JP2015519467A - 温度勾配過程による原油の直接接触分解 - Google Patents

温度勾配過程による原油の直接接触分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519467A
JP2015519467A JP2015517446A JP2015517446A JP2015519467A JP 2015519467 A JP2015519467 A JP 2015519467A JP 2015517446 A JP2015517446 A JP 2015517446A JP 2015517446 A JP2015517446 A JP 2015517446A JP 2015519467 A JP2015519467 A JP 2015519467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed reactor
moving
catalyst
direct
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267694B2 (ja
Inventor
シュウ,ウェイ
アバ,イブラヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2015519467A publication Critical patent/JP2015519467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267694B2 publication Critical patent/JP6267694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • C10G3/55Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/16Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "moving bed" method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/20Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert heated gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/007Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 in the presence of hydrogen from a special source or of a special composition or having been purified by a special treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/026Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only only catalytic cracking steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/10Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only cracking steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

未蒸留および未分画の炭化水素原料を炭化水素生成物に転化するための直接接触分解システムであって、炭化水素生成物は、軽質オレフィンおよびC6−8芳香族を含む。直接接触分解システムは、1つ以上の触媒反応帯を有し、かつその内部温度を調節するように構成される、移動触媒床反応器を含む。直接接触分解システムはまた、触媒再生システムを含む。直接接触分解システムを使用して、未蒸留および未分画の炭化水素原料を炭化水素生成物に転化するための方法。過程は、蒸気ならびに未蒸留および未分画の炭化水素原料を含む移動床反応器供給を導入する工程を含む。過程は、直接分解触媒を移動触媒床反応器の触媒反応帯に導入する工程と、直接分解触媒の存在下での炭化水素原料が生成炭化水素に転化するように、直接接触分解システムを動作させる工程と、移動触媒床反応器から生成炭化水素を通過させる工程とを含む。

Description

発明の属する技術分野は、未蒸留および未分画の炭化水素原料を生成炭化水素に転化するための方法およびシステムに関する。より具体的には、本技術分野は、炭化水素原料、特に未蒸留および未分画の原油を、軽質オレフィンおよびC6−8芳香族の混合物を含む炭化水素生成物に転化するためのシステムおよび方法に関する。
輸送燃料を作成するための基礎として、原油、ガス凝縮物、天然ガスを含む、再生不能な資源を我々が使用することに関連した世界的規模の意識が高まるにつれて、ガソリンおよびディーゼル燃料の使用の長期的な上昇傾向は、世界人口の増加を考慮しても、今後数十年で最終的には横ばい状態になり、低下する可能性さえある。しかしながら、石油化学製品、または部分的に炭化水素原料を源とする化学製品の全体的な需要は、高まり続ける。人間社会およびその連続的な技術の進歩は、基礎的、中間的、および先進的な石油化学系製品、特に芳香族およびポリマを必要とする。
現代の石油化学精製装置設計は、石油バレルの実質的にすべての分画からのモータ燃料の生成に重点を置く。天然ガス、液体凝縮物、および原油は、LPG、天然ガソリン、ナフサ、ケロシン、常圧軽油、および真空軽油を含む、精製中間体を作製するために有用な炭化水素分画を有する。次に、下流過程は、これらの精製中間体を、ガソリン、ジェット、ディーゼル、および重質な輸送燃料のための燃料成分に転化する。精製装置はまた、一次あるいは二次過程生成物として、エチレンおよびプロピレン等のオレフィン、ならびにキシレン等の芳香族を含む、化学原料を作製する。しかしながら、原油および他の炭化水素原料源の分画から化学原料を作製するための現在の過程は、多くのエネルギー、時間、および資本を必要とする。
炭化水素原料の分画は、化学製品製造のための原料としての機能を果たす。一般的な炭化水素原料の分画としては、エタン、LPG、ナフサ、および軽油が挙げられる。化学製品製造業者らは、下流での使用のための「軽質(light)」オレフィン(例えば、エチレンおよびプロピレン)を生成するために、これらの分画を使用する。アルカンからオレフィンを作成するための2つの主な技術としては、水蒸気分解過程および流動接触分解(FCC)過程が挙げられる。「分解(Cracking)」とは、炭化水素原料中に存在する炭素−炭素結合の破壊である。
蒸気または「熱(thermal)」分解は、非触媒石油化学転化過程である。水蒸気分解は、エタンおよび重質ナフサを含む種々の液体および蒸気炭化水素原料から、エチレン、プロピレン、およびブテンを含む単純オレフィン;ブタジエン;BTEX化合物(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、およびキシレンの3つの異性体)を含む芳香族を生成することができる。例えば、希釈剤および熱エネルギーを供給するものの両方としての機能を果たす過熱蒸気とナフサ原料を混合し、それを約700〜900℃の範囲で動作する改質炉中に導入することで、ナフサ原料中のパラフィン系材料の分解から、オレフィンおよび水素を生成する。
熱分解は、軽質オレフィンを生成するために広く認識および使用されている過程である;
しかしながら、それはまた、石油化学産業において最大のエネルギー消費過程のうちの1つでもある。蒸気分解装置の熱分解部分は、施設の過程エネルギーの約65%を消費し得る。それはまた、過程中の全エネルギー損失の約75%を占め得る。完全に熱ベースの過程の使用を回避することで、オレフィンおよび芳香族を生成するための継続的なエネルギー必要量を有意に低減することができる。
流動接触分解(FCC)過程は、熱および接触過程反応過程の両方を利用する。上記過程は、固体触媒の流動床が形成されるように、増大する流量の蒸発した供給炭化水素中で混合および懸濁される触媒を採用する。予熱された炭化水素供給物、通常、軽油は、供給ノズルを介してライザーパイプの基部中に噴霧される。熱流動触媒は、供給物が蒸気中に流れるように炭化水素供給物と接触する。蒸気状態で、炭化水素は、オレフィンおよび芳香族ならびにより低炭素のパラフィンおよびシクロパラフィンに接触分解する。分解した炭化水素生成物は、FCCユニットから出る。下流のシステムは、水素ガスから燃料油に分解した生成物を冷却および区分し、それらは次いで、さらなる処理のために種々の他のシステムに分配される。接触分解過程の副生成物は、触媒上の残留炭素の形態である「コークス(coke)」である。FCC過程中の第2のユニットは、コークス化または「使用済み(spent)」触媒を収集し、蒸気、次いで酸素源を使用し、FCC中で再び使用するために触媒を「再生(regenerates)」する。FCC過程は、触媒を予熱し、再生された触媒をライザー中に再導入し、分解サイクルを反復する。
「コークス(coke)」および派生用語(すなわち、「コーキング(coking)」)は、主に高分子量の炭素質固体を指しているが、炭素原子単独で作られているわけではない。残留コークスは、ほとんどの場合、多核芳香族およびアスファルテン状材料の凝縮を含む、高処理温度で導入された炭化水素原料からの水素のストリッピングから形成される。コークスは、それを酸素に曝露し、酸化炭素を形成した後に除去される。
FCC過程は、蒸気分解よりもはるかにエネルギー効率がよい;しかしながら、FCC過程はまた、コークス、酸、および特定の重金属を含むある特定の種類の汚染物質しか処理することができない。窒素含有および硫黄含有化合物は、既知のFCC触媒毒である。
熱およびFCC過程の両方の設計および機能は、一次供給物としての全沸点範囲の原油を処理することができない。これらの過程のいずれかの使用を妨げる全沸点範囲の炭化水素供給物を分解することにおいて、2つの主な課題がある。コークスの形成及び未分画の炭化水素供給物中に存在する重金属および活性を低下させる物質からの触媒汚染による急速な触媒失活は、触媒ベースのシステムに困難を引き起こす。「分解可能な(crackable)」原油成分が分解する幅広い温度は、完全な熱過程に対して、過程制御および長期的なシステム保全(すなわち、温度/時間によるストレス故障)の問題を引き起こす。
直接接触分解システムは、未蒸留および未分画の炭化水素原料を炭化水素生成物に転化するために有用である。炭化水素生成物は、軽質オレフィンおよびC6−8芳香族を含み、それはベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、およびトルエンを含む。直接接触分解システムは、1つ以上の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器を含み、反応器の内部温度を維持するように動作可能である。直接接触分解システムはまた、触媒再生システムを含む。
直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器の動作長に沿って、直線的な温度勾配を維持するように動作可能である、移動触媒床反応器を含む。直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器の動作長さに沿って、2つ以上の内部固定温度帯を維持するように動作可能である、移動触媒床反応器を含む。
直接接触分解システムを使用して、未蒸留および未分画の炭化水素原料を炭化水素生成物に転化する方法は、蒸気ならびに未蒸留および未分画の炭化水素原料を含む移動床反応器供給物を、直接接触分解システムに導入する工程を含む。方法の一実施形態は、酸素、水素、再生炭化水素、蒸留および分画された炭化水素原料、廃棄炭化水素原料、およびこれらの組み合わせを導入することを含む。転化する方法は、移動触媒床反応器の触媒反応帯中に、直接分解触媒を導入する工程を含む。転化する方法は、直接分解触媒の存在下で導入された炭化水素原料が反応し、生成炭化水素を形成するように、直接接触分解システムを動作させる工程を含み、生成炭化水素は、軽質オレフィンおよびC6−8芳香族を含む。転化する方法は、直接接触分解システムから生成炭化水素を通過させる工程を含む。
方法の一実施形態は、直接接触分解システムが移動触媒床反応器の動作長さに沿って、直線的な内部温度勾配を維持するように、移動触媒床反応器の内部温度を調節することを含む。方法の一実施形態は、直接接触分解システムが移動触媒床反応器の動作長に沿って、少なくとも1つの内部固定温度帯を維持するように、移動触媒床反応器の内部温度を調節することを含む。
化学供給原料として有用な炭化水素生成物への炭化水素原料の直接転化は、炭化水素原料の予分画または精製を必要としない。直接転化はまた、大型の分画施設の資本経費、および燃料を生成するためにそれらを動作させるために必要とされるエネルギーを防ぐ。オレフィンおよび芳香族等の有用な化学物質への直接転化は、再生不能な炭化水素原料にとって最良かつ最も有益な使用を確実にする。
直接接触分解システムは、直接炭化水素分解触媒を含有する移動触媒床反応器を含む。移動触媒床反応器は、システムが連続動作中に活性を低下させる物質およびコークスに対して触媒を処理する点で、固定床触媒システムに比べて改善されたものである。移動触媒床反応器はまた、炭化水素原料と触媒による長期間の接触を提供する。より長い接触時間は、FCC型システムに対して、より低い温度で移動触媒床反応器を動作させることを可能にする。より低い動作温度自体は、直接分解触媒上のコークス形成の回避を補助する。
直接分解触媒は、分解効率を改善し、移動触媒床反応器の動作条件における触媒上のコークスの形成を低減する。コークス形成速度および特定の炭化水素種の分解速度の両方が、温度に応じる。炭化水素、例えばエタンおよびブタンといったより低温の沸点分画は、コークスの傾向がより低い;しかしながら、それらは、オレフィンに分解するためにはより高い温度を必要とする。常圧軽油および真空軽油中に含有されるものを含む、高温の沸点分画は、より小さい化合物およびオレフィンに容易に分解する;しかしながら、コーキングの傾向もまたより高い。
直接接触分解システムの動作は、コークスおよび金属不純物の分解触媒を定期的にパージおよび再生する。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の好適な実施形態の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を考慮するとよりよく理解される。
本発明の直接接触分解システムの一実施形態の全体フロー概略図である。
本発明の直接接触分解システムの別の実施形態の全体フロー概略図である。
添付の図面中、同様の構成要素もしくは特徴または両方は、同一または同様の参照ラベルを有し得る。
発明の概要、図面の簡単な説明、および発明を実施するための形態を含む本明細書、ならびに添付の特許請求の範囲は、本発明の特定の特徴(過程または方法工程を含む)を指す。当業者は、本発明が本明細書に記載される特定の特徴の全ての可能な組み合わせおよび使用を含むことを理解する。当業者は、本発明が本明細書に示される実施形態の記載に、またはそれによって限定されないことを理解する。本発明の主題は、本明細書および添付の特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて認められる。
当業者はまた、特定の実施形態を記載するために使用される用語が本発明の範囲または幅を制限しないことを理解する。本明細書および添付の特許請求の範囲の解釈において、全ての用語は、各用語の文脈と一致した最大限広範な方法で解釈されるべきである。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される全ての技術および科学用語は、別段の定義がない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明確に別段の指示をしない限り、複数の言及を含む。動詞「含む(comprises)」およびその同語源の形は、包括的な方法で要素、構成要素、または工程を指すものとして解釈されるべきである。参照された要素、構成要素、または工程は、明確に参照されていない他の要素、構成要素、または工程と共に存在してもよく、利用されてもよく、または組み合わされてもよい。動詞「連結する(couple)」およびその同語源の形は、2つ以上の前は未結合であった物体から単一の物体を形成するための、電気的、機械的、流体を含む、全てのいかなる種類の必要な連結を意味する。第1のデバイスが第2のデバイスに連結する場合、接続は、直接あるいは一般的なコネクタを通して生じ得る。「任意に(Optionally)」およびその種々の語型は、その後に記載される事象または状況が生じても生じなくてもよいことを意味する。本記載は、その事象または状況が生じる場合、およびそれが生じない場合を含む。「動作可能である(Operable)」およびその種々の語型は、その適切な機能に適しており、その使用目的に使用されることが可能であることを意味する。「関連した(Associated)」およびその種々の語型は、それらが一緒に生じるために、何かが別の何かと接続されること、または一方が他方をもたらすことを意味する。
空間的用語は、ある物体または物体の群の別の物体または物体の群に対する相対位置を説明する。空間関係は、縦軸および横軸に沿って適用される。「〜より上(above)」および「〜より下(below)」、「上(up)」および「下(down)」、「上流(upstream)」および「下流(downstream)」、ならびに他の同様の用語を含む、配向および関係を示す用語は、説明の便宜上であり、別段の指示がない限り限定的ではない。
本明細書または添付の特許請求の範囲がある範囲の値を提供する場合、その区間が、上限および下限だけではなく、上限と下限との間に位置する各値を包含することが理解される。本発明は、特定の排除が行われることで、上記区間をより狭くした範囲を包含し、その境界を含む。
本明細書および添付の特許請求の範囲が2つ以上の定義された工程を含む方法を参照する場合、定義された工程は、文脈がその可能性を除外する場合を除き、任意の順序で、または同時に実施され得る。
[図1]
図1は、直接接触分解システムの一実施形態の全体フロー概略図である。図1およびその説明は、直接接触分解システムおよび使用方法のよりよい理解を促す。図1は、本発明の範囲を決して限定または定義するものではない。
直接接触分解システム100は、移動床反応器供給物102の導入を受容するように動作可能であり、移動床反応器供給物102は、炭化水素原料供給物104、蒸気供給106、任意の水素供給108、および任意の酸素供給110の含有物を含む。直接接触分解システム100はまた、新鮮な直接分解触媒供給物112の導入を受容するように動作可能である。酸素源である熱風114の導入は、コークスおよび分解残渣の燃焼を支持する。直接接触分解システム100はまた、2つの主要な生成物流:生成炭化水素116および触媒残渣オフガス118を有する。
直接接触分解システム100は、移動触媒床反応器120を含む。図1は、部分的に内部を露呈した移動触媒床反応器120を示す。移動触媒床反応器120は、底部122および頂部124を有する。内部では、移動触媒床反応器120は、炭化水素原料を、パラフィン、オレフィン、および芳香族を含むより小さい炭化水素に転化するために、移動触媒床反応器120中で維持される条件で動作可能な量の直接分解触媒126(トリ体によって表される;実寸ではない)を含有する。
移動触媒床反応器120は、いくつかの内部有孔収集漏斗128を有する。内部有孔収集漏斗128は、再循環のために直接分解触媒126を収集するように動作可能である。内部有孔収集漏斗128は、不均一触媒を含む、固体ではない炭化水素原料を含む流体が通過することを可能にするように動作可能である。重力により、直接分解触媒126は、移動触媒床反応器120から除去されるまで、内部有孔収集漏斗128の頂部および中に凝集する。一般的な実施において、直接分解触媒126は、特に触媒反応帯130内で、移動触媒床反応器120の可動範囲の大部分を満たす。
内部有孔収集漏斗128は概して、反応帯の境界を定める。例えば、触媒反応帯130に対する移動触媒床反応器120内で、下方境界は、反応帯下方境界132(点線によって表される)に存在し、それは、接触分解反応が生じ得る反応帯に対する最低部の垂直点を表す。上方境界は、最高部の触媒反応帯130すなわち頂部124に対する内部有孔収集漏斗128に沿った最上位置にある、反応帯上方境界134(破線によって表される)に存在する。各触媒反応帯130は、反応帯下方境界132と反応帯上方境界134との間にある。図1の移動触媒床反応器120は、3つの触媒反応帯を有する。各触媒反応帯130は、内部有孔収集漏斗128の物理構成によって互いに垂直に重なり合う。
移動触媒床反応器120は、導入された炭化水素原料と直接分解触媒126との相互作用から炭化水素生成物を形成する。移動触媒床反応器120は、底部122に近接した移動床反応器供給物102の導入を受容する。いったん移動触媒床反応器120中に導入されると、炭化水素原料、蒸気、および他の任意の材料の組み合わせは、底部122に近接した位置から頂部124に向かって、概して上向きの方向(黒ベタの矢印136によって表される)に流動する。入口流量、移動触媒床反応器120にわたる圧力差、種々の導入および処理流体の密度、ならびに移動触媒床反応器120の温度勾配の全ては、炭化水素原料および炭化水素生成物の全体的な上方移動に寄与する。炭化水素生成物は、移動触媒床反応器120から頂部124における生成炭化水素116を通過する。
移動触媒床反応器120は、各触媒反応帯130の頂部に近接した触媒注入ライン140を通して、固体の直接分解触媒126の導入を受容するように動作可能である。直接分解触媒126が移動触媒床反応器120に入ると、それは、各触媒反応帯130の中へ分散し、各触媒反応帯130は、炭化水素原料、炭化水素分解中間体、および炭化水素生成物、ならびに活性および使用済み分解触媒を含有する。各触媒反応帯130中の直接分解触媒126は最終的に、重力の影響下で下方に移動し、内部有孔収集漏斗128または他の直接分解触媒126の頂部に沈殿し、移動触媒床142を形成する。触媒除去ライン144は、移動触媒床142から直接分解触媒126の一部分を除去し、移動触媒床142の含有物を連続的に移動させ、移動触媒床142の形状およびサイズが安定したままである下向きの方向に移す。
移動触媒床反応器120は、内部温度勾配(縞状の矢印146によって表される)を維持する。流体および固体の両方の温度は、移動触媒床反応器120中の高さ(底部122から頂部124)に応じて上昇する。温度調節システム(図示せず)は、移動触媒床反応器120の動作長に沿って、底部122と頂部124との間の直線的な温度勾配を維持する。
導入後、炭化水素原料、酸素、水素、ならびにヘテロ有機および有機金属化合物を含む他の反応種は、直接分解触媒126と密接に接触および混合する。反応物および反応種が共に各触媒反応帯130の周囲ならびに移動触媒床142中を自由に移動しているとき、直接分解触媒126と接触する。移動触媒床142中、上方に移動可能な炭化水素原料が、直接分解触媒126の個々の粒子間に形成される空間に入り、囲み、通過して移動する。
底部122に近接した初期導入後、炭化水素原料および反応生成物は、移動触媒床反応器120を通って上方に移動し(黒ベタの矢印136の全体の方向に)、直接分解触媒126と密接に相互作用し続ける。反応物および生成物が、移動触媒床反応器120の動作長に沿って進行するにつれて、移動触媒床反応器120内部の温度は、動作長に沿って(縞状の矢印146)上昇する。内部温度が上昇するにつれて、直接分解触媒および炭化水素原料中の様々な種類の炭化水素の両方は、より活性化する。温度および活性が高まるにつれ、直接分解反応が徐々に小さくなる炭化水素によって生じる。
直接接触分解を使用して、ますます小さくなっていく炭化水素化合物量が多く作られる動向は、炭化水素生成物が移動触媒床反応器120から生成炭化水素116を通過するまで継続する。炭化水素生成物は、種々の量の水素、酸性ガス、燃料ガス、LPG、オレフィン、パラフィン、および芳香族を含む。
反応器再循環流148は、流体流動を支持し、追加の分解生成物のための原料を提供するために、生成炭化水素116の一部分を底部122へと供給し戻す。
直接接触分解システム100はまた、触媒再生器150も含む。触媒再生器150は、直接分解触媒126をパージおよび再生するために、熱風114からの酸素を使用する。触媒再生器150は、触媒注入ライン140および触媒除去ライン144を通って移動触媒床反応器120に連結する。直接接触分解システム100は、移動触媒床反応器120から、触媒除去ライン144を通して触媒再生器150中に、直接分解触媒126を導入する。触媒再生器150は、酸化コークス反応生成物を触媒残渣オフガス118を介して排出する。直接接触分解システム100は、触媒注入ライン140を通して移動触媒床反応器120中に、今や再生された直接分解触媒126を導入する。
直接接触分解システム100はまた、新鮮な直接分解触媒供給物112を通して補給触媒を受容する。新鮮な直接分解触媒供給物112は、新しい直接分解触媒126を導入するために、触媒注入ライン140に連結する。
[図2]
図2は、直接接触分解システムの別の実施形態の全体フロー概略図である。直接接触分解システム200は、図1の直接接触分解システム200と多くの同様の態様を有する。図1と2との間の同様の流れおよび装置は、同様の番号を共有する。図2およびその説明は、直接接触分解システムおよび過程のよりよい理解を促す。図2は、本発明の範囲を決して限定または定義するものではない。
直接接触分解システム200は、直接接触分解システム100に対していくつかの違いを有する。移動触媒床反応器220は、1つの触媒反応帯230のみを有する。移動床反応器供給物202および新鮮な直接分解触媒供給物212の両方は、触媒反応帯230中に供給物を直接導入する。移動触媒床反応器220に沿った移動床反応器供給物202の位置は、底部222に近接していない。
直接接触分解システム200はまた、直接接触分解システム100とは異なる再循環構成を有する。図1では、反応器再循環流148は、生成炭化水素116から分離し、頂部124を通過した材料を再循環させる。図2では、移動触媒床反応器220の構成は、底部再循環250が流体流動の一部分を底部222の近接から移動床反応器供給物202へと方向付けて戻す、底部材料再循環を行う。底部材料は、温度がより高温であり移動触媒床反応器220の高い位置に再循環される。
上記の過程フローの違いの他に、移動触媒床反応器220はまた、異なる温度管理および制御装置を有する。移動触媒床反応器220は、2つ以上の内部固定温度帯を有する。移動触媒床反応器220の4つの異なる内部温度帯は、温度帯1(260)、温度帯2(262)、温度帯3(264)、および温度帯4(266)である。破線268は、各内部固定温度帯の上方および下方境界を定める。直接接触分解システム200は、温度帯全体を通して一定温度で各内部固定温度帯中の温度を維持する。
移動触媒床反応器220中の望ましい接触分解反応を促進するために、各内部固定温度帯中の温度は、移動床反応器供給物202の導入位置からの距離に関係づけながら連続的により高くなる。例えば、直接接触分解システム200は、温度帯2(262)の温度に対してより低い温度で、温度帯1(260)の温度を維持する。温度帯4(266)で維持された温度は、4つの所与の温度帯のうち最高である;すなわち、温度帯1(260)で維持された温度は、4つの所与の温度帯のうち最低である。
[移動床反応器供給物]
直接接触分解システムは、移動床反応器供給物を含む。移動床反応器供給物は、炭化水素原料および蒸気を含む。任意に、移動床反応器供給物は、水素、酸素、または両方を含む。移動床反応器供給物はまた、転化効率を改善するために、直接接触分解システムの別の部分から再循環流を組み込むことができる。
移動床反応器供給物は、気化された、ガス状、または飽和蒸気であり;すなわち、液体または二相原料である。方法の一実施形態は、蒸気として移動床反応器供給物を導入することを含む。蒸気共供給または予熱器は、移動床反応器供給物のまだ蒸気状態ではない部分を蒸発させるための熱エネルギーを提供する。
方法の一実施形態は、移動触媒床反応器中の炭化水素の液空間速度(LHSV)が約0.1時間−1〜約50時間−1の範囲であるように、移動床反応器供給物を導入することを含む。
[炭化水素原料]
炭化水素原料は、未分画および未蒸留の原油を含む。炭化水素原料は、未分画および未蒸留の液体凝縮物または天然ガスを含むことができる。
原油は、油回収システムから生じる炭化水素系液体(大気温度および大気圧の)である。原油の蒸留または分画は必要とされない。未分画および未蒸留の原油は通常、アスファルテンおよびタールを含む、ある程度の量の浮遊固体を含有する。
天然ガス源は通常、ガス生成と同時に液体凝縮物を生成する。表面状態において液体状の炭化水素である未分画および未蒸留の液体凝縮物は、BTEX芳香族、シクロパラフィン、および長鎖パラフィンを含む広範な範囲の軽質炭化水素を含有する。液体凝縮物は、原油中に存在する最も軽質の炭化水素分画と同様の炭化水素を有する(パラフィンおよび芳香族の両方を含むC5〜約C20の範囲)。
天然および関連ガス(すなわち、天然ガス)は、表面状態においてガス状の炭化水素原料である。天然および関連ガスは、水素、メタン、エタン、プロパンブタン、ペンタン、およびヘキサンを含有する。天然および関連ガスはまた、窒素、希ガス、酸素、酸化炭素、水、および硫化水素を含む、他の非炭化水素ガスも含有し得る。
用語「炭化水素(hydrocarbon)」および変化語型は、水素および炭素原子のみを有する原料に加えて他の原料を含む。未処理および未蒸留の炭化水素原料は、酸素、硫黄、および窒素を含む、ヘテロ有機化合物を含有するアルカンおよびシクロアルカンスルフィド、メルカプタン、ジスルフィド、ポリスルフィド、およびチオフェンが含まれる。炭化水素はまた、バナジウム、銅、およびニッケルを含む、有機金属化合物も含む。炭化水素原料は、その源に基づき、最大で数重量%のヘテロ有機化合物を含有することができる。加えて、炭化水素原料はまた、無機イオンおよび塩を含むことができる。
方法の一実施形態は、すでに処理、蒸留、または分画された炭化水素を有する炭化水素原料を含有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。これは、大気圧沸点原油分画を含む。炭化水素原料を補うのに有用な蒸留または分画された炭化水素材料の例としては、ナフサ、ケロシン、ディーゼル軽油、真空蒸留物、パラフィン油、ならびにある程度の量のアスファルテンおよびマルテンを含有する分画が挙げられる。
方法の一実施形態は、精製装置の他の部分、石油化学過程、および使用済み廃棄物からの廃棄物および回収流体流を有する、炭化水素原料を含有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。ガス状廃棄物流は、オフガス、廃ガス、および排ガスを含む。液体廃棄物流は、汚染された及び再生された重油、並びに他の精製装置または石油化学過程からの廃棄物流を含む。炭化水素原料はまた、植物および動物油を含む「ファストフード(fastfood)」の食用油、車両用油、使用済み炭化水素溶媒、および熱伝導流体を含む。直接接触分解システムは、廃棄物材料中に存在するオレフィンおよび芳香族原料を利用し、さらなる芳香族およびオレフィン原料を作成する。廃棄物原料は、入手並びに炭化水素原料とのブレンドが比較的安価になり得る。
[蒸気]
蒸気は、湿潤、乾燥、または過熱蒸気であってもよい。方法の一実施形態は、過熱蒸気を含有する移動床反応器供給物を導入することを含む。
移動床反応器供給物は、供給物中の炭化水素分子を希釈し、それらの炭化水素の分圧を低下させるために、蒸気を含む。より低い炭化水素の分圧は、移動触媒床反応器中のオレフィンおよび芳香族の形成を増強する。蒸気は、触媒またはコークス形成において炭素蒸着速度を低下させる。蒸気は、移動床反応器供給物中の炭化水素原料を水素化処理および水素化分解するのに有用である、原位置水素源としての機能を果たす。
蒸気は、熱を移動床反応器供給物に提供する。方法の一実施形態は、約150℃〜約800℃の範囲の温度を有する蒸気を導入することを含む。蒸気からの熱は、移動床反応器供給物が移動触媒床反応器に入る前に、それを部分的に蒸発させることができる。炭化水素原料の内容物に応じて、最も重質の炭化水素種のいくつかはまた熱分解することができるが、これは目的ではない。
方法の一実施形態は、約0.1〜約2の範囲の蒸気対炭化水素原料の重量比を有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。
[酸素]
方法の一実施形態は、酸素を含有する移動床反応器供給物を導入することを含む。移動触媒床反応器の動作温度の酸素は、大きい芳香族および脂肪族炭化水素分子と反応し、それらをより小さいものに分解するように動作可能である、ラジカルイオンを形成する。加えて、酸素は、酸化炭素が形成されるように直接分解触媒の表面上で炭素と反応することができ、触媒の表面から固体を除去する。酸素はまた、有機金属不純物と金属酸化物を形成することもでき、金属/有機化合物からそれらを放出し、それらが直接分解触媒を害することを防止する。
導入された酸素は、純酸素の形態であるか、混合物としての形態であってもよい;しかしながら、空気または「富化空気(enriched air)」は使用されない。空気の回避は、過程中に形成される副生成物NOx化合物の量を低減する。方法の一実施形態は、乾燥モルに基づき少なくとも90%酸素の純度を有する酸素を含有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。方法の一実施形態は、約0.01〜約1の範囲の酸素対炭化水素原料の重量比を有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。
[水素]
方法の一実施形態は、水素を含有する移動床反応器供給物を導入することを含む。水素は、炭化水素原料中に存在する硫黄および窒素ヘテロ有機化合物を含む、ある特定の汚染物質の除去を促進する。導入された水素は純粋または混合物である。ブレンドとして、水素は、酸化炭素またはメタンを含む、無機あるいは有機化合物を含有する、水素が豊富な流れの中にあってもよい。水素生成システムからのパージ流は、有用な水素源である。方法の一実施形態は、乾燥モルに基づき少なくとも90%水素の純度を有する水素を含有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。方法の一実施形態は、約0.01〜約1の範囲の水素対炭化水素原料の重量比を有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。
[再生炭化水素原料]
方法の一実施形態は、再利用可能な炭化水素原料を含有する移動床反応器供給物を導入することを含む。再生炭化水素原料は、オレフィンおよび芳香族への転化に好適な再利用可能な炭化水素を含有する。
炭化水素生成物流は、再利用可能な炭化水素原料のための源である。生成物流は、パラフィンおよびシクロパラフィン、オレフィンおよび芳香族を含有し、それらは、より小さく、より望ましく、移動触媒床反応器中でさらなる分解を受けた、パラフィン、オレフィンおよび芳香族の源である。直接接触分解システムの一実施形態は、移動床反応器供給物の一部として、移動床反応器に炭化水素生成物の一部を導入するように動作可能である。
移動触媒床反応器自体は、再利用可能な炭化水素原料のための源である。再循環流は、移動触媒床反応器の一部分から移動床反応器供給物に炭化水素を通過させることができる。直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器が、移動触媒床反応器の第1の部分から移動触媒床反応器の第2の部分に、炭化水素を通過させるようにさらに動作可能であり、第2の部分が、第1の位置よりも移動床反応器供給物が導入される位置により近接している。直接接触分解システムの一実施形態において、第1の部分は、第1の温度を有し、第2の部分は、第2の温度を有し、第1の温度は、第2の温度よりも高い温度で維持される。移動触媒床反応器の異なる部分へ/からの炭化水素の連続的な再循環は、特に、複数の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器を有する直接接触分解システムの実施形態において、移動触媒床反応器中の炭化水素の分解を最適化する。連続的な反応器再循環はまた、最も重質な導入された炭化水素原料に対して「回復できなくなるまでの再循環(recycle until oblivion)」を引き起こさせることができ、全ての導入された材料は最終的に、炭化水素生成物、水素、およびコークスに転化される。
触媒再生器システムは、再利用可能な炭化水素原料のための源である。使用済み直接分解触媒の表面から再利用可能な炭化水素を捕捉するための抽出方法は、炭化水素溶媒または大気圧以下への曝露を含む。
方法の一実施形態は、約0.1〜約0.75の範囲の再利用可能な炭化水素原料対炭化水素原料の重量比を有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。方法の一実施形態は、約0.2〜約0.75の範囲の生成炭化水素対炭化水素原料の重量比を有する、移動床反応器供給物を導入することを含む。
[直接分解触媒]
直接分解触媒は、より大きいパラフィンおよび芳香族を、より小さいパラフィン、オレフィン、および芳香族に転化するように動作可能である。直接分解触媒は、炭化水素原料中の炭化水素の分解を助長し、それは、脂肪酸およびろう状パラフィン、アルキル芳香族、ナフテン、ならびに多核芳香族炭化水素を含む。炭化水素は、より小さい生成炭化水素化合物および水素に分解する。より小さい炭化水素が反応器の動作長を移動するにつれて、それらは、さらにより小さいパラフィン、オレフィン、および芳香族に分解する。
方法の一実施形態は、直接分解触媒として支持された不均一材料を使用することを含む。支持された不均一材料は、活性触媒材料を支持する固体基質を有する。方法の一実施形態は、直接分解触媒として固体均質材料を使用することを含む。固体均質材料は、全材料が直接分解剤として有用であるということである。直接分解触媒は、流体中で浮遊性ではないが、連続的なエントレインメントを通して一時的に浮遊性であることが可能である。直接分解触媒の構成は、凝集または機械的連結を防止し、それは移動触媒床反応器中の固体材料の「塊(clots)」または「小さな塊の集合体(clumps)」の形成を回避する。
直接分解触媒は典型的に、新鮮なおよび再生された触媒の混合物を含む。再生された触媒は、コークスおよび金属不純物を除去するために処理されている、既に使用された(すなわち「使用済みの(spent)」)直接分解触媒である。再生された直接分解触媒は、新鮮な直接分解触媒と同様に有効である。移動触媒床反応器に供給される、および移動触媒床反応器中に供給される触媒は、大部分が再生された触媒である。触媒「補給(make up)」ラインは、損失および不活性化した触媒に取って代わるために、直接接触分解システムに新鮮な触媒を供給する。
移動触媒床反応器中への導入前に直接分解触媒を予熱することは、移動触媒床反応器の内部に直接潜熱を提供し、分解反応を支持する。
移動触媒床反応器中への触媒供給物は、単一または複数の流れの形態をとることができる。直接接触分解システムにおいて、少なくとも1つの触媒供給物流が、直接分解触媒を各触媒反応帯に導入する。直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、2つ以上の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器の第1の触媒反応帯にのみ新鮮な(すなわち、未使用の)直接分解触媒を導入することを含む。
直接接触分解システムの一実施形態は、2つ以上の触媒供給物流を有する単一の触媒反応帯を有する、移動触媒床反応器を含み、各触媒供給物流は、移動触媒床反応器の動作可能長に沿って、異なる位置に位置する。そのような実施形態は、反応器の動作長に沿ったそれらの位置における、直接接触分解活性を改善することができる。
[炭化水素生成物]
炭化水素生成物は、パラフィン系、オレフィン系および芳香族系炭化水素、特に、エチレンおよびプロピレンを含む「軽質(light)」オレフィン、ならびに混合キシレンおよび特にパラ−キシレンを含むBTEX芳香族の混合物として、移動触媒床反応器を通過する。加えて、水素はまた、炭化水素生成物の一部として通過する。直接接触分解システムからの下流分離システムは、有用な石油化学原料への更なる処理のために、水素、オレフィン、およびBTEX芳香族を分割する。タイミングよく蒸発した炭化水素生成物流を冷却することは、オレフィンの更なる熱分解、重合、または他の副反応を防止し、石油化学用途のためにそれらを保っている。
方法の一実施形態は、炭化水素生成物中の軽質オレフィン対C6−8芳香族の重量比が約2〜約20の範囲内であるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。方法の一実施形態は、炭化水素生成物中のエチレン対プロピレンの重量比が約1:5〜約5:1の範囲内であるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。
[使用済み直接分解触媒]
移動触媒床反応器は、使用済み直接分解触媒を通過させる。上記直接分解触媒は、直接分解触媒の不活性化形態である。固体および液体炭化水素ならびにコークスを含む分解反応の残渣は、使用済み直接分解触媒の表面を覆う。使用済み直接分解触媒はまた、未蒸留および未分画炭化水素原料と共に導入された非触媒金属を含有し得る。
直接接触分解システムは、ねじ駆動および窒素圧ブロワを含む、よく知られている伝達手段を使用して、固体またはゼラチン状スラリとして、移動触媒床反応器から触媒再生システムに、使用済み直接分解触媒を通過させる。
[移動触媒床反応器]
直接接触分解システムは、移動触媒床反応器を含む。移動触媒床反応器は、直接分解触媒を使用して、炭化水素原料を有用なオレフィンおよび芳香族に転化するように動作可能である。移動触媒床反応器は、移動床反応器供給物を受容し、かつ炭化水素生成物を通過させるように、動作可能である。導入された炭化水素原料は、反応器中に導入された場所から、炭化水素生成物が反応器から通過する場所へと移動する。
移動触媒床反応器の「動作長(operative length)」とは、1つ以上の触媒反応帯を通って移動する炭化水素流体の流動軸に平行に並べられた長さである。移動触媒床反応器を通る炭化水素原料の全体的な流動方向と平行に並べられた、第1の触媒反応帯の最上流点と第2の触媒反応帯の最下流点との間の線は、反応器の動作長をもたらす。反応器の動作長が、移動触媒床反応器に対する累積した触媒反応帯の動作長と必ずしも同じ値ではないことに留意することが重要である。個々の触媒反応帯の動作長は、触媒反応帯構成により重なり合う可能性がある。
移動触媒床反応器の動作長に沿って、炭化水素原料は、直接分解触媒を含有する少なくとも1つの触媒反応帯を通過する。移動触媒床反応器は、移動触媒床反応器の動作長の少なくとも一部分に沿って、移動触媒床中の直接分解触媒と炭化水素の混合を可能にするように動作可能である。
移動床反応器供給物、直接分解触媒供給物、および再利用可能な炭化水素原料の導入がなされる、移動触媒床反応器に沿った位置は、異なり得る。同様に、使用済み直接分解触媒、炭化水素生成物、および再利用可能な炭化水素原料流のための抽出点も異なり得る。供給物および生成物流のいずれかまたは全部は、移動触媒床反応器に入る、またはそれから除去される単一または複数の位置を有することができる。移動触媒床反応器中の触媒反応帯の数および位置は、各触媒反応帯が少なくとも1つの触媒供給物ラインおよび少なくとも1つの使用済み触媒除去ラインを有するため、触媒供給物および除去ラインの位置に影響を与える。
[触媒反応帯]
移動触媒床反応器は、少なくとも1つの触媒反応帯を含む。触媒反応帯は、接触炭化水素分解反応が直接分解触媒の存在下で生じる、移動触媒床反応器の内部の一部分である。直接分解触媒、特に移動触媒床の凝集は、分解反応を促進する。
移動触媒床反応器は、少なくとも1つの触媒反応帯を含み、各触媒反応帯は、直接分解触媒を受容するように、移動触媒床状に規定量の直接分解触媒を含有するように、および使用済み直接分解触媒が反応器から出るように動作可能である。触媒床中の直接分解触媒の状態は、新鮮なものから使用済みのものまでさまざまである。移動触媒床反応器が複数の触媒反応帯を有する場合、各触媒反応帯は、隣接する帯中の直接分解触媒とは別にその帯中で直接分解触媒を維持する。
特に複数の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器中の触媒反応帯は、構造上の障害を最小限に抑えながら、流体が移動触媒床反応器を通って移動する流れを可能にするように動作可能である。各触媒反応帯中の移動触媒床は、直接分解触媒との直接接触を促進することに幾分の流動障害をもたらし、炭化水素分解反応を助長する。
複数の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器において、隣接する触媒反応帯は、少なくとも1つの中間固体分離デバイスを通して互いと流体連結する。固体分離デバイスは、最小限の流体流動抵抗を提供するが、固体粒子、特に直接分解触媒への障壁である。網目スクリーン、有孔プレート、および流体フィルタは、有用な固体分離デバイスの例である。固体分離デバイスの位置は、触媒反応帯内での使用済み直接分解触媒の集合ならびに移動触媒床の形成および維持を可能にする。
触媒反応帯の動作長は、触媒反応帯を通る炭化水素流体流動と平行な線に沿って測定される、第1の動作端部から第2の動作端部への触媒反応帯の差分の長さである。2つの動作端部は概して、直接分解触媒が炭化水素に到達し、分解を促進することができる触媒反応帯中の最遠点を反映する、触媒反応帯の対向する部分にある(例えば、頂部および底部端部;上流および下流;近位および遠位)。
例えば、垂直に配向された移動触媒床反応器中の触媒反応帯は、円形容器頂部および下向きに傾斜した触媒収集プレートの炭化水素流動軸に沿って境界を有することができる。上記の触媒反応帯の動作長は、垂直方向である、炭化水素流体と平行の軸の長さに沿って測定される、最高点(円形頂部の内表面の最頂部分に沿った)と最低点(触媒が炭化水素流体となお接触することができる、触媒プレート表面の最底部分に沿った)との間の距離である。
単一の触媒反応帯を有する移動触媒床反応器において、触媒反応帯の動作長は通常、反応器の構造内部長よりも短い。動作長は、ノズル、漏斗、および触媒床支持プレートを含む、内部触媒収集、管理、および分配構造により、容器内部長さよりも短い可能性が高い。これらの構造は、固体触媒の移動を制限する。
移動触媒床反応器の一実施形態は、動作長を含み、移動触媒床反応器内の各触媒反応帯の位置は、各内部固定温度帯の位置と関連する。
[触媒反応帯中の触媒移動]
直接接触分解システムは、連続的、半連続的、または周期的な方法のいずれかで、移動触媒床反応器の触媒反応帯中に直接分解触媒を導入する。移動触媒床反応器への直接分解触媒の供給速度は、移動触媒床の長さが比較的一定に保たれるように、使用済み直接分解触媒の除去速度と協調する。そうすることで、任意の所与の時点における反応器中に存在する直接分解触媒の量は、本質的に一定である。
いったん移動触媒床反応器中に導入されると、各直接分解触媒粒子は、炭化水素の中に入り通り抜けていく。その炭化水素は反応器中に存在する分解前および後の炭化水素を含む。やがて、個々の直接分解触媒粒子は、触媒反応帯を通って移動し、それがその帯中の移動触媒床に組み込まれ、かつその一部になるように導入される。直接接触分解システムが連続的に、移動触媒床反応器から使用済み直接分解触媒を除去し、移動触媒床反応器中へと直接分解触媒を導入すると、個々の触媒粒子は、それが再循環のために除去される触媒反応帯中の位置に向かって、移動床の一部として移動し続ける。
直接接触分解システムの一実施形態は、より低密度の流体を通って流動する高密度固体物体への重力の効果を利用する、移動触媒床反応器を含む。そのような移動触媒床反応器において、直接分解触媒の導入は、触媒反応帯中の高い位置で生じる。固体直接分解触媒は概して、上方に流動している炭化水素と密接に混合しながら、下向きの方向に移動する。触媒反応帯のより低い部分に到達すると、直接分解触媒は、それが反応器から通過するまで、固体抑制プレート、容器壁上、または移動触媒床中に沈殿する。まだ触媒反応帯中にある間に、直接分解触媒は、概して上方に流動している炭化水素と混合し続ける。直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、移動触媒床反応器中の直接分解触媒に対する平均滞留時間が約0.5〜約5時間の範囲であるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。
直接分解触媒の協調的な添加および除去からの移動触媒床中の直接分解触媒の移動およびシフトは、流動チャネル、空間、および間隙を連続的に形成、変化、および崩壊させる。この動的流体流動環境は、固体直接分解触媒とその周囲を流動する炭化水素との間の連続的な衝突を生む。触媒活性があり、適切な動作温度範囲である場合、直接分解触媒は、より大きい炭化水素をより小さい炭化水素に転化する。
任意の触媒反応帯中の移動触媒床の長さは、動作する触媒反応帯長以下である。移動触媒床長は、触媒反応帯を通る炭化水素流体流と平行な線に沿って測定される、上流部分から下流部分まで(または頂部から底部まで;近位から遠位まで)の移動触媒床の差分の長さである。
[移動触媒床反応器の内部温度プロファイル]
直接接触分解システムは、移動床反応器供給物の導入位置と炭化水素生成物が通過する位置との間に温度差が存在するように、移動触媒床反応器を維持するように動作可能である。移動触媒床反応器の動作長に沿った温度差は、反応器の全体の動作長に沿って直接分解を促進する。温度の徐々な直線的上昇を通して、あるいは異なる固定温度帯を通過することによって、動作長の機能に応じて上昇する内部温度プロファイルは、移動触媒床反応器を通る全ての位置で、直接分解触媒上のコークスの形成を制限する。
移動触媒床反応器の内側の温度は、直接分解触媒の存在下での分解反応を促進することを補助する。炭化水素分解は、本質的には吸熱性であり、外部源および移動床反応器供給物の両方から提供される熱は、反応器の動作長にわたった炭化水素の連続分解を助長する。
所与の温度において、より大きい炭素数を有する炭化水素は、より小さい炭素数を有する炭化水素の前に反応する傾向がある。例えば、導入された炭化水素原料の炭化水素成分としてのn−ヘプタンは、移動触媒床反応器への初期導入によって分解しない場合がある。より大きい分子、例えば、導入点付近でC8〜30範囲およびより低い動作温度のパラフィン、アルキル芳香族、および不飽和炭化水素の存在は、C8+化合物の一部分またはC8+化合物のみがより小さい化合物に接触分解する環境を助長する。
「より小さいオレフィン(smaller olefins)」または「より小さい芳香族(smaller aromatics)」等の用語「より小さい(smaller)」、およびその反対の「より大きい(larger)」の相対的な使用に関して、「より小さい(smaller)」および「より大きい(larger)」は、1つ以上の生成化合物(複数を含む)に対する元の反応化合物中の炭素−炭素結合の数の比較、または反応物とその生成物との間の比較を示す。直接接触分解反応は、反応炭化水素分子のある特定の炭素−炭素結合を分解し、得られた炭化水素分子を形成し、生成物としての炭化水素分子を形成する。各生成分子は、反応化合物よりも少ない炭素原子を有するが、合わせると反応物と生成物との間で同数の炭素原子を有する。例えば、通常のドデカンC12の直接接触分解は、生成物として通常のブタンC4、および1−オクテンC8の形成をもたらし得る。炭素原子の総数は変化していないが、各生成物が個々にその反応物質源よりも少ない炭素原子を有するため、n−ブタンおよび1−オクテンの両方が、n−ドデカン「よりも小さい(smaller)」。例を続けるために、生成物1−オクテンは、それがn−ブテンよりも大きい数の炭素原子を有するため、n−ブタン「よりも大きい(larger)」。
炭化水素が移動触媒床反応器の動作長に沿って移動するにつれて、温度は、反応器の内側で上昇する。上昇する内部温度は、前出の例を使用すると、条件がn−ヘプタンの分解に有利に働くようになるまで、徐々に小さくなる炭化水素の分解に対し有利に働く。
移動触媒床反応器中の動作条件において、触媒は、脂肪酸およびろう状パラフィン、アルキル芳香族、ナフテン、ならびに多核芳香族炭化水素を含む、移動床反応器供給物中にすでに含有されている炭化水素原料の直接接触分解を促進する。炭化水素原料中の炭化水素は、パラフィン、オレフィンおよび芳香族を含む、より小さい炭化水素に分解する。水素もまた生成物である。これらのより小さい炭化水素もまた、移動触媒床反応器中の別の場所で、さらにより小さいパラフィン、オレフィン、および芳香族に分解することができ、最終的に生成炭化水素が生じる。
[内部温度プロファイル]
移動触媒床反応器は、その動作長に沿って、移動触媒床反応器に対する内部温度プロファイルを維持するように動作可能である。反応器の動作長に沿って、内部温度は、特に移動床反応器供給物の導入位置と炭化水素生成物の通過点との間で比較すると、異なる位置において異なる。反応器の動作長に沿った種々の位置における内部反応器の温度は、内部温度プロファイルを特徴付ける。
直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、内部温度プロファイルが約200℃〜約1000℃の範囲内で維持されるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。方法の一実施形態は、内部温度プロファイルが約300℃〜約850℃の範囲内で維持されるように動作させることを含む。方法の一実施形態は、内部温度プロファイルが約350℃〜約750℃の範囲内で維持されるように動作させることを含む。
[内部温度勾配]
直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器の動作長に沿って、固定温度勾配を有する内部温度プロファイルを維持するように動作可能である、移動床反応器を含む。直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、内部温度プロファイルが温度勾配として反応器の動作長に対して維持されるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。そのような方法の間、内部温度は動作長に対して徐々に上昇し、最低温度は、移動床反応器供給物が導入される場所に近接し、最高温度は、炭化水素生成物が通過する場所に近接する。
移動触媒床反応器は、炭化水素原料を含有する、移動床反応器供給物の導入点において、分解反応を支持するのに好適な温度を維持するように動作可能である。炭化水素原料が移動触媒床反応器の動作長を移動するにつれて、移動触媒床反応器の内部温度は、導入位置と関連して上昇する。
方法の一実施形態は、移動触媒床反応器の動作長に沿って、温度勾配が固定および一定である場合を含み、温度勾配の最低温度は移動床反応器供給物に対する導入位置であり、温度勾配の最高温度は、炭化水素生成物の通過位置である。
種々の伝熱システムは、移動触媒床反応器の内部温度勾配を維持および調節するように動作可能である。例えば、移動触媒床反応器に連結され、かつその外部を包囲する外部伝熱流体ジャケットは、その外部シェルを通して移動触媒床反応器中に熱を伝達することができる。
[内部固定温度帯]
直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器の動作長に沿って、2つ以上の固定温度帯を有する内部温度プロファイルを維持するように動作可能である、移動床反応器を含む。直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、内部温度プロファイルが、移動触媒床反応器の動作長に沿って、むしろ2つ以上の固定温度帯として、反応器の動作長に対して維持されるように、移動触媒床反応器を動作させることを含む。そのような一実施形態において、第1の温度を有する第1の固定温度帯は、移動床反応器供給物に対する導入位置に近接して位置付けられ、第2の温度を有する第2の固定温度帯は、生成炭化水素の通過位置に近接して位置付けられる。第2の温度は、第1の温度よりも高い。方法の一実施形態は、反応器の動作長に沿って、第2の温度が最高温度であり、第1の温度が最低温度である場合を含む。
直接接触分解システムは、炭化水素および直接分解触媒が温度帯を通って移動しても、本質的に効果的に等温であるように、動作長に沿って、移動触媒床反応器内で内部固定体積の少なくとも一部分を維持する。直接接触分解システムの一実施形態は、移動触媒床反応器内で2つ以上の内部固定温度帯を維持するように動作可能である、移動触媒床反応器を有することを含み、下流温度帯中で維持される温度は、隣接する上流温度帯中で維持される温度よりも高く、上流および下流は、移動床反応器供給物の導入点に対して定義される。直接接触分解システムを使用する方法の一実施形態は、約10℃〜約100℃の範囲の隣接する温度帯間の温度差を維持することを含む。固定温度帯を維持することは概して、ある特定の種類の炭化水素が、移動触媒床反応器の動作長に沿って分解する位置を調節することができる。
直接接触分解システムの一実施形態は、反応器内の各触媒反応帯が固定温度帯と関連する、移動触媒床反応器を含む。したがって、第1の触媒反応帯は、第1の温度帯と対になり、第2の触媒反応帯は、第2の温度帯を有する等である。移動触媒床の内部温度を調節するために内部固定温度帯を使用する一方で、分解反応管理は比較的より容易であり、コークス形成はより制御される。一致した温度および触媒帯を有する仮説に基づく接触移動床反応器において、炭化水素の直接接触分解は、温度が一定であるとき、ある特定の平衡まで進行し、それ以上は進行しない。炭化水素が、異なる移動触媒床を有する、異なるより高い温度帯中に流入するとき、炭化水素分解反応が開始し、新しい平衡が形成されるまで継続する。加えて、固体材料で作られる触媒は通常、吸着熱を保持し、内部固定温度帯中の温度を維持するのを補助する。
直接接触分解システムの一実施形態は、各固定温度帯が約1メートル〜約50メートルの範囲の、移動触媒床反応器の動作長に沿って測定される長さを有する、移動触媒床反応器を含む。
[触媒再生システム]
直接接触分解システムは、触媒再生システムを含む。触媒再生器は、直接接触分解システムが触媒供給物ラインを通して、触媒再生システムから少なくとも1つの触媒反応帯に、直接分解触媒を導入するように動作可能であるように、移動触媒床反応器に連結する。触媒再生器は、直接接触分解システムが、少なくとも1つの触媒反応帯から触媒再生システムに、使用済み直接分解触媒を導入するように動作可能であるように、移動触媒床反応器に連結する。
触媒再生システムは、使用済み直接分解触媒を再生された直接分解触媒に転化するように動作可能である。炭化水素の直接接触分解は、より低い温度でさえ、最終的に直接分解触媒の表面上にコークスを収集する。コークスおよび他の残留炭素は、直接分解触媒の表面を汚染し、その表面細孔を詰まらせ、触媒活性表面を遮断する。加えて、金属および非金属は、直接分解触媒の選択性および効率を低下させ得る。再生された直接分解触媒は、新しい触媒と同様の動作有効性を有した移動触媒床反応器の動作条件で、炭化水素を分解するように動作可能である。
触媒再生システムは、酸素源を使用して、使用済み触媒から再生された触媒に転化するように動作可能である。使用済み触媒を処理するために、高温の空気または酸素を使用することは既知である。高温で送達される酸素は、直接分解触媒の表面上のコークスならびに存在する任意の残留炭化水素を酸化させる。酸化反応は、酸化炭素を生成する。直接接触分解システムは、再生システムからの酸化炭素オフガスを送る。酸化反応はまた、使用済み直接分解触媒を有する任意の触媒毒および金属を、金属および非金属酸化物に転化する。これらの酸化物は、再生された直接分解触媒と共に残り、もはや機能的な阻害物質としての機能を果たさなくなるか、あるいはオフガスと共に放出される。
[支持装置]
実施形態は、記載された器具、過程、方法、およびシステムを動作可能にする、多くの追加の標準的な構成要素または装置を含む。当業者に既知の多くの追加の標準的な装置の例としては、熱交換、ポンプ、ブロワ、リボイラ、蒸気生成、凝縮物処理、膜、単および多段圧縮機、分離および分画装置、弁、スイッチ、制御装置、ならびに圧力、温度、レベル、および流量検知デバイスが挙げられる。
過程または方法の一部分または全工程の動作、制御、および性能は、人間の相互作用、予めプログラムされたコンピュータ制御および応答システム、またはそれらの組み合わせを通して生じ得る。

Claims (20)

  1. 直接接触分解システムを使用して、未蒸留および未分画の炭化水素原料を炭化水素生成物に転化する方法であって、方法は、移動床反応器供給物が移動触媒床反応器内の触媒反応帯中に含有される直接分解触媒と混合するように、前記移動床反応器供給物を前記直接接触分解システムの前記移動触媒床反応器に導入する工程であって、前記移動床反応器供給物は、蒸気ならびに未蒸留および未分画の炭化水素原料を含む、工程と;前記直接分解触媒を前記移動触媒床反応器の前記触媒反応帯に導入する工程と;内部温度プロファイルが前記移動触媒床反応器の動作長に沿って維持されるように、前記直接分解触媒を含む移動触媒床が前記触媒反応帯中に維持されるように、前記炭化水素原料が前記直接分解触媒の存在下で生成炭化水素に転化し、前記直接分解触媒が前記触媒反応帯中で使用済み直接分解触媒に転化するように、前記使用済み直接分解触媒が前記触媒反応帯から触媒再生システムに移動するように、かつ前記炭化水素生成物が前記移動触媒床反応器から生成され、前記炭化水素生成物が軽質オレフィンおよびC6−8芳香族を含むように、前記直接接触分解システムを動作させる工程であって、前記直接接触分解システムは移動触媒床反応器および触媒再生システムを含み、移動触媒床反応器は、前記触媒反応帯を有し、かつその動作長に沿って、前記移動触媒床反応器に対する前記内部温度プロファイルを維持するように動作可能である、工程と、を含む、方法。
  2. 前記蒸気対前記炭化水素原料の重量比は、0.1〜2の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動床反応器供給物はさらに酸素を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記移動床反応器供給物はさらに水素を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記移動床反応器供給物はさらに再利用可能な炭化水素原料を含み、前記再利用可能な炭化水素原料対前記炭化水素原料の重量比は0.1〜0.75の範囲内である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記再利用可能な炭化水素原料は生成炭化水素を含み、前記生成炭化水素対前記炭化水素原料の重量比は0.2〜0.75の範囲内である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記炭化水素生成物中の前記軽質オレフィン対前記C6−8芳香族の重量比は、2〜20の範囲内である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記軽質オレフィンはエチレンおよびプロピレンの両方を含み、前記炭化水素生成物中の前記エチレン対前記プロピレンの重量比は1:5〜5:1の範囲内である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記内部温度プロファイルは、前記移動床反応器供給物のための導入位置と前記炭化水素生成物のための通過位置との間の温度勾配として維持され、前記温度勾配における最低温度は前記導入位置に近接し、最高温度は前記通過位置に近接している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記温度勾配は前記移動触媒床反応器の前記動作長に沿って固定および一定であり、前記温度勾配の前記最低温度は、前記移動床反応器供給物のための前記導入位置にあり、前記温度勾配の前記最高温度は、前記炭化水素生成物のための前記通過位置にある、請求項9に記載の方法。
  11. 前記内部温度プロファイルは、前記移動床反応器供給物のための導入位置と前記炭化水素生成物のための通過位置との間の2つ以上の固定温度帯として維持され、第1の温度を有する第1の固定温度帯は、前記導入位置に近接して位置付けられ、第2の温度を有する第2の固定温度帯は、前記通過位置に近接して位置付けられ、前記第2の温度は前記第1の温度よりも高い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記反応器の前記動作長に沿って、前記第2の温度は前記最高温度であり、前記第1の温度は前記最低温度である、請求項11に記載の方法。
  13. 直接分解触媒を使用して、未蒸留および未分画の炭化水素原料を、軽質オレフィンおよびC6−8芳香族の混合物を含む炭化水素生成物に転化するように動作可能である、直接接触分解システムであって、前記未蒸留および未分画炭化水素原料を含む移動床反応器供給物を受容するように、かつ軽質オレフィンおよびC6−8芳香族の混合物を含む炭化水素生成物を通過させるように動作可能であり、触媒反応帯を有する、移動触媒床反応器であって、前記触媒反応帯が前記直接分解触媒を受容するように、移動触媒床の形態で前記直接分解触媒の量を含有するように、かつ使用済み直接分解触媒が前記移動触媒床反応器から出るように動作可能であり、前記移動触媒床反応器の前記動作長さの少なくとも一部分に沿って、前記移動触媒床中の前記直接分解触媒と前記炭化水素との混合を可能にするように動作可能であり、かつその動作長さに沿って、前記移動触媒床反応器のための内部温度プロファイルを維持するように動作可能である、移動触媒床反応器と;前記直接接触分解システムが、前記直接分解触媒を触媒再生システムから前記触媒反応帯に導入するように動作可能であり、かつ前記使用済み直接分解触媒を前記触媒反応帯から前記触媒再生システムに導入するように動作可能であり、酸素源を使用して、前記使用済み直接分解触媒を、前記直接分解触媒に導入するための転化が可能であるように、前記移動触媒床反応器に連結する、触媒再生システムと、を備える、直接接触分解システム。
  14. 前記内部温度プロファイルは、前記移動触媒床反応器の前記動作長さに沿った温度勾配である、請求項13に記載の直接接触分解システム。
  15. 前記温度勾配は固定温度勾配である、請求項14に記載の直接接触分解システム。
  16. 前記内部温度プロファイルは、前記移動触媒床反応器の前記動作長さに沿って2つ以上の固定温度帯を有する、請求項13に記載の直接接触分解システム。
  17. 前記移動触媒床反応器内の各触媒反応帯は固定温度帯と関連する、請求項13〜15にいずれか1項に記載の直接接触分解システム。
  18. 前記移動触媒床反応器はさらに炭化水素を、前記移動触媒床反応器の第1の部分から前記移動触媒床反応器の第2の部分に通過させるように動作可能であり、前記第2の部分は、第1の位置より前記移動床反応器供給物が導入される位置により近接している、請求項13〜16にいずれか1項に記載の直接接触分解システム。
  19. 前記第1の部分は第1の温度を有し、前記第2の部分は第2の温度を有し、前記第1の温度は前記第2の温度よりも高い温度で維持される、請求項18に記載の直接接触分解システム。
  20. 前記システムは、前記移動床反応器供給物の一部として、前記炭化水素生成物の一部分を前記移動床反応器に導入するように動作可能である、請求項13〜19にいずれか1項に記載の直接接触分解システム。
JP2015517446A 2012-06-14 2013-06-14 温度勾配過程による原油の直接接触分解 Expired - Fee Related JP6267694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261659649P 2012-06-14 2012-06-14
US61/659,649 2012-06-14
PCT/US2013/045781 WO2013188729A1 (en) 2012-06-14 2013-06-14 Direct catalytic cracking of crude oil by a temperature gradient process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519467A true JP2015519467A (ja) 2015-07-09
JP6267694B2 JP6267694B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=48692688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517446A Expired - Fee Related JP6267694B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-14 温度勾配過程による原油の直接接触分解

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130338418A1 (ja)
EP (1) EP2861696B1 (ja)
JP (1) JP6267694B2 (ja)
KR (1) KR101787210B1 (ja)
CN (1) CN104364352B (ja)
SG (1) SG11201407468WA (ja)
WO (1) WO2013188729A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103752229B (zh) * 2014-01-26 2015-10-21 惠生工程(中国)有限公司 一种含氧化合物制烯烃的固定床反应器
US10550336B2 (en) * 2014-12-03 2020-02-04 Bharat Petroleum Corporation Limited Methods for catalytic cracking
WO2018207033A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Sabic Global Technologies B.V. Process for catalytic cracking of naphtha using radial flow moving bed reactor system
US10272418B2 (en) 2017-08-07 2019-04-30 Saudi Arabian Oil Company Mesoporous zeolites and methods for the synthesis thereof
CN111065714A (zh) * 2017-08-28 2020-04-24 沙特阿拉伯石油公司 用于催化烃裂化的化学回环工艺
US20210009903A1 (en) 2018-02-21 2021-01-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fluid Bed Steam Cracking Using Direct Heating
US11905467B2 (en) 2018-09-06 2024-02-20 Sabic Global Technologies B.V. Process for catalytic cracking of naphtha using multi-stage radial flow moving bed reactor system
CN111807918B (zh) * 2020-07-09 2022-12-02 青岛京润石化设计研究院有限公司 一种石油烃原料催化转化制烯烃的方法及其装置
CN111807917B (zh) * 2020-07-09 2022-12-02 青岛京润石化设计研究院有限公司 一种石油烃原料催化转化制烯烃的方法及其装置
US20220033714A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Saudi Arabian Oil Company Methods and apparatuses for processing hydrocarbons to produce light olefins
US11370731B1 (en) 2021-01-12 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for producing olefins from crude oil
US11873452B1 (en) 2022-12-12 2024-01-16 Saudi Arabian Oil Company Methods for processing hydrocarbons to produce light olefins using catalyst formulations or mixtures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951806A (en) * 1956-03-09 1960-09-06 Houdry Process Corp Catalytic conversion of hydrocarbons in a moving bed reaction zone with the addition of steam to control reaction temperatures
JPH01110635A (ja) * 1987-08-08 1989-04-27 China Petro Chem Corp Res Inst Of Petroleum Processing 炭化水素の接触転化によるガス状オレフインの製造方法
JPH11217341A (ja) * 1997-10-15 1999-08-10 China Petro Chem Corp 重炭化水素の接触式熱分解によるエチレンおよびプロピレンの製造プロセス
JP2000136391A (ja) * 1998-08-25 2000-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化処理方法および改質原油
JP2008525185A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 中國石油化工股▲フン▼有限公司 炭化水素をクラッキングするための触媒及び方法
JP2010501681A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 炭化水素を触媒転換するための方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419507A (en) * 1940-10-16 1947-04-22 Socony Vacuum Oil Co Inc Method of catalytic conversion
US2499304A (en) * 1946-04-11 1950-02-28 Socony Vacuum Oil Co Inc Method and apparatus for hydrocarbon conversion
US2913404A (en) * 1955-01-20 1959-11-17 Union Oil Co Liquid-solids contact system
US2935461A (en) * 1956-01-20 1960-05-03 Houdry Process Corp Catalytic cracking of heavy charge stocks
JPS4945364B1 (ja) * 1966-11-10 1974-12-04
US4478793A (en) * 1982-09-22 1984-10-23 Uop Inc. Radial flow reactor with operating temperature profile
FR2533937B1 (fr) * 1982-10-04 1985-10-11 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif d'hydroconversion d'hydrocarbures
US5773676A (en) * 1996-08-06 1998-06-30 Phillips Petroleum Company Process for producing olefins and aromatics from non-aromatics
ES2913654T3 (es) * 2004-03-08 2022-06-03 China Petroleum & Chem Corp Procedimiento de FCC con dos zonas de reacción

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951806A (en) * 1956-03-09 1960-09-06 Houdry Process Corp Catalytic conversion of hydrocarbons in a moving bed reaction zone with the addition of steam to control reaction temperatures
JPH01110635A (ja) * 1987-08-08 1989-04-27 China Petro Chem Corp Res Inst Of Petroleum Processing 炭化水素の接触転化によるガス状オレフインの製造方法
JPH11217341A (ja) * 1997-10-15 1999-08-10 China Petro Chem Corp 重炭化水素の接触式熱分解によるエチレンおよびプロピレンの製造プロセス
JP2000136391A (ja) * 1998-08-25 2000-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化処理方法および改質原油
JP2008525185A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 中國石油化工股▲フン▼有限公司 炭化水素をクラッキングするための触媒及び方法
JP2010501681A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 炭化水素を触媒転換するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2861696A1 (en) 2015-04-22
CN104364352B (zh) 2016-05-25
US20130338418A1 (en) 2013-12-19
KR101787210B1 (ko) 2017-10-18
EP2861696B1 (en) 2022-05-04
JP6267694B2 (ja) 2018-01-24
KR20150021571A (ko) 2015-03-02
SG11201407468WA (en) 2014-12-30
WO2013188729A1 (en) 2013-12-19
CN104364352A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267694B2 (ja) 温度勾配過程による原油の直接接触分解
JP7281473B2 (ja) 高過酷度流動接触分解システムおよび石油供給物からのオレフィンの生成プロセス
KR102457860B1 (ko) 공급 원료 탄화수소를 석유 화학 제품으로 전환하는 시스템 및 방법
KR102613605B1 (ko) 원유의 변환을 위한 시스템 및 공정
JP6158807B2 (ja) 下降流反応装置におけるパラフィン系ナフサの流動接触分解
KR20200014367A (ko) 부분 촉매 재순환을 갖는 고-심화 유체 촉매 분해 시스템 및 공정
JP5876575B2 (ja) 流動接触分解プロセス用の水素に富む原料
CN109593556A (zh) 用于将原油转化成具有改进的丙烯产率的石化品的方法和设施
US10144003B2 (en) Heat generating catalyst for hydrocarbons cracking
CN116113680A (zh) 利用流化催化裂化生产石化产品的方法
US9162943B2 (en) Method of converting a coal to chemicals
US11446625B2 (en) Zoned fluidization process for catalytic conversion of hydrocarbon feedstocks to petrochemicals
Pisarenko et al. Prospects for progress in developing production processes for the synthesis of olefins based on light alkanes
US20240076251A1 (en) Processes integrating hydrocarbon cracking with metathesis for producing propene
US20240150663A1 (en) Processes for producing petrochemical products from crude oil
RU2598074C1 (ru) Способ каталитической конверсии углеводородного сырья
WO2021154362A1 (en) Systems and processes integrating fluidized catalytic cracking with metathesis for producing olefins
WO2017149728A1 (ja) 石油の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees