JP2015517547A - 置換ジピリジルアミン類及びそれらの使用 - Google Patents

置換ジピリジルアミン類及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517547A
JP2015517547A JP2015513131A JP2015513131A JP2015517547A JP 2015517547 A JP2015517547 A JP 2015517547A JP 2015513131 A JP2015513131 A JP 2015513131A JP 2015513131 A JP2015513131 A JP 2015513131A JP 2015517547 A JP2015517547 A JP 2015517547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
membered
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267193B2 (ja
Inventor
コーエン,フレデリック
ハエスティス,マルコム
リイ,チョン
パテル,スナヘル
シュウ,マイケル
ジャオ,シアンルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015517547A publication Critical patent/JP2015517547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267193B2 publication Critical patent/JP6267193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Abstract

本発明は、式(I)で示される化合物及びその多様な実施態様、ならびに式(I)で示される化合物を含む組成物及びその多様な実施態様を提供する。式(I)で示される化合物中、基R1、R2、R3、R4、R5、R6、m、n、及びC連結環は本明細書で定義された意味を有する。本発明は、また、式(I)で示される化合物及び式(I)で示される化合物を含む組成物を、DLK阻害剤としてならびに神経変性疾患及び障害を処置するために使用する方法も提供する。

Description

本発明は、哺乳動物における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、神経変性疾患及び障害を処置するために有用なDLKの阻害剤に関する。
ニューロン又は軸索の変性は、神経系の正常な発達において中心的な役割を担っており、例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、緑内障、アルツハイマー病及びパーキンソン病を含む多くの神経変性疾患、ならびに脳及び脊髄への外傷を示す1つの特徴である。最近の特許公報WO2011/050192(参照によって本明細書に組み入れられる)は、神経細胞死を引き起こす二重ロイシンジッパーキナーゼ(Dual Leucine Zipper Kinase)(DLK)(MAP3K12とも呼ばれる)の役割を記載している。神経変性疾患及び損傷は、患者及び介護者に大きな被害を与えるが、同時に大きな経済的負担をもたらし、その年間コストは米国だけで今や数千億ドルを超えている。これらの疾患及び状態に対して現行の処置法は不十分である。多くのこのような疾患が加齢に関連しており、従ってそれらの発生率が集団人口統計の変化と共に急速に増加しているという事実から、これらの疾患によって生じる問題の緊急性が高まっている。例えば、ニューロンにおいてDLKの阻害剤を用いることを含む、神経変性疾患及び神経系損傷を処置するための効果的なアプローチの開発が強く求められている。
1つの態様において、本発明は、新規化合物を提供する。そのような化合物の第一の実施態様(実施態様1;「E1」と略す)において、本化合物は、式I:
Figure 2015517547

[式中、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール、5〜10員ヘテロアリール、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dは、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルは、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されており;Rは、水素、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され;Rは、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)(R3a)、−(X0−1−CF、−S−(フェニル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−3〜7員シクロアルキル、−(X0−1−3〜7員ヘテロシクロアルキル、−(X0−1−5〜6員ヘテロアリール、−(X0−1−Cアリール、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R3a)(R3b)、−(X0−1−C(=Y)OR3a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR3a、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)OR3a、−(X0−1−S(=Y1−23a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−23a、−(X0−1−N(R3b)S(=Y1−23a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R3b)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R3a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R3a、−(X0−1−C(=NOR3b)R3a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R3b)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R3a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR3a、−(X0−1−OP(=Y)(OR3a)(OR3b)、−(X)−SC(=Y)OR3a及び−(X)−SC(=Y)N(R3a)(R3b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、R3a及びR3bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル及びベンジルからなる群より選択され;Yは、O、NR3d又はSであり、ここで、R3dは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの脂肪族又は芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA3置換基でさらに置換されているか;あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含みかつ0〜4個のR3a置換基をさらに含む、5〜6員ヘテロアリール環を形成し;mは、0〜4の整数であり;構造:
Figure 2015517547

によって表される環は、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜10員C結合複素環であるか、又は3〜10員シクロアルキル環であり、ここで、前記構造によって表される環は、1〜3個のR基で場合により置換されており;Rは、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−(6〜10員アリール)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(=Y1−24a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(=Y1−24a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;nは、0〜5の整数であり;Rは、存在しないか、又は水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−OH、OR5a、−CN及びハロゲンからなる群より選択され、ここで、R5aは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択されるか;又は場合によりR及びRは、場合により結合して、5〜7員シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、かつ独立して、0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;Rは、独立して、水素、−F、Cl、Br、I、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルからなる群より選択される]
を有するが、但し、1286775−49−2、1268247−50−2、909291−41−4からなる群より選択されるケミカルアブストラクトサービス(CAS)登録番号を有する化合物;及びC結合環が1,3−ジオキソランである化合物は含まないものとする。
本発明の化合物の第一の実施態様のさらなる実施態様(E)を以下に記載する。
E2 前記式Iの化合物が、以下:
Figure 2015517547

からなる群より選択される従属式を有する、E1の化合物。
E3 前記式Iの化合物が、従属式(Ia)を有する、E2の化合物。
E4 以下:
Figure 2015517547

によって表される環が、式Iによって表される化合物の残部に連結している、モルホリン、モルホリノン、ピペラジン、ピペラジノン、チオモルホリン、チオモルホリノン、ホモピペリジン、ホモピペリジノン、ピペリジン、バレロラクタム、ピロリジン、ブチロラクタム、アゼチジン、アゼチジノン、チアゼパン−1,1−ジオキシド、チアジナン−1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド、ピリジノン、テトラヒドロピラン、オキセタン及びテトラヒドロフランからなる群より選択される、場合により置換されているC結合4〜10員複素環である、E1、E2又はE3の化合物。
E5 構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、以下:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

[式中、R置換基は、存在するならば、前記環中の炭素又は窒素原子に連結している水素原子と置き換わる]
からなる群より選択される、E1、E2、E3又はE4の化合物。
E6 環:
Figure 2015517547

が、以下:
Figure 2015517547

[式中、前記環の窒素原子に連結しているRは、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(O)1−24a、−(X0−1−N(H)S(O)1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(O)1−24a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR4b)R4a、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;そして、残部のRは、前記環上に存在するならば、各々独立して、−F、−Cl、−Br、I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
からなる群より選択される、E1、E2、E3、E4又はE5の化合物。
E7 環:
Figure 2015517547

が、以下:
Figure 2015517547

からなる群より選択される、E1、E2、E3、E4、E5又はE6の化合物。
E8 前記環の窒素原子に連結しているRが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)からなる群より選択される、E4、E5又はE6の化合物。
E9 Rが、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、エチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、モノフルオロエチル及びアセチルからなる群より選択される、E8の化合物。
E10 前記:
Figure 2015517547

が、以下:
Figure 2015517547

[式中、Rは、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
からなる群より選択される、E1、E2、E3、E4又はE5の化合物。
E11 基:
Figure 2015517547

が、以下:
Figure 2015517547

からなる群より選択される、E10の化合物。
E12 基:
Figure 2015517547

が、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロペンタレン、オクタヒドロ−1H−インデン及びデカヒドロナフタレンからなる群より選択される、場合により置換されている3〜10員炭素環である、E1、E2又はE3の化合物。
E13 前記3〜10員炭素環が、シクロプロパン、シクロブタン及びシクロヘキサンからなる群より選択される、場合により置換されている環である、E12の化合物。
E14 前記3〜10員炭素環が、以下:
Figure 2015517547

[式中、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)である]
からなる群より選択される、E12の化合物。
E15 Rが、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ヒドロキシ、OR5a、−CN、−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群より選択される、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13又はE14の化合物。
E16 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl及びBrからなる群より選択される、E15の化合物。
E17 Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、モルホリン、ホモモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、アゼチジン、ピロリジン、ベンゼン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン及び2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンからなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分が、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、−R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dが、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルが、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されている、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15又はE16の化合物。
E18 Rが、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択される、E17の化合物。
E19 Rが、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ヒドロキシメチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル及びヒドロキシプロピルからなる群より選択され、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−メチルピリミジン−4−イル、4−メチルトリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、モルフィリノカルボニル(morphlinocarbonyl)、モルホリノ、2−メチル−ピリミジン−6−イル、6−メチル−ピリミジン−2−イル、4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、メチルアミノメチルカルボニル及びヒドロキシからなる群より選択される0〜4個の置換基で置換されている、E18の化合物。
E20 Rが、−F、−Cl、−Br、I、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、−(X0−1−CN、−(X0−1−N(H)C(=O)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=O)(R3a)、−(X0−1−C(=O)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=O)NH、−(X0−1−C(=O)N(R3a)(R3b)、チオフェンからなる群より選択され、ここで、Rがチオフェンであるか、又はR3a及びR3bが、独立して、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルであるならば、前記チオフェン、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルが、0〜4個のRA3置換基で置換されているか、あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基が、場合により結合して、0〜4個のR3a置換基をさらに含むチアゾール環を形成し、そして、mが、1〜4の整数である、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、E16、E17、E18又はE19の化合物。
E21 Rが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、−CN、チエニル及び−C(=O)NHからなる群より選択される、E20の化合物。
E22 式Iの化合物が、以下:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

[式中、Rは、メチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CN、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル及びメトキシからなる群より選択される]
からなる群より選択される従属式を有する、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15又はE16の化合物。
別の態様において、本発明は、
が、水素、クロロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、C1−6アルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分が、独立して、−F、−OH、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びC1−4アルコキシからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており;
が、水素であり;
mが、0又は1であり;
が、−(X0−1−CN、−(X0−1−NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及び−(X0−1−3〜7員シクロアルキルからなる群より選択され、そして、(X)が、CHであり;
nが、0又は1であり;
が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−S(=Y1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4aからなる群より選択され、ここで、R4aが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Xが、CHであり、そして、Yが、Oであり;Rの芳香族及び脂肪族部分が、独立して、−OH及びC1−6アルキルからなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;
が、存在しないか、又は水素及び−CNからなる群より選択され;
が、水素であり;そして
構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、アゼチジニル、シクロブチル、ジヒドロ−2H−ピラニル、ピぺリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−ピラニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、
が、(R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[4.4]ノン−7−イル、3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル、3−エトキシ−アゼチジン−1−イル、3−フルオロ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5,5−ジフルオロ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、6,6−ジフルオロ−3−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル、アゼチジン−1−イル、ブトキシ、C(H,OH)−CH−N(CH)−、Cl、シクロプロピル、エチル、水素、イソプロポキシ、メチル、メトキシ、オキサ−2−アザ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル、オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル及びピロリジン−2−オンからなる群より選択され;
が、水素であり;
mが、0又は1であり;
が、CF、CHNH、CHF、CN、シクロプロピル、水素、メチル及びOCHFからなる群より選択され;
nが、0又は1であり;
が、(S)−ピペリジン−2−イル−(C=O)−、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル−(C=O)−、C(CH−O−(C=O)−、C(H,OH)−CH−、CHFCH−、シクロヘキシル−(C=O)−、CHFCH−、FC−(C=O)−、FC−CH−、HC−(C=O)−、メチル、HCOS−、オキセタニル及びテトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルからなる群より選択され;
が、存在しないか、又は水素及び−CNからなる群より選択され;
が、水素であり;そして
構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、アゼチジニル、シクロブチル、ジヒドロ−2H−ピラニル、ピぺリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−ピラニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、クロロであり、Rが、水素であり、mが、1であり、Rが、CNであり、nが、0であり、Rが、CNであり、Rが、水素であり、そして、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、テトラヒドロ−ピラニルである、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、水素、クロロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、C1−6アルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分が、独立して、−F、−OH、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びC1−4アルコキシからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されている、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、(R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[4.4]ノン−7−イル、3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル、3−エトキシ−アゼチジン−1−イル、3−フルオロ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5,5−ジフルオロ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、6,6−ジフルオロ−3−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル、アゼチジン−1−イル、ブトキシ、C(H,OH)−CH−N(CH)−、Cl、シクロプロピル、エチル、水素、イソプロポキシ、メチル、メトキシ、オキサ−2−アザ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル、オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル及びピロリジン−2−オンからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、水素である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、mが、0である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、mが、1である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、−(X0−1−CN、−(X0−1−NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及び−(X0−1−3〜7員シクロアルキルからなる群より選択され、そして、(X)が、CHである、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、CF、CHNH、CHF、CN、シクロプロピル、水素、メチル及びOCHFからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、nが、0である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、nが、1である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−S(=Y1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4aからなる群より選択され、ここで、R4aが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Xが、CHであり、そして、Yが、Oであり;Rの芳香族及び脂肪族部分が、独立して、−OH及びC1−6アルキルからなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されている、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、(S)−ピペリジン−2−イル−(C=O)−、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル−(C=O)−、C(CH−O−(C=O)−、C(H,OH)−CH−、CHFCH−、シクロヘキシル−(C=O)−、CHFCH−、FC−(C=O)−、FC−CH−、HC−(C=O)−、メチル、HCOS−、オキセタニル及びテトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、存在しない、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、水素である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、−CNである、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、存在しないか、又は水素及び−CNからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、水素である、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、アゼチジニル、シクロブチル、ジヒドロ−2H−ピラニル、ピぺリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−ピラニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、アゼチジニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、シクロブチルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、ジヒドロ−2H−ピラニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、ピぺリジニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、ピロリジニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、構造:
Figure 2015517547

によって表される環が、テトラヒドロ−ピラニルからなる群より選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、表1中の化合物の群から選択される、式Iの化合物を提供する。
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
別の態様において、本発明は、式Iの化合物又はそのある実施態様と薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンに式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。この態様の特定の実施態様において、CNSニューロンへの投与は、インビトロで実施される。この態様の特定の実施態様において、本方法は、本薬剤を投与した後に、CNSニューロンをヒト患者に移植又は埋め込むことをさらに含む。この態様の特定の実施態様において、CNSニューロンは、ヒト患者中に存在する。この態様の特定の実施態様において、CNSニューロンに投与することは、薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤中の式Iの化合物の投与を含む。この実施態様の特定の態様において、CNSニューロンに投与することは、非経口、皮下、静脈内、腹腔内、脳内、病巣内、筋肉内、眼内、動脈内、間質注入及び埋め込み型送達デバイスからなる群より選択される投与経路によって行われる。この実施態様の特定の態様において、本発明は、1つ又は複数の追加の医薬品を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を有するか又は発症するリスクのある患者における中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を阻害又は予防するための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの1つ又は複数の症状を低減又は予防するための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。これらの態様の各々の範囲内で、神経変性疾患又は状態は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群(invertebrate disk syndromes)、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症(prophyria)、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン(optic nerve drusen)、視神経症ならびに視神経炎を含みうる。これらの態様の特定の実施態様において、式Iの化合物は、1つ又は複数の追加の医薬品と組み合わせて投与される。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式Iの化合物と薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含む。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含み、ここで、式Iの化合物の投与は、cJunリン酸化、cJun活性及び/又はcJun発現の低下をもたらす。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含み、ここで、式Iの化合物の投与は、p38リン酸化、p38活性及び/又はp38発現の低下をもたらす。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含み、ここで、前記神経変性疾患又は状態は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン、視神経症ならびに視神経炎からなる群より選択される。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含み、ここで、患者における前記神経変性疾患又は状態は、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含む。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含み、ここで、式Iの化合物の投与は、cJunリン酸化、cJun活性及び/又はcJun発現の低下をもたらす。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、本方法は、CNSニューロンに投与することを含み、ここで、式Iの化合物の投与は、p38リン酸化、p38活性及び/又はp38発現の低下をもたらす。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含み、ここで、前記神経変性疾患又は状態は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン、視神経症ならびに視神経炎からなる群より選択される。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供し、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含み、ここで、患者における前記神経変性疾患又は状態は、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される。
発明の詳細な説明
A.定義
本明細書において使用されるように、用語「アルキル」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、、特に指定のない限り、指定の数の炭素原子(すなわち、C1−8は、1〜8個の炭素を意味する)を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。用語「アルケニル」は、1つ又は複数の二重結合を有する不飽和アルキル基を指す。同様に、用語「アルキニル」は、1つ又は複数の三重結合を有する不飽和アルキル基を指す。そのような不飽和アルキル基の例としては、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、ならびにより高級な相同体及び異性体が挙げられる。用語「シクロアルキル」、「炭素環式」又は「炭素環」は、全体で3〜10個の数の環原子を有する炭化水素環系(すなわち、3〜10員シクロアルキル)を指し、3〜5員シクロアルキルでは、完全に飽和されているか、又は環の頂点間に1個の二重結合を有し、6員以上のシクロアルキルでは、飽和されているか、又は環の頂点間に2個以下の二重結合を有する。本明細書において使用されるように、「シクロアルキル」、「炭素環式」又は「炭素環」は、また、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボルネン、スピロ環式C5−12アルカンなどの二環式、多環式及びスピロ環式の炭化水素環系を指すことを意味する。本明細書において使用されるように、用語「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「炭素環」及び「炭素環式」は、それらのモノ及びポリハロゲン化変形体を含むことを意味する。
用語「ヘテロアルキル」は、それ自体で又は別の用語と組み合わされて、特に指定のない限り、指定の数の炭素原子とO、N、Si及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子からなる、安定な直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味し、ここで、窒素及び硫黄原子は場合により酸化されていてよく、かつ窒素ヘテロ原子は場合により四級化されていてよい。ヘテロ原子O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に位置していてよい。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残部に連結している位置を含めて、ヘテロアルキル基の任意の位置に位置していてよい。「ヘテロアルキル」は、3個以下の不飽和単位を含有することができ、また、モノ−及びポリ−ハロゲン化変形体又はそれらの組み合わせを含むことができる。例としては、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CF、−CH−CH−NH−CH、−CH−H−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH及び−CH=CH=N(CH)−CHが挙げられる。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHなどのように2個以下のヘテロ原子が連続していてよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」は、全体で3〜10個の数の環原子を有し、かつN、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する、飽和又は部分不飽和の環系基を指し、ここで、窒素及び硫黄原子は場合により酸化されており、環原子としての窒素原子は場合により四級化されている。特に指定のない限り、「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」環系は、単環式、二環式、スピロ環式又は多環式の環系であってよい。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」基は、1つ又は複数の環炭素又はヘテロ原子を介して分子の残部に連結していてよい。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」環の非限定例としては、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1S,4S)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、(1R,4R)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」は、それらのモノ−及びポリ−ハロゲン化変形体を含みうる。
用語「アルキレン」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−によって例示されるように、アルカンから誘導される二価基を意味する。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24個の炭素原子を有し、10個以下の炭素原子を有するそのような基が本発明において好ましい。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ、二重結合又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指す。「アルキレン」、「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、また、モノ−及びポリ−ハロゲン化変形体を含むことを意味する。
用語「ヘテロアルキレン」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、−CH−CH−S−CHCH−及び−CH−S−CH−CH−NH−CH−、−O−CH−CH=CH−、−CH−CH=C(H)CH−O−CH−及び−S−CH−C≡C−によって例示されるように、ヘテロアルキルから誘導される飽和又は不飽和又はポリ不飽和の二価基を意味する。ヘテロアルキレン基では、ヘテロ原子は、また、鎖末端のいずれか又は両方を占有することができる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。用語「ヘテロアルキレン」は、また、モノ−及びポリ−ハロゲン化変形体を含むことを意味する。
用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)は、それらの従来の意味で用いられ、そして、それぞれ、酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を介して分子の残部に連結しているアルキル基を指し、そのモノ−及びポリ−ハロゲン化変形体をさらに含む。また、ジアルキルアミノ基では、アルキル部分は、同じであっても異なっていてもよい。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、特に断りのない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。また、「ハロアルキル」などの用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、用語「C1−4ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ジフルオロメチルなどを含むことを意味する。
用語「アリール」は、特に断りのない限り、単環又は互いに縮合している多環(最大3つの環)でありうる、ポリ不飽和、典型的には、芳香族の炭化水素環を意味する。用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するアリール環を指し、ここで、窒素及び硫黄原子は場合により酸化されており、かつ窒素原子は場合により四級化されている。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残部に連結していてよい。アリール基の非限定例としては、フェニル、ナフチル及びビフェニルが挙げられ、一方で、ヘテロアリール基の非限定例としては、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル 、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン、ベンゾチアキソリル(benzothiaxolyl)、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニルなどが挙げられる。上述のアリール及びヘテロアリール環系の各々に対する任意の置換基は、さらに以下に記載する許容しうる置換基の群から選択することができる。
上記の用語(例えば、「アルキル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」)は、いくつかの実施態様において、指定の基の置換形態と非置換形態の両方を含む。各タイプの基に対する好ましい置換基を以下に提供する。
アルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれる基も含む)に対する置換基は、特に限定されないが、0〜(2m’+1)(m’は、以下のような基中の炭素原子の総数である)の範囲の数の、−ハロゲン、−OR’、−NR’R’’、−SR’、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’’C(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−NR’’’C(NR’R’’)=N−CN、−NR’’’C(NR’R’’)=NOR’、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−NR’’’S(O)NR’R’’、−CN、−NO、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R’’、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R’’R’’’、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R’’を含む様々な基であってよい。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素、非置換C1−6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロゲンで置換されているアリール、非置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはC1−6チオアルコキシ基、又は非置換アリール−C1−4アルキル基、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールをとりわけ含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に連結している場合、これらはその窒素原子と結合して、3−、4−、5−、6−又は7員環を形成することができる。例えば、−NR’R’’は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意味する。ヘテロアルキル、アルキレンを含むアルキル基に対するその他の置換基としては、例えば、=O、=NR’、=N−OR’、=N−CN、=NH(ここで、R’は、上述したような置換基を含む)が挙げられる。アルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれる基も含む)に対する置換基がアルキレン、アルケニレン、アルキニレンリンカー(例えば、アルキレンについては、−(CH1−4−NR’R’’)を含有する場合、このアルキレンリンカーは、ハロ変形体も同様に含む。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用される場合、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレンなどを含むことを意味する。
同様に、アリール及びヘテロアリール基に対する置換基も様々あり、特に限定されないが、一般的に、0〜芳香族環系上の空の原子価の総数の範囲の数の、−ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R’’、−C(O)R’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’C(O)R’、−NR’C(O)NR’’R’’’、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−N、ペルフルオロ−C1−4アルコキシ、及びペルフルオロ−C1−4アルキル、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R’’、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R’’R’’’、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R’’を含む群から選択され;そして、ここで、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−C1−4アルキルならびに非置換アリールオキシ−C1−4アルキルから選択される。その他の適切な置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキレン鎖によって環原子に連結している上記の各アリール置換基を含む。アリール又はヘテロアリール基に対する置換基がアルキレン、アルケニレン、アルキニレンリンカー(例えば、アルキレンについては、−(CH1−4−NR’R’’)を含有する場合、このアルキレンリンカーは、ハロ変形体も同様に含む。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用される場合、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレンなどを含むことを意味する。
本明細書において使用されるように、用語「ヘテロ原子」は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
本明細書において使用されるように、用語「キラル」は、その鏡像パートナーと重なり合わない特性を有する分子を指し、一方で、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーと重なり合う分子を指す。
本明細書において使用されるように、用語「立体異性体」は、同一の化学組成を有するが、その原子又は基の空間配置が異なる化合物を指す。
本明細書において使用されるように、化学構造フラグメント内の結合を横断する波線:
Figure 2015517547

は、破線の結合が化学構造フラグメント内を横断して分子又は構造式の残部に結合する連結点を指す。
本明細書において使用されるように、下付き文字の整数範囲が続く丸括弧内の基(例えば、X)の表示(例えば、(X0−2)は、その基が整数範囲で指定されるような数で出現することを意味する。例えば、(X0−1は、基Xが存在しないか又は1回出現しうることを意味する。
「ジアステレオマー」は、2個以上のキラル中心を有する立体異性体を指し、その分子は互いに鏡像ではない。ジアステレオマーは、融点、沸点、スペクトル特性及び反応性などの物性が異なる。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーなどの高分解能分析手順を用いて分離することができる。
「エナンチオマー」は、互いに重なり合わない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において使用される立体化学の定義及び規則は、一般的に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; 及び Eliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994 に従う。本発明の化合物は、不斉又はキラル中心を含有することができ、従って、異なる立体異性体形態で存在することができる。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、ならびにラセミ混合物などのそれらの混合物を非限定的に含む、本発明の化合物の全ての立体異性体形態が本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在し、すなわち、これらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する際に、接頭文字のD及びL又はR及びSが、そのキラル中心の周囲の分子の絶対配置を記述するために使用される。接頭文字d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光面の回転の符号を指すために用いられ、(−)又はlは、その化合物が左旋性であることを意味する。接頭文字(+)又はdが付された化合物は右旋性である。所与の化学構造に関して、これらの立体異性体は、これらが互いに鏡像であること以外は同一である。また、特定の立体異性体をエナンチオマーと呼ぶことができ、そのような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じうる。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指し、光学活性を有さない。
本明細書において使用されるように、用語「互変異性体」又は「互変異性体形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られる)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動による相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子の再構成による相互変換を含む。
本明細書において使用されるように、用語「溶媒和物」は、1つ又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の会合体又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例としては、特に限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンが挙げられる。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本明細書において使用されるように、用語「保護基」は、化合物上の特定の官能基をブロック又は保護するために通常用いられる置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基をブロック又は保護するアミノ基に連結している置換基である。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基をブロック又は保護するヒドロキシ基の置換基を指す。適切な保護基は、アセチル及びシリルを含む。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能基をブロック又は保護するカルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基は、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチルなどを含む。保護基及びそれらの使用の一般的な説明については、P.G.M. Wuts and T.W. Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 4th edition, Wiley-Interscience, New York, 2006 を参照されたい。
本明細書において使用されるように、用語「哺乳動物」は、特に限定されないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ及びヒツジを含む。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書に記載される化合物上に見い出される特定の置換基に依存して、比較的毒性のない酸又は塩基と共に調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性型と十分量の所望の塩基を原液で又は適切な不活性溶媒中のいずれかで接触させることによって、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる無機塩基から誘導される塩の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。薬学的に許容しうる有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミン(置換アミン、環状アミン、天然アミンなどを含む)、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩を含む。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性型と十分量の所望の酸を原液で又は適切な不活性溶媒中のいずれかで接触させることによって、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸又は亜リン酸などのような無機酸から誘導される塩、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような比較的毒性のない有機酸から誘導される塩が挙げられる。また、アルギン酸塩などのアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などのような有機酸の塩も含まれる(例えば、Berge, S. M., et al., "Pharmaceutical Salts", Journal of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19 を参照)。本発明のある特定の化合物は、本化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することができる塩基性官能基と酸性官能基の両方を含有する。
化合物の中性型は、その塩を塩基又は酸と接触させて、従来の手法で親化合物を単離することによって再生することができる。化合物の親形態は、極性溶媒への溶解度などの特定の物性がその種々の塩形態と異なっているが、その他の点では、その塩は、本発明の目的において化合物の親形態と等価である。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態の化合物を提供する。本明細書において使用されるように、用語「プロドラッグ」は、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を与える、化合物を指す。また、プロドラッグは、イクスビボ環境での化学的又は生化学的方法によって、本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチリザーバー中に置いた場合に、本発明の化合物にゆっくり変換されうる。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基、又は2個以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基にアミド又はエステル結合を介して共有結合している、化合物を含む。アミノ酸残基としては、特に限定されないが、3文字記号で通常表示される20種の天然アミノ酸が含まれるが、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、γ−カルボキシグルタミン酸、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン(statine)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン及びtert−ブチルグリシンも含まれる。
さらなるタイプのプロドラッグもまた包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基をアミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of Prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115 に概説されるように、ヒドロキシ基を、特に限定されないが、リン酸エステル、ヘミコハク酸、ジメチルアミノ酢酸又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基などの基に変換することによりプロドラッグとして誘導体化することができる。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバミン酸プロドラッグもまた、炭酸プロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に含まれる。アシル基が、特に限定されないが、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含む基で場合により置換されているアルキルエステルでありうるか、又はアシル基が上述のようなアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルなどのヒドロキシ基の誘導体化もまた包含される。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem., 1996, 39, 10 に記載されている。さらに具体的な例として、アルコール基の水素原子が、(C1−6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルカノイル、α−アミノ(C1−4)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシルなどの基で置換されているものが挙げられ、ここで、α−アミノアシル基は、各々独立して、天然のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)又はグリコシル(ヘミアセタール型の糖質のヒドロキシル基を除去することによって生じる基)から選択される。
プロドラッグ誘導体のさらなる例については、例えば、a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985); b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H. Bundgaard p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285 (1988); 及び e) N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984) を参照されたい(その各々は、参照によって本明細書に具体的に組み入れられる)。
また、本発明は、本発明の化合物の代謝物を提供する。本明細書において使用されるように、「代謝物」は、体内の代謝を介して生成される、特定の化合物又はその塩の生成物を指す。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的開裂などから生じうる。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、これを、ラット、マウス、モルモット、サルなどの動物又はヒトに、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で非経口的に投与して、十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)代謝させ、そして、その変換生成物を尿、血液又は他の生物試料から単離することにより同定される。これらの生成物は、標識されているので容易に単離される(その他のものは、代謝物中に残存するエピトープに結合可能な抗体の使用により単離される)。代謝物の構造は、従来法、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般的に、代謝物の分析は、当業者によく知られた従来の薬物代謝研究と同様にして行われる。代謝産物は、これらが他にインビボで見い出されない限り、本発明の化合物の治療投薬の診断アッセイにおいて有用である。
ある種の本発明の化合物は、非溶媒和物形態ならびに溶媒和物形態(水和物形態を含む)で存在することができる。一般的に、溶媒和物形態は、非溶媒和物形態と等価であり、本発明の範囲内に包含されることが意図される。ある種の本発明の化合物は、多結晶又は非晶質形態で存在することができる。一般的に、全ての物理的形態は、本発明によって考慮される使用に関しては等価であり、本発明の範囲内であることが意図される。
ある種の本発明の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合をもち;ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、分離されたエナンチオマー)は全て、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1つ又は複数に非天然の割合の原子同位体を含有することもできる。例えば、本発明は、また、本明細書において列挙したものと同一であるが、1つ又は複数の原子が、その原子について天然に通常見い出される主要な原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子により置き換わっている、同位体標識された本発明の変形体も包含する。指定したような任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が、本発明の化合物及びそれらの使用の範囲内にあることが意図される。本発明の化合物に組み込むことができる典型的な同位体としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H(「D」)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが含まれる。ある種の同位体標識された本発明の化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(H)及び炭素14(14C)同位体は、それらの調製及び検出を容易にするために有用である。より重い同位体、例えば、ジュウテリウム(すなわち、H)によるさらなる置換は、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらすことができ、そのためいくつかの状況において好ましい。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11C及び18Fは、基質受容体占有率を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識された本発明の化合物は、一般的に、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を用いることによって、本明細書において後述するスキーム及び/又は実施例に開示されるものと類似の手順に従って調製することができる。
用語「処置する」及び「処置」は、治療的処置及び/又は防止的処置もしくは予防的手段の両方を指し、その目的は、例えば、癌の発症又は転移などの望ましくない病的変化又は障害を予防又は遅延(減少)させることである。本発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果として、特に限定されないが、検出可能又は検出不可能であるかに関わらず、症状の緩和、疾患又は障害の程度の縮小、疾患又は障害の病態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の進行の遅延又は延滞、疾患又は障害の病態の改善又は緩和、及び部分的又は全体的な寛解が含まれる。「処置」は、また、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較して生存期間が延長することも意味することができる。処置を必要とするものには、既にその疾患又は障害を有するものだけではなく、その疾患又は障害を有する傾向があるもの、あるいはその疾患又は障害が予防されるべきであるものが含まれる。
語句「治療有効量」は、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害を治療又は予防する、(ii)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害の1つ又は複数の症状を軽減、改善又は解消する、あるいは、(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害の1つ又は複数の症状の発症を予防又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。いくつかの実施態様において、治療有効量は、神経細胞死を有意に低下又は遅延させるのに十分である、本明細書に記載される化学物質の量である。
用語「投与すること」は、本明細書において使用されるように、ニューロン又はその一部を本明細書に記載される化合物と接触させることを指す。これは、本化合物をニューロン又はその一部が存在する被検体へ投与すること、ならびに本阻害剤をニューロン又はその一部が培養されている培地中へ注入することを含む。
用語「患者」は、本明細書において使用されるように、ヒト、ヒト以外の高等霊長類、齧歯類、ウシ、ウマ、イヌ及びネコなどの愛玩動物及び家畜を含む、任意の哺乳動物を指す。1つの実施態様において、患者は、ヒト患者である。
用語「バイオアベイラビリティ」は、患者に投与される所定量の薬物の全身アベイラビリティ(すなわち、血液/血漿レベル)を指す。バイオアベイラビリティは、投与された剤形から全身循環に達する薬物の時間(速度)と総量(程度)の両方の測定値を指す、絶対的な用語である。
語句「軸索変性を予防する」、「ニューロン変性を予防する」、「CNSニューロン変性を予防する」、「軸索変性を阻害する」、「ニューロン変性を阻害する」、「CNSニューロン変性を阻害する」は、本明細書において使用されるように、(i)神経生成(neurogenerative)疾患を有するか又は神経変性疾患を発症するリスクがあると診断された患者において軸索又はニューロン変性を阻害又は予防する能力、ならびに(ii)神経変性疾患をすでに患っているか又はその症状を有する患者においてさらなる軸索又はニューロン変性を阻害又は予防する能力を含む。軸索又はニューロン変性を予防することは、ニューロン又は軸索変性の完全又は部分的な阻害によって特徴付けることができる、軸索又はニューロン変性の低減又は阻害を含む。これは、例えば、神経機能の解析によって評価することができる。上記の用語は、また、インビトロ法及びイクスビボ法も含む。さらに、語句「ニューロン変性を予防する」及び「ニューロン変性を阻害する」は、ニューロン全体又はその一部(神経細胞体、軸索及び樹状突起など)に関するそのような阻害を含む。本明細書に記載される1つ又は複数の薬剤の投与は、被検体又は集団における、神経系の障害、神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、状態もしくは治療によって二次的に生じる神経系の状態;物理的、機械的もしくは化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、疼痛;及び眼関連神経変性;記憶喪失;又は精神障害(例えば、振戦、動作緩慢、運動失調、平衡感覚障害、鬱病、認知機能の低下、短期記憶喪失、長期記憶喪失、錯乱、人格の変化、言語障害、感覚障害、接触時感受性、四肢のしびれ、筋力低下、筋麻痺、筋攣縮(muscle cramp)、筋痙攣(muscle spasm)、食習慣の大きな変化、過度の不安又は心配、不眠症、妄想、幻覚、倦怠感、背痛、胸痛、消化異常、頭痛、急速な心拍数、眩暈、視朦、視野の影又は欠損、変視症、色覚障害、明るい光への曝露後の視覚機能の回復の低下、及び視覚コントラスト感度の喪失)の1つ又は複数の症状を、本明細書に記載される1つ又は複数の薬剤を受けていない対照の被検体又は集団と比較して、少なくとも10%低下(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又はさらに100%低下)させうる。本明細書に記載される1つ又は複数の薬剤の投与は、ニューロン集団又は被検体において変性するニューロン(又はニューロン本体、その軸索又は樹状突起)の数を、本明細書に記載される1つ又は複数の薬剤を投与していないニューロン集団又は被検体において変性するニューロン(又はニューロン本体、その軸索又は樹状突起)の数と比較して、少なくとも10%低下(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はさらに100%低下)させうる。本明細書に記載される1つ又は複数の薬剤の投与は、被検体又は被検体集団における、神経系の障害;神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、状態もしくは治療によって二次的に生じる神経系の状態;物理的、機械的もしくは化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、疼痛;眼関連神経変性;記憶喪失;又は精神障害を発症させる可能性を、本明細書に記載される1つ又は複数の化合物で処置していない対照の被検体又は集団と比較して、少なくとも10%低下(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はさらに100%低下)させうる。
用語「ニューロン」は、本明細書において使用されるように、中心細胞体又は体細胞を含む神経系細胞、ならびに2種類の伸長部又は突起部:樹状突起(一般的に、神経シグナルの大部分を細胞体へ伝える)及び軸索(一般的に、神経シグナルの大部分を細胞体から標的ニューロン又は筋肉などのエフェクター細胞へ伝える)を示す。ニューロンは、組織及び臓器から中枢神経系へ情報を伝えることができ(求心性又は感覚ニューロン)、中枢神経系からエフェクター細胞へシグナルを伝達することができる(遠心性又は運動ニューロン)。介在ニューロンと称するその他のニューロンは、中枢神経系(脳及び脊柱)内でニューロンを連結する。本発明による処置に供されうるニューロンのタイプの具体例としては、小脳顆粒ニューロン、後根神経節ニューロン及び皮質ニューロンが挙げられる。
表3に、登録番号及び対応する構造を列挙する。
Figure 2015517547
B.化合物
1つの態様において、本発明は、式(I):
Figure 2015517547

[式中、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール、5〜10員ヘテロアリール、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dは、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルは、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されており;
は、水素、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され;
は、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)(R3a)、−(X0−1−CF、−S−(フェニル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−3〜7員シクロアルキル、−(X0−1−3〜7員ヘテロシクロアルキル、−(X0−1−5〜6員ヘテロアリール、−(X0−1−Cアリール、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R3a)(R3b)、−(X0−1−C(=Y)OR3a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR3a、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)OR3a、−(X0−1−S(=Y1−23a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−23a、−(X0−1−N(R3b)S(=Y1−23a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R3b)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R3a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R3a、−(X0−1−C(=NOR3b)R3a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R3b)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R3a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR3a、−(X0−1−OP(=Y)(OR3a)(OR3b)、−(X)−SC(=Y)OR3a及び−(X)−SC(=Y)N(R3a)(R3b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、R3a及びR3bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル及びベンジルからなる群より選択され;Yは、O、NR3d又はSであり、ここで、R3dは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの脂肪族又は芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA3置換基でさらに置換されているか;あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含みかつ0〜4個のR3a置換基をさらに含む、5〜6員ヘテロアリール環を形成し;
mは、0〜4の整数であり;
構造:
Figure 2015517547

によって表される環は、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜10員C結合複素環であるか、又は3〜10員シクロアルキル環であり、ここで、前記構造によって表される環は、1〜3個のR基で場合により置換されており;
は、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−(6〜10員アリール)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(=Y1−24a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(=Y1−24a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;
nは、0〜5の整数であり;
は、存在しないか、又は水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−OH、OR5a、−CN及びハロゲンからなる群より選択され、ここで、R5aは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択されるか;又は場合によりR及びRは、場合により結合して、5〜7員シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、かつ独立して、0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;
は、独立して、水素、−F、Cl、Br、I、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルからなる群より選択される]
で表される化合物を提供するが、但し、1286775−49−2、1268247−50−2、909291−41−4からなる群より選択されるケミカルアブストラクトサービス(CAS)登録番号を有する化合物;及びC結合環が1,3−ジオキソランである化合物は含まないものとする。
1つの実施態様において、式Iの化合物は、以下からなる群より選択される部分式を有する:
Figure 2015517547
別の実施態様において、式Iの化合物は、部分式(Ia)を有する。
別の実施態様では、式Iの化合物において、以下:
Figure 2015517547

によって表される環は、式Iによって表される化合物の残部に連結している、モルホリン、モルホリノン、ピペラジン、ピペラジノン、チオモルホリン、チオモルホリノン、ホモピペリジン、ホモピペリジノン、ピペリジン、バレロラクタム、ピロリジン、ブチロラクタム、アゼチジン、アゼチジノン、チアゼパン−1,1−ジオキシド、チアジナン−1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド、ピリジノン、テトラヒドロ−ピラン、オキセタン及びテトラヒドロフランからなる群より選択される、場合により置換されているC結合4〜10員複素環である。
別の実施態様では、式Iの化合物において、構造:
Figure 2015517547

によって表される環は、以下:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

[式中、R置換基は、存在するならば、前記環中の炭素又は窒素原子に連結している水素原子と置き換わる]
からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、環:
Figure 2015517547

は、以下:
Figure 2015517547

[式中、前記環の窒素原子に連結しているRは、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(O)1−24a、−(X0−1−N(H)S(O)1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(O)1−24a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR4b)R4a、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;そして
残部のRは、前記環上に存在するならば、各々独立して、−F、−Cl、−Br、I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、環:
Figure 2015517547

は、以下:
Figure 2015517547

からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、前記環の窒素原子に連結しているRは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、エチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、モノフルオロエチル及びアセチルからなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、前記:
Figure 2015517547

は、以下:
Figure 2015517547

[式中、Rは、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、基:
Figure 2015517547

は、以下:
Figure 2015517547

からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、基:
Figure 2015517547

は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロペンタレン、オクタヒドロ−1H−インデン及びデカヒドロナフタレンからなる群より選択される、場合により置換されている3〜10員炭素環である。
別の実施態様では、式Iの化合物において、前記3〜10員炭素環は、シクロプロパン、シクロブタン及びシクロヘキサンからなる群より選択される、場合により置換されている環である。
別の実施態様では、式Iの化合物において、前記3〜10員炭素環は、以下:
Figure 2015517547

[式中、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)である]
からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ヒドロキシ、OR5a、−CN、−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl及びBrからなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、モルホリン、ホモモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、アゼチジン、ピロリジン、ベンゼン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン及び2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンからなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、−R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dは、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルは、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されている。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bは、各々独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ヒドロキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル及びヒドロキシプロピルからなる群より選択され、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−メチルピリミジン−4−イル、4−メチルトリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、モルフィリノカルボニル、モルホリノ、2−メチル−ピリミジン−6−イル、6−メチル−ピリミジン−2−イル、4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、メチルアミノメチルカルボニル及びヒドロキシからなる群より選択される0〜4個の置換基で置換されている。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、−F、−Cl、−Br、I、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、−(X0−1−CN、−(X0−1−N(H)C(=O)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=O)(R3a)、−(X0−1−C(=O)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=O)NH、−(X0−1−C(=O)N(R3a)(R3b)、チオフェンからなる群より選択され、ここで、Rがチオフェンであるか、又はR3a及びR3bが、独立して、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルであるならば、前記チオフェン、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルは、0〜4個のRA3置換基で置換されているか、あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基は、場合により結合して、0〜4個のR3a置換基をさらに含むチアゾール環を形成し、そして、mは、1〜4の整数である。
別の実施態様では、式Iの化合物において、Rは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、−CN、チエニル及び−C(=O)NHからなる群より選択される。
別の実施態様では、式Iの化合物において、式Iは、以下:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

[式中、Rは、メチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CN、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル及びメトキシからなる群より選択される]
からなる群より選択される部分式を有する。
別の実施態様において、式Iの化合物は、以下の部分式を有する:
Figure 2015517547
別の実施態様において、式Iの化合物は、表A中の化合物の群から選択される。
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
C.化合物の合成
例示を目的として、スキーム1〜4に、本発明の化合物及び重要な中間体を調製するための一般方法を示す。個々の反応工程のより詳細な説明については、以下の実施例の部を参照されたい。当業者であれば、本発明の化合物を合成するためにその他の合成経路を利用してもよいことが明らかであろう。下記のスキームに特定の出発物質及び試薬を記載し考察しているが、様々な誘導体及び/又は反応条件を与えるためにその他の出発物質及び試薬に容易に置き換えることもできる。加えて、後述の方法により調製される多くの化合物を、当業者によく知られた従来化学を使用し、本開示に照らしてさらに改変することができる。
式Iの化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護が必要となる可能性がある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変わるであろう。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。そのような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基及びそれらの使用の一般的な説明は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991 を参照されたい。
スキーム1〜4において、記号Xは、ハロゲン原子又はトリフラート基などの適切な脱離基を表す。R〜R及び下付き文字mは、式Iの化合物について記載したような意味を有する。その他のR置換基は、スキームに概説される合成手順を妨害しない、本化合物上の置換基を表す。
以下のスキーム1に、式Iの特定の化合物の合成を説明する。スキーム1において、ピリジン化合物S−1Aを、アミノピリジンS−1Bと、典型的なパラジウムクロスカップリングアミノ化条件下、例えば、Pd触媒、ホスフィン配位子及び塩基(例えば、炭酸塩基)と熱を使用して反応させると、ジピリジル化合物S−1Cが得られる。例えば、Pd触媒、ホスフィン配位子、塩基及び適切なアミンの典型的な条件下での第二のパラジウムクロスカップリングアミノ化反応は、式Iの化合物(S−1D)(式I中のR基は、アミン(NRR)基である)を与える。
Figure 2015517547
以下のスキーム2は、式Iの特定の化合物の合成を説明する。スキーム2において、ビス−ピリジン化合物S2−A(例えば、S2−A中のXは、ハロゲン又はトリフラートである)を、例えば、パラジウム触媒、ホスフィン配位子及びボロン酸エステルS2−Bの典型的なSuzuki-Miyauraクロスカップリング条件を使用し、高温下で、C結合環とカップリングさせる。その後の得られたカップリング生成物S2−Cの水素化条件下での反応は、式Iの化合物(S2−D)を与える。
Figure 2015517547
窒素を含有するC結合複素環を含む式Iの特定の化合物は、以下のスキーム3に記載する方法に従って改変することができる。スキーム3において、窒素を含有するC結合複素環(S3−A)の窒素原子上に存在する保護基P(例えば、t−BOC、ベンジル)は、そのような基を除去するために使用される典型的な条件下(例えば、水素化、ジオキサン中のHClなど)で除去され、脱保護化合物S3−Bを与える。
Figure 2015517547
窒素原子を含むC結合複素環を有する式Iの特定の化合物は、以下のスキーム4に記載する方法に従って改変することができる。スキーム4において、第二級アミン化合物S4−Aを、塩基の存在下、例えば、ハロゲン化アルキルを使用して、場合により置換されているアルキル基でN置換する(スキーム4−Aを参照)か、又はアルデヒド及び水素化物試薬を用いて還元的アミノ化条件下でN置換することができる(スキーム4−Bを参照)。スキーム4において、第二級アミン化合物S4−Aと場合により置換されているハロゲン化スルホニルを塩基の存在下で反応させることによって、S4−Aを、場合により置換されているスルホニル基でN置換することができる(スキーム4−C)。スキーム4において、第二級アミン化合物S4−Aと場合により置換されているハロゲン化アシルを塩基の存在下で反応させることによって、S4−Aを、場合により置換されているアシル基でN置換することができる(スキーム4−D)。
Figure 2015517547
C.医薬組成物及び投与
上記に与えられる1つ又は複数の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)に加えて、本発明は、また、式I又はその任意の従属式の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、組成物及び医薬を提供する。本発明の組成物は、患者(例えば、ヒト)において、DLK活性を阻害するために使用することができる。
用語「組成物」は、本明細書において使用されるように、特定の成分を特定の量で含む生成物、ならびに特定の成分を特定の量で混ぜ合わせることで直接又は間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。「薬学的に許容しうる」とは、製剤の他の成分と適合可能でありかつそのレシピエントに対して有害であるべきでない、担体、希釈剤又は賦形剤を意味する。
1つの実施態様において、本発明は、式I又はI−Iの化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)と薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物(又は医薬)を提供する。別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(又は医薬)の調製法を提供する。別の実施態様において、本発明は、式I又はI−Iの化合物の及び式Iの化合物又はそれらの任意の実施態様を含む組成物の、それを必要とする患者(例えば、ヒト患者)への投与法を提供する。
組成物は、医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮される要因には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医師に公知のその他の要因が含まれる。投与される化合物の有効量は、そのような考慮事項によって左右され、この量は、例えば、神経変性、アミロイドーシス、神経原線維変化の形成などの望ましくない疾患もしくは障害又は望ましくない細胞成長を予防又は治療するために必要とされる、DLK活性を阻害するための必要最少量である。例えば、そのような量は、正常細胞又は哺乳動物に全体的に毒性である量より少ない量であってよい。
一例として、用量あたりの非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、1日あたり約0.01〜100mg/kg患者の体重、あるいは、例えば、約0.1〜20mg/kg患者の体重の範囲であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日であろう。1日用量は、特定の実施態様において、単回の1日用量として又は1日に2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で提供される。70kgの成人の場合、全1日用量は、一般的に、約7mg〜約1,400mgであろう。この投薬レジメンは、最適な治療反応を与えるように調整してよい。本化合物は、1日あたり1〜4回、好ましくは、1日あたり1回又は2回のレジメンで投与してよい。
本発明の化合物は、任意の簡便な投与剤形、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤などで投与してよい。そのような組成物は、医薬品で慣用の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤及びさらなる活性剤を含有してよい。
本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、ならびに病巣内(局所処置が望まれる場合)投与を含む、任意の適切な手段により投与してよい。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、脳内、眼内、病巣内又は皮下投与が含まれる。
式Iの化合物又はそれらの任意の実施態様を含む組成物は、通常、標準的な薬務に従い医薬組成物として製剤化される。典型的な製剤は、本発明の化合物と希釈剤、担体又は賦形剤を混合することにより調製される。適切な希釈剤、担体及び賦形剤は当業者によく知られており、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; 及び Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005 に詳述されている。製剤は、また、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の美しい体裁を提供するために、又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ又は複数の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、希釈剤及びその他の公知の添加物を含んでもよい。
適切な担体、希釈剤及び賦形剤は当業者によく知られており、例えば、糖質、ロウ、水溶性及び/又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料が含まれる。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するだろう。溶媒は、一般的に、当業者によって哺乳動物に安全(GRAS)に投与されると認識されている溶媒に基づいて選択される。一般的に、安全な溶媒は、水などの無毒の水性溶媒、及び水に可溶性又は混和性のその他の無毒の溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など及びそれらの混合物が含まれる。製剤は、また、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の美しい体裁を提供するために、又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ又は複数の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料及び他の公知の添加物を含むことができる。
許容しうる希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに無毒であり、そして、リン酸、クエン酸及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖、二糖及び他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。本発明の活性な医薬成分(例えば、式Iの化合物又はそれらの任意の実施態様)は、また、例えば、液滴形成技術又は界面重合により調製されるマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、それぞれ、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションにおいて、封入してもよい。このような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に開示されている。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物又はそれらの任意の実施態様)の持続放出調製物を調製することができる。持続放出調製物の適切な例としては、式Iの化合物又はそのある実施態様を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスが挙げられるが、そのマトリクスは、成形物、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタミン酸のコポリマー(Sidman et al., Biopolymers 22:547, 1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15:167, 1981)、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフィア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988A)が挙げられる。持続放出組成物は、また、それ自体公知の方法によって調製することができるリポソームで封入した化合物を含む(Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:3688, 1985; Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 77:4030, 1980; 米国特許第4,485,045及び第4,544,545号;ならびにEP 102,324A)。通常、そのリポソームは、小さい(約200〜800オングストローム)の単層型のリポソームであり、その脂質含量は、約30mol%コレステロールよりも高く、その選択比率は最適な治療のために調整される。
本製剤には、本明細書に詳述した投与経路に適するものが含まれる。製剤は、単位投薬形態で提供することが都合よく、そして、薬学分野においてよく知られている任意の方法により調製することができる。技術及び製剤化は、一般的に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に見い出される。そのような方法は、活性成分を1つ又は複数の補助成分を構成する担体と混ぜ合わせる工程を含む。
一般的に、製剤は、活性成分を液体担体、希釈剤もしくは賦形剤、又は微粉末固体担体、希釈剤もしくは賦形剤、又はその両方と、均一かつ密接に混ぜ合わせ、次に、必要であれば、生成物を成形することにより調製される。典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤又は賦形剤を混合することにより調製される。製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、バルク原薬(すなわち、本発明の化合物又はその化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の複合体形成剤との複合体))を、上述の1つ又は複数の賦形剤の存在下で適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には、医薬投与形態に製剤化することで、容易に制御可能な投与形態の薬物が得られ、それによって、患者が規定のレジメンを順守できるようになる。
一例として、式Iの化合物又はそれらの任意の実施態様は、周囲温度、適切なpH及び所望の純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわち、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに無毒である担体と混合することによりガレヌス投与剤形に製剤化してもよい。製剤化のpHは、主に、化合物の特定の用途及び濃度に依存するが、好ましくは、約3〜約8の範囲である。一例として、式Iの化合物又はそのある実施態様は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様において、式Iの化合物又はそのある実施態様は無菌である。本化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してよい。
経口投与に適する本発明の化合物(例えば、式Iの化合物又はそのある実施態様)の製剤は、所定量の本発明の化合物をそれぞれ含有する、丸剤、カプセル剤、カシェ剤又は錠剤などの分割単位として調製することができる。
圧縮錠は、粉末又は顆粒などの自由流動性形態の活性成分を適切な機械で圧縮し、場合により、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、表面活性剤又は分散剤と混合することにより調製することができる。成形錠剤は、不活性の液体希釈剤で湿らせた粉末活性成分の混合物を適切な機械で成形することにより作製することができる。錠剤は、場合により、コーティング又は切り込みを付けてもよく、そして、場合により、活性成分をそこから持続放出又は制御放出させるように製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁剤、分散性粉剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤を経口使用のために調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物(例えば、式Iの化合物又はそのある実施態様)の製剤は、医薬組成物を製造するための当技術分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、そして、そのような組成物は、口当たりのいい調製物を調製するために、甘味剤、香味料、着色剤及び保存剤を含む1つ又は複数の薬剤を含有することができる。活性成分を錠剤の製造に適する無毒の薬学的に許容しうる賦形剤との混合物で含有する錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウムもしくはナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムもしくはナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸などの造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの潤滑剤であってよい。錠剤は、コーティングされていなくても、又は消化管内での崩壊及び吸着を遅延させるようにマイクロカプセル化を含む公知の技術でコーティングされていてもよく、それによって、長期わたりに持続放出作用をもたらすことができる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を単独で又はロウと共に用いてもよい。
適切な経口投与剤形の一例は、約90〜30mgの無水乳糖、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムを配合した、約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg及び500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末成分は、最初に互いに混合され、次に、PVP溶液と混合される。得られた組成物は、乾燥、顆粒化、ステアリン酸マグネシウムとの混合、そして、従来の機器を使用した圧縮によって錠剤にすることができる。エアロゾル製剤の一例は、例えば、5〜400mgの本発明の化合物を、所望であれば、等張剤(tonicifier)、例えば、塩化ナトリウムのような塩を加えた適切な緩衝液、例えば、リン酸緩衝液に溶解させることにより調製することができる。溶液は、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過することにより不純物及び混入物を除去してよい。
眼又は他の外部組織、例えば、口腔及び皮膚の処置のために、製剤は、好ましくは、活性成分を、例えば、0.075〜20%w/wの量で含有する局所軟膏又はクリーム剤として適用される。軟膏中に製剤化する場合、活性成分は、パラフィン系の軟膏基剤又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いることができる。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリームに製剤化することができる。
所望であれば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにそれらの混合物を含むことができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を通過して活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透増強剤の例としては、ジメチルスルホキシド及び関連類似体が挙げられる。
本発明の乳剤の油相は、公知の様式で公知の成分から構成することができる。油相が、単に乳化剤からなる場合もありうるが、油相は、望ましくは、少なくとも1つの乳化剤と脂肪、又は油、又は脂肪と油の両方との混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する脂溶性乳化剤と一緒に含まれる。また、油相は、油と脂肪の両方を含むことが好ましい。乳化剤は、安定剤と共に又は安定剤を含まず、いわゆる乳化ロウを構成し、ロウは、油及び脂肪と共に、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤での使用に適する乳化剤及び乳化安定剤としては、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物又はそのある実施態様)の水性懸濁剤は、活性物質を水性懸濁剤の製造に適する賦形剤との混合物で含有する。そのような賦形剤には、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴム、ならびに分散剤又は湿潤剤、例えば、天然リン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)が含まれる。水性懸濁剤は、また、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピルなどの1つ又は複数の防腐剤、1つ又は複数の着色剤、1つ又は複数の香味料ならびに1つ又は複数の甘味剤、例えば、スクロース又はサッカリンを含有することができる。
本発明の化合物(例えば、式I又はI−Iの化合物)の製剤は、無菌の注射用水性又は油性懸濁剤などの無菌の注射用調製物の形態であってよい。この懸濁剤は、上述した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、当技術分野で公知の技術に従って製剤化することができる。無菌の注射用調製物は、また、無毒の非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用液剤又は懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤であるか、又は凍結乾燥粉末として調製してもよい。中でも、用いることができる許容しうるビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液である。また、無菌の固定油を、溶媒又は懸濁媒体として用いることが都合がよい。この目的のために、合成モノ−又はジグリセリドを含む任意の無菌不揮発性油を用いることができる。また、オレイン酸などの脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単回投薬形態を作製するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される宿主及び特定の投与形態に応じて変更されるだろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した持続放出製剤は、約1〜1000mgの活性物質を含有し、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変更可能な適切で簡便な量の担体材料を配合することができる。医薬組成物は、投与するために容易に測定可能な量を提供するように調製することができる。例えば、静脈点滴を意図した水性液剤は、約30mL/時間の速度で適切な容量の点滴を行うことができるように、溶液1ミリリッターあたり約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
非経口投与に適する製剤には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び意図するレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有することができる水性及び非水性の無菌注射用液剤;ならびに懸濁化剤及び増粘剤を含むことができる水性及び非水性の無菌懸濁剤が含まれる。
眼への局所投与に適する製剤には、また、活性成分が適切な担体、特に、活性成分用の水性溶媒に溶解又は懸濁した点眼薬が含まれる。活性成分は、好ましくは、そのような製剤中に、約0.5〜20%w/w、例えば、約0.5〜10%w/w、例えば、約1.5%w/wの濃度で存在する。
口腔内の局所投与に適する製剤には、活性成分を香味基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に含むロゼンジ剤;活性成分をゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に含む芳香錠;ならびに活性成分を適切な液体担体中に含む洗口剤が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えば、ココアバター又はサリチル酸を含む適切な基剤を用いて坐剤として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適する製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロン単位で0.1〜500ミクロンの範囲の粒径を含む)を有し、これは、鼻腔を介する急速吸入により、又は肺胞嚢に達するように口腔を介する吸入により投与される。適切な製剤には、活性成分の水性又は油性液剤が含まれる。エアロゾル又は乾燥粉剤の投与に適する製剤は、従来の方法に従って調製することができ、そして、その他の治療薬、例えば、後述のような障害の処置においてそのために使用される化合物と共に送達することができる。
製剤は、単位用量又は多用量容器、例えば、密封アンプル及びバイアルに包装することができ、そして、使用直前に注射用の無菌の液体担体、例えば、水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即時注射用液剤及び懸濁剤は、先に記載した種類の無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。好ましい単位投薬製剤は、本明細書において上述したような、活性成分の1日用量又は1日分割用量、又はその適切な画分を含有するものである。
結合ターゲットが脳内に位置している場合、本発明の特定の実施態様は、血液脳関門を横断する式Iの化合物(又はそのある実施態様)を提供する。特定の神経変性疾患は、血液脳関門の透過性の増加を伴うことから、式Iの化合物(又はそのある実施態様)を脳内に容易に導入することができる。血液脳関門が無傷のままであれば、血液脳関門を横断して分子を輸送するためのいくつかの当技術分野で公知のアプローチが存在するが、これには、特に限定されないが、物理的方法、脂質ベースの方法、ならびに受容体及びチャネルベースの方法が含まれる。
血液脳関門を横断して式Iの化合物(又はそのある実施態様)を輸送する物理的方法としては、特に限定されないが、血液脳関門を完全に回避するか、又は血液脳関門中に開口を作製することが挙げられる。
回避方法としては、特に限定されないが、脳内への直接注射(例えば、Papanastassiou et al., Gene Therapy 9:398-406, 2002 を参照)、間質注入/対流強化送達(例えば、Bobo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91 :2076-2080, 1994 を参照)及び脳内への送達デバイスの埋め込み(例えば、Gill et al., Nature Med. 9:589-595, 2003; 及びGliadel WafersTM, Guildford. Pharmaceutical を参照)が挙げられる。関門中に開口を作製する方法としては、特に限定されないが、超音波(例えば、米国特許公報第2002/0038086号を参照)、浸透圧(例えば、高張マンニトールの投与による(Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, Volumes 1 and 2, Plenum Press, N.Y., 1989))及び、例えば、ブラジキニン又は透過剤A−7による透過化(例えば、米国特許第5,112,596号、第5,268,164号、第5,506,206号及び第5,686,416号を参照)が挙げられる。
血液脳関門を横断して式Iの化合物(又はそのある実施態様)を輸送する脂質ベースの方法としては、特に限定されないが、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合フラグメントに連結するリポソーム中への式I又はI−Iの化合物(又はそのある実施態様)のカプセル化(例えば、米国特許出願公報第2002/0025313号を参照)、及び低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公報第2004/0204354号を参照)又はアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公報第2004/0131692号を参照)中への式Iの化合物(又はそのある実施態様)のコーティングが挙げられる。
血液脳関門を横断して式Iの化合物(又はそのある実施態様)を輸送する受容体及びチャネルベースの方法としては、特に限定されないが、血液脳関門の透過性を増加させるためのグルココルチコイド遮断薬の使用(例えば、米国特許出願公報第2002/0065259号、第2003/0162695号及び第2005/0124533号を参照);カリウムチャネルの活性化(例えば、米国特許出願公報第2005/0089473号を参照)、ABC薬物輸送体の阻害(例えば、米国特許出願公報第2003/0073713号を参照);式I又はI−Iの化合物(又はそのある実施態様)のトランスフェリンでのコーティング及び1つ又は複数のトランスフェリン受容体の活性の調節(例えば、米国特許出願公報第2003/0129186号を参照)、ならびに抗体のカチオン化(例えば、米国特許第5,004,697号を参照)が挙げられる。
脳内使用では、特定の実施態様において、ボーラス注射が許容されるが、本化合物を注入によってCNSの貯留層内に連続的に投与することができる。本阻害剤を脳室内に投与するか、そうでなければCNS又は髄液中に導入することができる。投与は、留置カテーテル及びポンプなどの連続投与手段の使用によって実施するか、又は持続放出ビヒクルの埋め込み、例えば、脳内埋め込みによって投与することができる。さらに具体的には、本阻害剤を、長期間埋め込まれたカニューレによって注射するか、又は浸透圧ミニポンプの支援により長期間注入することができる。小さい管を通ってタンパク質を脳室に送達する皮下ポンプが使用可能である。高性能のポンプを、皮膚を介して再充填することができ、それらの送達速度を外科的介入なしに設定することができる。皮下ポンプデバイス又は完全埋め込み型薬物送達システムを介した連続脳室内注入を含む適切な投与プロトコール及び送達システムの例は、Harbaugh, J. Neural Transm. Suppl. 24:271, 1987; 及び DeYebenes et al., Mov. Disord. 2: 143, 1987 によって記載されるような、アルツハイマー病患者及びパーキンソン病の動物モデルへのドーパミン、ドーパミン作動薬及びコリン作動薬の投与に使用されるものである。
本発明において使用される式Iの化合物(又はそのある実施態様)は、医療実施基準に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮される要因には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医師に公知のその他の要因が含まれる。式Iの化合物(又はそのある実施態様)は、必ずしも必要でないが、場合により、問題となっている障害を予防又は治療するために現在使用される1つ又は複数の薬剤と共に製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する本発明の化合物の量、障害又は処置の種類及び上述したその他の要因に左右される。
これらは、一般的に、本明細書に記載されるものと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載される用量の約1〜99%で、又は実験的/臨床的に適切であると判断された任意の用量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療のために、式I又はI−Iの化合物(又はそのある実施態様)の適切な用量(単独で又はその他の薬剤と組み合わせて使用する場合)は、処置される疾患の種類、本化合物の特性、疾患の重症度及び経過、本化合物が予防又は治療目的で投与されるかどうか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び本化合物に対する応答、ならびに担当医の判断に依存するであろう。本化合物は、一回又は一連の処置にわたって患者に適切に投与される。患者に投与する初期候補用量は、例えば、1回又は複数回の個別投与によるか、連続注入によるかに関わらず、疾患の種類及び重症度に依存して、化合物約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)でありうる。1つの典型的な1日用量は、前述の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲でありうる。数日以上にわたって繰り返し投与する場合、状態に応じて、処置は、一般的に、疾患症状の所望の抑制が現れるまで持続されうる。式Iの化合物(又はそのある実施態様)の1つの例示的な用量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲でありうる。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ又は複数の用量(又はそれらの任意の組み合わせ)を患者に投与してよい。そのような用量は、断続的、例えば、毎週又は三週毎に投与してよい(例えば、患者が、約2〜約20用量、又は例えば約6用量の抗体を摂取するように)。初期のより高い負荷用量に続いて、1つ又は複数のより低い用量が投与されうる。例示的な投薬レジメンは、約4mg/kgの初期の負荷用量に続いて、約2mg/kgの毎週の維持用量の本化合物を投与することを含む。しかし、その他の投薬レジメンも有用でありうる。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
その他の典型的な1日用量は、上述した要因に応じて、例えば、約1μg/kg〜最大100mg/kg又はそれ以上の範囲(例えば、約1μg/kg〜1mg/kg、約1μg/kg〜約5mg/kg、約1mg/kg〜10mg/kg、約5mg/kg〜約200mg/kg、約50mg/kg〜約150mg/mg、約100mg/kg〜約500mg/kg、約100mg/kg〜約400mg/kg、及び約200mg/kg〜約400mg/kg)でありうる。典型的には、臨床医は、処置される疾患又は状態の1つ又は複数の症状の改善又は最適には除去をもたらす用量に達するまで化合物を投与する。この治療の進行は、従来のアッセイによって容易にモニタリングされる。本明細書に提供される1つ又は複数の薬剤を、一緒に投与しても、異なる時点で投与してもよい(例えば、1つの薬剤が、第二の薬剤の投与の前に投与される)。1つ又は複数の薬剤を異なる技術を使用して被検体に投与してよい(例えば、1つの薬剤を経口投与してよく、一方で、第二の薬剤を筋肉内注射又は鼻腔内投与によって投与する)。1つ又は複数の薬剤を、1つ又は複数の薬剤が被検体において同時に薬理効果を有するように投与してよい。あるいは、1つ又は複数の薬剤を、最初に投与された薬剤の薬理活性が、1つ又は複数の二番目に投与される薬剤(例えば、1、2、3又は4つの二番目に投与される薬剤)の投与の前に失われるように投与してよい。
D.適応症及び処置の方法
別の態様において、本発明は、インビトロ(例えば、神経移植片(nerve graft)又は神経移植(nerve transplant))又はインビボ環境(例えば、患者において)において、インビトロ又はインビボ環境に存在するDLKと式Iの化合物又はそのある実施態様を接触させることによる、二重ロイシンジッパーキナーゼ(DLK)を阻害する方法を提供する。本発明のこれらの方法において、式Iの化合物又はそのある実施態様によるDLKシグナル伝達又は発現の阻害は、JNKリン酸化の下流の低下(例えば、JNK2及び/又はJNK3リン酸化の低下)、JNK活性の下流の低下(例えば、JNK2及び/又はJNK3活性の低下)、及び/又はJNK発現の下流の低下(例えば、JNK2及び/又はJNK3発現の低下)をもたらす。従って、本発明の方法に従って1つ又は複数の式Iの化合物又はそのある実施態様を投与することは、DLKシグナル伝達カスケードの下流のキナーゼターゲットの活性の低下、例えば、(i)JNKリン酸化、JNK活性及び/もしくはJNK発現の低下、(ii)cJunリン酸化、cJun活性及び/もしくはcJun発現の低下、ならびに/又は(iii)p38リン酸化、p38活性及び/もしくはp38発現の低下をもたらしうる。
本発明の化合物は、ニューロン又は軸索の変性を阻害するための方法において使用することができる。そのために、本阻害剤は、例えば、(i)神経系の障害(例えば、神経変性疾患)、(ii)神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、状態又は治療によって二次的に生じる神経系の状態、(iii)物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、(iv)疼痛、(v)眼関連神経変性、(vi)記憶喪失、ならびに(vii)精神障害の治療において有用である。これらの疾患、状態及び損傷のいくつの非限定例を以下に提供する。
本発明に従って予防又は治療することができる神経変性疾患及び状態の例としては、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、進行性球麻痺、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群(例えば、ヘルニア性、破裂性及び脱出性椎間板症候群)、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、軽度認知障害、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病(例えば、多系統萎縮症、進行性核上麻痺及び大脳皮質基底核変性症)、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患(例えば、ギラン・バレー症候群及び多発性硬化症)、シャルコー・マリー・ツース病(CMT;遺伝性運動感覚神経障害(HMSN)、遺伝性感覚運動神経障害(HSMN)及び腓骨筋萎縮としても知られている)、プリオン病(例えば、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)及び牛海綿状脳症(BSE、通常狂牛病として知られている))、ピック病、癲癇、ならびにAIDS痴呆症候群(HIV認知症、HIV脳症及びHlV関連認知症としても知られている)が挙げられる。
本発明の方法は、また、眼関連神経変性及び関連する疾患及び状態、例えば、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン、視神経症ならびに視神経炎の予防及び治療において使用することができる。本発明に従って予防又は治療することができる異なる種類の緑内障の非限定例としては、原発緑内障(原発性開放隅角緑内障、慢性開放隅角緑内障、慢性単純緑内障及び単性緑内障としても知られている)、低眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障(原発性閉塞隅角緑内障、狭隅角緑内障、瞳孔ブロック緑内障及び急性鬱血性緑内障としても知られている)、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、間欠性閉塞隅角緑内障、慢性開放隅角閉鎖緑内障、色素性緑内障、落屑緑内障(偽落屑緑内障又は嚢性緑内障としても知られている)、発育異常緑内障(例えば、原発先天緑内障及び小児緑内障)、続発性緑内障(例えば、炎症性緑内障(例えば、ブドウ膜炎及びフックス異色性虹彩毛様体炎))、水晶体起因性緑内障(例えば、成熟白内障を伴う閉塞隅角緑内障、水晶体嚢の破裂に続発する水晶体過敏性緑内障、光毒性による網目構造の閉塞に起因する水晶体融解緑内障、及び水晶体亜脱臼)、眼内出血に続発する緑内障(例えば、前房出血及び溶血性緑内障、溶血緑内障としても知られている)、外傷性緑内障(例えば、隅角後退緑内障、前房隅角上の外傷性後退、術後緑内障、無水晶体瞳孔ブロック及び毛様体ブロック緑内障)、血管新生緑内障、薬物誘発緑内障(例えば、コルチコステロイド誘発緑内障及びα−キモトリプシン緑内障)、中毒性緑内障、ならびに眼内腫瘍、網膜剥離、眼の重度の化学火傷及び虹彩萎縮に伴う緑内障が挙げられる。
本発明の方法に従って処置することができる疼痛の種類の例としては、以下の状態に伴う疼痛が挙げられる:慢性疼痛、線維筋痛、脊椎痛、手根管症候群、癌からの疼痛、関節炎、坐骨神経痛、頭痛、手術からの疼痛、筋痙攣、背痛、内臓痛、損傷からの疼痛、歯痛、神経痛、例えば、神経原性又は神経障害性の疼痛、神経の炎症又は損傷、帯状疱疹、椎間板ヘルニア、靱帯損傷及び糖尿病。
神経系以外に主な効果を及ぼす特定の疾患及び状態は、神経系への損傷をもたらしうるが、これを本発明の方法に従って処置することができる。そのような状態の例としては、例えば、糖尿病、癌、AIDS、肝炎、腎不全、コロラドダニ熱、ジフテリア、HIV感染、ハンセン病、ライム病、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、梅毒、全身性エリテマトーデス及びアミロイド症によって引き起こされる末梢神経障害及び神経痛が挙げられる。
また、本発明の方法は、重金属(例えば、鉛、ヒ素及び水銀)及び工業用溶剤を含む毒性化合物、ならびに化学療法剤(例えば、ビンクリスチン及びシスプラチン)、ダプソン、HIV薬(例えば、ジドブジン、ディダノシン、スタブジン、ザルシタビン、リトナビル及びアンプレナビル)、コレステロール低下薬(例えば、ロバスタチン、インダパミド及びゲムフィブロジル)、心臓又は血圧薬(例えば、アミオダロン、ヒドララジン、ペルヘキシリン)及びメトロニダゾールを含む薬物に曝露されることによって引き起こされる神経損傷、例えば、末梢神経障害の処置において使用することができる。
本発明の方法は、また、物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷を処置するために使用することができる。従って、本方法は、物理的傷害(例えば、熱傷、創傷、手術及び事故に伴う)、虚血、低温への長期曝露(例えば、凍傷)、ならびに例えば、卒中又は頭蓋内出血(脳出血など)による中枢神経系への損傷によって引き起こされる末梢神経損傷の処置において使用することができる。
さらに、本発明の方法は、例えば、加齢に伴う記憶喪失などの記憶喪失の予防又は治療において使用することができる。喪失によって影響を受けうることから本発明に従って処置することができる記憶の種類としては、エピソード記憶、意味記憶、短期記憶及び長期記憶が挙げられる。本発明に従って処置することができる記憶喪失に伴う疾患及び状態の例としては、軽度認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、化学療法、ストレス、卒中及び外傷性脳損傷(例えば、脳震とう)が挙げられる。
本発明の方法は、また、例えば、統合失調症、妄想性障害、統合失調性感情障害、統合失調症様障害(schizopheniform)、共有精神病性障害、精神病、妄想性人格障害、分裂病質人格障害、境界性人格障害、反社会的人格障害、自己愛性人格障害、強迫性障害、せん妄、認知症、気分障害、双極性障害、鬱病、ストレス障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、外傷後ストレス障害、不安障害及び衝動調節障害(例えば、盗癖、病的賭博、放火狂及び抜毛狂)を含む精神障害の処置において使用することができる。
上述したインビボ方法に加えて、本発明の方法は、イクスビボで神経を処置するために使用することができ、神経移植片又は神経移植という状況において有用でありうる。従って、本明細書に記載される阻害剤は、神経細胞のインビトロ培養において使用するための培養培地の成分として有用でありうる。
従って、別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンに式Iの化合物又はそのある実施態様を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンへの投与がインビトロで実施される方法。
別の実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、本薬剤を投与した後に、CNSニューロンをヒト患者に移植又は埋め込むことをさらに含む方法。
別の実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンがヒト患者中に存在する方法。
別の実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンに投与することが、薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤中の前記式Iの化合物又はそのある実施態様の投与を含む方法。
別の実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンに投与することが、非経口、皮下、静脈内、腹腔内、脳内、病巣内、筋肉内、眼内、動脈内、間質注入及び埋め込み型送達デバイスからなる群より選択される投与経路によって行われる方法。
別の実施態様において、中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、1つ又は複数の追加の医薬品を投与することをさらに含む方法。
本阻害剤は、場合により、互いに又は関連する疾患もしくは状態の処置において有用であることが知られている他の薬剤と組み合わせるか、あるいは合わせて投与することができる。従って、ALSの処置において、例えば、阻害剤を、リルゾール(Rilutek)、ミノサイクリン、インスリン様成長因子1(IGF−1)及び/又はメチルコバラミンと組み合わせて投与することができる。別の例として、パーキンソン病の処置において、阻害剤を、L−ドーパ、ドーパミン作動薬(例えば、ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロール、カベルゴリン、アポモルヒネ及びリスリド)、ドーパ脱炭酸酵素阻害剤(例えば、レボドパ、ベンセラジド及びカルビドーパ)、及び/又はMAO−B阻害剤(例えば、セレギリン及びラサギリン)と共に投与することができる。さらなる例として、アルツハイマー病の処置において、阻害剤を、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、ガランタミン及びリバスチグミン)及び/又はNMDA受容体拮抗薬(例えば、メマンチン)と共に投与することができる。併用療法は、当業者によって適切であると判断された同じ又は異なる経路による同時又は連続投与を利用することができる。本発明は、また、本明細書に記載されるような組み合わせを含む医薬組成物及びキットを含む。
上述した組み合わせに加えて、本発明に含まれるその他の組み合わせは、異なるニューロン領域の変性の阻害剤の組み合わせである。従って、本発明は、(i)神経細胞体の変性を阻害する薬剤、及び(ii)軸索の変性を阻害する薬剤の組み合わせを含む。例えば、GSK及び転写の阻害剤は、神経細胞体の変性を予防すると認められるが、一方でEGFR及びp38MAPKの阻害剤は、軸索の変性を予防すると認められる。従って、本発明は、GSKとEGFR(及び/又はp38MAPK)の阻害剤の組み合わせ、転写阻害剤とEGF(及び/又はp38MAPK)の組み合わせ、ならびに二重ロイシンジッパー保持キナーゼ(dual leucine zipper-bearing kinase)(DLK)、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β(GSK3)、p38MAPK、EGFF、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)、サイクリン依存性キナーゼ5(cdk5)、アデニリルシクラーゼ、c−Jun N−末端キナーゼ(JNK)、BCL2関連Xタンパク質(Bax)、インチャネル、カルシウム/カルモデュリン依存性タンパク質キナーゼキナーゼ(CaMKK)、G−タンパク質、G−タンパク質結合受容体、転写因子4(TCF4)及びβ−カテニンの阻害剤のさらなる組み合わせを含む。これらの組み合わせにおいて使用される阻害剤は、本明細書に記載される阻害剤のいずれかであっても、WO 2011/050192(参照よって本明細書に組み入れられる)に記載されるようなこれらのターゲットの他の阻害剤であってもよい。
併用療法は、「相乗効果」をもたらし、そして、「相乗的」であると証明されうるが、これは、一緒に使用される活性成分が、化合物を別々に使用したときに得られる効果の合計よりも大きい場合に達成される効果である。相乗効果は、活性成分が、(1)同時処方され投与されるか、又は組み合わせた単位投薬製剤として同時に送達される場合;(2)別々の製剤として交互に又は並行して送達される場合;あるいは、(3)その他のレジメンによって達成されうる。交互療法で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば、別々のシリンジで異なる注射剤により、別々の丸剤もしくはカプセル剤で、又は別々の注入で、連続的に投与又は送達される場合に達成されうる。一般的に、交互療法の間、有効投薬量の各活性成分は、連続的に、すなわち、逐次的に投与されるが、併用療法では、有効投薬量の2種以上の活性成分が一緒に投与される。
F.実施例
本発明は、下記の実施例を参照することにより、より明確に理解されるだろう。しかし、これらは、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、むしろ当業者に対して、本発明の化合物、組成物及び方法を作製及び使用するための指針を与える。本発明の特定の実施態様を記載しているが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び改変を行うことができることを理解されよう。
記載する実施例の化学反応は、いくつかの他の本発明の化合物を調製するために容易に適合することができ、そして、本発明の化合物を調製するための代替法は、本発明の範囲内であると認められる。例えば、本発明の非例示化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって、例えば、妨害する基を適切に保護することによって、記載の試薬以外の当技術分野で公知の他の適切な試薬を利用することによって、及び/又は反応条件の日常的な改変を行うことによって首尾よく実施することができる。あるいは、本明細書に開示される又は当技術分野で公知の他の反応は、他の本発明の化合物の調製に適用性があることが理解されるだろう。従って、以下の実施例は、本発明を説明するために提供されるものであって、限定するものではない。
後述する実施例において、特に指示しない限り、温度は全てセルシウス度で示す。市販の試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI又はMaybridgeなどの販売業者から購入し、特に指示しない限りさらに精製することなく使用した。以下に説明する反応は、一般的に、無水溶媒中、窒素又はアルゴンの陽圧下又は乾燥管にて行い(特に断りのない限り)、反応フラスコには、典型的には、シリンジで物質及び試薬を注入するためのゴムセプタムを装着した。ガラス製品は、乾燥器乾燥及び/又は加熱乾燥した。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造業者:Dyax Corporation)、又はシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)で実施するか;あるいは、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するISCOクロマトグラフィーシステム(製造業者:Teledyne ISCO)を使用して行った。H NMRスペクトルは、Varian装置にて400MHzで操作して記録した。H NMRスペクトルは、参照標準(0ppm)としてテトラメチルシラン(TMS)を使用して、重水素化CDCl、d−DMSO、CHOD又はd−アセトン溶液中で得た(ppmで報告)。ピーク多重度が報告される場合は、下記の略称を使用する:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)。カップリング定数を示す場合は、ヘルツ(Hz)で報告する。
可能であれば、反応混合物中の生成物の生成は、LC−MSによってモニタリングした。高圧液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験は、6140四重極型質量分析計に接続したAgilent 1200 Series LCでSupelco Ascentis Express C18カラムを使用して、5%〜95%アセトニトリル/水(各移動相に0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の線形勾配で1.4分以内、そして95%で0.3分間保持するか、又はPE Sciex API 150 EXでPhenomenex DNYCモノリシックC18カラムを使用して、5%〜95%アセトニトリル/水(各移動相に0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の線形勾配で5分以内、そして95%で1分間保持するかのいずれかで実施して、保持時間(R)及び関連する質量イオンを決定した。
使用する試薬、反応条件又は装置を記載するために使用する略語は全て、Journal of Organic Chemistry(American Chemical Society journal)によって毎年刊行される「List of standard abbreviations and acronyms」に示される定義と一致する。本発明の個々の化合物の化学名は、構造命名機能ChemBioDraw Version 11.0を使用して、又はAccelrysのPipeline Pilot IUPAC化合物命名プログラムから得た。
実施例1:方法A
Figure 2015517547
2−((6−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: 2,6−ジクロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン
N,N−ジメチルアセトアミド(20mL)中、亜鉛末(2.03g、31.0mmol、1.70当量)を含有している100mLの丸底フラスコに、クロロトリメチルシラン(0.473mL、3.65mmol、0.200当量)及び1,2−ジブロモエタン(0.318mL、3.65mmol、0.200当量)を10分かけて加えた。次に、N,N−ジメチルアセトアミド(15mL)中の4−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン(2.88mL、25.6mmol、1.40当量)の溶液を、混合物に加えた。30分後、反応混合物をセライトで濾過し、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(745mg、0.913mmol、0.0500当量)、ヨウ化第一銅(348mg、1.83mmol、0.100当量)及び2,6−ジクロロ−4−ヨード−ピリジン(5.00g、18.3mmol、1.00当量)を含有している丸底フラスコに加えた。次に、反応物を80℃に16時間加熱した。室温に冷やした後、反応混合物を、酢酸エチル(3×10mL)で洗浄しながらセライトで濾過し、そして濃縮乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(30:70 酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、生成物を白色の固体として得た(3.00g、収率71%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz), δ: 7.11 (s, 1H), 4.09 (dt, J= 11.6, 3.3 Hz, 2H), 3.57 - 3.42 (m, 2H), 2.85 - 2.70 (m, 1H), 1.77 (tt, J = 7.5, 3.7 Hz, 4H)。
工程2: 2−((6−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
2,6−ジクロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(1.20g、5.20mmol、1.00当量)、2−アミノピリジン−4−カルボニトリル(620mg、5.20mmol、1.00当量)、炭酸セシウム(2.40g、7.20mmol、1.40当量)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(170mg、0.260mmol、0.0500当量)、及びトリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(120mg 0.130mmol、0.0250当量)を入れた25mLの丸底フラスコに、窒素雰囲気下で1,4−ジオキサン(10mL)を加えた。次に、反応物を80℃に16時間加熱し、その後混合物を室温に冷やし、酢酸エチル(15mL)で希釈し、そして水(2×15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40:60 酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(892mg、収率51%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ: 10.38 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.34 - 7.23 (dd, J = 4.0, 2.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 11.9, 4.0 Hz, 2H), 3.44 (td, J = 11.9, 2.4 Hz, 2H), 2.82 (tt, J = 12.0, 3.6 Hz, 1H), 1.77 - 1.70 (m, 2H), 1.69 - 1.61 (m, 2H)。
2−((6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547

2−((6−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(50.0mg、0.159mmol、1.00当量)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(44.3mg、0.318mmol、2.00当量)、ナトリウム tert−ブトキシド(94.4mg、0.953mmol、6.00当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル(7.56mg、0.0159mmol、0.100当量)、及びクロロ−(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)− メチル−t−ブチルエーテル付加物(13.0mg、0.0159mmol、0.100当量)を、2−ドラムのバイアルに加えた。窒素でバイアルをパージした後、脱水テトラヒドロフラン(1.50mL)を加え、そして反応混合物を80℃で14時間撹拌した。次に、反応混合物を、酢酸エチル(3×3mL)で洗浄しながらセライトで濾過し、濃縮乾固した。逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%水酸化アンモニウムを用いた30:70 水/アセトニトリル)により精製して、所望の生成物を白色の固体として得た(3.8mg、収率6.4%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ: 9.87 (s, 1H), 8.42 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.21 (dd, J = 5.2, 2.0 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.49 - 4.26 (m, 4H), 4.02 - 3.86 (m, 2H), 3.52 - 3.35 (m, 2H), 2.76 - 2.58 (m, 1H), 1.73 - 1.59 (m, 4H)。
以下の実施例は、上記の方法Aに記載したものと同様に調製した:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例2:方法B
Figure 2015517547
2−((4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: 2−[(4−クロロ−6−メチル−2−ピリジル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル
丸底フラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(534mg、5mol %)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(675mg、10mol %)及び炭酸セシウム(5.16g、15.9mmol)を入れた。フラスコをセプタムで密閉し、そして2,4−ジクロロ−6−メチル−ピリジン(1.83g、11.3mmol)を、続いて無水1,4−ジオキサン(22.6mL、0.5M)を注入する前に、窒素ガスでパージした。反応混合物を70℃で18時間撹拌し、その後室温に冷やし、そしてセライトに通して濾過し、CHClですすいだ。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜95:5 CHCl/MeOH)により、2−[(4−クロロ−6−メチル−2−ピリジル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリルを黄色の固体として得た(1.61g、58%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.41 (br s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.07 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 2.49 (s, 3H)。
工程2: 2−((4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
バイアル中で、2−[(4−クロロ−6−メチル−2−ピリジル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(282mg、1.15mmol)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(85.1mg、10mol %)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(374mg、1.73mmol)及び炭酸カリウム(478mg、3.46mmol)を検量した。窒素でパージした後、バイアルに、脱気した1,4−ジオキサン(2.3mL)及び脱気した水(1mL)を入れ、そして反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応は、RPLCにより測定したところわずかにしか進行しなかったので、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(約50mg)、さらに3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(374mg、1.73mmol)を加え、反応温度を100℃に上昇させ、そして再び一晩撹拌した。室温に冷やし、セライトに通して濾過した後、CHClですすぎ、母液をブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜95:5 CHCl/MeOH)により精製して、2−((4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルを赤色の固体として得た(206mg、61%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.07 (br s, 1H), 8.44 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.23 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.83 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.41 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 293。
実施例3:方法C
Figure 2015517547
2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)テトラヒドロピラン−4−カルボニトリル
THF(100mL、0.2M)中の2,4,6−トリクロロピリジン(4.65g、24.7mmol)及びテトラヒドロピラン−4−カルボニトリル(2.29g、20.6mmol)の撹拌した溶液に、窒素下、−78℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(29mL、29mmol、THF中1.0M)を加え、5分後、冷却浴を取り外した。さらに40分撹拌した後、飽和NHCl水溶液の添加により反応物をクエンチし、次に濃縮した。混合物をCHClで抽出し、有機物をMgSOで乾燥させた。濃縮後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜70:30 ヘプタン類/EtOAc)により精製したが、カラム上の化合物の沈殿を防止させるために注意が必要であった。精製後、4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)テトラヒドロピラン−4−カルボニトリルを白色の固体として得た(3.75g、71%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (d, J= 0.6 Hz, 2H), 4.17 - 4.05 (m, 2H), 3.93 - 3.84 (m, 2H), 2.15 - 1.99 (m, 4H)。
工程2: 2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
丸底フラスコに、4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)テトラヒドロピラン−4−カルボニトリル(1.50g、5.83mmol)、2−アミノ−5−シアノピリジン(716mg、5.83mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(138mg、2.5mol %)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(187mg、5mol %)及び炭酸セシウム(2.66g、8.17mmol)を入れた。フラスコをセプタムで密閉し、窒素ガスでパージし、その後無水1,4−ジオキサン(23mL、0.25M)を注入した。反応混合物を80℃で18時間撹拌し、その後室温に冷やし、そしてセライトに通して濾過し、CHClですすいだ。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜50:50 ヘプタン類/EtOAc)により、2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルを無色の固体として得た(880mg、44%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.52 (br s, 1H), 7.13 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.21 - 4.07 (m, 2H), 3.97 - 3.79 (m, 2H), 2.26 - 2.08 (m, 2H), 2.08 - 1.99 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 340。
Figure 2015517547
2−((6−(アゼチジン−1−イル)−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
方法Aの手順に従って、2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(50.0mg、0.147mmol)とアゼチジンを反応させて、目的化合物を無色の固体として得た(8.9mg、17%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.95 (br s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.42 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.06 - 3.98 (m, 6H), 3.70 - 3.59 (m, 2H), 2.41 - 2.28 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 4H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 361。
Figure 2015517547
2−((4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
エチル又はシクロプロピルトリフルオロボラートカリウム塩によるSuzuki-Miyaura反応に関する一般手順:
バイアルに、2−クロロピリジン(1.0当量)、パラジウム(II)アセタート(10mol %)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(15mol %)、カリウムトリフルオロボラート塩(1.2当量)及び炭酸セシウム(3当量)を入れ、窒素下でパージし、その後脱気したトルエン(0.2M)及び脱気した水(2M)を加えた。混合物を110℃で一晩撹拌し、次にCHClで希釈し、セライトに通して濾過し、CHClですすいだ。有機物をMgSO4で乾燥させ、濃縮乾固した。このようにして得られた反応残留物をRPLCにより精製して、目的化合物を得た。
2−((4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
上述の一般的なSuzuki-Miyauraの手順に従って、シクロプロピルトリフルオロボラートカリウム塩を2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(50.0mg、0.147mmol)と反応させて、目的化合物を無色の固体として得た(8.1mg、16%); 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.12 (br s, 1H), 8.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.43 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 5.1, 1.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.09 - 3.97 (m, 2H), 3.74 - 3.56 (m, 2H), 2.17 - 2.01 (m, 5H), 1.05 - 0.92 (m, 4H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 346。
Figure 2015517547
2−((4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
メチルボロン酸によるSuzuki-Miyaura反応に関する一般手順:
バイアルに、2−クロロピリジン(1.0当量)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(20mol %)、メチルボロン酸(2当量)、及び炭酸セシウム(3当量)を入れ、窒素下でパージし、その後脱気したトルエン(0.2M)及び脱気した水(2M)を加えた。混合物を110℃で一晩撹拌し、次にCHClで希釈し、セライトに通して濾過し、CHClですすいだ。有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固した。このようにして得られた反応残留物をRPLCにより精製して、目的化合物を得た。
2−((4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製:
上述の一般的なSuzuki-Miyauraの手順に従って、2−((6−クロロ−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(50.0mg、0.147mmol)を反応させて、目的化合物を無色の固体として得た(17.7mg、38%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.21 (br s, 1H), 8.45 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.26 (dd, J = 5.1, 1.1 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.07 - 3.98 (m, 2H), 3.72 - 3.57 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.09 - 2.01 (m, 5H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 320。
Figure 2015517547
化合物 2−((6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
バイアルに、2−[(6−クロロ−4−テトラヒドロピラン−4−イル−2−ピリジル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(51.1mg、0.162mmol)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(13.5mg、10mol %)、メチルボロン酸(20.0mg、0.325mmol)、及び炭酸カリウム(68mg、0.49mmol)を入れ、窒素下でパージし、その後、脱気した1,4−ジオキサン(1.6mL)及び脱気した水(0.5mL)を加えた。混合物を100℃で19時間撹拌し、次にCHClで希釈し、セライトに通して濾過し、そしてブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固した。このようにして得られた反応残留物をRPLCにより精製して、2−((6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルを白色の固体として得た(4.1mg、9%);ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 295。
以下の実施例は、本実施例の方法に従って調製した:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例4:方法D
Figure 2015517547
tert−ブチル 4−(2−((4−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート
窒素雰囲気下、亜鉛末(4.06g、62.1mmol)を、N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)に懸濁し、トリメチルシリルクロリド(0.946mL、7.30mmol)と1,2−ジブロモエタン(0.636mL、7.30mmol)の混合物を、10分かけて注意深く加えた。さらに15分間撹拌した後、N,N−ジメチルアセトアミド(20mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨードピペリジン(16.74g、51.11mmol)の溶液を30分かけて加え、そして撹拌をさらに30分間続けた。解放大気中で、この混合物をセライトに通してできるだけ速く濾過し、少量のN,N−ジメチルアセトアミドですすいだ。得られた黄色の溶液を、別個に調製したN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)中の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.35g、1.83mmol)、ヨウ化銅(I)(695mg、3.65mmol)及び2,6−ジクロロ−4−ヨードピリジン(10.0g、36.5mmol)の窒素でフラッシュした懸濁液中に注入し、そしてこの混合物を80℃で16.5時間撹拌した。室温に冷やした後、混合物をEtOAcと水で希釈し、そして分配した。セライトでの濾過は、エマルションを分けるのに必要であり、これに続いて、有機物を水で洗浄し、次にMgSOで乾燥させた。揮発物を除去した後、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜70:30 ヘプタン類/EtOAc)により精製して、tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラートを白色の固体として得た(7.49g、62%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11 (s, 2H), 4.19 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.71 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.48 (s, 9H)。
Figure 2015517547
工程2: tert−ブチル 4−(2−クロロ−6−メチル−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート
丸底フラスコに、tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.01g、3.04mmol)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(63mg、2.5mol %)、メチルボロン酸(188mg、3.04mmol)、及び炭酸カリウム(1.27g、9.12mmol)を入れ、窒素下でパージし、その後、脱気した1,4−ジオキサン(6.1mL)及び脱気した水(2.1mL)を加えた。混合物を80℃で2時間、90℃で19時間撹拌し、次に、別のアリコートの[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(63mg、2.5mol %)を加えた後、90℃で28時間撹拌した。次に、混合物をCHClで希釈し、ブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固した。このようにして得られた反応残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜80:20 ヘプタン類/EtOAc)により精製して、最初に溶離し、回収したtert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラートとともに、tert−ブチル 4−(2−クロロ−6−メチル−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラートを白色の固体として得た(345mg、37%); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.98 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.17 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 1.81 (m, 2H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.48 (s, 9H)。
工程3: tert−ブチル 4−(2−((4−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
バイアルに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(104mg、10mol %)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(65.8mg、10mol %)、炭酸セシウム(503mg、1.54mmol)、2−アミノ−5−シアノピリジン(163mg、1.32mmol)及びtert−ブチル 4−(2−クロロ−6−メチル−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート(343mg、1.10mmol)を入れた。窒素でパージした後、無水1,4−ジオキサン(2.2mL、0.5M)を注入し、そして混合物を105℃で19時間撹拌した。濃縮乾固した後、反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜65:35 ヘプタン類/EtOAc)により精製して、tert−ブチル 4−(2−((4−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートを白色の固体として得た(280mg、64%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.39 (br s, 1H), 7.02 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.26 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 1.82 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.49 (s, 9H); ESI-LRMS m/z [M+1]+= 394。
Figure 2015517547
2−((6−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
CHCl(2.2mL)中のtert−ブチル 4−(2−((4−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(216mg、0.550mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.1mL)を加え、撹拌を2時間保持した。濃縮乾固して、2−((6−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(H NMRにより1×TFA塩)を黄色の固体として得た(224mg、>99%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.47 (br s, 1H), 8.65 (br s, 1H), 8.47 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.38 (br s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.32 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 3.40 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.93 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.96 (m, 2H), 1.76 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 294。
Figure 2015517547
2−((6−メチル−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
無水THF(0.8mL)中の2−((6−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル モノ−TFA塩(33.8mg、0.0830mmol)の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(24μL、0.17mmol)、続いて3−オキセタノン(8.0μL、0.12mmol)を加え、混合物を15分間撹拌し、その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(55mg、0.25mmol)を導入した。さらに17時間撹拌した後、混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機物をMgSOで乾燥させ、そして濃縮乾固した。このようにして得られた残留物をRPLCにより精製して、2−((6−メチル−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルを無色の固体として得た(9.5mg、34%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.99 (br s, 1H), 8.44 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.21 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.54 (dd, J= 6.5, 6.5 Hz, 2H), 4.45 (dd, J= 6.5, 6.5 Hz, 2H), 3.42 (m, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.44 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.86 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.63 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 350。
Figure 2015517547
2−((6−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
アシル化/スルホニル化に関する一般手順:
無水CHCl(0.9mL)中の2−((6−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル モノ−TFA塩(34.9mg、0.0857mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.0mg、10mol %)の溶液に、トリエチルアミン(36μL、0.26mmol)、続いてアシル化/スルホニル化無水物(0.128mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機物をMgSOで乾燥させ、そして濃縮乾固した。得られた残留物をRPLCにより精製して、標記化合物を得た。
2−((6−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
メタンスルホン酸無水物(23mg、0.128mmol)を用いて、一般的なアシル化/スルホニル化の手順に付すことにより、2−((6−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルが無色の固体として生じた(9.7mg、30%); 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.01 (br s, 1H), 8.43 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.21 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.68 (m, 2H), 2.90 (s, 3H), 2.83 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.89 (m, 2H), 1.65 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 372。
Figure 2015517547
2−((4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
無水酢酸(13μL、0.128mmol)を用いて、上述の一般的なアシル化/スルホニル化の手順に付すことにより、2−((4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルが無色の固体として得られた(10.9mg、38%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.99 (br s, 1H), 8.43 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.21 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.59 - 4.47 (m, 1H), 4.00 - 3.82 (m, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 1H), 2.77 - 2.65 (m, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 1.85 - 1.69 (m, 2H), 1.62 - 1.47 (m, 1H), 1.47 - 1.30 (m, 1H); ESI-LRMS m/z [M+1]+= 336。
Figure 2015517547
2−((6−メチル−4−(1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
トリフルオロ酢酸無水物(18μL、0.128mmol)を用いて、上述の一般的なアシル化/スルホニル化の手順に付すことにより、2−((6−メチル−4−(1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルが無色の固体として生じた(11.5mg、35%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.00 (br s, 1H), 8.43 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.21 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 4.47 - 4.38 (m, 1H), 4.00 - 3.90 (m, 1H), 3.43 - 3.36 (m, 1H), 3.05 - 2.93 (m, 1H), 2.92 - 2.79 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.98 - 1.85 (m, 2H), 1.68 - 1.44 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 390。
以下の実施例は、実施例4に記載した方法に従って調製した。
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例5:方法E
Figure 2015517547
2−((6−クロロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 4−[2−クロロ−6−[(4−シアノ−2−ピリジル)アミノ]−4−ピリジル]ピペリジン−1−カルボキシラート
丸底フラスコに、tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート(3.64g、11.0mmol)、2−アミノ−4−シアノピリジン(1.35g、11.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(259mg、2.5mol %)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(328mg、5mol %)及び炭酸カリウム(2.13g、15.4mmol)を入れた。フラスコをセプタムで密閉し、窒素ガスでパージし、その後、無水1,4−ジオキサン(22mL、0.5M)を注入した。反応混合物を80℃で17時間撹拌し、その後、室温に冷やし、そしてセライトに通して濾過し、CHClですすいだ。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜60:40 ヘプタン類/EtOAc)により、tert−ブチル 4−[2−クロロ−6−[(4−シアノ−2−ピリジル)アミノ]−4−ピリジル]ピペリジン−1−カルボキシラートを無色のフィルムとして得た(1.745g、38%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.40 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.42 (br s, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.08 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.41 - 4.09 (m, 2H), 2.87 - 2.72 (m, 2H), 2.71 - 2.60 (m, 1H), 1.88 - 1.80 (m, 2H), 1.67 - 1.58 (m, 2H), 1.49 (s, 9H)。
工程2: 2−((6−クロロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
CHCl(17mL)中のtert−ブチル 4−[2−クロロ−6−[(4−シアノ−2−ピリジル)アミノ]−4−ピリジル]ピペリジン−1−カルボキシラート(1.745g、4.216mmol)の溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(8.4mL)を加え、室温に温めた。1時間撹拌した後、溶液を濃縮乾固して、TFA塩を白色の固体として得、これを無水THF(17mL)に再懸濁し、そしてトリエチルアミン(3.0mL、21mmol)と3−オキセタノン(0.40mL、6.3mmol)の処置に付した。1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.82g、12.7mmol)を加え、そして撹拌を16.5時間続けた。反応混合物は、この時点で白色の塊の固体であり、これをCHClに溶解し、半飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして有機物をMgSOで乾燥させた。濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(100:0〜90:10 CHCl/MeOH)の精製に付すことにより、2−((6−クロロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルが白色の固体として生じた(1.247g、2工程で80%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.38 (br s, 1H), 8.49 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.30 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.57 - 4.51 (m, 2H), 4.47 - 4.41 (m, 2H), 3.46 - 3.38 (m, 1H), 2.85 - 2.77 (m, 2H), 1.90 - 1.75 (m, 4H), 1.70 - 1.58 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 370。
Figure 2015517547
2−((6−(アゼチジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
第二級アミンのBuchwald-Hartwig反応に関する一般手順:
バイアル中で、2−クロロピリジン(1.0当量)、アミン(通常HCl塩として、3当量)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)メチル−t−ブチルエーテル付加物(10mol %)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(10mol %)及びナトリウムtert−ブトキシド(6当量)を検量し、そして窒素下でパージし、その後、無水THF(0.1M)を加えた。混合物を90℃で一晩撹拌し、その後、セライトに通して濾過し、CHClですすいだ。濃縮乾固した後、反応残留物をRPLCにより精製して、最終化合物を得た。
2−((6−(アゼチジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
上述の一般的なBuchwald-Hartwigの手順に従って、アゼチジンを2−((6−クロロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル(40mg、0.11mmol)と反応させて、目的化合物を無色の固体として得た(19.8mg、47%);1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.76 (br s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.40 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.80 (s, 1H), 4.57 - 4.49 (m, 2H), 4.49 - 4.40 (m, 2H), 4.00 - 3.92 (m, 4H), 3.43 - 3.35 (m, 1H), 2.82 - 2.73 (m, 2H), 2.40 - 2.27 (m, 3H), 1.88 - 1.78 (m, 2H), 1.77 - 1.68 (m, 2H), 1.68 - 1.51 (m, 2H); ESI-LRMS m/z [M+1]+= 391。
Figure 2015517547
6−クロロ−N−(4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミンの調製
Figure 2015517547

工程1: 4−ジフルオロメチル−ピリジン−N−オキシド
0℃で、CHCl(77mL、0.5M)中の4−ジフルオロメチルピリジン(5.00g、38.7mmol)の撹拌した溶液に、77%メタ−クロロペル安息香酸(10.7g、46.5mmol)を加え、氷浴を取り外し、そして撹拌を20.5時間続けた。反応混合物を濃縮乾固し、そして反応残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜95:5 CHCl/MeOH)により精製して、4−ジフルオロメチル−ピリジン−N−オキシドを無色の固体として得た(5.62g、>99%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 6.63 (t, J = 55.7 Hz, 1H)。
Figure 2015517547
工程2: N−tert−ブチル−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
DCE(100mL、0.33M)中の4−ジフルオロメチル−ピリジン−N−オキシド(4.95g、34.1mmol)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム へキサフルオロホスファート(20.7g、44.3mmol)、トリエチルアミン(15.6mL、111mmol)、及び無水tert−ブチルアミン(4.6mL、43mmol)の懸濁液を、圧力管中で密閉し、100℃で3.5時間撹拌した。室温に冷やした後、混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、続いて濃縮し、反応残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜80:20 ヘプタン類/EtOAc)により精製して、N−tert−ブチル−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを黄色の液体として得た(4.43g、65%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.65 - 6.28 (m, 3H), 4.62 (br s, 1H), 1.44 (s, 9H)。
Figure 2015517547
工程3: 4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−tert−ブチル−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(4.43g、22.1mmol)、トリエチルシラン(7.28mL、44.2mmol)及びトリフルオロ酢酸(22.1mL、1M)を含有しているフラスコに、還流冷却器を取り付けた。反応混合物を90℃で21時間撹拌し、次に、室温に冷やした後、濃縮乾固し、そしてCHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。相を分離した後、水層をCHClで再抽出し、そして合わせた有機物をMgSOで乾燥させた。濃縮して、4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを明褐色の固体として得た(3.16g、>99%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.66 - 6.33 (m, 2H), 4.62 (br s, 2H)。
Figure 2015517547
工程4: 2,6−ジクロロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]ピリジン
CHCl(17mL)中のtert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.84g、8.57mmol)の溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(8.4mL)を加え、そして室温に温めた。1時間撹拌した後、溶液を濃縮乾固して、TFA塩を白色の固体として得、これを無水THF(34mL)に再懸濁し、そしてトリエチルアミン(6.0mL、43mmol)と3−オキセタノン(0.82mL、13mmol)の処置に付した。30分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.73g、25.7mmol)を加え、そして撹拌を2時間続けた。反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして有機物をMgSOで乾燥させた。濃縮により、十分に純粋な2,6−ジクロロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]ピリジンをベージュ色の固体として与えた(2.67g、2工程で>99%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13 (s, 2H), 4.73 - 4.63 (m, 4H), 3.60 - 3.52 (m, 1H), 3.00 - 2.88 (m, 2H), 2.60 - 2.48 (m, 1H), 2.05 - 1.94 (m, 2H), 1.93 - 1.78 (m, 4H)。
工程5: 6−クロロ−N−(4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミン
丸底フラスコに、2,6−ジクロロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]ピリジン(1.00g、3.48mmol)、4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(502mg、3.48mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(82.2mg、2.5mol %)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(125mg、6mol %)及び炭酸セシウム(1.59g、4.87mmol)を入れた。フラスコをセプタムで密閉し、窒素ガスでパージし、その後、無水1,4−ジオキサン(14mL、0.25M)を注入した。反応混合物を80℃で22時間撹拌し、その後、室温に冷やし、そしてセライトに通して濾過し、CHClですすいだ。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100:0〜95:5 CHCl/MeOH)により、6−クロロ−N−(4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミンを無色の固体として得た(1.06g、77%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.34 (br s, 1H), 7.00 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.61 (t, J = 55.8 Hz, 1H), 4.72 - 4.60 (m, 4H), 3.57 - 3.46 (m, 1H), 2.94 - 2.81 (m, 2H), 2.58 - 2.41 (m, 1H), 2.00 - 1.75 (m, 6H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 395。
Figure 2015517547
2−(メチル(6−((4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノールの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
大きなCEMマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(12.0mL)及び水(3.0mL)中の2,6−ジクロロ−4−ヨード−ピリジン(1.0g、3.7mmol)、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート(1.4g;4.4mmol)、炭酸カリウム(1.0g、7.3mmol)、及びPd(dppf)ClDCM(300mg、0.37mmol)の混合物に蓋をし、Nで脱気し、そして油浴中で90℃で一晩加熱した。それを水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせたEtOAcをブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてセライト上で濃縮した。それを、40gのカラム、0〜15% EtOAc/ヘプタンで溶離したカラムクロマトグラフィー(ISCO0)により精製して、標記化合物670mg(56%)を明黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21 (s, 2H), 6.32 (s, 1H), 4.12 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 3.63 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 2.45 (s, 2H), 1.49 (s, 9H)。LC-MS: m/z = 330 (M+H+)。
Figure 2015517547
工程2: tert−ブチル 4−(2−クロロ−6−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
ガラスのバイアル中のtert−ブチル 4−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート(395mg、1.20mmol)及び2−(メチルアミノ)エタノール(3.5mL、44mmol)の溶液を、油浴中で100℃で4時間加熱した。冷却した後、それを水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせたEtOAcをNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、橙色のシロップを得た。それをさらに精製することなく次工程に付した。LC-MS: m/z = 367 (M+H+)。
Figure 2015517547
工程3: tert−ブチル 4−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−6−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
小さなCEMマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(3.0mL)中のtert−ブチル 4−(2−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチル(メチル)アミノ)−4−ピリジル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート(220mg、0.60mmol)、4−メチルピリジン−2−アミン(71.13mg、0.66mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(86.2mg、0.90mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル(34.9mg、0.075mmol)、及びRuPhos パラジウム(II)フェネチルアミンクロリド(43.6mg、0.06mmol)の混合物に蓋をし、Nで脱気し、そしてマイクロ波中で120℃で15分間加熱した。それをセライト上で濃縮し、12gのカラム、0〜5% MeOH/DCMで溶離したカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、標記化合物135mg(51%)を黄色のガム状物として得た。LC-MS: m/z = 440 (M+H+)。
Figure 2015517547
工程4: tert−ブチル 4−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−6−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 4−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−6−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(130mg、0.29mmol)を、MeOH(50mL)に溶解した。得られた溶液を、40bar下、10% Pd/Cカートリッジを用い、1mL/分で30℃で溶離したH-Cube水素化反応器中で2回水素化した。得られた混合物を、50bar下、1mL/分で30℃で再び3回水素化した。溶液を真空下で濃縮して、標記化合物100mg(76%)を清澄な黄色のガム状物として得た。それをそのまま次工程に付した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.09 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.65 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.30 (d, J = 53.7 Hz, 2H), 3.87 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 2.78 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 2.59 - 2.51 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.82 (d, J= 12.7 Hz, 2H), 1.70 - 1.56 (m, 2H), 1.49 (s, 9H)。LC-MS: m/z = 442 (M+H+)。
工程5: 2−(メチル(6−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール.
DCM(1.0mL)中のtert−ブチル 4−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−6−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg、0.22mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(3.0mL、12mmol)中の塩化水素(4mol/L)を加えた。得られた結果物を、室温で3時間撹拌した。それをHPLCにより精製して、標記化合物37mg(48%)を明黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.00 (s, 1H), 8.02 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 6.64 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.64 (s, 1H), 3.64 - 3.53 (m, 4H), 3.05 - 2.95 (m, 5H), 2.58 - 2.52 (m, 1H), 2.50 - 2.31 (m, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.69 - 1.58 (m, 2H), 1.55 - 1.40 (m, 2H)。LC-MS: m/z = 342 (M+H+)。
Figure 2015517547
2−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 4−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
N−メチルピロリジノン(2.3mL)中の3,3−ジフルオロピリジン塩酸塩(533mg、3.72mmol、3.18当量)、tert−ブチル 4−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.00g、1.17mmol、1当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.23mL、7.03mmol、6.00当量)の溶液を、マイクロ波(CEM)中で130℃で1.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、得られた溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2×20mL)で洗浄した。水性の洗浄液を、酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた有機相を水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、生成物を清澄な油状物として得た(220mg、収率47%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3), : 6.51 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 4.25 (m, 2 H), 3.83 (t, J = 13.1 Hz, 2 H), 3.67 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.77 (m, 2 H), 2.42-2.58 (m, 3 H), 1.78 (m, 2 H), 1.53-1.62 (m, 2 H), 1.48 (s, 9 H)。
Figure 2015517547
工程2: 2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン
ジクロロメタン(2mL)中のtert−ブチル 4−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.220g、0.547mmol、1当量)の氷冷却した溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。2時間後、反応混合物を真空下で濃縮した(25mmHg)。得られた残留物を、ジクロロメタン(10mL)に溶解し、溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残留物を、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。オキセタン−3−オン(0.112mL、1.10mmol、2.00当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(366mg、1.64mmol、3.00当量)を、溶液に24℃で順次加えた。35分後、反応混合物を酢酸エチル(10mL)と飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に分配した。有機物を分離し、さらに水層を酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール+0.1%水酸化アンモニウム)により精製して、生成物を清澄な油状物として得た(166mg、収率85%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz), δ: 6.54 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 4.67 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 4.63 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.82 (t, J = 13.2 Hz, 2 H), 3.66 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.50 (m, 1 H), 2.86 (m, 2 H), 2.38-2.52 (m, 3 H), 1.72-1.94 (m, 6 H)。
工程3: 2−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
50mLの回収フラスコに、1,4−ジオキサン中の2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン(216mg、0.603mmol、1当量)、2−アミノ−4−シアノピリジン(122mg、1.03mmol、1.70当量)、炭酸セシウム(399mg、1.22mmol、2.03当量)を入れ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.031mmol、0.051当量)を加えた。反応フラスコに、マイクロ還流冷却器を取り付け、反応混合物を窒素下、還流で13時間加熱した。室温に冷やした後、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、そして水(10mL)で洗浄した。有機物を分離し、水性の洗浄液をさらに酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中3%メタノール+0.1%水酸化アンモニウム)により精製して、生成物を黄色の固体として得た(205mg(収率77%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ: 9.72 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.41 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 7.20 (dd, J = 5.1, 1.2 Hz, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 4.54 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 4.44 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.85 (t, J = 13.2 Hz, 2 H), 3.65 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.40 (m, 1 H), 2.80 (m, 2 H), 2.56 (m, 2 H), 2.39 (m, 1 H), 1.84 (m, 2 H), 1.61-1.76 (m, 4 H)。m/z (ESI-pos) M+1 = 441
Figure 2015517547
(R)−4−(1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−6−(2−メチルピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製
DMF(1.0mL)中の6−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]−4−(4−ピペリジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン塩酸塩(90mg、0.203mmol)とDIPEA(0.143mL、0.814mmol、4.0当量)の混合物に、1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.022mL、0.305mmol、1.5当量)を加え、室温で一晩撹拌した。さらに1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.044mL、0.610mmol、3当量)及びDIPEA(0.286mL、1.628mmol、8当量)を加え、室温でさらに48時間撹拌した。それをHPLCにより精製して、生成物41.2mg(44.8%)をオフホワイトの粉末として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.69 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.41 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.32 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.60 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 4.21 - 4.12 (m, 1H), 3.47 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.28 - 3.23 (m, 1H), 2.98 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 2.59 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 2.37 - 2.26 (m, 1H), 2.14 - 1.90 (m, 5H), 1.76 - 1.57 (m, 5H), 1.17 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。LC-MS: m/z = 452 (M+H+)。
Figure 2015517547
6−(2−メチルピロリジン−1−イル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 3−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(6mL)及び水(2mL)中の2,6−ジクロロ−4−ヨード−ピリジン(500mg、1.826mmol)、tert−ブチル 3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,5−ジヒドロピロール−1−カルボキシラート(646.7mg、2.191mmol、1.2当量)、炭酸カリウム(510mg、3.651mmol、2当量)、及びPD(dppf)ClDCM(223.6mg、0.274mmol、0.15当量)の混合物に、大きなCEMバイアル中で蓋をし、Nで脱気し、油浴中で65℃で一晩加熱した。それを水で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。40gのカラム、0〜10% EtOAc/ヘプタンで溶離したカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、生成物304mg(52.8%)を白色の泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (s, 0.5H), 7.22 (s, 0.5H), 7.04 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 2.90 (s, 2H), 1.53 (s, 9H)。LC-MS: m/z = 316 (M+H+)。
Figure 2015517547
工程2: tert−ブチル 3−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシラート
無水アルコール(12mL)中のtert−ブチル 3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−2,5−ジヒドロピロール−1−カルボキシラート(126mg、0.399mmol)と5% Rh/C(20mg)の混合物を、Nでパージし、次にH(バルーン)/真空(3×)を用いて装填し、Hバルーン下で一晩撹拌した。それをNでパージし、セライトに通して濾過し、MeOHでセライトを洗浄し、真空下で濃縮して、生成物121mg(95.4%)を清澄なガム状物として得た。それをさらに精製することなく次工程に付した。LC-MS: m/z = 318 (M+H+)。
工程3: 6−(2−メチルピロリジン−1−イル)−4−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
標記化合物は、実施例4に記載したとおりの一般手順により調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.74 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.42 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.91 (s, 1H), 4.22 - 4.13 (m, 1H), 3.68 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 3.53 - 3.42 (m, 2H), 3.38 - 3.31 (m, 1H), 3.28 - 3.24 (m, 1H), 3.20 - 3.12 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.31 - 2.21 (m, 1H), 2.12 - 1.88 (m, 4H), 1.72 - 1.65 (m, 1H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。LC-MS: m/z = 470 (M+H+)。
Figure 2015517547
(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)(3−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)メタノンの調製
クロロホルム(3.0mL)中の1−メチルイミダゾール−4−カルボン酸(39.79mg、0.315mmol、1.5当量)、HOBT(57.42mg、0.420mmol、2.0当量)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(81.46mg;0.420mmol、2.0当量)の混合物に、6−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]−4−ピロリジン−3−イル−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン塩酸塩(90mg、0.210mmol)、続いてDIPEA(0.148mL、0.841mmol、4.0当量)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。それをDCM(10mL)で希釈し、10%クエン酸と1N NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、そしてHPLCにより精製して、生成物16.1mg(15.3%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.74 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.41 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.68 - 7.60 (m, 2H), 7.10 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.48 - 4.09 (m, 3H), 3.94 - 3.73 (m, 2H), 3.69 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 3.56 - 3.43 (m, 2H), 3.25 - 3.18 (m, 1H), 2.31 - 2.13 (m, 1H), 2.12 - 1.86 (m, 4H), 1.73 - 1.63 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。LC-MS: m/z = 500 (M+H+)。
Figure 2015517547
2−((6−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−4−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの調製
Figure 2015517547
工程1: 2−((6−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−4−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリル
標記化合物を、[4−(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−6−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミンの合成において記載したとおりの一般手順により調製した。LC-MS: m/z = 349 (M+H+)。
工程2: 2−((6−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−4−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)イソニコチノニトリルの合成
メタノール(3.0mL)中の2−[[6−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]−4−ピロリジン−3−イル−2−ピリジル]アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩(160mg、0.415mmol)の溶液に、テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(0.086mL、0.831mmol、2.0当量)を加えた。それを50℃で一晩加熱した。室温に冷やした後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(278.2mg、1.247mmol、3.0当量)を数回に分けて加えた。3時間後、さらにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(278.2mg、1.247mmol、3.0当量)を加え、室温でさらに一晩撹拌した。それを1N NaHCOでクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、そしてHPLCにより精製して、生成物15.5mg(8.3%)を黄色のガム状物として得た。LC-MS: m/z = 447 (M+H+)。
以下の実施例は、実施例5に記載した方法に従って調製した:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例6:方法F
Figure 2015517547
シクロヘキシル(4−(2−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)メタノンの調製
Figure 2015517547
工程1: 1−tert−ブチル 4−エチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1,4−ジカルボキシラート
脱水テトラヒドロフラン(350mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(200g、0.78mol、1当量)の溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1010mL、1.01mol、1.3当量)の1M溶液を窒素雰囲気下、0℃で滴下した。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、脱水テトラヒドロフラン(350mL)中の2−クロロ−4−ヨードピリジン(199.2g、0.83mol)の溶液に窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を0℃で3時間保持し、TLC(酢酸エチル/石油エーテル;1/5)によりモニターした。水(260mL)中の塩化アンモニウム(34.8g)の溶液を、注意深く加えた。形成された2つの層を、分離漏斗で分離した。有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。得られた暗色の油状物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、油状物の1−tert−ブチル 4−エチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1,4−ジカルボキシラートを得た(90g、収率32%)。
Figure 2015517547
工程2: 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
エタノール(75mL)中の化合物 1−tert−ブチル 4−エチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(50g、0.14mols、1当量)の混合物に、10% NaOHの溶液500mLを加えた。混合物を2時間還流した。反応物をTLC(酢酸エチル/石油エーテル;1/5)によりモニターし、冷却し、最初の量の半分に濃縮し、そしてメチル tertブチルエーテル(3×150mL)で抽出した。水層を、3M塩酸でpH=4に酸性化し、そしてジクロロメタン(2×350mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機物を濃縮して、粗生成物 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た(42g、91% 粗)。粗生成物を、工程Cにそのまま用いた。
Figure 2015517547
工程3: tert−ブチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
工程Bからの純粋な化合物 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(42g、0.12mols、1当量)を、トルエン(250mL)に溶解し、そして110°で4時間加熱した。反応物をTLC(酢酸エチル/石油エーテル;1/5)によりモニターした。一旦完了したら、混合物を濃縮し、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル;1/20)により精製して、tert−ブチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た(31g、87%)。
Figure 2015517547
工程4: 4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミン
アンモニア(250mL)中のtert−ブチル 4−(2−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(24g、0.08mol、1当量)の撹拌した溶液に、酸化銅(I)(5g、0.03mols、0.4当量)を加え、そして2.2MPaのアンモニア下、200℃で10時間撹拌した。反応物を、LC−MSによりモニターして完了させた。混合物を冷却し、ジクロロメタン(5×250mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、次に濃縮して、化合物 4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミンを得た(8.5g、36%)。
Figure 2015517547
工程5: tert−ブチル 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
テトラヒドロフラン(100mL)中の化合物 4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミン(8.5g、0.05mols、1当量)の溶液に、トリエチルアミン(5g、0.05mols、1当量))及びジ−tert−ブチルジカルボナート(5.3g、0.025mols、0.5当量))を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を、TLC(ジクロロメタン/メタノール;10/1)によりモニターして完了させ、濃縮し、そしてシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン;10/1)により精製して、tert−ブチル 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た(5.2g、収率38%)。
工程6: シクロヘキシル(4−(2−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)メタノン
20mlのスクリューキャップバイアルに、2−ブロモ−5−メチル−ピリジン(50mg、0.3mmols、1当量)、(tert−ブチル 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(113mg、0.4mmols、1.4当量)、ナトリウムtert−ブトキシド(40.3mg、0.40mMols、1.4当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(25.7mg、0.045mmols、0.15当量)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(26.8mg、0.03mmols、0.1当量)を入れた。内容物を無水ジオキサン5mlに溶解し、蓋をし、10秒間ボルテックスし、そして80℃で18時間振とうした。粗物質を濾過し、濃縮し、そして酢酸エチル(10ml)に溶解し、水(一回)、ブライン(一回)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機物を濃縮し、ジクロロメタン(10ml)に溶解し、そして塩化水素ガスを30秒間通して泡立てた。完了するまで、反応物を振とうし(45分)、そして濃縮した。無水ジメチルホルムアミド(3ml)中の粗物質の溶液に、シクロヘキサンカルボン酸(44.7mg、0.36mmols、1.2当量)、トリエチルアミン(91mg、0.9mmols、3当量)、そして最後にO−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスファート(167mg、0.42mmols、1.4当量)を加えた。バイアルに蓋をし、45℃で18時間振とうした。混合物を濃縮し、酢酸エチル(10ml)に溶解し、そして1N水酸化ナトリウム(一回)、水(一回)、ブライン(一回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。粗生成物を蒸発乾固させ、ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解し、そして逆相HPLC(塩基性条件)により精製して、シクロヘキシル(4−(2−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)メタノンを得た(47.4mg、収率42%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.43 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.10-8.03 (m, 2H), 7.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 6.75-6.72 (m, 3H), 4.65 - 3.69 (m, 3H), 3.07 - 2.58 (m, 5H), 1.93 - 1.24 (m, 11H)。
以下の実施例は、本実施例で記載した方法に従って調製した:
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例7:方法G
Figure 2015517547
6−ブトキシ−N−[4−(ジフルオロメチル)−2−ピリジル]−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]ピリジン−2−アミンの調製
脂肪族アルコールによるBellerエーテル化に関する一般手順:
バイアルに、2−クロロピリジン(1.0当量)、パラジウム(II)アセタート(5mol %)、5−ジ(1−アダマンチルホスフィノ)−1−(1,3,5−トリフェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾール(10mol %)、及び炭酸セシウム(1.5当量)を入れ、窒素下でパージした後、無水の脱気した脂肪族アルコール(3当量又は過剰量)及び脱気したトルエン(0.25M)を加えた。混合物を110℃で一晩撹拌し、次にCHClで希釈し、セライトに通して濾過し、CHClですすいだ。有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固した。このようにして得た反応残留物をRPLCにより精製して、目的化合物を得た。
6−ブトキシ−N−[4−(ジフルオロメチル)−2−ピリジル]−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]ピリジン−2−アミン
一般的なBellerエーテル化の手順に従って、n−ブタノール(3当量)を6−クロロ−N−(4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−アミン(50.0mg、0.127mmol)と反応させて、目的化合物を無色の固体として得た(17.0mg、31%); 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.77 (s, 1H), 8.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.19 - 6.86 (m, 3H), 6.18 (s, 1H), 4.57 - 4.51 (m, 2H), 4.48 - 4.42 (m, 2H), 4.25 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.45 - 3.36 (m, 1H), 2.83 - 2.75 (m, 2H), 2.46 - 2.37 (m, 1H), 1.90 - 1.79 (m, 2H), 1.78 - 1.55 (m, 6H), 1.49 - 1.38 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H); ESI-LRMS m/z [M+1]+ = 433。
以下の実施例は、本実施例に記載した方法に従って調製した:
Figure 2015517547
実施例8:方法H
Figure 2015517547
1−(3−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)アゼチジン−1−イル)エタノンの調製
Figure 2015517547
工程1: tert−ブチル 3−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
DMA(8.3mL、88.5mmol)中の亜鉛(3.56g、3.0当量、53.1mmol)の懸濁液に、1,2−ジブロモエタン(0.37mL、0.24当量、4.25mmol)、続いてTMSクロリド(0.55mL、0.24当量、4.25mmol)を加えた。反応が停止した後、DMA(6.6mL、70.8mmol)中の1−boc−3−(ヨード)アゼチジン(11.3g、2.2当量、39.0mmol)の溶液を滴下した。25℃で30分、次に50℃で2時間後、LCMSはm/z 228ピークを示さなかった。混合物を、DMA(16.5mL、177mmol)中の2,6−ジクロロ−4−ヨードピリジン(5.00g、17.7mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(ii)ジクロリドジクロロメタン付加物(738mg、0.050当量、0.885mmol)及びヨウ化第一銅(337mg、0.10当量、1.77mmol)の懸濁液に滴下して移した。DMA(16.5mL、177mmol))を用いてフラスコをすすいだ。全ての反応混合物を、油浴中で80℃で4時間保持した。DMAを真空下、60℃で除去し、そして粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc/ヘプタン類)により精製して、標記化合物1.73gを得た(54%は変換に基づいて)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 7.23 (s, 2H), 4.35 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.92 (dd, J = 8.7, 5.6 Hz, 2H), 3.73 - 3.61 (m, 1H), 1.47 (s, 9H)。13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 157.03, 156.08, 151.09, 121.24, 80.24, 55.31, 32.48, 28.32。LCMS: m/z 303 (M+H)。
Figure 2015517547
工程2: tert−ブチル 3−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
マイクロ波バイアル中で、NMP(3.0mL、31mmol)中のtert−ブチル 3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)アゼチジン−1−カルボキシラート(1−a、472mg、1.557mmol)、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(1.12g、5.0当量、7.784mmol)の懸濁液に、DIPEA(1.90mL、7.0当量、10.90mmol))を加え、そして反応物を、マイクロ波の機械中で140℃で30分間、次に150℃で30分間保持した。LCMSは95%を超える変換を示した。粗物質を、さらに処置することなく用いた。LCMS: m/z 374 (M+H)。
Figure 2015517547
工程3: tert−ブチル 3−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(5.3mL、62.28mmol)中のtert−ブチル 3−[2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−1−カルボキシラート(1−b、582mg、1.557mmol)、Pd2(dba)3(147mg、0.10当量、0.1557mmol)、XantPhos(186mg、0.20当量、0.3114mmol)、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(765mg、3.0当量、4.671mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2.03g、4.0当量、6.228mmol)を加え、そして反応物を150℃で60分間保持した。粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc/ヘプタン)により精製して、黄色の粉末917mgを得た(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンが混入)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 8.57 (s, 1H), 8.36 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.30 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 4.02 - 3.93 (m, 2H), 3.87 (t, J = 13.1 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.67 - 3.54 (m, 1H), 2.60 - 2.43 (m, 2H), 1.47 (s, 9H)。LCMS: m/z 500 (M+H)。
Figure 2015517547
工程4: 4−(アゼチジン−3−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
ジオキサン(6.0ml、70.30mmol)中のtert−ブチル 3−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−[[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]アミノ]−4−ピリジル]アゼチジン−1−カルボキシラート(1−c、918mg、1.562mmol)の溶液に、ジオキサン(16.0mL、40当量、62.49mmol)中の塩化水素(4.0mol/l)を加え、そして反応物を25℃で4時間保持した。反応物を、NaHCOによりpH9に中和し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を蒸発させた後、粗物質をさらに精製することなく用いた。LCMS: m/z 400(M+H)。
工程5: 1−(3−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)アゼチジン−1−イル)エタノン
ジクロロメタン(2mL、31.0mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.47mL、6.0当量、2.704mmol)中の4−(アゼチジン−3−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(1−d、180mg、0.4507mmol)及びDMAP(5.6mg、0.1当量、0.04507mmol)の溶液に、無水酢酸(0.22mL、5.0当量、2.253mmol)を加え、そして褐色の溶液を25℃で2時間撹拌した。DCMを除去し、そして粗物質をHPLC精製に付して、オフホワイトの粉末9.5mg(4.8%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ (デルタ) 9.99 - 9.83 (s, 1H), 8.74 - 8.62 (s, 1H), 8.48 - 8.40 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.21 - 7.11 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.66 - 6.55 (s, 1H), 6.15 - 5.96 (s, 1H), 4.53 - 4.39 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 4.27 - 4.15 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.14 - 4.07 (dd, J = 8.3, 6.1 Hz, 1H), 3.94 - 3.78 (m, 3H), 3.77 - 3.61 (m, 3H), 2.64 - 2.52 (dt, J = 14.1, 7.0 Hz, 2H), 1.85 - 1.75 (s, 3H)。LCMS: m/z 442 (M+H)。
Figure 2015517547
6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製
ジクロロメタン(2mL、31.0mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.55mL、6.0当量、3.155mmol)中の4−(アゼチジン−3−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(1−d、210mg、0.5258mmol)及びDMAP(6.5mg、0.1当量、0.05258mmol))の溶液に、塩化メシル(0.125mL、3.0当量、1.577mmol)を滴下し、そして暗褐色の溶液を25℃で2時間撹拌した。DCMを除去し、粗物質をHPLC精製に付して、黄色の粉末17.5mg(7.0%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ (デルタ) 10.02 - 9.89 (s, 1H), 8.75 - 8.60 (s, 1H), 8.55 - 8.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.31 - 7.04 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.69 - 6.52 (s, 1H), 6.30 - 5.92 (s, 1H), 4.38 - 4.07 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.05 - 3.81 (m, 4H), 3.81 - 3.70 (p, J = 7.9 Hz, 1H), 3.69 - 3.61 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.18 - 2.94 (s, 3H), 2.68 - 2.48 (m, 1H)。LCMS: m/z 478 (M+H)。
Figure 2015517547
6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−(オキセタン−3−イル)アゼチジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製
1,4−ジオキサン(3.0mL、35mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.26mL、3.0当量、1.502mmol)中の4−(アゼチジン−3−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(1−d、200mg、0.5008mmol)の溶液に、3−オキセタノン(219mg、6.0当量、3.005mmol)を加え、そして反応物を50℃で1.5時間撹拌した。反応物を冷却した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(447mg、4.0当量、2.003mmol)を数回に分けて加えた。反応物を25℃で一晩撹拌した。粗物質をHPLC精製に付して、白色の粉末7.5mg(3.3%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (デルタ) 9.91 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.58 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 4.41 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.85 (t, J = 13.2 Hz, 2H), 3.75 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 3.63 (q, J = 6.4, 6.0 Hz, 4H), 3.54 (p, J = 7.7, 7.1 Hz, 1H), 3.20 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.58 (td, J = 14.5, 7.3 Hz, 2H)。LCMS: m/z 456 (M+H)。
以下の実施例は、本実施例に記載した方法と同様に調製した:
Figure 2015517547

Figure 2015517547
実施例9:方法I
Figure 2015517547
6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−メチルピペリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミンの調製
Figure 2015517547
工程1: 2’,6’−ジクロロ−3,4’−ビピリジン
2,6−ジクロロ−4−ヨードピリジン(500mg、1.77082mmol)、3−ピリジルボロン酸ピナコールエステル(487mg、1.3当量、2.30207mmol)、PCy3(112mg、0.22当量、0.389581mmol)、及びPd2(dba)3(84mg、0.050当量、0.0885411mmol)を、アセトニトリル(13mL、140当量、247.915mmol)及びKPO(1.27M、1.95mL、1.4当量、2.47915mmol)中で混合し、そして反応物を110℃で2時間保持した。ブライン及び10%クエン酸を使用してpHを約8に調整した。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を蒸発させた後、残留物をクロマトグラフィー(0〜70% EtOAc/ヘプタン)により精製して、黄色の粉末367mgを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 8.86 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.74 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 7.92 - 7.86 (m, 1H), 7.47 (s, 2H), 7.45 (dd, J = 7.9, 4.8 Hz, 1H)。13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 151.45, 151.24, 150.72, 148.02, 134.40, 131.63, 123.96, 120.75。LCMS: m/z 225 (M+H)。
Figure 2015517547
工程2: 2’−クロロ−6’−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−3,4’−ビピリジン
マイクロ波バイアル中で、NMP(1.0mL、10mmol)中の2,6−ジクロロ−4−(3−ピリジル)ピリジン(48mg、0.21327mmol)及び3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(153mg、5.0当量、1.0663mmol)の溶液に、DIPEA(0.26mL、7.0当量、1.4929mmol)を加え、そして反応物を、マイクロ波の機械中で140℃で60分間、次に150℃で20分間保持したが、変換が95%を超えたことをLCMSは示した。粗物質をさらに処置することなく用いた。LCMS: m/z 296 (M+H)。
Figure 2015517547
工程3: 6’−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−[3,4’−ビピリジン]−2’−アミン
1,4−ジオキサン(2.4mL、130当量、27.70mmol)中の2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(3−ピリジル)ピリジン(2−b、63mg、0.2131mmol)、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(70mg、2.0当量、0.4261mmol)、XantPhos(25mg、0.20当量、0.04261mmol)、Pd2(dba)3(20mg、0.10当量、0.02131mmol)の混合物に、炭酸セシウム(208mg、3.0当量、0.6392mmol)を加え、そして反応物を180℃で90分間保持した。粗物質を水で希釈し、そして抽出をEtOAcで行った。有機層を蒸発させた後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/ヘプタン)により精製して、褐色の固体60mg(2工程後67%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (デルタ) 8.86 (s, 1H), 8.66 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.05 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 3.93 (t, J = 13.1 Hz, 2H), 3.79 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.62 - 2.47 (m, 2H)。LCMS: m/z 422 (M+H)。
Figure 2015517547
工程4: 1−ベンジル−2’−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6’−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−[3,4’−ビピリジン]−1−イウム ブロミド
メタノール(5ml、100mmol)中の6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(3−ピリジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(2−c、320mg、0.7594mmol)の懸濁液に、臭化ベンジル(0.46ml、5.0当量、3.797mmol)を加え、そして反応物を60℃で一晩保持した。MeOHをできる限り除去した。エチルエーテル(3×10mL)を使用して過剰なBnBrを洗い流した。残った固体を、さらに処置することなく用いた。LCMS: m/z 512 (M+)。
Figure 2015517547
工程5: 1−ベンジル−6’−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−2’−アミン
メチルアルコール(12ml、300当量、292.7mmol)中の4−(1−ベンジルピリジン−1−イウム−3−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(2−d、500mg、0.9756mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(225mg、6.0当量、5.853mmol)を各30分の間隔で3回に分けて加え、そして反応物を25℃で4時間撹拌した。反応物をクエン酸(10%水溶液)によりクエンチし、そしてEtOAcで3回抽出した。有機層を蒸発させた後、粗褐色の固体をさらに精製することなく用いた。LCMS: m/z 516 (M+H)。
工程6: 6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−(1−メチルピペリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
メタノール(20ml、500mmol)及び酢酸エチル(20ml、204mmol)中の4−(1−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリジン−5−イル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ピリジン−2−アミン(250mg、0.4850mmol)と水酸化パラジウム担持活性炭(85mg、0.25当量、0.1212mmol)の懸濁液に、バルーンでHを入れた。反応物を48時間撹拌し続けたが、オレフィンが減少したことをLCMSは示した。触媒を濾別し、そして新たな分の触媒を補充し、続いて酢酸(0.556mL、20当量、9.699mmol)を加えた。反応物をHバルーンで一晩撹拌した。LCMSは、m/z 442及び456の両方を示した。触媒を濾別し、そして溶媒を蒸発乾固させた。残留物をHPLC精製に付して、オフホワイトの粉末4.7mg(4.4%)を得た。LCMS: m/z 442 (M+H)。
以下の実施例は、本実施例に記載した方法と同様に調製した:
Figure 2015517547
実施例10
DLK TR−FRETアッセイ:キナーゼ反応緩衝液(50mM HEPES、pH7.5、0.01% Triton X-100、0.01%ウシγ−グロブリン、2mM DTT、10mM MgCl及び1mM EGTA)中の、5nM N末端GSTタグ化DLK(触媒ドメインアミノ酸1〜520)(Carna Bioscience)、40nM N末端HISタグ化MKK4 K131M基質及び30μM ATPを含有するDLKキナーゼ反応物(20μL)と20uMから開始し1:3段階希釈した試験化合物を、384ウェルOptiPlate(Perkin Elmer)中、周囲温度で60分間インキュベートした。キナーゼ反応物をクエンチし、リン酸化したMKK4を検出するために、検出緩衝液(25mM Tris(pH7.5)、100mM NaCl、100mM EDTA、0.01% Tween-20及び200mM KF)中、ユーロピウムクリプタート(Cisbio)で標識した2nMの抗リン酸化MKK4及びD2(Cisbio)で標識した23nMの抗HISを含有する15μLのTR−FRET抗体混合物を反応混合物に加えた。検出混合物を周囲温度で3時間インキュベートし、EnVisionマルチラベルプレートリーダー(Perkin-Elmer)にてPerkin-Elmer製のLANCE/DELFIA Dual Enhラベル(励起フィルター:UV2(TRF)320ならびに発光フィルター:APC665及びユーロピウム615)を使用してTR−FRETを検出した。表1に示される式Iの化合物は、DLKキナーゼを以下の表Bに与えるKsで阻害した。
Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Figure 2015517547

Claims (68)

  1. 式(I):
    Figure 2015517547

    [式中、
    は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール、5〜10員ヘテロアリール、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dは、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルは、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されており;
    は、水素、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され;
    は、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)(R3a)、−(X0−1−CF、−S−(フェニル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−3〜7員シクロアルキル、−(X0−1−3〜7員ヘテロシクロアルキル、−(X0−1−5〜6員ヘテロアリール、−(X0−1−Cアリール、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R3a)(R3b)、−(X0−1−C(=Y)OR3a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)(R3a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR3a、−(X0−1−N(R3b)C(=Y)OR3a、−(X0−1−S(=Y1−23a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−23a、−(X0−1−N(R3b)S(=Y1−23a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R3b)(R3a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R3a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R3a、−(X0−1−C(=NOR3b)R3a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R3b)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)N(H)(R3a)、−(X0−1−N(R3a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R3a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR3a、−(X0−1−OP(=Y)(OR3a)(OR3b)、−(X)−SC(=Y)OR3a及び−(X)−SC(=Y)N(R3a)(R3b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、R3a及びR3bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル及びベンジルからなる群より選択され;Yは、O、NR3d又はSであり、ここで、R3dは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの脂肪族又は芳香族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA3置換基でさらに置換されているか;あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含みかつ0〜4個のR3a置換基をさらに含む、5〜6員ヘテロアリール環を形成し;
    mは、0〜4の整数であり;
    構造:
    Figure 2015517547

    によって表される環は、N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜10員C結合複素環であるか、又は3〜10員シクロアルキル環であり、ここで、前記構造によって表される環は、1〜3個のR基で場合により置換されており;
    は、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−(6〜10員アリール)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(=Y1−24a、−(X0−1−N(H)S(=Y1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(=Y1−24a、−(X0−1−S(=Y1−2N(H)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(=Y1−2NH、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;
    nは、0〜5の整数であり;
    は、存在しないか、又は水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−OH、OR5a、−CN及びハロゲンからなる群より選択され、ここで、R5aは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択されるか;又は場合によりR及びRは、場合により結合して、5〜7員シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、かつ独立して、0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;
    は、独立して、水素、−F、Cl、Br、I、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルからなる群より選択される]
    で表される化合物であって、但し、1286775−49−2、1268247−50−2、909291−41−4からなる群より選択されるケミカルアブストラクトサービス(CAS)登録番号を有する化合物;及びC結合環が1,3−ジオキソランである化合物を含まない、化合物。
  2. 前記式Iの化合物が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、R、R、R、R3a、R、R、R、環及びnは、請求項1に従って定義される]
    からなる群より選択される従属式を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式Iの化合物が、従属式(Ia)を有する、請求項2に記載の化合物。
  4. 以下:
    Figure 2015517547

    によって表される環が、式Iによって表される化合物の残部に連結している、モルホリン、モルホリノン、ピペラジン、ピペラジノン、チオモルホリン、チオモルホリノン、ホモピペリジン、ホモピペリジノン、ピペリジン、バレロラクタム、ピロリジン、ブチロラクタム、アゼチジン、アゼチジノン、チアゼパン−1,1−ジオキシド、チアジナン−1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド、ピリジノン、テトラヒドロピラン、オキセタン及びテトラヒドロフランからなる群より選択される、場合により置換されているC結合4〜10員複素環である、請求項1、2又は3に記載の化合物。
  5. 構造:
    Figure 2015517547

    によって表される環が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、R及びRは、請求項1に従って定義され、そして
    置換基は、存在するならば、前記環中の炭素又は窒素原子に連結している水素原子と置き換わる]
    からなる群より選択される、請求項1、2、3又は4に記載の化合物。
  6. 環:
    Figure 2015517547

    が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、R及びRは、請求項1に従って定義され、そして
    前記環の窒素原子に連結しているRは、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R4a)(R4b)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)(R4a)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR4a、−(X0−1−N(R4b)C(=Y)OR、−(X0−1−S(O)1−24a、−(X0−1−N(H)S(O)1−24a、−(X0−1−N(R4b)S(O)1−24a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R4b)(R4a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR4b)R4a、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R4a、−(X0−1−C(=NOR4b)R4a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R4b)(R4a)、−(X0−1−NR4aC(=Y)N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R4a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR4a、−(X0−1−OP(=Y)(OR4a)(OR4b)、−SC(=Y)OR4a及び−SC(=Y)N(R4a)(R4b)からなる群より選択され、ここで、R4a及びR4bは、出現毎に、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール−C1−4アルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、5〜10員ヘテロアリール−C1−4アルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキルからなる群より選択され、そして、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され;Yは、O、NR4c又はSであり、ここで、R4cは、水素又はC1−6アルキルであり;Rの芳香族及び脂肪族部分は、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)C(=O)OC1−6アルキル、−S(O)1−21−6アルキル、−N(H)S(O)1−21−6アルキル、−N(C1−6アルキル)S(O)1−21−6アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−6アルキル)、−S(O)0−1N(C1−6アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=NOH)C1−6アルキル、−C(=NOC1−6アルキル)C1−6アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−6アルキル)C(=O)N(H)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−6アルキル、−OC(=O)OC1−6アルキル、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、−SC(=O)OC1−6アルキル及び−SC(=O)N(C1−6アルキル)からなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されており;そして
    残部のRは、前記環上に存在するならば、各々独立して、−F、−Cl、−Br、I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、−(X0−1−C(=Y)R4a、−(X0−1−C(=Y)H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
    からなる群より選択される、請求項1、2、3、4又は5に記載の化合物。
  7. 環:
    Figure 2015517547

    が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、Rは、請求項1に従って定義される]
    からなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5又は6に記載の化合物。
  8. 前記環の窒素原子に連結しているRが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)からなる群より選択される、請求項4、5又は6に記載の化合物。
  9. が、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル、エチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、モノフルオロエチル及びアセチルからなる群より選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記:
    Figure 2015517547

    が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、Rは、請求項1に従って定義され、そして
    は、−F、−Cl、−Br、−I、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R4a)、−(X0−1−N(R4b)(R4a)、−(X0−1−CF、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6アルキルチオからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C1−4ヘテロアルキレン、C2−4アルケニレン及びC2−4アルキニレンからなる群より選択され、そして、R4a及びR4bは、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択される]
    からなる群より選択される、請求項1、2、3、4又は5に記載の化合物。
  11. 基:
    Figure 2015517547

    が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、Rは、請求項1に従って定義される]
    からなる群より選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 基:
    Figure 2015517547

    が、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロペンタレン、オクタヒドロ−1H−インデン及びデカヒドロナフタレンからなる群より選択される、場合により置換されている3〜10員炭素環である、請求項1、2又は3に記載の化合物。
  13. 前記3〜10員炭素環が、シクロプロパン、シクロブタン及びシクロヘキサンからなる群より選択される、場合により置換されている環である、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記3〜10員炭素環が、以下:
    Figure 2015517547

    [式中、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−(5〜10員ヘテロアリール)、−(X0−1−(3〜7員シクロアルキル)、−(X0−1−S(O)1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4a(式中、Yは、Oである)であり、そして、Rは、請求項1に従って定義される]
    からなる群より選択される、請求項12に記載の化合物。
  15. が、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ヒドロキシ、OR5a、−CN、−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14に記載の化合物。
  16. が、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl及びBrからなる群より選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、−OR1a、−SR1a、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、モルホリン、ホモモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、アゼチジン、ピロリジン、ベンゼン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ノンボルナン(nonbornane)、ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン及び2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンからなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、3〜10員シクロアルキル及び3〜10員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分が、独立して、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ヘテロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ、C1−4ジアルキルアミノ、R1c−C(=O)−、−R1c−C(=O)N(H)−、R1c−C(=O)N(R1d)−、R1c−C(=O)O−、R1c−S(O)1−2−、R1c−S(O)1−2N(R1d)−、R1c−S(O)1−2N(H)−、3〜6員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されており、ここで、R1cが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C5−6ヘテロアリール、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び3〜6員シクロアルキルからなる群より選択され、R1dが、水素、C1−3アルキル及びC1−3ハロアルキルからなる群より選択され、そして、RA1置換基の前記5〜6員ヘテロアリール、フェニル、3〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルが、−F、−Cl、−Br、I、−CN、−NO、−SF、−OH、−NH、−CF、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルアミノ及びC1−4ジアルキルアミノから選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の化合物。
  18. が、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. が、ピロリジン−1−イル、フェニル、ピペリジン−1−イル、ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリン−4−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、ピラゾール−1−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル、3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、−N(H)(R1a)及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ヒドロキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル及びヒドロキシプロピルからなる群より選択され、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−メチルピリミジン−4−イル、4−メチルトリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、モルフィリノカルボニル(morphlinocarbonyl)、モルホリノ、2−メチル−ピリミジン−6−イル、6−メチル−ピリミジン−2−イル、4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、メチルアミノメチルカルボニル及びヒドロキシからなる群より選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項18に記載の化合物。
  20. が、−F、−Cl、−Br、I、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、−(X0−1−CN、−(X0−1−N(H)C(=O)(R3a)、−(X0−1−N(R3b)C(=O)(R3a)、−(X0−1−C(=O)N(H)(R3a)、−(X0−1−C(=O)NH、−(X0−1−C(=O)N(R3a)(R3b)、チオフェンからなる群より選択され、ここで、Rがチオフェンであるか、又はR3a及びR3bが、独立して、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルであるならば、前記チオフェン、3〜7員シクロアルキル、3〜7員シクロアルキル−C1−4アルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロアリール−C1−4アルキル、Cアリール、Cアリール−C1−4アルキル又はベンジルが、0〜4個のRA3置換基で置換されているか、あるいは、隣接原子上に位置する任意の2個のR置換基が、場合により結合して、0〜4個のR3a置換基をさらに含むチアゾール環を形成し、そして、mが、1〜4の整数である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18又は19に記載の化合物。
  21. が、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ホモフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、−CN、チエニル及び−C(=O)NHからなる群より選択される、請求項20に記載の化合物。
  22. 式Iの化合物が、以下:
    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    [式中、環、n、R、R、R、R及びRは、請求項1〜21のいずれか一項に従って定義され、そして、ここで、Rは、メチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CN、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル及びメトキシからなる群より選択される]
    からなる群より選択される従属式を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載の化合物。
  23. が、水素、クロロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、3〜10員シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び−N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、R1a及びR1bが、各々独立して、C1−6アルキルからなる群より選択され、そして、Rの脂肪族及び芳香族部分が、独立して、−F、−OH、=O、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びC1−4アルコキシからなる群より選択される0〜5個のRA1置換基でさらに置換されている、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21又は22に記載の式Iの化合物。
  24. が、(R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサ−2−イル、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[4.4]ノン−7−イル、3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル、3−エトキシ−アゼチジン−1−イル、3−フルオロ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−アゼチジン−1−イル、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5,5−ジフルオロ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、6,6−ジフルオロ−3−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル、アゼチジン−1−イル、ブトキシ、C(H,OH)−CH−N(CH)−、Cl、シクロプロピル、エチル、水素、イソプロポキシ、メチル、メトキシ、オキサ−2−アザ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル、オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル及びピロリジン−2−オンからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23に記載の式Iの化合物。
  25. が、水素である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24に記載の式Iの化合物。
  26. mが、0である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25に記載の式Iの化合物。
  27. mが、1である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25に記載の式Iの化合物。
  28. が、−(X0−1−CN、−(X0−1−NH、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及び−(X0−1−3〜7員シクロアルキルからなる群より選択され、そして、(X)が、CHである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26又は27に記載の式Iの化合物。
  29. が、CF、CHNH、CHF、CN、シクロプロピル、水素、メチル及びOCHFからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27又は28に記載の式Iの化合物。
  30. nが、0である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28又は29に記載の式Iの化合物。
  31. nが、1である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28又は29に記載の式Iの化合物。
  32. が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(X0−1−(3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−(X0−1−C(=Y)OR4a、−(X0−1−S(=Y1−24a及び−(X0−1−C(=Y)R4aからなる群より選択され、ここで、R4aが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、5〜10員ヘテロアリール及び3〜7員ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、そして、Xが、CHであり、そして、Yが、Oであり;Rの芳香族及び脂肪族部分が、独立して、−OH及びC1−6アルキルからなる群より選択される0〜4個のRA4置換基でさらに置換されている、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30又は31に記載の式Iの化合物。
  33. が、(S)−ピペリジン−2−イル−(C=O)−、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル−(C=O)−、C(CH−O−(C=O)−、C(H,OH)−CH−、CHFCH−、シクロヘキシル−(C=O)−、CHFCH−、FC−(C=O)−、FC−CH−、HC−(C=O)−、メチル、HCOS−、オキセタニル及びテトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31又は32に記載の式Iの化合物。
  34. が、存在しないか、又は水素及び−CNからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32又は33に記載の式Iの化合物。
  35. が、水素である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33又は34に記載の式Iの化合物。
  36. 構造:
    Figure 2015517547

    によって表される環が、アゼチジニル、シクロブチル、ジヒドロ−2H−ピラニル、ピぺリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−ピラニルからなる群より選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34又は35に記載の式Iの化合物。
  37. 表1中の化合物の群から選択される、請求項1〜36のいずれかに記載の式Iの化合物。
    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547

    Figure 2015517547
  38. 請求項1〜37のいずれかに記載の化合物と薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  39. 中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための方法であって、CNSニューロンに請求項1〜37のいずれか一項に記載の式Iの化合物を投与することを含む方法。
  40. 前記のCNSニューロンへの投与が、インビトロで実施される、請求項39に記載の方法。
  41. 本薬剤を投与した後に、CNSニューロンをヒト患者に移植又は埋め込むことをさらに含む、請求項39又は40に記載の方法。
  42. CNSニューロンが、ヒト患者中に存在する、請求項39に記載の方法。
  43. CNSニューロンへの投与が、薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤中の前記式Iの化合物を投与することを含む、請求項39に記載の方法。
  44. CNSニューロンへの投与が、非経口、皮下、静脈内、腹腔内、脳内、病巣内、筋肉内、眼内、動脈内、間質注入及び埋め込み型送達デバイスからなる群より選択される投与経路によって行われる、請求項39に記載の方法。
  45. 1つ又は複数の追加の医薬品を投与することをさらに含む、請求項39、40、41、42、43又は44に記載の方法。
  46. 式Iの化合物の投与が、JNKリン酸化、JNK活性及び/又はJNK発現の低下をもたらす、請求項39、40、41、42、43、44又は45に記載の方法。
  47. 式Iの化合物の投与が、cJunリン酸化、cJun活性及び/又はcJun発現の低下をもたらす、請求項39、40、41、42、43、44又は45に記載の方法。
  48. 式Iの化合物の投与が、p38リン酸化、p38活性及び/又はp38発現の低下をもたらす、請求項39、40、41、42、43、44又は45に記載の方法。
  49. 神経変性疾患又は状態を有するか又は発症するリスクのある患者における中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を阻害又は予防するための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法。
  50. 神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの1つ又は複数の症状を低減又は予防するための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法。
  51. 神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための方法であって、前記患者に、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法。
  52. 前記神経変性疾患又は状態が、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群(invertebrate disk syndromes)、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症(prophyria)、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン(optic nerve drusen)、視神経症ならびに視神経炎からなる群より選択される、請求項49、50又は51に記載の方法。
  53. 患者における前記神経変性疾患又は状態が、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される、請求項52に記載の方法。
  54. 式Iの化合物が、1つ又は複数の追加の医薬品と組み合わせて投与される、請求項49、50又は51に記載の方法。
  55. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜37のいずれかに記載の式Iの化合物。
  56. CNSニューロンに投与することを含む、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  57. CNSニューロンに投与することを含み、式Iの化合物の投与が、cJunリン酸化、cJun活性及び/又はcJun発現の低下をもたらす、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  58. CNSニューロンに投与することを含み、式Iの化合物の投与が、p38リン酸化、p38活性及び/又はp38発現の低下をもたらす、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  59. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  60. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン、視神経症ならびに視神経炎からなる群より選択される、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  61. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための治療活性物質として使用するための、請求項1〜37に記載の式Iの化合物。
  62. CNSニューロンに投与することを含む、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  63. CNSニューロンに投与することを含み、式Iの化合物の投与が、cJunリン酸化、cJun活性及び/又はcJun発現の低下をもたらす、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  64. CNSニューロンに投与することを含み、式Iの化合物の投与が、p38リン酸化、p38活性及び/又はp38発現の低下をもたらす、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害又は予防するための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  65. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  66. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体認知症、前頭側頭認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・ツース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群、重金属、工業用溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経障害;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への損傷、緑内障、格子状ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体の変性、その他の網膜変性、視神経乳頭ドルーゼン、視神経症ならびに視神経炎からなる群より選択される、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  67. 患者に治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される、神経変性疾患又は状態を患っている患者においてそれらの進行を遅らせるための医薬の調製のための、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  68. 本明細書に記載される本発明。
JP2015513131A 2012-05-22 2013-05-21 置換ジピリジルアミン類及びそれらの使用 Active JP6267193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261650281P 2012-05-22 2012-05-22
US61/650,281 2012-05-22
PCT/EP2013/060351 WO2013174780A1 (en) 2012-05-22 2013-05-21 Substituted dipyridylamines and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517547A true JP2015517547A (ja) 2015-06-22
JP6267193B2 JP6267193B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=48464010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513131A Active JP6267193B2 (ja) 2012-05-22 2013-05-21 置換ジピリジルアミン類及びそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9399636B2 (ja)
EP (1) EP2852584B1 (ja)
JP (1) JP6267193B2 (ja)
KR (1) KR20150023445A (ja)
CN (1) CN104271566B (ja)
BR (1) BR112014026176A2 (ja)
CA (1) CA2871695A1 (ja)
HK (1) HK1200822A1 (ja)
MX (1) MX2014013407A (ja)
RU (1) RU2014148732A (ja)
WO (1) WO2013174780A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015009270A (es) * 2013-01-18 2015-10-30 Hoffmann La Roche Pirazoles sustituidos en posicion 3 y uso de los mismos como inhibidores de la cinasa cremallera de leucinas dual (dlk).
CA2907912A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 F. Hoffmann-La Roche Ag C-linked heterocycloalkyl substituted pyrimidines and their uses
MX2016008110A (es) * 2013-12-20 2016-08-19 Hoffmann La Roche Derivados de pirazol como inhibidores de la cinasa de cremallera de leucina dual (dlk) y usos de los mismos.
WO2016057924A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Genentech, Inc. Pyrrolidine amide compounds as histone demethylase inhibitors
MX2018003462A (es) 2015-09-22 2018-09-06 Graybug Vision Inc Compuestos y composiciones para el tratamiento de trastornos oculares.
US10093668B2 (en) 2015-10-28 2018-10-09 Northwestern University Substituted aromatic N-heterocyclic compounds as inhibitors of mitogen-activated protein kinase interacting kinase 1 (Mnk1) and 2 (Mnk2)
US10851082B2 (en) 2015-10-28 2020-12-01 Northwestern University Substituted aromatic n-heterocyclic compounds as inhibitors of mitogen-activated protein kinase interacting kinase 1 (MNK1) and 2 (MNK2)
WO2018044808A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Board Of Regents, University Of Texas System Inhibitors of dual leucine ziper (dlk) kinase for the treatment of disease
CA3045947A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Michael J. Soth Bicyclo[1.1.1]pentane inhibitors of dual leucine zipper (dlk) kinase for the treatment of disease
BR112019019452A2 (pt) 2017-03-23 2020-04-14 Graybug Vision Inc composto, e, uso de um composto
CN111201040A (zh) 2017-05-10 2020-05-26 灰色视觉公司 用于医学疗法的缓释微粒及其悬浮液
AR112274A1 (es) 2017-07-14 2019-10-09 Hoffmann La Roche Compuestos bicíclicos de cetona y sus métodos de uso
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CA3128468A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce dux4 and downstream gene expression for the treatment of fshd
AU2018348930A1 (en) 2017-10-11 2020-03-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds for use as RIP 1 kinase inhibitors
MX2020003451A (es) 2017-10-31 2020-08-03 Hoffmann La Roche Sulfonas y sulfoxidos biciclicos y metodos de uso de los mismos.
EP3781571B1 (en) 2018-04-20 2024-01-17 F. Hoffmann-La Roche AG N-[4-oxo-2,3-dihydro-pyrido[3,2-b][1,4]oxazepin-3-yl]-5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-b]pyrazole-2-carboxamide derivatives and related compounds as rip1 kinase inhibitors for treating e.g. irritable bowel syndrome (ibs)
PT3790874T (pt) 2018-05-09 2023-05-31 Bayer Animal Health Gmbh Derivados de quinolina antelmínticos
US20220008405A1 (en) * 2018-12-19 2022-01-13 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of sarm1 in combination with neuro-protective agents
AR119673A1 (es) 2019-01-11 2022-01-05 Hoffmann La Roche Compuestos bicíclicos de cetona y métodos para utilizarlos
US11560366B2 (en) * 2019-10-21 2023-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Bicyclo[1.1.1]pentane inhibitors of dual leucine zipper (DLK) kinase for the treatment of disease
US11866421B2 (en) * 2021-05-31 2024-01-09 Epigen Biosciences, Inc. Pyrimidine and pyridine amine compounds and usage thereof in disease treatment
CA3229861A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 John F. BROGNARD Mixed lineage kinase inhibitors and methods of use
CN114230556B (zh) * 2022-01-05 2022-10-14 广州安岩仁医药科技有限公司 一种cdk4/6抑制剂中间体的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072571A2 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Pyridinyl pyrazoles useful for the treatment of copd
EP1854793A1 (en) * 2005-02-28 2007-11-14 Japan Tobacco, Inc. NOVEL AMINOPYRIDINE COMPOUND WITH Syk INHIBITORY ACTIVITY
JP2009545613A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Iap阻害剤として有用なsmacペプチド模倣物
WO2011014515A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Irm Llc 2, 7 -naphthyridin- 1 -one derivatives as syk kinase inhibitors
WO2011044181A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011050192A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
WO2012020786A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日本新薬株式会社 医薬組成物
WO2012057262A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
EP0102324A3 (de) 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
ATE191853T1 (de) 1992-07-27 2000-05-15 Us Health Zielgerichte liposome zur blut-hirne schranke
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
US20020065259A1 (en) 2000-08-30 2002-05-30 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60234057D1 (de) 2001-07-25 2009-11-26 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
KR101186210B1 (ko) 2002-12-03 2012-10-08 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 혈뇌장벽을 통과하는 물질 수송용 인공 저밀도 지단백질 운반체
CA2537141A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Merck And Co., Inc. Bipyridyl amines and ethers as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
EP1663239A4 (en) 2003-09-10 2008-07-23 Cedars Sinai Medical Center KALIUM CHANNEL-MEDIATED FEEDING OF MEDICINES BY THE BLOOD BRAIN BARRIER
WO2010068806A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Amide derivatives as btk inhibitors in the treatment of allergic, autoimmune and inflammatory disorders as well as cancer
TW201103904A (en) * 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
EP2441755A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-18 Almirall, S.A. Pyridine- and isoquinoline-derivatives as Syk and JAK kinase inhibitors
RU2612217C2 (ru) * 2011-05-04 2017-03-03 Мерк Шарп И Доум Корп. Аминопиридинсодержащие ингибиторы тирозинкиназы селезенки (syk)
EP2707357B1 (en) * 2011-05-10 2017-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl aminopyridines as syk inhibitors
EP2706852B1 (en) * 2011-05-10 2018-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Bipyridylaminopyridines as syk inhibitors
DE102011112978A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Merck Patent Gmbh Benzonitrilderivate
MX2015009270A (es) * 2013-01-18 2015-10-30 Hoffmann La Roche Pirazoles sustituidos en posicion 3 y uso de los mismos como inhibidores de la cinasa cremallera de leucinas dual (dlk).
CA2907912A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 F. Hoffmann-La Roche Ag C-linked heterocycloalkyl substituted pyrimidines and their uses
MX2016008110A (es) * 2013-12-20 2016-08-19 Hoffmann La Roche Derivados de pirazol como inhibidores de la cinasa de cremallera de leucina dual (dlk) y usos de los mismos.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072571A2 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Pyridinyl pyrazoles useful for the treatment of copd
EP1854793A1 (en) * 2005-02-28 2007-11-14 Japan Tobacco, Inc. NOVEL AMINOPYRIDINE COMPOUND WITH Syk INHIBITORY ACTIVITY
JP2009545613A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Iap阻害剤として有用なsmacペプチド模倣物
WO2011014515A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Irm Llc 2, 7 -naphthyridin- 1 -one derivatives as syk kinase inhibitors
WO2011044181A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011050192A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
WO2012020786A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日本新薬株式会社 医薬組成物
WO2012057262A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20150080367A1 (en) 2015-03-19
JP6267193B2 (ja) 2018-01-24
WO2013174780A1 (en) 2013-11-28
CA2871695A1 (en) 2013-11-28
HK1200822A1 (en) 2015-08-14
EP2852584B1 (en) 2018-02-28
BR112014026176A2 (pt) 2017-06-27
MX2014013407A (es) 2014-11-26
RU2014148732A (ru) 2016-07-20
CN104271566B (zh) 2017-05-31
KR20150023445A (ko) 2015-03-05
US9399636B2 (en) 2016-07-26
CN104271566A (zh) 2015-01-07
EP2852584A1 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267193B2 (ja) 置換ジピリジルアミン類及びそれらの使用
US11129832B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
US9868720B2 (en) C-linked heterocycloaklyl substituted pyrimidines and their uses
JP6199991B2 (ja) 3置換ピラゾール及びdlk阻害剤としての使用
NZ750661B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
NZ712934B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250