JP2015507775A - コンポーネントプログラミングシステム - Google Patents

コンポーネントプログラミングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015507775A
JP2015507775A JP2014542316A JP2014542316A JP2015507775A JP 2015507775 A JP2015507775 A JP 2015507775A JP 2014542316 A JP2014542316 A JP 2014542316A JP 2014542316 A JP2014542316 A JP 2014542316A JP 2015507775 A JP2015507775 A JP 2015507775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programming
component
information
programmable component
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507775A5 (ja
JP6127060B2 (ja
Inventor
カーティス エム. アシュフォード,
カーティス エム. アシュフォード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015507775A publication Critical patent/JP2015507775A/ja
Publication of JP2015507775A5 publication Critical patent/JP2015507775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127060B2 publication Critical patent/JP6127060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23161Hand held terminal PDA displays machine control program when user is near that machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23406Programmer device, portable, handheld detachable programmer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

プログラマブルコンポーネントを管理するための方法及び装置が提示される。オブジェクト上での配置は、オブジェクトに関するプログラミングユニットの位置に基づいてプログラミングユニットを使用して特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報は、オブジェクト上での配置に基づいて特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントは、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラムされてもよい。【選択図】図1

Description

本開示は概してオブジェクトを管理することに関し、具体的にはオブジェクト内のコンポーネントをプログラムすることに関する。さらに具体的には、本開示は、オブジェクト内のコンポーネントの配置に基づいてコンポーネントをプログラムするための方法と装置に関する。
典型的には、オブジェクトに対する構造体を製造することは、多数の部品を集めて構造体を形成することを含む。例えば、航空機の製造時には、部品が組み立てられて航空機の様々な構造体が形成される。例えば、航空機の翼は外板、スパー、リブ、締結具、及び他の好適な種類の部品を有しうる。さらに、センサ、制御装置、及び他のコンポーネントが航空機内に設置される。航空機の組み立てに使用される多数に部品を用いて、オペレータは航空機の部品を組み立てるため及び/又は構成するために、多数の操作を実行することができる。
例えば、限定しないが、センサ、環境制御装置、スイッチ、ライト、及び他のコンポーネントを用いて、オペレータはこれらの異なるコンポーネント間に配線を設置することができる。例えば、配線はスイッチからライトに接続される。さらに、制御パネルは客室内の機内娯楽システムに接続されることもある。
このプロセスは、必要以上の時間を要することがある。オペレータはこの種のプロセスで、部品及び/又は部品間の接続を誤認識することがある。例えば、限定しないが、スイッチを航空機客室内のライトに接続するオペレータがライトスイッチ及びライトのペアリングを誤認識すると、オペレータはライトスイッチの配線を誤ったライトに接続することがある。コンポーネント間の配線接続を検証するため、検査は接続操作が行われた後に実施されることがある。検査によってライトスイッチとライトとの間に誤った接続が特定されると、種々のコンポーネント間の配線接続の再作業の実施が必要となることがある。この状況は、このような操作を実施するための時間と費用を増大させることがある。
したがって、上述した問題の少なくとも一部と、起こりうる他の問題とを考慮に入れた方法と装置を有することが好ましいであろう。
1つの例示的な実施形態では、プログラマブルコンポーネントを管理するための方法が提示される。オブジェクト上での配置は、オブジェクトに関するプログラミングユニットの位置に基づいてプログラミングユニットを使用して特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報は、オブジェクト上での配置に基づいて特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントは、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラムされてもよい。
別の例示的な実施形態では、装置はプログラミングユニットとコンポーネントマネージャを備えてもよい。プログラミングユニットは、オブジェクトに関するプログラミングユニットの位置に基づいて、オブジェクト上での配置を特定するように構成されてもよい。コンポーネントマネージャは、オブジェクト上での配置に基づいてプログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を特定するように構成されてもよい。コンポーネントマネージャはさらに、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラマブルコンポーネントをプログラムするように構成されてもよい。
さらに別の例示的な実施形態では、航空機内のプログラマブルコンポーネントをプログラムする方法が提示される。プログラミングユニットは、航空機内のオブジェクト上での配置に向けられてもよい。オブジェクト上での配置は、プログラマブルコンポーネントに向けられたプログラミングユニットの位置、及びプログラミングユニットとオブジェクト上での配置との間の距離、に基づいて特定されてもよい。プログラミング情報は、オブジェクト上での配置とオブジェクトに対するポイントクラウド内の任意の数のポイントとの間の関連性を特定すること、及びポイントクラウド内の任意の数のポイントとデータベースとに関連付けられたコンポーネント識別情報を使用してプログラマブルコンポーネントに対してプログラミング情報を特定することによって、オブジェクト上での配置に基づいて、プログラマブルコンポーネントに対して特定されてもよい。ポイントクラウド内の任意の数のポイントは、データベースに保存されているコンポーネント識別情報と関連付けられてもよい。プログラミング情報は、識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含みうる。プログラマブルコンポーネントは、プログラマブルコンポーネントとの通信リンクを介して、プログラミング情報をプログラマブルコンポーネントに送信すること、又は人間オペレータによってプログラミング情報をプログラマブルコンポーネントに送信することによって、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラムされてもよい。プログラマブルコンポーネントは、スイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの一から選択されてもよい。識別子情報は、プログラマブルコンポーネントによって確立された通信リンクを介して、プルグラマブルコンポーネントに対して得られてもよい。識別子情報は、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つを含みうる。
さらに別の例示的な実施形態では、航空機コンポーネントプログラミングシステムは、プログラミングユニット及びコンポーネントマネージャを備えてもよい。プログラミングユニットは、航空機内のオブジェクト上での配置に指定されるように構成されてもよい。プログラミングユニットはさらに、オブジェクトに関するプログラミングユニットの位置に基づいて、オブジェクト上での配置を特定するように構成されてもよい。プログラミングユニットは、プログラマブルコンポーネントによって確立された通信リンクを介して、プルグラマブルコンポーネントに対する識別子情報を得るように構成されてもよい。プログラマブルコンポーネントは、スイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの一から選択されてもよい。識別子情報は、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも一から選択されてもよい。コンポーネントマネージャは、オブジェクト上での配置とオブジェクトに対するポイントクラウド内の任意の数のポイントとの間の関連性を特定すること、及びポイントクラウド内の任意の数のポイントとデータベースとに関連付けられたコンポーネント識別情報を使用してプログラマブルコンポーネントに対してプログラミング情報を特定することによって、オブジェクト上での配置に基づいて、プログラマブルコンポーネントに対してプログラミング情報を特定するように構成されてもよい。ポイントクラウド内の任意の数のポイントは、データベースに保存されているコンポーネント識別情報と関連付けられてもよい。プログラミング情報は、識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含みうる。コンポーネントマネージャはさらに、プログラマブルコンポーネントとの間に確立された通信リンクを介して、プログラミング情報をプログラマブルコンポーネントに送信すること、又は人間オペレータによってプログラミング情報をプログラマブルコンポーネントに送信することによって、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラマブルコンポーネントをプログラムするように構成されてもよい。
要約すると、本発明の一態様によれば、プログラマブルコンポーネント(128)を管理するための方法であって、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(144)の位置(118)に基づいてプログラミングユニット(114)を使用してオブジェクト(133)上での配置(130)を特定すること;オブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定すること;及びプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすることを含む方法が提供される。
有利には、オブジェクト(133)上での配置(130)を特定することは、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)を使用してオブジェクト(133)上での配置(130)、及びプログラミングユニット(114)とオブジェクト(133)上での配置(130)との間の距離(131)を特定することを含む方法。
有利には、オブジェクト(133)上での配置(130)を特定することは、プログラミングユニット(114)をオブジェクト(133)上での配置(130)に向けること;及びオブジェクト(133)に向けられたプログラミングユニット(114)により、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)を使用してオブジェクト(133)上での配置(130)を特定することを含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすることは、プルグラマブルコンポーネント(128)との通信リンク(142)を介してプログラマブルコンポーネント(128)にプログラミング情報(132)を送信することを含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすることは、人間オペレータ(116)によってプログラマブルコンポーネント(128)にプログラミング情報(132)を送信することを含む方法。
有利には、オブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定することは、オブジェクト(133)上での配置(130)とオブジェクト(133)に対するポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)との間の関連性であって、ポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)はデータベース(134)に保存されているコンポーネント識別情報に関連付けられている関連性を特定すること;ポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)及びデータベース(134)に関連付けられているコンポーネント識別情報を使用してプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定すること、を含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)を、オブジェクト(133)上での配置(130)、コンポーネント識別情報、及びポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)のうちの少なくとも1つと関連付けることをさらに含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用して、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング後に、オブジェクト(133)上での配置(130)でプログラマブルコンポーネント(128)を設定することをさらに含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介してプログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)を得ることをさらに含み、識別子情報(158)はメディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つを含む方法。
有利には、プログラミング情報(132)は、識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含む方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)は第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する第1のプログラムコンポーネント(144)であって、プログラミング情報(132)は第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する第1のプログラマブルコンポーネント(144)を構成する方法。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)は、スイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの1つから選択される方法。
本発明の一態様によれば、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(144)の位置(118)に基づいてオブジェクト(133)上での配置(130)を特定するように構成されたプログラミングユニット(114);及びオブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定し、さらに、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されたコンポーネントマネージャ(121)、を含む装置が提供される。
有利には、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)に基づいて、オブジェクト(133)上での配置(130)を特定するように構成されている装置であって、プログラミングユニット(114)は、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)及びプログラミングユニット(114)とオブジェクト(133)上での配置(130)との間の距離(131)を使用してオブジェクト(133上で)の配置(130)を特定するように構成されている装置。
有利には、プログラミングユニット(114)は、オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)を使用して、オブジェクト(133)上での配置(130)を特定するため、オブジェクト(133)上での配置(130)に向けられるように構成されている装置。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されている装置であって、コンポーネントマネージャ(121)は、プログラミングユニット(114)とプログラマブルコンポーネント(128)との間の通信リンク(142)を介して、プログラミングユニット(114)からプログラマブルコンポーネント(128)へプログラミング情報(132)を送信するように構成されている装置。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されている装置であって、コンポーネントマネージャ(121)は、人間オペレータ(116)が携帯型記憶デバイス(157)からプログラマブルコンポーネント(128)へプログラミング情報(132)を転送するように構成されている携帯型記憶デバイス(157)へ、プログラミング情報(132)を送信するように構成されている装置。
有利には、オブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定するように構成されている装置であって、コンポーネントマネージャ(121)は、オブジェクト(133)上での配置(130)と、オブジェクト(133)に関してデータベース(134)に保存されているコンポーネント識別情報に関連付けられているポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)との間の関連性を特定し、ポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)及びデータベース(134)に関連付けられているコンポーネント識別情報を使用してプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定するように構成されている装置。
有利には、コンポーネントマネージャ(121)は、プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)を、オブジェクト(133)上での配置(130)、コンポーネント識別情報、及びポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)のうちの少なくとも1つと関連付けるようにさらに構成されている装置。
有利には、プログラミングユニット(114)は、プログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介して、プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)を得るようにさらに構成されている装置。
有利には、識別子情報(158)は、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つから選択される装置。
有利には、プログラミング情報(132)は、識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含む装置。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)は第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する第1のプログラムコンポーネント(144)であって、プログラミング情報(132)は第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する第1のプログラマブルコンポーネント(144)を構成する装置。
有利には、プログラマブルコンポーネント(128)は、スイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの1つから選択される装置。
本発明のさらに別の態様によれば、航空機(106)のプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするための方法であって、プログラミングユニット(114)を航空機(106)のオブジェクト(133)上での配置(130)に向けることと;プログラマブルコンポーネント(128)に向けられたプログラミングユニット(114)の位置(118)及びプログラミングユニット(114)とオブジェクト(133)上での配置(130)との間の距離(131)に基づいてオブジェクト(133)上での配置(130)を特定することと;
オブジェクト(133)上での配置(130)と、そのオブジェクト(133)に対するポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)であってデータベース(134)に保存されているコンポーネント識別情報に関連付けられているポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)との間の関連性を特定すること、及びポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)に関連付けられているコンポーネント識別情報、及びプログラミング情報(132)が識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含むデータベース(134)を使用して、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定することによって、オブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定することと;
プログラマブルコンポーネント(128)との通信リンク(142)を介してプログラマブルコンポーネント(128)にプログラミング情報(132)を送信すること、或いは人間オペレータ(116)によってスイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの1つから選択されるプログラマブルコンポーネント(128)にプログラミング情報(132)を送信することによって、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用するプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすること;及びプログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介して、プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)であって、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つを含む識別子情報(158)を得ることと、を含む方法が提供される。
本発明のさらになお別の態様によれば、航空機(106)のオブジェクト(133)上での配置(130)に向けられ;オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(114)の位置(118)に基づいてオブジェクト(133)上での配置(130)を特定し;さらにスイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの1つから選択されるプログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介して、プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)であって、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つから選択される識別子情報(158)を得るように構成されたプログラミングユニット(114)と、
オブジェクト(133)上での配置(130)と、そのオブジェクト(133)に対するポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)であってデータベース(134)に保存されているコンポーネント識別情報に関連付けられているポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)との間の関連性を特定すること、及びポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)に関連付けられているコンポーネント識別情報、及びプログラミング情報(132)が識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含むデータベース(134)を使用して、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定することによって、オブジェクト(133)上での配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定し、さらにプログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介してプログラミング情報(132)をプログラマブルコンポーネント(128)に送信すること、又は人間オペレータ(116)によってプログラミング情報(132)をプログラマブルコンポーネント(128)に送信することによって、プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を使用してプログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されているコンポーネントマネージャ(121)と、を含む航空機コンポーネントプログラミングシステムが提供される。
特徴及び機能は、本開示の様々な実施形態で独立に実現することが可能であるか、以下の説明及び図面を参照してさらなる詳細が理解されうる、さらに別の実施形態で組み合わせることが可能である。
例示的な実施形態の特徴と考えられる新規の機能は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかしながら、例示的な実施形態と、好ましい使用モードと、さらにはその目的及び特徴とは、添付図面を参照して本発明の例示的な実施形態の後述の詳細な説明を読むことにより最もよく理解されるであろう。
例示的な実施形態によるコンポーネント管理環境の図である。 例示的な実施形態によるプログラミングユニットの図である。 例示的な実施形態による航空機の図である。 例示的な実施形態による航空機の客室の図である。 例示的な実施形態による航空機の客室内の乗客座席の図である。 例示的な実施形態によるオブジェクト管理環境の図である。 例示的な実施形態によるポイントクラウド生成システムの図である。 例示的な実施形態によるポイントクラウドの図である。 例示的な実施形態によるプログラマブルコンポーネントを管理するためのプロセスのフロー図である。 例示的な実施形態によるプログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を特定するためのプロセスのフロー図である。 例示的な実施形態による識別子情報を処理するためのフロー図である。 例示的な実施形態によるオブジェクトに関する情報を管理するためのプロセスのフロー図である。 例示的な実施形態による配置を任意の数の部品と関連付けるプロセスのフロー図の図解である。 例示的な実施形態によるポイントクラウドへのデータ生成のためのプロセスのフロー図である。 例示的な実施形態によるポイントクラウドへのデータ生成のためのプロセスのフロー図である。 例示的な実施形態によるデータ処理システムの図である。 例示的な実施形態による航空機の製造及び保守方法の図である。 例示的な実施形態が実装されうる航空機の図である。
種々の例示的な実施形態は、一又は複数の異なる検討事項を認識し且つ考慮している。例えば、種々の例示的な実施形態は、コンポーネント間の直接的な結合に依存するのではなく、コンポーネントは互いに相互作用するように構成されてもよいことを認識し且つ考慮している。種々の例示的な実施形態は、1つのコンポーネントは別のコンポーネントを認識し且つそのコンポーネントと相互作用するようにプログラムされてもよいことを認識し且つ考慮している。これら2つのコンポーネント間の通信は、ネットワーク、無線接続、他の好適な種類の媒体を介して実施されてもよい。このように、コンポーネントは種々の配置に移動可能であって、所望どおりに再プログラムされうる。
種々の例示的な実施形態はまた、コンポーネントのプログラム可能性によってコンポーネントの設置に要する時間が短縮されうることを認識し且つ考慮している。しかしながら、種々の例示的な実施形態は、コンポーネントをプログラムすることは所望以上に時間を要しうることを認識し且つ考慮している。
したがって、種々の例示的な実施形態は、コンポーネントを情報管理するための方法及び装置を提供することができる。1つの例示的な実施形態では、プログラマブルコンポーネントを管理するための方法が提示される。オブジェクト上での配置は、オブジェクトに関するプログラミングユニットの位置に基づいてプログラミングユニットを使用して特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報は、オブジェクト上での配置に基づいて特定されてもよい。プログラマブルコンポーネントは、プログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を使用してプログラムされてもよい。
ここで図面、特に図1を参照すると、例示的な実施形態によるコンポーネント管理環境が図解されている。この例示的な実施例では、コンポーネント管理環境100はプラットフォーム104のコンポーネント102が管理される環境であってもよい。この例示的な実施例では、プラットフォーム104は航空機106の形態をとってもよい。これらの例示的な実施例では、コンポーネント102は、プログラマブルコンポーネント群108であってもよい。本明細書で使用されているように、「プログラマブルコンポーネント」は所望の方法で動作するようにプログラムされうる任意のコンポーネント又はデバイスであってもよい。
プログラマブルコンポーネント128は、プログラマブルコンポーネント群108の一実施例であってもよい。プログラマブルコンポーネント128は、任意の数の異なる形態をとってもよい。例えば、限定しないが、プログラマブルコンポーネント128は、スイッチ、制御装置、センサ、コンピュータ、環境制御ユニット、機内娯楽ユニット、ライト、プログラム可能な他の好適な種類のデバイスの形態をとってもよい。
さらに、プログラマブルコンポーネント128は、ハードウェア109、ソフトウェア110、またはその2つの組み合わせを含みうる。場合によっては、ハードウェア109及び/又はソフトウェア110によって、プログラマブルコンポーネント128はプログラマブルコンポーネント群108内の他のプログラマブルコンポーネントと所望の方法で相互作用するようにプログラム可能となる。
例えば、限定しないが、プログラマブルコンポーネント群108をプログラムすることによって、プログラマブルコンポーネント群108が互いに相互作用することができるように、プログラマブルコンポーネント群108間の関連性を生成することができる。これらの例示的な実施例では、別のコンポーネントと相互作用する1つのコンポーネントは、任意の数の種々の動作を含みうる。1つの例示的な実施例として、プログラマブルコンポーネント群108内の第1のプログラマブルコンポーネント144は、プログラマブルコンポーネント群108内の第2のプログラマブルコンポーネント146と相互作用するようにプログラムすることが必要となることがある。第2のプログラマブルコンポーネント146と相互作用する第1のプログラマブルコンポーネント144は、例えば、限定しないが、第2のプログラマブルコンポーネント146との間でコマンドを送受信する、情報を送受信する、及び第2のプログラマブルコンポーネント146との関連性で他の好適な動作を実施する第1のプログラマブルコンポーネント144を含んでもよい。
これらの例示的な実施例では、プログラマブルコンポーネント群108のプログラミングは、プログラマブルコンポーネント群108に対して選択されたプラットフォーム104の配置群112に依存することがある。例えば、限定しないが、配置群112は、プログラマブルコンポーネント群108がプラットフォーム104内に設置される配置、及びプログラマブルコンポーネント群108がプラットフォーム104内ですでに設置されている配置であってもよい。
プラットフォーム104の配置群112は、プラットフォーム104内の一又は複数のオブジェクト上での配置を含みうる。1つの例示的な実施例として、プラットフォーム104の配置群112内の配置130は、オブジェクト133の配置であってもよい。オブジェクト133はプラットフォーム104のオブジェクトであってもよい。例えば、限定しないが、プラットフォーム104が航空機106の形態をとるときには、オブジェクト133は収納キャビネット、頭上収納庫、座席、又は航空機106の他の好適な種類のオブジェクトであってもよい。
他の実施例では、オブジェクト133は航空機106であってもよく、航空機106の一部を形成してもよい。たとえば、限定しないが、オブジェクト133は、航空機106の胴体、航空機106の表面、又は航空機106の翼であってもよい。
幾つかの例示的な実施例では、少なくともプログラマブルコンポーネント群108の一部は、少なくとも配置112の一部と互いに交換可能であってもよい。例えば、限定しないが、第1のプログラマブルコンポーネント144と第2のプログラマブルコンポーネント146は同じ種類のコンポーネントであってもよい。プラットフォーム104の配置群112内の配置130は、この特定の種類のコンポーネントに対して指定されてもよい。
その結果、第1のプログラマブルコンポーネント144又は第2のプログラマブルコンポーネント146は、プログラムされるこれら2つのプログラマブルコンポーネントに先立って、配置113での設置のために選択されてもよい。これら2つのプログラマブルコンポーネントのうちの1つがプラットフォーム104の配置113に対して選択されると、選択されたプログラマブルコンポーネントは次に配置113に基づいてプログラムされてもよい。
これらの例示的な実施例では、コンポーネントマネージャ121はプログラマブルコンポーネント108を管理するように構成されてもよい。コンポーネントマネージャ121は、ハードウェア、ソフトウェア、又はその2つの組み合わせで実装されてもよい。さらに、コンポーネントマネージャ121は、プログラミングユニット114、コンピュータシステム136、またはその2つの組み合わせで実装されてもよい。
プログラミングユニット114は携帯型システムであってもよい。例えば、限定しないが、プログラミングユニット114は、人間オペレータ116などのオペレータによって保持及び携行されるように構成されるハンドヘルドコンピュータの形態をとってもよい。コンピュータシステム136は一又は複数のコンピュータであってもよい。1つ以上のコンピュータがコンピュータシステム136内に存在する場合は、これらのコンピュータはネットワーク等の媒体を介して相互通信可能であってもよい。
1つの例示的な実施例では、コンポーネントマネージャ121の一部はプログラミングユニット114に実装されてもよい、コンポーネントマネージャ121の別の部分はコンピュータシステム136内に実装されてもよい。プログラミングユニット114及びコンピュータシステム136は、無線通信リンク140を使用して通信するように構成されてもよい。このように、プログラミングユニット114に実装されるコンポーネントマネージャ121の一部は、コンピュータシステム136に実装されたコンポーネントマネージャ121の一部と通信して情報を交換するように構成されてもよい。
コンポーネントマネージャ121は、プラットフォーム104の配置112に基づいてプログラマブルコンポーネント108をプログラムするのに必要となるプログラミング情報を特定するように構成されてもよい。これらの例示的な実施例では、配置群112はオブジェクト座標系124に対して特定されてもよい。具体的には、配置群112はオブジェクト座標系124の座標125を使用して特定されてもよい。
幾つかの例示的な実施例では、オブジェクト座標系124の座標125は、プラットフォーム104の任意の数の基準点126に基づいていてもよい。本明細書で使用されているように、「任意の数の」アイテムは、一又は複数のアイテムを意味する。1つの例示的な実施例として、任意の数の基準点126は、一又は複数の基準点であってもよい。他の例示的な実施例では、オブジェクト座標系124は、例えば、限定しないが、プラットフォーム104用のコンピュータ支援設計(CAD)モデルなど、プラットフォーム104のためのモデルによって画定されてもよい。
これらの例示的な実施例では、コンポーネントマネージャ121はプログラミングユニット114を使用して配置群112の座標を得るように構成されてもよい。プログラミングユニット114は、プログラミングユニット114の位置118に基づく配置群112のうちの1つを特定するように構成されてもよい。位置118は、プラットフォーム104の位置及び/又は、オブジェクト133などのプラットフォーム104内のオブジェクトに関する位置であってもよい。
位置118は、これらの例示的な実施例では、プログラミングユニット114の配置120及び/又はプログラミングユニット114の配向122を含みうる。プログラミングユニット114の配置120は、オブジェクト座標系124に対して特定されてもよい。
プログラミングユニット114は任意の数の様々な方法で位置118を特定することができる。例えば、限定しないが、プログラミングユニット114は任意の数の基準点126のうちの1つの基準点に配置されてもよく、又はオブジェクト座標系124の座標125を使用してプログラミングユニット114の配置120を特定するように、任意の数の基準点126のうちの1つの基準点に向けられてもよい。プログラミングユニット114がプラットフォーム104内で移動すると、オブジェクト座標系124の座標125を使用してプログラミングユニット114で配置120を再度特定する結果となることがある。
1つの例示的な実施例では、人間オペレータ116は、例えば、限定しないが、プラットフォーム104内のオブジェクト133の配置130など、配置群112のうちの1つにプログラミングユニット114を向けることができる。プログラミングユニット114は、配置130に向けられたプログラミングユニット114によって、オブジェクト133に関するプログラミングユニット114の位置118に基づいて、オブジェクト座標系124に関する配置130を特定することができる。さらに、プログラミングユニット114はまた、配置130を特定するため、プログラミングユニット114と配置130との間の距離131を使用してもよい。
コンポーネントマネージャ121は、配置130での使用に関してプログラマブルコンポーネント群108のうちの1つをプログラムするのに必要となるプログラミング情報を特定するため、プログラミングユニット114によって特定される配置130を使用してもよい。具体的には、コンポーネントマネージャ121は、オブジェクト133の配置130をポイントクラウド138内のポイント150の任意の数のポイント152に関連付けてもよい。
ポイントクラウド138内のポイント150は、プラットフォーム104で使用されるコンポーネントを表してもよい。これらの例示的な実施例では、ポイント150はオブジェクト座標系124の座標125を使用して画定されてもよい。配置130に関連付けられている任意の数のポイント152は、オブジェクト座標系124に関して配置130に最も近いポイントクラウド138内のポイント150の一又は複数のポイントであってもよい。
ポイント150はコンポーネント識別情報群139に関連付けられてもよい。コンポーネント識別情報群139はデータベース134に保存されてもよい。1つの例示的な実施例では、オブジェクト133の配置130に関連付けられた任意の数のポイント152は、コンポーネント識別情報群139の識別情報154に関連付けられてもよい。
これらの例示的な実施例では、識別情報154にはコンポーネント識別子156が含まれることがある。コンポーネント識別子156は、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、コード、及び他の好適な情報のうちの少なくとも1つを含みうる。
本明細書で使用されているように、列挙されたアイテムと共に使用される「〜のうちの少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムの一又は複数の様々な組み合わせが使用可能であり、且つ列挙されたアイテムのいずれかが1つだけあればよいということを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、「アイテムA」、又は「アイテムAとアイテムB」を含む。この例は、「アイテムAとアイテムBとアイテムC」、又は「アイテムBとアイテムC」も含む。他の例として、「〜のうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、「2個のアイテムAと1個のアイテムBと10個のアイテムC」、「4個のアイテムBと7個のアイテムC」、並びに他の好適な組み合わせを含む。
コンポーネント識別子156は、プログラマブルコンポーネント群108のうちのどれがオブジェクト133の配置130に属するかを特定するために使用されてもよい。この例示的な実施例では、コンポーネント識別子156は、プログラマブルコンポーネント128が配置130に属することを示すことがある。このように、ポイントクラウド138内のポイント150は、コンポーネント102に関連付けられてもよく及び/又はコンポーネント102を表してもよい。
さらに、これらの例示的な実施例では、識別情報154にはまたプログラミング情報132が含まれることがある。コンポーネントマネージャ121は、データベース134からプログラミング情報132を読み出して、プログラミング情報132をオブジェクト133の配置130に関連付けることができる。より具体的には、コンポーネントマネージャ121は、オブジェクト133の配置130で使用されるプログラマブルコンポーネント128をプログラムするため、プログラミング情報132を使用してもよい。
言うまでもなく、他の例示的な実施例では、プログラミング情報132は識別情報154に含まれない場合があるが、データベース134の識別情報154に関連付けられてもよい。コンポーネントマネージャ121は、識別情報154を得るために任意の数のポイント152に配置130を関連付けてもよく、又プログラミング情報132を得るために識別情報154を使用してもよい。
コンポーネントマネージャ121は、データベース134、データベース134のプログラミング情報132、コンポーネント識別情報139、ポイントクラウド138、及び/又はプログラマブルコンポーネント108の管理に使用される他の好適な情報を管理するように構成されてもよい。実装に応じて、コンポーネントマネージャ121は、プログラミングユニット114のデータベース134に保存される情報の少なくとも一部を読出し及び保存するように構成されてもよい。例えば、限定しないが、コンポーネントマネージャ121は、プログラミングユニット114との間でプログラマブルコンポーネント128のプログラミング情報132を読出し及び保存するように構成されてもよい。
プログラマブルコンポーネント128は、任意の数の異なる方法でプログラミング情報132を使用するようにプログラムされてもよい。1つの例示的な実施例では、コンポーネントマネージャ121は、プログラマブルコンポーネント128をプログラムするため、プログラミング情報132を使用してもよい。例えば、限定しないが、コンポーネントマネージャ121は、通信リンク142を使用して、プログラミング情報132をプログラミングユニット114からプログラマブルコンポーネント128へ送信することができる。通信リンク142は、有線通信リンク、無線通信リンク、光通信リンク、及び他の好適な種類の通信リンクのうちの少なくとも1つから選択されてもよい。
別の実施例として、コンポーネントマネージャ121によってプログラミングユニット114に保存されているプログラミング情報132は、人間オペレータ116によってプログラマブルコンポーネント128に送信されてもよい。具体的には、人間オペレータ116は、プログラミングユニット114を使用してプログラミング情報132を閲覧すること、及びプログラミング情報132をプログラマブルコンポーネント128に直接入力することができる。
さらに別の実施例として、人間オペレータ114は、携帯型記憶デバイス157を使用して、プログラミング情報132をプログラミングユニット114からプログラマブルコンポーネント128へ転送することができる。携帯型記憶デバイス157は、例えば、限定しないが、フラッシュドライブ、サムドライブ、メモリカード、又は他の好適な種類の形態型記憶デバイスの形態を取り得る。
このように、プログラマブルコンポーネント群108は、プログラマブルコンポーネント群108が属する配置群112に基づいてプログラムされてもよい。プログラマブルコンポーネント群108のプログラミングは、所望通りに動作するようにプログラマブルコンポーネント群108を構成してもよい。
例えば、限定しないが、第1のプログラマブルコンポーネント144のプログラミングは、第2のプログラマブルコンポーネント146と相互作用するように、第1のプログラマブルコンポーネント144を構成してもよい。1つの例示的な実施例では、第1のプログラマブルコンポーネント144は、第2のプログラマブルコンポーネント146を制御することによって、第2のプログラマブルコンポーネント146と相互作用してもよい。さらに別の実施例では、第1のプログラマブルコンポーネント144は、第2のプログラマブルコンポーネント146によって制御されるように、及び/又は第2のプログラマブルコンポーネント146からコマンドを受信するようにプログラムされてもよい。さらに、第1のプログラマブルコンポーネント144は、第2のプログラマブルコンポーネント146から受信した情報に基づいて、操作を認識し実施するようにプログラムされてもよい。
これらの例示的な実施例では、プログラマブルコンポーネント108は、プログラマブルコンポーネント108のプログラミングの前後に設置されてもよい。1つの例示的な実施例では、プログラミングコンポーネント128がプログラミングの時点で配置130に設置されていない場合には、プログラマブルコンポーネント128は、コンポーネントマネージャ121がプログラマブルコンポーネント128をプログラムした後に配置130に設置されてもよい。
場合によっては、プログラマブルコンポーネント128は、プログラマブルコンポーネント128のプログラミングの前に配置130に設置されていてもよい。例えば、限定しないが、人間オペレータ116は、配置130を特定するため、配置130でプログラミングユニット114をプログラマブルコンポーネント128に向けてもよい。
しかしながら、人間オペレータ116がプログラムユニット114を操作しているときには、プログラマブルコンポーネント128は人間オペレータ116に見える必要はない。例えば、限定しないが、プログラマブルコンポーネント128は、パネル、カバー、又は何らかの他の構造体など、プラットフォーム104のオブジェクト又は構造体によって隠されることがある。この実施例では、プログラマブルコンポーネント128が向けられる配置130は、プログラマブルコンポーネント128の近傍の配置であってもよい。
プログラミングユニット114は、配置130がプログラマブルコンポーネント128の正確な配置ではないとしても、配置130に基づいてプログラマブルコンポーネント128を特定することができる。それどころか、配置130は、プログラマブルコンポーネント128の近傍の配置であってもよい。
その結果、配置130に関連付けられているポイントクラウド138内の任意の数のポイント152は、オブジェクト座標系124に関して配置130とほぼ同一の座標を有する必要はない。むしろ、任意の数のポイント152は、選択された許容誤差の範囲内で配置130に最も近いポイントクラウド138内の任意の数のポイントであってもよい。このように、プログラミングユニット114は、プログラマブルコンポーネント128が鮮明に見えなくても、プログラマブルコンポーネント128を特定することができる。
さらに、プログラミングユニット114は、プログラマブルコンポーネント128から識別子情報158を得ることができる。識別子情報158は、プログラマブルコンポーネント128を特定するために使用可能な任意の情報を含みうる。例えば、限定しないが、識別子情報158は、メディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、コード、及び他の好適な情報のうちの少なくとも1つを含みうる。
コンポーネントマネージャ121は、データベース134のプログラミングユニット114によって得られた識別子情報158を保存してもよい。1つの例示的な実施例では、コンポーネントマネージャ121は、コンポーネント識別子156に識別子情報158を保存することができる。場合によっては、コンポーネントマネージャ121は、プログラマブルコンポーネント128が設置される配置130に関連付けられた任意の数のポイント152に、プログラマブルコンポーネント128の識別子情報158を関連付けることができる。
このように、プラットフォーム104のプログラマブルコンポーネント108の在庫一覧160が生成される。在庫一覧160はデータベース134に保存されてもよい。在庫一覧160は保守、アップグレード、及び他の好適な目的のために使用されてもよい。
プログラミングユニット114及びコンポーネントマネージャ121により、プログラマブルコンポーネント108のプログラミングは、プログラミング情報132などのプログラミング情報を調べて入力する人間オペレータ116なしで実施されうる。それどころか、プログラミング情報132は、プログラマブルコンポーネント128の識別情報に基づいて、プログラミングユニット114に供給されてもよい。その後、プログラミングユニット114及び/又は人間オペレータ116は、プログラマブルコンポーネント128を構成するために、プログラミング情報132をプログラマブルコンポーネント128に送信してもよい。このように、プログラマブルコンポーネント108のプログラミングは、プログラマブルコンポーネント108の構成に関して現在利用可能な方法と比較して、より迅速に及び/又はより少ない誤差で実施されうる。
図1のコンポーネント管理環境100の図は、例示的な実施形態を実装できる方法に対する物理的または構造的な制限を示唆することを意図していない。図示したコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不必要になることもある。また、幾つかの機能コンポーネントを図解するためにブロックが提示されている。例示的な実施形態において実装される場合、これらのブロックの一又は複数を、異なるブロックに統合、分割、或いは統合且つ分割することができる。
例えば、第1のプログラマブルコンポーネント144は、第2のプログラマブルコンポーネント146に加えて、任意の数の付加的なコンポーネントを制御するように構成されてもよい。なおも別の例示的な実施例では、少なくともデータベース134の一部は、コンピュータシステム136上ではなく、プログラミングユニット114上に局所的に配置されてもよい。別の例示的な実施例では、データベース134及びポイントクラウド138は単一のモデル及び/又はデータベースに結合されてもよい。
種々の例示的な実施例では、プラットフォーム104は、航空機106以外の他の形態をとってもよい。例えば、限定しないが、他の例示的な実施形態は、移動式プラットフォーム、固定式プラットフォーム、陸上構造物、水上構造物、宇宙構造物、及び/又は他の好適なプラットフォームに適用されることがある。さらに具体的には、種々の例示的な実施形態は、例えば、限定しないが、潜水艦、バス、人員運搬車、タンク、列車、自動車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、水上艦、橋、発電所、ダム、製造施設、建造物、空港、及び/又はその他何らかの好適なプラットフォームに適用されてもよい。
ここで図2を参照すると、例示的な実施形態によるプログラミングユニットが図示されている。図示されているように、プログラミングユニット114は携帯型筐体202、記憶システム204、センサシステム206、プロセッサユニット208、通信ユニット209、及びディスプレイシステム210を含みうる。
携帯型筐体202は可動式であってもよく、具体的には、プログラミングユニット114を使用する図1の人間オペレータ116など、人間オペレータが携帯、着用、及び/又は移動することが可能であってもよい。例えば、携帯型筐体202は、手持ち式筐体212又は他の好適な種類の筐体となるように構成されてもよい。
図示されているように、記憶システム204、センサシステム206、プロセッサユニット208、及びディスプレイシステム210は、携帯型筐体202に関連付けられてもよい。一つのコンポーネントが別のコンポーネントと「関連付けられる」ときには、関連付けは、これらの図示された例においては物理的な関連付けとなることがある。例えば、第1のコンポーネントである記憶システム204は、第2のコンポーネントである携帯型筐体202に対し、固定、接着、取り付け、溶接、締結、及び/または他の何らかの好適な方式で接続されることにより、関連付けられていると考えられる。第1のコンポーネントはまた、第3のコンポーネントを使用して、第2のコンポーネントに接続されることがある。第1のコンポーネントはまた、第2のコンポーネントの一部及び/又は延長として形成されることにより、第2のコンポーネントに関連付けられると考えることもできる。
プロセッサユニット208のプログラマ213は、プログラミングユニット114の動作を制御するように構成されてもよい。この例示的な実施例では、プログラマ213は、プログラミングユニット114の動作を制御するためプロセッサユニット208によって実行されるソフトウェアであってもよい。他の実施例では、プログラマ213は、プロセッサユニット208のハードウェア又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせであってもよい。
プロセッサユニット208は、任意の数のプロセッサ、マルチプロセッサコア、又は他の形式のプロセッサを使用して実装されてもよい。さらに、幾つかの例示的な実施例では、プロセッサユニット208は、実行するソフトウェアを必要としないハードウェアデバイスを使用して実装されてもよい。例えば、プロセッサユニット208は、所望の機能及び/又はプロセスを実施するように構成された任意の数の回路となることがある。このような任意の数の回路には、例えば、集積回路、特定用途向け集積回路、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックアレイ、汎用ロジックアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルロジックデバイス、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス、プログラマブルロジックコントローラ、マクロセルアレイ、及び他の好適な種類の回路のうちの少なくとも1つが含まれる。
記憶システム204は、任意の数の記憶デバイス214を含みうる。任意の数の記憶デバイス214は情報216を保存するように構成されてもよい。情報216は、例えば、限定しないが、オブジェクトのモデル、オブジェクトに対するポイントクラウド、ファイル、レポート、画像、動画データ、音声データ、センサデータ、及び他の好適な種類の情報のうちの少なくとも1つを含みうる。これらの例示的な実施例では、記憶システム204はプログラミング情報218を保存することがある。
図示されているように、センサシステム206はデータ220を生成するように構成されてもよい。カメラシステム222、音声システム224、距離測定システム226、及び/又はセンサシステム206内のレーザー測定システム228はデータ220を生成することができる。データ220には、例えば、限定しないが、画像、動画データ、音声データ、測定値、検出された応答信号の振幅、及び他の好適な種類のデータが含まれる。
カメラシステム222は、画像及び/又は動画データを生成するように構成されてもよい。音声システム224は、例えば、限定しないが、オペレータの肉声などの音を検出するように構成されてもよい。
距離測定システム226は、プログラミングユニット114とコンポーネントとの間の距離を特定するように構成されてもよい。距離測定システム226は、レーザー測定システム228の形態をとることがある。レーザー測定システム228を実装するため、様々なシステムが使用されることがある。レーザー測定システム228には、例えば、限定しないが、レーザー検出及び測距(LADAR)システム230、光検出及び測距(LIDAR)システム232、又は他の好適な種類のシステムが含まれることがある。これらの例示的な実施例では、レーザー測定システム228は、オブジェクト242にレーザービーム240を送信して、レーザービーム240に応答する任意の数の応答信号244を検出するように構成されてもよい。任意の数の応答信号244は、オブジェクト242までの距離246を特定するために使用されてもよい。距離246は、データ220の一部であってもよい。
図示されているように、センサシステム206は、プロセッサユニット208を介して記憶システム204に保管用のデータ220を送信するように構成されてもよい。プロセッサユニット208は、これらの例示的な実施例でデータ220を使用して、オブジェクト242などのオブジェクトの配置を特定するように構成されてもよい。
ディスプレイシステム210は、グラフィカルユーザーインターフェース234上に情報を表示するように構成されてもよい。この情報は、データ220、情報216、及び他の好適な種類の情報を含みうる。
通信ユニット209は、図1のコンピュータシステム136などのコンピュータシステムとの通信を提供するように構成されてもよい。この例示的な実施例では、通信ユニット209は、無線又は有線の通信ユニットであってもよい。例えば、通信ユニット209は、無線ネットワークアダプタ、ユニバーサルシリアルバス、ファイヤワイヤコネクタ、及び/又は他の好適な種類の通信ハードウェアとなることがある。
さらに、プロセッサユニット208のプログラマ213は、通信ユニット209を介してコンポーネント(図示せず)をプログラムするため、当該コンポーネントにプログラミング情報218を送信するように構成されてもよい。
図2のプログラミングユニット114のコンポーネントの図解は、プログラミングユニット114が実装されうる方法に対する物理的又は構造的な制限を示唆することを意図していない。図示したコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不必要になることもある。また、幾つかの機能コンポーネントを図解するためにブロックが提示されている。例示的な実施形態において実装される場合、これらのブロックの一又は複数を、異なるブロックに統合、分割、或いは統合且つ分割することができる。
例えば、幾つかの例示的な実施形態では、バスシステムは、記憶システム204、センサシステム206、プロセッサユニット208、とディスプレイシステム210との間の通信を提供することができる。
ここで図3を参照すると、例示的な実施形態による航空機が図解されている。この例示的な実施例では、航空機300は、図1の航空機106の実装の一例となりうる。
この例示的な実施例では、航空機300は、胴体306に取り付けられた翼302及び翼304を有することがある。さらに、航空機300は、翼302に取り付けられたエンジン308、及び翼304に取り付けられたエンジン310を有してもよい。航空機300の尾部312は、水平安定板314、水平安定板316、及び垂直安定板318を有してもよい。
次に図4を参照すると、例示的な実施形態による航空機の客室が図解されている。この例示的な実施例では、客室400は、図3の航空機300の中に配置されてもよい。
図示されているように、航空機300の客室400は座席402を有してもよい。この例示的な実施例では、オペレータ404は、客室400の通路406に配置されてもよい。図示されているように、オペレータ404はプログラミングユニット408を有してもよい。プログラミングユニット408は、図1のプログラミングユニット114を使用して実装されてもよい。オペレータ404は、プログラミングユニット408を座席426の上方に配置されているコンポーネント409に向けることができる。コンポーネント409に向けられている間に、プログラミングユニット408はコンポーネント409にレーザービーム410を発することができる。レーザービーム410は、コンポーネント409の配置411を特定するように使用されてもよい。
この例示的な実施例では、コンポーネント409はライトスイッチ412の形態をとってもよい。プログラミングユニット408は、ライト416の形態をとりうるコンポーネント414を操作するライトスイッチ412をプログラムするように構成されてもよい。このコンポーネントは座席426の上方に配置されてもよい。このプログラミングは、ライトスイッチ412とライト416との間に有線を接続することなく実施されてもよい。
この例示的な実施例では、プログラミングユニット408は航空機300内の位置418を特定する。位置418は、これらの例示的な実施例では、プログラミングユニット408の位置である。
プログラミングユニット408の位置418に基づいて、ライトスイッチ412の配置411が特定されうる。同様に、ライト416の配置422はまた、プログラミングユニット408がライト416に向けられるときに特定されてもよい。
その後、プログラミングユニット408は、ライトスイッチ412及びライト416のプログラミング情報を受信することができる。プログラミングユニット408は、これらの例示的な実施例では、無線通信リンク424を介してプログラミング情報をライトスイッチ412及びライト416に転送することができる。このように、プログラミングユニット408は、ライトスイッチ412とライト416が互いに相互作用するように構成することができる。
次に図5を参照すると、例示的な実施形態による客室内の乗客座席が描かれている。この例示的な実施例では、乗客座席設計500は、図4の客室400の座席402のための乗客座席設計の一例であってもよい。
図示されているように、座席502は列504と行506によって並べられている。乗客座席設計500の各席はコンポーネントに関連付けられてもよい。例えば、乗客座席設計500の座席508は、図4の座席426の一例であってもよい。この例示的な実施例では、座席508はライトスイッチプログラミング情報510、ライトプログラミング情報512、機内娯楽ユニットプログラミング情報514、及び娯楽制御装置プログラミング情報516を有してもよい。座席508に関するこのプログラミング情報は、客室400内の座席426用のコンポーネントをプログラムするために使用されてもよい。
例えば、乗客座席設計500のライトスイッチプログラミング情報510は、図4の客室400のライトスイッチ412をプログラムするように使用されてもよい。乗客座席設計500のライトスイッチプログラミング情報512は、図4の客室400のライト416をプログラムするように使用されてもよい。
この例示的な実施例では、乗客座席設計500は、図4のライトスイッチ412の座席402のための乗客座席設計の一例であってもよい。配置情報が、ライトスイッチ412に対して乗客座席設計500の座席508用のライトスイッチプログラミング情報510を特定すると、ライトスイッチプログラミング情報510はライトスイッチ412をプログラムするために使用される。
例えば、ライトスイッチプログラミング情報510は、行518、座席520、及びコンポーネントタイプ522を含みうる。この例示的な実施例では、行518は「13」、座席520は「9」、及びコンポーネントタイプは「S」となることがある。このプログラミング情報は、ライト416に対してライトスイッチ自体を特定するため、ライトスイッチ412によって使用されることがある。ライトスイッチプログラミング情報510は、ライトスイッチ412がライト416に対してライトスイッチ自体を特定できるように、ライトスイッチ412に送信されてもよい。
同様に、ライトプログラミング情報512は、図4の客室400のライト416に対して特定されてもよい。この例示的な実施例では、ライトプログラミング情報512は、行524、座席526、及びコンポーネントタイプ528を含むことがある。行524は「13」、座席526は「9」、及びコンポーネントタイプ528は「L」であってもよい。
他の例示的な実施例では、より詳細なプログラミング情報が提示されることもある。例えば、機内娯楽ユニットプログラミング情報514は、行530、座席532、コンポーネントタイプ534、プログラミングソフトウェア536及び制御コード538を含みうる。この実施例では、行530は「13」、座席532は「9」、及びコンポーネントタイプ534は「E」となりうる。プログラミングソフトウェア536はコンポーネント上のソフトウェアの種類を特定することができる。この例示的な実施例では、プログラミングソフトウェア536は製造業者「A」で、制御コード538は「139E」であってもよい。
別の実施例として、娯楽制御装置プログラミング情報516は、行542、座席544、コンポーネントタイプ546、プログラミングソフトウェア548、及び制御コード550を含みうる。図示されているように、行542は「13」、座席544は「9」、及びコンポーネントタイプ546は「EC」であってもよい。プログラミングソフトウェア548は「M」で、制御コード550は「1777」であってもよい。
これらの例示的な実施例では、行530、座席532、及びコンポーネントタイプ534は識別子552を形成することがある。識別子552は、他のコンポーネントに対して識別子自体を一意的に特定するため、コンポーネントによって使用されてもよい。プログラミングソフトウェア536は、コンポーネント上で動作するソフトウェアの種類を特定することができる。このソフトウェアの種類は、プログラミングユニットがコンポーネントと通信する方法を特定するように使用されてもよい。プログラミングソフトウェア536は、コンポーネントをプログラムする操作を実施するように使用されてもよい。制御コード538は、コンポーネントの機能を選択するように使用されてもよい。
図4及び5のコンポーネント並びにプログラミング情報の図解は、例示的な実施形態が実装される方法に対する物理的又は構造的な限界を示唆することを意図していない。例えば、図示されている以外の他のコンポーネントタイプがプログラムされてもよい。実施例には、限定しないが、センサ、航行システム、ツール、酸素発生装置、及び他の好適なコンポーネントが含まれることがある。プログラミング情報は。図5の実施例とは異なるように特定されてもよい。例えば、プログラミング情報は、図5に示されている座席ではなく、航空機内の座標に関連付けられてもよい。言い換えるならば、座標のデータベースは、各座標がコンポーネントに対応し、当該コンポーネントに対する情報の識別情報を含むように提示されてもよい。
ここで図6を参照すると、例示的な実施形態によるオブジェクト管理環境が図解されている。オブジェクト管理環境600は、オブジェクト604及びオブジェクト604に対する情報602が管理される環境であってもよい。
これらの例示的な実施例では、オブジェクト604は物理的なオブジェクトであってもよい。オブジェクト604は、例えば、図3の航空機300の構造体であってもよい。他の例示的な実施例では、オブジェクト604は図3の航空機300の形態をとってもよい。場合によっては、オブジェクト604は図1のオブジェクト133又はプラットフォーム104の形態をとってもよい。
図示されているように、オブジェクト604は一体に組み立てられてオブジェクト604を形成しうる部品606を含んでもよい。操作608は、オブジェクト604を管理するオブジェクト管理環境600のオペレータによって、オブジェクト604に対して実施されてもよい。操作608は、例えば、限定しないが、部品群606を組み立てること、部品群606の中の1つの部品を再加工すること、オブジェクト604の部品群606に1つの部品を追加すること、部品群606の中の1つの部品を交換すること、オブジェクト604の状態に関する情報を収集すること、オブジェクト604の検査を実施すること、オブジェクト604に対して部品群606の保守を実施すること、及び/又は他の好適な種類の操作を含みうる。
これらの例示的な実施例では、操作群608の中の1つの操作を実施することは、オブジェクト604に関する情報602を生成することを要することがある。情報602は、例えば、オブジェクト604に関するデータ、ファイル、レポート、ログ、オブジェクト604における矛盾点の識別情報、オブジェクト604に対する設計仕様を特定する方針、オブジェクト604に対するモデル、及び/又は他の好適な種類の情報を含みうる。
情報602は、情報管理システム605を使用して管理されてもよい。情報管理システム605は、情報収集システム610及びコンピュータシステム612を含みうる。コンピュータシステム612は、これらの実施例では情報収集システム610から離れた場所に配置されていてもよい。加えて、情報収集システム610及びコンピュータシステム612は、これらの例示的な実施例では、互いに通信を行うことができる。例えば、情報収集システム610及びコンピュータシステム612は、無線及び/又は有線の通信リンクを使用して情報を交換することができる。
これらの図示されている実施例では、オブジェクト604の部品606がまだ組み立てられていない場合、部分的に組み立てられている場合、及び/又は完全に組み立てられている場合には、オブジェクト604に関する情報を収集するため、オペレータは情報収集システム610を使用してもよい。情報収集システム610は、記憶システム614、センサシステム616、及びコンピュータシステム618を含みうる。記憶システム614及びセンサシステム616は、コンピュータシステム618と通信してもよい。
図示されているように、記憶システム614は、任意の数の記憶デバイス620を含みうる。任意の数の記憶デバイス620は、オブジェクト604に関する情報602を保存するように構成されてもよい。例えば、任意の数の記憶デバイス620は、オブジェクト604に対するポイントクラウド622を保存するように構成されることがある。ポイントクラウド622は、これらの実施例では均一に離間されうる3次元グリッドであってもよい。ポイントクラウド622内の複数のポイント624の各々は、オブジェクト604に関するデータに関連付けられることがある。このデータは、例えば、オブジェクト604の部品群606の中の1つの部品の識別情報625を含みうる。
センサシステム616は任意の数のセンサ628を含みうる。任意の数のセンサ628は、カメラシステム630、音声システム632、及び他の好適な種類のセンサのうちの少なくとも1つを含みうる。任意の数のセンサ628は情報634を生成するように構成されてもよい。情報634は、例えば、カメラシステム630によって生成された画像636、カメラシステム630によって生成された動画データ638、音声システム632によって生成された音声データ640、及び他の好適な種類の情報のうちの少なくとも1つを含みうる。任意の数のセンサ628は情報634をコンピュータシステム618に送信するように構成されてもよい。
コンピュータシステム618は、この例示的な実施例では、任意の数のコンピュータ642を含みうる。情報プロセス644は任意の数のコンピュータ642上で動作することがある。情報プロセス644はオブジェクト604の配置646を特定するために情報634を使用してもよい。例えば、配置646は、配置646を特定するため、画像群636の中の任意の数の画像及び/又は動画データ638を使用することがある。
配置646は、座標系を使用して特定された配置であってもよい。例えば、配置646はデカルト座標系を使用して特定されることがある。言うまでもなく、他の例示的な実施例では、極座標系など、他の座標系が使用されてもよい。
情報プロセス644は、配置646とオブジェクト604に対するポイントクラウド622内の任意の数のポイント650との間の関連性648を特定することができる。例えば、情報プロセスは、配置646をポイントクラウド622内の複数のポイント624を比較することができる。情報プロセス644は、関連性648を形成するため配置646に関連付けられうる複数のポイント624内の任意の数のポイント650を特定することができる。任意の数のポイント650は、オブジェクト604に対するポイントクラウド622内での相対配置をオブジェクト604の配置646と同じにすることによって、配置646に関連付けられてもよい。
この図示されている実例では、任意の数のポイント650は、部品群606内の任意の数のポイント650に関連付けられてもよい。例えば、任意の数のポイント650の各々は、任意の数の部品652の中の1つの部品の識別情報に関連付けられることがある。情報プロセス644は、配置646と任意の数のポイント650との間の関連性648に基づいて、配置646を任意の数の部品652に関連付けることがある。任意の数の部品652は、例えば、限定しないが、プログラマブルコンポーネント群108内の1つのプログラマブルコンポーネントを含みうる。
情報プロセス644は、ディスプレイシステム658のグラフィカルユーザーインターフェース656上に、配置646に関連付けられたオブジェクト604の任意の数の部品652の識別情報654を提示することができる。ディスプレイシステム658は、これらの実施例では、情報収集システム610の一部であってもよい。
グラフィカルユーザーインターフェース656上での識別情報654の提示に応答して、オペレータは、情報634の追加情報を生成するため、センサシステム616の使用を決定することができる。例えば、オペレータは、オブジェクト604に対する追加の動画データを生成するため、センサシステム616を使用してもよい。別の実施例として、オペレータは、配置646に関連付けられた任意の数の部品652の外観を記述する動画記録を作成することを決定してもよい。
センサシステム616によって生成された情報634の追加情報は、情報プロセス644へ送信されてもよい。情報プロセス644は、情報634をオブジェクト604の配置646に関連付けることができる。幾つかの例示的な実施例では、情報634は、ディスプレイシステム658上のグラフィカルユーザーインターフェース656に提示されてもよい。
これらの例示的な実施例では、オブジェクト604の配置646、任意の数の部品652の識別情報654、及び/又は情報634は、さらなる処理のためコンピュータシステム612に送信されてもよい。コンピュータシステム612は任意の数のコンピュータ660から構成されてもよい。
情報管理プロセス662は任意の数のコンピュータ660上で動作することができる。情報管理プロセス662は、オブジェクト604に関する情報602を生成及び/又は管理するため、オブジェクト604上での配置646、任意の数の部品652の識別情報654、及び/又は情報634を使用するように構成された任意のプロセスであってもよい。例えば、センサシステム616によって生成された情報634は、オブジェクト604に関するレポートを生成するため、情報管理プロセス662によって使用されてもよい。
1つの例示的な実施例として、情報管理プロセス662の中の検出プロセス664は、オブジェクト604の任意の数の矛盾点666を特定するため、オブジェクト604上での配置646、任意の数の部品652の識別情報654、及び/又は情報634を使用するように構成されてもよい。矛盾点は、これらの実施例では、不整合とも呼ばれることもある。
これらの図示された実施例では、任意の数の矛盾点666の識別情報は、操作608の実施時に使用されてもよい。1つの例示的な実施例では、操作608は矛盾点に対してオブジェクト604を検査することを含みうる。任意の数の矛盾点666の識別情報は、追加操作を実施すべきかどうかを決定するために使用されてもよい。例えば、任意の数の矛盾点666は、部品の再加工又は交換を要求することがある。
幾つかの例示的な実施例では、操作608は、オブジェクト604に対して任意の数の部品を組み立てること、及び任意の数の部品を組み立てるため締結具を取り付けることを含みうる。情報管理プロセス662によって生成される情報602は、部品を組み立てるために必要となる締結具の種類及び/又はサイズを特定するために使用されてもよい。他の例示的な実施例では、操作608は、図1に示したように、プログラマブルコンポーネント108を含んでもよい。
図6のオブジェクト管理環境600の図解は、種々の例示的な実施形態が実装される方法に対する物理的又は構造的な限定を意味するものではない。図示されたコンポーネントに加えて及び/又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかの例示的な実施形態では、いくつかのコンポーネントは不要となることがある。また、ブロックは、幾つかの機能的なコンポーネントを示すために提示される。種々の例示的実施形態において実施されるとき、これらのブロックの一又は複数は、異なるブロックに合成及び/又は分割されてもよい。
例えば、幾つかの例示的な実施例では、コンピュータシステム618内の任意の数のコンピュータ642の第1の部分は、任意の数のコンピュータ642の第2の部分に対して遠隔地に配置されてもよい。さらに、幾つかの例示的な実施例では、検出プロセス664を有する情報管理プロセス662は、任意の数のコンピュータ642上で動作するように構成されてもよい。このように、コンピュータシステム612は必要とされないことがある。
他の例示的な実施例では、オブジェクト604は航空機以外のプラットフォームに対する構造体であってもよい。例えば、オブジェクト604は、可動プラットフォーム、固定プラットフォーム、地上ベースの構造体、水上ベースの構造体、宇宙ベースの構造体のうちの1つから選択されるプラットフォームの構造体、及び/又は他好適なオブジェクトであってもよい。具体的には、種々の例示的な実施形態は、例えば、限定しないが、潜水艦、バス、人員運搬車、戦車、列車、自動車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、水上艦、発電所、ダム、橋、製造施設、建造物、及び/又は他の何らかの好適なオブジェクトに適用することができる。
次に図7を参照すると、例示的な実施形態によるポイントクラウド生成システムが図解されている。この例示的な実施例では、ポイントクラウド生成システム700は、ポイントクラウド702のデータを生成するように構成されてもよい。ポイントクラウド702は、図1のポイントクラウド138及び図6のポイントクラウド622に対する実装の一例であってもよい。
この例示的な実施例では、ポイントクラウド生成システム700は記憶システム704及びコンピュータシステム705を含みうる。記憶システム704は任意の数の記憶デバイス706を含みうる。任意の数の記憶デバイス706のうちの幾つか又はすべては、図6の情報収集システム610用の記憶システム614などの、情報収集システム用の記憶システムの一部となることがあるが、任意の数の記憶デバイス706のうちのいずれも記憶システムの一部とならないこともある。
任意の数の記憶デバイス706は、モデル708を保存するように構成されてもよい。モデル708は、図1のプラットフォーム104又は図6のオブジェクト604など、オブジェクト用のモデルであってもよい。モデル708は、これらの実施例では3次元モデル710であってもよい。より具体的には、3次元モデル710は任意の数のステレオリソグラフィファイル712を含みうる。任意の数のステレオリソグラフィファイル712の各々は、モデル708が生成されたオブジェクトの部品のためのものであってもよい。
この図示されている実施例では、コンピュータシステム705は任意の数のコンピュータ714を含みうる。任意の数のコンピュータ714のうちの幾つか又はすべては、図6の情報管理システム605などの、情報管理システムのコンピュータシステムの一部となることがあるが、任意の数のコンピュータ714のうちのいずれもコンピュータシステムの一部とならないこともある。例えば、任意の数のコンピュータ714のうちの幾つか又はすべては、図6のコンピュータシステム612又はコンピュータシステム618の一部であってもよいが、任意の数のコンピュータ714のうちのいずれもコンピュータシステム612又はコンピュータシステム618の一部とならないこともある。
ポイントクラウド生成プロセス716は、これらの実施例では任意の数のコンピュータ714上で動作してもよい。ポイントクラウド生成プロセス716は、記憶システム704から任意の数のステレオリソグラフィファイル712を読み出すように構成されてもよい。ポイントクラウド生成プロセス716は、任意の数のステレオリソグラフィファイル712内の各ステレオリソグラフィファイルで特定される部品に対して任意の数の三角形720を特定することができる。具体的には、ポイントクラウド生成プロセス716は、任意の数の三角形720内の各三角形に対して、複数の頂点722を特定することができる。複数の頂点722は、各三角形に対して3つの頂点を含みうる。
図示されているように、ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内のポイント群726から、複数のポイント724に複数の頂点722を割り当ててもよい。ポイント群726は3次元グリッド730上にあってもよい。さらに、ポイント726は3次元グリッド730上で一様に離間されていてもよい。1つの例示的な実施例として、ポイントクラウド生成プロセス716は、複数の頂点722内の各頂点をポイントクラウド702内の最も近いポイントに割り当てることによって、複数の頂点722を複数のポイント724に割り当ててもよい。
ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内の容積732を特定することができる。容積732はこれらの実施例では直方体734であってもよい。直方体734は複数の頂点722を包含しうる。言い換えるならば、複数の頂点722の各々は、ポイントクラウド702用の3次元グリッド730の直方体734内に配置されてもよい。
ポイントクラウド702内の第1のポイントの組736は、ポイントクラウド生成プロセス716によって特定されてもよい。第1のポイントの組736は、直方体734内にあり、複数の頂点722によって画定される平面738から第1の選択された距離737の範囲内にあるポイントクラウド702内のポイント群726のポイントを含みうる。第1の選択された距離737は、例えば、限定しないが、平面738から3次元グリッド730の1グリッド単位で離間されてもよい。
ポイントクラウド702内の第1のポイントの組736は、ポイントクラウド生成プロセス716によって特定されてもよい。第2のポイントの組740は、複数の頂点722によって画定される境界742から第2の選択された距離741の範囲内にあるポイントクラウド702内のポイント群726のポイントを含みうる。境界742は、複数の頂点722によって形成される三角形の縁部であってもよい。第2の選択された距離741は、境界742の外部又は境界742の内部にあってもよい。
ポイントクラウド生成システム716は、第1のポイントの組736と第2のポイントの組740との交差部分でポイントの組743を特定してもよい。ポイントの組743は、ポイントクラウド702内の特定されたポイント744を形成することができる。ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内の特定されたポイント744及び複数のポイント724に識別子746を割り当てることができる。
識別子746は、例えば、特定のステレオリソグラフィファイルが生成された部品の部品番号であってもよい。ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内の特定されたポイント744及び複数のポイント724に指標748を保存することができる。指標748は識別子746に対して参照されてもよい。このように、識別子746は、ポイントクラウド702内の特定されたポイント744及び複数のポイント724に割り当てられてもよい。
このように、ポイントクラウド生成プロセス716は、オブジェクトに対するポイントクラウド702のデータを生成することができる。データはオブジェクト内の種々の部品に対する識別情報及び/又は好適な情報であってもよい。
この例示的な実施例では、ポイントクラウド702及びポイントクラウド702に対して生成されるデータは記憶システム704に保存されてもよい。さらに、ポイントクラウド702及びポイントクラウド702に対して生成されるデータは、図1のプログラミングユニット114及び/又は図6の情報収集システム610に送信されてもよい。
ここで図8を参照すると、例示的な実施形態によるポイントクラウドが図示されている。この例示的な実施例では、ポイントクラウド800は、図1のポイントクラウド138、図6のポイントクラウド622、及び/又は図7のポイントクラウド702の実施例であってもよい。ポイントクラウド800はポイント群802を有しうる。
図示されているように、ポイント群802は3次元グリッド804上にあってもよい。3次元グリッド804は、第1の軸806、第2の軸808、及び第3の軸810を備えることができる。ポイント群802は3次元グリッド804上で一様に離間されていてもよい。言い換えるならば、3次元グリッド804の各グリッド単位は、実質的に同じ大きさを有してもよい。
この例示的な実施例では、頂点812、814、及び816は、それぞれポイント818、820、及び822に割り当てられてもよい。頂点812、814、及び816は、境界826、828、及び830と共に三角形824を形成する。さらに、平面825が頂点812、814、及び816によって画定される。
図示されているように、頂点812、814、及び816は、直方体832内に包含されてもよい。直方体832は、図7の容積732に対する実装の一例であってもよい。直方体832、平面825、並びに境界826、828、及び830を使用して、ポイントクラウド生成システムは、直方体832内、平面825から選択された第1の距離の範囲内、及び境界826、828、及び830から選択された第2の距離の範囲内のポイント群802内のポイントの組を特定することができる。
この例示的な実施例では、ポイントの組はポイント834、836、及び838を含んでもよい。これらのポイントの各々、並びにポイント818、820、及び822は部品の識別子に関連付けられてもよい。例えば、指標は、指標が部品の部品番号に関連付けられる各ポイントに対して保存されてもよい。部品は、三角形824を特定するステレオリソグラフィファイルが作成されたファイルであってもよい。
ここで図9を参照すると、例示的な実施形態によるプログラマブルコンポーネントを管理するためのプロセスのフロー図が図解されている。図9に示されているプロセスは、図1のコンポーネント管理環境100において実装することができる。具体的には、プロセスは、図1のプログラミングユニット114及びコンポーネントマネージャ121を使用して実装される。
プロセスは、プログラミングユニット114をオブジェクト133の配置130に向けることによって開始される(操作900)。オブジェクト133はプラットフォーム104のオブジェクトであってもよい。幾つかの例示的な実施例では、プログラマブルコンポーネント128は配置130に設置されてもよい。他の例示的な実施例では、プログラマブルコンポーネント128はプログラミングの前に配置130に設置されなくてもよい。
プロセスは次に、オブジェクト133に関するプログラミングユニット114の位置118に基づいて、オブジェクト133の配置130を特定してもよい(操作902)。配置130はオブジェクト座標系124に対して特定されてもよい。
その後、プロセスはオブジェクト133の配置130に基づいて、プログラマブルコンポーネント128のプログラミング情報132を特定してもよい(操作904)。プログラミング情報132は、例えば、限定しないが、識別子、制御コード、プログラム、コンフィギュレーションファイル、及び/又は好適な種類の情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
プロセスは次に、プログラマブルコンポーネント128のプログラミング情報132を使用してプログラマブルコンポーネント128をプログラムすることができ(操作906)、その後プロセスは終了する。
操作906は任意の数の異なる方法で実施されてもよい。例えば、操作906は、プログラマブルコンポーネント128との通信リンク142を介して、プログラミング情報132をプログラマブルコンポーネント128へ送信するプログラミングユニット114を含むことがある。他の例示的な実施例では、プログラミング情報132は、人間オペレータ116によってプログラマブルコンポーネント128へ送信されてもよい。場合によっては、人間オペレータ116は、プログラミング情報132をプログラマブルコンポーネント128へ入力してもよく、或いは携帯型記憶デバイス157を使用してプログラミング情報132をプログラマブルコンポーネント128へ転送してもよい。
ここで図10を参照すると、例示的な一実施形態によるプログラマブルコンポーネントのプログラミング情報を特定するためのプロセスのフロー図が図解されている。図10に示したプロセスは、図1のコンポーネントマネージャ121に実装されてもよい。
プロセスは、オブジェクト133の配置130を受信することによって開始される(操作1000)。プロセスは次に、オブジェクト133の配置130とポイントクラウド138内の任意の数のポイント152との間の関連性を特定する(操作1002)。
その後、プロセスは、ポイントクラウド138内の任意の数のポイントに関連付けられているデータベース134に保存されているコンポーネント識別情報群139内のコンポーネント識別情報を特定することができる(操作1004)。次に、プロセスは、ポイントクラウド138内の任意の数のポイント152に関連付けられているコンポーネント識別情報を使用して、データベース134に保存されているプログラミング情報132を特定することができ(操作1006)、その後プロセスは終了する。
ここで図11を参照すると、例示的な実施形態による識別子情報を処理するためのフロー図が図解されている。図11に示されているプロセスは、図1のコンポーネント管理環境100及び図2のプログラミングユニット114に実装されてもよい。具体的には、このプロセスは、図2のプログラミングユニット114のプログラマ213及び図1のコンピュータシステム136のコンポーネントマネージャ121のうちの少なくとも1つを使用して実装されてもよい。
プロセスは、処理のためにプログラマブルコンポーネント群108内の未処理のプログラムコンポーネントを選択することによって開始される(操作1100)。プロセスは次に、選択された未処理のプログラマブルコンポーネントから識別子情報を要求することができる(操作1102)。次に、識別子情報は、選択されたプルグラマブルコンポーネントから受信されてもよい(操作1104)。識別子情報は次にデータベース134に保存されてもよい(操作1106)。
プログラマブルコンポーネント群108内に別の未処理のプログラマブルコンポーネントが存在するかについての判断が行われてもよい(操作1108)。別の未処理のプログラマブルコンポーネントが存在する場合、プロセスは操作1100に戻る。未処理のプログラマブルコンポーネントが存在しない場合には、プロセスは終了する。
このように、在庫一覧160はプラットフォーム104のプログラマブルコンポーネント108に対して生成されてもよい。次に在庫一覧160は、プラットフォーム104に対する検査、整備、改善、及び他の好適な操作を実施するために使用されてもよい。
ここで図12を参照すると、例示的な実施形態による、オブジェクトに関する情報管理プロセスのフロー図が図解されている。図12に示されたプロセスは、例えば、図6の情報管理システム605を使用して、実装可能である。具体的には、このプロセスは、図6の情報プロセス644を使用して実装されてもよい。
プロセスは、オブジェクト604上での配置646を特定することによって開始される(操作1200)。この配置は、センサシステム616から得られるデータを使用して特定されてもよい。さらに、この配置は、デカルト座標系などの座標系を使用して特定されてもよい。
プロセスは、オブジェクト604上での配置646とオブジェクト604に対するポイントクラウド622内の任意の数のポイント650との間の関連性648を特定することができる(操作1202)。ポイントクラウド622内の任意の数のポイント650は、オブジェクト604用の任意の数の部品652に関連付けられてもよい。この例示的な実施例では、同一の部品に複数のポイントが関連付けられてもよい。
次に、プロセスは、オブジェクト604上での配置646とポイントクラウド622内の任意の数のポイント650との関連性648に基づいて、オブジェクト604上での配置646をオブジェクト604用の任意の数の部品652に関連付けてもよい(操作1204)。その後、プロセスは、オブジェクト604上での配置646に関連付けられた任意の数の部品652の識別情報を、ディスプレイシステム658上のグラフィカルユーザーインターフェース656に提示することができる(操作1206)。このように、オペレータは、配置646に関連付けて特定された任意の数の部品652を閲覧することができる。
プロセスは次に、任意の数の種類の媒体で、オブジェクト604上での配置646に対する情報を特定することができる(操作1208)。操作1208は、任意の数の種類の媒体で、センサシステムによって生成された情報を受信することによって実施されてもよい。例えば、情報は、画像、動画データ、及び音声データのうちの少なくとも1つを含むことがある。
プロセスは、オブジェクト604上での配置646に関する情報634をオブジェクト604上での配置646に関連付けることができ(操作1210)、その後プロセスは終了する。
次に図13を参照すると、例示的な実施形態による、任意の数の部品に配置を関連付けるプロセスのフロー図が図解されている。図13に示されたプロセスは、図12の操作1202及び操作1204のより詳細なプロセスであってもよい。このプロセスは、図6の情報管理システム605を使用して実装されてもよい。具体的には、図13に示されたプロセスは、図6の情報プロセス644を使用して実装されてもよい。
プロセスは、オブジェクト604上での配置646をオブジェクト604に対するポイントクラウド622内の複数のポイント624と比較することによって開始される(操作1300)。操作1300では、配置646は図12の操作1200で特定された配置646であってもよい。ポイントクラウド622内の複数のポイント624の各々は、オブジェクト604用の部品の識別情報654に関連付けられることがある。
その後、プロセスは、オブジェクト604上での配置646と任意の数のポイント650との間の関連性648を形成するため、オブジェクト604上での配置646に関連付けられたオブジェクト604に対してポイントクラウド622内の複数のポイント624の中で任意の数のポイント650を特定してもよい。次に、プロセスは、任意の数のポイント650の各々に関連付けられた部品の識別情報654を使用して、ポイントクラウド622内で特定された任意の数のポイント650に関連付けられたオブジェクト604に対して任意の数の部品652を特定することができる。
プロセスは次に、オブジェクト604上での配置646を、オブジェクト604用の任意の数の部品652に関連付けてもよく(操作1306)、その後プロセスは終了する。
次に図14を参照すると、例示的な実施形態による、ポイントクラウドに対してデータを生成するプロセスのフロー図が図解されている。図14に示されたプロセスは、図7のポイントクラウド生成システム700を使用して実装されてもよい。具体的には、このプロセスは、図7のポイントクラウド生成プロセス716を使用して実装されてもよい。
プロセスは、オブジェクト604のモデル708に対して複数の頂点772を特定することによって開始される(操作1400)。オブジェクト604は複数の部品606から構成されてもよい。例えば、オブジェクト604は、複数の部品606が組み立てられるときに構成されることがある。操作1400では、オブジェクト604用のモデル708は3次元モデル710であってもよい。
その後、プロセスは、オブジェクト604のモデル708に対する複数の頂点722を使用して、複数の部品606用の識別子をポイントクラウド702内のポイント群726に関連付けることができ、その後プロセスは終了する。
次に図15を参照すると、例示的な実施形態による、ポイントクラウドに対してデータを生成するプロセスのフロー図が図解されている。図15に示されたプロセスは、図7のポイントクラウド生成システム700を使用して実装されてもよい。具体的には、このプロセスは、図7のポイントクラウド生成プロセス716を使用して実装されてもよい。
プロセスは、オブジェクト604用の任意の数の部品652に対して任意の数のステレオグラフィックファイル712を受信することによって開始される(操作1500)。プロセスは、処理されるステレオグラフィックファイル712を選択することができる(操作1502)。次に、プロセスは、ステレオグラフィックファイル内で特定された任意の数の三角形720を特定することができる(操作1504)。
その後、プロセスは、処理される任意の数の三角形720の中から1つの三角形を選択することができる(操作1506)。プロセスは、選択された三角形に対して複数の頂点722を特定してもよい(操作1508)。
プロセスは次に、ポイントクラウド702内の複数のポイント722に複数の頂点722を割り当てることができる(操作1510)。ポイントクラウド702は、3次元グリッド730上のポイント群726から構成されてもよい。3次元グリッド730は、これらの実施例では一様に離間されていてもよい。操作1510では、各頂点は、ポイントクラウド702内の最も近いポイントに頂点を割り当てることによって、ポイントクラウド702内の1つのポイントに割り当てられてもよい。
次に、プロセスは、直方体が複数の頂点722を包含するポイントクラウド702の範囲内に直方体を特定することができる(操作1512)。プロセスは、直方体内にあり、複数の頂点722によって画定される平面738から第1の選択された距離737の範囲内にあるポイントクラウド702内の第1のポイントの組736を特定することができる(操作1514)。第1の選択された距離737は、例えば、1グリッド単位で離間されてもよい。
その後、プロセスは、複数の頂点722によって画定される境界742から第2の選択された距離741の範囲内にあるポイントクラウド702内の第2のポイントの組740を特定することができる(操作1516)。境界742からの第2の選択された距離741は、境界742の内部又は境界742の外部にあってもよい。境界742は、これらの実施例では、複数の頂点722によって形成される縁部として画定されてもよい。
プロセスは次に、第1のポイントの組736と第2のポイントの組740との交差部分でポイントの組を特定して、特定されたポイント744を形成してもよい(操作1518)。その後、プロセスは、部品に対する識別子746を特定されたポイント744及び複数のポイント724に割り当ててもよい(操作1520)。部品は、選択されたステレオリソグラフィファイルが作成されたファイルであってもよい。
次に、プロセスは、選択されたステレオグラフィックファイル内にさらに未処理の三角形が存在するかどうかを判定する(操作1522)。未処理の三角形が存在する場合には、上述のようにプロセスは操作1506に戻る。未処理の三角形が存在しない場合には、プロセスは、さらに未処理のステレオグラフィックファイルが存在するかどうかを判定してもよい(操作1524)。さらに未処理のステレオグラフィックファイルが存在する場合には、プロセスは上述のように操作1502に戻る。未処理のステレオグラフィックファイルが存在しない場合には、プロセスは終了することができる。
図示した異なる実施形態でのフロー図及びブロック図は、装置及び方法の幾つかの可能な実装の構造、機能、及び操作を示している。その際、フロー図又はブロック図の各ブロックは、操作又はステップのモジュール、セグメント、機能及び/又は部分を表わすことがある。例えば、一又は複数のブロックは、ハードウェア内のプログラムコードとして、又はプログラムコードとハードウェアの組合せとして実装可能である。ハードウェア内に実装した場合、ハードウェアは、例えば、限定しないが、フロー図又はブロック図の一又は複数の操作を実施するように製造又は構成された集積回路の形態をとることができる。
例示的な実施形態の幾つかの代替的な実装では、ブロックに記載された一又は複数の機能は、図中に記載の順序を逸脱して現れることがある。例えば、場合によっては、連続して示されている二つのブロックがほぼ同時に実行されること、又は時には含まれる機能によってはブロックが逆順に実施されることもありうる。また、フロー図又はブロック図に描かれているブロックに加えて他のブロックが追加されることもありうる。
次に図16に注目すると、例示的な実施形態によるデータ処理システムが図解されている。データ処理システム1600を使用して、図1のコンピュータシステム136に含まれる一又は複数のコンピュータを実装することができる。この例示的な実施例では、データ処理システム1600は通信フレームワーク1602を含み、これによりプロセッサユニット1604、メモリ1606、固定記憶域1608、通信ユニット1610、入出力(I/O)ユニット1612、およびディスプレイ1614間の通信が行われる。この実施例では、通信フレームワーク1602はバスシステムの形態をとってもよい。
プロセッサユニット1604は、メモリ1606に読み込まれうるソフトウェアに対する命令を実行するように動作する。プロセッサユニット1604は、特定の実装に応じて、任意の数のプロセッサ、マルチプロセッサコア、又は他の形式のプロセッサであってもよい。
メモリ1606及び固定記憶域1608は記憶デバイス1616の実施例である。記憶装置は、例えば、限定しないが、データ、機能的な形態のプログラムコードなどの情報、及び/又は他の好適な情報を一時的に及び/又は永続的に保存できる、任意のハードウェアの一部であってもよい。記憶デバイス1616は、これらの例示的な実施例ではコンピュータ可読記憶デバイスと呼ばれることもある。これらの例では、メモリ1606は、例えば、限定しないが、ランダムアクセスメモリ又は他の好適な揮発性又は不揮発性の記憶デバイスであってもよい。固定記憶域1608は具体的な実装に応じて様々な形態をとりうる。
例えば、固定記憶域1608は、一又は複数のコンポーネント又はデバイスを含みうる。例えば、固定記憶域1608は、ハードドライブ、フラッシュメモリ、書き換え型光ディスク、書き換え型磁気テープ、又はこれらの組み合わせであってもよい。固定記憶域1608によって使用される媒体は着脱式であってもよい。例えば、着脱式ハードドライブは固定記憶域1608に使用することができる。
通信ユニット1610は、これらの例示的な実施例では、他のデータ処理システム又はデバイスとの通信を提供する。これらの例示的な実施例では、通信ユニット1610はネットワークインターフェースカードであってもよい。
入出力ユニット1612により、データ処理システム1600に接続可能な他のデバイスによるデータの入力及び出力が可能になる。例えば、入出力ユニット1612は、キーボード、マウス、及び/又は他の好適な入力デバイスを介してユーザー入力に接続することができる。さらに、入出力ユニット1612は、プリンタに出力を送信することができる。ディスプレイ1614はユーザーに情報を表示する機構を提供する。
オペレーティングシステム、アプリケーション、及び/又はプログラムに対する命令は、通信フレームワーク1602を介してプロセッサユニット1604と通信する記憶デバイス1616内に配置されてもよい。種々の実施形態のプロセスは、コンピュータに実装された命令を使用するプロセッサユニット1604によって実行可能であり、これらの命令はメモリ1606などのメモリに配置することができる。
これらの命令は、プログラムコード、コンピュータで使用可能なプログラムコード、又はコンピュータで読取可能なプログラムコードと呼ばれ、プロセッサユニット1604内のプロセッサによって読取及び実行することができる。種々の実施形態のプログラムコードは、メモリ1606又は固定記憶域1608など、種々の物理的な媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に具現化することができる。
プログラムコード1618は、選択的に着脱可能でコンピュータ可読媒体1620上に機能的な形態で配置され、プロセッサユニット1604での実行用のデータ処理システム1600に読込み又は転送することができる。プログラムコード1618及びコンピュータ可読媒体1620は、このような例示的な実施例ではコンピュータプログラム製品1622を形成してもよい。1つの実施例では、コンピュータ可読媒体1620は、コンピュータ可読記憶媒体1624又はコンピュータ可読信号媒体1626であってもよい。
これらの例示的な実施例では、コンピュータ可読記憶媒体1624は、プログラムコード1618を伝播又は伝送する媒体ではなくむしろプログラムコード1618を保存するために使用される物理的な又は有形の記憶デバイスであってもよい。
代替的に、プログラムコード1618はコンピュータ可読信号媒体1626を使用してデータ処理シスム1600に転送可能である。コンピュータ可読信号媒体1626は、例えば、限定しないが、プログラムコード1618を含む伝播されたデータ信号であってもよい。例えば、コンピュータ可読信号媒体1626は、電磁信号、光信号、及び/又は他の好適な種類の信号であってもよい。これらの信号は、無線通信リンク、光ファイバケーブル、同軸ケーブル、有線などの通信リンク、及び/又は他の任意の好適な形式の通信リンクによって伝送される。
データ処理システム1600に対して例示されている種々のコンポーネントは、種々の実施形態が実装しうる方法に対して構造的な制限を設けることを意図していない。種々の例示的な実施形態は、データ処理システム1600に対して例示されるコンポーネントに対して追加的な及び/又は代替的なコンポーネントを含むデータ処理システム内に実装可能である。図16に示した他のコンポーネントは、例示的な実施例と異なることがある。種々の実施形態は、プログラムコード1618を実行できる任意のハードウェアデバイスまたはシステムを使用して実装可能である。
本開示の例示的な実施形態は、図17に示す航空機の製造及び保守方法1700、及び図18に示す航空機1800の観点から説明することができる。まず図17を参照すると、航空機の製造及び保守の方法が例示的な実施形態に従って描かれている。製造前の段階では、航空機の製造及び保守方法1700は、図18の航空機1800の仕様及び設計1702、並びに材料の調達1704を含みうる。
製造段階では、図18の航空機1800のコンポーネント及びサブアセンブリの製造1706と、システムインテグレーション1708とが行われる。したがって、航空機1800は運航1712に供するために、認可及び納品1710が行われる。顧客により運航1712される間に、航空機1800は、定期的な整備及び保守1714(改造、再構成、改修、及びその他の整備又は保守を含む)を受ける。
航空機の製造及び保守方法1700の各プロセスは、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレータによって実施又は実行されることがある。これらの実施例では、オペレータは顧客であってもよい。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システムの下請業者を含むことができ、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含むことができ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などであってもよい。
次に図18を参照すると、例示的な実施形態が実装される航空機が図解されている。この実施例では、航空機1800は、図17の航空機の製造及び保守方法1700によって製造されたものであり、複数のシステム1804及び内装1806を有する機体1802を含むことがある。システム1804の実施例には、推進システム1808、電気システム1810、油圧システム1812、及び環境システム1814のうちの一又は複数が含まれることがある。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、自動車産業などの他の産業に異なる実施形態を適用することができる。
本明細書で具現化した装置及び方法は、図17の航空機の製造及び保守方法1700の少なくとも1つの段階で使用可能である。例示的な実施形態は、航空機1800のプログラマブルコンポーネントをプログラムする段階の1つで使用されてもよい。
1つの例示的な実施例では、図17のコンポーネント及びサブアセンブリ製造1706で製造されるコンポーネント又はサブアセンブリは、航空機1800が図17の運航中1712である間に、製造されるコンポーネント及びサブアセンブリ同様の方法で、組み立てられ、又は製造されてもよい。
さらに別の実施例では、航空機1800用のプログラマブルコンポーネントをプログラムするため、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせを、図17のコンポーネント及びサブアセンブリの製造1706並びにシステムインテグレーション1708などの製造段階で利用することができる。一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせは、図1のプログラミングユニット114によって利用可能であり、図17で航空機1800が運航1712中であるとき及び/又は整備及び保守1714中であるとき、航空機1800のプログラマブルコンポーネントをプログラムするために使用されてもよい。任意の数の種々の例示的な実施形態の利用により、航空機1800の組立てを大幅に効率化すること、及び/又はコストを削減することができる。
種々の例示的な実施形態の説明は、例示及び説明を目的として提供されているものであり、網羅的な説明であること、又は開示された形態に実施形態を限定することを意図していない。当業者には、多数の修正例及び変形例が明らかであろう。
さらに、種々の例示的な実施形態は、他の例示的な実施形態とは異なる特徴を提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は実施形態の原理、実際の用途を最もよく説明するため、及び他の当業者に対し、様々な実施形態の開示内容と、考慮される特定の用途に適した様々な修正との理解を促すために選択及び記述されている。

Claims (15)

  1. プログラマブルコンポーネント(128)を管理するための方法であって、前記方法は、
    オブジェクト(133)に関するプログラミングユニット(144)の位置(118)に基づいて、プログラミングユニット(114)を使用して前記オブジェクト(133)上での配置(130)を特定すること;
    前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)に基づいて、前記プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定すること;及び
    前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して前記プログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすること
    を含む方法。
  2. 前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定することは、
    前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(114)の前記位置(118)を使用して前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)、及び前記プログラミングユニット(114)と前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)との間の距離(131)を特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定することは、
    前記プログラミングユニット(114)を前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)に向けること;及び
    前記オブジェクト(133)に向けられた前記プログラミングユニット(114)により、前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(114)の前記位置(118)を使用して前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して前記プログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすることは、
    前記プルグラマブルコンポーネント(128)との通信リンク(142)を介して前記プログラマブルコンポーネント(128)に前記プログラミング情報(132)を送信することを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して前記プログラマブルコンポーネント(128)をプログラムすることは、
    人間オペレータ(116)によって前記プログラマブルコンポーネント(128)に前記プログラミング情報(132)を送信することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)に基づいて前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を特定することは、
    前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)と前記オブジェクト(133)に対するポイントクラウド(138)内の任意の数のポイント(152)との間の関連性であって、前記ポイントクラウド(138)内の前記任意の数のポイント(152)はデータベース(134)に保存されているコンポーネント識別情報に関連付けられている関連性を特定すること;
    前記ポイントクラウド(138)内の前記任意の数のポイント(152)及び前記データベース(134)に関連付けられている前記コンポーネント識別情報を使用して前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を特定することを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して、前記プログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング後に、前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)で前記プログラマブルコンポーネント(128)を設定することをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記プログラマブルコンポーネント(128)との間に確立された通信リンク(142)を介して前記プログラマブルコンポーネント(128)の識別子情報(158)を得ることをさらに含み、前記識別子情報(158)はメディアアクセスコード、製造番号、部品番号、プロセッサ製造番号、モデル番号、コンポーネントの種類の識別情報、及びコードのうちの少なくとも1つを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記プログラミング情報(132)は、識別子、制御コード、プログラム、及びコンフィギュレーションファイルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記プログラマブルコンポーネント(128)は第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する第1のプログラムコンポーネント(144)であって、前記プログラミング情報(132)は前記第2のプログラマブルコンポーネント(146)と相互作用する前記第1のプログラマブルコンポーネント(144)を構成する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記プログラマブルコンポーネント(128)は、スイッチ、センサ、機内娯楽ユニット、ライト、及び制御装置のうちの1つから選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(144)の位置(118)に基づいて、オブジェクト(133)上での配置(130)を特定するように構成されたプログラミングユニット(114)と;
    前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)に基づいてプログラマブルコンポーネント(128)のプログラミング情報(132)を特定し、さらに前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して前記プログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されたコンポーネントマネージャ(121)と、を備える装置。
  13. 前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(114)の前記位置(118)に基づいて、前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定するように構成されており、前記プログラミングユニット(114)は、前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(114)の前記位置(118)及び前記プログラミングユニット(114)と前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)との間の距離(131)を使用して、前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定するように構成されている、請求項12に記載の装置。
  14. 前記プログラミングユニット(114)は、前記オブジェクト(133)に関する前記プログラミングユニット(114)の前記位置(118)を使用して、前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)を特定するため、前記オブジェクト(133)上での前記配置(130)に向けられるように構成されている、請求項12又は13に記載されている装置。
  15. 前記プログラマブルコンポーネント(128)の前記プログラミング情報(132)を使用して、前記プログラマブルコンポーネント(128)をプログラムするように構成されており、前記コンポーネントマネージャ(121)は、前記プログラミングユニット(114)と前記プログラマブルコンポーネント(128)との間の通信リンク(142)を介して、前記プログラミングユニット(114)から前記プログラマブルコンポーネント(128)へ前記プログラミング情報(132)を送信するように構成されている、請求項12から14のいずれか一項に記載の装置。
JP2014542316A 2011-11-21 2012-10-19 コンポーネントプログラミングシステム Active JP6127060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/300,785 2011-11-21
US13/300,785 US8556162B2 (en) 2011-11-21 2011-11-21 Component programming system
PCT/US2012/061107 WO2013077958A2 (en) 2011-11-21 2012-10-19 Component programming system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015507775A true JP2015507775A (ja) 2015-03-12
JP2015507775A5 JP2015507775A5 (ja) 2015-11-12
JP6127060B2 JP6127060B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=47178913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542316A Active JP6127060B2 (ja) 2011-11-21 2012-10-19 コンポーネントプログラミングシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8556162B2 (ja)
EP (1) EP2845061B1 (ja)
JP (1) JP6127060B2 (ja)
CN (1) CN104303144B (ja)
BR (1) BR112014011953B1 (ja)
CA (1) CA2849530C (ja)
RU (1) RU2611004C2 (ja)
WO (1) WO2013077958A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067650B2 (en) * 2013-06-20 2018-09-04 The Boeing Company Aircraft comparison system with synchronized displays
EP2876586A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-27 Deutsche Lufthansa AG Verfahren und System zum Entwerfen von Flugzeugen
DE102014215580B4 (de) * 2014-08-06 2019-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zum Programmieren eines Sensornetzwerks
CN112230583B (zh) * 2020-10-27 2021-07-20 厦门鑫玥创益教育科技有限公司 基于Scratch程序的主控制板安装方法
US11645824B1 (en) * 2022-03-22 2023-05-09 Illuscio, Inc. Systems and methods for defining, bonding, and editing point cloud data points with primitives

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167464A (en) * 1998-09-23 2000-12-26 Rockwell Technologies, Llc Mobile human/machine interface for use with industrial control systems for controlling the operation of process executed on spatially separate machines
JP2009135892A (ja) * 2007-09-10 2009-06-18 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける位置依存制御アクセス
JP2012089111A (ja) * 2010-09-17 2012-05-10 Boeing Co:The ポイントクラウド生成システム
JP2013080391A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toshiba Corp 三次元データ処理装置、方法及びプログラム
JP2015503129A (ja) * 2011-06-03 2015-01-29 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 航空機部品制御システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182715A (en) 1989-10-27 1993-01-26 3D Systems, Inc. Rapid and accurate production of stereolighographic parts
US5259500A (en) 1991-12-23 1993-11-09 Joseph Alvite Tape packaging system with removeable covers
DE4344866A1 (de) * 1993-12-29 1995-07-06 Bosch Gmbh Robert Steuergerät und Vorrichtung zu dessen Programmierung
US6647303B1 (en) 1999-10-15 2003-11-11 Data I/O Corporation Feeder/programming/buffer control system and control method
US6772026B2 (en) 2000-04-05 2004-08-03 Therics, Inc. System and method for rapidly customizing design, manufacture and/or selection of biomedical devices
US6606528B1 (en) 2000-06-21 2003-08-12 The Boeing Company Method for creating computer-aided design (CAD) solid models from numerically controlled (NC) machine instructions
US7023432B2 (en) 2001-09-24 2006-04-04 Geomagic, Inc. Methods, apparatus and computer program products that reconstruct surfaces from data point sets
US7752548B2 (en) * 2004-10-29 2010-07-06 Microsoft Corporation Features such as titles, transitions, and/or effects which vary according to positions
GB2437030B (en) 2005-01-24 2010-06-23 Univ Ohio Precision approach guidance system and associated method
US7597286B2 (en) * 2005-09-12 2009-10-06 Boeing Company Simplified power system for a cabin services system for an aircraft
US7831543B2 (en) 2005-10-31 2010-11-09 The Boeing Company System, method and computer-program product for structured data capture
JP2007274019A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル方式情報配信システムおよびその方法
US7814441B2 (en) 2006-05-09 2010-10-12 Inus Technology, Inc. System and method for identifying original design intents using 3D scan data
US8483498B2 (en) 2006-09-21 2013-07-09 Cognitens Ltd. Methods and systems for defining, identifying and learning geometric features
US7778794B2 (en) 2007-11-26 2010-08-17 The Boeing Company System and method for identifying an element of a structure in an engineered environment
JP5074334B2 (ja) 2008-09-22 2012-11-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 部品装着装置、部品装着設定算出装置、プログラム及び部品装着設定算出方法
US8138938B2 (en) * 2008-10-28 2012-03-20 The Boeing Company Hand-held positioning interface for spatial query
US9542436B2 (en) 2009-02-09 2017-01-10 The Boeing Company Employing associative memory for enhanced lifecycle management
US10410146B2 (en) 2009-02-09 2019-09-10 The Boeing Company Associative memory learning agent for analysis of manufacturing non-conformance applications
US9053159B2 (en) 2009-02-09 2015-06-09 The Boeing Company Non-conformance analysis using an associative memory learning agent
DE102009009188B4 (de) * 2009-02-16 2011-09-01 Airbus Operations Gmbh Sensornetzwerk für ein Flugzeug zur Lokalisierung von Geräten
US9060202B2 (en) * 2010-12-29 2015-06-16 Thales Avionics, Inc. Controlling display of content on networked passenger controllers and video display units

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167464A (en) * 1998-09-23 2000-12-26 Rockwell Technologies, Llc Mobile human/machine interface for use with industrial control systems for controlling the operation of process executed on spatially separate machines
JP2009135892A (ja) * 2007-09-10 2009-06-18 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける位置依存制御アクセス
JP2012089111A (ja) * 2010-09-17 2012-05-10 Boeing Co:The ポイントクラウド生成システム
JP2015503129A (ja) * 2011-06-03 2015-01-29 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 航空機部品制御システム
JP2013080391A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toshiba Corp 三次元データ処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2849530C (en) 2018-05-01
EP2845061B1 (en) 2020-12-02
EP2845061A4 (en) 2016-01-13
RU2014125130A (ru) 2015-12-27
BR112014011953A2 (pt) 2017-05-30
RU2611004C2 (ru) 2017-02-17
EP2845061A2 (en) 2015-03-11
CA2849530A1 (en) 2013-05-30
CN104303144B (zh) 2017-07-04
BR112014011953B1 (pt) 2021-07-27
US8556162B2 (en) 2013-10-15
CN104303144A (zh) 2015-01-21
WO2013077958A2 (en) 2013-05-30
US20130126595A1 (en) 2013-05-23
WO2013077958A3 (en) 2014-12-04
JP6127060B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806049B2 (ja) ポイントクラウド生成システム
CN104102760B (zh) 用于三维可视化的定位系统
JP6875075B2 (ja) 没入型設計管理システム
RU2651504C2 (ru) Система визуализации объектов для транспортных средств, например, для сборки воздушного летательного аппарата
EP2994266B1 (en) Shop order status visualization system
JP6127060B2 (ja) コンポーネントプログラミングシステム
JP6386242B2 (ja) 構築サイクルに基づく組み立ての状況の視覚化システム
US10416857B2 (en) Serial number control visualization system
JP2014181029A (ja) 組み立ての状況の視覚化システム
JP6602594B2 (ja) 製造番号管理視覚化システム
KR102649171B1 (ko) 물체에 대한 결함 데이터를 시각화하기 위한 증강 현실 시스템
US8423318B1 (en) Object management system
US10282896B1 (en) Model based analysis of a three-dimensional zone in an aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250