JP2015507177A - 物体のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法 - Google Patents

物体のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507177A
JP2015507177A JP2014545392A JP2014545392A JP2015507177A JP 2015507177 A JP2015507177 A JP 2015507177A JP 2014545392 A JP2014545392 A JP 2014545392A JP 2014545392 A JP2014545392 A JP 2014545392A JP 2015507177 A JP2015507177 A JP 2015507177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
phase angle
admittance
conductance
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267651B2 (ja
Inventor
ジョセフ・アール・フェルトカムプ
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド, キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2015507177A publication Critical patent/JP2015507177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267651B2 publication Critical patent/JP6267651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/026Dielectric impedance spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

物体のコンダクタンスを決定するためのシステムは、励磁信号が受け取られた時に電磁場を放射するよう設定されたセンサーを含み、ここで、物体が電磁場内に位置付けられた時に電磁場は物体と相互作用を起こす。信号処理回路はセンサーと結合され、センサーを流れる電流の位相角を調整するため、センサーを通る電圧を代表する電圧測定を生むため、およびセンサーを流れる電流を代表する電流測定を生むため、調整可能なキャパシタンスをセンサーに提供するよう設定される。制御器は信号処理回路に結合され、電圧測定および電流測定に基づきセンサーのアドミタンスを計算し、計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定するよう設定される。【選択図】なし

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、米国仮出願第61/568,224号(2011年12月8日届出)の利益を請求し、その全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明の技術分野は、一般的には監視システムに、より具体的には物体または物質のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法に関する。
周知の一部の測定システムは、電極を試料と接触させることで関心のある試料の伝導性を測定する。電圧が電極に加圧され、結果的に生まれる電流が測定される。次に、測定された電流から伝導性が計算される。場合によっては、ある種の画像化が可能となるように多数の電極が試料に取り付けられるが、伝導性には試料にわたり空間的に変動が出ることが条件となる。この後者の条件は、地質学的試料およびヒト組織試料にも当てはまる。
別の方法は、外部コイルへの誘導結合により試料内に渦電流を生むことである。渦電流は物質の局所伝導性に比例して存在し、多数の方法で検出することができる。例えば、コイルが試料の近くに配置される場合は、コイルに消散された電気エネルギー量を測定することができる。
渦電流は通常、共振状態で共振するプローブまたはセンサーを用いて生成される。プローブが共振状態でも保たれるように、プローブを自動的に調節するための位相ロックループ(PLL)回路をプローブ内に含めてもよい。加えて、かかるプローブには、ピーク検出器および/または可変抵抗器といった、共振状態を保つまたは消散されたエネルギーを検出するために追加の構成要素が必要となる場合がある。PLL回路や追加構成要素は好ましくないことに、プローブの大きさや費用を増大させうる。
そのため、費用対効果が高く、正確で効率的な方法で非侵襲的に物体のコンダクタンスを決定するシステムおよび方法に対する必要性が依然として存在する。
一つの態様において、物体のコンダクタンスを決定するためのシステムは一般に、励磁信号が受け取られた時に電磁場を放射するよう設定されたセンサーを含み、ここで、物体が電磁場内に位置付けられた時に電磁場は物体との相互作用を起こす。信号処理回路はセンサーと結合され、センサーを流れる電流の位相角を調整するため、センサーを通る電圧を代表する電圧測定を生むため、およびセンサーを流れる電流を代表する電流測定を生むため、調整可能なキャパシタンスをセンサーに提供するように設定される。制御器は信号処理回路に結合され、電圧測定および電流測定に基づきセンサーのアドミタンスを計算し、計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定するように設定される。
別の態様において、物体のコンダクタンスを決定する方法は一般に、電磁場が物体との相互作用を起こすように、物体に向けて電磁場を放射することを含む。センサーを流れる電流の位相角は、センサーに結合される調整可能なコンデンサ素子を用いて調整される。センサーを通る電圧を代表する電圧測定と、センサーを流れる電流を代表する電流測定が生成される。センサーのアドミタンスは、電圧測定および電流測定に基づき計算され、物体のコンダクタンスは計算されたセンサーのアドミタンスに基づき決定される。
なおも別の態様において、物体のコンダクタンスを決定するための制御器は一般に、プロセッサおよびプロセッサに結合された記憶装置を含む。記憶装置は、センサーを流れる電流を代表する電流測定を受け取るためにプロセッサによって実行可能な位相角計算機モジュールを含む複数のプログラムモジュールを保管し、センサーを流れる電流の位相角を計算するように設定される。プログラムモジュールはまた、電流測定を受け取り、センサーを通る電圧を代表する電圧測定を受け取り、電流測定および電圧測定に基づきセンサーのインピーダンスを計算するためにプロセッサによって実行可能なインピーダンス計算機モジュールを含む。プログラムモジュールは、計算された位相角と計算されたインピーダンスに基づきセンサーのアドミタンスを計算するためにプロセッサによって実行可能なアドミタンス計算機モジュールと、計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定するためにプロセッサによって実行可能なコンダクタンス計算機モジュールをさらに含む。
物体のコンダクタンスを決定するために使用されうる監視システムの一つの実施形態のブロック図である。 図1の監視システムとの併用に適したセンサーの上面図である。 図2Aのセンサーの電気特性を代表する回路の概略図である。 図1に示す監視システムのブロック図である。 図3に示す監視システムとの併用に適した信号処理回路のアナログ部分の回路図である。 監視システムによって生成・使用されうるキャリブレーションプロットのグラフである。 監視システムを使用して物体のコンダクタンスを決定する方法を示す流れ図である。 監視システムによって測定された物体のアドミタンスのグラフである。
呼応する参照文字は、図面全体の呼応する部分を示す。
図1は、物体のコンダクタンス102の決定または監視に使用することのできる、一般には100で示される監視システムの一つの適切な実施形態のブロック図である。一つの適切な実施形態において、監視システム100は、何らかの状態の決定または例えば血管系疾患などの疾患の診断のために使用される、人体の一つ以上の場所でのコンダクタンス(または伝導性)を非侵襲的な方法で決定および/または監視するために使用される。
監視システム100は、信号処理回路106に結合されたセンサー104、および信号処理回路に結合された制御器108を含む。一つの適切な実施形態において、監視システム100は、システムの構成要素を保護するため筐体110内部に収納されてもよい。筐体110は、溝112がセンサー104と物体102の間に確定されるように、物体102のすぐ近い所に位置付けられてもよい。
操作中、信号処理回路106は固定周波数励磁信号を生成し、励磁信号をセンサー104に送信する。励磁信号によって、センサー104は、一般的には114で示される電磁場を放射する。センサー104が物体102のすぐ近い所に配置されると、電磁場114は溝112を横断して物体と相互作用を起こし、物体内での渦電流の形成を生じさせる。場114および物体102の相互作用は通常、センサーが試験対象または監視対象の物体の近い所にある間、センサー全体にわたって生じる浮遊キャパシタンスを理由として、センサー104から受け取られる信号(例:センサーを流れる電流)の位相角のシフトを生じさせる。特に、センサー104を流れる電流およびセンサーを通る電圧は、同時に各々の最大値に到達しない場合がある。従って、位相角は、センサーを流れる電流104が最大値に到達する時間と、センサーを通る電圧が最大値に到達する時間の間の違いを意味する。ゼロ位相角は、センサー104の共振状態を示す。
加えて、センサー104から受け取られた信号は減衰することができ、励磁信号の増幅に比べた信号の増幅の減少が生じる。信号の減衰により、実効インピーダンスのセンサー104への減少が生じる。本明細書でより詳述するように、信号処理回路106は、センサー104から受け取られた信号の電流および電圧を測定し、測定された電流および電圧を制御器108に送信する。
制御器108は、センサー104から受け取られた信号の位相角を検出し、信号処理回路106から受けられた電圧と電流測定に基づきセンサーのインピーダンスを検出する。加えて、制御器108はセンサーのアドミタンス104を計算し、計算されたアドミタンスを使用して物体のコンダクタンス102を決定する。物体の一つ以上の特性または状態を決定するために、物体のコンダクタンス102を使用することができる。
図2Aおよび2Bは、図1に示す監視システム100との併用に適したセンサー104を示す。より具体的には、図2Aはセンサー104の上面図であり、図2Bはセンサーの電気特性を代表する回路200の概略図である。
図2Aに示すように、センサー104は実質的に平面204を持つセンサー本体206を含む。実質的にらせん状の伝導体202(または「コイル」)は、センサー本体206の実質的な平面204に結合される。一つの適切な実施形態において、センサー本体206はプリント基板(PCB)である。例えば、センサー本体206は、第一の層内に位置付けられた伝導体202と、らせん状に配列され、伝導体202に対して互い違いまたは相互配置され、第二の層内に位置付けられる追加の伝導体(非表示)を含む二重層PCBであってもよい。別の実施形態において、センサー本体206は、伝導体202をそこに結合することを可能にするその他の物質であってもよい。
図2Bに示すように、伝導体202は、第一の抵抗素子210(R)に直列接続されたインダクタ208(L)として示されている。伝導体202および第一の抵抗素子210は、第二の抵抗素子212(R)およびコンデンサ素子214に並列接続されている。
一つの適切な実施形態において、第一の抵抗素子210は、物体102と相互作用する渦電流の結果としてセンサー104に追加または誘発される実効抵抗を示す。第二の抵抗素子212は、希望に応じてセンサー104の「Q」因子を減少するためにセンサー104に結合された抵抗器である。第二の抵抗素子212は任意の適切な抵抗を持つように選定されうるが、第二の抵抗素子は第一の抵抗素子210の抵抗よりもはるかに高い抵抗を持つことに留意されたい。例えば、第二の抵抗素子212は第一の抵抗素子210の抵抗よりも約1000倍または10000倍、さらにはそれ以上でもありうる。
コンデンサ素子214は、センサーおよび/またはセンサーを流れる電流から受け取られた信号の位相角を調整するために、センサー104に結合される。一つの適切な実施形態において、コンデンサ素子214は、ユーザーまたは制御器108などの装置がコンデンサ素子214のキャパシタンスを調整できるようにする調整コンデンサ(「トリマ」とも呼ばれる)である。コンデンサ素子214は、並列結合された複数のコンデンサ構成要素として示されうることに留意されたい。例えば、第一のコンデンサ構成要素216は伝導体202に帰属するキャパシタンス量を、第二のコンデンサ構成要素218は伝導体202と伝導体202の近くに配置された物体102との相互作用の結果として伝導体202に短絡されたキャパシタンスを、および第三のコンデンサ構成要素220はユーザーまたは制御器108によるコンデンサ素子214のキャパシタンスの調整を可能にする上述の調整可能なキャパシタンスを示す。
一つの適切な実施形態において、監視システム100は、伝導体202にわたる短絡されたキャパシタンス(すなわち、第二のコンデンサ構成要素218で示されるキャパシタンス)を測定する。ユーザーまたは制御器108は、各キャパシタンス値でセンサー104から受け取られた信号の位相角(または以下に記述する補正位相角)を測定しつつ、コンデンサ素子214のキャパシタンス範囲全体にわたりコンデンサ素子214(すなわち、第三のコンデンサ構成要素220)の値を調整または「スイープ」する。コンデンサ素子214の調整(「コンデンサスイープ」とも呼ばれる)は、一回目は伝導体202の近くに物体がある状態で(すなわち、伝導体により生成された電磁場114内で)、二回目は伝導体の近くに物体がない状態で(すなわち、伝導体により生成された電磁場114内ではなく)実施される。制御器108は、2回のコンデンサスイープ中に共振(例:位相角が実質的にゼロ)を生むために必要なキャパシタンス値を比較して、キャパシタンス間の違いを決定する。物体が伝導体202の近くにない時に共振を生むために必要なキャパシタンス量は、物体が伝導体の近くにある時に必要なキャパシタンス量よりも高い。キャパシタンス値の違いが、伝導体202と物体102の間の相互作用から生じるキャパシタンス量であり、さらには物体の物理的条件または状態と関連している。
図3は、図1に示す監視システム100を、一般には300で示す簡略的なブロック図である。図4は、監視システム100の一つの模範的な信号処理回路400のアナログ部分を図示している。
図3に示すように、センサー104はコンデンサ素子214および信号源302に結合される。一つの適切な実施形態において、コンデンサ素子214および信号源302は信号処理回路106内に位置付けられる。別の方法として、コンデンサ素子214および/または信号源302は、センサー104内、またはセンサーと信号処理回路106両方の外側に位置付けられうる。
信号処理回路106は、電流検出回路304および電圧検出回路306を含む。電流検出回路304は、センサー104を流れる電流またはセンサー104からの出力を検出または測定する。一つの適切な実施形態において、電流検出回路304は、測定されたセンサーを流れる電流104に比例した電圧を持つ出力信号(本明細書以降では「電流測定信号」と呼ぶ)を生む。電圧検出回路306は、センサー104を通る電圧、またはセンサーからの電圧出力を検出または測定する。適切な実施形態において、電圧検出回路306は、センサー104を通る測定された電圧に比例する電圧を持つ出力信号(本明細書以降では「電圧測定信号」と呼ぶ)を生む。電流測定信号および電圧測定信号は、制御器108に送信される。
制御器108は、プロセッサ308およびプロセッサに操作可能なように接続された記憶装置310を含む。プロセッサ308は、一つ以上のシステムおよびマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、RISC(Reduced Instruction Set Circuits)、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、プログラマブル論理制御装置(PLC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、および本明細書に記載した機能を実行できるその他の回路を含む、適切なプログラム可能な回路を含む。上述の例は例示目的のみであって、「プロセッサ」という用語の意味を制限する意図は全くない。適切な実施形態において、プロセッサ308はコンデンサ素子のキャパシタンスを制御または調整するために、操作可能なようにコンデンサ素子214に結合される。
記憶装置310は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ハードディスク ドライブ、半導体ドライブ、ディスケット、フラッシュドライブ、コンパクトディスク、デジタルビデオディスク、および/または適切なメモリを含むがこれらに限定されない、コンピュータ可読な記憶媒体を含む。適切な実施形態において、記憶装置310は、プロセッサ308が指示によってプログラミングされプロセッサ308が本明細書に記載する機能を実施できるように、プロセッサ308によって実行可能なデータおよび/または指示を含む。
加えて、記憶装置310は、プロセッサ308によって実行される複数のコンピュータが実行できるプログラムモジュールを含む。プログラムモジュールには、位相検出器モジュール312、インピーダンス検出器モジュール314、アドミタンス計算機モジュール316、およびコンダクタンス計算機モジュール318を含む。別の方法として、位相検出器モジュール312などの一つ以上のプログラムモジュールをプロセッサ308とは別個の回路または装置によって実施してもよい。
適切な実施形態において、位相検出器モジュール312は、信号処理回路106から受け取られた電流測定信号および電圧測定信号に基づきセンサーの位相角104(例:センサーを流れる電流の位相角)を検出する。特に、位相検出器モジュール312は、電流測定信号および電圧測定信号の間の位相シフトまたは位相角を検出し、電圧測定信号および電流測定信号の間の検出された位相シフトまたは位相角を代表する信号または値(本明細書以降ではと呼ぶ「センサー位相角」)を生む。一つの適切な実施形態において、本明細書でより詳述するように、プロセッサ308はセンサー位相角のための位相角補正値を計算する。
インピーダンス検出器モジュール314は、センサー104の実効インピーダンス(例:図2Bに示す実効センサー回路200のインピーダンス)を検出する。特に、インピーダンス検出器モジュール314は、電圧測定信号で示される、センサー104を通る測定された電圧の二乗平均平方根(RMS)(本明細書以降では「センサー電圧」と呼ぶ)を、電流測定信号で示される、センサーを流れる電流のRMS(本明細書以降では「センサー電流」と呼ぶ)で割って、センサーの実効インピーダンス(本明細書以降では「センサーインピーダンス」と呼ぶ)を計算する。一部の実施形態において、センサー電圧およびセンサー電流は、センサー104を通る電圧およびセンサーを流れる電流の波形から得られる瞬間的な電圧と電流に基づいたものでありうる。
アドミタンス計算機モジュール316は、センサー位相角(位相角補正値により調整された値)およびセンサーインピーダンスに基づきセンサーのアドミタンス104を計算する。例えば、本明細書でより詳述するように、アドミタンス計算機モジュール316は、センサー位相角(位相角補正値で調整された値)の余弦をセンサーインピーダンスで割ってセンサーのアドミタンスを計算する。
コンダクタンス計算機モジュール318は、計算されたセンサーのアドミタンス104に基づき物体のコンダクタンス102を検出または計算する。例えば、適切な実施形態において、コンダクタンス計算機モジュール318は、本明細書でより詳述されるキャリブレーションプロットを参照してセンサー104の計算されたアドミタンス値に呼応するコンダクタンス値を決定することで、物体のコンダクタンス102を決定する。制御器108によって検出または計算された物体のコンダクタンス102、センサーのアドミタンス104、および/またはその他の値は、例えば、ディスプレイまたは保管装置に出力されうる。
図4に示すように、信号源302は、図2Bを参照して上述される第二の抵抗素子212、コンデンサ素子214、およびセンサー回路200(インダクタ208および第一の抵抗素子210を含む)に並列結合されている。信号源302はまた、センサー104を流れる電流(すなわち、上述のセンサー電流)の検出に使用するための電流検出抵抗器402にも直列結合されている。信号源302は、AC励磁信号をセンサー104に提供する交流電流(AC)源である。一つの適切な実施形態において、信号源302は、約12メガヘルツ(MHz)またはその他の適切な周波数などの所定の周波数で振動するコルピッツ水晶発振器であるか、同発振器を含む。
適切な実施形態において、電流検出回路304は、電流検出抵抗器の電圧降下を測定するために、電流検出抵抗器402に結合される。一つの適切な実施形態において、電流検出回路304は、対の演算増幅器(op−amp)などの対の増幅器を含む。電流検出回路304は、センサー104を流れる電流に比例した電圧を持つ信号処理回路400(すなわち、電流測定信号)の第一の出力404を生む。
適切な実施形態において、電圧検出回路306は、第二の抵抗素子212の電圧降下、それゆえセンサー104を通る電圧降下を測定するために、第二の抵抗素子212に結合される。一つの適切な実施形態において、電圧検出回路306は、対のop−ampなどの対の増幅器を含む。電圧検出回路306は、センサー104を通る電圧に比例した電圧を持つ信号処理回路400(すなわち、電流測定信号)の第二の出力406を生む。
操作中、信号処理回路400は、センサーのアドミタンス104を計算することで物体のコンダクタンス102の決定を促すために使用される。特に、センサー104のアドミタンス(Y)は以下のとおりである:
同式においてGはアドミタンスYの実部であり、BはアドミタンスYの虚部(サセプタンス)である。適切な実施形態においては、アドミタンスの実部Gのみが本明細書で使用され、アドミタンスの虚部Bは無視される。従って、本明細書で使用する場合、「アドミタンス」という用語は、別途指定されない限り、アドミタンスYの実部Gを意味する。
センサー104のアドミタンスGは、等式からGを計算して得られる:
同式において、θはセンサーの位相角(すなわち、センサーからの信号出力の位相角)、Zはセンサーのインピーダンス、Rは第二の抵抗素子212の抵抗、Rは第一の抵抗素子210の実効抵抗、ωはセンサーの周波数(すなわち、センサーからの信号出力の周波数)、およびLはセンサーのインダクタンス(すなわち、インダクタ208のもの)である。
等式2を参照すると、Rは通常、項ωよりも小さく、一部の実施形態においては、無視するか、項ωの隣でゼロと概算してもよい。従って、インダクタンスLは一定のため、アドミタンスは1/ωに対して実質的に直線にモデル化される。言い換えれば、センサー104のアドミタンスは多くの適切な周波数で計算でき、先行技術のシステムと比べて、センサー104の共振周波数または同周波数近く、または共振状態の時に限って計算されるといった制限を受けない。
従って、センサー104のアドミタンスを計算するために、センサー位相角およびセンサーインピーダンスが上述のとおりに計算される。プロセッサ308は、センサー位相角の余弦を計算し、その結果をセンサーインピーダンスで割ってセンサーのアドミタンスを計算する。
しかしながら、その他の回路の構成要素から生じるさらなる位相シフトを理由として、位相角の測定には調整またはキャリブレーションが必要な場合がある。従って、適切な実施形態において、センサーのアドミタンス104を計算する前に、位相角補正値が決定される。第一に、コンデンサ素子が提供することのできる最高キャパシタンス値などの高キャパシタンス値にコンデンサ素子214が調整される。センサー104の位相角(本明細書以降では「高キャパシタンス位相角」と呼ぶ)が上述のとおり測定され、位相角補正値はおよそ90度に高キャパシタンス位相角を足した角度に設定される。理想的な構成要素を伴う理想的な状況において、位相角補正値はゼロである。
次に、センサーの位相角から位相角補正値を差し引いた角度が所定の位相角ウィンドウ(範囲)内に収まるまで、コンデンサ素子214が調整される(すなわち、センサー104にわたり結合されたキャパシタンスが調整される)。一つの適切な実施形態において、位相角ウィンドウは約−70度〜約+70度である。さらなる実施形態において、位相角ウィンドウからは約−3度〜約+3度の所定の共振位相角ウィンドウが除外される。従って、かかる実施形態において、位相角ウィンドウは、約−70度および約−3度、および約+3度および約+70度の間の位相角を含みうる。別の方法として、位相角ウィンドウおよび/または共振位相角ウィンドウは、本明細書に記述するように監視システム100が機能できるようにその他の上限または下限を含んでもよい。
位相角補正値で調整された位相角(すなわち、位相角から位相角補正値を差し引いた角度)が所定の位相角ウィンドウ内に収まる場合は、(例:調整されたセンサー位相角の余弦をセンサーインピーダンスで割ることで)プロセッサ308が上述のとおりセンサーのアドミタンス104を計算する。プロセッサ308は、センサー104のキャリブレーションプロットに参照することで、物体のコンダクタンス102を決定する。従って、本明細書に記述するように、監視システム100(例:プロセッサ108)は、センサーのアドミタンス104を計算し、センサーが共振状態にない状態でも物体のコンダクタンス102を決定することができる。
図5は、監視システム100によって生成および/または使用されうる、一般には500で示される模範的なキャリブレーションプロットのグラフを示す。キャリブレーションプロット500の横座標軸は、一つ以上の物体のコンダクタンス(または伝導性)502を、縦座標軸は、監視システム100によって決定されるセンサー104のアドミタンス504を示す。適切な実施形態において、キャリブレーションプロット500内に示される全ての測定は、センサー励磁信号に対する単一の固定周波数を用いて得られる。
適切な実施形態において、キャリブレーションプロット500は、監視システム100にキャリブレーションを行うように生成される。例えば、キャリブレーションプロット500は、センサー104の測定されたアドミタンス504と、監視対象の規格化された物体のコンダクタンス502の間の相関性を特定するために生成される。実験結果は、監視対象の物体の伝導性が一定の場合には、センサー104のアドミタンス504とセンサー104からの信号周波数出力の逆平方根の間には実質的に直線関係が存在することを示している。さらに、実験結果はまた、本明細書に記述するように監視システム100が使用される場合など、励起周波数が固定周波数で保たれる場合には、センサー104のアドミタンス504と監視対象の物体の伝導性(またはコンダクタンス502)の間には実質的に直線関係が存在することも示している。
操作中、周知のコンダクタンスを持つ複数の物体(すなわち、物体が周知のコンダクタンスを持つ諸物質から構成されている)が選定され、監視システム100によって監視される。各物体は、各物体のコンダクタンスが別の各物体のコンダクタンスとは違うように選定される。各物体について、監視システム100は物体に向けて電磁場114を放射し、物体内で誘発された渦電流に対応してセンサーのアドミタンス104(図3および4を参照して上述したとおり)を計算する。各測定、センサーと物体の間の溝(すなわち、図1に示す溝112)は実質的に同じ距離を保つ。測定されたアドミタンスを物体の周知の特定のコンダクタンスに比してプロットし、best−fit法を用いたアルゴリズムを使用して、または別の方法でプロットされたアドミタンス504とコンダクタンス502の各値を実質的に結ぶ線を生むことで、キャリブレーションプロット500が生成される。一部の適切な実施形態では、複数の溝112で行われた測定に呼応する複数のキャリブレーションプロット500が生成され、図3に示す記憶装置310などのメモリに保管される。
キャリブレーションプロット500が生成されると、プロット500の勾配とプロット500のゼロ交差(すなわち、物体のコンダクタンス502がゼロの時のアドミタンス504の切片または値)が決定される。キャリブレーションプロット500の勾配とゼロ交差により、監視システム100によるセンサー104の測定されたアドミタンス504と、監視対象の物体の未知のコンダクタンス502の間の後ほどの相関付けが可能となる。
図6は、図1に示す物体102などの物体のコンダクタンスの決定に適切な方法600を示す流れ図である。適切な実施形態において、方法600は図1に示す監視システム100によって実行される。
最初に、監視システム100についてのキャリブレーションプロット500が生成602される。例えば、図5を参照してより詳述された周知のコンダクタンスを持つ物体を監視するためにセンサーを使用しつつ、センサー104のアドミタンス値が計算または測定される。キャリブレーションプロット500は、測定されたアドミタンス値および周知のコンダクタンス値から生成される。一つの適切な実施形態において、キャリブレーションプロット500および/またはキャリブレーションプロットの元となる値は、監視システム100の記憶装置310などのメモリに保管される。一部の実施形態においては、複数の溝112で行われた測定に呼応する複数のキャリブレーションプロット500が生成され、記憶装置310に保管される。
キャリブレーションプロット500が生成602された後、コンダクタンス試験を開始604してもよい。電磁場114が物体102に向けて放射606され、電磁場が物体と相互作用を起こす。例えば、図4に関する上述のとおり、センサー104に対する位相角補正値が決定608される。さらに、センサー104のキャパシタンス(例:図2に示すコンデンサ素子214)は、センサー位相角(位相角補正値を差し引いた値)は位相角ウィンドウ内に収まるように調整610される。一つの適切な実施形態において、センサー電流、センサー電圧、センサー位相角、および位相角補正値を代表する値がメモリに保管される。
センサー104のインピーダンスは、センサー電流およびセンサー電圧値を用いて計算612される。センサーのアドミタンス104は、計算されたインピーダンスおよび調整されたセンサー位相角(すなわち、センサー位相角から位相角補正値を差し引いた値)を用いて計算614される。
物体のコンダクタンス102は、計算されたセンサー104のアドミタンスおよびキャリブレーションプロット500に基づき決定616される。例えば、計算されたセンサーのアドミタンス104がキャリブレーションプロット500にプロットされ、物体102の呼応するコンダクタンス値が決定される。計算されたセンサーのアドミタンス104、決定された物体のコンダクタンス102、および/または方法600または監視システム100を用いて決定されたその他の値などのコンダクタンス試験の結果は、随意に表示618してもよい。結果はまた、アドミタンスおよび/または伝導性の変化を決定するために、過去の試験結果との比較を含めたり、および/または基準値のアドミタンス値またはコンダクタンス値などの一つ以上の基準値との比較を含んでもよい。結果は、表示装置上でユーザーに表示したり、一つ以上の遠隔装置に電子送信・表示したり、および/または後ほどの表示および/または分析のためにメモリに保管してもよい。方法600は、希望に応じて物体102または新しい物体に対するコンダクタンス試験を開始604するために戻ることができる。
図7は、監視システム100によって実験的に生成された、一般には700で示される測定されたアドミタンスをグラフで示す。アドミタンスプロット700の第一の縦座標軸は物体の計算されたインピーダンス702を示し、第二の縦座標軸は物体の計算されたアドミタンス704を示す。横座標軸はセンサー104の位相角706を示す。
アドミタンスプロット700は、位相角の変化に伴いインピーダンスに相当な違いが出るにもかかわらず、アドミタンスの計算値は位相角値範囲(例:約−70度〜約70度)で実質的に一定であることを示す実験データを含む。一つの実施形態において、計算されたインピーダンスは位相角がおよそゼロ、つまり共振を示す最大値に到達したため、センサー104および/または信号処理回路106に対する位相角補正の必要性がなかったことに留意されたい。
別の方法として、インピーダンスの最大値に到達するまで、コンデンサ素子214を調整し、信号処理回路106を調整することで、位相角を補正することができる(図7に示すとおり)。インピーダンスが最大となる地点で測定された位相角が、位相角補正値として使用される。従って、かかる実施形態においては、最大インピーダンス値で特定された位相角の値が、それ以降の位相角測定から差し引かれる。位相角の補正は必要ない場合もあるが、例えば電流検出回路304または電圧検出回路306内に位相シフトを意図的に導入するのが望ましい場合もある。特に位相角がゼロまたはゼロに近い状態で監視システム100を操作する時には、かかる位相シフトは位相測定の精度を改善することができる。
本明細書に記載するシステムおよび方法の技術的効果は、(a)電磁場が物体と相互作用を起こすように物体に向けて電磁場を放射すること、(b)センサーに結合された調整可能なコンデンサ素子を使用してセンサーを流れる電流の位相角を調整すること、(c)センサーを通る電圧を代表する電圧測定を生むこと、(d)センサーを流れる電流を代表する電流測定を生成むこと、(e)電圧測定および電流測定に基づきセンサーのアドミタンスを計算すること、および(f)計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定することのうち少なくとも一つを含む。
本発明またはその好適な実施形態の要素を導入する場合は、「a」、「an」、「the」、および「前記」などの品詞は、一つ以上の要素の存在を意味することを意図する。「を含む(comprising)」、「を含めて(including)」、および「を持つ(having)」という用語は包括的なことを意味し、記載された要素以外の追加要素が存在する場合があることを意味する。
上記の構成には、本発明の範囲から逸脱することなくさまざまな変更を行うことができ、上記の説明に含まれる、または付随の図面に示される全ての主題は図示的なものとして解釈され、限定的なものとしては解釈されないものとする。

Claims (20)

  1. 物体のコンダクタンスを決定するためのシステムであって、
    励磁信号が受け取られた時に電磁場を放射するよう設定されたセンサーであって、ここで物体が電磁場内に位置付けられた時に電磁場が物体との相互作用を起こすセンサーと、
    センサーに結合された信号処理回路であって、
    センサーを流れる電流の位相角を調整するためにセンサーに調整可能なキャパシタンスを提供する、
    センサーを通る電圧を代表する電圧測定を生む、
    センサーを流れる電流を代表する電流測定を生むように設定された信号処理回路と、
    信号処理回路に結合された制御器であって、
    電圧測定および電流測定に基づきセンサーのアドミタンスを計算する、
    計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定するように設定された制御器と
    を含むシステム。
  2. 制御器がさらに記憶装置を含み、制御器がキャリブレーションプロットを代表するデータを記憶装置内に保管するよう設定されており、ここでキャリブレーションプロットがセンサーの過去のアドミタンス値と複数の周知の物質のコンダクタンス値の相関性を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 制御器がキャリブレーションプロットを使用して計算されたセンサーのアドミタンスとコンダクタンス値の相関付けを行うことで物体のコンダクタンスを決定する、請求項2に記載のシステム。
  4. 制御器がセンサーのアドミタンスの虚部を無視することでセンサーのアドミタンスを計算するように設定された、請求項1に記載のシステム。
  5. 制御器が生成される電圧測定および電流測定に基づきセンサーを流れる電流の位相角およびセンサーのインピーダンスを決定するように設定された、請求項1に記載のシステム。
  6. 制御器がセンサーを流れる電流の位相角に対する位相角補正値を計算するように設定された、請求項5に記載のシステム。
  7. 制御器が位相角から位相角補正値を差し引いた値が所定の位相角ウィンドウ以内に収まるようにキャパシタンスを調整するように設定された、請求項6に記載のシステム。
  8. 制御器が物体との相互作用の結果としてセンサーに短絡されたキャパシタンスを決定するようにさらに設定された、請求項1に記載のシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、キャパシタンスを決定するために制御器が
    物体が電磁場内に位置付けられていない時にセンサーが共振状態となるように、調整可能なキャパシタンスを第一の値に調整する、
    物体が電磁場内に位置付けられている時にセンサーが共振状態となるように、調整可能なキャパシタンスを第二の値に調整する、
    センサー全体に短絡されたキャパシタンスが第一の値および第二の値の間の違いとなるように決定するように設定されたシステム。
  10. 物体のコンダクタンスを決定する方法であって、
    電磁場が物体との相互作用を起こすように物体に向けて電磁場を放射すること、
    センサーに結合された調整可能なコンデンサ素子を用いてセンサーを流れる電流の位相角を調整すること、
    センサーを通る電圧を代表する電圧測定を生むこと、
    センサーを流れる電流を代表する電流測定を生むこと、
    電圧測定および電流測定に基づきセンサーのアドミタンスを決定すること、
    計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定すること
    を含む方法。
  11. 記憶装置内のキャリブレーションプロットを代表するデータの保管をさらに含み、前記キャリブレーションプロットがセンサーの過去のアドミタンス値と複数の周知の物質のアドミタンス値の間の相関性を含む、請求項10に記載の方法。
  12. キャリブレーションプロットを用いて計算されたセンサーのアドミタンスとコンダクタンス値の相関付けを行うことで、物体のコンダクタンスを決定することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. センサーのアドミタンスの実部を計算し、センサーのアドミタンスの虚部を無視することでセンサーのアドミタンスを計算することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 生成された電圧測定および電流測定に基づき、センサーを流れる電流の位相角およびセンサーのインピーダンスを決定することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. センサーを流れる電流の位相角に対する位相角補正値を計算することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 位相角から位相角補正値を差し引いた値が所定の位相角ウィンドウ以内に収まるようにコンデンサ素子を調整することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 物体のコンダクタンスを決定するための制御器であって、
    プロセッサと
    プロセッサに結合された記憶装置であって、
    プロセッサによって実行可能な位相角計算機モジュールが
    センサーを流れる電流を代表する電流測定を受け取る、
    センサーを通る電圧を代表する電圧測定を受け取る、
    電流測定および電圧測定に基づきセンサーを流れる電流の位相角を計算する、
    プロセッサによって実行可能なインピーダンス計算機モジュールが
    電流測定を受け取る、
    電圧測定を受け取る、
    電流測定および電圧測定に基づきセンサーのインピーダンスを計算する、
    計算された位相角および計算されたインピーダンスに基づきセンサーのアドミタンスを計算するための、プロセッサによって実行可能なアドミタンス計算機モジュールと、
    計算されたセンサーのアドミタンスに基づき物体のコンダクタンスを決定するための、プロセッサによって実行可能なコンダクタンス計算機モジュールを含む複数のプログラムモジュールを保管する記憶装置と
    を含む制御器。
  18. プロセッサがセンサーを流れる電流の位相角に対する位相角補正値を計算するように設定された、請求項17に記載の制御器。
  19. 位相角から位相角補正値を差し引いて調整された位相角値を得る、
    センサーのインピーダンスおよび調整された位相角値に基づきセンサーのアドミタンスを計算する、
    ためのアドミタンス計算機モジュールがプロセッサによって実行可能な、請求項18に記載の制御器。
  20. センサーが共振状態ではない中で物体のコンダクタンスを決定するように制御器が設定された、請求項19に記載の制御器。
JP2014545392A 2011-12-08 2012-11-02 物体のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法 Expired - Fee Related JP6267651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568224P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,224 2011-12-08
PCT/IB2012/056128 WO2013084091A1 (en) 2011-12-08 2012-11-02 System, controller, and method for determining conductance of an object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507177A true JP2015507177A (ja) 2015-03-05
JP6267651B2 JP6267651B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=48572803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545392A Expired - Fee Related JP6267651B2 (ja) 2011-12-08 2012-11-02 物体のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9687169B2 (ja)
EP (1) EP2788778A4 (ja)
JP (1) JP6267651B2 (ja)
KR (1) KR102037954B1 (ja)
CN (1) CN103975248B (ja)
AU (1) AU2012349773B2 (ja)
CA (1) CA2858527C (ja)
IN (1) IN2014CN04189A (ja)
RU (1) RU2617063C2 (ja)
WO (2) WO2013084091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523130A (ja) * 2015-08-26 2018-08-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 磁場誘導トモグラフィー用手持ち式装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9907707B2 (en) 2011-06-03 2018-03-06 The Procter & Gamble Company Sensor systems comprising auxiliary articles
GB2578841B (en) 2013-08-08 2020-09-30 Procter & Gamble Sensor systems for absorbent articles comprising sensor gates
US9320451B2 (en) 2014-02-27 2016-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for assessing health conditions using single coil magnetic induction tomography imaging
US10324215B2 (en) * 2014-12-30 2019-06-18 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
JP6495704B2 (ja) 2015-03-20 2019-04-03 トクデン株式会社 誘導加熱システム
US10285871B2 (en) 2016-03-03 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with sensor
EP3629914A1 (en) 2017-05-22 2020-04-08 Smith & Nephew plc Systems and methods for performing magnetic induction tomography
EP3787583A1 (en) 2018-05-04 2021-03-10 The Procter & Gamble Company Sensor devices and systems for monitoring the basic needs of an infant
US11051996B2 (en) 2018-08-27 2021-07-06 The Procter & Gamble Company Sensor devices and systems for monitoring the basic needs of an infant
KR102372267B1 (ko) * 2019-12-30 2022-03-10 한국표준과학연구원 인체 임피던스 분석기를 위한 평가 키트 및 평가 시스템
TWI777439B (zh) * 2021-03-08 2022-09-11 廣達電腦股份有限公司 電流感測電路
TWI781897B (zh) * 2022-04-07 2022-10-21 國立臺灣科技大學 生理訊號偵測系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099288A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 I Bii S Kk 生体のコンダクタンス測定装置
US6388453B1 (en) * 1999-01-25 2002-05-14 Bryan D. Greer Swept-frequency dielectric moisture and density sensor
JP2005080720A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tanita Corp 生体電気インピーダンス測定装置
JP2009150783A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Denso Corp 静電式乗員検知システムおよび乗員保護システム
US20100219841A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductivity Sensor

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB630638A (en) 1946-06-12 1949-10-18 Foxboro Co Electrical measuring apparatus
US4688580A (en) 1985-07-11 1987-08-25 The Johns Hopkins University Non-invasive electromagnetic technique for monitoring bone healing and bone fracture localization
DE3633792A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Endress Hauser Gmbh Co Schaltungsanordnung zur kapazitaets- oder admittanz-messung
US4850372A (en) 1987-08-25 1989-07-25 The Johns Hopkins University Electromagnetic non-invasive measurement and monitoring system for osteoporosis
US5069223A (en) 1990-02-14 1991-12-03 Georgetown University Method of evaluating tissue changes resulting from therapeutic hyperthermia
JP3649457B2 (ja) 1994-06-30 2005-05-18 アジレント・テクノロジーズ・インク 電磁誘導式プローブ、インピーダンス測定装置、校正方法、および、校正用治具
KR100462498B1 (ko) 1994-10-24 2006-03-30 트랜스캔 리서치 앤드 디벨롭먼트 코포레이션 리미티드 임피던스이미징장치및멀티엘리먼트프로브
US6517482B1 (en) 1996-04-23 2003-02-11 Dermal Therapy (Barbados) Inc. Method and apparatus for non-invasive determination of glucose in body fluids
JPH10123188A (ja) 1996-08-28 1998-05-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 高調波測定システム
US5872454A (en) * 1997-10-24 1999-02-16 Orion Research, Inc. Calibration procedure that improves accuracy of electrolytic conductivity measurement systems
DE19817722C2 (de) * 1998-04-21 2003-02-27 Grieshaber Vega Kg Verfahren und Anordnung zur Auswertung der Admittanz einer variablen Messkapazität
WO2000015110A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Res Technologies Llc Measurement of electric and/or magnetic properties in organisms using induced currents
JP4571317B2 (ja) 1999-06-01 2010-10-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無加圧帯式連続血圧監視装置
JP4817575B2 (ja) 1999-12-23 2011-11-16 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 渦電流測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法
RU2207499C2 (ru) 2000-12-28 2003-06-27 Медников Феликс Матвеевич Токовихревой преобразователь
US6768921B2 (en) 2000-12-28 2004-07-27 Z-Tech (Canada) Inc. Electrical impedance method and apparatus for detecting and diagnosing diseases
AUPR694401A0 (en) 2001-08-10 2001-09-06 University Of Wollongong, The Bio-mechanical feedback device
JP4167872B2 (ja) * 2001-10-04 2008-10-22 株式会社日立産機システム 漏れ電流の監視装置及びその監視システム
US20040243019A1 (en) 2003-03-27 2004-12-02 Z-Tech (Canada) Inc. Weighted gradient method and system for diagnosing disease
US7215130B2 (en) 2003-07-15 2007-05-08 Snap-On Incorporated Testing and display of electrical system impedance
US7383140B2 (en) * 2004-08-16 2008-06-03 National Instruments Corporation Capacitance, inductance and impedance measurements using multi-tone stimulation and DSP algorithms
WO2006056074A1 (en) 2004-11-26 2006-06-01 Z-Tech (Canada) Inc. Weighted gradient method and system for diagnosing disease
US20060264732A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-23 Chunwu Wu System and method for electromagnetic navigation in the vicinity of a metal object
US7554343B2 (en) * 2005-07-25 2009-06-30 Piezoinnovations Ultrasonic transducer control method and system
JP5795139B2 (ja) 2005-11-14 2015-10-14 リハイトン エレクトロニクス シート伝導度/シート抵抗測定システム
US7918801B2 (en) 2005-12-29 2011-04-05 Medility Llc Sensors for monitoring movements, apparatus and systems therefor, and methods for manufacture and use
US7358720B1 (en) * 2006-01-25 2008-04-15 Simmonds Precision Products, Inc. Proximity sensor interface
GB2435518B (en) * 2006-02-28 2009-11-18 Alexy Davison Karenowska Position sensor
DE102006019178B4 (de) * 2006-04-21 2009-04-02 Forschungszentrum Dresden - Rossendorf E.V. Anordnung zur zweidimensionalen Messung von verschiedenen Komponenten im Querschnitt einer Mehrphasenströmung
EP2096989B1 (de) 2006-11-23 2012-11-21 Flore, Ingo Medizinische messvorrichtung
DE102006056240A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Ident Technology Ag Anordnung zur Detektion von Körperteilen mittels Absorption eines elektrischen Nahfeldes
US7809513B2 (en) 2007-04-16 2010-10-05 Acellent Technologies, Inc. Environmental change compensation in a structural health monitoring system
GB2449273A (en) 2007-05-15 2008-11-19 Thomas William Bach Reducing input switching noise in an amplifier
US9599448B2 (en) * 2007-11-29 2017-03-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for proximity sensing circuitry
US8750978B2 (en) 2007-12-31 2014-06-10 Covidien Lp System and sensor for early detection of shock or perfusion failure and technique for using the same
JP5116095B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-09 国立大学法人 熊本大学 音響式容積・体積・表面積測定方法
WO2010071929A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Cotton Catchment Communities Cooperative Research Centre Limited An apparatus and process for measuring properties
WO2011038003A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Adem Impedance sensing systems and methods for use in measuring constituents in solid and fluid objects
US9063184B2 (en) * 2011-02-09 2015-06-23 International Business Machines Corporation Non-contact current-sensing and voltage-sensing clamp
LU91843B1 (en) * 2011-07-20 2013-01-21 Iee Sarl Plural-frequency capacitive occupancy sensing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099288A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 I Bii S Kk 生体のコンダクタンス測定装置
US6388453B1 (en) * 1999-01-25 2002-05-14 Bryan D. Greer Swept-frequency dielectric moisture and density sensor
JP2005080720A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tanita Corp 生体電気インピーダンス測定装置
JP2009150783A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Denso Corp 静電式乗員検知システムおよび乗員保護システム
US20100219841A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductivity Sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523130A (ja) * 2015-08-26 2018-08-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 磁場誘導トモグラフィー用手持ち式装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6267651B2 (ja) 2018-01-24
KR20140100493A (ko) 2014-08-14
EP2788778A4 (en) 2016-05-04
AU2012349773B2 (en) 2016-05-19
CN103975248B (zh) 2016-11-16
RU2617063C2 (ru) 2017-04-19
US9687169B2 (en) 2017-06-27
CA2858527C (en) 2020-01-07
RU2014126756A (ru) 2016-01-27
CN103975248A (zh) 2014-08-06
AU2012349773A1 (en) 2014-06-12
IN2014CN04189A (ja) 2015-07-17
WO2013084091A1 (en) 2013-06-13
WO2014064554A1 (en) 2014-05-01
CA2858527A1 (en) 2013-06-13
KR102037954B1 (ko) 2019-10-29
EP2788778A1 (en) 2014-10-15
US20130151186A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267651B2 (ja) 物体のコンダクタンスを決定するためのシステム、制御器、および方法
US8773117B2 (en) Conductivity sensor
AU2006252763B2 (en) Method and apparatus for in vivo sensing
US5900736A (en) Paving material density indicator and method using capacitance
JP4445754B2 (ja) 閉じ込められている物体の位置を探知する方法および装置
US20210239641A1 (en) Soil moisture sensor and operating method thereof
US20080191693A1 (en) System and Methods for Detecting Environmental Conditions
JP2019502931A (ja) 細胞の少なくとも1つの種類および/または状態を判定するための方法、ならびにシステム。
JP2544908B2 (ja) 導電率測定装置
AU2016295890A1 (en) System for measuring the voltage of a busbar
KR102224169B1 (ko) 토양 수분 센서 및 그 동작 방법
JPH11304764A (ja) 水分センサ
US11598743B2 (en) Soil monitoring sensor including single probe and temperature compensation and method of operating the same
KR101729974B1 (ko) 유수분 측정 장치
KR20210037396A (ko) 토양 수분 센서 및 그 동작 방법
JP2003524784A (ja) 容器内の媒体の充填レベルを検出する装置
RU2685579C1 (ru) Способ измерения влажности сыпучих материалов и устройство для его осуществления
JP5777288B2 (ja) 評価回路を較正する方法および評価回路
Heller et al. Auto-tuned induction coil conductivity sensor for in-vivo human tissue measurements
GB2506912A (en) Inductive Probe Testing Apparatus
Ahmad et al. Development of a data acquisition system for electrical conductivity images of biological tissues via contactless measurements
Lev et al. The mathematical model of segmented capacitance sensor with grounded segments for determining of material distribution on the conveyor.
KR20180118298A (ko) 전자기파를 측정하기 위한 감지 장치 및 측정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees