JP2015510250A - ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を備えた固体光源 - Google Patents

ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を備えた固体光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510250A
JP2015510250A JP2015500483A JP2015500483A JP2015510250A JP 2015510250 A JP2015510250 A JP 2015510250A JP 2015500483 A JP2015500483 A JP 2015500483A JP 2015500483 A JP2015500483 A JP 2015500483A JP 2015510250 A JP2015510250 A JP 2015510250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light sources
output
led
illumination system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510250A5 (ja
JP6260974B2 (ja
Inventor
クラウディア ビー ジェフ
クラウディア ビー ジェフ
スティーブン エム ジェフ
スティーブン エム ジェフ
Original Assignee
ルーメンコア インコーポレイテッド
ルーメンコア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーメンコア インコーポレイテッド, ルーメンコア インコーポレイテッド filed Critical ルーメンコア インコーポレイテッド
Publication of JP2015510250A publication Critical patent/JP2015510250A/ja
Publication of JP2015510250A5 publication Critical patent/JP2015510250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260974B2 publication Critical patent/JP6260974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

顕微鏡検査、蛍光顕微鏡検査、及び内視鏡検査の用途において、従来のアーク灯、メタルハライド光源及びキセノン光源の代わりに、固体照明システムが提供される。照明システムは、出力強度のハイブリッド式電気的及び光学的制御を含み、本制御では、1つ又はそれ以上の光源の光出力は、スペクトルパワー分布が変化するレベルで、電気的駆動パワー/電流を減少させる必要がないように、光学的に減衰される。1つ又はそれ以上の光源の光路には、光出力を光学的に減衰させるために1つ又はそれ以上の固定式、選択式、又は可変式の減光フィルタが配置される。出力強度のハイブリッド式電気的及び光学的制御により、所望のスペクトルパワー分布を維持しながら、強度のダイナミックレンジをLEDだけの電気的制御のものよりも大きくすることができる。【選択図】図6D

Description

本発明は、顕微鏡検査、蛍光顕微鏡検査、及び内視鏡検査用の照明システムに関する。特に、本発明は、顕微鏡検査及び蛍光顕微鏡検査用の固体光源に関する。
21世紀の生物医学的な診断及び治療を見直す動向には、低コストの携帯型分析器のデザインがあげられる。照明は、今日の生命科学機器に最も広く用いられる強力なツールであるので、最新の生物分析機器、医療機器、及び小型分析器のデザイン及び普及には、高強度かつ低コストの照明エンジンが不可欠である。新しい照明技術の開発は、ポイントオブケア分析の実現において重大な技術的ハードルを提示する。
生命科学用照明は、広範で一般的なカテゴリーである。光源の仕様は様々であるだけでなく、同様に重要な光伝送要件でもある。光プローブの先端上又は流動ストリーム中の単一の細胞内を検知するためのスペクトル及び空間照明要件は、解析チップ上又はマイクロタイタープレートの容器内の多種検体検出スキームの要件と比べて数桁の差で出力が異なる。色の数、スペクトル純度、スペクトル及びパワー安定性、耐久性及び切り換えの要件の各々は一意的である。マイクロアレイ内の定量的蛍光に関する何十万ものスポットを照明するには、投影光学系が最適な場合もあるが、顕微鏡は、各々の顕微鏡本体及び対物レンズのデザインに対して特異的である光学列内の顕微鏡対物レンズの背面開口部を過充填するための光伝送に関する厳しい仕様を定める。
従来のアーク灯は、白色光を供給する点で融通性がある光源として注目される。出力は、多数の光学素子を用いて管理され、関心のある波長及び典型的な蛍光ベースの機器を選択して、発光帯を区別するようになっている。しかしながら、アーク灯の重要な熱管理要件に加えて、それらのよく知られた不安定性及び耐久性の欠如により、アーク灯は、携帯型分析器に対する理想を満たさなくなる。さらに、アーク灯を駆動するための電力需要が大きく、コンパクトな構造内でのバッテリ動作に対する障害を提示する。
レーザーは、訓練を受けた利用者及び有効な安全対策を必要とする。固体赤色出力は、費用効率が高いが、一般に波長出力が短くなると高価になり、大幅な保守及び付属の構成要素が必要となる。マルチライン出力に関するカラーバランス及びドリフトは、レーザーに基づく定量的分析を非常に複雑にする。さらに、蛍光用途の大部分は、コヒーレント光を必要とせず、スペックルパターンによって複雑になり、さらに当該狭帯域の出力を必要としない。これら各々の特性を解決するには、照明管理が必要となり、大部分の生物分析ツール用のレーザーを実装する費用が増大する。
最後に、LEDはこの数十年間の間にかなり進歩している。現在、LEDは、比較的広範囲に及ぶ波長で利用可能である。しかしながら、それらの出力はフィルリングが必要な程かなり広範囲に及ぶ。さらに、可視スペクトルの出力は、500nmから600nmの間の緑色で著しく減少する。また、LEDは、光強度に依存する発光波長、広域発光スペクトル(30nm又はそれ以上のオーダーのスペクトル半値幅)、不十分なスペクトル安定性、及び発光の広い角度範囲に関するトレードオフである。さらに、LEDを製造するために使用されるプロセスは、それらのスペクトル安定性をしっかり制御することができず、良好なスペクトル安定性を必要とする用途でLEDを使用しようとする場合、供給業者と直接連携して特定用途のLEDを自分の都合に合わせて選択する必要がある。最後に、LEDは、広い角度範囲にわたり発光する(光強度の50%が70度で放出される)。光学部品は、発光帯域を狭めて光出力を合焦させることができるが、結果として生じるパワーの損失及び熱出力の増加が、LED照明エンジンの実現可能性をさらに制限する。
最も重要なことは、これらの光技術は、基本的に生物学的分析用途のために改良することができない。関連する照明エンジンの市場は、基本的な性能制限を解決するのに必要な多額の投資を単純に正当化するものではない。結果として、分析機器の性能及び価格は、視野内で明らかな解決策がない光源によって制限される。さらに、ランプ及びレーザーの製造業者の多くは、光源だけを供給し、統合された照明エンジンを提供しない。ILC Technology、Lumileds、Spectra−Physics、Sylvania、及びCooILED等の企業は、音響光学的可同調フィルタ(AOTF)、励起フィルタ(ホイール又はキューブホルダー付き)、シャッター、及びコントローラ等のある種の機械部品及び/又は電気光学部品を必要とする。
本発明は、安全で、有効かつ商業的に実現可能な生命科学ツール及び生物医学機器の製品に比類なく適合した安価な照明解決策を提供し、前述の固体照明エンジンを使用して実現する。本発明の実施形態では、この照明エンジンは、可視スペクトル及びユーザ制御可能な強度の大きな範囲にわたって、強力で、純粋な、安定した、安価な光源を提供する。照明エンジンは、光源管理部品の全体構成を単一の単純なユニットで置き換えるようにデザインされる。パワー、スペクトル幅及び純度、安定性及び信頼性のデータは、今日の生物分析需要に対するこれらの照明エンジンの利点を証明する。性能及び費用の分析は、ランプ、レーザー、及びLEDに基づく従来の光学サブシステムと比較することができ、比較は、生物医学的用途の光源としてのそれらの安定性、新規な測定ツールの開発/評価のための実施、及び全体の優れた信頼性に関して行う。このような光源を使用すると、高度に統合された光源を備えた携帯可能な手持ち型分析器及び使い捨ての機器に対する要求が満たされる。
本発明の実施形態は、顕微鏡検査、蛍光顕微鏡検査、及び内視鏡検査の用途において、従来のアーク灯、メタルハライド、及びキセノンの白色光サブシステムの代替品として使用するのに好適な、固体光源サブシステムを対象とする。本発明の実施形態は、ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を使用して、出力光のスペクトルパワー分布を大幅に変更することなく、ユーザ選択可能な出力強度のレンジを広くすることを可能にする。実施形態において、ハイブリッド式光学的及び電気な強度制御によって、スペクトルパワー分布を大幅に変更することなく、単にLED出力を電子的に制御して達成されるよりも、強度のダイナミックレンジをより大きくすることが可能となる。特定の実施形態では、固体光源サブシステムは、380nmから650nmまでの可視スペクトルで連続的な白色光を発生する。他の実施形態では、固体光源サブシステムは、380nmから650nmまでの可視スペクトル内で選択可能な光の色(波長)を発生する。特定の実施形態では、固体光源サブシステムは、1つ又はそれ以上の光導体エンジンを包含する。
本発明の1つの実施形態は照明システムを対象とし、照明システムは、複数のLED光源であって、該複数のLED光源の各々が、第1の複数のLED光源の他の各々とは異なるスペクトルパワー分布の出力光を放出する複数のLED光源と、複数のLED光源の各々が放出した光の強度を所定の範囲にわたって変化させることができるように第1の複数のLED光源に供給される電気出力を制御するLED制御回路と、関連光学部品であって、該関連光学部品は、第1の複数のLED光源が放出した異なる色の出力光を結合して、結合スペクトルパワー分布を有する結合出力光とする関連光学部品と、1つ又はそれ以上の複数の光源の出力光が関連光学部品によって結合される前に減衰するように、1つ又はそれ以上の複数の光源と関連光学部品との間に配置された1つ又はそれ以上の光減衰器とを備え、結合出力光は、該結合出力光の結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく所望の範囲にわたって変化させることができる強度を有する。
特定の実施形態では、本発明は固体白色光サブシステムに向けられ、サブシステムは、380nmから650nmまでの可視スペクトル全体にわたって、120Wメタルハライドランプ及び150Wキセノンランプのスペクトルパワーと同じ又はそれ以上のスペクトルパワーを有する白色光を放出する。特定の実施形態では、スペクトルパワーは、380nmから650nmまでの実質的に可視スペクトル全体にわたって1mW/nmよりも大きく、500nmから600nmまでのレンジにわたって3mW/nmよりも大きい。本発明の実施形態は、出力強度が、光の相対的なスペクトルパワー分布を変更することなく、直線的に制御されるようにハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を使用する。
本発明の実施形態では、照明システムは、高品質の白色光を放出することができる。本発明の実施形態では、照明システムは、必要に応じて、発熱を低減するためにパルスオン及びオフすることができる。本発明の実施形態では、照明及び集光システムは、時間ベースの蛍光検出を可能とするためにパルスオン及びオフすることができる。
本発明の他の目的及び利点は、添付図面を参照して、様々な実施形態に関する以下の説明を読むことにより当業者には明らかになる。
本発明の様々な実施形態は、添付図面を参照して詳細に説明される。
ランプモジュール及び伝送光学部品から構成される照明エンジンサブシステムの概略図を示す。 一般的なメタルハライドランプ及び75Wキセノン電球に対する照明エンジン出力を示す。 帯域間の高速切り換えのための立ち上がり時間及び立ち下がり時間が10ns未満である光導体エンジンを示す。 24時間使用時の照明エンジンの安定性を示す。 光導体及び5つの他の固体光源を含み、単一同軸の8色ビームを生成するためのダイクロイックミラーを備えた、8色の照明エンジンの構成を示す。 本発明の実施形態による白色光照明システムを示す。 図6Aの白色光照明システムの固体白色光サブシステムの構成要素の平面図である。 図6Bの固体白色光サブシステムのスペクトルパワーを、120Wメタルハライドランプ及び175Wキセノンランプと比較して示すグラフである。 図6Aの白色光照明システムの固体白色光サブシステムの変形例の構成要素を示す平面図である。
照明製造業者は、全ての用途に全てのもの供給することはできないが、このことはまさに照明エンジンをデザインすることができる要求の広さである。そのため、製品は、単なる光源ではなくむしろ照明エンジンであり、光源及び全ての付属の構成要素は、純粋で強力な光を試料に供給すること、又は機械的に可能な限り試料に近づくことを必要とする。このようなデザインは、結果として、生物工学用途の広範囲なニーズを満たす、融通性のあるハイブリッドな解決策を具体化する製品をもたらす。表1には、光源技術に応じた照明エンジン性能の定量的な比較がまとめられている。
表1
採用した光源技術に応じた照明エンジン性能の定量的な比較
Figure 2015510250
光導体エンジン
何れの照明解決策も全ての機器構成を最良に満たすことはできないが、光導体エンジンは、各固体技術を最適に組み合わせて、全ての個々の波長に対する全ての性能指数に基づいて表1に列挙された従来の技術を満たすか又はこれを凌ぐようになっている。この性能への手がかりは光導体構成である。ダイオードレーザーからの赤色のような単一出力は競合する可能性がある。しかしながら、本件明細書に開示された光導体に勝る出力ファミリーを構築することはできない。本発明の実施形態では、光導体エンジンは、用途に応じて、500mW/色を越えて10W/cm2までの強度で狭帯域の光を発生することができる。本発明の実施形態では、10nmのように狭い帯域幅が達成可能である。このような出力及び全体的な発光強度は素晴らしいが、バイオ分析用の何らかの照明サブシステムの価値を定量化するための最も重要な性能指数は、試料に提供される高品質な照明の強度である。これは、機器デザイン及び試料容量より定まる係数であり、しかも明らかに極めて用途に特有である。
医療機器及び携帯型診断機器の場合、本発明の光導体は、光の発生のための洗練された代替品を提供する。光導体エンジンは光学的サブシステムであり、これは、集光光学系及び伝送光学系を備える出力要件を最も満足するように調整された固体技術に基づく、個別の出力の各々のためのランプモジュールで構成される。表2には、光導体エンジンの性能が明示されている。光導体エンジンが提供する高性能照明は、照明構成要素の全集合体を置き換えるようにデザインされた単一の小型ユニットで具体化される。光源、励起フィルタ、多色切り換え機能、及び高速パルシングは、外付けの光学部品又は機械部品を必要としないように、1つのボックス内に収容される。
表2
携帯型蛍光分析器及び生物医学的機器に対する需要を満足するようにデザインされた光導体エンジンの光導体エンジンのための測定基準
Figure 2015510250
本発明の様々な実施形態では、ランプは、所望の試料の感光性ターゲットから蛍光を励起する波長の光を放出する。本発明の様々な実施形態では、ランプは、直径が変化する又は一定の管状、ロッド状、又は繊維状の形態にすることができる。本発明の様々な実施形態では、構成光導体は、ガラス、プラスチック、単一又は複数の無機結晶、又は密閉液体で作ることができる。本発明の様々な実施形態では、導管は単数又は複数の層を含むか又はこれによって覆われ、この層は、希土類元素、遷移金属、又はドナーアクセプタ対を含む有機化合物又は無機化合物等の狭帯域発光体を含有する。本発明の様々な実施形態では、ランプは、LED、レーザー、蛍光灯、アーク灯、白熱灯、又は他の光源からの赤外線(IR)、紫外線(UV)又は可視光線によって励起され場合、限定された発光を放つ。本発明の実施形態では、ランプは、自然放出プロセスで動作し、結果として効率的な誘導放出(レーザー作用)に使用可能な波長よりも、使用可能な波長の選択肢が多い。本発明の実施形態では、各々が一色又はそれ以上の光を放つ複数のランプは、並列又は直列に結合されたその構成要素である光導体を有することができ、光導体は複数色を生成するように同時に又は順次動作する。ランプは、連続的に点灯されるか又は急速にパルスオン及びオフして時間ベースの検出方法を可能とする。ランプは、熱出力を排除するために各測定の間にオフとすることができる。これは、連続的に作動しないと不安定となるアーク灯又はレーザー等の代替品とは対照的である。
図1には、本発明の実施形態の光導体エンジン100が示されている。光導体技術によって駆動される個々のランプモジュールは、一般的に1つ又はそれ以上のLEDである励起光源102と、光導体104とから構成される。1つの実施形態では、励起光源102及び光導体104は、円筒形導光管106に収容することができる。励起光源102は、グラス又はポリマーファイバーから成る光導体104内の発光(luminescence)を引き起こす。1つの実施形態では、光導体104はミラー108を含む。グラスファイバーは、希土類金属でドープされるか又は遷移金属で活性化される。ポリマーファイバーには染料をドープする。ファイバは、応答時間及び減衰時間が早く、伝送光学部品のデザインによって高効率を達成することができる。ファイバのデザイン及び選択により、出力照明のピーク波長が決まり、紫外−可視−近赤外線スペクトルにまたがる選択肢が存在する。発光の帯域幅は狭く、伝送光学部品に統合された帯域通過フィルタ110を使用してさらに規定することができる。1つの実施形態では、伝送光学部品は、連結器112に連結された帯域通過フィルタ110を含むことができ、連結器112は、機器(例えば、タイタープレート)116につながる光伝送管114に取り付けられる。出力強度は導体の励起光源のデザインによって決まる。
光導体の幾何学形状により、出力の角度及び空間範囲を形作って方向付けるためのまたとない機会が提供される。伝送光学部品を高出力と組み合わせると、光を様々な機器及び分析器に結合するための調整が容易になる。センサー、光学プローブ、顕微鏡対物レンズ又は貫通液体導光路、二次元オリゴマー及びマイクロ流体チップ、並びに微量タイタープレートの全ては、光導体エンジンにより容易に対応できる照明分野である。さらに、高出力により、チップ、マイクロアレイ、又は微量タイタープレートにおける広範囲の照明が可能になり、結果的に、これまでは走査方式の動作だけで考えることができた機器の高速スループットをサポートすることができる。
光導体励起の好ましいモードは、1つ又はそれ以上のLEDの使用である。このアプローチは、低コスト、耐久性、及び適切な励起波長における光導体を駆動するための高出力であるLED照明の利点をうまく利用する。そうすることにより、LEDの欠点に対処できる。LEDのスペクトル安定性及び高角度出力特性の欠如は、光導体の発光に影響を与えない。その代わりに、光導体の新しい手法により、エテンデュ保存の法則から回避することが可能となる。全ての光源は、この法則に従う必要があり、それにより光源からの光の拡散は、面積と立体角との積を決して超えないことが必要となる。エテンデュは、何れの所定の光学系でも減少することができない。
固体光源出力を調節する能力により、多重化蛍光分析のための機会が提供される。現行の照明エンジンのデザインは、高速(概ね10ns)で発光する固体材料を用いる。光導体及びLEDの変調能力は類似しているので、異なる出力波長に調整された複数の光導体を使用して、所定の分析の範囲内で複数の蛍光タグを選択的に検出することができる。加えて、パルス変調及び位相変調技術により、蛍光寿命の検出が可能となり、信号対雑音比が改善される。固体ユニットの各々は、オフの場合に正確にオフになるので、低いバックグラウンド信号及び高いコントラスト比が可能となる。
表3は、本発明の本光導体エンジンの実施形態における成果及び性能特性を示す。LEDが改良され、半導体レーザーのコストが継続的に低下しているので、光導体エンジンに利用可能な選択肢の引き出しは進化し続ける。所望の照明エンジンは、結合された光導体、LED、及びレーザーによって最終的に作動することができる。これらの照明技術の何れかを伝送光学部品に統合する知識及び能力は、各々の特定の用途の要件をサポートして、技術的及び商業的価値がもたらされる。
表3
光導体エンジン機能セット
Figure 2015510250
スペクトル帯域及び出力
本発明の様々な実施形態では、光導体エンジンは、可視スペクトルにわたる他のランプへの出力に比較すると良好に機能する(図2参照)。このような比較は、一般的に使用されたランプの出力が経時変動して使用劣化するので、免責条項を要する。光導体エンジンは全て固体なので、非常に安定しており再現可能である。図2は、生体光測定において十分に訓練された独立したユーザによって、各ランプ関して製造業者が特定した寿命内で取得されており、これらの出力は、通常のメタルハライド電球、75Wキセノン電球の一般的な性能、及び光導体エンジンの一般的な性能を表す。
このような出力の比較は、メタルハライド電球のスパイクと、光導体照明エンジンの出力帯域との間の不適合によってさらに複雑になる。しかしながら、そのような不一致がなければ、スペクトル窓において可視スペクトルにわたる照明エンジンの出力はメタルハライド電球の出力と同等であると主張することができ、これは生物工学用で最も一般に使用される発光体の一部の励起エネルギーに一致し、DAPI及びヘキスト(Hoescht)を励起できる約390nm、アルゴンイオンレーザーのシアン線と最もよく関連し、アレクサ(Alexa)染料、緑色蛍光タンパク質、及び蛍光色素を励起するために使用される場合があるウィンドウ、及び何れのランプもCy5と同様な物に対して感知できるほどのパワーを提供しない赤色である。また、照明エンジンは、励起波長パレットにわたって生命工学で最も一般的なキセノンランプに勝り、キセノンランプは、特に、可視スペクトルの紫色、シアン色、青色。及び赤色の領域で十分に機能しない。もちろん、性能を強化するために、メンテナンス費用が相当かかるとしても強力なキセノンランプを使用することも多い。
本発明の別の実施形態では、図2から分かるように、緑色帯域及び琥珀色帯域の出力は実質的に重なり、フォトンパーフォトン(photon per photon)ベースでは、アーク灯対照明エンジンに関する曲線の下方の領域は同じである。確かに、ピーク形状、性能指数(高さ、半値全幅(FWHM)等)は異なる。しかしながら、光導体エンジン置換を利用する結果として、アーク灯の546nm帯域であっても、出力に支障をきたすことはない。
代替的に、光導体エンジンは、パワーが切望される用途では、短いデューティーサイクルモードで使用することができる。実現可能な場合、10%デューティーサイクルで100ms未満のパルス幅は、作動のより長いデューティーサイクル又は連続モードにおいて、実際に帯域ごとの出力を1.5から2.0倍だけ改善することができる。複数のレーザー及び音響光学的可同調フィルター(AOTF)を使用するが、安全性、費用効率、及び照明解決手法の利用容易性を必要とする用途では、このような照明エンジンの性能からの利益を得ることができる。例えば、多色検出のための蛍光顕微鏡検査法は、この選択肢から利益を得ることができる。同様に、マイクロ電気泳動装置、ガラスマイクロチップにおける短反復配列分析のためのAOTFベース多色蛍光検出からの、光励起のための照明エンジン置換といった、複数の他の生物学的分析プラットフォームからの利益を得ることができる。
高速切り換え
使用した一般的な材料の高速減衰時間(概ね10ns)に結びついた、固体性質及び単独で動作可能なランプモジュールのデザインに起因して、照明エンジンに基づく光導体は、高速分析に対する対応に関して何らかの広域スペクトル光源よりも性能が優れている。ランプベースの光源は、それらの光源を1ミリ秒から50ミリ秒の領域に規制する機械的支持部を用いてフィルタ及び/又はシャッターに結合される。LEDベースのランプであっても、最も定量的な蛍光ベースの分析に合わせたフィルタリングを必要とする。光導体ベースの照明エンジンは、全てのフィルタリングを高度に統合されたデザインに統合する。従って、現在、切り換え時間は、基板上の光源を制御する電子機器によって制限される。一般的には、立ち上がり時間が20マイクロ秒未満で、立ち下り時間が2マイクロ秒未満である(図3参照)。さらに、各々の色は、独立して切り換えることができ、TTL、RS232、及びUSBによるトリガー、及びRS232、USB、又は手動による強度制御に適合する。これは、従来、マルチパス励起フィルタ及び広帯域光源だけで行うことができた複数タグの同時励起の実験をサポートする。光導体エンジンを用いると、個々のレポータ(reporter)の効果的な瞬間的励起は、マイクロ秒枠内で操作することができ、照明エンジン自体以外の外付けハードウェア機器を用いることなく、生物学的事象の様々な励起帯域に対する迅速かつ連続的な露出を実現するようになっている。
安定性
光導体ベースの照明エンジンは固体技術に基づくので、短期間の実験及び長期間の使用の両方で極めて安定している。図4にはこの安定性が表される。照明エンジンは、直流モードで動作する24V電源から給電される60Hzノイズは存在しない。全ての色が同様に機能する。24時間の連続動作で、出力は1%のオーダーで変動する。1ミリ秒のオーダーの短期間の安定性は概ね0.5%である。0.1ミリ秒間の短期間の安定性は、10倍小さくなり0.05%である。
8色照明エンジンサブシステム
図5は8色照明エンジンレイアウトの概略図である。本発明の実施形態では、8色照明エンジン500は、発光ロッド502と、他の5つの固体光源504とを含み、更に、出力部510に至る単一同軸の8色ビーム508(例えば、紫外線395nm、青色440nm、シアン色485nm、濃い青緑色(Teal)515nm、緑色550nm又は575nm、オレンジ色630nm、赤色650nmから選ばれる)を生成するダイクロイックミラー506を備える。個別の光源の各々は、効率よく結合するようにコリメートされ、色配色の後、ビームは、本発明の実施形態によって照明される機器又はシステムに伝送するために導光路に再合焦される。この実施形態では、手動式又は電気機械式フィルタスライダ512により、550nm又は575nmの光を発生するYAGの緑黄フィルタリングが可能となる。追加の色を使用することができる。例えば、550nmに中心を持つ色帯域は、560nmに中心を持つ色帯域で置き換えることができる。個別の光源の各々は、効率よく結合するようにコリメートされ、色配色の後、ビームは、本発明の実施形態によって照明される機器又はシステムに伝送するために導光路に再合焦される。
照明エンジンサブシステムは、エンドユーザが当然と期待する高品質の照明で生物学的分析ツールのアレイとインタフェース接続するようにデザインされる。表4には、4つの生物学的分析の用途がまとめられており、光導体を含む照明エンジンが、多数の従来の照明サブシステムに代わって性能面及び費用面での利点をもたらし得ることを示す。例えば、透過光顕微鏡におけるケーラー(Kohler)照明では、光は標本を最適に照明するために、顕微鏡の全体の光路の下方で合焦されて、コリメートされることが必要である。非常に大きな平面での均一な光強度が重要な要件である。実体顕微鏡に関して、照明は、対物レンズでのリング光、及び側面から標本に向けたファイバ光学部品光で達成される。どちらの場合も、照明エンジンは、光ファイバケーブルに効率よく結合する必要がある。
表4
4つの主要な生物学的分析用途における、光導体エンジン対従来の照明サブシステムの性能分析及び費用分析
Figure 2015510250
携帯型診断ツールに関して、伝送光学部品は、小さな容積全体にわたって均等に照明する必要がある。これらの要件は、毛細管電気泳動が提示する要件と類似するが、それらよりも制限が少ない。毛細管電気泳動では、外径が約350pmで内径が約50proのオーダーの特徴的な大きさを持つ毛細管の側面上に合焦された強烈な(10mW)光が必要となる。この目標を達成するために、伝送光学部品は、(すでに光ファイバに接続された)ランプモジュールからの光を集めてコリメートするためのボールレンズ、狭帯域で照明するための帯域通過フィルタ、及び光を毛細管の穴の中心に合焦させる非球面レンズ含む。この手法により、80ピンのスポットサイズ及び所望の10mWの毛細管への供給電力がもたらされる。
マイクロ流体免疫学的検定のための伝送光学部品のデザインでは、光学顕微鏡に要求される一様な照明、及び毛細管電気泳動に要求される小容積の照明が必要となる。免疫化学並びにゲノム用途において、蛍光タグ付き生物指標の検出用のマイクロ流体アレイ内の活性部位に一様な照明を伝送することができる照明エンジンがデザインされている。発光導体の利点は、携帯型診断ツール用に最適化された照度検出プラットフォームのための、大量生産されて入手が容易な照明エンジンの解決法を提供できる点にある。
図6Aから図6Cは、顕微鏡検査、蛍光顕微鏡検査の用途のための、従来のアーク灯、メタルハライド、及びキセノン白色光光源の代わりに使用するのに適した固体照明システム600の態様を示している。固体照明システムは、1つの白色光出力を生成するために同時に動作する多数の固体光源を使用する。固体照明システム600は、380nmから650nmまでの可視スペクトルで連続する白色光を発生し、紫外線を含む高い演色評価数を有し、更に最も一般的な全ての蛍光色素及び蛍光タンパク質を画像化するのに好適である。白色光は外部付けバンドパスフィルタを用いて変調することができる。
好ましい実施形態では、総出力は約2.5Wである。好都合には、固体照明システム600のスペクトルパワーは、380nmから650nmまでの可視スペクトルの実質的に全体にわたって、120Wメタルハライドランプ又は150wキセノンランプのスペクトルパワーと同じか又はそれ以上である。本発明の固体光源は、顕微鏡検査用の従来技術の装置とは実質的に異なり、これは、例えば、以前はアーク灯だけに好適なフィルタシステムを使用して、外部から下流にフィルタリングできる連続的なスペクトルの白色光を提供するのではなく、顕微鏡検査のために選択された色の光を提供するので、ユーザは市販されている広範囲のフィルタを使用することができる。これは、光出力を利用するユーザに最大の融通性をもたらす。
図6Aは固体照明システム600を示し、図6Bは、図6Aの固体照明システムの固体照明エンジン630の構成要素の平面図を示し、図6Cは、120Wメタルハライドランプ及び175Wキセノンランプと比較した、図6Bの固体光源エンジンのスペクトルパワーを示すグラフである。最初に、照明システム600を示す図6Aを参照する。図6Aに示すように、照明システム600は、可撓性光ファイバ光学部品610、フィルタシステム620、及び固体照明エンジン630を含む。固体照明エンジン630は、そのハウジング631の外部に取り付けられた液体導光路632を含む。液体導光路632は、固体照明エンジン630が提供する白色光が通る開口634を含む。液体導光路632は、フィルタシステム620及び/又は可撓性ファイバ光学部品610を固体照明エンジン630に接続するための連結器を含み、開口634からの白色光は、外部フィルタシステム620及び/又は可撓性ファイバ光学部品610に効率よく結合されるようになっている。グリル636により、光源を冷却するためにハウジング631を通る空気の流れが可能となる。
フィルタシステム620は、開口634から出る白色光の通路に配置することができる1つ又はそれ以上の光フィルタ622を含む。図6Aに示すように、フィルタシステム620は、光フィルタ622を保持するフィルタパドル623を収容するようデザインされたスロット624を含む。種々のフィルタパドル/フィルタの組み合わせは、ユーザが自らの必要に応じて白色光を変更できるように設けられる。代替的に、自動化された及び/又はコンピュータ制御されたフィルタシステムを利用することができる。例えば、複数の異なるフィルタを含む電動フィルタホイールを使用することができ、コントローラにより、光路中において所望のフィルタを選択して配置することが可能となる。代替的に、いくつかの実施形態では、フィルタシステム620は、蛍光顕微鏡検査で使用するために光学ブロックに取り付けられたダイクロイックミラーを含むフィルタキューブを含むことができる。このようなフィルタキューブは、一般的に、固体照明エンジン630ではなく顕微鏡に直接取り付けられる。好都合には、出力として連続白色光を供給すると、固体照明エンジン630は、アーク灯に使用される従来のフィルタシステムを用いることができる。
可撓性ファイバ光学部品610は、固体照明エンジン630を顕微鏡又は内視鏡のような光学システムに接続するために使用される。アダプタを設けて、照明を必要とする種々の顕微鏡、内視鏡、及び/又は他の所望の光学システムに可撓性ファイバ光学部品610を接続する。可撓性ファイバ光学部品610は、固体照明エンジン630からの光をその長さに沿って光ファイバ又は液体媒体を通って光学システムへ伝達する。可撓性ファイバ光学部品610は、例えば、フィルタシステム620が顕微鏡に直接装着される場合には、固体照明エンジン630とフィルタシステム620との間に接続される。図6Aに示すように、他の場合では、可撓性ファイバ光学部品610は、フィルタシステム620の連結器に接続される。
照明エンジンサブシステムは、エンドユーザが当然と期待する高品質の照明で生物分析ツールのアレイとインタフェース接続するようにデザインされる。表4(前述)には、4つの生物学的分析の用途がまとめられており、光導体を含む照明エンジンは、多数の従来の照明サブシステムに代わって、性能面及び費用面での利点をもたらし得ることを示す。例えば、透過光顕微鏡におけるケーラー(Kohler)照明では、光は標本を最適に照明するために、顕微鏡の全体の光路の下方で合焦されて、コリメートされることが必要である。非常に大きな平面での均一な光強度が重要な要件である。実体顕微鏡に関して、照明は、対物レンズでのリング光、及び側面から標本に向けたファイバ光学部品光で達成される。どちらの場合も、照明エンジンは、光ファイバケーブルひいては特定の生物分析ツールに効率よく結合する必要がある。
図6Bは、固体照明システムの固体照明エンジン630の構成要素の平面図を示す。図6Bに示すように、ハウジング631は、光導体エンジン642、5つのLED光源644、及び複数のダイクロイックミラー646を収容する。個別の光源の各々は、効率よく結合するようにコリメートされ、色配色の後、ビームは、本発明の実施形態によって照明される機器又はシステムに伝送するために導光路に再合焦される。光導体エンジン642及びLED光源644は、各々光源の光出力をビームに結像してコリメートする出力光学部品645を含み、ビームは液体導光路632の入力開口に結像することができる。光導体エンジン642、LED光源644、及びダイクロックミラー646は、破線の矢印で示すように、液体導光路632の入力開口に向けられる単一の同軸光ビーム648を生成するように配列される。好ましい実施形態では、光ビーム648出力は白色光であり、白色光は、380nmから680nmまでの可視スペクトルにわたって実質的に連続的であり、紫外光又は赤外光を全く含まない。
ハウジング631は、ファン650、コントローラ652、及び電源654も収容する。また、ハウジング631は、光ビーム648のスペクトル成分を分析するために、1つ又はそれ以上のセンサ(図示せず)を収容することができる。電源は、有線用途の交流/直流変換器とすること又は代替的に携帯用途のバッテリとすることができる。
LED光源644及び光導体エンジン642は、連続的な白色光源出力のスペクトル成分の異なる色成分を提供するように選択される。好まし実施形態では、各々が連続的な白色光源出力の異なる色成分を生成する、5つのLED光源644が設けられる。各光源の出力波長は、ある程度重なって組み合わされ、固体照明エンジン630の全体的なスペクトル出力に寄与する。各LED光源は一緒にしかも光導体エンジン642とグループにまとめられる。実施形態では、LED光源644及び光導体エンジン642は、紫色395nm、青色425nmから460nm、シアン色460nmから500nm、青緑色515nm、緑色500nmから615nm、赤色/オレンジ色615nmから685nmの各色に中心を持つスペクトル成分を生成する。全てのLED光源644及び光導体エンジン642は同時にオンとされ、異なる色が結合されて演色評価数(CRI)が高い実質的に連続する白色光を生成するようになっている。代替的な実施形態では、直接LED光源644の1つ又はそれ以上の代わりに、第2の光導体エンジン642を使用することができる。
好ましい実施形態では、光導体エンジン642は、500nmから600nmに広がる緑色(緑色及び黄色)光を生成するために使用される。高出力の緑色光を発するLED光源、いわゆる緑色ギャップを作るのが難しいことはよく知られている。従って、光導体エンジン642は、500nmから600nmに広がる緑色光を放出する発光ロッドを励起するために高出力の青色LED光源を使用する。好ましい実施形態では、光導体エンジンは、発光ロッドからの緑色発光を励起するために40個の青色LEDの2つのアレイを使用する。適切な光導体エンジン100は、図1に関連して前述した。適切な光導体エンジンは、前記の関連出願に説明されており、引用によって本明細書に組み込まれている。光導体エンジンの発光ロッドは、金属台座ヒートシンク(例えば、銅ヒートシンク)に接触するようにクランプすることで、前述のように対流によって冷却すること又は伝導によって冷却することができる。緑色の光を発生するために作動する光導体エンジンにより、体照明エンジン630は、一般に使用されるアーク灯と同じか又はそれ以上の緑色及び琥珀色帯域の出力を生成できる(図6C参照)。従って、アーク灯の代わりに光導体エンジンを利用する結果として、アーク灯の546nm帯域であっても、出力に支障をきたすことはない。
図6Bに示すように、コントローラ652は、各々のLED光源644及び光導体エンジン642に接続される。好ましい実施形態では、全ての光源644及び光導体エンジン642の制御がグループ化される。例えば、各々のLED光源644及び光導体エンジン642が同時にオン及びオフされ、各々のLED光源644及び光導体エンジン642の出力が同様に変調される。従って、1つのLED光源が50%暗くなると、全てのLED光源644及び光導体エンジンが50%暗くなる。換言すれば、好ましい実施形態の光出力は白光色であることが望まれるので、LED光源644及び光導体エンジンは、出力を独立してオン又はオフすること、又は独立して調整することはできない。ユーザが白色光のスペクトル成分を変更することを望む限りにおいて、ユーザは、白色光ビーム648に配置したフィルタを用いて白色光を変調する必要がある。一般的に、これはフィルタシステム620の外部帯域通過フィルタを用いて行われる。
コントローラ652は、固体照明エンジン630が制御可能なるようにソフトウェア、カメラ、顕微鏡、リモコン制御、及び/又はフットペダルと通信する。例えば、好ましい実施形態では、電子シャッターの代わりに、UNIBLITZ(登録商標)コマンド制御がオン/オフの同期のためにサポートされる。追加の実施例では、リモコン制御アクセサリを使用して、専用のコンピュータ又はサードパーティのソフトウェアを用いることなくユーザ操作を可能にすることで制御を容易にする。リモコン制御アクセサリは、照明器のサードパーティによるソフトウェア制御と互換可能とすることができるが、照明エンジンの動作を単純化し、起動時間を短くする。カメラインタフェースは、完成撮像システムにおける正確な同期を可能にする。コントローラ652へのカメラインタフェースは、遅延時間を排除し、感光性の試料の光損傷を最小限に抑え、生体試料が所定の実験のために必要な光量だけに確実に露出されるようにする。
固体光源を使用するので、照明エンジンは、アーク灯では不可能な高速でオフ及びオフを切り換えることができる。例えば、実施形態では、オン/オフが約10マイクロ秒で、切換え速度は最大5kHzとすることができる。切換え速度を速くすれば、フレーム読み出し時の光ブランキングが可能となるので、サンプル照明中の光退色が最小限になり、サンプルの寿命が延びる。システムの短い準備時間及び固体光源の優れた安定性は、アーク灯のような位置合わせ、据え付け、及び交換を必要とすることなく、再現性が高い出力並びに15,000時間以上の長い期待耐用年数を可能にする。さらに、固体照明エンジンでは、熱の発生が少なく、アーク灯システムと比較して、システムの出力及び冷却要件が低減する。
図6Cは、図6Bの固体照明エンジンのスペクトルパワーを、一般に使用する120Wメタルハライドランプ及び175Wキセノンランプと比較して示すグラフである。図6Cに示すように、固体照明エンジン630は、380nmから650nmまでの可視スペクトル中で連続し、最も一般的なすべての蛍光色素及び蛍光タンパク質を画像化するのに最適な白色光を発生する。照明システム600のスペクトルパワーは、380nmから650nmまでの実質的に全可視スペクトルにわたって、120Wメタルハライドランプ又は150Wキセノンランプのスペクトルパワーと同じか又はそれ以上である。特定の実施形態では、スペクトルパワーは、380nmから650nmまでの実質的に可視スペクトル全体にわたって1mW/nmよりも大きく、500nmから600nmまでのレンジにわたって3mW/nmよりも大きい。固体照明エンジン630が提供した連続的な白色光は、高い演色評価数を有する白色光をもたらす。また、白色光の色温度及び他の属性は、フィルタシステム120の外部フィルタを用いて容易に変調することができる。従って、固体照明エンジン630は、120Wメタルハライドランプ及び150Wキセノンランプの直接的な代替品としての機能を果たすことができる。
代替的な実施形態では、コントローラ652は、LED光源644及び光導体エンジン642を個別にLED制御する(オン/オフ及び強度)ようにデザインでき、出力光の出力スペクトル成分を変調すること及び/又は色を変更することができる。また、代替的な実施形態では、フィルタシステム620はハウジング631内に一体化することができ、フィルタ622は(例えばハウジング内のスロットを介して)手動で、又はコントローラ652の制御の下で(例えば電動制御されるフィルタホイール)出力光路に挿入される。
ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御
本発明のある実施形態では、出力光の強度を照明エンジンにより制御することが望ましい。本発明の実施形態は、光の相対スペクトルパワー分布を変更することなく出力強度を直線的に制御できるように、ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を使用する。ハイブリッド式電気的及び光学的減衰システムにより、選択したスペクトルパワー分布を変更することなく、純粋な電気的制御で可能であるものよりは、より大きな範囲にわたって選択したスペクトルパワー分布の強度を変えることが可能となる。システムは、選択可能な色/波長の光を生成するようにデザインされた白色光エンジン及び照明エンジンで使用するのに適している。
LED光源644及び光導体エンジン642が発生する光の強度は、コントローラ652により電子的に制御することができる。コントローラ652は、LEDが光を放出するのに適切な電流及び電圧で、LED光源644及び光導体エンジン642のLEDにパルス状の電気信号を供給する。好ましい実施形態では、コントローラ652は、各LED、結果的にそれらが一部であるLED光源644及び光導体エンジン642が放出する光の強度を制御するために、LEDに供給する電流を変えることができる。コントローラ652を使用してLED光源640及びLED光導体エンジンが発生する光の強度を電子的に制御さする場合、発生した光の強度は、LEDのスペクトルパワー分布を強度の実質的な範囲にわたって変更することなく制御できる。しかしながら、低出力で作動する場合、各LEDが放出する光のスペクトルパワー分布は、多くの理由により変更することができる。
LEDの電気的及び光学的特性は温度に依存する。従って、LEDが発生する光は、LEDの温度に応じて変化する可能性がある。LEDの温度は、LEDが発生する熱及びLEDからの熱流束の影響を受ける。低い電流(低出力)で作動する場合、LED内で発生する熱量は減少し、それによりLEDの温度を低下させることができる。従って、LEDの温度は、LEDが駆動される電力に応じて変更することができるので、LEDの電気的及び光学的特性が変わる。
具体的には、LEDのスペクトル出力は、LEDの接合部の動作温度に影響される可能性がある。従って、LEDを駆動する電力(電流)を変えることで、LEDによって光出力のスペクトルパワー分布を変更することができる。LEDのスペクトルパワー分布においてLEDが駆動される電力を変える効果は、LEDの化学的性質、デザイン、及び製品に依存する。LEDの色が異なると、化学的性質が異なり、デザイン、及び製品が異なる。例えば、異なる色のLEDは、異なるIII−V化合物を使用して製造される。従って、LEDの色が異なると、低出力作動での様々なスペクトルパワー分布は異なる可能性が高い。
強度に依存する様々なスペクトルパワー分布は、システムで混ぜ合わされ、複数の異なる色のLEDの出力は、単一の出力ビームに結合される。LEDの駆動電力を変化させることで出力ビームの強度を低減する場合、個別の光源は、各々スペクトルパワー分布が変わる可能性がある。光源に関するスペクトルパワー分布が変化するポイントは異ならせることができ、変化特性も同様である。従って、結合出力光のスペクトルパワー分布は、種々の低出力強度にわたって大幅に及び/又は予想できないほど影響を受ける可能性がある。しかしながら、スペクトルパワー分布を著しく変更することなく、出力ビーム強度の大きなダイナミックレンジを有することが望ましい。
本発明の実施形態によれば、システムは、出力強度をハイブリッド式で光学的及び電気的に制御するために設けられる。一般的に、1つ又はそれ以上のLED光源及び/又はLED光導体エンジンの出力光は光学的に減衰するので、光源内のLEDに供給される電気出力(駆動電流)をLEDのスペクトルパワー分布が変化するレベルで低減する必要はない。出力光の光減衰を達成する1つの手段は、減光フィルタを使用することである。出力光の光減衰を達成する別の手段は、出力コリメータ光学部品の光学素子を、LED構成要素の出力の小部分をイメージ化して出力が結合される光路に向かうビームにコリメートして、結果的に出力部及びこれに接続された任意の機器に向けるように再配置することである。
減光フィルタは、一般的に、平らなシート又はプレートである光学部品であり、これを通る光の一部を遮る。減光フィルタは、光の全ての波長に等しく影響する(指定された範囲で)ようにデザインすることが重要である。減光フィルタを通過する光の透過率(T)は、密度(D)に依存し、透過する光の割合はT=10-D×100である。透過率値は、指定された範囲では光の全ての波長に対して実質的に同一であるので、スペクトルパワー分布には影響しない。つまり、絶対的なパワーは、光の全ての波長で均等に減少し、光の異なる波長成分の相対的なパワーには実質的な変化がない。本発明で使用するのに適切な減光フィルタは、必要とされる光減衰の程度に依存して、2までの光学密度及び99%から1%の透過率を有することができる。光をさらに減衰させるために多数の減光フィルタを組み合わせて使用することができる(多数の減光フィルタの光学密度は、各フィルタの光学密度を加算することで計算できる)。
吸収型減光フィルタは、非透過部分を最小の反射で吸収して光を減衰させる。吸収型減光フィルタは、LEDの方へ戻る光の反射をさらに低減するために、非反射被膜で処理することもできる。反射型減光フィルタは、入射光の未透過部分が光源の方へ戻るように反射する。連続可変型減光フィルタの光学密度は、プレートの長さに沿って又は円形フィルタの外周の周りで直線的に変化する。このような2つのフィルタを別々に動かすと、光ビームの透過を選択的に制御できる。
例えば、LED光源のスペクトルパワー分布は、その最大出力強度の10%から100%で電気的に駆動される場合に安定するが、スペクトルパワー分布は、その最大出力強度の0から10%で電気的に駆動される場合に変動する。従って、電子コントローラだけを使用して最大強度の8%の電子ビームを発生わせることは、スペクトルパワー分布が変動する可能性があるので問題がある。しかしながら、最大出力の10%で電気的に駆動する場合、例えば出力通路に光の半分だけを透過させる減光フィルタ(透過率=50%、光学密度=0.3)を間に配置することによって出力は50%だけ光学的に減衰され、LED光源は半分の光を出力する。従って、減衰されたLED光源のスペクトルパワー分布は、電気的に駆動される場合に最大出力強度の5%から100%のどこでも安定することができる。例えば、減衰されていない最大強度の8%の出力ビームは、ここではスペクトルパワー分布が安定しているパワー/電流の範囲である、最大出力/電流の16%でLED光源を電気的に駆動することにより達成される。しかしながら、光減衰が固定の場合でも、最大出力強度は、光減衰されていないLED光源に比べて半分に低減できることに留意されたい。
光出力の光減衰は、固定又は可変とすることができる。光減衰が可変である場合、光減衰は、例えば、モータ/サーボ又は手動で作動する連続可変減光フィルタホイールを使用して、連続的に変えることができる。代替的に、光減衰は、例えば、選択された減光フィルタを個々の光源の出力光ビームにモータ/サーボ操作又は手動操作で挿入することによって段階的に変えることができる。
従って、例えば、可変光減衰システムの1つの実施形態において、光の半分を透過する減光フィルタを備え、この減光フィルタは個別の光源(又は1つ又はそれ以上の光源)の各々の出力ビームの中に選択的に置くことができる。従って、例えば、減光フィルタは、高出力(減衰されていない最大値の10%から100%)が望まれる場合には出力ビームから取り除かれ(手動で又はモータ/サーボ制御により)、出力(低減衰されていない最大値の5%から50%)が望まれる場合には出力ビームの中に置かれる(手動で又はモータ/サーボ制御により)。同様に、低出力(減衰されていない最大値の2.5%から25%)が望まれる場合、25%透過型減光フィルタを置くことができる。同様に、低出力(減衰されていない最大値の1%から10%)が望まれる場合、10%透過型減光フィルタを置くことができる。
可変光減衰システムの代替的な実施形態では、光エンジンに関して、連続可変減光フィルタは、1つ又はそれ以上の光源の出力ビーム中に配置される。連続可変減光フィルタは、フィルタの位置に応じて、出力ビームのほぼ0%から100%を透過させることができる。高出力(減衰されていない最大値の10%から100%)が望まれる場合、連続可変減光フィルタは、出力ビームの0%を遮るように位置決めされる。減衰されていない最大値の10%以下の出力が望まれる場合、LEDは、依然として最大出力の10%(又はそれ以上)で電気的に駆動され、連続可変減光フィルタが動いて、スペクトルパワー分布を変更することなく選択された出力ビーム量(100%からほぼ0%)を透過させることによって出力を減衰する。このようにして、出力ビームの強度は、強度を100%から10%に制御するために使用する電力/電流、及び強度を10%未満に制御するために使用する光減衰で、ビームのスペクトルパワー分布に影響を与えることなく、減衰されていない最大値のほぼ0%から100%に制御することができる。
前記結果は、LEDを最大出力の100%で電気的に駆動しながら、連続可変減光フィルタだけを使用しても達成できることに留意されたい。しかしながら、これは、光減衰により遮られた光が照明エンジンの内部に熱として分散するので望ましくない。吸収型減光フィルタの場合、LEDが最大出力値の100%で駆動される場合、フィルタ自体が光を吸収して透過しない光によって加熱され、減光フィルタで発生した熱が減光フィルタ又は照明エンジンの他の部品に損傷を与える可能性がある。従って、均一なスペクトルパワー分布を維持しながら、光学的な強度制御の所望の範囲を達成するために、電子制御及び光減衰の両方を使用した制御を組み合わせることが好ましい。
図6Dは、図6Aの固体照明システムにおける固体照明エンジン630の変形例630dの構成要素の平面図を示し、出力強度のハイブリッド式光学的及び電気的制御のための構成要素を備える。一般的に、LED光源640及びLED光導体エンジン645の1つ又はそれ以上の光出力は光学的に減衰するので、光源内のLEDの駆動電力は、スペクトルパワー分布が変化し始める領域に低減する必要はない。図6Dに示すように、光出力の光減衰を達成する1つの手段は、LED光源640、LED光導体エンジン645、及びダイクロックミラー646の1つ又はそれ以上の間に配置された1つ又はそれ以上の減光フィルタを使用するが、光源を出てコリメートされた光ビームは、ビームを結合して液体導光路632及び開口634に向かって案内する光学経路に合流する前に、減光フィルタ660を通過する必要がある。
減光フィルタ660は、一緒に使用される光源640又はLED光導体エンジン645が出力する波長の範囲で全ての波長に均等に影響を与えるように選択される。従って、例えば、光の異なる波長に対して異なるタイプの減光フィルタを使用して、スペクトルパワー分布が、使用する特定の減光フィルタの影響を確実に受けないようになっている。
代替的な実施形態では、固定式、可変式、又は選択式減光フィルタを結合出力ビーム中に、例えば図6Dの位置662に配置することができることに留意されたい。減光フィルタは、この位置で全ての光源からの出力を減衰するが、これにより個々の光源に適切な異なる形式及び密度の減光フィルタを使用することはできない。更に、各減光フィルタは、光の全ての波長をそれらの特定された範囲で均等に減衰するようにデザインされるが、これらは完全ではない。従って、各光源に対して選択した異なる減光フィルタを使用して、光源のスペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、各光源の特定の波長を減衰させることは、結合ビーム中の単一の減光フィルタで全ての結合波長を減衰させるよりも好ましい。
各減光フィルタの光学密度は同じとすることができる。代替的に、1つ又はそれ以上の減光フィルタ660は、光源の特定の特性を明らかにする異なる光学密度と、その光源が提供する光の強度を変調する必要条件とを有することができる。さらに、図6Dの実施形態では、各減光フィルタ660は、各光源に隣接して示されるが、強度の所望の範囲にわたり光源のスペクトルパワー分布が適切であれば、1つ又はそれ以上の光源640及びLED光導体エンジン645は、減光フィルタを備える必要はない。LED光源の光減衰が異なる場合、出力ビーム中での適切なスペクトルパワー分布を達成するために、コントローラは、光源を電気的に駆動するように調整する必要があることに留意されたい。従って、例えば、選択した光源は透過率が50%減光フィルタで光学的に減衰され、他の光源は光学的に減衰されない場合、コントローラは、選択した光源を電気出力の2倍で駆動する必要があり、それにより出力ビーム内での光減衰がないシステムが達成するのと同じスペクトルパワー分布を達成する。
いくつかの実施形態では、図6Aに示す固体発光システムの固体光エンジン630dの製造時、減光フィルタ660は所定位置に固定される。減光フィルタ660の光学密度が一定である場合、光学密度は、結合出力光の結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、結合出力光の強度が機器のエンドユーザの所望の範囲を通じて変わり得るように選択される。従って、減光フィルタ660は、エンドユーザの所望の用途並びに所望のスペクトルパワー分布及び強度制御の範囲に応じて、異なるユニットでは異なる光学密度を有することができる。
いくつかの実施形態では、各減光フィルタ660は選択可能である。例えば、ユーザが図示の位置に減光フィルタを選択的に置くこと又は取り除く位ことができるように、フィルタスロットを設けることができる。代替的に、コントローラコントローラ652の制御の下でモータ又はサーボで制御された機構によって、減光フィルタを特定のLED光源の出力ビーム中に選択的に置くことと又は取り除くことができる。従って、ユーザ又はコントローラは、低強度モードで作動させるために減光フィルタを光源の前方に置くこと、又は出力の最大強度を達成するためにフィルタを取り除くこと選択できる。前述したように、コントローラ652は、全てのLED光源の光減衰が実質的に同じでない場合は、光減衰の差異を補償するためにLED光源に対する電気出力を調整するように構成する必要があり、これにより減光フィルタの有無に関わらずスペクトルパワー分布が実質的に同じになることを保証する。
いくつかの実施形態では、減光フィルタ660は可変である。例えば、連続可変の又は段階的な減光フィルタを使用することができる。減光フィルタの選択された透過性を制御するためにダイヤルのような手動機器を使用することができる。手動機器を使用する場合、機器は、結合光出力のスペクトルパワー分布が変更しないように、各光源の出力が同じ量だけ減衰するよう選択する必要がある。代替的に、連続可変の又は段階的な減光フィルタの位置(及び結果的に透過率)は、コントローラ652により監視すること及び/又は制御することができ、結果としてコントローラ652は各光源の光減衰を制御し、コントローラは光源のLEDに供給する電気出力を調整することによって減光フィルタの何らかの差異を補償することができる。
図6Aの固体発光システムの固体照明エンジン630dは、全てのLED光源の強度が同様に可変である連続的な白色光出力を生成して、白色光の所望スペクトルパワー分布を維持するようにデザインされる。しかしながら、本明細書に開示したハイブリッド式電気的及び光学的減衰システムは、例えばm1つ又はそれ以上の選択したLED光源をオンにすると共に1つ又はそれ以上の非選択の光源をオフすることによって、選択可能なスペクトルパワー分布を生成するようにデザインされた固体発光システムに使用することもできる。ハイブリッド式電気的及び光学的減衰システムにより、単に電気的制御のみで可能な(強度の範囲の変化)よりも広い強度の範囲にわたり、選択したスペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、選択したスペクトルパワー分布の強度を変化させることが可能となる。
前述の本発明の様々な実施形態の説明は、例示及び説明目的で提示されたものである。網羅的であること及び開示した正確な形態に本発明を限定することを意図したものではない。当業者には、多くの修正及び変形が明らかである。各実施形態は、本発明の原理及びその実施可能な用途を最も良く説明するように選択されて説明されており、他の当業者は、本発明、様々な実施形態、及び想定される特定の用途に適切な様々な変形例を理解することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物により定まることが意図されている。
本明細書に開示されたハイブリッド式電気的及び光学的減衰システムを含む照明システム及びその構成要素は、適切に適応させることにより、種々の白色光及び/又は蛍光分析及び定量化をカバーする生命科学分野、顕微鏡検査、蛍光顕微鏡検査、ハイコンテントススクリーニング、遺伝子発現分析、及びデジタル病理を含む種々の用途に適用することができる。
本発明の他の特徴、態様、及び目的は、図面及び特許請求の範囲を検討することで得られる。本発明の他の実施形態を構築することができ、本発明及び特許請求に範囲の精神及び範囲に属することに留意されたい。
100 光導体エンジン
102 励起光源
104 光導体
110 帯域通過フィルタ
500 光導体エンジン
502 発光ロッド
504 固体光源
506 ダイクロックミラー
508 ビーム
510 出力

Claims (25)

  1. 複数のLED光源であって、該複数のLED光源の各々が、第1の複数のLED光源の他の各々とは異なるスペクトルパワー分布の出力光を放出する複数のLED光源と、
    前記複数のLED光源の各々が放出した光の強度を所定の範囲にわたって変化させることができるように、前記第1の複数のLED光源に供給される電気出力を制御するLED制御回路と、
    関連光学部品であって、該関連光学部品は、前記第1の複数のLED光源が放出した異なる色の前記出力光を結合して、結合スペクトルパワー分布を有する結合出力光とする関連光学部品と、
    1つ又はそれ以上の前記複数の光源の出力光が前記関連光学部品によって結合される前に減衰するように、1つ又はそれ以上の前記複数の光源と前記関連光学部品との間に配置された1つ又はそれ以上の光減衰器と、
    を備える照明システムであって、
    前記結合出力光は、該結合出力光の前記結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、所望の範囲にわたって変化させることができる強度を有することを特徴とする照明システム。
  2. 前記1つ又はそれ以上の光減衰器は、減光フィルタである、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記1つ又はそれ以上の光減衰器は、1%から99%の間の透過率をもつ固定減光フィルタである、請求項1に記載の照明システム。
  4. 前記1つ又はそれ以上の光減衰器は、10%から55%の間の透過率をもつ固定減光フィルタである、請求項1に記載の照明システム。
  5. 前記1つ又はそれ以上の光減衰器は、100%から1%の間の選択可能な透過率をもつ可変光減衰器である、請求項1に記載の照明システム。
  6. 前記複数のLED光源の各々は、1つ又はそれ以上のLEDと、前記1つ又はそれ以上のLEDが放出する光をコリメートして、前記第1の複数のLED光源の他の各々とは異なるスペクトルパワー分布の前記出力光を形成するようになったコリメート部品とを備え、
    前記1つ又はそれ以上の光減衰器は、前記第1の複数のLED光源の他の各々よりも少ない、前記1つ又はそれ以上のLEDが放出する光をコリメートして異なるスペクトルパワー分布の前記出力光を形成するように、前記コリメート部品の1つ又はそれ以上の要素を移動させるための機構を備える、請求項1に記載の照明システム。
  7. 前記第1の複数のLED光源は、前記第1の複数のLED光源及び前記第2の複数のLED光源の全てが一緒にオン及びオフされて強度が変化するようにグループにまとめられる、請求項1に記載の照明システム。
  8. 前記第1の複数のLED光源は、前記第1の複数のLED光源及び前記第2の複数のLED光源が単独で制御できないようにグループにまとめられる、請求項1に記載の照明システム。
  9. 前記結合出力光の強度は、該結合出力光の前記結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、2%から100%の範囲にわたって変化させることができる、請求項1に記載の照明システム。
  10. 白色光を顕微鏡システムに供給するフィルタシステム及び液体導光路をさらに備える、請求項1に記載の照明システム。
  11. 前記結合出力光は白色光である、請求項1に記載の照明システム。
  12. 前記結合出力光のスペクトルパワー分布は選択可能である、請求項1に記載の照明システム。
  13. 複数の光減衰器を備え、各光減衰器の前記透過率は、他の光減衰器の各々の前記透過率と実質的に同じである、請求項1に記載の照明システム。
  14. 複数の光減衰器を備え、少なくとも1つの光減衰器の透過率は、少なくとも1つの他の光減衰器の透過率とは異なる、請求項1に記載の照明システム。
  15. 複数のLED光源であって、該複数のLED光源の各々は、第1の複数のLED光源の他の各々とは異なるスペクトルパワー分布の出力光を放出する複数のLED光源と、
    前記複数のLED光源の各々が放出した光の強度を所定の範囲にわたって変化させることができるように、前記第1の複数のLED光源に供給される電気出力を制御するLED制御回路と、
    関連光学部品であって、該関連光学部品は、前記第1の複数のLED光源が放出した異なる色の前記出力光を結合して、結合スペクトルパワー分布を有する結合出力光とする関連光学部品と、
    前記複数の光源の各々の出力光が前記関連光学部品によって結合される前に減衰するように、前記複数の光源の各々と前記関連光学部品との間に配置された複数の光減衰器と、
    を備える照明システムであって、
    前記結合出力光は、該結合出力光の前記結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、所望の範囲にわたって変化させることができる強度を有することを特徴とする照明システム。
  16. 前記複数の光減衰器の各々は、減光フィルタである、請求項15に記載の照明システム。
  17. 前記複数の光減衰器の各々は、1%から99%の間の透過率をもつ固定減光フィルタである、請求項15に記載の照明システム。
  18. 前記複数の光減衰器の各々は、10%から55%の間の透過率をもつ固定減光フィルタである、請求項15に記載の照明システム。
  19. 前記複数の光減衰器の各々は、100%から1%の間で選択可能と透過率をもつ可変光減衰器である、請求項15に記載の照明システム。
  20. 前記複数のLED光源の各々は、1つ又はそれ以上のLEDと、前記1つ又はそれ以上のLEDが放出する光をコリメートして、前記第1の複数のLED光源の他の各々とは異なるスペクトルパワー分布の前記出力光を形成するようになったコリメート部品とを備え、
    前記複数の光減衰器の各々は、前記第1の複数のLED光源の他の各々よりも少ない、前記1つ又はそれ以上のLEDが放出する光をコリメートして異なるスペクトルパワー分布の前記出力光を形成するように、前記コリメート部品の1つ又はそれ以上の要素を移動させるための機構を備える、請求項15に記載の照明システム。
  21. 前記結合出力光の強度は、該結合出力光の前記結合スペクトルパワー分布を実質的に変更することなく、2%から100%の範囲にわたって変化させることができる、請求項15に記載の照明システム。
  22. 前記結合出力光は白色光である、請求項15に記載の照明システム。
  23. 前記結合出力光のスペクトルパワー分布は選択可能である、請求項15に記載の照明システム。
  24. 前記複数の光減衰器の各々の前記透過率は、前記複数の光減衰器の他の各々の前記透過率と実質的に同じである、請求項15に記載の照明システム。
  25. 前記複数の光減衰器の各々の少なくとも1つの前記透過率は、前記複数の光減衰器の他の各々の少なくとも1つの前記透過率とは異なる、請求項15に記載の照明システム。
JP2015500483A 2012-03-16 2013-03-08 ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を備えた固体光源 Active JP6260974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261611910P 2012-03-16 2012-03-16
US61/611,910 2012-03-16
US13/788,022 US8998468B2 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control
US13/788,022 2013-03-07
PCT/US2013/029931 WO2013138191A1 (en) 2012-03-16 2013-03-08 Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015510250A true JP2015510250A (ja) 2015-04-02
JP2015510250A5 JP2015510250A5 (ja) 2017-08-10
JP6260974B2 JP6260974B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49157441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500483A Active JP6260974B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-08 ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を備えた固体光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8998468B2 (ja)
EP (1) EP2826343A4 (ja)
JP (1) JP6260974B2 (ja)
WO (1) WO2013138191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209503B2 (en) 2016-09-07 2019-02-19 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fluorescence microscope light source apparatus and fluorescence microscope

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130856B1 (ko) * 2011-09-30 2020-07-08 라이프 테크놀로지스 코포레이션 생물학적 분석을 위한 광학 시스템 및 방법
JP6214341B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-18 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡装置
TWI526770B (zh) * 2013-11-28 2016-03-21 台達電子工業股份有限公司 藍光合成方法及系統
US9933308B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-03 GE Lighting Solutions, LLC Method for determining spectrally tuned mixed-color LED light engines
WO2015179352A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Whelen Engineering Company, Inc. Warning light with tinted lens
JP2019080624A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用内視鏡装置
US11131852B2 (en) 2018-05-09 2021-09-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable attenuation of an illumination source
US11295152B2 (en) * 2019-03-01 2022-04-05 Basf Coatings Gmbh Method and system for object recognition via a computer vision application
DE102019115276A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Karl Storz Se & Co. Kg Lichtquelle und System für die und Verfahren zur Fluoreszenzdiagnose

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201894A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Canon Inc 観察光学系用照明装置
US6513962B1 (en) * 1998-12-17 2003-02-04 Getinge/Castle, Inc. Illumination system adapted for surgical lighting
JP2007322603A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Olympus Corp 照明制御システム
US20090201577A1 (en) * 2007-09-05 2009-08-13 Chroma Technology Corporation Light source

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194118B2 (ja) * 1996-04-16 2008-12-10 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法
JP4390096B2 (ja) 2001-07-06 2009-12-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2003270543A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Yokogawa Electric Corp 共焦点用光スキャナ
AU2005264061B2 (en) * 2004-07-23 2009-05-21 Ge Healthcare Niagara, Inc. Method and apparatus for fluorescent confocal microscopy
US7241039B2 (en) 2005-07-08 2007-07-10 Ilight Technologies, Inc. LED lighting system with helical fiber filament
US7846391B2 (en) 2006-05-22 2010-12-07 Lumencor, Inc. Bioanalytical instrumentation using a light source subsystem
US7709811B2 (en) 2007-07-03 2010-05-04 Conner Arlie R Light emitting diode illumination system
US8098375B2 (en) 2007-08-06 2012-01-17 Lumencor, Inc. Light emitting diode illumination system
US8242462B2 (en) 2009-01-23 2012-08-14 Lumencor, Inc. Lighting design of high quality biomedical devices
JP5468845B2 (ja) * 2009-08-24 2014-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
KR101124269B1 (ko) * 2010-07-30 2012-03-27 주식회사 엠지비엔도스코피 객체간 알지비 색상차이를 최대화하는 내시경용 엘이디 최적 조명장치
US8389957B2 (en) 2011-01-14 2013-03-05 Lumencor, Inc. System and method for metered dosage illumination in a bioanalysis or other system
US8466436B2 (en) 2011-01-14 2013-06-18 Lumencor, Inc. System and method for metered dosage illumination in a bioanalysis or other system
US9103528B2 (en) 2012-01-20 2015-08-11 Lumencor, Inc Solid state continuous white light source
US9217561B2 (en) 2012-06-15 2015-12-22 Lumencor, Inc. Solid state light source for photocuring
US9632302B2 (en) 2013-01-09 2017-04-25 Lumencor, Inc. Adjustable collimator for coupling a light guide to a microscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201894A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Canon Inc 観察光学系用照明装置
US6513962B1 (en) * 1998-12-17 2003-02-04 Getinge/Castle, Inc. Illumination system adapted for surgical lighting
JP2007322603A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Olympus Corp 照明制御システム
US20090201577A1 (en) * 2007-09-05 2009-08-13 Chroma Technology Corporation Light source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209503B2 (en) 2016-09-07 2019-02-19 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fluorescence microscope light source apparatus and fluorescence microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US8998468B2 (en) 2015-04-07
EP2826343A1 (en) 2015-01-21
JP6260974B2 (ja) 2018-01-17
EP2826343A4 (en) 2016-01-27
US20130242595A1 (en) 2013-09-19
WO2013138191A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260974B2 (ja) ハイブリッド式光学的及び電気的強度制御を備えた固体光源
US9642515B2 (en) Solid state continuous white light source
JP5688034B2 (ja) 高品質生物医学装置の照明設計
US20090201577A1 (en) Light source
US8922885B2 (en) Fluorescence microscope having an illumination device
JP2006521574A (ja) 波長の異なる光で物体を照射するための配置
US9952442B2 (en) High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
CN103998906B (zh) 光学系统中的光源寿命的延长
US20140192405A1 (en) Adjustable collimator for coupling a light guide to a microscope
WO2013089103A1 (ja) 複数の導光部材を有する照射モジュール
KR101821637B1 (ko) 발광 현미경
JP2005148296A (ja) 顕微鏡の光源装置
US10788678B2 (en) High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
Sato et al. Light-emitting diodes for biological microscopy
JP2006038947A (ja) 顕微鏡用光源装置および蛍光顕微鏡
TWI445998B (zh) 螢光顯微鏡用多波段發光二極體陣列發光裝置及其發光方法
Jaffe et al. New lighting for the design of high quality biomedical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250