JP2015520201A - Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物 - Google Patents

Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520201A
JP2015520201A JP2015517702A JP2015517702A JP2015520201A JP 2015520201 A JP2015520201 A JP 2015520201A JP 2015517702 A JP2015517702 A JP 2015517702A JP 2015517702 A JP2015517702 A JP 2015517702A JP 2015520201 A JP2015520201 A JP 2015520201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
pyrazol
acid
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517702A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリエル,スティーブン・ディームズ
ハミルトン,マシュー・マイケル
チャン,イミン
シドゥリ,アチュサラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48656033&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015520201(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015520201A publication Critical patent/JP2015520201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本明細書において、式(I)(式中、置換基は、本明細書に開示されるとおりである)の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩を提供する。これらの化合物及びそれらを含有する医薬組成物は、例えば、肺線維症などの炎症性疾患及び障害の処置に有用である。

Description

本発明は、哺乳動物における炎症性疾患又は障害の治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、置換化合物、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及びリゾホスファチジン酸(LPA)拮抗薬としてのそれらの使用に関する。
LPAは、生理活性を有するリン酸脂質ファミリーであり、Gタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーであるLPA受容体と相互作用することによって成長因子メディエーターのように機能する。その脂質ファミリーは、エステル結合を介してグリセロールに連結している長鎖の飽和(C18:0又はC16:0など)又は不飽和(C18:1又はC20:4)炭素鎖を有する。生体系において、LPAは、膜リン脂質の脱エステル化を介する多段階酵素経路によって産生される。LPA合成に寄与する酵素としては、リゾホスホリパーゼD(lysoPLD)、オートタキシン(ATX)、ホスホリパーゼA1(PLA1)、ホスホリパーゼA2(PLA2)及びアシルグリセロールキナーゼ(AGK)が挙げられる(British J. of Pharmacology 2012, 165, 829-844)。
少なくとも6種のLPA受容体(LPAR1〜6)が同定されている。LPAシグナル伝達は、多くの異なる細胞型に対して、細胞成長、細胞増殖、細胞遊走及び細胞収縮をもたらしうる広範な生物学的応答を及ぼす。LPA経路のアップレギュレーションは、癌、アレルギー性気管支炎ならびに腎臓、肺及び肝臓の線維症を含む、多発性疾患と関係している。そのため、LPA受容体又はLPA代謝酵素を標的化することは、精神神経障害、神経因性疼痛、不妊症、心血管疾患、炎症、線維症及び癌を含む、医学的に重要な疾患の処置に対する新しいアプローチを提供しうる(Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 2010, 50, 157-186; J. Biochem. 2011, 150, 223-232)。
線維症は、細胞外マトリックス(ECM)の過剰な蓄積をもたらす、未制御の組織治癒プロセスの結果である。最近になって、特発性肺線維症(IPF)患者においてLPA1受容体が過剰発現していることが報告された。LPA1受容体ノックアウトマウスは、ブレオマイシン誘発性肺線維症の発症を防いだ(Nature Medicine 2008, 14, 45-54)。従って、LPA1受容体に拮抗することは、腎線維症、肺線維症、動脈線維化及び全身性硬化症などの線維症の処置に有用でありうる。
本発明のある実施態様において、一般式(I):
Figure 2015520201

[式中、
Xは、酸素、窒素又は炭素であり;
は、低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、−CHC(O)OH、アルコキシ、シクロアルキルカルボン酸、非置換フェニル、又はハロゲン、−CHC(O)OH、シクロプロパンカルボン酸、シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、メタンスルホニルアミノカルボニルもしくはテトラゾールで置換されているフェニルであり;そして
は、シクロブチル、オキセタニル、非置換低級アルキル、非置換フェニルで置換されている低級アルキル、又はハロゲンもしくは−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである]
で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明のさらなる実施態様において、治療有効量の式(I)の化合物と治療上不活性な担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明のなおさらなる実施態様において、肺線維症の治療又は予防のための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物を投与する工程を含む方法を提供する。
以下に引用する又は帰依する全ての文献は、参照によって本明細書に明示的に組み入れられる。
特に指示のない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される以下の特定の用語及び表現を、次のように定義する:
本明細書において使用されるように、用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは、1〜16個の炭素原子、より好ましくは、1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
用語「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜9個の炭素原子、好ましくは、1〜6個の炭素原子、より好ましくは、1〜4個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖アルキル基を指す。この用語は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、2−エチルブチルなどの基によってさらに例示される。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個、好ましくは、3〜6個の炭素原子の一価の単環式又は多環式炭素環基を指す。この用語は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチルなどの基によってさらに例示される。好ましい実施態様において、「シクロアルキル」部分は、1、2、3又は4個の置換基で場合により置換されていてよいが、前記置換基は、次にさらに置換されないと理解されるものとする。特に指示がない限り、各置換基は、独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル又は酸素(O=)であってよい。シクロアルキル部分の例としては、特に限定されないが、場合により置換されているシクロプロピル、場合により置換されているシクロブチル、場合により置換されているシクロペンチル、場合により置換されているシクロペンテニル、場合により置換されているシクロヘキシル、場合により置換されているシクロヘキシレン、場合により置換されているシクロヘプチルなど又は本明細書において具体的に例示するものが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、炭素環原子の1、2又は3個がN、O又はSなどのヘテロ原子に置き換わっている、単環式又は多環式アルキル環を示す。ヘテロシクロアルキル基の例としては、特に限定されないが、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキサニルなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であっても置換されていてもよく、連結は、必要に応じてそれらの炭素骨格を介してもそれらのヘテロ原子を介してもよいが、前記置換基は、次にさらに置換されないと理解されるものとする。
用語「アリール」は、少なくとも1個の芳香族環を有する、6〜12個の炭素原子の芳香族の単環式又は多環式炭素環基を指す。そのような基の例としては、特に限定されないが、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロナフタレン、インダニル、1H−インデニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有しかつ残りの環原子がCである少なくとも1個の芳香族環を有する、5〜12個の原子の芳香族の単環式又は多環式基を指す。そのような基の例としては、特に限定されないが、ピリジン、チアゾール及びピラニルが挙げられる。
上述したアルキル、低級アルキル、アリール及びヘテロアリール基は、1、2又は3個の置換基で独立して置換されていてよいが、前記置換基は、次にさらに置換されないと理解されるものとする。置換基としては、例えば、ハロゲン、低級アルキル、−CF、−SOCH、アルコキシ、−C(O)CH、−OH、−SCH及び−CHCHOHを挙げることができる。
本明細書において使用されるように、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−を意味し;そして、「アルコイル(alkoyl)」は、アルキル−CO−を意味する。アルコキシ置換基又はアルコキシ含有置換基は、例えば、1つ又は複数のアルキル基によって置換されていてよいが、前記置換基は、次にさらに置換されないと理解されるものとする。
本明細書において使用されるように、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素基、好ましくは、フッ素、塩素又は臭素基、より好ましくは、フッ素又は塩素基を意味する。
式Iの化合物は、1つ又は複数の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体又はジアステレオマーのラセミ体の混合物の形態で存在することができる。この光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割によって、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いるクロマトグラフィー)によって得ることができる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容しうる塩」は、式(I)の化合物の任意の薬学的に許容しうる塩を意味する。塩は、無機及び有機の酸及び塩基を含む薬学的に許容しうる無毒の酸及び塩基から調製することができる。そのような酸としては、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸(ethensulfonic)、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。特に好ましいのは、フマル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、コハク酸、硫酸及びメタンスルホン酸である。許容しうる塩基の塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウム)及びアルミニウムの塩が挙げられる。
本発明の方法の実施において、有効量の本発明の化合物のいずれか1つ又は本発明の化合物のいずれかの組み合わせ又はその薬学的に許容しうる塩を、当技術分野で公知の通常の許容しうる方法のいずれかを介して、単独又は組み合わせのいずれかで投与する。従って、本化合物又は本組成物は、経口(例えば、口腔)、舌下、非経口(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)、直腸(例えば、坐剤又は洗浄剤によって)、経皮(例えば、皮膚エレクトロポレーション)又は吸入(例えば、エアロゾルによって)によって、錠剤又は懸濁剤を含む、固体、液体又は気体の投与剤形で投与することができる。投与は、適宜、単回の単位投与剤形の持続的治療で、又は単回投与治療で実施することができる。治療組成物は、また、パモ酸などの脂溶性の塩と併せた油乳剤又は分散剤の形態であっても、皮下又は筋肉内投与用の生物分解性の徐放性組成物の形態であってもよい。
本発明の組成物の調製に有用な薬学的担体は、固体、液体又は気体であってよい。従って、本組成物を、錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、粉剤、腸溶性コーティング製剤又は他の保護製剤(例えば、イオン交換樹脂に結合しているか又は脂質−タンパク質小胞に封入されている)、徐放性製剤、液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアロゾル剤などの形態にすることができる。担体は、石油、動物、植物又は合成起源の油を含む様々な油、例えば、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などから選択することができる。水、生理食塩水、デキストロース水溶液及びグリコールが、特に(血液と等張である場合)注射剤用の好ましい液体担体である。例えば、静脈内投与用の製剤は、固体活性成分を水に溶解させて水溶液を生成し、その溶液を滅菌することにより調製される、活性成分の無菌水溶液を含む。適切な薬学的賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、タルク、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールなどが挙げられる。本組成物に、例えば、防腐剤、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤、浸透圧調整用の塩、緩衝剤などの従来の薬学的添加剤を添加してもよい。適切な薬学的担体及びそれらの製剤は、Remington's Pharmaceutical Sciences by E. W. Martin に記載されている。そのような組成物は、いずれにしても、受容者へ適切に投与するための適切な投与剤形を調製するように、有効量の活性化合物を適切な担体と共に含有する。
本発明の化合物の用量は、例えば、投与方法、被検体の年齢及び体重ならびに処置される被検体の状態などの多くの要因に依存し、最終的には、主治医又は獣医によって決定される。主治医又は獣医によって決定されるそのような活性化合物の量は、本明細書及び特許請求の範囲において、「治療有効量」と呼ぶ。例えば、本発明の化合物の用量は、典型的には、1日あたり約1〜約1000mgの範囲である。好ましくは、治療有効量は、1日あたり約1mg〜約500mgの量である。
1つの実施態様において、本発明は、Xが、酸素である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Rが、メチルである、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Rが、水素、−F、−Cl、−CHC(O)OH、メトキシ、エトキシ、シクロプロパンカルボン酸、非置換フェニル又はシクロヘキサン酢酸である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Rが、−CHC(O)OH、シクロプロパンカルボン酸又はシクロプロパンカルボン酸エチルで置換されているフェニルである、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Rが、シクロブチル、オキセタニル又は非置換低級アルキルである、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Rが、−F、−Cl又は−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様において、Xが、酸素であり;Rが、低級アルキルであり;Rが、ハロゲン、−CHC(O)OH、シクロプロパンカルボン酸、シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、メタンスルホニルアミノカルボニル又はテトラゾールで置換されているフェニルであり;そして、Rが、ハロゲン又は−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
さらに別の実施態様において、Xが、酸素であり;Rが、メチルであり;Rが、シクロプロパンカルボン酸で置換されているフェニルであり;そして、Rが、ハロゲン又は−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
式(I)の特定の化合物は、以下を含む:
2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸;
(2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル;
1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸;
(4−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸;
{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−酢酸;
[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル;
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
(R)−1−{4’−[5−(sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
(R)−1−{4’−[5−(1,2−ジメチル−プロポキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
(R)−1−{4’−[5−((1−(2−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
(R)−1−{4’−[1−メチル−5−((1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
1−{4’−[5−((1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
1−{4’−[5−(シクロブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
1−{4’−[1−メチル−5−((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル;
1−{4’−[5−(3−ベンジル−ウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;及び
1−{4’−[1−メチル−5−((S)−3−フェニル−ブチリルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸。
本発明の別の実施態様において、治療活性物質として使用するための、式(I)の化合物を提供する。
本発明の別の実施態様において、治療有効量の式(I)の化合物と治療上不活性な担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の実施態様において、肺線維症の治療又は予防のための、式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の別の実施態様において、肺線維症の治療又は予防のための医薬の調製のための、式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の別の実施態様において、肺線維症の治療又は予防のための、式(I)の化合物を提供する。
本発明の別の実施態様において、以下のプロセスに従って製造される、式(I)の化合物を提供する。
本発明の別の実施態様において、肺線維症の治療又は予防のための方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物を投与する工程を含む方法を提供する。
本発明の別の実施態様において、本明細書において上述した発明を提供する。
本発明において、一般式Iの化合物を官能基で誘導体化して、インビボで親化合物に変換し戻すことが可能な誘導体を提供してよいことが理解されるであろう。インビボで一般式Iの親化合物を生成することが可能な、生理学的に許容可能でかつ代謝的に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、市販の出発物質から開始し、当業者に公知の一般的な合成技術及び手順を利用して調製することができる。化学薬品は、例えば、Aldrich, Argonaut Technologies, VWR, Lancaster, Princeton, Alfa, Oakwood, TCI, Fluorochem, Apollo, Matrix, Maybridge又はMeinoahなどの販売会社から購入することができる。クロマトグラフィー用品及び機器は、例えば、AnaLogix, Inc, Burlington, WI; Biotage AB, Charlottesville, VA; Analytical Sales and Services, Inc., Pompton Plains, NJ; Teledyne Isco, Lincoln, NE; VWR International, Bridgeport, NJ; Varian Inc., Palo Alto, CA及びMultigram II Mettler Toledo Instrument Newark, DE などの販売会社から購入することができる。BiotageのISCO及びAnalogixカラムは、標準的なクロマトグラフィーにおいて使用される充填済みシリカゲルカラムである。最終化合物及び中間体は、MDL ISIS DrawアプリケーションのAutoNom2000機能を使用して命名した。
本発明は、また、治療有効量の式Iの化合物を、炎症性又はアレルギー性の疾患及び障害の処置用の他の薬物又は活性剤と組み合わせて又は一緒に投与することに関する。1つの実施態様において、本発明は、そのような疾患又は障害の治療及び/又は予防のための方法であって、ヒト又は動物に、治療有効量の式Iの化合物と別の薬物又は活性剤(別の抗炎症性又は抗アレルギー性の薬物又は薬剤など)を同時に、連続的に又は別々に投与することを含む方法に関する。これらの他の薬物又は活性剤は、同じ作用機序、類似する作用機序又は完全に異なる作用機序を有していてよい。適切な他の薬物又は活性剤としては、特に限定されないが、β2−アドレナリン作動薬、例えば、アルブテロール又はサルメテロール;コルチコステロイド、例えば、デキサメタゾン又はフルチカゾン;抗ヒスタミン剤、例えば、ロラチジン(loratidine);ロイコトリエン拮抗薬、例えば、モンテルカスト又はザフィルルカスト;抗IgE抗体治療薬、例えば、オマリズマブ;抗感染薬、例えば、フシジン酸(特にアトピー性皮膚炎の処置用);抗真菌薬、例えば、クロトリマゾール(特にアトピー性皮膚炎の処置用);免疫抑制剤、例えば、タクロリムス及びピメクロリムス;他の受容体に作用するその他のPGD2の拮抗薬、例えば、DP拮抗薬;4型ホスホジエステラーゼの阻害薬、例えば、シロミラスト;サイトカイン産生を調節する薬物、例えば、TNF−α変換酵素(TACE)の阻害薬;Th2サイトカインIL−4及びIL−5の活性を調節する薬物、例えば、遮断モノクローナル抗体及び可溶性受容体;PPAR−γ作動薬、例えば、ロシグリタゾン;ならびに5−リポキシゲナーゼ阻害薬、例えば、ジロートンを挙げることができる。
本発明の化合物は、任意の従来手段によって調製することができる。これらの化合物を合成するための適切なプロセスは、実施例において提供する。一般的に、式Iの化合物は、以下に説明するスキームに従って調製することができる。例えば、本発明の特定の化合物は、スキーム1に概説するアプローチを使用して製造することができる。
Figure 2015520201
スキーム1に記載するように、ブロモ置換N−アルキルピラゾールカルボン酸(1)(式中、R1は、低級アルキル基であってよい)を酸性条件下でエステル化すると、対応するメチルエステル(2)を提供することができる。化合物(1)は、4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸であってよい。パラジウム触媒Suzukiカップリング条件下で、化合物(2)とボロン酸の反応を介して、化合物(3)を形成することができる。式中のR2は、アルキル、アリール、ハロゲン及びアルコキシ基であってよい。塩基性条件下での化合物(3)の加水分解は、対応するカルボン酸(4)を提供することができ、これをCurtis転位反応条件下でカルバメート(5)に変換することができる。式中のR3は、アルキル、シクロアルキル又はアリール置換アルキル基であってよい。
Figure 2015520201
あるいは、スキーム2に記載するように、ブロモ置換N−アルキル−アミノピラゾール(6)をパラジウム触媒条件下でアリールボロン酸にカップリングさせると、化合物(7)を与えることができる。式中のR1は、低級アルキル基、例えば、メチルであってよく、そして、R2は、アルキル、アリール、ハロゲン及びアルコキシ基であってよい。アリール置換アミノピラゾール中間体(7)を塩基性条件下でトリホスゲン及び置換アルコールと反応させると、カルバメート(5)を与えることができる。式中のR3は、アルキル、シクロアルキル又はアリール置換アルキル基であってよい。
Figure 2015520201
あるいは、スキーム3に記載するように、化合物(1)をCurtis転位条件下で置換アルコールと反応させると、中間体カルバメート(8)を与えることができる。式中のR1は、低級アルキル基、例えば、メチル基であってよく、そして、R3は、アルキル、シクロアルキル又はアリール置換アルキル基であってよい。パラジウム触媒下で化合物(8)とアリールボロン酸をカップリングさせると、所望の化合物(5)を提供することができる。
Figure 2015520201
必要なアリールボロン酸が市販されていない場合、所望のアリールボロン酸の調製をスキーム4に記載する。4−ブロモフェニル酢酸誘導体(9)をSuzukiカップリング条件下で4−ヒドロキシボロン酸(10)と反応させることができる。式中のR1は、メチル又はエチル基であってよく、R2及びR3は、水素、低級アルキル基であるか、又はR2及びR3は、連結して、環、例えば、3員、4員又は5員炭素環を形成してよく、そして、R4は、水素、アルコキシ又はフッ素などのハロゲンであってよい。ビアリールフェノール(11)は、トリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応を介して対応するトリフラート(12)に変換することができる。環状ボロン酸エステル(13)への化合物(12)中のトリフラートの変換は、パラジウム触媒下でのビス−ピナコラトジボランとの反応を介して達成することができる。
Figure 2015520201
スキーム5において、ビアリール置換カルボン酸誘導体(16)を調製するために、カルバメート(14)をピナコラトボロン酸エステル(13)とカップリングさせると、ビアリール置換N−アルキルピラゾール中間体(15)を提供することができる。式中の化合物(14)は、スキーム3に記載した化合物(8)と同じ構造であってよい。パラジウム触媒は、ホスフィン配位子、例えば、X−Phosの存在下での酢酸パラジウムであってよい。塩基性条件下での化合物(15)の加水分解は、所望のカルボン酸(16)を提供することができる。式中のR2、R3及びR4は、スキーム4において定義し、R5は、低級アルキル、例えば、メチル基であってよく、そして、R6は、アルキル、シクロアルキル又はアリール置換アルキル基であってよい。
Figure 2015520201
あるいは、スキーム6に記載するように、ブロモ置換N−アルキル−アミノピラゾール(17)をパラジウム触媒条件下でビアリール置換ピナコラトホウ酸エステル(13)とカップリングさせると、ビアリール置換アミノピラゾール(18)を提供することができる。式中の構造(17)は、スキーム2中の構造(6)と同じであってよい。カップリング条件は、ホスフィン配位子、例えば、X−Phosの存在下での酢酸パラジウムであってよい。ビアリール置換アミノピラゾール(18)は、トリホスゲンの存在下で置換アルコールと反応させることによって、対応するカルバメート(15)に誘導体化することができる。エステル(15)の加水分解は、所望のカルボン酸(16)を提供することができる。
Figure 2015520201
シクロヘキシル置換アリールボロン酸エステルの調製について、その反応をスキーム7に記載する。化合物(19)は、文献の手順(WO2009/016462)に従って調製することができる。化合物(20)(式中、R1は、水素又はフッ素であってよい)は、対応するブロモフェノールから調製することができる。パラジウム触媒下での化合物(19)と化合物(20)のカップリングは、化合物(21)を提供することができる。化合物(21)の水素化は、所望のフェノール(22)を与えることができ、これを対応するピナコラトホウ酸エステル(23)に変換することができる。化合物(23)を、スキーム6に記載するようにブロモ置換アミノピラゾールにカップリングさせると、所望のシクロヘキシル置換カルボン酸を提供することができる。
Figure 2015520201
複素環置換アリールボロン酸の調製について、その反応をスキーム8に記載する。ピペリジン酢酸誘導体(24)は市販されているか、又は文献に従って調製することができる。出発物質(24)について、R2は、メチル、エチル又はtert−ブチルであってよく、R3及びR4は、水素又はアルキルであってよく、R3及びR4は、連結して、環、例えば、3員炭素環を形成してよい。化合物(24)について、R3及びR4は、連結して、シクロプロパン環を形成し、その調製は、文献の手順(WO2008/053194)に従って実施することができる。Buchwald/Hartwigアミノ化条件下で(24)と(20)を反応させて、複素環置換アリールフェノールエーテル(25)を提供することができる。式中のR1は、水素又はフッ素であってよい。(25)を水素化し、続いて、フェノール(26)をピナコラトボロン酸エステルに変換して、所望のアリールボロン酸エステル(27)を提供することができる。化合物(27)を、スキーム6に記載するようにブロモ置換アミノピラゾールにカップリングさせると、所望の複素環置換カルボン酸を提供することができる。
Figure 2015520201
カルボニルスルホンアミド誘導体(37)の調製をスキーム9に記載する。市販のカルボン酸(28)を、塩化チオニルと反応させることによって、対応する塩化アシル(29)に変換することができる。式中、(28)中のR3は、水素又はフッ素であってよく、R4及びR5は、連結して、3員又は4員炭素環式環を形成してよい。化合物(29)を、メタンスルホンアミドと反応させることによって、カルボニルスルホンアミド誘導体(30)に変換することができる。ブロモピラゾール誘導体(2)をSuzukiカップリング条件下で4−ベンジルオキシフェニルボロン酸(31)と反応させると、(32)を提供することができる。パラジウムによって触媒される(32)の水素化は、所望のフェノール誘導体(33)に導くことができ、これを対応するトリフラート(34)に変換することができる。パラジウム触媒条件下でトリフラート(34)とピナコラトジボランをさらに反応させると、重要な中間体であるボロン酸エステル誘導体(35)を提供することができる。Suzukiカップリング条件下で(35)と(30)をカップリングさせると、所望のビフェニル誘導体(36)を与えることができ、これを温和な塩基性条件下で加水分解し、Curtius転位条件下で所望のカルバメート(37)にさらに変換することができる。
Figure 2015520201
テトラゾール誘導体(41)の調製をスキーム10に記載する。Suzukiカップリング条件下でボロン酸エステル中間体(35)と市販の臭化アリール(38)を反応させると、化合物(39)を提供することができる。温和な塩基性条件下で、化合物(39)を対応するカルボン酸に加水分解することができ、これをCurtius転位させると、化合物(40)を提供することができる。化合物(40)を、加熱したトルエン中、アジドトリメチルシラン及びジ−n−ブチルチンオキシドで処理して、所望のテトラゾール(41)に導くことができる。
Figure 2015520201
最後に、尿素(42)及びカルボキサミド(43)の調製をスキーム11に記載する。スキーム6からの中間体(18)をトリホスゲン及びアミンと反応させると、対応する尿素を提供することができ、これを加水分解して所望の化合物(42)を与えることができる。同じ中間体(18)で、アミド形成及びエステル加水分解を介してカルボキサミド(43)を得ることができる。
実施例
本明細書において、特定の例示的実施態様を記述及び記載しているが、適当な出発物質を使用し、本明細書に一般的に記載する方法に従って、かつ/又は当業者に利用可能な方法によって、本発明の化合物を調製することができる。
略語の定義:DPPA:ジフェニルホスホリルアジド;X−Phos:ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン;S−Phos:ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−ホスフィン;DMF:ジメチルホルムアミド;TEA:トリエチルアミン;THF:テトラヒドロフラン;TLC:薄層クロマトグラフィー;SFC:超臨界流体クロマトグラフィー;ES+:正電荷電子スプレー;ES−:負電荷電子スプレー。
実施例1
2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル
Figure 2015520201

4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(6g、29.3mmol)を150mLのメタノールに加え、塩化チオニル(3.5g、29.3mmol)で処理した。混合物を18時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン及び0.5N水酸化ナトリウム溶液で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒の蒸発後、白色の固体(4.19g、収率65.4%)を所望の化合物4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.97 (s, 3H), 4.19 (s, 3H), 7.51 (s, 1H)。水性抽出物を濾過し、1N塩酸で中和した。白色の固体を濾過し、乾燥させて、未反応の出発物質カルボン酸(1.51g)を得た。
4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(438.1mg、2.0mmol)、フェニルボロン酸(244mg、2.0mmol)及び炭酸セシウム(1.3g、4.0mmol)をDMFに溶解させ、溶液をアルゴンで脱気した。この混合物にPd(PPh(139mg、0.12mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷まし、濾過した。固体をTHFですすいだ。濾液を濃縮し、ISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜25%酢酸エチル、40gシリカゲル)によって精製して、油状物質として2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(388.6mg、収率89.8%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.77 (s, 3H), 4.21 (s, 3H), 7.31-7.36 (m, 1H), 7.37-7.42 (m, 4H), 7.52 (s, 1H); LC/MS C12H12N2O2についての計算値216.0、観測値217.0 (M+H, ES+)
2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(388.6mg、1.8mmol)をTHF(8mL)に溶解させ、0.5N LiOH溶液(4mL)を加えた。混合物を60℃で2時間撹拌し、次に、濃縮した。残渣を水(30mL)に溶解させ、濾過した。濾液を1N塩酸で中和し、白色の沈殿物を濾過し、真空オーブン中60℃で一晩乾燥させて、2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(338.5mg、収率93.1%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.06 (s, 3H), 7.25-7.42 (m, 5H), 7.60 (s, 1H), 13.42 (s, 1H); LC/MS C11H10N2O2についての計算値202.0、観測値201.0 (M-H, ES-)
2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.495mmol)、(R)−1−フェニルエタノール(60.4mg、0.495mmol)、DPPA(136mg、0.495mmol)及びTEA(100mg、0.989mmol)を3mLのトルエンと混合した。混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中の0%〜55%酢酸エチル)によって精製して、白色の粉末として2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル(106mg、収率66.7%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.13-1.29 (br, 0.7 H), 1.52 (d, J=5.8 Hz, 2.3 H), 3.60 (s, 3H), 5.58-5.82 (br m, 1H), 6.92-7.53 (m, 10H), 7.74 (s, 1H), 9.18 (br, 0.2H), 9.55 (s, 0.8H); LC/MS C19H19N3O2についての計算値321.0、観測値320.0 (M-H, ES-)
実施例2
{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
Figure 2015520201

4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(787.2mg、3.84mmol)、DPPA(1.16g、4.22mmol)、(R)−1−フェニルエタノール(491mg、4.02mmol)及びTEA(1.10mL、7.68mmol)を15mLのトルエン中で混ぜ合わせて清澄な溶液を得た。混合物を80℃まで加熱し、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させて、油状物質(1.38g)を得た。TLCは、UV吸収を示さなかった。粗物質のH−NMRは、75%の所望の化合物4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステルを示した。LRMS C13H14BrN3O2(m/e) についての計算値324.0、観測値323.0 (M-H, ES-)
2−(4−ブロモフェニル)−酢酸エチル(2.43g、10mmol)、4−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.65g、1.20当量)、Pd(PPh(693mg、0.06当量)及び炭酸カリウム(2.76g、2.0当量)を14mLの脱水DMF中で混ぜ合わせた。混合物を窒素で泡立てて、密閉した。混合物を85℃で15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5%〜50%酢酸エチル)によって精製した。純粋な分画を合わせ、濃縮した。残渣を酢酸エチル(4mL)に溶解させ、温ヘキサンを加えた。白色の固体を濾過し、乾燥させて、4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル−酢酸エチルエステル(1.68g、収率65.6%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3H) 3.66 (s, 2H) 4.19 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.95 (br. s., 1 H), 6.87 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.33 (d, J=8.3 Hz, 2H) 7.47 (m, 4H); LC/MS C16H16O3 (m/e) についての計算値256.0、観測値257.1 (M+H, ES+)
2−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−酢酸エチル(641mg、2.5mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させた。この溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(706mg、0.42mL)を加えた。トリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を加えた。混合物を−78℃で10分間撹拌し、室温まで温めた。30分後、TLCは出発物質の完全な消費を示した。混合物を水及び塩化メチレンで抽出した。有機層を希塩酸及び濃重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をヘキサンで処理した。灰色の結晶性物質を濾過して、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ビフェニル−4−イル−酢酸エチルエステル(812mg、収率83.6%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3H), 3.68 (s, 2H), 4.19 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.39 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.64 (d, J=8.0 Hz, 2H)
2−(4’−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ビフェニル−4−イル)−酢酸エチル(800mg、2.06mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(628mg、2.47mmol)、酢酸カリウム(607mg、6.18mmol)及びPd(dppf)Cl(90.4mg、0.124mmol)を脱水ジオキサン(15mL)中で混ぜ合わせた。アルゴンで泡立てながら混合物を5分間撹拌した。混合物を90℃まで加熱し、4時間撹拌した。TLCは出発物質と同じRを示した。LC/MSは出発物質の完全な消費及び所望の化合物の生成を示した。混合物をシリカゲル層で濾過し、酢酸エチルですすいだ。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中の0%〜30%酢酸エチル)によって精製して、[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−酢酸エチルエステル(728mg、収率96.5%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.37 (s, 12H), 3.67 (s, 2H), 4.18 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.37 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.60 (dd, J=8.0, 6.4 Hz, 4H), 7.88 (d, J=8.1 Hz, 2H)
酢酸パラジウム(12.5mg、0.055mmol)、X−PHOS(CAS#564483-18-7、52.9mg、0.11mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(236mg、1.11mmol)を0.5mLの脱気水及び1mLのトルエン中で混合し、1分間撹拌した。次に、2mLのトルエン中の4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル(180mg、0.55mmol)を加え、続いて、[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−酢酸エチルエステル(203mg、0.55mmol)及び1mLのトルエンを加えた。混合物をアルゴンで脱気し、密閉した。混合物を95℃で一晩撹拌した。得られた混合物を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させた。残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中の5%メタノールを含有する酢酸エチル)によって精製して、(R)−エチル2−(4’−(1−メチル−5−((1−フェニルエトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル)−アセテート(78.0mg、収率29.1%)を非晶質物質として得た。LC/MS C29H29N3O4(m/e) についての計算値483.0、観測値484.1 (M+H, ES+)
(R)−エチル2−(4’−(1−メチル−5−((1−フェニルエトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル)−アセテート(78mg、0.161mmol)を6mLのTHFに溶解させ、水酸化リチウム溶液(1mL、0.5N)、続いて、0.2mLのメタノールを加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。TLCは出発物質の完全な消費を示した。混合物を濃縮し、次に、温水(35mL)に溶解させた。混合物を撹拌し、濾過した。濾液を1N塩酸(0.6mL)で酸性化し、混合物を濾過した。固体を真空下で一晩乾燥させて、淡黄色の固体として{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸(30mg、収率40.8%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15-1.32 (br, 0.6H), 1.56 (d, J=5.8 Hz, 2.4H), 3.62 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 5.66-5.83 (br m, 1H), 7.03 (br, 0.5H), 7.18 (br, 0.5H), 7.28-7.38 (m, 3H), 7.38-7.48 (m, 3H), 7.49-7.56 (m, 1H), 7.57-7.68 (m, 5H), 7.81 (s, 1H), 9.24 (br, 0.2H), 9.62 (s, 0.8H), 12.38 (s, 1H); LC/MS C27H25N3O4(m/e) についての計算値455.0、観測値456.0 (M+H, ES+)
実施例3
(2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(実施例1において中間体として調製した、60mg、0.297mmol)、1−(2−クロロフェニル)エタノール(46.5mg、0.297mmol)、DPPA(81.7mg、0.297mmol)及びトリエチルアミン(0.09mL)を2.5mLのトルエン中で混ぜ合わせた。混合物を85℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜50%酢酸エチル)によって精製して、白色の綿状の固体として(2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル(40mg、収率38%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15-1.28 (br, 0.6H), 1.55 (d, J=5.8 Hz, 2.4H), 3.54-3.78 (m, 3H), 5.82-6.10 (m, 1H), 7.23 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.28-7.54 (m, 7H), 7.59 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.76 (br s, 1H), 9.31 (br, 0.2H), 9.68 (s, 0.8H). LC/MS C19H18ClN3O2(m/e) についての計算値355.0、観測値356.0 (M+H, ES+)
実施例4
1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Figure 2015520201

1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル(2.5g、9.29mmol)、4−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.67g、12.1mmol)、炭酸カリウム(2.57g、18.6mmol)及びPd(PPh(644mg、0.557mmol)をDMF(15mL)中で混ぜ合わせた。混合物を窒素で脱気し、密閉した。混合物を85℃で15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を希塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及びヘキサンから結晶化して、1−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチルである第一のバッチの明黄色の固体(1.36g)を得た。母液を濃縮し、酢酸エチル及びヘキサンから結晶化して、第二のバッチの結晶性化合物(330mg)を得た。両方のバッチは、同じH−NMRを与えた(合計1.69g、収率64.4%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15-1.32 (m, 5H), 1.60-1.71 (m, 2H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2H), 5.15 (br s, 1H), 6.85 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.39 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.42-7.54 (m, 4H)
1−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル(1.41g、4.99mmol)及びTEA(0.8mL)を塩化メチレン(80mL)に溶解させた。溶液をドライアイス/アセトン条件下で撹拌し、塩化メチレン(4mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.48g、5.24mmol)をシリンジで加えた。溶液を30分間撹拌し、冷却浴を取り外した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を塩化メチレン及び水で抽出した。有機層を希塩酸、水及び重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させて、油状物質として1−(4’−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(1.98g、収率95.7%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16-1.26 (m, 5H), 1.62-1.70 (m, 2H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.44 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.51 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.8 Hz, 2H)
1−(4’−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(1.98g、4.78mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.46g、5.73mmol)及び酢酸カリウム(1.41g、14.3mmol)を脱水ジオキサン(15mL)中で混合した。この混合物にPd(dppf)Cl(280mg、0.38mmol)を加え、混合物を窒素で2分間脱気した。混合物を密閉し、90℃に予熱した油浴下で撹拌した。4時間撹拌した後、LC/MSは、所望の生成物の存在と出発物質がもはや存在しないことを示した。混合物を室温まで冷まし、酢酸エチル(40mL)で希釈した。混合物をセライトの薄層で濾過した。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(30mL)及びヘキサン(90mL)で処理した。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、ISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜20%酢酸エチルで20分、120gシリカゲル)によって精製して、白色の固体として1−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(1.03g、収率55%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.17-1.30 (m, 5H), 1.39 (s, 12H), 1.60-1.71 (m, 2H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.43 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.54-7.70 (m, 4H), 7.90 (d, J=8.0 Hz, 2H)
1−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(100mg、0.255mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(67.3mg、1.50当量)、X−PHOS(36.5mg、0.30当量)、三塩基性リン酸カリウム(162mg、3.0当量)及び酢酸パラジウム(8.6mg、0.15当量)を4mLのトルエン中で混合した。混合物を撹拌し、脱気水(0.8mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、密閉した。混合物を100℃で一晩撹拌し、次に、酢酸エチル及び水で抽出した。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の0%〜10%メタノール、12gシリカゲル)によって精製して、淡灰色の固体として1−[4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(48mg、収率52.1%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19-1.25 (m, 5H), 1.64 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.81(br s, 2H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.44 (t, J=8.8 Hz, 4H), 7.53 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.64 (d, J=8.1 Hz, 2H); LC/MS C22H23N3O2(m/e) についての計算値361.0、観測値362.1 (M+H, ES+)
1−(4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(100mg、0.277mmol)及びトリホスゲン(123mg、0.415mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解させて溶液を得た。トルエン(6mL)を加え、混合物を撹拌し、続いて、TEA(0.16mL)を加えた。混合物を密閉し、90℃で10分間撹拌した。トルエン(2mL)中の(R)−(+)−1−フェニルエタノール(68mg、0.553mmol)を加えた。混合物を105℃で2時間撹拌した。TLCは、1つの主要なスポットの存在と出発物質の完全な消失を示した。混合物を酢酸エチル及び塩化アンモニウム溶液で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(12gシリカゲル、ヘキサン中の0%〜60%酢酸エチルで15分)によって精製して、灰色の粉末として1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(101mg、収率71.6%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20-1.34 (m, 6H), 1.49-1.75 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2H), 5.93 (m, 1H), 6.25 (br s, 1H), 7.35-7.48 (m, 9H), 7.53-7.64 (m, 4H), 7.72 (s, 1H); LC/MS C31H31N3O4(m/e) についての計算値509.0、観測値510.0 (M+H, ES+)
実施例5
1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(80mg、0.157mmol)を4mLのTHFに溶解させ、水酸化リチウム溶液(0.5N、2mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。メタノール(1mL)を加え、清澄な溶液を得た。混合物を65℃で5時間、次に、30℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(12mL)に溶解させた。塩酸(1N、1.3mL)を加え、固体を濾過して、白色の固体(65mg)を得た。LC/MSは、純度が85%であり、カルバメートが開裂した主な不純物を含有することを示した。この固体をアセトニトリル/塩化メチレン(5%メタノール含有)に溶解させ、ISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(12gシリカゲル、ジクロロメタン中の0%〜5%メタノールで15分)によって精製して、白色の固体として1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(45mg、収率59.5%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19-1.25 (m, 2H), 1.49-1.57 (m, 5H), 3.64 (s, 3H), 5.65-5.83 (m, 1H), 6.95-7.25 (br m, 1H), 7.27-7.48 (m, 6H), 7.49-7.67 (m, 6H), 7.82 (br s, 1H), 9.25 (br s, 0.2H), 9.57 (s, 0.8H), 12.35 (s, 1H); LC/MS C29H27N3O4(m/e) についての計算値481.0、観測値482.1 (M+H, ES+)
実施例6
1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

1−(4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(実施例4からの中間体、133mg、0.368mmol)をジクロロメタン(5mL)中のトリホスゲン(164mg、0.552mmol)と混合した。トルエン(5mL)を加え、混合物を撹拌した。この混合物にTEA(0.5mL)を加え、反応管を密閉した。混合物を90℃で10分間撹拌し、40℃まで冷却した。トルエン(1mL)中の1−(2−クロロフェニル)−エタノール(115mg、0.736mmol)を加えた。混合物を105℃で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷まし、減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル及び水で抽出し、乾燥させ、蒸発させた。残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中の10%〜65%酢酸エチル)によって精製して、白色の綿状の固体として1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(141mg、収率70.4%)を得た。LC/MS C31H30ClN3O4(m/e) についての計算値543、観測値544.1 (M+H, ES+)
1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(140mg、0.257mmol)を4mLのTHFに溶解させ、LiOH溶液(0.5N、2mL)を加えた。混合物を65℃で一晩撹拌した。LC/MSは、多量の脱カルバメート副生成物を示した。混合物を濃縮し、1N塩酸で処理した。白色の固体を濾過し、乾燥させた(75mg)。この物質を、逆相HPLC(アセトニトリル水溶液)を使用して精製して、1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(20mg、収率15.1%)を白色の凍結乾燥した非晶質(amorous)物質として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.14-1.30 (m, 2.6H), 1.42-1.52 (m, 2H), 1.57 (d, J=5.8 Hz, 2.4H), 6.03 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.29-7.69 (m, 12H), 7.83 (s, 1H), 9.37 (br s, 0.2H), 9.74 (s, 0.8H), 12.35 (br s, 1H); LC/MS C29H26ClN3O4(m/e) についての計算値515.0、観測値516.0 (M+H, ES+)
実施例7
(4−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル
Figure 2015520201

この化合物を、ビフェニル−4−イル−ボロン酸及び4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを使用することによって、2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステルの調製について記載した方法と同じ方法で調製した。LC/MS C25H23N3O2(m/e) についての計算値397、観測値398.0 (M+H, ES+)
実施例8
[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル
Figure 2015520201

この化合物を、4−メトキシフェニル−ボロン酸及び4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを使用することによって、2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステルの調製について記載した方法と同じ方法で調製した。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15-1.30 (br, 0.6H), 1.54 (d, J=5.8 Hz, 2.4 H), 3.60 (br s, 3H), 3.75 (s, 3H), 5.76 (d, J=6.1 Hz, 1H), 6.87 (d, J=7.6 Hz, 2H), 6.97-7.25 (m, 1H), 7.28-7.51 (m, 6H), 7.67 (s, 1H), 9.12 (br s, 0.2H), 9.48 (br s, 0.8H); LC/MS C25H23N3O2(m/e) についての計算値397、観測値398.0 (M+H, ES+); LC/MS C20H21N3O3(m/e) についての計算値351、観測値350.0 (M-H, ES-)
実施例9
1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

(R)−1−フェニルエチル4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル−カルバメート(165mg、0.51mmol)、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチル(154mg、0.51mmol)、S−PHOS(CAS# 657408-07-6、62.7mg、0.153mmol)、酢酸パラジウム(17.1mg、0.076mmol)をトルエン(4mL)に溶解させ、脱気水(1mL)中の三塩基性リン酸カリウム(324mg、1.53mmol)を加えた。混合物を5分間脱気し、密閉した。混合物を100℃で一晩撹拌し、次に、酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣を、ヘキサン中の酢酸エチル(0%〜50%)を使用したISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(24gシリカゲル)によって精製して、ロウ状の淡黄色の物質として1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(123mg、収率57.6%)を得た。LC/MS C24H25N3O4(m/e) についての計算値419.0、観測値420.0 (M+H, ES+)
(R)−メチル1−(4−(1−メチル−5−((1−フェニルエトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル)−シクロプロパンカルボキシレート(123mg、0.29mmol)をTHF(4mL)に溶解させ、水酸化リチウム水溶液(0.5N、1mL)を加えた。反応物を65℃まで加熱し、4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を温水(25mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を1N塩酸(0.5mL)で処理した。白色の固体を濾過し、水ですすぎ、風乾させて、1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸(42mg、収率35.4%)を得た。LC/MS C23H23N3O4(m/e) についての計算値405、観測値406 (M+H, ES+)
実施例10
{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−酢酸
Figure 2015520201

この化合物を、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)−酢酸エチル及び(R)−1−フェニルエチル4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル−カルバメートを使用することによって、1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸の調製について記載した方法と同じ方法を使用して調製した。LC/MS C21H21N3O4(m/e) についての計算値379.0、観測値380.0 (M+H, ES+)
実施例11
[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

4−フルオロフェニルボロン酸(211mg、1.51mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(300mg、1.37mmol)、炭酸セシウム(893mg、2.74mmol)及びPd(PPh(95mg、0.082mmol)をトルエン(12mL)中で混合した。混合物を窒素で脱気し、密閉した。混合物を90℃で一晩撹拌し、次に、濃縮した。残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させた。残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中の0%〜30%酢酸エチル)によって精製して、油状物質として4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(140mg、収率43.6%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.78 (s, 3H), 4.21 (s, 3H), 7.08 (t, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.49 (s, 1H)
4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(140mg、0.60mmol)をTHF(4mL)に溶解させ、LiOH溶液(0.5N、2mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、水に溶解させた。溶液を1N塩酸(1.10mL)で処理した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、油状物質として4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(115mg、収率87.4%)を得た。
4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(106mg、0.48mmol)、DPPA(132mg、0.48mmol)、1−(2−クロロフェニル)エタノール(76mg、0.48mmol)及びTEA(0.2mL)を5mLのトルエン中で撹拌した。混合物を90℃まで加熱し、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜60%酢酸エチル)によって精製して、[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル(116mg、収率64.5%)を白色の固体として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.15-1.30 (br, 0.6H), 1.56 (br d, J=5.3 Hz, 2.4H), 3.62 (br s, 3H), 5.86-6.06 (m, 1H), 6.81-7.27 (m, 3H), 7.31-7.65 (m, 5H), 7.76 (br s, 1H), 9.32 (s, 0.2H), 9.65 (s, 0.8H); LC/MS C19H17ClFN3O2(m/e) についての計算値373.0、観測値374.0 (M+H, ES+)
実施例12
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(800mg、4.55mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(890mg、6.36mmol)、X−PHOS(217mg、0.45mmol)、酢酸パラジウム(51mg、0.227mmol)及び三塩基性リン酸カリウム(1.93g、9.09mmol)を混ぜ合わせ、トルエン(12mL)を加えた。この撹拌した溶液に、脱気水(4mL)を加え、混合物を脱気し、次に、密閉した。混合物を95℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜80%酢酸エチル(3%メタノール含有)、40gシリカゲル)によって精製して、4−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−アミン(649mg、収率74.7%)を褐色の油状物として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.60 (s, 3H), 5.30 (br s, 2H), 7.14-7.25 (m, 3H), 7.30 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.39-7.52 (m, 1H); LC/MS C10H10FN3(m/e) についての計算値191.0、観測値192.0 (M+H, ES+)
4−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−アミン(150mg、0.78mmol)及びトリホスゲン(303mg、1.02mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させた。トルエン(8mL)を加え、混合物を密閉した。混合物を氷浴中で撹拌し、TEA(0.9mL、8.0当量)を加えた。混合物を85℃で20分間撹拌し、トルエン(2mL)中の1−(3−(トリフルオロメチル)−フェニル)エタノール(194mg、1.02mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜60%酢酸エチル)によって精製して、[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル(226mg、収率70.7%)を淡黄色のロウ状物質として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11-1.29 (m, 0.6H), 1.55 (br d, J=5.81 Hz, 2.4H), 3.65 (s, 3H), 5.73-5.85 (m, 1H), 7.06-7.24 (m, 2H), 7.25-7.52 (m, 3H), 7.56-7.82 (m, 4H), 9.29 (br s, 0.2H), 9.66 (s, 0.8H); LC/MS C20H17F4N3O2 (m/e) についての計算値407.0、観測値408.0 (M+H, ES+)
実施例13
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

4−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−アミン(110mg、0.575mmol)及びトリホスゲン(222mg、0.748mmol)をジクロロメタン(4mL)中で混合し、トルエン(6mL)を加え、管を密閉した。混合物を氷浴中で撹拌し、トリエチルアミン(0.7mL)を加えた。混合物を85℃で20分間撹拌し、1mLのトルエン中の1−(2−クロロフェニル)エタノール(117mg、0.748mmol)を加えた。混合物を90℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%〜50%酢酸エチル)によって精製して、[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル(134mg、収率62.3%)を非晶質粉末として得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.06-1.28 (m, 0.6H), 1.53 (br d, J=5.6 Hz, 2.4H), 3.65 (br s, 3H), 5.83-5.98 (m, 1H), 6.83-7.50 (m, 7H), 7.56 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.65 (br s, 1H), 9.31 (br, 0.2H), 9.66 (s, 0.8H); LC/MS C19H17ClFN3O2 (m/e) についての計算値373.0、観測値372.0 (M-H, ES-)
実施例14
(R)−1−{4’−[5−(sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

250mLの丸底フラスコ中、1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチル(9.4g、36.8mmol)、4−ヒドロキシフェニルボロン酸(6.61g、47.9mmol、1.3当量)及び炭酸カリウム(10.2g、73.7mmol、2.0当量)をDMF(50mL)と混ぜ合わせて明褐色の懸濁液を得た。Pd(PhP)(2.55g、2.21mmol、0.06当量)を加え、混合物を排気し、アルゴンでパージした。反応混合物を85℃まで加熱し、アルゴン下で17時間撹拌した。粗反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をHOとEtOAcで分液し、濾過した。相を分離し、有機層を0.1M HCl(15mL)、HO(15mL)及び飽和NaCl(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を温EtOAc及びヘキサンに溶かし、不溶性の赤色の固体からデカントした。黄色の上清を揮散し、EtOAc及びヘキサンから再結晶させて、4.49g(46%)の1−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルをオフホワイトの固体として得た。濾液を揮散し、残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶させて、追加の1.64g(17%)の所望の生成物を桃色の粉末として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 9.53 (s, 1H), 7.45 - 7.55 (m, 4H), 7.29 - 7.38 (m, 2H), 6.82 - 6.86 (m, 2H), 3.59 (s, 3H),), 1.46 - 1.52 (m, 2H), 1.20 - 1.24 (m, 2H)
500mLの丸底フラスコ中、1−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(3g、11.2mmol)及びTEA(1.64mL、11.7mmol、1.05当量)をジクロロメタン(200mL)と混ぜ合わせて黄色の懸濁液を得た。混合物を−78℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.31g、11.7mmol、1.05当量)を加えた。反応物を−78℃で30分間、次に、25℃で1時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、有機層を0.5M HCl(200mL)、HO(200mL)及び飽和NaHCO(150mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、シリカゲルベッドで濾過して、暗赤色の不純物を除去した。濾液を減圧下で濃縮して、1−(4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た。粗物質をさらに精製することなくその後の反応に使用した。
1Lの丸底フラスコ中、1−(4’−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(2.8g、6.99mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.13g、8.39mmol、1.2当量)及び酢酸カリウム(2.06g、21.0mmol、3.0当量)をジオキサン(10mL)と混ぜ合わせて褐色の懸濁液を得た。PdCl(dppf)(457mg、559μmol、0.08当量)を加え、反応混合物を90℃まで加熱して、4時間撹拌し、続いて、25℃で12時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、減圧下で揮散させた。粗物質を、真空下、ヘキサン/EtOAc(1:1)で溶離させてシリカゲルで濾過することによって精製した。濾液をオフホワイトの粉末まで揮散させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、300g、ヘプタン中の0%〜20%EtOAc)によって再精製して、2.11g(78%)の1−[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルをオフホワイトの結晶性固体として得た。(M+H)+ = 379.0 (m/e). 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 7.72 - 7.94 (m, 2H), 7.53 - 7.72 (m, 4H), 7.26 - 7.53 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 1.40 - 1.64 (m, 2H), 1.27 - 1.40 (m, 12H), 1.21 - 1.27 (m, 2H)
50mLの管に、トルエン(31mL)及び水(6mL)中の1−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(2.033g、5.37mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(1.23g、6.99mmol、1.3当量)、X−Phos(769mg、1.61mmol、0.30当量)及びKPO(3.42g、16.1mmol、3.0当量)を加えた。Pd(OAc)(181mg、806μmol、0.15当量)を加え、管を密閉した。反応物をアルゴンでパージし、100℃で21時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc及び水で希釈した。懸濁液を濾過し、相を分離した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、300g、ジクロロメタン中の0%〜5%メタノール)によって精製した。生成物を不純な油状の赤色固体として単離した。この物質を最少量の温ジクロロメタンに溶かし、ヘキサンで沈殿させた。懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で揮散させた。残渣を最少量の温ジクロロメタンに溶かし、ヘキサンで沈殿させた。上清を黄褐色の固体からデカントし、固体をヘキサンで洗浄した。合わせた固体を真空下で乾燥させて、738mg(39%)の1−[4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た。(M+H)+ = 348.2 (m/e); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 7.37 - 7.63 (m, 8H), 7.11 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 3.52 - 3.61 (m, 6H) 1.49 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 1.22 (d, J = 3.0 Hz, 2H)
25mLの管中、1−(4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチル(94mg、271μmol)を2mLのジクロロメタン及び5mLのトルエンと混ぜ合わせた。この懸濁液に、トリホスゲン(120mg、406μmol、1.5当量)、続いて、TEA(151μL、1.08mmol、4当量)を加えた。管を密閉し、混合物を90℃で30分間撹拌した。混合物を冷却し、(R)−ブタン−2−オール(40.1mg、49.8μL、541μmol、2当量)を加えた。反応混合物を密閉し、90℃で2時間加熱した。反応物をEtOAcと飽和NHClで分液した。有機層をHO(25mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、100%EtOAc)によって精製して、60mg(50%)の1−{4’−[5−((R))−sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルをオフホワイトの固体として得た。(M+H)+ = 448.0 (m/e)
250mLの丸底フラスコ中、(R)−メチル1−(4’−(5−(sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボキシレート(60mg、134μmol)をテトラヒドロフラン(3mL)及びメタノール(3.00mL)と混ぜ合わせて明黄色の溶液を得た。1M NaOH(1.34mLl、1.34mmol、10当量)を加え、反応混合物を45℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、1M HClで酸性化した。残渣をジクロロメタンと水で分液した。水層をジクロロメタン(10mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、HO(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、54mg(93%)の(R)−1−{4’−[5−(sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を白色の粉末として得た。LC/MS C25H27N3O4 (m/e) についての計算値433.0、観測値434.1 (M+H, ES+); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.32 (br. s., 1H), 9.38 (br. s., 1H), 7.80 (s, 1H), 7.50 - 7.69 (m, 6H), 7.38 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.69 (br. s., 1H), 3.65 (s, 3H), 1.58 (br. s., 2H), 1.33 - 1.52 (m, J = 2.6 Hz, 2H), 1.22 (br. s., 3H), 1.14 (m, J = 2.6 Hz, 2H), 0.91 (br. s., 3H)
実施例15
(R)−1−{4’−[5−(1,2−ジメチル−プロポキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

(R)−ブタン−2−オールを(R)−3−メチルブタン−2−オールに交換する以外は実施例14と同様の手順によって調製して、(R)−1−{4’−[5−(1,2−ジメチル−プロポキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を得た。LC/MS C26H29N3O4 (m/e) についての計算値447.0、観測値448.2 (M+H, ES+); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.34 (br. s., 1H), 9.37 (br. s., 1H), 7.81 (s, 1H), 7.49 - 7.68 (m, 6H), 7.38 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.58 (br. s., 1H), 3.65 (s, 3H), 1.82 (br. s., 1H), 1.44 (br. s., 2H), 1.03 - 1.30 (m, 5H), 0.92 (br. s., 6H)
実施例16
(R)−1−{4’−[5−((1−(2−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

(R)−ブタン−2−オールを(R)−1−(2−フルオロフェニル)エタノールに交換する以外は実施例14と同様の手順によって調製して、(R)−1−{4’−[5−((1−(2−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を得た。LC/MS C29H26FN3O4 (m/e) についての計算値499.0、観測値500.1 (M+H, ES+); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.37 (br. s., 1H), 9.67 (s, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.45 - 7.70 (m, 8H), 7.39 (d, 2H), 7.19 - 7.33 (m, 1H), 5.97 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 1.57 (m, 2H), 1.38 - 1.52 (m, 2H), 1.22 (s, 1H), 1.15 (d, 2H)
実施例17
(R)−1−{4’−[1−メチル−5−((1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

(R)−ブタン−2−オールを(R)−1−(3−(トリフルオロメチル)−フェニル)エタノールに交換する以外は実施例14と同様の手順によって調製して、(R)−1−{4’−[1−メチル−5−((1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を得た。LC/MS C30H26F3N3O4(m/e) についての計算値549.0、観測値550.1 (M+H, ES+); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.34 (br. s., 1H), 9.71 (br. s., 1H), 7.45 - 7.85 (m, 10H), 7.39 (d, J = 8.3 Hz, 3H), 5.87 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 1.57 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.39 - 1.51 (m, 2H), 1.22 (br. s., 1H), 1.09 - 1.19 (m, 2H)
実施例18
1−{4’−[5−((1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

250mLの丸底フラスコ中、1−(4’−(5−((1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(66mg、129μmol)をTHF(2mL)及びメタノール(2mL)と混ぜ合わせて黄色の溶液を得た。NaOH(1.29mL、1.29mmol、10当量)を加え、反応混合物を45℃で加熱し、3.5時間撹拌した。反応物を濃縮し、1M HClで酸性化した。反応物をジクロロメタンと水で分液した。水層をジクロロメタン(10mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、HO(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、白色の粉末まで減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ジクロロメタン中の0%〜5%メタノール)によって精製して、29mg(46%)の1−(4’−(5−((1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸をオフホワイトの粉末として得た。LC/MS C29H26FN3O4 (m/e) についての計算値499.0、観測値498.0 (M-H, ES-); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.36 (br. s., 1H), 9.62 (br. s., 1H), 7.82 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 7.35 - 7.44 (m, 2H), 7.26 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.94 - 7.18 (m, 1H), 5.79 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 3.68 (br. s., 3H), 1.56 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 1.42 - 1.51 (m, 2H), 1.21 - 1.33 (br.m, 1H), 1.11 - 1.21 (m, 2H)
実施例19
1−{4’−[5−(シクロブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の調製
Figure 2015520201

1−(4−フルオロフェニル)エタノールをシクロブタノールに交換する以外は実施例18と同様に手順によって調製して、1−{4’−[5−(シクロブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を得た。LC/MS C25H25N3O4 (m/e) についての計算値431.0、観測値432.0 (M+H, ES+); 1H NMR (メタノール-d4) δ ppm 7.77 (s, 1H), 7.52 - 7.72 (m, 5H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.01 (br. s., 1H), 3.79 (s, 3H), 2.40 (br.s., 2H), 2.05 - 2.29 (m, 2H), 1.78 - 1.94 (m, 1H), 1.46 - 1.76 (m, 3H), 1.12 - 1.42 (m, 2H)
実施例20
1−{4’−[1−メチル−5−((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

1−(4−フルオロフェニル)エタノールをオキセタン−3−オールに交換する以外は実施例18と同様に手順によって調製して、1−{4’−[1−メチル−5−((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を得た。LC/MS C24H23N3O5 (m/e) についての計算値433.0、観測値434.1 (M+H, ES+); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 12.33 (br. s., 1H), 7.93 (s, 1H), 7.66 - 7.73 (m, J = 8.3 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.53 - 7.59 (m, J = 8.1 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.41 (br. s., 1H), 4.85 - 4.94 (m, 1H), 3.90 (t, 1H), 3.66 - 3.83 (m, 6H), 3.57 (br. d., 1H), 1.42 - 1.62 (m, 2H), 1.13 - 1.22 (m, 2H)
実施例21
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

この化合物を、実施例13の対応するラセミ体のキラルSFC分離によって調製した。分離条件は、以下である:キラルWHELKOカラム、CO中の10%〜65%メタノール。第二の分画を濃縮して、所望の化合物を得た。LC/MS C19H17ClFN3O2(m/e) についての計算値373.0、観測値374.0 (M+H, ES+)
実施例22
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

この化合物を、実施例13の対応するラセミ体のキラルSFC分離によって調製した。分離条件は、以下である:キラルWHELKOカラム、CO中の10%〜65%メタノール。第一の分画を濃縮して、所望の化合物を得た。LC/MS C19H17ClFN3O2(m/e) についての計算値373.0、観測値374.0 (M+H, ES+)
実施例23
[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル
Figure 2015520201

この化合物を、実施例12の対応するラセミ体のキラルSFC分離によって調製した。分離条件は、以下である:キラルWHELKOカラム、CO中の10%〜65%メタノール。第二の分画を濃縮して、所望の化合物を得た。LC/MS C20H17F4N3O2(m/e) についての計算値407.0、観測値408.0 (M+H, ES+)
実施例24
1−{4’−[5−(3−ベンジル−ウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

鉱油中の水素化ナトリウム(40.2mg、1.01mmol)を、窒素雰囲気下、室温で、DMF(8mL)中の1−(4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(233mg、0.67mmol)の溶液に加え、混合物を5分間撹拌した。反応混合物は、水素化ナトリウムの添加後に赤褐色の溶液に変化した。次に、ベンジルイソシアネート(89.2mg、0.67mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱し、3時間撹拌したところ、この時点で、LC/MS分析は所望の生成物の存在を示した。混合物を室温まで冷まし、水で希釈し、有機化合物を酢酸エチル(2×50mL)中に抽出した。合わせた抽出物を水及びブライン溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過及び濃縮によって粗残渣を得て、これを、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)で溶離するISCO(40g)カラムクロマトグラフィーを使用して精製した。所望の分画を合わせ、溶媒を真空下で除去して、1−(4’−(5−(3−ベンジルウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(105mg、収率32%)を褐色の油状物として得た。LC/MS C29H28N4O3(m/e) についての計算値480、観測値481.1 (M+H, ES+)
THF(6mL)及びエタノール(6mL)中の1−(4’−(5−(3−ベンジルウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(105mg、0.22mmol)の溶液に、室温で、過剰の1.0M水酸化ナトリウム溶液(5.83mL、5.83mmol)を加えた。得られた明黄色の溶液を室温で15時間撹拌したところ、この時点で、LC/MS分析は出発物質が存在しないことを示した。次に、溶媒を除去し、塩基性の水層を水で希釈し、中性の不純物を酢酸エチル中に抽出した。塩基性の溶液を1.0N HClで中和した。得られた固体を濾過によって回収し、水及びヘキサンで洗浄した。風乾後、1−(4’−(5−(3−ベンジルウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(59mg、収率57%)をオフホワイトの固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6) δ 12.34 (br. s., 1H), 8.27 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.36 - 7.73 (m, 9H), 7.19 - 7.36 (m, 4H), 7.03 (br. s., 1H), 4.31 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.60 - 3.74 (m, 3H), 1.39 - 1.58 (m, 2H), 1.04 - 1.30 (m, 2H). LC/MS C28H26N4O3 (m/e) についての計算値466、観測値467.3 (M+H, ES+)
実施例25
1−{4’−[1−メチル−5−((S)−3−フェニル−ブチリルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015520201

トルエン(5mL)中の(S)−3−フェニルブタン酸(181mg、1.1mmol)の溶液に、室温で、過剰の塩化チオニル(2.62g、1.61mL、22.0mmol)を加えた。得られた無色の溶液を還流温度で15時間撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、真空下で溶媒を除去した。得られた残渣をトルエンと共に1回共沸させて、高真空下で乾燥させた。
ジクロロメタン(5mL)中の1−(4’−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(174mg、0.5mmol)及びDMAP(67.2mg、0.55mmol)の懸濁液に、ジクロロメタン(5mL)中の(S)−3−フェニルブタノイルクロリド(先に調製した)(95.9mg、0.525mmol)の溶液を加えた。得られた明褐色の懸濁液を、窒素雰囲気下、室温で2日間撹拌したところ、この時点で、TLC分析は出発物質が存在しないことを示した。混合物を水及びジクロロメタンで希釈し、2つの層を分離し、水層をジクロロメタンでもう1回抽出した。合わせた抽出物をブライン溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過及び濃縮によって粗残渣を得て、これを、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)で溶離するISCO(80g)カラムクロマトグラフィーを使用して精製した。所望の分画を合わせ、溶媒を真空下で除去して、(S)−1−(4’−(1−メチル−5−(3−フェニルブタンアミド)−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(50mg、収率20%)を白色の固体として得た。LC/MS C31H31N3O3(m/e) についての計算値493、観測値494.1 (M+H, ES+)
THF(5mL)及びEtOH(5mL)中の(S)−1−(4’−(1−メチル−5−(3−フェニルブタンアミド)−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(43mg、0.087mmol)の溶液に、室温で、過剰の1M水酸化ナトリウム溶液(1.74mL、1.74mmol)を加えた。得られた溶液を室温で15時間撹拌したところ、この時点で、TLC及びLCMS分析は出発物質が存在しないことを示した。次に、溶媒を真空下で除去し、水層を水で希釈し、1N HClで中和した。得られた固体を濾過によって回収し、水及びヘキサンで洗浄した。風乾後、(S)−1−(4’−(1−メチル−5−(3−フェニルブタンアミド)−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(32mg、収率76.6%)をオフホワイトの固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6) δ 12.35 (br. s., 1H), 9.95 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.53 - 7.71 (m, 4H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.30 - 7.38 (m, 4H), 7.25 (td, J = 6.0, 2.6 Hz, 1H), 3.27 - 3.43 (m, 4H), 2.63 - 2.86 (m, 2H), 1.41 - 1.58 (m, 2H), 1.30 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.13 - 1.23 (m, 2H). LC/MS C30H29N3O3(m/e) についての計算値479、観測値480.3 (M+H, ES+)
実施例26
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)を使用したカルシウムフラックスアッセイ
細胞培養条件:ヒト組み換えLPA1リゾリン脂質受容体を含有する安定なChemiScreen Calcium−Optimized 細胞株を、Chemicon International, Inc./Milliporeから購入した。10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100U/mLペニシリン/100μg/mLストレプトマイシン、1×非必須アミノ酸、10mM HEPES及び0.25mg/mLジェネティシンを補充したDMEM−高グルコース中で細胞を培養した。細胞をトリプシン−EDTAを用いて回収し、ViaCount試薬を使用してカウントした。完全増殖培地を用いて細胞懸濁液の容量を2.0×10細胞/mLに調整した。50μLのアリコートを384ウェルの黒色/透明組織培養処理プレート(BD)に分注し、そのマイクロプレートを37℃のインキュベーターに一晩入れた。翌日、プレートをアッセイに使用した。
ダイローディング及びアッセイ:ローディングバッファー(FLIPR Calcium-4, molecular Devices)は、20mM HEPES及び2.5mMプロベネシドを含有する100mLのハンクス平衡塩類溶液にワンボトル分の内容物を溶解することによって調製した。プレートをBiotekプレート洗浄機に載せ、増殖培地を除去し、20mM HEPES及び2.5mMプロベネシドを含有する20μLのハンクス平衡塩類溶液、続いて、25μLのローディングバッファーを入れた。次に、プレートを37℃で30分間インキュベートした。
インキュベートの間、90μLのHBSS/20mM HEPES/0.1%BSAバッファーを2μLの段階希釈した化合物に加えることによって試験化合物を調製した。段階希釈物を調製するために、化合物の10mMストックを100%DMSO中に調製した。化合物希釈プレートを以下のように準備した:ウェル#1に29μLのストック化合物及び31μLのDMSOを入れ;ウェル2〜10に40μLのDMSOを入れ;混合して、ウェル#1の溶液の20μLをウェル#2に移し;1:3段階希釈を10工程繰り返し;2μLの希釈化合物を384ウェル「アッセイプレート」の2連ウェルに移し、次に、90μLのバッファーを加えた。
インキュベート後、細胞プレートと「アッセイ」プレートの両方をFLIPRに運び、20μLの希釈化合物をFLIPRによって細胞プレートに移した。化合物の添加をFLIPRによってモニタリングして、化合物の任意のアゴニスト活性を検出した。次に、プレートを遮光して室温で30分間インキュベートした。インキュベート後、プレートをFLIPRに戻し、20μLの4.5×濃縮のアゴニストを細胞プレートに加えた。アッセイの間、細胞プレートの384ウェル全てからの蛍光読み取りを1.5秒毎に同時に行った。5回の読み取りを行って、安定ベースラインを確立し、次に、細胞プレートの各ウェルに20μLの試料を素早く(30μL/秒)かつ同時に加えた。試料の添加の前、間及び後の蛍光を合計100秒の経過時間にわたって連続してモニタリングした。アゴニスト添加後の各ウェルにおける応答(ピーク蛍光の増加)を決定した。リガンド刺激の前の各ウェルからの初期の蛍光読み取り値をそのウェルからのデータについてのゼロベースライン値として使用した。応答をバッファーコントロールの阻害%として表した。Genedata Condoseo プログラム[モデル205、F(x)=(A+(B−A)/(1+((C/x)^D))))]を使用して、10種類の濃度についての阻害率データをシグモイド用量応答(4パラメーターロジスティック)モデルに適合させることによって、IC50値(バッファーコントロールの50%阻害に必要な化合物の濃度として定義される)を計算し、その結果を以下の表1に示す:
Figure 2015520201
本発明において特定の実施態様の変更を行ってもよく、これが依然として添付の特許請求の範囲の範囲内にあることから、本発明は上述した本発明の特定の実施態様に限定されないことを理解されたい。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2015520201

    [式中、
    Xは、酸素、窒素又は炭素であり;
    は、低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、−CHC(O)OH、アルコキシ、シクロアルキルカルボン酸、非置換フェニル、又はハロゲン、−CHC(O)OH、シクロプロパンカルボン酸、シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、メタンスルホニルアミノカルボニルもしくはテトラゾールで置換されているフェニルであり;そして
    は、シクロブチル、オキセタニル、非置換低級アルキル、非置換フェニルで置換されている低級アルキル、又はハロゲンもしくは−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. Xが、酸素である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、メチルである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素、F、Cl、−CHC(O)OH、メトキシ、エトキシ、シクロプロパンカルボン酸、シクロヘキサン酢酸又は非置換フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、−CHC(O)OH、シクロプロパンカルボン酸又はシクロプロパンカルボン酸エチルで置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、シクロブチル、オキセタニル又は非置換低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. が、F、Cl又は−CFで置換されているフェニルで置換されている低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 以下の化合物である、請求項1に記載の化合物:
    2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
    {4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸;
    (2−メチル−4−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
    1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル;
    1−{4’−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    1−(4’−{5−[1−(2−クロロ−フェニル)−エトキシカルボニルアミノ]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸;
    (4−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
    [4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−フェニル−エチルエステル;
    1−{4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸;
    {4−[1−メチル−5−((R)−1−フェニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−酢酸;
    [4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
    [4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル;
    [4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
    (R)−1−{4’−[5−(sec−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    (R)−1−{4’−[5−(1,2−ジメチル−プロポキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    (R)−1−{4’−[5−((1−(2−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    (R)−1−{4’−[1−メチル−5−((1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    1−{4’−[5−((1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)カルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    1−{4’−[5−(シクロブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    1−{4’−[1−メチル−5−((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;
    [4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
    [4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−エチルエステル;
    [4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルエステル;
    1−{4’−[5−(3−ベンジル−ウレイド)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸;又は
    1−{4’−[1−メチル−5−((S)−3−フェニル−ブチリルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸。
  9. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 治療有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  11. 肺線維症の治療又は予防のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  12. 肺線維症の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 肺線維症の治療又は予防のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 肺線維症の治療又は予防のための方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項1〜8のいずれか一項に定義される化合物を投与する工程を含む方法。
  15. 本明細書に記載される発明。
JP2015517702A 2012-06-20 2013-06-17 Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物 Pending JP2015520201A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261661958P 2012-06-20 2012-06-20
US61/661,958 2012-06-20
PCT/EP2013/062458 WO2013189862A1 (en) 2012-06-20 2013-06-17 Substituted pyrazole compounds as lpar antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520201A true JP2015520201A (ja) 2015-07-16

Family

ID=48656033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517702A Pending JP2015520201A (ja) 2012-06-20 2013-06-17 Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20150259295A1 (ja)
EP (1) EP2864294A1 (ja)
JP (1) JP2015520201A (ja)
KR (1) KR20150011003A (ja)
CN (1) CN104411690A (ja)
AU (1) AU2013279510A1 (ja)
BR (1) BR112014031108A2 (ja)
CA (1) CA2869602A1 (ja)
CL (1) CL2014003242A1 (ja)
CO (1) CO7160077A2 (ja)
CR (1) CR20140516A (ja)
EA (1) EA201492283A1 (ja)
HK (1) HK1206341A1 (ja)
IL (1) IL236091A0 (ja)
IN (1) IN2014DN09347A (ja)
MA (1) MA37765A1 (ja)
MX (1) MX2014014105A (ja)
PE (1) PE20142445A1 (ja)
PH (1) PH12014502364A1 (ja)
SG (1) SG11201407229UA (ja)
UA (1) UA109867C2 (ja)
WO (1) WO2013189862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507895A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Lpaアンタゴニストとしてのピラゾールn−連結のカルバモイルシクロヘキシル酸

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975235B2 (en) 2011-03-20 2015-03-10 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
US10000459B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Epigen Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease
RU2689315C2 (ru) 2014-06-27 2019-05-27 Убе Индастриз, Лтд. Соль гетероциклического соединения, замещенного галогеном
CN111434655A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 武汉朗来科技发展有限公司 溶血磷脂酸受体拮抗剂及其制备方法
JP7431961B2 (ja) 2019-11-15 2024-02-15 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用
KR20230019880A (ko) 2020-06-03 2023-02-09 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Lpa 수용체 길항제 및 이의 용도
AU2021285747A1 (en) 2020-06-03 2023-01-19 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof
TW202400561A (zh) * 2021-05-11 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Lpa受體拮抗劑及其用途
US11939318B2 (en) 2021-12-08 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063241A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体介在性疾患の予防および/または治療剤
WO2012078593A2 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists and uses thereof
WO2013025733A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200827346A (en) 2006-11-03 2008-07-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20090036425A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Pfizer Inc Substituted bicyclolactam compounds
GB2466121B (en) * 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) * 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
WO2011017350A2 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2012138648A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Irm Llc Compositions and methods for modulating lpa receptors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063241A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体介在性疾患の予防および/または治療剤
WO2012078593A2 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists and uses thereof
WO2013025733A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507895A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Lpaアンタゴニストとしてのピラゾールn−連結のカルバモイルシクロヘキシル酸
JP7301839B2 (ja) 2017-12-19 2023-07-03 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Lpaアンタゴニストとしてのピラゾールn-連結のカルバモイルシクロヘキシル酸

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201407229UA (en) 2014-12-30
US20150259295A1 (en) 2015-09-17
MX2014014105A (es) 2015-03-05
IL236091A0 (en) 2015-02-01
KR20150011003A (ko) 2015-01-29
EP2864294A1 (en) 2015-04-29
PH12014502364A1 (en) 2015-01-12
CL2014003242A1 (es) 2015-03-20
EA201492283A1 (ru) 2015-04-30
BR112014031108A2 (pt) 2017-06-27
CA2869602A1 (en) 2013-12-27
PE20142445A1 (es) 2015-01-28
CO7160077A2 (es) 2015-01-15
UA109867C2 (ru) 2015-10-12
IN2014DN09347A (ja) 2015-07-17
AU2013279510A1 (en) 2014-10-16
WO2013189862A1 (en) 2013-12-27
HK1206341A1 (en) 2016-01-08
CN104411690A (zh) 2015-03-11
MA37765A1 (fr) 2017-04-28
CR20140516A (es) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015520201A (ja) Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物
US9321738B2 (en) N-alkyltriazole compounds as LPAR antagonists
JP7274486B6 (ja) Lpaアンタゴニストとしてのトリアゾールn結合カルバモイルシクロヘキシル酸
TWI426910B (zh) Cetp抑制劑,醫藥組合物及其用途
JP2015520203A (ja) Lpar拮抗薬としてのn−アリールトリアゾール化合物
US9464098B2 (en) Substituted triazole boronic acid compounds
TWI767410B (zh) 作為lpa受體拮抗劑之三唑胺基甲酸酯吡啶基磺醯胺及其用途
TW200825058A (en) Cysteine protease inhibitors
JP2009522224A (ja) コレステリルエステル輸送タンパク質(cetp)の阻害剤としてのピリジニルアミン誘導体
JP2020532550A (ja) リゾホスファチジン酸受容体1(lpar1)阻害剤化合物
CN117295724A (zh) Lpa受体拮抗剂及其用途
JP4585522B2 (ja) ブラジキニン拮抗物質又は逆作用物質としてのアルファ−ヒドロキシアミド
WO2005030773A1 (ja) 新規ピラゾロピリミジン誘導体
CA2877184A1 (en) Lpar-substituted cyanopyrazole compounds
JP2007501790A (ja) スルホニル置換n−(ビアリールメチル)アミノシクロプロパンカルボキサミド
JP2002212179A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
US7816380B2 (en) 1-hydroxycycloalkanecarboxamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726