JP2015523494A - エンジン背圧低減装置及び方法 - Google Patents

エンジン背圧低減装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523494A
JP2015523494A JP2015521920A JP2015521920A JP2015523494A JP 2015523494 A JP2015523494 A JP 2015523494A JP 2015521920 A JP2015521920 A JP 2015521920A JP 2015521920 A JP2015521920 A JP 2015521920A JP 2015523494 A JP2015523494 A JP 2015523494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
upstream surface
thermal insulation
insulation material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015521920A
Other languages
English (en)
Inventor
プラティ、ステファノ
ブラゴエビッチ、ヴォイスラブ
コヤナギ、グレゴリー・キヨシ
Original Assignee
ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド
ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド, ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド filed Critical ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド
Publication of JP2015523494A publication Critical patent/JP2015523494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/06Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

自動車の排気システム内の缶とともに使用される改良された触媒基体であって、前記基体が、管内部に配設されて使用されるタイプのものであり、その改良は、基体を中央部と中央部を囲む管状の外側部に熱的に分ける断熱材料と、断熱材料、中央部、及び外側部のそれぞれが改良された基体を画定し、作動状態において、断熱材料を隔てた温度差が25℃を下らないように断熱材料が構成されていることを含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年7月25日に出願された米国仮特許出願第61/675,483号、2012年7月19日に出願された米国仮特許出願第61/673,394号、2013年6月3日に出願された米国仮特許出願第61/830,409号、及び2013年6月25日に出願された米国仮特許出願第61/839,083号に基づく優先権を主張する。
本発明は、触媒コンバータの分野に関する。
触媒コンバータは、自動車における、排気物質の毒性を低減する排気システムとして広く使用されている。典型的な触媒コンバータでは、基体(substrate)は、触媒材料で被覆された多孔性構造の形態が用いられる。多孔性構造は、多くの場合、打抜き型を通じて押出され、多数の平行な流路(cells)が形成されたセラミックである。排気ガスは、或る速度のエンジンにより、排気管を通り、触媒コンバータを経由して放出される。触媒コンバータは、通常、吸気口(inlet)及び排気口(outlet)ディフューザといわれるフレア管の一部から排気システムの残部に連結された排気管の径よりも大きな径を有する金属管内に配設される。
排気システムまでの挿入物である触媒コンバータはガス流を妨げ、また、エンジンパワーを下げ、燃料消費量を増加させる背圧を作り出す。
本発明の一つの態様は、自動車の排気システム内の缶(can)とともに使用される改良された触媒基体であって、当該基体が、缶内部に配設されて使用されるタイプのものである。本発明のこの態様によれば、その改良は、基体を中央部と当該中央部を囲む管状の外側部に熱的に分ける断熱材料(以下、「断熱材」ともいう。)と、断熱材料、中央部、及び外側部のそれぞれが改良された基体を画定し、作動状態において、改良された基体を通るガス流が、改良された基体の上流側の表面において、
・改良された基体の上流側の表面に対して全体として中央の位置でピークを有し、
・上流側の表面が断熱材料よりも拡がった後の急上昇と、缶とのエッジ効果とを除き、上流側の表面の当該位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて減少する静圧によって断熱材料が特徴付けられるように構成されていることを含む。
本開示及び添付の請求項において、「全体として中央」(generally central)とは、外周の内側の位置と、場合によっては、当該外周よりも中心に近い場合を含むものと理解されるべきである。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、上流側の表面が、或る位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて、それに対するガスの静圧が最初は比較的ゆっくりと低下し、断熱材料を越えるまで上流側の表面がさらに拡がるにつれて、上流側の表面が断熱材料を横切るため、それに対するガスの静圧が比較的速く低下し、上流側の表面がさらに拡がると、それに対するガスの静圧が急上昇を示し、上流側の表面がさらに拡がると、缶とのエッジ効果を除き、それに対するガスの静圧が比較的ゆっくりと低下する。
本発明の他の態様によれば、断熱材料と外側部のそれぞれを管状とすることができる。
本発明の他の態様によれば、中央部の体積と外側部の体積の比率を60:40乃至40:60の範囲内とすることができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、断熱材料を隔てた温度差が25℃を下らないように断熱材料を構成することができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、断熱材を隔てた温度差が25℃から300℃の間となるように断熱材を構成することができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、改良された基体の断熱部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流よりも、中央部を通るガス流は、より均一に分布することができる。
本発明の他の態様は、自動車の排気システム内の缶とともに使用される改良された触媒基体であって、缶内部に配設されて使用されるタイプのものである。
その改良は、基体を中央部と中央部を囲む管状の外側部に熱的に分ける断熱材料と、断熱材料、中央部、及び外側部のそれぞれが改良された基体を画定し、作動状態において、断熱材料を隔てた温度差が25℃を下らないように断熱材料が構成されていることを含む。
他の態様によれば、断熱材料の厚みは、実質的には2又は3セル(cells)の幅とすることができる。
本発明の他の態様は、内燃機関からの排出物を処理するための方法である。その方法は、エンジンからの排気ガスを受入れる触媒コンバータを提供するステップを含む。このコンバータは、中央部と中央部を囲む管状の外側部を有し、中央部と外側部の間に配設された断熱材料を有する。断熱材料は、使用時に、改良された基体を通るガス流が、改良された基体の上流側の表面において、
・改良された基体の上流側の表面に対して全体として中央の位置でピークを有し、
・上流側の表面が断熱材よりも拡がった後の急上昇と、缶とのエッジ効果とを除き、上流側の表面のその位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて減少する静圧によって特徴付けられるように構成されている。
他の態様によれば、上述した作動状態において、上流側の表面が、或る位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて、それに対するガスの静圧が最初は比較的ゆっくりと低下し、断熱材料を越えるまで上流側の表面がさらに拡がるにつれて、上流側の表面が断熱材料を横切るため、それに対するガスの静圧が比較的速く低下し、上流側の表面がさらに拡がると、それに対するガスの静圧が急上昇を示し、上流側の表面がさらに拡がると、缶とのエッジ効果を除き、それに対するガスの静圧が比較的ゆっくりと低下する。
本発明の他の態様によれば、断熱材料と外側部のそれぞれを管状とすることができる。
本発明の他の態様によれば、中央部の体積と外側部の体積の比率を60:40乃至40:60の範囲内とすることができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、断熱材料を隔てた温度差が25℃を下らないように断熱材を構成することができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、断熱材料を隔てた温度差が25℃から300℃の間となるように断熱材料を構成することができる。
本発明の他の態様によれば、上述した作動状態において、改良された基体の断熱材料部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流よりも中央部を通るガス流は、より均一に分布することができる。
他の態様によれば、断熱材料の厚みは、実質的には2又は3セルの幅とすることができる。
ここで説明されたものとは別の態様や特徴が、下記明細書、添付の請求項、及び以下に簡潔に説明された図面を参照すれば直ちに、当業者には明確となるであろう。
図1Aは、本発明の第一実施形態の装置の側面の破断図。
図1Bは、図1Aの装置の断面図。
図1Cは、第二実施形態を示す、図1Bと同様の図。
図1Dは、第三実施形態を示す、図1Bと同様の図。
図1Eは、第四実施形態を示す、図1Bと同様の図。
図2Aは、第五実施形態の装置の側面の破断図。
図3は、実施例1のエンジンの背圧図。
図4は、従来製品(baseline)の結果を上側に、試作品(prototype)の結果を下側に示した、実施例1のエンジンの劣化(aging)サイクルの毎分回転数(RPM)の図。
図5は、FTPとUS06ドライブサイクルにおける従来製品と試作品の排気の比較。
図6は、従来製品と試作品のCFDシミュレーションの概要図。
図7は、低(上図)・高(下図)ガス流速度における圧力に対するガス透過性の図を示す。
図8は、従来製品と試作品の排気口速度(上図)と流れの均一性(下図)の図。
図9は、2010年式フォード・エッジにおけるFTPドライブサイクル試験における、従来例と試作品のコンバータの中央部と辺縁部の時間と温度の変化の図。
図10は、FTPドライブサイクルの加速部における試作品の中央部と辺縁部の温度変化の図。
図11は、従来製品が上、試作品が下に示された、高速道路走行状態(質量流量=0.05kg/s)における熱流量モデルによる、温度影響を含む、触媒コンバータのモデルの前部分の等圧図。
図12は、試作品(左)と従来製品(右)の流速の比較。
図13は、エンジン背圧を断熱層の位置の関数として示す図。
図14は、背圧を断熱層の厚みの関数として示す図。
図15は、シャシ・ダイナモメータによる本発明の実施例の最大出力試験時の重量ポンド毎平方インチ絶対圧力(psi)の背圧を示す図。
図16は、最大出力試験における、馬力(HP)で示したエンジン出力を比較した図。
図17は、最大出力試験における、フィートポンド(ft−lbs)で示したエンジントルクを比較した図。
図18は、最大出力試験における、空燃比を示す。
図19は、エンジン背圧を断熱層の位置の関数として示す図。
詳細な説明
本発明の代表的な実施形態は、図1Aから図2Aに示されている。
図1A、1B、及び2Aは、本発明の第一代表実施形態に係る触媒コンバータ装置100を示している。
本装置100は、内燃機関(図示省略。)の排気システム内で使用するためのものであり、ハウジング102、ガス吸気口104、ガス吸気口104と間隔をおいて位置するガス排気口106、及び、吸気口104から排気口106までのガス流の軸に対する径方向又は横方向寸法において略ハウジング102を満たす楕円形基体要素108を含むことが分かる。基体要素108は、基体を中央部とその中央部を囲む管状の外側部に熱的、物理的に分ける断熱材料からなる楕円形のガス流再分配(redistribution)要素110を含む。中央部と外側部は、互いの形状と方向、及び断熱材料の介在が、従来構造のものと理解されることを除き、それぞれ、触媒物質に覆われた押出セラミックハニカムである。
図1Cは、第二代表実施形態を示しており、4つの機能セグメント110a、110b、110c、及び100dがガス流分配要素110を画定している。よって、ここでは断熱材は中央部と外側部を物理的には分けていないが、熱的には、それらを依然として分けている。
図1Dは、第三代表実施形態を示し、ガス流分配要素は、円筒形である。
図1Eは、第四代表実施形態を示し、ガス流分配要素が円筒形で、4つのセグメント110a、110b、110c、及び100dによって画定される。
図面に明確に示してはいないが、図示された各実施形態において、基体は400cpi基体であり、断熱材料の厚みは2セルの幅であり、中央部と外側部の体積の比率は約50:50であると理解されるべきである。
断熱材料は、使用時及び作動状態において、
・改良された基体を通るガス流が、改良された基体の上流側の表面の全体として中央の位置でピークを有し、上流側の表面が、(i)断熱材を越えるまで拡がった後の急上昇、及び(ii)缶とのエッジ効果を除き、上流側の表面の当該位置から外縁に向けて径方向に拡がるにつれて低下する、改良された基体の上流側の表面における静圧によって特徴付けられ、
・上流側の表面の当該位置から外縁に向けて径方向に拡がるにつれて、それに対するガスの静圧が最初は比較的ゆっくりと低下し、断熱材料を越えるまで上流側の表面がさらに拡がるにつれて、断熱材料を越える上流側の表面において、それに対するガスの静圧が比較的速く低下し、上流側の表面がさらに拡がると、それに対するガスの静圧が急上昇を示し、上流側の表面がさらに拡がると、缶とのエッジ効果を除き、それに対するガスの静圧が比較的ゆっくりと低下し、
・断熱材料を隔てた温度差が25℃から300℃の間であり、
・中央部を通るガス流が、改良された基体の断熱材料部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流よりも均一に分布するように構成される。
本明細書及び請求項で「作動状態」(operating condition)とは、通常運転において、この状態が、自然に、且つ、通常運転サイクルの重要な部分に対して生じることを想定している。
以下、行われた試験及び分析についての下記の説明を参照するが、これにより、本発明の作用が理解され、効果が示されるであろう。
劣化(aging)試験
エンジン背圧の測定は、エンジン駆動時の劣化サイクルによって行われる。3.5 L デュラテック・エンジン用のフォード・エッジの商用触媒コンバータが、主要な試験用基礎として使用された。このコンバータは、900セル毎平方インチ(CPSI)の前方セラミック基体と400CPSIの後方セラミック基体で構成されており、ともに直径が4.16インチで、エンジンの近くに連結されている。この自動車排気システムは、エンジンの両側に一つずつ、以下、左手側(LH)及び右手側(RH)触媒コンバータという、並行する2つの触媒コンバータで構成されている。2セットの試験が約18ヶ月あけて行われ、それぞれは、未処理(以下、「従来製品」ともいう。)の触媒コンバータと、本発明の構造(以下、「試作品」という。)と同じように処理された触媒コンバータで構成される。白金族金属(PGM)とウォッシュコート被覆は、従来製品と試作品とで同一である。劣化は、一定のエンジンの毎分回転数(2900±15)及び排気温度(1570°F)で、20時間以内の停止時間で240時間行われた。背圧は、全ての劣化サイクルの間、1Hzの頻度で記録され、毎分回転数と温度が適正レベルにあるサイクルのアクティブパートの平均が計算された。
表1は、従来品と試作品のエンジン試験で測定された背圧と燃料消費量結果を示す。2つの400CPSIの試作品は、背圧の一因とならないため、残りの排気システムによって生じる背圧のおおよその値をもたらすと考えられる。質量流量は、空燃比14.7±0.2を使用して計算され、この比は、サイクル中の計測によって求められた。
Figure 2015523494
結果は、試作品が、エンジンの背圧のうちわずか48%しか生じておらず、従来品の背圧よりも著しく低い背圧であることを示す。
従来製品の燃費が著しく高く(4.7対4.2gal/hr)、高い質量流量を惹き起こすため、これらの測定は、従来製品に対する試作品の有効性を過大に評価している。より正確に背圧低減の測定をするため、Pをシステム内の静圧、ρをガス密度、vをガス流速とする、動圧P=P+ρvで表されるベルヌーイの法則を利用して質量流量の不均衡が修正される。更なる修正が、触媒コンバータから離れる排気ガスの流速の違いを説明するためになされた(本発明の構造により、触媒コンバータを出るガスのガス流速は遅く、このことは、どの下流成分も低い背圧しか生じさせないことを意味する。)。従来製品と試作品の修正値はそれぞれ、1.17と0.78psiであり、違いは33%(計測された50%と比較して)であった。
走行可能距離試験
試作品は、3.5 L デュラテック・エンジンを具えたフォード・エッジ車両で試された。FTPとUS06ドライブサイクルの組合せによる燃費は、二酸化炭素のバッグエミッション(bag emissions)の計量によって計測された。結果は表2に示され、2つのセットの試作品を表示している。さらに、2つのセットの試験を比較するために2010従来品が再び試された。
Figure 2015523494
試作品は、2010及び2012試作品の両セットにおいて約4.5%低燃費を示す。900CPSI従来製品のエンジン背圧の測定値は、製造業者によって期待される範囲の下端(2.0±0.25psi)であった。2010 900CPSIと2012 900CPSI従来製品は良い調和を示す(それぞれ、1.88psiと1.81psi)。燃費の改善によるガス流の変化がひとたび起これば、900CPSI試作品は、背圧が20乃至30%向上する。900CSPI試作品は、燃費が著しく向上し、FTPとUS06ドライブサイクルの組合せにより約5%、毎分回転数2900でのエージングで12%向上する。低減した背圧に対するエンジンフィードバックは、燃費を著しく下げ、更なる背圧の低減を導き、900CPSI従来製品と試作品の背圧の差は50%(1.88psiと0.91psi)となる。
試作品の燃費の向上(benefits)は、エンジン負荷及び毎分回転数によって決まるということが分かった。
図5は、900CPSI従来品と900CPSI試作品の二酸化炭素の排出量(上)及び排気ガス量(下)を、FTPとUS06ドライブサイクルにおける毎分回転数の関数として比較したものである。よりよい統計的信頼性のために、車両の毎分回転数は、1000未満、1000乃至1500、1500乃至2000、2000乃至2500及び2500超過の5つの範囲とした。毎分回転数のエラーバーは、各点に対するこれらの範囲を示す。この(上)図は、FTPとUS06ドライブサイクルにおける車両の毎分回転数に対する二酸化炭素の排出の依存性を示す。これらは、燃費の代理(proxy)であり(燃費が高いと、二酸化炭素の排出も高い。)、それらは、燃費の向上が、エンジンの毎分回転数がより高い場合により明白であることを示し、それらは、測定された排気ガス量の減少に付随して起こる。
これは、背圧の低減から生じる燃費の向上と一致する。つまり、車両は、より高い毎分回転数において、触媒コンバータを通してより多くの排気ガスを押す(push)ことが要求され、それがさらなる背圧を生み、エンジンの効率を低下させる。この結果はまた、毎分回転数2900の定置式エンジンで集められた背圧とも一致し、900CPSI従来製品と900CPSI試作品間で約12%の差があることが分かった。
負荷試験
試作品の燃費の向上のクロスプラットフォームの適用可能性を検証するために、更なる試験が行われた。3.5Lエコブーストエンジンを具えるフォード・エフ‐150と1.6Lエンジンを具えるフォード・フィエスタの二つの異なる試験車両が使用された。車両は、時速115km(72mph)で、円形の高速道路を60km(37.3mile)で走行し、それらの燃費は、ラップトップ型コンピュータのデータシステムにつながれた質量流量計に記録された。燃費の平均値は、元々の触媒コンバータを具える車両(従来製品)と試作品を具える車両の各車両に対して記録された。各試験は、従来品に対して5乃至8回の走行、試作品に対して従来製品と同じ回数の走行で構成される。フォード・エフ−150は、トラックの荷台において、900kg(2000lb)の負荷で更に試された。試験結果及び関連する標準偏差が表3に示される。
Figure 2015523494
負荷試験の結果は、フォード・エッジの車両で先に行われた実験室での試験と一致する。更に、フォード・エフ‐150は、実験室で観測された燃費の向上及び自動車荷重に対して同様の依存性を示す。
動力計試験
F-250 6.7Lパワーストロークディーゼルエンジン車についてシャシ・ダイナモメータ試験が行われた。比較計測は、元々の触媒コンバータ(ここに指定されたベース又は従来製品)と発明にかかるデザインに改良された触媒コンバータ(試作品)の間で行われた。元々の触媒コンバータは、二つのディーゼル用酸化触媒(DOC)セラミック基体(直径6.5インチ)、二つの選択的触媒還元(SCR)触媒(直径8インチ)及びディーゼル微粒子フィルタ(DPF、直径8インチ)から成る。SCRとDOCは変更せずに、発明にかかるデザインが、二つのDOC基体に適用された。DOCは、エンジンに最も近い構成要素であり、排気ガスがSCR及びDPFに達する前に、均一に流れる排気ガス中のどんな不均衡も再分配するであろう。
二つのタイプの試験が行われた。一つは、定常状態の燃費と背圧の試験であり、これらの二つのパラメータは、96km/hr(60mph)の車両速度で、定常状態で5分間、同時に測定された。もう一方は、最大出力試験で、(エンジン出力、トルク及び背圧の様な)種々のエンジンパラメータが記録される中、車両は、1000乃至1100RPMで第6ギアまでシフトアップされ、約10秒間最大加速度状態に置かれる。
表4は、改良されたF-250 6.7Lパワーストロークディーゼルエンジンでの背圧と燃費の比較測定を示す。96km/hr(60mph)で5分走行する間、二つのパラメータがシャシ・ダイナモメータ上で同時に測定された。示された値は、走行中の定常状態の平均値であり、約4分の走行が含まれる。
Figure 2015523494
表4にまとめられた結果は、試作品の背圧と燃費が一貫して低いことを示す。30%の負荷では、背圧の差はわずかに小さいが、試作品の燃費の向上は高かった。これは、背圧の絶対値がより高い状態では、燃費の増加に関係する背圧がより高いということが原因であり、これにより、試作品のより低い背圧によって回復されるべき効率の悪さのレベルがさらに高くなる。
図15乃至18は、シャシ・ダイナモメータ試験について集められた種々の結果を示す。
図15は、最大出力試験における背圧のポンド毎平方センチ(psi)の比較であり、試作品が、一貫して2psi優位性を示すことを証明する。
図16は、最大出力試験における馬力(HP)によるエンジン出力の比較であり、試作品が、175から235HPにおいて、一貫して20HP優位性を示すことを証明する。
図17は、最大出力試験におけるフィート・ポンド(ft-lbs)によるエンジントルクの比較であり、試作品が、一貫して40乃至60ft-lbs優位性を示すことを証明する。
図18は、最大出力試験における空燃比を示し、試作品と従来品では差がないことを証明する。
モデリング(Modeling)
試作品における背圧低減の原因を研究する数値流体力学(CFD)シミュレーションが、二つの一般的な床下触媒コンバータデザインで行われた。シミュレーションシステムは、室温(低温流動性)軸対称形システムであり、同一の吸気管及び排気管、並びに二つの同一のセラミック基体を具える。現在における従来の全ての基体のセル密度および壁の厚みを説明するために、基体の浸透性(permeability)が、広範囲にわたる値に変えられた。吸気口のガス流速度もまた、正常動作状態の車両によって経験されうる種々のエンジン負荷をシミュレートするために、広範囲にわたって変えられた。
図6は、シミュレーションの結果の概観であり、研究で利用された浸透性とガス速度の範囲を示し、試作品が、ほとんどのエンジン条件下及び基体浸透性において低い背圧を示すことが分かるであろう。
図7は、低いガス流速度(上)と高いガス流速度(下)における背圧の低減の比較であり、低速度においては、従来製品と試作品に少しの違いしかないが、高速度においては、顕著な差があることがここで分かるであろう。
図8は、従来製品と試作品の排気速度(上)と流れの均一性(下)との比較であり、ここで、全ての運転条件の下、試作品の排気ガス流速度が従来製品よりも低く、流れ均一性も、全ての吸気口ガス流速度において、試作品の方が従来製品よりも高いことが分かるであろう。
図9は、2010フォード・エッジでのFTPドライブサイクル試験中に測定した従来の触媒コンバータ(上)と試作品(下)の中央部と辺縁部の温度差を示す。二つの部分の境界は、試作品の断熱材の位置によって画定される。ここで、試作品の断熱材の存在及び位置によって、断熱材の二つの面の間に著しい温度差が生じさせられることが分かるであろう。
更なるCFDモデリングも行われた。このモデルにおいて、触媒コンバータはモデル化された。コンバータは、直径が4.8インチ(12cm)で、0.4インチ(1cm)離れて置かれた二つの400CPSI基体から成る。モデル化された排気マニホルドは、2.1インチ(5.4cm)の直径を有し、39.4インチ(1m)の長さであった。モデル化された排気管は、直径は同じ2.1インチを有し、長さが11.8インチ(30cm)であった。モデルにおいて、ディフューザとコネクタは共に45°の角度を有し、基体とコンバータの壁の間には、0.15インチの詰め物がある。モデル化された排気ガス流は、高速道路の運転状況に近い、0.426kg/sで910℃であった。
シミュレーションの結果が、図13、14及び19に示される。
図13は、エンジン背圧を断熱層の位置の関数として示す。このシミュレーションでは、断熱材の厚さは、0.12インチであり、破線は、断熱材料がない場合の背圧を示し、排気ガス流は0.426kg/sで、高速道路の運転状況に近く、排気ガスの温度は、910℃である。
図14は、背圧効果を、直径2.75インチで最適な断熱材料としてモデル化された断熱材料の厚さの関数として示す。0.04インチ(1mm)、0.12インチ(3mm)及び0.20インチ(5mm)の3つの断熱材料の厚さでモデル化された。
図19は、エンジンの背圧を断熱材料の位置の関数として示す。このシミュレーションでは、断熱材料の厚さは、0.12インチであり、破線は、断熱材料がない場合の背圧を示し、排ガス流は0.229kg/sで、高速道路の運転状況に近く、排気ガスの温度は、538℃である。
図13と14は、断熱材料の直径が2.75インチの時のエンジン背圧の明確な最適化を明示する。最大効果のうちの75%未満となる良好な結果が、断熱材料の直径2.3インチと3.1インチの間で得られる。断熱材料の厚さ0.12インチ(3mm)が、本適用においては、最適であることが分かる。
図19は、断熱材料の最適な位置は、運転条件(ガス流及び温度)とは無関係で、変わらないということを示す。これらの結果は、本発明によって、種々の断熱材料の位置及び厚さにより背圧の低減をもたらすことができると同時に、これらの二つのパラメータによって最高性能を得ることができるということを明示する。これらのパラメータは、全ての運転条件において適用されるであろう。
理論
チャンネルを通るガスの質量流量は、
Figure 2015523494
によって求めることができ、Rはチャンネルの直径、△Pはチャンネルの両端の圧力差、ηは動的ガス粘度、Lは、チャンネルの長さ、ρはガス密度である。
これらの因子の中でも触媒コンバータの能力と最も関係があるのは、圧力差、ガス粘度及びガス密度である。
・圧力差の効果は、既に論じられており、圧力差が大きくなれば、ガス流速が速くなることが思いだされるであろう。
・排気ガスの粘度は、一般的には動的粘度(η)と言うが、ガス流速に反比例する。すなわち、低粘度は、速いガス流速をもたらす。
・ガス密度は、排気流速に正比例する。
動的粘度(η)と密度(ρ)を組合わせて、二つの比(ν=η/ρ)と等しい、動粘性率(ν)を導くことができる。
チャンネルを通るガスの質量流量の方程式は、
Figure 2015523494
とも書くことができる。
空気の動的粘度は温度上昇とともに増し、その一方で、その密度は減少する。そのため、より高温のガスでは、同じ圧力差で同じチャンネルを通るガスの流量はより小さい。温度と共に変化する粘度と密度を組込むので、動粘性率は、温度効果を示すのに特に都合が良い。
断熱材料は、基体を、二つのはっきりと異なるゾーンに分ける。触媒コンバータの吸気管から入ってくる排気ガスの直接流にさらされ、暖かいガスによって直接暖められるホットゾーンと、排気ガスの軸流にのみさらされ、暖かいガスとホットゾーンからの熱伝導の組合せによって暖められるコールドゾーンである。一般的に、ホットゾーンは、背圧の低減を達成するために、広い高圧領域に位置し、そのため、ホットゾーンからコールドゾーンへガスを再分配する必要がある。
従来の触媒コンバータでは、二つのゾーン間の熱の流れを妨げる障害はなく、温度差は全体として非常に段階的である。試作品においては、断熱材料は、断熱材の幅分の短い距離を隔てて大きな(25℃から300℃)温度差を惹き起こす境界を形成する。基体の前面に亘って同様に圧力が分配されても、試作品のコールドゾーンの温度がより低いことで、従来の触媒コンバータよりも試作品の方が、このゾーンを通る排気ガス流量が多いであろうことが分かる。
表5は、温度変化に伴って変わる粘度の大きさを強調した、異なる温度における空気の動的粘度(η)と動粘性率(ν)を示す。
Figure 2015523494
この表から、高温であっても、100℃の温度差を伴う動粘性率の差は大きいことが分かるであろう。225℃と235℃の間の差は26%であり、525℃と625℃の間では17%、625℃と725℃の間では16%まで下がる。
図10は、FTPドライブサイクルの加速時における試作品の中央部と辺縁部の間の温度差を示す。示された通り、FTPドライブサイクルの加速時の通常温度差は、約50℃であり、急加速時には250℃まで上昇する。これにより、非常に高温であっても、8%以上、且つ、通常は10から15%の動粘性率の差が生じる。
温度効果を含むホットフローモデルにおいて、高速道路の走行条件(質量流量が0.05kg/s)の下における触媒コンバータモデルの前部の等圧図である図11からも明らかなように、本発明は、中央部から辺縁部に向うガス流の再分配によって断熱材から得られる減少された粘度を活用する。従来品は、上側に示され、試作品は、下側に示される。等圧図は、基体表面に亘って流れを再分配するセラミック基体の前部にある高圧領域(赤で強調されている。)の形の違いを明確に示す。
一般的にこのメカニズムは、一つが、セラミック基体の中心で、もう一方が、不浸透性の断熱層の前面の、二つの高圧領域の結合として表される。吸気管から入ってくるガスジェット(gas jet)は、セラミック基体の表面にぶつかり、基体の外側に向かって入ってくる流れの一部を偏らせる基体の中心に、より高い圧力領域を作り出す。試作品では、不浸透性の断熱材層の前面に、より高い圧力の領域があり、中心の高圧領域と結合することができる。新しく作られた高圧領域は、従来製品よりも広い土台(base)を有し、入ってくるガスをうまく偏らせ、それ故、より速い軸流を生じさせ、基体の表面全域により均一にガス流が再分配される。
流れの再分配には、試作品の辺縁部にあるチャンネルのガスの動粘性率がより低いことが有効である。数2に示されるように、チャンネル全域の圧力差が、従来の触媒コンバータにおけるものと同じであっても、より低い粘度により、試作品の辺縁部のガス流量は10乃至30%高くなるであろう。
試作品において流れがより均一に分配されることは、温度依存性のCFDモデル(ホットフロー)における流速分配を示す図12からも同様に明らかである。試作品の中央部における圧力と温度の均一性は、試作品の基体の中央部分に著しく均一な流れを惹き起こす。さらに重要なことに、下流の排気システムの構成要素と関連する向上を伴って、試作品においては、ガス流速のピークが、10%低くなり、最も低いガス流速が、10%高い。図12から明らかなように、基体を通る流速は、基体の前表面にかかる圧力に正比例し、これは、基体の表面全域に亘る圧力の分配を表す。試作品の基体の中央部を横切る流速は、ほぼ一定であり、広く均一に分配された高い圧力領域の結果であるがしかし、従来品の中央部を横切る流速は、より狭い高圧領域を示し、より高いピークを有する圧力をもたらしそれ故より高い背圧をもたらす。
設計最適化
排気ガス流再分配に関わる物理的な力が、増加する流れの不均衡な分配を修正するため、自動的に増加する傾向にあるということが、試作品の設計の有利な点うちのひとつである。例えば、湾曲した吸気管を有する触媒コンバータにおいて、排気ガス流は傾斜して触媒コンバータの中に入ってくるであろう。そして、高圧領域は、基体の側面に対して相殺されるであろう。この場合、高圧領域と基体の末端近くの間の温度差が、高圧領域と基体の末端から離れた部分の間の温度差よりも小さいであろう。排気ガス粘度は、基体の末端から離れた部分でより低く、流れの不均衡な分配を修正し、基体の側面を通るいっそう多くの排気ガスを活発にする。
試作品を通る最適化された流れにより、触媒コンバータと排気管直径を小さくすることができる。小さくできるおおよその見積もりは、数2を利用して得られる。
Figure 2015523494
Rはチャンネルの直径、△Pはチャンネルの両端の圧力差、ηは動的ガス粘度、Lは、チャンネルの長さ、νは動粘性率である。全車両の排気システムを考慮すると、圧力差△Pはエンジンマニホルド背圧を示し、Rは触媒コンバータと排気管の直径である。排気ガスの温度は、排気システムの大部分(触媒コンバータにおける局部的な差を除いて)に亘って略同じなので、粘度は、二つのシステム間では実質的に同一である。それ故、類似の容器において同じ燃費特性をもたらす触媒コンバータ及び排気管の直径の相互の低減を見積もることができる。二つの直径(従来品と試作品)の比は、背圧の比の四分の1乗(数3)に相当する。
Figure 2015523494
表6は、背圧の関数として適応可能な触媒コンバータと排気管の直径のおおよその低減を示す。表において、背圧低減率0%は元の大きさを示し、40%までの低減が考慮される。同じ燃費での30%の背圧低減、即ち、同じ質量流量での30%の背圧低減は、実験データに基づく試作品で可能であろう。
Figure 2015523494
触媒コンバータ及び排気ガスシステムの大きさの低減は、しばしば背圧の低減以上に望まれ、このことは、車の製造業者に対して更なる利益をもたらす。
概して、本発明は、非常に頑健で適応性のある解決法を提供する。試作品の特有な適応能力を利用するために車両特性を最適化することによって利益が得られうる。限度なく、これらは、
-還元されたPGMの利用
-小さくて、軽い排気システム
-低燃費
のいずれか、又は全てになりうる。
例示した実施例は、全体として円筒状で、同心であることが示されているが、近似連結システムの場合と同じように、特定の排気システムにおける暖かい排気ガスの噴出し口がずらされた場合、断熱材リングを中心からずらしてもよい。
なお、断熱材料は、楕円形のシステムと適合させるために楕円になりうるし、又は、この構成を有するあるシステムと適合させるために、正方形又は長方形のチャンネルにもなりうる。
更に、示された実施例においては、基体は、400cpi基体で断熱材料は、2セルの幅であるが、他の基体も利用可能である。例えば、900cpiの環境においては、3セルの幅の断熱材料が有用であることが知られている。
更に、示された実施例のいくつかにおいては、中央部に対する外側部の体積比は50:50であるが、40:60から60:40まで比率を下げても有用であることが知られている。最適な性能を達成するためには、排気流の噴出し口の膨張を考慮して、断熱材料の直径を吸気管の直径よりも大きくしなければならない。理論に束縛されるものではないが、断熱材料の直径が、少なくとも0.5インチ吸気管の直径よりも大きければ、最も一般的な自動車用途において内側ゾーンの中にある吸気管から流れてくる排気流の噴出し口を収容できるものと信じられる。断熱層を隔てて最大温度傾斜を得るために、内側ゾーンの相対質量は40%から60%の間であるべきであるがしかし、内側ゾーンにある排気ガス噴出し口を収容する場合は、できる限り40%近くにあるべきである。より広い外側ゾーンを有していることにより、外側ゾーンにより熱慣性を与えることになり、より大きな温度傾斜を作り出す。
薄い断熱材料が一般的には好まれるが、図14にはっきりと示されるように、断熱材料の厚みに対する背圧の増加は、0.12インチから0.20インチまで増加し、厚みを減らしすぎると、最適な結果を下回ることになる。断熱材料の直径と厚さは、主としてMCCCにおける背圧の低減の原因となる温度傾斜の大きさに直接影響を及ぼす。断熱材料の直径は、二つのゾーン及び位置調整と、触媒コンバータの吸気管から流れてくる暖かい排気ガスの噴出し口との間の熱質量の比をコントロールするであろう。断熱材料の厚みは、二つのゾーンの間の熱流をコントロールし、流れを制限し、熱傾斜を最大にするのに十分な厚みを必要とする。断熱材料が一旦この目的を達するのに十分な厚さになると、流れの領域の損失につながるため、更なる増加は性能にとって有害である。
本開示は、一つの断熱材層について検討しているが、いくつかの触媒コンバータが、複数の明確に異なるガスの流れを受入れるということを理解すべきである。これらの例においては、各流入ガスごとに、断熱物質からなる複数の管が配置されるであろう。
実験データが最適な断熱材の厚さは0.10インチから0.15インチの間であることを示唆している一方で、このことは、断熱材の熱伝導率への依存を示すであろう。理論に束縛されるものではないが、断熱材料の熱伝導率がセラミック基体の熱伝導率の少なくとも6倍小さい限りは、このことは成立つであろう。
更なる変更が可能である。
従って、本発明は、添付の請求項によってのみ限定されるものと理解され、目的にかなって解釈されるべきである。

Claims (22)

  1. 自動車の排気システム内の缶とともに使用される改良された触媒基体であって、該基体が、缶内部に配設されて使用されるタイプのものであって、前記改良が、
    前記基体を中央部と該中央部を囲む外側部に熱的に分ける断熱材料と、該断熱材料、前記中央部及び前記外側部のそれぞれが改良された基体を画定し、前記断熱材料が、作動状態において、前記改良された基体を通るガス流が、前記改良された基体の上流側の表面において、
    前記改良された基体の上流側の表面に対して全体として中央の位置でピークを有し、
    前記上流側の表面が断熱材料よりも拡がった後の急上昇と、缶とのエッジ効果とを除き、前記上流側の表面が前記位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて減少する静圧によって特徴付けられるように構成されることを含む、
    改良された触媒基体。
  2. 前記作動状態において、前記上流側の表面が前記位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて、それに対するガスの静圧が最初は比較的ゆっくりと低下し、前記上流側の表面が前記断熱材料を越えるまで更に拡がるにつれて、前記上流側の表面が前記断熱材を横切るため、それに対するガスの静圧が比較的早く低下し、前記上流側の表面が更に拡がると、それに対するガスの静圧が前記急上昇を示し、前記上流側の表面が更に拡がると、前記缶とのエッジ効果を除き、それに対するガスの静圧が比較的ゆっくりと低下することを特徴とする、請求項1の装置。
  3. 前記断熱材料と外側部のそれぞれが管状である、請求項1の装置。
  4. 前記中央部と外側部の体積の比率が、60:40から40:60の範囲に納まる、請求項1の装置。
  5. 前記断熱材料が、前記作動状態において、前記断熱材料を隔てた温度差が少なくとも25℃であるように構成されている、請求項1の装置。
  6. 前記断熱材料が、前記作動状態において、前記断熱材料を隔てた温度差が、25℃から300℃の間であるように構成されている、請求項1の装置。
  7. 前記作動状態において、前記中央部を通るガス流が、前記改良された基体の前記断熱材料部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流より均一に分配されることを特徴とする、請求項1の装置。
  8. 前記作動状態において、前記外側部を通るガス流が、前記改良された基体の前記断熱材料部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流より速いことを特徴とする、請求項1の装置。
  9. 自動車の排気システム内の缶とともに使用される改良された触媒基体であって、該基体が、缶内部に配設されて使用されるタイプのものであって、前記改良が、
    前記基体を中央部と該中央部を囲む管状の外側部に熱的に分ける断熱材料と、該断熱材料、前記中央部及び前記外側部のそれぞれが改良された基体を画定し、前記断熱材料が、作動状態において、前記断熱材料を隔てた温度差が、少なくとも25℃であるように構成されていることを含む、
    改良された触媒基体。
  10. 前記断熱材の厚さが、2又は3セルの幅である、請求項9の改良された触媒基体。
  11. 前記中央部と外側部の体積の比率が、60:40から40:60の範囲である、請求項9の改良された触媒基体。
  12. 前記断熱材料の厚さが、0.10インチから0.15インチの間である、請求項9の触媒基体。
  13. 内燃機関からの排出物を処理するための方法であって、
    前記機関からの排気ガスを受入れる触媒コンバータを提供するステップを含み、前記コンバータが、
    中央部と、
    該中央部を囲む管状の外側部と、
    前記中央部と外側部との間に配設された断熱材料とを有し、前記断熱材料が、使用時に、前記改良された基体を通るガス流が、改良された基体の上流側の表面において、
    前記改良された基体の上流側の表面に対して全体として中央の位置でピークを有し、
    前記上流側の表面が断熱材料よりも拡がった後の急上昇と、缶とのエッジ効果とを除き、前記上流側の表面が前記位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて減少する静圧によって特徴付けられるように構成される、
    方法。
  14. 前記作動状態において、前記上流側の表面が前記位置から外周に向けて径方向に拡がるにつれて、それに対するガスの静圧が最初は比較的ゆっくりと低下し、前記上流側の表面が前記断熱材料を越えるまで更に拡がるにつれて、前記上流側の表面が前記断熱材を横切るため、それに対するガスの静圧が比較的早く低下し、前記上流側の表面が更に拡がると、それに対するガスの静圧が前記急上昇を示し、前記上流側の表面が更に拡がると、前記缶とのエッジ効果を除き、それに対するガスの静圧が比較的ゆっくりと低下することを特徴とする、請求項13の方法。
  15. 前記断熱材料と外側部のそれぞれが管状である、請求項13の方法。
  16. 前記中央部と外側部の体積の比率が、60:40から40:60の範囲に納まる、請求項13の方法。
  17. 前記断熱材が、前記作動状態において、前記断熱材料を隔てた温度差が、少なくとも25℃であるように構成されている、請求項13の方法。
  18. 前記断熱材料が、前記作動状態において、前記断熱材料を隔てた温度差が、25℃から300℃の間であるように構成されている、請求項13の方法。
  19. 前記作動状態において、前記中央部を通る前記ガス流が、前記改良された基体の断熱部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流より均一に分配されることを特徴とする、請求項13の方法。
  20. 前記作動状態において、外側部を通るガス流が、前記改良された基体の断熱部分が触媒物質に置換えられた場合に通過するガス流より速いことを特徴とする、請求項13の方法。
  21. 前記断熱材料の厚さが、2又は3セルの幅である、請求項13の方法。
  22. 前記断熱材料の厚さが、0.10インチから0.15インチの間である、請求項13の方法。
JP2015521920A 2012-07-19 2013-07-19 エンジン背圧低減装置及び方法 Pending JP2015523494A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673394P 2012-07-19 2012-07-19
US61/673,394 2012-07-19
US201261675483P 2012-07-25 2012-07-25
US61/675,483 2012-07-25
US201361830409P 2013-06-03 2013-06-03
US61/830,409 2013-06-03
US201361839083P 2013-06-25 2013-06-25
US61/839,083 2013-06-25
PCT/CA2013/000663 WO2014012174A1 (en) 2012-07-19 2013-07-19 Apparatus and method for engine backpressure reduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015523494A true JP2015523494A (ja) 2015-08-13

Family

ID=49948135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521920A Pending JP2015523494A (ja) 2012-07-19 2013-07-19 エンジン背圧低減装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9260999B2 (ja)
EP (1) EP2874731A4 (ja)
JP (1) JP2015523494A (ja)
KR (1) KR20150035474A (ja)
CN (1) CN103917286B (ja)
AU (1) AU2013293025B2 (ja)
BR (1) BR112014011449A2 (ja)
CA (1) CA2849161A1 (ja)
RU (1) RU2628846C2 (ja)
WO (1) WO2014012174A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014011449A2 (pt) * 2012-07-19 2017-05-09 Vida Holdings Corp Ltd aparelho e método para redução de contrapressão de motor
CN104955550A (zh) * 2014-01-17 2015-09-30 维达控股股份有限公司 用于催化转化器绝缘件尺寸设计和定位的方法
US9482131B2 (en) 2015-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system with zone coated catalyst
DE102015211169A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystem
DE102018214929B4 (de) * 2018-09-03 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Katalysator mit metallischem Wabenkörper
CN117612977B (zh) * 2024-01-23 2024-04-05 上海邦芯半导体科技有限公司 进气装置及进气方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988567A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JPH10118500A (ja) * 1996-07-08 1998-05-12 Corning Inc 排気ガス清浄装置
JP2003148127A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009183832A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化用触媒担体
JP2012500927A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド 触媒コンバーター装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482681A (en) * 1985-09-20 1996-01-09 Tennessee Gas Pipeline Company Catalytic converter for motor vehicles
US5154894A (en) * 1991-08-19 1992-10-13 General Motors Corporation Variable cross section catalytic converter
JPH0561418A (ja) 1991-08-31 1993-03-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示装置
US5330728A (en) * 1992-11-13 1994-07-19 General Motors Corporation Catalytic converter with angled inlet face
JPH0719035A (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 Toyota Motor Corp 部分加熱式触媒コンバータ
JPH07251079A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化触媒用メタル担体および製造方法
JPH10196351A (ja) * 1996-12-29 1998-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 触媒加熱器
DE19704144A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Emitec Emissionstechnologie Extrudierter Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper, mit verstärkter Wandstruktur
US6024928A (en) 1998-06-15 2000-02-15 General Motors Corporation By-pass flow catalytic converter
JP2002292225A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びそのアッセンブリ
JP3983117B2 (ja) 2001-07-31 2007-09-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
EP1312776A3 (en) 2001-11-16 2004-05-12 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system
ATE399049T1 (de) 2002-03-15 2008-07-15 Ibiden Co Ltd Keramikfilter zur abgasreinigung
DE10331691B4 (de) 2003-07-14 2006-04-13 Audi Ag Abgaskatalysator für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
ES2308279T3 (es) * 2004-05-06 2008-12-01 Ibiden Co., Ltd. Estructura de panal y metodo para producirla.
DE102005012066A1 (de) 2005-03-16 2006-09-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit Mitteln zur Reaktandenzufuhr und entsprechendes Verfahren und Abgassystem
JP5233499B2 (ja) * 2008-08-19 2013-07-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
WO2011067823A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置
RU111195U1 (ru) * 2011-03-24 2011-12-10 Вениамин Владимирович Гребнев Глушитель-нейтрализатор выхлопа отработавших газов двигателя внутреннего сгорания
BR112014011449A2 (pt) * 2012-07-19 2017-05-09 Vida Holdings Corp Ltd aparelho e método para redução de contrapressão de motor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988567A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JPH10118500A (ja) * 1996-07-08 1998-05-12 Corning Inc 排気ガス清浄装置
JP2003148127A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009183832A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化用触媒担体
JP2012500927A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ヴィダ ホールディングス コーポレーション リミテッド 触媒コンバーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013293025A1 (en) 2014-04-10
CN103917286A (zh) 2014-07-09
AU2013293025B2 (en) 2017-03-16
CA2849161A1 (en) 2014-01-23
EP2874731A1 (en) 2015-05-27
US20140290218A1 (en) 2014-10-02
WO2014012174A1 (en) 2014-01-23
KR20150035474A (ko) 2015-04-06
US9260999B2 (en) 2016-02-16
RU2014122316A (ru) 2015-12-10
RU2628846C2 (ru) 2017-08-22
BR112014011449A2 (pt) 2017-05-09
CN103917286B (zh) 2017-03-29
EP2874731A4 (en) 2016-02-24
US20160158698A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015523494A (ja) エンジン背圧低減装置及び方法
JP5722911B2 (ja) 偏向面を有する排ガスクリーニングコンポーネントおよびその製造方法
CN101581247B (zh) 柴油微粒过滤器过应力减轻装置及方法
Tan et al. The development of advanced 2-way SCR/DPF systems to meet future heavy-duty diesel emissions
US9086003B2 (en) Exhaust gas cleaning device for a watercraft, method for operating an exhaust gas cleaning device and watercraft
CA2671902A1 (en) Gas treatment device
Serrano et al. On the impact of DPF downsizing and cellular geometry on filtration efficiency in pre-and post-turbine placement
Meng et al. A numerical investigation of the diesel particle filter regeneration process under temperature pulse conditions
US20190017425A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
Litto et al. Exhaust emissions and fuel economy improvements through thermal performance control in a novel three‐way catalytic converter
Stratakis et al. Flow distribution effects in the loading and catalytic regeneration of wall-flow diesel particulate filters
US10794256B2 (en) Control of aftertreatment of an internal combustion engine
Koltsakis et al. Development of metal foam based aftertreatment system on a diesel passenger car
Chen et al. A modelling approach to the design optimization of catalytic converters of IC engines
Zhang et al. Numerical optimization of flow uniformity inside diesel particular filters
Ramadan et al. Characterization of a catalytic converter internal flow
Kim et al. Modeling and measuring exhaust backpressure resulting from flow restriction through an aftertreatment system
JP4382574B2 (ja) ハニカム構造体の圧力損失予測方法、及びハニカム構造体の製造方法
US20220178292A1 (en) Contoured honeycomb bodies
JP6790728B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
Downey et al. Structured Foil Catalysts: A Road Map to Highly Effective, Compact Aftertreatment Systems
Ramadan et al. A Three-Dimensional Transient Numerical Study of a Close-Coupled Catalytic Converter Internal Flow
Cai et al. Lumped model for evaluating dynamic filtration and pressure drop behaviour in diesel particulate filters
Becker et al. Prediction of catalytic performance during light-off phase with different wall thickness, cell density and cell shape
Ghasemi et al. A New Approach for Inlet Diffuser of Automotive Catalytic Converter Considering Conversion Efficiency of Pollutants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171109