JP2015523543A - 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法 - Google Patents

混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523543A
JP2015523543A JP2015505629A JP2015505629A JP2015523543A JP 2015523543 A JP2015523543 A JP 2015523543A JP 2015505629 A JP2015505629 A JP 2015505629A JP 2015505629 A JP2015505629 A JP 2015505629A JP 2015523543 A JP2015523543 A JP 2015523543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
positive electrode
electrode material
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021087B2 (ja
Inventor
ウォン−テ・ジョ
グン−チャン・チュン
スン−ヨン・チャ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015523543A publication Critical patent/JP2015523543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021087B2 publication Critical patent/JP6021087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は、混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置、及び混合正極材を含む二次電池の管理方法に関する。前記混合正極材は、少なくとも第1正極材及び第2正極材を含む。前記第1及び第2正極材は、相異なる動作電圧範囲を有する。前記二次電池システムは、二次電池が遊休状態(idle state)または無負荷状態(no−load state)になったとき、前記第1正極材と前記第2正極材との間の動作イオンの移動によって生じる電圧弛緩(voltage relaxation)を検出するように構成される。

Description

本発明は、混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法に関する。
本出願は、2012年4月13日出願の韓国特許出願第10−2012−0038779号、及び2013年3月15日出願の韓国特許出願第10−2013−0028120号に基づく優先権を主張するものであり、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
電池は、電気化学的な酸化及び還元反応を通じて電気エネルギーを生成するものであって、幅広い範囲で多様な用途で用いられる。例えば、携帯電話、ラップトップパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、タブレットパソコン、電動工具などのように持ち運び可能な装置、電気自転車、電気バイク、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気船、電気飛行機などのような各種電気駆動動力装置、新再生エネルギーを用いて発電した電力や余剰発電電力を貯蔵するときに使用される電力貯蔵装置、サーバコンピュータ及び通信用基地局を含む各種情報通信装置に電力を安定的に供給するための無停電電源供給装置などに至るまで、電池の使用領域はますます拡がっている。
電池は、3つの基本構成要素を含む。すなわち、放電する間に電子を放出しながら酸化される物質を含む負極(anode)、放電する間に電子を収容しながら還元される物質を含む正極(cathode)、そして負極と正極との間で動作イオン(operating ion)の移動を可能にする電解質である。
電池は、放電した後は再使用が不可能な一次電池と、電気化学反応が少なくとも部分的には可逆的であって、繰り返して充電と放電が可能な二次電池とに分類することができる。
二次電池としては、鉛‐酸電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐亜鉛電池、ニッケル‐鉄電池、銀酸化物電池、ニッケル金属水素化物(hydride)電池、亜鉛‐マンガン酸化物電池、亜鉛‐臭化物電池、金属‐空気電池、リチウム二次電池などが知られている。そのうち、リチウム二次電池は、他の二次電池に比べてエネルギー密度及び電池電圧が高く、保存寿命が長いという点で商業的に多大に関心を集めている。
リチウム二次電池は、正極と負極とでリチウムイオンの挿入(intercalation)と脱離(de−intercalation)反応が起きるという特性がある。すなわち、放電が行われる間には、負極に含まれた負極材からリチウムイオンが脱離した後、電解質を通じて正極に移動し、正極に含まれた正極材に挿入される。充電が行われるときは、その逆である。
リチウム二次電池においては、正極材として使用される物質が二次電池の性能に重要な影響を及ぼすため、高温で安定性を維持しながらも高いエネルギー容量を提供でき、製造コストの安い正極材を提供しようとして多様な試みがなされている。
米国特許第6677082号明細書 米国特許第6680143号明細書 国際公開第2006/025662号
本発明は、2以上の正極材を混合してそれぞれの正極材が有する短所を補完できる混合正極材の電気化学的反応メカニズムを究明する。
また、本発明は、前記混合正極材の電気化学的反応メカニズムを数学的モデリングが可能な水準まで究明することで、混合正極材が含まれた二次電池の電気化学的挙動を高い信頼性で予測することができるシステム、装置、及び方法を提供する。
本発明において、混合正極材は、少なくとも動作電圧範囲が異なる第1正極材及び第2正極材を含む。前記第1及び第2正極材は、電圧の変化に従ってこれらと反応する動作イオンの反応濃度が相異なり、固有電圧帯域で遊休状態(idle state)または無負荷状態(no−load state)になったとき、相互間の前記動作イオンの移動を通じて電圧弛緩(voltage relaxation)が可能である。前記混合正極材は、前記固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電または放電する二次電池の正極材として使用することができる。
ここで、前記動作イオンとは、混合正極材が含まれた二次電池が充電または放電する過程で、前記第1及び第2正極材と電気化学的反応をするイオンを称する。前記動作イオンは、二次電池の種類によって変わり得る。一例として、リチウム二次電池の場合、動作イオンはリチウムイオンであり得る。
前記電気化学的反応は、二次電池の充電及び放電過程に伴う前記第1及び第2正極材の酸化及び還元反応を含み、二次電池の作動メカニズムによって変わり得る。一例として、前記電気化学的反応は、動作イオンが前記第1正極材及び/または前記第2正極材の内部に挿入されるか又は逆に内部から脱離することを意味し得る。このような場合、前記第1及び第2正極材に挿入される動作イオンの濃度または前記第1及び第2正極材から脱離する動作イオンの濃度は、二次電池の電圧の変化に従って変わり得る。換言すれば、前記第1及び第2正極材は、動作イオンに対して動作電圧範囲が相異なる。一例として、二次電池が放電する条件において、ある電圧帯域では前記第2正極材よりも前記第1正極材に動作イオンが優先的に挿入され、他の電圧帯域ではその逆になり得る。別の例として、二次電池が充電される条件において、ある電圧帯域では前記第1正極材よりも前記第2正極材から動作イオンが優先的に脱離し、他の電圧帯域ではその逆になり得る。
前記遊休状態とは、二次電池から大きい放電電流が二次電池の搭載された装置のメイン負荷側に流れる状態が中断し、前記装置に含まれた電子装置で要する最小限の放電電流が二次電池から流れる状態を意味する。前記二次電池が遊休状態になれば、前記二次電池から流れる放電電流はかなり少ない。前記二次電池が遊休状態になったとき、二次電池から流れる電流の量は、一定であるか、実質的に一定であるか、又は、可変であり得る。
例えば、(i)二次電池が電気自動車に搭載されている場合、運転者がキーオンした直後、前記二次電池が、モーター側には放電電流を供給せず、電気自動車に搭載されているコンピュータユニットやオーディオ機器などに少ない放電電流を供給する状態、(ii)前記電気自動車が運行中に信号待ちのためしばらく停車するか、または、駐車後コンピュータユニットがスリープモードに切り換わった状態、(iii)電源をオフにせず、二次電池が搭載された情報通信機器の使用が一定時間以上中断したとき、前記情報通信機器のプロセッサがエネルギー節約のためにスリープモードに切り換わった状態などが挙げられる。
前記無負荷状態とは、二次電池の充電または放電が中断されて、二次電池の容量変化が実質的に無い状態を意味する。
また、前記電圧弛緩(voltage relaxation)とは、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記第1正極材と第2正極材との間に電位差が生じ、前記電位差によって正極材の間で動作イオンの移動が引き起こされることで、前記電位差が経時的に解消される現象を称する。
ここで、前記電圧弛緩は、混合正極材が含まれた二次電池が固有電圧帯域で放電状態から遊休状態または無負荷状態に切り換わったときに生じる。
前記二次電池が固有電圧帯域で放電状態にあれば、前記第1及び第2正極材のうち、動作イオンとの反応が円滑な正極材が、動作イオンと反応可能な残余容量があまり残らない状態になることで、他方の正極材が動作イオンと反応し始める。
このような条件で、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換われば、前記第1正極材及び前記第2正極材の表面付近にあった動作イオンが相異なる拡散速度で該当正極材の中心部に拡散しながら、正極材の間に電位差が生じるようになる。このように生じた電位差は、正極材の間で動作イオンの移動を引き起こし、その結果として正極材同士の電位差が解消される電圧弛緩を起こす。
このような電圧弛緩を考慮すれば、遊休状態または無負荷状態は次のような観点で定義することもできる。すなわち、二次電池から放電電流が流れ出れば動作イオンが正極材に挿入される。しかしながら、放電電流が少なければ、動作イオンが正極材に挿入されても電圧弛緩が起こり得る。したがって、正極材の間で電圧弛緩が生じることを妨害しないほどの少ない放電電流が流れる状態、または、放電電流が全く流れない状態を、遊休状態または無負荷状態と定義することができる。
一態様によれば、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、1Cレート未満の少ない電流が前記二次電池から流れ出ることができる。
別の態様によれば、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.5Cレート未満の少ない電流が前記二次電池から流れ出ることができる。
さらに別の態様によれば、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.1Cレート未満の少ない電流が前記二次電池から流れ出ることができる。
前記二次電池から流れ出る電流の量は、二次電池が搭載された装置の種類によって変わり得る。例えば、二次電池がハイブリッドまたはプラグインハイブリッド自動車(HEVまたはPHEV)に搭載された場合は、Cレートが相対的に高く、二次電池が電気自動車に搭載された場合は、Cレートが相対的に低い。
前記固有電圧帯域は、前記第1及び第2正極材の種類、二次電池の充電または放電電流の量、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったときの二次電池の状態などを含む多様な要因によって変動し得る。
ここで、二次電池の「状態」とは、二次電池に貯蔵されている電気エネルギーの量を意味し、非限定的な例として「充電状態」になり得る。前記充電状態は、当業界ではSOC(State Of Charge)というパラメータで知られており、以下、特に言及しない限り「状態」は「充電状態」を意味する。
前記「状態」は、SOC及びzというパラメータによってその値を定量的に表示できるが、「状態」を百分率として表示するときはSOCパラメータを使用し、「状態」を1以下の値で表示するときはzパラメータを使用する。
前記固有電圧帯域は、均等論の観点から、対応する二次電池の状態に変えて表すことができる。したがって、特定の状態範囲で二次電池が電圧弛緩を起こせば、その状態範囲で動作する二次電池は固有電圧帯域で動作していることが自明である。
本発明において、前記第1及び第2正極材が固有電圧帯域で示す電圧弛緩現象は、次のような条件のうちの少なくとも1つを満たす正極材の間で生じ得る。
一例として、前記電圧弛緩は、前記第1及び第2正極材に対してdQ/dV分布を測定したとき、それぞれの正極材のdQ/dV分布で現れるメインピークの位置及び/または前記メインピークの強度に差があるときに生じ得る。ここで、dQ/dV分布とは、正極材に対する動作イオンの電圧別の容量特性を意味する。したがって、dQ/dV分布で現れるメインピークの位置及び/または前記メインピークの強度に差がある正極材は、相異なる動作電圧範囲を有すると見なせる。前記メインピークの位置の差は前記第1及び第2正極材の種類によって変わり得、一例として前記メインピークの位置の差が0.1〜4Vであり得る。
別の例として、前記電圧弛緩は、前記混合正極材が含まれた二次電池に対してSOC別に放電抵抗を測定したとき、放電抵抗プロファイルがコンベックス(convex)パターン(いわゆる、凸形状)を有するときに生じ得る。
さらに別の例として、前記電圧弛緩は、前記混合正極材が含まれた二次電池に対してSOC別に放電抵抗を測定したとき、放電抵抗プロファイルが前記コンベックスパターンの頂点の前後に少なくとも2個の変曲点を有するときに生じ得る。
さらに別の例として、前記電圧弛緩は、前記混合正極材が含まれた二次電池が少なくとも1回の電圧平坦領域(plateau)が含まれた充電または放電プロファイルを有するときに生じ得る。ここで、前記電圧平坦領域は、変曲点が存在しながらも変曲点を前後にしての電圧変化が小さく、電圧が実質的に一定であるかのように見える電圧区間を意味する。
本発明において、前記第1及び第2正極材として使用できる物質は、固有電圧帯域で電圧弛緩を起こせるものであれば、その種類に特に制限がない。
一態様によれば、前記第1正極材は、一般化学式A[A]O2+z(AはLi、Na、及びKのうちの少なくとも1つの元素を含む;MはNi、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、及びCrから選択される少なくとも1つの元素を含む;x≧0、1≦x+y≦2、−0.1≦z≦2;x、y、z、及びMに含まれた成分の化学量論係数は化合物が電気的中性を維持するように選択される)で表されるアルカリ金属化合物であり得る。
選択的に、前記第1正極材は、米国特許第6,677,082号(特許文献1)、米国特許第6,680,143号(特許文献2)などに開示されたアルカリ金属化合物xLiM‐(1‐x)Li(Mは平均酸化状態3を有する少なくとも1つの元素を含む;Mは平均酸化状態4を有する少なくとも1つの元素を含む;0≦x≦1)であり得る。
別の態様によれば、前記第2正極材は、一般化学式Li Fe1‐x 1‐y 4‐z(MはTi、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む;MはTi、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSから選択される少なくとも1つの元素を含む;MはFを選択的に含むハロゲン族元素を含む;0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1;a、x、y、z、M、M、及びMに含まれた成分の化学量論係数は化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、Li(PO(MはTi、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む)で表されるリチウム金属ホスフェートであり得る。
さらに別の態様によれば、前記第1正極材は、Li[LiNiCoMn2+z](a≧0;a+b+c+d=1;b、c、及びdのうちの少なくとも1つは0でない;−0.1≦z≦2)であり得る。また、前記第2正極材は、LiFePO、LiMnFePO(0<x+y≦1)、及びLiFe(POからなる群より選択される1つ以上であり得る。
さらに別の態様によれば、前記第1正極材及び/または前記第2正極材は、コーティング層を含むことができる。前記コーティング層は、炭素層を含むか、若しくは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物層またはフッ化物層を含むことができる。
本発明において、前記第1正極材と第2正極材との混合比率は、製造しようとする二次電池の用途を考慮した電気化学的設計条件、正極材の間で電圧弛緩を起こすために必要な正極材の電気化学的特性、電圧弛緩を起こす固有電圧帯域の範囲などを考慮して適切に調節することができる。
また、前記混合正極材に含まれる正極材の数は2種に限定されない。一実施形態として、前記混合正極材は3種の相異なる正極材を含むことができ、その例としてはLiMn、Li[LiNiCoMn(a≧0;a+x+y+z=1;x、y、及びzのうちの少なくとも1つは0でない)、及びLiFePOが含まれた混合正極材が挙げられる。また別の実施形態として、前記混合正極材は4種の相異なる正極材を含むことができ、その例としてはLiNiO、LiMn、Li[LiNiCoMn(a≧0;a+x+y+z=1;x、y、及びzのうちの少なくとも1つは0でない)、及びLiFePOが含まれた混合正極材が挙げられる。また、混合正極材の物性を改善するために他の添加物、例えば、導電材、バインダーなどを混合正極材に添加することは特に制限されない。したがって、固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったとき、電圧弛緩を起こせる少なくとも2つの正極材が含まれた混合正極材であれば、正極材の数と他の添加物の存在如何とは関係なく、本発明の範疇に含まれると解釈せねばならないことは当業者にとって自明である。
前記混合正極材は、電気エネルギーで動作可能な多様な種類の電気駆動装置に搭載された二次電池の正極材として使用でき、前記電気駆動装置はその種類に特に制限がない。
一態様によれば、前記電気駆動装置は、携帯電話、ラップトップパソコン、タブレットパソコンなどのモバイルコンピュータ装置、またはデジタルカメラ、ビデオカメラ、オーディオ/ビデオ再生装置などを含む手持ち式のマルチメディア装置であり得る。
別の態様によれば、前記電気駆動装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、電気バイク、電気列車、電気船、電気飛行機などのように電気によって移動可能な電気動力装置、または電気ドリル、電気グラインダーなどのようにモーターを備えるパワーツールであり得る。
さらに別の態様によれば、前記電気駆動装置は、電力グリッドに設けられて新再生エネルギーや余剰発電電力を貯蔵する大容量電力貯蔵装置、または停電などの非常状況でサーバコンピュータや移動通信装備などを含む各種の情報通信装置の電源を供給する無停電電源供給装置であり得る。
本発明において、前記二次電池は、前記混合正極材が電圧弛緩を起こす固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電または放電することができる。
また、前記二次電池は、動作イオンが含まれた電解質をさらに含むことができる。前記電解質は、動作イオンを含み、動作イオンを介して正極と負極で電気化学的な酸化または還元反応を行えるものであれば、その種類に特に制限がない。
また、前記二次電池は、前記正極、負極、及び分離膜を密封する包装材をさらに含むことができる。前記包装材は、化学的に安全性を有するものであれば、その材質に特に制限がない。
前記二次電池の外形は前記包装材の構造によって決定される。前記包装材の構造は、当業界に公知された多様な構造のうちの1つであり得るが、代表的に円筒型、角形、パウチ型、コイン型などの構造を有し得る。
本発明によれば、前記二次電池は、前記電圧弛緩によって現れる電圧特性をモニタリングする制御ユニットに電気的に接続することができる。前記制御ユニットは、前記電圧特性を用いて前記電圧弛緩を検出でき、選択的に前記電圧弛緩に対応する二次電池の状態を推定することができる。
一態様によれば、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後、所定の測定時間中に測定された二次電池の電圧変化量が前記電圧弛緩に対応できる臨界電圧範囲に属するか否かをモニタリングすることができる。前記臨界電圧範囲は、混合正極材によって変わり得るが、非限定的な例として50〜400mVの範囲で設定され得る。
前記制御ユニットは、前記臨界電圧範囲に属する電圧変化量がモニタリングされれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が起きたことを間接的に検出でき、選択的に前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。
別の態様によれば、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後、測定された電圧プロファイルで前記電圧弛緩に対応する変曲点が発生するか否か、及び/または、変曲点が発生するまでにかかった時間が臨界時間範囲に属するか否か、及び/または、変曲点における電圧プロファイルの傾きが臨界傾斜範囲内に属するか否かをモニタリングすることができる。
前記測定された電圧プロファイルが変曲点を有するとき、二次電池の電圧は変曲点の以前と以後に2回の電圧上昇を見せることができる。このような場合、前記電圧弛緩は2段階電圧弛緩(two stage voltage relaxation)と称することができる。
前記制御ユニットは、前記測定された電圧プロファイルから、前記電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点の発生、及び/または、臨界傾斜範囲に属する変曲点における電圧プロファイルの傾き、及び/または、臨界時間範囲に属する時間中に変曲点の出現が確認されれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が起きたことを間接的に検出することができ、選択的に前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。
さらに別の態様によれば、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後に測定された電圧プロファイルから、電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点を基準に変曲点の以前と以後に少なくとも2回の電圧増加が感知されるか否か、及び/または、少なくとも2回の電圧増加を合算した電圧変化量が臨界電圧範囲に属するか否か、及び/または、それぞれの電圧増加が起きるのにかかった時間が臨界時間範囲に属するか否かをモニタリングすることができる。
前記制御ユニットは、前記測定された電圧プロファイルから、変曲点を基準に変曲点の以前と以後に2回の電圧増加、及び/または、2回の電圧増加を合算したとき臨界電圧範囲に属する電圧変化量、及び/または、臨界時間範囲に属する時間中に前記2回の電圧上昇が感知されれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が起きたことを間接的に検出することができ、選択的に前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。
前記制御ユニットは、二次電池と電気的に接続可能な電池管理システム(Battery Management System:BMS)、または、前記電池管理システムに含まれる制御要素であり得る。
前記電池管理システムは、本発明が属する技術分野でBMSと称されるシステムを意味し得るが、機能的観点から本明細書に記載される少なくとも1つの機能を果たすシステムであれば、限定されることなく前記電池管理システムの範疇に含まれ得る。
また、本発明は、前記二次電池に電気的に接続された状態で前記電圧弛緩を検出し、選択的に前記電圧弛緩に対応する二次電池の状態を推定できる二次電池管理装置を提供することができる。
前記二次電池管理装置は、二次電池の状態を推定するため、前記二次電池に電気的に接続された電池管理システムを含むことができる。
一態様によれば、前記電池管理システムは、前記二次電池の動作中に二次電池の電流と電圧を測定するように構成されたセンサーと、前記二次電池の前記測定された電圧と電流から電圧プロファイル及び選択的に電流プロファイルを用意し、前記電圧プロファイルを用いて電圧弛緩を検出して、選択的に前記電圧弛緩に対応する二次電池の状態を推定するように構成された制御ユニットとを含むことができる。
別の態様によれば、前記電池管理システムは、前記二次電池の動作中に二次電池の電流と電圧を測定するように構成されたセンサーと、前記測定された電圧の変化から二次電池の電圧弛緩を検出して、選択的に前記電圧弛緩に対応する二次電池の状態を推定するように構成された制御ユニットとを含むことができる。
前記センサーは、少なくとも二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になったとき、所定の測定時間中に前記二次電池の電圧と電流を測定することができる。
ここで、前記電圧は二次電池の正極と負極との間に印加される電圧であり、前記電流は二次電池から流れる放電電流を意味し得る。
前記電池管理システムは、予め定義された電圧推定モデルを含むことができる。前記電圧推定モデルは、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、経時的に二次電池の電圧プロファイルを推定する際に用いることができる。
前記電池管理システムは、前記電圧推定モデルをプロセッサによって実行可能なソフトウェアアルゴリズムとして含むことができる。一例として、前記電圧推定モデルは、プログラムコードとして作成されてメモリ装置に保存され、前記プロセッサによって実行され得る。
前記制御ユニットは、前記電圧弛緩が検出されたとき、前記電圧推定モデルを使用して遊休状態または無負荷状態にある二次電池の電圧プロファイルを推定することができる。
一態様によれば、前記電圧推定モデルは、離散時間方程式(discrete−time equation)で示した下記数式によって前記電圧プロファイルを経時的に推定することができる。
Vcell = Vcathode[k] - Vanode[k]
Vcathode[k] = f (Vc1[k], Vc2[k], icell[k], R0_relax, …)
Vanode[k] = g (Va[k], icell[k], …)
Vc1[k] = OCVc1(zc1[k]) + Vimpedance_c1[k]
Vc2[k] = OCVc2(zc2[k]) + Vimpedance_c2[k]
Va[k] = OCVa(za[k]) + Vimpedance_a[k]
上記数式において、kは、時間インデックスであって、電圧プロファイルの推定が始まれば、0から始まって予め設定した時間(△t)が経過する度に1ずつ増加する時間パラメータである。
前記zc1[k]は、第1正極材に挿入できる動作イオンの総容量に対する既に挿入された動作イオンの容量の比率に反比例して1から0まで減少するパラメータである。したがって、前記zc1[k]は、第1正極材の状態(SOC)に該当するパラメータであると見なせる。
前記zc2[k]は、第2正極材に挿入できる動作イオンの総容量に対する既に挿入された動作イオンの容量の比率に反比例して1から0まで減少するパラメータである。したがって、前記zc2[k]は、第2正極材の状態(SOC)に該当するパラメータであると見なせる。
前記zc1[k]及びzc2[k]は、二次電池の状態パラメータであるzcell[k]と下記数式のような関係を有する。
zcell[k] = zc1[k]Q* c1+ zc2[k]Q* c2
上記数式において、Q c1は、zc1[k]が1になったとき、すなわち、第1正極材が受け入れられる動作イオンが第1正極材に全て挿入されたとき、二次電池の状態(SOC)に占める第1正極材の状態比率を意味する。前記Q c1は、第1正極材に挿入できる動作イオンの総容量(Ah)を混合正極材全体に挿入できる動作イオンの総容量(Ah)で除した値に該当する。
同様に、Q c2は、zc2[k]が1になったとき、すなわち、第2正極材が受け入れられる動作イオンが第2正極材に全て挿入されたとき、二次電池の状態(SOC)に占める第2正極材の状態比率を意味する。前記Q c2は、第2正極材に挿入できる動作イオンの総容量(Ah)を混合正極材全体に挿入できる動作イオンの総容量(Ah)で除した値に該当する。
前記Q c1及びQ c2は、二次電池が使用される電圧帯域によって0〜1の範囲でその値が変わり、実験を通じて容易に算出することができる。
前記z[k]は、負極材から脱離できる動作イオンの総容量に対する負極材から既に脱離した動作イオン容量の比率に反比例して1から0まで減少するパラメータである。したがって、前記z[k]は、負極材の充電状態(SOC)に該当するパラメータであって、二次電池の状態zcell[k]と実質的に同一である。
前記Vc1[k]は、第1正極材によって形成される電圧成分であって、2つの電圧成分、すなわち、zc1[k]によって可変する開放電圧成分であるOCVc1(zc1[k])と、第1正極材の電気化学的特性から来由したインピーダンスによって形成されるインピーダンス電圧成分Vimpedance_c1[k]とを含む。
前記Vc2[k]は、第2正極材によって形成される電圧成分であって、2つの電圧成分、すなわち、zc2[k]によって可変する開放電圧成分であるOCVc2(zc2[k])と、第2正極材の電気化学的特性から来由したインピーダンスによって形成されるインピーダンス電圧成分Vimpedance_c2[k]とを含む。
前記V[k]は、負極材によって形成される電圧成分であって、2つの電圧成分、すなわち、z[k]によって可変する開放電圧成分であるOCV(z[k])と、負極材の電気化学的特性から来由したインピーダンスによって形成されるインピーダンス電圧成分Vimpedance_a[k]とを含む。
前記icell[k]は、二次電池の電流を表すパラメータであって、二次電池の放電中には放電電流を表し、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換われば0または0に近い値を有する。
前記R0_relaxは、前記第1及び第2正極材の間で電圧弛緩が生じるとき、動作イオン移動を妨害する抵抗成分を表すパラメータであって、二次電池で電圧弛緩が始まるときを基準に、動作イオンを送り出すドナー(donor)側の正極材に動作イオンが多く挿入されているほどその値が大きくなり、動作イオンを受け取るレシーバー(receiver)側の正極材に動作イオンが挿入可能な容量が多く残っているほどその値が小くなる。したがって、第1正極材及び第2正極材をそれぞれ動作イオンのレシーバー及びドナーと仮定するとき、前記R0_relaxは、第1正極材に挿入可能な動作イオン容量に対する第2正極材に挿入された動作イオン容量の相対的な比率によって定義される関数として表すことができる。前記仮定は以降も同様に適用されることにする。前記R0_relaxは、二次電池が電圧弛緩を起こす固有電圧帯域で放電している途中、遊休状態または無負荷状態に切り換わった場合に考慮されるパラメータであるため、電圧弛緩が生じない場合は、前記R0_relaxは関数fのパラメータとして考慮されないこともある。
前記関数fは、二次電池が放電するとき、負極材から脱離して正極に移動する動作イオンのうち、一部は第1正極材に移動し、残りは第2正極材に移動するという条件と、前記Vc1[k]と前記Vc2[k]とが同じであるという条件とから得ることができる。
前記関数gは、二次電池が放電するとき、二次電池の放電電流はV[k]とVanode[k]との差に比例し、負極材に存在するインピーダンスの大きさに反比例するという条件から得ることができる。
前記条件によれば、混合正極材が含まれた二次電池は回路モデルとして等価解釈でき、前記電圧推定モデルは前記回路モデルを使用して具体化することができる。
前記回路モデルは、互いに直列に接続されている回路要素であって、負極材に対応する負極材回路ユニットと、混合正極材に対応する正極材回路ユニットとを含み、前記正極材回路ユニットは、互いに並列に接続された第1正極材回路ユニットと第2正極材回路ユニットとを含むことができる。
前記回路モデルによれば、前記Vimpedance_c1[k]、前記Vimpedance_c2[k]、及び前記Vimpedance_a[k]は、それぞれ第1正極材回路ユニット、第2正極材回路ユニット、及び負極材回路ユニットに存在するそれぞれのインピーダンスによって形成される電圧成分である。
前記それぞれのインピーダンスは、第1正極材、第2正極材、及び負極材の電気化学的特性に応じて、1つ以上の抵抗成分、1つ以上の容量成分、1つ以上のインダクター成分、またはこれらの組合せからなる群より選択される単一または複数の回路要素を含むことができる。前記それぞれのインピーダンスは、一例として、RC回路及び/または抵抗を含むことができる。前記それぞれのインピーダンスがRC回路及び抵抗を含むとき、前記RC回路と前記抵抗とは直列に接続され得る。
前記Vimpedance_c1[k]、前記Vimpedance_c2[k]、及び前記Vimpedance_a[k]は、一般的な回路理論から導出できるインピーダンス電圧計算式から計算することができる。前記インピーダンスに含まれた回路要素は、第1正極材、第2正極材、及び負極材の電気化学的特性によって直列及び/または並列に接続することができる。前記インピーダンスにRC回路が含まれる場合、前記RC回路によって形成される電圧は下記数式のような離散時間方程式によって経時的に変化すると見なせる。
Figure 2015523543
前記回路モデルによって電圧弛緩が生じた二次電池の電気化学的挙動が解釈されるとき、前記R0_relaxは、前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとの間に存在する直列抵抗成分として考慮することができる。
この場合、前記R0_relaxは、前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとの間に別に存在する直列抵抗成分として考慮することもでき、前記第1正極材回路ユニット及び/または前記第2正極材回路ユニットに存在するインピーダンスに含まれる直列抵抗成分として考慮することもできる。
前記OCVc1、OCVc2、及びOCVは、第1正極材、第2正極材、及び負極材の状態zc1[k]、zc2[k]、及びz[k]を第1正極材、第2正極材、及び負極材の開放電圧成分に変換する演算子である。
前記演算子は、「状態」と「開放電圧」とを相互参照可能にしたルックアップテーブル、または、「状態」と「開放電圧」との間の対応関係を数学的関数で定義したルックアップ関数であり得る。
前記ルックアップテーブルまたはルックアップ関数は、第1正極材、第2正極材、及び負極材を使用してハーフセルを製造した後、状態変化に従って開放電圧を測定することで得られる。
前記電圧推定モデルは、R0_relaxとの抵抗成分が回路モデルに含まれるか否かとは関係なく、kが増加すれば、Δt時間中にアンペアカウント法(ampere−counting method)(下記数式参照)によってzc1[k]、zc2[k]、及びz[k]をそれぞれzc1[k+1]、zc2[k+1]、及びz[k+1]に更新し、回路理論から導出されるインピーダンス電圧計算式を使用して前記Vimpedance_c1[k]、前記Vimpedance_c2[k]、及び前記Vimpedance_a[k]をそれぞれVimpedance_c1[k+1]、前記Vimpedance_c2[k+1]、及び前記Vimpedance_a[k+1]に更新して、更新された値を用いてVcathode[k+1]とVanode[k+1]とを計算しVcell[k+1]を推定する。
Figure 2015523543
上記数式において、ic1[k]は、動作イオンが第1正極材に挿入される過程で第1正極材回路ユニットに流れる電流であって、第1正極材の開放電圧成分OCVc1(zc1[k])及びインピーダンス電圧成分Vimpedance_c1[k]から計算することができる。同様に、前記ic2[k]は、動作イオンが第2正極材に挿入される過程で第2正極材回路ユニットに流れる電流であって、第2正極材の開放電圧成分OCVc2(zc2[k])及びインピーダンス電圧成分Vimpedance_c2[k]から計算することができる。また、前記i[k]は、負極材から動作イオンが脱離しながら負極材回路ユニットに流れる電流であって、二次電池の電流icell[k]と同一であり、前記icell[k]はkが増加する度に測定することができる。また、Qc1及びQc2はそれぞれ第1正極材及び第2正極材に動作イオンが挿入可能な総容量(Ah)であり、Qは負極材から動作イオンが脱離可能な総容量(Ah)を表すパラメータである。前記ic1[k]及びic2[k]は、二次電池の放電中には負の値を有し、二次電池の充電中には正の値を有する。また、前記i[k]及びicell[k]は、二次電池の放電中には正の値を有し、二次電池の充電中には負の値を有する。
前記電圧推定モデルによって推定される電圧プロファイルは、初期条件Vimpedance_c1[0]、Vimpedance_c2[0]、Vimpedance_a[0]、zc1[0]、zc2[0]、及びz[0]と、電圧弛緩が発生したときに考慮されるR0_relaxの大きさとに依存して他の変化パターンを見せる。
ただし、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後は、icell[0]が0または0に近い値を有するため、第1正極材回路ユニット、第2正極材回路ユニット、及び負極材回路ユニットに存在するインピーダンスによって形成される電圧成分であるVimpedance_c1[0]、Vimpedance_c2[0]、及びVimpedance_a[0]は、0に近接した小さい値を有すると仮定することができる。また、z[0]は、実質的に二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後のzcell[0]に該当する。したがって、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後に測定した電圧Vcell[0]を開放電圧と見なし、二次電池の開放電圧と状態の相関関係を実験を通じて予め定義したルックアップテーブルやルックアップ関数を使用して、前記電圧Vcell[0]に対応する二次電池の状態値を得て初期条件z[0]に割り当てることができる。
したがって、前記電圧推定モデルによって推定される電圧プロファイルの変化パターンは、初期条件zc1[0]及びzc2[0]とR0_relaxの大きさとに依存して変化すると見なせる。また、上述したように、R0_relaxの大きさは、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後に第1及び第2正極材に挿入された動作イオンの容量と相関関係を有するため、前記電圧推定モデルによって推定される電圧プロファイルの変化パターンは、主に初期条件zc1[0]及びzc2[0]によって変化することが分かる。
一態様によれば、前記制御ユニットは、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になった後に測定された電圧プロファイルから電圧弛緩の発生を検出すれば、初期条件zc1[0]及びzc2[0]に割り当てられる値と、そこから推定できるR0_relaxの値とを様々な組合せに変化させながら、それぞれの組合せ(zc1[0]、zc2[0]、R0_relax毎に電圧推定モデルを繰り返して適用することで、二次電池電圧に対する複数の推定プロファイルを得ることができる。このとき、初期条件Vimpedance_c1[0]、Vimpedance_c2[0]、Vimpedance_a[0]、及びz[0]は上述した条件で設定することができる。一方、前記zc1[0]及びzc2[0]を変化させるとき、一方を固定して他方を変化させることもでき、両方共に変化させることもできる。前記zc1[0]及びzc2[0]のうちの一方を固定させるとき、固定させる値は電圧弛緩が起き始める境界値付近で設定することが望ましい。前記境界値は実験を通じて予め算出された値に設定することができる。
また、前記制御ユニットは、複数の推定プロファイルのうち、測定された電圧プロファイルと整合する、すなわち誤差が最も小さい近似推定プロファイルを識別し、前記近似推定プロファイルを得るのに用いられた初期条件z c1[0]及びz c2[0]を使用して下記式によって二次電池の状態を推定することができる。
zcell= z*c1[0]Q* c1+ z*c1[0]Q* c2
本発明の別の態様によれば、前記制御ユニットは、電圧弛緩が検出されるとき、電圧プロファイルに現れる特徴を少なくとも1つ以上の参照パラメータとして計算し、前記参照パラメータと二次電池の状態との対応関係を、実験を通じて予め定義したルックアップテーブルを参照して、前記計算された参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定することができる。
前記参照パラメータは、変曲点が含まれた電圧プロファイルの形状を定義できるパラメータであれば如何なるものでも含むことができる。一例として、前記参照パラメータは、電圧プロファイルで変曲点における電圧、前記変曲点が生じるまでかかった時間、変曲点前後の電圧変化を合算した電圧変化量、前記変曲点で計算した電圧プロファイルの傾き(一次微分値)、変曲点前の特定時点と変曲点後の特定時点との間を基準に電圧プロファイルを積分した値、変曲点前の特定時点及び/または変曲点後の特定時点で計算した電圧プロファイルの一次微分値または二次微分値、またはこれらの組合せを含む。前記参照パラメータは、変曲点が含まれた電圧プロファイルの形状を定義する要素である。したがって、参照パラメータの数が多いほど、電圧プロファイルの形状をより正確に定義することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、前記ルックアップテーブルに含まれた少なくとも1つの参照パラメータと二次電池の状態とに対する対応関係は、数値解釈を通じてルックアップ関数に変換することができる。前記ルックアップ関数とは、少なくとも1つの参照パラメータとそれに対応する二次電池の状態とをそれぞれ入力パラメータ及び出力パラメータとして使用する関数のことを言う。
このような場合、前記制御ユニットは、電圧弛緩が検出されるとき、電圧プロファイルに現れる特徴を少なくとも1つ以上の参照パラメータとして計算し、前記参照パラメータと二次電池の状態との対応関係を予め定義したルックアップ関数に、計算された参照パラメータを入力パラメータとして代入することで、前記計算された参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、前記制御ユニットは、前記センサーによって測定された電圧をリアルタイムで分析して変曲点パラメータを計算した後、変曲点パラメータの計算値が電圧弛緩の検出条件に対応すれば、そのときの変曲点パラメータ計算値、前記検出条件が成立するときに測定された電圧、または、その電圧の測定時点などを用いて二次電池の状態を推定することができる。
一例として、前記制御ユニットは、前記センサーによって電圧が測定される度に前記センサーから電圧値を受信した後、測定時点の経過に従って電圧値の一次微分値または二次微分値を変曲点パラメータとしてリアルタイムで計算し、前記一次微分値が最大になるか又は前記二次微分値が0になる条件が成立すれば、前記一次微分値の最大値及び/または前記条件が成立するまでの所要時間及び/または前記条件が成立するときの電圧などを参照パラメータとして決定し、該決定した参照パラメータを用いて二次電池の状態を推定することができる。
ここで、前記変曲点パラメータとは、電圧の変化パターンで変曲点が発生することをリアルタイムで識別できるパラメータを称するものであり、上述した例示は一実施形態に過ぎない。したがって、センサー120が測定する電圧値の変化パターンで発生する変曲点をリアルタイムで識別できるパラメータであれば、如何なるものでも変曲点パラメータとして決定できることは自明である。
本発明のさらに別の態様によれば、前記制御ユニットは、二次電池が遊休状態または無負荷状態になる前に推定された二次電池の状態を上記の方法で推定した二次電池の状態に更新することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、前記制御ユニットは、表示ユニットに電気的に接続でき、遊休状態または無負荷状態で推定された前記二次電池の状態を前記表示ユニットを通じてグラフィックインターフェースに表示することができる。
前記グラフィックインターフェースは、二次電池の状態を視覚的に表示するインターフェースであって、その種類には特に制限がない。前記グラフィックインターフェースの非限定的な例としては、棒の長さに比例して二次電池の状態を表示する方式、ポインタの回転量または直線移動量に比例して二次電池の状態を表示する方式、数字の増加に比例して二次電池の状態を表示する方式などが挙げられる。
本発明のさらに別の態様によれば、前記制御ユニットは、記憶ユニットに電気的に接続でき、前記センサーが提供する電圧データ及び/または電流データと前記推定された二次電池の状態を前記記憶ユニットに保持(maintain)することができる。
ここで、前記保持とは、データを前記記憶ユニットに保存して更新することを言う。前記制御ユニットは、前記記憶ユニットに保持された前記二次電池の状態を前記表示ユニットを通じてグラフィックインターフェースに出力することができる。
本発明は、相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、並びに分離膜を含む二次電池の管理方法を提供することができる。
前記二次電池管理方法は、前記二次電池が動作する間、所定の時間中に前記二次電池の電流及び電圧を取得するステップと、前記取得した二次電池の電圧及び電流から電圧プロファイル及び選択的に電流プロファイルを用意するステップと、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記第1正極材と前記第2正極材との間の動作イオン交換によって生じる電圧弛緩を検出するステップと、前記電圧弛緩が検出されれば、前記二次電池の前記電圧プロファイルを用いて充電状態(SOC)を推定するステップとを含む。
また、本発明は、上述した二次電池の製造方法を提供することができる。前記二次電池の製造方法は、少なくとも上述した第1正極材と第2正極材とを混合した混合正極材を用意する工程を含むことができる。前記第1正極材と第2正極材とは、動作電圧範囲が相異なり、固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったとき、相互間の前記動作イオンの移動を通じて電圧弛緩が可能な特性を有する物質から選択される。
前記第1及び第2正極材の種類及び配合比率は、二次電池の種類によって決定でき、入手可能な商用正極材を使用することを制限しない。また、混合正極材の電気化学的特性を向上させるため、前記第1及び第2正極材以外の他の正極材が混合正極材に添加されることを排除しない。
また、前記二次電池の製造方法は、前記混合正極材と、他の添加剤、例えば、導電材、バインダー、及び有機溶媒とを含むスラリー(slurry)の形成工程をさらに含むことができる。
また、前記二次電池の製造方法は、前記スラリーを金属集電体の少なくとも一面にコーティングした後、乾燥及び圧着して金属集電体上に正極材コーティング層を形成する工程をさらに含むことができる。
また、前記二次電池の製造方法は、負極の形成工程と、二次電池のパッケージ工程をさらに含むことができる。
また、前記二次電池の製造方法は、前記固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電と放電できるように前記二次電池を活性化(formation)させる工程をさらに含むことができる。
一方、本発明の技術的思想は、二次電池の正極には単一正極材が含まれ、負極には2つ以上の負極材を含む場合にも同様に適用することができる。
このような場合、電圧弛緩現象は、二次電池が充電状態から遊休状態または無充電状態に切り換わったときに生じ得る。ここで、前記無充電状態は充電電流が0の状態を意味し、前記遊休状態は既に定義した。
一態様によれば、二次電池の負極が動作電圧範囲の異なる第1及び第2負極材を含み、前記第1負極材が第2負極材よりも低い電圧範囲(または、低い充電状態)で活性化され得る。すなわち、二次電池の電圧が低ければ、主に第1負極材に動作イオンが挿入され、二次電池の電圧が高ければ、主に第2負極材に動作イオンが挿入され得る。
この場合、充電モードにある二次電池の充電状態が0%から増加し始めれば、動作イオンは第1負極材に主に挿入される。そして、第1負極材に動作イオンが挿入可能な容量が大部分消尽するまで充電状態が増加すれば、第1負極材の抵抗が急激に増加し、動作イオンは第2負極材に挿入され始める。そして、第2負極材に動作イオンがある程度挿入された状態で、二次電池が遊休状態または無充電状態になれば、第1負極材と第2負極材との間に電位差が引き起こされて第2負極材に挿入された動作イオンが第1負極材に移動する電圧弛緩現象が起きる。
通常、充電が中断すれば、二次電池の電圧は開放電圧に収束しながら減少するパターンを有する。ところが、電圧弛緩現象が起きれば、二次電池の電圧が変曲点を含む電圧減少パターンを見せながら開放電圧に収束する。
したがって、充電中の二次電池が遊休状態または無充電状態に切り換わったときに二次電池の電圧プロファイルを測定すれば、前記電圧プロファイルから電圧弛緩の発生を識別することができ、選択的には回路モデルから導出した電圧推定モデルを用いて前記電圧プロファイルから二次電池の充電状態を推定することができる。
前記電圧弛緩の発生の識別には、上述した多様な方法を適用することができる。また、当業者であれば、二次電池の負極に混合負極材が含まれ、二次電池の正極に単一正極材が含まれるという点を考慮して、上述した回路モデルを容易に変更することができる。すなわち、前記電圧推定モデルの導出に用られる回路モデルは、第1負極材回路ユニット及び第2負極材回路ユニットを含む負極材回路ユニットと、正極材回路ユニットとを含む回路モデルに変更でき、二次電池の充電観点から、各回路ユニットに流れる電流と、各回路ユニットに含まれた回路要素に形成される電圧とを再解釈できることは当業者にとって自明である。
また、本発明の技術的思想は、二次電池の正極及び負極がそれぞれ混合正極材及び混合負極材を含む場合にも同様に適用することができる。
このような場合、二次電池は放電モード及び充電モードで全て電圧弛緩現象を起こすことができる。すなわち、放電モードにある二次電池が電圧弛緩現象の起きる電圧区間で遊休状態または無負荷状態になるか、または、充電モードにある二次電池が電圧弛緩現象の起きる電圧区間で遊休状態または無充電状態になったとき、電圧弛緩現象が生じ得る。
前記放電モードまたは前記充電モードで発生した電圧弛緩は、二次電池の電圧プロファイルを測定して検出することができる。そして、選択的には、本発明による電圧推定モデルを用いて前記測定された電圧プロファイルから二次電池の状態を推定することができる。
前記電圧推定モデルの導出に用られる回路モデルは、第1負極材回路ユニット及び第2負極材回路ユニットを含む負極材回路ユニットと、第1正極材回路ユニット及び第2正極材回路ユニットを含む正極材回路ユニットとを含む回路モデルに変更でき、二次電池の充電観点または二次電池の放電観点から、各回路ユニットに流れる電流と、各回路ユニットに含まれた回路要素に形成される電圧とを再解釈することができる。
本発明の一態様によれば、電圧の変化に従って動作イオンの反応濃度が相異なる正極材を混合したときに生じる特異な電圧変化挙動である電圧弛緩現象を定性的及び定量的に究明することができる。したがって、前記電圧弛緩現象から始まった特異な電圧変化挙動のため充放電を制御し難い電圧範囲でも充放電可能な混合正極材を商用化することができる。
本発明の別の態様によれば、前記電圧弛緩によって特異な電圧変化挙動が現れる固有電圧領域でも二次電池の状態推定が可能である。したがって、前記特異な電圧変化挙動によって混合できなかった多様な組合せの正極材も混合することができる。また、入手可能な多様な種類の正極材のうち、二次電池の使用目的に合わせて2以上の正極材を様々な組合せで選択して混合することで、二次電池の使用目的に最適化された混合正極材を提供することができる。
前記特異な電圧変化挙動は混合正極材の混合比率を多様に調節できなくする原因になる。しかしながら、本発明のさらに別の態様によれば、前記特異な電圧変化挙動を正確に解釈できるため、混合正極材に含まれる正極材の配合比率を二次電池の使用目的に合わせて多様な条件で調節することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、特異な電圧変化挙動が現れる固有電圧領域で二次電池の状態を正確に推定することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記固有電圧領域で推定された二次電池の状態を用いて二次電池の状態を更新することで、二次電池の状態を推定する過程で累積した誤差を除去することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、二次電池の使用用途に合わせて多様な組成及び比率で様々な正極材を混合することができるため、電気自動車や電力貯蔵装置が採択する正極材や仕様の変化にダイナミックに対応することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、混合正極材だけでなく、それを含む二次電池及びその製造方法、そして混合正極材が含まれた二次電池の状態を推定できる方法及び装置を共に提供することで、混合正極材の商用化のために必要なトータルソリューションを提供することができる。
本明細書に添付される図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするのであって、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
混合正極材を含む二次電池で生じる電圧弛緩現象を説明するための概念図である。 電圧弛緩が生じる固有電圧帯域で二次電池が無負荷状態になったとき、二次電池の電圧における変化パターンを示したグラフである。 電圧弛緩が生じたときに現れる二次電池の電圧変化パターンが二次電池の状態によって変わることを示すグラフである。 電圧弛緩が生じたときに現れる二次電池の電圧変化パターンが二次電池の放電条件によって変わることを示すグラフである。 NMC正極材とLFP正極材を含むリチウム二次電池のdQ/dV分布を示したグラフである。 NMC正極材とLFP正極材を含むリチウム二次電池の放電抵抗プロファイルを示したグラフである。 NMC正極材とLFP正極材を含むリチウム二次電池の放電プロファイルを示したグラフである。 NMC正極材及びリチウム金属をそれぞれ正極及び負極にするハーフセルと、LFP正極材及びリチウム金属をそれぞれ正極及び負極にするハーフセルとを製造した後、それぞれのハーフセルの充電状態毎に電圧変化プロファイルを測定してその結果を示したグラフである。 電圧弛緩発生の識別に使用できるパラメータを例示した図である。 本発明の実施形態による二次電池管理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態による回路モデルの回路図である。 本発明の実施形態による電圧推定モデルを用いて推定された二次電池の電圧プロファイルを示したグラフである。 電圧弛緩が生じたときに動作イオンの移動を妨害する要素である抵抗成分(R0_relax)の様々な接続方式を例示した回路図である。 電圧弛緩が生じたときに動作イオンの移動を妨害する要素である抵抗成分(R0_relax)の様々な接続方式を例示した回路図である。 電圧弛緩が生じたときに動作イオンの移動を妨害する要素である抵抗成分(R0_relax)の様々な接続方式を例示した回路図である。 抵抗成分(R0_relax)が回路モデルに反映されたとき、電圧推定モデルによって推定される電圧プロファイルが実際の電圧プロファイルとよく整合できることを示すグラフである。 電圧弛緩が生じたときに現れる電圧変化パターンが二次電池の状態や放電条件によって変わっても、R0_relaxの大きさ変化を通じて多様な電圧変化パターンと整合できる電圧プロファイルの推定が可能であることを示すグラフである。 抵抗成分(R0_relax)の大きさを、第1及び第2正極材の状態(zc1、zc2)によって定義されたパラメータ(Xrelax)を用いて推定できることを示すグラフである。 本発明の実施形態による二次電池管理方法のフロー図である。 本発明の実施形態による二次電池管理方法のフロー図である。 反復計算法を用いて二次電池の状態を推定する方法の実施形態を示したフロー図である。 本発明の実施形態によって推定された二次電池の状態が実際状態とよく整合することを示すグラフである。 本発明の実施形態によって二次電池の状態を推定するとき、第1及び第2正極材の状態の初期条件が抵抗成分(R0_relax)の大きさに影響を及ぼす重要なパラメータであることを示すグラフである。 本発明の実施形態によって推定された二次電池の状態を表示するときに使用できるグラフィックインターフェースの多様な実施形態を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して、本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
後述される実施形態は、本発明の技術的思想がリチウム二次電池に適用された場合に関する。ここで、リチウム二次電池とは、充電と放電が行われる間に、リチウムイオンが動作イオンとして働いて正極と負極で電気化学的反応を引き起こす二次電池のことを総称する。前記動作イオンは、二次電池が充電または放電する過程で電気化学的な酸化及び還元反応に参加するイオンを意味し、例えばリチウムが該当する。したがって、リチウム二次電池に使用された電解質や分離膜の種類、二次電池の包装に使用された包装材の種類、リチウム二次電池の内部または外部の構造などによって二次電池の名称が変更されても、リチウムイオンが動作イオンとして使用される二次電池であれば、何れも前記リチウム二次電池の範疇に含まれると解釈しなければならない。
また、本発明は、リチウム二次電池以外の他の二次電池にも適用することができる。したがって、動作イオンがリチウムイオンではなくても、本発明の技術的思想が適用可能な二次電池であればその種類に関係なく全て本発明の範疇に含まれると解釈せねばならない。一部実施形態において、リチウム二次電池という用語の代わりに二次電池という用語を使用する場合、該当実施形態での二次電池は多様な種類の二次電池を含む概念として使用されたことを明らかにしておく。
また、二次電池は、それを構成する要素の数によって限定されない。したがって、二次電池は、負極、電解質、及び正極を基本単位にする単一セルを始めとして、単一セルのアセンブリ、複数のアセンブリが直列及び/または並列に接続されたモジュール、複数のモジュールが直列及び/または並列に接続されたパック、複数のパックが直列及び/または並列に接続された電池システムなども含むと解釈されねばならない。
図1は、本発明による混合正極材で起きる電圧弛緩現象を説明するための概念図である。具体的には、図1には、リチウム二次電池の動作イオンであるリチウムイオンと反応する程度が相異なる(すなわち、動作電圧範囲が相異なる)2つの正極材が混合された混合正極材を含む二次電池が、固有電圧帯域で放電中に無負荷状態になったとき、正極材の間で電圧弛緩が起きる現象が示されている。
図1に示されたように、リチウム二次電池が放電している間には、リチウムイオンが第1正極材10及び第2正極材20と電気化学的に反応する。前記電気化学的反応は、リチウムイオンが前記第1及び第2正極材10,20の内部に挿入されるか、又はその逆に内部から脱離することを意味する。前記電気化学的反応はリチウム二次電池の作動メカニズムによって変わり得るため、本発明が動作イオンの反応方式によって限定されることはない。
前記第1及び第2正極材10,20は、電圧の変化に従ってこれらと反応するリチウムイオンの反応濃度が相異なるという特性を有する。すなわち、前記第1及び第2正極材10,20は、動作電圧範囲が相異なる。一例として、二次電池が放電する条件で、ある電圧帯域では前記第2正極材20よりも前記第1正極材10にリチウムイオンが優先的に挿入され、他の電圧帯域ではその逆になり得る。別の例において、リチウム二次電池が充電される条件で、ある電圧帯域では前記第1正極材10よりも前記第2正極材20から動作イオンが優先的に脱離し、他の電圧帯域ではその逆になり得る。
図1には、リチウム二次電池が放電するとき、前記第2正極材20と反応するリチウムイオンの濃度よりも第1正極材10と反応するリチウムイオンの濃度の大きい状態が示されている。勿論、リチウム二次電池の電圧が変われば、前記第1及び第2正極材10,20に対するリチウムイオンの反応濃度が逆になり得る。
前記第1及び第2正極材10,20に挿入されたリチウムイオンは正極材の内部に拡散して行き、この過程で正極材の表面付近と内部とにはリチウムイオンの濃度にバラツキが生じる。黒色実線は正極材の表面付近と内部のリチウム濃度の変化を示すが、前記第1及び第2正極材10,20ともに表面付近が内部よりもリチウム濃度が大きく、表面付近から内部に行くほどリチウムイオンの濃度が減少することが分かる。
リチウム二次電池が放電する間に測定される二次電池の電圧は、主に正極材の表面付近に存在するリチウムイオンの濃度によって決定される。また、電位(electric potential)の観点から、リチウム二次電池が放電状態にある間には前記第1正極材10の表面電位Vと第2正極材20の表面電位Vとには大きい差がない。当業界でリチウム二次電池の放電中に測定した電圧は動的電圧(dynamic voltage)と称する。
一方、リチウム二次電池が無負荷状態になれば、前記第1及び第2正極材10,20とリチウムイオンとの反応が中断し、前記第1及び第2正極材10,20の内部ではリチウムイオン濃度のバラツキによってリチウムイオンの拡散が生じる。したがって、無負荷状態が一定時間維持されれば、リチウム二次電池の電圧は前記第1及び第2正極材10,20の内部に存在するリチウムイオンの平均濃度によって決定される。そして、電位の観点から点線で示された前記第1正極材10の電位VOCV1が点線で示された前記第2正極材20の電位VOCV2よりも大きくなり、電位VOCV1とVOCV2との差は無負荷状態の持続時間が経過するほど徐々に大きくなる。以下、二次電池が無負荷状態になったときに測定した電圧を無負荷電圧(no−load Voltage)と称する。
本発明において、前記無負荷状態とは、二次電池の充電または放電が中断されて、二次電池の容量変化が実質的に無いか又は無視できる程度に小さい状態を意味する。もし、二次電池が遊休状態にあるとき、二次電池の容量変化が無視できる程度に小さければ、遊休状態も無負荷状態と均等な概念として見なすことができる。
上記のように、リチウム二次電池が無負荷状態になった条件で、前記第1及び第2正極材10,20の電位VOCV1とVOCV2とに差があれば、前記第1正極材10と第2正極材20との間に電位差が生じ、前記電位差の大きさがリチウムイオンの移動を誘発できる程度に大きくなれば、リチウムイオンが前記第2正極材20から前記第1正極材10に移動し始める。リチウムイオンが正極材の間で移動すれば、リチウムイオンを提供する第2正極材20の電位は上がり、リチウムイオンの提供を受ける第1正極材10の電位は下がる。前記第2正極材20の観点からはリチウムイオンが抜け出しながら充電(電位上昇)され、第1正極材10の観点からはリチウムイオンが挿入されながら放電(電位下降)するためである。このように前記第1正極材10と第2正極材20との間でリチウムイオンが移動すれば、前記第1正極材10と第2正極材20との間に生じた電位差が徐々に解消され、リチウムイオンがそれ以上移動しない平衡状態になれば、前記第1及び第2正極材10,20の電位は互いに同一になる。
本発明において、「電圧弛緩」という概念は、上記のような混合正極材の独特の電気化学的挙動から定義することができる。すなわち、「電圧弛緩」とは、リチウム二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になったとき、混合正極材に含まれている第1及び第2正極材10,20内部におけるリチウムイオンの拡散に伴って前記第1正極材10と第2正極材20との間に電位差が生じ、このように生じた電位差が正極材の間でリチウムイオンの移動を誘発させて電位差が徐々に解消される現象であると定義することができる。
ところが、前記電圧弛緩現象は、混合正極材が含まれたリチウム二次電池が放電するすべての電圧帯域で現れるのではなく、一部の電圧帯域で現れる。すなわち、前記一部の電圧帯域でリチウム二次電池が放電中に遊休状態または無負荷状態になったとき、前記電圧弛緩現象が現れるのである。前記一部の電圧帯域は、前記第1及び第2正極材10,20の種類及び混合比率、放電電流の量、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったときの状態(SOC)などを含む多様な要因によって変動され得るが、混合正極材の観点からは混合正極材毎に固有に存在する電圧帯域に該当する。したがって、以下では電圧弛緩現象が生じる一部の電圧帯域を「固有電圧帯域」と称することにする。
リチウム二次電池が固有電圧帯域で放電状態にあれば、前記第1及び第2正極材10,20のうち、リチウムイオンとよく反応する第1正極材10は、リチウムイオンとの反応が殆ど完了した状態になる。したがって、リチウムイオンの立場では前記第1正極材10と反応し難くなる。すなわち、リチウム二次電池が放電する間、動的電圧が固有電圧帯域に入れば、第1正極材10の抵抗が急激に上昇するようになって、その結果として第2正極材20の抵抗が第1正極材10よりも相対的に低くなる。したがって、リチウムイオンは、抵抗が相対的に低い第2正極材20と反応し、第2正極材20の内部に挿入され始める。このような状態が一定時間維持され、第2正極材20の表面付近に存在するリチウムイオンの濃度がある程度増加した状態でリチウム二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換われば、上述した電圧弛緩現象が発生するのである。すなわち、電圧弛緩現象は、第1正極材10にリチウムイオンが挿入可能な容量があまり残っておらず、第2正極材20がリチウムイオンと反応し始めた初期に、リチウム二次電池が遊休状態または無負荷状態になれば生じると見なせる。
図2は、第1正極材として層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物であるLi1+xNiCoMn(x≧0;a=b=c=1/3;以下、NMC正極材と略称する)と第2正極材としてオリビン構造を有するLiFePO(LFP正極材と略称する)とが7:3(重量比)で混合された混合正極材が正極に含まれ、炭素材が負極に含まれているリチウム二次電池が、固有電圧帯域に属する3.2V(SOC32%)から3V付近まで放電してから無負荷状態になったとき、リチウム二次電池の無負荷電圧が変化するパターンを経時的に示したグラフである。
図2を参照すれば、リチウム二次電池の無負荷電圧が変化するパターンは、大きく第1〜第3区間(I、II、及びIII)に分けて考察する必要がある。
前記第1区間(I)は、3.2V(SOC32%)の電圧を有したリチウム二次電池が3V付近まで放電しながらリチウム二次電池の動的電圧が徐々に減少する区間である。リチウム二次電池の動的電圧が3.2Vであれば、第1正極材にリチウムイオンが挿入可能な容量が十分ではない状態である。したがって、リチウム二次電池が3.2Vから3.0Vまで放電すれば、第1正極材よりは第2正極材が主にリチウムイオンと反応するようになるため、第2正極材の表面付近でリチウムイオンの濃度が増加する。
前記第2区間(II)は、リチウム二次電池の放電が3.0V付近で中断し無負荷状態が開始し、混合正極材を構成する第1及び第2正極材の内部でリチウムイオンが拡散しながらリチウム二次電池の無負荷電圧が徐々に上昇する区間である。
一方、前記第1区間(I)と第2区間(II)との境界でリチウム二次電池の無負荷電圧が急に上昇することは、リチウム二次電池の放電が中断しながらIRドロップ(drop)電圧が実質的に0になるためである。すなわち、リチウム二次電池の放電が中断すれば、IRドロップ現象によって誘発された電圧降下がなくなり、リチウム二次電池の無負荷電圧が前記電圧降下分ほど上昇するようになる。
前記第3区間(III)は、前記第1及び第2正極材の内部におけるリチウムイオンの拡散によって正極材の間に電位差が生じ、このように生じた電位差によって正極材の間で動作イオンが移動して電圧弛緩現象が生じて、正極材の電圧弛緩が行われるにつれてリチウム二次電池の無負荷電圧が平衡状態電圧に該当する3.5V付近まで徐々に増加する区間である。ここで、平衡状態電圧とは、リチウム二次電池の無負荷電圧が殆ど変化しないときの電圧を意味する。
一方、前記第2区間(II)と前記第3区間(III)とを重なるように表示したのは、正極材の内部で行われるリチウムイオンの拡散が「完全に」終わる前(すなわち、第2区間が終わる前)に正極材の間で電圧弛緩を起こす動作イオンの移動が始まるため、前記第2区間(II)と前記第3区間(III)との境界を明確に区分できないからである。
図2において、注目すべきことは、第2区間(II)と第3区間(III)との間に変曲点(点線の円で示した部分)が存在するということである。これは、リチウム二次電池の放電が中断した後無負荷電圧が平行状態電圧に該当する3.5Vまで上昇する過程で、無負荷電圧の増加を起こす支配的な電気化学的メカニズムが変曲点の出現時点を前後にして変わるということを裏付ける。ここで、「支配的」という意味は、ある電気化学的メカニズムが他の電気化学的メカニズムよりも優勢であるということを意味する。すなわち、変曲点が出現する前には主に正極材の内部で起きるリチウムイオンの拡散によってリチウム二次電池の無負荷電圧が上昇し、変曲点が出現した後は主に正極材の間で起きる動作イオンの移動を通じて正極材の電圧弛緩が行われる過程でリチウム二次電池の無負荷電圧が上昇すると見られる。
図2に示された電圧の変化パターンは、2段階の電圧上昇を見せる。1段階の電圧上昇は変曲点が現れる前に行われ、2段階の電圧上昇は変曲点が現れた後に行われる。したがって、混合正極材を正極に含んでいる二次電池が図2に示されたような電圧変化パターンを見せる電圧弛緩を2段階電圧弛緩と称することができる。
図3は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材が含まれたリチウム二次電池の状態(zcell)を0.90、0.80、0.40、0.30、0.20、及び0.10に多様に変化させながら短時間に9Cのパルス放電をした後、放電を中断したとき、各状態条件でリチウム二次電池の無負荷電圧がどのように変化するのかを示すグラフである。図面において、zcellはリチウム二次電池の状態を意味する。そして、各電圧プロファイルにおける点線はパルス放電区間で測定した動的電圧を、実線は無負荷状態区間で測定した無負荷電圧を示す。
図3を参照すれば、電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点は、リチウム二次電池の状態が0.40程度まで減少したとき現れ始めて、前記状態が0.20程度になるまでずっと現れることが分かる。すなわち、電圧弛緩現象は、リチウム二次電池の状態が0.2〜0.4の範囲(四角で示した部分)に属するときに現れる。
リチウム二次電池の状態はリチウム二次電池の動的電圧に比例する。すなわち、動的電圧が増加すれば状態も増加し、動的電圧が減少すれば状態も減少する。したがって、電圧弛緩現象が生じる固有電圧帯域はリチウム二次電池の状態帯域にいくらでも換算可能である。このような理由から、固有電圧帯域を二次電池の状態範囲に変えて示しても、その状態範囲は固有電圧帯域と均等なものとして見なせ、このような筋道から前記0.2〜0.4の状態範囲は固有電圧帯域に対する他の数値的表現に過ぎないということを理解せねばならない。したがって、前記0.2〜0.4の状態範囲は固有電圧帯域に対応する固有状態帯域であると見なせる。
一方、リチウム二次電池の状態が0.20に近いほど、変曲点が現れるまでにかかる時間またはリチウム二次電池の電圧が平衡状態の電圧に達するまでかかる時間が増加することが分かる。このように時間の増加する理由は、次のような点に起因すると推定される。すなわち、リチウム二次電池の状態が0.20に近くなるほど、NMC正極材の殆どがリチウムイオンと反応してNMC正極材の抵抗がさらに高くなるようになる。また、LFP正極材に挿入されるリチウムイオンの量もさらに増加する。したがって、電圧弛緩現象によって、LFP正極材に挿入されたリチウムイオンがNMC正極材に移動するためには、NMC正極材の抵抗増加とLFP正極材に挿入されたリチウムイオン量の増加とに比例して一層長い時間が必要となる。
図4は、放電電流の強さが電圧弛緩現象に如何なる影響を及ぼすのかを評価した実験結果を示したグラフである。
図示された電圧プロファイルは、電圧弛緩現象が生じ得る多様な状態(0.190〜0.333)及び放電条件(2C、5C、9C)で上述した実施形態と同じ混合正極材が含まれたリチウム二次電池を10秒間パルス放電してからパルス放電を中断したとき、時間の経過に伴ってリチウム二次電池の無負荷電圧がどのような変化を見せるのかを示している。
図面において、左側、中央、及び右側のグラフはそれぞれ2C、5C、及び9Cの条件でパルス放電してから、t=0でパルス放電を中断したときの電圧プロファイルである。
図4を参照すれば、放電電流が同じときは、二次電池の状態が低くなるほど電圧プロファイルで電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点が遅く現れる。変曲点の出現時点が遅れれば、リチウム二次電池の無負荷電圧が平衡状態に至る時点も共に遅れる。
また、二次電池の状態が同じときは、放電電流が大きいほど電圧プロファイルで変曲点が遅く現れる。一例として、状態が0.262のとき得られた3個の電圧プロファイルを比べると、放電電流の強さが2Cであるときは、電圧変化が素早く始まってパルス放電が終わった直後にすぐ変曲点が現れてから短時間内に電圧が平衡状態に達する。一方、放電電流の強さが5C及び9Cであるときは、電圧の変化が緩くて変曲点が遅く現れ、放電電流の強さが9Cの場合が5Cの場合に比べて変曲点が出現するまでかかる時間がより長いということが分かる。このような事実は次のような推論を可能にし、それぞれの推論は図4に示された電圧プロファイルの考察結果に一致する。
まず、放電電流が同じときは、二次電池の状態が低いほどLFP正極材と反応するリチウムイオンの量(反応濃度)が増加する。状態が低いということは、NMC正極材の抵抗がそれ程増加して放電電流によって供給されたリチウムイオンがLFP正極材と反応する可能性がさらに高まったことを意味するためである。LFP正極材と反応したリチウムイオン量の増加は、電圧弛緩過程でリチウムイオンの移動にかかる時間を増加させる。このような時間の増加は、図4に示された電圧プロファイルで、二次電池の状態が低くなるほど変曲点の出現時点とリチウム二次電池の無負荷電圧が平衡状態に至る時点とが遅延する現象から確認することができる。
また、二次電池の状態が同じ条件で放電電流が増加すれば、NMC正極材と反応するリチウムイオンの濃度が増加してNMC正極材の抵抗増加速度がそれ程速くなる。したがって、二次電池の状態が同じ条件で放電電流が増加すれば、リチウムイオンがLFP正極材と反応し始める時点が早まってLFP正極材に挿入されるリチウムイオンの量がさらに増加する。したがって、電圧弛緩現象が発生すれば、LFPと反応したリチウムイオン量の増加に比例してLFP正極材に挿入されているリチウムイオンがNMC正極材に移動するのにかかる時間が長くなる。このような時間の増加は、電圧プロファイルにおいて、変曲点が出現する時点とリチウム二次電池の無負荷電圧が平衡状態に達する時点が遅延する現象から確認することができる。
また、上記2種の推論を組み合わせれば、放電電流が低いほど電圧弛緩が生じ始める二次電池の状態が低くなると推論することができる。すなわち、電圧弛緩が発生する固有電圧帯域付近で放電電流が低くなれば、NMC正極材の抵抗増加が緩和されるため、リチウムイオンがNMC正極材と追加的に反応する確率が高まる。したがって、放電電流が大きいとき、電圧弛緩が発生し始める状態条件でも、リチウムイオンが引き続いてNMC正極材と反応するため、放電電流が小さい条件では、状態がさらに低くならなければリチウムイオンとLFP正極材との反応が実質的に開始できないのである。
以下、前記第1及び第2正極材を含む混合正極材が固有電圧帯域で電圧弛緩を起こすために必要な条件について具体的に説明する。
一実施形態において、前記電圧弛緩は、前記第1及び第2正極材に対してdQ/dV分布を測定したとき、それぞれの正極材のdQ/dV分布で現れるメインピークの位置及び/または前記メインピークの強度に差があるとき生じ得る。
ここで、dQ/dV分布は、正極材に対する動作イオンの電圧毎の容量特性を意味する。前記メインピークの位置の差は前記第1及び第2正極材の種類によって変わり得るが、一例として前記メインピークの位置の差は0.1〜4Vであり得る。
図5は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材を正極に含み、炭素材を負極に含むリチウム二次電池に対して、1Cの放電条件を適用してdQ/dV分布を測定した結果を示したグラフである。
図5を参照すれば、dQ/dV分布には2つのメインピークが存在するが、左側のピークはLFP正極材のメインピークに該当し、右側のピークはNMC正極材のメインピークに該当する。また、LFP正極材のメインピークの周辺に示されたプロファイルはLFP正極材とリチウムイオンとが反応しながら生じたものであり、NMC正極材のメインピークの周辺に示されたプロファイルはNMC正極材とリチウムイオンとが反応しながら生じたものである。図5に示されたdQ/dV分布は、NMC正極材とLFP正極材とが相異なる動作電圧範囲を有するということを裏付ける。
図示されたように、NMC正極材及びLFP正極材のdQ/dV分布上に現れたメインピークの位置は約0.4Vの差を見せ、メインピークの強度もLFP正極材がNMC正極材に比べて2倍ほど大きいことが分かる。このようなdQ/dV特性を有するNMC正極材及びLFP正極材が固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わすということは、既に図2を参照して説明した。したがって、混合に使用された第1及び第2正極材のdQ/dV分布に現れたメインピークの位置及び/または前記メインピークの強度が差を見せれば、すなわち、第1及び第2正極材が相異なる動作電圧範囲を有すれば、前記第1及び第2正極材が混合された混合正極材は、前記第1及び第2正極材の種類に関わらず、固有電圧帯域で電圧弛緩現象を起こせる条件を満たすと言える。
別の実施形態において、前記電圧弛緩は、前記混合正極材が含まれたリチウム二次電池に対してSOC毎に放電抵抗を測定したとき、放電抵抗プロファイルが凸状(convex)パターンを有するとき又は放電抵抗プロファイルが前記コンベックスパターンの頂点を前後にして2つの変曲点を有するときに生じ得る。
図6は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材を正極に含み、炭素材を負極に含むリチウム二次電池に対し、SOCの変化に従って放電抵抗を測定した結果を示した放電抵抗プロファイルである。
図6を参照すれば、混合正極材を含むリチウム二次電池の放電抵抗プロファイルは、SOCが約20〜40%範囲であるとき、コンベックスパターンを有することが分かる。また、放電抵抗プロファイルでSOCが20〜30%範囲であるときと30〜40%範囲であるときとの2回にわたって変曲点(点線円に示された部分)が生じることが分かる。また、SOCが30〜40%のときにリチウム二次電池の放電抵抗が素早く増加することが分かるが、これはNMC正極材にリチウムイオンが挿入可能な容量が相当部分消尽し、NMC正極材の抵抗が急激に増加するためであると見られる。前記NMC正極材とLFP正極材とが混合された混合正極材を含むリチウム二次電池が固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わすということは、既に図2を参照して説明した。したがって、リチウム二次電池の放電抵抗プロファイルがコンベックスパターンを有するとき又は放電抵抗プロファイルが前記コンベックスパターンの頂点を前後にして2つの変曲点を有するとき、前記第1及び第2正極材が混合された混合正極材は、前記第1及び第2正極材の種類に関わらず、固有電圧帯域で電圧弛緩現象を起こせる条件を満たすと言える。
さらに別の実施形態において、前記電圧弛緩は、前記混合正極材が含まれたリチウム二次電池が少なくとも1回の電圧平坦領域が含まれた充電または放電プロファイルを有するときに生じ得る。
図7は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材を正極に含み、炭素材を負極に含むリチウム二次電池に対し、放電を行いながらSOC毎に開放電圧を測定した結果を示した放電プロファイルである。
図7を参照すれば、前記混合正極材を含むリチウム二次電池の放電プロファイルが、開放電圧がおよそ3.2Vのとき、目視では電圧変化が実質的に無いかのように見える、すなわち電圧が実質的に一定であるかのように見える電圧平坦領域(Plateau)を有することが確認できる。このような電圧平坦領域は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材を含むリチウム二次電池に対し、充電を行いながらSOC毎に開放電圧を測定して見ても同様に確認することができる。前記NMC正極材とLFP正極材とが混合された混合正極材を含むリチウム二次電池が固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わすことは、既に図2を参照して説明した。このような事実から、リチウム二次電池の充電または放電プロファイルが少なくとも1つの電圧平坦領域を有するとき、前記第1及び第2正極材が混合された混合正極材は、前記第1及び第2正極材の種類や混合比率に関わらず、固有電圧帯域で電圧弛緩現象を起こせる条件を満たすと言える。
図8は、NMC正極材及びリチウム金属をそれぞれ正極及び負極とするハーフセルと、LFP正極材及びリチウム金属をそれぞれ正極及び負極とするハーフセルを製造した後、それぞれのハーフセルの充電状態毎に電圧変化プロファイルを測定し、その結果を示したグラフである。
図8において、グラフ1はNMC正極材が含まれたハーフセルの電圧プロファイルであり、グラフ2はLFP正極材が含まれたハーフセルの電圧プロファイルである。
図8を参照すれば、LFP正極材の電圧プロファイルで電圧平坦領域(plateau)が観察される。
このような測定結果は、NMC正極材及びLFP正極材を含む混合正極材が使用された二次電池では、充電状態が100%から減少し始める初期にはNMC正極材が活性化してNMC正極材にリチウムイオンが主に挿入されるという点、二次電池の電圧が固有電圧帯域水準まで減少するように充電状態が低下すれば、LFP正極材が活性化してLFP正極材にリチウムイオンが挿入され始めるという点、そして二次電池の充電状態が0%になれば、NMC正極材オヨヴィLFP正極材の充電状態も0%になって、それぞれの正極材がリチウムイオンを収容可能な容量がすべて消尽するはずであるという点を裏付ける。
一態様によれば、図8のグラフは、混合正極材に含まれた第1及び第2正極材のうちの少なくとも1つがハーフセル条件下で電圧平坦領域が含まれた電圧プロファイルを有するとき、混合正極材を含む二次電池が固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わすという事実を裏付ける。
別の態様によれば、図8のグラフは、混合正極材に含まれた第1及び第2正極材のうちのいずれか1つはハーフセル条件下で電圧平坦領域が含まれた電圧プロファイルを有し、他の1つはハーフセル条件下で充電状態全体区間の少なくとも一部区間で前記電圧平坦領域が含まれた電圧プロファイルよりも電圧が高くて電圧平坦区間が無い電圧プロファイルを有するとき、混合正極材が含まれた二次電池が固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わすという事実を裏付ける。
本発明において、前記第1及び第2正極材として使用可能な物質は、固有電圧帯域で電圧弛緩を起こせるものであれば、その種類に特に制限がない。したがって、NMC正極材及びLFP正極材の外にも上述した条件のうちの少なくとも1つを満たす正極材の組合せを第1及び第2正極材として考慮できることはこの分野で通常の知識を持つ者であれば分かるであろう。
一態様によれば、前記第1正極材は、一般化学式A[A]O2+z(AはLi、Na、及びKのうちの少なくとも1つの元素を含む;MはNi、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、及びCrから選択される少なくとも1つの元素を含む;x≧0、1≦x+y≦2、−0.1≦z≦2;x、y、z、及びMに含まれた成分の化学量論係数は化合物が電気的中性を維持するように選択される)で表されるアルカリ金属化合物であり得る。
選択的に、前記第1正極材は、米国特許第6,677,082号(特許文献1)、米国特許第6,680,143号(特許文献2)などに開示されたアルカリ金属化合物xLiM‐(1‐x)Li(Mは平均酸化状態3を有する少なくとも1つの元素を含む;Mは平均酸化状態4を有する少なくとも1つの元素を含む;0≦x≦1)であり得る。
別の態様によれば、前記第2正極材は、一般化学式Li Fe1‐x 1‐y 4‐z(MはTi、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む;MはTi、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSから選択される少なくとも1つの元素を含む;MはFを選択的に含むハロゲン族元素を含む;0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1;a、x、y、z、 M、M、及びMに含まれた成分の化学量論係数は化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、Li(PO(MはTi、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む)で表されるリチウム金属ホスフェートであり得る。
さらに別の態様によれば、前記第1正極材は、Li[LiNiCoMn2+z](a≧0;a+b+c+d=1;b、c、及びdのうちの少なくとも1つは0でない;−0.1≦z≦2)であり得る。また、前記第2正極材は、LiFePO、LiMnFePO(0<x+y≦1)、及びLiFe(POからなる群より選択される1つ以上であり得る。
さらに別の態様によれば、前記第1正極材及び/または前記第2正極材は、コーティング層を含むことができる。前記コーティング層は炭素層を含むか、若しくは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物層またはフッ化物層を含むことができる。
本発明において、前記第1及び第2正極材の種類及び混合比率の選択は、製造しようとする二次電池の用途、二次電池に対する電気化学的設計条件、正極材の間で電圧弛緩を起こすために必要な正極材の電気化学的特性、電圧弛緩を起こす固有電圧帯域の範囲などを考慮して適切に調節することができる。
一実施形態として、放電出力に優れた二次電池を所望する場合、リチウムイオンとの反応速度が速い正極材を前記第1及び第2正極材のうちの1つとして選択し、該当正極材の混合比率を、電圧弛緩を起こせる条件(上述した条件のうちのいずれか1つを満たす)でできるだけ大きく設定することができる。一例として、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O及びLiFePOをそれぞれ第1正極材及び第2正極材として選択し、第1正極材と第2正極材との混合比率を5:5に設定することができる。
別の実施形態として、高温安全性に優れた二次電池を所望する場合、高温安全性に優れた正極材を前記第1及び第2正極材のうちの1つとして選択し、該当正極材の混合比率を、電圧弛緩を起こせる条件(上述した条件のうちのいずれか1つを満たす)でできるだけ大きく設定することができる。一例として、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O及びLiFePOをそれぞれ第1正極材及び第2正極材として選択し、第1正極材と第2正極材との混合比率を2:8に設定することができる。
さらに別の実施形態において、製造コストが安い二次電池を所望する場合、材料の原価が安価な正極材を前記第1及び第2正極材のうちの1つとして選択し、該当正極材の混合比率を、電圧弛緩を起こせる条件(上述した条件のうちのいずれか1つを満たす)でできるだけ大きく設定することができる。一例として、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O及びLiFePOをそれぞれ第1正極材及び第2正極材として選択し、第1正極材と第2正極材との混合比率を1:9に設定することができる。
さらに別の実施形態において、放電出力が良く高温安全性に優れた二次電池を所望する場合、動作イオンとの反応速度が速い正極材及び高温安全性に優れた正極材をそれぞれ第1及び第2正極材として選択し、電圧弛緩を起こせる条件(上述した条件のうちのいずれか1つを満たす)で、前記放電出力と前記高温安全性とのバランスを考慮して正極材の混合比率を設定することができる。一例として、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O及びLiFePOをそれぞれ第1正極材及び第2正極材として選択し、第1正極材と第2正極材との混合比率を4:6に設定することができる。
さらに別の実施形態において、重量当りの容量が大きい二次電池を所望する場合、重量当りの容量が大きい正極材を第1及び第2正極材のうちの1つとして選択し、該当正極材の混合比率を、電圧弛緩を起こせる条件(上述した条件のうちのいずれか1つを満たす)で大きく設定することができる。一例として、Li[Ni0.5Mn0.3Co0.2]O及びLiFePOをそれぞれ第1正極材及び第2正極材として選択し、第1正極材と第2正極材との混合比率を9:1に設定することができる。
上述した前記第1及び第2正極材の選択及び混合比率の調節方式は、一例に過ぎない。したがって、電圧弛緩を起こせる条件で、混合正極材に与えようとする電気化学的物性の相対的加重値及びバランスを考慮して前記第1及び第2正極材を適切に選択し、それぞれの正極材の混合比率を適切に設定できることは当業者にとって自明である。
また、前記混合正極材に含み得る正極材の数は2種に限定されない。また、前記混合正極材の物性を改善するために他の添加物、例えば、導電材、バインダーなどを混合正極材に添加することを特に制限しない。したがって、二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったときに電圧弛緩を起こせる少なくとも2つの正極材が含まれた混合正極材であれば、正極材の数と他の添加物の存在如何とは関係なく、本発明の範疇に含まれると解釈せねばならないことは当業者にとって自明である。
本発明において、少なくとも前記第1及び第2正極材を含む混合正極材は、前記電圧弛緩現象を活用するため、前記固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電または放電する二次電池の正極材として使用することができる。
前記二次電池は電気エネルギーで動作可能な多様な種類の電気駆動装置に搭載でき、前記電気駆動装置はその種類に特に制限がない。
一実施形態において、前記電気駆動装置は、携帯電話、ラップトップパソコン、タブレットパソコンなどのモバイルコンピュータ装置、またはデジタルカメラ、ビデオカメラ、オーディオ/ビデオ再生装置などを含む手持ち式のマルチメディア装置であり得る。
別の実施形態において、前記電気駆動装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、電気バイク、電気列車、電気船、電気飛行機などのように電気によって移動可能な電気動力装置、または電気ドリル、電気グラインダーなどのようにモーターを備えるパワーツールであり得る。
さらに別の実施形態において、前記電気駆動装置は、電力グリッドに設けられて新再生エネルギーや余剰発電電力を貯蔵する大容量電力貯蔵装置、または停電などの非常状況でサーバコンピュータや移動通信装備などを含む各種の情報通信装置の電源を供給する無停電電源供給装置であり得る。
上述した混合正極材は、二次電池の正極に含まれ得る。前記二次電池は、正極の外にも負極と分離膜とをさらに含むことができる。また、前記二次電池は、前記混合正極材が電圧弛緩を起こす固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電または放電することができる。
一実施形態において、前記正極は、伝導性物質からなる薄板状の金属集電体と、前記混合正極材とを含み、前記金属集電体の少なくとも一面にコーティングされた正極材コーティング層とを含むことができる。
前記金属集電体は、化学的な安定性を有し、伝導性の高い材質からなる。一例として、前記金属集電体は、アルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などからなり得る。別の例として、前記金属集電体は、表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などがコーティングされたアルミニウムまたはステンレススチールからなり得る。
前記正極材コーティング層は、前記混合正極材の外に導電材及びバインダーなどの添加物をさらに含むことができる。
前記導電材は、混合正極材の電気伝導度を向上できる物質であれば、その種類が特に限定されないが、非限定的な例として、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパー−P、炭素ナノチューブなど多様な導電性炭素材が挙げられる。
前記バインダーは、混合正極材を構成する粒子相互間の緊密な物理的接合、及び混合正極材と金属集電体との緊密な界面接合を可能にする物質であれば、その種類が特に制限されない。非限定的な例として、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン(PVdF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの多様な種類の高分子が挙げられる。
一実施形態において、前記負極は、伝導性物質からなる薄板状の金属集電体と、負極材を含み、前記金属集電体の少なくとも一面にコーティングされた負極材コーティング層とを含むことができる。
前記金属集電体は、化学的な安定性を有し、伝導性の高い材質からなる。一例として、前記金属集電体は、銅、アルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などからなり得る。別の例として、前記金属集電体は、表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などがコーティングされた銅またはステンレススチール、若しくはアルミニウム‐カドミウム合金からなり得る。
前記負極材は、前記混合正極材と酸化還元電位(Redox potential)が異なり、充電過程では動作イオンが挿入され、放電過程では動作イオンを脱離させる作用が行えるものであれば、その種類に特に制限がない。
前記負極材の非限定的な例としては、炭素材、リチウム金属、ケイ素、またはスズなどを使用でき、電位が2V未満のTiO、SnOのような金属酸化物も使用することができる。望ましくは炭素材を使用でき、炭素材としては低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用することができる。低結晶性炭素としては、軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、石油系コークス(petroleum derivedcokes)、及び石炭系コークス(tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記負極材コーティング層は、負極材の外に導電材とバインダーなどの添加物をさらに含むことができる。前記導電材及びバインダーとしては、正極材コーティング層に含まれる導電材及びバインダーとして使用可能な物質を使用することができる。
前記分離膜は、前記正極と負極とを電気的に分離し、動作イオンの移動を媒介するための気孔構造を有したものであれば、その種類に特に制限がない。
一例として、前記分離膜は、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、エチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができる。別の例として、前記分離膜は、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができる。
一方、前記分離膜の少なくとも一面には無機物粒子のコーティング層を含むことができる。また、前記分離膜自体が無機物粒子のコーティング層からなることもできる。前記コーティング層を構成する粒子は、隣接する粒子同士の間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が存在するようにバインダーと結合した構造を有し得る。このような構造は、PCT国際公開公報第2006/025662号(特許文献3)に開示されており、該公開公報は本明細書の一部として援用され得る。前記無機物粒子は、誘電率が5以上の無機物からなり得る。非限定的な例として、前記無機物粒子は、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、BaTiO、ハフニア(HfO)、SrTiO、TiO、Al、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO、及びYからなる群より選択される少なくとも1つの物質を含むことができる。
また、前記二次電池は動作イオンが含まれた電解質をさらに含むことができる。前記電解質は、動作イオンを含み、動作イオンを介して正極及び負極で電気化学的な酸化または還元反応を行えるものであれば、その種類に特に制限がない。
非限定的な例として、前記電解質はAのような構造を有する塩であり得る。ここで、前記Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンやこれらの組合せからなるイオンを含む。また、Bは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、及び(CFCFSOからなる群より選択されるいずれか1つ以上の陰イオンを含む。
また、前記電解質は有機溶媒に溶解させて使用することができる。前記有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン(γ‐BL)、またはこれらの混合物を使用することができる。
一実施形態において、前記二次電池は、前記正極、負極、及び分離膜を密封する包装材をさらに含むことができる。前記正極、負極、及び分離膜が包装材によって密封される場合、前記正極及び負極はそれぞれ正極端子及び負極端子と接合し、前記正極端子及び負極端子は包装材の外部に引き出され得る。場合によって、包装材が電極端子として働く場合、前記正極端子及び負極端子のうちの1つを包装材に代替することができる。一例として、前記負極を包装材の内面と電気的に接続すれば、包装材の外面が負極として機能することができる。前記包装材は化学的に安全性を有するものであれば、その材質に特に制限がなく、非限定的な例として、金属、ポリマー、軟性パウチフィルムなどからなり得る。前記軟性パウチフィルムは、代表的に熱融着層、アルミニウム層及び外部保護層が積層された構造を有したアルミニウムパウチフィルムであり得る。
前記二次電池の外形は、包装材の構造によって決定される。包装材の構造は当業界で使用されるものが採択でき、電池の用途による外形に制限はない。非限定的な例として、前記包装材の外形は、缶を使用した円筒型、角形、パウチ型、コイン型などの構造を有し得る。
本発明のさらに別の実施様態において、前記混合正極材は二次電池の製造方法に含まれる正極形成工程で望ましく使用することができる。
一実施形態において、前記二次電池の製造方法は、少なくとも上述した第1正極材と第2正極材とを混合した混合正極材を用意する工程を含むことができる。
前記第1及び第2正極材としては、電圧の変化に従ってこれらと反応する動作イオンの濃度が相異なり、固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったとき、互いに前記動作イオンの移動を通じて電圧弛緩が可能な特性を有する物質を選択する。
前記第1及び第2正極材の種類及び配合比率は、二次電池の種類によって決定され得、入手可能な商用正極材を使用することを制限しない。また、混合正極材の電気化学的特性を向上させるため、前記第1及び第2正極材以外の他の正極材が混合正極材に添加されることを排除しない。
前記二次電池の製造方法は、前記混合正極材と、他の添加剤、例えば、導電材、バインダー、及び有機溶媒とを含むスラリーの形成段階をさらに含むことができる。ここで、前記導電材、バインダー、及び有機溶媒は、上述した物質から前記混合正極材の特性が好適に発現されるように適切に選択され得る。
また、前記二次電池の製造方法は、前記スラリーを金属集電体の少なくとも一面にコーティングした後、乾燥及び圧着して金属集電体上に正極材コーティング層を形成する工程をさらに含むことができる。
また、前記二次電池の製造方法は、負極の形成工程と、二次電池のパッケージ工程とをさらに含むことができる。このような追加工程は、二次電池の種類やその構造を考慮して前記混合正極材が最善の性能を発現できるように、当業界で周知された多様な技術から選択され得る。したがって、後述する追加工程は一例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
一実施形態において、前記二次電池の製造方法は、負極形成工程をさらに含むことができる。前記負極は、負極材と、他の添加剤、例えば、導電材、バインダー、及び有機溶媒とを含むスラリーを金属集電体の少なくとも一面にコーティングした後、乾燥及び圧着する工程を通じて形成することができる。前記負極材、導電材、バインダー、及び有機溶媒は、上述した物質から前記混合正極材の特性が好適に発現されるように適切に選択され得る。
また、前記二次電池の製造方法は、前記正極と負極との間に分離膜を介在させて電極組立体を形成する段階を含むことができる。
前記電極組立体は、少なくとも正極/分離膜/負極の積層構造を有する単位セルを含む。前記単位セルは、当業界に公知された多様な構造を有し得るが、一例として、最外郭電極の極性が同じバイセル又は最外郭電極の極性が互いに逆であるフルセル構造を有し得る。前記バイセルは、一例として、正極/分離膜/負極/分離膜/正極の構造を有し得る。前記フルセルは、一例として、正極/分離膜/負極/分離膜/正極/分離膜/負極の構造を有し得る。
前記電極組立体は、当業界に公知された多様な構造を有し得るが、一例として、前記単位セルと分離フィルムとを下部から上部に向かって繰り返して積層した単純スタック構造を有し得る。また、前記電極組立体は、別の例として、単位セルを分離フィルム上に一定間隔で配置した後、分離フィルムを単位セルと共に一定方向に巻き取って形成したスタック/折り畳み構造を有し得る。また、前記電極組立体は、さらに別の例として、一方向に延びたシート状に製造された単位セルを分離フィルム上に載置した後、単位セル及び分離フィルムをロール状に巻き取って形成したゼリーロール構造を有し得る。
また、前記二次電池の製造方法は、前記電極組立体を電解質とともに包装材内に密封して二次電池を形成する工程をさらに含むことができる。前記電解質は、上述した物質から前記混合正極材の性能が好適に発現されるように適切に選択され得る。また、前記電解質は、その物理的性状に特に制限がないため、固体電解質、液体電解質、ゲル状電解質などの性状で使用され得る。前記電解質は、前記電極組立体を包装材にローディングするとき、別途の工程で包装材内に注入されるか又は電極組立体に予め含浸され得る。前記固体電解質が分離膜に使用される場合、分離膜は固体電解質フィルムに代替することができる。
また、前記二次電池の製造方法は、前記固有電圧帯域を含む電圧範囲で充電及び放電できるように前記二次電池を活性化(formation)させる工程を含むことができる。前記活性化段階は、二次電池が前記固有電圧帯域を含む電圧帯域で使用できるように初期充電を行う段階を含む。前記固有電圧帯域は、混合正極材の種類によって変わる。一例として、前記第1及び第2正極材がNMC正極材及びLFP正極材である場合、前記固有電圧帯域は2.5〜4.3Vの範囲を含む。また、前記活性化段階は、前記初期充電工程を行うとき、包装材内に捕集されたガスを外部に排出する段階を選択的に含むことができる。
また、前記二次電池の製造方法は、前記正極及び負極に含まれた金属集電体に外部に引き出されたタブが形成されている場合、前記タブに金属からなる電極リードを溶接する工程をさらに含むことができる。この工程が含まれる場合、前記包装材に電極集電体を密封する工程は、前記電極リードの一端が外部に露出するようにして工程を行うことが望ましい。
本発明のさらに別の実施様態において、前記混合正極材を含む二次電池は、遊休状態または無負荷状態になったとき、前記電圧弛緩に起因する電気的特性をモニタリングする制御ユニットに電気的に接続することができる。
ここで、「電気的に接続する」とは、前記制御ユニットが二次電池の電圧や電流のような電気的特性を測定できるように二次電池の正極及び負極と電極的にカップリングされることを意味する。
前記制御ユニットは、後述する多様な制御ロジックを実行するために当業界に周知されたプロセッサ、ASIC(Application−Specific Integrated Circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含むことができる。また、前記制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御ユニットはプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールは、メモリに保存され、プロセッサによって実行され得る。前記メモリは、プロセッサの内部または外部にあり得、周知された多様な手段でプロセッサに接続され得る。また、前記メモリは、本発明の記憶ユニット(図10参照)に含まれ得る。また、前記メモリは、デバイスの種類に関係なく情報が保存される装置を総称し、特定メモリ装置を称しない。
前記制御ユニットは、二次電池に電気的に接続可能な電池管理システム(BMS)または前記電池管理システムに含まれる制御要素であり得る。
前記電池管理システムは、本発明が属する技術分野でBMSと称されるシステムを意味することもできるが、機能的観点から本発明が開示する少なくとも1つの機能を果たすシステムであれば、制限なく前記電池管理システムの範疇に含まれる。前記制御ユニットは、二次電池の電圧特性をモニタリングして二次電池に含まれた第1正極材と第2正極材との間で電圧弛緩現象が発生したことを検出することができる。ここで、電圧特性は、非限定的な例であって、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった後、時間間隔を置いて繰り返して測定された二次電池の電圧であり得る。前記電圧を測定時間とともに考慮することで、経時的に電圧がどのような変化を見せるかを示す電圧プロファイルを構成することができる。
前記制御ユニットは、前記電圧プロファイルを多様な方式で分析し、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が生じたことを間接的に検出することができる。
図9は、電圧弛緩が生じたときに現れる電圧プロファイルの典型的な形態を示すグラフであって、前記制御ユニットが電圧弛緩の発生を検出するのに使用できる様々な因子を示している。
図9に示されたように、電圧弛緩が生じれば、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった時点と二次電池の電圧が平衡状態に到達する時点との間で変曲点Cが生じる。したがって、変曲点Cの発生如何、及び/または変曲点Cが生じるまでかかった時間τrelaxが臨界時間範囲に属するか否か、及び/または変曲点Cにおける電圧プロファイルの傾きが臨界傾斜範囲内に属するか否かを因子として考慮することができる。
また、二次電池の放電が中断すれば、IRドロップによる電圧降下効果が無くなる。したがって、放電が中断した直後にIRドロップ電圧に該当する程の電圧が急激に上昇する。その後電圧プロファイルに変曲点が生じる前に一回目の電圧上昇ΔVが起き、変曲点が生じた後二回目の電圧上昇ΔVが起きる。したがって、変曲点を前後にして2回の電圧上昇が起きるか否か、及び/または、一回目及び二回目の電圧上昇幅を合算した電圧変化量ΔVrelaxが臨界電圧範囲に属するか否か、及び/または、ΔV及び/またはΔVの電圧上昇が起きるまでにかかった時間が臨界時間範囲に属するか否かを因子として考慮することができる。
ここで、前記臨界電圧範囲、前記臨界傾斜範囲、及び前記臨界時間範囲は、実験を通じて予め決めることができ、混合正極材に含まれた正極材の種類及び混合比率によって固有に設定され得る。
本発明によれば、前記制御ユニットは、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった後に、上述した多様な因子を考慮して二次電池の電圧をモニタリングすることで、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が生じたことを検出することができる。
一実施形態において、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後に、予め設定した測定時間中に二次電池の電圧変化量をモニタリングし、前記電圧変化量が臨界電圧範囲に属するか否かを確認することができる。
ここで、前記臨界電圧範囲及び前記測定時間は、実験を通じて予め設定することができる。すなわち、混合正極材が含まれた二次電池を電圧弛緩が発生可能な固有電圧帯域で放電させてから放電を中断して二次電池を遊休状態または無負荷状態にし、このとき現れる二次電池の電圧プロファイルを分析して設定することができる。前記実験過程で遊休状態または無負荷状態になるときの電圧、放電電流の量、SOCなどは、電圧弛緩が発生できる条件内で多様に変化させる。
前記臨界電圧範囲及び前記測定時間は、二次電池に含まれた混合正極材によって変わり得るが、複数の電圧プロファイルを通じて得た電圧変化量に関する複数のデータと電圧変化量を検出するのにかかった複数の時間データを考慮して設定することができる。
非限定的な例として、前記臨界電圧範囲と前記測定時間は、それぞれ50〜400mV及び5〜100秒の範囲で設定することができる。
上記のような実施形態で、前記制御ユニットは、前記測定時間中に前記臨界電圧範囲に属する電圧変化量がモニタリングされれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が発生したことを間接的に検出でき、選択的には、前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。二次電池の状態を定量的に推定する具体的な方式は、後述する。
別の実施形態において、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後に、予め設定した測定時間中に測定された電圧プロファイルで変曲点Cが発生するか否か、及び/または、変曲点Cで計算した電圧プロファイルの傾きが臨界傾斜範囲に属するか否か、及び/または、変曲点Cが生じるまでかかった時間τrelaxが臨界時間範囲に属するか否かをモニタリングすることができる。
ここで、前記測定時間は、上述した実施形態の方式と同様に実験を通じて設定することができる。すなわち、混合正極材が含まれた二次電池を電圧弛緩が発生可能な固有電圧帯域で放電させてから放電を中断して二次電池を遊休状態または無負荷状態にし、このとき現れる二次電池の電圧プロファイルで変曲点Cが生じるまでかかった時間を分析して設定することができる。前記実験過程で遊休状態または無負荷状態になるときの電圧、放電電流の量、SOCなどは、電圧弛緩が発生できる条件内で多様に変化させる。
このような実施形態において、前記制御ユニットは、前記電圧プロファイルで前記電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点Cの発生、及び/または、臨界傾斜範囲に属する変曲点Cにおける電圧プロファイルの傾き、及び/または、臨界時間範囲に属する変曲点Cの出現時間が確認されれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が発生したことを間接的に検出でき、選択的には、前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。
さらに別の実施形態において、前記制御ユニットは、前記二次電池が放電状態から遊休状態または無負荷状態になった後に、予め設定された測定時間中に測定された電圧プロファイルで前記電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点Cを基準に変曲点の以前と以後に2回の電圧増加ΔV、ΔVが感知されるか否か、及び/または、2回の電圧増加を合算した電圧変化量ΔVrelaxが臨界電圧範囲に属するか否か、及び/または、ΔV及び/またはΔVの電圧変化が起きるまでにかかった時間が臨界時間範囲に属するか否かをモニタリングすることができる。
ここで、前記測定時間は上述した実施形態の方式と同様に実験を通じて設定することができる。すなわち、混合正極材が含まれた二次電池を電圧弛緩が発生可能な固有電圧帯域で放電させてから放電を中断して二次電池を遊休状態または無負荷状態にし、このとき現れる二次電池の電圧プロファイルを分析して、前記電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点Cを基準に変曲点の以前と以後に2回の電圧増加が感知される時間間隔、及び/または、電圧変化量ΔVrelaxが感知されるまでにかかる時間、及び/または、ΔV及び/またはΔVの電圧変化が感知されるまでかかる時間を分析して予め設定することができる。前記実験過程で遊休状態または無負荷状態になるときの電圧、放電電流の量、SOCなどは、電圧弛緩が発生できる条件内で多様に変化させる。
このような実施形態において、前記制御ユニットは、前記電圧プロファイルで前記電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点Cを基準に変曲点の以前と以後に2回の電圧増加ΔV、ΔV、及び/または、臨界電圧範囲に属する電圧変化量ΔVrelax、及び/または、臨界時間範囲に属する時間内にΔV及び/またはΔVの電圧上昇が感知されれば、二次電池に含まれた混合正極材で電圧弛緩が発生したことを間接的に検出でき、選択的には、前記測定時間中にモニタリングされた二次電池の電圧変化パターンに対応できる二次電池の状態を定量的に推定することができる。
本発明のさらに別の実施様態において、少なくとも第1及び第2正極材を含み、固有電圧帯域で電圧弛緩現象を現わす混合正極材が含まれた二次電池は、二次電池の状態を推定する二次電池管理装置に接続することができる。
図10は、本発明の実施形態による二次電池管理装置100の構成を概略的に示したブロック図である。
図示されたように、前記二次電池管理装置100は、二次電池110が放電状態から遊休状態または無負荷状態になったとき、予め設定された測定時間中に前記二次電池110の電気的特性を測定するセンサー120と、前記測定時間中に測定された電気的特性に基づいて前記電圧弛緩の発生を検出し、選択的には、前記電圧弛緩に対応する二次電池110の状態を推定する制御ユニット130とを含む。
ここで、前記測定時間は、前記制御ユニット130が前記電圧弛緩の発生を識別する方式によって設定する方式が変わり得る。前記測定時間の設定方式は、上述した実施形態で説明した多様な方式のうちのいずれか1つによって設定され得る。
前記電気的特性は、非限定的な例として、二次電池110の正極と負極との間に印加される電圧、及び二次電池110の電流を含むことができる。
前記電気的特性は、前記測定時間中に時間間隔を置いて繰り返して測定され得る。このような場合、繰り返して測定された電気的特性に関するデータはプロファイルを形成することができる。
一例として、前記電気的特性として二次電池110の電圧が前記測定時間中に複数回測定されたのであれば、測定された電圧データは電圧プロファイルを形成することができる。別の例として、前記電気的特性として二次電池110の電流が前記測定時間中に複数回測定されたのであれば、測定された電流データは電流プロファイルを形成することができる。
前記制御ユニット130には、前記センサー120から電気的特性に関する測定値が提供される。前記測定値はアナログ信号またはデジタル信号であり得る。前記制御ユニット130は、前記センサー120から提供された複数の電圧及び電流値を用いて電圧プロファイル、選択的には電流プロファイルを用意することができる。
前記センサー120と前記制御ユニット130は電池管理システム(BMS)を構成し、前記電池管理システムは二次電池管理装置100内に含まれ得る。
前記電池管理システムは、本発明が属する技術分野でBMSと称されるシステムであり得る。しかしながら、本発明はこれに限定されないため、前記センサー120及び前記制御ユニット130と同じ機能を果たす構成要素が含まれたシステムであれば、前記電池管理システムの範疇に含まれ得る。
一方、前記センサー120は、前記電池管理システムの構成要素でなくても良い。このような場合、前記電池管理システムは、必須構成要素として制御ユニット130を含み、前記センサー120から電気的特性に関する測定値を得るように前記センサー120に電気的に接続され得る。
前記二次電池管理装置100は、負荷140に電気的に接続される。前記負荷140は上述した各種の電気駆動装置に含まれたものであって、前記二次電池110が放電するときに供給される電気エネルギーによって作動する前記電気駆動装置内に含まれたエネルギー消耗装置を意味する。前記負荷の非限定的な例としては、モーターのような回転動力装置、インバーターのような電力変換装置などが挙げられるが、本発明が負荷の種類によって限定されることはない。
また、前記二次電池管理装置100は、記憶ユニット160を選択的にさらに含むことができる。前記記憶ユニット160は、情報を記録し消去できる記憶媒体であれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記記憶ユニット160は、RAM、ROM、レジスタ、ハードディスク、光記録媒体、または磁気記録媒体であり得る。また、前記記憶ユニット160は、前記制御ユニット130によってアクセスできるように、例えばデータバスなどを通じて前記制御ユニット130に接続することができる。また、前記記憶ユニット160は、前記制御ユニット130が実行する各種制御ロジックを含むプログラム及び/または前記制御ロジックが実行されるときに発生するデータを保存及び/または更新及び/または消去及び/または伝送する。前記記憶ユニット160は、論理的に2つ以上に分割でき、前記制御ユニット130内に含まれることを制限しない。
また、前記二次電池管理装置100は、表示ユニット150を選択的にさらに含むことができる。前記表示ユニット150は、前記制御ユニット130が生成した情報をグラフィックインターフェースで表示できるものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記表示ユニット150は、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、E−INKディスプレイ、フレキシブルディスプレイなどであり得る。前記表示ユニット150は、前記制御ユニット130に直接または間接的に接続することができる。後者の方式が採択される場合、前記表示ユニット150は、前記制御ユニット130が位置する領域と物理的に分離した領域に位置することができる。そして、前記表示ユニット150と前記制御ユニット130との間に第3制御ユニット(図示せず)が介在し、前記第3制御ユニットが前記制御ユニット130から表示ユニット150に表示する情報の提供を受けて表示ユニット150に表示することができる。そのために、前記第3制御ユニットと前記制御ユニット130とを通信線路によって接続することができる。
前記制御ユニット130は、二次電池110の状態を推定するのに必要な少なくとも1つの制御ロジックを実行できる構成要素であり、非限定的な例として、予め定義された数学的モデル、ルックアップテーブル、又はルックアップ関数などを用いて二次電池110の状態を推定することができる。
一実施様態によれば、前記制御ユニット130は予め定義された電圧推定モデルを用いて二次電池の状態を推定することができる。望ましくは、前記電圧推定モデルは回路モデルに基づいたものであり得る。
前記電圧推定モデルは、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった後に前記センサー120によって測定された電圧プロファイルに近似できる電圧プロファイルを推定する数学的モデルであって、一般化された関数で表せば、下記の式(1)のようである。
Vcell[k] = Vcathode[k] - Vanode[k] (1)
上記式(1)において、Vcell[k]は推定された二次電池110の電圧であり、Vcathode[k]は二次電池110の正極に形成される推定電圧であり、Vanode[k]は二次電池110の負極に形成される推定電圧である。また、kは二次電池110の電圧測定時点に対応する時間インデックスである。例えば、前記センサー120が測定した電圧のプロファイルが100回にわたって測定した電圧データで構成されていれば、前記kは0〜99の範囲(境界を含む)に属する整数値を有する。以下、別に言及しなければ、kが付いている成分(term)はk番目で推定されるか又は計算された成分である。
一実施形態において、前記Vcathode[k]及び前記Vanode[k]は一般化された関数として下記の式(2)及び(3)のように表すことができる。
Vcathode[k] = f (Vc1[k], Vc2[k], icell[k], R0_relax, … ) (2)
Vanode[k] = g (Va[k], icell[k], …) (3)
ここで、Vc1[k]、Vc2[k]、及びV[k]は、非限定的な例として下記の式(4)、(5)、及び(6)のように一般化して表すことができる。
Vc1[k] = OCVc1(zc1[k]) + Vimpedance_c1[k] (4)
Vc2[k] = OCVc2(zc2[k]) + Vimpedance_c2[k] (5)
Va[k] = OCVa(za[k]) + Vimpedance_a[k] (6)
上記式(2)において、関数fは二次電池110の正極に対する電圧を計算する関数である。上記式(3)において、関数gは二次電池110の負極に対する電圧を計算する関数である。このような関数fとgは、一実施形態で回路モデルを用いて導出することができるが、詳しい方法は後述する。
上記式(2)〜(6)に例示された演算式において、下付き文字c1及びc2はそれぞれ混合正極材に含まれた第1正極材及び第2正極材を意味し、下付き文字aは負極に含まれた負極材を意味する。そして、下付き文字impedance_c1及びimpedance_c2はそれぞれ前記第1正極材及び前記第2正極材から由来する抵抗成分、容量成分、インダクター成分、またはこれらの組合せを含むインピーダンスを示し、impedance_aは負極材から由来する抵抗成分、容量成分、インダクター成分、またはこれらの組合せを含むインピーダンスを示す。
上記式(2)を参照すれば、正極の電位Vcathode[k]を計算するのに使用される関数fは、入力パラメータとして少なくともVc1[k]、Vc2[k]、icell[k]、及びR0_relaxを含む。そして、負極の電位Vanode[k]を計算するのに使用される関数gは、入力パラメータとして少なくともV[k]及びicell[k]を含む。関数f及びgに含まれた記号「…」は、必要によって他のパラメータが入力パラメータとして追加できることを示す。
前記関数fとgにおいて、icell[k]は共通パラメータであって、二次電池110を通じて流れる電流を示す。前記icell[k]はセンサー120によって検出され得る。前記二次電池110が放電状態にあるとき、前記icell[k]は放電電流である。前記二次電池110が放電状態から遊休状態または無負荷状態になれば、前記icell[k]は実質的に0になるか、無視できる程度の小さい値に減少される。
前記関数f及びgは、icell[k]の外にも様々なパラメータを含む。以下、関数f及びgそれぞれの様々なパラメータを考察する。
<関数fの入力パラメータ>
関数fにおいて、Vc1[k]は、第1正極材と動作イオンとの反応結果として第1正極材に形成される電圧であって、少なくともOCVc1(zc1[k])とVimpedance_c1[k]との和で表される。
前記OCVc1(zc1[k])は第1正極材の開放電圧成分であって、第1正極材の状態であるzc1[k]によって変わる関数である。zc1[k]は動作イオンが前記第1正極材と反応するほど1から0まで減少するため、前記OCVc1(zc1[k])はzc1[k]の減少とともに減少する傾向を有する。前記OCVc1(zc1[k])は、前記第1正極材を使用してハーフセルを製造し、SOC(すなわち、zc1[k])が1から0になるまで放電しながらハーフセルの開放電圧プロファイルを測定することで予め定義することができる。
前記OCVc1(zc1[k])は、非限定的な例として、前記開放電圧プロファイルを構成するそれぞれのzc1[k]に対する開放電圧値をテーブルの形態にデータ化したルックアップテーブルであっても良く、前記開放電圧プロファイルを数値解釈を通じて関数化したルックアップ関数であっても良い。
前記zc1[k]は、第1正極材に動作イオンが挿入できる全体容量をQc1とするとき、動作イオンの挿入が始まれば、前記Qc1に対する挿入された動作イオン容量の比率に反比例して1から減少し、全体容量Qに該当する動作イオンが全て挿入されれば0になるパラメータである。すなわち、前記zc1[k]は前記第1正極材と反応した動作イオンの量に関連するパラメータであって、上述した第1正極材のハーフセルのSOCに対応可能である。したがって、前記zc1[k]は第1正極材の状態を表すパラメータであると言える。
前記Vimpedance_c1[k]は、前記第1正極材から由来する抵抗成分、容量成分、インダクター成分、またはこれらの組合せを含むインピーダンスによって形成される電圧成分を示す。前記インピーダンスは前記第1正極材の種類によって変わり得、前記第1正極材の電気化学的特性上、インピーダンスがなければ、前記Vimpedance_c1[k]が0になることを排除しない。また、前記インピーダンスに含まれた少なくとも1つの成分は、直列及び/または並列に接続され得る。また、前記Vimpedance_c1[k]は第1正極材と動作イオンとが反応しながら生じる電流の影響を受けて変わる。したがって、前記Vimpedance_c1[k]は、通常の回路理論によって導出されるインピーダンス電圧計算式を使用して計算することができる。
また、関数fにおいて、Vc2[k]は、第2正極材と動作イオンとの反応結果として第2正極材に形成される電圧であって、少なくともOCVc2(zc2[k])とVimpedance_c2[k]との和で表される。
前記OCVc2(zc2[k])は、第2正極材の開放電圧成分であって、第2正極材の状態zc2[k]によって変わる関数である。zc2[k]は動作イオンが前記第2正極材と反応するほど1から0まで減少するため、前記OCVc2(zc2[k])はzc2[k]の減少とともに減少する傾向を有する。前記OCVc2(zc2[k])は、前記第2正極材を使用してハーフセルを製造し、SOC(すなわち、zc2[k])が1から0になるまで放電しながらハーフセルの開放電圧プロファイルを測定することで予め定義することができる。
前記OCVc2(zc2[k])は、非限定的な例として、前記開放電圧プロファイルを構成するそれぞれのzc2[k]に対する開放電圧値をテーブルの形態にデータ化したルックアップテーブルであっても良く、前記開放電圧プロファイルを数値解釈を通じて関数化したルックアップ関数であっても良い。
前記zc2[k]は、第2正極材に動作イオンが挿入できる全体容量をQc2とするとき、動作イオンの挿入が始まれば、前記Qc2に対する挿入された動作イオン容量の比率に反比例して1から減少し、全体容量Qc2に該当する動作イオンが全て挿入されれば0になるパラメータである。すなわち、前記zc2[k]は、前記第2正極材と反応した動作イオンの量に関連するパラメータであって、上述した第2正極材のハーフセルのSOCに対応可能である。したがって、前記zc2[k]は第2正極材の状態を表すパラメータであると言える。
前記Vimpedance_c2[k]は、前記第2正極材から由来する抵抗成分、容量成分、インダクター成分、またはこれらの組合せを含むインピーダンスによって形成される電圧成分を示す。前記インピーダンスは前記第2正極材の種類によって変わり得、前記第2正極材の電気化学的特性上、インピーダンスがなければ、前記Vimpedance_c2[k]が0になることを排除しない。また、前記インピーダンスに含まれた少なくとも1つの成分は、直列及び/または並列に接続され得る。また、前記Vimpedance_c2[k]は第2正極材と動作イオンとが反応しながら生じる電流の影響を受けて変わる。したがって、前記Vimpedance_c2[k]は、通常の回路理論によって導出されるインピーダンス電圧計算式を使用して計算することができる。
前記関数fに含まれた他の入力パラメータであるR0_relaxは、混合正極材で電圧弛緩が生じたとき、動作イオンが正極材同士の間で移動する過程で動作イオンの移動を妨害する抵抗成分を示す。すなわち、正極材同士の間で行われる動作イオンの移動は電流の流れをもって等価解釈できるため、R0_relaxは電気回路的観点から電流が流れる経路上に存在する直列抵抗成分を示すと言える。
前記R0_relaxは第1及び第2正極材に挿入された動作イオンの量によって可変するため、前記第1及び第2正極材をそれぞれ動作イオンのレシーバー及びドナーと仮定して前記R0_relaxの変化挙動を説明すれば、次のようである。
前記R0_relaxは電気的観点から動作イオンの移動を妨害する抵抗成分に該当するため、抵抗成分が大きくなれば、動作イオンの移動の完了に必要な時間、すなわち電圧弛緩時間が長くなる。ここで、電圧弛緩時間は図9に示されたτrelaxと定義する。したがって、前記電圧弛緩時間τrelaxを延ばす要因はR0_relaxの大きさを増加させる要因として働き、逆に前記電圧弛緩時間τrelaxを縮める要因はR0_relaxの大きさを減少させる要因として働く。
具体的には、電圧弛緩が可能な固有電圧帯域で二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき(すなわち、k=0のとき)、第2正極材に挿入されている動作イオンの容量が大きければ、第1正極材に移動する動作イオンがそれほど多くなるため、電圧弛緩時間τrelaxが長くなる。したがって、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、第2正極材に挿入された動作イオンの容量が大きいほど、すなわちzc2[0]が小さいほどR0_relaxの大きさは増加し、その逆の解釈(vice versa)も可能である。また、電圧弛緩が可能な固有電圧帯域で二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき(すなわち、k=0のとき)、第1正極材に動作イオンが挿入できる残余容量がどれ位残っているのかもR0_relaxの大きさに影響を及ぼす。すなわち、第1正極材に動作イオンが挿入できる残余容量が多ければ、動作イオンの移動がそれほど素早く行われて電圧弛緩時間τrelaxが短くなる。したがって、第1正極材に動作イオンが挿入できる残余容量が多いほど、すなわちzc1[0]が大きいほどR0_relaxの大きさは減少し、その逆の解釈も可能である。このようなR0_relaxの変化挙動を考慮すれば、R0_relaxは、非限定的な例として、下記の式(7)のように一般化させて表せるパラメータから推定することができる。
Figure 2015523543
<関数gの入力パラメータ>
関数gにおいて、V[k]は、負極材と動作イオンとの反応結果として負極材に形成される電圧であって、少なくともOCV(z[k])とVimpedance_a[k]との和で表される。
前記OCV(z[k])は、負極材の開放電圧成分であって、負極材の状態であるz[k]によって変わる関数である。z[k]は、負極材の状態が減少するほど、すなわち動作イオンが負極材から脱離するほど減少する。参考までに、負極材の観点からは状態が減少すれば動作イオンが負極材から脱離することを意味する。したがって、前記OCV(z[k])はz[k]が減少するにつれて増加する傾向を有する。前記OCV(z[k])は、前記負極材を使用してハーフセルを構成した後、SOC(すなわち、z[k])が1から0になるまで放電実験を行って得た開放電圧プロファイルを用いて定義することができる。
前記OCV(z[k])は、非限定的な例として、前記開放電圧プロファイルを構成するそれぞれのz[k]に対する開放電圧値をテーブルの形態にデータ化したルックアップテーブルであっても良く、前記開放電圧プロファイルを数値解釈を通じて関数化したルックアップ関数であっても良い。
前記z[k]は、負極材から動作イオンが脱離できる全体容量をQとするとき、動作イオンの脱離が始まれば、前記Qに対する脱離した動作イオン容量の比率に反比例して1から減少し、全体容量Qに該当する動作イオンが全て脱離すれば0になるパラメータである。したがって、前記z[k]は、前記負極材から脱離した動作イオンの量に関連するパラメータであって、上述した負極材のハーフセルのSOCに対応可能である。また、前記負極材から脱離した動作イオンの比率は二次電池の状態と同一であるため、前記z[k]は二次電池の状態パラメータであるzcell[k]に対応可能である。
前記Vimpedance_a[k]は、前記負極材から由来する抵抗成分、容量成分、インダクター成分、またはこれらの組合せを含むインピーダンスによって形成される電圧成分を示す。前記インピーダンスは前記負極材の種類によって変わり得、前記負極材の電気化学的特性上、インピーダンスがなければ、前記Vimpedance_a[k]が0になることを排除しない。また、前記インピーダンスに含まれた少なくとも1つの成分は、直列及び/または並列に接続され得る。また、前記Vimpedance_a[k]は負極材と動作イオンとが反応しながら生じる電流の影響を受けて変わる。したがって、前記Vimpedance_a[k]は、通常の回路理論によって導出されるインピーダンス電圧計算式を使用して計算することができる。
上述した式から、Vcell[k]、Vc1[k]、Vc2[k]、及びV[k]をもう一度整理すれば、下記式(8)、(9)、(10)、及び(11)のようになる。
Vcell[k] = f(Vc1[k], Vc2[k], icell[k], R0_relax, …)-g(Va[k], icell[k],…) (8)
Vc1[k] = OCVc1(zc1[k]) + Vimpedance_c1[k] (9)
Vc2[k] = OCVc2(zc2[k]) + Vimpedance_c2[k] (10)
Va[k] = OCVa(za[k]) + Vimpedance_a[k] (11)
以下、より具体的な実施形態として回路モデルを使用して導出できる電圧推定モデルを例示する。しかしながら、本発明が開示された実施形態に限定されることはない。一方、前記電圧推定モデルの導出に使用可能な回路モデルは、二次電池に含まれた混合正極材の種類によっていくらでも変形が可能である。したがって、混合正極材の変更に伴って回路モデルに変形が加えられても、変形された回路モデルも本発明で開示する回路モデルの範疇内に含まれると解釈しなければならないことは自明である。
図11は、本発明の一実施形態による電圧推定モデルが導出できる回路モデル200を例示した回路図である。
図11を参照すれば、前記回路モデル200は、負極材回路ユニット210及び正極材回路ユニット220を含み、前記正極材回路ユニット220は、少なくとも第1正極材回路ユニット221及び第2正極材回路ユニット222を含む。
前記負極材回路ユニット210は、負極材の開放電圧成分210aと負極材の電気化学的物性と関連するインピーダンス成分210bとを含む。二次電池が放電するとき、前記負極材の開放電圧成分210a及びインピーダンス成分210bの両端には、それぞれOCV(z[k])及びVimpedance_a[k]に該当する電圧差が生じる。前記OCV(z[k])及びVimpedance_a[k]に対しては式(11)を参照して既に説明した。
一実施形態において、前記負極材のインピーダンス成分210bは、回路成分として並列に接続された抵抗成分R及び容量成分Cを含むRC回路と、RC回路に直列に接続された抵抗成分R0_aとを含む。前記負極材のインピーダンス成分210bに含まれた前記抵抗成分R及びR0_aと容量成分Cとは、少なくとも負極材の電気化学的物性と負極に含まれた金属集電体などの電気的物性とによってその値が決定される。また、前記負極材のインピーダンス成分210bに含まれる抵抗成分及び/または容量成分は省略が可能である。また、前記負極材のインピーダンス成分210bは他の抵抗成分、他の容量成分、他のインダクター成分、またはこれらの組合せをさらに含むことができる。
前記第1正極材回路ユニット221は、第1正極材の開放電圧成分221aと第1正極材のインピーダンス成分221bとを含む。前記二次電池が放電するとき、前記第1正極材の開放電圧成分221a及びインピーダンス成分221bの両端には、それぞれOCVc1(zc1[k])及びVimpedance_c1[k]に該当する電圧差が生じる。前記OCVc1(zc1[k])及びVimpedance_c1[k]に対しては式(9)を参照して既に説明した。
一実施形態において、前記第1正極材のインピーダンス成分221bは、回路成分として並列に接続された抵抗成分Rc1及び容量成分Cc1を含むRC回路と、RC回路に直列に接続された抵抗成分R0_c1とを含む。前記第1正極材のインピーダンス成分221bに含まれた前記抵抗成分Rc1及びR0_c1と容量成分Cc1とは、少なくとも第1正極材の電気化学的物性と正極に含まれた金属集電体などの電気的物性とによってその値が決定される。また、前記第1正極材のインピーダンス成分221bに含まれる抵抗成分及び/または容量成分は省略が可能である。また、前記第1正極材のインピーダンス成分221bは、他の抵抗成分、他の容量成分、他のインダクター成分、またはこれらの組合せをさらに含むことができる。
前記第2正極材回路ユニット222は、第2正極材の開放電圧成分222aとインピーダンス成分222bとを含む。前記二次電池が放電するとき、前記第2正極材の開放電圧成分222a及びインピーダンス成分222bの両端には、それぞれOCVc2(zc2[k])及びVimpedance_c2[k]に該当する電圧差が生じる。前記OCVc2(zc2[k])及びVimpedance_c2[k]に対しては式(10)を参照して既に説明した。
一実施形態において、前記第2正極材のインピーダンス成分222bは、回路成分として並列に接続された抵抗成分Rc2及び容量成分Cc2を含むRC回路と、RC回路に直列に接続された抵抗成分R0_c2とを含む。前記第2正極材のインピーダンス成分222bに含まれた前記抵抗成分Rc2及びR0_c2と容量成分Cc2とは、少なくとも第2正極材の電気化学的物性及び正極に含まれた金属集電体の電気的特性などによってその値が決定される。また、前記第2正極材のインピーダンス成分222bに含まれる抵抗成分及び/または容量成分は省略が可能である。また前記第2正極材のインピーダンス成分222bは他の抵抗成分、他の容量成分、他のインダクター成分、またはこれらの組合せをさらに含むことができる。
一方、二次電池が放電する間には、動作イオンが負極に含まれた負極材から脱離して正極に含まれた混合正極材に移動する。このような動作イオンの移動は回路モデル200で電流の流れicell,ic1,ic2で示すことができる。また、動作イオン1つの観点から見れば、二次電池の放電中に負極から正極に移動した動作イオンは第1正極材または第2正極材のいずれか1つのみと反応する排他性を見せる。したがって、このような反応の排他性を回路モデル200に反映すれば、負極から正極に流れる電流の一部は第1正極材側に流れる電流ic1になり、残りは第2正極材側に流れる電流ic2になると見なせる。このような電流の分流は並列回路で現れる現象である。したがって、前記回路モデル200で、前記第1正極材回路ユニット221と第2正極材回路ユニット222とは並列に接続される。しかしながら、第1正極材と第2正極材との電気的接続方式は、混合正極材を構成する正極材の種類と二次電池の作動メカニズムによっていくらでも変形できることは自明である。
前記負極から正極に流れる電流は、二次電池が放電する間に二次電池の内部に流れる全体電流に該当するため、二次電池の放電電流であるicell[k]とその大きさが同じである。したがって、回路モデルに示されたノードnを基準に電流方程式を導出すれば、式(12)のようである。
-icell[k] = ic1[k]+ic2[k] (12)
上記式(12)において、二次電池が充電中のとき、icell[k]は負の値であって、ic1[k]及びic2[k]は正の値を有する。逆に、二次電池が放電中のとき、icell[k]は正の値であって、ic1[k]及びic2[k]は負の値を有する。
一方、抵抗成分R0_c1両端の電圧差をVR0_c1[k]と、抵抗成分R0_c2両端の電圧差をVR0_c2[k]と定義したとき、式(12)のic1[k]及びic2[k]はオームの法則によってそれぞれ下記式(13)及び(14)のように表すことができる。
ic1[k]= VR0_c1[k]/R0_c1 (13)
ic2[k]= VR0_c2[k]/R0_c2 (14)
また、抵抗成分R0_c1及びR0_c2の左側端子に印加される電圧をそれぞれV c1[k]及びV c2[k]と定義し、正極端子に印加される電圧をVcathode[k]と定義すれば、式(13)及び(14)のVR0_c1[k]及びVR0_c2[k]はそれぞれ下記式(15)及び(16)のように表すことができる。
VR0_c1[k] = Vcathode[k] - V* c1[k] (15)
VR0_c2[k] = Vcathode[k] - V* c1[k] (16)
上記式(13)、(14)、(15)、及び(16)を式(12)に適用すれば、式(12)は下記式(17)のように整理することができる。
-icell[k] = ic1[k]+ic2[k]
= (Vcathode[k] - V* c1[k])/R0_c1 + (Vcathode[k] - V* c2[k])/R0_c2
Vcathode(1/R0_c1 + 1/R0_c2) = V* c1[k]/R0_c1 + V* c2[k]/R0_c2 - icell[k]
Vcathode = {R0_c1R0_c2/(R0_c1+R0_c2)}( V* c1[k]/R0_c1 + V* c2[k]/R0_c2 - icell[k] (17)
また、式(15)、(16)、及び(17)をそれぞれ式(13)及び(14)に適用すれば、式(13)及び(14)は下記式(18)及び(19)のように整理することができる。
Figure 2015523543
一方、第1及び第2正極材回路ユニット221,222を接続するノードnを基準電位とするとき、V c1[k]及びV c2[k]はそれぞれ下記式(20)及び(21)のように表すことができる。
Figure 2015523543
上記式(20)において、OCVc1(zc1[k])は第1正極材の開放電圧成分221aによって形成される電圧であり、VRC_c1[k]は第1正極材のインピーダンス成分221bに含まれたRC回路によって形成される電圧である。同様に、上記式(21)において、OCVc2(zc2[k])は第2正極材の開放電圧成分222aによって形成される電圧であり、VRC_c2[k]は第2正極材のインピーダンス成分222bに含まれたRC回路によって形成される電圧である。
上記式(20)及び(21)を用いれば、式(17)、(18)、及び(19)はそれぞれ下記の式(22)、(23)、及び(24)のように整理することができる。
Vcathode[k]={R0_c1R0_c2/(R0_c1+R0_c2)}{(OCVc1(zc1[k])+VRC_C1[k])/R0_c1 + (OCVc2(zc2[k])
+VRC_C2[k])/R0_c2 - icell[k]} (22)
ic1[k]={(OCVc2(zc2[k])+VRC_C2[k])-(OCVc1(zc1[k])+VRC_C1[k]) - icell[k]R0_c2}
÷{R0_c1+R0_c2} (23)
ic2[k]={(OCVc1(zc1[k])+VRC_C1[k])-(OCVc2(zc2[k])+VRC_C2[k]) -icell[k]R0_c1}
÷{R0_c1+R0_c2} (24)
上記式(22)、(23)、及び(24)において、VRC_c1[k]及びVRC_c2[k]はそれぞれ第1及び第2正極材回路ユニット221,222のRC回路に形成される電圧である。一般的に、RC回路の電圧と電流は時間tの変化に従って下記の微分方程式(25)を満足する。したがって、式(25)を離散時間方程式に変換すれば、式(26)のように表すことができる。式(26)において、△tは電流と電圧の測定間隔を示す。
dV(t)/dt = -V(t)/RC + i(t)/C (25)
Figure 2015523543
RC回路方程式に該当する式(26)を用いれば、第1及び第2正極材回路ユニット221,222のRC回路によってそれぞれ形成される電圧VRC_c1[k]及びVRC_c2[k]は、下記式(27)及び(28)のように離散時間方程式で表すことができる。
Figure 2015523543
上記式(27)は、第1正極材回路ユニット221に含まれたインピーダンス成分のうちのRC回路によって形成される電圧計算式である。前記第1正極材回路ユニット221のインピーダンスは抵抗R0_c1をさらに含む。したがって、前記第1正極材回路ユニット221のインピーダンスによって形成される電圧を計算するインピーダンス電圧計算式は、上記式(27)に抵抗R0_c1によって形成される電圧R0_c1*ic1[k]を合わせれば導出することができる。
また、上記式(28)は、第2正極材回路ユニット222に含まれたインピーダンス成分のうちのRC回路によって形成される電圧計算式である。前記第2正極材回路ユニット222のインピーダンスは抵抗R0_c2をさらに含む。したがって、前記第2正極材回路ユニット222のインピーダンスによって形成される電圧を計算するインピーダンス電圧計算式は、上記式(28)に抵抗R0_c2によって形成される電圧R0_c2*ic2[k]を合わせれば導出することができる。
一方、上記式(22)を参照すれば、正極端子の電圧Vcathode[k]は4個の変数、すなわち第1及び第2正極材回路ユニット221,222の開放電圧成分によって形成される電圧OCVc1(zc1[k])及びOCVc2(zc2[k])とRC回路によって形成される電圧VRC_c1[k]及びVRC_c2[k]とによって決定される。
前記4個の変数のうち、zc1[k]及びzc2[k]に対応するOCVc1(zc1[k])及びOCVc2(zc2[k])は、上述したように予めルックアップテーブルまたはルックアップ関数として定義することができる。したがって、OCVc1(zc1[k])及びOCVc2(zc2[k])はそれぞれzc1[k]及びzc2[k]が分かれば直に計算することができる。
前記zc1[k]及びzc2[k]は、△tの間第1及び第2正極材にそれぞれ流れ込む電流であるic1[k]及びic1[k]によってその値が変化する。したがって、前記zc1[k]及びzc2[k]に関する離散時間方程式は下記式(29)及び(30)のように表すことができる。
Figure 2015523543
上記のように導出された4個の離散時間方程式である(27)、(28)、(29)、及び(30)を用いて正極端子の電圧Vcathode[k]を計算するためには、kが0のときのVRC_c1[0]、VRC_c2[0]、zc1[0]、zc2[0]、ic1[0]、ic2[0]を特定の値に初期化する必要がある。ところが、式(23)及び(24)を参照すれば、ic1[0]及びic2[0]はVRC_c1[0]、VRC_c2[0]、zc1[0]、及びzc2[0]によって決定されるため、初期化が必要な値は、結局、VRC_c1[0]、VRC_c2[0]、zc1[0]、及びzc2[0]に減る。
前記初期化が必要な値のうち、VRC_c1[0]、VRC_c2[0]は二次電池が遊休状態または無負荷状態になった後に第1及び第2正極材回路ユニット221,222に含まれたRC回路に形成される電圧である。しかしながら、前記RC回路は電流が流れても電圧変化は徐々に起きる。したがって、一実施形態において、前記VRC_c1[0]及びVRC_c2[0]は、下記式(31)及び(32)のように初期条件値として0を設定することができる。勿論、VRC_c1[0]及びVRC_c2[0]は二次電池に含まれた混合正極材の種類によって0よりも大きい値が設定され得る。
VRC_c1[0] =0 (31)
VRC_c2[0] =0 (32)
上記のように、VRC_c1[0]及びVRC_c2[0]が初期化されれば、第1正極材回路ユニット221及び第2正極材回路ユニット222に含まれたインピーダンス電圧成分Vimpedance_c1[k]及びVimpedance_c2[k]はそれぞれR0_c1*ic1[0]及びR0_c2*ic2[0]に初期化される。
また、zc1[0]及びzc2[0]は、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、第1及び第2正極材に動作イオンが挿入できる残余容量がどれ位であるかを表す。前記zc1[0]及びzc2[0]はOCV−1 c1(OCVc1[0])及びOCV−1 c2(OCVc2[0])の値に初期化することができる。ここで、OCV−1 c1及びOCV−1 c2はルックアップテーブルまたはルックアップ関数として予め定義できるOCVc1(zc1[k])及びOCVc2(zc2[k])の逆変換ルックアップテーブルまたは逆変換ルックアップ関数に該当する。したがって、前記OCV−1 c1及びOCV−1 c2はそれぞれ第1及び第2正極材回路ユニットの開放電圧成分に形成される電圧であるOCVc1[0]及びOCVc2[0]に対応できる第1及び第2正極材の状態zc1[0]及びzc2[0]を算出する演算子であると言える。
一方、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換わった直後には、前記OCVc1[0]及びOCVc2[0]の値が正確に分からない。したがって、前記OCVc1[0]及びOCVc2[0]は、一実施形態として、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換わった直後に測定された二次電池の電圧(Vcell[0])を用いて下記式(33)及び(34)のように近似的に設定することができる。ただし、二次電池に含まれた混合正極材の種類や二次電池の動作メカニズムによって式(33)及び(34)はいくらでも変形が可能である。
Figure 2015523543
上記式(33)及び(34)において、zcell[0]は二次電池の状態によって二次電池の開放電圧を定義したルックアップテーブルまたはルックアップ関数に該当するOCVcellの逆変換OCV−1 cellを用いて算出することができる。すなわち、zcell[0]はOCV−1 cell(vcell[0])である。OCVcellのルックアップテーブルやルックアップ関数は、混合正極材が含まれた二次電池の状態毎に開放電圧測定実験を通じて容易に得ることができる。また、OCVは負極材の状態、すなわち負極材から脱離できる動作イオンの残余容量を入力パラメータにして負極材回路ユニット210の開放電圧成分に形成される電圧を算出するルックアップテーブルまたはルックアップ関数である。これに対しては式(11)を説明するとき上述した。
上記式(33)及び(34)を用いれば、zc1及びzc2の初期値は下記式(35)及び(36)のように設定することができる。
zc1[0] = OCV-1 c1(OCVc1[0]) = OCV-1 c1(Vcell[0] + OCVa(OCVcell -1(Vcell[0]))) (35)
zc2[0] = OCV-1 c2(OCVc2[0]) = OCV-1 c2(Vcell[0] + OCVa(OCVcell -1(Vcell[0]))) (36)
上述した電圧推定モデルは、混合正極材が含まれた二次電池の正極電圧の推定に焦点が合わせられていた。しかしながら、上述した電圧推定モデルは二次電池の負極電圧の推定にも同様に適用することができる。
すなわち、図11の負極材回路ユニット210において、抵抗R0_aの左側端子に印加される電圧V [k]は、ノードnを基準電位とするとき、下記式(37)のように負極材回路ユニット210の開放電圧成分とRC回路に形成される電圧との和で表すことができる。
Figure 2015523543
また、負極端子の電圧Vanode[k]はV [k]よりもicell[k]R0_aほど低いため、Vanode[k]は下記式(38)のように表すことができる。
Figure 2015523543
また、負極材の状態z[k]と負極材回路ユニット210のRC回路に印加される電圧とを式(27)及び(29)と同様に離散時間方程式で表せば、式(39)及び(40)のようである。
Figure 2015523543
上記式(40)は、負極材回路ユニット210に含まれたインピーダンス成分のうちのRC回路によって形成される電圧計算式である。前記負極材回路ユニット210のインピーダンスは抵抗R0_aをさらに含む。したがって、前記負極材回路ユニット210のインピーダンスによって形成される電圧を計算するインピーダンス電圧計算式は、上記式(40)に抵抗R0_aによって形成される電圧R0_a cell[k]を合わせれば導出することができる。
また、離散時間方程式(39)及び(40)を使用するため、初期条件VRC_a[0]及びz[0]は、一実施形態として、それぞれ下記式(41)及び(42)のように設定することができる。
VRC_a[0] = 0 (41)
za[0] = zcell[0]=OCV-1 cell(Vcell[0]) (42)
上記式(41)及び(42)において、VRC_a[0]の初期条件を0に設定した理由は、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換わってRC回路に電流変化が生じても、電流変化による電圧変化は徐々に起きるためである。
また、z[0]の初期条件をzcell[0]と同じく設定する理由は、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換わったとき、負極材の状態は二次電池の状態と実質的に同じであるためである。
一方、前記VRC_a[0]が上記式(41)のように初期化されれば、負極材回路ユニット210に含まれたインピーダンス電圧成分Vimpedance_a[k]はR0_a cell[0]に初期化され得る。しかしながら、二次電池が無負荷状態になれば、icell[0]は0又は0に近い。したがって、初期条件Vimpedance_a[0]は0又は0に近いと見ても構わない。
以下、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後から△tとの時間が経過する度に、前記制御ユニット130が上述した電圧推定モデルを用いて二次電池の電圧をどのように推定するのかを詳細に説明する。
まず、前記制御ユニット130は、二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後に測定した電圧Vcell[0]値を用いて正極側に対する初期条件に該当するVRC_c2[0]、VRC_c2[0]、zc1[0]、及びzc2[0]の値と負極側に対する初期条件に該当するVRC_a[0]及びz[0]の値を初期化する。
VRC_c2[0]= VRC_c2[0] = VRC_a[0] = 0
zc1[0] = OCV-1 c1(Vcell[0] + OCVa(OCVcell -1(Vcell[0])))
zc2[0] = OCV-1 c2(Vcell[0] + OCVa(OCVcell -1(Vcell[0])))
za[0] = zcell[0]=OCV-1 cell(Vcell[0])
その後、前記制御ユニット130は、正極に関する下記の式(23)及び(24)に前記初期条件とicell[0]の値を適用してic1[0]及びic2[0]を計算する。ここで、二次電池が遊休状態または無負荷状態になれば、icell[0]の値は実質的に0又はほぼ0に近接した小さい値を有する定数である。
ic1[0]={(OCVc2(zc2[0])+VRC_C2[0])-(OCVc1(zc1[0])+VRC_C1[0])-icell[0]R0_c2}÷{R0_c1+R0_c2}
前記ic1[k]及びic2[k]の計算が完了し、時間が△tほど経過(k=1)すれば、前記制御ユニットはVcathode[1]及びVanode[1]を推定するために必要なパラメータを計算して取得する。
すなわち、前記制御ユニット130は、正極側に対してはVRC_c1[0]、VRC_c2[0]、ic1[0]、及びic2[0]の値を式(27)、(28)、(29)、及び(30)に代入してVRC_c1[1]、VRC_c2[1]、zc1[1]、及びzc2[1]を得て、負極側に対しては VRC_a[0]及びicell[0]をそれぞれ式(40)及び(39)に代入してVRC_a[1]及びz[1]を得る。
Figure 2015523543
その後、前記制御ユニット130は、上記にて得たパラメータと△tが経過したときに測定したicell[1]を正極に関する式(22)、(23)、及び(24)に代入してVcathode[1]、ic1[1]、及びic2[1]を計算する。また、前記制御ユニット130は、負極に関する式(38)に上記にて得たパラメータとicell[1]を代入してVanode[1]を計算する。前記計算が完了すれば、前記制御ユニット130は、Vcathode[1]からVanode[1]を引いて△tが1回経過したとき(すなわち、k=1のとき)の二次電池電圧Vcell[1]を推定することができる。
Vcathode[1]={R0_c1R0_c2/(R0_c1+R0_c2)}{(OCVc1(zc1[1])+VRC_C1[1])/R0_c1 + (OCVc2(zc2[1])
+VRC_C2[1])/R0_c2 - icell[1]}
ic1[1]={(OCVc2(zc2[1])+VRC_C2[1])-(OCVc1(zc1[1])+VRC_C1[1]) - icell[1]R0_c2}
÷{R0_c1+R0_c2}
ic2[1]={(OCVc1(zc1[1])+VRC_C1[1])-(OCVc2(zc2[1])+VRC_C2[1]) - icell[1]R0_c1}
÷{R0_c1+R0_c2}
Vanode[1] = OCVa(Za[1])+VRC_a[1] - icell[1]R0_a
Vcell[1] = Vcathode[1] - Vanode[1]
前記制御ユニット130は、上記と実質的に同様に、△tが経過する度に正極側に対するVRC_c1[k]、VRC_c2[k]、zc1[k]、及びzc2[k]を更新してVcathode[k]を推定し、同様に負極側に対するVRC_a[k]及びz[k]を更新してVanode[k]を推定する。また、前記制御ユニット130は、Vcathode[k]及びVanode[k]の推定のための演算を二次電池が遊休状態または無負荷状態になった以後から時間インデックスkが予め設定した数に達するまで繰り返す。したがって、前記制御ユニット130は予め設定された測定時間中に時間の経過による二次電池電圧の推定プロファイルを得ることができる。
一方、上述した電圧推定モデルにおいて、時間インデックスkが0に設定される時点は、二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換わった直後に限定されない。したがって、Vcell[0]は、広義で二次電池が放電中であるか又は放電が中断したのかとは関係なく、前記電圧推定モデルを使用して二次電池の電圧を推定しようとするとき、初期条件設定のために測定した電圧と解釈されねばならないことは当業者にとって自明である。
図12は、NMC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)の比率で混合された混合正極材を正極に含み、炭素材を負極に含む二次電池が、電圧弛緩が起きる固有電圧帯域において5Cの放電電流で10秒間パルス放電してから無負荷状態に切り換わったとき、前記制御ユニット130によって推定された電圧プロファイルの一実施形態を示す図である。
図12において、点線及び実線はそれぞれパルス放電区間及び無負荷状態区間において上述した電圧推定モデルを用いて推定した電圧プロファイルを示す。前記電圧推定モデルの適用において、Vcathode[k]及びVanode[k]の計算に必要な初期条件はパルス放電を始めるときに測定したVcell[0]を用いて設定した。また、icell[k]は無負荷状態の前にはパルス電流値に、無負荷状態になった後は0に設定した。また、△tは1秒に設定した。
図12を参照すれば、無負荷状態区間の電圧プロファイルは二次電池で電圧弛緩が発生したことを裏付ける変曲点を含んでいる。また、電圧プロファイル上に現れた電圧の変化パターンが、電圧弛緩が生じたときに現れる電圧変化パターンと類似するということを確認できる。このような結果は、混合正極材が含まれた二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態に切り換わったとき、本発明による電圧推定モデルが二次電池の電圧変化を推定するのに有用に使用できるということを裏付ける。
一方、混合正極材が含まれた二次電池が固有電圧帯域で放電してから遊休状態または無負荷状態に切り換われば、混合正極材に含まれた第1及び第2正極材の間で動作イオンの移動が行われながら電圧弛緩現象が生じる。したがって、二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態に切り換わった場合は、電圧弛緩過程で発生する電流の流れをモデリングするため、抵抗成分R0_relaxを上述した回路モデルに付け加える必要がある。抵抗成分R0_relaxが付け加えなければ、前記電圧推定モデルによって推定された電圧プロファイル上で電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点の出現時点が実際よりも早まるためである。これに対しては図16を参照して後述する。
図13〜図15は、前記電圧推定モデルを導出する回路モデルにおいて、前記抵抗成分R0_relaxが接続される様々な方式を例示した回路図である。
図13を参照すれば、前記抵抗成分R0_relaxは、第1及び第2正極材回路ユニット221,222の間に直列に接続され得る。このとき、前記抵抗成分R0_relaxは第1及び第2正極材回路ユニット221,222に含まれた抵抗成分R0_c1及びR0_c2とは別の抵抗成分として回路モデルに含まれる。
図14を参照すれば、前記抵抗成分R0_relaxは、第1及び第2正極材回路ユニット221,222の間に直列に接続され、第1及び第2正極材回路ユニット221,222に含まれた抵抗成分R0_c1及びR0_c2をも含む抵抗成分として回路モデルに含まれる。
図15を参照すれば、第1及び第2正極材回路ユニット221,222にRC回路が含まれていない場合、前記抵抗成分R0_relaxは、前記第1及び第2正極材回路ユニット221,222の開放電圧成分の間に直列に接続され得る。
一方、抵抗成分R0_relaxの接続方式は上記のような例に限定されない。したがって、二次電池に含まれる混合正極材の種類や回路モデルの構成が変更されれば、抵抗成分R0_relaxの接続方式も変更できることは当業者にとって自明である。
図16は、抵抗成分R0_relaxが回路モデルに付け加えられる場合、前記電圧推定モデルの精度が向上することを示す比較実験結果である。
図16には、3個の電圧プロファイルI、II、及びIIIが示されている。電圧プロファイルIは図12に示された電圧のプロファイルであり、電圧プロファイルIIは二次電池の測定された電圧プロファイルであり、電圧プロファイルIIIは抵抗成分R0_relaxが含まれている回路モデルから導出された電圧推定モデルを用いて推定した電圧のプロファイルである。
前記抵抗成分R0_relaxは、第1及び第2正極材回路ユニット221,222の間に直列に接続される抵抗成分であるため、前記電圧推定モデルを構成する数式から、R0_c1及び/またはR0_c2の大きさを抵抗成分R0_relaxに比例して増加させれば、抵抗成分R0_relaxの付加効果が上記にて導出された各種の数式に直ちに反映可能である。したがって、前記電圧プロファイルIIIの推定時には、前記電圧プロファイルIを得るときに用いた数式をそのまま使用するが、R0_c1及びR0_c2の大きさのみを抵抗成分R0_relaxの大きさに対応して適切に増加させた。また、電圧弛緩が生じれば、第1正極材の抵抗が急激に上昇する。したがって、R0_relaxをR0_c1及び/またはR0_c2に反映するとき、第1正極材回路ユニット221に含まれたR0_c1の増加幅をR0_c2の増加幅よりも大きく設定した。また、前記電圧プロファイルIIIを推定するときに適用されたR0_c1及び/またはR0_c2の増加条件は試行錯誤(Trial and Error)を通じて決定した。
図16を参照すれば、電圧プロファイルIは電圧プロファイルIIと整合(match)しない一方、電圧プロファイルIIIは電圧プロファイルIIとかなり類似に整合することが確認できる。このような結果は、二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態に切り換わった場合、電圧弛緩現象を考慮するために抵抗成分R0_relaxを回路モデルに付け加えることによって前記電圧推定モデルの精度を向上できるという点を裏付ける。
図17は、抵抗成分R0_relaxの大きさを変化させることで、相異なる二次電池の状態及び放電条件で電圧弛緩現象が生じても、前記電圧推定モデルによって推定される電圧プロファイルが二次電池の実際の電圧プロファイルとよく整合できることを示す。
図17に示されたグラフ(a)〜(d)は次のような条件を適用して得た。
・ グラフ(a):二次電池の状態が0.25の条件で2Cでパルス放電してから二次電池を無負荷状態に切り換える。
・ グラフ(b):二次電池の状態が0.30の条件で5Cでパルス放電してから二次電池を無負荷状態に切り換える。
・ グラフ(c):二次電池の状態が0.20の条件で5Cでパルス放電してから二次電池を無負荷状態に切り換える。
・ グラフ(d):二次電池の状態が0.20の条件で2Cでパルス放電してから二次電池を無負荷状態に切り換える。
グラフ(a)〜(d)において、点線は前記電圧推定モデルを使用して得た二次電池電圧の推定プロファイルに該当し、実線は二次電池電圧の測定プロファイルに該当する。
前記電圧推定モデルを使用して点線で示されたプロファイルを得るとき、R0_relaxの大きさは、R0_c1及び/またはR0_c2を増加させることによって調節した。そして、R0_c1及び/またはR0_c2の増加条件は試行錯誤を通じて決定した。
前記グラフ(a)〜(d)は、二次電池の状態や放電条件が変更されて電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点の出現時点(τrelaxを参照)と電圧変化パターンが変わっても、R0_relaxの大きさが適切に調節されれば、二次電池電圧の推定プロファイルと測定プロファイルとがよく整合できることを示す。したがって、R0_relaxは電圧弛緩が生じる固有電圧帯域で電圧推定モデルの精度を決定する重要な要素の1つであるということが分かる。
一方、R0_relaxは、式(7)を参照して説明したように、二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態に切り換わった直後(すなわち、k=0)を基準に、第2正極材に挿入された動作イオンの容量(1−zc2[0])に比例し、第1正極材が動作イオンを収容できる残余容量(zc1[0])に反比例する。
したがって、R0_relaxは下記式(43)のように表せるパラメータXrelaxの関数をもって、下記の式(44)のように表すことができる。
Figure 2015523543
前記Xrelaxを入力パラメータとする関数をHとすれば、前記関数Hの一例は次のような実験を通じて得ることができる。
まず、電圧弛緩を起こす複数のSOC条件のそれぞれに対して二次電池電圧の測定プロファイルMを得る。その後、SOC条件に対応して前記電圧推定モデルの初期条件zc1[0]及びzc2[0]と抵抗成分R0_relaxを多様に変化させながら、前記測定プロファイルMと最も整合する推定プロファイルEを試行錯誤によって識別する。その後、識別された推定プロファイルEを得るのに使用された
Figure 2015523543
を識別する。ここで、状態パラメータz及び抵抗パラメータR文字の上に付記された「−」記号及び下付き文字iは、SOCの条件で各パラメータが推定プロファイルEを得るのに使用された最適のパラメータであることを示す。上記のように
Figure 2015523543
を識別すれば、上記式(43)を用いてそれぞれのSOC毎にデータセット(Xrelax,R0_relaxを構成することができる。また、固有電圧帯域において、電圧弛緩を起こすSOCをn個サンプリングすれば、n個のデータセット(Xrelax,R0_relax[k=1,2,3,…,n−1,n]を得ることができる。そして、数値解釈を用いて前記n個のデータセットを分析することで、前記関数Hを得ることができる。
図18は、上述した方法を使用してNMC正極材とLFP正極材とが7:3の比率(重量比)で混合された混合正極材を正極に含み、炭素材を負極に含む二次電池に対してH関数を得た後、H関数の変化パターンをグラフに示した図である。図18に示されたH関数は下記式(45)のように表せる多項式関数である。
R0_relax = a Xrelax 3 + b Xrelax 2 + c Xrelax 1+ d (45)
上記多項式関数の定数a、b、c、及びdは、データセット(Xrelax,R0_relax[k=1,2,3,…,n−1,n]の数値解釈によって特定でき、二次電池に含まれた混合正極材の種類や状態推定モデルを導出するのに使用された回路モデルによっていくらでも変更が可能である。また、H関数は、数値解釈方法によって、多項式関数以外の他の形態でも表せるため、本発明はH関数の具体的な実施形態によって限定されない。また、前記データセット(Xrelax,R0_relax[k=1,2,3,…,n−1,n]はルックアップテーブルの形態にすることもできるため、前記H関数はこのようなルックアップテーブルを含む概念で解釈されねばならないことは当業者にとって自明である。
図18を参照すれば、XrelaxとR0_relaxとが互いに同じ変化傾向を有することが分かる。すなわち、Xrelaxが増加すればR0_relaxも増加し、その逆の場合も成立する。このような結果は、R0_relaxというパラメータが、二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、第2正極材に挿入された動作イオンの容量(1−zc2[0])に比例し、第1正極材が動作イオンを収容できる残余容量(zc1[0])に反比例することをさらに裏付ける。
以下、本発明による二次電池管理装置が、混合正極材が含まれた二次電池が電圧弛緩現象を起こす固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったとき、抵抗成分R0_relaxが反映された電圧推定モデルを用いて二次電池の状態を推定する過程をより具体的に説明する。
図19及び図20は、前記二次電池管理装置が二次電池の状態を推定する過程を示したフロー図である。
図10、図19、及び図20を参照すれば、前記二次電池110の状態を推定する過程は、前記装置内に含まれたセンサー120、制御ユニット130、及び記憶ユニット160によって行われる。
まず、前記制御ユニット130は、二次電池110の放電が開始されれば、△tmonitorが経過したか否かを判断する(S10)。ここで、前記△tmonitorは、二次電池が放電中のとき、前記制御ユニット130が二次電池110の電気的特性をモニタリングする時間間隔を示す。前記制御ユニット130は、△tmonitorが経過したと判断すれば、前記センサー120が測定した二次電池110の電気的特性を前記センサー120から受信してタイムスタンプとともに記憶ユニット160に保存する(S20)。ここで、前記電気的特性は少なくとも二次電池の電圧Vcell及び放電電流icellを含む。また、前記タイムスタンプは、前記制御ユニット130が電気的特性を前記センサー120から受信した時間または前記電気的特性に関するデータを前記記憶ユニット160に保存する時間を意味し、以下、同じ概念で使用される。
前記制御ユニット130は、S20段階を行った後、前記記憶ユニット160に保存された電気的特性を用いて二次電池110が放電状態から遊休状態または無負荷状態に切り換わったのか否かを判断する(S30)。このような判断は、二次電池の放電電流icellの大きさを用いれば可能である。すなわち、放電電流icellの大きさが実質的に0に減少するか又は予め設定された大きさ(例えば、数mA)未満に減少すれば、二次電池110が放電状態から遊休状態または無負荷状態に切り換わったと見なせる。ここで、前記遊休または無負荷条件が満たされると判断したとき、前記記憶ユニット160に保存された二次電池110の電圧及び放電電流をそれぞれ無負荷開始電圧及び無負荷開始電流と称する。前記制御ユニット130は、遊休または無負荷条件が満たされなかったと判断すれば、プロセスをS10に戻し、△tmonitorが経過すれば前記センサー120から電気的特性を受信して前記記憶ユニット160に保存する過程を再び繰り返す。したがって、前記制御ユニット130は前記遊休または無負荷条件が満たされなければ、△tmonitorが経過する度に二次電池110の電気的特性を前記センサー120から受信してタイムスタンプとともに記憶ユニット160に保存する過程を繰り返す。
一方、前記制御ユニット130は、遊休または無負荷条件が満たされたと判断すれば、プロセスを次の段階に移して前記電圧推定モデルで使用される時間インデックスkを0に初期化する(S40)。その後、前記制御ユニット130は、前記無負荷開始電圧と無負荷開始電流をVcell[0]及びicell[0]の値として割り当て、タイムスタンプとともに前記記憶ユニットに保存する(S50)。
次いで、前記制御ユニット130は、△tが経過したか否かを判断する。ここで、前記△tは、二次電池110が遊休または無負荷状態になってから前記制御ユニット130が二次電池110の電気的特性をモニタリングする時間間隔を示す。前記制御ユニット130は、△tが経過したと判断すれば、時間インデックスkを1ほど増加させる(S70)。その後、前記制御ユニット130は、前記センサー120が測定した二次電池110の電気的特性を前記センサー120から受信し、二次電池の電圧と電流をそれぞれVcell[k]及びicell[k]に割り当てた後(現在、kは1である)、タイムスタンプとともに前記記憶ユニット160に保存する(S80)。
次いで、前記制御ユニット130は、予め設定された測定時間が経過したか否かを判断する(S90)。そして、前記制御ユニット130は、前記測定時間が経過しなかったと判断すれば、プロセスをS60に戻し、△tが経過すれば時間インデックスkを増加させて前記センサー120から電気的特性を受信し、二次電池110の電圧と電流をVcell[k]及びicell[k]に割り当てた後、タイムスタンプとともに前記記憶ユニット160に保存する過程を再び繰り返す。したがって、前記記憶ユニット160には、前記測定時間が経過する前にVcell[k]及びicell[k]に対する複数のデータセットがタイムスタンプとともに保存される。ここで、複数のVcell[k]及びそれぞれのVcell[k]に対応するタイムスタンプは二次電池の電圧プロファイルを構成する。そして、複数のIcell[k]及びそれぞれのIcell[k]に対応するタイムスタンプは二次電池の電流プロファイルを構成する。
一方、前記制御ユニット130は、前記S90段階で予め設定された測定時間が経過したと判断すれば、プロセスを次の段階に移し、前記記憶ユニット160から前記測定された電圧プロファイルを読み込む(S100)。ここで、前記電圧プロファイルを読み込むとは、複数のVcell[k]及びそれぞれのVcell[k]に対応するタイムスタンプを読み込むことを意味する。その後、前記制御ユニット130は、前記電圧プロファイルを分析し、上述した電圧弛緩の発生条件が満たされるのか否かを判断する(S110)。
前記制御ユニット130は、前記電圧弛緩の発生条件が満たされれば、上述した電圧推定モデルを用いて二次電池の状態を推定する(S120)。
一実施形態において、前記制御ユニット130は、反復計算法(iteration)を用いて前記二次電池の状態を推定することができる。ここで、反復計算法とは、本発明による電圧推定モデルの初期条件を構成するパラメータであるzc1[0]及びzc2[0]、並びに電圧弛緩が生じたとき回路モデルに付け加えられるパラメータであるR0_relaxの値を変化させながら、二次電池電圧に対する複数の推定プロファイルを取得し、このようにして得た複数の推定プロファイルのうち、S100段階で読み込んだ電圧プロファイルと最も整合する推定プロファイルを識別して、識別された推定プロファイルを得るのに使用した初期条件であるz c1[0]及びz c2[0]を使用して下記式(46)によって二次電池の状態を推定する方法を意味する。
zcell = z*c1[0]Q* c1 + z*c2[0]Q* c2 (46)
図21は、本発明の一実施形態による、反復計算法を用いた二次電池の状態推定過程をさらに詳しく示したフロー図である。
まず、前記制御ユニット130は、状態推定のためのプロセスが始まれば、反復計算インデックスpを1に初期化する(S121)。その後、前記制御ユニット130は、電圧推定モデルによって二次電池電圧の推定プロファイルを得るときに使用する初期条件のうち、第1及び第2正極材と反応した動作イオンの量と関連するパラメータであるzc1[0]及びzc2[0]に初期値α及びβを割り当てる(S122)。前記α及びβに示された下付き文字は反復計算インデックスを示す。
前記α及びβは任意に設定することができる。しかしながら、電圧弛緩現象は動作イオンと反応できる第1正極材の容量が相当部分消尽され、第2正極材と動作イオンが反応し始める初期段階に生じるという点を考慮し、まずβとして1に相当近接した値、例えば0.98を設定する。また、遊休状態または無負荷状態になる直前の二次電池の状態をzcell_dischargeと定義すれば、前記制御ユニット130は二次電池110が放電し始めるときからアンペアカウンティング(ampere counting)によって放電電流を積算してzcell_dischargeを計算でき、その値を前記記憶ユニット160に保持することができる。また、前記制御ユニット130の推定するzcellはzcell_dischargeに近接した値である。したがって、αは先に設定したβ及びzcell_discharge値をそれぞれz c2[0]及びzcell値として式(46)に代入したときの解(solution)として算出できる値よりも少し大きいか又は小さく設定することが望ましい。αを前記解よりも大きく設定した後、次の反復計算周期からzc1[0]に割り当てられる値を段々減らすか、又は、逆にαを前記解よりも小さく設定した後、次の反復計算周期からzc1[0]に割り当てられる値を段々増やせば、電圧推定モデルによって算出される二次電池電圧の推定プロファイルがますます実際測定された電圧プロファイルに近接するようになるため、測定された電圧プロファイルと整合できる近似推定プロファイルを容易に識別することができる。
前記制御ユニット130は、zc1[0]及びzc2[0]に初期値を割り当てた後、電圧推定モデルの初期条件を下記のように設定する(S123)。前記電圧推定モデルの初期条件を導出することについては上述したため、繰り返される説明は省略する。
・ VRC_c2[0]= VRC_c2[0] = VRC_a[0] = 0
・ zc1[0] = α1
・ zc2[0] = β1
・ za[0] = zcell[0]= α1Q* c1 + β1Q* c2
前記制御ユニット130は、電圧弛緩が生じたときに現れる抵抗成分R0_relaxを電圧推定モデルに反映するため、下記式(47)によってXrelax、p=1を計算し、下記式(48)によってR0_relax、p=1を定量的に計算する(S124)。
Figure 2015523543
次いで、前記制御ユニット130は、電圧推定モデルを構成する数式に含まれたパラメータのうちの抵抗成分R0_c1及び/またはR0_c2の大きさをR0_relax,p=1の大きさに従って増加させ、電圧弛緩が生じたときに現れる抵抗成分を電圧推定モデルに反映する(S125)。前記抵抗成分を電圧推定モデルに反映する方法は上述したため、繰り返される説明は省略する。
その後、前記制御ユニット130は、R0_relax,p=1が反映された電圧推定モデルの数式とS123段階で設定された初期条件を用いて、予め決めた推定時間の間、時間インデックスkを1ずつ増加させながら△tが経過する度に二次電池の電圧Vcell[k]を推定し二次電池電圧の推定プロファイルを算出して記憶ユニット160に保存する(S126)。ここで、前記推定時間及び△tパラメータは、二次電池電圧の測定された電圧プロファイルを得るときに用いたパラメータである測定時間及び△tと実質的に同一に設定することができる。また、時間インデックスkを増加させながら前記推定プロファイルを算出する方法は上述したため、繰り返される説明は省略する。
次いで、前記制御ユニット130は、S50〜S80段階から得た二次電池の測定された電圧プロファイルとS126段階から得た二次電池電圧の推定プロファイルとの間に存在する誤差を算出する(S127)。誤差は、例えば前記測定された電圧プロファイルと前記推定プロファイルとの差に対する二乗平均平方根(root mean square)によって計算することができる。
次いで、前記制御ユニット130は誤差の変化量が臨界値未満であるか否かを判断する(S128)。現在、反復計算インデックスpが1であるため、誤差の変化量は計算することができない。したがって、前記誤差の変化量は反復計算インデックスpが2のときから計算する。
前記臨界値は0に近接した値に設定する。誤差の変化量が臨界値未満に減少して0に近接すれば、前記測定された電圧プロファイルに最も近接して整合できる二次電池電圧の推定プロファイルが得られたことを意味する。換言すれば、二次電池電圧の推定プロファイルと測定された電圧プロファイルとの間に存在する誤差が最小値に収束した状態になる。
前記制御ユニット130は、前記誤差の変化量が臨界値未満ではないと判断すれば、反復計算インデックスpを1ほど増加させる(S129)。その後、前記制御ユニット130はプロセスをS122段階に移し、パラメータzc1[0]とzc2[0]に初期値αとβを再び割り当てる(S122)。前記α及びβに示された下付き文字は反復計算インデックスを示す。
ここで、前記αとβの値はαとβの値を基準に設定することができる。一実施形態において、βの値はβの値に固定し、前記αの値はαを基準に一定値を減少させ得る。例えば、αとβの値がそれぞれ0.30と0.98であれば、αとβの値はそれぞれ0.295と0.98に設定し得る。
前記αとβの値を設定する方式は上記の方法に限定されない。すなわち、 αとβを基準にしたαとβの変化幅と変化方向は様々に変形することができる。変形実施形態において、αとβの値はαとβの値を基準に一定値を減少及び増加させ得る。例えば、αとβの値がそれぞれ0.30と0.98であれば、αとβの値はそれぞれ0.295と0.981に設定し得る。別の変形実施形態において、αの値はαの値に固定し、前記βの値はβを基準に一定値を増加させ得る。例えば、αとβの値がそれぞれ0.30と0.98であれば、αとβの値はそれぞれ0.30と0.981に設定し得る。
前記制御ユニット130は、zc1[0]とzc2[0]に初期値αとβを設定すれば、S124段階で抵抗成分R0_relax、p=2値を上述した方法で計算して、S125段階でR0_relax,p=2値を電圧推定モデルに反映し、S126段階でR0_relax,p=2値が反映された電圧推定モデルから二次電池電圧の推定プロファイルを得て、S127段階で二次電池電圧の推定プロファイルと測定された電圧プロファイルとの誤差を計算し、S128段階で前記誤差の変化量が臨界値未満であるか否かを判断し、臨界値未満でなければS129段階で反復計算インデックスpを1ほど増加させた後、次回のプロセスループを上記と同様に行う過程を繰り返す。前記誤差の変化量は前記プロセスループが繰り返されるほど減少し、反復計算ループが相当回数行われれば、前記誤差の変化量は0に近接した値に減少して、結局は臨界値未満に落ちる。前記誤差の変化量が0に近接すれば、二次電池電圧の推定プロファイルと測定された電圧プロファイルとの間に存在する誤差が最小になって、前記測定された電圧プロファイルとよく整合できる二次電池電圧の推定プロファイルが得られる。
前記制御ユニット130は、前記誤差の変化量が臨界値未満に落ちたと判断すれば、そのときの推定プロファイルを二次電池電圧の測定された電圧プロファイルと最も整合する近似推定プロファイルであると見なして、近似推定プロファイルを得るときにzc1[0]とzc2[0]に割り当てられたαp*とβp*を使用して二次電池の状態zcellを下記式(49)を用いて推定する(S130)。ここで、下付き文字p*はα及びβ値が近似プロファイルを得るときに使用されたパラメータであることを示す。
zcell = αp*Q* c1 + βp*Q* c2 (49)
一実施形態において、αp*とβp*がそれぞれ0.105と0.98であり、Q c1とQ c2がそれぞれ0.8と0.2であれば、二次電池の状態zcellは0.28(28%)になる。
一方、前記制御ユニット130は、上記の方法とは異なり、次のように変形された方法で近似推定プロファイルを得ることもできる。
すなわち、前記制御ユニット130は、複数のα及びβ値から対応するR0_relax,pを得た後、それぞれのパラメータ組合せα、β及びR0_relax,pを使用して対応する二次電池電圧の推定プロファイルを得て、このようにして得られた複数の推定プロファイルのうち、二次電池の測定された電圧プロファイルとの誤差が最小になる近似推定プロファイルを識別し、識別された近似推定プロファイルを算出するのに用いたαp*とβp*値から二次電池状態の推定値を計算することができる。このとき、α及びβ値の変化方式は上述した実施形態で使用した方式をそのまま使用でき、導出された複数の推定プロファイルの中に前記誤差が0に近接する近似推定プロファイルが含まれるように、α及び/またはβ値の変化が始まる値と終わる値、そして前記変化の幅を適切に設定することが望ましい。
図22は、上述した二次電池の状態推定方式を適用して推定した二次電池の状態が二次電池の実際状態とよく整合できることを示す実験結果を示した図である。
本実験では、NFC正極材とLFP正極材とが7:3(重量比)で混合された混合正極材を正極に含み、炭素系負極材を負極に含む二次電池を使用した。二次電池は状態(zcell)が1になるまで充電した。その後、二次電池の状態が電圧弛緩が起これる条件である0.30になるまで二次電池を放電させた。前記0.30という値は、アンペアカウンティング法で計算した値である。次いで、二次電池を24時間放置した後、開放電圧(OCV)を測定してOCV−状態ルックアップテーブルを参照して二次電池の実際状態を計算した。その結果、二次電池の実際状態は0.333と確認され、前記アンペアカウンティング法で計算した状態値と0.033(約10%)の誤差を有することが確認できた。このような誤差の発生はアンペアカウンティング法が有する典型的な問題であって、二次電池の放電電流を測定する過程で生じる測定誤謬が放電電流をカウンティングする過程で累積されることから生じる。
上記のように二次電池の実際状態を確認した後、二次電池に対して10秒間5Cのパルス放電を行ってからパルス放電を中断することで、二次電池を無負荷状態にして100秒が経過するまで無負荷状態を維持した。このような無負荷切換実験中に、パルス放電が始まるときから100秒間二次電池の電圧を測定し、電圧の測定結果は図22の(a)の電圧プロファイルとして示した。前記電圧プロファイルを参照すれば、次のような幾つかの点を確認することができる。
・ 電圧弛緩の発生を裏付ける変曲点が20秒付近に位置する。
・ 前記変曲点が電圧プロファイルに存在するため、二次電池は電圧弛緩を起こす固有電圧帯域で無負荷状態に切り換わったと見なせる。
・ 二次電池が無負荷状態になった直後に電圧が数秒にかけて3.2Vまで速く上昇し、変曲点を前後にして少なくとも2回の電圧上昇が行われたが、具体的には前記迅速な電圧上昇の後、約20秒間に250mVの電圧変化量が観察される。
・ 二次電池の電圧が約3.5V程度の平衡状態電圧に至るまで約60秒位必要である。
・ 30秒が経過したときに測定した電圧を二次電池の開放電圧と見なしてOCV−状態ルックアップテーブルから二次電池の状態を推定すれば、状態値は0.27に推定される。このような状態値は実際状態値と多くの偏差がある。したがって、二次電池が十分な時間無負荷状態を維持しない限り、無負荷状態で測定した二次電池の電圧で状態を計算しても状態を正確に推定することができない。
本実験では、図19及び図20に示された電圧推定方法を適用して二次電池電圧に対する複数の推定プロファイルを得て、前記電圧推定モデルは図11に示された回路モデルから導出したものを用いた。
図22の(b)は、反復計算インデックスpを1ずつ増加させながら計算した二次電池電圧の推定プロファイルを実際測定された電圧プロファイルとともに示したグラフである。また、図22の(c)は、それぞれの推定プロファイルに対応する状態の推定値が反復計算インデックスpの増加によって実際状態値を基準に如何なる変化を見せるのか示す。
図示されたように、推定プロファイルは反復計算インデックスが増加するほど測定された電圧プロファイル側に益々収束することが確認できる。また、各推定プロファイルに対応する状態の推定値も反復計算インデックス(140以上)が増加するほど実際状態値に収束することが分かる。本実験で、状態推定値は0.331に収束したが、前記収束値は実際状態値である0.333と比べて0.6%の誤差のみを有する。このような実験結果は、本発明が二次電池の状態を実際状態と実質的に同じ水準に正確に推定できることを見せている。
図23は、二次電池の実際状態値を5個の相異なる値に変化させながら上述した実験を同一に行って、実際状態値と整合できる状態値を推定するのに用いられた初期条件αp*とβp*を識別し、識別された5個のαp*とβp*値と各αp*とβp*値で計算した二次電池電圧の推定プロファイルを一緒に示した図である。また、下記の表1はそれぞれのαp*とβp*から計算されたSOCの推定値(SOCestimate)、実際SOC値(SOCreal)、これら2つの値の間の誤差をまとめたものである。
Figure 2015523543
表1を参照すれば、二次電池の状態推定値が実際状態値とよく整合することが分かる。したがって、上述した電圧推定モデルを用いて二次電池の状態を推定する際には、初期条件に該当するzc1[0]及びzc2[0]が二次電池の状態値を決める重要なパラメータであることが分かる。
また、図23を参照すれば、βp*が0.98に固定されるとき、αp*が減少すれば二次電池電圧の推定プロファイルで変曲点が出現する時点が遅れることが分かる。このことは、αp*が減少して抵抗成分R0_relaxが増加したためである。第1及び第2正極材の間で電圧弛緩が生じるとき、動作イオンが移動する第1正極材に動作イオンが挿入できる残余容量が減少すれば、抵抗成分R0_relaxの大きさが増加することは既に上述した。したがって、図23に示された推定プロファイルの変化パターンは、R0_relaxがzc1[0]に反比例するという仮定が妥当であることを実験的に裏付けている。
一方、別の実施様態によれば、前記制御ユニット130は、反復計算法の適用が必要な電圧推定モデルを用いずに、記憶ユニット160に予め保存したルックアップテーブルを用いて二次電池の状態を推定することもできる。
前記ルックアップテーブルは、二次電池が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態に切り換わったとき、電圧プロファイルで変曲点が生じた点の電圧V、前記変曲点が生じるまでかかった時間T、変曲点前後の電圧変化を合算した電圧変化量△V、前記変曲点で計算した一次微分値
Figure 2015523543
、またはこれらの組合せを参照パラメータとして使用して二次電池の状態SOCestimateを対応付けることができるデータ構造を有し得る。
前記ルックアップテーブルは、電圧弛緩が生じ得る固有電圧帯域において二次電池の状態と放電電流の量などに対する複数の実験条件(SOC、idischargeを予め設計し、それぞれの実験条件(SOC、idischargeで遊休状態または無負荷状態切換実験を行うことで変曲点が含まれた測定プロファイルMを得て、測定プロファイルMからルックアップテーブルに含まれ得る参照パラメータ、すなわちV 、T 、△T
Figure 2015523543
を計算して用意することができる。
前記参照パラメータは変曲点に関するパラメータであって、変曲点が含まれた電圧プロファイルの形状を定義する要素である。したがって、参照パラメータの数が多いほど電圧プロファイルの形状をより正確に定義することができる。したがって、二次電池の状態値推定に使用する参照パラメータの数が多くなれば、二次電池の状態をより正確に推定することができる。
また、前記参照パラメータの特性を考慮すると、変曲点が含まれた電圧プロファイルの形状を定義できるパラメータであれば、前記参照パラメータとして考慮され得る。例えば、変曲点前の特定時点と変曲点後の特定時点との間を基準に電圧プロファイルを積分した値、変曲点前の特定時点及び/または変曲点後の特定時点で計算した電圧プロファイルの一次微分値または二次微分値なども参照パラメータとして考慮され得る。したがって、本発明が参照パラメータの具体的な種類と数によって限定されないということを理解しなければならない。
前記制御ユニット130は、上記のようなルックアップテーブルを用いて二次電池の状態を推定する場合、図20のS100段階で記憶ユニット160に保存された二次電池の測定された電圧プロファイルを読み込んだ後、前記測定された電圧プロファイルから少なくとも1つの参照パラメータを計算する。ここで、参照パラメータはV、T、△V及び
Figure 2015523543
から選択される少なくとも1つを含む。前記制御ユニット130は参照パラメータが計算されれば、前記ルックアップテーブルを参照して参照パラメータに対応する二次電池の状態値を推定する。
本発明のさらに別の実施様態において、前記ルックアップテーブルに含まれた参照パラメータと二次電池の状態とに対する対応関係はルックアップ関数に変換することができる。前記ルックアップ関数は、少なくとも1つの参照パラメータとそれに対応する二次電池の状態をそれぞれ入力パラメータ及び出力パラメータとして使用する関数のことを言う。
前記ルックアップ関数は、一実施形態で下記式(50)のように表すことができる。
Figure 2015523543
上記式(50)において、演算子combination{}は参照パラメータのうちの少なくとも1つを組み合わせてLook_up関数の入力パラメータとして選択する関数であり、Look_up関数は、演算子combination{}によって選択された参照パラメータに対応できる二次電池の状態を出力する関数である。前記Look_up関数は、演算子combination{}によって選択される入力パラメータの種類によって異ならせて定義でき、ルックアップテーブルに含まれたデータの数値解釈を通じて導出することができる。一例として、V 及びT を入力パラメータとして設定し、SOCestimate,nを出力パラメータとして設定した後、複数のデータセット、すなわち(V 、T 、SOCestimate,n)に対する数値解釈をすれば、V及びTからSOCestimateを計算できるLook_up関数を導出することができる。
前記制御ユニット130は、上記のようなルックアップ関数を用いて二次電池の状態を推定する場合、図20のS100段階で記憶ユニット160に保存された二次電池の測定された電圧プロファイルを読み込んだ後、前記測定された電圧プロファイルから少なくとも1つの参照パラメータを計算する。ここで、参照パラメータはV、T、△V、及び
Figure 2015523543
から選択される少なくとも1つを含むことができる。その後、前記制御ユニット130は前記ルックアップ関数に参照パラメータを代入して二次電池の状態値を出力値として得ることができる。
前記制御ユニット130がルックアップテーブルまたはルックアップ関数を用いて二次電池の状態を推定する場合、電圧推定モデルを使用する場合よりも簡単で且つ正確に二次電池の状態を推定できるという長所がある。
本発明のさらに別の態様によれば、前記制御ユニット130は、前記センサー120によって測定された電圧が経時的に変化するパターンをリアルタイムで分析して変曲点パラメータを計算した後、変曲点パラメータの計算値が電圧弛緩の検出条件に対応すれば、そのときの変曲点パラメータ計算値、若しくは前記検出条件が成立するときに測定された電圧またはその電圧の測定時点などを用いて二次電池の状態を推定することができる。
一例として、前記制御ユニット130は、前記センサー120によって電圧が測定される度に前記センサー120から電圧値を受信した後、測定時点の経過による電圧値の一次微分値または二次微分値を変曲点パラメータとしてリアルタイムで計算し、前記一次微分値が最大になるか、又は、前記二次微分値が0になる条件が成立すれば、前記一次微分値の最大値、及び/または、前記条件が成立するまでの所要時間、及び/または、前記条件が成立するときの電圧などを参照パラメータとして決定し、前記決定された参照パラメータを用いて二次電池の状態を推定することができる。
ここで、前記変曲点パラメータとは、電圧の変化パターンで変曲点が発生することをリアルタイムで識別できるパラメータを称するものであって、上記の例示は1つの実施形態に過ぎない。したがって、センサー120が測定する電圧値の変化パターンで発生する変曲点をリアルタイムで識別できるパラメータであれば、如何なるものであっても変曲点パラメータとして決定できることは自明である。
一方、本発明の別の実施様態において、前記制御ユニット130は、二次電池が遊休状態または無負荷状態になる前に推定されて前記記憶ユニット160に保存された二次電池の状態を、本発明による方法によって推定された二次電池の状態に更新することができる。このようなプロセスは、図19のS120段階の後にS140段階として選択的に付け加えることができる。S140段階は点線で示したが、これは該当段階が必須段階ではないことを示す。
上述した実験例で示したように、二次電池の状態を推定するために広く使用されるアンペアカウンティング法は、二次電池の電流を測定する過程で生じる測定誤差のために時間の経過とともに誤差が増加する問題がある。このような問題はアンペアカウンティング法のみに限らず、当業界で周知された他の種類の二次電池状態推定方法にも類似の問題がある。したがって、二次電池を使用する装置が固有電圧帯域で遊休状態または無負荷状態になったとき、本発明を用いて二次電池の状態値を正確に推定した後、その状態値で遊休状態または無負荷状態になる前に推定した状態値を更新すれば、二次電池の状態値をより正確な値に補正できるようになる。一例として、二次電池で駆動される電気自動車が運行中に信号待ちなどで運行をしばらく中止することで二次電池が遊休状態または無負荷状態に切り換われば、本発明を用いて二次電池の状態を推定して遊休状態または無負荷状態になる前にアンペアカウンティング法などで推定した二次電池の状態を更新することができる。
また、本発明のさらに別の実施様態において、前記制御ユニット130は、表示ユニット150に電気的に接続でき、前記遊休状態または無負荷状態で推定された前記二次電池の状態を前記表示ユニット150を通じて、例えばグラフィックインターフェースで表示することができる。このようなプロセスは図19のS120段階の後にS150段階として選択的に付け加えることができる。S150段階は点線で示したが、これは該当段階が必須段階ではないことを示す。
前記表示ユニット150は、必ずしも本発明による二次電池管理装置の内部に含まれる必要はなく、前記二次電池管理装置に接続された他の装置に含まれたものであり得る。このような場合、前記表示ユニット150と前記制御ユニット130とは、直接的に接続されず、前記他の装置に含まれた制御ユニットを介して前記表示ユニットに間接的に接続される。したがって、前記表示ユニット150と前記制御ユニット130との電気的接続はこのような間接接続方式も含むと理解しなければならない。
一方、前記制御ユニット130が、本発明を用いて推定した二次電池の状態値を前記表示ユニット150を通じて直接的に表示できない場合、前記状態値を前記表示ユニット150を含む他の装置に提供することができる。このような場合、前記制御ユニット130は前記他の装置にデータ伝送可能に接続でき、前記他の装置は制御ユニット130から二次電池の状態値を受信でき、前記他の装置は自身に接続された表示ユニット150を通じて前記受信した状態値をグラフィックインターフェースで表示することができる。
前記グラフィックインターフェースは、二次電池の状態をユーザに表せるものであれば、如何なるものでも良い。図24は前記グラフィックインターフェースの多様な実施形態を示す。
図24に示されたように、前記グラフィックインターフェースは、(a)二次電池の状態を棒グラフの長さで表示する方式、(b)二次電池の状態をゲージポインタで表示する方式、(c)二次電池の状態を数字で表示する方式などが可能である。
一方、前記制御ユニット130の多様な制御ロジックは少なくとも1つが選択的に組み合わせられることで、それ自体が本発明による二次電池管理方法の一実施様態になり得る。したがって、二次電池管理方法に対しては説明を省略する。
また、前記制御ユニット130の多様な制御ロジックは少なくとも1つが組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジックはコンピュータ読み取り可能なコード体系として作成されてコンピュータ読み取り可能な記録媒体に書き込まれ得る。前記記録媒体は、コンピュータに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記記録媒体は、ROM、RAM、レジスタ、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、及び光データ記録装置を含む群から選択される少なくとも1つを含む。また、前記コード体系は、キャリア信号に変調されて特定時点に通信キャリアに含まれ得、ネットワークで接続されたコンピュータに分散して保存されて実行され得る。また、前記組み合わせられた制御ロジックを具現するための機能的なプログラム、コード、及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論できる。
上述した本発明のすべての実施形態は、二次電池の正極には単一正極材を含み、負極には2つ以上の負極材を含む場合にも同様に適用することができる。このような場合、電圧弛緩現象は二次電池が充電状態から遊休状態または無充電状態に切り換わったときに生じ得る。ここで、前記無充電状態は充電電流が0の状態を意味し、前記遊休状態は既に上述した。
一態様によれば、二次電池の負極は、動作電圧範囲が異なる第1及び第2負極材を含むことができる。
一例として、二次電池が充電モードにあるとき、二次電池の電圧が低ければ主に第2負極材に動作イオンが挿入され、逆に二次電池の電圧が高ければ主に第1負極材に動作イオンが挿入され得る。また、二次電池が放電モードにあるとき、二次電池の電圧が高ければ第1負極材から動作イオンが脱離し、逆に二次電池の電圧が低ければ第2負極材から動作イオンが脱離し得る。
上記のような場合、充電モードにある二次電池の充電状態が0%から増加し始めれば、動作イオンは第2負極材に主に挿入される。また、第2負極材に動作イオンが挿入可能な容量が殆ど消尽するまで充電状態が増加すれば、第2負極材の抵抗が急激に増加して、動作イオンが第1負極材に挿入され始める。そして、第1負極材に動作イオンがある程度挿入された状態で二次電池が遊休状態または無充電状態になれば、第1負極材と第2負極材との間に電位差が生じて第1負極材に挿入された動作イオンが第2負極材に移動する電圧弛緩現象が起き得る。
通常、充電が中断すれば、二次電池の電圧は開放電圧に収束しながら減少するパターンを有する。ところが、電圧弛緩現象が起きれば、二次電池の電圧が変曲点を含む電圧減少パターンを見せながら開放電圧に収束する。
したがって、充電中の二次電池が遊休状態または無充電状態に切り換わったときに二次電池の電圧プロファイルを測定すれば、前記電圧プロファイルから電圧弛緩の発生を識別でき、選択的には回路モデルから導出した電圧推定モデルを用いて前記電圧プロファイルから二次電池の充電状態を推定することができる。
前記電圧弛緩の発生を識別するには、上述した多様な方法を適用することができる。また、当業者であれば、二次電池の負極に混合負極材が含まれ、二次電池の正極に単一正極材が含まれることを考慮して、上述した回路モデルを容易に変更することができる。すなわち、前記電圧推定モデルの導出に用られる回路モデルは、第1負極材回路ユニット及び第2負極材回路ユニットを含む負極材回路ユニットと、正極材回路ユニットとを含む回路モデルに変更でき、二次電池の充電観点から各回路ユニットに流れる電流と各回路ユニットに含まれた回路要素に形成される電圧とが再解釈できることは当業者にとって自明である。
また、本発明のすべての実施形態は、二次電池の正極及び負極にそれぞれ混合正極材及び混合負極材が含まれた場合にも同様に適用され得る。
このような場合、二次電池は放電モード及び充電モードで共に電圧弛緩現象を起こし得る。すなわち、放電モードにある二次電池が電圧弛緩現象が起きる電圧区間において遊休状態または無負荷状態になるか、又は、充電モードにある二次電池が電圧弛緩現象が起きる電圧区間において遊休状態または無充電状態になったとき、電圧弛緩現象が生じ得る。
前記放電モードまたは前記充電モードで発生した電圧弛緩は二次電池の電圧プロファイルを測定して検出することができる。そして、選択的には、本発明による電圧推定モデルを用いて前記測定された電圧プロファイルから二次電池の状態を推定することができる。
前記電圧推定モデルの導出に用られる回路モデルは、第1負極材回路ユニット及び第2負極材回路ユニットを含む負極材回路ユニットと、第2正極材回路ユニット及び第2正極材回路ユニットを含む正極材回路ユニットとを含む回路モデルに変更でき、二次電池の充電観点または二次電池の放電観点から各回路ユニットに流れる電流と各回路ユニットに含まれた回路要素に形成される電圧とが再解釈できることは当業者にとって自明である。
本発明の多様な実施様態の説明において、「ユニット」と称した構成要素は、物理的に区分される要素ではなく、機能的に区分される要素であると理解せねばならない。したがって、それぞれの構成要素は、他の構成要素と選択的に統合されるか、又は、それぞれの構成要素が制御ロジックの効率的な実行のためにサブ構成要素に分割され得る。しかしながら、構成要素が統合または分割されても機能の同一性が認められれば、統合または分割された構成要素も本発明の範囲内に属すると解釈されねばならないことは当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想及び特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 二次電池管理装置
110 二次電池
120 センサー
130 制御ユニット
140 負荷
150 表示ユニット
160 記憶ユニット

Claims (99)

  1. 二次電池システムであって、
    電池管理システムと、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池と
    を具備し、
    前記電池管理システムは、前記二次電池に電気的に接続され、二次電池システムの動作中に前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記第1正極材と前記第2正極材との間の動作イオンの移動によって生じる電圧弛緩を検出するように構成されることを特徴とする二次電池システム。
  2. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、定電流または実質的な定電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、1Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  4. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.5Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  5. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.1Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  6. 前記電池管理システムが、負極材回路ユニット及び正極材回路ユニットを含む回路モデルを含み、
    前記負極材回路ユニットは、負極材の開放電圧成分及び選択的に前記負極材のインピーダンス電圧成分を含み、
    前記正極材回路ユニットは、
    前記第1正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含む第1正極材回路ユニットと、
    前記第2正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含む第2正極材回路ユニットと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  7. 前記負極材回路ユニットと前記正極材回路ユニットとが互いに直列に接続され、
    前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとが互いに並列に接続されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池システム。
  8. 各インピーダンス電圧成分が、1つ以上の抵抗成分と、1つ以上の容量成分と、1つ以上のインダクター成分と、これらの組合せとからなる群より選択される回路要素を含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池システム。
  9. 各インピーダンス電圧成分が、複数の回路要素を含み、
    前記複数の回路要素は、直列及び/または並列に接続されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池システム。
  10. 前記負極材回路ユニットが、少なくとも1つのインピーダンス電圧成分を含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池システム。
  11. 各インピーダンス電圧成分が、少なくとも1つのRC回路と、少なくとも1つの抵抗とからなる群より選択される1つ以上の回路要素を含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池システム。
  12. 各インピーダンス電圧成分が、RC回路と、該RC回路に直列に接続された抵抗とを含むことを特徴とする請求項11に記載の二次電池システム。
  13. 前記RC回路によって形成される電圧成分が、離散時間方程式
    Figure 2015523543
    によって計算されることを特徴とする請求項11に記載の二次電池システム。
  14. 前記第1正極材と前記第2正極材とのうちの少なくとも1つが、実質的に電圧が一定な平坦領域を有した電圧プロファイルを有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  15. 前記第1正極材が、一般化学式A[A]O2+z(ここで、Aは、Li、Na、及びKのうちの少なくとも1つの元素を含み、Mは、Ni、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、及びCrから選択される少なくとも1つの元素を含み、x≧0、1≦x+y≦2、−0.1≦z≦2であり、x、y、z、及びMに含まれる成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、xLiM‐(1‐x)Li(ここで、Mは、平均酸化状態+3を有する少なくとも1つの元素を含み、Mは、平均酸化状態+4を有する少なくとも1つの元素を含み、0≦x≦1である)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたアルカリ金属化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  16. 前記第1正極材が、Li[LiNiCoMn]O2+z(ここで、a≧0、a+b+c+d=1であり、b、c、及びdのうちの少なくとも1つは0ではなく、−0.1≦z≦2である)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたアルカリ金属化合物を含むことを特徴とする請求項15に記載の二次電池システム。
  17. 前記第2正極材が、一般化学式Li Fe1‐x 1‐y 4‐z(ここで、Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含み、Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSから選択される少なくとも1つの元素を含み、Mは、Fを選択的に含むハロゲン族元素を含み、0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1であり、a、x、y、z、M、M、及びMに含まれる成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、Li(PO(ここで、Mは、Ti、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたリチウム金属ホスフェートを含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  18. 前記第2正極材が、LiFePOと、LiMnFePO(ここで、0<x+y≦1である)と、LiFe(POと、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiFePOと、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiMnFePO(ここで、0<x+y≦1である)と、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiFe(POとからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項17に記載の二次電池システム。
  19. 二次電池システムであって、
    電池管理システムと、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池と
    を具備し、
    前記電池管理システムは、前記二次電池に電気的に接続され、二次電池システムの動作中に前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記二次電池の電圧変化から2段階電圧弛緩を検出するように構成されることを特徴とする二次電池システム。
  20. 前記電池管理システムが、前記二次電池の電圧を時間毎にモニタリングし、前記電圧の変化パターンで変曲点の発生が識別されれば、前記2段階電圧弛緩を検出することを特徴とする請求項19に記載の二次電池システム。
  21. 前記電池管理システムが、前記二次電池の電圧プロファイルを分析して前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項20に記載の二次電池システム。
  22. 前記電池管理システムが、前記二次電池の電圧の変化パターンをリアルタイムで分析して前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項20に記載の二次電池システム。
  23. 前記電池管理システムが、時間に対する前記二次電池の電圧の一次微分値または二次微分値を用いて前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項20に記載の二次電池システム。
  24. 前記電池管理システムが、
    前記変曲点に対応する電圧、前記変曲点に対応する時間、前記変曲点前後の電圧変化を合算した電圧変化量、前記変曲点で計算した時間に対する電圧の一次微分値、前記変曲点前の特定時点と前記変曲点後の特定時点との間を基準に電圧プロファイルを積分した値、前記変曲点前の特定時点または前記変曲点後の特定時点で計算した時間に対する電圧の一次微分値または二次微分値、またはこれらの組合せを含む参照パラメータを決定し、
    前記参照パラメータと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、決定された前記参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定することを特徴とする請求項20に記載の二次電池システム。
  25. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータによって二次電池の状態をマッピング可能なルックアップテーブルであることを特徴とする請求項24に記載の二次電池システム。
  26. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータ及び該少なくとも1つの参照パラメータに対応する二次電池の状態がそれぞれ入力パラメータ及び出力パラメータとして定義されたルックアップ関数であることを特徴とする請求項24に記載の二次電池システム。
  27. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    前記二次電池の測定された前記電圧及び前記電流から電圧プロファイル及び選択的に電流プロファイルを用意し、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記第1正極材と前記第2正極材との間の動作イオンの移動によって生じる電圧弛緩を検出するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  28. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、定電流または実質的な定電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  29. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、1Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  30. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.5Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  31. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、0.1Cレート未満の電流が前記二次電池から流れ出ることを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  32. 前記電池管理システムが、負極材回路ユニット及び正極材回路ユニットを含む回路モデルを含み、
    前記負極材回路ユニットは、負極材の開放電圧成分及び選択的に前記負極材のインピーダンス電圧成分を含み、
    前記正極材回路ユニットは、
    前記第1正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含む第1正極材回路ユニットと、
    前記第2正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含む第2正極材回路ユニットとを含むことを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  33. 前記負極材回路ユニットと前記正極材回路ユニットとが互いに直列に接続され、
    前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとが互いに並列に接続されることを特徴とする請求項32に記載の二次電池管理装置。
  34. 各インピーダンス電圧成分が、1つ以上の抵抗成分と、1つ以上の容量成分と、1つ以上のインダクター成分と、これらの組合せとからなる群より選択される回路要素を含むことを特徴とする請求項32に記載の二次電池管理装置。
  35. 各インピーダンス電圧成分が、複数の回路要素を含み、
    前記複数の回路要素は、直列及び/または並列に接続されることを特徴とする請求項32に記載の二次電池管理装置。
  36. 前記負極材回路ユニットが、少なくとも1つのインピーダンス電圧成分を含むことを特徴とする請求項32に記載の二次電池管理装置。
  37. 各インピーダンス電圧成分が、少なくとも1つのRC回路と、少なくとも1つの抵抗とからなる群より選択される1つ以上の回路要素を含むことを特徴とする請求項32に記載の二次電池管理装置。
  38. 各インピーダンス電圧成分が、RC回路と、該RC回路に直列に接続された抵抗とを含むことを特徴とする請求項37に記載の二次電池管理装置。
  39. 前記RC回路によって形成される電圧成分が、離散時間方程式
    Figure 2015523543
    によって計算されることを特徴とする請求項37に記載の二次電池管理装置。
  40. 前記第1正極材と前記第2正極材とのうちの少なくとも1つが、実質的に電圧が一定な平坦領域を有した電圧プロファイルを有することを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  41. 前記第1正極材が、一般化学式A[A]O2+z(ここで、Aは、Li、Na、及びKのうちの少なくとも1つの元素を含み、Mは、Ni、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、及びCrから選択される少なくとも1つの元素を含み、x≧0、1≦x+y≦2、−0.1≦z≦2であり、x、y、z、及びMに含まれる成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、xLiM‐(1‐x)Li(ここで、Mは、平均酸化状態+3を有する少なくとも1つの元素を含み、Mは、平均酸化状態+4を有する少なくとも1つの元素を含み、0≦x≦1である)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたアルカリ金属化合物を含むことを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  42. 前記第1正極材が、Li[LiNiCoMn]O2+z(ここで、a≧0、a+b+c+d=1であり、b、c、及びdのうちの少なくとも1つは0ではなく、−0.1≦z≦2である)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたアルカリ金属化合物を含むことを特徴とする請求項41に記載の二次電池管理装置。
  43. 前記第2正極材が、一般化学式Li Fe1‐x 1‐y 4‐z(ここで、Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含み、Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、及びSから選択される少なくとも1つの元素を含み、Mは、Fを選択的に含むハロゲン族元素を含み、0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1であり、a、x、y、z、M、M、及びMに含まれる成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)、または、Li(PO(ここで、Mは、Ti、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg、及びAlから選択される少なくとも1つの元素を含む)で表され、選択的に炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたリチウム金属ホスフェートを含むことを特徴とする請求項27に記載の二次電池管理装置。
  44. 前記第2正極材が、LiFePOと、LiMnFePO(ここで、0<x+y≦1である)と、LiFe(POと、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiFePOと、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiMnFePO(ここで、0<x+y≦1である)と、炭素層、酸化物層、またはフッ化物層でコーティングされたLiFe(POとからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項43に記載の二次電池管理装置。
  45. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧の変化から2段階電圧弛緩を検出するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  46. 前記電池管理システムが、前記二次電池の電圧を時間毎にモニタリングし、前記電圧の変化パターンで変曲点の発生が識別されれば、前記2段階電圧弛緩を検出することを特徴とする請求項45に記載の二次電池管理装置。
  47. 前記電池管理システムが、前記二次電池の遊休状態または無負荷状態が維持される間、前記二次電池の電圧プロファイルを分析して前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項46に記載の二次電池管理装置。
  48. 前記電池管理システムが、前記二次電池の電圧の変化パターンをリアルタイムで分析して前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項46に記載の二次電池管理装置。
  49. 前記電池管理システムが、時間に対する前記二次電池の電圧の一次微分値または二次微分値を用いて前記変曲点の発生を識別することを特徴とする請求項46に記載の二次電池管理装置。
  50. 前記電池管理システムが、
    前記変曲点に対応する電圧、前記変曲点に対応する時間、前記変曲点前後の電圧変化を合算した電圧変化量、前記変曲点で計算した時間に対する電圧の一次微分値、前記変曲点前の特定時点と前記変曲点後の特定時点との間を基準に電圧プロファイルを積分した値、前記変曲点前の特定時点または前記変曲点後の特定時点で計算した時間に対する電圧の一次微分値または二次微分値、またはこれらの組合せを含む参照パラメータを決定し、
    前記参照パラメータと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、決定された前記参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定することを特徴とする請求項46に記載の二次電池管理装置。
  51. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータによって二次電池の状態をマッピング可能なルックアップテーブルであることを特徴とする請求項50に記載の二次電池管理装置。
  52. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータ及び該少なくとも1つの参照パラメータに対応する二次電池の状態がそれぞれ入力パラメータ及び出力パラメータとして定義されたルックアップ関数であることを特徴とする請求項50に記載の二次電池管理装置。
  53. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧が変曲点を含む変化パターンを見せるのか否かによって2段階電圧弛緩を検出するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  54. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧の変化から変曲点を識別して2段階電圧弛緩を検出するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  55. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧から変曲点パラメータを決定し、前記変曲点パラメータから2段階電圧弛緩を検出するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  56. 前記変曲点パラメータが、時間に対する前記二次電池の電圧の一次微分値または二次微分値であることを特徴とする請求項55に記載の二次電池管理装置。
  57. 前記制御ユニットが、前記二次電池の電圧が測定される度に前記変曲点パラメータを更新することを特徴とする請求項56に記載の二次電池管理装置。
  58. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧の変化から2段階電圧弛緩を検出し、前記2段階電圧弛緩が検出された前記二次電池の電圧プロファイルに対応する二次電池の状態を推定するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  59. 二次電池管理装置であって、
    相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池に電気的に接続するように構成された電池管理システムを具備し、
    前記電池管理システムは、
    前記二次電池の動作中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するように構成されたセンサーと、
    測定された前記電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを識別し、測定された前記電圧の変化から変曲点に関する参照パラメータを決定し、前記参照パラメータと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、決定された前記参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定するように構成された制御ユニットと
    を具備することを特徴とする二次電池管理装置。
  60. 相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池の管理のための二次電池管理方法であって、
    前記二次電池が動作する間、所定の時間中に前記二次電池の電流及び電圧を取得するステップと、
    取得した前記二次電池の電圧及び電流から電圧プロファイル及び選択的に電流プロファイルを用意するステップと、
    前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったとき、前記第1正極材と前記第2正極材との間の動作イオン交換によって生じる電圧弛緩を検出するステップと、
    前記電圧弛緩が検出されれば、前記二次電池の前記電圧プロファイルを用いて充電状態(SOC)を推定するステップと
    を有することを特徴とする二次電池管理方法。
  61. 前記電圧弛緩が検出されたとき、3つのパラメータ、すなわち、
    前記第1正極材の状態と、
    前記第2正極材の状態と、
    前記第1正極材と第2正極材との間に生じる抵抗成分と
    の変化を通じて前記二次電池の電圧に対する複数の推定プロファイルを算出する電圧推定モデルを使用して、前記電圧プロファイルに一致する近似推定プロファイルを識別し、それを得るのに使用された前記第1正極材及び前記第2正極材の状態条件から二次電池の状態を推定することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  62. 前記第1正極材の状態及び前記第2正極材の状態が、前記電圧推定モデルの初期条件に対応することを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  63. 前記第1正極材の状態及び前記第2正極材の状態から前記抵抗成分を推定することを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  64. 前記第1正極材及び前記第2正極材がそれぞれ動作イオンのレシーバー及びドナーであり、かつ前記第1正極材の状態及び前記第2正極材の状態をそれぞれzc1及びzc2とするとき、前記抵抗成分を、(1−zc1)に比例し、zc2に反比例するように推定することを特徴とする請求項63に記載の二次電池管理方法。
  65. 前記パラメータを変化させるとき、前記第1正極材の状態または前記第2正極材の状態に対して固定値を付与することを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  66. 実験によって、前記電圧弛緩が発生することが確認された前記第1正極材の状態または前記第2正極材の状態に近接するように前記固定値を設定することを特徴とする請求項65に記載の二次電池管理方法。
  67. 前記第1正極材及び前記第2正極材がそれぞれ動作イオンのレシーバー及びドナーであるとき、前記第2正極材の状態に1に近い固定値を付与することを特徴とする請求項65または66に記載の二次電池管理方法。
  68. 前記第1正極材及び前記第2正極材がそれぞれ動作イオンのレシーバー及びドナーであるとき、前記第2正極材の状態は1に近い値の範囲で変化させ、前記第1正極材の状態は前記電圧弛緩が生じる前に推定された二次電池の状態と前記第2正極材の状態を用いて推定された値とを基準に変化させることを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  69. 前記電圧推定モデルが、前記動作イオンが前記二次電池に含まれた負極材、前記第1正極材、及び前記第2正極材と反応するとき、それぞれの電極材に生じる電圧変化を
    前記動作イオンと反応する電極材の状態によって変化する開放電圧成分と、
    前記反応によって変化する電極材のインピーダンス電圧成分と
    の2種の電圧成分の和として解釈した回路モデルから導出されることを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  70. 前記回路モデルが、
    前記負極材の開放電圧成分及び選択的に負極材のインピーダンス電圧成分を含む負極材回路ユニットと、
    第1正極材回路ユニット及び第2正極材回路ユニットを含む正極材回路ユニットと
    を含み、
    前記第1正極材回路ユニットは、前記第1正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含み、
    前記第2正極材回路ユニットは、前記第2正極材の開放電圧成分及びインピーダンス電圧成分を含むことを特徴とする請求項69に記載の二次電池管理方法。
  71. 前記抵抗成分が、前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとの間に直列抵抗として存在することを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  72. 前記抵抗成分が、前記第1正極材回路ユニットのインピーダンス成分及び/または前記第2正極材回路ユニットのインピーダンス成分に直列抵抗として含まれることを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  73. 前記負極材回路ユニットと前記正極材回路ユニットとが直列に接続され、
    前記第1正極材回路ユニットと前記第2正極材回路ユニットとが並列に接続されることを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  74. 各インピーダンス電圧成分が、1つ以上の抵抗成分と、1つ以上の容量成分と、1つ以上のインダクター成分と、これらの組合せとからなる群より選択される回路要素を含むことを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  75. 各インピーダンス電圧成分が、複数の回路要素を含み、
    前記回路要素は、直列及び/または並列に接続されることを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  76. 前記負極材回路ユニット、前記第1正極材回路ユニット、及び前記第2正極材回路ユニットに含まれたインピーダンス電圧成分のうちの少なくともいずれか1つは0であることを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  77. 各インピーダンス電圧成分が、少なくとも1つのRC回路と、少なくとも1つの抵抗とからなる群より選択される1つ以上の回路要素を含むことを特徴とする請求項70に記載の二次電池管理方法。
  78. 各インピーダンス電圧成分が、RC回路と、該RC回路に直列に接続された抵抗とを含むことを特徴とする請求項77に記載の二次電池管理方法。
  79. 前記RC回路によって形成される電圧成分が、離散時間方程式
    Figure 2015523543
    によって計算されることを特徴とする請求項77に記載の二次電池管理方法。
  80. 離散時間方程式によって表現された式
    Figure 2015523543
    ここで、Vcell[k]は、二次電池の電圧であり、
    cathode[k]は、正極の電圧であり、
    anode[k]は、負極の電圧であり、
    c1[k]、zc2[k]、及びz[k]は、それぞれ、第1正極材の状態、第2正極材の状態、及び負極材の状態であり、
    OCVc1、OCVc2、及びOCVは、開放電圧成分を算出する演算子であり、
    impedance_c1、Vimpedance_c2、及びVimpedance_aは、インピーダンス電圧成分を算出する演算子であり、
    cell[k]は、二次電池の電流であり、
    0_relaxは、電圧弛緩が生じたとき、第1正極材と第2正極材との間に生じる抵抗成分であり、
    fは、回路モデルから導出された回路方程式から得たVcathode[k]の算出式であり、
    gは、回路モデルから導出された回路方程式から得たVanode[k]の算出式であり、
    kは、時間△tが経過する度に増加する時間インデックスである、
    を用いて前記二次電池の電圧に対する複数の推定プロファイルを得ることを特徴とする請求項61に記載の二次電池管理方法。
  81. 前記複数の推定プロファイルを得るとき、zc1[0]、zc2[0]、及びR0_relaxを変化させることを特徴とする請求項80に記載の二次電池管理方法。
  82. 前記複数の推定プロファイルを得るとき、z[0]に対しては、前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になった直後に測定した前記二次電池の電圧を開放電圧と見なし、前記開放電圧から得た二次電池の状態を割り当てることを特徴とする請求項80に記載の二次電池管理方法。
  83. 時間周期△tが経過する度に、アンペアカウンティング法によってzc1[k]、zc2[k]、及びz[k]を更新し、
    回路理論から導出したインピーダンス電圧計算式からVimpedance_c1[k]、Vimpedance_c2[k]、及びVimpedance_a[k]を更新し、
    更新された値を用いて前記二次電池の電圧を再推定することを特徴とする請求項80に記載の二次電池管理方法。
  84. 所定時間の間、前記更新と前記二次電池の電圧の再推定とを繰り返すことを特徴とする請求項83に記載の二次電池管理方法。
  85. 前記近似推定プロファイルを得るのに使用された前記第1正極材の状態及び前記第2正極材の状態をそれぞれαp*及びβp*とするとき、式
    Figure 2015523543
    ここで、zcellは、二次電池の状態であり、
    c1は、第1正極材の総容量/混合正極材の全体容量であり、
    c2は、第2正極材の総容量/混合正極材の全体容量である、
    を用いて前記二次電池の電圧を推定することを特徴とする請求項80に記載の二次電池管理方法。
  86. 前記電圧弛緩が識別されれば、前記電圧プロファイルに現れた特性を少なくとも1つの参照パラメータとして計算し、前記参照パラメータと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、計算された前記参照パラメータに対応する二次電池の状態を推定することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  87. 前記参照パラメータが、前記電圧プロファイルで変曲点が生じた点の電圧、前記変曲点が生じるまでかかった時間、前記変曲点前後の電圧変化を合算した電圧変化量、前記変曲点で計算した電圧プロファイルの傾き、すなわち、一次微分値、前記変曲点前の特定時点と前記変曲点後の特定時点との間を基準に電圧プロファイルを積分した値、前記変曲点前の特定時点または前記変曲点後の特定時点で計算した電圧プロファイルの一次微分値または二次微分値、またはこれらの組合せを含むことを特徴とする請求項86に記載の二次電池管理方法。
  88. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータによって二次電池の状態をマッピング可能なルックアップテーブルであることを特徴とする請求項86に記載の二次電池管理方法。
  89. 前記予め定義された対応関係が、少なくとも1つの参照パラメータ及び該少なくとも1つの参照パラメータに対応する二次電池の状態がそれぞれ入力パラメータ及び出力パラメータとして定義されたルックアップ関数であることを特徴とする請求項86に記載の二次電池管理方法。
  90. 前記電圧プロファイルで前記電圧弛緩に対応可能な臨界電圧範囲に属する電圧変化量を感知することによって前記電圧弛緩を検出することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  91. 前記臨界電圧範囲が、50ないし400mVであることを特徴とする請求項90に記載の二次電池管理方法。
  92. 前記電圧プロファイルで変曲点の発生を感知すること、及び/または、臨界傾斜範囲に属する変曲点における電圧プロファイルの傾きを感知すること、及び/または、臨界時間範囲で変曲点の出現を感知することによって前記電圧弛緩を検出することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  93. 前記電圧プロファイルで変曲点を基準に変曲点の以前と以後に2回の電圧増加を感知すること、及び/または、前記2回の電圧増加の間、臨界電圧範囲に属する電圧変化量を感知すること、及び/または、臨界時間範囲に属する時間の間、前記2回の電圧上昇を感知することによって前記電圧弛緩を検出することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  94. 前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になる前に推定された二次電池の状態を、前記電圧弛緩が検出された以後に推定された二次電池の状態で更新することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  95. 前記電圧弛緩が検出された以後に推定された二次電池の状態をグラフィックインターフェースで表示するステップをさらに有することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  96. 前記電圧プロファイル及び選択的に前記電流プロファイルに関するデータと、推定された二次電池の状態とを保存するステップをさらに有することを特徴とする請求項60に記載の二次電池管理方法。
  97. 相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池の管理のための二次電池管理方法であって、
    前記二次電池が動作する間、所定の時間中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するステップと、
    測定された前記二次電池の電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを決定するステップと、
    測定された前記二次電池の電圧の変化から2段階電圧弛緩に対応する参照パラメータを決定するステップと、
    前記参照パラメータと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、決定された前記参照パラメータから前記二次電池の充電状態(SOC)を推定するステップと
    を有することを特徴とする二次電池管理方法。
  98. 相異なる動作電圧範囲を有する第1正極材及び第2正極材を含む正極、負極、及び分離膜を含む二次電池の管理のための二次電池管理方法であって、
    前記二次電池が動作する間、所定の時間中に前記二次電池の電流及び電圧を測定するステップと、
    測定された前記二次電池の電流から前記二次電池が遊休状態または無負荷状態になったことを決定するステップと、
    測定された前記二次電池の電圧の変化から変曲点が含まれた電圧プロファイルを識別するステップと、
    前記電圧プロファイルと二次電池の状態との間の予め定義された対応関係を用いて、識別された前記電圧プロファイルに対応する前記二次電池の充電状態(SOC)を推定するステップと
    を有することを特徴とする二次電池管理方法。
  99. 請求項60ないし98のいずれか1項に記載の二次電池管理方法をプログラム化して書き込んだコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015505629A 2012-04-13 2013-03-15 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法 Active JP6021087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0038779 2012-04-13
KR20120038779 2012-04-13
KR1020130028120A KR101419920B1 (ko) 2012-04-13 2013-03-15 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 시스템, 이차 전지의 관리 장치 및 방법
KR10-2013-0028120 2013-03-15
PCT/KR2013/002149 WO2013154272A1 (ko) 2012-04-13 2013-03-15 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 시스템, 이차 전지의 관리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523543A true JP2015523543A (ja) 2015-08-13
JP6021087B2 JP6021087B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49635427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505629A Active JP6021087B2 (ja) 2012-04-13 2013-03-15 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8854005B2 (ja)
EP (3) EP3252854B1 (ja)
JP (1) JP6021087B2 (ja)
KR (1) KR101419920B1 (ja)
CN (1) CN104396082B (ja)
PL (2) PL3252854T3 (ja)
WO (1) WO2013154272A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110087A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用正極
CN110546522A (zh) * 2017-11-16 2019-12-06 株式会社Lg化学 用于估计电池余裕容量的装置
JP6968302B1 (ja) * 2020-08-04 2021-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205428B (zh) * 2012-02-29 2017-03-22 日立化成株式会社 锂离子电池
PL3252854T3 (pl) * 2012-04-13 2019-04-30 Lg Chemical Ltd System bateryjny dla baterii akumulatorowej zawierającej zmieszany materiał katodowy, oraz aparatura i sposób zarządzania nią
JP6081584B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の電圧推定装置及び方法
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
JP6185597B2 (ja) * 2012-12-04 2017-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の放電深度推定装置及び方法
WO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US9742042B2 (en) * 2013-11-23 2017-08-22 Hrl Laboratories, Llc Voltage protection and health monitoring of batteries with reference electrodes
US10371753B1 (en) * 2013-12-20 2019-08-06 Hrl Laboratories, Llc Methods for online estimation of battery capacity and state of health
CN104849554B (zh) * 2014-02-14 2018-01-05 快捷半导体(苏州)有限公司 阻抗检测电路、方法及集成电路
WO2015130831A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US20160018468A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Richtek Technology Corporation Method of estimating the state of charge of a battery and system thereof
US20160018469A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Richtek Technology Corporation Method of estimating the state of charge of a battery and system thereof
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
CN104319425B (zh) * 2014-08-25 2016-06-22 江苏华东锂电技术研究院有限公司 对锂离子电池的容量进行管理的方法
JP6139775B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-31 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池システム
US10101401B2 (en) * 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
US11038361B2 (en) * 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
DE102015212176A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Potentials einer Anode und/oder eines Potentials einer Kathode in einer Batteriezelle
US20170033572A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Capacity estimation in a secondary battery
KR101897859B1 (ko) * 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
KR101896316B1 (ko) * 2015-11-09 2018-09-07 현대자동차 주식회사 연료전지의 성능 검사장치
JP6361643B2 (ja) * 2015-12-15 2018-07-25 横河電機株式会社 蓄電サービスシステム
JP6323441B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-16 マツダ株式会社 リチウムイオン電池残容量推定装置
TWI607226B (zh) * 2016-07-27 2017-12-01 致茂電子股份有限公司 電池檢測裝置及其方法
KR102038610B1 (ko) 2016-12-05 2019-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
KR102066703B1 (ko) * 2017-01-24 2020-01-15 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
US10483592B2 (en) * 2017-08-30 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing lithium ion battery cells
KR102266508B1 (ko) 2017-09-26 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 급속 충전 시스템
US11026761B2 (en) * 2018-02-05 2021-06-08 Covidien Lp Methods of determining a relative state of charge of a battery for a surgical instrument and surgical instruments and computer-readable media implementing the same
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20200075921A (ko) * 2018-12-10 2020-06-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2020180318A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Johnson Controls Fire Protection LP Lithium battery activation and long-term maintenance
WO2020180317A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Johnson Controls Fire Protection LP Lithium battery passivation detection
JP6896783B2 (ja) * 2019-03-11 2021-06-30 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
KR102425513B1 (ko) * 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) * 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) * 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20200136733A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템 및 상위 시스템으로 데이터를 송신하는 방법
CN112578296B (zh) * 2019-09-27 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 电池容量估算方法和装置及计算机存储介质
CN111044813B (zh) * 2019-11-27 2021-04-27 深圳猛犸电动科技有限公司 充电模式的识别方法、装置及终端设备
US11342594B2 (en) * 2019-11-29 2022-05-24 Robert Bosch Gmbh Management systems and methods for silicon-containing lithium-ion batteries
WO2024049177A1 (ko) * 2022-09-02 2024-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 진단 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129177A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nippon Denso Co Ltd バッテリ状態検出装置
JP2002141063A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2009058518A (ja) * 2001-05-25 2009-03-19 Avestor Ltd Partnership エネルギー貯蔵デバイスのための自己診断システム
JP2010517218A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2011018547A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及び、電池システム
US20110089907A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Apple Inc. In-situ battery health detector and end-of-life indicator

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388582A (en) * 1978-05-31 1983-06-14 Black & Decker Inc. Apparatus and method for charging batteries
US5561360A (en) * 1994-05-02 1996-10-01 General Motors Corporation Battery cycle life improvements through bifurcated recharge method
US6610440B1 (en) * 1998-03-10 2003-08-26 Bipolar Technologies, Inc Microscopic batteries for MEMS systems
US6680143B2 (en) 2000-06-22 2004-01-20 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6677082B2 (en) 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
EP1730541A2 (en) * 2004-03-26 2006-12-13 Eaton Power Quality Company Method of testing an electrochemical device
EP3745494A1 (en) 2004-09-02 2020-12-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100759706B1 (ko) * 2005-05-11 2007-09-17 주식회사 엘지화학 하이브리드 차량용 배터리의 충전상태 추정 방법
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4884945B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 三菱重工業株式会社 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
US9331513B2 (en) * 2008-04-11 2016-05-03 Apple Inc. Adaptive surface concentration battery charging
US8242738B2 (en) * 2008-05-28 2012-08-14 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for determining battery parameters following active operation of the battery
US8855956B2 (en) 2008-06-05 2014-10-07 A123 Systems Llc Method and system for determining state of charge of an energy delivery device
DE102009029347A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Ladezustands einer sekundären, dualen Interkalationszelle einer wiederaufladbaren Batterie
CA2791187C (en) * 2010-02-24 2015-10-27 Song Taek Oh Positive electrode active material for improving output, and lithium secondary battery comprising same
US20110234167A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Chin-Hsing Kao Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
DE102010020346A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
JP5577838B2 (ja) 2010-05-13 2014-08-27 ソニー株式会社 バッテリパック、電子機器及びバッテリパックの検査方法
US8791669B2 (en) * 2010-06-24 2014-07-29 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US9466853B2 (en) * 2010-09-30 2016-10-11 Ut-Battelle, Llc High energy density aluminum battery
KR101788862B1 (ko) 2010-10-14 2017-10-20 성균관대학교산학협력단 탈곡드럼 및 이를 이용하는 탈곡장치
US8655532B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC System and method for operating a hybrid vehicle
PL3252854T3 (pl) * 2012-04-13 2019-04-30 Lg Chemical Ltd System bateryjny dla baterii akumulatorowej zawierającej zmieszany materiał katodowy, oraz aparatura i sposób zarządzania nią
JP6081584B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の電圧推定装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129177A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nippon Denso Co Ltd バッテリ状態検出装置
JP2002141063A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2009058518A (ja) * 2001-05-25 2009-03-19 Avestor Ltd Partnership エネルギー貯蔵デバイスのための自己診断システム
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2010517218A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2011018547A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及び、電池システム
US20110089907A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Apple Inc. In-situ battery health detector and end-of-life indicator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546522A (zh) * 2017-11-16 2019-12-06 株式会社Lg化学 用于估计电池余裕容量的装置
JP2020517072A (ja) * 2017-11-16 2020-06-11 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー余裕容量推定装置
CN110546522B (zh) * 2017-11-16 2021-10-22 株式会社Lg化学 用于估计电池余裕容量的装置
JP2019110087A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用正極
JP7080043B2 (ja) 2017-12-20 2022-06-03 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP6968302B1 (ja) * 2020-08-04 2021-11-17 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法
WO2022029892A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 三菱電機株式会社 蓄電池内部状態推定装置及び蓄電池内部状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2838151A1 (en) 2015-02-18
US20150086812A1 (en) 2015-03-26
PL3255444T3 (pl) 2020-06-01
US20130346000A1 (en) 2013-12-26
US8854005B2 (en) 2014-10-07
US20130335030A1 (en) 2013-12-19
KR20130116170A (ko) 2013-10-23
KR101419920B1 (ko) 2014-07-15
EP3255444B1 (en) 2020-01-08
CN104396082A (zh) 2015-03-04
US8935113B2 (en) 2015-01-13
EP2838151A4 (en) 2016-01-13
US20130337301A1 (en) 2013-12-19
EP3255444A1 (en) 2017-12-13
US10283819B2 (en) 2019-05-07
JP6021087B2 (ja) 2016-11-02
EP2838151B1 (en) 2017-08-23
EP3252854A1 (en) 2017-12-06
CN104396082B (zh) 2017-09-22
PL3252854T3 (pl) 2019-04-30
US8822054B2 (en) 2014-09-02
EP3252854B1 (en) 2018-09-26
WO2013154272A1 (ko) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021087B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法
JP6081584B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の電圧推定装置及び方法
JP6280196B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
JP6120040B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の状態推定装置及びその方法
JP5967638B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の出力推定装置及び方法
JP6029251B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
JP6204487B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の出力推定装置及び方法
US9046583B2 (en) Apparatus and method for estimating voltage of secondary battery including blended material in electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250