JP2015520731A - 汚染物質除去剤製品及び方法 - Google Patents

汚染物質除去剤製品及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520731A
JP2015520731A JP2015503946A JP2015503946A JP2015520731A JP 2015520731 A JP2015520731 A JP 2015520731A JP 2015503946 A JP2015503946 A JP 2015503946A JP 2015503946 A JP2015503946 A JP 2015503946A JP 2015520731 A JP2015520731 A JP 2015520731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
product
contaminant
itaconic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015503946A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート チルコット
ロバート チルコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Health
Original Assignee
UK Secretary of State for Health
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Health filed Critical UK Secretary of State for Health
Publication of JP2015520731A publication Critical patent/JP2015520731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D5/00Composition of materials for coverings or clothing affording protection against harmful chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/10Acylation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/26Textiles, e.g. towels, beds, cloths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための、(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインなどのアクリレートモノマー若しくはその誘導体、(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンなどのビニルモノマー、又は(v)アリルアミンなどのアミンモノマーのポリマーを含むポリマー材料を含む、汚染物質除去剤製品が提供される。

Description

本発明は、汚染物質除去剤製品、汚染物質除去キット、並びに汚染物質除去又は汚染に対する保護のための関連する方法及び使用に関する。
化学兵器剤などの潜在的に危険又は毒性の化学薬剤に曝露された後の汚染物質除去は、事故現場において軍人、第一対応者及び救急職員が行う、重要な仕事である。危険な薬剤に対する効果的な汚染物質除去を確実に行い、曝露された個人への危害のリスクを低減し、環境、衣服及び重要な設備(例えば、軍事設備又は実験室設備)への損害のリスクを低減するためには、迅速な行動及び即座の処置が必要である。
曝露事故後に汚染物質除去を実施することに加えて、危険な薬剤への曝露に対する高いリスクを有する個人を保護することもまた重要である。このような個人には、実験室又は工場において化学薬剤を用いて働く個人、及び危険な化学薬剤(例えば、化学兵器剤)への曝露に対するリスクのある個人(例えば、軍人)が含まれる。現在、危険な薬剤を用いて働く個人には、保護装備(例えば、グローブ、安全眼鏡、実験用白衣)が提供されているが、化学物質に対して能動的に汚染物質除去を行う保護装備がさらに発達することが、化学物質曝露事故の発生時における危害のリスクを低減するのに役立つと思われる。
フラー土(現在、英国軍で使用されている)及び反応性皮膚汚染物質除去ローション剤(RSDL,Reactive Skin Decontamination Lotion)(世界中において軍事用途で使用されている)を含めた、危険な化学薬剤に対する汚染物質除去のためのいくつかの製品が市販されている。
フラー土は、ケイ酸アルミニウムの自然形態(粘土)である。フラー土の化学汚染物質除去剤としての有効性は、その微細粉末への加工と関連しており、微細粉末とすることによってその表面積が増大し、その結果、その受動的吸収能力が増大する。粉末は汚染された表面上に広がって化学薬剤を吸収し、次いで、収集され(典型的には掃出され)、焼却によって処分される。フラー土粉末の使用は、いくつかの欠点を伴う。フラー土粉末を曝露部位/表面にアプリケータを使用せずに適用することは困難である可能性があり、粉末を曝露部位/表面に含有させる/閉じ込めることは困難である可能性があるので(例えば、粉末は落ちたり吹き飛ばされたりする可能性がある)、その有効性が限定されている。さらに、散布/分散された粉末は、吸入の危害をもたらし、曝露された個人の目及び肺に対する刺激物質となり得る。フラー土は採掘して備蓄しなければならないため、この製品の資源は限られている。
反応性皮膚汚染物質除去ローション剤(RSDL)は、溶媒に溶解した活性原料成分2,3ブタジエンモノオキシム(DAM,2,3 butadiene monoxime)を含有する、オキシム系の局所汚染物質除去製剤である。RSDL製剤は、汚染性化学薬剤を能動的に脱着、保持及び隔離し、次いで、化学薬剤は活性原料成分によって求核反応により中和される。
RSDLは、広範な一般的な危険な化学薬剤に対して有効であることが証明されている。しかし、RSDLの(硫酸の存在下における)皮膚への直接的な適用は、皮膚の熱傷の危険を呈することが観察されている。よって、RSDLローション剤は、スポンジでRSDLローション剤を適用する前に過剰な危険な化学薬剤を除去するためのドライワイプを収容した、2ステップ汚染物質除去キットの一部として使用されることが推奨されている。この点について、ステップ1では、ドライワイプを使用して汚染物質を物理的に除去することを伴い、これにより、汚染された表面(例えば、皮膚)からの化学薬剤の吸着及び吸収が可能となる。ドライワイプは、非粒子状布帛形態の活性炭の周囲に積層した、多孔質で吸収性の布帛から作製される。ステップ2では、拭いた表面をRSDLで飽和したスポンジを用いて擦ることを伴い、これにより、RSDLローション剤がスポンジから漏出し、拭いた後に表面に残されたいかなる残渣化学薬剤をも中和することが可能となる。
RSDLは広範な化学薬剤に対して有効ではあるが、このローション剤の液体製剤は、水に弱い設備における使用に対するその適合性が限られており、このローション剤は汚染物質除去された表面に滑りやすい残渣を残す(これは洗浄工程を困難なものとし、さらなる健康及び安全に対する懸念をもたらし得る)。さらに、RSDLで飽和したスポンジの貯蔵寿命は限定される可能性がある。
したがって、既存の汚染物質除去剤製剤/製品に伴う技術的課題のうちの1又は2以上を回避する、改善された汚染物質除去剤が、当技術分野において必要とされている。汚染物質除去剤は、幅広い範囲の種々の薬剤に対する適合性、広範な表面(皮膚などのデリケートな表面が含まれる)における使用に対する適合性、安全性(例えば、非毒性、非刺激性及び/又は非アレルギー性)、迅速な作用、使用及び処分の簡便性、長期保存性並びに安価に利用できることを含めた、汚染物質除去剤に対して認識されている所望の特性のうちの少なくとも1つを有することが好ましい。
本発明は、危険な薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーを含むポリマー材料を含む汚染物質除去剤製品を提供することによって、この技術的課題を解決する。
本明細書において使用される場合、用語「汚染物質」とは、表面又は物体の上又は中に存在する場合に、それが表面又は物体から少なくとも部分的に無毒化、中和又は除去されない限り、又はそうされるまで、表面又は物体(又は、汚染された表面若しくは物体と接触している別の表面、物体若しくは個人)に対して、一時的又は恒久的に危害又は損害を引き起こす又は引き起こすことが可能な、潜在的に危険な薬剤(本明細書において定義される)を意味する。用語「汚染」とは、表面又は物体の上又は中における汚染物質(本明細書において定義される)の存在を指す。汚染は、予期せぬ又は意図的な汚染物質の放出又は汚染物質に対する曝露によって発生し得る。
本明細書において使用される場合、用語「汚染物質除去を行う」及び「汚染物質除去」とは、汚染物質(本明細書において定義される)を少なくとも部分的に無毒化、中和若しくは破壊すること、又は少なくとも部分的に除去若しくは量を低減して、これにより、薬剤への曝露によって引き起こされる可能性のある潜在的な危害又は損害を低減又は除外する工程を指す。例えば、汚染物質除去によって、汚染している危険な薬剤の化学構造を、危険又は損害のより少ない化学構造に改変することができる。一実施形態では、用語「汚染物質除去を行う」及び「汚染物質除去」は、表面又は物体からの危険な化学薬剤などの汚染物質の除去又は少なくとも部分的な除去に関する。
本明細書において使用される場合、用語「汚染物質除去剤製品」とは、潜在的に危険な薬剤を少なくとも部分的に除去、無毒化、中和又は破壊して、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害の低減又は除外をもたらすのに適し、そしてそれが可能な組成物、製剤、薬剤又は物品を意味する。一実施形態では、「汚染物質除去剤製品」は、危険な化学薬剤などの汚染物質を表面又は物体から除去又は少なくとも部分的に除去するのに適し、そしてそれが可能な組成物、製剤、薬剤又は物品を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、前記汚染物質除去剤製品は、危険な化学薬剤などの汚染物質を表面又は物体から吸着して、それにより、前記汚染物質を表面又は物体から除去又は少なくとも部分的に除去する吸着性組成物、吸着性製剤、吸着性薬剤又は吸着性物品を含むか、又はそれらからなる。用語「汚染物質除去剤製品」、「汚染物質除去製品」及び「汚染物質除去剤」は同義であり、本明細書全体を通して互換的に使用される。
本発明の汚染物質除去剤製品は、ポリマー材料を含む(又はそれからなる)。ポリマー材料は、1又は2以上のポリマーを含む(又はそれらからなる)。よって、本発明の汚染物質除去剤製品は、「ポリマー性(polymeric)」又はポリマー構造を有すると記述することができる。一実施形態では、「ポリマー(polymeric)」材料は、危険な化学薬剤などの汚染物質を吸着又は少なくとも部分的に吸着することが可能であり、よって、本発明の汚染物質除去剤製品は、「吸着性材料」を含む(又はそれからなる)と記述することもできる。本発明のこの実施形態によれば、汚染物質除去剤製品は、「ポリマー吸着剤」と称してもよい。
よって、本発明は、危険な薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーを含むポリマー材料を含むポリマー吸着剤を提供する。
ポリマーは、共有化学結合によって接続された繰り返し構造単位(モノマー)から形成される分子である。ポリマーは、重合反応においてモノマーから形成される。本明細書において使用される場合、用語「モノマー」は、ポリマーを生成するために使用される単一の構造単位に関する。
イタコン酸の誘導体には、イタコン酸エステル及びイタコン酸の異性体が含まれる。イタコン酸エステルの例には、アルキルエステル(例えば、アルキルイタコネート)が含まれる。イタコン酸異性体の例には、メサコン酸及びシトラコン酸が含まれる。
よって、一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、イタコン酸又はその誘導体のポリマーを含むポリマー材料を含む。一実施形態では、ポリマー材料は、イタコン酸エステルのポリマー又はイタコン酸異性体のポリマーを含む。一実施形態では、汚染物質除去剤製品は、イタコン酸のポリマーを含むポリマー材料を含む。
アクリレートモノマーには、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM,N,N-diethylamino ethyl methacrylate)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA,acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA,ethylene glycol dimethacrylate)アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインが含まれる。
よって、一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレート化合物のポリマーを含むポリマー材料を含む。
一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)及びN,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)からなる群から選択されるアクリレート化合物のポリマーを含むポリマー材料を含む。例えば、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)のポリマーを含むポリマー材料を含んでいてもよい。
ウロカニン酸の誘導体には、ウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸エステルが含まれる。よって、一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ウロカニン酸又はその誘導体のポリマーを含むポリマー材料を含む。一実施形態では、ポリマー材料は、ウロカニン酸エチルエステルのポリマーなどのウロカニン酸エステルのポリマーを含む。一実施形態では、ポリマー材料は、ウロカニン酸のポリマーを含む。
ビニルモノマーには、1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンなどの化合物が含まれる。よって、一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンからなる群から選択されるビニルモノマーのポリマーを含むポリマー材料を含む。
アミンモノマーには、アリルアミンなどの化合物が含まれる。よって、一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、アリルアミンのポリマーなどのアミン化合物のポリマーを含むポリマー材料を含む。一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、アクロレインなどのアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビニルモノマー、又は
(v)アリルアミンなどのアミンモノマー
のポリマーを含むポリマー材料を含む。
一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンからなる群から選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
のポリマーを含むポリマー材料を含む。
一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)及びN,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)からなる群から選択されるアクリレートモノマー、又は
(iii)ウロカニン酸
のポリマーを含むポリマー材料を含む。
一実施形態では、ポリマー材料は、イタコン酸(IA)、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)又はウロカニン酸のポリマーを含む。よって、一実施形態では、ポリマーは、イタコン酸ポリマー、TFMAAポリマー、メタクリル酸ポリマー、N,N−メチレンビスアクリルアミドポリマー又はウロカニン酸ポリマーである。
一実施形態では、ポリマーは、イタコン酸のポリマー又は2−トリフルオロメチルアクリル酸のポリマーである。例えば、ポリマーは、イタコン酸のポリマーであってもよい。あるいは、ポリマーは、2−トリフルオロメチルアクリル酸のポリマーであってもよい。
ポリマーを形成するために使用されるモノマー単位は、同じであっても異なっていてもよい。
よって、一実施形態では、ポリマーはホモポリマーである(すなわち、ポリマーは、同じモノマーの繰り返し単位から形成される)。例を挙げると、ポリマーは、イタコン酸の繰り返し単位から形成されてもよく(すなわち、イタコン酸ホモポリマー)、2−トリフルオロメチルアクリル酸の繰り返し単位から形成されてもよい(すなわち、TFMAAホモポリマー)。
代替的な実施形態では、ポリマーはコポリマーである(すなわち、ポリマーは、少なくとも2種の異なるモノマー、例えば少なくとも2種、3種、4種又は5種の異なるモノマーから形成される)。例を挙げると、ポリマーは、イタコン酸と、異なるモノマーとからなる繰り返し単位から形成されてもよく(すなわち、イタコン酸コポリマー)、2−トリフルオロメチルアクリル酸と、異なるモノマーとからなる繰り返し単位から形成されてもよい(すなわち、TFMAAコポリマー)。
よって、本明細書において使用される場合、用語「ポリマー」は、ホモポリマーとコポリマーの両方を包含する。例えば、用語「イタコン酸ポリマー」(又は「イタコン酸のポリマー」)は、イタコン酸ホモポリマーとイタコン酸コポリマーの両方を包含する。
一実施形態では、ポリマーは架橋ポリマーである。架橋ポリマーは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。代替的な実施形態では、ポリマーは直鎖状ポリマーである。直鎖状ポリマーは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。
一実施形態では、ポリマー材料は、ただ1種類のポリマーを含む(又はそれからなる)。例えば、ポリマー材料中のすべてのポリマー分子は、同じモノマー(複数可)から形成される。この実施形態によれば、ポリマー材料は、そのポリマー含有物に関して均一である。
代替的な実施形態では、ポリマー材料は、複数の異なるポリマー(例えば、少なくとも2種、3種、4種又は5種の異なるポリマー)を含む(又はそれらからなる)。例えば、ポリマー材料中の異なるポリマー分子は、異なるモノマーから形成されていてもよい。この実施形態によれば、ポリマー材料は、そのポリマー含有物に関して不均一である。一実施形態では、ポリマー材料は、ホモポリマーとコポリマーとの混合物を含んでいてもよい。一実施形態では、ポリマー材料は、それぞれがホモポリマー又はコポリマーのいずれかであってもよい、架橋ポリマーと直鎖状ポリマーとの混合物を含んでいてもよい。
一実施形態では、ポリマー材料は、1又は2以上の異なるポリマーに付着した(例えば、結合した、グラフトされた又は架橋した)1種のポリマー(例えば、IAポリマー)を含む。例えば、ポリマー材料は、1又は2以上の異なるポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG,polyethylene glycol))を含む「骨格」にグラフトされたポリマーを含んでいてもよい。一実施形態では、ポリマー材料は、PEGにグラフトされたIAポリマーを含む。本発明者らは、PEG骨格にグラフトされたポリマー(例えば、IAのポリマー)を含むポリマー材料が汚染物質除去剤製品の「スポンジ」及び「粉末」の態様(以下で説明される)に特に適していることを確認した。この点について、さらなるポリマーをポリマー材料(例えば、ポリエチレングリコール、PEG)中に含めることは、ポリマー材料中のドッキングしている基の間の分子間隙を修正するのを容易にするために重要である可能性があり、これにより、化学汚染物質薬剤の結合及び隔離(例えば、吸着)に対する汚染物質除去剤製品の有効性が改善される可能性がある。
一実施形態では、本発明の(上記の形態のいずれかを有する)汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ジルコニウム、チタン、マンガンなどの遷移金属、マグネシウム、カルシウム、又はアルミニウム(又はそれらの塩、例えば、酸化物)をさらに含み、これらがポリマー材料中に組み込まれてもよい。例えば、汚染物質除去剤又はポリマー吸着剤は、酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩の形態でジルコニウムを含んでいてもよい。この点について、本発明者らは、ジルコニウム(例えば、酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩の形態であってもよい)の添加によってさらなるキレート化能力がもたらされ、これにより、特にGD及びVXなどの有機ホスフェート系汚染物質の汚染物質除去に対する汚染物質除去効率が増大する可能性があることを見出した。
フラー土は遷移金属を含み、よって、本発明の汚染物質除去製品又はポリマー吸着剤は、一実施形態では、ポリマー材料と組み合わされたフラー土をさらに含む。
受動的な機構(吸収)によってその汚染物質除去効果を発揮するフラー土とは異なり、本発明のポリマー性汚染物質除去製品は、汚染物質除去に対して能動的な機構を使用する。この点について、本発明の汚染物質除去剤製品は、CWAなどの潜在的に危険な化学薬剤を、イオン結合、水素結合、ファン・デル・ワールス力、双極子−双極子相互作用、及び/又は立体因子などの相互作用によって結合及び隔離するポリマーを含む。一実施形態では、ポリマーは、高い親和性で(例えば、約−4〜約−55Kcal mol−1の領域内の親和性で)汚染性薬剤と結合する。一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品は、吸着によって作用する。この実施形態によれば、汚染物質除去剤製品は、汚染物質(例えば、危険な化学薬剤)を汚染された表面又は物体から吸着するポリマー材料を含む。本発明のこの実施形態によれば、汚染物質除去剤製品は、「ポリマー吸着剤」と称されてもよい。一実施形態では、ポリマー吸着剤汚染物質除去剤製品は、高い親和性で汚染物質と結合及び汚染物質を隔離する。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤中に存在するポリマー分子は、大きすぎて皮膚障壁を通過することができず、したがって、皮膚刺激のリスクが少ない(Harlan laboratoriesによって行われた独立した皮膚毒物学の報告によって確かめられた)。例えば、ポリマー分子は、少なくとも250Da、300Da、400Da又は500Daである。
本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は多くの用途を有し、多くの異なる環境において使用することができ、特に、危険な化学薬剤(例えば、化学兵器剤、「CWA」)への曝露が懸念される場所での使用に適する。
本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、危険な化学薬剤(例えば、化学兵器剤、CWA)などの危険な薬剤の放出/それへの曝露の後の汚染物質除去に適する。よって、本発明の汚染物質除去剤製品に対する別の用語は「危険薬剤用汚染物質除去剤」又はより具体的には、「危険化学物質用汚染物質除去剤」又は「CWA用汚染物質除去剤」である。
危険な薬剤の例には、危険な化学薬剤が含まれる。よって、一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品は、危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対する汚染物質除去に適する。本発明のこの実施形態によれば、汚染物質除去剤製品は、「危険化学物質用汚染物質除去剤」又は「危険化学物質用汚染物質除去製品」と称されてもよい。一実施形態では、汚染物質除去製品は、危険な化学薬剤を表面又は物体から吸着することが可能なポリマー材料を含むか、又はそれからなる。よって、本発明のこのポリマー吸着剤は、前記危険な化学薬剤で汚染されている(又は汚染されていると疑われる)表面又は物体に対する汚染物質除去に適する。
本明細書において使用される場合、用語「危険な化学薬剤」とは、一時的若しくは恒久的に危害(例えば、傷害、疾病又は死)をヒト若しくは動物に引き起こす若しくは引き起こすことのできる、又は、環境(例えば、植物、水又は土)若しくは設備に損害(例えば、金属の腐食)を引き起こす、若しくは引き起こすことのできる、任意の化学化合物、構成要素、種又は薬剤を意味する。
本発明に従って汚染物質除去を行うことができる危険な化学薬剤の例には、化学兵器剤(CWA)及びその化学的代替物質が含まれる。よって、一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品は、「CWA用汚染物質除去剤」/「CWA用汚染物質除去製品」である。一実施形態では、本発明のポリマー吸着剤は、化学兵器剤を吸着するポリマー材料を含むか、又はそれからなる。
化学兵器剤の例には、びらん剤及び神経剤が含まれる。用語「びらん剤」には、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード及びヒ素剤などの掻痒剤及び発疱剤が含まれる。サルファマスタードの例には、ビス(2−クロロエチル(スルフィド))(HD)、2−クロロエチルクロロメチルスルフィド、ビス(2−クロロエチルチオ)メタン、1,2−ビス(2−クロロエチルチオ)エタン、1,3−ビス(2−クロロエチルチオ)−n−プロパン、1,4−ビス(2−クロロエチルチオ)−n−ブタン、1,5−ビス(2−クロロエチルチオ)−n−ペンタン、ビス(2−クロロエチルチオメチル)エーテル及びビス(2−クロロエチルチオエチル)エーテル))が含まれる。
サリチル酸メチル(MeS,methyl salicylate)は、その化学特性及び物理特性の類似性のため、化学兵器剤サルファマスタードの研究のための刺激物質/代替物質として使用される。
用語「神経剤」には、G系、GV系及びV系薬剤が含まれる。G系神経剤の例には、o−アルキルホスホフルオリダート(例えば、プロパン−2−イルメチルホスホノフルオリダート(サリン、GB)、シクロサリン(GF)及び3,3−ジメチルブタン−2−イルメチルホスホノフルオリダート(ソマン、GD))、並びにo−アルキルホスホルアミドシアニダート(例えば、タブン(GA))が含まれる。V系神経剤の例には、VX(エチル({2−[ビス(プロパン−2−イル)アミノ]エチル}スルファニル)(メチル)ホスフィネート)並びに関連する薬剤VG、VE及びVMなどのo−アルキル、s−2−ジアルキルアミノエチルアルキルホスホチオラート及び対応する塩が含まれる。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、サリチル酸メチル(MeS)、サルファマスタード(HD、ビス(2−クロロエチル)スルフィド)、VX(O−エチル−S−(2−ジイソプロピルアミノ)エチル)メチルホスホノチオラート(O-ethyl-S-(2-(diisopropylamino)ethyl)methylphophonothioate)、ソマン(GD、ピナコリルメチルホスホノフルオリダート)、サリン(GB、イソプロピルメチルホスホノフルオリダート)又はタブン(GA、エチルN,N−ジメチルホスホルアミドシアニダート)に対する汚染物質除去に適する。
本発明に従って汚染物質除去を行うことのできる危険な化学薬剤の他の例には、毒性の工業化学物質、家庭の化学物質、有機リン化合物及び駆除剤(例えば、殺虫剤及び除草剤)が含まれる。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を除去、無毒化又は中和することが可能である。例えば、本発明の汚染物質除去剤製品は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を除去、無毒化又は中和することが可能であってもよい。
一実施形態では、本発明のポリマー吸着剤は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を吸着することが可能である。例えば、本発明のポリマー吸着剤は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を吸着することが可能であってもよい。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を、少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)低減することが可能である。一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤の使用後に残存する汚染は、汚染物質除去剤製品の使用前に存在する汚染の95%未満(例えば、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満)である。
さらに、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤はまた、生物学的薬剤などの他の危険な薬剤に対する有用性を有していてもよい。
本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、幅広い範囲の種々の表面、基質又は物体(例えば、基質/物体の表面)に対する汚染物質除去を行うために使用することができる。本発明の汚染物質除去製品は、皮膚、毛、金属、プラスチック、布帛、繊維、ガラス若しくはセラミック、又はこれらの任意の混合物を含めた任意の材料から構成される表面、基質又は物体に対する汚染物質除去を行うために使用することができる。本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を使用して汚染物質除去を行うことができる表面又は物体の例には、(限定はされないが)、ヒト若しくは動物の身体、又は、皮膚、毛若しくは歯などのヒト若しくは動物の身体の一部、軍事装備(例えば、装甲、兵器又は弾薬)、実験室設備(例えば、実験台、遠心分離機、シンク)、医療設備(例えば、医療機器及び装置、さらには病院の備品及び床)、乗り物(例えば、飛行機、列車、自動車又はバス)、建築材料、及び公共区域の他の任意の部分(空港、駅、学校、アリーナなどの建築物が含まれる)が含まれる。
本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ヒトの皮膚、毛若しくは衣服に対する汚染物質除去又は個人の物品/装備に対する汚染物質除去などの、個人使用に特に適する。本発明の実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、小型及び/又は携帯可能(例えば、人間の手の中に収まるサイズを有する及び/又は手で、ポケットに入れて、若しくはバックパック/リュックサックに入れて容易に持ち運ぶことができる)であり、よって、有利には、戦場における使用に適し得る。
本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、いくつかの異なる形態をとることができる。
一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、粉末又は顆粒(すなわち、粉末製剤又は顆粒製剤)を含むか、又はそれらからなる(又はそれらの形態である)。この実施形態によれば、本発明は、ポリマー吸着剤粉末又は顆粒ポリマー吸着剤などの、汚染物質除去剤粉末又は顆粒汚染物質除去剤製品を提供する。汚染物質除去剤粉末又は汚染物質除去剤顆粒は、本発明のポリマー材料を含む。
あるいは、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、粉末又は顆粒を含まず、それらからなっていない。よって、一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、粉末製剤でも顆粒製剤でもない。
例えば、本発明の汚染物質除去剤製品は、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤を含んでいてもよく、それらからなっていてもよい(又は、それらの形態であってもよく、そのように製剤化されていてもよい)。一実施形態では、汚染物質除去剤製品は、吸着性の液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤を含むか、又はそれらからなる(又はそれらの形態であるか又はそのように製剤化されている)。この実施形態によれば、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤の組成物は、手から流れずに塗布するのに適するように選択されてもよい。一実施形態では、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤は、ヒトの皮膚、毛若しくは衣服に対する汚染物質除去又は個人の物品/装備に対する汚染物質除去などの、個人使用に特に適する。
一実施形態では、本発明のポリマー汚染物質除去剤/吸着剤は、ゲル剤を含むか、又はそれからなる(又はその形態であるか又はそのように製剤化されている)。この実施形態によれば、本発明は、ポリマー吸着性ゲル剤などの汚染物質除去ゲル剤を提供する。汚染物質除去ゲル剤は、本発明のポリマー材料(例えば、ゲル剤中に分散されている)を含む。本明細書において使用される場合、用語「ゲル剤」とは、粘稠な液体製剤を意味する。本明細書において使用される場合、用語「ゲル剤」は、いかなる特定の粘度にも限定されない。一実施形態では、ゲル剤の組成は、適用時に手から流れずに良好に塗布するのに適した粘度が与えられるように選択されてもよい。本発明のゲル製剤は、皮膚又は毛に対する汚染物質除去に特に有用である。
一実施形態では、ゲル剤の形態の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ゲル内に分散された、20〜45μmのサイズ範囲のポリマー粒子を含む。一実施形態では、20〜45μmのサイズ範囲のポリマー粒子は、0.1gポリマー/ml PEG、0.15gポリマー/ml PEG、0.2gポリマー/ml PEG、0.25gポリマー/ml PEG、0.3gポリマー/ml PEG、0.4gポリマー/ml PEG又は0.5gポリマー/ml PEGなどの0.1〜0.5gポリマー/ml PEGの濃度で、例えば、約0.23gポリマー/ml PEGの濃度でPEG中に分散されている。
一実施形態では、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤の形態の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ジルコニウム、チタン、マンガンなどの遷移金属、マグネシウム、カルシウム、又はアルミニウム(又はそれらの塩、例えば、酸化物)をさらに含む。例えば、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤は、ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩をさらに含んでいてもよい。
よって、本発明は、ジルコニウム、チタン、マンガンなどの遷移金属、マグネシウム、カルシウム、又はアルミニウム(又はそれらの塩、例えば、酸化物)をさらに含む、ゲルの形態の本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を提供する。例えば、ゲル剤は、ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩をさらに含んでいてもよい。
一実施形態では、本明細書において定義される本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、シャンプー剤、シャワーゲル剤、ハンドウォッシュ剤、ボディウォッシュ剤又は洗剤を含むか、又はそれらからなる(又はそれらの形態であるか又はそのように製剤化されている)。本発明のこれらの実施形態によれば、本発明は、ポリマー吸着性シャンプー剤、ポリマー吸着性シャワーゲル剤、ポリマー吸着性ハンドウォッシュ剤、ポリマー吸着性ボディウォッシュ剤又はポリマー吸着性洗剤などの、汚染物質除去シャンプー剤、汚染物質除去シャワーゲル剤、汚染物質除去ハンドウォッシュ剤、汚染物質除去ボディウォッシュ剤又は汚染物質除去洗剤を提供する。汚染物質除去シャンプー剤、汚染物質除去シャワーゲル剤、汚染物質除去ハンドウォッシュ剤、汚染物質除去ボディウォッシュ剤又は汚染物質除去洗剤は、本発明のポリマー材料(シャンプー剤、シャワーゲル剤、ハンドウォッシュ剤、ボディウォッシュ剤又は洗剤中に分散されている)を含む。
代替的な実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、柔軟な材料(すなわち、広範な形状及びサイズに成形することができ、可鍛性があっても曲げが可能であってもよい材料)を含むか、又はそれからなる(又はその形態である)。
汚染物質除去剤製品として想定される柔軟な材料の例には、スポンジなどのマトリックス系材料又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品が含まれる。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、スポンジ、又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品を含むか、又はそれらからなる(又はそれらの形態である)。一実施形態では、汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、スポンジ、又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品の形態の吸着性ポリマー材料を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、汚染物質除去剤製品は、スポンジを含むか、又はそれからなる(又はその形態である)。この実施形態によれば、本発明のポリマー材料を含む(又はそれからなる)、ポリマー吸着剤スポンジなどの汚染物質除去剤スポンジが提供される。本明細書において使用される場合、用語「スポンジ」は、いかなる特定の多孔度又は密度にも限定されず、任意の形状又はサイズで製造されてもよい、多孔質のマトリックス系材料に関する。一実施形態では、スポンジは、小型及び/又は携帯可能(本明細書において定義される)であり、したがって、個人又は戦場における使用、例えば、ヒト若しくは動物の身体(例えば、皮膚及び/又は毛)に対する汚染物質除去、及び/又は個人の物品に対する汚染物質除去に特によく適している。
一実施形態では、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、多孔質ポリマー材料を含むか、又はそれからなる(又はその形態である)。ポリマー材料は、NaClなどの細孔形成剤の存在下における調製によって多孔質にされてもよい。多孔性は、本発明の「スポンジ」態様において特に有利であり、よって、本発明は、スポンジの形態の多孔性ポリマー材料を含むか、又はそれからなる、本明細書において定義される汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を提供する。
一実施形態では、スポンジ、又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品の形態である本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤は、ジルコニウム、チタン、マンガンなどの遷移金属、マグネシウム、カルシウム、又はアルミニウム(又はそれらの塩、例えば、酸化物)をさらに含む。例えば、スポンジ、又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品は、ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩をさらに含んでいてもよい。
一実施形態では、本発明は、ジルコニウム、チタン、マンガンなどの遷移金属、マグネシウム、カルシウム、又はアルミニウム(又はそれらの塩、例えば、酸化物)をさらに含む、本明細書において定義される、スポンジの形態である本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を提供する。例えば、スポンジは、ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩をさらに含んでいてもよい。ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩をスポンジに添加することで、さらなるキレート化能力をもたらすことにより、汚染物質除去効率が増大する。
代替的な製品の製剤を組み合わせて使用してもよい。例えば、一実施形態では、本発明は、本発明の汚染物質除去ゲル剤又は汚染物質除去ローション剤(本明細書において定義される)と組み合わせた(例えば、それらで飽和させた)本発明の汚染物質除去剤スポンジを提供する。
本発明のスポンジ汚染物質除去剤製品(ゲル汚染物質除去剤で飽和されていてもよい)と当技術分野で使用されるRSDL飽和スポンジとの間には、注目すべき重要な相違点がいくつか存在する。この点について、本発明の汚染物質除去剤製品(例えば、スポンジ)の活性成分は、汚染物質除去剤製品を形成するポリマー材料である。よって、活性薬剤は本発明の汚染物質除去剤製品の固有の成分であり、本発明の汚染物質除去剤製品(例えば、スポンジ)は、さらなる汚染物質除去製剤を添加する必要性を伴わずにその汚染物質除去効果を発揮することができる。これと比較して、RSDLスポンジはRSDLローション剤で飽和した従来のスポンジであるにすぎない。したがって、RSDL飽和スポンジの有効性はRSDLローション剤の存在に依拠しており、また、存在するローション剤の量によって変動することになり、貯蔵寿命が限定される可能性がある。
本発明の汚染物質除去剤スポンジ(又は布帛製品)のさらなる利点は、(RSDL飽和スポンジと比較して)本発明の汚染物質除去剤スポンジ(又は布帛製品)が使用後に滑りやすい残渣を残さない点である。
本発明の「非粉末」態様(すなわち、スポンジ、布帛製品及びゲル剤など)に関連するさらなる利点は、本発明の汚染物質除去剤製品が、吸入という安全上の危害をもたらさず、フラー土などの粉末化/顆粒状汚染物質除去剤の適用/含有に関連する技術的課題も伴わない点である。
本明細書において定義される本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤のすべての実施形態は、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を含む汚染物質除去キットにも同等に適用される。
本明細書において定義される本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤のすべての実施形態は、汚染物質除去剤製品/ポリマー吸着剤を調製する方法並びに汚染物質除去剤製品/ポリマー吸着剤を用いる汚染物質除去の方法及び使用に同等に適用される。
本発明は、本明細書において定義される本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤、及び使用後の汚染物質除去剤製品の処分のための密封可能で不浸透性の容器(例えば、袋又はパウチ)を含む(又はそれらからなる)、汚染物質除去キットを提供する。
密封可能で不浸透性の容器(例えば、袋又はパウチ)の目的は、汚染物質除去剤製品が危険な薬剤で汚染されている可能性がある場合、使用後にそれを収容することである。これは、汚染物質のガス漏出を防ぐために特に有用である。密封可能で不浸透性の容器はさらに、同定及び曝露評価を遡及的に実施することができるように、使用された汚染物質除去剤製品を保存するために使用されてもよい。評価には、危険な薬剤の推定曝露量の計算が含まれてもよい。汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を使用後に容器に入れ、次いで、容器を密封して安全に処分することができる。
一実施形態では、汚染物質除去キットは、少なくとも1種の他の汚染物質除去剤製品(例えば、フラー土、RSDLローション剤などの汚染物質除去ローション剤並びに/又はドライワイプ及びRSDL飽和スポンジを含むRSDLキット)をさらに含んでいてもよい。
汚染物質除去キットは、使用のための一連の取扱説明書、及び/又は汚染物質除去製品若しくはポリマー吸着剤の汚染物質除去を行う表面若しくは物体に適用するためのアプリケータを、さらに含んでいてもよい。キットは、タオル若しくはフランネル、ヘアブラシ/櫛、歯ブラシ、石鹸、シャンプー剤若しくは洗剤などの洗浄用製品、保護衣(例えば、保護グローブ、保護マスク、保護眼鏡又は保護コート)及び/又は排気装置などの、汚染物質除去に有用な1又は2以上の他の物品を含んでいてもよい。
提供されるキット構成品の量及び性質は、その意図される使用に応じて変動してもよい。例えば、本発明の汚染物質除去キットは、皮膚、毛又は歯などのヒト又は動物の身体、衣服の物品、軍事装備(例えば、装甲、兵器又は弾薬)、実験室設備(例えば、実験台、遠心分離機、シンク)、医療設備(例えば、医療機器及び装置、さらには病院の備品及び床)、乗り物(例えば、飛行機、列車、自動車又はバス)、又は公共区域の他の任意の部分(空港、駅、学校、アリーナなどの建築物が含まれる)の汚染物質除去のためのものであってもよい。
汚染物質除去キットは、好ましくは小型及び携帯可能である。一実施形態では、汚染物質除去キットは、携帯可能な汚染物質除去キットである。本発明の実施形態では、汚染物質除去キットは、人間の手の中に収まるサイズを有する及び/又は手で、ポケットに入れて、若しくはバックパック/リュックサックに入れて容易に持ち運ぶことができ、よって、有利には、戦場における使用に適し得る。
一実施形態では、キットは、個人使用などの単一の個人に対する汚染物質除去(例えば、身体、衣服及び/又は個人の物品/装備の自己汚染物質除去)のためのものであるか、又は別の個人に対する汚染物質除去のためのものである。代替的な実施形態では、キットは、個人の一群に対する汚染物質除去のためのものであるか、又は大きな集団(例えば、スポーツイベントなどの巨大な集まり)に対する汚染物質除去のためのものであるか、又は1若しくは2以上の装備の物品に対する汚染物質除去のためのものであるか、又は本明細書において定義される表面及び物体を多数収容している大きな区域に対する汚染物質除去のためのものである。
一実施形態では、キット構成品は、好適な包装材料(例えば、容器又は袋)に(例えば、個別に)収容されており、これにより、キット構成品に滅菌環境をもたらし得る。一実施形態では、キット構成品を収容する包装材料は、使用後に汚染物質除去剤製品を入れることができる密封可能で不浸透性の容器と同一である。よって、密封可能で不浸透性の容器は、包装材料であってもよい(又はそれから形成されていてもよい)。
本発明は、本明細書において定義されるポリマー吸着剤などの、本発明の汚染物質除去剤製品を製造する方法も提供する。
本発明の方法は、ポリマーを含むポリマー材料を形成することと、前記ポリマー材料を汚染物質除去剤製品として製剤化することとを含み、前記ポリマー材料を形成することは、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
の重合を含む。
モノマー及び誘導体は、汚染物質除去剤に関して本明細書において定義されているとおりである。
よって、一実施形態では、本発明の方法は、ポリマーを含むポリマー材料を形成することと、前記ポリマー材料を汚染物質除去剤製品として製剤化することとを含み、前記ポリマー材料を形成することは、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンから選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
の重合を含む。
一実施形態では、ポリマー材料を形成することは、イタコン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸又はウロカニン酸の重合を含む。この実施形態によれば、得られるポリマー材料は、イタコン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸又はウロカニン酸のポリマーを含む。例えば、方法は、イタコン酸ポリマー又はTFMAAポリマーを含むポリマー材料を形成するための、イタコン酸又は2−トリフルオロメチルアクリル酸の重合を含んでいてもよい。一実施形態では、方法は、イタコン酸ポリマーを含むポリマー材料を形成するための、イタコン酸の重合を含む。あるいは、方法は、2−トリフルオロメチルアクリル酸ポリマーを形成するための、2−トリフルオロメチルアクリル酸の重合を含む。
本発明の汚染物質除去剤製品に関して上記したように、用語「ポリマー」は、ホモポリマーとコポリマーの両方を包含する。
一実施形態では、重合されるすべてのモノマーは同一であり、結果としてホモポリマーが形成される。例えば、方法は、イタコン酸ホモポリマーを形成するためのイタコン酸モノマーの重合を含んでいてもよい。
代替的な実施形態では、少なくとも2種(例えば、少なくとも2種、3種、4種又は5種)の異なるモノマーを重合して、結果としてコポリマーが形成される。例えば、方法は、イタコン酸コポリマーを形成するための、イタコン酸モノマーと少なくとも1種の異なるモノマーとの重合を含んでいてもよい。
一実施形態では、重合ステップは、モノマーを溶媒及びフリーラジカル開始剤と共にインキュベートすることを含む。重合反応において使用するのに適した溶媒は当技術分野で公知であり、これにはジメチルホルムアミドが含まれる。好適なフリーラジカル開始剤は当技術分野で公知であり、これには1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)が含まれる。
当技術分野で公知の従来の重合技法、試薬及び装置を重合ステップで使用してもよい。
モノマーを重合して直鎖状ポリマー(例えば、直鎖状IAポリマー)を形成してもよい。
あるいは(又はさらに)、モノマーを重合して架橋ポリマー(例えば、架橋IAポリマー)を形成してもよい。一実施形態では、架橋ポリマーを生成するために、重合ステップは、モノマーを架橋剤と混合することを含む。好適な架橋剤は当技術分野で公知であり、これにはエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)が含まれる。
架橋剤のモノマーに対する比は、8:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、又は1:2などの、10:1〜1:2の範囲であってもよい。例えば、架橋剤及びモノマーは、約4:1の比で添加されてもよい。本発明者らは、この範囲にある架橋剤:モノマー比が本発明の架橋粉末/顆粒汚染物質除去剤製品を調製するのに特に適していることを確認した。
あるいは、架橋剤のモノマーに対する比は、2.5:1、2:1、1.8:1、1.6:1、1.5:1、1.4:1、1.3:1、1.2:1、1:1、1:1.2又は1:1.5などの、3:1〜1:2の範囲であってもよい。例えば、架橋剤及びモノマーは、約1.4:1の比で添加されてもよい。本発明者らは、この範囲にある架橋剤:モノマー比が本発明の架橋ゲル汚染物質除去剤製品を調製するのに特に適していることを確認した。
モノマー、溶媒及びフリーラジカル開始剤と共に、遷移金属を反応混合物に添加してもよい。遷移金属は、汚染物質除去剤製品に関して上で論じたように、塩(例えば、酸化物)の形態であってもよい。一実施形態では、ジルコニウム(例えば、ZrOなどのジルコニウム塩)が反応混合物に添加される。本発明者らは、ジルコニウムの添加が効果の高いイタコン酸系汚染物質除去剤製品(例えば、IA系汚染物質除去剤スポンジ)を調製するのに特に有用であることを確認した。ジルコニウム又は酸化ジルコニウムなどのジルコニウム塩の添加は、さらなるキレート化能力をもたらすことにより、汚染物質除去剤製品の汚染物質除去の有効性を増大させる。
一実施形態では、ポリマー材料を形成することは、上記のポリマーを1又は2以上のさらなるポリマーと組み合わせることをさらに含む。代替的な実施形態では、ポリマー材料を形成することは、1又は2以上のさらなるポリマーの存在下で上記のモノマーを重合することを含む。これらの実施形態によれば、ポリマー材料を形成する方法は、1又は2以上の(例えば、2種、3種、4種又は5種の)さらなるモノマーを重合して1又は2以上のさらなるポリマーを形成する、最初のステップをさらに含んでいてもよい。
汚染物質除去剤製品に関して上で論じたように、さらなるポリマーは、上記のポリマーと異なっていてもよく、すなわち、ポリマー材料はそのポリマー含有物に関して不均一であってもよい。例を挙げると、方法は、モノマー(例えば、イタコン酸)を重合してポリマーを形成することと、このポリマーを1又は2以上の異なるポリマーと組み合わせて不均一なポリマー材料を形成することとを含んでいてもよい。あるいは、方法は、異なるモノマーから作製された1又は2以上のポリマーの存在下でモノマー(例えば、イタコン酸)を重合して、不均一なポリマー材料を形成することを含んでいてもよい。一実施形態では、方法は、ポリマーを1又は2以上の異なるポリマーを含む骨格に付着させる(例えば、グラフト又は架橋する)ことを含んでいてもよい。例えば、方法は、本発明のポリマー(例えば、IAポリマー)をPEGを含むポリマー骨格に付着させる(例えば、グラフト又は架橋する)ことを含んでいてもよい。
一実施形態では、本発明の方法は、粉末の形態のポリマー汚染物質除去剤を生成するために使用される。本発明のこの態様によれば、ポリマー材料(例えば、架橋ポリマーを含む)は、少なくとも約10μm、少なくとも約15μm、少なくとも約20μm、少なくとも約25μm、少なくとも約30μm、少なくとも約35μm、少なくとも約少なくとも約40μm、少なくとも約45μm、少なくとも約50μm、少なくとも約55μm又は少なくとも約60μmから、最大で約70μm、約75μm、約80μm、約85μm、約90μm、約95μm、約100μm、約105μm、約110μm、約115μm、約120μm、約130μm、約140μm又は約150μmまでなどの、約10〜150μmの範囲の粒度を有する粉末に粉砕される。例えば、粉末の粒度は約40μm〜約90μmであってもよい。ポリマー粉末は、その後顆粒化されて顆粒状汚染物質除去剤を形成してもよい。本発明の方法の一実施形態では、ポリマー汚染物質除去剤は粉末の形態でも顆粒の形態でもない(粉末も顆粒も含まないか、又は粉末若しくは顆粒からならない)。
一実施形態では、方法は、ポリマーをスポンジとして、ゲル剤、液剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤若しくはフォーム剤として、又は布、ワイプ、タオル若しくはフランネルなどの布帛製品として製剤化することを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、液剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤又はフォーム剤の形態、例えば、ゲル剤の形態のポリマー汚染物質除去剤を生成するために使用される。本発明のこの態様によれば、重合後、ポリマー材料(例えば、1若しくは2以上の直鎖状ポリマー及び/又は1若しくは2以上の架橋ポリマー)を重合混合物から分離して(例えば、沈殿によって)、場合により濾過して、溶液中に、又はゲル剤、液剤、ローション剤、軟膏剤、ペースト剤若しくはフォーム剤の製剤として製剤化する。通例用いられるゲル剤、液剤、ローション剤、ペースト剤及びフォーム剤の製剤は、当技術分野において公知である。一実施形態では、ポリマー材料は、ゲル製剤に製剤化される(例えば、分散される)。例を挙げると、ポリマー材料は、PEG400などのポリエチレングリコール(PEG)中に分散されてもよい。好適なゲル製剤は、0.1gポリマー/ml PEG、0.15gポリマー/ml PEG、0.2gポリマー/ml PEG、0.25gポリマー/ml PEG、0.3gポリマー/ml PEG、0.4gポリマー/ml PEG又は0.5gポリマー/ml PEGなどの0.1〜0.5gポリマー/ml PEGの濃度、例えば、約0.23gポリマー/ml PEGの濃度のポリマーを含み得る。
一実施形態では、本発明の方法は、スポンジの形態のポリマー汚染物質除去剤を生成するために使用される。本発明のこの態様によれば、重合ステップは、典型的には、NaClなどの細孔形成剤の存在下で実施される。得られるポリマーはスポンジ様の堅さを有し、所望の形状及びサイズに成形(例えば、切断)することができる。一実施形態では、本発明のスポンジ汚染物質除去剤を製造する方法は、少なくとも1種のさらなるポリマーの存在下で、本明細書で定義されるモノマーのいずれかを重合することを含む。この実施形態によれば、得られるスポンジ汚染物質除去剤製品は、1又は2以上のさらなるポリマーに付着した(それと架橋した又はグラフトされた)、本明細書において定義されるポリマーを含むポリマー材料を含む。例を挙げると、本発明のスポンジ汚染物質除去剤を製造する方法は、ポリエチレングリコール(PEG)の存在下でイタコン酸を重合して、その結果、PEG骨格に付着した(例えば、それと架橋した又はグラフトされた)イタコン酸ポリマーを含むポリマー材料を得ることを含んでいてもよい。
本発明者らは、(i)塩化アクリロイルで誘導体化されたポリ(ビニルブチラール−co−ビニルアセテート)(PBAA、poly(vinyl butyral-co-vinyl acetate))及び(ii)ポリエチレングリコール(PEG)−ジアクリレートの存在下でモノマー(例えば、イタコン酸)を重合することにより、良好な結果を達成した。この方法は、PEGを含むポリマー「骨格」に架橋したイタコン酸ポリマーを含むポリマー材料を結果としてもたらす。この方法は、図1に例示される。
一実施形態では、本発明の方法は、布、ワイプ、タオル又はフランネルなどの布帛製品の形態の本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤を製造するために使用される。本発明のこの態様によれば、重合後、ポリマーは繊維に電界紡糸されてもよい。次いで、電界紡糸されたポリマー繊維を織って布帛製品を製造してもよく、あるいは、予備形成された布帛製品の繊維に付着させてもよい。
本発明は、本明細書において定義される汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤の製造のためのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーである、使用をさらに提供する。
モノマー及びその誘導体は、汚染物質除去剤製品に関して本明細書において定義されているとおりである(上記参照)。
よって、一実施形態では、本発明は、本明細書において定義される汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤の製造のためのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンから選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
のポリマーである、使用をさらに提供する。
一実施形態では、ポリマーは、イタコン酸(IA)、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド又はウロカニン酸のポリマーである。一実施形態では、ポリマーは、イタコン酸又は2−トリフルオロメチルアクリル酸のポリマーである。一実施形態では、ポリマーは、イタコン酸ポリマーである。代替的な実施形態では、ポリマーは、2−トリフルオロメチルアクリル酸である。
ポリマーは、本明細書において定義される本発明のポリマー吸着剤などの、本発明の汚染物質除去剤製品のいずれかの実施形態の製造のためのものであってもよい。
本発明は、危険な薬剤(典型的には、危険な化学薬剤)で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うためのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーである、使用も提供する。
モノマー及びその誘導体は、汚染物質除去剤製品に関して本明細書において定義されているとおりである(上記参照)。
よって、一実施形態では、本発明は、危険な薬剤(典型的には、化学兵器剤などの危険な化学薬剤)で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うためのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンから選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
のポリマーである、使用を提供する。
本発明は、危険な薬剤(典型的には、危険な化学薬剤)で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための吸着剤としてのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーである、使用を提供する。
モノマー及びその誘導体は、汚染物質除去剤製品に関して本明細書において定義されているとおりである(上記参照)。
よって、一実施形態では、本発明は、危険な薬剤(例えば、化学兵器剤などの危険な化学薬剤)で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための吸着剤としてのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンから選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
のポリマーである、使用を提供する。
本発明は、危険な薬剤(例えば、典型的には、化学兵器剤などの危険な化学薬剤)で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対する汚染物質除去における使用のための、(本明細書において定義される)本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤をさらに提供する。
本発明は、物体又は表面と、本明細書において定義される本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤とを接触させることを含む、危険な薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行う方法をさらに提供する。本明細書において使用される場合、用語「汚染物質除去を行う」(又は「汚染物質除去」などの関連する用語)とは、潜在的に危険な薬剤(例えば、危険な化学薬剤)を少なくとも部分的に除去、無毒化又は中和し、それにより、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外することを意味する。一実施形態では、用語「汚染物質除去を行う」(又は「汚染物質除去」などの関連する用語)とは、潜在的に危険な薬剤(例えば、CWAなどの危険な化学薬剤)を表面又は物体から除去又は少なくとも部分的に除去し、それにより、表面又は物体の薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外することを意味する。
よって、本発明のこの態様によれば、使用又は方法は、潜在的に危険な薬剤(例えば、危険な化学薬剤)を少なくとも部分的に除去、無毒化又は中和して、それにより、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外する。よって、本発明の使用又は方法の後、潜在的に危険な薬剤は少なくとも部分的に除去、無毒化又は中和されており、それにより、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外する。一実施形態では、本発明の使用又は方法は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を除去、無毒化又は中和する。例えば、本発明の使用又は方法は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を除去、無毒化又は中和する。
一実施形態では、使用又は方法は、潜在的に危険な薬剤(例えば、CWAなどの危険な化学薬剤)を表面又は物体から除去又は少なくとも部分的に除去し、それにより、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外する。よって、本発明の使用又は方法の後、潜在的に危険な薬剤は表面又は物体から除去又は少なくとも部分的に除去されており、それにより、表面又は物体の薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を低減又は除外する。一実施形態では、本発明の使用又は方法は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を表面又は物体から除去する。例えば、本発明の使用又は方法は、潜在的に危険な化学薬剤の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を表面又は物体から除去する。
一実施形態では、表面又は物体からの薬剤の除去(又は少なくとも部分的な除去)は、ポリマー材料による薬剤の吸着である。よって、本発明の使用又は方法の後、潜在的に危険な薬剤は表面又は物体から吸着又は少なくとも部分的に吸着されている。一実施形態では、本発明の使用又は方法は、薬剤の少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を表面又は物体から吸着する。例えば、本発明の使用又は方法は、薬剤の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)を表面又は物体から吸着する。
一実施形態では、使用又は方法は、薬剤への曝露によって引き起こされる潜在的な危害又は損害を少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも100%)低減する。一実施形態では、本発明の使用又は方法の後で残存している汚染は、使用又は方法を実施する前に存在する汚染の95%未満(例えば、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満)である。
本発明によって実現される%汚染物質除去のレベルは、規定の表面又は物体(例えば、皮膚、典型的には、動物皮膚、例えばブタ皮膚の試料などの、被験皮膚試料)を規定量の汚染性薬剤へ曝露すること、汚染された表面/物体を本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤と接触させること、及び表面から汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤中に保持されたか、又はそれらに結合した汚染物質の量を測定することによって、典型的には評価される。あるいは、%汚染物質除去は、本発明の汚染物質除去剤製品又はポリマー吸着剤との接触後に表面又は物体に残存している汚染物質の量を測定することによって評価できると思われる。実現される%レベル汚染物質除去は、汚染性薬剤の性質、汚染された表面の性質及び汚染物質除去製品中に存在するポリマーの種類(複数可)に依存して変動してもよいことが理解される。さらに、汚染物質除去の%レベルは、汚染物質除去の前に汚染性薬剤が表面に接触している時間が長い程、減少する可能性がある。例えば、一実施形態では、皮膚試料が汚染性薬剤に5分間曝露される場合、本発明のポリマー汚染物質除去剤によって85〜90%という汚染物質除去効率が実現できる。しかし、60分間の曝露後では、汚染物質除去効率は45〜65%に落ち込む。
よって、一実施形態では、本発明の使用又は方法は、危険な薬剤で汚染されている表面又は物体に対して60分以内、好ましくは、汚染時刻から40分、30分、20分、15分、20分又は5分以内に実施される。
本明細書において使用される場合、用語「接触させる」は、軽く叩く、拭う、磨く、擦る、噴霧する、払う、浸漬する、押しつける、圧縮する、被覆する、又は包むなどの任意の手段によって、汚染物質除去剤製品を汚染された物体又は表面と一緒にする方法を包含するが、それらに限定されない。当業者は、使用される接触させる技法が、汚染物質除去を行う物体又は表面及び汚染性薬剤によって変動し、状況に応じて適切な技法を選択することが可能であることを理解するものと思われる。例を挙げると、本発明の汚染物質除去剤スポンジは、汚染された表面又は物体(例えば、皮膚、衣服、装備)に対して、拭う、磨く、擦る又は押しつけてもよい。例を挙げると、本発明の汚染物質除去ゲル剤は、軽く叩く、拭う、磨く、擦る、塗りつける等によって、表面又は物体(例えば、皮膚、衣服、装備)と接触させてもよく、水と組み合わせて行ってもよい。
同様に、当業者は、接触の継続時間が状況、例えば、存在する若しくは存在すると疑われる危険な薬剤の種類若しくは量、及び/又は接触される物体若しくは表面によって変動することを理解するものと思われる。例えば、十分な汚染物質除去は、汚染物質除去剤を表面又は物体と数秒間(例えば、約5〜10秒)接触させることによって実現され得る。あるいは、汚染物質除去剤を、表面又は物体と、少なくとも30秒間、又は少なくとも1分間、少なくとも2分間、少なくとも5分間若しくは少なくとも10分間、又は少なくとも30分間、又は少なくとも1時間接触させてもよい。いくつかの状況では、十分な汚染物質除去(例えば、危険な薬剤に対する大量の汚染物質除去)には、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間又は少なくとも24時間などのより長時間の間、表面又は物体を汚染物質除去剤製品と接触させる必要があり得る。しかし、汚染された表面が皮膚である場合、典型的には、汚染物質除去剤スポンジを最大で約2時間(例えば、2時間未満又は1時間未満)皮膚と接触させて、皮膚への遮蔽効果を最小化する。
一実施形態では、物体又は表面は、本明細書において定義される危険な薬剤で汚染されていることが既知である。別の実施形態では、物質、物体又は表面は、本明細書において定義される危険な薬剤で汚染されていることが疑われる。
本発明の使用又は方法は、本明細書において定義される危険な化学薬剤のいずれかに対する汚染物質除去のためのものとすることができる。一実施形態では、使用又は方法は、化学兵器剤及びその代替物質などの化学薬剤に対する汚染物質除去のためのものである。本出願の実施例は、サリチル酸メチル、サルファマスタード、VX又はソマンで汚染されている表面又は物体に対する汚染物質除去のための本発明の有用性を実証する。
本発明の使用又は方法は、本明細書において定義される表面又は物体のいずれかに対する汚染物質除去のためのものとすることができる。一実施形態では、使用又は方法は、ヒトの皮膚又は毛に対する汚染物質除去のためのものである。
本発明は、表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護するための、
(i)イタコン酸若しくはその誘導体、
(ii)アクリレートモノマー、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、
(iv)ビニルモノマー、又は
(v)アミンモノマー
のポリマーを含むポリマー材料を含む、バリア製品を提供する。
モノマー及びその誘導体は、汚染物質除去剤製品に関して本明細書において定義されているとおりである(上記参照)。
よって、一実施形態では、本発明は、表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護するための、
(i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはメサコン酸若しくはシトラコン酸等のイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
(ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
(iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
(iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンから選択されるビニルモノマー、又は
(v)アリルアミン
のポリマーを含むポリマー材料を含む、バリア製品を提供する。
ポリマー、ポリマー材料及びこれらのバリア製品を形成する方法は、本発明の汚染物質除去剤製品に関して本明細書において記載されているとおりである。本発明は、本発明のバリア製品を表面又は物体に適用することを含む、表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護する方法も提供する。本発明は、表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護するための本発明のバリア製品の使用、及び表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護することにおける使用のための、本発明のバリア製品をさらに提供する。
用語「汚染」は、本明細書において定義されている。本明細書において使用される場合、用語「表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護する」は、表面又は物体の汚染を低減又は防止することを包含する。よって、一実施形態では、本発明のバリア製品、方法又は使用は、危険な薬剤による表面又は物体の汚染を低減又は防止するためのものである。本発明のバリア製品、方法及び使用は、危険な薬剤の表面若しくは物体への沈着若しくは結合を低減若しくは防止すること、又は危険な薬剤の表面若しくは物体への浸透(例えば、吸収)を低減若しくは防止することによって、汚染から保護してもよい。例えば、バリア製品は、危険な薬剤と表面又は物体との間に物理的な障壁を形成してもよい。あるいは、又はさらに、本発明のバリア製品、方法又は使用は、危険な薬剤を捕捉、隔離、破壊、無毒化又は中和することによって表面又は物体の汚染から保護する。
本発明のバリア製品は、典型的には、何らかの汚染の前に(例えば、汚染の発生が予想される際に)表面又は物体に適用される。あるいは、バリア製品は、汚染が発生した後で(例えば、表面又は物体のさらなる汚染を低減又は防止するために)適用されてもよい。よって、本発明のバリア製品を、将来起こり得る(又は起こらない可能性のある)汚染から表面又は物体を保護するために使用することができる。
よって、一実施形態では、本発明の方法は、(例えば、表面又は物体が将来潜在的な汚染のリスクを有すると確認されている場合に)表面又は物体が汚染に曝露される前に、バリア製品を表面又は物体に適用することを含む。例えば、バリア製品は、表面又は物体が製造されるときに表面又は物体に適用されてもよい。別の実施形態では、本発明の方法は、表面又は物体をさらなる潜在的な汚染から保護するために、バリア製品を汚染に曝露された表面又は物体に適用することを含む。
本明細書において使用される場合、「本発明のバリア製品を表面又は物体に適用すること」は、バリア製品を使用して表面又は物体を少なくとも部分的に(又は全体的に)覆う、包む又はマスクすることを包含する。バリア製品は種々の形態をとっていてもよく、保護する表面又は物体に応じて、種々の方式で、種々の継続時間の間表面又は物体に適用されることになる。
本発明のバリア製品を使用して保護することのできる表面又は物体は、本発明の汚染物質除去剤製品に関して本明細書において論じられているとおりである。例を挙げると、バリア製品は、ヒト若しくは動物(又は、その一部、例えば皮膚又は毛)を保護するためのものであってもよく、本明細書において記載される衣服、任意の設備/機械若しくは乗り物を保護するためのものであってもよい。一実施形態では、バリア製品は、ヒトの皮膚又は毛を汚染から保護するためのものである。
一実施形態では、本発明のバリア製品は、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、フォーム剤又はペースト剤を含む(又はそれらからなる)。例えば、バリア製品は、バリアクリーム剤であってもよい。この実施形態によれば、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、フォーム剤又はペースト剤は、本発明のポリマー材料を含む。本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤又はバリアペースト剤は、本発明の汚染物質除去クリーム剤、汚染物質除去ローション剤、汚染物質除去ゲル剤又は汚染物質除去ペースト剤について上記で定義された方法を使用して製造されてもよい。
本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤、バリアフォーム剤又はバリアペースト剤は、任意の方法によって(例えば、表面又は物体の上又は中に対して製品を塗布すること、拭うこと、磨くこと、軽く叩くこと又は押しつけることによって)表面又は物体に適用することができる。本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤、バリアフォーム剤又はバリアペースト剤は、皮膚又は毛を汚染から保護するのに特に適する。よって、本発明は、本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤、バリアフォーム剤又はバリアペースト剤を皮膚又は毛に適用することを含む、皮膚を汚染から保護する方法を提供する。本発明は、皮膚又は毛を汚染から保護するための本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤、バリアフォーム剤又はバリアペースト剤の使用をさらに提供し、皮膚又は毛を汚染から保護することにおける使用のための本発明のバリアクリーム剤、バリアローション剤、バリアゲル剤、バリアフォーム剤又はバリアペースト剤も提供する。
一実施形態では、本発明のバリア製品は、保護カバーを含む(又はそれからなる)。保護カバーは、本発明のポリマー材料を含む。保護カバーを含むか又はそれからなるバリア製品は、汚染物質除去剤スポンジ又は汚染物質除去剤布帛製品について上記で定義された方法を使用して製造されてもよい。本発明に包含される保護カバーの例には、袋、テント、保護シェルター、又は設備/機械(例えば、軍事設備、実験室設備又は医療用設備)若しくは乗り物のためのカバーなどの他の保護カバーが含まれる。
本発明の保護カバーは、任意の好適な手段によって(例えば、表面又は物体を包む、包囲する、取り囲む又は中に入れることによって)表面又は物体に適用することができる。よって、本発明は、本発明の保護カバーを設備、機械又は乗り物に適用することを含む、設備、機械又は乗り物を汚染から保護する方法を提供する。本発明は、設備、機械又は乗り物を汚染から保護するための本発明の保護カバーの使用をさらに提供し、設備、機械又は乗り物を汚染から保護することにおける使用のための本発明の保護カバーも提供する。
一実施形態では、本発明のバリア製品は、保護衣料を含む(又はそれからなる)。本発明の保護衣料は、本発明のポリマー材料を含む。保護衣料を含むか又はそれからなるバリア製品は、汚染物質除去剤スポンジ又は汚染物質除去剤布帛製品について上記で定義された方法を使用して製造されてもよい。本発明の保護衣料は、ヒト若しくは動物又はその一部(例えば、皮膚、毛)又は衣服を保護するのに特に適する。本明細書において使用される場合、用語「保護衣料」は、ガウン、コート(例えば、実験用白衣)、オーバーオール又はスーツ(例えば、化学防護服、軍事用NBCスーツ)、フェイスマスク若しくはアイマスク、グローブ、ヘアカバー、シュープロテクター、又はヒト若しくは動物の身体のいずれかの部分に適用することができる任意の他の保護外被を包含するが、それらに限定されない。
個人は、保護衣料を着用することによって自分自身を汚染から保護することができ、又は、他の個人/動物が保護衣料を着用するように、他の個人若しくは動物に保護衣料を着せることによって他の個人(ヒト又は動物)を保護することができる。よって、本発明は、ヒト又は動物を汚染から保護するための本発明の保護衣料の使用を提供し、ヒト又は動物を汚染から保護することにおける使用のための本発明の保護衣料も提供する。
本発明は、本明細書において定義される本発明のバリア製品を含むバリアキットも提供する。キットは、使用後のバリア製品の処分のための密封可能で不浸透性の容器、汚染物質除去剤製品(例えば、本明細書において定義される汚染物質除去剤製品)、タオル若しくはフランネル、ヘアブラシ/櫛、歯ブラシ、石鹸、シャンプー剤若しくは洗剤などの洗浄用製品、保護衣(例えば、保護グローブ、保護マスク、保護眼鏡又は保護コート)及び/若しくは排気装置などの、汚染物質除去に有用な他の構成品若しくは装備、並びに/又は使用のための一連の取扱説明書のうちの、1又は2以上を含んでいてもよい。
一実施形態では、本発明のバリア製品によってもたらされる保護のレベルは、バリア製品を規定の表面(例えば、皮膚)に適用すること、規定量の薬剤をバリア製品に適用すること、及び経時的にバリア製品から皮膚に浸透する規定の薬剤の量を評価することによって測定することができる。本発明は、本発明の純粋な例示であり決して限定を意図したものではない以下の実施例及び図によって、さらに明らかとなろう。
スポンジの形態のポリマー材料を生成するために使用される重合反応の概略図である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サリチル酸メチルの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IA、TFMAA、MBA、UA及びMAの粉末製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サルファマスタードの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IA、TFMAA、MBA、Fast Act及びフラー土の粉末製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化ソマンの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IA、TFMAA、MBA、Fast Act及びフラー土の粉末製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化VXの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IA、TFMAA、MBA、Fast Act及びフラー土の粉末製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サリチル酸メチルの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、TFMAAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後、30分後、60分後、180分後及び360分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サリチル酸メチルの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後、30分後、60分後、180分後及び360分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理(対照)又は汚染物質除去が行われたブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サルファマスタードの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後、30分後、60分後、180分後及び360分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(HD)又は汚染物質除去が行われた(HD−SP)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サルファマスタードの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、ジルコニウムを含有するIAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(GD)又は汚染物質除去が行われた(GD−SP)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化ソマンの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、ジルコニウムを含有するIAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(VX)又は汚染物質除去が行われた(VX−SP)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化VXの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、ジルコニウムを含有するIAのスポンジ製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(GD)又は汚染物質除去が行われた(GD−ゲル)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化ソマンの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IAのゲル製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(VX)又は汚染物質除去が行われた(VX−ゲル)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化VXの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IAのゲル製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。 24時間にわたる、未処理対照(HD)又は汚染物質除去が行われた(HD−ゲル)ブタ皮膚に浸透する14C放射標識化サルファマスタードの累積量である。皮膚表面の汚染物質除去は、IAのゲル製剤を使用して、曝露の5分後に実施された。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
[実施例]
モノマーの同定
20種の官能性モノマーを同定した(表1、以下)。これらは重合性残基、並びにイオン結合、水素結合、ファン・デル・ワールス相互作用及び双極子−双極子相互作用によって薬剤と相互作用することが可能な残基を有する。
官能性モノマーを、薬剤ジメチルスルホキシド、サリチル酸メチル、パラチオン、ソマン、サルファマスタード、VX及びトリス(3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチリル)ボルナン−2−オナト−O,O’)ユーロピウムと分子複合体を形成するそれらの能力についてスクリーニングした。
官能性モノマーをスクリーニングして、リープフロッグアルゴリズムを使用して薬剤と分子複合体を形成するそれらの能力についてランク付けを行った。最も結合スコア(kcal mol−1)が高いモノマーがポリマー調製にとって最良の候補である。モノマーと薬剤との間の結合を完全に調べるために、32,000回の反復でプログラムを適用した。
上位5位のモノマー(イタコン酸(IA)、2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、N−N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、ウロカニン酸(UA)及びメタクリル酸(MA))を、サリチル酸メチル及び化学兵器剤(ソマン、サルファマスタード及びVX)に対するさらなる評価のために選択した。
以下の実施例で、これら5種のポリマーをさらに考察する。しかし、本発明の汚染物質除去剤を生成するために、表1に列挙されたモノマーのいずれか又はすべてを単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
ポリマー合成及び組成物(IA粉末製剤)
架橋剤エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)及びIAをガラス製ボトル中で4:1(モル比)のEDGMA:IAで混合することにより、架橋IAポリマーを合成した。混合物を(EGDMA+IAの質量と)同じ質量の溶媒ジメチルホルムアミド(DMF,dimethylformamide)中に溶解し、次いで、1%(質量)のフリーラジカル開始剤1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)をモノマー及びDMFの溶液に添加した。モノマー、開始剤及び溶媒を混合し、溶存酸素を溶液及び上部空間から除去するために、5分間窒素バブリングを行った。次いで、ボトルをスクリューキャップで密封し、反応を80℃で熱的に開始して、その温度で18時間保った。
重合後、ポリマーを粉砕し、メタノールで湿式篩分して、40〜90μmの範囲のサイズを有する粒子を収集した。次いで、これらをソックスレーで高温のメタノールを用いて24時間かけて洗浄して、80℃で終夜乾燥した。
モノマーTFMAA、MBA、UA若しくはMA、又は表1に列挙された他のモノマーのいずれかを使用して、この方法を実施することもできる。
[実施例2]
ポリマー合成及び組成物(IAスポンジ製剤)
ジルコニウムを含有しない製剤(図1参照):
最初に平均分子量50.00〜80.00を有するポリ(ビニルブチラール−co−ビニルアセテート)(PBAA)を塩化アクリロイルで誘導体化することにより、イタコン酸(IA)部分を含有する柔軟な架橋スポンジを合成した。この目的のために、24gのPBAAを360mlのメチルピロリドン無水物に溶解し、6mlの塩化アクリロイルを撹拌下で滴下添加した。次いで、混合物を暗所において0℃で2時間、撹拌下で反応させた。
2時間後、48gのイタコン酸、60mlのポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(平均M575)及び10.8gのフリーラジカル開始剤1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)を混合物に添加した。最終的なスポンジに大きな細孔を形成するために、2.5KgのNaCl(微細な食塩グレード)を上記混合物と共に十分に混合した。
次いで、この混合物を長方形のトレイ(25.5×19.5×4.5cm)に置き、窒素雰囲気下、70℃で18時間重合させた。次いで、得られたポリマーを必要な形状に切断し、穏やかな振盪下でRO水によって洗浄して、未反応のモノマー、溶媒及びNaClを除去した。次いで、スポンジ片を7%のPEG300を含有する溶液中に2時間置き、排水して、次いで、室温で乾燥した。
さらに、この方法をTFMAAを用いて実施した(48gのIAの代わりに36gのTFMAAを使用)。
モノマーMBA、UA若しくはMA、又は表1に列挙された他のモノマーのいずれかを使用して、この方法を実施することもできる。
ジルコニウムを含有する製剤:
最初に平均分子量50.00〜80.00を有するポリ(ビニルブチラール−co−ビニルアセテート)(PBAA)を塩化アクリロイルで誘導体化することにより、イタコン酸部分及びZrOを含有する柔軟な架橋スポンジを合成した。この目的のために、24gのPBAAを360mlのメチルピロリドン無水物に溶解し、6mlの塩化アクリロイルを撹拌下で滴下添加した。次いで、混合物を暗所において0℃で2時間、撹拌下で反応させた。
2時間後、60gのZrO(粉末、5μmの粒度)、48gのイタコン酸、60mlのポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(平均M575)及び12gのフリーラジカル開始剤1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)を混合物に添加した。最終的なスポンジに大きな細孔を形成するために、2.5KgのNaCl(微細な食塩グレード)を上記モノマー/ZrO混合物と共に十分に混合した。
次いで、この混合物を長方形のトレイ(25.5×19.5×4.5cm)に置き、窒素雰囲気下、70℃で18時間重合させた。次いで、得られたポリマーを必要な形状に切断し、穏やかな振盪下でRO水によって洗浄して、未反応のモノマー、溶媒及びNaClを除去した。次いで、スポンジ片を7%のPEG300を含有する溶液中に2時間置き、排水して、次いで、室温で乾燥した。
モノマーTFMAA、MBA、UA若しくはMA、又は表1に列挙された他のモノマーのいずれかを使用して、この方法を実施することもできる。
ポリマー合成及び組成物(IAゲル製剤)
直鎖状IAポリマーを含有するゲル剤:
0.12g/mlのIA及び6.6mg/mlの1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)を含有するDMFを添加することにより、直鎖状IAポリマーを調製した。混合物を窒素でバブリングして溶液及び上部空間から溶存酸素の大半を除去し、スクリューキャップで密封し、80℃で18時間重合させた。
重合混合物をおよそ7容のRO水に添加することによって、ポリマーを沈殿させた。フロック形成速度を増加させるため、ゆっくりとした撹拌下で1MのHClを滴下添加した(0.4%以下の総体積)。次いで、ポリマー凝集体を濾別し、10容のRO水で洗浄して、室温で乾燥した。
次いで、直鎖状ポリマーを、0.23gポリマー/ml PEGの濃度のPEG400中に分散した。
架橋IAポリマーを含有するゲル剤:
IA架橋ポリマー粒子を、1.4:1のEGDMA:IAのモル比とした以外、粉末製剤(実施例1)と同じように調製した。
20〜45μmのサイズ範囲の粒子を収集し、0.23gポリマー/ml PEGの濃度のPEG400中に分散した。
評価
一般的な方法及び材料
化学薬剤
化学兵器剤模擬物質サリチル酸メチルをSigma chemical company社(Poole、UK)から購入し、99%を超える純度であるとの報告であった。溶媒を有さない放射標識化サリチル酸メチルをARC (UK) Ltd.社(Cardiff、UK)から購入した。納品されたら0.2μCi μl−1の名目上の放射能を有する希釈標準溶液を作製し、4℃で保存した。エタノール及びイソプロパノール(共に分析グレード)をSigma Chemical Company社(Dorset、UK)から購入した。液体シンチレーション計数用流体(Ultima Gold)及びシンチレーション計数用バイアル(5ml)を、Perkin Elmer LAS (UK) Ltd社(Buckinghamshire、UK)から購入した。
化学兵器(CW)剤(「VX」;S−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−O−エチルメチルホスホノチオラート(S-[2-(diisopropylamino)ethyl]-O-ethyl methylphosphonothioate)、ソマン;「GD」;O−ピナコリルメチルホスホノフルオリダート及びサルファマスタード;「HD」;ビス(2−クロロエチル)スルフィド)、及びそれらの(14C)放射標識化類似物質(radiolabelled analogues)は、TNO Defense, Security and Safety社(Rijswijk、Netherlands)により特注で合成された。すべてが97%を超える純度であるとの報告であった。各放射標識化CW剤を5gの対応する未希釈の薬剤と共に混合して、約1mCi ml−1の名目上の放射能を有する原液を準備し、4℃で最長4カ月間保存した。各実験の直前に各原液のアリコートを標識化されていないCW剤で希釈して、約0.5μCi μl−1の名目上の放射能を有する希釈標準溶液を準備した。CW剤の保存及び使用については、化学兵器禁止条約(1986年)を完全に順守した。
皮膚調製物
完全な厚さの短く切り取られたブタ皮膚を、評判の良い供給者から購入した5頭のメス動物(イノシシ(Sus scrofa)、大型で白色の血統、重量範囲20〜30kg)の背側面から、死後に取得した。各動物から得た皮膚を、使用前に最長で12週間、−20℃でアルミニウム箔のシート間において平らな状態にして保存した。各実験に対し、1頭の動物から得た皮膚を冷凍庫から取り出し、5℃の冷蔵庫内で約24時間解凍した。次いで、皮膚を500μmの名目上の深度までダーマトーム(Humeca model D42、Eurosurgical Ltd社製、Guildford、UK)で処理し、正方形(約3×3cm)に切断した。
拡散セルの調製
皮膚用拡散セルを、PermeGear社(Chicago、IL.、USA)から購入し、これは、上部チャンバー(ドナー)及び下部チャンバー(レセプター)を備え、拡散に利用できる面積が1.76cmであった。ダーマトーム処理された皮膚の断片を2つのチャンバー間に(表皮面をドナーチャンバーに向けて)置き、全体をしっかりと固定した。サンプリングアームのメニスカスが皮膚試料の表面の高さとなるように、レセプターチャンバーを流体(50%(v/v)の水性エタノール、14±0.8ml)で充填した。各拡散セルを磁気撹拌器(レセプターチャンバー内に設置されたTeflon(商標)コーティングされた鉄製の棒(12×6mm)によって、レセプター流体を連続的に混合する)の上のPerspex(商標)ホルダーに設置した。レセプターチャンバーは「ジャケット付き」の型式であり、これにより、温水(36℃)を循環水ヒーター(Model GD120、Grant Instruments社製、Cambridge、UK)からマニホールドを介してポンプ送出し、約32℃(赤外サーモグラフィー(FLIR Model P640カメラ、Cambridge、UK)により確認)という一定の皮膚表面温度を確実に実現した。最大で36個の拡散セルを各実験において使用し、6つの処理群はそれぞれn=6の拡散セルを含んだ。組立て後、拡散セルを24時間の平衡化時間の間その場において放置した。
投与量の適用
10μlの14C放射標識化CW剤模擬物質サリチル酸メチル(0.2μCi μl−1)又は14C放射標識化ソマン(GD)、サルファマスタード(HD)若しくはVX((0.5μCi μl−1)を各拡散セルの皮膚表面に添加することにより、各実験を開始した。
必要に応じて、曝露後の事前に規定された時点(実験による)で、200mg(粉末)の被験汚染物質除去剤製品のボーラス投与量をそれぞれの汚染された皮膚表面に添加することによって、汚染物質除去を行った。
レセプターチャンバーの流体(250μl)を曝露後最長24時間まで規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC,liquid scintillation counting)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。
曝露後24時間で被験汚染物質除去剤製品を各皮膚表面から回収し、20mlのLSC用流体が入ったガラス製バイアルに入れた。レセプターチャンバーの流体を取り出して、20mlのガラス製バイアルに入れた。次いで、各皮膚表面を乾燥ガーゼパッドで拭き、その後これを20mlのイソプロパノール(sigma chemical company社製、Dorset、UK)中に置いた。最後に、各拡散セルの皮膚を取り出し、事前に秤量したバイアルに入れて、皮膚を秤量し、次いで、10mlのSoluene-350を添加した。
分析
各試料における放射線の量を、Perkin Elmer社製Tri-Carb液体シンチレーションカウンター(Model 2810 TR)を使用して、一試料あたり2分の分析時間及び本研究で使用されるLSC用流体の種類に特異的な事前設定クエンチ曲線を使用して定量化した。各試料における放射線の量を、対応する標準物質(同時に測定される)と比較することによって14C放射標識化サリチル酸メチルの量に変換した。各レセプターチャンバー試料で回収された放射標識化サリチル酸メチルの量の定量化により、24時間にわたるサリチル酸メチルの累積経皮吸収量の計算が可能となった。これを各処理群について各時点で平均し、各実験について、時間対総浸透量(μg cm−2)としてプロットした。
サリチル酸メチル(MeS)に対する、粉末製剤(IA、TFMAA、MBA、UA及びMA)のインビトロ評価
粉末製剤の有効性を評価するために、一般的な方法(上記)で概説したように皮膚拡散実験を設定した。実験を、10μlの14C放射標識化サリチル酸メチル(0.2μCi μl−1)を添加することによって開始した。IA、TFMAA、MBA、UA及びMAの汚染物質除去剤の粉末製剤を、曝露の5分後に汚染されたブタ皮膚に投与した(200mg)。
24時間の経過にわたり、レセプターチャンバーの流体(250μl)を規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。製品の有効性を評価するために、粉末製剤を実験の継続時間(24時間)の間その場において放置して、粉末が汚染物質に確実に完全に結合するようにするとともに、汚染物質が製品から確実に浸出しないようにした。
図2は、24時間にわたる、汚染されたブタ皮膚に浸透した14C放射標識化薬剤MeSの(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
ソマン(GD)、サルファマスタード(HD)及びVXに対する、粉末製剤(IA、TFMAA及びMBA)のインビトロ評価
実施例5における最も有効性の高い粉末製剤(IA、TFMAA及びMBA)について、さらに進めて、フラー土(現在の英国における軍事対策)及び登録商標製品(Fast Act)に対して評価した。
粉末製剤の有効性を評価するために、一般的な方法で概説したように皮膚拡散実験を設定した。実験を、10μlの14C放射標識化HD、GD又はVX(0.5μCi μl−1)を添加することによって開始した。IA、TFMAA、MBA、Fast Act及びフラー土の粉末製剤を、曝露の5分後に汚染されたブタ皮膚に投与した(200mg)。24時間の経過にわたり、レセプターチャンバーの流体(250μl)を規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。製品の有効性を評価するために、粉末製剤を実験の継続時間(24時間)の間その場において放置して、粉末が汚染物質に確実に完全に結合するようにするとともに、汚染物質が製品から確実に浸出しないようにした。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
図3〜5は、24時間にわたる、汚染されたブタ皮膚に浸透した14C放射標識化薬剤サルファマスタード(図3)、ソマン(図4)又はVX(図5)の(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す。
IA及びTFMAAのスポンジ製剤の評価
実施例6における最も有効性の高い粉末製剤(IA及びTFMAA)について、さらに進めて、スポンジに製剤化した。
スポンジ製剤(ジルコニウム非含有)の有効性を評価するために、一般的な方法で概説したように皮膚拡散実験を設定した。TFMAA及びIAを(実施例2に概説されるように)スポンジに製剤化し、14C放射標識化サリチル酸メチルに対して評価した。
実験を、10μlの14C放射標識化サリチル酸メチル(0.2μCi μl−1)を添加することによって開始した。TFMAA又はIAのスポンジ製剤を、曝露の5分後、30分後、60分後、180分後及び360分後に、汚染されたブタ皮膚に投与した。15mmの直径、0.5mmの厚さ及び150mg±30mgの平均重量を有するスポンジの円盤を、各面について5秒以内(合計10秒)の間汚染された皮膚表面に置き、次いで、スポンジの円盤を取り除き、20mlのガラス製バイアルに入れた。24時間の経過にわたり、レセプターチャンバーの流体(250μl)を規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。
汚染物質除去効果の遅延及び皮膚を通じた汚染物質のさらなる吸収を防止する製品の能力を評価するために、スポンジを上記のように適用して(10秒の接触時間)、取り除いた。
すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
図6〜7は、24時間にわたる、汚染されたブタ皮膚に浸透した14C放射標識化MeSの(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す(TFMAA(図6);IA(図7))。
図8は、24時間にわたる、IAスポンジで処理した汚染されたブタ皮膚に浸透した14C放射標識化サルファマスタードの(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す。
[実施例7]
GD、VX及びHDに対するIAスポンジ(ジルコニウム含有)の有効性
ジルコニウムを含有するIAスポンジを、実施例2に概説されているように製造した。
ジルコニウムを含有するスポンジ製剤の有効性を評価するために、一般的な方法で概説したように皮膚拡散実験を設定した。実験を、10μlの14C放射標識化サルファマスタード、ソマン又はVX(0.5μCi μl−1)を添加することによって開始した。IA−Zrスポンジを、曝露の5分後に汚染されたブタ皮膚に適用した。15mmの直径、0.5mmの厚さ及び150mg±30mgの平均重量を有するスポンジの円盤を、各面について5秒以内(合計10秒)の間汚染された皮膚表面に置き、次いで、スポンジの円盤を取り除き、20mlのガラス製バイアルに入れた。24時間の経過にわたり、レセプターチャンバーの流体(250μl)を規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。
IA−Zrスポンジを上記のように適用して(10秒の接触時間)取り除いて、IAスポンジ実験との直接比較を行えるようにした(表2)。
すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
図9〜11は、24時間にわたる、汚染されたブタ皮膚(HD−SP)に浸透した14C放射標識化サルファマスタード(HD)、ソマン(GD)又はVX(それぞれ図9〜11)の(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す。
これらの結果は、IAスポンジ製剤へのZrの添加が、有機リン化合物GD及びVXに対する汚染物質除去を改善し、HDに対する汚染物質除去の有効性をほとんど損なわないことを示す。
IAゲル製剤の有効性
IAゲル製剤(直鎖状)を、実施例3に概説されているように製造した。
IAゲル製剤の有効性を評価するために、一般的な方法で概説したように皮膚拡散実験を設定した。実験を、10μlの14C放射標識化HD、GD又はVX(0.5μCi μl−1)を添加することによって開始した。IAのゲル製剤を、曝露の5分後に汚染されたブタ皮膚に投与した(200μl)。24時間の経過にわたり、レセプターチャンバーの流体(250μl)を規則的な間隔で各拡散セルから引き抜き、5mlの液体シンチレーション計数(LSC)用流体の入ったバイアルに入れた。各レセプターチャンバーに等体積の新しいレセプター流体を補充して、レセプターチャンバー内を一定の体積に維持した。有効性を評価するために、ゲル製剤を実験の継続時間(24時間)の間その場において放置して、ゲル剤が汚染物質に確実に完全に結合するようにするとともに、浸透を確実に促進しないようにした。すべての点は、n=6の拡散セルの平均±標準偏差である。
IAのゲル製剤を使用して、曝露の5分後に皮膚表面に対する汚染物質除去を行った。
図12〜14は、24時間にわたる、汚染されたブタ皮膚に浸透した14C放射標識化ソマン(GD)、VX又はサルファマスタード(HD)(それぞれ図12〜14)の(未処理の対照ブタ皮膚と比較した)累積量を示す。

Claims (18)

  1. 危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うための、
    (i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
    (ii)アクリレートモノマー、
    (iii)ウロカニン酸若しくはウロカニン酸エステルなどのウロカニン酸の誘導体、
    (iv)ビニルモノマー、又は
    (v)アミンモノマー
    のポリマーを含むポリマー材料を含む、汚染物質除去剤製品。
  2. ポリマー材料が、
    (i)イタコン酸、
    (ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
    (iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
    (iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンからなる群から選択されるビニルモノマー、又は
    (v)アリルアミン
    のポリマーを含む、請求項1に記載の汚染物質除去剤製品。
  3. ポリマー材料が、イタコン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸、メタクリル酸、N,N−メチレンビスアクリルアミド又はウロカニン酸のポリマーを含む、請求項1又は2に記載の汚染物質除去剤製品。
  4. ポリマー材料が、イタコン酸のポリマーを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  5. ポリマーが、イタコン酸コポリマーなどのコポリマーである、請求項1〜4のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  6. ポリマー材料が、架橋ポリマーを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  7. ジルコニウムなどの遷移金属をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  8. ポリマー材料を含むスポンジ、ゲル剤、液剤、ペースト剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、フォーム剤又は布帛製品である、請求項1〜7のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品及び使用後の前記汚染物質除去剤製品の処分のための密封可能な容器を含む、汚染物質除去キット。
  10. 危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行うためのポリマーの使用であって、前記ポリマーが、
    (i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
    (ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
    (iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
    (iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンからなる群から選択されるビニルモノマー、又は
    (v)アリルアミン
    のポリマーである、使用。
  11. 危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対する汚染物質除去における使用のための、請求項1〜8のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品。
  12. 表面又は物体と、請求項1〜8のいずれかに記載の汚染物質除去剤製品とを接触させることを含む、危険な化学薬剤で汚染されている、又は汚染されていると疑われる表面又は物体に対して汚染物質除去を行う方法。
  13. 危険な化学薬剤がサリチル酸メチル又はサルファマスタード、VX若しくはソマンなどの化学兵器剤である、請求項10に記載の使用、請求項11に記載の使用のための汚染物質除去剤製品、又は請求項12に記載の方法。
  14. 表面又は物体が、ヒトの皮膚又は毛である、請求項10に記載の使用、請求項11に記載の使用のための汚染物質除去剤製品、又は請求項12に記載の方法。
  15. (i)イタコン酸又はイタコン酸エステル若しくはイタコン酸異性体などのイタコン酸の誘導体、
    (ii)2−トリフルオロメチルアクリル酸(TFMAA)、メタクリル酸(MA)、N,N−メチレンビスアクリルアミド(MBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPSA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレインからなる群から選択されるアクリレートモノマー若しくはその誘導体、
    (iii)ウロカニン酸若しくはその誘導体、例えばウロカニン酸エチルエステルなどのウロカニン酸のエステル、
    (iv)1−ビニルイミダゾール、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン及び4−ビニルピリジンからなる群から選択されるビニルモノマー、又は
    (v)アリルアミン
    のポリマーを含むポリマー材料を含む、危険な化学薬剤による汚染を低減するか又は表面若しくは物体を危険な化学薬剤による汚染から保護するためのバリア製品。
  16. バリアクリーム剤又は保護衣料を含む、請求項15に記載のバリア製品。
  17. 請求項15又は16に記載のバリア製品を表面又は物体に適用することを含む、表面又は物体を危険な薬剤による汚染から保護する方法。
  18. 上記された並びに/又は図及び/若しくは実施例に例示された、汚染物質除去剤製品、バリア製品、汚染物質除去キット、方法又は使用。
JP2015503946A 2012-04-05 2013-04-05 汚染物質除去剤製品及び方法 Pending JP2015520731A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1206190.9 2012-04-05
GBGB1206190.9A GB201206190D0 (en) 2012-04-05 2012-04-05 Decontaminant product and method
PCT/GB2013/050896 WO2013150317A1 (en) 2012-04-05 2013-04-05 Decontaminant product and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520731A true JP2015520731A (ja) 2015-07-23

Family

ID=46176982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503946A Pending JP2015520731A (ja) 2012-04-05 2013-04-05 汚染物質除去剤製品及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150157887A1 (ja)
EP (1) EP2834278B1 (ja)
JP (1) JP2015520731A (ja)
AU (1) AU2013245420B2 (ja)
CA (1) CA2866476A1 (ja)
GB (1) GB201206190D0 (ja)
WO (1) WO2013150317A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535970A (ja) * 2015-11-02 2018-12-06 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 汚染作用から皮膚を保護するための組成物およびその施用
JP2020527975A (ja) * 2017-07-17 2020-09-17 ティアックス エルエルシーTiax Llc 中和組成物およびその使用のための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105480A (zh) * 2013-03-15 2019-08-09 路博润先进材料公司 衣康酸聚合物
EP2851375A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-25 Basf Se Novel polymers from Urocanic acid (4-Imidazolacrylic acid)
US10024983B1 (en) * 2015-12-01 2018-07-17 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Metal-loaded plastic scintillators for gamma-ray spectroscopy
US10369396B1 (en) 2018-11-09 2019-08-06 Battelle Memorial Institute Assembly for decontaminating and method of manufacturing the assembly
CN114778748B (zh) * 2022-05-05 2023-05-16 贵州大学 一种高效液相色谱法测定土壤中盐酸氯苯胍残留量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380875A (ja) * 1989-05-15 1991-04-05 Dow Corning Corp 有毒化学剤の除染方法
US5990373A (en) * 1996-08-20 1999-11-23 Kansas State University Research Foundation Nanometer sized metal oxide particles for ambient temperature adsorption of toxic chemicals
US20030054949A1 (en) * 2001-05-23 2003-03-20 Chang Eddie L. Immobilized metalchelate complexes for catalysis and decontamination of pesticides and chemical warfare nerve-agents
JP2010526941A (ja) * 2007-04-11 2010-08-05 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 化学的物質および生物学的物質の除染用の繊維

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920158A (en) * 1989-10-11 1990-04-24 Medipro Sciences Limited Hydrogel-forming wound dressing or skin coating material
US5468477A (en) * 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
US5314420A (en) * 1993-09-17 1994-05-24 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
US5985312A (en) * 1996-01-26 1999-11-16 Brown University Research Foundation Methods and compositions for enhancing the bioadhesive properties of polymers
JP3093981B2 (ja) * 1996-04-05 2000-10-03 花王株式会社 洗浄剤組成物
GB9814096D0 (en) * 1998-07-01 1998-08-26 Secr Defence Catalytic microgels
US20030158076A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-21 Rodrigues Klein A. Amide polymers for use in surface protecting formulations
US20030228337A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Personal care compositions with hydroxy amine neutralized polymers
WO2005054318A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Universiteit Utrecht Stereocomplex hydrogels with tunable degradation times
US8129317B2 (en) * 2005-05-02 2012-03-06 Halliburton Energy Services, Inc. Viscosified treatment fluids comprising polycarboxylic acid gelling agents and associated methods
DE102006007796B3 (de) * 2006-02-20 2008-01-10 Kist-Europe Forschungsgesellschaft Mbh Verfahren zur selektiven Behandlung von schwer abbaubaren und/oder toxischen Verbindungen in Abwasser oder Wasser
GB0707375D0 (en) * 2007-04-17 2007-05-23 Univ Greenwich Solid phase extraction of ochratoxins
SA111320355B1 (ar) * 2010-04-07 2015-01-08 Baxter Heathcare S A إسفنجة لايقاف النزف

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380875A (ja) * 1989-05-15 1991-04-05 Dow Corning Corp 有毒化学剤の除染方法
US5990373A (en) * 1996-08-20 1999-11-23 Kansas State University Research Foundation Nanometer sized metal oxide particles for ambient temperature adsorption of toxic chemicals
US20030054949A1 (en) * 2001-05-23 2003-03-20 Chang Eddie L. Immobilized metalchelate complexes for catalysis and decontamination of pesticides and chemical warfare nerve-agents
JP2010526941A (ja) * 2007-04-11 2010-08-05 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 化学的物質および生物学的物質の除染用の繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535970A (ja) * 2015-11-02 2018-12-06 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 汚染作用から皮膚を保護するための組成物およびその施用
JP2020527975A (ja) * 2017-07-17 2020-09-17 ティアックス エルエルシーTiax Llc 中和組成物およびその使用のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201206190D0 (en) 2012-05-23
CA2866476A1 (en) 2013-10-10
AU2013245420B2 (en) 2016-09-29
WO2013150317A1 (en) 2013-10-10
EP2834278A1 (en) 2015-02-11
US20150157887A1 (en) 2015-06-11
AU2013245420A1 (en) 2014-09-04
EP2834278B1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2834278B1 (en) Decontaminant product and method
JP6293944B2 (ja) 化学的除染性能および殺生物性を有する反応性表面コーティング
TWI495669B (zh) 具有快速吸收性質的超吸收劑聚合物及其製造方法
US20190091503A1 (en) Decontaminating agent for chemical warfare agent (cwa), method of decontaminating cwa using the same and product including the same
JPH11507105A (ja) ウイルス不活化被覆物
US8530719B1 (en) Zirconium hydroxide for decontaminating toxic agents
JP4562585B2 (ja) 花粉吸着防止剤
Kitagawa et al. Development of sustained antimicrobial-release systems using poly (2-hydroxyethyl methacrylate)/trimethylolpropane trimethacrylate hydrogels
EP3482823A1 (en) N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink and absorbent composite
EP3316855B1 (en) Compositions for spore removal
JP2001505182A (ja) ヘキサメチレンテトラミンまたはその誘導体を含んで成るバリヤークリーム
CN112236122B (zh) 包含使皮脂改性的材料的洗去型清洁组合物
JP2012529577A (ja) 新規製品
ES2377411T3 (es) Solución de descontaminación mejorada
JP2017070515A (ja) 吸収性物品用シート、吸収性物品、及びそれらの製造方法
Dayan et al. Effect of disinfectants on wettability and surface tension of metallic and polymeric surfaces found in hospitals
JP2016532678A (ja) 活性または生理活性ネットワークの重合化酸化セリウムナノ粒子、その保護局所処置、調製方法、およびそれらの用途
Chilcott Dermal aspects of chemical warfare agents
Matoušek Personal decontamination in cases of chemical terrorist attacks
Dachir et al. Decontaminant against toxic agents
Sata et al. Developments in decontamination technologies of military personnel and equipment
Nishad Skin, Hair, and Nail–Abbreviated Decontamination Bibliography
Manning Stimuli Responsive Barrier Materials for Breathable, Chemically-Protective Wearable Fabrics
JP2002291805A (ja) 吸収性物品
EP3890689A1 (en) Kit for cleansing and refreshing the hair and the scalp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180305