JP2015506568A - バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法 - Google Patents

バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506568A
JP2015506568A JP2014553832A JP2014553832A JP2015506568A JP 2015506568 A JP2015506568 A JP 2015506568A JP 2014553832 A JP2014553832 A JP 2014553832A JP 2014553832 A JP2014553832 A JP 2014553832A JP 2015506568 A JP2015506568 A JP 2015506568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
light source
array
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096221B2 (ja
Inventor
マルクス ジョゼフ ヘンリクス ケッセルス
マルクス ジョゼフ ヘンリクス ケッセルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015506568A publication Critical patent/JP2015506568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096221B2 publication Critical patent/JP6096221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29325Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide of the slab or planar or plate like form, i.e. confinement in a single transverse dimension only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

バックライトデバイスの照明用の発光デバイスが提供される。発光デバイスは、光源のアレイ、及び光源のアレイの端部に沿って配置された少なくとも1つの反射板を含む。アレイは、交互の第1及び第2の光源によって配列され、第1の光源は第1の色の光を発し、第2の光源は第2の色の光を発する。少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と、当該光源の反射板内の虚像との結合強度は、少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度の約80〜120%である。本発明は、さらに、このような発光デバイスを含むエッジリット又は直接照明バックライトデバイスを提供する。少なくとも1つの反射板は、光源のアレイの端部に沿って配置されたバックライトデバイスの少なくとも1つの内壁である。また、バックライトデバイスの照明用の発光デバイスの動作方法が提供される。

Description

TV及びモニター等のディスプレイに要求される光量を生成するためのマルチ発光ダイオード(LED)の使用は、益々普及している。通常、LEDは、ディスプレイの背面に均一な光を供給することを意図されたバックライトデバイスと呼ばれるパネルを形成する。通常、LEDのクラスター(グループ)の混合光が特定の要求を満たすよう、例えば、各クラスターのLEDからの混合光が同じ目標白色点を形成するよう、異なる色のLEDがクラスター化される。一例として、RGBGカラーのLEDのクラスター又は列が使用されてもよい(Rは赤色LED、Gは緑色LED、Bは青色LEDを指す)。
ほとんどのバックライトは「エッジリット」又は「バックリット」のいずれかであり、両者はディスプレイに対するLEDの配置において異なる。エッジリットバックライトにおいて、LEDはバックライトのへりに沿って配置されており、ディスプレイを照射するようにLEDからの光を方向づけるために導光板が用いられる。一方、バックリットバックライト(「直接照明(direct-lit)」バックライトとも呼ぶ)のLEDはディスプレイ又は出力領域の背後に直接配置されている。ベゼル(ディスプレイの活性領域の周囲の暗い端部)を縮小しつつ、ディスプレイのガマット又は色域を向上させることへの需要が高まっている。また、ディスプレイを可能な限り薄くする需要が高まっている。しかし、これらの需要を全て満たそうとする場合、問題が生じる。例えば、端部における不十分な色混合のため、ディスプレイを見ているとき、通常、ディスプレイの端部に最も近い個別のLEDの色が視認される。RGBGシステムにおいて、これは、例えば一端において過度に赤色であり、多端において過度に緑色であるディスプレイをもたらす可能性がある。バックリットバックライトにおいては、ディスプレイの角部が、不十分な色混合のため、選択された白色点から一層離れた色を有する可能性がある。
この問題の解決策はUS7671832において提案されている。US7671832では、クラスターの色の重心に基づいて端部におけるLEDのクラスターの白色点の色がシフトされている、すなわち、端部におけるクラスターの色を反対色に向けてシフトすることにより影響が最小化されている。
本発明の目的は、上記技術及び従来技術の改良を提供することである。
本発明の第1の側面によれば、バックライトデバイスの照明用の発光デバイスにより、上記目的が提供される。発光デバイスは、第1及び第2の光源が交互に並ぶ光源のアレイであって、第1の光源は第1の色の光を発し、第2の光源は第2の色の光を発する、光源のアレイを含む。デバイスはさらに、光源のアレイの端部に沿って配置される少なくとも1つの反射板を含む。少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源、及び当該少なくとも1つの光源の反射板内の虚像の結合強度は、少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度の約80〜120%である。
本開示において、「少なくとも1つの反射板に隣接する」光源は、「端部光源」とも呼ばれ、「少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の」光源は、「中央光源」とも呼ばれる。
「アレイの端部(又は端)」は、例えば、アレイが光源の単一の列の場合は端の光源、若しくは光源の列であり得り、又は光源の二次元アレイの外側の横列又は縦列であり得る。
したがって、反射板に隣接する少なくとも1つの光源は、反射板に最も近い少なくとも1つの光源であり得る。
「第1及び第2の光源が交互に並ぶ(又は配列される)」光源のアレイは、アレイの列内の1つおきの光源は第1の種類の光源であり、列内の1つおきの光源は第2の種類の光源である光源のアレイを指す。したがって、アレイの列において、端の光源を除いて、全ての第1の種類の光源は2つの第2の種類の光源と隣接し、その逆も正しい。また、アレイが光源が縦及び横に並ぶ二次元アレイである場合、アレイは、縦及び横両方に沿って第1及び第2の光源が交互に並んでもよく、すなわち、交互の第1及び第2の光源の二次元パターンを形成してもよい。しかし、縦列における光源間の距離は、横列における光源間の距離とは異なってもよい。例えば、縦列における光源間の距離は横列における光源間の距離より長くてもよい。
アレイの少なくとも1つの列の光源は、それぞれが第1及び第2の光源を含むクラスターとして配列されてもよい。したがって、アレイの列は等しい数の第1及び第2光源を有し得る。
第1又は第2の色の光を発する光源とは、異なるスペクトルの光を発する光源を指す、すなわち、第1の色は第2の色とは異なる。しかし、同じ色の光を発するために、同色の光源のそれぞれからの発光のスペクトルが同一である必要はない。言い換えれば、「紫色」と呼ばれる2つの光源は、わずかに異なる発光スペクトルを有してもよい。また、2つの異なる色を供給する2つの異なるスペクトルがいくらかの重なりを有してもよい。
好ましくは、第1及び第2の光源は、第1及び第2の光源の結合光が白色点を有するように結合される。一例として、光源が、それぞれが第1及び第2の光源を含むクラスターとして配列される場合、クラスターは共通の目標白色点を有するよう決定されてもよい。白色点、又は基準光は、特定の相関色温度(CCT)(K)を有することによって特定されてもよい。
反射板は、例えばバックライトシステムのへり又は内壁でもよく、へり又は内壁は反射特性を備え、光源に隣接する。
本発明の発光デバイスにおいて、発光デバイスの動作中、すなわち、光源が「ON」の場合、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と、反射板内の当該光源の虚像との結合強度は、少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度の約80〜120%であることを理解されたい。言い換えれば、発光デバイスの光源は、発光デバイスの動作中、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と、反射板内の当該光源の虚像との結合強度が少なくとも1つの反射板と隣接しない同色の光源の平均強度の約80〜120%になるように決定され得る。
本発明の第1の側面は、反射板において反射される光、例えばバックライトの光源に隣接する内壁において反射される光が、デバイスによる発光の均一性を向上させるために利用され得るという洞察を用いる。反射板又は鏡面における(又は近くの)光源を、当該光源及びその虚像の結合強度が端付近ではない同色の光源の平均強度の約80〜120%になるように選択及び駆動することにより、均一な反復パターンの形成が保証される。反射板が完全反射(反射率)の場合、光源の一次元アレイの端にある光源の強度は、中央光源の平均強度の半分である。言い換えれば、少なくとも1つの反射板の最も近くに配置された少なくとも1つの光源の強度は、反射板及び光源のアレイが例えばバックライトユニットの反射板端部の付近で一定の強度を有する実際プラス仮想光源の無限アレイを形成するような強度であり、これはバックライトディスプレイの端部付近における均一性を向上させる。したがって、本発明の第1の側面に係る発光デバイスは、バックライトディスプレイの照明に使用される光源アレイの端部における光の均一性を向上させ、よって、バックライトディスプレイのカラーをより均一にする。
発明者は、さらに、ミラー光源からの光を含む場合にかかる無限反復パターンを作成するためには、アレイ光源は2つの異なる色の光源から構成されなければならないことに気が付いた。したがって、本発明の第1の側面は、例えばRGBG光源のクラスター等を必要とせず、2種類の光源のみを必要とする点でも有利である。また、これはRGBG光源の使用に伴う二次的な問題を除去する。一例として、従来技術のバックライトがRGBGクラスターを含む場合、システムの右端において、G光源及びその虚像は2つの隣接する緑色光源を形成するので、システムは右端において強化された緑色を有する。端部に近い光源の色の強度が調整されたとしても、光源及びその反射のパターンは均一にならない、すなわち、RGBGはGBGRと反射され、均一な反復パターンは形成され得ない。よって、2色システムを使用して、端部の光源の強度を調整するという発明者による洞察は、ほぼ完ぺきな光源の反復シーケンスの形成を容易にする。
また、中央光源とは異なる強度を有する端部光源を得るために、個別の光源を、例えば制御ユニットによって個別に制御してもよい。したがって、制御ユニットは、例えば端部光源を流れる電流が中央光源を流れる電流とは異なるように光源を駆動するために使用される電流を調整することにより、中央光源とは異なる電力で端部光源を駆動するよう構成され得る。
本発明の第1の側面の実施形態において、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と当該光源の反射板内の虚像との結合強度は、少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度の約90−110%、例えば95−105%、例えば99−101%でもよい。
好ましくは、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と、当該光源の反射板内の虚像との結合強度は少なくとも1つの反射板と隣接しない同色の光源の平均強度と等しくてもよい。ただし、実践的な原因によりいくらかのわずかなずれが認められ得るが、それでも本発明の利益は提供される、すなわち、発光デバイスからの発光の均一性は向上されることを理解されたい。
本発明の第1の側面の実施形態によれば、少なくとも1つの反射板は光源アレイにほぼ垂直に配置されてもよい。例えば、光源アレイが光源の列である場合、少なくとも1つの反射板は光源の列にほぼ垂直に配置されてもよい。
本発明の第1の側面の実施形態において、Iedgeによって表される反射板に隣接する光源の強度は、次の式によって得られ、

edge=Icenter/(1+R)

ここで、Icenterは少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度であり、Rは反射板の反射率である。したがって、発明者は、反射板の反射率を考慮することにより端部光源の強度を好適に調整できるという洞察に達した。上記したように、反射板が完全ミラーである場合、すなわち反射率が100%の場合、Iedge=Icenter/2である。反射板の反射率は100%でなくてもよく、かかるずれは補償され得ることを理解されたい。
本発明の第1の側面の実施形態において、光源のアレイは光源の一次元列である。したがって、光源は列状に配列されてもよい、すなわち、線形アレイでもよい。したがって、この実施形態は、少なくとも1つの反射板が光源のアレイに隣接するバックライトの内壁であるエッジリットバックライトに対応し得る。
光源のアレイが一次元アレイを形成する本発明の第1の側面の実施形態において、反射板は、光源の列を通る仮想の軸上の、列の端に配置された光源の中心とほぼ同じ位置からほぼ垂直に延びる。また、この実施形態において、Iedgeによって表される列の端に配置された光源の強度は、次の式によって得ることができ、

edge=Icenter

ここで、Icenterは列の端に配置されていない同色の光源の平均強度である。したがって、この実施形態は、光源が水平な列に沿って配置されている場合、反射板が端部光源と同じ「水平位置」に配置される例に対応する。この場合、端部光源からの発光の半分が反射板によって反射されない可能性がある、すなわち、発光の半分のみが反射板を「見て」、反射板によって反射される。したがって、発光の半分は反射板内の仮想光と結合して、中央光源と同じ強度の単一の光源となり、これは、仮想及び実際の光源の無限アレイの形成を容易にする。言い換えれば、アレイが水平な列として配置される場合、ミラーは端部光源の「上方」に配置され得るという事実から、端部光源から発せられる光の半分のみがシステム内に反射され、他の半分が失われ得る、すなわち、「実際の」IedgeはやはりIcenterの半分であり得る。
また、反射板は、光源の列を通る仮想軸上の、端部光源の外側端と端部光源の中心との間の位置から光源の列にほぼ垂直に延びてもよい。かかる実施形態において、LEDの光の約50〜100%が反射板において反射されてもよく、よって、端部光源の強度は、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源と、当該光源の反射板における虚像との結合強度が同色の中央光源の平均強度の約80〜120%となるような強度である。例えば、光が導光板又はバックライト内に結合される場合、光源から導光板に直接内部結合される光の量と、反射板によって内部結合される光の量の和は、同色の中央光源の平均強度とほぼ同じである。
本発明の第1の側面の実施形態において、第1の光源の中心と、第1の光源に隣接する第2の光源の中心との間の距離はpであってもよく、少なくとも1つの反射板から、反射板に隣接する少なくとも1つの光源の端までの距離はdでもよい。dとpとの関係はd<0.5pでもよく、好ましくはd<0.25pでもよい。
また、dとpとの関係は、d<0.1p、例えばd<0.05pでもよい。pの好適な値は10mmであり得り、光源の幅は約1mmでもよい。d<0.1pの場合、光源はミラー又は反射板の位置に配置され得る。
一例として、dは、光源のアレイに沿う方向における距離でもよい。したがって、光源はピッチpで配置されてもよい、すなわち、互いに距離pの間隔で配置されてもよく、この場合、少なくとも1つの反射板から、反射板に隣接する少なくとも1つの光源までの光源アレイに沿う方向における距離が0<d<0.5p、好ましくは0<d<0.25p、一層好ましくは0<d<0.1pとなるように反射板を配置すると有利である。また、光源がクラスターで配列されている場合、2つのクラスター間の距離p’は約2pでもよい。p’が2pと等しい、又はほぼ等しい場合、全ての光源が、全ての光源間の距離がほぼ等しい連続的な列に配列され、これは、光源の反復パターンの形成を容易にする。
本発明の第1の側面の実施形態において、光源のアレイは光源の二次元アレイである。したがって、光源は縦列及び横列に配列され得る。この実施形態は、したがって、1つ又は複数の反射板が、光源アレイに隣接するバックライトの端部の1つ又は複数であり得るバックリット(直接照明)バックライトに対応し得る。
一例として、デバイスは、光源のアレイの少なくとも第1の外側の列に沿って延びる反射率R1の少なくとも第1の種類の反射板と、光源のアレイの少なくとも第2の外側の列に沿って延びる反射板R2の少なくとも第2の種類の反射板とを含み、光源の第2の外側の列は、光源の第1の列とは異なる方向に延在する。また、本例において、Iedge1によって表される第1の種類の反射板に隣接する列内の光源の強度は、次の式によって得ることができる。

edge1=Icenter/(1+R1)
また、本例において、Iedge2によって表される第2の種類の反射板に隣接する列内の光源の強度は、次の式によって得ることができる。

edge2=Icenter/(1+R2)
また、本例において、Icornerによって表される第1及び第2の種類の反射板の両方に隣接する角部光源の強度は、次の式によって得ることができる。

corner=Icenter/(1+R1+R2+R1*R2)
本例において、Icenterは、いずれの反射板とも隣接していない列内の同色の光源の平均強度である。R1及びR2は、それぞれ第1及び第2の反射板によって形成される2つの鏡面の反射率である。発明者は、二次元アレイにおいて、第1及び第2の反射板の両方の反射率に関して、アレイの角部における光源の強度を好適に補償し得ることに気が付いた。
光源の第1の列は光源の第2の列に対してほぼ垂直でもよく、これは、第1の種類の反射板が第2の種類の反射板に対してほぼ垂直に配置されてもよいことを意味する。一例として、デバイスは、第1の種類の反射板を2つ、及び第2の種類の反射板を2つ備えてもよい。ただし、アレイの全ての辺が、それぞれ異なる種類の反射板に隣接してもよい。
また、反射板が囲われた領域を形成してもよく、アレイは囲われた領域内に配置されてもよい。したがって、ほとんどのバックリット・バックライト・ディスプレイにおいてそうであるように、反射板が光源の二次元アレイを「包囲」してもよい。囲われた領域は、例えば長方形又は正方形の領域でもよい。
本発明の第1の側面の実施形態において、光源は発光ダイオード(LED)である。
LEDは多数の好適な特性を有する。例えば、LEDは、それら(LED)が要求される光束を有するように選択され得り、又は要求される光束を得るためにより低い電力で電気的に駆動され得り、又はこれらの2つの方法の組み合わせが用いられてもよい。
第1の側面の実施形態において、第1及び第2の色はそれぞれ紫色(P)及び緑色(G)でもよい。LEDが使用される場合、紫色LEDは、例えば青色ダイと赤色蛍光体との組み合わせ、又は単一のパッケージ内の赤色及び青色ダイの組み合わせを用いることによって得られてもよい。
他の例として、第1及び第2の色は、それぞれ赤色(R)及びシアン色でもよい。
他の例として、第1及び第2の色は、それぞれ青色(B)及び黄色でもよい。
本発明の第1の側面の実施形態において、デバイスはさらに、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源の色及び/又は強度を測定するための少なくとも1つのセンサを備える。
本実施形態は、例えばLEDが光源である場合、LEDを流れる電流を調整することによって光源の例えば強度の調整を提供するという点で有利である。よって、ディスプレイの端部、及びさらに例えば中央における色を測定するためにデバイスにセンサを付加してもよく、これに従って例えばLEDを流れる電流を調整することにより光源の強度を調整できる。本実施形態は、発光デバイスの安定性を向上させるという点で有利であり、特に、システムの寿命全体を通して安定した色点を得るために有利である。
一実施形態によれば、前述の実施形態のいずれか1つに係る発光デバイスを備えるエッジリット又は直接照明バックライトデバイスであって、少なくとも1つの反射板が、光源のアレイに隣接するバックライトデバイスの少なくとも1つ内壁であるバックライトデバイスが提供される。したがって、本実施形態によれば、光源のアレイを囲う、又は光源からの光を結合するために使用される導光板を囲う1つ又は複数の内壁が、少なくとも内壁に隣接する光源からの光を反射するミラーとして機能してもよい。本実施形態は、例えば色及び輝度に関して向上された均一性を有するバックライトディスプレイが提供するという点で有利である。
エッジリット又は直接照明バックライトデバイスは、例えばエッジリットLCDモニター若しくはTV、又はバックリット(直接照明)LCDモニター若しくはTVであり得る。
本発明の第2の側面によれば、バックライトデバイスを照明するための発光デバイスの動作方法が提供される。発光デバイスは、光源のアレイと、光源のアレイの端部に沿って配置された少なくとも1つの反射板とを備える。光源のアレイは、第1及び第2の光源が交互に配列され、第1の光源は第1の色の光を発し、第2の光源は第2の色の光を発する。方法は、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源の強度と、当該光源の反射板内の虚像との結合強度が、少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の光源の平均強度の80〜120%になるように、少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源の強度を調整するステップを含む。
本発明の第2の側面において使用される用語及び定義は、上記の本発明の他の側面に関連して説明されたものと同じである。上記の本発明の第1の側面と同様に、第2の側面に係る方法は、バックライトディスプレイのより均一なカラーを提供する。
本発明の第1の側面に関連して説明された実施形態の特徴は、本発明の第2の側面に係る方法と組わせられると理解されたい。
本発明の他の特徴及び利点は、特許請求の範囲及び下記の記載を分析することにより明らかになるであろう。当業者は、本発明の異なる特徴を組み合わせることにより、下記に明記される実施形態以外の実施形態を作成できることを認識する。
次に、本発明の現在の好ましい実施形態を示す添付の図面を参照しながら、本発明の上記及び他の側面をより詳細に説明する。
図1aは、光源の一次元アレイを含む発光デバイスを示す。 図1bは、光源のアレイに沿う方向において反射板に最も近い光源の中心とほぼ同じ位置に反射板が配置される発光デバイスを示す。 図2は、光源の二次元アレイを含む発光デバイスを示す。
図1aは、例えばエッジリット・バックライト・ディスプレイを照明するために使用され得る発光デバイス1の一実施形態を示す。デバイス1は、この場合は交互の緑色(G)及び紫色(P)LEDの一次元アレイであるLED2のアレイを含む。この例において、LEDはクラスター(グループ)で配列されている、すなわち、1つの緑色LED及び1つの紫色LEDが1つのクラスターを形成し、例えば、緑色LED4a及び紫色LED5bが単一のクラスターを形成する。クラスター内ではLEDは距離又はピッチp間隔で配置されており、クラスターは距離p’間隔で配置されている。この例では全てのLEDが均等に配置されているので、距離p’=2pである。緑色(G)及び紫色(P)LEDは、クラスターの混合光が共通の白色点を形成するよう選択される。発光デバイスは、この例ではLED2のアレイの左端に沿って配置された第1の内壁である反射率Raの第1の反射板3a、及び、この例ではLED2のアレイの右端に沿って配置された第2の内壁である反射率Rbの第2の反射板3bをさらに含む。
エッジリットシステムの場合、導光板として機能する透明なプラスティック板がLEDアレイに沿ってLEDアレイの「上方」の位置に、すなわち、図1aのように上方から見た場合にプレートがLED2のアレイを覆う又は保護するように配置される。この場合、LEDの光はLEDアレイに面するプレートの端部に結合され得る。
反射板3aは、アレイの端部LED、すなわち反射板3aの最も近くに配置されているLEDから距離dを空けて配置される。好ましくは、d<0.5p、より好ましくはd<0.25p、一層好ましくはd<0.1pである。
LEDアレイは、第1の反射板3aに最も近い又は隣接する緑色の端部LED4a、及び、第2の反射板4bに隣接する紫色の端部LED4bを含む。いずれの反射板とも隣接していないアレイの残りのLEDは「中央LED」とされ、例えば中央紫色LED5b及び中央緑色LED5aが例として挙げられる。端部LED4a及び4bの強度は、端部LEDと、反射板内の当該端部LEDの虚像との結合強度が同色の中央LEDの平均強度の80〜120%以内に含まれるよう調整される。端部LED4a及び4bの強度は、例えば端部LED4a及び4bを駆動するのに用いられる電流を調整し、中央LED5a及び5bを流れる電流とは異ならせることによって調整され得る。これは、例えば制御手段(図示無し)によって実行されてもよい。
すなわち、中央緑色LEDの平均強度がIG,5aであり、端部緑色LED4aの強度がIG,4aである場合、好ましくはIG,4a=IG,5a/(1+R)である。例えば、反射板3aの反射率が100%の場合、すなわちR=1の場合、IG,4a=IG,5a/2である。
同様に、中央紫色LEDの平均強度がIP,5bであり、端部紫色LED4bの強度がIP,4bである場合、IP,4b=IP,5b/(1+R)である。例えば、反射板3bの反射率が100%である場合、すなわちR=1の場合、IP,4b=IP,5b/2である。
したがって、反射板に映し出される光を考慮し、且つ反射板がともに反射率100%である場合、発光デバイス1のLEDアレイは以下の反復色パターンを形成する。

G*, P*, (1/2G* + 1/2G), P, G, P, .... G, P, G, (1/2 P + 1/2P*), G*, P*

ここで、Gは強度Gの緑色光、Pは強度Pの紫色光、G*は強度Gの反射緑色光、P*は強度Pの反射紫色光を表す。したがって、中央緑色LEDの強度の半分の端部緑色LED(1/2G)は、自身のミラー光(1/2G*)と合わせて強度Gの緑色光、すなわち上記パターンにおける(1/2G*+1/2G)として視認される。同様に、中央紫色LEDの半分の強度の端部紫色LED(1/2P)は、自身のミラー光(1/2P*)と合わせて強度Pの紫色LED、すなわち上記パターンにおける(1/2P+1/2P*)として視認される。
図1bは、図1aのデバイスと同様な発光デバイス1の例を示すが、ここでは第1の反射板3a及びアレイ2のみが示されている。この実施形態において、反射板3aは、LEDのアレイ2を通る仮想軸上の反射板3aに隣接するLED4aの中心とほぼ同じ位置に配置される。言い換えれば、LED2の列を水平な列として見た場合、反射板3aは端部LED4aの中心と同じ水平位置に配置されるが、垂直方向において端部LED4aからずらされる。したがって、この実施形態において、端部LED4a(この例では緑色(G)LED)の半分だけが反射板を「見る」、すなわち、LED4aから発された光の約50%のみが反射板3aによって反射される。すなわち、反射板に最も近い端部緑色LED4aの強度がIG,4aであり、中央緑色LED5aの平均強度がIG,5aである場合、LEDアレイが反射板端部の付近で一定の強度を有する実際プラス仮想光源の無限アレイを形成するためには、IG,4a=IG,5aである。中央緑色LEDの例を5aと示す。
図2は、光源2(この例ではLED)のアレイが二次元アレイとして配列されている発光デバイス1の一実施形態を示す。図2のデバイスは、例えばバックリットバックライトディスプレイを照明するために用いられ得る。二次元アレイ2は、交互の緑色(G)及び紫色(P)LEDのアレイを含み、これは、図1a及び図1bと同様に、連続する1つの緑色LEDと1つの隣接する紫色LEDとがクラスターを形成することを意味する。緑色(G)及び紫色(P)LEDは、全てのLEDがONの場合、連続するクラスターの混合光が共通の白色点を形成するように選択される。また、アレイは、縦列及び横列の両方が交互に緑色及び紫色LEDを有するよう、すなわち、アレイ2の縦列が交互に緑色及び紫色LEDを有し、アレイ2の横列が交互に緑色及び紫色LEDを有するよう配列される。アレイ2の横列におけるLED間の距離はアレイ2の縦列(コラム)のLED間の距離と同じでもよいし、アレイ2の横列におけるLED間の距離はアレイ2の縦列(コラム)のLED間の距離とは異なってもよい。
図2に示す実施形態において、LEDは各横列において同じ数の緑色及び紫色LEDを有するように配置されている、すなわち、ある横列内のLEDはそれぞれが2つのLEDを含むクラスターとして並べられているが、アレイの縦列内の緑色及び紫色LEDの数は異なる。したがって、縦列内のLEDがクラスターで配列されていたとしても、横列内のLEDが必ずしもクラスターで配列されなくてもよい。しかし、各縦列が同じ数の緑色及び紫色LEDを有し、アレイ2の横列及び縦列の両方においてそれぞれが2つのLEDを含むクラスターが形成されてもよいことを理解されたい。
発光デバイスは、反射率がRaの2つの反射板3a、及び反射率がRbの2つの反射板3bをさらに備える。しかし、左側の反射板3aが右側の反射板3aとは異なる反射率を有してもよく、また上側の反射板3bが下側の反射板3bとは異なる反射率を有してもよいことを理解されたい。言い換えれば、対向する反射板が異なる反射率を有してもよい。
反射板は、反射板がLEDのアレイを包囲し、反射板3aがアレイ2のLEDの縦列とほぼ平行になり、反射板3bがアレイ2のLEDの横列とほぼ平行になるように配置される。すなわち、反射板3a及び3bは、内部にLEDのアレイ2が配置される長方形又は正方形領域を形成する。この例において、反射板3a及び3bは、LEDアレイの辺(端部)に隣接して配置されるデバイスの内壁である。
LEDの二次元アレイ2は4つの「角部」LEDを有し、そのうちの2つは緑色4dであり、2つは紫色4cである。各角部LED4c及び4dは、反射板3a及び反射板3bの両方に隣接する。横又は縦の端の列の残りの緑色LED4aは反射板3a、3bの一方に隣接し、横又は縦の端の列の残りの紫色LED4bは反射板3a、3bの一方に隣接する。いずれの反射板とも接していないアレイの残りのLEDは「中央LED」とされ、例えば中央紫色LED5b及び中央緑色LED5aが例として挙げられる。
角部LED4c及び4d並びに端部LED4a及び4bの強度は、角部LEDとその反射板内の虚像との結合強度が同色の中央LEDの平均強度と大体等しくなり、端部LEDとその反射板内の虚像との結合強度が同色の中央LEDの平均強度と大体等しくなるよう調整される。
角部LED4c及び4dの強度、並びに端部LED4a及び4bの強度は、例えば角部LED4c及び4dを駆動するために使用される電流、並びに端部LED4a及び4bを駆動するために使用される電流を調整することによって調整されてもよい。このようにすることで、角部LED4c及び4dを流れる電流が中央LED5a及び5bを流れる電流と異なり、端部LED4a及び4bを流れる電流が中央LED5a及び5bを流れる電流、さらに角部LED4c及び4dを流れる電流と異なるようにすることができる。LEDを流れる電流の調整は、例えば制御ユニット(図示無し)によって実行されてもよい。
すなわち、中央緑色LEDの平均強度がIG,5aであり、角部緑色LED4dの強度がIG,4dである場合、IG,4d=IG,5a/(1+R+R+R*R)である。同様に、中央紫色LEDの平均強度がIP,5bであり、角部紫色LED4cの強度がIP,4cである場合、IP,4c=IP,5b/(1+R+R+R*R)である。
したがって、二次元アレイ2の角部LED4c、4dに関しては、両方の反射板における反射を考慮するように強度が調整される。
他の実施形態において、左側の反射板3aの反射率Raは右側の反射板3aの反射率Ra’とは異なり、上側の反射板3bの反射率Rbは下側の反射板3bの反射率Rb’とは異なる。このような場合、角部LEDの強度は、右上の角部緑色LED4dの強度がIG,4d, top rightで、IG,4d, top right=IG,5a/(1+Ra’+Rb+Ra’*Rb)であり、右下の角部緑色4dの強度がIG,4d, bottom rightで、IG,4d, bottom right=IG,5a/(1+Ra’+Rb’+Ra’*Rb’)であるように調整されてもよい。さらに、左上の角部紫色LED4cの強度がIP,4c, top leftで、IP,4c, top left=IP,5b/(1+R+R+R*R)であり、左下の角部紫色LED4cの強度がIP,4c, bottom leftで、IP,4c, bottom left=IP,5b/(1+R+Rb’+R*Rb’)であるように強度が調整されてもよい。
さらに、中央緑色LEDの平均強度がIG,5a、端部緑色LED4aの強度がIG,4aの場合、IG,4a=IG,5a/(1+R)であり、ここで、端部緑色LED4aが反射板3aに隣接する場合R=Ra、端部緑色LED4aが反射板3bに隣接する場合R=Rbである。同様に、中央紫色LEDの平均強度がIP,5b、端部紫色LED4bの強度がIP,4bの場合、IP,4b=IP,5b/(1+R)であり、ここで、端部紫色LED4bが反射板3aに隣接する場合R=Ra、端部緑色LED4bが反射板3bに隣接する場合R=Rbである。
したがって、図2の二次元アレイは、例えばバックライトディスプレイ内に実装された場合、端部においてより均一な色を供給する。
本発明を特定の例示的な実施形態を参照して説明してきたが、当業者は多様な変形例及び改変例等を理解するであろう。よって、開示の実施形態は付属の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲を限定することを意図しない。

Claims (14)

  1. −第1及び第2の光源が交互に並ぶ光源のアレイであって、前記第1の光源は第1の色の光を発し、前記第2の光源は第2の色の光を発する、当該光源のアレイと、
    −前記光源のアレイの端部に沿って配置される少なくとも1つの反射板と
    を含み、
    前記少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源、及び当該少なくとも1つの光源の前記反射板内の虚像の結合強度は、前記少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の前記光源の平均強度の約80〜120%である、発光デバイス。
  2. 前記少なくとも1つの反射板は、前記光源のアレイにほぼ垂直に配置される、請求項1に記載の発光デバイス。
  3. edgeによって表される、前記反射板に隣接する前記光源の強度は、次の式によって求められ、

    edge=Icenter/(1+R)

    ここで、Icenterは前記少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の前記光源の平均強度であり、Rは前記反射板の反射率である、請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  4. 前記光源のアレイは、光源の一次元列である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光デバイス。
  5. 前記反射板は、前記光源の列を通過する仮想の軸上のある位置から、前記光源の列にほぼ垂直に延び、前記ある位置は、前記光源の列の端に配置された1つの光源の中心の位置とほぼ同じ前記軸上の位置であり、
    edgeによって表される、前記列の端に配置された前記光源の強度は、次の式によって表され、

    edge=Icenter

    ここで、Icenterは前記列の前記端に配置されていない同色の前記光源の平均強度である、請求項4に記載の発光デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの反射板から前記反射板に隣接する前記少なくとも1つの光源の端までの距離はdによって表され、

    d<0.5p、例えばd<0.25p、例えばd<0.1p

    であり、ここで、pは、第1の光源の中心と前記第1の光源に隣接する第2の光源の中心との間の距離である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光デバイス。
  7. 前記光源のアレイは光源の二次元アレイである、請求項1乃至3のいずれか一項、又は請求項1乃至3のいずれか一項に従属する請求項6に記載の発光デバイス。
  8. −前記光源のアレイの少なくとも第1の外側列に沿って延びる、反射率R1の少なくとも第1の種類の反射板と、
    −前記光源のアレイの少なくとも第2の外側列に沿って延びる、反射率R2の少なくとも第2の種類の反射板であって、前記光源の第2の外側列は前記光源の第1の外側列とは異なる方向に延びる、当該少なくとも第2の種類の反射板と
    を含み、
    −Iedge1によって表される前記第1の種類の反射板に隣接する前記列内の光源の強度は、次の式によって求められ、

    edge1=Icenter/(1+R1)

    −Iedge2によって表される前記第2の種類の反射板に隣接する前記列内の光源の強度は、次の式によって求められ、

    edge2=Icenter/(1+R2)

    −Icornerによって表される、前記第1の種類の反射板及び前記第2の種類の反射板の両方に隣接する角部光源の強度は、次の式によって求められ、

    corner=Icenter/(1+R1+R2+R1*R2)

    ここで、Icenterはいずれかの反射板に隣接する列に含まれない同色の前記光源の平均強度である、請求項7に記載の発光デバイス。
  9. 前記第1の種類の反射板を2つ、及び前記第2の種類の反射板を2つ有し、前記複数の反射板は囲まれた領域を形成し、前記アレイは前記囲まれた領域内に配置される、請求項8に記載の発光デバイス。
  10. 前記光源は発光ダイオードである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光デバイス。
  11. 前記第1及び第2の色は、それぞれ紫色及び緑色である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発光デバイス。
  12. 前記少なくとも1つの反射板に隣接する少なくとも1つの光源の色及び/又は強度を測定する少なくとも1つのセンサをさらに含む、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光デバイス。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光デバイスを含むエッジリット又は直接照明バックライトデバイスであって、前記少なくとも1つの反射板は、前記光源のアレイの端部に沿って配置される前記バックライトデバイスの少なくとも1つの内壁である、エッジリット又は直接照明バックライトデバイス。
  14. バックライトデバイスの照明用の発光デバイスの動作方法であって、前記発光デバイスは、
    −第1及び第2の光源が交互に並ぶ光源のアレイであって、前記第1の光源は第1の色の光を発し、前記第2の光源は第2の色の光を発する、当該光源のアレイと、
    −前記光源のアレイの端部に沿って配置される少なくとも1つの反射板と
    を含み、
    −前記方法は、前記少なくとも1つの反射板に隣接する前記少なくとも1つの光源、及び当該少なくとも1つの光源の前記反射板内の虚像の結合強度が、前記少なくとも1つの反射板に隣接しない同色の前記光源の平均強度の約80〜120%となるように、前記少なくとも1つの反射板に隣接する前記少なくとも1つの光源の強度を調整するステップを含む、方法。
JP2014553832A 2012-01-25 2013-01-18 バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法 Active JP6096221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261590393P 2012-01-25 2012-01-25
US61/590,393 2012-01-25
PCT/IB2013/050480 WO2013111039A1 (en) 2012-01-25 2013-01-18 Light emitting device for backlight device and method of operating the light emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506568A true JP2015506568A (ja) 2015-03-02
JP6096221B2 JP6096221B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47780105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553832A Active JP6096221B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-18 バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9310034B2 (ja)
EP (1) EP2810126A1 (ja)
JP (1) JP6096221B2 (ja)
CN (1) CN104081266B (ja)
BR (1) BR112014017954A8 (ja)
RU (1) RU2617558C2 (ja)
WO (1) WO2013111039A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273513B2 (ja) * 2013-12-02 2018-02-07 シーシーエス株式会社 面発光装置
CN115586672A (zh) * 2022-11-10 2023-01-10 厦门天马微电子有限公司 发光基板、显示面板、背光模组、显示装置及驱动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236951A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006301209A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
WO2008136359A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha 発光素子および液晶表示装置
JP2010192448A (ja) * 2010-03-19 2010-09-02 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2012003887A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ccs Inc 照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI240788B (en) 2000-05-04 2005-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Illumination system, light mixing chamber and display device
JP4263611B2 (ja) 2001-12-07 2009-05-13 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型の照明システム及びディスプレイ装置
US7322732B2 (en) * 2004-12-23 2008-01-29 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US7537374B2 (en) 2005-08-27 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7671832B2 (en) 2006-07-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED backlight with color-compensated clusters near edge
KR20080080764A (ko) * 2007-03-02 2008-09-05 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5220381B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
KR101255280B1 (ko) * 2008-02-22 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
KR20090104527A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 서울반도체 주식회사 백라이트 유닛
EP2269102A1 (en) 2008-04-08 2011-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system, backlighting system and display device
TWI402571B (zh) * 2009-04-22 2013-07-21 Advanced Optoelectronic Tech 具有光線補色區域之背光模組

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236951A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
US20060220040A1 (en) * 2005-02-28 2006-10-05 Toshihiro Suzuki Surface illuminator and liquid crystal display having the same
JP2006301209A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
WO2008136359A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha 発光素子および液晶表示装置
JP2010192448A (ja) * 2010-03-19 2010-09-02 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2012003887A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ccs Inc 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014134463A (ru) 2016-03-27
RU2617558C2 (ru) 2017-04-25
CN104081266A (zh) 2014-10-01
BR112014017954A8 (pt) 2017-07-11
EP2810126A1 (en) 2014-12-10
CN104081266B (zh) 2018-03-23
US9310034B2 (en) 2016-04-12
JP6096221B2 (ja) 2017-03-15
BR112014017954A2 (ja) 2017-06-20
US20140376263A1 (en) 2014-12-25
WO2013111039A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100771324B1 (ko) 면 조명 장치 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
JP4115844B2 (ja) 照明システム及びディスプレイ装置
KR101237326B1 (ko) 백라이트 장치 및 표시장치
US8714804B2 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
JP4935004B2 (ja) 表示装置
US20060114690A1 (en) Back-lighting unit and liquid crystal display using the same
KR20110087579A (ko) Led 모듈과 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2010528432A (ja) カラーled光源を効率的に利用した白色光バックライト及び類似製品
JP5220381B2 (ja) 面状照明装置
JP2006313747A (ja) ハイブリッドバックライト装置
KR100962645B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7810979B2 (en) Illuminating device with primary color LED and fluorescent light sources, and liquid crystal display device
TWI655479B (zh) Surface light source device and liquid crystal display device
US8113703B2 (en) Dual-layer light guide structure for LED-based lighting device
KR20130104522A (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6096221B2 (ja) バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法
US20170336677A1 (en) Lighting device and display device
JP2003187622A (ja) 照明装置及び表示装置
JP5725987B2 (ja) 光源装置
JP2010086670A (ja) 面光源装置
JP2009244693A (ja) 液晶表示装置
US20120188789A1 (en) Backlight device and image display device
WO2009122610A1 (ja) 面光源およびその面光源を含む表示装置
JP2011205142A (ja) 表示装置
KR20120106531A (ko) 디스플레이 장치, 3d 안경 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250