JP2015510575A - 特に熱機関を備える車両用の熱交換器 - Google Patents

特に熱機関を備える車両用の熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510575A
JP2015510575A JP2014555287A JP2014555287A JP2015510575A JP 2015510575 A JP2015510575 A JP 2015510575A JP 2014555287 A JP2014555287 A JP 2014555287A JP 2014555287 A JP2014555287 A JP 2014555287A JP 2015510575 A JP2015510575 A JP 2015510575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchanger
circuit
duct
reservoir
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014555287A
Other languages
English (en)
Inventor
ダミアン、アルファーノ
ポーリン、ラルティーグ
ティエリー、チェン
ホセ、アントニオ、デ、ラ、フエンテ
Original Assignee
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール, ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Publication of JP2015510575A publication Critical patent/JP2015510575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、熱機関を備える車両用の熱交換器(1)であって、第1回路と、第2回路と、タンクとを備えた交換器に関する。本発明によれば、第1回路は排気ガスを搬送するための第1ダクトを備え、第2回路は熱伝達流体を搬送するための第2ダクトを備え、タンクは反応物を受け入れることができる。

Description

本発明は、特に燃焼機関を備える車両用の熱交換器に関する。
そのような熱交換器は、例えば車両の燃焼機関の始動操作中にその機関を加熱するのに用いることができる。車両が始動する際に燃焼機関を加熱することによって、ガソリンの消費および/または汚染物質の排出を低減させるのを可能とすることができる。極めて寒冷な条件の下では、車両の使用者の快適性を向上させるように、この熱を乗員区画へ伝えることもできる。
車両の始動操作中に燃焼機関を加熱するための既存の解決策は、例えば、予熱プラグの使用、機関の封じ込め、より迅速に高い機関性能を得るための空気/燃料混合物のリッチ化、機関ブロックの底部に固締される外部加熱要素の使用、さもなければ、機関ブロックのオイル内に浸される浸漬式加熱器の使用である。
これらの様々な解決策は、消費量および/またはコストおよび/または耐用年数および/または燃焼機関への熱の伝達効率の観点で、現実的に満足のいくものではない。
発熱反応に関与することのできる反応物が知られている。
そのような発熱反応によって放出される熱を、特に車両の燃焼機関を加熱するために使うことを可能とする熱交換器を利用可能とするニーズが存在するのである。
本発明の目的はこのニーズを満たすことであるが、その一態様によれば本発明は、車両、特に燃焼機関を備える車両用の熱交換器であって、第1回路と、第2回路と、リザーバとを備え、第1回路は、排気ガスを搬送可能な第1ダクトを備え、第2回路は、熱伝達流体を搬送可能な第2ダクトを備え、リザーバは、反応物を受入可能である、熱交換器を採用してこれを達成するものである。
当該交換器は、内部に第1回路、第2回路、およびリザーバが配置される囲いを備えていてもよい。第1回路は、その第1回路へのガスの進入および脱出を可能とするように、囲いの内部への通路に接続することができる。
第2回路は、その第2回路への流体の進入および脱出を可能とするように、囲いの内部への少なくとも2つの通路に接続することができる。
リザーバは、そのリザーバに反応物が供給され、および/または、そのリザーバ内において前記反応物との発熱反応に携わる反応流体が当該リザーバに供給されるのを可能とするように、囲いの内部への少なくとも1つの通路に接続することができる。
従ってリザーバは、この発熱反応に耐えるように、即ち、この発熱反応によって直ちに、或いはもっと長期的に劣化させられないように構成することができる。
反応物は、特に固体反応物、例えばゼオライトである。
第1回路は排気ガスを搬送することができ、第2回路は熱伝達流体、好ましくは燃焼機関を冷却するための液体を搬送することができ、リザーバは反応物、好ましくはゼオライトを受け入れることができる。
リザーバは、第1および第2ダクトによって横切られることができる。
そして反応物は、少なくとも部分的に、第1および第2ダクトによって占められてはいないリザーバの空間内に受け入れられることができる。反応物は、完全に、或いは部分的に、リザーバを横切るダクト同士の間の隙間の中に配置されることができる。
リザーバは、第1ダクトおよび第2ダクトの両側に広がることができる。
リザーバ内へ反応流体、例えば水を注入することができ、この水が、発熱反応を引き起こすようにゼオライトと接触することができる。その発熱反応においては、ゼオライトによって水が吸収される。かくして放出される熱は、第2ダクト内を流通する流体によって回収され、燃焼機関へと運ばれて、その燃焼機関を加熱することができる。第1回路に排気ガスを通過させることによって、前記発熱反応後に水で飽和したゼオライトの再生を行うことができる。これらのガスは、熱を放出して、車両の次の始動操作中に再びゼオライトが水と発熱反応を行う準備ができるように、ゼオライトの細孔内に含まれる水の脱着を可能とすることができる。かくして当該交換器は、ゼオライトによって放出された熱を回収すると共に、そのゼオライトを後で再生させるのを可能とすることができる。
本出願における意味の範囲内では、「水」は、水と、それより少ない割合の1つないし複数の成分との混合物(そのような混合物は、例えばグリコール水である)、および純水を同様に意味するように、広く理解されなければならない。
当該交換器は、3つの流体、例えば、水、より一般的には反応流体と、熱伝達流体と、排気ガスとを受け入れることを考慮すれば、「3流体交換器」と呼ぶことができる。
本発明における意味の範囲内では、「ダクト」は「管」の類義語として解することができる(その管が円形の断面を有していようと、他の断面を有していようと)。
第1回路および第2回路は、囲いの内部の一部分を占めることができ、囲いの内部の残りの部分はリザーバを形成することができる。即ち、リザーバは、囲い内のダクト同士の間の隙間によって形成することができるのである。
ゼオライトは、複数のボールの形態で用いることができ、その場合、リザーバ内でボールの堆積層を形成する。変形例において、ゼオライトは、複数の薄い層の形態で用いることができる。
ゼオライトは、水と反応する前には無水物であることができる。
第2回路およびリザーバは、反応物が発熱反応の下に置かれたときに、この反応によって放出される熱が、第2ダクト内を流通する流体へ伝えられるように構成されているのが有利である。
第1回路およびリザーバは、第1ダクト内を排気ガスが流通するときに、それらの排気ガスの熱がリザーバ内の反応物へ伝えられるように構成されているのが有利である。
用いられる反応物がゼオライトであるときには、当該交換器は、そのゼオライトの再生を確保しつつ、例えば燃焼機関への効果的な熱伝達を可能とする。
当該交換器は、燃焼機関を加熱するために、20分程度の持続時間で15kW程度の出力をもたらすように寸法を決めることができる。当該交換器はまた、排気ガスによるゼオライトの再生が、10分から30分、例えば20分の継続時間で行われるように寸法を決めることができる。
第1回路は、当該交換器の縦軸線と略平行に伸びる互いに分離した複数の第1ダクトを備えることができる。これらの第1ダクトは、囲いの中で均一な状態などで分布させることができる。
第2回路は、結合部によって互いに連結された第2ダクトのユニットを少なくとも1つ備え、そのユニットは、当該ユニットの入口を形成する一端部と、当該ユニットの出口を形成する他端部とを有することができる。ユニットの入口および出口は、それぞれユニットへの流体の進入および脱出を可能とするために、囲いの内部への2つの通路のうちの一方と各々連通することができる。
第2回路は、単一のユニットによって形成することができ、或いは変形例においては、複数の別個のユニットによって形成することができる。各ユニットは、コイル形状を有した層を形成することができる。そのような層は、第2回路のユニットを通過する流体が、発熱反応によって放出された熱を十分に受け取ることを可能とする。
各ユニットは、1つの平面内を広がることができる。
第2回路が複数のユニットを備えているときには、これらのユニットのそれぞれが、互いに同じ損失水頭を有するように、同じ数の第2ダクトを持っていることができる。各ユニットは例えば、互いに連続して連結された2つから20の第2ダクトによって形成される。2つから10のユニット、例えば4つのユニットで第2回路を形成することができる。
各第2ダクトは、当該交換器の縦軸線と略平行に伸びることができる。
ユニットの入口と出口とは、当該交換器の縦軸線に沿って、特に当該交換器の同じ縦方向端部で、特に縦軸線の両側に、互いに同じ高さに位置することができる。
当該交換器の縦軸線に対して横断方向に、特に垂直に配置される1組のプレートによって境界を定められた空間内へ、少なくとも1つの第2ダクトが、その縦方向両端部の少なくとも一方において開くことができる。更に、この空間は、囲いによって閉鎖することができる。第2回路における第2ダクトの全部ないし一部の対応する縦方向端部が、例えば当該空間内へと開いている。
本発明の特定の例示的な一実施形態において、当該交換器には少なくとも2組のプレートが設けられ、それぞれの組が、当該交換器の縦軸線に沿って他の組から距離を置かれ、それぞれの組が、特に当該交換器の縦方向端部の付近に配置され、それぞれのプレートの組が、第2ダクトの全部ないし一部の対応する縦方向端部が内部へと開く空間を画成している。
ユニットにおける2つの第2ダクトの互いに対応する2つの縦方向端部同士の間の結合部は、プレートの組によって境界を定められた空間の一部分を取り囲む帯環によって形成されることができ、当該第2ダクトの当該縦方向端部は、空間のこの部分の中へ開いている。かくして結合部を、湾曲部を有するようにダクトを機械加工すること以外によって形成することができる。上述のものによれば、1組のプレートと帯環との助けを借りて、2つの直線形のダクト同士が互いに連結される。
1つの組の各プレートが、第1ダクトによって横切られることができ、これら2つのプレートのうち1つだけが、結合部に係わる第2ダクトによって横切られることができる。結合部により互いに組となって連結される第2ダクトによって横切られてはいないプレートは、例えば、縦方向において、その組の他方のプレートと、当該交換器の直近の縦方向端部との間に配置される。
それぞれの第1または第2ダクトは、一方のプレートにだけ、或いは両方のプレートに対して、例えば溶接によって固定することができる。
同じ組のプレートを、第2ダクトの同じ縦方向端部の所で、ユニットないし第2回路の全ての結合部のために用いることができる。
帯環は、同じ組の2つのプレート同士の間の全距離に渡って、当該交換器の縦軸線に沿って伸びることができる。同じ組の2つのプレート同士の間の距離は、例えば1cm未満、特に数mm程度である。
当該交換器は、第2回路における1つないし複数のユニットの入口区画と、第2回路における1つないし複数のユニットの出口区画とを備えることができる。入口区画と出口区画とは、当該交換器の縦軸線に沿って互いに同じ高さに位置することができる。入口区画と出口区画とは、それぞれマニホールドを形成することができる。各マニホールドは特に、発熱反応によって放出された熱を回収するように企図された流体の当該交換器内への進入を可能とするように、また、この熱が燃焼機関を加熱するために既に回収されたならば、この流体の脱出を可能とするように、囲いの内部への通路の1つに接続される。
入口区画と出口区画の一方は、入口区画と出口区画の他方に対して、縦軸線についての半径方向外側にあることができる。
出口区画と入口区画は、軸線方向で2つのプレート同士の間に挟まれることができ、これらのプレートの一方は特に、結合部によって互いに連結された第2ダクトによって横切られてはいない上述のプレートである。
当該交換器は、複数のフィンを備えることができる。これらのフィンによって、当該交換器内での熱伝達を向上させるのを可能とすることができる。
各フィンは、少なくとも1つの第2ダクトと接触することができる。更に、リザーバ内での発熱反応によって引き起こされる熱の、1つないし複数の第2ダクト内の熱伝達流体への伝達を促進させるために、各フィンがリザーバ内へ埋め込まれている。
全く同一のフィンが、1つだけの第2ダクト、若しくは複数のダクト、或いは全ての第2ダクトとすら接触することができる。
排気ガスが第1回路を通過するときに、その排気ガスの熱が第2ダクト内を流通する流体に伝わるのを避けるために、各フィンは第1ダクトとは接触していなくてもよい。そのことはまた、リザーバ内で発熱反応が起きたときに、フィンによって第2回路内の流体への熱の伝達は促進するが、第1ダクトへの熱の伝達は促進しないことを可能とすることができる。
フィンの一例によれば、それは複数の穴の設けられた薄い支持体の形態をとっている。この支持体の厚さは、例えば1cm未満、特に0.8mm未満である。この例によれば、いくつかの穴が第2ダクトを隙間無しに受け入れるのに対して、別のいくつかの穴は第1ダクトを隙間を空けて受け入れる。このようにして、第1ダクトがフィンと接触しないのに対して、第2ダクトはフィンと接触するのである。直近のフィンから第1ダクトを隔てる距離は、1mmから2mmとすることができる。
各ダクトが円形断面を有しているときには、それらのダクトのためにフィンに形成される穴は円形とすることができる。
本発明の例示的な一実施形態によれば、フィンは、当該交換器の縦軸線に対して横断方向に、特に垂直に、互いに連続して配置される。そして、隣り合う2つのフィン同士が、リザーバのそれぞれ異なる隔室の境界を定めることができる。
当該交換器の縦軸線に対して横断方向の、特に垂直な平面内において、各フィンは実質的に、囲いの向かい合う2つの縁部同士の間に広がることができる。
この場合、前記平面内において、各フィンは、当該交換器のこれら2つの縁部同士の間の断面よりも小さな断面を有することができる。かくして、この平面内には開放された空間が存在することができ、この開放された空間は、リザーバの異なる隔室同士が互いに連絡することを可能とし、かくしてリザーバを反応物で充填するのを容易にする。
変形例では、前記平面内において、各フィンは、囲いの中央領域と縁部との間でのみ広がることができる。第1のフィンが、囲いの前記中央領域と第1の縁部との間で広がるのに対して、第2のフィンは、囲いの中央領域と第2の縁部との間で広がる。当該第1の縁部と当該第2の縁部とは、中央領域に対して互いに反対側にある。そして、第1および第2のフィンは、縦軸線に沿って交互に配置することができる。これにより、反応物との反応を引き起こすようにリザーバ内での水の拡散を促進することが可能となる。
この場合、前記平面内において、各フィンは、囲いの中央領域と縁部との間の当該交換器の断面よりも小さな断面を有することができる。フィンは、例えば囲いの断面の半分未満に渡って広がる。囲いの半断面のフィンにより占められていない部分は、リザーバの異なる隔室同士の間の連絡を可能とし、リザーバを反応物で充填するのを容易にすることができる。
囲いが円形断面を有している場合、各フィンは、(例えば、その周縁部に形成される)切欠きを除けば、半円形の形状を有することができる。かくして、当該交換器の縦軸線に対して横断方向の、特に垂直な平面内において、各フィンの断面は、切欠きのせいで囲いの半断面よりも小さくなっている。
もっと一般的には、当該交換器の縦軸線に対して横断方向の、特に垂直な平面内において、各フィンは、そのフィンが配置される当該交換器の部分の、この平面内における断面よりも小さな断面を有することができる。
上述した交換器の断面に対するフィンの断面の比率は、製造段階において既に製造された1つないし複数のフィンを機械加工することによって得ることができる。例としてフィンは、例えば成型によって、この比率に適合した断面を有するように製造することができる。
第1ダクトは、断面において第2ダクトと同じ寸法を有していても、いなくてもよい。
本発明は、そのもう一つの態様によれば、上述の熱交換器の援助で、車両の構成要素、特に燃焼機関を加熱するための方法であって、
− 反応流体、特に水との発熱反応に携わる反応物が予め内部へ導入されているリザーバ内へと反応流体、特に水が注入されると共に、
− 第2回路の通過後に加熱された熱伝達流体が、加熱すべき構成要素に接近させられる、方法にも関する。
当該方法は、第1回路内に排気ガスを流通させて反応物を再生させる段階を備えることができる。
熱交換器に関して上述した特徴の全部ないし一部が、当該方法に当てはまる。
本発明は、そのもう一つの態様によれば、少なくとも2つのダクト同士を結合させるための結合システムであって、
− 互いに対向して配置された1組のプレートであって、それらのプレート同士の間で空間を画成しており、それらのプレートの一方が少なくとも2つの開口を備え、それらの開口を通じて各ダクトが当該空間内へとそれぞれ開いている、1組のプレートと、
− その組の一方のプレートの縁部から、その組の他方のプレートの向かい合う縁部まで伸びる帯環と、
を備え、
その帯環が、前記開口を取り囲んで、2つのダクト同士の間の耐漏洩連通区域を形成するよう、前記空間内に配置されている、結合システムにも関する。
上述した本発明の態様によって、流体が内部を流通する連続した2つのダクトを備える回路を、湾曲形状を有するように当該ダクトを機械加工する必要無しに得ることが可能となる。
2つのプレート同士は、互いに平行とすることができる。
複数の結合部を、(各結合部に、それ自体の帯環が必要ではあるが)2つのプレートによって形成することができる。
上述の結合システムは、2つのダクト同士を結合させることには限定されず、1つないし複数のダクトを、1つないし複数の別のダクトに連結するのを可能とすることができる。例えば、3つのダクト同士を結合させるためには、流体を供給する2つのダクトが、一方のプレートに形成された2つの開口を通じて空間内へと開くのに対して、当該プレートに形成されたもう1つの開口は、その空間から出て行く流体の通ずるダクトと連通する。帯環はこの場合、これらの3つの開口を取り囲むように当該空間内に配置される。
かくして当該システムは、不特定の数のダクト同士を相互連結することを可能とするのであるが、これは、ダクトを機械加工することによっては困難であるか、或いは不可能ですらある。
熱交換器に関して述べた結合部の特徴の全部ないし一部が、上述の結合システムに当てはまる。
本発明は、それを実施するための非限定的な例示をたどることとなる詳細な説明を読むと共に、添付図面を考察すれば、より良好に理解され得る。
本発明の例示的実施形態による反応器の立面図。 図1に示す反応器の平面図。 第2回路のユニットを模式的に示す図。 2つのダクト同士を結合させる際の複数の段階を示す図。 2つのダクト同士を結合させる際の複数の段階を示す図。 2つのダクト同士を結合させる際の複数の段階を示す図。 2つのダクト同士を結合させる際の複数の段階を示す図。 交換器の縦方向端部の正面図。 交換器の縦方向端部の斜視図。 交換器で用いることのできるフィンの例を示す図。 交換器で用いることのできるフィンの例を示す図。 フィンのもう一つの例を分離状態で示す図。 図12に示すものによる複数のフィンが設けられた図1の交換器を、極めて模式的に示す図。 図1から図13を参照して説明される交換器を備えた、燃焼機関を加熱するためのシステムを模式的に示す図。
図1は、本発明の例示的実施形態による熱交換器1を模式的に示している。この熱交換器1は、この例では、縦軸線Xの略円筒形状を有し、軸線Xに垂直な断面が円形となっている。
熱交換器1は、当該の例では、図14を参照して後で説明することとなるように、車両の燃焼機関における始動操作前や始動操作中に、その燃焼機関を加熱するのに用いるように企図されている。
交換器1は、例えば鋼鉄製の囲い2を備えており、その囲い2の内部に第1回路3、第2回路4、およびリザーバ5が配置されている。リザーバ5は、第1回路3または第2回路4に属するダクト同士の間で囲い2の内部に形成された隙間によって形成することができる。
図1および図2に示すように、囲い2には、その内部への通路が設けられている。
例えば、3つの通路8がリザーバ5と連通している。これは、リザーバ5に反応物Zを充填するため、および/または、その反応物と反応する流体、例えば水をリザーバ5に供給するためである。通路8のうちの1つは、例えば囲いの中の温度を計測するのに用いることができる。
2つの通路9を、囲い2の同じ縦方向端部の所で、その端部の互いに反対向きの2つの側部に配置することができる。通路9の一方が、熱伝達流体、例えばグリコール水を第2回路4へ進入させるのを可能とすることができるのに対して、他方の通路9は、第2回路4内を流通した流体をこの回路から脱出させるのを可能とすることができる。
図1および図2で見ることができるように、軸線方向に形成された2つの別の通路10を設けることができる。これらの通路は、交換器1の第1回路3内での、軸線Xに沿った排気ガスの流れを可能とするものである。
上述した通路8,9,および10の数は、限定的なものではない。
囲い2は、説明した例におけるように、取り外されたときに当該囲いの内部へのアクセスを得ることを可能とする覆いを備えていてもよい。図2では、下記で説明することとなるフィン11を観察することができるように、その覆いが取り外されている。
リザーバ5は、当該の例においてはゼオライトを受け入れる。リザーバは、数kgのゼオライト、例えば1から6kgのゼオライト、特に2kgのゼオライトを受け入れるのを可能とする容量を有することができる。使用されるゼオライトは、水と反応する前には無水物である複数のボールの形態を取ることができる。
ゼオライトの分量は、リザーバ内のゼオライトが決して第1回路3から15mmを超えて離れないことを保証するに足るものとすることができる。
ここで図3を参照して、囲い2内に配置される第2回路4の例を、より詳細に説明することとする。この第2回路4は、複数のユニット12を備えることができる。それらのユニット12は層の形態を取ることができるが、そのうち1つだけが図3に示されている。
当該の例において、第2回路4は4つのユニット12を備えている。各ユニット12は、一連の第2ダクト13を含んでいる。それらの第2ダクト13は、互いに略平行に配置されると共に、それらの端部において、下記で説明することとなる結合部15によって連結されている。各第2ダクト13は、実質的に同じ寸法を有することができる。各ダクト13は例えば、円形の断面と、0.8mm未満の厚さを有する壁を伴った6から8mmの内径とを有している。
ユニット12同士を、囲い2の中で互いに重ね合わせて置くことができる。
各結合部15は、湾曲形状を与えるようにダクト13を機械加工することによって形成することができる。変形例において、図4から図8を参照して説明するように、結合部15は、2本の直線形の第2ダクト13同士を連結することができる。
2本の第2ダクト13同士の間の結合部15は、1組のプレート20および21を用いて得ることができる。これらのプレート20ないし21のそれぞれは、鋼鉄製として、0.5mm未満の厚さを有することができる。各プレートは、楕円形や円形の形状を有することができ、この形状により囲い2の中に受け入れられることが可能となっている。これら2枚のプレートは、ここでは互いに平行であり、それらの間で空間Eを画成している。プレート20と21との間の距離は、例えば1cm未満、特に5mm程度である。
図4から図7に示す例において、プレート21は、プレート20と、囲い2の直近の縦方向端部29との間に配置されている。
図示の例において、プレート20は、結合部15によって連結される各第2ダクト13の(適当な嵌め合いでの)通過を許容する穴22を備えている。このプレート20は、当該2本のダクト13の対応する縦方向端部を受け入れ、これらの縦方向端部のそれぞれが穴22内に配置される。
このプレート20に対して帯環23が、例えば蝋付けによって固定される。その帯環23の固定は、空間Eの一部分26の境界を外側から定めて、この部分26の中へ2つの穴22が開いているように行われる。それから組の別のプレート21が、帯環23と接触させられ、そして部分26を閉鎖するように帯環23に対して固定、特に蝋付けされる。
かくして帯環23とプレート20および21との間の相互作用によって、耐漏洩部分26が形成される。その耐漏洩部分26を介して、第2ダクト13からやって来て一方の穴22を通じて空間Eの当該部分26に到達した流体が、他方の穴22を通じて、別の第2ダクト13へと方向を転じる。かくして、第2ダクト13同士の間の結合部15が得られるのである。
図4から図7に示すように、プレート20は、結合部により互いに連結される第2ダクト13の端部と、内部を排気ガスが流通することのできる第1回路3の第1ダクト28との両者によって横切られている。他方のプレート21は、結合部15により互いに連結される第2ダクト13によっては横切られていない。
第1ダクト28が各プレート20および21に蝋付けされることができるのに対して、第2ダクト13は今度はプレート20にだけ蝋付けされる。図7において、結合部15により連結される第2ダクト13によっては横切られていないプレート21は、図面を明快にするために透かして示されている。
ちょうど説明したばかりの結合部15は、図3に示す層を形成するために、第2ダクト13のそれぞれの縦方向端部の所に存在することができる。
交換器1は、例えば2組のプレート20および21を備え、これらの組のそれぞれが当該交換器の縦方向端部29の所に位置している。交換器1の各縦方向端部における第2回路4の全ての結合部15は、これらのプレートの組の一方ないし他方によって形成することができる。
ここで図8および図9を参照して、第2回路4を通じた熱伝達流体の流通を可能とするように、囲い2の内部への通路9を第2回路4に接続するやり方の説明を述べることとする。各通路9は、上述した空間Eとは異なる空間E’内へと開いている。その空間E’は、これらの図の例においては、囲い2の縦方向端部29とプレート21との間に配置されるもう1つのプレート27と、プレート21とによって軸線方向に境界を定められている。図9において、このプレート27は、空間E’が見えるように透かして示されている。
そしてプレート21は、プレート20とプレート27との間にある。
この例では、通路9同士が直径方向に対向した態様で空間E’内へと開いている。図示のように、2つの壁30および31が、2つのプレート21および27を相互に連結している。これらの壁は、2つのプレート21および27同士の間の空間E’を3つの部分へ分割している。第1の部分35は、一方の通路9と連通する延長部36を除いて、空間E’の中央区画の大部分を占めている。この第1の部分は、壁30によって外側を取り囲まれている。
第2の部分37は、延長部38を除いて、この空間E’の中間区画の大部分を占めている。この第2の部分は、壁30によって第1の部分35から隔てられている。
最期に第3の部分39は、空間E’の延長部36および38によって占められてはいない周縁部を占めている。この第3の部分39は、半径方向で囲い2の壁と壁31との間に挟まれており、他方の通路9と連通している。
当該の例において、第1の部分35は、流体用の出口マニホールドを画成している。その流体は、通路9を通じて第1の部分35から出て行く。縦方向端部29から遠く離れた方のプレート21には、複数の穴40が設けられている。それぞれの穴40の中には、ユニット出口15を形成する第2ダクト13の端部が配置される。このプレートには、第1ダクト28の通過を許容する複数の穴も設けられている。一方、プレート27は、第1ダクト28の通過を許容するための複数の穴しか有していない。各ユニット15からの流体はかくして、第1の部分35内に集められてから、通路9を通じて交換器から去って行くのである。
第3の部分39は、流体用の入口マニホールドを画成する。具体的には、プレート21が複数の穴42を備えていて、それぞれの穴42の中にユニット15の入口を形成する第2ダクト13の端部が配置されている。
第2の部分37には通路9が設けられていないが、第1ダクト28が当該第2の部分を貫通することができる。
ここで図10および図11を参照して、交換器1内に一体化することのできるフィン11の説明を述べることとする。
フィン11は、囲い2の全長に渡って配列されても、されなくてもよい。これらのフィン11は、フィン同士の間に間隔p(これは一定であっても、なくてもよい)を置いて縦軸線Xに対して垂直に配列された支持体とすることができる。そしてフィン11は、リザーバ5を複数の隔室53へと分割している。
各フィン11の厚さは0.8mm未満であってよく、フィン11同士の間の間隔pは、この間隔が一定であろうとなかろうと4から5.5mmであってよい。一定でない場合の間隔pも、やはり4から5.5mmのままであってよいのである。
図10および図11の例において、囲い2の軸線Xに垂直な断面は円形であり、各フィン11は、軸線Xを含む囲いの中央領域と、囲い2の縁部との間で、当該円形断面の半分未満に渡って広がっている。
図11で分かることができるように、軸線Xに沿って連続する2つのフィン同士が、軸線Xに対して交互に配置されていてもよい。即ち、軸線Xの一側に配置された1つのフィン11が、軸線Xの他側に配置された2つのフィン11によって両側に横付けされているのである。
図示のように、各フィン11は、複数の第2ダクト13と接触することができる。これらの第2ダクト13は、フィン11に形成された穴50を隙間無しで横切ることができる。図示例においては更に、フィン11は第1ダクト28とは接触しておらず、第1ダクト28は、その外径よりも大きい寸法を有してフィン11に形成された穴51の中に受け入れられている。従って、第1ダクト28は、フィン11によって囲い2の中で保持されてはいないのである。
図12および図13に示すように、各フィン11は、縦軸線Xに垂直な平面内を、囲い2の半断面の全体よりも小さく占めていてもよい。フィン11は、全て同じ形状を有することができ、軸線Xに沿って同じように組になって配列されることができる。それは、囲い2の各半断面のフィン11により占められていない部分によって、囲い2の全長に沿って通路55が形成されるように成される。その通路55は、軸線Xに沿って形成され、リザーバ5への通路8と向かい合って位置することができる。この通路55は、リザーバ5の各々の隔室53同士の間の連絡を可能とし、リザーバ5をゼオライトZで充填するのを容易にする。
ここで図14を参照して、熱交換器1の使用例の説明を述べることとする。
熱交換器1は、燃焼機関を加熱するためのシステム100の一部を成している。このシステムは追加的に、排気ライン101、燃焼機関へ熱伝達流体を供給する回路102、および凝縮器103を備えている。その凝縮器103は、囲い2の内部への通路8に対して、弁104を介して接続されている。
弁104が作動されたとき、1つないし複数の通路8を通じてリザーバ内へ水が進入する。そこでは、その水が、リザーバ5内に存在する無水物状態にあるゼオライトと反応する。この反応は、ゼオライトによる水の吸着に相当するものである。最初の少量の水が、交換器内の条件、例えば10ミリバールを下回る圧力と250度まで迅速に上昇し得る温度とのおかげで、無水物ゼオライトと接触して蒸発する。この反応によって放出された熱は、フィン11によって、第2回路4内を流通する熱伝達流体へ伝えられる。この流体は、第1の部分35によって形成された出口マニホールドへ、そして回路102へ到達し、その流体を機関に接近させてこれを加熱する。
この段階の間、交換器1は排気ガスによって横切られることはできない。この目的のために排気ライン101は、そのときに排気ガスによって横切られるバイパス106を備えているのである。
次に、ゼオライトの再生を行うことができる。この目的のために、排気ガスが今度は交換器1を通るよう差し向けられ、2つの通路10同士の間の第1回路3を通過する。排気ガスは熱を放出するが、その熱はダクト28を通じてゼオライトへ伝えられ、水で満たされたそのゼオライトの細孔が脱着される。水蒸気は凝縮器103へ進入し、そこで凝縮される。この段階の後で、水とゼオライトとは再び、次の始動操作中に一緒に反応して機関を加熱する準備ができるのである。
本発明は、説明したばかりの例に限定されるものではない。
表現「(1つの〜を)備える」は、異なるように特定されない限り、「少なくとも1つ(の〜を)備える」を意味するように理解されなければならない。

Claims (20)

  1. 車両用の熱交換器(1)であって、第1回路(3)と、第2回路(4)と、リザーバ(5)とを備え、
    前記第1回路(3)は、排気ガスを搬送可能な第1ダクト(28)を備え、
    前記第2回路(4)は、熱伝達流体を搬送可能な第2ダクト(13)を備え、
    前記リザーバ(5)は、反応物と、当該リザーバ(5)内において前記反応物との発熱反応に携わる反応流体とを受入可能である、熱交換器(1)。
  2. 前記第2回路(4)および前記リザーバ(5)は、前記反応物が発熱反応の下に置かれたときに、この反応によって放出される熱が、前記第2ダクト(13)内を流通する前記流体へ伝えられるように構成されている、請求項1記載の交換器。
  3. 前記第1回路(3)および前記リザーバ(5)は、前記第1ダクト(28)内を排気ガスが流通するときに、それらの排気ガスの熱が前記リザーバ(5)内の前記反応物へ伝えられるように構成されている、請求項1または2記載の交換器。
  4. 前記第1回路(3)は、当該交換器(1)の縦軸線(X)と略平行に伸びる互いに分離した複数の第1ダクト(28)を備えている、先行請求項のうちいずれか一項に記載の交換器。
  5. 前記第2回路(4)は、結合部(15)によって互いに連結された第2ダクト(13)のユニット(12)を少なくとも1つ備え、前記ユニット(12)は、当該ユニット(12)の入口を形成する一端部と、当該ユニット(12)の出口を形成する他端部とを有している、先行請求項のうちいずれか一項に記載の交換器。
  6. 各第2ダクト(13)は、当該交換器(1)の縦軸線(X)と略平行に伸びている、請求項5記載の交換器。
  7. 前記ユニット(12)の前記入口と前記出口とは、当該交換器の縦軸線に沿って互いに同じ高さに位置している、請求項6記載の交換器。
  8. 当該交換器(1)の縦軸線(X)に対して横断方向に、特に垂直に配置される1組のプレート(20,21)によって境界を定められた空間(E)内へ、少なくとも1つの第2ダクト(13)が、その縦方向両端部の少なくとも一方において開いている、請求項5から7のいずれか一項に記載の交換器。
  9. 2組のプレート(20,21)を備え、それぞれの組が当該交換器(1)の縦軸線(X)に沿って他の組から距離を置かれており、それぞれのプレートの組が、前記第2ダクト(13)の全部または一部の対応する縦方向端部が内部へ開く空間(E)を画成している、請求項8記載の交換器。
  10. 2つの第2ダクト(13)の互いに対応する2つの縦方向端部同士の間の前記結合部が、前記プレートの組によって境界を定められた空間の一部分(26)を取り囲む帯環(23)によって形成されており、当該第2ダクト(13)の当該縦方向端部は、前記空間(E)のこの部分(26)の中へ開いている、請求項8または9記載の交換器。
  11. 前記帯環は、当該組の前記2つのプレート(20,21)同士の間の全距離に渡って、当該交換器の縦軸線(X)に沿って伸びている、請求項10記載の交換器。
  12. 前記第2回路(4)における1つないし複数の前記ユニットの入口区画(38)と、前記第2回路(4)における1つないし複数の前記ユニットの出口区画(35)とを備えた、請求項1から11のいずれか一項に記載の交換器。
  13. 前記入口区画(38)と前記出口区画(35)とは、当該交換器(1)の縦軸線(X)に沿って互いに同じ高さに位置している、請求項12記載の交換器。
  14. 複数のフィン(11)を備えた、請求項1から13のいずれか一項に記載の交換器。
  15. 各フィン(11)が、少なくとも1つの第2ダクト(13)と接触すると共に、前記第1ダクト(28)から距離を置かれている、請求項14記載の交換器。
  16. 各フィン(11)が、複数の前記第2ダクト(13)と接触している、請求項15記載の交換器。
  17. 前記フィン(11)は、当該交換器の縦軸線(X)に対して横断方向に、特に垂直に配置されている、請求項14から16のいずれか一項に記載の交換器。
  18. 当該交換器の縦軸線(X)に対して横断方向の、特に垂直な平面内において、各フィン(11)が、当該交換器(1)におけるそのフィン(11)が配置される部分の、この平面内での断面よりも小さな断面を有している、請求項17記載の交換器。
  19. 前記第1回路(3)は排気ガスを搬送し、前記第2回路(4)は熱伝達流体を搬送し、前記リザーバ(5)はゼオライトを受け入れる、先行請求項のうちいずれか一項に記載の交換器。
  20. 前記請求項のうちいずれか一項に記載の熱交換器の援助で、車両の燃焼機関を加熱するための方法であって、
    − 反応流体との発熱反応に携わる反応物が予め内部へ導入されている前記リザーバ(5)内へと前記反応流体が注入されると共に、
    − 前記第2回路(4)の通過後に加熱された前記熱伝達流体が、加熱すべき前記燃焼機関に接近させられる、方法。
JP2014555287A 2012-02-03 2013-01-31 特に熱機関を備える車両用の熱交換器 Pending JP2015510575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1251013A FR2986608B1 (fr) 2012-02-03 2012-02-03 Echangeur thermique, notamment pour vehicule comprenant un moteur thermique
FR1251013 2012-02-03
PCT/FR2013/050202 WO2013114045A1 (fr) 2012-02-03 2013-01-31 Echangeur thermique, notamment pour vehicule comprenant un moteur thermique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015510575A true JP2015510575A (ja) 2015-04-09

Family

ID=47754796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555287A Pending JP2015510575A (ja) 2012-02-03 2013-01-31 特に熱機関を備える車両用の熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140373798A1 (ja)
EP (1) EP2810011A1 (ja)
JP (1) JP2015510575A (ja)
KR (1) KR20140131341A (ja)
CN (1) CN104160233A (ja)
FR (1) FR2986608B1 (ja)
WO (1) WO2013114045A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568339A (zh) * 2016-10-20 2017-04-19 贺业强 多重防泄漏的换热器及设置有该换热器的热交换设备
KR20180068496A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
JP2019105257A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 Egrクーラ
JP2020051302A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 古河電気工業株式会社 排気ガス暖機装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116805A2 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Laars Heating Systems Company Heat exchanger having a compact design
WO2015006677A2 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Laars Heating Systems Company Heat exchanger having arcuately and linearly arranged heat exchange tubes
CN104533686A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 泰豪科技股份有限公司 一种发动机低温环境快速辅助预热装置
US20170356674A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Laars Heating Systems Company Water management header for a boiler or water heater
KR20180068481A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 응축기 일체형 저장탱크
KR102463697B1 (ko) 2016-12-14 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량용 열교환기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884297A (en) * 1973-02-12 1975-05-20 Automotive Environmental Syste Annular flow heat exchanger
US5456093A (en) * 1989-07-28 1995-10-10 Uop Adsorbent composites for sorption cooling process and apparatus
US5456039A (en) * 1994-06-27 1995-10-10 Pisoni; Henry F. Fishing lure
US6200536B1 (en) * 1997-06-26 2001-03-13 Battelle Memorial Institute Active microchannel heat exchanger
US5943859A (en) * 1997-09-18 1999-08-31 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Natural gas reforming apparatus, oxygen eliminating apparatus provided in the same apparatus, and natural gas reforming apparatus-carrying gas engine
DE19900965A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Volkswagen Ag Absorptionsklimaanlage
EP1478895B1 (en) * 2002-02-26 2009-04-15 Wärtsilä Finland Oy Heat exchanger arrangement and a method used in a heat exchanger
NZ545892A (en) * 2003-09-29 2008-09-26 Barlane Pty Ltd Turbulent flow heat exchanger
US20110146939A1 (en) * 2008-06-16 2011-06-23 Carbon Zero Limited Energy absorption and release devices and systems
DE102008044711A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Kombination aus Wärmetauscher und Katalysator als Komponente eines Abgassystems
KR101072329B1 (ko) * 2009-11-11 2011-10-11 현대자동차주식회사 열교환기
KR101125004B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-27 기아자동차주식회사 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
BE1019332A5 (nl) * 2010-05-11 2012-06-05 Atlas Copco Airpower Nv Warmtewisselaar.
DE102010031852A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage mit reaktivem Heizsystem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568339A (zh) * 2016-10-20 2017-04-19 贺业强 多重防泄漏的换热器及设置有该换热器的热交换设备
KR20180068496A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
KR102452541B1 (ko) * 2016-12-14 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
JP2019105257A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 Egrクーラ
JP2020051302A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 古河電気工業株式会社 排気ガス暖機装置
JP7178226B2 (ja) 2018-09-26 2022-11-25 古河電気工業株式会社 排気ガス暖機装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2986608A1 (fr) 2013-08-09
FR2986608B1 (fr) 2018-09-07
WO2013114045A1 (fr) 2013-08-08
EP2810011A1 (fr) 2014-12-10
US20140373798A1 (en) 2014-12-25
KR20140131341A (ko) 2014-11-12
CN104160233A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015510575A (ja) 特に熱機関を備える車両用の熱交換器
JP4462054B2 (ja) プレート式熱交換器、これを備えた温水装置および暖房装置
US20110192141A1 (en) Exhaust system component having a combination of a heat exchanger and a catalytic converter, motor vehicle having the component and method of operating the component
JP6745718B2 (ja) アンモニア貯蔵構造及び関連システム
JPH09166368A (ja) 熱交換器
EP1541954A1 (en) Heat exchanger
RU2527901C2 (ru) Пластинчатый теплообменник для изотермических химических реакторов
CN101349515A (zh) 废热回收装置
JP2014518369A (ja) バイパス領域を有する熱交換器プレート
JP6525976B2 (ja) 内燃機関において燃料を供給するための熱交換器
JP4166591B2 (ja) 熱交換器
US20150322841A1 (en) Exhaust Line Comprising a Heat Exchanger, Corresponding Manufacturing Process and ...
JP2012502809A (ja) 好ましくは交換器/反応器タイプの、熱交換器システムを作製するための方法
CN105091642A (zh) 螺旋形热交换器及相应制造方法
KR20170062785A (ko) 고체 수소 저장 장치
US20130081794A1 (en) Layered core heat exchanger
JP2015509164A (ja) 車両の熱機関を加熱するための装置
US20050103484A1 (en) Heat exchanger
JP2009127903A (ja) 排気熱回収器
JP2015004457A (ja) 化学蓄熱装置
JP2007247554A (ja) 排気熱回収装置
RU2724089C1 (ru) Устройство для рекуперации тепла
JP5763434B2 (ja) 仕切壁をもつ二重管型伝熱装置
JP2002060205A (ja) 燃料改質装置
JP5779758B2 (ja) 吸着器及び吸着ヒートポンプ