JP5806049B2 - ポイントクラウド生成システム - Google Patents

ポイントクラウド生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5806049B2
JP5806049B2 JP2011185881A JP2011185881A JP5806049B2 JP 5806049 B2 JP5806049 B2 JP 5806049B2 JP 2011185881 A JP2011185881 A JP 2011185881A JP 2011185881 A JP2011185881 A JP 2011185881A JP 5806049 B2 JP5806049 B2 JP 5806049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point cloud
points
peaks
identified
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089111A5 (ja
JP2012089111A (ja
Inventor
ロバート デーヴィス ポール
ロバート デーヴィス ポール
ディー. ドイル ジョセフ
ディー. ドイル ジョセフ
グレン イーガン ジェレミー
グレン イーガン ジェレミー
エー. ロンゲイ ロビン
エー. ロンゲイ ロビン
ディーン ベイカー ランディ
ディーン ベイカー ランディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2012089111A publication Critical patent/JP2012089111A/ja
Publication of JP2012089111A5 publication Critical patent/JP2012089111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806049B2 publication Critical patent/JP5806049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/653Three-dimensional objects by matching three-dimensional models, e.g. conformal mapping of Riemann surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、概してオブジェクトの管理に関し、特にオブジェクトの部品を管理するための方法と装置に関する。更に具体的には、本発明は、オブジェクトの部品に関する情報の管理に関する。
一般に、オブジェクトの構造を製造する際には、構造を形成するために、多数の部品を互いに組み立てる。例えば、航空機の製造においては、部品を組み立てることにより航空機の種々の構造を形成する。例えば、航空機の翼は、外板パネル、スパー、リブ、ファスナ、及び/又はその他の適切な種類の部品を有している。航空機の組立には多数の部品が使用されるので、オペレータは、部品を互いに組み立てて航空の構造を形成するために、非常に多くの操作を行わねばならない。
例えば、航空機に含まれる一構造の部品は、ファスナを使用して組み立てることができる。部品は、例えば、ファスナを使用して、互いに対して固定される部品又は部分的に形成された構造に含まれる他の部品に固定される部品とすることができる。これらの部品の組み立て段階では、オペレータは、目視により組み立てる部品を識別する。次いでオペレータは部品から離れてコンピュータを備えたステーションへ移動し、構造を形成するために部品を組み立てるのに必要なファスナを識別する。オペレータの目視による部品の識別に基づいて、オペレータは、部品の組み立て用に設計されたファスナを識別するコンピュータを使用して、データベース又はその他のソースを検索することができる。
この種のプロセスには長時間を要する。更に、この種のプロセスでは、オペレータが部品を誤って識別する可能性がある。オペレータが部品を誤って識別した場合、オペレータによって選択されたファスナは、実際の部品に嵌合しない、及び/又は後の時点で交換する必要がありうる。
別の実施例では、オペレータが構造に対する作業を開始するとき、構造を部分的に組み立てることができる。このような状況で、オペレータは、構造が完成していなくとも、構造を識別する。例えば、構造は、翼、水平安定板、手荷物入れアセンブリ、又はその他何らかの適切な種類の構造である。オペレータは、このとき、構造の組み立てを完了するために必要な部品及び/又はファスナについて、説明書を探すか、又はデータベースを検索する。このプロセスには長時間を要する。
更に、航空機の様々な構造に対する検査が実行されるとき、検査を実行するオペレータによって不整合箇所が識別される場合がある。オペレータは、更なる処理のために、気付いた不整合箇所をデータベースに入力する。この種の検査には長時間を要し、且つオペレータが不整合箇所を有する部品を正しく識別することも必要とされる。構造が部分的にしか組み立てられていないと、この種の識別は更に困難で長時間を要するものとなりうる。
したがって、上述の問題の少なくとも一部と、その他の問題とを考慮した方法と装置を有することが有利である。
有利な一実施形態では、ポイントクラウドを管理する方法が提供される。オブジェクトのモデルの頂部が識別される。オブジェクトは複数の部品から構成されている。複数の部品の識別子は、オブジェクトのモデルの頂部を使用して、ポイントクラウド中の点に関連付けられる。
別の有利な実施形態による装置は、記憶システムと、記憶システムと通信するコンピュータシステムとを備えている。記憶システムは、オブジェクトのモデルとポイントクラウドに関するデータとを記憶する。コンピュータシステムは、オブジェクトのモデルの頂部を識別し、オブジェクトのモデルの頂部を使用してオブジェクトの複数の部品の識別子をポイントクラウド中の点と関連付ける。
また別の有利な実施形態では、オブジェクトのモデルからオブジェクトのポイントクラウドを生成するポイントクラウド生成システムは、プロセッサユニットを備えている。プロセッサユニットは、オブジェクトの部品に関する任意の数のステレオリソグラフィー(STL)ファイルを取得する。プロセッサユニットは、任意の数のSTLファイルの各々において識別された任意の数の三角形の各々について複数の頂部を識別する。プロセッサユニットは、任意の数の三角形の各々の複数の頂部を、ポイントクラウド中の複数の点に割り当てる。プロセッサユニットは、任意の数の三角形の各々の複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあり、且つ任意の数の三角形の各々の複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成する。プロセッサユニットは、部品の識別子を、識別された点と、任意の数の三角形の各々の複数の頂部が割り当てられている複数の点とに割り当てる。
本発明の特徴、機能、及び利点は、本発明の種々の実施形態において単独で達成されるか、また別の実施形態において組み合わせることができる。これらの実施形態の更なる詳細は、以下の説明及び添付図面を参照して見ることができる。
有利な実施形態の新規フィーチャと考えられる特徴は、請求の範囲に規定されている。しかしながら、有利な実施形態、並びに好ましい使用モード、それらの更なる目的及び利点は、添付図面と関連して提供される本発明の有利な実施形態に関する後述の詳細な説明により最もよく理解されるであろう。
図1は有利な一実施形態による航空機の製造及び整備方法を示している。 図2は有利な一実施形態を実施可能な航空機を示している。 図3は有利な一実施形態によるオブジェクト管理環境を示している。 図4は有利な一実施形態によるオブジェクト管理環境を示している。 図5は有利な一実施形態によるデータ処理システムを示している。 図6は有利な一実施形態による情報収集システムを示している。 図7は有利な一実施形態によるポイントクラウド生成システムを示している。 図8は有利な一実施形態によるポイントクラウドを示している。 図9は、有利な一実施形態によりオブジェクトに関する情報を管理する方法のフロー図である。 図10は、有利な一実施形態により任意の数の部品に位置を関連付ける方法のフロー図である。 図11は、有利な一実施形態によりポイントクラウドに関するデータを生成する方法のフロー図である。 図12は、有利な一実施形態によりポイントクラウドに関するデータを生成する方法のフロー図である。
図面を詳細に参照し、本発明の実施形態について、図1に示される航空機の製造及び整備方法100と、図2に示される航空機200との観点から説明する。図1には、有利な一実施形態による航空機の製造及び整備方法が示されている。製造前の段階では、航空機の製造及び整備方法100は、図2の航空機200の仕様及び設計102と、材料調達104とを含むことができる。
製造段階では、図2の航空機200のコンポーネント及びサブアセンブリの製造106と、システムインテグレーション108とが行われる。その後、図2の航空機200は認可及び納品110を経て就航112される。顧客により就航112される間に、図2の航空機200は定期的なメンテナンス及び整備114(改造、再構成、改修、並びにその他のメンテナンス及び整備を含みうる)を受ける。
航空機の製造及び整備方法100の各プロセスは、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレータによって実施又は実行されうる。このような実施例では、オペレータは顧客である。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要なシステム下請業者を含むことができ、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含むことができ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などでありうる。
図2には、有利な一実施形態を実施することが可能な航空機が示されている。この実施例では、航空機200は、図1の航空機の製造及び整備方法100によって製造されたものであり、複数のシステム204及び内装206を有する機体202を含むことができる。システム204の例には、推進システム208、電気システム210、油圧システム212、及び環境システム214のうちの一又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の実施例を示したが、他の有利な実施形態が、自動車産業などの他の産業に適用可能である。
本明細書に具現化された装置及び方法は、図1の航空機の製造及び整備方法100の少なくとも一の段階で採用することができる。本明細書において、複数のアイテムを列挙して「少なくとも一の」という表現を使用する場合、列挙されたアイテムの一又は複数の様々な組み合わせが使用可能であり、且つ各アイテムが一つだけあればよいということを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも一つ」という表現は、限定しないが例えば、アイテムA、又はアイテムA及びBを含む。この例には、アイテムA、アイテムB、及びアイテムC、又はアイテムB及びCも含まれる。
一実施例では、図1のコンポーネント及びアセンブリの製造106は、航空機200が図1の就航112中である間に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造することができる。また別の実施例として、任意の数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの一の組み合わせは、図1のコンポーネント及びサブアセンブリの製造106及びシステムインテグレーション108のような製造段階において利用することができる。アイテムに関して「任意の数の」という場合、一又は複数のアイテムを意味する。例えば、任意の数の装置の実施形態は、一又は複数の装置の実施形態である。任意の数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの一の組み合わせは、航空機200が、図1の就航112中である間に、及び/又はメンテナンス及び整備114中である間に利用することができる。任意の数の種々の有利な実施形態の使用により、航空機200のアセンブリを実質的に効率化する、及び/又は航空機200のコストを削減することができる。
種々の有利な実施形態は、任意の数の異なる考察を認識してそれに対処している。例えば、種々の有利な実施形態は、構造内の部品を識別する現行のプロセスが所望の効率を有していないことを認識し、それに対処している。種々の有利な実施形態は、オペレータが部品を識別するために構造の部品のデータベースを検索しうることを認識してそれに対処している。
更に、種々の有利な実施形態は、オペレータが、特定の作業を実行するために構造の部品を目視により認識しようとすることを認識してそれに対処している。このような作業には、例えば、構造のさらなる組み立て、構造の検査、構造のメンテナンス、及び/又はその他適切な作業が含まれる。
種々の有利な実施形態は、現在使用されているプロセスにより部品の識別にかかる時間が長過ぎることを認識してそれに対処している。更に、幾つかの事例では、現在使用されているプロセスでは不適切な部品識別が行われ、このために作業が必要になる。このような不適切な識別により、構造の再加工、追加の検査、部品の再識別、及び/又はその他の作業が必要となる。このような追加の作業は構造の組み立てに掛かる時間と費用を増大させる。
更に、種々の有利な実施形態は、オペレータに部品を識別させ、部品に関する情報を入力させる際に、誤入力が起こりうることを認識してこれに対処している。その結果、組み立てられる構造データの完全性が所望のレベルに達しない場合がある。
このように、種々の有利な実施形態は、オブジェクトに関する情報を管理するための方法と装置を提供する。有利な一実施形態では、オブジェクト上の一の位置が識別される。オブジェクト上のこの位置と、オブジェクトのポイントクラウド中の任意の数の点との関連が識別される。ポイントクラウド中の任意の数の点は、オブジェクトの任意の数の部品に関連付けられる。オブジェクト上の位置は、オブジェクト上の位置とポイントクラウド中の任意の数の点との関連に基づいて、オブジェクトの任意の数の部品と関連付けられる。オブジェクト上の位置に関連付けられた任意の数の部品の識別は、ディスプレイシステムのグラフィカルユーザインターフェース上に提示される。オブジェクト上の位置に関する情報は、任意の数の種類の媒体において識別される。オブジェクト上の位置に関する情報は、オブジェクト上の位置により識別される。
別の有利な実施形態では、ポイントクラウドのデータを生成する方法が提供される。一のオブジェクトのモデルについて頂部が識別される。このオブジェクトは複数の部品から構成されている。複数の部品の識別は、オブジェクトの頂部を用いたポイントクラウド中の点に関連付けられている。
図3は、有利な一実施形態によるオブジェクト管理環境を示している。この実施例では、オブジェクト管理環境300は、管理されるオブジェクト302を含む環境の一実施例である。この実施例のオブジェクト302は、図2の航空機200のような航空機の一の構造である。図では、オブジェクト302は航空機のエンジン304である。
この実施例では、オペレータ303は、オブジェクト管理環境300において、エンジン304のための任意の数の作業を実行する。例えば、オペレータ303は、エンジン304を形成するための部品の組み立て、エンジン304への部品の追加、エンジン304の部品交換、エンジン304の部品のメンテナンス、エンジン304の部品の再加工、エンジン304の検査、エンジン304の部品の試験、及び/又はその他の適切な種類の作業を実行することができる。
これらの作業は、例えば、図1の航空機の製造及び整備方法100の間に実行される。例えば、これらの作業は、材料調達104、コンポーネント及びサブアセンブリの製造106、システムインテグレーション108、認可及び納品110、就航112、メンテナンス及び整備114、及び/又は図1の航空機の製造及び整備方法100のその他何らかの適切なフェーズの間に実行されうる。
図示のように、オペレータ303は、このような種類の作業を実行するために、エンジン304に関する情報を収集する。このような情報は、エンジン304の部品に関する情報でありうる。例えば、オペレータ303は、エンジン304の部品を識別するために使用される情報を収集して様々な作業を実行する。更に、この情報は、エンジン304に関する画像、映像、及び/又は音声レコードの形態をとることができる。この情報は、限定しないが例えば、エンジン304の不整合性を識別するため、エンジン304のレポートを生成するため、エンジン304の状態を識別するため、及び/又は他の種類の作業を実行するために使用される。
不整合性には、限定しないが例えば、エンジン304の部品が選択された性能要件を満たしてないこと、部品の孔の径が選択された公差を逸脱していること、部品の厚みが選択された公差を逸脱していること、及び/又はその他の種類の不整合性が含まれる。
この実施例では、オペレータ303は、エンジン304に関する情報を収集するために情報収集システム306を使用する。この実施例では、情報収集システム306はポータブルシステムである。情報収集システム306は、ハンドヘルドコンピュータ308、カメラ310、及びヘッドセット312を含んでいる。
この実施例では、カメラ310はビデオカメラである。カメラ310は、情報収集システム306により、オペレータ303がエンジン304の周囲を移動するにつれて、エンジン304の異なる対象位置の映像を生成する。ヘッドセット312は送話器313を含んでいる。オペレータ303は、送話器を使用して異なる対象位置に関する音声レコードを生成することができる。一実施例として、オペレータ303は、エンジン304の部品の外観、エンジン304の状態、及び/又はその他適切な情報の音声による説明を記録することができる。
ハンドヘルドコンピュータ308は、カメラ310及びヘッドセット312の送話器313によって生成された情報を処理する。特に、ハンドヘルドコンピュータ308は、この情報を使用してエンジン304上の位置を識別し、エンジン304上のこのような位置に関連付けられるエンジン304の部品を識別する。更に、ハンドヘルドコンピュータ308は、エンジン304について収集された情報を、異なる対象位置に関連付ける。
この実施例では、ハンドヘルドコンピュータ308は、無線通信リンク316を使用してこの情報をコンピュータシステム314に送信する。即ち、ハンドヘルドコンピュータ308はコンピュータシステム314と通信している。ハンドヘルドコンピュータ308は、無線通信リンク及び/又は有線通信リンクによりコンピュータシステム314と通信することができる。
図示のように、コンピュータシステム314は、情報収集システム306から離れて位置している。例えば、コンピュータシステム314は、エンジン304に対する作業が行われる作業域から離れて位置する事務所内のコンピュータステーションに位置させることができる。
一実施例として、コンピュータシステム314は、ハンドヘルドコンピュータ308から受信した情報を使用して、エンジン304の部品に関する判断を行うことができる。オペレータ303はこのような判断を使用してエンジン304に対して作業を実施することができる。
次に、図4には、有利な一実施形態によるオブジェクト管理環境が示されている。この実施例では、図3のオブジェクト管理環境300は、図4のオブジェクト管理環境400の一実装形態の例である。オブジェクト管理環境400は、オブジェクト404と、オブジェクト404の情報402とが管理される一の環境である。
このような実施例では、オブジェクト404は物理的なオブジェクトである。オブジェクト404は、例えば、図2の航空機200の一の構造である。他の実施例では、オブジェクト404は図2の航空機200の形態をとることもある。
図示のように、オブジェクト404は、オブジェクト404を形成するために互いに組み立てられる部品406を含む。作業408は、オブジェクト管理環境400内部のオペレータにより、オブジェクト404を管理するために実行される。作業408は、限定しないが例えば、部品406の組み立て、部品406のうちの一の部品の再加工、オブジェクト404の部品406への一の部品の追加、部品406のうちの一の部品の交換、オブジェクト404の状態に関する情報の収集、オブジェクト404の検査の実行、オブジェクト404の部品のメンテナンスの実行、及び/又はその他適切な種類の作業を含む。
このような実施例では、作業408に含まれる一の作業を実行するには、オブジェクト404に関する情報402を識別することが必要である。情報402は、例えば、オブジェクト404に関するデータ、ファイル、レポート、ログ、オブジェクト404の不整合性の識別、オブジェクト404のポリシー識別設計仕様、オブジェクト404のモデル、及び/又はその他適切な種類の情報を含みうる。
情報402は、情報管理システム405を使用して管理することができる。情報管理システム405は、情報収集システム410とコンピュータシステム412とを含んでいる。コンピュータシステム412は、この実施例では情報収集システム410から離れた位置にある。加えて、情報収集システム410とコンピュータシステム412とは、このような実施例では互いに通信している。例えば、情報収集システム410とコンピュータシステム412とは、無線及び/又は有線の通信リンクを使用して情報を交換することができる。
図示のこのような実施例では、オペレータは、オブジェクト404の部品406がまだ組み立てられていないとき、部分的に組み立てられているとき、及び/又は完全に互いに組み立てられたとき、情報収集システム410を使用してオブジェクト404に関する情報を収集することができる。情報収集システム410は、記憶システム414、センサシステム416、及びコンピュータシステム418を含んでいる。記憶システム414及びセンサシステム416は、コンピュータシステム418と通信している。
図示のように、記憶システム414は、任意の数の記憶装置420を含んでいる。任意の数の記憶装置420はオブジェクト404に関する情報402を記憶する。例えば、任意の数の記憶装置420は、オブジェクト404のポイントクラウド422を記憶する。ポイントクラウド422は、グリッド426上に複数の点424を含んでいる。グリッド426は、このような実施例においては、均等な間隔で配置された三次元グリッドである。ポイントクラウド422に含まれる複数の点424の各々は、オブジェクト404に関するデータに関連付けられている。このデータには、例えば、オブジェクト404の部品406のうちの一の部品の識別425が含まれる。
センサシステム416は任意の数のセンサ428を含んでいる。任意の数のセンサ428は、カメラシステム430、音声システム432、及びその他の適切な種類のセンサのうちの少なくとも一つを含むことができる。任意の数のセンサ428は情報434を生成する。情報434は、例えば、カメラシステム430によって生成された画像、カメラシステム430によって生成された映像データ438、音声システム432によって生成された音声データ440、及びその他適切な種類の情報を含んでいる。任意の数のセンサ428はコンピュータシステム418に情報434を送信する。
コンピュータシステム418は、この実施例では任意の数のコンピュータ442を含んでいる。情報プロセス444は任意の数のコンピュータ442上で実行される。情報プロセス444は、オブジェクト404上の位置446を識別するために情報434を使用する。例えば、位置446は、画像436及び/又は映像データ438に含まれる任意の数の画像を使用して位置446を識別することができる。
位置446は、座標系を使用して識別された位置でありうる。例えば、位置446は、デカルト座標系を使用して識別される。言うまでもなく、他の実施例では、極座標系などの他の座標系を使用することができる。
情報プロセス444は、位置446と、オブジェクト404のポイントクラウド422中の任意の数の点450との関連448を識別する。例えば、情報プロセス444は、位置446を、ポイントクラウド422中の複数の424と比較する。情報プロセス444は、位置446に関連付けられた複数の点424に含まれる任意の数の点450を識別することにより関連448を形成する。任意の数の点450は、オブジェクト404のポイントクラウド422中において、オブジェクト404上の位置446と同じ相対位置にあることにより、位置446と関連付けられる。
図示されるこの実施形態では、任意の数の点450は、部品406の任意の数の部品452に関連付けられる。例えば、任意の数の点450の各々は、任意の数の部品452のうちの一の部品の識別に関連付けられる。情報プロセス444は、位置446を、位置446と任意の数の点450との関連448に基づいて、任意の数の部品452に関連付ける。
情報プロセス444は、オブジェクト404の任意の数の部品452の識別454を、ディスプレイシステム458のグラフィカルユーザインターフェース456上の位置446に関連付けて提示する。ディスプレイシステム458は、このような実施例では情報収集システム410の一部である。
識別454がグラフィカルユーザインターフェース456上に提示されると、オペレータは、センサシステム416を使用して情報434に追加情報を生成することを決定することができる。例えば、オペレータは、センサシステム416を使用してオブジェクト404の追加映像データを生成することができる。別の実施例として、オペレータは、位置446に関連付けられた任意の数の部品452の外観を説明する音声レコードを生成することを決定できる。
センサシステム416によって生成された情報434の追加情報は、情報プロセス444に送信される。情報プロセス444は、情報434をオブジェクト404上の位置446に関連付ける。幾つかの実施例では、情報434は、ディスプレイシステム458のグラフィカルユーザインターフェース456上に提示される。
このような実施例では、オブジェクト404上の位置、任意の数の部品452の識別454、及び/又は情報434は、更なる処理のためにコンピュータシステム412に送信される。コンピュータシステム412は任意の数のコンピュータ460を含みうる。
情報管理プロセス462は任意の数のコンピュータ460上で実行される。情報管理プロセス462は、オブジェクト404上の位置446、任意の数の部品452の識別454、及び/又は情報434を使用して、オブジェクト404に関する情報402を生成及び/又は管理する任意のプロセスである。例えば、情報管理プロセス462は、センサシステム416によって生成された情報434を使用してオブジェクト404に関するレポートを生成することができる。
一実施例として、情報管理プロセス462中の検出プロセス464は、オブジェクト404上の位置446、任意の数の部品452の識別454、及び/又は情報434を使用して、オブジェクト404の任意の数の不整合466を識別することができる。このような実施例における不整合は不適合とも呼ばれる。
図示したこのような実施例では、任意の数の不整合性466の識別を、作業408を実行する際に使用することができる。一実施例では、作業408は、オブジェクト404を不整合について検査することを含む。任意の数の不整合466の識別を使用して、追加の作業を実施するという決定が行われる。例えば、任意の数の不整合466は、部品の再加工又は交換を必要としうる。
幾つかの実施例では、作業408は、オブジェクト404の任意の数の部品を互いに組み立てること、及び任意の数の部品を互いに組み立てるためにファスナを据え付けることを含む。情報管理プロセス462によって生成された情報402を使用して、部品を互いに組み立てるために必要なファスナの種類及び/又は大きさを識別することができる。
図4のオブジェクト管理環境400は、物理的制限又はアーキテクチャ的制限を意味するものではなく、他の有利な実施形態が実施可能である。図示されたコンポーネントに加えて及び/又は図示されたコンポーネントに替えて他のコンポーネントを使用することができる。幾つかの有利な実施形態では一部のコンポーネントは不要でありうる。また、ブロックは幾つかの機能的なコンポーネントを示すために使用されている。他の有利な実施形態において実施されるとき、これらのブロックの一又は複数を、異なるブロックに組み合わせる、及び/又は分割することができる。
例えば、幾つかの実施例では、コンピュータシステム418の任意の数のコンピュータ442の第1の部分は、任意の数のコンピュータ442の第2の部分から離れて位置している。更に、幾つかの実施例では、検出プロセス464を有する情報管理プロセス462は、任意の数のコンピュータ442上で実行される。このように、コンピュータシステム412は不要でありうる。
他の実施例では、オブジェクト404は航空機以外のプラットフォームの一構造である。例えば、オブジェクト404は、移動プラットフォーム、固定プラットフォーム、陸上構造、水上構造、宇宙構造、及び/又はその他何らかの適切なオブジェクトから選択される一のプラットフォームの一構造とすることができる。具体的には、他の有利な実施形態は、限定しないが例えば、潜水艦、バス、人員運搬車、タンク車、列車、自動車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、水上艦、発電所、ダム、橋、製造工場、建造物、及び/又はその他何らかの適切なオブジェクトに適用可能である。
図5は、有利な一実施形態によるデータ処理システムを示している。この実施例では、データ処理システム500は、コンピュータシステム418に含まれる任意の数のコンピュータ442のうちの一のコンピュータ、及び/又は図4のコンピュータシステム412に含まれる任意の数のコンピュータ460の内の一のコンピュータを実施するために使用することができる。
データ処理システム500は通信ファブリック502を含み、この通信ファブリックはプロセッサユニット504、メモリ506、固定記憶域508、通信ユニット510、入出力(I/O)ユニット512、及びディスプレイ514間の通信を行う。
プロセッサユニット504は、メモリ506にロードされるソフトウェアに対する命令を実行する機能を有する。プロセッサユニット504は、用途に応じて、任意の数のプロセッサ、マルチプロセッサコア、又はその他何らかの種類のプロセッサとすることができる。本明細書においてアイテムに言及して「任意の数の」を使用する場合、一又は複数のアイテムを意味する。更に、プロセッッサユニット504は、任意の数のヘテロジニアスプロセッサシステム(単一チップ上に、メインプロセッサと共に二次的なプロセッサが存在する)を使用して実施することができる。別の実施例として、プロセッサユニット504は、同種のプロセッサを複数個含んでいる対称なマルチプロセッサシステムとすることができる。
メモリ506及び固定記憶域508は記憶装置516の実施例である。記憶装置は、限定しないが例えば、一時的に及び/又は恒久的に、データ、機能的な形態のプログラムコード、及び/又はその他適切な情報といった情報を記憶することができる任意のハードウェア部品である。このような実施例における記憶装置516は、コンピュータで読み取り可能な記憶装置とも呼ばれる。このような実施例のメモリ506は、例えば、ランダムアクセスメモリ、又はその他任意の適切な揮発性又は非揮発性の記憶装置とすることができる。固定記憶域508は、用途に応じて様々な形態をとることができる。
例えば、固定記憶域508は、一又は複数のコンポーネント又は装置を含むことができる。例えば、固定記憶域508は、ハードドライブ、フラッシュメモリ、再書き込み可能な光ディスク、再書き込み可能な磁気テープ、又は上記の何らかの組み合わせとすることができる。固定記憶域508によって使用される媒体は取り外し可能なものでもよい。例えば、取り外し可能なハードドライブを固定記憶域508に使用することができる。
このような実施例では、通信ユニット510は他のデータ処理システム又は装置との通信を可能にする。このような実施例では、通信ユニット510はネットワークインターフェースカードである。通信ユニット510は、物理的通信リンク及び無線通信リンクの一方又は両方を使用して通信を行うことができる。
入出力ユニット512は、データ処理システム500に接続された他の装置とのデータの入出力を可能にする。例えば、入出力ユニット512は、キーボード、マウス、及び/又はその他何らかの適切なデバイスによるユーザ入力のための接続を提供する。更に、入出力ユニット512は、プリンタに出力を送信することができる。ディスプレイ514は、ユーザに情報を表示するための機構を提供する。
オペレーティングシステム、アプリケーション、及び/又はプログラムに対する命令は、記憶装置516に位置させることができ、記憶装置516は通信ファブリック502によってプロセッサユニット504と通信する。このような実施例では、命令は固定記憶域508上に機能的な形態で存在する。このような命令はメモリ506にロードされてプロセッサユニット504によって実行される。他の実施形態のプロセスは、コンピュータで実行される命令を使用してプロセッサユニット504によって実行される。このプロセッサユニット504はメモリ506のようなメモリ中に位置させることができる。
このような命令は、プログラムコード、コンピュータで使用可能なプログラムコード、又はコンピュータで読み取り可能なプログラムコードと呼ばれ、プロセッサユニット504に含まれる一のプロセッサによって読み取られて実行される。他の実施形態のプログラムコードは、メモリ506又は固定記憶域508のような他の物理的記憶媒体又はコンピュータで読み取り可能な記憶媒体上で具現化される。
プログラムコード518は、選択的に取り外すことができるコンピュータで読み取り可能な媒体520上に機能的な形態で位置し、データ処理システム500にロード又は転送してプロセッサユニット504によって実行することができる。
このような実施例では、プログラムコード518及びコンピュータで読み取り可能な媒体520はコンピュータプログラム製品522を形成する。一実施例では、コンピュータで読み取り可能な媒体520は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体524又はコンピュータで読み取り可能な信号媒体526である。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体524は、例えば、ドライブ又は固定記憶域508の一部である他のドライブに挿入又は配置される光ディスク又は磁気ディスクを含み、このようなディスクは固定記憶域508の一部であるハードドライブのような記憶装置上に転送される。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体524は、ハードドライブ、サムドライブ、又はフラッシュメモリのような、データ処理システム500に接続された固定記憶域の形態をとることもできる。幾つかの事例では、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体524は、データ処理システム500から取り外すことができない。このような実施例では、コンピュータで読み取り可能な媒体524は固定のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体である。
別の構成では、プログラムコード518は、コンピュータで読み取り可能な信号媒体526を使用してデータ処理システム500に転送される。コンピュータで読み取り可能な信号媒体526は、例えば、プログラムコード518を含んで伝播するデータ信号である。例えば、コンピュータで読み取り可能な信号媒体526は、電磁信号、光信号、及び/又はその他任意の適切な種類の信号である。このような信号は、無線通信リンク、光ファイバケーブル、同軸ケーブル、有線、及び/又はその他任意の適切な種類の通信リンクといった通信リンク上で転送される。即ち、これらの実施例では、通信リンク及び/又は接続は物理的なものであるか、又は無線のものである。
幾つかの有利な実施形態では、プログラムコード518は、データ処理システム500内で使用されるコンピュータで読み取り可能な信号媒体526により、ネットワークを介して別の装置又はデータ処理システムから固定記憶域508にダウンロードされる。例えば、サーバデータ処理システムのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムコードは、ネットワークを介してサーバからデータ処理システム500にダウンロードされる。プログラムコード518を供給するデータ処理システムは、サーバコンピュータ、クライアントコンピュータ、又はプログラムコード518を記憶及び転送することができるその他何らかのデバイスとすることができる。
データ処理システム500に図示されている種々のコンポーネントは、アーキテクチャ的制限を意味するものではなく、他の実施形態が実施可能である。データ処理システム500に図示されたコンポーネントに加えて及び/又は図示されたコンポーネントに替えて使用されるコンポーネントを含むデータ処理システムにおいて、他の有利な実施形態を実施することができる。図5に示される他のコンポーネントは、図示の実施例のものから変更することができる。プログラムコードを実行できる任意のハードウェアデバイス又はシステムを使用して他の実施形態を実施することができる。一実施例として、データ処理システムは、無機コンポーネントに統合させた有機コンポーネントを含むことができる、及び/又は全体を人間以外の有機コンポーネントから構成することができる。例えば、記憶装置は有機半導体から構成することができる。
別の実施例では、プロセッサユニット504は、特定の用途のために製造又は構成された回路を有するハードウェアユニットの形態をとることができる。この種のハードウェハは、作業を実行するように構成された記憶装置からメモリにプログラムコードをロードする必要なく、作業を実行することができる。
例えば、プロセッサユニット504は、ハードウェアユニットの形態をとるとき、回路システム、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス、又は任意の数の作業を実行するように構成されたその他何らかの適切な種類のハードウェアでありうる。プログラマブルロジックデバイスにより、デバイスは任意の数の作業を実行するように構成される。デバイスは、任意の数の作業を実行するように後で再構成することができるか、又は恒久的にそのように構成することができる。プログラマブルロジックデバイスの例には、例えば、プログラマブルロジックアレイ、プログラマブルアレイロジック、フィールドプログラマブルロジックアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、及びその他適切なハードウェアデバイスが含まれる。この種の実装形態では、種々の実施形態の処理はハードウェアユニットで実施されるので、プログラムコード518は省略可能となる。
また別の実施例では、プロセッサユニット504は、コンピュータ及びハードウェアユニットに見られるプロセッサの組み合わせを使用して実施される。プロセッサユニット404は、任意の数のハードウェアユニットと、プログラムコード518を実行する任意の数のプロセッサとを有することができる。図示されたこの実施例では、プロセッサの一部は任意の数のハードウェアユニットで実施され、その他のプロセスは任意の数のプロセッサで実施される。
別の実施例として、データ処理システム500の記憶装置は、データを記憶することができる任意のハードウェア装置である。メモリ506、固定記憶域508、及びコンピュータで読み取り可能な媒体520は、有形の記憶装置の例である。
別の実施例では、バスシステムは、通信ファブリック502を実施するために使用することができ、システムバス又は入出力バスといった一又は複数のバスから構成される。言うまでもなく、バスシステムは、バスシステムに取り付けられた種々のコンポーネント又はデバイス間でデータ転送を行う任意の適切な種類のアーキテクチャを使用して実施することができる。加えて、通信ユニットは、モデム又はネットワークアダプタのような、データの送受信に使用される一又は複数のデバイスを含むことができる。更に、メモリは、例えば、インターフェース及び通信ファブリック502中に存在しうるメモリコントローラハブに見られるような、メモリ506、又はキャッシュとすることができる。
図6は、有利な一実施形態による情報収集システムを示している。この実施例では、情報収集システム600は、図4の情報収集システム410の一実装形態の例である。
図示のように、情報収集システム600は、ポータブルハウジング602、記憶システム604、センサシステム606、コンピュータシステム608、及びディスプレイシステム610を含んでいる。記憶システム604、センサシステム606、コンピュータシステム608、及びディスプレイシステム610は、ポータブルハウジング602に関連付けられている。更に、コンピュータシステム608は、記憶システム604、センサシステム606、及びディスプレイシステム610と通信している。
この実施例では、ポータブルハウジング602は、情報収集システム600を使用するオペレータが携帯する、着用する、及び/又は移動させることができるハウジングである。例えば、ポータブルハウジング602は、ハンドヘルドハウジング、オペレータが着用するように設計されたベルトに取り付けられたハウジング、又はその他何らかの適切な種類のハウジングである。
記憶システム604は、ポータブルハウジング602に関連付けられた任意の数の記憶装置612を含んでいる。任意の数の記憶装置612は情報614を記憶する。情報614は、限定しないが例えば、オブジェクトのモデル、オブジェクトのポイントクラウド、ファイル、レポート、ログ、ポリシー、画像、映像データ、音声データ、センサデータ、及び/又はその他適切な種類の情報のうちの少なくとも一つを含む。幾つかの実施例では、記憶システム604はコンピュータシステム608の一部である。
この実施例では、センサシステム606は、センサシステム606に含まれるカメラシステム616、音声システム618、測定システム620、及び/又はレーザシステム621を使用してデータ615を生成する。データ615は、画像、映像データ、音声データ、測定値、検出された応答信号の振幅、及び/又はその他適切な種類のデータを含みうる。
カメラシステム616は、可視光カメラ、及び/又は赤外線カメラを含みうる。更に、カメラシステム616は、画像及び/又は映像データを生成するように構成される。
この実施例では、音声システム618は、送話器622と受話器624とを含んでいる。送話器622は、音、例えばオペレータの声を検出する。送話器622は、音声レコードを生成するために使用することができる。受話器624は、音声システム618によって生成された音声レコード、及び/又は記憶システム604に記憶されている音声レコードを再生するために使用することができる。言うまでもなく、センサシステム606は、上述したもの以外に他のセンサ及び/又はコンポーネントを含むことができる。
測定システム620は任意の数の測定ツールを含むことができる。限定しないが例えば、測定システム620は、部品の穴の径を測定するツールを含むことができる。別の実施例として、測定システム620は、部品の厚みを測定するツールを含むことができる。
この実施例では、レーザシステム621は、レーザ検出と測距(LADAR)システム又は光検出と測距システム(LIDAR)の形態をとることができる。レーザシステム621は、オブジェクト上の特定の位置でレーザビームを生成して、このレーザビームに応答する任意の数の応答信号を検出する。
図示されるこの実施例では、センサシステム606はデータ615をコンピュータシステム608に送信する。図示のように、コンピュータシステム608は任意の数のコンピュータ626を含んでいる。この実施例では、任意の数のコンピュータ626の各々はプロセッサでよい。情報プロセス628が任意の数のコンピュータ626上で実行される。情報プロセス628は、例えば、図4の情報プロセス444として実施される。
このような実施例では、情報プロセス628は、データ615を使用してオブジェクト上の一の位置を識別する。カメラシステム616によって生成された画像を、オブジェクト上の一の位置を識別するために使用することができる。
例えば、オブジェクトに対するカメラシステム616の初期の位置及び方向は既知である。更に、カメラシステム616の初期の位置及び方向は、オブジェクトのモデルにおいて識別された位置に対する既知の位置及び方向にある。加えて、オブジェクトのモデルにおいて、オブジェクトの種々の部品の互いに対する相対的な位置は既知である。
カメラシステム616の初期の位置及び方向は、一の平面に対して決定される。この実施例では、この平面は恣意的に選択される。即ち、この平面は、どのような特定の基準も満たす必要なく選択される。このような実施例では、この平面は基点とも呼ばれる。
基点の位置及び方向は、オブジェクトの座標系に対して規定される。基点の位置及び方向は、オブジェクトのモデルに対しても規定される。オブジェクトに対するカメラシステム616の位置及び方向は、基点に対するカメラシステム616の位置及び方向と、オブジェクトに対する基点の位置及び方向とを使用して決定される。更に、この情報は、オブジェクト上の、カメラシステム616が画像を生成する位置を識別するために使用される。
このような実施例では、オブジェクトのモデル及びオブジェクトは、オブジェクトの表面上の一の点が、オブジェクトのモデルの表面上の同じ点と同じ位置を有するように、実質的に同じ座標系を有している。
このような実施例では、情報プロセス628は、図4のコンピュータシステム412などのコンピュータシステムに情報を送信する。この情報は、オブジェクトに対する任意の数の作業を実行するために使用することができる。
加えて、情報プロセス628は、ディスプレイシステム610上に情報を提示する。特に、情報プロセス628は、ディスプレイシステム610のグラフィカルユーザインターフェース630上に情報を提示する。
図7は、有利な一実施形態によるポイントクラウド生成システムを示している。この実施例では、ポイントクラウド生成システム700は、ポイントクラウド702のデータを生成する。ポイントクラウド702は、図4のポイントクラウド422の一実装形態の例である。
図示の実施例では、ポイントクラウド生成システム700は、記憶システム704とコンピュータシステム705とを含んでいる。記憶システム704は任意の数の記憶装置706を含んでいる。任意の数の記憶装置706の一部又は全部は、情報収集システムの記憶システム、例えば図4の情報収集システム410に含まれる記憶システム414の一部とすることができるか、或いは任意の数の記憶装置706のすべては情報収集システムに含まれる記憶システムの一部でなくてよい。
任意の数の記憶装置706はモデル708を記憶する。モデル708は、図4のオブジェクト404のような一のオブジェクトのモデルである。この実施例のモデル708は三次元モデル710である。具体的には、三次元モデル710は任意の数のステレオリソグラフィー(STL)ファイル712を含んでいる。任意の数のSTLファイル712の各々は、モデル708が生成されたオブジェクトの一部に関するものとすることができる。
図示されるこの実施例では、コンピュータシステム705は任意の数のコンピュータ714を含んでいる。任意の数のコンピュータ714の一部又は全部は、情報管理システム、例えば図4の情報管理システム405に含まれる一のコンピュータシステムの一部とすることができるか、或いは任意の数のコンピュータ714のすべては情報管理システムに含まれるコンピュータの一部でなくてよい。
このような実施例では、ポイントクラウド生成プロセス716は任意の数のコンピュータ714上で実行される。ポイントクラウド生成プロセス716は、記憶システム704から任意の数のSTLファイル712を受け取る。ポイントクラウド生成プロセス716は、任意の数のSTLファイル712に含まれる各STLファイル中に識別される部分について任意の数の三角形720を識別する。特に、ポイントクラウド生成プロセス716は、任意の数の三角形720に含まれる各三角形について複数の頂部722を識別する。複数の頂部722は、各三角形について三つの頂部を含んでいる。
図示のように、ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702に含まれる点726に基づいて、複数の頂部722を複数の点724に割り当てる。点726は三次元グリッド730上にある。更に、点726は三次元グリッド730上に均等な間隔をあけて配置されている。一実施例として、ポイントクラウド生成プロセス716は、複数の頂部722の各々をポイントクラウド702中の最も近い点に割り当てることにより、複数の頂部722を複数の点724に割り当てる。
ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内の容積732を識別する。容積732は、このような実施例では直平行六面体734である。直平行六面体734は複数の頂部722を包含している。即ち、複数の頂部722の各々は、ポイントクラウド702の三次元グリッド730内の直平行六面体734の内部に位置している。
ポイントクラウド生成プロセス716によってポイントクラウド702内に第1組の点736が識別される。第1の組の点736は、直平行六面体734内部にあり、且つ複数の頂部722によって画定される平面738から第1の選択された距離737内にあるポイントクラウド702中の点726のうちの点を含む。第1の選択された距離737は、限定しないが例えば、三次元グリッド730における平面738からの一のグリッド単位とすることができる。
ポイントクラウド生成プロセス716によってポイントクラウド702内に第2組の点740が識別される。第2の組の点740は、複数の頂部722によって画定される境界742から第2の選択された距離741内にあるポイントクラウド702中の点726のうちの点を含む。境界742は、複数の頂部722によって形成される三角形の辺とすることができる。第2の選択された距離741は、境界742の外側にあっても、内側にあってもよい。
ポイントクラウド生成プロセス716は、第1組の点736と第2組の点740との交叉にある一組の点743を識別する。一組の点743は、ポイントクラウド702内において、識別された点744を形成する。ポイントクラウド生成システム716は、ポイントクラウド702内の識別された点744と複数の点724とに識別子746を割り当てる。
識別子746は、例えば、特定のSTLファイルが生成された部分の部品番号である。ポイントクラウド生成プロセス716は、ポイントクラウド702内の識別された点744と複数の点724とに含まれるインデックス748を記憶する。インデックス748のすべては識別子746に関連付けられている。このようにして、識別子746は、ポイントクラウド702内の識別された点744と複数の点724とに割り当てられる。
このようにして、ポイントクラウド生成プロセス716は、オブジェクトのポイントクラウド702に関するデータを生成する。このデータには、オブジェクトの異なる部分の識別子及び/又はその他の適切な情報が含まれる。
このような実施例では、ポイントクラウド702及びポイントクラウド702に関して生成されたデータは、記憶システム704に記憶される。更に、ポイントクラウド702及びポイントクラウド702に関して生成されたデータは、図4の情報収集システム及び/又は図6の情報収集システム600といった情報収集システムに送られる。
図8は有利な一実施形態によるポイントクラウドを示している。この実施例では、ポイントクラウド800は、図4のポイントクラウド422及び/又は図7のポイントクラウド702の一例である。ポイントクラウド800は点802を有している。
図示のように、点802は三次元グリッド804上にある。三次元グリッド804は、第1の軸806、第2の軸808、及び第3の軸810を有している。点802は、三次元グリッド804上に均等な間隔で配置されている。即ち、三次元グリッド804の各グリッド単位はほぼ同じ大きさを有している。
この実施例では、頂部812、814、及び816はそれぞれ点818、820、及び822に割り当てられている。頂部812、814、及び816は、境界826、828、及び830を有する三角形824を形成している。更に、頂部812、814、及び816によって平面825が画定されている。
図示のように、頂部812、814、及び816は、直平行六面体832内に含まれている。直平行六面体832は、図7の容積732の一実装形態の例である。直平行六面体832、平面825、並びに境界826、828、及び830を使用して、ポイントクラウド生成システムは直平行六面体832内部の点802に含まれており、平面825から第1の選択された距離内にあり、且つ境界826、828、及び830から第2の選択された距離内にある一組の点を識別することができる。
この実施例では、そのような点の組は、点834、836、及び838を含んでいる。これらの点の各々と、点818、820、及び822は、一の部品の識別子に関連付けられる。例えば、各点について、一の部品の部品番号を示しインデックスを記憶することができる。この部品は、STLファイル識別三角形824が形成された部品である。
図9は、有利な一実施形態による、オブジェクトに関する情報を管理するプロセスのフロー図である。図9に示されたプロセスは、例えば、図4の情報管理システム405を使用して実施することができる。特に、このプロセスは、図4の情報プロセス444を使用して実施することができる。
このプロセスは、オブジェクト上の一の位置を識別することによって開始される(工程900)。この位置は、図4のセンサシステム416のようなセンサシステムから得られたデータを使用して識別される。更に、この位置は、デカルト座標系のような座標系を使用して識別することができる。
このプロセスは、オブジェクト上の位置と、オブジェクトのポイントクラウドに含まれる任意の数の点との関連を識別する(工程902)。ポイントクラウドに含まれる任意の数の点は、オブジェクトの任意の数の部品に関連付けられる。この実施例では、複数の点を同一の部品に関連付けることができる。
次に、プロセスは、オブジェクト上の位置と、ポイントクラウドに含まれる任意の数の点との関連に基づいて、オブジェクト上の位置を、オブジェクトの任意の数の部品に関連付ける(工程904)。その後、プロセスは、ディスプレイシステムのグラフィカルユーザインターフェース上に、オブジェクト上の位置に関連付けられた任意の数の部品の識別を提示する(工程906)。このようにして、オペレータは、識別された任意の数の部品を、位置に関連付けて見ることができる。
プロセスは、次いで、任意の数の種類の媒体において、オブジェクト上の位置に関する情報を識別する(工程908)。工程908は、任意の数の種類の媒体において、センサシステムによって生成された情報を受信することにより実行される。例えば、この情報には、画像、映像データ、及び音声データのうちの少なくとも一つが含まれる。
プロセスは、オブジェクト上の位置に関する情報をオブジェクト上の位置と関連付け(工程910)、その後終了する。
次の図10は、有利な一実施形態による、一の位置を任意の数の部品に関連付けるプロセスのフロー図である。図10に示されるプロセスは、図9の工程902及び904の更に詳細なプロセスである。このプロセスは、図4の情報管理システム405を使用して実施することができる。特に、図10に示されるプロセスは、図4の情報プロセス444を使用して実施することができる。
このプロセスは、オブジェクト上の一の位置を、オブジェクトのポイントクラウドに含まれる複数の点と比較することにより開始される(工程1000)。工程1000では、位置は、図9の工程900において識別された位置である。ポイントクラウドに含まれる複数の点の各々は、オブジェクトの部品の識別と関連付けられる。
その後、プロセスは、オブジェクト上の位置に関連付けられたオブジェクトのポイントクラウド中の複数の点のうちの任意の数の点を識別することにより、オブジェクト上の位置と任意の数の点との関連を形成する(工程1002)。次に、プロセスは、任意の数の点の各々と関連付けられた部品の識別を使用して、ポイントクラウド中に識別された任意の数の点に関連付けられたオブジェクトの任意の数の部品を識別する(工程1004)。
プロセスは、次いで、オブジェクト上の位置を、オブジェクトの任意の数の部品に関連付け(工程1006)、その後終了する。
図11は、有利な一実施形態による、ポイントクラウドに関するデータの生成プロセスを示すフロー図である。図11に示されるプロセスは、図7のポイントクラウド生成システム700を使用して実施することができる。特に、このプロセスは図7のポイントクラウド生成プロセス716を使用して実施することができる。
このプロセスは、オブジェクトのモデルの頂部を識別することによって開始される(工程1100)。このオブジェクトは複数の部品から構成されている。例えば、オブジェクトは、複数の部品が互いに組み立てられて形成される。工程1100では、オブジェクトのモデルは三次元モデルである。
その後、プロセスは、オブジェクトのモデルの頂部を使用して複数の部品の識別子をポイントクラウド中の点に関連付け(工程1102)、その後終了する。
図12は、有利な一実施形態による、ポイントクラウドに関するデータの生成プロセスを示すフロー図である。図12に示されるプロセスは、図7のポイントクラウド生成システム700を使用して実施することができる。特に、このプロセスは、図7のポイントクラウド生成プロセス716を使用して実施することができる。
このプロセスは、オブジェクトの任意の数の部品の任意の数のSTLファイルを受信することにより開始される(工程1200)。プロセスは、処理用のSTLファイルを選択する(工程1202)。次に、プロセスは、STLファイル中で識別された任意の数の三角形を識別する(工程1204)。
その後、プロセスは、任意の数の三角形の中から処理する一の三角形を選択する(工程1206)。プロセスは、選択された三角形について複数の頂部を識別する(工程1208)。
プロセスは、次いで、ポイントクラウド中の複数の点に複数の頂部を割り当てる(工程1210)。ポイントクラウドは、三次元グリッド上の点から構成される。このような実施例では、三次元グリッドは均等な間隔で配置されている。工程1210では、各頂部は、ポイントクラウド中の最も近い点に頂部を割り当てることにより、ポイントクラウド中の一点に割り当てられる。
次に、プロセスは、ポイントクラウド中に、複数の頂部を内部に含む直平行六面体を識別する(工程1212)。プロセスは、直平行六面体内部にあり、且つ複数の頂部によって画定された一の平面から第1の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第1組の点を識別する(工程1214)。第1の選択された距離は、例えば一グリッド単位の間隔である。
その後、プロセスは、複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第2組の点を識別する(工程1216)。境界からの第2の選択された距離は、境界の内側にあっても外側にあってもよい。このような実施例では、境界は、複数の頂部によって形成される辺と定義される。
プロセスは、次いで、第1組の点と第2組の点との交叉にある点の組を識別することにより、識別された点を形成する(工程1218)。その後、プロセスは、識別された点と複数の点とに部品の識別子を割り当てる(工程1220)。部品は、選択されたSTLファイルが形成された部品である。
次に、プロセスは、選択されたSTLファイルにおいて、他に未処理の三角形が識別されるかどうかを決定する(工程1222)。未処理の三角形が存在する場合、プロセスは、上述のように工程1206に戻る。未処理の三角形が無ければ、プロセスは、他に未処理のSTLファイルが存在するかどうかを決定する(工程1224)。他に未処理のSTLファイルが存在する場合、プロセスは、上述のように工程1202に戻る。他に未処理のSTLファイルが無ければプロセスは終了する。
図示された種々の実施形態のフロー図及びブロック図は、種々の有利な実施形態における装置及び方法の幾つかの可能な実装形態のアーキテクチャ、機能性、及び動作を示している。これに関して、フロー図又はブロック図の各ブロックは、一の動作又は工程のモジュール、セグメント、機能、及び/又は部分を表わしている。例えば、一又は複数のブロックを、ハードウェアにおいてプログラムコードとして実施するか、又はプログラムコードとハードウェアの組み合わせとして実施することができる。ハードウェアにおいて実施されるとき、このハードウェは、例えば、フロー図又はブロック図の一又は複数の動作を実行するように製造又は構成された集積回路の形態をとることができる。
幾つかの別の実装形態では、ブロックに記載された一又は複数の機能は、図示の順番で実行されなくてもよい。例えば、場合によっては、連続する二つのブロックは、用いられる機能性によって、ほぼ同時に実行可能であるか、又は逆の順番で実行できる場合がある。また、フロー図又はブロック図に示されるブロックに他のブロックを追加することができる。
このように、種々の有利な実施形態により、オブジェクトに関する情報を管理するための方法と装置が提供される。有利な一実施形態では、オブジェクト上の一の位置が識別される。オブジェクト上の位置と、オブジェクトのポイントクラウドに含まれる任意の数の点との関連が識別される。ポイントクラウド中の任意の数の点は、オブジェクトの任意の数の部品に関連付けられる。オブジェクト上の位置は、オブジェクト上の位置とポイントクラウド中の任意の数の点との関連に基づいて、オブジェクトの任意の数の部品に関連付けられる。オブジェクト上の位置に関連付けられた任意の数の部品の識別は、ディスプレイシステムのグラフィカルユーザインターフェース上に提示される。任意の数の種類の媒体において、オブジェクト上の位置に関する情報が識別される。オブジェクト上の位置に関するこの情報は、オブジェクト上の位置により識別される。
別の有利な実施形態では、ポイントクラウドに関するデータの生成方法が提供される。オブジェクトのモデルの頂部が識別される。このオブジェクトは複数の部品から構成されている。複数の部品の識別子は、オブジェクトの頂部を用いてポイントクラウド中の点に関連付けられる。
種々の有利な実施形態により、設計に基づいてビークルのようなオブジェクトの組み立てを行うときの、オブジェクトの設計の評価が更に容易になる。加えて、種々の有利な実施形態は、オブジェクトの部品を組み立てる際に部品を更に迅速に識別することができる。また、これらの種々の有利な実施形態により、オブジェクトに対してメンテナンス、並びにその他の作業が必要な時と場所を識別することが更に容易になる。
種々の有利な実施形態は、全体がハードウェアからなる実施形態、全体がソフトウェアからなる実施形態、又はハードウェアとソフトウェアの要素を両方含む実施形態の形態をとることができる。幾つかの実施形態はソフトウェアで実施され、このようなソフトウェアには、限定されないが例えば、ファームウェア、常駐ソフトウェア、及びマイクロコードといった形態が含まれる。
更に、種々の実施形態は、コンピュータで使用可能な媒体又はコンピュータで読み取り可能な媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ、又は命令を実行する任意のデバイス又はシステムによって使用されるか、又はコンピュータ、又は命令を実行する任意のデバイス又はシステムと共に使用されるプログラムコードを供給するコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。本明細書の目的のために、コンピュータで使用可能な媒体又はコンピュータで読み取り可能な媒体は、概して、命令を実行するシステム、装置、又はデバイスによって使用されるか、或いはそのようなシステム、装置、又はデバイスと共に使用されるプログラムを収容、記憶、通信、伝播、又は転送することができる任意の有形装置とすることができる。
コンピュータで使用可能な媒体又はコンピュータで読み取り可能な媒体は、限定しないが例えば、電子、磁気、光、電磁、赤外線、又は半導体のシステム、又は伝播媒質とすることができる。コンピュータで読み取り可能な媒体の非限定的な例には、半導体又はソリッドステートのメモリ、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、剛性の磁気ディスク、及び光ディスクが含まれる。光ディスクには、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)、及びDVDが含まれる。
更に、コンピュータで使用可能な媒体又はコンピュータで読み取り可能な媒体は、コンピュータで使用可能又は読み取り可能なプログラムコードを収容又は記憶することができ、このコンピュータで使用可能又は読み取り可能なプログラムコードがコンピュータで実行されると、このコンピュータで使用可能又は読み取り可能なプログラムコードの実行により、コンピュータは、通信リンクを介して、別のコンピュータで使用可能又は読み取り可能なプログラムコードを伝送する。このような通信リンクは、限定しないが例えば、物理的媒体又は無線媒体を使用することができる。
コンピュータで読み取り可能又はコンピュータで使用可能なプログラムコードを記憶及び/又は実行するのに適したデータ処理システムは、システムバスのような通信ファブリックを介してメモリ要素に直接的に又は間接的に連結された一又は複数のプロセッサを含む。このようなメモリ要素は、プログラムコードが実際に実行される間に利用されるローカルメモリ、大容量記憶装置、及びキャッシュメモリ(少なくとも何らかのコンピュータで読み取り可能又はコンピュータで使用可能なプログラムコードを一時的に記憶することにより、コードの実行の間に大容量記憶装置からコードを取り出す回数を減らす)を含むことができる。
入出力デバイス、又はI/Oデバイスは、直接的に又は中間のI/Oコントローラを介してシステムに連結することができる。これらのデバイスには、限定されないが例えば、キーボード、タッチスクリーンディスプレイ、及びポインティングデバイスが含まれる。様々な通信アダプタをシステムに連結することにより、中間の構内ネットワーク又は公衆網を介してデータ処理システムを他のデータ処理システム、遠隔プリンタ、又は記憶装置に連結することができる。非限定的な実施例は、モデム及びネットワークアダプタであり、現在利用可能な種類の通信アダプタのごく一部である。
種々の有利な実施形態の説明は、例示及び説明を目的として提示されているのであって、包括的であることを意図しているのでも、実施形態を開示された形態に限定することを意図しているのでもない。多くの修正及び変更が当業者には明らかであろう。
更に、種々の有利な実施形態は、他の有利な実施形態と比較して、種々の利点を提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は、実施形態の原理、実用的な用途を最もよく説明するため、及び当業者が、特定の用途に適した様々な変更点と共に種々の実施形態の開示内容を理解できるように、選ばれて説明されている。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
ポイントクラウドの管理方法であって、
複数の部品から構成されるオブジェクトのモデルの頂部を識別するステップと、
前記オブジェクトのモデルの頂部を用いて前記複数の部品の識別子をポイントクラウド中の点に関連付けるステップと
を含む方法。
(態様2)
前記オブジェクトのモデルの頂部を用いて前記複数の部品の識別子をポイントクラウド中の点に関連付けるステップが、
一の部品について複数の頂部を識別するステップと、
前記複数の頂部をポイントクラウド中の複数の点に割り当てるステップと、
前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成するステップと、
前記部品の識別子を、識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに割り当てるステップと
を含む、態様1に記載の方法。
(態様3)
前記一の部品について複数の頂部を識別するステップが、
部品のステレオリソグラフィー(STL)ファイル中において識別された任意の数の三角形のうちの一の三角形について三つの頂部を識別するステップ
を含む、態様2に記載の方法。
(態様4)
前記複数の頂部をポイントクラウド中の複数の点に割り当てるステップが、
前記複数の頂部の各々を、ポイントクラウド中において最も近い点に割り当てるステップであって、ポイントクラウド中の点が三次元グリッド上でほぼ均等な間隔で配置されているステップ
を含む、態様2に記載の方法。
(態様5)
前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成するステップが、
ポイントクラウド内部において、前記複数の頂部を包含する容積を識別するステップと、
前記容積内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第1組の点を識別するステップと、
前記複数の頂部によって画定された境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第2組の点を識別するステップと、
第1組の点と第2組の点との交叉において識別された一組の点を使用して、ポイントクラウド中に識別された点を形成するステップと
を含む、態様2に記載の方法。
(態様6)
前記ポイントクラウド中の点が三次元グリッド上で均等な間隔をあけて配置されている、態様1に記載の方法。
(態様7)
前記部品の識別子を、識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに割り当てるステップが、
前記識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに、前記部品の識別子に関連付けられたインデックスを記憶するステップ
を含む、態様2に記載の方法。
(態様8)
前記識別子が部品番号である、態様2に記載の方法。
(態様9)
オブジェクトのモデルからオブジェクトのポイントクラウドを生成するポイントクラウド生成システムであって、
オブジェクトの部品について任意の数のSTLファイルを取得し、
前記任意の数のSTLファイルの各々において識別された任意の数の三角形の各々について複数の頂部を識別して;前記任意の数の三角形の各々の複数の頂部を、ポイントクラウド中の複数の点に割り当て、
前記任意の数の三角形の各々の複数の頂部によって画定された平面から第1の選択された距離内にあり、且つ前記任意の数の三角形の各々の複数の頂部によって画定された境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成し、且つ
一の部品の識別子を、前記識別された点と、前記任意の数の三角形の各々の前記複数の頂部が割り当てられた複数の点とに割り当てる
プロセッサユニットを備えているポイントクラウド生成システム。
(態様10)
プロセッサユニットが、
オブジェクト上の一の位置を取得し、
前記オブジェクト上の位置と、ポイントクラウド中の任意の数の点との関連を識別し、且つ
前記オブジェクト上の位置とポイントクラウド中の任意の数の点との関連に基づいて、前記オブジェクト上の位置をオブジェクトの部品のうちの任意の数の部品に関連付ける、
態様9に記載のポイントクラウド生成システム。
(態様11)
前記任意の数のSTLファイルの各々が、部品のうちの特定の一部品に関するものである、態様9に記載のポイントクラウド生成システム。
(態様12)
ポイントクラウドが三次元グリッド上で均等な間隔をあけて位置する点から構成されている、態様9に記載のポイントクラウド生成システム。
(態様13)
オブジェクトの部品について任意の数のSTLファイルを取得するうえで、前記プロセッサユニットが記憶システムから前記任意の数のSTLファイルを取り出す、態様9に記載のポイントクラウド生成システム。
(態様14)
前記部品の識別子が前記部品の部品番号である、態様9に記載のポイントクラウド生成システム。

Claims (11)

  1. ポイントクラウドの管理方法であって、
    複数の部品から構成されるオブジェクトのモデルの頂部を識別するステップと、
    前記オブジェクトのモデルの頂部を用いて前記複数の部品の識別子をポイントクラウド中の点に関連付けるステップであって、
    一の部品について、該部品のステレオリソグラフィー(STL)ファイル中において識別された任意の数の三角形のうちの一の三角形について三つの頂部を識別することによって、複数の頂部を識別するステップと、
    前記複数の頂部をポイントクラウド中の複数の点に割り当てるステップと、
    前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成するステップと、
    前記部品の識別子を、識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに割り当てるステップとを用いるステップと、を含み、
    前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の一組の点を識別することにより、識別された点を形成するステップが、
    ポイントクラウド内部において、前記複数の頂部を包含する容積を識別するステップと、
    前記容積内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第1組の点を識別するステップと、
    前記複数の頂部によって画定された境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第2組の点を識別するステップと、
    第1組の点と第2組の点との交叉において識別された一組の点を使用して、ポイントクラウド中に識別された点形成するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記複数の頂部をポイントクラウド中の複数の点に割り当てるステップが、
    前記複数の頂部の各々を、ポイントクラウド中において最も近い点に割り当てるステップであって、ポイントクラウド中の点が三次元グリッド上でほぼ均等な間隔で配置されているステップ
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポイントクラウド中の点が三次元グリッド上で均等な間隔をあけて配置されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記部品の識別子を、識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに割り当てるステップが、
    前記識別された点と、前記複数の頂部が割り当てられた前記複数の点とに、前記部品の識別子に関連付けられたインデックスを記憶するステップ
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記識別子が部品番号である、請求項1に記載の方法。
  6. オブジェクトのモデルからオブジェクトのポイントクラウドを生成するポイントクラウド生成システムであって、
    プロセッサユニットを有し、該プロセッサユニットは、
    オブジェクトの部品について任意の数のステレオリソグラフィー(STL)ファイルを取得し、
    前記任意の数のSTLファイルの各々において識別された任意の数の三角形の各々について複数の頂部を識別し、
    前記任意の数の三角形の各々の複数の頂部を、ポイントクラウド中の複数の点に割り当て、
    ポイントクラウド内部において、前記複数の頂部を包含する容積を識別し、
    前記容積内にあり、且つ前記複数の頂部によって画定される平面から第1の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第1組の点を識別し、
    前記複数の頂部によって画定された境界から第2の選択された距離内にあるポイントクラウド中の第2組の点を識別し、
    第1組の点と第2組の点との交叉において識別された一組の点を使用して、ポイントクラウド中に識別された点を形成するように構成されている、ポイントクラウド生成システム。
  7. プロセッサユニットが、
    オブジェクト上の一の位置を取得し、
    前記オブジェクト上の位置と、ポイントクラウド中の任意の数の点との関連を識別し、且つ
    前記オブジェクト上の位置と前記ポイントクラウド中の任意の数の点との関連に基づいて、前記オブジェクト上の位置をオブジェクトの部品のうちの任意の数の部品に関連付ける、
    請求項6に記載のポイントクラウド生成システム。
  8. 前記任意の数のSTLファイルの各々が、部品のうちの特定の一部品に関するものである、請求項6に記載のポイントクラウド生成システム。
  9. ポイントクラウドが三次元グリッド上で均等な間隔をあけて位置する点から構成されている、請求項6に記載のポイントクラウド生成システム。
  10. オブジェクトの部品について任意の数のSTLファイルを取得するように構成されているうえで、前記プロセッサユニットが記憶システムから前記任意の数のSTLファイルを取り出すように構成された、請求項6に記載のポイントクラウド生成システム。
  11. 前記部品の識別子が前記部品の部品番号である、請求項6に記載のポイントクラウド生成システム。
JP2011185881A 2010-09-17 2011-08-29 ポイントクラウド生成システム Active JP5806049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/884,282 2010-09-17
US12/884,282 US8525830B2 (en) 2010-09-17 2010-09-17 Point cloud generation system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012089111A JP2012089111A (ja) 2012-05-10
JP2012089111A5 JP2012089111A5 (ja) 2015-09-10
JP5806049B2 true JP5806049B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44785300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185881A Active JP5806049B2 (ja) 2010-09-17 2011-08-29 ポイントクラウド生成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8525830B2 (ja)
EP (1) EP2431915A3 (ja)
JP (1) JP5806049B2 (ja)
CN (1) CN102542398B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423318B1 (en) 2010-09-17 2013-04-16 The Boeing Company Object management system
US8556162B2 (en) 2011-11-21 2013-10-15 The Boeing Company Component programming system
US8972310B2 (en) * 2012-03-12 2015-03-03 The Boeing Company Method for identifying structural deformation
US9002719B2 (en) * 2012-10-08 2015-04-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Device and method for building claim assessment
US9508146B2 (en) 2012-10-31 2016-11-29 The Boeing Company Automated frame of reference calibration for augmented reality
US9880694B2 (en) 2013-05-09 2018-01-30 The Boeing Company Shop order status visualization system
US9110560B1 (en) 2013-02-28 2015-08-18 The Boeing Company Shop order status visualization system
US9492900B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 The Boeing Company Condition of assembly visualization system based on build cycles
US10067650B2 (en) * 2013-06-20 2018-09-04 The Boeing Company Aircraft comparison system with synchronized displays
US9292180B2 (en) 2013-02-28 2016-03-22 The Boeing Company Locator system for three-dimensional visualization
US9340304B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 The Boeing Company Aircraft comparison system
US10481768B2 (en) 2013-04-12 2019-11-19 The Boeing Company Nonconformance identification and visualization system and method
US10061481B2 (en) * 2013-02-28 2018-08-28 The Boeing Company Methods and devices for visually querying an aircraft based on an area of an image
US9612725B1 (en) 2013-02-28 2017-04-04 The Boeing Company Nonconformance visualization system
US9182892B2 (en) 2013-02-28 2015-11-10 The Boeing Company Condition of assembly visualization system
US9870444B2 (en) 2013-03-05 2018-01-16 The Boeing Company Shop order status visualization system
US8872818B2 (en) 2013-03-15 2014-10-28 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Methods and systems for capturing the condition of a physical structure
US20140298216A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 The Boeing Company Visualization of an Object Using a Visual Query System
US10416857B2 (en) 2013-05-09 2019-09-17 The Boeing Company Serial number control visualization system
US9606527B2 (en) 2014-06-30 2017-03-28 Caterpillar Inc. Automated fabrication system implementing 3-D void modeling
EP2990894B1 (en) * 2014-08-25 2018-09-26 The Boeing Company Serial number control visualization system
US10163164B1 (en) * 2014-09-22 2018-12-25 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Unmanned aerial vehicle (UAV) data collection and claim pre-generation for insured approval
TWI572499B (zh) * 2014-09-26 2017-03-01 Three - dimensional Projection Construction of Aircraft Painting System
US20160104241A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Linwood Ma Mobile Securities Trading Platform
US10896469B1 (en) * 2014-12-11 2021-01-19 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automated caller identification for improved workflow efficiency for insurance claim associates
US10832328B1 (en) 2014-12-11 2020-11-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Smart notepad for improved workflow efficiency for insurance claim associates
US11037245B1 (en) 2015-10-15 2021-06-15 Allstate Insurance Company Generating insurance quotes
US10685147B2 (en) 2016-02-29 2020-06-16 The Boeing Company Non-conformance mapping and visualization
US10176527B1 (en) 2016-04-27 2019-01-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Providing shade for optical detection of structural features
CN107644121B (zh) * 2017-08-18 2020-07-31 昆明理工大学 一种路面材料骨架结构的逆向三维重构与实体建模方法
US10573089B2 (en) * 2017-11-09 2020-02-25 The Boeing Company Systems, methods, and tools for spatially-registering virtual content with physical environment in augmented reality platforms
CN112438046A (zh) * 2018-07-17 2021-03-02 华为技术有限公司 点云译码(pcc)中的预测类型信令和时间顺序信令
US10475250B1 (en) * 2018-08-30 2019-11-12 Houzz, Inc. Virtual item simulation using detected surfaces
CN110807772B (zh) * 2019-11-11 2022-05-20 杭州都市高速公路有限公司 一种构件尺寸检测中基于包围盒的无关点云剔除方法
CN111581709B (zh) * 2020-05-18 2021-03-16 中国水利水电科学研究院 基于点云的土石坝结构建模方法和装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644277B2 (ja) * 1988-03-31 1994-06-08 オ−クマ株式会社 点群データ間の合成点群データ作成処理装置
US5182715A (en) * 1989-10-27 1993-01-26 3D Systems, Inc. Rapid and accurate production of stereolighographic parts
US5259500A (en) 1991-12-23 1993-11-09 Joseph Alvite Tape packaging system with removeable covers
JP3186600B2 (ja) * 1996-09-03 2001-07-11 株式会社日立情報システムズ 3次元メッシュデータの作成方法
FR2783620B1 (fr) * 1998-09-22 2002-03-29 De Micheaux Daniel Lafaye Procede et systeme multidimensionnel de maitrise statistique des processus
US6647303B1 (en) 1999-10-15 2003-11-11 Data I/O Corporation Feeder/programming/buffer control system and control method
US6772026B2 (en) * 2000-04-05 2004-08-03 Therics, Inc. System and method for rapidly customizing design, manufacture and/or selection of biomedical devices
US6606528B1 (en) 2000-06-21 2003-08-12 The Boeing Company Method for creating computer-aided design (CAD) solid models from numerically controlled (NC) machine instructions
JP2002328958A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Heavy Ind Ltd メッシュ生成方法、プログラム、記録媒体およびメッシュ生成システム
US7023432B2 (en) * 2001-09-24 2006-04-04 Geomagic, Inc. Methods, apparatus and computer program products that reconstruct surfaces from data point sets
JP2003323461A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cadデータ作成装置および情報加工方法
WO2007067192A2 (en) * 2005-01-24 2007-06-14 Ohio University Precision approach guidance system and associated method
US7597286B2 (en) 2005-09-12 2009-10-06 Boeing Company Simplified power system for a cabin services system for an aircraft
US7831543B2 (en) 2005-10-31 2010-11-09 The Boeing Company System, method and computer-program product for structured data capture
JP2007274019A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル方式情報配信システムおよびその方法
US7814441B2 (en) * 2006-05-09 2010-10-12 Inus Technology, Inc. System and method for identifying original design intents using 3D scan data
CN101127031B (zh) * 2006-08-18 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 点云数据均值过滤系统及方法
US8483498B2 (en) * 2006-09-21 2013-07-09 Cognitens Ltd. Methods and systems for defining, identifying and learning geometric features
WO2008088558A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Hollywood.Com, Inc. System and method for overlaying an advertisement upon a video
US7778794B2 (en) 2007-11-26 2010-08-17 The Boeing Company System and method for identifying an element of a structure in an engineered environment
JP5074334B2 (ja) 2008-09-22 2012-11-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 部品装着装置、部品装着設定算出装置、プログラム及び部品装着設定算出方法
CN101750030B (zh) * 2008-12-17 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 曲面检测系统及方法
US10410146B2 (en) 2009-02-09 2019-09-10 The Boeing Company Associative memory learning agent for analysis of manufacturing non-conformance applications
US9542436B2 (en) 2009-02-09 2017-01-10 The Boeing Company Employing associative memory for enhanced lifecycle management
US9053159B2 (en) 2009-02-09 2015-06-09 The Boeing Company Non-conformance analysis using an associative memory learning agent
DE102009009188B4 (de) 2009-02-16 2011-09-01 Airbus Operations Gmbh Sensornetzwerk für ein Flugzeug zur Lokalisierung von Geräten
BR112013013949A2 (pt) 2010-12-29 2016-09-27 Thales Avionics Inc controle de exibição de conteúdo em controladores de passageiros em rede e unidades de exibição de vídeo

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431915A3 (en) 2015-04-01
CN102542398A (zh) 2012-07-04
JP2012089111A (ja) 2012-05-10
CN102542398B (zh) 2016-04-13
US20120071998A1 (en) 2012-03-22
EP2431915A2 (en) 2012-03-21
US8525830B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806049B2 (ja) ポイントクラウド生成システム
RU2724466C2 (ru) Системы и способы неразрушающего контроля с участием удаленного специалиста
JP7181227B2 (ja) 産業資産完全性データのインテリジェントな自動化されたレビュー
US8791823B2 (en) Aircraft part control system
EP2991043B1 (en) Methods for generating multiple data reports in vehicles
US10037403B2 (en) Method and system for managing aircraft parts
US10416857B2 (en) Serial number control visualization system
US9522745B2 (en) Method and system for preparing aircraft maintenance application data for portable devices
JP2013235585A (ja) コンポーネント構成システムおよびコンポーネント構成システムの操作方法
AU2017225040B2 (en) Lightning strike inconsistency aircraft dispatch mobile disposition tool
JP6602594B2 (ja) 製造番号管理視覚化システム
JP6127060B2 (ja) コンポーネントプログラミングシステム
JP7421895B2 (ja) 物体に対する不適合データを可視化するための拡張現実システム
US9041533B1 (en) Automatic part mapping system
US8423318B1 (en) Object management system
Williams Drone detectives
Bullen Enabling Expanded Aerospace Automation Using Tactile Cognition Analytics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250