JP2015516400A - 侵襲的かつ多剤耐性の病原体に対するパーフォリン2の防御 - Google Patents

侵襲的かつ多剤耐性の病原体に対するパーフォリン2の防御 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516400A
JP2015516400A JP2015508973A JP2015508973A JP2015516400A JP 2015516400 A JP2015516400 A JP 2015516400A JP 2015508973 A JP2015508973 A JP 2015508973A JP 2015508973 A JP2015508973 A JP 2015508973A JP 2015516400 A JP2015516400 A JP 2015516400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
activity
perforin
cells
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508973A
Other languages
English (en)
Inventor
デ アルマス レスリー
デ アルマス レスリー
ライアピチェブ キリル
ライアピチェブ キリル
マッコーマック ライアン
マッコーマック ライアン
ポダック エックハード
ポダック エックハード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JP2015516400A publication Critical patent/JP2015516400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • A01K2217/077Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out heterozygous knock out animals displaying phenotype
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0337Animal models for infectious diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

パーフォリン2(P2)は、線維芽細胞、ミクログリア、およびマクロファージによって発現し、例えば、マイコバクテリア・スメグマチス、M.アビウム、サルモネラ属、MRSA(薬剤耐性ブドウ球菌)、大腸菌などの細菌を殺傷するのに重要であることが発見された。スクリーニングアッセイによって同定された化合物を、P2に対するこれらの化合物の効果に基づいて選択する。感染性疾患、特に、細菌および抗生物質耐性細菌によるものの治療におけるこれらの化合物の使用も提供する。【選択図】なし

Description

EFS−Web経由でテキストファイルとして提出された配列表の参照
配列表の公式コピーは、情報交換用米国標準コード(ASCII)を遵守して、ファイル名430333seqlist.txtのもとに2013年3月12日に作成しサイズが2KBのテキストファイルとして、EFS−Web経由で本明細書と同時に提出された。EFS−Web経由で提出された配列表は、本明細書の一部であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府からの補助金についての表明
本発明は、国立衛生研究所により授与された認可番号CA109094の下に政府の支援を受けてなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
本発明は、抗生物質および創薬の分野に関する。具体的には、本発明は、細菌感染に対する身体の自然防御を増強するのに有用な方法および化合物に関する。
パーフォリンは、CD8T−細胞およびNK細胞の顆粒中に見られる細胞溶解性のタンパク質である。脱顆粒化の際に、パーフォリンは、自身を標的細胞の細胞膜に挿入することにより孔を形成する。本発明者らの研究室でのパーフォリンのクローニング(Lichtenheld,M.G.,et al.,1988.Nature 335:448−451;Lowrey,D.M.,et al.,1989.Proc Natl Acad Sci USA 86:247−25 1)およびShinkai et al(Nature(1988) 334:525−527)により、補体成分C9とパーフォリンとの相同性についての仮定が確立された(DiScipio,R.G.,et al.,1984.Proc Natl Acad Sci USA 81:7298−7302)。
パーフォリン1およびパーフォリン2(P2)の両者とも、親水性で、水溶性の前駆体として合成される孔形成因子である。両者とも、脂質二重層内に挿入し層内で重合し、膜を貫通する大きな水充填孔を形成することができる。この水充填孔は、円筒状のタンパク質ポリマーで構成される。
円筒の内側は水充填孔を形成するため、親水性の表面でなくてはならないが、一方、円筒の外側は脂質コアの内部に固定されているため疎水性でなくてはならない。この孔構造は、両親媒性ヘリックス(ヘリックスターンヘリックス)によって形成されると考えられている。これは、パーフォリンおよびC9そして膜攻撃複合体(MAC)を形成する他の補体タンパク質間で最も保存されているタンパク質ドメイン、いわゆるMAC−Pf(膜侵襲複合体/パーフォリン)ドメインの一部である。
ヒトおよびマウスのマクロファージで発現し、MAC/Pfドメインを有するタンパク質が予測されるmRNA(Mpg1またはMpeg1−マクロファージ発現遺伝子と命名)が、Spilsburyにより初めて説明された(Blood(1995) 85:1620−1629)。続いて、同じmRNA(MPS−1と命名)が、実験的プリオン疾患において上方制御されていることが発見された。Desjardinのグループは、ラテックスビーズを与えたマクロファージから単離されたファゴソーム膜のタンパク質組成を、2次元ゲル電気泳動と質量分析法により分析した(J Cell Biol 152:165−180,2001)。著者らは、MPS−1タンパク質に対応するタンパク質スポットを発見した。Mahらは、アワビ軟体動物を分析し、Mpeg1遺伝子ファミリーに相同なmRNAを血液中に発見し(Biochem Biophys Res Commun 316:468−475,2004)、これから予想されるタンパク質は、CTLパーフォリンと同様の機能を持っているが、軟体動物の自然免疫系の一部であると示唆した。
本明細書中に記載するのは、P2の発現または活性の調節に関連する組成物および方法であり、細菌感染を治療するために有用なものも含む。
図1A〜1Cは、パーフォリン2がROSおよびNOの殺菌効果を増強することを示す。細胞内殺菌は、10mMのNACでROSを、10mMのL−NAMEでNOを、またはP2特異的siRNAのプールでP2をブロックすることによって阻害された。ゲンタマイシン保護アッセイを、図2A〜2Fに示すように行った。P2 siRNAまたはスクランブルsiRNAでのトランスフェクションから24時間後。PEMは、大腸菌(図1A)、ネズミチフス菌(図1B)、またはM.スメグマチス(図1C)に感染させた。阻害剤は、感染の1時間前に添加してアッセイの間保持した。細胞を溶解し、感染から1および5時間後にCFUを測定した。図示したデータは、二回繰り返して行った3つの実験の平均である。アスタリスクは、スチューデントt検定に基づく有意性(p<0.05)を示す。
図2A〜2Fは、パーフォリン2が孔形成タンパク質であることを示す。(図2A)P2のドメイン構造;TM、膜貫通ドメイン;Cyto、細胞質ドメイン。中性のリンタングステン酸Naでネガティブ染色した重合パーフォリン2による膜傷害の電子顕微鏡写真。(図2B)膜に結合した重合P2の外観。染色された孔は9.2nmの内径を有することに注目。(図2C)重合が不完全な複合体(矢印)を高倍率で示したもの。(図2D)矢印は、三次元形状の輪郭を示す斜視図における珍しいポリP2複合体の斜視図を指す。(図2E、2F)膜に結合したポリP2の2つの側面図。(図2G)比較のために図2Aのパーフォリン2と同じ倍率でギ酸ウラニルにより染色したCTL3の膜に結合したパーフォリン1(P1)。P1の孔の直径(16nm)はP2(9.2nm)よりも大きいことに注目。
図3A〜3Iは、パーフォリン2がマクロファージやミクログリアにおける細胞内メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、ネズミチフス菌、M.アビウム、M.スメグマチス、および大腸菌を殺傷することを示す。方法で指示するように細胞を感染させ、洗浄し残っている細胞外細菌を除去し、ゲンタマイシンを添加した。細胞内生存は、指示した時点における細胞の溶解、およびコロニー形成単位(CFU)の測定により決定した。(図3A〜3D):P2 siRNAプールによりRAW、PEM、およびBV−2ミクログリア細胞中のP2をノックダウンすると、病原性細菌は細胞内で生存できるが、ノックダウンしないと殺傷される。(図3E):P2のノックダウン、P2 siRNA処理後のRAW細胞におけるP2タンパク質発現のウェスタンブロット分析。(図3Fおよび3G):P2−RFP融合タンパク質の過剰発現により、ベクター対照と比較して細菌殺傷が増強する。(図3H):マクロファージにおける内因性P2のノックダウンおよびP2−RFP融合タンパク質を用いた補完により、M.スメグマチスに対する殺傷活性が回復する。(図3I):RAW細胞におけるP2補完アッセイにおけるP2およびP2−RFP発現のウェスタンブロット分析。示すグラフは、3回繰り返した3つ以上の実験の平均である。アスタリスクは、スチューデントt検定に基づく有意性(p<0.05)を示す。
図4A〜4Dは、マクロファージにおける細胞内のパーフォリン2−GFPの局在を示す。RAW細胞は、P2−GFPでトランスフェクトし、24時間後に固定および種々の細胞オルガネラについて染色した。P2−GFPは、ER(図4A)ならびにゴルジ膜およびトランスゴルジ網(図4B)に共局在するが、細胞膜(図4C)またはリソソーム(図4D)には共局在しない。画像下のパネルは、オーバーレイ(左パネル)で示す断面を単一カラー画像で示したものである。共局在は、オーバーレイ中で黄色く表示される。
図5A、5Bは、RNAおよびタンパク質レベルでP2をノックダウンした定量値を示す。図5AではRAW細胞、図5BではPEM中において、siRNAはスクランブル対照と比べ、P2のノックダウンに介在した。棒グラフは、定量的TAQMAN(商標)RT−PCRによって測定した各種細胞における相対的なP2 mRNAの発現を示す。P2 mRNAレベルはGAPDHにより正規化される。ウェスタンブロット分析により、タンパク質レベルが処理した試料のmRNA発現に対応することが示される。細胞はトランスフェクションから24時間後に回収して分析した。
図6は、ROSおよびNOの阻害剤は、細菌増殖を直接的に阻害しないことを示す。大腸菌、ネズミチフス菌、およびM.スメグマチスを、NAC(10mM)またはL−NAME(10mM)の存在下または非存在下のIMDM+10%FBS中で5時間増殖させた。細菌増殖は、培養培地へ阻害剤を添加してから1および4時間後に600nmのODで分光光度計により測定した。
図7は、パーフォリン2が系統発生的に保存されていることを示す。いくつかの種(ベクターNTI、Invitrogen)から予測されるタンパク質配列のアラインメント。MACPFおよびP2ドメインを四角で囲み、膜貫通ドメインを四角で囲んで黄色くハイライトする。細胞質ドメインで保存されたチロシンおよびセリンを、それぞれピンクおよびグレーでハイライトする。赤字および黄色のハイライトは、すべての種で同一であることを示し、青のハイライトは、4つ以上の配列において同一であること示し、緑は、保存的置換を示す。
図8は、P2−GFPのトランスフェクションおよびタンパク質発現の確認である。293細胞内にトランスフェクトされたP2−GFP発現のウェスタンブロット分析。P2−GFPは、P2の細胞質ドメインに対して作成したポリクローナル抗血清(P2 cyto)、市販のペプチド抗血清(P2 Abcam)、および抗GFP抗体を用いて検出した。P2−GFPは、約110kDという予想通りのサイズに移動した。
図9A〜9Dは、P2が、マクロファージ、樹状細胞、およびミクログリア細胞、ならびに細胞株における細胞内殺菌活性を媒介することを示す。BMDM/DCをマウス骨髄からGM−CSFの存在下で10日間分化させた後、LPS(1mg/ml)およびIFNγ(100U/ml)(図9A)またはポリ(I:C)(3mg/ml)(図9B)で48時間刺激した。(図9C)BV2ミクログリア細胞をIFNγ(100U/ml)で24時間刺激した。(図9D)RAW細胞をLPS(1ng/ml)およびIFNγ(100U/ml)で24時間刺激した。細胞を指示した時点で回収し、GAPDHに対するP2メッセージ発現についてTAQMAN(商標)RT−PCRで解析した。
図10A〜10Eは、P2をノックダウンすることで細胞内殺菌活性が阻害されることを示す。(図10A〜10C)P2 siRNA(斜線の棒)またはスクランブルsiRNA対照(黒色の棒)で処理したRAW細胞をそれぞれMOI10でM.スメグマチス、MRSA、およびネズミチフス菌に感染させた。(図10Dおよび10E)PEMおよびBMDM/DCを、P2siRNAまたはスクランブルsiRNA対照で処理し、MOI10でM.スメグマチスに感染させた。生存している細胞内細菌をゲンタマイシン保護アッセイで決定し、指示した時点でCFUアッセイによって計数した。示すグラフは、細胞:細菌の組み合わせ毎の少なくとも3回の実験の平均である。エラーバーは、2〜3回の繰り返しの標準誤差を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定に基づく有意性を示す。
図11A〜11Fは、P2−RFPの過剰発現により細胞内殺菌活性が増加することを示す。指示の細胞を、材料と方法に示すようにP2−RFP融合タンパク質を含有するベクター(黒色の棒)または対照空ベクター(斜線の棒)でトランスフェクトし、MOI10で指示の細菌に感染させた。生存している細菌を指示した時点でCFUアッセイによって計数した。示すグラフは、細胞:細菌の組み合わせ毎の少なくとも3回の実験の平均である。エラーバーは、2〜3回の繰り返しの標準誤差を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定に基づく有意性を示す。
図12A、12Bは、内因性P2をノックダウンした細胞へP2−RFPをトランスフェクトすると、細胞内殺菌活性が回復されること示す。図12AではBMDM/DC、図12BではRAW細胞を、材料と方法に示すように。P2の3’UTRを標的とするsiRNAおよびP2−RFP融合タンパク質を含有するベクターまたは空ベクターのみと共に同時トランスフェクトし、指示の細菌に感染させた。赤線は、細胞内細菌の生存に対するP2RFPの効果をRFPベクター対照と比較して示すものである。黒線は、細菌の生存率に対するP2 siRNA(3’UTR標的のみ)での処理の効果を、スクランブルsiRNA対照と同じ実験で比較して表す。エラーバーは、2〜3回繰り返した3〜4の個々の実験の標準誤差を表す。
図13A〜13Cは、P2が初期エンドソームマーカーまたは核と共局在しないことを示す。(図13A)一過性トランスフェクトし、RAW細胞で発現させたP2−GFP(左パネル)およびGFP(右パネル)の示差染色パターン。P2−GFPは、初期エンドソーム(EEA−1、赤)(図13B)または核(Hoechst、赤)(図13C)と共局在しない。画像は、Leica SP5倒立共焦点顕微鏡および40倍の対物レンズを用いて撮影した。
図14A〜14Jは、パーフォリン2 mRNAが1型および2型インターフェロンによって上方制御されることを示す。マウス胚線維芽細胞(図14A)、直腸癌細胞株(図14B)、筋芽細胞細胞株(図14C)、および卵巣細胞株(図14D)を、100U/mlのインターフェロン−α、インターフェロン−β、およびインターフェロン−γで14時間処理した。LPSは1ng/ml、IL−1αは10U/ml、IL−1βは1ng/ml、そしてTNFαは20ng/mLで処理した。ヒト胚性腎臓細胞株(図14E)および子宮頸癌細胞株(図14F)を、150U/mlのヒトIFN−α、100U/mlのIFN−βおよび100U/mlのIFN−γで処理した。BV2ミクログリア細胞株を100U/mlのマウスインターフェロン−γで14時間刺激し、P2 mRNAおよびタンパク質を上方制御した。mEFをIFN−γで14時間処理した(mEF)後、25mM MG−132で1時間処理した(mEF+MG132)(図14G)。ヒト初代角化細胞を、指示した組換えヒトIFNで処理し、タンパク質発現について解析した(図14H)。mEFを大腸菌またはM.スメグマチスで処理した。指示した時点で細胞を回収し、TAQMAN(商標)PCRによってP2 mRNAについて解析し、未感染対照と比較した。(図14I)mEFを刺激しない、または100U/mlのIFN−γで14時間刺激した。刺激後、mEFをM.スメグマチスに感染させ、指示した時点でコロニー形成単位について分析した。
図15A〜15Fは、細菌上のポリパーフォリン2の孔を示す。mEFをマウスインターフェロン−γで14時間処理してから、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(図15A、15B)またはM.スメグマチス(図15D、15E)に感染させた。感染から5時間後、mEFを界面活性剤で溶解し、無傷の細菌を回収し、透過型電子顕微鏡用にネガティブ染色した。P2 cDNAを過剰発現しているHEK293細胞膜を処理しポジティブ対照として使用した(図15C)。大腸菌上の補体の孔である膜侵襲複合体(MAC)を、比較のために示す(図15F)。
図16A〜16Lは、内因性パーフォリン2をノックダウンすると細胞内細菌増殖が増強することを示す。マウス直腸癌CMT−93を、P2 siRNAプールまたはP2−RFPで一過性トランスフェクトした。スクランブルsiRNAまたはRFPもトランスフェクトしそれぞれP2 siRNAおよびP2−RFPの対照として解析した。全てのトランスフェクションは、感染の24時間前に行った。感染の14時間前に細胞を100U/mlの種特異的なIFN−γと共にインキュベートした。感染後の指示した時点で細胞を溶解しCFU分析用にプレーティングした。(図16A〜16D)mEFを感染の24時間前に、P2 siRNAでトランスフェクトし、siRNA耐性P2−RFP cDNAで補完した。感染の14時間前にインターフェロン−γを添加した。mEFを後期対数期のネズミチフス菌に感染させた。感染後の指示した時点で、mEFを溶解しコロニー形成単位について分析した。感染の24時間前に、マウス星状細胞(図16F)、ヒト膵臓癌(図16G)、ヒト膀胱癌(図16H)、マウス筋芽細胞(図16I)、ヒト子宮頚癌(図16J)、マウス卵巣癌(図16K)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(図16L)を種特異的なP2 siRNAまたはスクランブルsiRNAでトランスフェクトし、感染の14時間前に種特異的なIFN−γで刺激した。細胞は、指示の細菌に感染させ、指示の時点で溶解してCFUを決定した。
図17A〜17Jは、P2がリゾチームに対する細胞内細菌の感受性を増加させることを示す。(図17A〜17C)M.スメグマチスをミドルブロック7H11寒天プレート上にプレーティングし位相光顕微鏡(50倍の倍率)で撮影したマイクロコロニーの代表的な画像。(図17A)mEFとのインキュベーション前にプレーティングしたM.スメグマチス。(図17B)氷上で対照(リゾチーム無)と共にインキュベーションしIFN−γで前活性したmEFに感染させて5時間後にプレーティングしたM.スメグマチス。(図17C)溶解してから氷上でリゾチームと共にインキュベーションしIFN−γで前活性したmEFに感染させて5時間後にプレーティングしたM.スメグマチス。(図17D)M.スメグマチスに感染させたmEFに対するリゾチームの影響の定量値。パーセンテージはそれぞれプレーティングした試料について感染から5時間後のものである。結果は、各操作を繰り返した5つの実験から成る。1000個の細菌を膨らんでいる形態と正常な形態に区分して計数し、膨らんでいる菌体の割合を記録した。(図17E〜17G)感染の24時間前にスクランブルsiRNA(図17E)、P2 siRNA(図17F)、およびP2−RFP(図17G)でトランスフェクトし、IFN−γで14時間刺激してから、MRSAに感染させたmEF。指示した時点で、真核細胞を溶解して細胞内細菌を回収し、6個の等量の画分に分けた。これらの等量の細菌溶解物の半分はリゾチームで処理し、残りの半分は緩衝液を添加した。30分間氷上でインキュベートしてリゾチームを活性化し、細菌をプレーティングしてリゾチームの効果を分析した。(図17H〜17J)マウス直腸癌細胞株CMT−93を、スクランブルsiRNA(図17H)、P2 siRNA(図17I)、またはP2−RFP(図17J)で一過性トランスフェクトし、IFN−γで刺激した。処理後、これらの細胞をM.スメグマチスに感染させた。指示した時点で、真核細胞を溶解し、リゾチーム介在性の殺傷について分析した。
図18A〜18Iは、P2がヒトおよびマウス組織において1型および2型インターフェロンにより誘導可能であることを示す。(図18A〜18D)マウスP2 mRNAの転写は、直腸癌細胞(図18A)、黒色腫細胞(図18B)、初代髄膜線維芽細胞(図18C)、初代星状細胞(図18D)において1型および2型インターフェロンで処理することにより誘導可能である。(図18E〜18I)膀胱癌(図18E、18F)、膵臓癌(図18G)、初代角化細胞(図18H)、および臍帯静脈内皮細胞(図18I)において1型および2型インターフェロンで処理することによるヒトP2 mRNAの誘導。
図19A〜19Gは、P2 siRNAによるmRNAノックダウンの効率を示す。P2転写物は、以下の条件で測定した:トランスフェクションなし、P2 siRNAまたはスクランブルsiRNAによるトランスフェクション。全ての細胞を100U/mlのIFN−γで14時間刺激した(図19A〜19D)。以下のマウス株は、siRNA処理後にP2をノックダウンする代表的なサンプルである:mEF(図19A)、直腸癌(図19B)、髄膜線維芽細胞(図19C)、および星状細胞(図19D)。さらに、以下のヒト細胞株は、ヒトP2特異的siRNAを用いたノックダウンP2転写物の代表的なサンプルとなる:HUVEC(E)、膵臓癌(図19F)、および膀胱癌(図19G)。\は、P2転写物が45サイクルのqRT−PCRにより検出されなかったことを示す。
図20A、図20Bは、P2をノックダウンすると、真核細胞を殺傷する細胞内細菌のスムーズな複製が可能になることを示す。M.スメグマチスで感染させた後siRNAで処理したmEFのトリパンブルー排除で決定した絶対生細胞数(図20A)および生存率(図20B)。4つの個別の実験から示されたデータ。
図21A〜21Lは、パーフォリン2をノックダウンすると、種々な種類の細胞において細胞内細菌の増殖が増強することを示す。以下の細胞を、感染の24時間前にP2 siRNAまたはスクランブルsiRNAで一過性トランスフェクトした:(図21A〜21C)マウスC2C12筋芽細胞、(図21D〜21F)マウス卵巣MOVAC5009、(図21G〜21I)ヒトHeLa子宮頸癌、(図21J〜21L)ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)。感染の14時間前に、細胞を100U/mlの種特異的IFN−γでインキュベートした。感染後の指示した時点で、細胞をCFU分析用に溶解しプレーティングした。 図21M〜21AFは、パーフォリン2をノックダウンすると、種々な種類の細胞において細胞内細菌の増殖が増強することを示す。以下の細胞を、感染の24時間前にP2 siRNAまたはスクランブルsiRNAで一過性トランスフェクトした:(図21M〜21P)マウス卵巣MOVAC5447、(図21Q〜21T)CT−26直腸癌、(図21U〜21X)マウスB16F10黒色腫、(図21Y〜21AB)ヒトMIA−PaCa−2膵臓癌、(図21AC〜21AF)ヒトUM−UC−9膀胱癌。感染の14時間前に、細胞を100U/mlの種特異的IFN−γでインキュベートした。感染後の指示した時点で、細胞をCFU分析用に溶解しプレーティングした。
図22A〜22Cは、P2の補完により内因性P2をノックダウンした細胞における殺傷活性が回復することを示す。P2 siRNAでトランスフェクトしsiRNA耐性P2 cDNAと共にコトランスフェクトしたmEF細胞は、(図22A)M.スメグマチス、(図22B)大腸菌、および(図22C)MRSAに対する殺傷活性を回復できる。
図23A〜23Cは、リゾチームのみでは、CFUが低下しないことを示す。MRSA(図23A)、大腸菌(図23B)、およびM.スメグマチス(図23C)をリゾチームで処理して、各細菌のリゾチームに対する感受性を測定した。3つの別々の実験を、リゾチーム添加有無の条件下30分間氷上でインキュベーションした前後のCFU計測数で示す。
図24A〜24Lは、リゾチームがパーフォリン2の殺菌作用を増強させることを示す。パーフォリン2は、パーフォリン2なしでは無反応であった細菌に対するリゾチームの殺菌活性を調節できる。大腸菌に感染させたmEF(図24A〜24C)、M.スメグマチスに感染させたmEF(図24D〜24F)、大腸菌に感染させたCMT−93(図24G〜24I)、およびMRSAに感染させたCMT−93のリゾチーム活性が増加した。
図25A〜Cは、P2の欠損が制御不能で致命的な細菌増殖をもたらすことを示す。(a)P2+/+(白四角)、P2-/-(白丸)、およびP2+/-(白三角)同腹子の日毎の体重測定値。経口胃投与により20mgのストレプトマイシンを投与して105または102ネズミチフス菌RL144に24時間感染させたマウスn=10および15(解析:各々につき対応のない複数のt検定)。(b)腸から血液、肝臓、および脾臓へのネズミチフス菌の伝播(解析:クラスカル・ウォリス検定)。(c)遺伝的P2-/-PEM(黒三角)では、siRNAでP2をノックダウンしたPEM(黒菱形)と比較してネズミチフス菌複製の制御ができない;材料および方法に記載したCFUアッセイ(解析:対応のないt検定)。
図26A〜Fは、P2は普遍的に発現し、ネズミチフス菌、マイコバクテリウム・スメグマチスとアビウム、およびMRSAに対し殺菌力があることを示す。(a)ヒト血液由来のPMNおよびマクロファージのウェスタンブロット分析、ならびにsiRNAで処理したHL60由来のPMNのウェスタンブロットおよびCFUアッセイ。P2特異的(黒四角)およびスクランブル対照(白丸)siRNAでトランスフェクトしたHL60/PMN細胞を指示した細菌に感染させ、CFUを指示した時点に記載の方法で分析した。(b)図示の細菌に感染後IFN−γで誘導した腸上皮CMT93細胞のCFUアッセイ。細胞は、P2−RFP(白三角)またはRFP(黒菱形)のプラスミド−cDNAを用いてP2特異的(黒四角)またはスクランブル対照(白丸)siRNAでトランスフェクトして、感染前にIFN−γで一晩刺激した。(c)(d)初代ヒト臍帯内皮細胞細胞(HUVEC)または子宮頸部上皮細胞(HeLa)においてIFN−γで誘導されたP2は、M.スメグマチス(および他の図示しない細菌)を殺傷する。(e)P2−RFPをトランスフェクトしたRAWマクロファージによるM.アビウムの完全な除去。(f)P2−RFPを用いたMEFにおける内因性P2ノックダウンの補完。サルモネラ菌による感染後P2 siRNAおよびP2−RFPでトランスフェクトし、IFN−γで活性化したMEFのCFUアッセイおよびウェスタンブロット分析;P2 siRNA+RFP(白菱形)、P2 siRNA+P2−RFP(白四角)、およびスクランブルsiRNA+RFP(黒三角)。t検定による統計。
図27A〜Eは、細菌がP2をブロックするメカニズムを有することを示している。(a)サルモネラは、(IFNによって活性化されていない)天然MEFにおいてP2 mRNAの誘導をブロックする。図示のサルモネラおよび大腸菌株による感染後の相対的なP2 mRNAレベル。(b)C.トラコマチスは、HeLa細胞においてIFN−γ介在性のP2 mRNA発現の誘導をブロックする。クロラムフェニコール(Cm)で処理したクラミジアはP2 mRNAを誘導する。データは、3つの試料の平均±標準偏差として示す。(c)腸内病原性大腸菌(EPEC)がCIFプラスミドを有する場合、P2介在性の殺傷をブロックする。(d)非治癒性かつ慢性的な潰瘍の縁から切除した真皮および表皮のP2メッセージレベル。皮膚試料は、慢性皮膚潰瘍に隣接した部分および離れた部分の半分ずつに分割し、隣接した部分および離れた部分のP2 mRNAレベル比を示す。t検定による統計。n=10。
図28A〜Dは、P2が細菌を含有する液胞へ移行することを示す。(a)膜小胞内のP2の貫通方向および哺乳動物種における細胞質ドメインの配列の保存性から予測されるタンパク質ドメインの構造。(b)P2 siRNAおよび一過性P2−GFP(緑)でトランスフェクトしサルモネラ菌による感染から5分後のBV2の代表的な共焦点画像;DAPIによるDNA染色を白色で示す。細胞全体を示す1.2μの3つの縦切片を示す。(c)P2 siRNAおよび一過性P2−RFP(赤)でトランスフェクトし大腸菌−GFP(緑)で5分間感染させた後、固定および画像化したBV2ミクログリア細胞の代表的な共焦点画像。(d)未感染細胞におけるP2−GFPの核周辺の局在;蛍光および対応する位相画像を示す。
図29A〜Cは、パーフォリン2による孔の形成を示す。(a)Hek−293膜内のポリP2孔の電子顕微鏡写真。白い矢印は、9.2±0.5nmの内径が染色された孔を有する典型的なポリマー環構造を示す。黒い矢印は、不完全で不規則に重合した複合体を指す。中性のリンタングステン酸Naによるネガティブ染色。(c,d)IFN−γで誘導したMEF感染後のM.スメグマチス(c)およびMRSA(d)上の重合P2による膜傷害の電子顕微鏡写真。細菌の膜を方法に記載のように単離し、ネガティブ染色し透過型電子顕微鏡で観察した。白い矢印は、細菌の細胞壁上に染色された黒い円形部分を指しており、これは重合したP2と推定される白く狭い境界に囲まれている。黒い矢印は、不規則なポリマーを指す。
図30:(A)直腸上皮癌細胞においてP2 siRNAでノックダウンすることにより、ネズミチフス菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA、臨床分離株)、およびマイコバクテリウム・スメグマチスの細胞内複製が起こる。P2−RFPが過剰発現すると、細胞内細菌の殺傷が増加する。(B)内因性P2をノックダウンした場合、P2−RFPをトランスフェクトすることによりmEFにおける殺傷活性が回復するが、RFPをトランスフェクトしても回復しない。(C)P2のノックダウンおよびP2−RFPによる補完についてのウェスタンブロット。感染の24時間前に細胞をP2 3’UTRに特異的なP2 siRNAまたはスクランブルsiRNAで内因性P2 3’UTRを欠くRFPまたはP2−RFPと共にトランスフェクトした。16時間前に細胞を100U/mlのIFN−γと共にインキュベートしP2−RNAを誘導した。0時間目に、細胞を30のMOIで細菌と共に1時間インキュベートし、洗浄して外部の細菌を除去し、ゲンタマイシンで再度プレーティングして細胞外細菌の増殖を防止した。指示した時間に宿主細胞をNP40で溶解し、溶解物中のCFUを決定した。注目すべきは、P2 siRNAによりP2をノックダウンすると、細胞内CFUが増加しP2のブロックにより(示されているようにサルモネラを除いた)細菌の複製が可能になり、これにより宿主細胞の死に至ることが示唆されることである。P2をノックダウンした場合、P2−RFP(P2のC末端にRFPが融合)を用いたトランスフェクションにより細胞内細菌(左の3つのパネル)の殺傷が増加、またはP2の活性が回復するが、RFPではそうはならない。
図31:P2をノックダウンし、ROSおよびNOのみが存在している場合(赤丸)の細胞内細菌の複製。P2、ROS、およびNOが存在する場合(緑丸)、殺傷は良好である。P2+NO(黒三角)またはP2+ROS(菱形)の場合の殺傷は中程度である。P2をノックダウンする効果(右パネル)。細胞:IFNで処理したチオグリコール酸誘発性の腹腔マクロファージおよびネズミチフス菌。
図32:(a)P2−GFP、RASA2、およびLC3−RFPは、エンドサイトーシスされた細菌上に共局在する。上部2つのパネル:IFNで活性化しDAPI(DNA)およびRASA−2抗体で染色し、P2−GFPおよびLC3−RFPでトランスフェクトしたBV2。その他すべてのパネル:ネズミチフス菌を100:1で5分間感染させた後、パラホルムアルデヒドで固定したBV2。パネルは蛍光標識で示す。DAPI染色およびP2−GFPによって示す1つの細胞外細菌(矢印)といくつかの殺傷された細胞内細菌(アスタリスク)に注目。RASA2とLC3−RFPの共局在。(b)IFNで活性化したBV2の感染から5分以内におけるP2−RFPの大腸菌−GFPを含む液胞への移行(フェーズの矢印)。
図33:P2−GFPでトランスフェクトし、RASA2抗体で染色した休止非感染RAW細胞の核周囲膜の内側/上側におけるP2およびRASA2の共局在。
図34:(a)IFNを用いたmEFの活性化により、P2 mRNA発現が増加し(左、Taqman PCR)、マイコバクテリアの細胞内殺傷が増強される(右、ゲンタマイシン保護アッセイ)。(b)野生型の生きたサルモネラ菌は、mEFにおけるP2誘導を抑制する。熱殺菌サルモネラ、PhoP変異型サルモネラ、および大腸菌K12は、P2を誘導する。mEFを感染させ、1時間後に洗浄し、ゲンタマイシンにプレーティングした。
図35:(a)siRNAによるRASA2のノックダウンにより、BV2によるマイコバクテリアの細胞内殺傷が阻害され、細胞内複製が可能になる(黒棒)。(b)抗GFPを用いたP2−GFPの免疫沈降およびP2−GFPをトランスフェクトしたRAW細胞におけるRASA2の破壊。
図36:mEFは、細胞内のMRSAを殺傷し真核生物膜上のポリP2と同様の細胞壁傷害を生じる。左パネル:感染から4時間後にmEFの界面活性剤を用いた溶解により得られるMRSAの細胞壁。ギ酸ウラニルによるネガティブ染色。右:HEK293膜上のポリP2複合体。リンタングステン酸Naによるネガティブ染色。スケールバー:400Å。直径が細胞壁/膜の孔と同程度(90Å)であることに注目。
図37:Atg14LまたはP2をsiRNAによりノックダウンすると、BV2ミクログリアにおける細胞内細菌の殺傷がブロックされ複製が可能になる。ゲンタマイシン保護アッセイの決定によるマイコバクテリアの細胞内殺傷または生存。
図38:(a)P2、(b)Atg14L、(c)Atg16L、(d)Atg5をsiRNAによりノックダウンすると、mEFにおけるサルモネラ菌の複製が可能になる。mEFでは、サルモネラ菌はその細胞内複製がP2により阻害されているが、P2がノックダウンされると複製する。同様の効果は、オートファジーのノックダウンについても報告されており、これは我々が示すデータと一致している。
図39:3−MAはvps34を阻害し、P2のノックダウン(a〜cにおける赤線)と同様にmEFにおけるサルモネラ菌の複製(cにおける青線)を可能にする。バフィロマイシン(青、パネルb)は、スクランブルsiRNA(青、パネルa)と同様にサルモネラ菌のP2介在性の静菌を阻害しない。
図40:パーフォリン2メカニズムのモデル。
詳細な説明
定義
本発明を詳細に説明する前に、本明細書における発明を説明するのに使用する用語の意味及び範囲を例示および定義付けするために以下のように定義する:
用語「調節する(modulate)」とは、任意の活性を、例えば、増加(increase)、増強(enhance)、アゴナイズ(agonize)(アゴニストとして作用)、促進(promote)、上方制御、低下(decrease)、減少(reduce)、抑制、ブロック、下方制御、またはアンタゴナイズ(antagonize)(アンタゴニストとして作用)することを意味する。調節は、活性をベースライン値よりも1倍、2倍、3倍、5倍、10倍、100倍等より多く「増加」または「上方制御」することがある。調節は、活性をベースライン値より低く「低下」または「下方制御」することもある。本明細書で使用する場合、「低下」または「下方制御」とは、適切な対照と比較して少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%減少させることを意味する。また、調節は、活性をベースライン値に正規化することもある。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される」成分/担体等は、過度の有害な副作用(例えば、毒性、刺激、もしくはアレルギー反応など)を伴わず、合理的な利益/リスク比を持ってヒトおよび/または動物での使用に適するものである。
本明細書で使用する場合、用語「安全かつ有効な量」とは、本発明の方法で使用した場合に、過度の有害な副作用(例えば、毒性、刺激、もしくはアレルギー反応など)を伴わず、合理的な利益/リスク比を持って、所望の治療的応答を得るのに十分な成分の量を指す。「治療的有効量」とは、所望の治療的応答を得るのに有効な本発明の化合物の量を意味する。
用語「患者」または「個体」は、本明細書において交換可能に使用され、治療すべき哺乳動物対象を意味し、ヒト患者が好ましい。いくつかの場合において、本発明の方法は、実験動物、ならびに獣医学的用途(例えば、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、およびブタ)、疾患動物モデルの開発、例えば、マウス、ラット、およびハムスターを含むげっ歯類や霊長類を含むがそれらに限られない、における使用に見られる。
「治療」とは、発症を予防、あるいは障害の病理または症状を変化させる意図で行われる介入のことである。従って、「治療」は、治療的処置、そして予防または防止的手段の両方を指す。
「標的分子」は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に影響または調節する任意の分子を含む。例えば、表1に記載のもの、および現在未同定のものが含まれる。
本発明は、従来の分子生物学、微生物学、組換えDNA、免疫学、細胞生物学、および当該技術分野におけるその他の関連技術を採用できる。例えば、とりわけ以下を参照のこと:Sambrook et al.,(2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual.3rd ed.Cold Spring Harbor Laboratory Press: Cold Spring Harbor,New York;Sambrook et al.,(1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual.2nd ed.Cold Spring Harbor Laboratory Press: Cold Spring Harbor,New York;Ausubel et al.,eds.(2005) Molecular Biology.John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル:Hoboken,NJ;Bonifacino et al.,eds.(2005) Cell Biology.John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル:Hoboken,NJ;Coligan et al.,eds.(2005) Immunology,John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル:Hoboken,NJ;Coico et al.,eds.(2005) Microbiology,John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル:Hoboken,NJ;Coligan et al.,eds.(2005) Protein Science,John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル : Hoboken,NJ;Enna et al.,eds.(2005) Pharmacology John Wiley and Sons,Inc.における現在のプロトコル:Hoboken,NJ;Hames et al.,eds.(1999) Protein Expression: A Practical Approach.Oxford University Press: Oxford;Freshney(2000) Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique.4th ed.Wiley−Liss。上記の現在のプロトコルは、毎年数回更新される。
治療用組成物
実施形態は、パーフォリン2の発現、機能、または活性をin vitroおよびin vivoの両方で調節する化合物の同定に関する。取られたアプローチの1つは、P2の発現、機能、または活性を調節する分子を同定することであった。これらの分子は、以下の実施例のセクションで詳述する酵母ハイブリッドシステムに基づいて同定した。候補治療剤によるパーフォリン2の発現、機能、または活性の調節は、病原性生物、特に開発され抗生物質に対する耐性が生じやすいと思われるもの、例えば、細菌、による感染の予防または治療に有効であろう。
一実施形態では、パーフォリン2(P2)の機能、活性、または発現をin vitroまたはin vivoで調節する方法であって、P2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の機能、活性、または発現を調節する少なくとも1つの薬剤の有効量を、in vitroで細胞に接触させるかまたは患者に投与することを含む方法、が提供される。
別の実施形態では、パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する少なくとも1つの薬剤を同定する方法であって、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子を発現する細胞を、少なくとも1つの薬剤に接触させ;パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を測定し;そして、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を対照と比較することを含み、ここで前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する少なくとも1つの薬剤に接触させることにより、パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する薬剤を同定する方法が提供される。
いくつかの実施形態では、P2の機能、活性、または発現に関連する1つまたは複数の標的分子は、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む。標的分子に関連する分子は、これら標的分子が関与する様々な経路に関する任意の細胞内分子、これらの分子に関連する分子、シグナル伝達経路、これら標的分子の転写および翻訳を調節する分子であり得る。
別の実施形態では、少なくとも1つの薬剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御する。あるいは、少なくとも1つの薬剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御する。
いくつかの実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の機能、活性、または発現を上方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する。
いくつかの実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する1つまたは複数の分子の機能、活性、または発現を下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する。
場合によっては、いくつかの標的分子を上方制御し、他の標的分子の機能、活性、または発現を阻害または一定に保つことが望ましい場合がある。したがって、いくつかの実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する。
別の実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する。
別の実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせを投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する。
いくつかの実施形態では、P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせを投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する。
別の実施形態では、P2の発現、機能、または活性の調節は、P2分子の発現、機能、または活性を直接調節する薬剤を投与する任意の工程を含む。かかる分子は、P2の転写または翻訳を阻害するものであり得る。例えば、参照により本明細書にその全体が組み込まれる米国公報第20090142768号を参照のこと。
別の実施形態では、薬剤は、低分子、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、修飾ペプチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、合成分子、天然分子、有機もしくは無機分子、またはそれらの組み合わせを含む。
他の態様では、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子は、感染性生物に由来する。いくつかの実施形態では、感染性生物は細菌である。特定の実施形態では、細菌は、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)または大腸菌(Escherichia coli.)であり得る。更に別の実施形態では、1つまたは複数の標的分子は、PhoPまたはデアミダーゼであり得る。
パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子が感染性生物に由来するような場合、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御することによりパーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御することがあり得る。あるいは、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御することによりパーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御することがあり得る。
本発明の別の態様は、パーフォリン2の発現、機能、または活性を最終的に調節する分子の発現、機能、または活性を調節する化合物または候補治療剤をスクリーニングする方法に関する。化合物は、例えば、パーフォリン2タンパク質を発現するように細胞を誘導する、P2の組み立てを可能にする、正確な組み立てを可能にする、P2の移動を可能にする、等であってもよい。好ましい候補治療剤は、マクロファージなどの免疫細胞におけるP2の発現を増加して、その抗菌効力を増強する。
このように、これらの実施形態は、P2の発現、機能、または活性を増大、例えば、細胞におけるP2 mRNAの翻訳を増加させるのに有効な化合物をスクリーニングするための方法に関する。好ましくは、かかる化合物は、P2に関連する分子を標的とする。かかる方法は、その最も基本的な形態において、特定の標的分子を発現する細胞および内因性または外因性のパーフォリン2遺伝子またはcDNAを、それぞれ、検査化合物に曝露して、パーフォリン2タンパク質の生成の増加をもたらすか否かを決定することを含む。
一実施形態では、候補治療剤を同定する方法は、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、またはそれらの断片を含む1つまたは複数の標的分子を発現する細胞を接触させ;当該分子の発現、機能、または活性を測定し;当該分子の発現、機能、または活性を対照と比較する;ことを含む。好ましくは、候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する。別の実施形態では、候補治療剤は、複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する。好ましくは、候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御する。いくつかの態様では、候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御する。
好ましい実施形態では、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節することにより、パーフォリン2(P2)の発現、機能、または活性分子を調節する。好ましくは、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御することによりパーフォリン2(P2)分子の発現、機能、または活性を上方制御する。いくつかの態様では、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御することによりパーフォリン2(P2)分子の発現、機能、または活性を下方制御する。
別の実施形態では、パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する候補薬剤を同定する方法は、アッセイ表面を、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、PhoP、デアミダーゼ、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の標的分子に接触させ;当該標的分子を、当該1つまたは複数の候補薬剤に接触させて、1つまたは複数の標的分子またはそれらに関連する分子に結合またはハイブリダイズする薬剤を同定し;そして、1つまたは複数の候補薬剤を、パーフォリン2の発現、機能、または活性の調節についてアッセイすることにより、候補薬剤を同定する:ことを含む。
標的分子に対するその効果を測定することによって、ある治療剤を候補と見なしたら、その薬剤をさらに、パーフォリン2分子に対しスクリーニングする。これらは、アッセイ表面上に配置されたペプチドまたはオリゴヌクレオチドによるもの、例えばバイオチップであってもよく、またはP2を発現する細胞の形態であってもよい。好適な候補治療剤は、P2分子の発現、機能、または活性を上方制御、そしてまた細菌などの感染性生物の殺傷性を増加させる。いくつかの態様では、同定した候補治療剤は、P2分子の発現、機能、または活性を下方制御する。
別の実施形態では、P2分子の発現、機能、または活性をアッセイするためのアッセイは、細胞アッセイ、免疫アッセイ、酵母ハイブリッドシステムアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、核酸ベースのアッセイ、ハイスループットスクリーニングアッセイ、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの態様では、同定した候補薬剤を、感染性生物、例えば、細菌の複製の阻害、増殖の阻害、または死滅についてアッセイする。
細胞を使用する方法では、対照細胞、標的分子を発現する1つまたは複数のベクターを含む検査細胞、標的分子が内因性である細胞、パーフォリン2発現ベクターを有する細胞、またはそれらの任意の組み合わせを設ける。この方法では、検査細胞を、検査化合物と接触させるが、一方、対照細胞は接触させない。技術者は、その後、可能性のある治療剤または候補治療剤を同定するための出力読み出しパラメータ(output readout parameter)として標的分子の発現を利用する場合、検査細胞が検査化合物の非存在下で増殖させた対照細胞よりも多くのレポータータンパク質を産生すれば、治療剤としての可能性がある検査化合物として同定できる。そのような検査化合物は、微生物および腫瘍細胞に対する闘いにおいて身体自体の免疫系を増強するのに有効な抗生物質あるいは抗癌化合物であると推定される。また、検査は、その後細胞を共培養において細菌等の微生物を殺傷すせる能力について検査することにより、さらに機能レベルで決定することを含み得る。
感染性細菌の例としては、これらに限定されないが:大腸菌(Escherichia coli)、腸内病原性大腸菌(Enteropathogenic E.coil、EPEC)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−resistant Staphylococcus aureus、MRSA)、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーエ(Mycobacterium avium intracellulare、M.avium)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium、S.typhimurium)、ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)、ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis、BCG)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、マイコバクテリウム・イントラセルラーエ(Mycobacterium intracellulare)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catharralis)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasturella multocida)、大腸菌(Escherichia col、E.coli)、および梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum);次のような感染性真菌類:クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラズマカプ(Histoplasma capsulatum)、コクシジオイデス虫(Coccidioides immitis)、ブラストミセス・デルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans);および次のような感染性原生生物:熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)およびトキソプラズマ(Toxoplasma gondii);ならびに、例えば、ヒストプラズマ症、カンジダ症、クリプトコッカス症、ブラストミセス症、およびコクシジオイデス症を引き起こすような感染性真菌類;ならびに、カンジダ属(すなわち、C.アルビカンス(C.albicans)、C.パラプシローシス(C.parapsilosis)、C.クルセイ(C.krusei)、C.グラブラータ(C.glabrata)、C.トロピカリス(C.tropicalis)、またはC.ルシタニエ(C.lusitaniae));トルロピシス属(すなわち、T.グラブラータ(T.glabrata));アスペルギルス属(すなわち、A.フミガルス(A.fumigalus))、ヒストプラズマ属(すなわち、H.カプスラーツム(H.capsulatum));クリプトコッカス属(すなわち、C.ネオフォルマンス(C.neoformans));ブラストミセス属(すなわち、B.デルマティティジス(B.dermatilidis));フザリウム属;トリコフィトン属、シュ−ドアレシェリア・ボイディイ(Pseudallescheria boydii)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immits)、およびスポロトリクックス・シエンキ(Sporothrix schenekii)が挙げられる。
スクリーニングアッセイ
パーフォリン2(P2)の発現、機能、または活性について薬剤をスクリーニングするためのアッセイは、P2の抗菌効果を増加または低下させる分子の同定に基づく。このように、相互作用してP2の抗菌活性に影響を与える分子に影響を与える任意の分子が、治療用の候補薬剤となる。
一実施形態では、スクリーニングは、標的分子を発現する各細胞培養物を、メンバー化合物の多様なライブラリーに接触させることを含む。化合物または「候補治療剤」または「薬剤」は、任意の有機、無機、低分子、タンパク質、抗体、アプタマー、核酸分子、または合成化合物であり得る。
候補薬剤は多数の化学クラスを含むが、典型的には、低分子有機化合物を含む有機化合物、オリゴヌクレオチドを含む核酸、およびペプチドである。低分子有機化合物は、好適には、例えば約40または50より大きく約2,500より小さい分子量を有しうる。候補薬剤は、タンパク質および/またはDNAと相互作用する化学官能基を含んでもよい。
候補薬剤は、合成または天然化合物のライブラリーを含む多種多様なリソースから得ることができる。例えば、多数の手段が、ランダム化オリゴヌクレオチドの発現を含む多種多様な有機化合物および生体分子のランダムなそして指向的な合成に利用できる。あるいは、例えば、細菌、真菌、および動物抽出物の形態の天然化合物のライブラリーが利用可能、または容易に作成される。
化学的ライブラリー:コンビナトリアル化学の発展が数百〜数千の個々の化合物の迅速かつ経済的な合成を可能にしている。これらの化合物は、典型的に、効率的なスクリーニングのために設計された低分子の中規模ライブラリーに配置される。コンビナトリアル法を用いて、新規化合物の同定に適する無作為ライブラリーを作成することができる。加えて、前もって決定した生物学的活性を有する単一の親化合物に由来する小さく多様性の低いライブラリーを作成することもできる。いずれの場合も、重要な酵素の阻害剤など、コンビナトリアル化学により生成され、治療に関連する生物学的分子を特異的に標的とする効率的なスクリーニングシステムが欠如すると、これらのリソースを最適に使用する妨げとなる。
コンビナトリアル化学的ライブラリーとは、試薬などの化学的「ビルディングブロック」の数を組み合わせることによって、化学的合成または生物学的合成のいずれかによって生成された多様な化学化合物のコレクションのことである。例えば、ポリペプチドライブラリなどの線形コンビナトリアル化学的ライブラリーは、化学的ビルディングブロックのセット(アミノ酸)を、所定の化合物長(すなわち、ポリペプチド化合物におけるアミノ酸の数)について、多数の組み合わせかつあらゆる可能な方法で組み合わせることによって形成される。何百万もの化学化合物が、このような化学的ビルディングブロックのコンビナトリアル混合によって合成できる。
「ライブラリー」は2〜50,000,000個の多様なメンバー化合物を含み得る。好ましくは、ライブラリーは、少なくとも48個の多様な化合物、好ましくは96個以上の多様な化合物、より好ましくは384個以上の多様な化合物、より好ましくは、10,000個以上の多様な化合物、好ましくは100,000個より多くの多様なメンバー、そして最も好ましくは、1,000,000個より多くの多様なメンバー化合物を含む。「多様な(diverse)」とは、ライブラリー中の化合物の50%超が、ライブラリーの他のメンバーと同一ではない化学構造を有することを意味する。好ましくは、ライブラリー中の化合物の75%超、より好ましくは90%超、そして最も好ましくは約99%超が、コレクションの他のメンバーと同一ではない化学構造を有する。
コンビナトリアル化学的ライブラリーの調製は当業者に公知である。レビューについては、以下を参照のこと:Thompson et al.,Synthesis and application of small molecule libraries,Chem Rev 96:555−600,1996;Kenan et al.,Exploring molecular diversity with combinatorial shape libraries,Trends Biochem Sci 19:57−64,1994;Janda,Tagged versus untagged libraries: methods for the generation and screening of combinatorial chemical libraries,Proc Natl Acad Sci USA.91:10779−85,1994;Lebl et al.,One−bead−one−structure combinatorial libraries,Biopolymers 37:177−98,1995;Eichler et al.,Peptide,peptidomimetic,and organic synthetic combinatorial libraries,Med Res Rev.15:481−96,1995;Chabala,Solid−phase combinatorial chemistry and novel tagging methods for identifying leads,Curr Opin Biotechnol.6:632−9,1995;Dolle,Discovery of enzyme inhibitors through combinatorial chemistry,Mol Divers.2:223−36,1997;Fauchere et al.,Peptide and nonpeptide lead discovery using robotically synthesized soluble libraries,Can J.Physiol Pharmacol.75:683−9,1997;Eichler et al.,Generation and utilization of synthetic combinatorial libraries,Mol Med Today 1: 174−80,1995;およびKay et al.,Identification of enzyme inhibitors from phage−displayed combinatorial peptide libraries,Comb Chem High Throughput Screen 4:535−43,2001。
化学的に多様なライブラリーを作成するために他の化学物質を用いることもできる。そのような化学物質としては、これらに限定されないが、ペプチド(例えば、PCT国際公報第WO91/19735号)、コードされたペプチド(例えば、PCT国際公報第WO93/20242号)、ランダム生体オリゴマー(例えば、PCT国際公報第WO92/00091号)、ベンゾジアゼピン(例えば、米国特許第5,288,514号)、ヒダントイン、ベンゾジアゼピンおよびジペプチドのようなダイバーソーマー(Hobbs et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA 90:6909−6913(1993));ビニル性ポリペプチド(Hagihara et al.,J.Amer.Chem.Soc.114:6568(1992));β−D−グルコーススカフォールディングを有する非ペプチド性ペプチドミメティックス(Hirschmann et al.,J.Amer.Chem.Soc.114:9217−9218(1992));小化合物ライブラリーの類似有機合成物(Chen et al.,J.Amer.Chem.Soc.116:2661(1994));オリゴカルバメート(Cho et al.,Science 261:1303(1993));および/またはペプチジルホスホネート(Campbell et al.,J.Org.Chem.59:658(1994));核酸ライブラリー(Ausubel,Berger and Sambrook参照);ペプチド核酸ライブラリー(例えば、米国特許第5,539,083号参照);抗体ライブラリー(例えば、Vaughn et al.,Nature Biotechnology,14(3):309−314(1996)およびPCT/US96/10287参照);炭水化物ライブラリー(例えば、Liang et al.,Science,274:1520−1522(1996)および米国特許第5,593,853号参照);小有機分子ライブラリー(例えば、benzodiazepines,Baum C&E News,January 18,page 33(1993)参照);イソプレノイド(米国特許第5,569,588号);チアゾリジノンおよびメタチアザノン(米国特許第 5,549,974号;ピロリジン(米国特許第5,525,735号および同第5,519,134号);モルホリノ化合物(米国特許第5,506,337号);ならびにベンゾジアゼピン(米国特許第第5,288,514号);などが挙げられる。
コンビナトリアルライブラリーを調製する装置は、市販されている(例えば、357 MPS,390 MPS,Advanced Chem.Tech,Louisville Ky.,Symphony,Rainin,Woburn,Mass.,433A Applied Biosystems,Foster City,Calif.,9050 Plus,Millipore,Bedford,Mass.参照)。さらに、多数のコンビナトリアルライブラリー自体も市販されている(例えば、ComGenex,Princeton,N.J.,Asinex,Moscow,Ru,Tripos,Inc.,St.Louis,Mo.,ChemStar,Ltd.,Moscow,RU,3D Pharmaceuticals,Exton,Pa.,Martek Bio sciences,Columbia,Md.参照)。
低分子:低分子検査化合物は、最初から有機または無機の化学的ライブラリーのメンバーであり得る。本明細書で使用する場合、「低分子」は、約3,000ダルトン未満の分子量の小さい有機または無機分子を指す。低分子は、天然物またはコンビナトリアル化学的ライブラリーのメンバーであり得る。多様な分子のセットを用いて、電荷、芳香族性、水素結合、柔軟性、サイズ、側鎖の長さ、疎水性、および剛性といった様々な機能をカバーすべきである。低分子を合成するのに適したコンビナトリアル技術は当該分野で公知であり、例えば、Obrecht and Villalgordo,Solid−Supported Combinatorial and Parallel Synthesis of Small−Molecular−Weight Compound Libraries,Pergamon−Elsevier Science Limited(1998)に例示されるものが挙げられ、そして「スプリットおよびプール」または「平行」合成技術、固相および溶液相技術、および符号化技術といったものも挙げられる(例えば、Czarnik,Curr.Opin.Chem.Bio.,1:60(1997)参照)。加えて、数多くの低分子ライブラリーが市販されている。
好ましい実施形態では、ハイスループットスクリーニングとして、1つまたは複数の標的分子および/またはP2を発現する誘導性または非誘導性のプロモーターを有するベクターを含む細胞に対し化合物をアッセイする。使用する細胞は、内因的に標的分子および/またはP2を発現する細胞であってもよい。レポーター分子は、同じ分子であっても異なる分子であってもよいが、好ましくは異なる分子である。
別の態様では、本発明は、細胞を分析するための方法であって:1つまたは複数の蛍光またはルシフェラーゼレポーター分子を含む複数の細胞を含む位置のアレイを設け;細胞を含むそれぞれの位置において複数の細胞をスキャンして、細胞内のレポーター分子からの信号を取得し;信号をデジタルデータに変換し;そして、デジタルデータを利用して、細胞内のレポーター分子の分布、環境、または活性を決定する;ことを含む、方法を提供する。
新規創薬パラダイムの主な要素は、細胞内イオン、代謝物、巨大分子、およびオルガネラの時間的および空間的な分布、含有量、および活性を測定するために使用され、継続的に成長している蛍光および発光試薬のファミリーである。これらの試薬のクラスには、固定された生細胞における分子の分布および量を測定する標識試薬、時間および空間内におけるシグナル伝達事象を報告する環境指標、ならびに生細胞内の標的分子活性を測定する蛍光タンパク質バイオセンサーが含まれる。単一の細胞において複数の試薬を組み合わせたマルチパラメータアプローチは、創薬のための強力で新しいツールである。
この方法は、特定の細胞成分に対する蛍光または発光分子の親和性の高さに依存する。特定の成分に対する親和性は、イオン的相互作用、(タンパク質ベースの発色団、フルオロフォア、およびび発光団とのキメラ融合を含む)共有結合、ならびに疎水性相互作用、電位、そして場合によっては、単純に細胞成分内で捕捉するといった物理的な力によって支配される。発光プローブは、低分子、標識された巨大分子、または緑色蛍光タンパク質キメラを含むがこれらに限定されない遺伝子操作タンパク質であり得る。
当業者は、タンパク質、リン脂質、RNAおよびDNAハイブリダイズプローブなどの蛍光標識された生体分子を含むがこれらに限定されない、本発明において使用できる多様な蛍光レポーター分子を認識するであろう。同様に、結合(binding)または会合(association)について特定の化学的性質を持って特異的に合成された蛍光試薬が、蛍光レポーター分子として使用されている(Barak et al.,(1997),J.Biol.Chem.272:27497−27500;Southwick et al.,(1990),Cytometry 11:418−430;Tsien(1989) in Methods in Cell Biology,Vol.29 Taylor and Wang(eds.),pp.127−156)。蛍光標識された抗体は、細胞または組織など複雑な分子の混合物中で単一の分子標的への結合について高度に特異的なので、特に有用なレポーター分子である。
発光プローブは、生細胞内で合成することができるか、あるいは拡散、促進されたまたは能動的な輸送、シグナル配列を介した輸送、およびエンドサイトーシスまたはピノサイトーシス取り込みを含む、いくつかの非物理的な様式を介して細胞内に輸送できる。当該技術分野で周知の物理的バルクロード方法を使用して、発光プローブを生細胞内にロードすることもできる(Barber et al.(1996),Neuroscience Letters 207:17−20;Bright et al.(1996),Cytometry 24:226−233;McNeil(1989) in Methods in Cell Biology,Vol.29,Taylor and Wang(eds.),pp.153−173)。これらの方法には、エレクトロポレーション、そしてスクレープローディング、ビーズローディング、衝撃ローディング、シリンジローディング、高張および低張ローディングなど他の機械的方法が含まれる。加えて、以前から記述されているように、細胞を遺伝子操作して、目的のタンパク質に結合したGFPなどのレポーター分子を発現させることができる(Chalfie and Prasher U.S.Pat.No.5,491,084;Cubitt et al.(1995),Trends in Biochemical Science 20:448−455)。
一旦細胞内に入ると、発光プローブが、標的ドメインとの特異的かつ高親和性の相互作用またはシグナル配列を介した輸送など他の様式での分子標的の結果として、標的ドメインに蓄積する。蛍光標識されたレポーター分子は、レポーターの位置、量、および化学的環境を決定するのに有用である。例えば、レポーターが、親油性の膜環境にあるか、またはより水性の環境にあるかを判定することができる(Giuliano et al.(1995),Ann.Rev.of Biophysics and Biomolecular Structure 24:405−434;Giuliano and Taylor(1995),Methods in Neuroscience 27.1−16)。レポーターのpH環境を決定できる(Bright et al.(1989),J.Cell Biology 104:1019−1033;Giuliano et al.(1987),Anal.Biochem.167:362−371)。例えば、キレート基を有するレポーターがC a++などのイオンに結合しているか否かを判定できる(Bright et al.(1989),In Methods in Cell Biology,Vol.30,Taylor and Wang(eds.),pp.157−192;Shimoura et al.(1988),J.of Biochemistry(Tokyo) 251:405−410;Tsien(1989) In Methods in Cell Biology,Vol.30,Taylor and Wang(eds.),pp.127−156)。
さらに、生物内の特定の種類の細胞は、特異的に標識可能で、かつ他の種類の細胞には生じない成分を含んでいてもよい。したがって、レポーター分子は、特定の細胞内における特定の成分のみならず、細胞の種類が混合している集団内において特定の細胞を標識するように設計できる。
当業者は、蛍光を測定するための様々な方法を認識するであろう。例えば、いくつかの蛍光リポーター分子は、励起または発光スペクトルの変化を示し、いくつかは、一つの蛍光レポーターが蛍光を失う一方第2のレポーターが蛍光を得る共鳴エネルギー移動を示し、いくつかは、蛍光の消失(消光)または出現を示し、いくつかは回転運動を示す(Giuliano et al.(1995),Ann.Rev.of Biophysics and Biomol.Structure 24:405−434;Giuliano et al.(1995),Methods in Neuroscience 27:1−16)。
全体の手順は完全に自動化することができる。例えば、試料物質のサンプリングは、試料容器から試料を吸引し、吸引した試料の少なくとも一部を検査細胞培養物(例えば、遺伝子発現が調節されている細胞培養物)に送達することを含む複数の工程で達成できる。サンプリングは、追加の工程、特に好ましくは、試料調製工程を含んでもよい。1つのアプローチでは、一度に1つの試料のみを自動サンプラープローブ内に吸引し、一度に1つの試料のみがプローブ内に存在する。別の実施形態では、複数の試料を、溶媒によって分離した自動サンプラープローブ内に吸引してもよい。さらに他の実施形態では、複数のプローブを並行して自動サンプリングに用いてもよい。
一般的な場合、サンプリングは、手動、半自動、又は自動で実施できる。試料は、例えば、ピペットまたは注射器型の手動プローブを用いて、手動により試料容器から吸引し、その後手動で評価システムの充填口または注入口に送達できる。半自動プロトコルでは、プロトコルのいくつかの様式(例えば、送達)は自動で実施できるが、他のいくつかの様式は、手動による介入が必要である(例えば、プロセス制御ライン前の試料の吸引)。しかし、好ましくは、試料を、完全に自動化された方法、例えば、自動サンプラーを用いて、試料容器から吸引し、評価システムに送達する。
本発明によれば、1つまたは複数のシステム、方法、またはその両方を使用して、複数の試料材料を同定する。手動または半自動化システムおよび方法が可能であるが、好ましくは自動化されたシステムまたは方法を補充する。所定のプロトコルに従って、固体、流体、液体、または気体の形で物質を取り扱い、接触させ、分注し、または他の方法で操作するための所定の動作を自動またはプログラム可能な方法で設ける様々なロボットまたは自動システムが利用可能である。このようなシステムは、材料の機械的特性を決定するシステムを支援するために、ハードウェア、ソフトウェア、または両方を含めるように適合させるかまたは拡張してもよい。ロボットシステムを拡張するためのハードウェアおよびソフトウェアとしては、センサ、トランスデューサ、データ取得、操作ハードウェア、データ取得、および操作ソフトウェア等が挙げられるが、それらに限定されるものではない。代表的なロボットシステムは、CAVRO Scientific Instrumentsから市販されている(例えば、Model NO.RSP9652)またはBioDot(Microdrop Model 3000)。
一般に、自動化システムとしては、合成、組成、位置情報等の情報、または基質に対して位置させる物質のライブラリーに関連する他の情報を用いプログラム可能で適切なプロトコル設計および実行ソフトウェアが挙げられる。プロトコル設計および実行ソフトウェアは、通常、ロボットまたは他の自動化された装置もしくはシステムを制御するロボット制御ソフトウェアと通信している。また、プロトコル設計および実行ソフトウェアは、応答を測定するハードウェアからデータを収集するデータ収集ハードウェア/ソフトウェアとも通信している。データをデータベースに収集したら、解析ソフトウェアを使用してデータを分析、より具体的には、候補薬剤の特性を決定してもよいし、またはデータを手動で分析してもよい。
医薬組成物
パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節するか、あるいは、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する薬剤の治療的有効量を投与することを含む、感染性疾患生物による感染に罹患している患者を治療する方法をさらに提供する。
好ましい実施形態では、感染性疾患生物に罹患している患者を治療する方法は、src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、パーフォリン2、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する薬剤の治療的有効量を患者に投与することを含む。
src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、パーフォリン2またはそれらに関連する任意の分子の活性多様体(variants)および断片は、本明細書で提供される方法で使用できる。かかる活性多様体は、本明細書で示す様々な標的分子のいずれかに対し、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を含み得て、ここで当該活性多様体は、生物学的活性を保持しており、従ってパーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する。
別の好ましい実施形態では、化合物は、本明細書で具現された方法により同定される治療剤を含む。
本発明はまた、1つまたは複数の治療剤を含有する医薬組成物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、内服に適しており、本発明の薬理学的に活性な薬剤の有効量を、単独であるいは1つまたは複数の医薬的に許容される担体と組み合わせて含む。薬剤は、毒性を有していたとしても非常に低いという点で特に有用である。病理を有する患者は、例えば、本発明の方法で治療する患者、哺乳動物、より具体的には、ヒトであり得る。実施において、薬剤は、所望の生物学的活性を発揮するのに十分であろう量で投与される。
本発明の医薬組成物は、例えば、互いに独立して異なる標的分子に作用し得る複数の薬剤を含んでもよい。いくつかの例では、本発明の1つまたは複数の化合物を含む本発明の医薬組成物は、例えば、抗炎症剤、免疫賦活剤、化学療法剤、抗菌剤等の他の有用な組成物と組み合わせて投与される。さらに、本発明の組成物は、細胞毒性剤、細胞増殖抑制性剤、又は化学療法剤、例えば、上述のようなアルキル化剤、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害剤、または細胞傷害性の抗生物質等とを組み合わせて投与してもよい。一般に、このような組み合わせで使用するためには、現在利用可能な既知の治療剤の剤形が適切であろう。
併用療法(Combination therapy)(または「同時療法(co−therapy)」)は、治療用組成物および少なくとも第二の薬剤を、これらの治療剤の共同作用により有益な効果をもたらすための特定の治療計画の一部として投与することを含む。組合せの有益な効果としては、治療剤の組合せから生じる薬物動態学的または薬力学的共同作用が挙げられるがそれらに限定されない。併用療法におけるこれらの治療剤の投与は、典型的には、規定された期間(選択された組合せに応じ、通常は数分、数時間、数日、または数週間)にわたり行われる。
併用療法は、一般的ではないものの、2つ以上のこれらの治療剤を別々の単独治療計画の一部として投与した結果、本発明の組合せが偶発的かつ場合により生じることをも包含する意図である場合もある。併用療法は、これらの治療剤または少なくとも2つの治療剤を、実質的に同時に投与することに加え、順次、すなわち、各治療剤を異なる時間に投与することも包含する意図である。実質的に同時に投与することは、例えば、対象に、各治療剤を一定の比率で有する1つのカプセル、または各治療剤を有するそれぞれのカプセルをいくつか投与することによって達成できる。各治療剤を順次または実質的に同時に投与することは、局所経路、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織を介する直接吸収を含むがこれらに限定されない任意の適切な経路によって行うことができる。治療剤は、同じ経路または異なる経路によって投与できる。例えば、選択した組み合わせの第一治療剤を注射により投与し、その組み合せの他の治療剤を局所投与してもよい。
薬剤は、医薬的に有用な組成物を調製するための公知の方法に従って製剤化することができ、これにより当該化合物を、医薬的に許容される担体ビヒクルと混合して組み合わせる。治療用製剤は、所望の純度を有する有効成分を、任意の生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)と、混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で貯蔵用に調製される。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、用いられる用量及び濃度ではレシピエントに対し非毒性であり、例えば、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトールまたはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;および/またはTWEEN(商標)(ICI Americas Inc.,Bridgewater,N.J.)、PLURONICS(商標)(BASF Corporation,Mount Olive,N.J.)、またはPEGなどの非イオン性界面活性剤;が挙げられる。
生体内投与に使用される製剤は、滅菌済みでかつ発熱物質非含有でなくてはならない。これは、凍結乾燥および再構成の前または後に滅菌濾過膜を通し濾過することによって容易に達成される。
投与経路は、例えば静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、または病巣内経路、局所投与による注射または注入、あるいは持続放出系など公知の方法に従う。
本発明の医薬組成物の投薬量および所望の薬剤濃度は、意図する特定の用途に応じて変更できる。適切な用量又は投与経路の決定は、通常の医師の技術の範囲内である。動物実験により、ヒト治療に有効な用量の決定について信頼できる指標を設ける。効果的な用量の種間スケーリングは、Mordenti,J.and Chappell,W.“The use of interspecies scaling in toxicokinetics” In Toxicokinetics and New Drug Development,Yacobi et al.,Eds.,Pergamon Press,New York 1989,pp.42−9が定める原則に従って行うことができる。
本発明の経口投与用の製剤は、所定量の活性薬剤をそれぞれ含有するカプセル、カシェ剤、または錠剤などの個別単位として;粉末または顆粒として;水性液体もしくは非水性液体を用いる活性薬剤の溶液または懸濁液として;水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンとして;あるいはボーラスなどとして提供してもよい。
経口投与用の組成物(例えば錠剤およびカプセル)について、用語「許容される担体」には、例えば、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース、およびデンプン;充填剤および担体、例えば、トウモロコシデンプン、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム、およびアルギン酸:ならびに滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、および他の金属ステアリン酸塩、ステアリン酸グリセロール、ステアリン酸、シリコーン液、タルク、ワックス、油、およびコロイド状シリカ;等の一般的な賦形剤等のビヒクルが含まれる。ペパーミント、ウィンターグリーン油、チェリーフレーバーなどの香料を使用することもできる。剤形を容易に認識できるように色剤を加えることが望ましいことがある。錠剤はまた、当該分野で周知の方法によってコーティングしてもよい。
錠剤は、場合により1つまたは複数の補助成分と共に、圧縮または成形によって作製してもよい。圧縮錠剤は、場合により結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末または顆粒などの自由流動形態で適切な機械を用いて活性薬剤を圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、適切な機械を用いて、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することによって作製してもよい。錠剤は、場合により、コーティングまたは刻み目をつけてもよいし、活性薬剤の徐放または制御放出をもたらすように製剤化してもよい。
経口投与に適した他の製剤には、香味基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント、の中に活性剤を含むロゼンジ(lozenges);ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの不活性基剤中に活性薬剤を含むトローチ(pastilles);ならびに、適切な液体担体中に活性薬剤を含むマウスウォッシュ;が挙げられる。
非経口製剤は、一般的に滅菌されているだろう。
制御または持続性放出組成物には、親油性デポー(例えば、脂肪酸、ワックス、オイル)の製剤が挙げられる。また、ポリマーでコーティングされた粒子状組成物(例えば、ポロキサマーまたはポロキサミン)、および組織特異的受容体、リガンド、または抗原に対する抗体に結合した化合物、あるいは組織特異的受容体のリガンドに結合した化合物も本明細書に包含される。本明細書に示す組成物の他の実施形態には、非経口、経肺、鼻経、および経口を含む種々の投与経路用としての、粒子状形態、保護コーティング、プロテアーゼ、阻害剤または浸透促進剤が含まれる。
投与する場合、化合物は、しばしば、迅速に粘膜表面または循環系から除去されることにより薬理学的活性が比較的短命になることがある。したがって、治療効果を維持するために、比較的大量の生物学的に有効な化合物を高頻度で投与することが必要な場合がある。ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはポリプロリン等の水溶性ポリマーの共有結合により修飾された化合物は、静脈内注射後の血液中半減期が、対応する非修飾化合物よりも実質的に長いことが知られている。また、このような修飾により、水溶液中の化合物の溶解度を増加させ、凝集を排除し、化合物の物理的および化学的安定性を高め、そして化合物の免疫原性及び反応性を大幅に減少させることができる。その結果、所望のin vivoの生物学的活性が、かかるポリマーと化合物の結合体の投与により、修飾されていない化合物よりも低頻度または低用量で達成され得る。
十分な量として、約1μg/kg〜約100μg/kg、約100μg/kg〜約1mg/kg、約1mg/kg〜約10mg/kg、約10mg/kg〜約100mg/kg、約100mg/kg〜約500mg/kg、または約500mg/kg〜約1000mg/kgが挙げられるがこれらに限定されない。量は、10mg/kgであってもよい。組成物の医薬的に許容される形態には、医薬的に許容される担体が含まれる。
有効成分を含有する治療用組成物の調製は、当該技術分野においてよく理解されている。典型的には、このような組成物が、液体溶液または懸濁液のいずれかで、鼻咽頭に送達されるポリペプチドのエアロゾルまたは注射剤として調製されるが、注射前に液体に溶かして溶液または懸濁液にするのに適した固体形態で調製してもよい。調製物は乳化してもよい。有効治療成分は、しばしば、医薬的に許容されかつ有効成分に適合する賦形剤と混合される。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組み合わせである。また、必要に応じて、組成物は、湿潤剤または乳化剤、有効成分の有効性を増強するpH緩衝剤などの少量の補助物質を含んでもよい。
有効成分は、中和され医薬的に許容される塩の形態として治療用組成物に製剤化できる。医薬的に許容される塩としては、例えば、塩酸またはリン酸等の無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸等の有機酸で形成される酸付加塩(ポリペプチドの遊離アミノ基と形成される)が挙げられる。また、遊離カルボキシル基から形成される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、または水酸化第二鉄などの無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導され得る。
本明細書に示す治療用組成物の1つまたは複数の成分は、非経口、経粘膜、例えば、経口、経鼻、経肺、または経直腸、あるいは経皮的に導入してもよい。好ましくは、投与は、例えば、静脈内注射、そしてこれらに限定されないが細動脈内、筋肉内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、および頭蓋内投与を含む非経口である。本明細書で提供する治療用組成物に関して使用される用語「単位用量」は、ヒトの単位用量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な希釈剤、すなわち、担体またはビヒクルと関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含む。
別の実施形態では、有効化合物は、小胞、特にリポソームに送達される(一般例として、Langer(1990) Science 249:1527−1533;Treat et al.,in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer,Lopez−Berestein and Fidler(eds.),Liss,New York,pp.353−365(1989);Lopez−Berestein,ibid.,pp.317−327の記載を参照)。
さらに別の実施形態では、治療用化合物は、制御放出系で送達できる。例えば、タンパク質は、静脈内注入、移植可能な浸透圧ポンプ、経皮パッチ、リポソーム、または他の投与様式を用いて投与することができる。一実施形態では、ポンプを用いてもよい(Langer,supra;Sefton(1987) CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201;Buchwald et al.(1980) Surgery 88:507;Saudek et al.(1989) N.Engl.J.Med.321:574参照)。別の実施形態では、ポリマー材料を使用できる(Medical Applications of controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Florida(1974);controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas(1983) J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61;Levy et al.(1985) Science 228:190;During et al.(1989) Ann.Neurol.25:351;Howard et al.(1989) J.Neurosurg.71:105参照)。さらに別の実施形態では、制御放出系は、治療の標的、すなわち、脳または腫瘍、つまり全身用量の一部のみを必要とする箇所、の近傍に配置することができる(例えば、Goodson,in Medical Applications of controlled Release,supra,vol.2,pp.115−138(1984)参照)。他の制御放出系は、Langer(1990)Science 249:1527−1533によるレビューに記載されている。
上記のように有効成分を投与することにより感染性疾患生物の感染に対する治療計画が有効な対象は、好ましくはヒトであるが、任意の動物であり得る。よって、当業者によって容易に理解できるように、本明細書が提供する方法および医薬組成物は、特に哺乳動物、ネコ科またはイヌ科動物などのペット、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、およびブタなどの家畜、(野生または動物園にいるかを問わず)野生動物、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ等などを含む研究動物、すなわち、獣医学的用途の動物、などを含むががこれらに限定されない任意の動物への投与に適している。
本明細書で提供する治療方法および組成物では、有効成分を治療上有効な用量で設ける。当該技術分野でよく知られているように、治療上有効な用量は、患者の特徴(年齢、体重、性別、状態、合併症、他の疾患など)に基づいて、通常の知識を有する医療従事者が決定できる。また、更なる研究が日々行われているので、様々な患者における様々な状態の治療に適切な用量レベルに関するより具体的な情報が出てくるであろうし、当業者は、対象の治療状況、年齢、および一般的な健康状態を考慮して、適切な用量を確認できるであろう。一般に、静脈内注射または注入についての用量は、腹腔内、筋肉内、または他の投与経路の場合よりも低くてもよい。投与スケジュールは、循環半減期および使用される製剤に依存して変化し得る。組成物は、投与製剤に適合する様式で治療的有効量が投与される。投与に必要とされる有効成分の正確な量は、医師の判断に依存し、各個体に特有である。しかし、適切な用量は、1日当たり個体の体重キログラム当たり有効成分が約0.1〜20ミリグラム、好ましくは約0.5〜約10ミリグラム、より好ましくは1〜数ミリグラムの範囲であり、投与経路に依存する。初回投与およびブースター注射についての適切な治療計画も変化し得るが、代表的には、初回投与をしてから1時間以上の間隔で反復投与し、その後に注射またはその他の投与を行う。あるいは、血液中10ナノモル〜10マイクロモルの濃度を維持するのに十分な連続静脈内注入を行う。
本明細書で示す少なくとも1つのタンパク質および他の治療的に有効な薬剤、例えば、抗生物質または化学療法剤などを含む乾燥粉末製剤も考えられる。
参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.1990(Mack Publishing Co.Easton PA 18042)のChapter 89において一般的に記載されている経口固体剤形も本明細書で使用する意図である。固体剤形には、錠剤、カプセル剤、丸剤、トローチまたはロゼンジ、カシェ剤またはペレットが挙げられる。また、リポソームまたはプロテイノイド封入体(例えば、米国特許第4,925,673号で報告されているプロテイノイド微小球のような)は、本発明の組成物を調合するのに使用できる。リポソーム封入体を使用してもよいし、リポソームを種々のポリマーで誘導体化してもよい(例えば、米国特許第5,013,556号)。治療用に可能な固体剤形は、参照により本明細書に組み込まれるMarshall,K.In: Modern Pharmaceutics Edited by G.S.Banker and C.T.Rhodes Chapter 10,1979に記載されている。一般に、製剤は、1つまたは複数の成分(あるいはそれらの化学修飾形態)、および胃環境に対し保護が可能で腸において生物学的に活性な物質の放出が可能な不活性成分が含まれる。
また、上記の誘導体化された1つまたは複数の成分は、経口剤形であることを特に意図する。1つまたは複数の成分を化学的に修飾して誘導体の経口送達が有効になるようにしてもよい。一般的に、化学的な修飾は、成分分子自体の少なくとも1部分に結合させ、その部分により、(a)タンパク質分解の阻害、および(b)胃または腸から血流への取り込みを可能にするという意図である。また、1つまたは複数の成分の全体的な安定性の増加、および体内の循環時間の増加も望まれる。そのような部分の例としては、ポリエチレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリプロリンが挙げられる。Abuchowski and Davis(1981 “Soluble Polymer−Enzyme Abducts” In: Enzymes as Drugs,Hocenberg and Roberts,eds.,Wiley−Interscience,New York,NY,pp.367−383;Newmark,et al.(1982) J.Appl.Biochem.4:185−189を参照のこと。使用可能な他のポリマーとしては、ポリ−1,3−ジオキソランおよびポリ−1,3,6−チオキソカンが挙げられる。医薬的使用に好ましいのは、上記のように、ポリエチレングリコール部分である。
成分(または誘導体)を放出する位置は、胃、小腸(十二指腸、空腸、もしくは回腸)、または大腸であってもよい。当業者は、胃では溶解せず、十二指腸内または腸内の他の箇所で材料を放出する製剤が利用可能である。好ましくは、放出は、タンパク質(または誘導体)を保護すること、あるいは生物学的に活性な物質を胃環境を越えて腸内などで放出させるかのいずれかを行うことにより、胃環境の有害な影響から回避する。
完全な胃耐性を保証するには、少なくともpH5.0に耐えうるコーティングが必須である。腸溶コーティングとして使用される一般的な不活性成分の例としては、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP50、HPMCP55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、オイドラギットL30D、アクアテリック、セルロースアセテートフタレート(CAP)、オイドラギットL、オイドラギットS、およびシェラックがある。これらのコーティングは混合フィルムとして用いてもよい。
コーティングまたはコーティング混合物は、胃に対する保護を意図しない錠剤に使用してもよい。例えば、糖コーティング、または錠剤を飲み込みやすくするコーティングが挙げられる。カプセルは、乾燥薬、即ち粉薬の送達用については、(ゼラチンのような)ハードシェルから構成してもよく、液体形態については、ソフトゼラチンシェルを使用してもよい。カシェのシェル材料は、厚めのデンプンまたは他の食用紙であってもよい。丸剤、ロゼンジ、成形錠剤、または錠剤粉薬については、モイストマッシング技術を使用できる。
ペプチド治療剤は、約1mmの粒子サイズの顆粒またはペレット形態の微粒子として製剤に含めてもよい。また、カプセル投与用材料の製剤を、粉末、軽く圧縮されたプラグ、または錠剤としてもよい。治療剤は圧縮によって調製してもよい。
不活性物質を用いて治療剤を希釈または体積を増加してもよい。これらの希釈剤としては、炭水化物、特にマンニトール、α−ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、修飾デキストランおよびデンプンが挙げられる。また、三リン酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび塩化ナトリウムなど特定の無機塩を充填剤として使用してもよい。いくつかの市販の希釈剤には、Fast−Flo、Emdex、STA−Rx 1500、Emcompress、およびAvicellがある。
治療剤を固体剤形に製剤化する場合、崩壊剤を加えてもよい。崩壊剤として使用する物質には、デンプンをベースとした市販の崩壊剤であるExplotabなどのデンプンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。デンプングリコール酸ナトリウム、Amberlite、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペクチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジの皮、酸型カルボキシメチルセルロース、天然スポンジ、およびベントナイトがすべて使用可能である。崩壊剤のもう1つの形態は、不溶性陽イオン交換樹脂である。崩壊剤および結合剤として粉末ガムを使用してもよく、例として、寒天、Karaya、トラガカントなどの粉末ガムが挙げられる。アルギン酸およびそのナトリウム塩も、崩壊剤として有用である。治療剤を結合し硬質の錠剤を形成するために結合剤を使用してもよく、結合剤としては、アラビアゴム、トラガカント、デンプン、ゼラチンなどの天然産物由来の物質が挙げられる。その他には、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。ポリビニルピロリドン(PVP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は両者とも、アルコール性溶液中で使用して治療剤を顆粒化できる。
製剤化工程中の固着を防ぐために、治療剤の製剤に減摩剤を加えてもよい。治療剤とダイ壁との間の層として滑沢剤を使用してもよく、滑沢剤としてはマグネシウム塩およびカルシウム塩を含むステアリン酸、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、流動パラフィン、植物油およびワックスが挙げられるが、これらに限定されない。ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレングリコール、Carbowax4000および6000などの可溶性滑沢剤も使用できる。
製剤化中の薬剤の流動特性を改善でき、圧縮の際の再配置を補助するための流動促進剤を加えてもよい。流動促進剤としては、デンプン、タルク、発熱性シリカ、水和ケイ酸アルミニウムが挙げられる。
治療剤を水性環境に溶解するのを補助するために、界面活性剤を湿潤剤として加えてもよい。界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、およびジオクチルスホン酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤が挙げられる。塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウムなどのカチオン性界面活性剤を使用してもよい。界面活性剤として製剤中に含めることができる非イオン性界面活性剤の候補としては、ラウロマクロゴール400、ポリオキシル40ステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、50、および60、モノステアリン酸グリセロール、ポリソルベート40、60、65、および80、ショ糖脂肪酸エステル、メチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースが挙げられる。これらの界面活性剤は、タンパク質または誘導体の製剤中に単独でまたは様々なの比率の混合物として存在しうる。
タンパク質(または誘導体)の取込みを強化する可能性のある添加剤として、例えば、脂肪酸のオレイン酸、リノール酸、およびリノレン酸が挙げられる。
一実施形態では、方法は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連し本明細書に記載の様々な標的分子のいずれか、あるいはパーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子の機能または活性を調節する本明細書に記載の様々な薬剤のいずれかを対象に投与するためのウイルスの使用を含む。投与は、例えば、組換えレトロウイルス、組換えアデノ随伴ウイルス、組換えアデノウイルス、および組換え単純ヘルペスウイルスなど、本明細書に示す標的分子または薬剤のいずれかを発現するウイルスを使用することにより行うことができる(例えば、Mulligan,Science 260:926(1993),Rosenberg et al.,Science 242:1575(1988),LaSalle et al.,Science 259:988(1993),Wolff et al.,Science 247:1465(1990),Breakfield and Deluca,The New Biologist 3:203(1991)参照)。
本明細書で提供する種々の標的分子または薬剤のいずれかをコードする遺伝子は、例えば、アデノウイルスベクター(例えば、Kass−Eisler et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 90:11498(1993),Kolls et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 91:215(1994),Li et al.,Hum.Gene Ther.4:403(1993),Vincent et al.,Nat.Genet.5:130(1993),およびZabner et al.,Cell 75:207(1993))、アデノ随伴ウイルスベクター(Flotte et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 90:10613(1993))、森林熱ウイルスやシンドビスウイルスのようなアルファウイルス(Hertz and Huang,J.Vir.66:857(1992),Raju and Huang,J.Vir.65:2501(1991),およびXiong et al.,Science 243:1188(1989))、ヘルペスウイルスベクター(例えば、米国特許第4,769,331号、第4,859,587号、第5,288,641号、および第5,328,688号)、パルボウイルスベクター(Koering et al.,Hum.Gene Therap.5:457(1994))、ポックスウイルスベクター(Ozaki et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.193:653(1993),Panicali and Paoletti,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 79:4927(1982))、カナリアポックスウイルスまたはワクシニアウイルスのようなポックスウイルス(Fisher−Hoch et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:317(1989)、およびFlexner et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.569:86(1989))、ならびにレトロウイルス(例えば、Baba et al.,J.Neurosurg 79:729(1993),Ram et al.,Cancer Res.53:83(1993),Takamiya et al.,J.Neurosci.Res 33:493(1992),Vile and Hart,Cancer Res.53:962(1993),Vile and Hart,Cancer Res.53:3860(1993)、およびAnderson et al.,米国特許第5,399,346号)を含む組換えウイルスベクターを用いて送達できる。種々の実施形態内で、ウイルスベクター自体、またはウイルスベクターを含むウイルス粒子のいずれかを、以下に記載される方法で利用してもよい。
系の一例として、二本鎖DNAウイルスであるアデノウイルスが、異種核酸分子の送達について十分に研究されている遺伝子導入ベクターとして挙げられる(Becker et al.,Meth.Cell Biol.43:161(1994);Douglas and Curiel,Science & Medicine 4:44(1997)参照)。アデノウイルス系は、(i)比較的大きなDNA挿入体を収容する能力、(ii)高力価まで増殖する能力、(iii)広範な種類の哺乳類細胞を感染させる能力、および、(iv)遍在的、組織特異的、および調節可能なプロモーターを含む様々な多くのプロモーターと共に使用できる能力、を含むいくつかの利点を提供する。加えて、アデノウイルスは血流中で安定しているため、静脈内注射により投与可能である。
アデノウイルスゲノムの一部が欠失したアデノウイルスベクターを用いて、挿入物は、直接的ライゲーション、または同時トランスフェクトされたプラスミドとの相同組換えによって、ウイルスDNAに組み込まれる。例えば、必須のE1遺伝子がウィルスベクターから欠失しており、そして、E1遺伝子が宿主細胞によってもたらされない限り、ウイルスが複製しない系が挙げられる。無傷の動物に静脈内投与すると、アデノウイルスは主に肝臓を標的とする。E1遺伝子の欠失を有するアデノウイルス送達系は宿主細胞内で複製できないものの、宿主の組織は、コードされた異種タンパク質を発現および処理する。対応する遺伝子が分泌シグナル配列を含む場合、宿主細胞は、異種タンパク質を分泌する。分泌されたタンパク質は、異種遺伝子を発現する組織(例えば、高度に血管新生された肝臓)から血液循環に入る。
さらに、ウイルス遺伝子の種々の欠失を含むアデノウイルスベクターを、ベクターに対する免疫応答を減少または排除するために使用できる。このようなアデノウイルスは、E1が欠失しており、それに加えて、E2AまたはE4も欠失している(Lusky et al.,J.Virol.72:2022(1998);Raper et al.,Human Gene Therapy 9:671(1998))。E2bの欠失もまた、免疫応答を減少させることが報告されている(Amalfitano et al.,J.Virol.72:926(1998))。アデノウイルスゲノムの全体を欠失させることによって、非常に大きな異種DNAの挿入物を収容できる。全てのウイルス遺伝子が欠失している、いわゆる「ガットレス」アデノウイルスの作成は、大きい異種DNAの挿入物を挿入するのに特に有利である(レビューについては、Yeh.and Perricaudet,FASEB J.11:615(1997)参照)。
治療用遺伝子を発現できる組換えウイルスの高力価ストックは、標準的な方法を用いて、感染した哺乳動物細胞から得ることができる。例えば、組換え単純ヘルペスウイルスは、Brandt et al.,J.Gen.Virol.72:2043(1991),Herold et al.,J.Gen.Virol.75:1211(1994),Visalli and Brandt,Virology 185:419(1991),Grau et al.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.30:2474(1989),Brandt et al.,J.Virol.Meth.36:209(1992)、およびBrown and MacLean(eds.),HSV Virus Protocols(Humana Press 1997)に記載のようにVero細胞中で調製できる。
組換えウイルスで処理する対象がヒトの場合、治療は、好ましくは、体細胞遺伝子治療である。即ち、組換えウイルスによるヒトの好ましい処理は、ヒト生殖細胞系の一部を形成することができ連続して次世代に受け継がれる核酸分子を細胞に導入すること(すなわち、ヒト生殖系遺伝子治療)を伴わない。
感染性生物
本明細書で使用する場合、「感染性生物」は、例えば、細菌、ウイルス、真菌、寄生生物、および原生動物が挙げられるがこれらに限定されない。
重篤なヒト疾患を引き起こす特に好ましい細菌は、グラム陽性生物である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−resistant Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecali)、およびE.フェシウム(E.faecium)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、ならびに、グラム陰性菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、バークホルデリア・セパシア(Burkholdia cepacia)、キサントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophila)、大腸菌(Escherichia coli)、腸内病原性大腸菌(Enteropathogenic E.coil)(EPEC)、エンテロバクター属、クレブシエラ肺炎菌(Klebsiella pneumonia)、クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)を含むクラミジア属、およびサルモネラ属である。
別の好ましい実施形態では、細菌はグラム陰性細菌である。例として、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa);バークホルデリア・セパシア(Burkholdia cepacia);キサントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophila);大腸菌(Escherichia coli);エンテロバクター属;クレブシエラ肺炎(Klebsiella pneumoniae);サルモネラ属が挙げられる。
本発明はまた、マイコバクテリウム属、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、ブルーストリパノソーマ(Trypanosoma brucei)、リーシュマニア・メキシカーナ(Leishmania mexicana)、クロストリジウム・ヒストリチカム(Clostridium histolyticum)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、口蹄疫ウイルス、およびクリチディア・ファシキュラータ(Crithidia fasciculata)による感染を含む疾患、ならびに骨粗しょう症、自己免疫、住血吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性白質萎縮症、筋ジストロフィーおよび筋萎縮症を治療するための方法を提供する。
他の例としては、動物およびヒトに対する病原性原虫、アピコンプレックス門または肉質べん毛虫亜門の細胞内で活性な寄生虫、トリパノソーマ(Trypanosoma)、プラスモジウム(Plasmodia)、リーシュマニア(Leishmania)、バベシア(Babesia)、およびタイレリア(Theileria)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidia)、肉胞子虫(Sacrocystida)、アメーバ(Amoeba)、コクシジウム(Coccidia)およびトリコモナス(Trichomonadia)属が含まれる。これらの化合物は、例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)によって引き起こされる熱帯熱マラリア(Malaria tropica)、3日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)または卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)によって引き起こされる3日熱マラリア(Malaria tertiana)、および4日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)によって引き起こされる4日熱マラリアの治療に適している。また、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)によって引き起こされるトキソプラズマ症、例えば、戦争イソスポーラ(Isospora belli)によって引き起こされるコクシジウム症,肉胞子虫(Sarcocystis suihominis)によって引き起こされる腸肉胞子虫症(intestinal Sarcosporidiosis)、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)によって引き起こされる赤痢、クリプトスポリジウム・パルバム(Cryptosporidium parvum)によって引き起こされるクリプトスポリジウム症、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)によって引き起こされるシャーガス病、ローデシアトリパノソーマ(Trypanosoma brucei rhodesiense)またはガンビアトリパノソーマ(gambiense)によって引き起こされる睡眠病、皮膚および内臓ならびに他の形態のリーシュマニア症の治療に適している。また、ウシ東海岸熱を引き起こす病原体であるタイレリア・パルバ(Theileria parva)、コンゴトリパノソーマ(Trypanosoma congolense congolense)またはトリパノソーマ・ビバックス(Trypanosoma vivax vivax)、アフリカでナガナ牛病を引き起こすブルーストリパノソーマ(Trypanosoma brucei brucei)、スーラ病を引き起こすエバンストリパノゾーマ(Trypanosoma brucei evansi)、牛や水牛のテキサス熱を引き起こす病原体であるバベシア・ビゲミナ(Babesia bigemina)、欧州ウシバベシア症ならびにイヌ、ネコ、ヒツジのバベシア症を引き起こす病原体であるバベシア・ボビス(Babesia bovis)、ヒツジ、ウシ、およびブタの肉胞子虫症を引き起こす病原体であるサルコシスティス・オビカニス(Sarcocystis ovicanis)およびオビフェリス(ovifelis)、ウシおよび鳥にクリプトスポリジウム症を引き起こす病原体であるクリプトスポリジウム(Cryptosporidia)、ウサギ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタおよび鳥、特にニワトリおよび七面鳥にコクシジウム症を引き起こす病原体であるアイメリアおよびイソスポラ種のような獣医学的原性原虫に感染した動物の治療に適している。リケッチア属(Rickettsia)には、リケッチア・フェリス(Rickettsia felis)、リケッチア・プロワツェキイ(Rickettsia prowazekii)、リケッチア・リケッチア(Rickettsia rickettsii)、発疹熱リケッチア(Rickettsia typhi)、リケッチア・コノリ(Rickettsia conorii)、リケッチア・アフリケ(Rickettsia africae)などの種が含まれ、チフス、リケッチア痘瘡、ボタン熱、南アフリカダニ熱、ロッキー山紅斑熱、オーストラリアマダニチフス、フリンダーズ島紅斑熱およびクイーンズランドマダニチフス等の疾患を引き起こす。これらの疾患の治療において、本発明の化合物は、他の薬剤と組み合わせることができる。
本発明に係るヒトの疾患を引き起こすかまたは関連する特に好ましい真菌としては、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、ヒストプラズマ・ネオフォルマンス(Histoplasma neoformans)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、およびとペニシリウム・マルネッフェイ(Penicillium marneffei)が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。
トランスジェニック動物
パーフォリン2の機能的活性は、トランスジェニック的に評価することができる。この点で、トランスジェニックマウスモデルを使用することができる。パーフォリン2遺伝子は、トランスジェニックマウスを用いた相補性試験に使用することができる。候補遺伝子の野生型座位に対応するウイルスベクター、またはコスミドクローン(もしくはファージクローン)を含むトランスジェニックベクターは、単離されたパーフォリン2遺伝子を用いて構築することができる。コスミドは、公開された手順(Jaenisch(1988) Science 240:1468−1474)を用いて、トランスジェニックマウスに導入することができる。遺伝的な意味で、導入遺伝子はサプレッサー突然変異として作用する。
あるいは、パーフォリン2遺伝子の発現が破壊されたトランスジェニック動物モデルを調製することができる。遺伝子産物の表現型効果を評価するための一つの標準的な方法は、遺伝子を欠失または不活性化するノックアウト技術を用いることである。本明細書で使用する場合、用語「破壊(disruption)」または「ノックアウト(knockout)」は、細胞内のDNA配列によってコードされるタンパク質の少なくとも一部の発現の部分的または完全な阻害を指す。「部分的な」阻害または不活性化とは、遺伝子発現が、当該遺伝子が破壊されていない(すなわち、野生型)の遺伝子発現と比較し、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%以上減少することを意味する。「完全な阻害」とは、機能的タンパク質が全く発現されない(すなわち、遺伝子発現の100%が阻害される)ことを意味する。
ノックアウトには、ヘテロ接合性変異およびホモ接合性変異の両方が含まれる。本明細書で使用する場合、「ヘテロ接合性」遺伝子の破壊またはノックアウトには、1つの欠損アレルと1つの野生型アレルが含まれる。「ホモ接合性」遺伝子の破壊またはノックアウトには、2つの欠損アレルが含まれる。例えば、ホモ接合性ノックアウトマウスには、遺伝子のアレルの両方の破壊が含まれ、ヘテロ接合性ノックアウトマウスには、遺伝子の一方のアレルの破壊が含まれる。遺伝子またはノックアウトについて本明細書で使用する場合、「野生型」とは、天然かつ非変異または非破壊型の遺伝子を指す。
本明細書では、パーフォリン2遺伝子が破壊されているトランスジェニック動物を提供する。一実施形態では、パーフォリン2タンパク質をコードする遺伝子の破壊を含むトランスジェニックマウスを提供する。いくつかの実施形態では、パーフォリン2遺伝子の破壊は、ヘテロ接合性またはホモ接合性であり得る。
具体的な実施形態では、ホモ接合性破壊によりトランスジェニックマウスにおけるパーフォリン2遺伝子が不活性化し、機能的パーフォリン2タンパク質の発現が阻害される。
別の実施形態では、遺伝子破壊により、パーフォリン2遺伝子が部分的に不活性化される。具体的な実施形態では、遺伝子破壊はヘテロ接合性である。
かかる実施形態では、トランスジェニックパーフォリン2ノックアウトマウスは、野生型マウスと比較して、細胞内病原体による感染に対する感受性の増加を示す。
また、本明細書は、パーフォリン2遺伝子の破壊を含むトランスジェニックマウス由来の器官、組織、細胞、または細胞株を提供する。
あるいは、組換え技術を用いて、ナンセンスおよびアンバー変異といった変異、または不活性タンパク質の発現をもたらす変異を導入することができる。別の実施形態では、パーフォリン2遺伝子は、野生型動物においてアンチセンス方向で発現された場合の表現型の効果を試験することによって検査することができる。このアプローチでは、野生型アレルの発現が抑制されることにより変異型の表現型になる。RNA×RNAの二重鎖形成(アンチセンス−センス)は、通常のmRNAの処理を妨げる結果、野生型遺伝子の効果を部分的または完全に排除する。この技術は、組織培養におけるTK合成を阻害し、そしてショウジョウバエのクルッペル変異およびマウスのシバラー変異の表現型を生じさせるために使用される(Izant et al.Cell(1984) 36:1007−1015;Green et al.(1986) Annu.Rev.Biochem.55:569−597;Katsuki et al.(1988) Science 241:593−595)。このアプローチの重要な利点は、同族のmRNA全体の発現を効果的に阻害するために発現される必要があるのは遺伝子の小さな部分のみであることである。アンチセンス導入遺伝子は、それ自身のプロモーターまたは正しい種類の細胞で発現される他のプロモーターの制御下に置かれ、そしてSV40ポリA部位の上流に置かれる。この導入遺伝子は、トランスジェニックマウスを作製するため、または遺伝子ノックアウト技術を用いることにより使用される。
本開示では、本発明の好ましい実施形態を記載するが、その多様な実施形態のうちいくつかの例のみしか記載していない。本発明は、様々な他の組み合わせおよび環境での使用が可能であり、本明細書で示される発明概念の範囲内における変更および修正が可能であることを理解すべきである。従って、例えば、当業者は、日常的な実験を用いて本明細書に記載の特定の物質および手順についての多くの均等物を認識または確認することができるだろう。このような均等物は、本発明の範囲内であると考えられる。
本出願で引用される全ての刊行物および特許文献は、各刊行物または特許文献を個々に示したかのように、同程度ですべての目的のために適切な部分において参考として援用される。本明細書の様々な参考文献の引用は、出願人が、いかなる特定の参照もその発明に対する「先行技術」であると認めるものではない。
本明細書中に開示の方法および組成物の非限定的な例は、以下の通りである。
1.パーフォリン2(P2)の機能、活性、または発現をin vitroまたはin vivoで調節する方法であって、P2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の分子の機能、活性、または発現を調節する少なくとも1つの薬剤の有効量を、in vitroで細胞に接触させるかまたは患者に投与し;そしてP2の機能または発現を調節することを含む方法。
2.P2の機能、活性、または発現に関連する1つまたは複数の分子は、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、またはそれらの断片を含む、実施形態1に記載の方法。
3.P2の機能、発現、または活性に関連する1つまたは複数の分子の機能、活性、または発現を上方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態2に記載の方法。
4.P2の機能、発現、または活性に関連する1つまたは複数の分子の機能、活性、または発現を下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態2に記載の方法。
5.P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態2に記載の方法。
6.P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤を投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態2に記載の方法。
7.P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせを投与することにより、P2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態2に記載の方法。
8.P2の機能、発現、または活性に関連する2つの分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせを投与することにより、P2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態2に記載の方法。
9.P2分子の発現、機能、または活性を直接調節する薬剤を投与する任意の工程を含む、実施形態2に記載の方法。
10.分子は、P2の転写または翻訳を阻害する、実施形態9に記載の方法。
11.薬剤は、低分子、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、修飾ペプチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、合成分子、天然分子、有機または無機分子、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1に記載の方法。
12.候補治療剤を同定する方法であって、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、またはそれらの断片を含む1つまたは複数の標的分子を発現する細胞を接触させ;当該分子の発現、機能、または活性を測定し;当該分子の発現、機能、または活性を対照と比較し;そして、候補治療剤を同定する;ことを含む方法。
13.候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する、実施形態12に記載の方法。
14.候補治療剤は、複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節する、実施形態12に記載の方法。
15.候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態12に記載の方法。
16.候補治療剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態12に記載の方法。
17.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節することにより、パーフォリン2(P2)の発現、機能、または活性分子を調節する、実施形態12に記載の方法。
18.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御することによりパーフォリン2(P2)分子の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態17に記載の方法。
19.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御することによりパーフォリン2(P2)分子の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態17に記載の方法。
20.標的分子は、ポリヌクレオチドまたはそれらの発現産物である、実施形態12に記載の方法。
21.候補治療剤を同定する方法であって、アッセイ表面を、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム,それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の標的分子に接触させ;当該標的分子を、1つまたは複数の候補治療剤に接触させて、1つまたは複数の標的分子またはそれらに関連する分子に結合またはハイブリダイズする薬剤を同定する;ことを含む方法。
22.同定した候補治療剤を、パーフォリン2分子の発現、機能、または活性の調節についてアッセイする、実施形態21に記載の方法。
23.同定した候補治療剤は、P2分子の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態22に記載の方法。
24.同定した候補治療剤は、P2分子の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態22に記載の方法。
25.P2分子の発現、機能、または活性をアッセイするためのアッセイは、細胞アッセイ、免疫アッセイ、酵母ハイブリッドシステムアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、核酸ベースのアッセイ、ハイスループットスクリーニングアッセイ、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態22に記載の方法。
26.同定した候補薬剤を、感染性生物の複製の阻害、増殖の阻害、または死滅についてアッセイする、実施形態22に記載の方法。
27.感染性生物は、細胞内細菌または細胞外細菌である、実施形態26に記載の方法。
28.感染性疾患生物に罹患している患者を治療する方法であって、患者に、実施形態1または実施形態21に記載の方法によって同定された薬剤の治療的有効量を投与することを含む方法。
29.実施形態1または実施形態21に記載の方法によって同定される化合物。
30.実施形態29に記載の化合物を含む医薬組成物。
31.病原体感染の危険がある個体を同定する方法であって、患者試料を得て、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、パーフォリン2、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の分子をアッセイし;そして、その発現、機能、または活性を正常対照と比較することを含む方法。
32.対照と比べ、発現レベルが下方制御されたあるいは活性または機能が低下したと同定された個体を、感染の危険性があると予測する、実施形態31に記載の方法。
33.パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する少なくとも1つの薬剤を同定する方法であって、(a)パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子を発現する細胞を、少なくとも1つの薬剤と接触させ;(b)パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を測定し;そして(c)前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を対象と比較することを含み、ここで、少なくとも1つの薬剤を接触させることで、前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節することにより、パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する前記薬剤を同定する、方法。
34.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子は、src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、またはそれらの断片を含む、実施形態33に記載の方法。
35.少なくとも1つの薬剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
36.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御することで、パーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態35に記載の方法。
37.少なくとも1つの薬剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する前記1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
38.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御することで、パーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態37に記載の方法。
39.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する少なくとも2つの標的分子の発現、機能、または活性を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤により、パーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
40.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する少なくとも2つの標的分子の機能、活性、または発現を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤により、パーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
41.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する2つの標的分子の発現、機能、または活性を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせにより、パーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
42.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する2つの標的分子の発現、機能、または活性を独立して上方制御または下方制御する少なくとも2つの薬剤の組み合わせにより、パーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態33または34のいずれかに記載の方法。
43.薬剤は、低分子、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、修飾ペプチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、合成分子、天然分子、有機または無機分子、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態33〜42のいずれかに記載の方法。
44.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子は、感染性生物に由来する、実施形態33に記載の方法。
45.前記感染性生物は細菌である、実施形態44に記載の方法。
46.少なくとも1つの薬剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態44または45のいずれかに記載の方法。
47.少なくとも1つの薬剤は、1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態44または45のいずれかに記載の方法。
48.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を下方制御することによりパーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態46に記載の方法。
49.1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を上方制御することによりパーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態47に記載の方法。
50.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する少なくとも2つの標的分子の発現、機能、または活性を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤により、パーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態44または45のいずれかに記載の方法。
51.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する少なくとも2つの標的分子の発現、機能、または活性を独立して上方制御または下方制御する少なくとも1つの薬剤により、パーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態44または45のいずれかに記載の方法。
52.細菌は、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)または大腸菌(Escherichia coli)である、実施形態44に記載の方法。
53.パーフォリン2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の標的分子は、PhoPまたはデアミダーゼを含む、実施形態44または45のいずれかに記載の方法。
54.パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する候補薬剤を同定する方法であって、(a)アッセイ表面を、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、PhoP、デアミダーゼ、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の標的分子に接触させ;(b)当該標的分子を、当該1つまたは複数の候補薬剤に接触させて、1つまたは複数の標的分子またはそれらに関連する分子に結合またはハイブリダイズする薬剤を同定し;そして、(c)前記1つまたは複数の候補薬剤を、パーフォリン2の発現、機能、または活性の調節についてアッセイすることにより、前記候補薬剤を同定する;ことを含む方法。
55.同定した候補治療剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性を上方制御する、実施形態54に記載の方法。
56.同定した候補治療剤は、パーフォリン2の発現、機能、または活性を下方制御する、実施形態54に記載の方法。
57.パーフォリン2分子の発現、機能、または活性をアッセイするためのアッセイは、細胞アッセイ、免疫アッセイ、酵母ハイブリッドシステムアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、核酸ベースのアッセイ、ハイスループットスクリーニングアッセイ、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態54に記載の方法。
58.同定した候補薬剤を、感染性生物の複製の阻害、増殖の阻害、または死滅についてアッセイする、実施形態54に記載の方法。
59.感染性生物は、細胞内細菌または細胞外細菌である、実施形態58に記載の方法。
60.病原体感染の危険がある個体を同定する方法であって、患者試料を得て、src、ユビキチン結合酵素E2M、GAPDH、P21RAS/gap1m、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、パーフォリン2、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の分子をアッセイし;そして、その発現、機能、または活性を正常対照と比較することを含む方法。
61.対照と比べ、発現レベルが下方制御されたあるいは活性または機能が低下したと同定された個体を、感染の危険性があると予測する、実施形態60に記載の方法。
62.パーフォリン2タンパク質をコードする遺伝子の破壊を含むトランスジェニックマウス。
63.前記破壊は、パーフォリン2タンパク質をコードする前記遺伝子のヘテロ接合性またはホモ接合性破壊を含む、実施形態62に記載のトランスジェニックマウス。
64.前記破壊は、ホモ接合性破壊を含み、前記ホモ接合性破壊は、前記トランスジェニックマウスにおける前記遺伝子を不活性化し、機能的パーフォリン2タンパク質の発現を阻害する、実施形態63に記載のトランスジェニックマウス。
65.前記トランスジェニックマウスは、野生型マウスと比較して、細胞内病原体による感染に対する感受性の増加を示す、請求項62〜64のいずれかに記載のトランスジェニックマウス。
66.実施形態62〜64のいずれかに記載のトランスジェニックマウス由来の器官、組織、細胞、または細胞株。
実施例1:マクロファージおよびミクログリアにおける孔形成タンパク質が、病原性細胞内細菌を殺傷する。
本実施例は、Mpeg1が、重合により膜を貫通する孔を形成し、パーフォリン2(P2)と命名された新規孔形成タンパク質をコードすることを示している。マクロファージにおいてP2は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin resistant Staphylococcus aureus、MRSA)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium、Ma)、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis、Msm)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium、St)、および大腸菌(E.coli)を含む病原性細菌に対し強力な細胞内殺傷活性を有する。また、P2は、活性酸素種(ROS)および一酸化窒素(NO)の殺菌活性も可能にした。
材料と方法
プラスミド構築物:マウスMpeg−1 cDNAの完全コード領域を、いくつかのESTクローンから構築し、pEGFP−N3プラスミド(Clontech)に挿入した。単量体RFPをGFPの代わりにクローニングしたものをいくつかの実験で使用した。
細胞株および初代細胞:HEK−293(ATCC)、RAW264.7(ATCC)、および細胞株を、10%FBSを補充したIMDM中に保持した。初代マクロファージを腹膜または骨髄から得た。チオグリコール酸誘導性の腹腔マクロファージ:1.5mlの3%チオグリコール酸溶液をC57/B6マウスに腹腔内注射した。4日後、腹膜細胞を回収し、マクロファージ細胞を付着により精製した。骨髄由来マクロファージ:骨髄をC57BL/6マウスの長骨から洗い流した。赤血球をACK緩衝液に溶解し、細胞ペレットを20ng/ml顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)(Peprotech,Rocky Hill,NJ,USA)を含む完全培地中に再懸濁した(106細胞/ml)。4日目に非付着細胞を回収し、新鮮な完全培地中に再プレーティングした。実験用に細胞が準備できるまで(通常は第7〜10日目)、新鮮な培地を3日毎に添加した。
ネガティブ染色透過型顕微鏡検査:N2キャビテーションおよび分画遠心によって、P2GFPでトランスフェクトした293細胞から膜を単離した。膜は、小量の中性トリス緩衝食塩水中に再懸濁し、37℃で100μg/mlトリプシンで1時間処理してから洗浄し、そして5%の中性リンタングステン酸Naで30秒間ネガティブ染色した。画像は、Phillips CM10透過型電子顕微鏡で52,000倍の初期倍率で撮影した。
ゲンタマイシン保護アッセイ:ネズミチフス菌株LT2Z、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・スメグマチス(ATCC)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、およびK12大腸菌を、ルリアブロス(LB)(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、および大腸菌)またはミドルブロック7H9ブロス(マイコバクテリア)中で16〜18時間振盪しながら37℃でグリセロールストックから増殖してその後感染させた。ネズミチフス菌については、培養物をその後LBで1:33に希釈し、そしてさらに3時間増殖させて侵襲的な表現型を誘導した。マクロファージまたはミクログリア細胞をプレーティングし(12ウェルのプレート一枚当たり5×105細胞/ウェル)、そしてLPS(1ng/ml)およびIFN−γ(100U/ml)で一晩刺激した。翌日、細胞を37℃、5%CO2のインキュベーターで、30分間(ネズミチフス菌)または1時間(他のすべての細菌)、指示したMOIで感染させた。細胞を、PBSで2回洗浄し、50μg/mlゲンタマイシンを含有する新鮮な培地を添加した。2時間後、ゲンタマイシンの濃度を5μg/mlに低下させた。ゲンタマイシンを追加した後、指示した時点で、細胞をPBSで洗浄し、0.1%Triton−Xを含む水で溶解、希釈し、寒天プレートに三連でプレーティングし、CFUを決定した。
RT−PCR:RNAを、RNeasy(Qiagen)の説明書に従い細胞から抽出した。1μgのRNAを、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いてcDNAに変換した。RT−PCRは、マウスMpeg−1およびハウスキーピング対照遺伝子としてのGAPDHについて、TAQMAN(登録商標)遺伝子発現アッセイ(Applied Biosystems)を用いて行った。全てのアッセイは、Applied Biosystems 7300 PCRプラットフォーム上で実施した。
抗体:ウサギ抗Mpeg1および抗GFPポリクローナル抗体をAbcamから入手し、ウェスタンブロット分析に使用した。ウサギ抗P2(細胞質ドメイン)抗血清は、21st Centuryより作製したものを得た。
RNA干渉:3つのP2特異的に化学合成された19ヌクレオチドのsiRNA二重鎖を、Sigmaから入手した。2つのsiRNAは、P2の3’UTRに相補的で、もう1つはコード領域に相補的であった。配列を次に示す:CCACCUCACUUUCUAUCAA(配列番号1)、GAGUAUUCUAGGAAACUUU(配列番号2)、およびCAAUCAAGCUCUUGUGCAC(配列番号3)。マクロファージおよびミクログリア細胞へのsiRNAのトランスフェクションは、Amaxa Nucleofector System(Lonza)を用いて製造元の説明書に従い行った。全てのトランスフェクションは、4×106個の細胞および最終濃度が1μMのsiRNAを用いて行った(P2特異的siRNAをプールした)。トランスフェクション後直ちに細胞を10%FBSを含有し抗生物質を含まないIMDMにプレーティングした。
共焦点顕微鏡:生細胞を画像化するために、RAW細胞をP2GFPでヌクレオフェクトし、ガラス底ディッシュ内でNo.1.5カバーガラス(MatTek Corp.)を用いLPS(1ng/ml)およびIFN−γ(100U/ml)で一晩刺激した。細胞をPBSで1回洗浄し、オルガネラを標識した。小胞体(ER)標識では、ER−TRACKER(商標)Blue−White DPX(Invitrogen)を、1μΜの作業濃度で37℃30分間使用した。他の全ての染色では、トランスフェクトした細胞を室温で15分間3%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、0.5%サポニンで透過し、10%正常ヤギ血清でブロックし、そして一次抗体および二次抗体と共にインキュベートした。抗CD107a(LAMP−1)(BD Pharmingen)、抗CD11b(BD Pharmingen)、抗golgin97(Invitrogen)、抗EEA1(Calbiochem)、抗GM130(BD biosciences)、およびHoechst33258(Invitrogen)を使用して細胞オルガネラを同定した。二次抗体は、全てヤギで上昇した。画像を、電動ステージ付のLeica SP5倒立共焦点顕微鏡で撮影し、Leicaアプリケーションスイートの改良型蛍光ソフトウェアを用いて分析した。
結果と考察
マクロファージは、Mpeg1 mRNAを構成的に転写する。Mpeg1 mRNAからは、典型的に細胞溶解性孔形成タンパク質で見られるMACPFドメインを有するタンパク質が予測される。MACPFドメインの主に見られるメンバーは、細胞外細菌を殺傷する膜攻撃複合体の孔形成補体成分C9、ならびにウイルス感染細胞や腫瘍細胞を殺傷するTおよびNKリンパ球の孔形成分子であるパーフォリン1である。孔の形成は、構造変化を介したMACPFドメインの重合によって達成され、これにより4個の両親媒性β鎖の膜挿入が起こり、穿孔され標的細胞の死へつながる。本実施例では、Mpeg1が、重合により集合して膜を貫通する孔を形成するパーフォリン2(P2)と命名された新規孔形成タンパク質をコードすることを示している。マクロファージにおいてP2は、マイコバクテリウム・アビウム(M.avium)、マイコバクテリウム・スメグマチス(M.smegmatis)、ネズミチフス菌(S.typhimurium)、および大腸菌(E.coli)、ならびにメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の臨床分離株を含む細胞内の病原性細菌に対し強力な殺傷活性を有する。重要なことに、P2は、ROSおよびNOの抗菌活性にも寄与している。
マクロファージにおける殺菌性応答について現在理解されているのは、ファゴソーム内のROSおよびNO等の酸化メカニズムならびにファゴソームとリソソームとの融合が介在していることである。細菌の細胞内殺傷におけるROSおよびNOと比較したP2の役割を評価するために、各殺菌エフェクターを、個別にまたはP2と組み合わせてブロックし、ゲンタマイシン保護アッセイを利用して腹腔マクロファージ(PEM)における細胞内細菌の生存を感染後1および5時間で測定した(図1A〜1C)。ゲンタマイシンは、膜不透過性であり、細胞外培地中にのみ存在する。ROSまたはNOの阻害あるいはP2により、異なる細菌に対し個々に異なる効果があった。阻害剤を存在させずにPEMにネズミチフス菌を使用すると、1時間後に細胞内に存在する細菌の90%までが5時間後には死滅した(〜10%生存率、図1A)。抗酸化剤およびROSスカベンジャーのN−アセチルシステイン(NAC)によりROSをブロックして5時間後には、ネズミチフス菌の1時間のレベルと比べ〜80%の生存が可能であった。このことによりROSの助けがなくとも殺傷されたのはたったの20%であったことがわかる。一酸化窒素シンターゼ阻害剤NG−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル塩酸塩(L−NAME)によるNOのブロックはNACと同様の効果を有する。一方、P2特異的siRNAを用いたトランスフェクションによりP2をノックダウンすると(図5Aおよび5Bにノックダウン効率のデータを示す)、例えROSおよびNOがブロックされていなくとも、殺傷がすべて阻害され、ネズミチフス菌の細胞内複製が可能になった(図1A)。重要なことに、P2ノックダウンとNACまたはL−NAMEとの組合せは、単独のP2のブロックのみによってもたらされる上述の細胞内複製を更に増加させることはなく、このことよりP2は、抗菌経路におけるROSおよびNOの両者の介在物であることが示唆される。言い換えると、P2なしでは、ROSおよびNOはネズミチフス菌の殺傷にほとんど影響を及ぼさないということである。
阻害剤が存在しないと、感染から5時間後でM.スメグマチスの約30%が生存しており、PEMによる殺傷に対し相対的に抵抗性があることが示される(図IB)。ROSまたはNOをブロックすると、それらの生存率が60%まで増大するので、殺傷に対し30%の寄与度があることが証明された。一方、P2をノックダウンすると、M.スメグマチスについては、ほとんどすべての殺菌活性が阻害されて、P2がROSとNOの毒性に介在することをさらに示唆している(図1B)。非病原性大腸菌K12は、阻害剤が存在しない場合、PEMによる殺傷に対し最も感受性が高い(100%の殺傷、図1C)。ROSおよびNOの阻害またはP2のノックダウンにより、それぞれ、30%まで、40%まで、および60%までの生存が可能になり、非病原性大腸菌は、カタラーゼおよび酸化防止剤の生産といったROSおよびNO耐性メカニズムに加えてより強固な細胞壁により防御可能な病原性細菌に比べて、P2が存在しない場合ROSおよびNOに対してより感受性が高いことが示唆される。阻害剤は、PEMの非存在下で、細菌増殖に対し影響を及ぼさなかった(図6)。このデータは、P2により細菌の外側細胞壁が損傷すると、ROSおよびNOのアクセスが容易になることで基礎となる細菌構造に不可逆的な損傷が起こり、その結果、感染から最初の5時間の間に細菌が死滅するということを証明するものである。この状況は、グランザイム介在性の細胞死に必要なパーフォリン1、および細菌プロテオグリカン層へリゾチームのアクセスを可能にして構造の崩壊をもたらす補体のMACと類似する。
P2は、海綿動物からヒトまで高度に保存されており(図7)、基本的な機能として重要であることを示している。MACPFドメインのC末端が、ここでP2ドメインと呼ばれる新規な保存ドメインであり(図2A)、すべてのパーフォリン2オルソログで保存されているが、他のいかなるタンパク質ドメインに対しても相同性を示さない。免疫系の他の可溶性孔形成物質とは異なり、P2は、典型的な貫通配列および細胞質ドメインを含む1型膜タンパク質である。エフェクター−MACPFドメインは、先端がERの内腔または出芽輸送小胞の方を向いている。短い細胞質ドメインが、細胞の細胞質内に延び、古典的な調節エレメントを提示しているのだが、このことについてはP2重合のメカニズムを決定するために現在研究中である。
P2が膜結合孔を生成したか否かを決定するために、完全なオープンリーディングフレームを組み立て、細胞質ドメインのC末端に緑色蛍光タンパク質(GFP)を融合させて、HEK−293細胞へトランスフェクトした。P2−GFPは、P2に対する市販のポリクローナル抗ペプチド抗血清、P2の細胞質ドメインに対し我々が作成したポリクローナル抗血清、または抗GFP抗体を用いたイムノブロットにより検出した(図8)。P2−GFP蛍光膜は、細胞溶解および分画遠心法により得られ、トリプシンで処理する。これにより膜タンパク質は除去されるが、パーフォリン1およびMAC孔は除去されない。トリプシンは、P2の細胞内ドメインを切断するが、P2孔は切断しないので、約20万倍の倍率でネガティブ染色電子顕微鏡検査した図2Bに示すように、P2孔は膜に結合したままである。この写真は、第一の物理的証拠を代表するものであり、P2が実際に細胞溶解活性を有する孔形成タンパク質であることを示す画像である。同様にトリプシン処理した非トランスフェクト293細胞由来の対照膜は、孔複合体を欠いていた(図示せず)。中空円筒ポリP2複合体は、9.2nmの平均内径を有し、これに比較して、ポリパーフォリン1は16nmの直径そしてポリC9は、10nmの直径を有していた(図2G)。微細構造は、12〜14プロトマーのポリマー組成物を示しているようだ。不完全に組み立てられた孔は、重合プロセスを示す(図2C、矢印)。側面図では、複合体が外側に12または25nmのいずれか分突出している(図2Eおよび2F;平行の矢印)。
PEMに加え、骨髄由来のマクロファージ/樹状細胞(BMDM/BMDC)およびマクロファージ(RAW264.7)およびミクログリア(BV2)細胞株は、ゲンタマイシン保護アッセイの測定によると、貪食されたMRSA、マイコバクテリア、ネズミチフス菌、および大腸菌に対し強力な細胞内殺傷メカニズムを有する(図3A〜3I)。マクロファージ、BMDM/DC、およびミクログリアは、構成的にP2を発現し、リポポリサッカライド(LPS)およびインターフェロンγ(IFN−γ)処理の際に、P2 mRNAおよびタンパク質発現を上方制御する(図9A〜9D)。P2を、P2特異的siRNAを用いたトランスフェクションによりRAW、BV2、BMDM/DC、またはPEM中でノックダウンし、スクランブルsiRNAをトランスフェクトした細胞と細胞内殺菌活性について比較した。P2 mRNAのノックダウン効率は、80〜95%であり(図5A、5B)、そしてタンパク質では90%超であった(図3E)。P2をノックダウンすると、RAW、BV2、BMDM/BMDC、およびPEM細胞において細菌の細胞内殺傷が強く阻害された(図3A〜3Dおよび図10A〜10E)。P2のノックダウンは、高病原性M.アビウム、MRSA、およびネズミチフス菌、ならびに非病原性大腸菌およびM.スメグマチスの細胞内殺菌を阻害した(図3A〜3D)。細胞生存率は、トランスフェクション後または感染期間中では、ノックダウンによる影響について対照細胞と違いがなかった(図示せず)。RAWのトランスフェクションによるP2−RFPの過剰発現により、M.アビウムの細胞内殺傷が増加しており、これはP2の細胞内殺傷機能と一貫する(図3F、3G、および図11A〜11F)。細胞生存率は、トランスフェクション後および感染期間中では、P2−RFPの発現について、対照細胞と同等であった(図示せず)。細胞内殺傷活性が減少した原因となり得るP2ノックダウンにより受ける可能性のある他の細胞成分への望ましくない影響を排除するために、内因性P2を、P2の3’UTRと相補的なP2 siRNAでノックダウンし、P2の3’UTRを欠くP2−RFP cDNAを用いたトランスフェクションによりP2活性を再構成した(図3H、および図12A、12B)。ウェスタンブロットで確認したところ、内因性P2のノックダウンおよびP2−RFPの補充により、細胞内殺菌活性は完全に回復し(図31)、P2は細胞内細菌破壊の原因であることが示された。
P2の細胞内局在を決定するには、マクロファージをP2−GFPでトランスフェクションすることが必要である。P2に対する市販のポリクローナル抗ペプチド抗体は、天然P2を認識しない(データは示さず)。これまでのところ、天然P2に対するモノクローナル抗体の作成は成功していない。これはおそらく高度に保存されているためであろう(図5A、5B)。P2−GFPの過剰発現による人為的な影響を回避するために、RAW細胞を、P2−GFPの発現が依然として低い初期の時点である一過性トランスフェクション後に分析した。GFP単独とは異なり、P2−GFPは主に、ER、ゴルジ、およびトランスゴルジ網膜に局在し、細胞膜、リソソーム、および初期エンドソームからは除外されていた(図4A〜4Dおよび図13A〜13C)。報告されているER膜とファゴソーム膜との融合により、P2のファゴソーム膜へのアクセスが可能になる。ここにおいて、J774マウス細胞株の精製ファゴソーム中にラテックス粒子が含まれることが質量分析により検出された。従って、P2は、細胞内細菌のファゴソーム内部の殺傷に必要な場所に存在する。
本明細書の研究では、マクロファージは新規孔形成タンパク質であるパーフォリン2を含んでおり、パーフォリン2は、膜結合しており、広範囲の病原性細菌種に対し強力な細胞内殺菌機能を有することを確立する。P2の存在によってROSおよびNOの殺菌活性が強く増強され、P2の細胞壁損傷活性により、リゾチームを含む低分子のアクセスが可能となり、細菌のペプチドグリカン層または内膜およびDNAが攻撃される。P2の重合活性化の分子メカニズムは知られていないが、P2の細胞質ドメインの機能に着目した本格的な研究が行われている。P2および細胞内細菌の長い進化的な拮抗作用を考えると、P2の攻撃を回避するための細胞内病原体の回避戦略を研究することが非常に関心を集めるだろう。
P2は、原始海綿動物および他の無脊椎海洋生物にすでに存在し元々備わっている先天性の免疫防御のための孔形成タンパク質であるようだ。P2は、事実上すべての体細胞で誘導可能で、それらの体細胞を細胞内細菌の増殖から保護するものである。古代からP2が、先天性の免疫防御の重要な抗菌成分であり続けている。
実施例2:P2の調節
srcキナーゼがP2の活性化の要因であり、オートファジーが細菌の殺傷に重要であるだろうと仮定した。さらに、酵母ツーハイブリッドシステムを用いて、P2の細胞質ドメインと相互作用する7個のタンパク質が同定されたことにより、これらがP2の活性化に関与している証拠となる。これらのタンパク質を表1に示す。
P2は、殺傷のためのP2の活性化に関与する膜貫通ドメインを有する。P2は、高度に保存されたYとS、そして保存されたRKYKKK(配列番号4)ドメイン(GTRKYKKKEYQEIEE;配列番号6)を有する。
src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21 RAS/gap 1m(RASA2)、ガレクチン3、およびUCHL1をノックダウンすると、ミクログリアおよび線維芽細胞による細菌の殺傷が妨害された。よって、これらの分子は、細菌のP2に依存する殺傷を活性化するのに重要である。また、ATG14をノックダウンしても、P2が介在する殺傷が妨害され、これがP21 RASおよびオートファジーへつながっている。小さな薬物または生物製剤を用いてこれらのP2活性タンパク質を調節(ブロックまたは増強)することにより、P2活性が増加または低下するであろう。P2は全ての組織でなくとも多くの組織において発現されるので、抗微生物制御に極めて重要なのは明らかである。同時に、調節がうまくいかないと、自己攻撃的な自己免疫疾患(上方制御された活性)または免疫不全(下方制御)につながる可能性がある。病原性細菌は、活性化カスケードをブロックすることにより、P2の活性化を妨害する可能性がある。このような妨害に対抗するのは、薬剤耐性菌による感染患者を治療および治癒することになり得るだろう。
要約すると、P2活性化の分子メカニズムは、広範囲の病気に有用である新薬開発の可能性が高い(druggable)標的を提供する。
実施例3:体細胞が、タンパク質パーフォリン2の孔形成による殺菌機能に介在する。
マクロファージ、樹状細胞、およびミクログリアは、病原性細胞内細菌を殺傷するパーフォリン2(P2)と命名された孔形成タンパク質を構成的に発現する。P2は、膜を損傷することにより細菌を殺傷し、活性酸素種(ROS)および一酸化窒素(NO)の殺菌効果を増強する。これにより物理的損傷を起こし細菌の感受性の高い層へアクセスさせることが証明される。上皮細胞、線維芽細胞、および他の非造血由来細胞は、細菌が侵入すると、オートファジー関連メカニズムおよび抗菌性化合物を利用することにより細胞内細菌感染を除去する。これらの実験以前は、非造血細胞はP2を発現して細菌を除去するために利用することができるのか否かが不明であった。これは、初代ヒト角化細胞が構成的にP2 mRNAを発現すること、そしてこれまでに分析した全ての体細胞は、1型および2型インターフェロンによりP2 mRNAを発現するように誘導できることを示す最初の報告である。また、P2特異的siRNAにより内因性P2をノックダウンすると、殺菌活性が阻害される。この細菌活性はP2−RFPを補充すると回復されるが、RFPを補充しても回復されない。
材料と方法
ヒト細胞:以下の細胞を使用した。臍帯静脈内皮細胞、MIA PaCa−2膵臓癌細胞(ATCC CRL−1420)、UM−UC−3膀胱癌細胞(ATCC CRL−1749)、UM−UC−9膀胱癌細胞23、HeLa(ATCC CCL−2)、HEK293T細胞(ATCC CRL−1573)、および初代角化細胞。HUVECをLonza EGM−2 bulletキットで増殖させた。初代ヒト角化細胞は、先に記載のように増殖させた(Wiens,M.et al.J Biol Chem 280,27949−27959,doi:10.1074/jbc.M504049200(2005))。他のすべての細胞は、ATCCの推奨に従って増殖させた。全ての細胞を、5%CO2を含む加湿雰囲気中37℃で培養した。
マウス細胞:CT26直腸癌細胞(ATCC CRL−2638)、CMT−93直腸癌細胞(ATCC CCL−223)、B16−F10黒色腫細胞(ATCC CRL−6475)、Neuro2a神経芽腫細胞、CATH.a神経芽腫細胞。卵巣癌のMOVCAR5009およびMOVCAR5047を、Fox Chase癌センターから購入した。NIH/3T3線維芽細胞(ATCC CRL−1658)、C2C12筋芽細胞(ATCC CRL−1772)、初代髄膜線維芽細胞、および初代星状細胞を先に記載のように単離した(Sabichi,A.et al.The Journal of Urology 175,1133−1137,doi:10.1016/S0022−5347(05)00323−X(2006);Tomic−Canic,M.et al.Wound repair and regeneration : official publication of the Wound Healing Society [and] the European Tissue Repair Society 15,71−79,doi:10.1111/j.1524−475X.2006.00187.x(2007))。すべての細胞株は、ATCCのガイドラインに従って増殖させ、5%CO2を含む加湿雰囲気中37℃で培養した。
化学物質:MG−132、ニワトリ卵白リゾチーム、およびリポ多糖(LPS)は、Sigmaから購入した。組換えマウスIL−1α、IL−1β、TNFα、IFN−γ、IFN−α、IFN−β、組換えヒトIFN−γ、IFN−βはpreprotechから購入した。組換えヒトIFN−αはR&Dsystemsから購入した。マウスIL−1βは、指示する場合10U/mLとなるように補充した。マウスIL−1βは、1ng/mlとなるようにした。マウスTNFαは、20ng/mlとなるように補充した。マウスIFN−α、IFN−β、およびIFN−γは、100U/mlとなるように補充した。ヒトIFN−αは、指示する場合150U/mlの濃度となるように補充した。ヒトIFN−βおよびIFN−γは、100U/mlの濃度となるように補充した。LPSを1ng/mlの濃度で添加した。
プラスミド構築物:ネズミMpeg−1 cDNAの完全コード領域を、いくつかのESTクローンから構築し、pEGFP−N3プラスミド(Clontech)に挿入した。単量体RFPを、GFPの代わりにクローニングし、いくつかの実験で使用した。
ネガティブ染色透過型電子顕微鏡検査:mEFをIFN−γ(100U/mL)で14時間刺激し、そして、記載の細菌株に30の感染多重度で5時間感染させた。原核生物膜は、1%Igepalを含むddH2Oを用いてmEFを溶解して回収した。溶解物は、200gで10分間遠心分離し、無傷の細菌をペレット化した。得られたペレットを、最小ddH2O中で再懸濁し、洗浄し、そして3%ギ酸ウラニル(UF)で30秒間ネガティブ染色した。画像は、Phillips CM10透過型電子顕微鏡で52,000倍の初期倍率で撮影した。
抗体:ウサギ抗Mpeg1ポリクローナル抗体をAbcamから入手し、ウェスタンブロット分析に使用した。
qRT−PCR:RNAを、RNeasy(Qiagen)の説明書に従い細胞から抽出した。1μgのRNAを、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いて同社のプロトコルに従いcDNAに変換した。qRT−PCRは、マウスMpeg−1およびハウスキーピング対照遺伝子としてGAPDHについて、TAQMAN(登録商標)遺伝子発現アッセイ(Applied Biosystems)を用いて行った。ヒト組織については、ヒトMpeg1およびGapDHプローブを利用した。全てのアッセイは、Applied Biosystems 7300 PCRプラットフォーム上で実施した。
RNA干渉:マウス細胞については、3つのmpeg1特異的に化学合成された19ヌクレオチドのsiRNA二重鎖を、Sigmaから入手した。2つのsiRNAは、P2の3’UTRに相補的で、もう1つはコード領域に相補的であった。配列を次に示す:CCACCUCACUUUCUAUCAA(配列番号1)、GAGUAUUCUAGGAAACUUU(配列番号2)、およびCAAUCAAGCUCUUGUGCAC(配列番号3)。反応の対照としてスクランブルsiRNAも作製した。ヒト細胞については、3つのヒトmpegl特異的サイレンサー選択siRNAをAmbion(Invitrogen)から購入した。そのサイレンサー選択番号はs61053、s47810、s61054である。Ambion(Invitrogen)のサイレンサー選択陰性対照#2も使用した。
トランスフェクション:一過性トランスフェクションを、Amaxa Nucleofector System(Lonza)を用いて各細胞株について最適化された製造元のプロトコルに従い行った。
ゲンタマイシン保護アッセイ:ネズミチフス菌株LT2Z、マイコバクテリウム・スメグマチス、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、および大腸菌K12株を、ルリアブロス(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、および大腸菌)またはミドルブロック7H9ブロス(M.スメグマチス)中で24時間振盪しながら37℃でグリセロールストックから増殖した。ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、および大腸菌については、培養物をその後LBで1:33に希釈し、そしてさらに3時間増殖させて感染前に対数期に到達させた。真核細胞は、各細胞について最適化されたLonzaのプロトコルに従ってトランスフェクトし、トランスフェクト後12ウェルプレートにプレーティングした。その後、細胞をIFN−γ(100U/ml)で14時間刺激した。細胞を37℃、5%CO2のインキュベーターで、30分間(ネズミチフス菌)または1時間(黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびM.スメグマチス)、10〜60の感染多重度(MOI)で感染させた。感染後、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、50μg/mlゲンタマイシンを含有する新鮮な培地を添加した。2時間後、培地のゲンタマイシンの濃度を5μg/mlに低下させた。指示した時点で、細胞をPBSで洗浄し、1%Igepalを含むddH2Oで溶解、希釈し、LB寒天プレート(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌)またはミドルブロック7H11プレート(M.スメグマチス)に三連でプレーティングし、十分なコロニーが増殖してからCFUを決定した。
リゾチームの殺傷活性:上述のゲンタマイシン保護アッセイに続き、溶解後に溶解物を6個の等量の画分に分け、その半分をリゾチームの最終濃度が40μg/mlとなるようにし、残りには等量の緩衝液を加えた。すべての画分は、30分間氷上でインキュベートしてから、CFU分析用に二連でプレーティングをした。
統計解析:まず、データを、コルモゴロフ・スミルノフ検定(K−S検定)に従って解析し、ガウス分布が存在するかどうかを決定した。得られた統計を使用して、データを各実験における独立変数の数に応じて解析した。両群間で比較し、データがK−S検定によるガウス分布にフィットする場合、対応のないt検定を用いた。ガウス分布が存在しない場合、マン・ホイットニー検定を行い統計的有意性を評価した。3つ以上の群の解析では、ガウス分布が存在する場合、ボンフェローニポストホック検定を応用したone−wayで対応なしのANOVAを行った。ガウス分布が存在しない場合、ボンフェローニポストホック検定を使用したクラスカル・ウォリス検定を行った。
結果と考察
今日までに分析されたヒトおよびマウスの初代細胞および細胞株は全て、インターフェロンの誘導によりP2 mRNAを急速に発現する(図14A〜14J、表2、および図18A〜18I)。刺激していない初代マウス胚性線維芽細胞(mEF)は、TAQMAN(商標)PCRによる39サイクル後でも、検出可能レベルのP2 mRNAを発現しない(図14A)。インターフェロン(IFNα、β、またはγ)は、添加によりそれぞれ単独でP2 mRNAを上方制御し、一緒に添加すると高レベルのP2 mRNAを誘導した。対照的に、LPS、IL−1α、およびTNFαはmEF中のP2 mRNAを誘導しない。個体差があるものの、検査したマウスおよびヒト由来の初代細胞および確立細胞株の全てにおいて、このパターンのP2誘導がみられた(図14A〜14F、図18A〜18I、および表2の完全なリスト)。IFNによるP2 mRNAの強力な上方制御にも関わらず、P2タンパク質は、プロテアソーム阻害剤MG132を添加しない限り、インターフェロンで活性化したmEFのウェスタンブロット分析によって検出されない(図14G)。このことは、急速なP2タンパク質のターンオーバーは、プロテアソームの分解を介して生じていることの証明となる。これらの発見の例外が、P2 mRNAおよびタンパク質を構成的に発現する初代ヒト角化細胞で起こる(図14H)。
LPSは、mEF中でP2 mRNAを誘導できないが、mEFを大腸菌K12またはマイコバクテリウム(M.スメグマチス)と共にインキュベーションすると、10時間目でかなりのP2 mRNAレベルの上方制御が検出され、24時間以内にP2 mRNA発現の強い増加が見られた(図14I)。2型IFNを用いたP2の前誘導により、ゲンタマイシン保護アッセイにおいて、mEFは1〜5時間以内で急速にM.スメグマチスの細胞内殺傷が可能となった(図14J)。ゲンタマイシンは、無傷の細胞において、この期間中膜不透過性である。対照的に、非誘導のmEFをM.スメグマチスと共にインキュベートすると、マイコバクテリアの細胞内殺菌は約16時間まで遅延し、効率性が低かった(図14J)。P2 mRNAレベルと細胞内殺菌活性との関連による因果関係が示唆される。
細菌がP2を介在して殺傷されるなら、(1)mEFにより殺傷された細菌の細胞壁上に傷害が電子顕微鏡でみられる、および(2)P2 mRNAをP2 siRNAでノックダウンすることにより細胞内殺傷が阻害されることが予測される。感染から5時間後に宿主細胞を界面活性剤により溶解して、細胞内M.スメグマチスまたはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を2型IFN誘発性mEFから単離した。コロニー形成の欠如によって示されるように(図14J)、この時点で細胞内マイコバクテリアの大部分が死滅している。遠心分離によって細胞溶解物から細菌を分離する。膜結合P2ポリマーは、ポリパーフォリン1およびポリC9と同様に、トリプシン切断に対し抵抗性があるので、細菌ペレットをトリプシンおよびリゾチームで処理し、次いで250,000倍の倍率でネガティブ染色電子顕微鏡により検査した。マイコバクテリアやブドウ球菌の膜の画像は、ポリP2について予想される形態に準じた傷害を示し(図15A、15B、15D、15E)、これらの画像は、HEK293膜上のP2が安定して過剰発現する陽性対照(図15C)および補体膜侵襲複合体(MAC)による大腸菌の傷害(図15F)に類似していた。円形または不規則に融合したクラスターであり、ネガティブ染色し平均内径が9〜10nmの傷害が、MRSA細胞壁の背景上に見られ(図15Aの矢印)、図15Bにより高倍率で示す。これ以外の背景は滑らかであった。類似した膜傷害がM.スメグマチス膜上にも見られる。これらを2つの倍率で示す(図15Dおよび図15Eの矢印)。P2傷害のクラスターが、細菌膜上でパッチ状に見られ、細菌がP2を有する膜と局部的に接触し、その結果、P2の重合およびポリP2の細胞外壁への挿入が起こって、傷害が顕微鏡上に見えるようになることが示唆される。直腸上皮癌細胞CMT93は、ゲンタマイシン保護アッセイにおいて、M.スメグマチス、MRSAの臨床分離株、ネズミチフス菌、および大腸菌K12を殺傷する(図16A〜16D)。RFPをタグ付けしたP2−RFPを用いてCMT93をトランスフェクトすると殺傷力が増強されるがRFP単独では増強されない。対照的に、P2 siRNAにより殺菌活性が除去されるが、スクランブルsiRNAでトランスフェクトしても除去されない。このことにより大腸菌以外の全ての試験細菌は細胞内で複製する。MRSAおよびM.スメグマチスは、数時間後この複製により宿主細胞を殺し、ゲンタマイシンを含む培地中に放出され、ここで当該抗生物質によって殺傷される。アッセイは、ほとんどの場合、最初の5時間に限られており、この間にほとんどのP2依存性殺傷が起こる。内因性P2を欠いている細胞における細菌の殺傷は、内因性P2の3’UTRの欠失によるノックダウンに耐性のP2−RFPをトランスフェクトすることによって回復できた(図16〜E)。
構成的または誘導的にP2 mRNAを発現するすべてのマウスおよびヒト細胞は、4つの細菌株の全てを殺傷できる。図16F〜16Lおよび補足図20A〜20Bの例に示すように、P2 siRNAは細胞内殺傷活性を阻害するので、細菌のP2介在性細胞内殺傷は、細胞内細菌の侵入を阻止する自然免疫の重要な要素であることの証明となる。
位相差光学顕微鏡によりプレーティングした細菌を検査すると、コロニー形成アッセイにおけるコロニーの早期決定および計数が可能になり、肉眼で見えるコロニーを形成するのに2〜3日を要していたところ顕微鏡だとプレーティングから12時間後で既に検出できるマイコバクテリアについて特に時間の節約になる。このようにM.スメグマチスを検査すると、宿主細胞から単離した細菌の大部分は5時間後には腫脹しこの膨らんだ菌体はコロニーを形成しないことに注目した。これは、それらの細菌が死滅していることを示している(図17A、17B)。培養物から新鮮なままプレーティングした生存マイコバクテリアは、コルク栓のような形態(図17A)を有し、コロニーを形成できた(図示せず)。5時間目に単離したマイコバクテリアにin vitro氷上で30分間リゾチームを加えた(図17C)ところ、膨らんだ菌体の大部分が消失しそれらの溶解は起こったが、少数のコロニー形成初期生菌のコルク栓状の形態には影響なかった(図17Cの矢印)ことが示された。細菌の細胞壁中のポリP2による傷害は、したがって、リゾチーム溶菌に対する感受性を仲介している。感受性はすべての細菌を計数し、膨らんだ菌体についてリゾチーム添加ありなしの場合の割合を計ることによって定量される(図17E)。
リゾチームの影響下でのP2による細胞壁への損傷の効果について、さらに、M.スメグマチス、MRSA、および大腸菌を使用したmEFおよびCMT93細胞におけるP2のノックダウンおよびP2の過剰発現より研究したところ、これらの細菌は損傷を受けていない場合は全てリゾチーム耐性であった(図17E〜17J、図23A〜23C)。通常のP2レベルを含む、スクランブルsiRNA対照では、宿主細胞の界面活性剤による溶解後の様々な時点で得られた細菌に対しリゾチームを添加すると、コロニー数が有意に減少した(図17Eおよび17H)ので、いくつかの細菌は細胞壁を損傷しているが、ポリP2による細胞壁の損傷によりアクセスが可能になったリゾチームにより細菌が溶解されない限り、修復可能であることがわかる。リゾチームの殺菌効果は、P2をP2 siRNAによってノックダウンする場合検出されない(図17Fおよび17I)ので、ポリP2介在性の細胞壁の損傷はないものの、この殺菌効果は内因性P2と共にP2−RFPが過剰発現されると顕著になりP2介在性の細胞壁の損傷につながっている(図17Gおよび17J)ことが示唆される。
上記のデータは、明らかにすべての細胞がキラー細胞となり、孔形成タンパク質パーフォリン2を利用して細胞内細菌の侵入を排除する能力を有することを示している。P2は非常に早期に作用し、脂質層への挿入および重合によって細菌の細胞壁に損傷を与える。脂質層への挿入および重合は、補体による膜攻撃におけるC9の重合、ならびにウイルス感染細胞および腫瘍細胞へのCTLによる攻撃におけるパーフォリン1ポリマーの重合と類似する。3つの孔形成因子は全てMACPFドメインが共通することが示される。MACPFドメインは、パーフォリン1の重合を引き起こすことが示されており、パーフォリン2と同じ機能を介在している可能性が高い。MACのポリC9による孔により血清リゾチームがアクセスできるようになり、これが、細菌溶解および構造崩壊をもたらす。これは、ポリパーフォリン1の孔によりグランザイムがアクセスできるようになり、これが、複数のアポトーシスおよび非アポトーシス経路による細胞死を仲介するのと似ている。同様に、ポリパーフォリン2の孔によりリゾチーム、ROS、NO、そしておそらくは他の抗菌化合物がアクセスできるようになり、これにより、細菌の死滅が増強される。孔形成タンパク質による物理的な膜の損傷は、このように免疫防御の一般的な様式である。物理的な攻撃を介して、パーフォリン2は細胞内細菌を殺傷し、MACは細胞外細菌を殺傷し、パーフォリン1はウイルス感染細胞を殺傷する。全ての場合において、孔形成因子による細胞壁/膜の損傷は、細菌殺傷を完了するための追加的な細胞傷害性分子の入口として機能する。MAC/PFドメインが共通する3つの孔形成因子のうち、パーフォリン2は、海綿動物および他の無脊椎動物に既に存在しており最古のものと思われる。これは、細胞質ドメインからの膜貫通シグナル伝達により活性化される膜貫通タンパク質であるという点で他の2つの孔形成因子とは異なる。シグナル伝達機構の解明により、P2活性を増強または減少する薬剤標的を発見し、細菌の逃避メカニズムが明らかになる可能性がある。
実施例4:パーフォリン2は、致命的な細菌感染から防御している
反応性酸素および窒素の中間体ならびに透過性増加タンパク質は、重要な抗菌エフェクターであるが、追加的な殺菌エフェクターも存在すると考えられている。ここで、我々は、孔形成タンパク質パーフォリン2は、細胞内細菌の複製に対する防御に必須であることを示す。パーフォリン2は、身体全体にわたってまんべんなくグラム陽性および陰性菌そして抗酸菌を殺傷する。パーフォリン2欠損マウスは、通常のマウスでは殺菌される経口胃サルモネラの感染により死亡する。パーフォリン2は、MACPFキラードメインが、感染の際に細菌を含有する液胞に移行する膜小胞の内腔の方向を向いた膜貫通タンパク質である。パーフォリン2により殺傷された細菌は、細胞壁にクラスタ化された90Åの孔を有する。この孔より細菌の活性酸素および窒素の中間体に対する感受性がより高くなる。患者において非治癒性かつ慢性的な感染皮膚潰瘍では、病原性細菌がパーフォリン2の発現または活性化を妨害し、パーフォリン2のレベルを抑制している。パーフォリン2の作用経路を研究することは、生命を脅かす細菌感染に対する新しいアプローチの機会を提供することになるだろう。
パーフォリン2がノックアウトされたマウスでは、サルモネラ菌の複製が制御されなくなり死に至る。
生体内におけるパーフォリン2の生物学的な重要性を決定するために、我々は相同組換えによりパーフォリン2ノックアウト(P2-/-)マウスを作製した。マウスは、C57B16および129の混合株由来であり、これらは少数のMHC抗原に違いがあり、多様性が制限されたものである。P2-/-マウスは、病原体を含まない条件下では正常に発育し生殖する。ホモ接合型P2-/-、ヘテロ接合型P2+/-、および野生型P2+/+の同腹子に、ネズミチフス菌(サルモネラ菌)を経口で胃に接種し上述のように免疫性をテスト(チャレンジ)した。ストレプトマイシンで前処理してから24時間後のP2+/+マウスに105個のストレプトマイシン耐性サルモネラ菌を感染させると、感染後最初の5日間で軽度に体重減少(<10%)したが、その後9日目には完全に回復した(図25a)。対照的に、ホモ接合型P2-/-マウスは、出血性の下痢を発症し、それにより5日または6日目まで体重減少が進行したので、この時点でさらなる苦痛をなくし、分析するために安楽死させた。102個のサルモネラ菌によるチャレンジでさえも、P2-/-マウスでは、進行性の疾患が起こり死に致った。P2+/-同腹子は、P2+/+同腹子よりも重篤な疾患となったが回復した(図25a)。
ネズミチフス菌に感染したP2-/-マウスの重度の体重減少は、血液中の高い細菌力価および多臓器感染に関連していた(図25b)。病理組織学的検査により、小腸および大腸における上皮バリアの完全な溶解や大規模な細胞浸潤が示され、細菌を除去することはできなかった(図示せず)。
IFN−γにより活性化されたP2-/-マウス(P2-/-PEM)からの腹膜滲出マクロファージによるサルモネラ菌の除去についても、インビトロで分析した。PEMを1時間感染させ洗浄した後、指示された時間インキュベートし、溶解し、CFUを決定した。サルモネラ菌は、P2-/-PEMにおいて非常に多く複製した。対照的に、P2+/+PEMでは、その数は4時間で約50%減少した後、安定的した。ヘテロ接合型P2+/-PEMのみでサルモネラ菌の複製が遅れていた。比較のために、野生型PEMについてsiRNAでP2をノックダウンすると、P2-/-PEMと類似していた。これによりノックダウン技術が確認できた(図25c)。
インターフェロンは、全ての細胞においてパーフォリン2を誘導し、殺菌活性を可能にする。
P2-/-マウスでは、サルモネラ菌が急速に広まり、P2-/-マウスにおけるいずれの細胞も、細菌の浸潤を止めることができないことが示唆された。したがって、我々は、どの種類の細胞が構成的にP2を発現またはP2を発現するように誘導可能なのかを検討した。表2は、データをまとめたものである。PMN、マクロファージ、樹状細胞、およびミクログリアは、パーフォリン2 mRNAおよびタンパク質を構成的に発現し、これはさらに、IFN−γおよびLPSによって上方制御される(図示せず)。ヒト初代角化細胞および慢性創傷の縁から採取した組織試料由来の角化細胞(図27)も同様に構成的にP2を発現する。試験した他の全ての細胞および細胞株は、IFN−α、−β、または−γで処理した場合のみP2 mRNAを発現した。P2を発現する全ての細胞は、細胞内細菌感染を制御することができるが、P2がsiRNAでノックダウンされると破壊される。ヒトPMNおよびマクロファージは、構成的にP2タンパク質を発現する(図26a)。HL60からレチノイン酸によって誘導されたPMNにおいてパーフォリン2をノックダウンすると、殺菌活性が有意に阻害され、MRSA、M.スメグマチス、およびネズミチフス菌の細胞内複製が可能になる(図26a)。同様に、P2をノックダウンすると、腸上皮細胞(直腸癌CMT93)(図26b)、ヒト内皮細胞(HUVEC)(図26c)、およびヒト子宮頸癌上皮細胞HeLa細胞(図26d)の細胞内細菌の殺傷が有意に阻害される。P2−GFPのトランスフェクションによりP2の発現を上昇させると、マイコバクテリウム・アビウムを除去するために重要な殺菌活性が増加する(図26e)。P2の3’非翻訳領域に特異的なsiRNAでノックダウンした内因性P2は、P2−GFPまたはP2−RFPを用いたトランスフェクションによって補完され、MEF(図26f)または貪食細胞(図示せず)において完全に殺菌活性が再構築される。我々のデータは、P2は、普遍的に発現するまたは誘導可能で、検査した少なくとも3種類の細菌を殺傷するかまたはそれらの細胞内複製を阻害するために必要であることを累積的に示している。
細菌は、パーフォリン2の誘導および活性化をブロック可能である。
P2の強力な殺菌作用により、細胞内細菌はパーフォリン2を回避するための戦略を進化させなければならないことが示唆される。原則的に、細菌は、非貪食細胞においてパーフォリン2の転写をブロックすることができ、これによりパーフォリン2発現細胞において構成的に下方制御を引き起こし、またはパーフォリン2の活性化および重合を妨害する。天然MEFを実験室株大腸菌K12に感染させると、P2 mRNAの迅速な誘導およびその後の細胞内細菌の殺傷が起こる。大腸菌とは異なり、生きた野生型ネズミチフス菌(サルモネラ菌)は、MEFにおいてP2 mRNAの誘導を引き起こすことはない(図27a)。対照的に、熱殺菌されたかまたはPhoP突然変異体のネズミチフス菌は、大腸菌と同程度にMEFにおいてP2 mRNAを誘導する。これにより、ネズミチフス菌はP2の誘導を積極的に抑制することが示唆されている。同様に、偏性細胞内細菌であるクラミジア・トラコマティスによるHeLa細胞の感染も、P2の発現を誘導しない。外因性のIFNによるP2の誘導は、de novoクラミジアのタンパク質合成を必要とするメカニズムを介して積極的に抑制される(図27b)。EPECはエンドサイトーシスをブロックすることができるが、貪食細胞は、この阻害を克服できる(図27c)。エンドサイトーシスされたEPECは、それらがユビキチン様分子であるNEDD8を不活性化するデアミダーゼをコードするCifプラスミド(図27d)を有する場合にのみ、パーフォリン2から保護される。NEDD8は、NFκBの活性化など多くの基本的な細胞経路に関与するcullin−ring型ユビキチンE3リガーゼ(CRL)を活性化するのに必要である。NEDD化はNEDD8特異的E2リガーゼUbc12によって行われる。P2の細胞質ドメインは、酵母ツーハイブリッドシステムではUbc12と相互作用し、P2と共に免疫沈降される(補足図27)ことより、CRLのUbc12介在性NEDD化はパーフォリン2介在性の殺傷に必要であり、CIFがこのステップをブロックすることが示唆される。
表2に示すように、角化細胞は、パーフォリン2 mRNAおよびタンパク質を構成的に発現することで、感染に対する皮膚のバリア機能へ寄与することが示唆される。我々は、非治癒性かつ慢性的な皮膚潰瘍を有する細菌負荷が高い10人の患者の真皮および表皮中のP2発現レベルを調べた。傷や傷の縁を切除する外科的創面切除を、標準的な治療の一環として行った。その後、切除した皮膚を、創傷に隣接した部分と正常な皮膚に隣接した部分とに等分し、真皮と表皮とに分離し、P2 mRNAレベルをTaqMan−PCRによって定量した。パーフォリン2のmRNAレベルは、正常な皮膚に隣接する細胞と比較して慢性潰瘍に隣接する皮膚の表皮細胞では約35倍低かった。対照的に、下層の真皮では、P2mRNAの比率は真逆であり、創傷に隣接した部分のP2 mRNAレベルが4倍高かった(図27d)。データは、細菌負荷が高い慢性皮膚潰瘍でP2レベルが影響を受け、治癒の遅延に関連している可能性があることを示している。
パーフォリン2は、活性酸素および窒素種の殺菌活性を増強する。
現在のパラダイムでは、細胞内細菌は、活性酸素および窒素種により、そして貪食された細菌がリソソームと融合するによって殺傷されることが示唆される。ここでは、我々は、各エフェクター経路およびそれらの相乗効果による殺菌効率を分析する。我々は、個別に各エフェクターをブロックし、ネズミチフス菌(サルモネラ菌)およびM.スメグマチスの細胞内生存および複製または細胞内殺傷について測定した。これらの実験を、腸上皮細胞(CMT93)(図示せず)およびIFN−γで活性化したPEM(図27e)を用いて実施したところ、実質的に同一の結果であった。まず、我々は、IFN−γで活性化しLPSで刺激したPEMは、ROSとNOを生産し、この生産はノックダウンによるP2 siRNAによって影響されないことを確認した。そして、使用したROSおよびNOの阻害剤は、ROSまたはNOのブロックに特異的かつ活性であったことも確認した(図示せず)。3つのエフェクターが全てスクランブルsiRNAでトランスフェクションした細胞において活性である場合、PEMは感染後の最初の4時間で細胞内サルモネラ菌の約90%を殺傷できる(図27e、実線)。P2をノックダウンすると、サルモネラ菌に対する殺菌活性が完全に破壊され、それらの細胞内複製が可能になった(図27e、破線)。NACおよびNAMEを用いて追加的にROSおよびNOを阻害しても、さらなる効果を示さなかった。また、P2の存在下でNOまたはROSを阻害すると(スクランブルsiRNA、青と緑の実線)、有意に殺菌活性が減少するが、P2の存在下では、細菌の複製はブロックされたままであった。M.スメグマチスは4時間以内のほうが殺菌エフェクターによる殺傷に対する耐性がより高い。それにもかかわらず、パーフォリン2のノックダウンによりM.スメグマチスの殺傷は有意に阻害され、追加的にROSまたはNOをブロックしてもそれ以上の効果がなかった。P2のノックダウンをせずに、ROSまたはNOをブロックしても、マイコバクテリアに対する殺菌活性への影響は制限され顕著ではなかった。対照的に、非病原性の実験用大腸菌K12は、P2がなくてもROSおよびNOによる細胞内殺傷に対して感受性があるが、P2の存在する場合よりも有意に効率が低かった。データでは、パーフォリン2が活性酸素および窒素種、そしてリゾチームと相乗作用することが示唆され、これは、以前に細菌が個々のエフェクターによる影響が異なると示されたことと一致する。
パーフォリン2は、細菌を含有する液胞へ移行する。
感染していない場合、パーフォリン2は、核周辺の小胞を区画する膜に埋め込まれて格納される(図28b)。したがって、パーフォリン2は、殺傷のために、細菌感染の場所に輸送されなければならない。パーフォリン2は、短く高度に保存された細胞質ドメインを有し、この細胞質ドメインが細胞質タンパク質と相互作用して、P2の移行および重合を引き起こす(図28a)。しかし、YからFに変異すると(図28aに赤い矢印で示す)P2の殺菌活性がブロックされる。よって、ここにP2の活性化に重要な機能があることが示唆される(図示せず)。
我々は、共焦点顕微鏡により細菌を含有する液胞へのパーフォリン2の移行について検査した。これらの実験では、内因性パーフォリン2をBV2細胞においてノックダウンし、P2−GFPを用いて一過性トランスフェクションにより再構成する。BV2を、エンドサイトーシスを誘導することにより細胞に積極的に侵入するサルモネラ菌に感染させた(図28b)。この実験では、DAPIで細菌DNAを染色することにより細菌を画像化し(見やすくするために白で示す)、共局在をP2−GFPで画像化する。感染から5分後にはすでに、いくつかのサルモネラ菌はエンドサイトーシスされ、明らかに溶菌していた。これは、エンドサイトーシスされたサルモネラ菌の放出したDNAをDAPI染色した「クラウド」によって示される。3つの1.2μ厚さの切片により、溶菌したサルモネラ菌の数(8個)およびDAPIおよびP2−GFPによって明らかにされた放出したDNAを含むエンドサイトーシス小胞の大きさが示される。1.2μ切片の下方の細胞外にDAPIによって染色された1つの無傷のサルモネラ菌(矢印)の桿菌状の構造が見られる(左のパネル)が、上の2つの1.2μ切片には見られない。また我々は、P2の移行について、GFP標識した大腸菌の感染によりP2−RFPで一過性トランスフェクトしたBV2を分析した。感染から5分以内に、P2が細菌を含有する液胞膜および細菌上に見られた(図28b)。蛍光の強さにより、パーフォリン2はこの部位で非常に濃縮されていることがわかり、特異的な標的化メカニズムがあることが示唆される。細菌は、断片化されており、検出可能なGFPを放出したことが、蛍光が液胞内に拡散していることによりわかる。データにより、細菌を含有する液胞へのパーフォリン2の移行は、感染から数分以内に完了し、液胞の内側にある細菌の断片化およびそれらのDNAの放出に関連していることが示された。これは細菌の細胞壁上のP2の攻撃および孔形成と一致する。
パーフォリン2は、細菌の細胞壁に90Å以下の孔を形成する。
感染の数分以内に、パーフォリン2はそのエフェクタードメインが内腔の方を向いた状態で細菌を囲む膜上に蓄積するという発見により、パーフォリン2が、補体C9およびとパーフォリン1と同様の細胞傷害性のメカニズムで細菌の細胞壁に重合し、水充填孔を作成することによって、他の殺菌因子の透過を促進し、その細菌を死に至らしめることができることということが示唆される。我々は、今まで報告されていなかったパーフォリン2の孔形成能力を決定した。我々は、C9またはパーフォリン1モノマーと類似したパーフォリン2のモノマーが細胞傷害性ではないこと、そして、その孔形成にP2の細胞質ドメインと未知のシグナル伝達タンパク質との特異的相互作用を介するP2の重合が必要であることを推論した。パーフォリン2の細胞質ドメインは、保存されたRKYKKK配列(配列番号4)を含み(図28a、青い矢印)、膜の反対側にあるP2の重合を誘発するタンパク分解性切断部位として機能し得る膜貫通ドメインの隣にある。これは、P2−GFPでトランスフェクトしたHEK293細胞から、分画遠心法および低レベルのトリプシンでそれらを短時間処理して細胞質ドメインを切断することにより、パーフォリン2−GFPを有する膜を精製することによって検査した(図示せず)。トリプシン処理したパーフォリン2−GFP−膜の電子顕微鏡検査により、85〜95Åの平均内径を持つ典型的な貫通孔が示される(図29a、白矢印)。さらに、重合中にパーフォリン2の融合によって形成された半環状で8の字形の不規則な構造(黒矢印)は、環が閉じて終了するまで継続する重合プロセスと一致する。C9およびパーフォリン1と同様に、閉環は、膜タンパク質の立体障害によってブロックされ得る。トランスフェクトされていない細胞は、このような孔を有していなかった(図示せず)。これらのデータは、パーフォリン2が実際に、液胞の内部にある細菌の細胞壁に孔を形成することが潜在的に可能な孔形成膜貫通タンパク質であることを直接示している。パーフォリン2は、小胞の内腔の方向に向いているMACPFドメインを有する膜タンパク質であるので、孔の形成は、小胞内部のMACPFドメインに接触している膜に起こるのであろう。
P2孔が殺傷された細菌上に集合していることを検査するために、我々は、感染から3時間後、IFNで活性化しパーフォリン2が十分なMEFを低張性で非イオン性の界面活性剤により溶解することにより、細胞内細菌を得た。細菌の細胞壁は、リン脂質二重層とは異なり、穏やかな界面活性剤による溶解に耐性であり、遠心分離により得られ、電子顕微鏡によって画像化される。M.スメグマチスの細胞壁では、多くのクラスタ化された約90Åの孔が見られ(図29b白矢印)、これらはしばしば不規則な構造(黒矢印)を有する。M.スメグマチスの剛性の細胞壁による立体障害が、パーフォリン2ポリマーの閉環をしばしば妨害しているようであり、これにより、ポリマーが不規則になるようだ。孔の外側のM.スメグマチスの細胞壁のネガティブ染色による表面染色は、最も小なく、マイコバクテリアの細胞壁で既に知られた疎水性と一致している。黄色ブドウ球菌の細胞壁は、対照的に、ネガティブ染色がより付着しているので、マイコバクテリアの細胞壁よりも親水性であるようだ。不規則性(黒矢印)およびパーフォリン2孔の大きさの違い(図29c)による判断だと、黄色ブドウ球菌の細胞壁はリン脂質膜よりも剛性である。
材料と方法
プラスミド構築物
マウスmpeg1 cDNAの完全コード領域を、いくつかのESTクローンから構築し、pEGFP−N3プラスミド(Clontech)に挿入した。単量体RFP(R.Flavell,Yale)を、GFPの代わりにクローニングし、いくつかの実験で使用した。
細胞株および初代細胞
RAW264.7、J774、HL−60、およびHEK−293細胞株を、ATCCから得た。BV2ミクログリア細胞株は、University of MiamiのDr.J.Bethea氏から譲渡した。全ての細胞を、ATCCの推奨に従って5%CO2を含む加湿雰囲気中、37℃で培養した。HL−60は、先の記載のように、レチノイン酸を用いてPMN表現型へ分化させた。マウス初代マクロファージは、先の記載のように、チオグリコール酸誘発性の腹腔または骨髄から得た。ヒトマクロファージおよびPMNを新鮮な健康なドナーのPBMCから単離した。ヒトマクロファージは、先の記載のように単球から分化させた。ヒトPMNは、先の記載のように単離した。マウス胚線維芽細胞(MEF)は、先の記載のように単離した。
細菌株:
ネズミチフス菌株LT2Z(University of MiamiのDr.G.Plano氏から譲渡)、K12大腸菌、およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(University of MiamiのDr.L.Plano氏から譲渡)は、ルリアブロス(LB)で増殖した。
M.アビウム・イントラセルラーレ(University of MiamiのDr.T.Cleary氏から譲渡)、およびM.スメグマチス(ATCC)は、ミドルブロック7H9ブロスで増殖した。
化学物質およびサイトカイン
リポ多糖(LPS)は、Sigmaから購入し1ng/mlの最終濃度で使用した。組換えヒトおよびマウスIFN−γはpreprotechから購入し、100U/mlの最終濃度で使用した。N−アセチルシステインおよびL−NAMEいずれもSigmaから購入した。
抗体
ウサギ抗Mpeg1、ヒト抗Mpeg1、および抗GFPポリクローナル抗体をAbcamから入手し、ウェスタンブロット分析に使用した。ウサギ抗パーフォリン2(細胞質ドメイン)抗血清は、21st Centuryより作製したものを得た。
qRT−PCR
RNAを、RNeasy(Qiagen)の説明書に従い細胞から抽出した。1μgのRNAを、QuantiTect逆転写キット(Qiagen)を用いて同社のプロトコルに従いcDNAに変換した。qRT−PCRは、マウスmpeg1、GAPDH、およびβ−アクチンについて、TAQMAN(登録商標)遺伝子発現アッセイ(Applied Biosystems)を用いて行った。ヒト組織ついては、ヒトmpeg1、GAPDH、およびβ−アクチンプローブを利用した。全てのアッセイは、Applied Biosystems 7300 PCRプラットフォーム上で実施した。
ゲンタマイシン保護アッセイ
細胞内殺菌活性を応用した。簡単に言うと、細菌を、ルリアブロス(LB)中で16〜18時間(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、および大腸菌)またはミドルブロック7H9ブロス中で24時間(マイコバクテリア)振盪しながら37℃で増殖してその後感染させた。ネズミチフス菌、大腸菌、および黄色ブドウ球菌については、培養物をその後LBで1:33に希釈し、そしてさらに3時間増殖させて対数期に到達させ、ネズミチフス菌については侵襲的な表現型を誘導した。真核細胞は、各細胞について最適化されたLonzaのプロトコルに従ってトランスフェクトし、トランスフェクト後12ウェルプレートにプレーティングした。RAで分化させたHL−60細胞には刺激を与えなかった。RAW264.7細胞は、LPS(1ng/ml)およびIFN−γ(100U/ml)で14時間刺激し、マクロファージ系統に分化させた。他の全ての細胞は種特異的なIFN−γ(100U/ml)で刺激した。細胞を37℃、5%CO2のインキュベーターで、30分間(ネズミチフス菌)または1時間(黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびM.スメグマチス)、10〜60の感染多重度(MOI)で感染させた。感染後、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、50μg/mlゲンタマイシンを含有する新鮮な培地を添加した。2時間後、培地のゲンタマイシンの濃度を5μg/mlに低下させた。指示した時点で、細胞をPBSで洗浄し、1%Igepalを含むddH2Oで溶解、希釈し、LB寒天プレート(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌)またはミドルブロック7H11プレート(マイコバクテリア)に三連でプレーティングし、十分なコロニーが増殖してからCFUを決定した。
ゲンタマイシン非含有細胞内細菌殺傷アッセイ
ゲンタマイシン保護アッセイを変更して、ゲンタマイシン非含有細胞内細菌殺傷アッセイを作成した。上記の変更には、感染において90〜100%のコンフルエンスを達成するように真核細胞をプレーティングすること、および感染多重度(MOI)を5〜15に減少することが含まれた。侵入時間は変更せず、ネズミチフス菌については30分、黄色ブドウ球菌、大腸菌、およびM.スメグマチスについては1時間とし、感染は、37℃、5%CO2のインキュベーターで行った。細胞外細菌を確実に最大除去するために、洗浄工程を変更し、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、付着した細胞外細菌を除去しやすくするようトリプシン処理し、そして氷冷PBSでさらに3回洗浄した。4時間ごとに培地を除去し、細胞をPBSで2回洗浄し、その後、新鮮な培地を再度追加した。指示した時点で、細胞をPBSで3回洗浄し、1%Igepalを含むddHOで溶解、希釈し、LB寒天プレート(ネズミチフス菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌)またはミドルブロック7H11プレート(マイコバクテリア)に三連でプレーティングし、十分なコロニーが増殖してからCFUを決定した。
RNA干渉
マウス細胞については、3つのパーフォリン2特異的に化学合成された19ヌクレオチドのsiRNA二重鎖を、Sigmaから入手した。2つのsiRNAは、パーフォリン2の3’UTRに相補的で、もう1つはコード領域に相補的であった。配列を次に示す:CCACCUCACUUUCUAUCAA(配列番号1)、GAGUAUUCUAGGAAACUUU(配列番号2)、およびCAAUCAAGCUCUUGUGCAC(配列番号3)。反応の対照としてスクランブルsiRNAも作製した。ヒト細胞については、3つのヒトパーフォリン2特異的サイレンサー選択siRNAをAmbion(Invitrogen)から購入した。そのサイレンサー選択番号は、s61053、s47810、s61054である。Ambion(Invitrogen)のサイレンサー選択陰性対照#2も使用した。すべての細胞へのsiRNAのトランスフェクションは、Amaxa Nucleofector System(Lonza)を用いて製造元の指示に従い行った。全てのトランスフェクションは、指定する場合、1〜4×106個の細胞、最終濃度が300nMのsiRNA(パーフォリン2特異的siRNAをプールした)、および2μgのプラスミドDNAを用いて行った。トランスフェクション後直ちに細胞を抗生物質を含まない培地にプレーティングした。
ネガティブ染色透過型電子顕微鏡検査
原核生物膜:膜は、N2キャビテーションおよび分画遠心によって安定的にトランスフェクトしたパーフォリン2−GFP HEK−293細胞から単離した。膜は、小量の中性トリス緩衝食塩水中に再懸濁し、37℃で100μg/mlトリプシンで1時間処理してから洗浄し、そして5%の中性リンタングステン酸Naで30秒間ネガティブ染色した。画像は、Phillips CM10透過型電子顕微鏡で52,000倍の初期倍率で撮影した。
細菌膜:MEFをIFN−γ(100U/ml)で14時間刺激し、表示の細菌株を30の感染多重度(MOI)で5時間感染させた。原核膜を、1%Igepalを含むddH2OでMEFを溶解することにより回収した。溶解物は、200gで10分間遠心分離し、無傷の細菌をペレット化した。無傷の細菌を、その後、ポリトロンで剪断して無傷の細菌を破壊し膜を分離した。得られたペレットを、37℃で1時間、100μg/mlのトリプシンで処理し、沈殿させ、そして最小ddH2Oで再懸濁し、3%ギ酸ウラニルで30秒間ネガティブ染色した。画像は、Phillips CM10透過型電子顕微鏡で52,000〜168,000倍の初期倍率で撮影した。
共焦点顕微鏡検査
パーフォリン2−GFPを局在化するために、RAW264.7細胞をパーフォリン2−GFPで一過性トランスフェクトし、ガラス底のディッシュ内でNo.1.5カバーガラス(MatTek Corp)を用いLPS(1ng/ml)およびIFN−γ(100U/ml)で一晩刺激した。細胞をPBSで1回洗浄し、オルガネラを標識した。小胞体(ER)の標識では、ER−Tracker(商標)Blue−White DPX(Invitrogen)を1μΜの作用濃度で37℃で30分間使用した。他の全ての染色では、トランスフェクトした細胞を室温で15分間、3%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、0.5%サポニンで透過し、10%正常ヤギ血清でブロックし、そして一次抗体および二次抗体と共にインキュベートした。抗CD107a(LAMP−1)(BD Pharmingen)、抗CD11b(BD Pharmingen)、抗golgin97(Invitrogen)、抗EEA1(Calbiochem)、抗GM130(BD biosciences),およびHoechst 33258(Invitrogen)を使用して細胞オルガネラを同定した。二次抗体は、全てヤギで上昇した。標本を、PBS中に保持し、電動ステージとLeica DFC495カメラ付のLeica SP5 SP5倒立共焦点顕微鏡にて室温で撮影した。画像を、Leicaアプリケーションスイートの改良型蛍光ソフトウェアを用い、デコンボリューション処理を応用して分析した。
パーフォリン2−RFPおよび大腸菌の局在を画像化するため、BV2細胞をパーフォリン2−RFPおよび内因性パーフォリン2の3’UTRを標的とするsiRNAで共トランスフェクトし、カバーガラスに付着させた後IFN−γ(100U/ml)で一晩刺激した。細胞は、100のMOIでGFP−大腸菌に5分感染させ、この時点で細胞をPBSで2回洗浄し、室温で15分間、3%PFAで固定した。Vectashield Mounting Mediaを用いて個々のカバーガラスをスライドにマウントし、電動ステージ付のLeica SP5倒立共焦点顕微鏡およびZeiss LSM710倒立共焦点顕微鏡にて室温で撮影した。画像を、Leicaアプリケーションスイートの改良型蛍光ソフトウェアを用いて分析した。
Leica SP5共焦点顕微鏡は、プランアポクロマート63x/1.4NA対物レンズ、405、488、561nmレーザー(Cy5またはAlexa Fluor 647を含む場合633nmレーザー)を使用した。画素サイズは、2Dナイキストサンプリングを得るために、60nmとした(500nmの光に対する回折限界は214nm)。
Zeiss LSM710共焦点顕微鏡は、プランアポクロマート63x/1.4NA対物レンズ、405、488、561nmレーザー(Cy5またはAlexa Fluor 647を含む場合633nmレーザー)を使用した。画素サイズは、2Dナイキストサンプリングを得るために、60nmとした(500nmの光に対する回折限界は214nm)。
実施例5:細胞内細菌の除去におけるRASA2/GAP1M P2間の相互作用の関数を決定する。
マクロファージ、ミクログリア、mEF、HeLa、および他の新鮮な外植細胞あるいは細胞株におけるP2 siRNAによるP2のノックダウンにより、病原性ネズミチフス菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、マイコバクテリウム・スメグマチス(図30A)、およびマイコバクテリウム・アビウム(図示せず)等の細胞内細菌の殺傷および除去をブロックすることが、ゲンタマイシン保護アッセイおよび抗生物質の非存在下での測定(図示せず)によりわかった。図30の直腸上皮細胞(A)またはマウス胚線維芽細胞(MEF)(B)では、感染の24時間前に、P2の3’UTRに特異的な2つのsiRNAのプール、またはP2 RNAおよびタンパク質をノックダウンするスクランブルsiRNAを用いて、一過性トランスフェクトした(図31C)。P2の補完について(B)、細胞を、P2 siRNAおよびノックダウン耐性P2−RFP(内因性P2の3’UTRを発現していない)、または対照RFPと共にトランスフェクトした。P2−RFPは、モノマーDsRed(RFP)を有しP2がC末端にタグされた融合タンパク質である。トランスフェクトしたP2−RFPは、細菌殺傷の点で完全に活性である(図30B、C)。16時間目に、IFN−γを加えP2 mRNAを誘導した(P2 mRNAは、P2 siRNAが存在する場合に抑制される)。時刻0において、細胞を、1個の細胞あたり30〜50個の細菌という感染多重度(MOI)で病原性MRSA、ネズミチフス菌、またはマイコバクテリウム・スメグマチスを30〜60分間感染させた。細胞内感染の後、細胞外の細菌をPBSで洗い流し、そして細菌の細胞外の複製を防止するために細胞をゲンタマイシンに再プレーティングした。宿主細胞は、感染直後およびそれ以降のいくつかの時点で、穏やかな界面活性剤(NP40)で溶解し、生存している細菌を反復コロニー形成アッセイによってカウントした。穏やかな界面活性剤は、宿主細胞の膜を溶解するが、細菌の細胞壁は溶解しない。
直腸上皮細胞において(図30)、対照のスクランブルsiRNAによるトランスフェクションはP2に影響を与えず、細胞内細菌を殺傷する上皮細胞の能力を阻害しない一方、P2 siRNAは殺傷をブロックし宿主細胞を殺傷する細胞内複製を可能にする。内因性P2に加えP2−RFPが発現すると、細菌の殺傷が増強した(図30A)。内因性P2をノックダウンした場合、P2−RFPによる補完により殺傷能が回復される(図30B)。先天的な防御メカニズムから予想されるように、P2は、グラム陰性とサルモネラ菌、グラム陽性ブドウ球菌、および抗酸性のマイコバクテリアなどの非常に様々な細胞外壁を有する細菌を殺傷することが可能である。
ROSおよびNOは、ファゴソーム内の細菌を殺傷することが知られているエフェクターである。したがって、我々は、ネズミチフス菌、マイコバクテリア、およびMRSAについて、IFN−γで活性化した腹腔マクロファージの殺菌活性に対する、P2,ROS(NACを用いる)、またはNO(NAMEを用いる)のいずれかをブロックする効果を直接比較した(図31)。データは、全細菌で類似しているので、ネズミチフス菌についてのものを示す。図31では、P2、ROS、およびNOを阻害しない場合、優れた細胞内殺菌がある(図31のP2、ROS、NOで示す線)。P2の非存在下では、細菌は、ROSおよびNOがあるにもかかわらず複製する。NACを用いたROSの阻害またはNAMEを用いたNOの阻害により、殺傷活性が遅延されるので、ROSおよびNOの両方がP2介在性の殺傷を増強することが示唆される。
P2の非存在下で細菌は細胞内で複製するので、データによりP2は細胞内の病原性細菌を殺傷するのに重要であることが示される(図30および図31、赤色のROSとNOの曲線)。これは重要な違いである。細菌が継続的に複製することにより宿主細胞が死滅すると、生体内で他の細胞に感染を広げる。我々は、これまでテストしたすべてのヒトおよびマウス貪食細胞および非貪食細胞ならびに細胞株(表2)がパーフォリン2を用いて細胞内細菌を除去することを示すデータを有する。非貪食細胞はオートファジーにより細胞内細菌を除去する。我々のデータは、P2はオートファジーと協働して細菌を死に至らしめ得ることを示す。
P2−GFPは、核周辺の小胞を区画する膜中にある休止中のBV2(図32a、上部2つのパネル)およびRAW細胞(図33)に局在する膜貫通タンパク質である。P2−GFP(緑色)は、オレンジ色(黄色として見られる)のRASA2と部分的に共局在する(図32aおよび33)。LC3−RFP(赤色)は、RASA2またはP2よりも均一である。核をDAPI染色により青色で示す。
サルモネラ菌は、III型分泌システムを用いてエンドサイトーシスを誘導することにより細胞に5分以内に積極的に侵入する。細菌を図32a下の全てパネルにおいて(見やすくするために)白く示すDAPI(DNA)染色により可視化できる。無傷の細胞外サルモネラ菌は、桿菌状の外観を有する(白矢印)。IFNで活性化したBV2(マクロファージ由来ミクログリア)をネズミチフス菌と共に5分間インキュベーションした後、いくつかのサルモネラ菌は、細胞によりエンドサイトーシスされてすでにそのDNAを放出しているように見える(DAPIおよびP2−GFPパネル中の星印、矢印で示す細胞外サルモネラ菌と形態を比較する)。これは、P2−GFPによって殺傷されているからである可能性が最も高い。内在化している細菌は、液胞中に存在し、その膜がP2−GFP、RASA−2およびLC3−GFPで染色されている。この実験では、内因性P2は、siRNAでノックダウンされており、そしてトランスフェクトP2−GFPを用いて再構成されていた。また、トランスフェクション混合物は、LC3−RFPを含んでいた。同様のデータは、大腸菌についても示されている(図32b)。これらのデータは、液胞内の細菌の殺傷にP2が介在し、RASA2がP2の移行に関与しており、そしてオートファジーのマーカーとしてのLC3がP2介在性の細胞内細菌の殺傷におけるオートファジーに関与していることを示唆しているということを直接サポートするものである。
これらのデータは、貪食細胞について収集したものである。現在、我々は細菌除去について非貪食細胞におけるオートファジーに依存性のこれらのメカニズムを決定したい。その研究は、P2をオートファジーと関連させ、そしてオートファジーにおける致死の分子的メカニズムを解明する可能性がある。
エンドサイトーシスされた細菌は、初めは原形質膜に近くにあり、ここで感染の数分以内にオートファジーが開始される。細菌を含有する液胞上のRab5は、オートファジーに関連するPI3キナーゼであるvps34を補完する。PI3PおよびPI(3,4,5)P3世代は、液胞をそれぞれファゴソームおよびオートファゴソームへ成熟させるのに必要である。我々は、RASA2が核周辺膜から移行して液胞上のPIP3に結合することを示す。RASA2は、多数のシグナル伝達経路におけるRasGTPasesの機能に典型的な分子スイッチをもたらしている可能性がある。RASA2は、このスイッチでP2を小胞輸送および液胞への移行をさせているのかもしれない。液胞にvps34を補充したRab5もP2を輸送することができるが、他のメカニズムも可能である。
mEFおよびBV2ミクログリアにおけるパーフォリン2およびGAP1M/RASA2の画像解析。
細胞内においてRASA2がP2の細胞質ドメインと相互作用することを酵母ツーハイブリッドシステムで検証するために、我々は、RAWマクロファージにおける2つのタンパク質の局在を決定した。マクロファージは、構成的にP2を発現する。共局在を決定するために、我々は、P2の細胞質ドメインのC末端にリンカーを介して融合したP2−GFP融合タンパク質を作成した。P2−GFPは、補完アッセイにおいて細胞内細菌の殺傷に機能する(図30B、図31)。P2−GFPは、RAW細胞の核周辺膜小胞に局在しており(図33、上)、RASA2(図33、中央)と類似する。画像をマージすると、P2−GFPおよびRASA2が多数の核周囲小胞に共局在しているように見える(図33、下)。我々は、RASA2がvps34リン酸化の際に細菌を含有する液胞に移行していることを示す。
我々は、今後、細菌感染時のRASA2の局在および移行を決定する予定である。RASA2は(異なるレベルではあるが)構成的に、ほとんどまたは全ての細胞において発現され、その局在は特異的な抗体により決定することができる(図33参照)。我々は、感染後RASA2移行の動態を決定した後、図32のようにP2−GFP(または−RFP)でトランスフェクトし、2または3色の画像解析(蛍光標識した細菌を用いる)により、P2移行とRASA2移行との関係を測定する予定である。
Rab5は、PI3−キナーゼvps34を補充し、その細胞質および核周囲から細菌を含有する液胞へ局在化する。ホスファチジル・イノシトールによるリン酸化を介してVps34は、RASA2の移行のためのイノシトールリン酸のコードを提供することができる。我々は、vps34阻害剤3−MAがRASA2およびP2の移行をブロックするか否かを決定する予定である。我々は、BV2、天然mEF、またはIFNで前もって活性化したmEFにおけるRASA2の細胞内の位置に対する細菌感染の効果を決定する予定である。細胞内細菌は、それらの細胞内生存を強化するために小胞の輸送を操作する。サルモネラ菌は、生存を可能にするサルモネラ菌を含む液胞(SCV)を生成するためにPI3Pの生成を増加させるが、一方マイコバクテリアは液胞の成熟およびリソソームとの融合を防止するために、PI3Pの発生を低減する。異なる細菌種は、したがってRASA2の移行を操作でき、それにより液胞へのP2の補充を遅延または阻止できる可能性がある。
BV2ミクログリアにおける移行を天然(休息)mEFおよびIFNで前もって活性化したmEFと比較して、細菌エンドサイトーシスが同様の応答を引き起こすか否か、そしてIFNを用いてmEFを前もって活性化することがRASA2の移行に関する応答の動態および質を変化させるか否かを判断する予定である。IFNは、細胞内細菌の攻撃におけるP2の機能に必要な天然非貪食細胞中に多くの因子を含む可能性のある多数の遺伝子を誘導する。図34a(左パネル)に示すように、IFNで前もって活性化したmEFは感染から2時間以内にほとんどのM.スメグマチスを殺傷し、一方、天然mEFは12時間後にようやく殺傷し始める。RASA2移行に関するこの動態も、この遅延を同様に反映するものである。
また、我々は、Rab5およびvps34をノックダウンし、CFUアッセイによってRASA2の移行および細菌の細胞内殺菌に対する効果を決定する予定である。
我々は、IFNで前もって活性化したmEFは、P2の移行および殺傷の活性化におけるメカニズムにおいて貪食BV2に匹敵すると考えている。RASA2の補充および移行が必要な場合、活性化mEFおよびBV2は類似すると予想される。天然mEFにおいて、P2が最初に誘導されなくてはならないので、RAS2A2およびP2は、同期していない可能性がある。mEF中で死んでいない生存サルモネラ菌は、P2 mRNAの誘導をブロックし(図34b)、非貪食細胞中のサルモネラ菌を保護するメカニズムが設けられている。別々の研究で、我々は、P2の抑制に関与するネズミチフス菌の病原性遺伝子について調査している(例えば、図34bのPhoPを参照のこと)。また、我々は、クラミジアがP2の誘導を抑制するというデータを有している(データは示さず)。これらの知見は、細菌が細胞内で住みかを設けたい場合、P2を抑制しなければならないという我々の考えを支持するものである。
細菌感染後初期の事象についてさらなる洞察を得るために、我々は、Rab5およびvps34を画像する予定で、それらは細菌の液胞へ移行するものと予想される。
RASA2をsiRNAでノックダウンすることによる細胞内細菌の殺傷に対する効果の分析。
P2の誘導、補充、移行、活性化、または重合に必要な任意の分子をブロックすることもまた、細胞内細菌の殺傷を阻止すると考えられる。RASA2がP2の移行、活性化、および/または殺傷に必要な場合は、そのノックダウンにより、細胞内細菌の殺傷が阻害されるはずである。このことについて、細胞内M.スメグマチスを殺傷するBV2ミクログリア細胞を用いた最初の実験で検査した(図35a)。RASA2のノックダウンは、P2のノックダウンと同様に細胞内殺傷を完全にブロックし、細胞内複製を可能にしたので、RASA2は、細胞内細菌の殺傷に重要であることが示唆される。
加えて、Rabl、Rab5、Rab7、およびRab11、ならびにvps34をノックダウンし、ゲンタマイシン保護アッセイにおいてそれらの細菌殺傷への効果について決定する予定である。
RASA2の要件について、qPCRによりRASA2メッセージレベルを測定することによって、IFN前活性化と不活性化(天然)mEFおよび直腸上皮細胞CMT93においてさらに検査する予定である。我々はまた、ゲンタマイシン保護−CFUアッセイにおいてsiRNAによるノックダウンの後、MRSA、M.スメグマチス、およびネズミチフス菌の細胞内殺傷または生存についても分析する予定である。
共免疫沈降によるP2とRASA2との生化学的相互作用。
我々は、抗RASA2モノクローナル抗体でBV2−およびmEF−溶解物を免疫沈降し、SDS−PAGEによって分離、そして抗P2抗体を用いた免疫ブロッティングをする予定である。また、これらの研究は、それぞれP2−GFPのトランスフェクト、および抗GFPを用いた免疫沈降、ならびに抗GFPおよび抗RASA2を用いた免疫ブロッティング(図35b)の後に実施する。GFPトランスフェクション(P2を融合していない)は、対照として機能する(図示せず)。実験は、IFN前誘導あり及びなし、そして細菌感染あり及びなしで実施する。また、我々は、P2−GFP免疫沈降物でタンパク質を染色することによってさらなるタンパク質バンドを探し、質量分析によってそれらを特徴づける予定である。GFP免疫沈降物は対照として機能する。我々はまた、P2の細胞質ドメインおよびRASA2の突然変異体の変異解析を実施する予定である。
P2−GFPとRASA2間の直接的な生化学的相互作用が、P2−GFPでトランスフェクトしたRAW細胞における共免疫沈降によって確認されたので(図35b)、突然変異実験が実施できるだろう(図示していないが、GFP対照はRASA2を共免疫沈降しなかった)。これにより、P2/RASA2と複合体となり得るRab5またはvsp34およびオートファジータンパク質(aim2)の存在について免疫沈降物をプローブすることが可能になるだろう。また、SDS PAGEによって(対照としてGFP析出物を使用)P2−GFP免疫沈降物を分析し、その後、ゲルのタンパク質染色を行いこれまでに述べた成分に対応していないタンパク質のバンドの存在を決定する予定である。さらなるバンドが存在する場合、我々は、質量分析によってそれらを分析し、それらの性質を決定する予定である。
細菌殺傷におけるRASA2の変異分析。
RASA2は、N末端セグメント内に2つのC2ドメイン(C2AおよびC2B)を有しており、そこからC末端方向へRasGapドメインおよびPH/Btkドメインが続く。C2ドメインは、細胞膜へタンパク質を標的にすることに関与するタンパク質構造ドメインであるが、RASA2におけるそれらの機能についてはあまり研究されていない。PH−Btkドメインは、PIPの結合に必要である。RASA2は、可溶性のIP(3,4,5)P3、PI(1,3,4,5,6)P5、IP6に結合するが、IP(1,4,5)P3には結合しない。また、RASA2は、PtdIns(3,4,5)P3にも結合するので、その結合にはイノシトール3リン酸化が必要であることが示唆される。RASA2が内在性膜上でvps34により構成的に合成されるPtdInsP(3)Pに結合するか否かについては、知られていない。
細菌殺傷および細菌を含む液胞へのP2の移行(図32)におけるRASA2の機能ドメインの役割を調べるために、我々は機能的ドメインΔC2A、ΔC2B、ΔC2A、B、ΔRasGAP、ΔPH−Btkを欠失させる予定である。分析のために、3’UTRを標的とするsiRNAおよび3’UTRを欠くRASA2の欠失構築物を用いて再構成された細胞を用いて内因性RASA2をノックダウンする予定である(図30でP2−RFPについて示すものと同様)。
P2およびRASA2移行に対する細菌種の効果。
図35におけるP2の移行は、ネズミチフス菌および実験用株大腸菌K12の感染によるものである。我々はまた、サルモネラ菌、マイコバクテリア、および他の細菌を用いて、野生型および変異型P2、ならびに野生型および変異型RASA2の移行をそれぞれ決定する予定である。マイコバクテリアは、PI3Pの生成と液胞の成熟を妨害する。サルモネラ3型分泌エフェクターSopBは、液胞の成熟を妨げ、サルモネラ菌を含む液胞、SCV内の細胞内生存を増強するというPI3Pに対する複数の効果を有する。サルモネラ菌を含む液胞に対しPI3Pを変化させると、P2およびRASA2の移行の両方に対し、大腸菌に対する場合よりも影響を及ぼす可能性がある。
我々は、RASA2のPH−BtkドメインおよびRasGapドメインの両方とも、細菌の殺傷に不可欠であると考えている。PIP3発生時に細菌を含有する液胞へRASA2が移行すると考えられる。RasGAPは通常、スイッチレギュレータとして作動し、細菌を含有する液胞にP2を移行する機能を果たし得る。RasGAPまたはC2ドメインは、P2/RASA2の相互作用に必要である可能性があり、このことは共免疫沈降および酵母ツーハイブリッド分析によってアッセイされるだろう。
その後の研究において、我々は酵母ツーハイブリッドスクリーニングにおける餌としてRASA2およびその欠失変異体を使用して、Rabsおよび液胞ソーティングネキシンといったRASA2の機能を補助する更なる候補を同定する予定である。
P2−RFPの細胞質ドメインの変異分析。
マウスP2の細胞質配列において保存されているアミノ酸は(RKYKKK配列番号4)(ハイライト)であり、それに続いて、保存されたY、そして酸性EIEEQE(配列番号5)があり、その後保存されたSが続き、C末端の近くに追加的なSがある(図28A)。いくつかのキナーゼファミリーを、潜在的なリン酸化部位についてのアルゴリズムを用いて同定した。我々は、P2の細胞質ドメインは、細菌感染時に、細菌を含有する液胞へのP2の移行および細菌を死に至らしめる細胞壁でのP2の重合をもたらす信号を受けることを示す。我々は、(a)KYKK(配列番号7)をQYQQ(配列番号8)に;(b)保存されたYをFに、そして(c)2個の保存されたSをA(ブロック)またはD(構成的に活性)に変異させる予定である(図28a参照)。我々はすでにフローサイトメトリーによる決定においてP2−RFPにおけるYからFへの変異が安定して発現されるが、siRNAによる内因性P2のノックダウンを補完するために使用する場合、細菌殺傷活性が破壊されることを確立した。
我々は、発現および安定性、細菌の殺傷、および細菌を含有する液胞へのP2の移行に対するP2−RFP変異の効果を決定する予定である。加えて、我々は共免疫沈降によるRASA2との相互作用(図35b)および液胞へのRASA2の移行能に対するP2変異の効果を決定する予定である。
P2−RFPにおいてKYKKをQYQQに、または保存されたYをFに変異させると(図28a)、P2−RFPの殺傷活性は損失するが、フローサイトメトリーによる発現レベルは正常であった(データは示さず)。これらの実験では、内因性P2の3’UTRに特異的なsiRNAを用いたトランスフェクト、および天然3’UTRを欠く変異P2−RFPプラスミドcDNAを用いた同時トランスフェクトにより内因性P2をノックダウンした。変異P2とRASA2との相互作用については、共免疫沈降によって決定される(図35b)。保存されたSからDへの変異(リン酸化を模倣する)は、P2の殺傷活性を増加させた(データは示さず)。他の部分を変異させC末端配列の欠失部位を増加させれば、殺傷における機能およびRASA2の相互作用の分析ができるようになるだろう。我々は、P2がRASA2と相互作用できなくなるような変異により、P2介在性の殺傷がブロックされるだろうと考えている。しかし、RASA2との相互作用を妨害しない変異であっても、P2の機能をブロックする可能性もある。後者の効果は、P2の重合を誘発するがRASA2との相互作用および移行には影響しない細胞質ドメインの機能によるものである可能性がある。
実施例6:P2介在性の細胞内細菌の殺傷へつながるオートファジーの解析
オートファジー(ゼノファジー)は感染によって活性化される。オートファジーの細胞内開始部位は、オートファゴソームへと成長するファゴフォアーの核形成部位を決定するvps34複合体によるイノシトールの3位をPI(3,4,5)P3やPI3Pへリン酸化することによって決定される。
感染後、RAB5は、イノシトールの3位をリン酸化する細菌を含有する液胞にPI3キナーゼであるvps34を補充し、PI(3,4,5)P2およびPI(3)Pを生成する。オートファジー膜小胞輸送のためのgefは、TRAPPIII複合体であり、我々はその成分とVps34、RASA2、P2、およびRab1との相互作用を検討する予定である。Vps34のリン酸化は、おそらくP2との相互作用と共にRASA2の結合を可能にし(図35b)、そしてまた、非貪食細胞における初期のオートファゴソームの核形成部位として働く。貪食細胞では、同じ配列によりRASAおよびP2が細菌を含有する液胞へともたらされ、これがファゴソームに成熟する可能性がある。例えばサルモネラ・エンテリカ血清型ネズミチフス菌および結核菌などの病原性細菌は、オートファジーまたはファゴソーム成熟における初期段階を操作する病原性遺伝子を有している。
LC3は、哺乳動物細胞における初期および後期オートファゴソームに関連したオートファジーの優れたマーカーである。ホスファチジルエタノールアミンへのLC3のリンクは、E3様Atg16L−Atg17−Atg5複合体によって触媒される。また、Atg16L複合体は、mEFにおけるネズミチフス菌の細胞内複製を防止するのに必要なAtg9L1と共にオートファジー二重膜の形成に必要である。最終段階は、酸性化およびリソソームとの融合である。我々は、P2がオートファゴソームに補充され、LC3と共局在しうることを示す(図32)。
オートファゴソームへのP2の侵入ポイントの決定。
オートファジーは、オートファジー膜の段階的な組み立ておよびその後のリソソームとの融合により媒介される。我々は、感染性オートファジーにおいて、P2が細菌を含有する液胞および/または初期のオートファゴソームに補充され、ここで、膜貫通ドメインを介してP2が膜に繋留したまま細菌を死に致らしめていることを示す(図28aを参照)。P2により殺傷された細菌は、細胞壁に孔があるので、パーフォリン2の重合により穿孔されたことが強く示唆される(図37)。MRSAは、感染後に4時間界面活性剤を用いて溶解することによりmEFから得られ、電子顕微鏡により分析したところ、典型的に90Åの細胞壁の孔が見られ(図36左パネル)、これは真核生物膜のP2孔の大きさと類似していた(図36の右パネル)。P2による孔と推定されるものも、mEFで殺傷したマイコバクテリアの細胞壁に存在する(データは示さず)。P2孔は、ROS、NO、およびリゾチームを細菌の細胞壁を通して透過させやすくして殺傷を完了する可能性がある。P2/オートファジーのリンクについての我々の示唆によれば、P2の補充前の段階におけるオートファジーをブロックすると細菌の殺傷がブロックされるであろう。P2が補充され重合した後にオートファジーの段階をブロックしても、殺傷が損なわれることはないだろう。Atg14Lはオートファジーにおけるvps34 PI3−キナーゼ複合体の標的成分である。P2のノックダウンと同様に、siRNAによりAtg14Lをノックダウンさせると、完全に活性なP2を存在させても、BV2におけるマイコバクテリアの殺傷がブロックされる(図37)。
BV2は貪食細胞である。図37のデータは、vps34/Atg14Lが、オートファジーに依存するmEFにおいて必要である(図38b)のと同様に、貪食細胞による細菌の殺傷に必要であることを示唆している。細菌のファゴサイトーシスおよびオートファジーの初期の段階は類似しており、非貪食細胞および貪食細胞におけるP2補充に関する共通のメカニズムを反映している可能性がある。データは、P2が、オートファジーおよびファゴサイトーシスの両方によって細菌を殺傷させるエフェクターであるという仮説と一致する。P2は、それぞれ、オートファジーの開始または液胞のファゴソームへの成熟の開始と共に補充される。
さらにオートファゴソームへのP2の侵入ポイントを決定するために、我々は、オートファジー膜上のホスファチジルエタノールアミンにLC3を結合するのに必要なオートファジーの成分であるAtg5およびAtg16L1をノックダウンする予定である。
図38のデータは、Atg14L(図38b)、Atg16L(図38c)、およびAtg5(図38d)が、サルモネラ菌の殺傷および静菌性を保つために必要であることを示唆している。それらをノックダウンすると、mEFにおいてサルモネラ菌の細胞内複製が可能になる。mEFにおいてサルモネラ菌の複製を防止するのにAtg14Lが必要である(図38)。Atgl4Lは、オートファジーを開始するPI3−キナーゼ−vps34複合体の構成要素である。vps34−PI3−キナーゼ酵素活性の関与を確認するために、我々は、PI3−キナーゼ遮断剤であるワートマニンまたは選択的なvps34阻害剤である3−メチルアデニン(3−MA)使用する予定である。両者ともオートファジーをブロックすることが知られている。3−MAは、P2のノックダウンと同様にサルモネラ菌の複製を可能にするので、vps34の酵素活性が細菌の細胞内殺菌に必要であることが示唆される。対照的に、バフィロマイシンは、殺菌/静菌活性を妨害しない。バフィロマイシンは、酸性化およびリソソームの融合を防ぐことができるが、mEFによるサルモネラ菌の殺傷に必要ではない(図39)。
P2のノックダウンとオートファジーのブロックは、両者ともmEFにおける細菌の細胞内殺菌を防止し、それらの複製を可能にする。この発見についての最も簡単な説明は、両方のプロセスが、細菌の制御に必要であり、互いにリンクしているだろうということである。P2は、オートファジーと協調して細菌を死に致らしめている可能性がある。図37〜39のデータは、Atg14L−vps34の後だがファゴソームとリソソームの融合前にP2が作用する場所を示す。Atg5またはAtg16Lのノックダウンにより、mEFにおけるサルモネラ菌の複製が可能になる。これは公表された報告と一致する。Atg5は、ホスファチジルエタノールアミンへLC3が結合したAtg16L複合体の一部として必要である。したがって、LC3の脂質化は、P2介在性のサルモネラ菌の殺傷に必要である可能性がある。また、Atg16L複合体は、Atg9L1と共に二重膜の形成に必要である。ノックアウトmEFにおいてAtg9L1が存在しないと、細胞内のサルモネラ菌の複製が促進される。Atg9L1は、Atg16L複合体と共に、LC3で修飾されたオートファジー二重膜の形成に必要である主要な脂質小胞ドナーの1つである可能性がある。Atg9は、酵母において、Atg23およびAtg27の補助によりゴルジ複合体由来の細胞質に存在し、直径が300〜600Åの膜小胞にある多膜貫通タンパク質である。酵母Atg23および27のホモログは、哺乳動物では記述がない。Atg9L1は、酵母Atg9に対する哺乳類のホモログである。膜貫通タンパク質P2(図28a)は、Atg16およびLC3を必要とし二重膜の形成を開始する工程において、Atg9L1−小胞と共にRASA−2によって細菌を含有する液胞に補充可能である。P2−小胞は、Atg9L1−小胞と融合することができるか、あるいはRASA2、Rab5、もしくはRab7および/または別の成分が関与するかもしれない同じ輸送経路によって別々に補充される可能性もある。
画像化によるオートファジーにおけるP2移行およびLC3の決定。
図32は、感染の5分以内に細菌を含有する液胞へP2が移行する例を示す。この実験では、内因性P2をsiRNAでノックダウンし、同時に細胞をP2−RFPでトランスフェクトした。16時間後、細胞をGFP発現大腸菌K12に感染させ、感染後5分間パラホルムアルデヒドで固定し、共焦点顕微鏡によって撮影した。図32aは、P2およびLC3が、感染の5分以内に細菌を含有する液胞上に共局在していることを示す。
ファゴソームまたはオートファゴソームへのLC3の結合を測定するために、我々はLC3−GFPを用いてmEF、BV2、およびRAWを永続的にトランスフェクトする予定である。我々の研究は、主に、天然mEFおよびIFN誘発性のmEFに焦点を当てる予定である。BV2および生細胞を対照として使用する。Atg5、7、9L1、14L、または16Lをノックダウンし、細胞をサルモネラ菌、MRSA、またはマイコバクテリアに感染させ、反応を固定により停止する予定である。
IFN誘導性のmEFにおけるノックダウンおよび画像化による細菌殺傷におけるP2およびATG9L1との関係についての研究。
ATG9L1は、IFNによってP2を発現するよう誘導していないmEFにおけるサルモネラ菌の細胞内複製を遅延させるのに必要である。我々は、P2が存在しない場合、細菌がmEFにおいて複製するだろうこと、そして図34bにおいてサルモネラ菌がP2誘導を抑制していることを示した。したがって、我々は、P2発現を誘導したまたはしない野生型およびATGL1ノックダウン細胞を用いた画像化によって、ATG9L1の役割を研究する予定である。我々はまた、P2−GFPまたは/およびASA2を用いた共免疫沈降についても観察する予定である。ATG9L1は60〜90nm以下の脂質小胞に埋め込まれた6個の膜貫通性タンパク質であるので、P2と相互作用し、同様の移行経路を用いている可能性のある候補である。

Claims (17)

  1. パーフォリン2(P2)の機能、活性、または発現を調節する方法であって、P2の発現、機能、または活性に関連する1つまたは複数の分子の機能、活性、または発現を調節する少なくとも1つの薬剤の有効量を患者に投与し;P2の機能または発現を調節する;ことを含む方法。
  2. P2の機能、活性、または発現に関連する1つまたは複数の分子は、src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、またはそれらの断片を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分子は、P2の転写または翻訳を阻害する、請求項1に記載の方法。
  4. 薬剤は、低分子、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、修飾ペプチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、合成分子、天然分子、有機または無機分子、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 候補治療剤を同定する方法であって、src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、またはそれらの断片を含む1つまたは複数の標的分子を発現する細胞を接触させ;当該分子の発現、機能、または活性を測定し;当該分子の発現、機能、または活性を対照と比較し;そして、パーフォリン2の発現、機能、または活性を調節する候補治療剤を同定する;ことを含む方法。
  6. 1つまたは複数の標的分子の発現、機能、または活性を調節することにより、パーフォリン2(P2)分子の発現、機能、または活性を調節する、請求項5に記載の方法。
  7. 標的分子は、ポリヌクレオチドまたはそれらの発現産物である、請求項5に記載の方法。
  8. 候補治療剤を同定する方法であって、アッセイ表面を、src、ユビキチン結合酵素E2M(Ubc12)、GAPDH、P21RAS/gap1m(RASA2)、ガレクチン3、ユビキチンC(UCHL1)、プロテアソーム、vps34、ATG5、ATG7、ATG9L1、ATG14L、ATG16L、LC3、Rab5、それらの断片、またはそれらに関連する分子を含む1つまたは複数の標的分子に接触させ;当該標的分子を、1つまたは複数の候補治療剤に接触させて、1つまたは複数の標的分子またはそれらに関連する分子に結合またはハイブリダイズする薬剤を同定する:ことを含む方法。
  9. 同定した候補治療剤を、パーフォリン2分子の発現、機能、または活性の調節についてアッセイする、請求項18に記載の方法。
  10. 同定した候補薬剤を、感染性生物の複製の阻害、増殖の阻害、または死滅についてアッセイする、請求項9に記載の方法。
  11. 感染性生物は、細胞内細菌または細胞外細菌である、請求項10に記載の方法。
  12. 感染性疾患生物に罹患している患者を治療する方法であって、患者に、請求項1または請求項8に記載の方法によって同定された薬剤の治療的有効量を投与することを含む方法。
  13. パーフォリン2タンパク質をコードする遺伝子の破壊を含むトランスジェニックマウス。
  14. 前記破壊は、パーフォリン2タンパク質をコードする前記遺伝子のヘテロ接合性またはホモ接合性破壊を含む、請求項13に記載のトランスジェニックマウス。
  15. 前記破壊は、ホモ接合性破壊を含み、前記ホモ接合性破壊は、前記トランスジェニックマウスにおける前記遺伝子を不活性化し、機能的パーフォリン2タンパク質の発現を阻害する、請求項14に記載のトランスジェニックマウス。
  16. 前記トランスジェニックマウスは、野生型マウスと比較して、細胞内病原体による感染に対する感受性の増加を示す、請求項13〜15のいずれか1項に記載のトランスジェニックマウス。
  17. 請求項13〜15のいずれか1項に記載のトランスジェニックマウス由来の器官、組織、細胞、または細胞株。
JP2015508973A 2012-04-24 2013-03-15 侵襲的かつ多剤耐性の病原体に対するパーフォリン2の防御 Pending JP2015516400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261637455P 2012-04-24 2012-04-24
US61/637,455 2012-04-24
PCT/US2013/032503 WO2013162772A2 (en) 2012-04-24 2013-03-15 Perforin 2 defense against invasive and multidrug resistant pathogens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015516400A true JP2015516400A (ja) 2015-06-11

Family

ID=48087708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508973A Pending JP2015516400A (ja) 2012-04-24 2013-03-15 侵襲的かつ多剤耐性の病原体に対するパーフォリン2の防御

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20160054299A9 (ja)
EP (1) EP2841450A2 (ja)
JP (1) JP2015516400A (ja)
KR (1) KR20150023287A (ja)
CN (1) CN104520315A (ja)
AU (2) AU2013252909B2 (ja)
CA (1) CA2871462A1 (ja)
HK (2) HK1203209A1 (ja)
WO (1) WO2013162772A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109576275B (zh) * 2018-12-16 2020-05-22 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种半滑舌鳎抗细菌病相关基因及其应用方法
CN110305878B (zh) * 2019-04-16 2021-05-11 华中农业大学 一种牛分枝杆菌卡介苗低黏附力及低侵袭力突变株b2909
CN111004819A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 上海博威生物医药有限公司 一种转染红色荧光蛋白的raw264.7单细胞稳定细胞系及其筛选方法
EP4114423A4 (en) * 2020-03-06 2024-05-01 Endolytix Technology, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING INTRACELLULAR BACTERIAL INFECTIONS
AU2021231914A1 (en) * 2020-03-06 2022-11-03 Endolytix Technology, Inc. Compositions and methods for the treatment of intracellular bacterial infections
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539352A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ユニバーシティ オブ マイアミ パーフォリン−2タンパク質

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769331A (en) 1981-09-16 1988-09-06 University Patents, Inc. Recombinant methods and materials
US5288641A (en) 1984-06-04 1994-02-22 Arch Development Corporation Herpes Simplex virus as a vector
US4859587A (en) 1984-06-04 1989-08-22 Institut Merieux Recombinant herpes simplex viruses, vaccines and methods
US5506337A (en) 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
NL8720442A (nl) 1986-08-18 1989-04-03 Clinical Technologies Ass Afgeefsystemen voor farmacologische agentia.
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
IE66205B1 (en) 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
US5328688A (en) 1990-09-10 1994-07-12 Arch Development Corporation Recombinant herpes simplex viruses vaccines and methods
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US5491084A (en) 1993-09-10 1996-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Uses of green-fluorescent protein
US5519134A (en) 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5593853A (en) 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5525735A (en) 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
US5569588A (en) 1995-08-09 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Methods for drug screening
US6420338B1 (en) * 1997-06-13 2002-07-16 New York University Medical Center Inhibition of the Src kinase family pathway as a method of treating HBV infection and hepatocellular carcinoma
CA2558178A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Peter Maccallum Cancer Institute Recombinant perforin, expression and uses thereof
CA2662677C (en) * 2006-09-05 2016-05-31 Emory University Kinase inhibitors for preventing or treating pathogen infection and method of use thereof
TWI552751B (zh) 2011-06-20 2016-10-11 H 朗德貝克公司 投予4-((1r,3s)-6-氯-3-苯基-二氫茚-1-基)-1,2,2-三甲基-哌及其鹽用於治療精神分裂症的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539352A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ユニバーシティ オブ マイアミ パーフォリン−2タンパク質

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOLZER, R.G. ET AL., CELL, vol. Vol.147, JPN6018024016, 2011, pages 173 - 84 *
MACASKIE, L.E. ET AL., J APPL BACTERIOL, vol. Vol.52, JPN6018024019, 1982, pages 339 - 43 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2871462A1 (en) 2013-10-31
HK1209430A1 (en) 2016-04-01
WO2013162772A3 (en) 2014-01-16
AU2013252909A1 (en) 2014-12-18
HK1203209A1 (en) 2015-10-23
WO2013162772A2 (en) 2013-10-31
AU2013252909B2 (en) 2017-09-28
US20150204845A1 (en) 2015-07-23
AU2017279777A1 (en) 2018-01-25
US20160054299A9 (en) 2016-02-25
US20170191058A1 (en) 2017-07-06
EP2841450A2 (en) 2015-03-04
KR20150023287A (ko) 2015-03-05
CN104520315A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170191058A1 (en) Perforin 2 defense against invasive and multidrug resistant pathogens
Olekhnovitch et al. Collective nitric oxide production provides tissue-wide immunity during Leishmania infection
Morton et al. An amphibian‐derived, cationic, α‐helical antimicrobial peptide kills yeast by caspase‐independent but AIF‐dependent programmed cell death
US20160367661A1 (en) NLRP6 Inflammasome Intestinal Epithelium Mucus Secretion
Gidon et al. Persistent mycobacteria evade an antibacterial program mediated by phagolysosomal TLR7/8/MyD88 in human primary macrophages
CN111065403A (zh) 细胞杀伤剂
Morrison et al. Deficiency in Galectin-3,-8, and-9 impairs immunity to chronic Mycobacterium tuberculosis infection but not acute infection with multiple intracellular pathogens
KR101998191B1 (ko) 톡소포자충 gra8 항원 유래 재조합 단백질을 유효성분으로 포함하는 패혈증 및 대장암의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2021201116A1 (ja) リソソーム損傷を修復する活性を有する化合物のスクリーニング方法
Wang et al. Lack of bombesin receptor–activated protein attenuates bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice
US7638489B2 (en) Modulation of angiogenesis by Bartonella henselae
US20160250303A1 (en) Perforin-2 activators and inhibitors as drug targets for infectious disease and gut inflammation
US20230272392A1 (en) Methods of tfeb activation and lysosomal biogenesis and compositions therefor
Jia et al. Re-direction of phagosomes to the recycling expulsion pathway by a fungal pathogen
Douglas Dissecting the Function and Regulation of the Linear Ubiquitin Machinery During Programmed Cell Death
Marubashi Studies on the molecular mechanisms of skin pigmentation
Mayoral A Diverse Toolkit: Studies on Secreted Proteins from the Parasite Toxoplasma gondii
Merselis et al. Molecular Functionality, Cellular Trafficking, and Clinical Relevance of the Pore-Forming Protein Perforin-2
JP2021534826A (ja) がんの処置のためのペプチド治療薬およびその使用
Dieffenbach Studies of Norspermidine Uptake in Drosophila Suggest the Existence of Multiple Polyamine Transport Pathways
CN116411061A (zh) E3连接酶rnf99在负向调控tlr介导的炎症免疫反应中的应用
MacGurn Analysis of M. tuberculosis-mediated phagosome maturation arrest and a role for Esx-1 secretion
Jia et al. Human p11-Mediated Re-Direction of Phagosomes to the Recycling Endosome-Expulsion Pathway by a Fungal Pathogen
Thuraisingam Macrophage regulatory genes Nramp1 and MK2: implication in inflammation and cutaneous wound healing
MacGurn Analysis of Mycobacterium tuberculosis-mediated phagosome maturation arrest and a role for Esx-1 secretion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408