JP2015516030A - 非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物 - Google Patents

非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516030A
JP2015516030A JP2015511643A JP2015511643A JP2015516030A JP 2015516030 A JP2015516030 A JP 2015516030A JP 2015511643 A JP2015511643 A JP 2015511643A JP 2015511643 A JP2015511643 A JP 2015511643A JP 2015516030 A JP2015516030 A JP 2015516030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
polyol
radiation curable
groups
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015511643A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイグ ブックバインダー,ダナ
クレイグ ブックバインダー,ダナ
エドワード デローサ,マイケル
エドワード デローサ,マイケル
ロバート マッカーシー,ケヴィン
ロバート マッカーシー,ケヴィン
ニウ,ウェイジュン
ニール シッセル,デイヴィッド
ニール シッセル,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015516030A publication Critical patent/JP2015516030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

ウレタン官能基と尿素官能基を実質的に含まない硬化性架橋剤、硬化性希釈剤、および(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分を含む放射線硬化性組成物が開示されている。この放射線硬化性組成物から形成された一次被覆を有する被覆光ファイバ、並びにその比較光ファイバを含有する光ファイバリボンが開示されている。前記光ファイバおよびリボンを製造する方法も開示されている。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が依拠され、ここに全てが引用される、2012年5月8日に出願された米国仮特許出願第61/644061号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本発明は、光ファイバ用一次被覆組成物およびその新規成分、その組成物から形成された放射線硬化被覆、その硬化被覆により被包された被覆光ファイバ、およびその製造方法に関する。
光ファイバの光伝達性能は、製造中にファイバに施される高分子被覆の性質に極めて依存する。典型的に、軟質の内側一次被覆がガラスファイバと接触し、より硬質の外側一次被覆または二次被覆が内側一次被覆を取り囲む二重層被覆系が使用されている。硬質被覆のために、ファイバを取り扱い、さらに加工することができるのに対し、軟質被覆は、外力を消散させ、外力がファイバに伝達される(それによりマイクロベンド誘起光減衰が生じ得る)のを防ぐ上で重要な役割を果たす。
内側一次被覆の機能要件により、これらの被覆に使用される材料に様々な要件が課せられる。内側一次被覆のヤング率は、一般に1MPa未満であり、理想的には0.5MPa未満である。内側一次被覆のガラス転移温度は、5℃未満であり、理想的には、ファイバが低温に曝されたときに軟質のままでいることを確実にするために、約−20℃以下であることが理想的である。ファイバ上の均一な堆積を確実にするために、被覆は、液体形態でファイバに施され、外側一次被覆の塗布を支援するのに十分な完全性を有する固体を迅速に形成しなければならない。また、ヤング率が減少すると共に一般に減少する、被覆の引張強度は、線引き加工中またはケーブル敷設の最中の被覆ファイバのその後の加工中などのでの引き裂き欠陥を防ぐのに十分に高くなければならない。
これらの要件を満たすために、光ファイバ被覆は、従来、放射線硬化性ウレタン/アクリレートオリゴマーおよび放射線硬化性アクリレート官能性希釈剤の混合物として配合されている。光開始剤の存在下で、光への曝露の際に、アクリレート基は迅速に重合して、架橋した高分子網目構造を形成し、これは、オリゴマー主鎖に沿ったウレタン基間の水素結合相互作用によって、さらに強化される。ウレタン/アクリレートオリゴマーを変えることによって、十分な引張強度をまだ有しながら、非常に低いヤング率値を有する被覆を形成することが可能である。様々な性質の標的を達成するために、放射線硬化性ウレタン/アクリレートオリゴマーの組成物が変えられる数多くの光ファイバ被覆配合物が既に開示されている。
その下にある光ファイバを十分に保護し、低い信号損失(減衰)を生じる被覆を生成する能力にかかわらず、光ファイバとその被覆の性質をさらに改善する必要が依然としてある。本発明は、従来技術のこれらと他の欠点を克服することに向けられている。
本発明の第1の態様は、ウレタン官能基と尿素官能基を実質的に含まない硬化性架橋剤、硬化性希釈剤、および(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分を含む放射線硬化性組成物に関する。
本発明の第2の態様は、光ファイバおよびこの光ファイバを取り囲む一次被覆を備えた被覆光ファイバであって、一次被覆が本発明の第1の態様による組成物の硬化生成物である、被覆光ファイバに関する。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様による、複数の実質的に整列した光ファイバおよびその複数の光ファイバを被包するマトリクスを備えた、光ファイバリボンまたは束に関する。
本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様による光ファイバを製造する方法に関する。この方法は、本発明の第1の態様による組成物を光ファイバに施す工程、およびその組成物を硬化させ、それによって、光ファイバを取り囲む一次被覆を形成するのに効果的な放射線にこの組成物を曝露する工程を有してなる。
本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様による被覆組成物を調製するのに有用な、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分に関する。
1つの実施の形態によれば、前記非放射線硬化性成分は、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含み、かつ非放射線硬化性キャッピング剤で終端する2つ以上のブロック部分に共有結合したコア部分を含む。これらのブロック部分の各々は、1つ以上の軟質ブロックおよび必要に応じて1つ以上の硬質ブロックを含有し、ここで、軟質ブロックの硬質ブロックに対する平均質量比は少なくとも3:1である。この軟質ブロックは、ジ(チオ)イソシアネートおよびポリオールまたはアミンキャップド(amine-capped)ポリオールの反応生成物であるのに対し、硬質ブロックは、ジ(チオ)イソシアネートおよび約28から約400の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素を含むジオールまたはジアミンの反応生成物である。
付随する実施例は、非反応性分岐ウレタン、またはNRBUにより修飾されたポリオールジアクリレートに基づいて低強度高分子網目構造が調製される、低ヤング性率ファイバ用一次被覆の調製および使用を示している。その成分の非反応性ウレタン含有「アーム(arms)」または分岐は、高分子量のものであり、形成されたときにアクリル網目構造内で絡まり、架橋した網目構造と物理的相互作用(共有結合ではない)を生じて、アクリル網目構造のそうでなければ不十分な引張強度を強化するように設計されている。その結果は、約1.0MPa未満のヤング率、少なくとも約0.4MPa、より好ましくは少なくとも約0.5MPaの引張強度、少なくとも約70%の破断点伸び、および−10℃未満のTgを有するいくつかの被覆組成物の生成を示している。これらの性質に関して、これらの一次被覆を有する光ファイバは、改善された(すなわち、より低い)減衰損失を示すと考えられる。
図1は、本発明の1つの実施の形態による被覆光ファイバの概略図である。 図2は、本発明のある実施の形態による光ファイバリボンの概略図である。図示されたリボンは12本の被覆光ファイバを含んでいるが、このリボンにいくつの光ファイバが含まれてもよいことが当業者には認識されよう。 図3は、非反応性成分、好ましくは非反応性分岐ウレタンまたは尿素成分により与えられた物理的機構(例えば、H結合)によって強化された軽く共有結合することにより架橋したアクリレート被覆である、本発明の一次被覆の概略説明図である。 図4は、(チオ)イソシアネート基とヒドロキシル基(ウレタン結合を形成する)またはアミン基(尿素結合を形成する)との間の標準的な反応を使用して、非反応性分岐ウレタン/尿素成分を形成するための1つの実施の形態を示している。 図5は、対照一次被覆と比べたいくつかの一次被覆の動的機械分析のグラフである。この曲線において、タンジェント・デルタ(損失弾性率/弾性率)が1Hzの周波数での温度変化に対してプロットされている。
本発明は、光ファイバ一次被覆組成物、その一次被覆により被包された被覆光ファイバ、およびその製造方法に関する。
本発明の1つの実施の形態は、被覆光ファイバに関する。被覆光ファイバの一例が、図1の概略断面図に示されている。被覆光ファイバ20は、一次被覆24と二次被覆26に取り囲まれたガラス光ファイバ21を備えている。一次被覆24は、本発明の被覆組成物の硬化生成物である。
ガラス光ファイバ21は、当業者に馴染みのある、コア22およびクラッド23を含む未被覆光ファイバである。多くの用途において、コアおよびクラッド層は、識別できるコアとクラッドの境界を有する。あるいは、コアおよびクラッド層は、明白な境界がなくても差し支えない。そのようなファイバの1つはステップ型ファイバである。例示のステップ型ファイバが、Changへの米国特許第4300930号および同第4402570号の各明細書に記載されており、その各々をここに全て引用する。そのようなファイバの別のものはグレーデッドインデックスファイバであり、これは、その屈折率がファイバ中心からの距離により変動するコアを有する。グレーデッドインデックスファイバは、基本的に、ガラスコアおよびクラッド層をお互いに拡散させることによって形成される。例示のグレーデッドインデックスファイバが、Garito等の米国特許第5729645号明細書、Joormann等の米国特許第4439008号明細書、Marcatili等の米国特許第4176911号明細書、およびDiMarcello等の米国特許第4076380号明細書に記載されており、その各々をここに全て引用する。
前記光ファイバは、関心のある波長、例えば、1310または1550nmでシングルモードまたはマルチモードであってもよい。この光ファイバは、データ伝送ファイバ(例えば、SMF−28(登録商標)、LEAF(登録商標)、およびMETROCOR(登録商標)、その各々が、ニューヨーク州コーニング所在のコーニング社(Corning Incorporated)から得られる)としての使用に適合しているであろう。あるいは、その光ファイバは、増幅、分散補償、または偏光保持機能を果たすであろう。ここに記載された被覆は、環境からの保護が望ましい実質的に任意の光ファイバに使用するのにも適していることが当業者に理解されよう。
被覆光ファイバ20において、ガラス光ファイバ21は一次被覆24により取り囲まれている。一次被覆24は、約2MPa未満のヤング率、低いガラス転移温度(Tg)、および約0.2MPa超の引張強度を有する軟質のある程度架橋した高分子材料から形成される。
ここに用いたように、硬化した高分子材料のヤング率、破断点伸び、および引張強度は、ASTM基準D882−97に述べられた手法にしたがって、規定の長さと幅(15cm×1.3cm)に切断され、引張試験装置(例えば、Sinitech MTS Tensile Tester、またはInstron Universal Material Test System)上に取り付けられた5ミル(0.127mm)厚のフイルムを使用して測定される。特定の実施の形態において、硬化した一次被覆は、約2MPa未満、好ましくは約1.25MPa未満、より好ましくは約1.0MPa未満のヤング率を有する。例えば、約0.9MPa、0.8MPa、または0.7MPa未満のより低いヤング率値が最も好ましい。硬化した一次被覆が、好ましくは少なくとも約0.2MPa、より好ましくは少なくとも約0.3、0.4、または0.5MPa、さらにより好ましくは少なくとも約0.6MPa、0.7MPa、または0.8MPaの引張強度を有する。特定の実施の形態において、硬化した一次被覆の引張強度は、その被覆のヤング率の少なくとも約50%、より好ましくはその被覆のヤング率の少なくとも約75%である。硬化した一次被覆は、少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約100%の破断点伸びを有する。
硬化したフイルムのガラス転移温度は、1Hzの周波数で張力についてSeiko−5600DMSで測定されたタンジェント・デルタ曲線の最大ピークから決定される。タンジェント・デルタは、貯蔵弾性率(E’)で割られた損失弾性率(E”)として定義される。特定の実施の形態において、硬化した一次被覆は、約5℃未満、より好ましくは約0℃未満、さらにより好ましくは約−10℃または約−20℃のTgを有する。
特定の実施の形態において、本発明の硬化した一次被覆は、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分を含まない一次被覆に対する、タンジェント・デルタ対温度の曲線の広がりによって特徴付けられる。特に、タンジェント・デルタ曲線の広がりは、Tgより高い温度でのその曲線の浅い勾配として明白である。これは、本発明の硬化した一次被覆が、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分を含まない、他の点では同一の対照被覆に対して、Tgより高い温度で機械的応力を散逸または吸収する向上した能力を示すことを意味する。特定の実施の形態において、タンジェント・デルタ値は、12℃超、より好ましくは13℃超、さらにより好ましくは14℃超の温度範囲に亘り0.9を超える。特定の実施の形態において、タンジェント・デルタ値は、15℃超、より好ましくは20または25℃超、さらにより好ましくは30または35℃超の温度範囲に亘り0.8を超える。特定の実施の形態において、タンジェント・デルタ値は、18または20℃超、より好ましくは25または30℃超、さらにより好ましくは35または40℃超の温度範囲に亘り0.7を超える。特定の実施の形態において、タンジェント・デルタ値は、22または25℃超、より好ましくは30または35℃超、さらにより好ましくは40または45℃超の温度範囲に亘り0.6を超える。
一次被覆24は、逸脱した光信号を光ファイバのコアから取り去るために、光ファイバのクラッドよりも高い屈折率を有することが望ましい。この一次被覆は、熱劣化および加水分解劣化中にガラス光ファイバに対する適切な接着を維持し、それでも接続目的のためにそこから剥がせなければならない。この一次被覆は、典型的に、25〜40μmの範囲の厚さ(例えば、約32.5μm)を有する。一次被覆は、典型的に、以下により詳しく記載されるように、液体として光ファイバに施され、硬化される。
本発明の一次被覆は、(チオ)ウレタン官能基と尿素官能基を実質的に含まない硬化性架橋剤、硬化性希釈剤、および(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分の硬化生成物である。
ここに用いたように、「硬化性」という用語は、成分が、高分子被覆材料(すなわち、硬化生成物)を形成するためにそれらの成分の結合に関与する共有結合を形成することのできる官能基を1つ以上含むことを意味することが意図されている。架橋剤または希釈剤の架橋は、その硬化性架橋剤または希釈剤が、各々が高分子被覆材料を形成するために前記成分の結合に関与する共有結合を形成することのできる官能基を2つ以上含む場合に生じる。共有結合の形成に関与するこれらの官能基の例が、以下に特定されている。反対に、ここに用いたように、「非硬化性」および「非放射線硬化性」という用語は、その成分が、初期硬化プロセス中に共有結合を形成することのできる官能基を含まないことを意味することが意図されている。
前記硬化性架橋剤は一次被覆組成物の放射線硬化性成分であり、それ自体、高分子被覆への架橋剤の架橋または共有結合に関与できる官能基を1つ以上含んでいる(図3参照)。架橋に関与できる例示の官能基としては、α,β−不飽和エステル、アミド、イミドまたはビニルエーテル基が挙げられる。
上述したように、硬化性架橋剤は、(チオ)ウレタン基または尿素基を実質的に含まない。「実質的に含まない」により、硬化性架橋剤成分の1質量パーセント未満しか、(チオ)ウレタン基または尿素基を含まないことが好ましい。好ましい実施の形態において、全ての硬化性架橋剤成分の0.5質量パーセント未満しか、ウレタン基または尿素基を含まない。最も好ましい実施の形態において、硬化性架橋剤成分は、(チオ)ウレタン基および尿素基の両方とも完全に含まない。
ウレタン基およびチオウレタン基、またはイソシアネート基またはチオイソシアネート基などのある種の基を特定する場合、これらの基は、硫黄原子がその基に存在してもしなくてもよいことを述べるために、(チオ)ウレタンまたは(チオ)イソシアネートとして総称的に特定してよい。
特定の実施の形態において、前記硬化性架橋剤成分としては、2つ以上のα,β−不飽和エステル、アミド、イミド、またはビニルエーテル基、もしくはそれらの組合せが挙げられる。これらのポリオール架橋剤の例示の部類としては、以下に限られないが、2つ以上のアクリル酸基、メタクリル酸基、マレイン酸基、フマル酸基、アクリルアミド基、マレイミド基またはビニルエーテル基を含む、ポリオールアクリレート、ポリオールメタクリレート、ポリオールマレエート、ポリオールフマレート、ポリオールアクリルアミド、ポリオールマレイミド、またはポリオールビニルエーテルが挙げられる。その硬化性架橋剤のポリオール部分は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、または炭化水素ポリオールであっても差し支えない。
前記硬化性架橋剤成分は、好ましくは約250と約15000ダルトンの間、いくつかの実施の形態において、より好ましくは約300と約9000ダルトンの間、いくつかの実施の形態において、好ましくは約1500と約5000ダルトンの間、他の実施の形態において、好ましくは約300と約1000ダルトンの間の分子量を有する。
前記硬化性架橋剤成分は、放射線硬化性組成物中に、約4質量パーセントから約60質量パーセント、より好ましくは約4質量パーセントから約50質量パーセント、最も好ましくは約4から約40質量パーセントの量で存在する。
前記硬化性希釈剤は、被覆組成物を従来の液体被覆装置で施すために必要な流動性を提供するために配合物に加えられる、一般に低い分子量(すなわち、約120から600ダルトン)の液体モノマーである。その硬化性希釈剤は、活性化の際に、希釈剤を、硬化性架橋剤成分を有する高分子に結合させられる官能基を少なくとも1つ含有する(図3参照)。これらの官能基の例としては、制限するものではなく、アクリル酸基、メタクリル酸基、マレイン酸基、フマル酸基、マレイミド基、ビニルエーテル基、およびアクリルアミド基が挙げられる。
単官能性希釈剤はただ1つの反応性官能基を含有するのに対し、多官能性希釈剤は2つ以上の反応性官能基を含有する。前者は、硬化中に高分子網目構造に結合できるのに対し、後者は、高分子網目構造内に架橋を形成できる。
耐湿性成分を使用することが望ましい場合、希釈剤成分は、選択された耐湿性架橋剤または成分との相溶性に基づいて選択される。耐湿性架橋剤または成分は非極性が強いので、そのような液体モノマーの全てが、その架橋剤または成分とうまく混ぜ合わされ、共重合するわけではないであろう。要件を満たす被覆の相溶性および耐湿性について、大部分が飽和した脂肪族モノ−またはジ−アクリレートモノマーまたはアルコキシアクリレートモノマーを含む液体アクリレートモノマー成分を使用することが望ましい。
適切な多官能性エチレン性不飽和モノマーとしては、制限するものではなく、エトキシル化が3以上、好ましくは3から約30に及ぶ、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4149、およびSartomer Company,Incから販売されているSR499)、プロポキシル化が3以上、好ましくは3から約30に及ぶ、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4072、およびSartomer Company,Incから販売されているSR501)、およびジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4355)などの、アルコキシル化の有無にかかわらない、メチロールプロパンポリアクリレート;プロポキシル化が3以上の、プロポキシル化グリセリルトリアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4096、およびSartomer Company,Incから販売されているSR9020)などのアルコキシル化グリセリルトリアクリレート;ペンタエリトリトールテトラアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているSR295)、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているSR494)、およびジペンタエリトリトールテトラアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4399、およびSartomer Company,Incから販売されているSR399)などの、アルコキシル化の有無にかかわらない、エリトリトールポリアクリレート;トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているSR368)およびトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレートなどの、適切な官能性イソシアヌレートをアクリル酸または塩化アクリロイルと反応させることによって形成されたイソシアヌレートポリアクリレート;トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているCD406)、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているCD564)、トリプロピレングリコールジアクリレート(Sartomer Company,Incから販売されているSR306)、およびエトキシル化が2以上、好ましくは約2から30に及ぶ、エトキシル化ポリエチレングリコールジアクリレートなどの、アルコキシル化の有無にかかわらない、アルコールポリアクリレート;アクリレートをビスフェノールAジグリシジルエーテルなどに付加することによって形成されたエポキシアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 3016);およびジシクロペンタジエンジアクリレートなどの、単環および多環の環状芳香族または非芳香族ポリアクリレートが挙げられる。
硬化した生成物が、水を吸収する程度、他の被覆材料に接着する程度、または応力下で挙動する程度に影響するように導入できる、単官能性エチレン性不飽和モノマーを特定の量、使用することも望ましいであろう。例示の単官能性エチレン性不飽和モノマーとしては、制限するものではなく、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、およびアクリル酸2−ヒドロキシブチルなどのアクリル酸ヒドロキシアルキル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル(Sartomer Company,Incから販売されているSR440、およびCPS Chemical Co.から市販されているAgeflex FA8)、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル(Sartomer Company,Incから販売されているSR395、およびCPS Chemical Co.から市販されているAgeflex FA10)、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル(Sartomer Company,Incから販売されているSR489)、アクリル酸ラウリル(Sartomer Company,Incから販売されているSR335、ニュージャージー州、オールドブリッジ所在のCPS Chemical Co.から市販されているAgeflex FA12、およびCognis Corp.から販売されているPhotomer 4812)、アクリル酸オクタデシル、およびアクリル酸ステアリル(Sartomer Company,Incから販売されているSR257)などのアクリル酸長鎖および短鎖アルキル;アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、およびアクリル酸7−アミノ−3,7−ジメチルオクチルなどのアクリル酸アミノアルキル;アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸フェノキシエチル(Sartomer Company,Incから販売されているSR339、CPS Chemical Co.から市販されているAgeflex PEA、およびCognis Corp.から販売されているPhotomer 4035)、アクリル酸フェノキシグリシジル(Sartomer Company,Incから販売されているCN131)、アクリル酸ラウリルオキシグリシジル(Sartomer Company,Incから販売されているCN130)、およびアクリル酸エトキシエトキシエチル(Sartomer Company,Incから販売されているSR256)などのアクリル酸アルコキシアルキル;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ジシクロペンタジエン、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸ボルニル、アクリル酸イソボルニル(Sartomer Company,Incから販売されているSR423およびSR506、およびCPS Chemical Co.から市販されているAgeflex IBOA)、アクリル酸テトラヒドロフルフリル(Sartomer Company,Incから販売されているSR285)、アクリル酸カプロラクトン(Sartomer Company,Incから販売されているSR495、およびコネチカット州、ダンベリー所在のUnion Carbide Companyから市販されているTone M100)、およびアクリロイルモルホリンなどの単環および多環の環状芳香族または非芳香族アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレートなどのアルコール系アクリレート、およびエトキシル化(4)ノニルフェノールアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4003、およびSartomer Company,Incから販売されているSR504)、およびプロポキシル化ノニルフェノールアクリレート(Cognis Corp.から販売されているPhotomer 4960)などの様々なアルコキシル化アルキルフェノールアクリレート;ジアセトンアクリルアミド、イソブトキシメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチル−アミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、およびt−オクチルアクリルアミドなどのアクリルアミド;N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタム(両方とも、ニュージャージー州、ウェーン所在のInternational Specialty Productsから販売されているなどのビニル化合物;およびマレイン酸エステルおよびフマル酸エステルなどの酸エステルが挙げられる。
前記硬化性希釈剤は、典型的に、被覆組成物中に、約10から約60質量パーセント、より好ましくは約20から約50質量パーセント、最も好ましくは約25から約45質量パーセントの量で存在する。この硬化性希釈剤は、単一の希釈剤成分、または2種類以上の希釈剤成分の組合せを含んで差し支えない。
前記非放射線硬化性成分は、その成分を硬化した生成物に共有結合させることはできないが、その非放射線硬化性成分と、硬化した高分子生成物の他の成分との間の水素結合相互作用(または物理的連結)に関与する(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む、比較的高分子量の成分である(図3参照)。
その非放射線硬化性成分は、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含み、非放射線硬化性キャッピング剤で終端する2つ以上のブロック部分に共有結合したコア部分を含有する。そのブロック部分の各々は、1つ以上の軟質ブロックおよび必要に応じて1つ以上の硬質ブロックを含有し、軟質ブロックの硬質ブロックに対する平均質量比は少なくとも3:1である。この軟質ブロックは、ジ(チオ)イソシアネートと、ポリオールまたはアミンキャップドポリオールとの反応生成物であるのに対し、硬質ブロックは、ジ(チオ)イソシアネートと、約28から約40の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素を含むジオールまたはジアミンとの反応生成物である。
前記コア部分は、2つのブロック部分に共有結合していてよく、その場合、非放射線硬化性成分は、以下に示されるような直線構造を有すると言われている:
Figure 2015516030
このコア部分は、p個のブロック部分に共有結合していてよく、ここで、pは2より大きく、その場合、非放射線硬化性成分は、以下に示されるような分岐構造を有すると言われている:
Figure 2015516030
ブロック部分の各々の中で、軟質ブロックおよびもし存在すれば任意の硬質ブロックの数と向きは、正確に制御することはできない。したがって、下記に示される構造において、それらの構造は、非放射線硬化性成分の平均的構造を表すことが意図されている。ただ1つの式内の個々の分子は、平均的構造に対して、成分内の異なる軟質ブロックおよび硬質ブロックの数と位置は異なるであろう。
例示のみとして、軟質ブロックと硬質ブロックの適切な構成としては、制限するものではなく、3つのブロックを含有し、非反応性キャッピング部分(CAP)によりキャッピングされたブロック部分については、−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−硬質−軟質−CAP、および−硬質−軟質−軟質−CAP;4つのブロックを含有し、非反応性キャッピング部分(CAP)によりキャッピングされたブロック部分については、−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−硬質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−硬質−軟質−硬質−CAP;5つのブロックを含有し、非反応性キャッピング部分(CAP)によりキャッピングされたブロック部分については、−軟質−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−軟質−軟質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−硬質−CAP、−軟質−硬質−軟質−硬質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−硬質−CAP、−硬質−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、および−硬質−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP;6つのブロックを含有し、非反応性キャッピング部分(CAP)によりキャッピングされたブロック部分については、−軟質−軟質−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−軟質−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、−軟質−軟質−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−軟質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−軟質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP、−硬質−軟質−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、−硬質−軟質−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−硬質−軟質−硬質−軟質−軟質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−硬質−軟質−軟質−硬質−軟質−CAP、−軟質−硬質−軟質−硬質−軟質−軟質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−軟質−硬質−CAP、−軟質−軟質−硬質−軟質−硬質−軟質−CAP、および−軟質−軟質−軟質−硬質−軟質−硬質−CAP;などが挙げられる。
1つの実施の形態において、前記非放射線硬化性成分は、以下に示される式(Ia)または(Ib)による平均構造を有する:
Figure 2015516030
式中、
1は多官能性反応体のコア部分であり、そのコア部分の官能基の数はpにより定義され、ここで、pは2以上であり、
各Xは、独立して、SまたはOであり;
1は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−、好ましくは、−O−または−N(H)−であり;
1およびQ2の各々は、独立して、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−、好ましくは、−O−または−N(H)−であり;
2およびR4の各々は、ジ(チオ)イソシアネート反応体のコア部分であり;
3は、ポリオールまたはアミンキャップドポリオール反応体のコア部分であり;
5は、約28から約40の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素であり;
6は、式(II)または(III)
Figure 2015516030
にしたがう構造により表され、式中、
Xは上述のように定義され、Z2は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−、好ましくは、−O−または−N(H)−であり、R7は、ジ(チオ)イソシアネート反応体のコア部分であり、R8は非放射線硬化性キャッピング剤であり、R9は、イソシアネートまたはチオイソシアネート反応体のコア部分であり;
lは1から6であり;
mは、0以上、好ましくは1から4、より好ましくは1から3であり;
nは、1以上、好ましくは2から10、より好ましくは2から6である。
式(Ia)および(Ib)の構造において、前記ブロック部分は、変数pにより定義される角括弧内の領域であり、軟質ブロックは、変数nにより定義された丸括弧内の領域または式(II)により定義された部分であり、硬質ブロックは、変数mにより定義された丸括弧内の領域である。
前記非放射線硬化性成分内に存在するコア部分(R1)は、多官能性コア反応体の反応生成物である。それらの官能基は、ヒドロキシル基またはアミノ基であって差し支えない。その多官能性コア反応体がポリオールまたはアミンキャップドポリオールであることが好ましい。これらのコア反応体および官能基の数(p)の例としては、制限するものではなく、p=3の場合のグリセロール;p=3の場合のトリメチロールプロパン;p=4の場合のペンタエリトリトール;p=4の場合のジトリメチロールプロパン;p=4の場合のエチレンジアミンテトラオール;p=5の場合のキシリトール;p=6の場合のジペンタエリトリトール;p=8の場合のスクロースおよび他の二糖;そのアルコキシル化誘導体;G1(p=8)、G2(p=16)、またはG3(p=32)アミン基を有するポリ(アミドアミン)(PAMAM)デンドリマーまたはG1(p=8)、G2(p=16)、またはG3(p=32)ヒドロキシル基を有するPAMAM−OHデンドリマーなどのpが約8から約32の場合のデンドリマー;およびそれらの組合せが挙げられる。
2、R4、およびR7は、独立して、ジ(チオ)イソシアネート反応体のコア部分を表す。これはジイソシアネートおよびジチオイソシアネートの両方を含むが、ジイソシアネートが好ましい。どのようなジイソシアネートおよびジチオイソシアネートを使用しても差し支えないが、これらのジイソシアネートおよびジチオイソシアネートの好ましいR2、R4、およびR7コア基としては、以下が挙げられる:
Figure 2015516030
3は、好ましくは約400以上の数平均分子量を有するポリオールまたはアミンキャップドポリオール反応体のコア部分である。特定の実施の形態において、このポリオールまたはアミンキャップドポリオールは、約1000と約9000の間、約2000と9000の間、約4000と9000の間の数平均分子量を有する。適切なR3形成ポリオールの例としては、制限するものではなく、ポリ(プロピレングリコール)[PPG]、ポリ(エチレングリコール)[PEG]、ポリ(テトラメチレングリコール)[PTMG]およびポリ(1,2−ブチレングリコール)などのポリエーテルポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリエステルポリオール;水素化ポリ(ブタジエン)ポリオールなどの炭化水素ポリオール;これらのポリオールのアミンキャップド誘導体、およびそれらの任意の組合せが挙げられる。
5は、好ましくは飽和した、かつ約28から約400の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素である。それゆえ、R5は、ポリウレタンにおける鎖延長剤と同様に作用する低分子量ジオール(ウレタン結合を形成する)またはジアミン(尿素結合を形成する)反応体のコア部分である。例示の反応体としては、制限するものではなく、1,4−ブタンジオール、1,6−ブタンジオール、エチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、および1,6−ヘキサンジアミンが挙げられる。上述したように、これらの鎖延長剤に基づくウレタンまたは尿素基は、ポリオール(またはアミンキャップドポリオール)/イソシアネート結合から生じる単純なウレタン(または尿素)結合よりも効果的な水素結合分岐相互作用を促進する、ブロック部分分岐に沿った「硬質ブロック」区域を生じると予測される。mが0の場合には、硬質ブロックは存在しない。
8は、ブロック部分分岐の端部で反応性イソシアネート基をキャッピングする、非放射線硬化性キャッピング剤の反応生成物である。これらのキャッピング剤は、分岐の端部で残留するイソシアネート基と反応する単官能性アルコール(またはアミン)であることが好ましい。これらの反応体の例としては、制限するものではなく、1−ブタノール、1−オクタノール、ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル、および2−ブトキシエタノールが挙げられる。
9は、(チオ)イソシアネート反応体のコア部分である。この目的に、どのような適切な単官能性(チオ)イソシアネートを使用しても差し支えない。前記成分のアーム部の非反応性キャッピング部分として機能できる例示の(チオ)イソシアネート反応体としては、制限するものではなく、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、n−プロピルイソシアネート、i−プロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、i−ブチルイソシアネート、n−ペンチルイソシアネート、n−ヘキシルイソシアネート、n−ウンデシルイソシアネート、クロロメチルイソシアネート、β−クロロエチルイソシアネート、γ−クロロプロピルイソシアネート、エトキシカルボニルメチルイソシアネート、β−エトキシエチルイソシアネート、α−エトキシエチルイソシアネート、α−ブトキシエチルイソシアネート、α−フェノキシエチルイソシアネート、シクロペンチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、メチルイソチオシアネート、およびエチルイソチオシアネートが挙げられる。
特定の実施の形態において、本発明の非放射線硬化性成分の各分岐またはブロック部分は、少なくとも約1000、好ましくは少なくとも約2000、より好ましくは少なくとも約3000の分子量を有する。特定の実施の形態において、各分岐は、約3000から約15000ダルトン、より好ましくは約3000と約12000ダルトンの間の分子量を有する。その結果、非放射線硬化性成分は、好ましくは約4000と約50000ダルトンの間、より好ましくは約6000と約35000ダルトンの間、さらにより好ましくは約8000と約25000ダルトンの間の分子量を有する。
水素結合による成分内または成分間の相互作用の程度は、分岐またはブロック部分の一部を形成するために使用されるポリオールまたはアミンキャップドポリオールの分子量を変えることによって、調節することができる。例えば、約8000の分子量を有する1つの軟質ブロック、またはより小さい分子量を有するが、合計でほぼ同じ全分子量を有する多数(n)の軟質ブロックを使用することもできる。この例において、後者の軟質ブロックは、より多くのウレタン/尿素結合を有し、より効果的に水素結合すると予測されるであろう。上述したように、これらの相互作用は、随意的な鎖延長剤に基づく硬質ブロックを含ませることによって、促進させることもできる。ウレタン/尿素結合の数および軟質ブロックと硬質ブロックの数は、ブロックの数nおよびm並びにn/m比により調節することができる。これらの水素結合の相互作用が、硬化した被覆の完全性および性能において予測された増加を示すが、強力な成分内の相互作用は、ある環境においては、被覆配合物中のその成分の溶解度を制限したり、もしくは合成中または配合物に混合された後であるが、放射線誘起硬化が行われる前に、成分の物理的ゲル化を生じたりするかもしれないことが、当業者には認識されるであろう。
前記非放射線硬化性成分は、イソシアネート基とヒドロキシル基(ウレタン結合を形成する)またはアミン基(尿素結合を形成する)との間の標準的な反応を使用して調製できる。一例として、モル量の所望の反応体を、撹拌しながら、反応槽内で一緒に混合し、反応の各工程を完了させるのに適した期間に亘り、約45から約80℃の適切な温度、好ましくは約70℃で維持することができる。この点に関して、反応温度に応じて、典型的に、30から90分間が十分である。合成中に成分、特に、高粘度の成分の取扱いを容易にするために、上述したものの内の1つなどの、最終配合物に使用される放射線硬化性希釈剤を1種類以上、成分の合成中の非反応性希釈剤として使用して差し支えない。
ここで図4を参照して、1つの実施の形態において、前記反応は、最初に、上述したポリオールまたはアミンキャップドポリオール反応体とジイソシアネートを適切なモル量使用して軟質ブロックを形成し、続いて、所望であれば、適切なモル比で、ジオールまたはジアミン反応体を導入して、硬質ブロックを生成し、そして最後に、末端キャッピング剤を導入して、最終成分の各アームまたは分岐を完成することによって、進行する。そのアームが一旦調製されれば、コア部分(R1)多官能性反応体が、適切なモル比で導入されて、線状または分岐非反応性成分を形成する。
例示の非放射線硬化性成分としては、制限するものではなく、下記の表1(以下の実施例1参照)に示された平均構造を有する成分が挙げられる。
前記成分の合成が一旦完了したら、その非放射線硬化性成分を使用して、本発明の一次被覆組成物の1つを配合することができる。この非放射線硬化性成分は、好ましくは約10から約35質量パーセント、より好ましくは約12から約28質量パーセント、最も好ましくは約15から約25質量パーセントの量で存在する。
特定の実施の形態において、本発明の一次被覆組成物は、約4から約60質量パーセントの硬化性架橋剤、約10から約60質量パーセントの硬化性希釈剤、および約10から約35質量パーセントの非放射線硬化性成分を含有する。
別の実施の形態において、本発明の一次被覆組成物は、約4から約50質量パーセントの硬化性架橋剤、約4から約50質量パーセントの硬化性希釈剤、および約12から約35質量パーセントの非放射線硬化性成分を含有する。
別の実施の形態において、本発明の一次被覆組成物は、約4から約40質量パーセントの硬化性架橋剤、約25から約50質量パーセントの硬化性希釈剤、および約15から約35質量パーセントの非放射線硬化性成分を含有する。
ここに用いたように、特定の成分の質量パーセントは、どの添加剤も排除したバルク組成物中に導入される量を称する。本発明の組成物を製造するためにバルク組成物中に導入される添加剤の量は、百分率で列挙される。問えば、架橋剤と非放射線硬化性成分、希釈剤、および重合開始剤は、これのら成分の総質量パーセントが100パーセントと等しくなるように、バルク組成物を形成するために組み合わせることができる。このバルク組成物に、特定の添加剤がある量で、例えば、1百分率で、バルク組成物の100質量パーセントを超過して導入される。
硬化性架橋剤、硬化性希釈剤、および非放射線硬化性成分に加え、本発明の一次被覆組成物は、以下の追加成分または添加剤の1つ以上を含んでもよい:重合開始剤、接着促進剤、酸化防止剤、触媒、担体または界面活性剤、粘着付与剤、安定剤、および光学的光沢剤。いくつかの添加剤、例えば、触媒、反応性界面活性剤、および光学的光沢剤は、重合プロセスを制御するように働き、それによって、被覆組成物から形成される重合生成物の物理的性質(例えば、弾性率、ガラス転移温度)に影響を与えることができる。他の添加剤は、被覆組成物の重合生成物の完全性に影響を与えることができる(例えば、解重合または酸化的分解反応に対して保護する)。
重合開始剤は、組成物をガラスファイバに施した後に、その組成物の重合(すなわち、硬化)を引き起こすのに適している試薬であることが当該技術分野でよく知られている。本発明の一次被覆組成物に使用するのに適した重合開始剤としては、熱開始剤、化学開始剤、電子ビーム開始剤、および光開始剤が挙げられる。光開始剤が特に好ましい。ほとんどのアクリレート系被覆配合物について、公知のケトン光開始剤および/またはホスフィンオキシド光開始剤などの従来の光開始剤が好ましい。本発明の組成物に使用する場合、光開始剤は、急激な紫外線硬化を提供するのに十分な量で存在する。一般に、この量は、約0.5から約10.0質量パーセント、より好ましくは約1.5から約7.5質量パーセントを含む。
前記光開始剤は、少量であるが、放射線硬化を促進するのに効果的な量で使用される場合、被覆組成物の早まったゲル化を生じさせずに、適度な硬化速度を提供すべきである。所望の硬化速度は、被覆材料の実質的な硬化を生じさせるのに十分な任意の速度である。線量対弾性率曲線で測定すると、約25〜35μmの被覆厚の硬化速度は、例えば、1.0J/cm2未満、好ましくは0.5J/cm2未満である。
適切な光開始剤としては、制限するものではなく、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(ニューヨーク州、ホーソーン所在のCiba Specialty Chemical社から入手できるIrgacure 184)、(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(Ciba Specialty Chemical社から入手できる市販ブレンドのIrgacure 1800、1850および1700)、2,2−ジメトキシル−2−フェニルアセトフェノン(Ciba Specialty Chemical社から入手できるIrgacure 651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Ciba Specialty Chemical社から入手できるIrgacure 819)、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(独国、ミュンヘン所在のBASF社から入手できるLucerin TPO)、エトキシ(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(BASF社から入手できるLucerin TPO−L)、およびそれらの組合せが挙げられる。
接着促進剤が、下にあるガラスファイバへの一次被覆の接着を強化することが、当該技術分野によく知られている。どの適切な接着促進剤を使用しても差し支えない。適切な接着促進剤の例としては、制限するものではなく、有機官能性シラン、チタネート、ジルコネート、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましい部類の1つはポリ(アルコキシ)シランである。適切な代わりの接着促進剤としては、制限するものではなく、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3−MPTMS、ペンシルベニア州、ブリストル所在のUnited Chemical Technologies社から入手できる;ペンシルベニア州、モリスビル所在のGelest社からも入手できる)、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Gelest社から入手できる)、および3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Gelest社から入手できる)、並びにビス(トリメトキシシリルエチルベンゼン)(Gelest社から入手できる)が挙げられる。他の適切な接着促進剤が、ここに引用する、Lee等の米国特許第4921880号および同第5188864号の各明細書に記載されている。この接着促進剤は、存在する場合、約0.1から約10pph、より好ましくは約0.25から約3pphの量で使用される。
どの適切な酸化防止剤を使用しても差し支えない。好ましい酸化防止剤としては、制限するものではなく、ビスヒンダードフェノールスルフィドまたはチオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル)−4−ヒドロキシヒドロシンナメート(Ciba Specialty Chemical社から入手できるIrganox 1035)が挙げられる。この酸化防止剤は、存在する場合、約0.1から約3pph、より好ましくは約0.25から約2pphの量で使用される。
例示の触媒はスズ触媒であり、これは、いくつかの非放射線硬化性成分におけるウレタン結合の形成を触媒するために使用される。その触媒が非放射線硬化性成分の添加剤として残留するか、または本発明の組成物に追加の量の触媒が導入される場合、その触媒の存在は、この組成物中の非放射線硬化性成分を安定化させるように働くことができる。
適切な担体、より詳しくは、反応性界面活性剤として機能する担体としては、ポリアルコキシポリシロキサンが挙げられる。好ましい担体は、商標名TEGORAD 2200およびTEGORAD 2700(アクリル化シロキサン)でGoldschmidt Chemical Co.(バージニア州、ホープウェル所在)から入手できる。これらの反応性界面活性剤は、約0.01から約5pphの好ましい量で、より好ましくは約0.25から約3pphの量で存在してよい。適切な担体の他の部類には、ポリオールおよび非反応性界面活性剤がある。適切なポリオールおよび非反応性界面活性剤の例としては、制限するものではなく、Bayer社(ペンシルベニア州、ニュータウン・スクエア所在)から入手できるポリオールのAcclaim 3201(エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体)、およびGoldschmidt Chemical Co.から入手できる非反応性界面活性剤のTegoglide 435(ポリアルコキシ−ポリシロキサン)が挙げられる。このポリオールまたは非反応性界面活性剤は、約0.01pphから約10pphの好ましい量で、より好ましくは約0.05から約5pph、最も好ましくは約0.1から約2.5pphの量で存在してよい。
適切な担体が両親媒性分子であってもよい。両親媒性分子は、親水性部分と疎水性部分の両方を有する分子である。この疎水性部分は、あるいは、親油性(脂肪/油親和性)部分として記載してもよい。粘着付与剤は、そのような両親媒性分子の一例である。粘着付与剤は、高分子生成物の時間依存の流動特性を変えることのできる分子である。一般に、粘着付与剤は、より高い歪み速度または剪断速度で、高分子生成物をより堅く挙動させ、低い歪み速度または剪断速度では、高分子生成物を柔らかくする。粘着付与剤は、接着剤業界において一般に使用される添加剤であり、被覆が上に施される物体との結合をその被覆が形成する能力を向上させることが知られている。好ましい粘着付与剤の1つは、ニューヨーク州、パーチェス所在のInternational Paper Co.から入手できるUni−tac(登録商標)R−40(以後、「R−40」と称する)である。R−40は、ポリエーテル部分を含有するトールオイルロジンであり、アビエチン酸エステルの化学族のものである。適切な代わりの粘着付与剤に、Exxon社から入手できる炭化水素粘着付与剤のEscorezシリーズがある。Escorez粘着付与剤に関する追加の情報については、ここに全てを引用する、Maoの米国特許第5242963号明細書を参照のこと。上述した担体を組み合わせて使用してもよい。この粘着付与剤は、好ましくは約0.01から約10pphの量で、より好ましくは約0.05から約5pphの量で前記組成物中に存在する。
どの適切な安定剤を使用しても差し支えない。好ましい安定剤の1つに、四官能性チオール、例えば、Sigma−Aldrich社(ミズーリ州、セントルイス所在)からのペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)がある。この安定剤は、存在する場合、約0.01から約1pph、より好ましくは約0.01から約0.2pphの量で使用される。
どの適切な光学的光沢剤を使用しても差し支えない。例示の光学的光沢剤としては、制限するものではなく、Uvitex OB、2,5−チオフェンジイルビス(5−tert−ブチル−1,3−ベンゾキサゾール)(Ciba Specialty Chemical社);Bayer社から入手できるBlankophor KLA;ビスベンゾキサゾール化合物;フェニルクマリン化合物;およびビス(スチリル)ビフェニル化合物が挙げられる。この光学的光沢剤は、約0.003から約0.5pph、より好ましくは約0.005から約0.3pphの濃度で前記組成物中に存在することが望ましい。
数多くの好ましい一次被覆組成物としては、以下の実施例2に記載される組成物4、6、7、13、14(14A,Bを含む)、および15が挙げられる。
二次被覆または外側被覆26は、典型的に、重合したときに、その分子が高度に架橋されるウレタンアクリレート液体を含有する被覆組成物の重合生成物である。二次被覆26の硬化した高分子材料は、少なくとも約1200MPa、好ましくは少なくとも約1500MPa、より好ましくは少なくとも約1900MPaのヤング率を有する。二次被覆26の硬化した高分子材料は、少なくとも約30%、好ましくは少なくとも約40%の破断点伸びを有する。二次被覆26の硬化した高分子材料は、少なくとも約45MPa、より好ましくは少なくとも約50または55MPa、最も好ましくは少なくとも約60MPaの平均引張強度を有する。Tgは、好ましくは約50℃と約120℃の間、より好ましくは約50℃と約100℃の間である。二次被覆26は、典型的に、約20から約35μm、好ましくは約25から約27μmの厚さを有する。
二次被覆に使用するための他の適切な材料、並びにこれらの材料の選択に関連する検討事項は、当該技術分野でよく知られており、ここのその全てを引用する、Chapinの米国特許第4962992号および同第5104433号の各明細書に記載されている。
この二次被覆は、典型的に、以下により詳しくここに記載されるように、先に被覆されたファイバ(事前の硬化の有無にかかわらず)に施され、その後、硬化される。酸化防止剤、触媒、潤滑剤、低分子量非架橋性樹脂、安定剤、界面活性剤、表面剤、スリップ剤、蝋、微粉ポリテトラフルオロエチレンなどを含む、その被覆の1つ以上の性質を向上させる様々な添加剤が存在しても差し支えない。この二次被覆は、当該技術分野でよく知られているように、インクも含んでよい。
本発明の別の態様は、上述した一次被覆を含む光ファイバを製造する方法に関する。この方法は、一般に、本発明の組成物の使用により、標準的な方法によって行うことができる。手短に言えば、このプロセスは、ガラスファイバを製造する工程(当業者に馴染みのある方法を使用する)、このガラスファイバに一次被覆組成物を施す工程、この一次被覆組成物を重合させて一次被覆材料を形成する工程、この被覆されたガラスファイバに上述した硬化性組成物を施す工程、およびこの硬化性組成物を重合させて前記光ファイバの二次被覆として硬化した高分子材料を形成する工程を含む。これは、「ウェット・オン・ドライ(wet-on-dry)」プロセスとして知られている。必要に応じて、その二次被覆組成物は、一次被覆組成物を重合させる前に、被覆ファイバに施しても差し支えなく、その場合、ただ1つの重合工程が用いられる。これは、「ウェット・オン・ウェット(wet-on-wet)」プロセスとして知られている。
一次および二次被覆組成物は、例えば、線引き塔で、従来のプロセスを使用してガラスファイバに被覆される。例えば、約2000℃の温度に局部的に対称に加熱された、特別に調製された円柱状プリフォームからガラスファイバを線引きすることがよく知られている。このプリフォームを炉に供給することなどによって、このプリフォームを加熱しながら、その溶融材料からガラスファイバが線引きされる。ガラスファイバがプリフォームから線引きされた後、好ましくは冷却の直後に、このガラスファイバに1つ以上の被覆組成物が施される。次いで、この被覆組成物を硬化させて、被覆光ファイバを製造する。その硬化方法は、被覆組成物の性質および使用されている重合開始剤に応じて、ガラスファイバ上に施された(未硬化の)被覆組成物を、紫外線、化学線、マイクロ波放射線、または電子ビームに曝露することなどの、熱的、化学的、または放射線誘起であって差し支えない。動いているガラスファイバに被覆組成物の二重層を施す方法の1つが、ここに全てを引用する、Taylorの米国特許第4474830号明細書に開示されている。ガラスファイバ上に被覆組成物の二重層を施す別の方法が、ここに全てを引用する、Rannell等の米国特許第4581165号明細書に開示されている。
ここで図2を参照すると、本発明の別の態様は、光ファイバリボン30に関する。このリボン30は、複数の光ファイバ20およびこの複数の光ファイバを被包するマトリクスを備えている。これらの光ファイバ20は、実質的に平面の関係で互いに対して実質的に整列されている。光ファイバ20が、その距離の約半分よりも大きい距離だけ共通面からずれていないことが望ましい。「実質的に」により、光ファイバ20が、光ファイバリボン30の長手方向に沿って他の光ファイバと略平行であることが意図されている。本発明の光ファイバリボン中の光ファイバは、光ファイバリボンを製造する従来の方法によって、どのような公知の構造(例えば、縁結合リボン、薄い被包リボン、厚い被包リボン、または多層リボン)内でマトリクス32により被包されてもよい。図2において、光ファイバリボン30は12本の光ファイバ20を収容している;しかしながら、特定の使用のために配設された光ファイバリボン30を形成するために、いくつの光ファイバ20(例えば、2以上)を使用してもよいことが、当業者には明白なはずである。
前記マトリクスは、上述したようなどの適切な二次被覆組成物であっても差し支えない。このマトリクスは、二次被覆26を調製するために使用したのと同じ組成物から形成しても、またはこのマトリクスは、他の様式で使用に適合した異なる組成物から形成しても差し支えない。光ファイバ20は、二重層被覆系(例えば、上述した一次被覆と二次被覆)を含んでもよく、不変色インクで着色されてもよいことが当業者には分かるであろう。
前記光ファイバリボンは、本発明の一次被覆を含む光ファイバを使用して、従来の方法によって調製してよい。例えば、本発明の複数の光ファイバを実質的に平面に整列させる際に、ここに全てを引用する、Mayrの米国特許第4752112号明細書およびOestreich等の米国特許第5486378号明細書に記載されているような光ファイバリボンを調製する方法にしたがって、マトリクス組成物を施し硬化させることができる。
以下の実施例は、特許請求の範囲に記載された発明を例証することが意図されており、制限を意図しているものではない。
実施例1−成分の合成
以下の合成スキームにおいて、ポリ(プロピレングリコール)、ジラウリン酸ジブチルスズ、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシル−イソシアネート)(H12MDI)、ジイソシアン酸イソホロン(IPDI)、1,4−ブタンジオール、2−ブトキシエタノール、プロポキシル化ペンタエリトリトール(PO/OH 約17/8)、Tetronic 701およびポリ(プロピレングリコール)900ジアクリレート(PPGDA900)は、Aldrich Chemical Co.から購入した。Tetronic 701は、約3600の数平均分子量を有するエチレンジアミンテトラキス(プロポキシレート−ブロック−エトキシレート)テトロールである。Photomer 4003(エトキシル化ノニルフェノールアクリレート)およびアクリル酸イソボルニル(IBOA)は、IGM Resins社から入手できる。アクリル酸カプロラクトンのSR495は、Sartomer社からのものであった。Lucerin TPOは、BASFから入手できる。全ての材料は、受け取ったまま使用した。
ポリ(プロピレングリコール)2000ジアクリレート(PPG2000DA)を、ここに全てを引用する、Malucelli等により“Synthesis of Poly(propylene-glycol-diacrylates) and Properties of the Photocured Networks,” J. Appl. Polymer Sci. 65(3): 491-497 (1997)に報告されているプロセスを使用して調製した。
下記の表1は、本発明により合成した成分に関する平均構造を示している。一般に、合成は、図4に示された例示の計画に従った。この計画では、ジイソシアネートを最初にポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)と反応させて、軟質ブロック反応体(図4において、I〜P〜Iと示されている)を形成した。このポリオールとイソシアネートを使用すると、軟質ブロック反応体内にウレタン基が形成される;しかしながら、代わりに、アミンキャップドポリオールを使用すると、軟質ブロック反応体内に尿素基が形成されるであろう。次に、この軟質ブロック反応体(I〜P〜I)を飽和炭化水素ジオール(例えば、1,4−ブタンジオールすなわちBD)と反応させて、2つの軟質ブロック部分の間に挟まれた硬質ブロック部分を形成した。このように形成された成分の平均構造は、図4にI〜P〜(I〜BD〜P〜I)x〜Iと示されている。この成分の平均長さ、およびその成分中に存在する硬質ブロック部分の数は、これらの反応体のモル比を調節することによって制御できる。次いで、この成分反応体を、図4においてI〜P〜(I〜BD〜I〜P)x〜Iと示されている中間体成分中に存在するイソシアネート基と反応できるヒドロキシル基を1つ含むキャッピング剤である、2−ブトキシエタノールと反応させる。これは、前記成分の一端を非反応性キャッピング部分(例えば、ブトキシエトキシ)で効果的にキャッピングして、図4にI〜P〜(I〜BD〜I〜P)x〜I〜ORと示されている最終中間体を形成する。これらの端部キャッピングされた最終中間体は、形成すべき最終生成物成分のアームを表す。次いで、この最終中間体を、図4にテトロールC[〜OH]p(p=4)と示されている、2つ以上の官能基を含有する多官能性コア試薬と反応させて、(チオ)ウレタン基および/または尿素基を含有し、非放射線硬化性キャッピング剤で終端する、2つ以上のブロック部分(すなわち、アーム)(図4において4つが示されている)を含有する成分が得られる。ブロック部分(または「アーム」)の各々は、1つ以上の軟質ブロックおよび必要に応じて1つ以上の硬質ブロックを含み、軟質ブロックの硬質ブロックに対する平均質量比は、少なくとも3:1である。
Figure 2015516030
非反応性分岐ウレタン成分1の調製:
198.1g(0.89モル)のIPDI、418gのPhotomer 4003、1.6gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび0.5gのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、89.6の報告されたヒドロキシル価から1250のMnを有するポリ(プロピレングリコール)を552.5g(0.442モル)滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。添加が完了したときに、添加漏斗中の残留物を、25gのPhotomer 4003で反応器中に洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、20.1g(0.223モル)の1,4−ブタンジオールを加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、26.3g(0.223モル)の2−ブトキシエタノールを加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、35.1g(0.056モル)の、分子量629のプロポキシル化ペンタエリトリトールを加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。約1324gの成分(98%の質量回収)を単離した。
非反応性分岐ウレタン成分2の調製:
207.3gのH12MDI、400gのPhotomer 4003、1.6gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび0.5gのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、1200のMnを有するポリ(プロピレングリコール)を471g、約1時間に亘り滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。添加が完了したときに、添加漏斗中の残留物を、25gのPhotomer 4003で反応器中に洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。10分間に亘り、17.75gの1,4−ブタンジオールを加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。10分間に亘り、23.3gの2−ブトキシエタノールを加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。10分間に亘り、分子量629のプロポキシル化ペンタエリトリトールを31g加え、それに続いて、25gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。約1197gの成分(96%の質量回収)を単離した。
非反応性線状ウレタン成分3の調製:
150g(0.0375モル)の、4000のMnを有するポリ(プロピレングリコール)、250mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび250mgのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、14.76g(0.0563モル)のH12MDIを約20分間に亘り滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。この混合物を3時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、4.42g(0.0375モル)の2−ブトキシエタノールを約2分間に亘り加えた。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。
非反応性分岐ウレタン成分4の調製:
26.7g(0.12モル)のIPDI、50gのPhotomer 4003、150mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび150mgのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、1200のMnを有するポリ(プロピレングリコール)を71.5g(0.06モル)滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、2.70gの1,4−ブタンジオールを加え、それに続いて、5gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、3.54gの2−ブトキシエタノールを加え、それに続いて、5gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、27g(0.0075モル)の、分子量3600のTetronic 701および28gのPhotomer 4003の、65℃に予熱した混合物を加えた。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。
非反応性分岐ウレタン成分5の調製:
31.5g(0.12モル)のH12MDI、50gのPhotomer 4003、150mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび150mgのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、1200のMnを有するポリ(プロピレングリコール)を71.5g(0.06モル)滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、2.70gの1,4−ブタンジオールを加え、それに続いて、5gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、3.54gの2−ブトキシエタノールを加え、それに続いて、5gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、27g(0.0075モル)の、分子量3600のTetronic 701および31gのPhotomer 4003の、65℃に予熱した混合物を加えた。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。
非反応性分岐ウレタン成分6の調製:
16.7g(0.075モル)のIPDI、76gのPhotomer 4003、150mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび150mgのジラウリン酸ジブチルスズの混合物に、4000のMnを有するポリ(プロピレングリコール)を150g(0.0375モル)滴下した。この添加中、反応温度は50℃未満に維持した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、1.69g(0.01875モル)の1,4−ブタンジオールを加え、それに続いて、10gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、2.21g(0.01875モル)の2−ブトキシエタノールを加え、それに続いて、10gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱した。次いで、分子量629のプロポキシル化ペンタエリトリトールを2.95g(0.0047モル)加え、それに続いて、10gのPhotomer 4003で添加漏斗を洗い流した。この混合物を1時間に亘り約70℃で加熱し、この時点で、前記成分の形成が完了した。
前記成分の計算分子量と測定分子量が、下記の表2に提示されている。測定分子量は、ポリスチレン基準に対するものである。
個々の成分について与えられた構造は、材料の合成に使用した成分の化学量論的関係に基づく理想的な構造を表していることを強調しておく(例えば、Santhana et al., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. Phys., C33(2):47-180 (1993);McConnell et al., ACS Symp. Ser. 417:272-283 (1990);Noren et al., ACS Symp. Ser. 417:258-271 (1990);Martin, Radiation Curing (Aug. 1986), pp. 4-15;Miller, Radiation Curing (May 1984), pp. 4-7、その各々をここに全て引用する)。ジイソシアネートおよびポリオール(またはジオール)反応体の反応性を制御することは難しいので、ほとんどの場合、高分子量と低分子量の成分の両方(ポリオールまたはジオール成分ブロックを数多くまたは少なく含有する)が任意の成分混合物中に存在するであろう。その上、ポリオール反応体自体の多くは、平均値の辺りに集中する分子量値を有する成分材料である。GPC測定からの測定分子量に加え、様々な成分および成分バッチに関して、理想化構造に基づく計算分子量値も、表に与えられている。
Figure 2015516030
実施例2−放射線硬化性組成物の調製および硬化フイルムの形成
非反応性ウレタン組成物1、2、および4〜6と、Photomer 4003希釈剤との混合物(〜6:4の質量比で)または成分3、約2000の分子量のポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート(PPGDA2000)、約900の分子量のポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート(PPGDA900)、アクリル酸イソボルニル(IBOA)、アクリル酸カプロラクトン(SR495)、Lucerin TPO光開始剤(TPO)、Irganox 1035を、均一になるまで穏やかに加熱しながら暗所で混ぜ合わせた。
調製した組成配合物が、下記の表3に纏められている。各配合物において、ウレタン官能基と尿素官能基を実質的に含まない硬化性架橋剤、硬化性希釈剤、成分1〜6、および光開始剤成分は、合計で100質量パーセントである。成分1、2、および4〜6を、Photomer 4003との混合物として配合物に導入した。これは、実施例1に記載された様式の反応中にPhotomer 4003を使用した結果である。例えば、配合物1において、Photomer 4003希釈剤中の成分が35質量パーセント加えられた場合、これは、6:4の質量比を考えると、21質量パーセントの成分1および14質量パーセントのPhotomer 4003を導入したことになった。酸化防止剤は、上乗せ(pph)で加えた。
Figure 2015516030
Figure 2015516030
Figure 2015516030
Figure 2015516030
5ミル(約0.127m)のドロー・ダウン・バーを使用して、ガラス板上にそれらの配合物を引き延ばすことによって、フイルムを調製した。窒素パージを行いながら、Fusion Dランプを使用して、フイルムを硬化させた。このフイルムは、約1350mJ/cm2の線量を受けた。全てのサンプルを、23℃および50%の相対湿度に制御された環境中で一晩、状態調節させた。
引張特性を、Sintech MTS引張試験機を使用して測定した。試験に使用したゲージ長は5.1cmであり、試験速度は2.5cm/分であった。引張試験、降伏点応力(降伏が著しいところ)、破断点歪み%、およびヤング率の値を記録した。硬化フイルムのこれらの性質が、下記の表4に示されている。
Figure 2015516030
これらの実験により、アクリレート官能基の使用(対照配合物11)は別に、適切な機械的性質を有する被覆を提供しそうにないことが確認された。アクリレートのみの配合物は、妥当なヤング率および伸びの性質を有したが、引張強度を増加させるためにある種の強化剤で被覆を改良することが実施可能な手法であろうと思われた。その結果、非反応性ウレタン成分、好ましくは非反応性分岐ウレタン(NRBU)成分により与えられる様々なタイプの事実上の架橋機構を使用して、軽く共有結合により架橋したアクリレート被覆を強化できるか否かを試験した。意図した相互作用が、図4に概略示されている。NRBU成分において、分岐を含有する数多くのウレタン基が、中央コアから放射状に延びている。この成分は、どのような放射線硬化性官能基も含有しておらず、これにより、この被覆が典型的なファイバ用一次被覆組成物から区別される。信念により拘束されるものではないが、NRBUの分岐は、光重合中に形成されたときに、アクリル被覆網目構造において絡まるほど十分に長いと考えられる。これらの絡まりは、物理的架橋として挙動するはずであり(図3参照)、アクリル被覆網目構造の引張特性を増加させるはずである。また、分岐に沿って見つかるウレタン結合は互いに水素結合して、反応性ウレタン/アクリレートオリゴマーに見られるものと同様の追加の強化を提供するはずである。
表3の様々なNRBU配合物の硬化フイルムの引張強度が表4に与えられている。これらの配合物の数多くは、ファイバ用一次被覆として使用するのに相応しい適切な性質、すなわち、約2MPa未満、より好ましくは約1MPa以下のヤング率、および適切な、すなわち、約0.4MPa以上の引張強度を有した。配合物1〜10および12〜15はこれらの基準を満たした一方で、配合物4、6、7、および13〜15は、理論上は、これらの性質の最良の組合せを示した。
一次被覆配合物の機械的減衰特性の評価を行った。減衰を数値で表すために、特定の変形周波数(例えば、1Hz)での損失弾性率(E”)またはタンジェント・デルタ(E”/E’)対温度を典型的に調査する。図5は、硬化した市販のウレタン・アクリレート被覆である、Desolite(登録商標)951−092(対照、イリノイ州、エルジン所在のDSM Desotech,Inc.)、および被覆4、6、7、14、および15に関するタンジェント・デルタ対温度を示している。その結果は、対照と比べると、本発明の被覆はずっと広いタンジェント・デルタ関数を有することを示している。これらの配合物は、架橋した高分子網目構造に化学的に結合していない成分を含有するので、そのピークが広がっている。
E”またはタンジェント・デルタのより高い値は、緩和の分子モードが入力される機械的応力を効果的に散逸させるという点で、その材料は損失性であることを示している。典型的に、粘弾性材料は、周波数または温度軸のタンジェント・デルタにおけるピークで最大量の機械的散逸を有する。この最大値はガラス転移温度で生じる。タンジェント・デルタ特性がより広い温度範囲に亘り比較的高いままであるように前記曲線を広げられる範囲で、被覆は、機械的応力を散逸させるのに良好であるはずである。信念により拘束されるものではないが、機械的応力を効率的に散逸させる被覆は、光ファイバにおけるマイクロベンド損失を軽減させる上でより効果的であると考えられる。本発明の被覆に関する改善されたタンジェント・デルタ特性に基づいて、本発明の被覆を有する被覆光ファイバは、ある条件範囲に亘り改善されたマイクロベンド性能を示すと期待される。
好ましい実施の形態をここに詳しく図示し、記載してきたが、本発明の精神から逸脱せずに、様々な改変、追加、置換などを行うことができ、したがって、これらは、以下の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲内であると考えられることが、当業者には明白であろう。
20 被覆光ファイバ
21 ガラス光ファイバ
22 コア
23 クラッド
24 一次被覆
26 二次被覆
30 光ファイバリボン
32 マトリクス

Claims (10)

  1. ウレタン官能基と尿素官能基を実質的に含まない硬化性架橋剤、
    硬化性希釈剤、および
    (チオ)ウレタン基および/または尿素基を含む非放射線硬化性成分、
    を含む放射線硬化性組成物。
  2. 前記硬化性架橋剤が、α,β−不飽和−エステル、−アミド、−イミドまたはビニルエーテル基を含む、請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  3. 前記硬化性架橋剤が、2つ以上のアクリル酸基、メタクリル酸基、マレイン酸基、フマル酸基、アクリルアミド基、マレイミド基またはビニルエーテル基を含む、ポリオールアクリレート、ポリオールメタクリレート、ポリオールマレエート、ポリオールフマレート、ポリオールアクリルアミド、ポリオールマレイミド、またはポリオールビニルエーテルを含む、請求項2記載の放射線硬化性組成物。
  4. 前記ポリオール基が、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、または炭化水素ポリオールである、請求項3記載の放射線硬化性組成物。
  5. 前記硬化性架橋剤が約250と約15000ダルトンの間の分子量を有する、請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  6. 前記硬化性架橋剤が約4質量パーセントから約60質量パーセントの量で存在する、請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  7. 前記硬化性希釈剤が、少なくとも1つのアクリル酸基、メタクリル酸基、マレイン酸基、フマル酸基、マレイミド基、ビニルエーテル基、カプロラクタム(メタ)アクリル酸基、カプロラクトン(メタ)アクリル酸基、またはアクリルアミド基を含む、請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  8. 前記硬化性希釈剤が約10質量パーセントから約60質量パーセントの量で存在する、請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  9. 前記非放射線硬化性成分が、以下に示される式(Ia)または(Ib)による平均構造を含む、請求項1記載の放射線硬化性組成物:
    Figure 2015516030
    式中、
    1は多官能性コア部分であり、該コア部分の官能基の数はpにより定義され、ここで、pは2以上であり、
    各Xは、独立して、SまたはOであり;
    1は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−であり;
    1およびQ2の各々は、独立して、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−であり;
    2およびR4の各々は、ジ(チオ)イソシアネート反応体のコア部分であり;
    3は、ポリオールまたはアミンキャップドポリオール反応体のコア部分であり;
    5は、約28から約40の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素であり;
    6は、式(II)または(III)
    Figure 2015516030
    にしたがう構造により表され、式中、
    Xは上述のように定義され、Z2は、−O−、−S−、−N(H)−、または−N(アルキル)−であり、R7は、ジ(チオ)イソシアネート反応体のコア部分であり、R8は非放射線硬化性キャッピング剤であり、R9は、イソシアネートまたはチオイソシアネート反応体のコア部分であり;
    lは1から6であり;
    mは、0以上であり;
    nは、1以上である。
  10. 非放射線硬化性成分において、
    (チオ)ウレタン基および/または尿素基を含み、かつ非放射線硬化性キャッピング剤で終端する2つ以上のブロック部分に共有結合したコア部分、
    を含み、
    前記ブロック部分の各々は、互いに共有結合した、1つ以上の軟質ブロックおよび必要に応じて1つ以上の硬質ブロックを含有し、
    前記1つ以上の軟質ブロックは、ジ(チオ)イソシアネートと、約400以上の平均分子量を有するポリオールまたはアミンキャップドポリオールとの反応生成物を含み、
    前記1つ以上の硬質ブロックは、存在する場合、ジ(チオ)イソシアネートと、約28から約400の平均分子量を有する炭化水素または酸素含有炭化水素を含むジオールまたはジアミンとの反応生成物を含み、
    前記軟質ブロックの、存在する場合の前記硬質ブロックに対する平均質量比は少なくとも3:1である、非放射線硬化性成分。
JP2015511643A 2012-05-08 2013-05-08 非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物 Pending JP2015516030A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261644061P 2012-05-08 2012-05-08
US61/644,061 2012-05-08
PCT/US2013/040049 WO2013169840A1 (en) 2012-05-08 2013-05-08 Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015516030A true JP2015516030A (ja) 2015-06-04

Family

ID=48446689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511643A Pending JP2015516030A (ja) 2012-05-08 2013-05-08 非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9678247B2 (ja)
EP (1) EP2847282A1 (ja)
JP (1) JP2015516030A (ja)
KR (1) KR20150009571A (ja)
CN (1) CN104470999B (ja)
BR (1) BR112014027555A2 (ja)
IN (1) IN2014DN09516A (ja)
RU (1) RU2014148968A (ja)
WO (1) WO2013169840A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790942B2 (ja) * 2012-06-22 2015-10-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
US9529168B2 (en) 2013-07-26 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon
US9322991B2 (en) * 2014-02-03 2016-04-26 Corning Incorporated Primary coating compositions with reinforcing polymer
US9488774B2 (en) * 2014-04-01 2016-11-08 Corning Incorporated Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
US9891379B2 (en) 2014-11-14 2018-02-13 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions with acrylic polymers
US20160177092A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Corning Incorporated Optical fiber coating composition with non-reactive reinforcing agent
US10627558B2 (en) * 2015-11-25 2020-04-21 Corning Incorporated Coating for light-diffusing optical fibers
US10640654B2 (en) 2015-12-07 2020-05-05 Corning Incorporated Optical fiber coating and composition with UV-absorbing additive
US20170371122A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Corning Incorporated Fiber marking with optical brighteners
PL3497498T3 (pl) * 2016-08-08 2020-11-16 Corning Optical Communications LLC Elastyczna taśma światłowodowa z nieciągłymi warstwami polimeru
WO2018062364A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社フジクラ 光ファイバ着色心線、光ファイバケーブル、および光ファイバ着色心線の製造方法
JP6841837B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-10 株式会社フジクラ 光ファイバリボンの製造方法および光ファイバケーブルの製造方法
US20180127593A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Corning Incorporated Fiber coatings with low modulus and high critical stress
EP3602155A1 (en) 2017-03-21 2020-02-05 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with thermoplastically overcoated fusion splice, and related method and apparatus
US10976492B2 (en) 2018-09-07 2021-04-13 Corning Incorporated Cable with overcoated non-coplanar groups of fusion spliced optical fibers, and fabrication method
EP3847491A1 (en) 2018-09-07 2021-07-14 Corning Incorporated Optical fiber fan-out assembly with ribbonized interface for mass fusion splicing, and fabrication method
US11360265B2 (en) 2019-07-31 2022-06-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with overlapping bundled strength members, and fabrication method and apparatus
US11886009B2 (en) 2020-10-01 2024-01-30 Corning Research & Development Corporation Coating fusion spliced optical fibers and subsequent processing methods thereof
US11808983B2 (en) 2020-11-24 2023-11-07 Corning Research & Development Corporation Multi-fiber splice protector with compact splice-on furcation housing
US11867947B2 (en) 2021-04-30 2024-01-09 Corning Research & Development Corporation Cable assembly having routable splice protectors

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176911A (en) 1976-04-28 1979-12-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graded index optical fiber
US4076380A (en) 1976-10-28 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graded index optical fiber
US4391686A (en) * 1980-08-25 1983-07-05 Lord Corporation Actinic radiation curable formulations
US4300930A (en) 1980-10-31 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Minimum dispersion at 1.55 μm for single-mode step-index optical fibers
US4402570A (en) 1981-04-13 1983-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Triple minimum dispersion wavelengths for a high NA single-mode step-index fiber
NL8103089A (nl) 1981-06-26 1983-01-17 Philips Nv Optische vezel van het graded index type en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US4474830A (en) 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
US4581165A (en) 1984-06-14 1986-04-08 Eli Lilly And Company Anti-diabetic compounds
DE3606617A1 (de) 1986-02-28 1987-09-03 Siemens Ag Flachbandleitung mit mehreren lichtwellenleiteradern und verfahren zu deren herstellung
US5188864A (en) 1988-08-15 1993-02-23 Dow Corning Corporation Adhesion promoter for UV curable siloxane compositions and compositions containing same
US4921880A (en) 1988-08-15 1990-05-01 Dow Corning Corporation Adhesion promoter for UV curable siloxane compositions and compositions containing same
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5104433A (en) 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US5242963A (en) 1991-04-10 1993-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure sensitive adhesives comprising tackified aqueous vinyl acetate/ethylene/acrylate copolymer dispersions
FR2679044B1 (fr) 1991-07-12 1994-06-10 Corning Inc Lentille ophtalmique composite.
EP0582944B1 (de) 1992-08-11 1997-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Herstellung einer optischen Bandleitung
US5729645A (en) 1996-08-13 1998-03-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graded index optical fibers
US5997682A (en) * 1997-08-27 1999-12-07 Science Research Laboratory Phase-separated dual-cure elastomeric adhesive formulations and methods of using the same
US6579914B1 (en) 2000-07-14 2003-06-17 Alcatel Coating compositions for optical waveguides and optical waveguides coated therewith
US6562881B2 (en) * 2001-05-30 2003-05-13 Henkel Loctite Corporation Liquified polyols, urethane acrylate resins prepared therewith and curable compositions employing such resins
EP1743911A1 (en) 2005-07-14 2007-01-17 DSM IP Assets B.V. Polyurethane composition
US20070088145A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Mgaya Alexander P Adhesive useful for film laminating applications
US8093322B2 (en) 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
EP2344592B1 (en) 2008-11-04 2014-12-17 DSM IP Assets B.V. D 1413 ht radiation curable coatings for optical fiber
JP2012111924A (ja) 2009-12-28 2012-06-14 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
US20110300367A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Ching-Kee Chien Optical Fiber With Photoacid Coating
CN101906235B (zh) 2010-07-13 2012-10-10 中国海洋石油总公司 用于光导纤维的一种辐射固化组合物

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN09516A (ja) 2015-07-17
CN104470999B (zh) 2017-03-22
RU2014148968A (ru) 2016-06-27
WO2013169840A1 (en) 2013-11-14
CN104470999A (zh) 2015-03-25
US9678247B2 (en) 2017-06-13
KR20150009571A (ko) 2015-01-26
BR112014027555A2 (pt) 2017-06-27
US20130302003A1 (en) 2013-11-14
EP2847282A1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015516030A (ja) 非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物
US9488774B2 (en) Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
JP4931582B2 (ja) 被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物
JP5154932B2 (ja) ゲル化速度の早い一次コーティング材を含んだコーティングされた光ファイバ及び光ファイバコーティングシステム
JP5607162B2 (ja) 多層被覆系を有する光ファイバ
JP3784068B2 (ja) 放射線硬化性光学繊維被覆組成物
US6849333B2 (en) Optical fiber with an improved primary coating composition
US9128245B2 (en) Low cost, fast curing optical fiber coatings
US20030123839A1 (en) Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
US10640654B2 (en) Optical fiber coating and composition with UV-absorbing additive
JP2006528374A (ja) 光ファイバ被覆系および被覆光ファイバ
US7764855B2 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
KR20010073113A (ko) 방사선-경화성 코팅재 조성물, 코팅된 광섬유, 재료 및리본 결합을 형성하는 방사선-경화성 매트릭스
EP1940886A2 (en) Fast curing primary optical fiber coatings
US20160177092A1 (en) Optical fiber coating composition with non-reactive reinforcing agent
JP2020200467A (ja) 光ファイバ被覆及び組成
US7010205B2 (en) Coated optical fiber and optical fiber coating system including a hydrophilic primary coating
RU2320590C2 (ru) Оптическое волокно с отвержденным полимерным покрытием
WO2019067364A1 (en) FIBER COATING AT FAST CURING SPEED
JP4728576B2 (ja) 着色された放射線硬化可能な組成物