JP2015520793A - ポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板 - Google Patents

ポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520793A
JP2015520793A JP2015514941A JP2015514941A JP2015520793A JP 2015520793 A JP2015520793 A JP 2015520793A JP 2015514941 A JP2015514941 A JP 2015514941A JP 2015514941 A JP2015514941 A JP 2015514941A JP 2015520793 A JP2015520793 A JP 2015520793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
primer composition
film
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270068B2 (ja
Inventor
シム、ファ−サブ
リム、ユィ−ラン
パク、ジュン−ウク
キム、キョウン−ウォン
ジョン、スン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015520793A publication Critical patent/JP2015520793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270068B2 publication Critical patent/JP6270068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4676Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステル樹脂100重量部と、水分散性微粒子1〜20重量部と、残余の水と、を含むポリエステル系プライマー組成物に関するもので、本発明のポリエステル系プライマー組成物は、ウレタン系プライマー組成物とは異なって耐水性及び耐溶剤性に優れるため、架橋剤のような添加剤の助けなくても保護フィルムと機能性コーティング層との接着力を十分に具現することができ、長い時間の間で接着力を安定的に維持することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系プライマー組成物に関するもので、より具体的には、耐水性及び耐溶剤性に優れたポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板に関するものである。
一般に、偏光板は、二色性染料またはヨードで染色されたポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol、以下、「PVA」とする)系樹脂からなる偏光子の一面または両面に接着剤を用いて保護フィルムを積層した構造で用いられてきた。従来は、偏光子保護フィルムとしてトリアセチルセルロース(TAC、triacetyl cellulose)系フィルムが主に用いられてきたが、このようなTACフィルムの場合、高温、高湿環境において変形しやすいという問題があった。このため、最近は、TACフィルムを代替することができる多様な材質の保護フィルムが開発されている。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET、polyethylene terephthalate)、シクロオレフィンポリマー(COP、cycloolefin polymer)、アクリル系フィルムなどを単独でまたは混合して用いる方法が提案された。
一方、上記のような偏光子保護フィルムは、反射防止や耐久性向上、スクラッチ防止、視認性向上などの目的から、偏光子が付着された面の反対面に反射防止層、ハードコーティングのような多様な機能性コーティング層を含むことができる。このような機能性コーティング層は、一般に、保護フィルム上にベース樹脂(base resin)や溶剤、添加剤などを含むコーティング組成物を塗布してから硬化させる方法で形成される。しかし、保護フィルムの種類によってはこのような機能性コーティング層との接着力が十分ではない場合があり、機能性コーティング層が保護フィルムから剥離されたり、損傷して偏光板の性能を低下させるという問題点がある。
このような問題点を解決すべく、保護フィルムの表面にプラズマ処理やコロナ処理などの表面処理を行ったり、プライマー層を形成するなどの方法が提案されたが、今まで提案された方法では、保護フィルム、特にアクリル系保護フィルムと機能性コーティング層との接着力を十分に確保することができなかった。例えば、従来の保護フィルム用プライマー層として提案されたウレタン系プライマーは、耐水性及び耐溶剤性が低くて高湿下において長期間保管すると、水分の浸透により接着力が低下したり、プライマー層上に有機溶剤を含むコーティング組成物を塗布する場合は、コーティング組成物に含まれた溶媒のためプライマー層が膨らんだり、プライマー層がコーティング組成物に溶解されて保護フィルムから脱着されるなどという問題点があった。
これにより、耐水性及び耐溶剤性に優れた偏光子保護フィルム用プライマー組成物を開発する必要性が高まっている。
本発明の目的は、耐水性及び耐溶剤性に優れ、保護フィルムと機能性コーティング層との接着力を十分に向上させることができ、長い時間の間で優れた接着力を維持することができるプライマー組成物、これを含む光学フィルム、及び偏光板を提供することにある。
一側面において、本発明は、ポリエステル樹脂100重量部と、水分散性微粒子1〜20重量部と、残余の水と、を含むポリエステル系プライマー組成物を提供する。
このとき、上記ポリエステル樹脂は、下記[化学式1]で示される繰り返し単位を含むことができる。
Figure 2015520793
上記[化学式1]において、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、または置換または非置換されたC3〜20シクロアルキルであり、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、置換または非置換されたC3〜20シクロアルキル、カルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基であり、R及びRの少なくとも一つはカルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基である。
他の側面において、本発明は、基材フィルムと、上記基材フィルムの少なくとも一面に上記本発明によるポリエステル系プライマー組成物によって形成されたプライマー層と、を含む光学フィルムを提供する。このとき、上記プライマー層上にハードコーティング層や反射防止層のような機能性コーティング層が積層されることができる。
また、上記基材フィルムはアクリル系フィルムであることができる。このとき、上記アクリル系フィルムは、これに限定されないが、アルキル(メタ)アクリレート系単位と少なくとも一つのカルボニル基で置換された3〜6元ヘテロ環単位を含む共重合体を含むことができ、必要に応じて、主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂をさらに含むことができる。
さらに他の側面において、本発明は、偏光子と、上記偏光子の少なくとも一面に上記本発明による光学フィルムと、を含む偏光板を提供する。
本発明のポリエステル系プライマー組成物は、ウレタン系プライマー組成物とは異なって耐水性及び耐溶剤性に優れるため、架橋剤のような添加剤の助けなくても保護フィルムと機能性コーティング層との接着力を十分に具現することができ、長い時間の間で接着力を安定的に維持することができる。
以下では、本発明についてより具体的に説明する。
本発明者らは、光学フィルムの少なくとも一面に形成される機能性コーティング層と光学フィルムとの接着力を向上させるための技術を開発すべく、研究を繰り返した結果、ポリエステル系樹脂をベース樹脂にする本発明のポリエステル系プライマー組成物の開発に及んだ。
より具体的には、本発明のポリエステル系プライマー組成物は、ポリエステル樹脂100重量部と、水分散性微粒子1〜20重量部と、残余の水と、を含むことをその特徴とする。このとき、上記「残余」とは、プライマー組成物内において固形分を除いた残りの含量を意味する。
一方、本発明において、上記ポリエステル樹脂とは、主鎖にカルボキシ酸とアルコールの反応によって形成されるエステル基を含む樹脂を意味し、水分散性ポリエステル樹脂であることが好ましく、多塩基酸(polybasic acid)とポリオール(polyol)の反応によって形成されるポリエステルグリコールを含むことがより好ましい。
このとき、上記多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸と、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノール酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸と、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸と、またはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライドなどの反応性誘導体などを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。この中でも、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などが特に好ましい。また、塩基酸としてスルホン酸塩で置換されたイソフタル酸を用いる場合、水分散性の側面において特に好ましい。
一方、上記ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2つ以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、上記ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4'−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース、及びソルビトールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。また、ポリオールとして、カルボキシル基を含有したジメチロールアルカン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などを単独でまたは2種以上組み合わせて用いる場合、水分散性の側面において特に好ましい。
一方、上記ポリエステルグリコールは、多塩基酸とポリオールを2.5:1〜1:2.5のモル比、好ましくは2.3:1〜1:2.3のモル比、より好ましくは2:1〜1:2のモル比で反応させて形成されることが良い。これは、多塩基酸とポリオールの反応モル比を外れた場合、未反応単量体によってにおいが発生したり、コーティング不良を誘発する可能性があるためである。
また、上記ポリエステル樹脂は、必要に応じて、アクリル系単量体成分をさらに共重合することにより、エステル単位とともにアクリル系単位を含むポリエステルアクリル樹脂になることもできる。この場合、エステル単位は基材フィルムとの密着性を増加させる役割を行い、アクリル系単位は耐溶剤性をさらに向上させる役割を行うことができる。
本発明において用いられる上記アクリル系単量体は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、及びカルボニル基を含むアルキル(メタ)アクリル酸、アルキルアクリル酸、スルホン酸塩を含むアクリレートからなる群より選択された1種以上であることができる。このとき、上記スルホン酸塩を含むアクリレートは、例えば、ソジウム2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレート、ソジウムアリールスルホン酸塩を含むアクリレート、2−プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレートなどであることができる。また、上記アクリル系単量体の中でも、エポキシ基を含有したエポキシアクリレート単量体をポリエステル樹脂と共重合する場合、エポキシ鎖が高温において解離されて、エポキシ鎖間に付加重合反応が発生して架橋化するようになり、ポリエステル主鎖の高温耐久性を向上させることにより高温安定性が増加するという長所がある。
また、上記ポリエステル樹脂は、必要に応じて、アクリル単量体成分と他の単量体をさらに共重合させても良い。このとき、上記他の単量体としては、(メタ)アクリロニトリルなどのような不飽和ニトリル類と、(メタ)アクリルアミドなどのような不飽和アミド類と、エチレン、プロピレンなどのようなオレフィン類と、ハロゲン化された塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのβ−不飽和脂肪族単量体と、スチレン、メチルスチレンなどのようなβ−不飽和芳香族単量体などが用いられることができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上記ポリエステル樹脂には、2種以上のアクリル系単量体が含まれることがより好ましく、アルキル(メタ)アクリレート単量体及びグリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ(メタ)アクリレート単量体がさらに含まれることが最も好ましい。
上述のように、ポリエステル樹脂にアクリル系単量体をさらに含ませる場合、上記ポリエステルグリコールとアクリル系単量体の重量比は1:9〜9:1程度、より好ましくは2:8〜8:2程度、最も好ましくは3:7〜7:3程度であることができる。ポリエステル樹脂及びアクリル単量体の含量が上記数値範囲を満たす場合、基材フィルムとの密着性及び耐溶剤性などの特性に優れる。
上記ポリエステル樹脂の製造方法は、当該技術分野において知られている任意の適切な方法を採用することができる。例えば、本発明のポリエステル樹脂は、多塩基酸とポリオールのエステル化反応後に重縮合する方法、または多塩基酸無水物とポリオールのエステル化反応後に縮重合する方法などによって製造されることができる。より具体的には、上記方法は、(1)ポリエステルの重合のための重合原料を混合して原料混合物を得る原料混合段階と、(2)上記原料混合物をエステル化させるエステル化反応段階と、(3)エステル化された原料混合物を重縮合させてポリエステルを得る重縮合段階と、を含んで行われることができる。
一方、上記のような方法によって製造される本発明におけるポリエステル樹脂は、下記[化学式1]で示される繰り返し単位を含むことができる。
Figure 2015520793
上記[化学式1]において、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、または置換または非置換されたC3〜20シクロアルキルであり、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、置換または非置換されたC3〜20シクロアルキル、カルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基であり、R及びRの少なくとも一つはカルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基である。この中でも、RまたはRがカルボキシ基またはスルホン酸塩基であることが特に好ましい。
より好ましくは、本発明において用いられる上記ポリエステル樹脂は、下記[化学式2]で示される繰り返し単位を含むことができる。
Figure 2015520793
上記[化学式2]において、上記R、R'及びR"はそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、置換または非置換されたC3〜20シクロアルキルなどであることができる。
また、上記ポリエステル樹脂は、本発明の物性を損なわない範囲で上記成分の他に、さらなる成分を含むことができる。
一方、本発明のプライマー組成物は、ポリエステル樹脂100重量部に対して1〜20重量部の水分散性微粒子を含む。水分散性微粒子の含量が上記範囲を満たす場合、作業性や走行性、巻取性、スリップ性、透明性などにおいて好ましい。
本発明において用いられる上記水分散性微粒子としては、任意の適切な微粒子を用いることができ、例えば、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの組み合わせを用いることができる。上記無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、及びアンチモン系などの無機酸化物を挙げることができ、上記有機系微粒子としては、例えば、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール、メラミン系樹脂などを挙げることができる。
上記水分散性微粒子の中でも、特にシリカが好ましい。これは、シリカが、ブロッキング抑制能にさらに優れ、透明性に優れてヘイズ発生が少なく、着色もないため、偏光板の光学特性に及ぼす影響がさらに少ないためである。また、コロイダルシリカは、プライマー組成物に対する分散性及び分散安定性が良好で、プライマー層の形成時における作業性にもさらに優れている。
一方、上記水分散性微粒子は、平均直径(平均1次粒子直径)が10〜200nm程度、より好ましくは20〜70nm程度であることができる。水分散性微粒子の平均直径が10nmより小さい場合は、表面エネルギーが高くなるため、プライマー溶液内において水分散性粒子の凝集及び沈殿が発生して溶液の安定性を阻害する可能性がある。また、平均直径が200nmより大きい場合は、水分散性粒子がプライマー溶液内において均一に分散されず、粒子が凝集して可視光線(400〜800nm)波長よりサイズが大きくなり、400nm以上の光を散乱してヘイズが上昇するおそれがある。したがって、上記のような範囲の粒子直径を有する微粒子を用いることにより、プライマー層の表面に適切な凹凸を形成し、特にアクリル系フィルムとプライマー層及び/またはプライマー層同士の接触面における摩擦力を効果的に低減させることができる。これにより、ブロッキング抑制能にさらに優れることができる。
本発明のプライマー組成物は水系であるため、上記微粒子は水分散体で配合されることが好ましい。具体的には、微粒子としてシリカを採用する場合、コロイダルシリカで配合されることが好ましい。コロイダルシリカは、当該技術分野における市販製品をそのまま用いることができる。例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ、エアープロダクツのAEROSILシリーズ、日本触媒のEpostarシリーズ及びSoliostar RAシリーズ、RancoのLSHシリーズなどを用いることができる。
また、本発明のプライマー組成物は、粘度を調節するために水を含む。本発明のプライマー組成物において、固形分含量は1〜30重量%程度であることが好ましい。固形分含量が1重量%未満の場合は、コーティング性が低下してプライマー層を形成することが困難である。また、30重量%を超過すると、粘度が高くてレベリング性が低下するため、コーティング時に外観不良が発生しやすくなるという問題点がある。
上記のような本発明のプライマー組成物は、耐水性及び耐溶剤性に優れるため、プライマー層上に有機溶剤を用いるコーティング組成物が塗布されても、容易に剥離されたり溶解されず、長い時間の間で優れた接着力を維持する。
以下では、本発明の光学フィルムについて説明する。
本発明の光学フィルムは、基材フィルムと、上記基材フィルムの少なくとも一面に上述した本発明のプライマー組成物によって形成されたプライマー層と、を含むことをその特徴とする。このとき、プライマー組成物は、上述の通りであるため具体的な説明を省略する。
上記基材フィルムは、単一層または2層以上のフィルムが積層された構造であることができ、2層以上のフィルムが積層された構造である場合、積層されるフィルムは、同一または異なる材料からなることができる。
上記基材フィルムは、アクリル系フィルムであることがより好ましい。ここで、アクリル系フィルムとは、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位を含む樹脂を主成分とするフィルムを意味し、アクリレート系単位またはメタクリレート系単位からなるホモポリマー樹脂のみならず、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位の他に、他の単量体単位が共重合された共重合体樹脂を主成分とするフィルム、及び上記のようなアクリル樹脂に他の樹脂がブレンドされたブレンド樹脂によって形成されたフィルムも含む。
上記アクリル系樹脂と共重合することができる単量体単位としては、芳香族ビニル系単位、カルボニル基で置換された3〜6元ヘテロ環単位、アクリル酸単位、グリシジル単位などを挙げることができる。このとき、上記芳香族ビニル系単位は、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどから誘導された単位のことで、上記カルボニル基で置換された3〜6元ヘテロ環単位は、例えば、ラクトン環、グルタル酸無水物、グルタルイミド、マレイミド、マレイン酸無水物などから誘導された単位のことである。
例えば、上記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位と少なくとも一つのカルボニル基で置換された3〜10元ヘテロ環単位を含む共重合体を含むフィルムであることができる。このとき、上記カルボニル基で置換された3〜10元ヘテロ環単位は、ラクトン環、グルタル酸無水物、グルタルイミド、マレイン酸無水物、マレイミドなどであることができる。
上記アクリルフィルムのさらに他の例としては、アクリル樹脂に、主鎖にカーボネート部を有する芳香族樹脂をブレンドしたブレンド樹脂を含むフィルムを挙げることができる。このとき、上記主鎖にカーボネート部を有する芳香族樹脂は、例えば、ポリカーボネート樹脂やフェノキシ樹脂などであることができる。
上記アクリル系樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂と、その他の重合体、添加剤などを任意の適切な混合方法によって十分に混合して熱可塑性樹脂組成物を製造した後、これをフィルム成形して製造する。またはアクリル系樹脂と、その他の重合体、添加剤などを別途の溶液に製造してから混合し、均一な混合液を形成してフィルム成形することもできる。
上記熱可塑性樹脂組成物は、例えば、オムニミキサーなどの任意の適切な混合機で上記フィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練して製造する。この場合、押出混練に用いられる混合機は、特に限定されないが、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機や加圧ニーダーなどの任意の適切な混合機を用いることができる。
上記フィルムの成形方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)や溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法などの任意の適切なフィルム成形法を挙げることができる。これらのフィルム成形法のうち、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類と、シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素類と、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類と、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類と、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール類と、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類と、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類と、ジメチルホルムアミドと、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。これら溶媒は、単独で用いることができ、2種以上を併用することもできる。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャストマシン、バンド式キャストマシン、スピンコータなどを挙げることができる。上記溶融押出法としては、例えば、Tダイ法やインフレーション法などを用いることができる。このとき、成形温度は、150〜350℃であることが好ましく、200〜300℃であることがより好ましい。
上記Tダイ法によってフィルムを成形する場合は、公知の単軸押出機または二軸押出機の先端部にTダイを装着し、フィルム状に押出されたフィルムを巻取してロール状のフィルムを得ることができる。このとき、巻取ロールの温度を適切に調節して押出方向に延伸を行うことにより、一軸延伸することもできる。また、押出方向と垂直方向にフィルムを延伸することにより、同時二軸延伸や逐次二軸延伸などを行うこともできる。
上記アクリル系フィルムは、無延伸フィルムまたは延伸フィルムであることができる。延伸フィルムの場合は、一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムであることができる。また、二軸延伸フィルムの場合は、同時二軸延伸フィルムまたは逐次二軸延伸フィルムであることができる。二軸延伸した場合、機械的強度が向上し、フィルムの性能が向上する。アクリル系フィルムは、他の熱可塑性樹脂を混合することにより、延伸する場合にも位相差の増加を抑制することができ、光学的等方性を維持することができる。
延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度に近接した範囲であることが良い。(ガラス転移温度−30℃)〜(ガラス転移温度+100℃)であることが好ましく、(ガラス転移温度−20℃)〜(ガラス転移温度+80℃)の範囲内がより好ましい。延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であると、延伸倍率が十分に得られない可能性がある。また、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)を超過すると、樹脂組成物の流動(フロー)が発生して延伸を安定的に行うことができないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、1.1〜25倍が好ましく、1.3〜10倍がより好ましい。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸による靭性向上につながらない可能性がある。また、延伸倍率が25倍を超過すると、延伸倍率を高めた分の効果を得られないおそれがある。
延伸速度は、一方向に10〜20,000%/minであることが好ましく、100〜10,000%/minであることがより好ましい。延伸速度が10%/min未満の場合は、延伸倍率を十分に得るために時間が多少かかり、製造費用が高くなる可能性がある。また、延伸速度が20,000%/minを超過すると、延伸フィルムに破断が生じるおそれがある。
上記アクリル系フィルムは、光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニール)などを行うことができる。上記熱処理は、特に制限されず、当業界において知られている任意の適切な条件を採用することができる。
一方、本発明の光学フィルムは、上記のような基材フィルムの少なくとも一面に本発明のプライマー組成物をコーティングしてプライマー層を形成することにより製造されることができる。このとき、上記コーティングは、当該技術分野において知られている方法、例えば、バー(bar)、グラビア、スロットダイを用いてプライマー組成物を基材フィルム上に塗布及び乾燥する方法で行われることができる。また、上記乾燥は、コンベクション(convection)オーブンなどによって行われることができるが、これに制限されず、100℃〜120℃の温度において1分から5分間行われることが好ましい。上記乾燥温度は、コーティングされる段階によって異なる。延伸が完了したフィルムの場合は、フィルムのガラス転移温度(Tg)を超えない範囲で乾燥が行われることができ、延伸とともに乾燥する場合は、延伸温度においてフィルムの分解温度(Td)を超えない範囲で行われる。
また、上記のような方法で形成された上記プライマー層は、その厚さが50〜2000nmであることが好ましく、100〜1500nmであることがより好ましく、300〜1000nmであることがさらに好ましい。上記プライマー層の厚さが50nm未満の場合は、付着力が十分ではないという問題がある。また、2000nmを超過すると、乾燥が十分に行われなかったり、水分散性微粒子がプライマー層に埋まってスリップ性を十分に与えることができなくなるという問題がある。
なお、必要に応じて、上記光学フィルムの少なくとも一面に接着力向上のための表面処理が行われることができる。このとき、上記表面処理方法としては、アルカリ処理、コロナ処理、及びプラズマ処理からなる群より選択された少なくとも一つであることができる。特に、本発明に用いられる光学フィルムがラクトン環を含まないアクリル系フィルムである場合は、上記表面処理を行うことが好ましい。
一方、上記のようにして基材フィルムの少なくとも一面にプライマー層を形成した後、上記プライマー層の上部にハードコーティング層や反射防止層などのような機能性コーティング層を積層することができる。
このとき、上記機能性コーティング層は、与えようとする機能によって多様な組成で形成されることができ、例えば、バインダー樹脂や微粒子、溶媒などを含む機能性コーティング層形成用組成物によって形成されることができる。
例えば、本発明において、上記機能性コーティング層形成用組成物は、バインダー樹脂として、アクリル系バインダー樹脂、ウレタン系バインダー樹脂、またはこれらの混合物などのような当該技術分野において知られているバインダー樹脂を用いることができる。
上記アクリル系バインダー樹脂としては、その種類は特に限定されず、当該技術分野において知られているものであれば特に制限なく選択して用いることができる。上記アクリル系バインダー樹脂は、例えば、アクリレート単量体、アクリレートオリゴマー、またはこれらの混合物などを用いることができる。このとき、上記アクリレート単量体またはアクリレートオリゴマーは、硬化反応に参加することができるアクリレート官能基を少なくとも一つ以上含むことが好ましい。
上記アクリレート単量体及びアクリレートオリゴマーとしては、その種類は特に限定されず、本発明が属する技術分野において一般的に用いられるものを制限なく選択して用いることができる。
また、上記アクリレートオリゴマーとしては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、またはこれらの混合物などが用いられることができる。上記アクリレート単量体としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、プロポキシ化グリセロールトリアクリレート、トリメチルロールプロパンエトキシトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、またはこれらの混合物などが好ましく用いられることができるが、これらの例に限定されない。
なお、上記微粒子としては、有機微粒子、無機微粒子、またはこれらの混合物が用いられることができる。微粒子の含量は、これに限定されないが、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部程度であることができる。微粒子の含量が上記数値範囲を満たす場合、ヘイズ値を十分に具現することができ、コーティング性が良好となるという長所がある。
一方、微粒子として有機微粒子と無機微粒子の混合物を用いる場合、上記無機微粒子の含量は、有機微粒子100重量部に対して20〜80重量部の範囲内にあることが好ましい。無機微粒子量が上記数値範囲を満たす場合、耐スクラッチ特性に優れ、コーティング面が良好であるという長所がある。
また、上記無機微粒子は、シリカ、シリコン粒子、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、ジルコニア、チタニアから選択された一つの単一物を用いることができ、またはこれらの2つ以上を併用することができるが、本発明はこれに限定されない。
上記有機微粒子は、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアマイド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリジアリルフタレート、及びトリアリルイソシアヌレートポリマーから選択された一つ以上を用いることができ、またはこれらの2つ以上のコポリマー(copolymer)を用いることができる。
一方、上記溶媒は、これに限定されないが、バインダー樹脂100重量部に対して50〜500重量部程度の含量で含まれることができる。溶媒の含量が上記数値範囲を満たす場合、機能性コーティング層のコーティング性及びコーティングフィルムの膜強度に優れ、厚膜製造に容易である。
本発明において用いられる溶媒としては、その種類は特に制限されず、一般的に有機溶媒が用いられることができる。例えば、C1〜C6の低級アルコール類、アセテート類、ケトン類、セロソルブ類、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キシレンからなる群より選択された1種以上が用いられることができる。
ここで、上記低級アルコール類は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、及びジアセトンアルコールから選択された一つの物質であり、上記アセテート類は、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート、及びセロソルブアセテートから選択された一つの物質であり、上記ケトン類は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、及びアセトンから選択された一つの物質であることができるが、本発明はこれに限定されない。
一方、本発明による機能性コーティング層形成用組成物は、必要に応じて、UV照射による硬化を目的に添加されるUV硬化開始剤をさらに含むことができる。上記UV硬化開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、及びベンゾインブチルエーテルから選択された一つの単一物、または2つ以上の混合物であることができるが、本発明はこれに限定されない。
上記UV硬化開始剤は、上記バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部添加されることが好ましい。UV硬化開始剤の含量が上記数値範囲を満たす場合、硬化が十分に行われることができ、フィルムの膜強度が向上することができる。
また、本発明による機能性コーティング層形成用組成物は、必要に応じて、レベリング剤、ウェッチング剤、及び消泡剤から選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。上記添加剤は、上記バインダー樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部添加されることができる。
本発明において、上記機能性コーティング層の厚さは、これに限定されないが、1〜20μm程度であることができ、好ましくは1〜4μm程度であることができる。機能性コーティング層の厚さが上記数値範囲を満たす場合、機能性を十分に具現するとともに、クラックの発生を防止することができる。
また、上記機能性コーティング層は、プライマー層上に機能性コーティング層形成用組成物を塗布した後、乾燥及び/または硬化させる方法で形成されることができる。このとき、上記塗布は、当該技術分野において知られている塗布方法、例えば、ロールコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、及びスピンコーティング法のような湿式コーティング法によって行われることができる。ただし、上記塗布方法は、これに限定されず、当該技術分野において用いられる多様な塗布方法が用いられることができる。
なお、上記乾燥及び/または硬化は、プライマー層上に塗布された機能性コーティング層形成用組成物に熱及び/または光を照射する方法で行われることができる。乾燥段階及び硬化段階を順に行うことができ、ともに行うこともできる。ただし、工程便宜性などを考慮したとき、上記硬化段階はUVのような光を照射する方法によって行われることがより好ましい。
一方、上記硬化条件は、機能性コーティング層形成用組成物の配合比または成分によって適切に調節されることができる。例えば、電子ビームまたは紫外線硬化の場合、その照射量を200〜1,000mJ/cmで1秒〜10分間程度にすることができる。電子ビームまたは紫外線硬化において、硬化時間が上記数値範囲を満たす場合、バインダー樹脂が十分に硬化されることができるため、耐摩耗性のような機械的物性に優れ、透明基材層の耐久性が向上することができる。
本発明の偏光板は、上記機能性コーティング層の他に、他の目的の別途層をさらに備えることができる。例えば、ディスプレイ表面の汚れを防止するための耐汚染防止層をさらに備えることができ、その他の多様な目的の層を制限なくさらに備えることができる。
一方、本発明の光学フィルムは、一面に上記本発明によるプライマー組成物によるプライマー層(便宜上、「第1プライマー層」とする)を形成し、他面には従来用いられたウレタン系プライマー組成物によるプライマー層(便宜上、「第2プライマー層」とする)を形成することができる。この場合、上記第1プライマー層上にはハードコーティング層のような機能性コーティング層が付着され、上記第2プライマー層上には偏光子との接着のための接着剤層が形成されることができる。このとき、上記接着剤層は、偏光子と保護フィルムを付着するために、当該技術分野において一般的に用いられる水系または非水系接着剤からなる、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤などが制限なく用いられることができる。この中で、偏光子との接着力などを考慮したとき、ポリビニルアルコール系接着剤が好ましく、アセトアセチル基などを含む変性ポリビニルアルコール接着剤が特に好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤の具体的な例としては、日本合成化学のGohsefiner Z−100、Z−200、Z−200H、Z−210、Z−220、Z−320などを用いることができるが、これに限定されない。
また、非水系接着剤は、紫外線硬化型であれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリレート系接着剤、エン/チオール系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤などの光ラジカル重合反応が用いられる接着剤や、エポキシ系接着剤、オキセタン系接着剤、エポキシ/オキセタン系接着剤、ビニルエーテル系接着剤などの光カチオン重合反応が用いられる接着剤などがある。
ここで、上記非水系接着剤が用いられた偏光子と保護フィルム層との接着は、接着剤組成物を塗布して接着層を形成した後、偏光子と保護フィルムを合板した後、光照射によって接着剤組成物を硬化させる方法で行われることができる。
上記のような本発明の光学フィルムは、偏光子の少なくとも一面上に配置さて偏光子保護フィルムとして有用に用いられることができる。即ち、本発明の偏光板は、偏光子と、上記偏光子の少なくとも一面に配置される上記本発明の光学フィルムと、を含んで構成されることができる。
より具体的には、本発明の偏光板は、偏光子、上記偏光子の少なくとも一面に配置される保護フィルム、及び上記偏光子と保護フィルムの間に介在する接着剤層で構成されることができる。このとき、上記保護フィルムは、基材フィルム、及び上記基材フィルムの少なくとも一面に配置されるポリエステル系プライマー組成物によって形成されたプライマー層を含む本発明の光学フィルムであることができる。ここで、上記ポリエステル系プライマー組成物及び光学フィルムと関する具体的な内容は上述の通りである。
上述のような本発明による偏光板は、透過度や偏光度、色相などの光学物性に優れるとともに、保護フィルムと機能性コーティング層との接着力に優れるという長所がある。
また、上記のようにして製造された本発明による偏光板は、各種の用途に用いられることができる。具体的には、液晶表示装置(LCD)用偏光板や、有機EL表示装置の反射防止用偏光板などを含む画像表示装置に好ましく用いられることができる。なお、本発明による偏光板は、各種の機能性膜、例えば、λ/4板、λ/2板などの位相差板、光拡散板、視野角拡大板、輝度向上板、反射板などの多様な光学層を組み合わせた複合偏光板に適用されることができる。
さらに、上記本発明の光学フィルムまたは偏光板は、液晶表示素子などのような多様な画像表示装置に有用に適用されることができる。
以下では、実施例を参照して本発明をより詳細に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
製造例1−機能性コーティング層形成用組成物の製造
バインダー樹脂としてウレタンアクリレートオリゴマー10g、多官能性アクリレートモノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)20g、有機微粒子として平均粒径3.5um、屈折率1.59であるポリアクリレート−co−スチレン粒子2g、無機微粒子として平均粒径4μm、屈折率1.43であるシリコン粒子2g、有機溶媒としてエタノール30g及び2−ブタノール30g、及びUV硬化開始剤2gを均一に混合して眩しさ防止層製造用組成物を製造した。ここで、上記バインダー樹脂の屈折率は1.51〜1.53程度であった。
製造例2
(1)ポリエステル樹脂Aの合成例
500mlの丸底フラスコを窒素で置換し、エチレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、ソジウムスルホニルイソフタル酸、イソフタル酸を0.5:0.5:0.5:0.5のモル比で投入した後、200℃においてエステル化反応を2時間行って理論量の水を流出させた。触媒としてテトラメチルチタネート、アンチモンアセテート、ジブチルスズオキシドを投入し、安定剤としてトリメチルホスフェートを添加して水を繰り返し流出させた後、255℃において2.5Torr以下の減圧下における縮重合反応を150分間行ってポリエステル樹脂Aを製造した。
(2)ポリエステルアクリル樹脂Bの合成例
500mlの丸底フラスコを窒素で置換し、エチレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、ソジウムスルホニルイソフタル酸、イソフタル酸を0.5:0.5:0.5:0.5のモル比で投入した後、200℃においてエステル化反応を2時間行って理論量の水を流出させた。触媒としてテトラメチルチタネート、アンチモンアセテート、ジブチルスズオキシドを投入し、安定剤としてトリメチルホスフェートを添加して水を繰り返し流出させた後、2.5Torr以下の減圧下における縮重合反応を50分間行った。その後、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレートを2:1の重量比で投入してから冷却させ、水に高速撹拌させながら反応物及び熱開始剤を投入し、温度を80℃に上昇させて2時間維持してポリエステルアクリル樹脂Bを製造した。
(3)ポリエステルアクリル樹脂Cの合成例
500mlの丸底フラスコを窒素で置換し、エチレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、ソジウムスルホニルイソフタル酸、アジピン酸を0.5:0.5:0.5:0.5のモル比で投入し、200℃においてエステル化反応を2時間行って理論量の水を流出させた。触媒としてテトラメチルチタネート、アンチモンアセテート、ジブチルスズオキシドを投入し、安定剤としてトリメチルホスフェートを添加して水を繰り返し流出させた後、2.5Torr以下の減圧下における縮重合反応を50分間行った。その後、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレートを2:1の重量比で投入してから冷却させ、水に高速撹拌させながら反応物及び熱開始剤を投入し、温度を80℃に上昇させて2時間維持してポリエステルアクリル樹脂Cを製造した。
(4)ポリエステルアクリル樹脂Dの合成例
500mlの丸底フラスコを窒素で置換し、エチレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、ソジウムスルホニルイソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸を0.5:0.5:0.5:0.5のモル比で投入し、200℃においてエステル化反応を2時間行って理論量の水を流出させた。触媒としてテトラメチルチタネート、アンチモンアセテート、ジブチルスズオキシドを投入し、安定剤としてトリメチルホスフェートを添加して水を繰り返し流出させた後、2.5Torr以下の減圧下における縮重合反応を50分間行った。その後、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレートを重量比2:1で投入してから冷却させ、水に高速撹拌させながら反応物及び熱開始剤を投入し、温度を80℃に上昇させて2時間維持してポリエステルアクリル樹脂Dを製造した。
(5)ポリウレタン樹脂Eの合成例
ポリエステル樹脂A48gにメチルエチルケトン60gを添加した後、十分に撹拌して溶解させ、イソホロンジイソシアネート(isophoron diisocyanate)40gを添加した後、75℃において1時間反応させた。反応が完了すると、60℃まで冷却させた後、ジメチロールプロピオン酸12gを添加し、75℃において反応させてプレポリマー溶液を製造した。
続いて、このプレポリマー溶液を40℃まで冷却させた後、水233gを添加してホモミキサーで高速撹拌して乳化を行ってからトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長し、この乳化液を加熱及び減圧してメチルエチルケトンを除去することにより、水性のポリウレタン樹脂E溶液を製造した。
(6)ポリウレタン樹脂Fの合成例
ポリカーボネートジオール(Asahi Kasei、分子量2000)48gにメチルエチルケトン60gを添加した後、十分に撹拌して溶解させ、イソホロンジイソシアネート(isophoron diisocyanate)40gを添加してから75℃において1時間反応させた。反応が完了すると、60℃まで冷却させ、ジメチロールプロピオン酸12gを添加し、75℃において反応させてプレポリマー溶液を製造した。
続いて、このプレポリマー溶液を40℃まで冷却させた後、水233gを添加してホモミキサーで高速撹拌して乳化を行ってからトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長し、この乳化液を加熱及び減圧してメチルエチルケトンを除去することにより、水性のポリウレタン樹脂F溶液を製造した。
実施例1
上記のようにして製造されたポリエステル樹脂A40重量部、シリカ3重量部、及び水57重量部を混合してプライマー組成物を製造した後、上記プライマー組成物をコロナ処理したアクリル系フィルムの一面に#7バーでコーティングし、135℃において二軸延伸して600nmの厚さを有するプライマー層が形成されたアクリル系フィルムを製造した。フィルム表面に50W/m/minの条件でコロナ処理を行った。
その後、上記フィルムのプライマー層が塗布された面に製造例1によって製造された機能性コーティング層形成用組成物をバー(bar)コーティング法で乾燥後の厚さが4umになるように塗布した後、280mJ/cmのUVを照射及び硬化させて、機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
実施例2
上記のようにして製造されたポリエステル樹脂A、ポリウレタン樹脂Eをそれぞれ40重量部、シリカ3重量部、及び水57重量部を混合してプライマー組成物A、Eを製造した後、上記プライマー組成物Aをコロナ処理したアクリル系フィルムの一面に#7バーでコーティングし、100℃において3分間乾燥し、再び他面にプライマー組成物Eを#7でコーティングしてから二軸延伸して、両面に600nmの厚さを有するプライマー層が形成されたアクリル系フィルムを製造した。フィルムの表面には50W/m/minの条件でコロナ処理を行った。
続いて、上記フィルムのプライマー組成物Aが塗布された面に、製造例1によって製造された機能性コーティング層形成用組成物をバー(bar)コーティングで乾燥後の厚さが4umになるように塗布した後、280mJ/cmのUVを照射及び硬化させて、機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
その後、偏光子の両面にポリビニルアルコール系接着剤を塗布し、上記偏光子の両面に機能性コーティング層が形成されたアクリル系フィルム、及びアルカリ処理したTACフィルムを配置し、圧着ロールを用いて圧着した後、80℃の温度で5分間熱風乾燥して偏光板を製造した。このとき、上記アクリル系フィルムは、機能性コーティング層が形成された面の反対面、即ち、プライマー組成物Eが塗布された面が偏光子側に配置されるようにした。
実施例3
上記のようにして製造されたポリエステル樹脂A、ポリエステルアクリル樹脂Bをそれぞれ40重量部、シリカ3重量部、及び水57重量部を混合してプライマー組成物A、Bを製造した後、上記プライマー組成物Aをコロナ処理したアクリル系フィルムの一面に#7バーでコーティングし、100℃において3分間乾燥し、再び他面にプライマー組成物Bを#7でコーティングした後、二軸延伸して両面に600nmの厚さを有するプライマー層が形成されたアクリル系フィルムを製造した。フィルムの表面には50W/m/minの条件でコロナ処理を行った。
続いて、上記フィルムのプライマー組成物Aが塗布された面に、製造例1によって製造された機能性コーティング層形成用組成物をバー(bar)コーティングで乾燥後の厚さが4umになるように塗布し、280mJ/cmのUVを照射及び硬化させて、機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
次に、PVA素子の両面にスポイトでUV接着剤を塗布し、アクリルフィルムをPVA素子の両面に積層し、最終の接着層の厚さが1〜2μmになるように条件を設定した後、ラミネーター(5m/min)を通過させた。その後、UV照射装置(Metal halide lamp)を用いて500mJ/cmの紫外線を照射して偏光板を製造した。このとき、上記アクリル系フィルムは、機能性コーティング層が形成された面の反対面、即ち、プライマー組成物Bが塗布された面が偏光子側に配置されるようにした。
実施例4
ポリエステル樹脂Aの代わりにポリエステルアクリル樹脂Bを用いた点を除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
実施例5
ポリエステル樹脂Aの代わりにポリエステルアクリル樹脂Cを用いた点を除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
実施例6
ポリエステル樹脂Aの代わりにポリエステルアクリル樹脂Dを用いた点を除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
実施例7
機能性コーティング層のためのプライマー層はポリエステルアクリル樹脂B、UV接着剤のためのプライマー層はポリエステルアクリル樹脂Cを用いた点を除いては、実施例3と同一方法で偏光板を製造した。
比較例1
ポリエステル樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Eを用いた点を除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
比較例2
ポリエステル樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Fを用いた点を除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層が形成されたフィルムを製造した。
実験例
上記実施例1〜7及び比較例1〜2によって製造されたフィルムまたは偏光板の機能性コーティング層の付着力、耐溶剤性、及び接着剤層との付着力を以下のような方法で測定した。測定結果は、下表1に示されている。
<機能性コーティング層の付着力測定方法>
機能性コーティング層に幅1mmを有する10X10の切れ目を入れ、テープを貼って剥がした時に機能性コーティング層がどの程度剥がれるかによって付着程度を評価した。剥がれる面積が0〜20%以下の場合はOK、剥がれる面積が20%を超過するとNGと評価した。
<耐溶剤性の測定方法>
上記実施例1〜7及び比較例1〜2において、機能性コーティング層の形成前のプライマー層にアルコール(IPA、EtOH、2−BuOH)を一滴落とし、20秒後にティッシュで10回刷り込んだ後、剥がれない場合はOK、混濁して剥がれる場合はNGと評価した。
<接着剤層との付着力測定方法>
実施例2及び3によって製造された偏光板をTA.XT.Plus(Stable Micro Systems)texture analyserを用いて90°剥離力を測定した。幅2cm、長さ8cmの紙片を製造し、アクリルフィルム面を測定器の下面に固定し、90°ピール(peel)剥離力を測定しており、測定距離は5cmであった。剥離力の測定結果、2N以上の場合はOK、2N未満の場合はNGと示した。
Figure 2015520793
上記[表1]に記載されているように、本発明のポリエステル系プライマー組成物を用いる場合、ポリウレタン系プライマー組成物を用いた比較例1及び2に比べて優れた機能性コーティング層の付着力を示すことが確認できた。

Claims (16)

  1. ポリエステル樹脂100重量部と、
    水分散性微粒子1〜20重量部と、
    残余の水と、を含む、ポリエステル系プライマー組成物。
  2. 前記ポリエステル樹脂は、下記[化学式1]で示される繰り返し単位を含む、請求項1に記載のポリエステル系プライマー組成物。
    Figure 2015520793
    前記[化学式1]において、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、または置換または非置換されたC3〜20シクロアルキルであり、R及びRはそれぞれ独立的に水素、置換または非置換されたC1〜20アルキル、置換または非置換されたC1〜20アリール、置換または非置換されたC3〜20シクロアルキル、カルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基であり、R及びRの少なくとも一つはカルボキシ基、ヒドロキシ基、またはスルホン酸塩基である。
  3. 前記ポリエステル樹脂は、多塩基酸とポリオールの反応によって形成されるポリエステルグリコールを含む、請求項1または2に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  4. 前記多塩基酸は、芳香族カルボキシ酸、脂肪族カルボキシ酸、脂環族カルボキシ酸、これらの酸無水物、これらのアルキルエステル、及びこれらの酸ハライドからなる群より選択された1種である、請求項3に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  5. 前記ポリオールは、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4'−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース、及びソルビトールからなる群より選択された少なくとも1種である、請求項3または4に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  6. 前記ポリエステル樹脂は、アクリル系単量体をさらに含む、請求項3から5のいずれか一項に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  7. 前記アクリル系単量体は、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアクリレート、アルキル(メタ)アクリル酸、アルキルアクリル酸、エポキシアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレートからなる群より選択された1種以上である、請求項6に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  8. 前記ポリエステル樹脂は、ポリエステルグリコールとアクリル系単量体を1:9〜9:1の重量比で含む、請求項6または7に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  9. 前記水分散性微粒子は平均直径が10〜200nmである、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  10. 前記水分散性微粒子は、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、及びアンチモン系微粒子からなる群より選択された1種以上の無機系微粒子と、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール、及びメラミン系樹脂からなる群より選択された1種以上の有機系微粒子と、またはこれらの組み合わせである、請求項1から9のいずれか一項に記載のポリエステル系プライマー組成物。
  11. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの少なくとも一面に請求項1から10のいずれか一項に記載のポリエステル系プライマー組成物によって形成されたプライマー層と、を含む、光学フィルム。
  12. 前記プライマー層上に機能性コーティング層が積層される、請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 前記基材フィルムはアクリル系フィルムである、請求項11または12に記載の光学フィルム。
  14. 前記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位と少なくとも一つのカルボニル基で置換された3〜6元ヘテロ環単位を含む共重合体を含む、請求項13に記載の光学フィルム。
  15. 前記アクリル系フィルムは、主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂をさらに含む、請求項13または14に記載の光学フィルム。
  16. 偏光子と、
    前記偏光子の少なくとも一面に請求項11から15のいずれか一項に記載の光学フィルムと、を含む、偏光板。
JP2015514941A 2013-04-30 2013-12-20 ポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板 Active JP6270068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130048259A KR101389346B1 (ko) 2013-04-30 2013-04-30 폴리에스테르계 프라이머 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR10-2013-0048259 2013-04-30
PCT/KR2013/011967 WO2014178517A1 (ko) 2013-04-30 2013-12-20 폴리에스테르계 프라이머 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520793A true JP2015520793A (ja) 2015-07-23
JP6270068B2 JP6270068B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50892860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514941A Active JP6270068B2 (ja) 2013-04-30 2013-12-20 ポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9110244B2 (ja)
JP (1) JP6270068B2 (ja)
KR (1) KR101389346B1 (ja)
CN (1) CN104284938B (ja)
TW (1) TWI486409B (ja)
WO (1) WO2014178517A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199028A (ja) * 2017-07-24 2017-11-02 株式会社ポラテクノ 光学素子の製造方法
JP2019531498A (ja) * 2016-08-17 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP7458415B2 (ja) 2019-12-06 2024-03-29 株式会社クラレ 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材および製品、ならびに電子デバイスの保護シート
WO2024071233A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 大倉工業株式会社 光学フィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549791B1 (ko) 2013-09-30 2015-09-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
CN106030351B (zh) 2014-05-22 2018-11-06 Lg化学株式会社 含有聚对苯二甲酸乙二酯膜作为保护膜的偏光板及其制造方法
WO2016196300A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Oatey Co. High viscosity primer
JP7195039B2 (ja) * 2015-10-16 2022-12-23 株式会社Adeka 樹脂組成物およびこれを用いた光学フィルム
KR101964436B1 (ko) * 2016-09-20 2019-04-01 주식회사 엘지화학 접착력 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR102066640B1 (ko) * 2016-09-20 2020-01-15 주식회사 엘지화학 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR102183981B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-27 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
KR102428193B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
JP7339870B2 (ja) 2019-12-06 2023-09-06 株式会社クラレ 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材および製品、ならびに電子デバイスの保護シート
KR102659450B1 (ko) * 2020-06-25 2024-04-19 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102558175B1 (ko) * 2021-01-12 2023-07-21 삼성에스디아이 주식회사 표면 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
CN115820102B (zh) * 2022-11-24 2023-08-22 广东希贵光固化材料有限公司 一种装饰大板用可撕uv涂料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284331A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2006096960A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用面状熱可塑性樹脂成形体
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
WO2011122209A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 積層フィルム
JP2012118479A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムの製造方法
WO2013048156A2 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 수분산 조성물 및 이를 이용한 광학필름
JP2013242510A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014048348A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014048347A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493872A (en) 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
JPH01279984A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Nippon Paint Co Ltd 耐ボイド性の改善された塗料組成物
JP4318327B2 (ja) * 1998-04-27 2009-08-19 三菱樹脂株式会社 被記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2002207119A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Teijin Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
TWI339741B (en) * 2003-06-26 2011-04-01 Zeon Corp Optical laminated film, polarizer and optical article
JPWO2005121841A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-10 日本ゼオン株式会社 反射防止積層体および光学部材
JP2009227861A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Washi Kosan Co Ltd プライマー組成物及びプラスチックレンズ
JP5628789B2 (ja) 2008-03-31 2014-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム用のプライマー層
US20090269577A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne anti-chip primer coating composition
KR101686040B1 (ko) * 2010-01-05 2016-12-14 도레이첨단소재 주식회사 이접착성 고분자 기재 및 그를 이용한 광학용 필름부재
KR101265311B1 (ko) 2010-09-20 2013-05-16 주식회사 엘지화학 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
JP5553362B2 (ja) * 2010-09-20 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルムおよび偏光板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284331A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2006096960A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用面状熱可塑性樹脂成形体
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
WO2011122209A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 積層フィルム
JP2012118479A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムの製造方法
WO2013048156A2 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 수분산 조성물 및 이를 이용한 광학필름
JP2013242510A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014048348A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014048347A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531498A (ja) * 2016-08-17 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP7194672B2 (ja) 2016-08-17 2022-12-22 アンフゥイ ホメイ マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッド 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP2017199028A (ja) * 2017-07-24 2017-11-02 株式会社ポラテクノ 光学素子の製造方法
JP7458415B2 (ja) 2019-12-06 2024-03-29 株式会社クラレ 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材および製品、ならびに電子デバイスの保護シート
WO2024071233A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 大倉工業株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284938A (zh) 2015-01-14
US9110244B2 (en) 2015-08-18
KR101389346B1 (ko) 2014-05-07
TW201441317A (zh) 2014-11-01
JP6270068B2 (ja) 2018-01-31
US20140333999A1 (en) 2014-11-13
WO2014178517A1 (ko) 2014-11-06
TWI486409B (zh) 2015-06-01
CN104284938B (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270068B2 (ja) ポリエステル系プライマー組成物、これを用いた光学フィルム、及びこれを含む偏光板
JP6280228B2 (ja) ポリエステル樹脂を含有するプライマー層を含む光学フィルムおよびこれを用いた偏光板
JP6162888B2 (ja) 偏光板
JP6141968B2 (ja) 保護フィルム及びこれを含む偏光板
KR20160038324A (ko) 폴리에스테르 수지를 함유하는 프라이머층을 포함하는 광학 필름 및 이를 이용한 편광판
JP6415576B2 (ja) アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
KR101854506B1 (ko) 내수성 및 내용제성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP2019531498A (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
KR101787198B1 (ko) 불소를 함유하는 수분산성 수지를 포함하는 프라이머층을 포함하는 광학필름 및 이를 이용한 편광판
EP2816085B1 (en) Optical film using a polyester-based primer composition and polarizing plate comprising the polyester-based primer composition
JP6257783B2 (ja) 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板
KR101697007B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR102018704B1 (ko) 대전방지성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250