2Bを参照すれば、第1デバイス1000が,第2デバイス2000から通話要請を受信し、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置しないと判断すれば、第1デバイス1000は、第2デバイス2000の発信情報を,第3デバイス3000に提供することができる。また、第3デバイス3000は、受信された発信情報を,第3デバイス3000の画面にディスプレイすることができる。その場合、発信情報は,第3デバイス3000で再生中であるコンデンツ画面にオーバーラップされて表示される。
図3は、本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送方法のフローチャートである。
段階S200で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から、コミュニケーション要請を受信する。第1デバイス1000は、第2デバイス2000から、通話要請を受信したり、あるいはメッセージを受信することができる。該通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請を含んでもよい。また、該メッセージは、電子メール、SMS、MMS、メッセンジャプログラムを介して伝送されるメッセージを含んでもよい。第1デバイス1000が、第2デバイス2000から通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、電話ベルを鳴らすことができる。
段階S210で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺の状況情報を獲得する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000に含まれた、カメラ、マイク及びセンサのうち少なくとも一つを利用することにより、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。
例えば、第1デバイス1000は、カメラを利用して、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話要請が受信されることにより、カメラアプリケーションを実行し、実行されたカメラアプリケーションを制御することにより、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。第1デバイス1000が動画を撮影した場合、撮影された動画のフレームを互いに比較し、色または明るさの差を確認することができる。また、第1デバイス1000は、撮影された映像内にユーザが含まれた場合、撮影されたユーザが、第1デバイス1000のユーザであるか否かということを確認することができる。また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000が置かれた状態により、第1デバイス1000の前面に位置したカメラを活性化させるか、あるいは第1デバイス1000の背面に位置したカメラを活性化させるかということを決定することができる。
また、例えば、第1デバイス1000は、マイクを利用して、第1デバイス1000の周辺音声を録音することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から、通話要請が受信されることにより、音声録音アプリケーションを実行することができ、実行された音声録音アプリケーションを制御することにより、第1デバイス1000の周辺音声を録音することができる。第1デバイス1000は、録音された音声の大きさ変化をモニタリングすることができる。例えば、ユーザが第1デバイス1000を手にする場合、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺音声変化を感知することができる。
また、第1デバイス1000は、各種センサを利用して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から、通話要請が受信されることにより、センサアプリケーションを実行することができ、実行されたセンサアプリケーションを制御することにより、第1デバイス1000の周辺に係わる状況情報を獲得することができる。該センサは、例えば、ジャイロセンサ(gyro sensor)、地磁気センサ(geo-magnetic sensor)、加速度センサ(accelerometer sensor)、重力センサ(gravity sensor)、光センサ(light sensor)、近接センサ(proximity sensor)、気圧計(barometer)、動作認識センサ(motion recognition sensor)、羅針盤(compass)、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。第1デバイス1000は、各種センサを介して感知された値の変化をモニタリングすることができる。
また、第1デバイス1000は、宅内のホームネットワークシステム(図示せず)を介して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することもできる。ホームネットワークシステム(図示せず)は、セキュリティシステムを含んでもよいが、それに制限されるものではない。ホームネットワークシステム(図示せず)は、ゲートウェイ(図示せず)、第1デバイス1000、第3デバイス3000、及び宅内の各種機器を含んでもよい。また、宅内の各種機器は、監視カメラ、音声収集装置、温度センサ及び湿度センサを含んでもよい。ゲートウェイ(図示せず)は、宅内の各種機器を介して、宅内の状況情報を獲得することができる。例えば、ゲートウェイ(図示せず)は、監視カメラから撮影される映像、音声収集装置を介して獲得される音声、及び温度センサと湿度センサとを介して獲得されるセンシング情報を受信することができる。また、第1デバイス1000は、ゲートウェイ(図示せず)によって獲得された状況情報を、ゲートウェイ(図示せず)から受信することができる。
段階S220で、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請に係わる情報を伝送するか否かということを決定する。第1デバイス1000は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断し、第1デバイス1000周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。
例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にしたり、あるいは第1デバイス1000の位置に移動したりすることにより、第1デバイス1000で撮影された映像の明るさが暗かったり、あるいは録音された音声の大きさが大きくなったりすれば、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。また、ユーザが、第1デバイス1000を手にし、第1デバイス1000を動かすことにより、第1デバイス1000は、動作センサを利用して、第1デバイス1000の動きを感知することができ、第1デバイス1000は、動きが感知されれば、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。
また、第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔を感知し、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔の形状、目の形状、鼻の形状、口の形状、目の位置、鼻の位置及び口の位置に基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを確認することができる。
また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、第1デバイス1000のメモリに保存されたユーザ情報に基づいて判断される。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザを撮影したイメージが、第1デバイス1000のメモリに保存される。また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、別途のサーバ(図示せず)に保存されたユーザ情報に基づいて判断される。例えば、第1デバイス1000に対応するSNS(social networking service)のサービス提供サーバに保存されたユーザイメージに基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということが判断される。
また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺の撮影イメージ、録音された音声及びセンシング情報のうち少なくとも2以上の組み合わせに基づいて、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断することもできる。
また、第1デバイス1000は、録音された音声が、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声であるか否かということを判断することもできる。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声が、第1デバイス1000、または別途のサーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。
また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
一方、第1デバイス1000は、ゲートウェイ(図示せず)から受信されるユーザの位置情報に基づいて、ユーザが、第1デバイス1000の周辺に位置するか否かということを判断することもできる。その場合、ゲートウェイ(図示せず)は、宅内の各種機器を介して獲得される状況情報に基づいて、宅内のユーザの位置情報を生成することができる。例えば、ゲートウェイ(図示せず)は、監視カメラから撮影される映像、音声収集装置を介して獲得される音声、並びに温度センサ及び湿度センサを介して獲得されるセンシング情報を利用して、宅内において、ユーザが位置したところについての位置情報を生成することができる。また、ユーザの位置情報は、ユーザが、宅内でどのデバイスの周辺に位置するかということについての情報を含んでもよい。
また、第1デバイス1000は、ゲートウェイ(図示せず)によって生成された位置情報を受信し、受信された位置情報に基づいて、ユーザが、第1デバイス1000の周辺に位置するか否かということを判断することもできる。
段階S230で、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請を処理する第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、コミュニケーション要請を処理する少なくとも1つの第3デバイス3000を検索して選択することができる。コミュニケーション要請の処理は、コミュニケーション要請に係わる情報を表示したり、あるいは第2デバイス2000とコミュニケーションを遂行することができることを意味する。
具体的には、第1デバイス1000は、サーバ(図示せず)に、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を要請し、サーバ(図示せず)から受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を検索することができる。その場合、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わる情報は、サーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。また、サーバ(図示せず)は、宅外に位置したサーバであるか、あるいはホームネットワークのための宅内のゲートウェイでもあるが、それらに制限されるものではない。
また、デバイス情報は、デバイスに係わる各種の情報を含む。デバイス情報は、デバイスの種類、デバイスに含まれた機能に係わる情報を含んでもよい。デバイスに含まれた機能は、例えば、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、第1デバイス1000は、要請されたコミュニケーションの種類により、第3デバイス3000を決定することができる。例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から映像通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、撮影機能、音声入力機能、音声出力機能、ディスプレイ機能を含むTVを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、ディスプレイ機能及びネットワーク通信機能を含むノート型パソコンを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、印刷機能を含むプリンタを、第3デバイス3000として決定することができる。
また、第1デバイス1000は、少なくとも1つの第3デバイス3000を検索することができ、検索された全ての第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供することを決定することができる。また、第1デバイス1000は、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000のうち所定のデバイスを、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000は、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができ、第1デバイス1000は、ユーザが周辺に位置した第3デバイス3000を、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、第3デバイス3000は、第3デバイス3000に含まれたカメラ、マイク及び各種のセンサを利用して、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができる。
また、第1デバイス1000は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、周辺のデバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を決定することもできる。その場合、第1デバイス1000は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報提供の要請をブロードキャスティングすることができるが、それに制限されるものではない。また、第1デバイス1000は、宅内に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請することができるが、それらに制限されるものではない。
また、第1デバイス1000は、要請されたコミュニケーションの種類によって、コミュニケーション情報を伝送する第3デバイス3000をあらかじめ設定することもできる。また、第1デバイス1000は、ユーザ入力に基づいて、要請されたコミュニケーションの種類に対応する第3デバイス3000を決定することもできる。
一方、第1デバイス1000が、ゲートウェイ(図示せず)からユーザの位置情報を受信する場合、第1デバイス1000は、受信された位置情報に基づいて、第3デバイス3000を決定することもできる。ゲートウェイ(図示せず)から受信されるユーザの位置情報は、ユーザが宅内でどのデバイスの周辺に位置するかということについての情報を含んでもよい。また、第1デバイス1000は、ユーザ周辺のデバイスのうち、コミュニケーション要請を処理することができるデバイスを、第3デバイス3000として決定することができる。
段階S240で、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送する。第1デバイス1000が、第2デバイス2000から通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000に、第2デバイス2000の発信情報を提供することができる。また、第1デバイス1000は、第3デバイス3000と第2デバイス2000とが互いに通話を行うように、通話と係わる音声情報または映像情報を中継することができる。
また、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信する場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000に、受信されたメッセージ、第2デバイス2000の電話番号、及び第2デバイス2000と通信可能な接続情報のうち少なくとも一つを提供することができる。また、第1デバイス1000は、第3デバイス3000から受信されたメッセージを、第2デバイス2000に提供することもできる。
また、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000で処理することができる形式に変換し、変換された情報を、第3デバイス3000に提供することができる。その場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000が処理することができるデータ形式についての情報を、外部機器またはサーバから受信することができる。例えば、第1デバイス1000は、宅内のゲートウェイから、第3デバイス3000にインストールされたアプリケーション、第3デバイス3000が支援するコーデック、ファイル拡張子についての情報を受信することができる。
図4は、本発明の一実施形態による、コミュニケーション情報伝送システムにおいて、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、第1デバイス1000を経由して、コミュニケーション情報を送受信する一例を図示した図面である。
図4に図示されているように、本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムにおいて、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信された通話情報及びメッセージ情報を、第3デバイス3000に提供することができ、第3デバイス3000から受信された通話情報及びメッセージ情報を、第1デバイス1000に提供することができる。
図5は、本発明の一実施形態による、第2デバイス2000が第1デバイス1000に通話を要請する場合、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、第1デバイス1000を経由して、通話を行う方法のフローチャートである。
段階S400で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話要請を受信する。第1デバイス1000は、第2デバイス2000から、音声通話要請及び映像通話要請のうち少なくとも一つを受信することができる。第1デバイス1000が、第2デバイス2000から通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、電話ベルを鳴らすことができる。
段階S410で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺状況情報を獲得する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000に含まれたカメラ、マイク及びセンサのうち少なくとも一つを利用することにより、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。
例えば、第1デバイス1000は、カメラを利用して、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。第1デバイス1000が動画を撮影した場合、撮影された動画のフレームを互いに比較し、色または明るさの差を確認することができる。また、第1デバイス1000は、撮影された映像内にユーザが含まれた場合、撮影されたユーザが、第1デバイス1000のユーザであるか否かということを確認することができる。
また、例えば、第1デバイス1000は、マイクを利用して、第1デバイス1000周辺の音声を録音することができる。第1デバイス1000は、録音された音声の大きさ変化をモニタリングすることができる。例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にする場合、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺の音声変化を感知することができる。
また、第1デバイス1000は、各種センサを利用して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。センサは、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。第1デバイス1000は、各種センサを介して感知された値の変化をモニタリングすることができる。
段階S420で、第1デバイス1000は、通話要請に係わる情報を伝送するか否かということを決定する。第1デバイス1000は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断し、第1デバイス1000周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。
例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にしたり、あるいは第1デバイス1000の位置に移動することにより、第1デバイス1000で撮影された映像の明るさが暗くなるか、あるいは録音された音声の大きさが大きくなれば、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。また、ユーザが、第1デバイス1000を手にし、第1デバイス1000を動かすことにより、第1デバイス1000は、動作センサを利用して、第1デバイス1000の動きを感知することができ、第1デバイス1000は、動きが感知されれば、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。
また、第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔を感知し、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔の形状、目の形状、鼻の形状、口の形状、目の位置、鼻の位置及び口の位置に基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを確認することができる。
また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、第1デバイス1000のメモリに保存されたユーザ情報に基づいて判断される。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザを撮影したイメージが、第1デバイス1000のメモリに保存される。また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、別途のサーバ(図示せず)に保存されたユーザ情報に基づいて判断される。例えば、第1デバイス1000に対応するSNSサービス提供サーバに保存されたユーザイメージに基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということが判断される。
また、第1デバイス1000は、録音された音声が、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声であるか否かということを判断することもできる。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声が、第1デバイス1000、または別途のサーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。
また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、通話要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
段階S430で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000からの通話要請を処理する第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、第2デバイス2000と通話を行う少なくとも1つの第3デバイス3000を検索して選択することができる。
具体的には、第1デバイス1000は、サーバ(図示せず)に、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を要請し、サーバ(図示せず)から受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を検索することができる。その場合、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わる情報は、サーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。また、サーバ(図示せず)は、宅外に位置したサーバであるか、あるいはホームネットワークのための宅内のゲートウェイでもあるが、それらに制限されるものではない。
また、デバイス情報は、デバイスに係わる各種の情報を含む。デバイス情報は、デバイスの種類、デバイスに含まれた機能に係わる情報を含んでもよい。デバイスに含まれた機能は、例えば、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、第1デバイス1000は、要請されたコミュニケーションの種類によって、第3デバイス3000を決定することができる。例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から映像通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、撮影機能、音声入力機能、音声出力機能、ディスプレイ機能を含むTVを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から音声通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、音声入力機能、音声出力機能を含む携帯電話を第3デバイス3000として決定することができる。
また、第1デバイス1000は、少なくとも1つの第3デバイス3000を検索することができ、検索された全ての第3デバイス3000に、通話と係わる情報を提供することを決定することができる。また、第1デバイス1000は、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000のうち所定のデバイスを、通話と係わる情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000は、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができ、第1デバイス1000は、ユーザが周辺に位置した第3デバイス3000を、通話と係わる情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、第3デバイス3000は、第3デバイス3000に含まれたカメラ、マイク及び各種のセンサを利用して、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができる。
また、第1デバイス1000は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、周辺のデバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を決定することもできる。その場合、第1デバイス1000は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報提供の要請をブロードキャスティングすることができるが、それに制限されるものではない。また、第1デバイス1000は、宅内に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請することができるが、それに制限されるものではない。
段階S440で、第1デバイス1000は、第3デバイス3000に、発信情報を伝送する。例えば、第1デバイス1000は、第2デバイス2000の電話番号、電話受信視覚、第2デバイス2000のユーザ名についての情報を、第3デバイス3000に提供することができる。
段階S450で、第3デバイス3000は、受信された発信情報を表示する。第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信された発信情報を、第3デバイス3000の画面にディスプレイすることができる。
段階S460で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000との通話を受諾する。第3デバイス3000は、ユーザ入力に基づいて、第2デバイス2000と通話を行うか否かということを決定することができる。
段階S470ないし段階S485を介して、第2デバイス2000及び第3デバイス3000は、第1デバイス1000を経由して、通話情報を送受信することにより、互いに通話を行うことができる。
具体的には、段階S470で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話情報を受信し、段階S475で、第1デバイス1000は、受信された通話情報を、第3デバイス3000に伝送する。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信された通話情報を、第3デバイス3000が処理することができる形式に変換し、変換された通話情報を、第3デバイス3000に提供することができる。
また、段階S480で、第1デバイス1000は、第3デバイス3000から通話情報を受信し、段階S485で、第1デバイス1000は、受信された通話情報を、第2デバイス2000に伝送する。その場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000から受信された通話情報を、第2デバイス2000が処理することができる形式に変換し、変換された通話情報を、第2デバイス2000に提供することができる。
図6は、本発明の一実施形態による、第2デバイス2000が、第1デバイス1000にメッセージを伝送する場合、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、第1デバイス1000を経由して、メッセージを送受信する方法のフローチャートである。
段階S500で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000からメッセージを受信する。メッセージは、電子メール、SMS、MMS、メッセンジャプログラムを介して伝送されるメッセージを含んでもよい。
段階S510で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺状況情報を獲得する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000に含まれたカメラ、マイク及びセンサのうち少なくとも一つを利用することにより、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。
段階S520で、第1デバイス1000は、メッセージ情報を伝送するか否かということを決定する。第1デバイス1000は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断し、第1デバイス1000周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、メッセージ情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
段階S530で、第1デバイス1000は、第2デバイス2000からのメッセージを処理する第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、第2デバイス2000とメッセージを送受信したり、あるいは第2デバイス2000からのメッセージを出力したりする第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち少なくとも1つの第3デバイス3000を検索して選択することができる。
また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、ディスプレイ機能及びネットワーク通信機能を含むノート型パソコンを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち印刷機能を含むプリンタを、第3デバイス3000として決定することができる。
段階S540で、第1デバイス1000は、第3デバイス3000にメッセージを伝送する。第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信されたメッセージを、第3デバイス3000が処理することができる形式に変換することができる。また、第1デバイス1000は、変換されたメッセージを、第3デバイス3000に提供することができる。
段階S550で、第3デバイス3000は、受信されたメッセージを出力する。第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信されたメッセージを、第3デバイス3000の画面にディスプレイすることができる。また、第3デバイス3000に印刷機能が含まれた場合には、第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信されたメッセージを印刷することもできる。
段階S560ないし段階S570で、第3デバイス3000は、第1デバイス1000を経由して、メッセージを第2デバイス2000に提供することができる。具体的には、段階S550で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000に提供するメッセージを、第1デバイス1000に伝送することができる。また、段階S560で、第1デバイス1000は、第3デバイス3000から受信されたメッセージを、第2デバイス2000に伝送することができる。その場合、第1デバイス1000は、第3デバイス3000から受信されたメッセージを、第2デバイス2000が処理することができる形式に変換することができる。また、第1デバイス1000は、変換されたメッセージを、第2デバイス2000に提供することができる。
図7は、本発明の一実施形態によるコミュニケーション情報伝送システムにおいて、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、直接コミュニケーション情報を送受信する一例を図示した図面である。
図7に図示されているように、第2デバイス2000が、第1デバイス1000に通話要請をしたり、あるいはメッセージを伝送すれば、第1デバイス1000は、第2デバイス2000の発信情報またはメッセージ情報を、第3デバイス3000に伝送することができる。また、その後、第2デバイス2000と第3デバイス3000は、第1デバイス1000を経由せずに互いに通話を行ったり、あるいはメッセージを送受信したりすることができる。
その場合、発信情報及びメッセージ情報には、第3デバイス3000をして、第2デバイス2000と連結させるための連結情報が含まれてもよい。また、該連結情報は、第2デバイス2000のインターネット電話番号及びIP(internet protocol)アドレスのうち少なくとも一つを含んでもよい。第3デバイス3000が、第2デバイス2000の電話番号を受信する場合には、第3デバイス3000は、受信された電話番号を利用して、ソフトスイッチシステム(図示せず)を介して、第2デバイス2000のIPアドレスを獲得し、獲得されたIPアドレスを利用して、第2デバイス2000とインターネット電話通話を行うことができる。また、第3デバイス3000が、第1デバイス1000から、第2デバイス2000のIPアドレスを受信した場合には、受信されたIPアドレスを利用して、第2デバイス2000とインターネット電話通話を行うことができる。
もし第3デバイス3000が、移動通信網を介して移動通信を遂行することができる場合には、第3デバイス3000は、第2デバイス2000の電話番号を利用して、第2デバイス2000と移動通信を遂行することもできる。
図8は、本発明の一実施形態による、第2デバイス2000が、第1デバイス1000に通話を要請する場合、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、直接通話を行う方法のフローチャートである。
図8の段階S700ないし段階S760は、図5の段階S400ないし段階S460に対応し、以下では、段階S770ないし段階S790について説明する。ただし、段階S740で、第1デバイス1000が、第3デバイス3000に提供する発信情報には、第3デバイス3000を第2デバイス2000と連結させるための連結情報が含まれてもよい。また、該連結情報は、第2デバイス2000のインターネット電話番号及びIPアドレスのうち少なくとも一つを含んでもよい。
段階S770で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000と連結される。第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信された発信情報を利用して、第2デバイス2000に通話連結を要請することができるが、それに制限されるものではない。
もし第3デバイス3000が、第2デバイス2000の電話番号を受信する場合には、第3デバイス3000は、受信された電話番号を利用し、てソフトスイッチシステム(図示せず)を介して、第2デバイス2000のIPアドレスを獲得し、獲得されたIPアドレスを利用して、第2デバイス2000とインターネット電話通話を行うことができる。また、第3デバイス3000が、第1デバイス1000から第2デバイス2000のIPアドレスを受信した場合には、受信されたIPアドレスを利用して、第2デバイス2000とインターネット電話通話を行うことができる。
もし第3デバイス3000が、移動通信網を介して、移動通信を遂行することができる場合には、第3デバイス3000は、第2デバイス2000の電話番号を利用して、第2デバイス2000と移動通信を遂行することもできる。
段階S780で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000に通話情報を提供することができ、段階S790で、第2デバイス2000は、第3デバイス3000に通話情報を提供することができる。第2デバイス2000と第3デバイス3000との間で、映像通話が遂行される場合、該通話情報は、映像情報及び音声情報を含んでもよい。また、第2デバイス2000と第3デバイス3000との間で、音声通話が遂行される場合、該通話情報は、音声情報を含んでもよい。
図9は、本発明の一実施形態による、第2デバイス2000が第1デバイス1000にメッセージを伝送する場合、第2デバイス2000及び第3デバイス3000が、直接メッセージを送受信する方法のフローチャートである。
図9の段階S800ないし段階S830は、図6の段階S500ないし段階S530に対応し、以下では、段階S840ないし段階S880について説明する。
段階S840で、第1デバイス1000は、第3デバイス3000に、第2デバイス2000に係わるデバイス情報及びメッセージを伝送する。第1デバイス1000は、第2デバイス2000から受信されたメッセージ、第2デバイス2000の電話番号、及び第2デバイス2000と通信可能な接続情報を、第3デバイス3000に提供することができる。
段階S850で、第3デバイス3000は、受信されたメッセージを出力する。第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信されたメッセージを、第3デバイス3000の画面にディスプレイすることができる。また、第3デバイス3000に印刷機能が含まれた場合には、第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信されたメッセージを印刷することもできる。
段階S860で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000と連結される。第3デバイス3000は、第1デバイス1000から受信された第2デバイス2000に係わるデバイス情報を利用して、第2デバイス2000と連結される。
段階S870で、第3デバイス3000は、第2デバイス2000にメッセージを伝送することができ、段階S880で、第2デバイス2000は、第3デバイス3000にメッセージを伝送することができる。
図10は、本発明の一実施形態による、第1デバイス1000が状況情報を獲得する方法のフローチャートである。
段階S212で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺を撮影する。第1デバイス1000は、カメラを利用して、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話要請が受信されることによって、カメラアプリケーションを実行することができ、実行されたカメラアプリケーションを制御することによって、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。また、第1デバイス1000は、第1デバイス1000が置かれた状態によって、第1デバイス1000の前面に位置したカメラを活性化させるか、あるいは第1デバイス1000の背面に位置したカメラを活性化させるかということを決定することができる。
段階S214で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺音声を録音する。第1デバイス1000は、マイクを利用して、第1デバイス1000周辺の音声を録音することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話要請が受信されることによって、音声録音アプリケーションを実行することができ、実行された音声録音アプリケーションを制御することによって、第1デバイス1000の周辺を音声を録音することができる。第1デバイス1000は、録音された音声の大きさ変化をモニタリングすることができる。例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にする場合、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺の音声変化を感知することができる。
段階S216で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺状況を、センサを利用して感知する。第1デバイス1000は、各種センサを利用して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。その場合、第1デバイス1000は、第2デバイス2000から通話要請が受信されることによって、センサアプリケーションを実行することができ、実行されたセンサアプリケーションを制御することによって、第1デバイス1000の周辺に係わる状況情報を獲得することができる。該センサは、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。第1デバイス1000は、各種センサを介して感知された値の変化をモニタリングすることができる。
図11は、本発明の一実施形態による、第1デバイス1000がコミュニケーションの要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するか否かということを決定する方法のフローチャートである。
段階S222で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断する。第1デバイス1000は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断することができる。例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にしたり、あるいは第1デバイス1000の位置に移動することにより、第1デバイス1000で撮影された映像の明るさが暗くなるか、あるいは録音された音声の大きさが大きくなれば、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。また、撮影された映像内にユーザが含まれた場合、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。また、ユーザが、第1デバイス1000を手にし、第1デバイス1000を動かすことにより、第1デバイス1000は、動作センサを利用して、第1デバイス1000の動きを感知することができ、第1デバイス1000は、動きが感知されれば、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。
段階S222での判断結果、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断されれば、第1デバイス1000は、段階S224を遂行する。また、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置しないと判断されれば、第1デバイス1000は、段階S226を遂行する。
段階S224で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000の周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断する。第1デバイス1000は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000の周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。例えば、第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔を感知し、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。第1デバイス1000は、撮影された映像内のユーザの顔の形状、目の形状、鼻の形状、口の形状、目の位置、鼻の位置及び口の位置に基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを確認することができる。
また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、第1デバイス1000のメモリに保存されたユーザ情報に基づいて判断される。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザを撮影したイメージが、第1デバイス1000のメモリに保存される。また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、別途のサーバ(図示せず)に保存されたユーザ情報に基づいて判断される。例えば、第1デバイス1000に対応するSNSサービス提供サーバに保存されたユーザイメージに基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということが判断される。
また、第1デバイス1000は、録音された音声が、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声であるか否かということを判断することもできる。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声が、第1デバイス1000、または別途のサーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。
段階S224での判断結果、第1デバイス1000の周辺のユーザが、登録されたユーザであると判断されれば、第1デバイス1000は、段階S228を遂行する。また、第1デバイス1000の周辺のユーザが、登録されたユーザではないと判断されれば、第1デバイス1000は、段階S226を遂行する。
段階S226で、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するか否かということを決定する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
段階S228で、第1デバイス1000は、コミュニケーション要請に係わる情報を出力する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000に含まれたディスプレイ及びスピーカを介して、コミュニケーション要請に係わる情報を出力することができる。
図12は、本発明の一実施形態による、第1デバイス1000が、サーバ(図示せず)から受信されるデバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイスを決定する方法のフローチャートである。
段階S232で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺のデバイスに係わるデバイス情報を、サーバ(図示せず)から受信する。第1デバイス1000は、サーバ(図示せず)に、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を要請し、サーバ(図示せず)から、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を受信することができる。その場合、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わる情報は、サーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。また、サーバ(図示せず)は、宅外に位置したサーバであるか、あるいはホームネットワークのための宅内のゲートウェイでもあるが、それらに制限されるものではない。
また、デバイス情報は、デバイスに係わる各種の情報を含む。デバイス情報は、デバイスの種類、デバイスに含まれた機能に係わる情報を含んでもよい。デバイスに含まれた機能は、例えば、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
段階S233で、第1デバイス1000は、デバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、要請されたコミュニケーションの種類によって、第3デバイス3000を決定することができる。例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から映像通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、撮影機能、音声入力機能、音声出力機能、ディスプレイ機能を含むTVを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、ディスプレイ機能及びネットワーク通信機能を含むノート型パソコンを第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、印刷機能を含むプリンタを第3デバイス3000として決定することができる。
また、第1デバイス1000は、少なくとも1つの第3デバイス3000を検索することができ、検索された全ての第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供することを決定することができる。また、第1デバイス1000は、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000のうち所定のデバイスを、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000は、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができ、第1デバイス1000は、ユーザが周辺に位置した第3デバイス3000を、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、第3デバイス3000は、第3デバイス3000に含まれたカメラ、マイク及び各種のセンサを利用して、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができる。
図13は、本発明の一実施形態による、第1デバイス1000が、第1デバイス1000の周辺のデバイスから受信されるデバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイスを決定する方法のフローチャートである。
S236で、第1デバイス1000は、第1デバイス1000周辺のデバイスに、デバイス情報を要請する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに、デバイス情報の要請をブロードキャスティングすることができる。
段階S237で、第1デバイス1000は、周辺のデバイスから、デバイス情報を受信する。第1デバイス1000は、第1デバイス1000と連結可能なデバイスから、デバイス情報を受信することができる。第1デバイス1000と連結可能なデバイスは、宅内または宅外に位置したデバイスでもある。
段階S238で、第1デバイス1000は、デバイス情報に基づいて、コミュニケーション要請を処理することができる第3デバイス3000を決定する。第1デバイス1000は、要請されたコミュニケーションの種類によって、第3デバイス3000を決定することができる。例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から映像通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、撮影機能、音声入力機能、音声出力機能、ディスプレイ機能を含むTVを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、ディスプレイ機能及びネットワーク通信機能を含むノート型パソコンを第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、第1デバイス1000は、周辺のデバイスのうち、印刷機能を含むプリンタを第3デバイス3000として決定することができる。
また、第1デバイス1000は、少なくとも1つの第3デバイス3000を検索することができ、検索された全ての第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供することを決定することができる。また、第1デバイス1000は、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000のうち所定のデバイスを、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000は、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができ、第1デバイス1000は、ユーザが周辺に位置した第3デバイス3000を、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、第3デバイス3000は、第3デバイス3000に含まれたカメラ、マイク及び各種のセンサを利用して、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができる。
図14は、本発明の一実施形態による第1デバイス1000のブロック図である。
図14に図示されているように、本発明の一実施形態による第1デバイス1000は、コミュニケーション要請受信部1100、状況情報獲得部1200、情報伝送決定部1300、デバイス決定部1400、コミュニケーション情報提供部1500、メモリ1600、送受信部1700、及び制御部1800を含む。
コミュニケーション要請受信部1100は、第2デバイス2000から、コミュニケーション要請を受信する。コミュニケーション要請受信部1100は、第2デバイス2000から、通話要請を受信したり、あるいはメッセージを受信することができる。通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請を含んでもよい。また、該メッセージは、電子メール、SMS、MMS、メッセンジャプログラムを介して伝送されるメッセージを含んでもよい。コミュニケーション要請受信部1100が、第2デバイス2000から通話要請を受信した場合、第1デバイス1000は、電話ベルを鳴らすことができる。
状況情報獲得部1200は、第1デバイス1000の周辺の状況情報を獲得する。状況情報獲得部1200は、第1デバイス1000に含まれたカメラ、マイク及びセンサのうち少なくとも一つを利用することにより、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。
例えば、状況情報獲得部1200は、カメラを利用して、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。第1デバイス1000が動画を撮影した場合、撮影された動画のフレームを互いに比較し、色または明るさの差を確認することができる。また、状況情報獲得部1200は、撮影された映像内にユーザが含まれた場合、撮影されたユーザが、第1デバイス1000のユーザであるか否かということを確認することができる。
また、例えば、状況情報獲得部1200は、マイクを利用して、第1デバイス1000周辺の音声を録音することができる。状況情報獲得部1200は、録音された音声の大きさ変化をモニタリングすることができる。例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にする場合、状況情報獲得部1200は、第1デバイス1000の周辺の音声変化を感知することができる。
また、状況情報獲得部1200は、各種センサを利用して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。該センサは、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。状況情報獲得部1200は、各種センサを介して感知された値の変化をモニタリングすることができる。
また、状況情報獲得部1200は、宅内のホームネットワークシステム(図示せず)を介して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することもできる。ホームネットワークシステム(図示せず)は、セキュリティシステムを含んでもよいが、それに制限されるものではない。ホームネットワークシステム(図示せず)は、ゲートウェイ(図示せず)、第1デバイス1000、第3デバイス3000及び宅内の各種機器を含んでもよい。また、宅内の各種機器は、監視カメラ、音声収集装置、温度センサ及び湿度センサを含んでもよい。ゲートウェイ(図示せず)は、宅内の各種機器を介して、宅内の状況情報を獲得することができる。例えば、ゲートウェイ(図示せず)は、監視カメラから撮影される映像、音声収集装置を介して獲得される音声、並びに温度センサ及び湿度センサを介して獲得されるセンシング情報を受信することができる。また、状況情報獲得部1200は、ゲートウェイ(図示せず)によって獲得された状況情報を、ゲートウェイ(図示せず)から受信することができる。
情報伝送決定部1300は、コミュニケーション要請に係わる情報を伝送するか否かということを決定する。情報伝送決定部1300は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断し、第1デバイス1000周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。
例えば、ユーザが、第1デバイス1000を手にしたり、あるいは第1デバイス1000の位置に移動することにより、第1デバイス1000で撮影された映像の明るさが暗くなるか、あるいは録音された音声の大きさが大きくなれば、情報伝送決定部1300は、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。また、ユーザが、第1デバイス1000を手にし、第1デバイス1000を動かすことにより、情報伝送決定部1300は、動作センサを利用して、第1デバイス1000の動きを感知することができ、情報伝送決定部1300は、動きが感知されれば、第1デバイス1000の周辺に、ユーザが位置すると判断することができる。
また、情報伝送決定部1300は、撮影された映像内のユーザの顔を感知し、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。情報伝送決定部1300は、撮影された映像内のユーザの顔の形状、目の形状、鼻の形状、口の形状、目の位置、鼻の位置及び口の位置に基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを確認することができる。
また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、第1デバイス1000のメモリに保存されたユーザ情報に基づいて判断される。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザを撮影したイメージが、第1デバイス1000のメモリに保存される。また、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということは、別途のサーバ(図示せず)に保存されたユーザ情報に基づいて判断される。例えば、第1デバイス1000に対応するSNSサービス提供サーバに保存されたユーザイメージに基づいて、撮影された映像内のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということが判断される。
また、情報伝送決定部1300は、録音された音声が、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声であるか否かということを判断することもできる。その場合、第1デバイス1000に登録されたユーザの音声が、第1デバイス1000、または別途のサーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。
また、情報伝送決定部1300は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
一方、情報伝送決定部1300は、ゲートウェイ(図示せず)から受信されるユーザの位置情報に基づいて、ユーザが、第1デバイス1000の周辺に位置するか否かということを判断することもできる。その場合、ゲートウェイ(図示せず)は、宅内の各種機器を介して獲得される状況情報に基づいて、宅内のユーザの位置情報を生成することができる。例えば、ゲートウェイ(図示せず)は、監視カメラから撮影される映像、音声収集装置を介して獲得される音声、並びに温度センサ及び湿度センサを介して獲得されるセンシング情報を利用して、宅内にユーザが位置した所についての位置情報を生成することができる。また、ユーザの位置情報は、ユーザが宅内で、いずれのデバイスの周辺に位置するかということについての情報を含んでもよい。
また、情報伝送決定部1300は、ゲートウェイ(図示せず)によって生成された位置情報を受信し、受信された位置情報に基づいて、ユーザが、第1デバイス1000の周辺に位置するか否かということを判断することもできる。
デバイス決定部1400は、コミュニケーション要請を処理する第3デバイス3000を決定する。デバイス決定部1400は、周辺のデバイスのうち、コミュニケーション要請を処理する少なくとも1つの第3デバイス3000を検索して選択することができる。コミュニケーション要請の処理は、コミュニケーション要請に係わる情報を表示したり、あるいは第2デバイス2000とコミュニケーションを遂行することができるということを意味する。
具体的には、デバイス決定部1400は、サーバ(図示せず)に、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を要請し、サーバ(図示せず)から受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を検索することができる。その場合、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わる情報は、サーバ(図示せず)にあらかじめ保存される。また、サーバ(図示せず)は、宅外に位置したサーバであるか、あるいはホームネットワークのための宅内のゲートウェイでもあるが、それらに制限されるものではない。
また、該デバイス情報は、デバイスに係わる各種の情報を含む。該デバイス情報は、デバイスの種類、デバイスに含まれた機能に係わる情報を含んでもよい。デバイスに含まれた機能は、例えば、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、デバイス決定部1400は、要請されたコミュニケーションの種類によって、第3デバイス3000を決定することができる。例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000から映像通話要請を受信した場合、デバイス決定部1400は、周辺のデバイスのうち、撮影機能、音声入力機能、音声出力機能、ディスプレイ機能を含むTVを、第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、デバイス決定部1400は、周辺のデバイスのうち、ディスプレイ機能及びネットワーク通信機能を含むノート型パソコンを第3デバイス3000として決定することができる。また、例えば、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信した場合、デバイス決定部1400は、周辺のデバイスのうち、印刷機能を含むプリンタを第3デバイス3000として決定することができる。
また、デバイス決定部1400は、少なくとも1つの第3デバイス3000を検索することができ、検索された全ての第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供することを決定することができる。また、デバイス決定部1400は、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000のうち所定のデバイスを、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、検索された少なくとも1つの第3デバイス3000は、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができ、第1デバイス1000は、ユーザが周辺に位置した第3デバイス3000を、コミュニケーション情報を提供するデバイスとして選択することができる。その場合、第3デバイス3000は、第3デバイス3000に含まれたカメラ、マイク及び各種のセンサを利用して、第3デバイス3000の周辺に、ユーザが位置するか否かということを確認することができる。
また、デバイス決定部1400は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、周辺のデバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、第3デバイス3000を決定することもできる。その場合、デバイス決定部1400は、周辺に位置したデバイスに、デバイス情報提供の要請をブロードキャスティングすることができるが、それに制限されるものではない。また、デバイス決定部1400は、宅内に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請することができるが、それらに制限されるものではない。
また、デバイス決定部1400は、要請されたコミュニケーションの種類によって、コミュニケーション情報を伝送する第3デバイス3000をあらかじめ設定することもできる。また、デバイス決定部1400は、ユーザ入力に基づいて、要請されたコミュニケーションの種類に対応する第3デバイス3000を決定することもできる。
一方、第1デバイス1000が、ゲートウェイ(図示せず)からユーザの位置情報を受信する場合、デバイス決定部1400は、受信された位置情報に基づいて、第3デバイス3000を決定することもできる。ゲートウェイ(図示せず)から受信されるユーザの位置情報は、ユーザが宅内で、いずれのデバイスの周辺に位置するかということについての情報を含んでもよい。また、デバイス決定部1400は、ユーザ周辺のデバイスのうち、コミュニケーション要請を処理することができるデバイスを、第3デバイス3000として決定することができる。
コミュニケーション情報提供部1500は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送する。第1デバイス1000が、第2デバイス2000から通話要請を受信した場合、コミュニケーション情報提供部1500は、第3デバイス3000に、第2デバイス2000の発信情報を提供することができる。また、コミュニケーション情報提供部1500は、第3デバイス3000と第2デバイス2000とが互いに通話を行うように、通話と係わる音声情報または映像情報を中継することができる。
また、第1デバイス1000が、第2デバイス2000からメッセージを受信する場合、コミュニケーション情報提供部1500は、第3デバイス3000に、受信されたメッセージ、第2デバイス2000の電話番号、及び第2デバイス2000と通信可能な接続情報のうち少なくとも一つを提供することができる。また、コミュニケーション情報提供部1500は、第3デバイス3000から受信されたメッセージを、第2デバイス2000に提供することもできる。
また、コミュニケーション情報提供部1500は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000で処理することができる形式に変換し、変換された情報を、第3デバイス3000に提供することができる。また、コミュニケーション情報提供部1500は、第3デバイス3000から提供されるコミュニケーション情報を、第2デバイス2000が処理することができる形式に変換し、変換された情報を、第2デバイス2000に提供することができる。
メモリ1600は、第1デバイス1000が、状況情報に基づいて、所定の第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供し、第2デバイス2000と第3デバイス3000とのコミュニケーションを中継することができるように、各種の情報を保存する。メモリ1600は、例えば、ユーザが、第1デバイス1000の周辺に位置するか否かということを判断するための設定値、登録されたユーザに係わるユーザ情報、及び第3デバイス3000を選択するための設定値、第1デバイス1000と連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を保存することができるが、それらに制限されるものではない。
送受信部1700は、第1デバイス1000が、状況情報に基づいて、所定の第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供し、第2デバイス2000と第3デバイス3000とのコミュニケーションを中継することができるように、各種の情報を第2デバイス2000及び第3デバイス3000と送受信する。
制御部1800は、第1デバイス1000が、状況情報に基づいて、所定の第3デバイス3000に、コミュニケーション情報を提供し、第2デバイス2000と第3デバイス3000とのコミュニケーションを中継することができるように、コミュニケーション要請受信部1100、状況情報獲得部1200、情報伝送決定部1300、デバイス決定部1400、コミュニケーション情報提供部1500、メモリ1600及び送受信部1700を制御する。
また、コミュニケーション要請受信部1100、状況情報獲得部1200、情報伝送決定部1300、デバイス決定部1400、コミュニケーション情報提供部1500は、第1デバイス1000に含まれたソフトウェアモジュールによって、それぞれの動作を遂行することができるが、それらに制限されるものではない。
図15は、本発明の一実施形態による状況情報獲得部1200の詳細ブロック図である。
図15に図示されているように、本発明の一実施形態による状況情報獲得部1200は、撮影部1210、録音部1220及びセンシング部(1230を含む。
撮影部1210は、第1デバイス1000の周辺を撮影する。撮影部1210は、カメラを利用して、第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。その場合、撮影部1210は、第2デバイス2000から、通話要請が受信されることにより、カメラアプリケーションを実行することができ、実行されたカメラアプリケーションを制御することにより、て第1デバイス1000の周辺を撮影することができる。また、撮影部1210は、第1デバイス1000が置かれた状態によって、第1デバイス1000の前面に位置したカメラを活性化させるか、あるいは第1デバイス1000の背面に位置したカメラを活性化させるかということを決定することができる。
録音部1220は、第1デバイス1000の周辺音声を録音する。録音部1220は、マイクを利用して、第1デバイス1000周辺の音声を録音することができる。その場合、録音部1220は、第2デバイス2000から、通話要請が受信されることにより、音声録音アプリケーションを実行することができ、実行された音声録音アプリケーションを制御することにより、第1デバイス1000の周辺を音声を録音することができる。
センシング部1230は、第1デバイス1000の周辺状況を、センサを利用して感知する。センシング部1230は、各種センサを利用して、第1デバイス1000の周辺状況に係わる情報を獲得することができる。その場合、センシング部1230は、第2デバイス2000から、通話要請が受信されることにより、センサアプリケーションを実行することができ、実行されたセンサアプリケーションを制御することにより、第1デバイス1000の周辺に係わる状況情報を獲得することができる。該センサは、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含んでもよい。
図16は、本発明の他の実施形態による第1デバイス1000のブロック図である。
移動通信部1001は、3G(3rd generation)/4G(4th generation)のようなセルラネットワークを介して、基地局とのコール設定、データ通信などを行う。サーブ通信部1002は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))やNFC(near field communication)など近距離通信のための機能を遂行する。放送部1003は、DMB(digital multimedia broadcasting)放伝送号を受信する。
カメラ部1004は、写真や動画を撮影するためのレンズ及び光学素子を含む。
センサ部1005は、第1デバイスの動きを感知する重力センサ、光の明るさを感知する照度センサ、人の近接度を感知する近接センサ、人の動きを感知するモーションセンサなどを含んでもよい。
GPS受信部1006は、人工衛星からGPS信号を受信する。このようなGPS信号を利用して、多様なサービスがユーザに提供される。
入出力部1010は、外部機器や人とのインターフェースを提供し、ボタン1011)、マイク1012、スピーカ1013、振動モータ1014、コネクタ1015、キーパッド1016を含む。
タッチスクリーン1018は、ユーザのタッチ入力を受信する。タッチスクリーン・コントローラ1017は、タッチスクリーン1018を介して入力されたタッチ入力を、制御部1050に伝達する。電源供給部1019は、第1デバイスに必要な電力を供給するために、バッテリまたは外部電源ソースと連結される。
制御部1050は、メモリ1060に保存されたプログラムを実行することにより、本発明によって、コミュニケーション情報を伝送する。
メモリ1060に保存されたプログラムは、その機能によって、複数個のモジュールに分類されるが、移動通信モジュール1061、Wi−Fi(wireless fidelity)モジュール1062、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))・モジュール1063、DMBモジュール1062、カメラモ・ジュール1065、センサ・モジュール1066、GPSモジュール1067、動画再生モジュール1068、オーディオ再生モジュール1069、電源モジュール1070、タッチスクリーン・モジュール1071、UI(user interface)モジュール1072、アプリケーション・モジュール1073などに分類されることができる。
各モジュールの機能は、その名称から当業者が直観的に推論することができるので、ここでは、アプリケーション・モジュール1073について具体的に説明する。
アプリケーション・モジュール1073は、第2デバイス2000から、コミュニケーション要請を受信することができる。アプリケーション・モジュール1073は、移動通信モジュール1061、WIFIモジュール1062及びブルートゥース・モジュール1063のうち少なくとも一つを利用して、第2デバイス2000からのコミュニケーション要請を受信することができる。
また、アプリケーション・モジュール1073は、第1デバイス1000の周辺の状況情報を獲得することができる。アプリケーション・モジュール1073は、カメラ・モジュール1065及びセンサ・モジュール1066を利用して、カメラ部1004及びセンサ部1005から獲得される状況情報を獲得することができる。また、アプリケーション・モジュール1073は、マイク1012を介して、第1デバイス1000の周辺の音声を獲得することもできる。
また、アプリケーション・モジュール1073は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するか否かということを決定することができる。アプリケーション・モジュール1073は、獲得された状況情報に基づいて、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置するか否かということを判断し、第1デバイス1000周辺のユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザであるか否かということを判断することができる。また、アプリケーション・モジュール1073は、第1デバイス1000周辺に、ユーザが位置しないと判断されるか、あるいはユーザが、第1デバイス1000に登録されたユーザではなければ、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送するように決定することができる。
また、アプリケーション・モジュール1073は、コミュニケーション要請を処理する第3デバイス3000を決定することができる。アプリケーション・モジュール1073は、宅内のデバイスのうち、コミュニケーション要請を処理する少なくとも1つの第3デバイス3000を検索して選択することができる。
また、アプリケーション・モジュール1073は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送することができる。アプリケーション・モジュール1073は、移動通信モジュール1061、WIFIモジュール1062及びブルートゥース・モジュール1063のうち少なくとも一つを利用して、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000に伝送することができる。
また、アプリケーション・モジュール1073は、コミュニケーション要請に係わる情報を、第3デバイス3000で処理することができる形式に変換し、変換された情報を、第3デバイス3000に提供することができる。また、アプリケーション・モジュール1073は、第3デバイス3000から提供されるコミュニケーション情報を、第2デバイス2000が処理することができる形式に変換し、変換された情報を第2デバイス2000に提供することもできる。
本発明の一実施形態は、コンピュータによって実行されるプログラムモジュールのような、コンピュータによって実行可能な命令語を含む記録媒体の形態でも具現される。コンピュータ可読媒体は、コンピュータによってアクセスされる任意の可用媒体でもあり、揮発性及び不揮発性の媒体、分離型及び非分離型の媒体をいずれも含む。また、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記録媒体及び通信媒体をいずれも含んでもよい。該コンピュータ記録媒体は、コンピュータ可読命令語、データ構造、プログラムモジュール、またはその他データのような情報の保存のための任意の方法または技術で具現された揮発性及び不揮発性、分離型及び非分離型の媒体をいずれも含む。該通信媒体は、典型的に、コンピュータ可読命令語、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波のような変調されたデータ信号のその他データ、またはその他伝送メカニズムを含み、任意の情報伝達媒体を含む。
前述の本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の当業者であるならば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せずとも、他の具体的な形態に容易に変形が可能であるということを理解することができるであろう。従って、以上で記述した実施形態は、全ての面において、例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
本発明の範囲は、前述の詳細な説明よりは、特許請求の範囲によって示されており、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導き出される全ての変更、または変形された形態は、本発明の範囲に含まれるものであると解釈されなければならない。
1000 第1デバイス
1001 移動通信部
1002 サーブ通信部
1003 放送部
1004 カメラ部
1005 センサ部
1006 GPS受信部
1010 入出力部
1011 ボタン
1012 マイク
1013 スピーカ
1014 振動モータ
1015 コネクタ
1016 キーパッド
1017 タッチスクリーン・コントローラ
1018 タッチスクリーン
1019 電源供給部
1050 制御部
1060 メモリ
1061 移動通信モジュール
1062 WIFIモジュール
1063 ブルートゥース・モジュール
1065 カメラ・モジュール
1066 センサ・モジュール
1067 GPSモジュール
1068 動画再生モジュール
1069 オーディオ再生モジュール
1070 電源モジュール
1071 タッチスクリーン・モジュール
1072 UI
1073 アプリケーション・モジュール
1100 コミュニケーション要請受信部
1200 状況情報獲得部
1210 撮影部
1220 録音部
1230 センシング部
1300 情報伝送決定部
1400 デバイス決定部
1500 コミュニケーション情報提供部
1600 メモリ
1700 送受信部
1800 制御部
2000 第2デバイス
3000 第3デバイス

Claims (37)

  1. 第1デバイスが、第2デバイスからコミュニケーション要請を受信する段階と、
    前記第1デバイス周辺の状況情報を獲得する段階と、
    前記獲得された状況情報に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理する少なくとも1つの第3デバイスを決定する段階と、を含む第1デバイスのコミュニケーション情報伝送方法。
  2. 前記決定された第3デバイスに、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記状況情報を獲得する段階は、
    前記第1デバイスに含まれたカメラ及びマイクのうち少なくとも一つを利用して、前記第1デバイス周辺を撮影した映像、及び前記第1デバイス周辺の音声のうち少なくとも一つを獲得することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つに基づいて、前記第1デバイスのユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する段階をさらに含み、
    前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置すると判断されれば、前記コミュニケーション要請に係わる情報を、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する段階は、
    前記第1デバイスにあらかじめ保存された前記ユーザのイメージ及び音声のうち少なくとも一つを、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つと比較することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第3デバイスを決定する段階は、
    サーバから、前記第1デバイスと連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に基づいて、前記第3デバイスを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第3デバイスを決定する段階は、
    前記デバイスの機能に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理する前記第3デバイスを決定し、
    前記機能は、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第3デバイスを決定する段階は、
    前記第1デバイスの周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、前記デバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、前記デバイスから、前記第3デバイスを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記コミュニケーション要請を受信する段階は、前記第2デバイスから、通話要請及びメッセージのうち少なくとも一つを受信し、
    前記通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第3デバイスは、前記第2デバイスとの通話及びメッセージ送受信のうち少なくとも一つを遂行することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスの発信情報を、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  12. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスから受信される通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換された通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、
    前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスと通話を行うのに利用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記コミュニケーション要請がメッセージであるならば、前記第2デバイスから受信された前記メッセージを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  16. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記メッセージを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換されたメッセージを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送する段階は、
    前記第2デバイスの電話番号を、前記第3デバイスに伝送し、
    前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスとメッセージを送受信するのに利用されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記状況情報を獲得する段階は、
    前記第1デバイスに含まれたセンサを利用して、前記第1デバイス周辺の状況についての情報を獲得し、
    前記センサは、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. コミュニケーション情報を伝送する第1デバイスにおいて、
    第2デバイスからコミュニケーション要請を受信するコミュニケーション要請受信部と、
    前記第1デバイス周辺の状況情報を獲得する状況情報獲得部と、
    前記獲得された状況情報に基づいて、前記コミュニケーション要請を処理する少なくとも1つの第3デバイスを決定するデバイス決定部と、を含む第1デバイス。
  20. 前記決定された第3デバイスに、前記コミュニケーション要請に係わる情報を伝送するコミュニケーション情報提供部をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の第1デバイス。
  21. 前記状況情報獲得部は、
    前記第1デバイスに含まれたカメラ及びマイクのうち少なくとも一つを利用して、前記第1デバイス周辺を撮影した映像、及び前記第1デバイス周辺の音声のうち少なくとも一つを獲得することを特徴とする請求項20に記載の第1デバイス。
  22. 前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つに基づいて、前記第1デバイスのユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置するか否かということを判断する情報伝送決定部をさらに含み、
    前記コミュニケーション情報提供部は、前記ユーザが、前記第1デバイスの周辺に位置すると判断されれば、前記コミュニケーション要請に係わる情報を、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項21に記載の第1デバイス。
  23. 前記情報伝送決定部は、
    前記第1デバイスにあらかじめ保存された前記ユーザのイメージ及び音声のうち少なくとも一つを、前記獲得された前記映像及び前記音声のうち少なくとも一つと比較することを特徴とする請求項22に記載の第1デバイス。
  24. 前記デバイス決定部は、
    サーバから、前記第1デバイスと連結可能なデバイスに係わるデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に基づいて、前記第3デバイスを決定することを特徴とする請求項19に記載の第1デバイス。
  25. 前記デバイス決定部は、
    前記デバイスの機能に基づいて、前記デバイスのうち、前記コミュニケーション要請を処理する前記第3デバイスを選択し、
    前記機能は、カメラを利用した撮影機能、マイクを介した音声入力機能、スピーカを介した音声出力機能、通信機能、印刷機能及びディスプレイ機能のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項24に記載の第1デバイス。
  26. 前記デバイス決定部は、
    前記第1デバイスの周辺に位置したデバイスに、デバイス情報の提供を要請し、前記デバイスから受信されたデバイス情報に基づいて、前記デバイスから、前記第3デバイスを決定することを特徴とする請求項19に記載の第1デバイス。
  27. 前記コミュニケーション要請受信部は、前記第2デバイスから、通話要請及びメッセージのうち少なくとも一つを受信し、
    前記通話要請は、音声通話要請及び映像通話要請のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項19に記載の第1デバイス。
  28. 前記第3デバイスは、前記第2デバイスとの通話及びメッセージ送受信のうち少なくとも一つを遂行することを特徴とする請求項27に記載の第1デバイス。
  29. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスの発信情報を、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項20に記載の第1デバイス。
  30. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記コミュニケーション要請が通話要請であるならば、前記第2デバイスから受信される通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項29に記載の第1デバイス。
  31. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスが処理する形式に変換し、前記変換された通話音声及び通話映像のうち少なくとも一つを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項30に記載の第1デバイス。
  32. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、
    前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスと通話を行うのに利用されることを特徴とする請求項29に記載の第1デバイス。
  33. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記コミュニケーション要請がメッセージであるならば、前記第2デバイスから受信された前記メッセージを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項20に記載の第1デバイス。
  34. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記メッセージを、前記第3デバイスに対応する形式に変換し、前記変換されたメッセージを、前記第3デバイスに伝送することを特徴とする請求項33に記載の第1デバイス。
  35. 前記コミュニケーション情報提供部は、
    前記第2デバイスの電話番号を前記第3デバイスに伝送し、
    前記伝送された電話番号は、前記第3デバイスが、前記第2デバイスとメッセージを送受信するのに利用されることを特徴とする請求項33に記載の第1デバイス。
  36. 前記状況情報獲得部は、
    前記第1デバイスに含まれたセンサを利用して、前記第1デバイス周辺の状況についての情報を獲得し、
    前記センサは、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、重力センサ、光センサ、近接センサ、気圧計、動作認識センサ、羅針盤、RGBセンサのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項19に記載の第1デバイス。
  37. 請求項1に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2015525363A 2012-08-01 2013-08-01 コミュニケーション情報伝送システム及びその方法 Pending JP2015523830A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0084584 2012-08-01
KR1020120084584A KR101953308B1 (ko) 2012-08-01 2012-08-01 커뮤니케이션 정보 전송 시스템 및 방법
PCT/KR2013/006934 WO2014021654A1 (en) 2012-08-01 2013-08-01 System for and method of transmitting communication information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015523830A true JP2015523830A (ja) 2015-08-13

Family

ID=48915881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525363A Pending JP2015523830A (ja) 2012-08-01 2013-08-01 コミュニケーション情報伝送システム及びその方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140038560A1 (ja)
EP (2) EP2693730B1 (ja)
JP (1) JP2015523830A (ja)
KR (1) KR101953308B1 (ja)
CN (1) CN104685960B (ja)
AU (1) AU2013297267B2 (ja)
BR (1) BR112015002180A2 (ja)
IN (1) IN2015DN01573A (ja)
MX (1) MX2015001476A (ja)
RU (1) RU2015106982A (ja)
SG (1) SG11201500642SA (ja)
WO (1) WO2014021654A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198366A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 東芝映像ソリューション株式会社 電子装置、方法及びプログラム
JP2020526999A (ja) * 2017-07-21 2020-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 着信音声通信要求の通知のインテリジェントなルーティングのためのシステムおよび方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104601787A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及装置
KR102234011B1 (ko) 2014-02-17 2021-03-29 엘지전자 주식회사 냉장고
CN103973786B (zh) * 2014-05-07 2017-05-24 惠州Tcl移动通信有限公司 电子设备的通知消息的同步方法及电子设备
CN103957150B (zh) * 2014-05-07 2017-05-17 惠州Tcl移动通信有限公司 电子设备的通知消息的同步方法及服务器、电子设备
KR102257474B1 (ko) * 2014-11-04 2021-05-31 삼성전자 주식회사 전자 장치의 데이터 송수신 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
JP2016178385A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、通信制御方法およびプログラム
CN108353266B (zh) * 2015-08-20 2022-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 外围设备配对
CN107426388B (zh) * 2016-05-24 2021-02-19 富泰华工业(深圳)有限公司 一种智能呼叫装置、系统及方法
CN107436815A (zh) * 2016-05-28 2017-12-05 富泰华工业(深圳)有限公司 信息显示系统及显示方法
JP6767924B2 (ja) * 2017-05-19 2020-10-14 東芝映像ソリューション株式会社 システム、方法及びプログラム
CN110324294B (zh) * 2018-03-30 2021-12-21 南宁富桂精密工业有限公司 通话方法、服务器及计算机可读存储介质
KR102626376B1 (ko) * 2019-05-03 2024-01-18 엘지전자 주식회사 주변 상황 인지에 따라 통화연결 디바이스를 선택하는 방법
KR20210086103A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 기기, 모바일 기기, 그에 따른 디스플레이 기기를 통해 수행되는 영상 통화 방법 및 그에 따른 모바일 기기를 통해 수행되는 영상 통화 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604791A (en) * 1993-10-13 1997-02-18 Lee; Shonh S. Single line telephone answering system with access security features
US5903833A (en) * 1996-08-30 1999-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for routing calls by remote control
US6999769B1 (en) * 1999-12-08 2006-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for in-progress telephone call transfer between a wireless telephone and a wired telephone using a short-range communication control link
US7058036B1 (en) * 2000-02-25 2006-06-06 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wireless instant messaging
JP2002344568A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd インタフェース装置、テレビジョン装置及びテレビシステム
JP3877137B2 (ja) * 2001-06-11 2007-02-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末装置の着信通知方法及びその携帯端末装置
US7969990B2 (en) * 2002-07-25 2011-06-28 Oded Shmueli Routing of data including multimedia between electronic devices
CN1516432A (zh) * 2003-01-06 2004-07-28 国际商业机器公司 通信终端,通话转接服务器,通信服务提供系统和方法
US20050096029A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Lucent Technologies Inc. Method and system for call forwarding in multimedia telecommunication networks
US20050113108A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Kadakia Mitul B. Location-based location service apparatus, and associated method, for routing a call in a telephonic communication system
KR20060042661A (ko) * 2004-11-10 2006-05-15 주식회사 팬택 이동 통신 단말기의 외부 호 전환 장치 및 방법
US8175588B2 (en) * 2004-11-22 2012-05-08 The Invention Science Fund I, Llc Bring call here selectively
KR100713359B1 (ko) * 2005-02-03 2007-05-04 삼성전자주식회사 제3의 디스플레이를 통한 영상 제공이 가능하도록 하는영상 전화 방법
US20070002835A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Microsoft Corporation Edge-based communication
US8880047B2 (en) * 2005-08-03 2014-11-04 Jeffrey C. Konicek Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications
KR100793062B1 (ko) * 2006-05-26 2008-01-10 엘지전자 주식회사 단말기 연동시스템 및 단말기 연동방법
US20080143517A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 General Instrument Corporation Method and Apparatus to Alert the Hearing Impaired of Events Such as Incoming Telephone Calls
KR100931306B1 (ko) 2007-12-11 2009-12-11 한국전자통신연구원 센서를 이용하여 모드 변경을 수행하는 화상통화 가능한무선 전화기 겸용 리모콘 및 그 이용 방법
CN101631273B (zh) * 2009-07-09 2012-06-06 中兴通讯股份有限公司 呼叫转移业务更改方法及装置
US9055077B2 (en) 2009-08-24 2015-06-09 Apple Inc. Device identity matching
KR101532215B1 (ko) * 2009-11-03 2015-06-29 삼성전자주식회사 블루투스 통신 방법과 이를 지원하는 블루투스 디바이스 및 시스템
KR20110077580A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 오 코스모스 인터넷 전화 착신 내역 디스플레이 시스템 및 방법
KR101763747B1 (ko) * 2010-08-19 2017-08-01 삼성전자 주식회사 블루투스 통신 방법 및 시스템
US20130090926A1 (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Qualcomm Incorporated Mobile device context information using speech detection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198366A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 東芝映像ソリューション株式会社 電子装置、方法及びプログラム
JP2020526999A (ja) * 2017-07-21 2020-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 着信音声通信要求の通知のインテリジェントなルーティングのためのシステムおよび方法
US11330553B2 (en) 2017-07-21 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for intelligent routing of notifications of incoming voice communication requests

Also Published As

Publication number Publication date
US20150230067A1 (en) 2015-08-13
AU2013297267A1 (en) 2015-02-26
US20140038560A1 (en) 2014-02-06
KR101953308B1 (ko) 2019-05-23
CN104685960A (zh) 2015-06-03
AU2013297267B2 (en) 2017-06-01
EP3358813A1 (en) 2018-08-08
SG11201500642SA (en) 2015-02-27
EP3358813B1 (en) 2022-01-19
MX2015001476A (es) 2015-04-08
IN2015DN01573A (ja) 2015-07-03
WO2014021654A1 (en) 2014-02-06
RU2015106982A (ru) 2016-09-20
CN104685960B (zh) 2018-07-31
EP2693730B1 (en) 2017-09-13
EP2693730A1 (en) 2014-02-05
BR112015002180A2 (pt) 2017-07-04
KR20140017874A (ko) 2014-02-12
US9654942B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101953308B1 (ko) 커뮤니케이션 정보 전송 시스템 및 방법
US10715762B2 (en) Method and apparatus for providing image service
US20170064182A1 (en) Method and device for acquiring image file
EP2892210B1 (en) Providing video telephony using broadcast receiving apparatus and SMS message
US10158749B2 (en) Method by which portable device displays information through wearable device, and device therefor
US11968058B2 (en) Method for adding smart home device to contacts and system
US10237214B2 (en) Methods and devices for sharing media data between terminals
KR101845404B1 (ko) 이미지 전송방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
CN106231378A (zh) 直播间的显示方法、装置及系统
CN104350740A (zh) 利用无线外围视频会议装置进行视频会议
WO2022021017A1 (zh) 能力上报方法和装置、能力确定方法和装置
US9826556B2 (en) Apparatus and method for data transmission and reception of a mobile terminal
EP3813011A1 (en) Method and device for processing image
CN105208089A (zh) 信息显示方法、装置及系统
CN106101600A (zh) 视频通话的连接方法及装置
WO2022095712A1 (zh) 数据分享方法、装置、系统及电子设备
CN106657580B (zh) 通话处理方法及装置
CN110213531B (zh) 监控录像处理方法及装置
CN114268691A (zh) 通话方法、装置、终端设备及可读存储介质
KR101748670B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 감성 공유방법
CN116668938A (zh) 图像显示方法、电子设备和终端设备
CN115718560A (zh) 触发服务执行的方法和电子设备
CN115268726A (zh) 智能设备的控制方法、装置、终端设备及存储介质
KR20170038275A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법