JP2015507319A - 燃料電池用途のための液体燃料を脱硫する方法及びシステム - Google Patents

燃料電池用途のための液体燃料を脱硫する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015507319A
JP2015507319A JP2014546395A JP2014546395A JP2015507319A JP 2015507319 A JP2015507319 A JP 2015507319A JP 2014546395 A JP2014546395 A JP 2014546395A JP 2014546395 A JP2014546395 A JP 2014546395A JP 2015507319 A JP2015507319 A JP 2015507319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
sofc
catalyst
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014546395A
Other languages
English (en)
Inventor
モダレッスィ・ハッサン
ロストラップ−ニールセン・トーマス
Original Assignee
トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット filed Critical トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2015507319A publication Critical patent/JP2015507319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

燃料電池に関連して使用される液状の化石燃料を脱硫する方法は、液体燃料が、最初に気化される蒸発器装置(1)、高度に活性な水素化分解(HAHT)触媒によって大気圧で燃料が水素により処理されて硫黄種がH2Sに転化される、気相水素化脱硫機の形態の固体床反応器(2)、生成した硫化水素を、触媒床上で吸着できる吸着装置(3)、及び燃料生成物が、SOFCシステム(6)に供給される合成ガスに転化される燃料改質装置(4)を含むシステムにおいて遂行される。蒸発器装置(1)は、好ましくは、圧電噴霧ノズルの形態の液体噴霧装置を含む。

Description

本発明は、燃料電池、特に、固体酸化物形燃料電池(SOFC)に関連して使用される液状の化石燃料を脱硫、好ましくは、大気脱硫するための方法及びシステムに関する。
石油精製プラントでは非常に慣用的な従来の水素化脱硫(HDS)は、本発明に最も近い背景技術を構築する。低硫黄燃料に対する要求が絶え間なく増大しているため、近年、化石燃料の硫黄含有量を低減するためのその燃料の水素化加工はますます重要になっていきている。それゆえ、欧州の精製業者等は、2005年以降、最大で50ppmの硫黄(重量)のディーゼル燃料及びガソリン燃料を供給しており、そして2009年までに、この含有量は10ppmの硫黄にまでさらに低減された。従来のHDSは、硫黄を除去すると同時に、燃料の組成ができる限り乱れないのが確実になるように連続して最適化される。この最適化を助長するために、燃料の接触分解(FCC)内における継続的な研究により、精製業者が、後処理を伴わない、超低硫黄含有量の未来仕様のディーゼル及びガソリンに遭遇できる触媒が提供された。
SOFCはエネルギー転換装置であり、電気化学反応により燃料ガスの化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換する装置である。単一のSOFCは、約1ボルトの電圧を生成することができる。したがって、電力源として燃料電池を使用するためには、複数のユニットセルが互いに直列に接続された燃料電池スタックを含む燃料電池システムを構築することが必要である。
典型的なSOFCシステムは、電力を生成するためのSOFCスタック、水素/炭化水素/合成ガス及び酸素をスタックに供給するための燃料加工装置、SOFCスタックによって生成されたDC電力をAC電力に変換するための電力変換システム、及びSOFC中で生じた熱を回収するための熱回収装置を含む。
燃料電池は、アルカリ電解質型燃料電池(AFC)、りん酸型燃料電池(PAFC)、高分子膜形燃料電池(PEMFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)及び固体酸化物形燃料電池(SOFC)に分類することができ、後者がこれまでで最も関心を集めている有望な種類の燃料電池である。
燃料電池に関連した燃料改質の目的は、原材料として提供された燃料、例えば、化石燃料を、スタックに要求される種類の燃料に転化することである。SOFCは、それが運転される温度が高温であることから、CO及びCHも燃料として使用することができるが、当然ながら、SOFCで他の種類の原料燃料も使用できるのが便利である。
SOFCシステムにおけるロジスティックな液体燃料(硫黄含有量が数百重量ppmの範囲内)の脱硫は、非慣用的な非水素ベースの技術及び慣用的な水素ベースの技術のそれぞれに関連した非効果性かつ非効率性のために、システム開発においては大きな課題である。水素化脱硫のための慣用技術は、硫黄の除去に関しては効果的である一方で、トリクルベッド反応器に要求される条件が高い運転圧力であるため、非効率的なやり方である。他方では、非慣用的な非水素ベースの技術(大気圧における物理的吸着が主である)は、エネルギー消費に関しては効率的なやり方であるが、硫黄除去のための慣用的な水素脱硫(HDS)ほど効率的ではない。
従来技術は、燃料の脱硫に取り組む多数の参照文献を含んでいる。すなわち、欧州特許出願公開第1.468.463A1号明細書(特許文献1)は、燃料電池のための燃料供給流から硫黄を除去する方法を開示しており、ここで、その目的は、燃料供給流を水素化するのに使用される水素富化燃料流を生成することである。この特許出願で開示されているシステムは、従来のHDS(水素化脱硫)装置を水素増強装置(hydrogen boosting unit)と組み合わせたものである。
米国特許第7,318,845号明細書(特許文献2)は、蒸留燃料流改質装置システムに関し、燃料の供給流は最初に2つのプロセス流、すなわち、脂肪族化合物に富んだ、硫黄が欠乏したガス流と、芳香族化合物及び硫黄に富んだ、液体の残留物流とに分離される。その脂肪族化合物に富んだガス流は脱硫され、水蒸気と混合され、そして水素リッチの生成流に転化される。脱硫に関連する硫黄及び芳香族の炭化水素の量を低減して改質操作を行うことにより、装置全体の寸法及び重量が最小化され、そしてそれによって上述のシステムを燃料電池の使用に良好に適するものとすることができる。
米国特許出願公開第2010/0104897A1号明細書(特許文献3)は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)システム中で行われる燃料加工方法を開示している。該方法は、脱硫機及び一次改質装置を用いて、炭化水素ベースの燃料から硫黄を除去して水素リッチの改質ガスを得ること、そして二次改質装置を用いて低級炭化水素を選択的に分解してそれらを水素及びメタンに転化することを含む。この二次改質装置は、単なる水素化反応器であり、改質ガスからオレフィンを除去するのに使用される。
液体燃料を脱硫するためのその他公知の従来技術は、近い将来において有用であるようには思われない。
欧州特許出願公開第1.468.463A1号明細書 米国特許第7,318,845号明細書 米国特許出願公開第2010/0104897A1号明細書
驚くことに、今や、特定の水素化脱硫、好ましくは、大気水素化脱硫(AtHDS)が、従来の水素化脱硫(効果性)の利点と、非従来の脱硫(効率性)の利点とを組合せ、燃料電池システムにおける用途に魅力的なプロセスであることが判明した。
したがって、本発明は、燃料電池、特に、固体酸化物形燃料電池(SOFC)に関連して使用される液状の化石燃料を脱硫する方法であって、該方法は、
(a)選択された液状の化石燃料を気化し、そしてその後の固定床反応器において触媒による水素で処理する工程であって、それにより、硫黄種が完全に/部分的に、主として揮発性の硫黄種HS及び/又はCOSに転化される、該工程、
(b)該形成された揮発性の硫黄を完全に又は部分的に除去する工程、及び
(c)接続された燃料改質装置中で生成物をほぼ合成ガスに転化する工程、
を含み、その後、得られた合成ガスがSOFCシステムに供給される、上記の方法に関する。
上記の方法の工程(a)で使用される触媒は、好ましくは、高活性水素化処理(HAHT)触媒である。
本発明はまた、本発明を実施するのに使用されるシステムに関する。
本発明による大気水素化脱硫装置に基づく、想定される燃料電池(ここではSOFC)システムを示す。
本発明の燃料脱硫システムにおいて、最初に、蒸発器装置1で液体燃料が気化され、そしてその次に、固定床反応器2中で水素により、触媒、好ましくは高活性水素化処理(HAHT)触媒又は水素化分解触媒を介して、好ましくは大気圧で処理され、そこで、硫黄種は硫化水素に転化される。触媒の高い水素化処理活性のために、他の(硫黄不含の)炭化水素鎖が分解して、小さな鎖を形成する場合がある。炭化水素生成物の分子量分布が重要ではないため、このことは、燃料電池用途に関しては許容可能である。
蒸発器装置1は、好ましくは、室温で燃料を霧化して非常に小さい液滴寸法、好ましくは、50μm以下の平気液滴寸法にすることのできる液体噴霧装置、例えば、圧電噴霧ノズルを含み、該液滴は、混合された蒸気/ガス生成物の温度が燃料の最終的な沸点よりも高い温度で、水素及び/又は水蒸気を含む高温のプロセスガス混合物中へ噴霧される。さらに、蒸発器装置1は蒸発室を含み、この蒸発室は、ガス流中の燃料の液滴がその室の壁に到達する前にそれらを気化するように設計される。
引き続く燃料加工装置4において、生成物は合成ガスに転化される。燃料加工装置は、例えば、接触部分酸化(CPO)のための装置、水蒸気改質装置(SR)又は自熱改質装置(ATR)であることができる。合成ガスは、SOFCシステム6に供給される。
それらに限定されることはないが、SOFCシステム6は、SOFCスタック及びSOFCスタック燃料の予備処理燃焼装置及びSOFCスタック排ガス燃焼装置のような、いずれかのSOFCスタック燃料供給ガスの予備処理装置及び後処理装置を含む。
生成した硫化水素は、例えば、ZnO床のような触媒床を含む吸着装置3中で吸着させることができる。吸着工程の効率を高めるために、再生されたガスから水を凝縮して出させ、再循環ポンプ5を利用して燃料改質装置4に供給することができる。
本発明によるシステムのような燃料電池システムにおいて、再生コンプレッサーの電力消費量は、低圧運転に起因して取るに足りないものである。反応器が二相(固体/気体)型であることから、流体相中には、有意な物質移動抵抗は存在しない。
上述したように、従来のHDSは硫黄を除去するよう最適化される一方で、無視できる範囲でしか燃料の組成を乱さない。しかしながら、脱硫後の燃料電池システム中の燃料は、典型的にはメタンを形成するよう改質されるが、その時にCO、CO及びHは、燃料組成を保護するのに必要ではない。したがって、HDSへのより良好な代替手段は、より積極的な水素化処理であり、これは依然として硫黄を遊離するが、より穏やかな反応条件(すなわち、非常に低い水素分圧に対する要求)下でより小型の反応器中で実行することができる。
技術的に、HDS反応器は、三相トリクルベッド反応器である。反応器中では、液体燃料の層が固体の触媒粒子を覆う。ガス状の反応物(この場合、水素ガス及び軽量の炭化水素)は液体中に溶解され、触媒表面に移動し、そして触媒の活性部位上で液体反応物と反応する。そのような反応系の溶解性は、反応速度の要因を制限する場合がある。典型的なHDS反応条件下(高められた圧力及び温度)下において、液相中への水素の溶解度は数パーセントに過ぎず、そのため、大気圧下では、数百ppm程度に低い。それが、従来のHDS装置を、大気圧で稼働する燃料電池システムに利用できない理由である。本発明のAtHDSシステムでは、高圧反応器の必要性が排除される。
以下の例は本発明をさらに説明する。
酸化アルミニウム上の7〜18%三酸化モリブデンを含むNiMo水素化分解触媒の試料を、硫化水素で硫化し、そして、AtHDS触媒として使用した。270重量ppmの硫黄含有量を有するジェット燃料JP−8を、300〜320℃で10%水素及び90%窒素の高温のガス混合物中に噴霧し、そして、1500〜2000l/時のGHSV(ガス空間速度)で該触媒を通過させた。反応器からのアウトレットの蒸気/ガス混合物は直ぐに室温に冷却され、そして、液体流とガス流とに分離した。全硫黄に対する液相の硫黄含有量を、EDXRF(D7212)を用いて分析した。処理された燃料の硫黄含有量は、93重量ppmであると測定された。

Claims (11)

  1. 燃料電池に関連して使用される液状の化石燃料を脱硫する方法であって、該方法が、
    (a)選択された液状の化石燃料を気化し、そしてその後の固定床反応器において触媒による水素で処理する工程であって、それにより、硫黄種が完全に/部分的に、主として揮発性の硫黄種HS及び/又はCOSに転化される、該工程、
    (b)該形成された揮発性の硫黄を完全に又は部分的に除去する工程、及び
    (c)接続された燃料改質装置中で生成物をほぼ合成ガスに転化する工程、
    を含み、その後、得られた合成ガスがSOFCシステムに供給される、上記の方法。
  2. 工程(a)における前記選択された液状の化石燃料の気化及びその後の固定床反応器での水素の触媒による処理が、5バール(絶対)未満、好ましくは2バール(絶対)未満の圧力で、そして特に好ましくは大気圧に近い圧力で実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記燃料電池が固体酸化物形燃料電池(SOFC)である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、高度に活性の水素化処理(HAHT)触媒である、請求項1に記載の方法。
  5. 請求項1〜4に記載の方法によって液状の化石燃料を脱硫するためのシステムであって、
    前記液状の化石燃料が最初に気化される、蒸発器装置(1)、気相の水素化脱硫器の形態であって、前記燃料が、高度に活性な水素化分解触媒/水素化処理触媒によって大気圧で水素により処理され、それにより、硫黄種がHSに転化される、固定床反応器(2)、生成した硫化水素を触媒床に吸着させることができる、吸着装置(3)、及び前記燃料生成物が、SOFCシステム(6)に供給される合成ガスに転化される、燃料改質装置(4)、
    を含む、上記のシステム。
  6. 前記蒸発器装置(1)が、室温で燃料を、水素及び/又は水蒸気を含む高温ガス混合物中への非常に小さい液滴寸法に霧化する能力を有する液体噴霧装置、及び蒸発室であって、燃料の液滴を、それらが該室の壁に到達する前にガス流中で気化させる、該蒸発室を含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記液体噴霧装置が、圧電噴霧ノズルである、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記蒸発器装置(1)中の噴霧ノズルが、1000μm未満、好ましくは100μm未満の平均液滴寸法に燃料を霧化する、請求項6に記載のシステム。
  9. 再利用されるガスから水を凝縮して出させ、そして、それを燃料改質装置(4)へ供給することによって吸着効率を高めるための循環ポンプ(5)をさらに含む、請求項5に記載のシステム。
  10. 前記燃料加工装置が、接触部分酸化のための装置、水蒸気改質装置又は自熱改質装置(ATR)である、請求項5に記載のシステム。
  11. 前記SOFCシステム(6)が、それらに限定されることなく、SOFCスタック及びSOFCスタック燃料の予備処理燃焼装置及びSOFCスタック排ガス燃焼装置のような、いずれかのSOFCスタック燃料供給ガスの予備処理装置及び後処理装置を含む、請求項5に記載のシステム。
JP2014546395A 2011-12-15 2012-11-21 燃料電池用途のための液体燃料を脱硫する方法及びシステム Withdrawn JP2015507319A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201100974 2011-12-15
DKPA201100974 2011-12-15
PCT/EP2012/073171 WO2013087378A2 (en) 2011-12-15 2012-11-21 Method and system for liquid fuel desulphurization for fuel cell application

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507319A true JP2015507319A (ja) 2015-03-05

Family

ID=47278784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546395A Withdrawn JP2015507319A (ja) 2011-12-15 2012-11-21 燃料電池用途のための液体燃料を脱硫する方法及びシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140363749A1 (ja)
EP (1) EP2791050A2 (ja)
JP (1) JP2015507319A (ja)
KR (1) KR20140104476A (ja)
CN (1) CN104039690A (ja)
AU (1) AU2012350999B2 (ja)
CA (1) CA2859186A1 (ja)
EA (1) EA201491166A1 (ja)
IN (1) IN2014CN04289A (ja)
WO (1) WO2013087378A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013226327A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Gaskreislauf für ein Festoxidbrennstoffzellen-System und Festoxidbrennstoffzellen-System
CN108643882B (zh) * 2018-05-04 2023-03-28 西安凯尔文石化助剂制造有限公司 一种原油中的h2s的消除方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB263381A (en) * 1926-04-27 1926-12-30 Charles Delamare Maze Process and apparatus for the purification and hydrogenation of liquid hydrocarbons
US3476535A (en) * 1967-09-26 1969-11-04 United Aircraft Corp Hydrogen generator including desulfurization with diffused hydrogen feedback
IN189391B (ja) * 1995-12-27 2003-02-15 Amalesh Sarkar
JP4313464B2 (ja) * 1999-04-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
US6967063B2 (en) * 2001-05-18 2005-11-22 The University Of Chicago Autothermal hydrodesulfurizing reforming method and catalyst
AUPS014702A0 (en) 2002-01-25 2002-02-14 Ceramic Fuel Cells Limited Desulfurisation of fuel
US7318845B2 (en) 2002-07-10 2008-01-15 Applied Research Associates, Inc. Compact distillates fuel processor with effective sulfur removal process
WO2004057176A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Volkswagen Mechatronic Gmbh & Co. Kg Pumpe-düse-einheit
US20040159584A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Ke Liu Mini-CPO providing hydrogen for hydrogen desulfurization of hydrocarbon feeds
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
DK1768207T3 (da) * 2005-09-27 2010-12-13 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fremstilling af flydende brændsel indeholdende ethanol og til frembringelse af elektricitet
KR100853393B1 (ko) * 2006-03-10 2008-08-21 한국과학기술원 분무장치를 포함하는 연료 개질기, 연료 개질기용 분무기및 연료 개질 방법
US20090212127A1 (en) * 2007-12-14 2009-08-27 Weidlinger Associates, Inc. Fuel injector with single crystal piezoelectric actuator stack
KR101077929B1 (ko) * 2008-10-27 2011-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
US8211375B2 (en) * 2009-10-07 2012-07-03 Chevron U.S.A. Inc. Flow distribution device for downflow catalytic reactors
KR102080819B1 (ko) * 2011-11-21 2020-02-24 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 석유 연료를 사용한 화합된 수소 및 전기 생산 방법 및 그 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2791050A2 (en) 2014-10-22
CA2859186A1 (en) 2013-06-20
EA201491166A1 (ru) 2014-12-30
KR20140104476A (ko) 2014-08-28
IN2014CN04289A (ja) 2015-09-04
WO2013087378A3 (en) 2013-08-08
AU2012350999A1 (en) 2014-07-03
CN104039690A (zh) 2014-09-10
WO2013087378A2 (en) 2013-06-20
AU2012350999B2 (en) 2016-04-14
US20140363749A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101768757B1 (ko) 석유 연료를 사용한 화합된 수소 및 전기 생산 방법 및 그 시스템
US9917320B2 (en) Sweep membrane separator and fuel processing systems
JP2006202581A (ja) 燃料処理装置、前記燃料処理装置を用いた燃料処理方法、燃料処理装置を備えた燃料電池および燃料処理装置を備えた燃料電池への燃料供給方法
AU2007239819A1 (en) Liquid fuel synthesis system
JP2015507319A (ja) 燃料電池用途のための液体燃料を脱硫する方法及びシステム
US10833341B2 (en) Non-catalytic hydrogen generation process for delivery to a hydrodesulfurization unit and a solid oxide fuel cell system combination for auxiliary power unit application
US20150295261A1 (en) Fuel cell system comprising a combined fuel processing apparatus and a fuel cell unit
JP5851389B2 (ja) 燃料電池システムにおけるアンモニア除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160617