JP2015506375A - シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物 - Google Patents

シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506375A
JP2015506375A JP2014555254A JP2014555254A JP2015506375A JP 2015506375 A JP2015506375 A JP 2015506375A JP 2014555254 A JP2014555254 A JP 2014555254A JP 2014555254 A JP2014555254 A JP 2014555254A JP 2015506375 A JP2015506375 A JP 2015506375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
composition according
weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273211B2 (ja
Inventor
ラルカ・ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2015506375A publication Critical patent/JP2015506375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273211B2 publication Critical patent/JP6273211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の主題は、疎水性シリカエアロゲル粒子と少なくとも1種の乳化シリコーンエラストマーとを含む局所適用のための組成物である。本発明の別の主題はまた、ケラチン物質の美容処置の方法であって、上記の組成物をケラチン物質に適用する方法、並びに更に、化粧又は皮膚科分野における、特に身体若しくは顔の皮膚をケア、保護及び/若しくはメーキャップするための又は毛髪をケアするためのこの組成物の使用である。本発明の組成物は、皮膚上にべたつく又は不快な残留膜を残さずに、より完全に吸収させることを可能にすることで、無水形態又は乳化形態で提供される化粧料組成物の感覚特性の改善を可能にする。

Description

本特許出願は、疎水性シリカエアロゲル粒子及び少なくとも1種の乳化シリコーンエラストマーを含む局所適用のための組成物、並びに化粧及び皮膚科分野における、特にケラチン物質をケア又は処置するための前記組成物の使用に関する。
化粧分野、より詳細には皮膚のケア及びメーキャップの分野において、無水形態又は油中水型の乳化形態のいずれであれ、油性連続相を有する配合構造を使用することは普通のことである。
これらの配合形態は、その成膜効果及び皮膚上に形成される膜の優れた耐性のために、活性剤若しくは日焼け止め剤にとって良好なビヒクル又はメーキャップ組成物にとって良好な担体であるという利点を示す。
一方、これらの成膜組成物は、特に使い心地に関する感覚的不都合を示す。これは、残留膜がべたつきとして認識されることが多く、皮膚が呼吸しない感覚を与えるからである。
これらの不都合を克服するために、高含有量の水を乳化する利点を持つ乳化シリコーンエラストマーによって安定化される水分含有量が高い油中水型エマルションの調製が提供される。
したがって、特許EP1068851は、少なくとも70%の水相を含む油中水型エマルションを安定化するこのような乳化剤の使用を記載している。しかし、この特許による組成物は、高含有量の水相のため、適用によってある程度の明るさを効果的に取り入れたが、油中水型エマルションの公知の利点、例えば乾燥皮膚に与える栄養及び快適性などを導入していない。
文献WO2012/030993は、第1の反応性補強成分と第2の架橋成分を含む配合物を対象の傷に適用する工程を含む、傷を治療する方法であって、膜が傷の上に形成されるように前記架橋成分が反応性補強成分のその場での架橋を触媒することにより傷を治療する方法に関する。この文献は、実施例で、膜を除去する上で有効だった組成物を開示している。
EP1068851 WO2012/030993 US7470725 US5236986 US5412004 US5837793 US5811487 WO2004/024798 FR0302809
Brinker C.J.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science、New York、Academic Press、1990年 The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月 Van de Hulst, H.C.、「Light Scattering by Small Particles」、第9章及び第10章、Wiley、New York、1957年
したがって、過剰の残留膜を残すことなく皮膚が保護され、且つ栄養が取れている実感効果を深くもたらす、バランスの良い快適な組成物の必要が残る。
本出願人の会社は、驚くべきことに、シリカエアロゲルと乳化シリコーンエラストマーとの組合せが、皮膚に与える快適感等の優れた化粧特性を維持したまま優れた成膜特性を示す組成物を得ることを可能にすることを発見した。
したがって、本発明の主題は、疎水性シリカエアロゲル粒子及び少なくとも1種の乳化シリコーンエラストマーを含む局所適用のための組成物である。
本発明の組成物は、皮膚又は身体の表層性生長物への局所塗布を意図しているため、生理学的に許容される媒体、即ち、皮膚、爪、粘膜及びケラチン繊維(毛髪又はまつ毛等)等の全てのケラチン物質と適合性のある媒体を含む。
本発明の組成物は、皮膚上にべたつく又は不快な残留膜を残さずに、より完全に吸収させることを可能にすることで、無水形態又は乳化形態で提供される化粧料組成物の感覚特性の改善を可能にする。
本発明の別の主題は、上記の組成物をケラチン物質に適用する工程を成す、ケラチン物質の美容処置の方法である。
本発明の別の主題は、化粧又は皮膚科分野における、特に身体若しくは顔の皮膚をケア、保護及び/又はメーキャップするための、或いは毛髪をケアするための前記組成物の使用である。
以下の説明において、「少なくとも1つ」という表現は、「1つ又は複数」と同等であり、別段の指定がない限り、値の範囲の上下値はその範囲内に含まれる。
疎水性シリカエアロゲル
シリカエアロゲルは、シリカゲルの液状成分を空気と置き換えることによって(乾燥することによって)得られる多孔質材料である。
これらは一般に、液状媒体中でゾル・ゲル法によって合成され、次いで通常は超臨界流体(最もよく使われるのは超臨界CO2)で抽出することによって乾燥される。このタイプの乾燥は、孔及び材料の縮小を回避させることができる。ゾル-ゲル法及び種々の乾燥操作は、Brinker C.J.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science、New York、Academic Press、1990年に詳細に記載されている。
本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、500から1500m2/g、好ましくは600から1200m2/g、より良好には600から800m2/gの範囲である、質量単位当たりの比表面積(SW)と、1から1500μm、より良好には1から1000μm、好ましくは1から100μm、特に1から30μm、より好ましくは5から25μm、より良好には5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である、体積平均直径(D[0.5])として表されるサイズを示す。
一実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、1から30μm、好ましくは5から25μm、より良好には5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である、体積平均直径(D[0.5])で表されるサイズを示す。
質量単位当たりの比表面積は、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法として知られる窒素吸収法によって決定でき、The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月に記載されており、国際規格ISO 5794/1(付録D)に対応している。BET比表面積は、検討中の粒子の総比表面積に相当する。
シリカエアロゲル粒子のサイズは、静的光散乱により、Malvern社製のMasterSizer 2000型の市販の粒径アナライザーを用いて測定することができる。データは、Mie散乱理論に基づいて処理される。この理論は、等方性粒子にとって的確であり、非球状粒子の事例において、「有効」粒子径の測定を可能にする。この理論は、特定すると、Van de Hulst, H.C.、「Light Scattering by Small Particles」、第9章及び第10章、Wiley、New York、1957年の刊行物に記載されている。
有利な一実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、600から800m2/gの範囲である、質量単位当たりの比表面積(SW)と、5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である、体積平均直径(D[0.5])として表されるサイズを示す。
本発明で使用されるシリカエアロゲル粒子は、有利には、0.04g/cm3から0.10g/cm3、好ましくは0.05g/cm3から0.08g/cm3の範囲の充填密度(ρ)を示すことができる。
本発明の文脈において、充填密度として知られるこの密度は、以下のプロトコルにしたがって評価できる。
40gの粉末をメスシリンダーに注ぎ入れ、次いでそのメスシリンダーをStampf Volumeter社製のStav 2003装置に置き、メスシリンダーを2500回の連続充填動作にかけ(この操作は2つの連続した試験間の体積差が2%未満になるまで繰り返す)、次いで充填した粉末の最終体積Vfを直接メスシリンダー上で測定する。充填密度は、w/Vf比(Vfはcm3で表され、wはgで表される)によって決定され、この場合40/Vfである。
一実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、5から60m2/cm3、好ましくは10から50m2/cm3、より良好には15から40m2/cm3の範囲である、体積単位当たりの比表面積SVを示す。
体積単位当たりの比表面積は、次の関係式によって与えられる:SV=Sw×ρ(式中、上記の通り、ρは、g/cm3で表される充填密度であり、SWは、m2/gで表される、質量単位当たりの比表面積である)。
好ましくは、本発明による疎水性シリカエアロゲル粒子は、5から18ml/g、好ましくは6から15ml/g、より良好には8から12ml/gの範囲である、湿潤点で測定される吸油能を有する。
湿潤点で測定される吸収能は、Wpと記され、均質なペーストを得るために粒子100gに加える必要のある油の量に相当する。
これは、「湿潤点」法、又は規格NF T 30-022に記載されている、粉末の油取込み量を決定する方法にしたがって測定される。これは、粉末の利用可能な表面上に吸着される油の量に、及び/又は粉末により吸収される油の量に相当し、以下に説明する湿潤点の測定による:
粉末w=2g量をガラス板上に置き、次いで油(イソノナン酸イソノニル)を滴下で加える。4〜5滴の油を粉末に加えた後、スパチュラを用いて混合し、油と粉末との集成体が形成されるまで油の添加を続ける。形成された時点から、油を1回に1滴の割合で加え、続いてこの混合物をスパチュラで磨りつぶす。堅く滑らかなペーストが得られたら、油の添加を中止する。このペーストは、ひび割れることなしに又は塊を形成することなしにガラス板上に広がり得なければならない。次いで、使用した油の体積Vs(mlで表される)を書き留める。
油の取込み量は、Vs/w比に相当する。
本発明にしたがって使用されるエアロゲルは、疎水性シリカエアロゲル、好ましくはシリル化シリカ(INCI名:シリカシリレート)エアロゲルである。
用語「疎水性シリカ」は、OH基を、シリルSi-Rn基、例えばトリメチルシリル基で官能化させるために、その表面がシリル化剤で、例えばアルキルクロロシラン等のハロゲン化シラン、シロキサン、特定するとヘキサメチルジシロキサン等のジメチルシロキサン、又はシラザンで処理されている任意のシリカを意味すると理解されている。
表面がシリル化によって改質されている疎水性シリカエアロゲル粒子の調製に関しては、文献US7470725を参照されたい。
特に、表面がトリメチルシリル基(トリメチルシロキシル化シリカ)で改質されている疎水性シリカエアロゲル粒子が使用されるであろう。
本発明において使用できる疎水性シリカエアロゲルとして、例えば、平均サイズが約1000ミクロンで、質量単位当たりの比表面積が600から800m2/gの範囲である粒子である、Dow Corning社製のVM-2260(INCI名:シリカシリレート)の名称で販売されているエアロゲルを挙げることができる。
また、Cabot社により、参照名Aerogel TLD 201、Aerogel OGD 201、Aerogel TLD 203、Enova(登録商標)Aerogel MT 1100及びEnova Aerogel MT 1200で販売されているエアロゲルを挙げることもできる。
より特定すると、平均サイズが5〜15ミクロンの範囲であり、質量単位当たりの比表面積が600から800m2/gの範囲である粒子である、Dow Corning社によりVM-2270(INCI名:シリカシリレート)の名称で販売されているエアロゲルが使用されるであろう。
疎水性シリカエアロゲル粒子は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜15質量%、好ましくは1質量%〜10質量%、より良好には1質量%〜5質量%、より好ましくは1質量%〜3質量%の範囲の含有量で、活性材料として、本発明による組成物中に存在することができる。
乳化シリコーンエラストマー
用語「シリコーンエラストマー」は、粘弾性特性を持つ可撓性及び可塑性材料である、部分的に又は完全に架橋されたオルガノポリシロキサンを意味すると考えられている。その弾性係数は、この材料が変形に耐え、伸長及び収縮能力が制限されるようなものである。この材料は、伸長後にその元の形状に戻ることができる。
用語「乳化シリコーンエラストマー」は、少なくとも1つの親水性鎖(この鎖は、特定するとオキシアルキレン化又はグリセロール化されていてもよい)を含むシリコーンエラストマーを意味すると考えられている。
本発明の特定の実施形態によれば、1種又は複数の乳化シリコーンエラストマーは、ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマー、ポリグリセロール化シリコーンエラストマー及びそれらの混合物から選択することができる。
ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマー
ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、ケイ素に結合している少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を含有するポリオキシアルキレンとの架橋付加反応によって得ることができる架橋オルガノポリシロキサンである。
好ましくは、ポリオキシアルキレン化架橋オルガノポリシロキサンは、例えば特許US5236986及びUS5412004に記載されている、特に白金触媒(C1)の存在下、ケイ素にそれぞれ結合されている少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A1)と、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を含有するポリオキシアルキレン(B1)との架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンは、ジメチルビニルシロキシ末端基を持つポリオキシアルキレン(特にポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン)と、トリメチルシロキシ末端基を持つメチルヒドロポリシロキサンとの、白金触媒の存在下における反応によって得ることができる。
化合物(A1)のケイ素原子に結合している有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(又はラウリル)、ミリスチル、セチル又はステアリル等の1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボキシレートエステル基又はメルカプト基等の置換されている一価の炭化水素基であってよい。
したがって化合物(A1)は、トリメチルシロキシ末端基を持つメチルヒドロポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を持つ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン)コポリマー、(環状ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン)コポリマー、又はトリメチルシロキシ末端基を持つ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン/ラウリルメチルシロキサン)コポリマーから選択することができる。
化合物(C1)は、架橋反応の触媒であり、特に塩化白金酸、塩化白金酸/オレフィン錯体、塩化白金酸/アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸/ジケトン錯体、白金黒及び支持体担持白金である。
有利には、ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、ジビニル化合物、特に、ポリシロキサンのSi-H結合と反応する少なくとも2個のビニル基を含有するポリオキシアルキレンから形成することができる。
本発明によるポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、好ましくは、少なくとも1種の炭化水素油及び/又は1種のシリコーン油と混合されてゲルを形成する。これらのゲルでは、ポリオキシアルキレン化エラストマーは、非球形粒子の形態であってもよい。
ポリオキシアルキレン化エラストマーは、特に特許US5236986、US5412004、US5837793及びUS5811487に記載されている。
ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーとして、信越化学工業株式会社から名称KSG-21、KSG-20、KSG-30、KSG-31、KSG-32、KSG-33、KSG-210、KSG-310、KSG-320、KSG-330、KSG-340、X-226146、KSG-380Z及びKSG-320Z、並びにDow Corning社からDC9010及びDC9011で販売されているものを使用してもよい。
好ましい一実施形態によれば、信越化学工業株式会社からKSG-210の名称で販売されているポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーが使用されるであろう。
ポリグリセロール化シリコーンエラストマー
ポリグリセロール化シリコーンエラストマーは、特に白金触媒の存在下で、ケイ素に結合している少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、エチレン性不飽和基を含有するポリグリセロール化化合物との架橋付加反応によって得ることができる架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。
好ましくは、架橋オルガノポリシロキサンエラストマーは、特に白金触媒(C)の存在下で、それぞれケイ素に結合している少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A)と、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を含有するグリセロール化化合物(B)との架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンは、ジメチルビニルシロキシ末端基を持つポリグリセロール化化合物と、トリメチルシリルオキシ末端基を持つメチルヒドロポリシロキサンとの、白金触媒の存在下における反応によって得ることができる。
化合物(A)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のためのベースとなる反応物であり、架橋は、触媒(C)の存在下で化合物(A)と化合物(B)の付加反応によって行われる。
化合物(A)は、特に、それぞれの分子において別々のケイ素原子に結合されている少なくとも2個の水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
化合物(A)は、任意の分子構造、特に直鎖状鎖若しくは分岐状鎖構造又は環状構造を示すことができる。
化合物(A)は、特に化合物(B)と十分に混和性であるように、25℃で1〜50000センチストークスの範囲の粘度を有することができる。
化合物(A)のケイ素原子に結合している有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(又はラウリル)、ミリスチル、セチル又はステアリル等の1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボキシレートエステル基又はメルカプト基等の置換されている一価の炭化水素基であってよい。好ましくは、前記有機基は、メチル基、フェニル基及びラウリル基から選択される。
したがって化合物(A)は、トリメチルシロキシ末端基を持つメチルヒドロポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を持つ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン)コポリマー、(環状ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン)コポリマー、又はトリメチルシロキシ末端基を持つ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロシロキサン/ラウリルメチルシロキサン)コポリマーから選択することができる。
化合物(B)は、次式(B')に相当するポリグリセロール化化合物であってよい:
CmH2m-1-O-[Gly]n- CmH2m-1 (B')
(式中、mは、2から6を範囲の整数であり、nは、2から200の範囲の、好ましくは2から100の範囲の、好ましくは2から50の範囲の、好ましくは2から20の範囲の、好ましくは2から10の範囲の、優先的には2から5の範囲の、特に3に等しい整数であり、Glyは、
-CH2-CH(OH)-CH2-O-又は-CH2-CH(CH2OH)-O-
を示す)。
有利には、化合物(B)の1分子当たりのエチレン基の数と、化合物(A)の1分子当たりのケイ素原子に結合されている水素原子の数との合計は少なくとも4である。
化合物(A)は、化合物(A)中のケイ素原子に結合されている水素原子の総量と、化合物(B)中の全てのエチレン性不飽和基の総量との分子比が1/1から20/1の範囲内である量で添加することが有利である。
化合物(C)は、架橋反応の触媒であり、特に塩化白金酸、塩化白金酸/オレフィン錯体、塩化白金酸/アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸/ジケトン錯体、白金黒及び支持体担持白金である。
触媒(C)は、好ましくは、化合物(A)及び(B)の総量1000質量部当たり、0.1〜1000質量部、更に良好には1〜100質量部で、適切な白金金属として添加する。
本発明によるポリグリセロール化シリコーンエラストマーは、一般的に、少なくとも1種の炭化水素油及び/又は1種のシリコーン油と混合されてゲルを形成する。これらのゲルでは、ポリグリセロール化エラストマーは、しばしば非球状粒子の形態である。
このようなエラストマーは、特に特許出願WO2004/024798に記載されている。
ポリグリセロール化シリコーンエラストマーとして、信越化学工業株式会社からKSG-710、KSG-810、KSG-820、KSG-830、KSG-840及びKSG-820Zの名称で販売されているものを使用してもよい。
1種又は複数の乳化シリコーンエラストマーは、本発明の組成物の総質量に対して0.05質量%〜10質量%、特に0.5質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜5質量%の範囲の含有量で、活性材料として、前記組成物中に存在させることができる。
本発明による組成物は、局所適用向けに従来から使用される種々の配合形態で、特に水相中に脂肪相を(O/W)若しくはその逆(W/O)を分散させることによって得られるセラムタイプの分散体、乳液タイプの液状若しくは半液状粘稠性エマルション、又はクリーム若しくはゲルタイプの柔らかい半固体若しくは固体粘稠性懸濁液若しくはエマルション、又はイオン性及び/若しくは非イオン性タイプの多重エマルション(W/O/W又はO/W/O)、マイクロエマルション、若しくはベシクル分散体(vesicular dispersions)の形態で提供することができる。これらの組成物は、通常の方法にしたがって調製される。
更に、本発明にしたがって使用される組成物は、程度の差はあるが流体であってよく、ゲル、白色若しくは有色クリーム、軟膏、乳液、セラム、ペースト又は泡の外観を有することができる。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、無水組成物の形態で提供される。
別の特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、油性連続相と前記油相に分散させた水相とを含む油中水型エマルションの形態、又は水性連続相と前記水相に分散させた油相とを含む水中油型エマルションの形態で提供される。
好ましい一実施形態によれば、本発明の組成物は、油中水型エマルション(逆エマルション)の形態で提供される。
本発明の趣旨の範囲内で、用語「無水」は、組成物の総質量に対して1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下の含有量の水を含む組成物であって、実際には水を含まないことすらある組成物を意味すると考えられている。適当な場合、こうした少量の水は、その残りの量を含有し得る組成物の成分によって特に導入されてもよい。
脂肪相
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、少なくとも1つの脂肪相を含む。
組成物が無水組成物の形態で提供される場合、脂肪相の割合は、例えば、組成物の総質量に対して30質量%〜99質量%、好ましくは、50質量%〜90質量%の範囲とすることができる。
組成物がエマルションの形態で提供される場合、脂肪相の割合は、例えば、組成物の総質量に対して1質量%〜80質量%、好ましくは、5質量%〜40質量%の範囲とすることができる。
この指示量は、親油性界面活性剤の含有量を含んでいない。
本発明の趣旨の範囲内で、脂肪相は、室温及び大気圧で液状である任意の脂肪物質、一般的には油、若しくは室温及び大気圧で固体である任意の脂肪物質、例えばワックス、又は任意のペースト状の化合物を含み、これらは前記組成物中に存在する。
本発明による組成物の脂肪相は、一般的に、少なくとも1種の揮発性又は不揮発性油を含む。
用語「油」は、室温(25℃)及び大気圧で液状形態の任意の脂肪物質を意味すると考えられている。
揮発性油又は不揮発性油は、炭化水素油、特に動物若しくは植物由来の炭化水素系油、合成油、シリコーン油、フッ素化油、又はこれらの混合物とすることができる。
本発明の趣旨の範囲内で、「シリコーン油」という用語は、少なくとも1個のケイ素原子、特に少なくとも1個のSi-O基を含む油を意味すると考えられている。
「炭化水素油」という用語は、水素原子及び炭素原子を主に含有し、任意選択により、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及び/又はリン原子を含有する油を意味すると考えられている。
不揮発性油
本発明の趣旨の範囲内で、「不揮発性油」という用語は、蒸気圧が0.13Pa(0.01mmHg)未満の油を意味すると考えられている。
不揮発性油は、特に、適当な場合にフッ素化された不揮発性炭化水素油、及び/又は不揮発性シリコーン油から選択することができる。
特に、本発明における使用に好適な、以下の不揮発性炭化水素油を挙げることができる。
- 動物由来の炭素水素油、
- 植物由来の炭化水素油、例えばフィトステリルエステル、例えばオレイン酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル及びグルタミン酸ラウロイル/オクチルドデシル/フィトステリル(例えば味の素株式会社によりEldew PS203の名称で販売されている)、グリセロールの脂肪酸エステルからなるトリグリセリド(この脂肪酸の鎖長はC4〜C24の範囲とすることができ、これは直鎖状でも分岐状でも、飽和でも不飽和でもあり得る);これらの油は、特に、以下のものである:ヘプタン酸又はオクタン酸のトリグリセリド、杏仁油、コムギ胚芽油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ゴマ油、コーン油、アンズ油、ヒマシ油、シア油、アボカド油、オリーブ油、ダイズ油、アーモンド油、パーム油、アブラナ種子油、綿実油、ヘーゼルナッツ油、マカデミア油、ホホバ油、アルファルファ油、ケシ種子油、カボチャ油、キューカンバーオイル(cucumber oil)、クロスグリ油、月見草油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライムギ油、サフラワー油、ククイ油、トケイソウ油若しくはジャコウバラ油;シアバター;又はトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、例えばStearineries Dubois社により販売されているもの若しくはDynamit Nobel社によりMiglyol 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)の名称で販売されているもの、若しくはCognis社によりFitodermの名称で販売されている精製植物パーヒドロスクワレン、
- 鉱物又は合成由来の炭化水素油、例えば:
・ 10〜40個の炭素原子を有する合成エーテル、
・ 鉱物又は合成由来の直鎖状又は分岐状の炭化水素、例えば液状ワセリン、ポリデセン、水添ポリイソブテン、例えばパールリーム、スクワラン及びこれらの混合物、特に水添ポリイソブテン、
・ 合成エステル、例えば式R1COOR2(式中、R1は、1〜40個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐状脂肪酸残基を表し、R2は、1〜40個の炭素原子を含有する炭化水素鎖、特に分岐状の炭化水素鎖を表し、ただしR1+R2≧10である)の油[エステルは、エステル、特に脂肪酸エステル、例えば以下から特に選択することができる:
炭酸ジカプリリル(Cognis社製Cetiol CC)、オクタン酸セテアリル、イソプロピルアルコールエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルチミン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル等、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、ヘプタノエート、特にヘプタン酸イソステアリル、オクタン酸、デカン酸又はリシノール酸アルコール又はポリアルコール、例えばジオクタン酸プロピレングリコール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリデシル、4-ジヘプタン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、安息香酸アルキル、ジヘプタン酸ポリエチレングリコール、プロピレングリコール2-ジエチルヘキサノエート、及びそれらの混合物、C12〜C15アルコールベンゾエート、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸エステル、例えばネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル若しくはネオペンタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸エステル、例えばイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル若しくはイソノナン酸オクチル、又はヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル若しくはマレイン酸ジイソステアリル、
ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、例えば(テトラヒドロキシステアリン酸/テトライソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、
ダイマージオール及びダイマー二酸のエステル、例えば、日本精化株式会社によって販売されているLusplan DD-DA5(登録商標)及びLusplan DD-DA7(登録商標)(特許出願FR0302809に記載)]、
・ 12〜26個の炭素原子を有する分岐状及び/又は不飽和炭素鎖を含む、室温で液状の脂肪アルコール、例えば2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
・ 高級脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びこれらの混合物、並びに
・ 2つのアルキル鎖が同一又は異なる可能性がある炭酸ジアルキル、例えば、Cognis社によってCetiol CC(登録商標)の名称で販売されている炭酸ジカプリリル、
・ 不揮発性シリコーン油、例えば、不揮発性ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーン鎖のペンダント基であり、且つ/又はシリコーン鎖の末端にあり、それぞれが2〜24個の炭素原子を含有するアルキル基又はアルコキシ基を含むポリジメチルシロキサン、フェニルシリコーン、例えば、フェニルトリメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン及び2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート、並びに粘度が100cSt以下のジメチコーン又はフェニルトリメチコーン、並びにこれらの混合物、
- それらの混合物。
揮発性油
本発明の趣旨の範囲内で、「揮発性油」という用語は、皮膚に接触させると、室温及び大気圧にて1時間未満で蒸発することができる油(又は非水性媒体)を意味すると考えられている。揮発性油は室温で液状の揮発性化粧用油であり、特に室温及び大気圧で蒸気圧がゼロではなく、とりわけ0.13Pa〜40000Pa(10-3〜300mmHg)の範囲、特に1.3Pa〜13000Pa(0.01〜100mmHg)の範囲、より具体的には1.3Pa〜1300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する。
揮発性炭化水素油は、8〜16個の炭素原子を含む炭化水素油、特にC8〜C16分岐状アルカン(イソパラフィンとしても知られる)、例えば、イソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られる)、イソデカン又はイソヘキサデカン(例えば、商標名Isopar(登録商標)又はPermethyl(登録商標)で販売されている油)から選択できる。
揮発性油として、揮発性シリコーン、例えば揮発性の直鎖状又は環状シリコーン油、とりわけ粘度≦8センチストーク(8×10-6m2/s)で、とりわけ2〜10個のケイ素原子、特に2〜7個のケイ素原子を有するものを使用することも可能であり、これらのシリコーンは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基を任意選択により含む。特に、本発明において使用することができる揮発性シリコーン油として、粘度が5〜6cStのジメチコーン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサン並びにそれらの混合物を挙げることができる。
揮発性フッ素化油、例えばノナフルオロメトキシブタン又はペルフルオロメチルシクロペンタン、及びそれらの混合物を使用してもよい。
上記の油の混合物を使用することも可能である。
本発明の趣旨の範囲内で、「ペースト状脂肪物質」という用語は、可逆的な固体/液状の状態変化を示し、固体状態で異方性の結晶配置を示し、23℃の温度で液状画分及び固体画分を含む、親油性脂肪化合物を意味すると考えられている。
換言すれば、ペースト状脂肪物質の出発融点は、23℃未満とすることができる。23℃で測定したペースト状脂肪物質の液状画分は、ペースト状脂肪物質の9質量%〜97質量%を占めることができる。この液状画分は、23℃で、好ましくは15質量%〜85質量%、より好ましくは40質量%〜85質量%を占める。
本発明の趣旨の範囲内で、融点は、ISO規格11357-3(1999年)に記載の熱分析(DSC)で観察される最も大きな吸熱ピークの温度に対応する。ペースト状脂肪物質の融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えばTA Instruments社によりMDSC 2920の名称で販売されている熱量計を使用して測定することができる。
測定プロトコルを、以下に示す。
るつぼに入れたペースト状脂肪物質の試料5mgに-20℃〜100℃の範囲の第1の温度上昇を加熱速度10℃/分で施し、次いで、100℃から-20℃に冷却速度10℃/分で冷却し、最後に-20℃〜100℃の範囲の第2の温度上昇を加熱速度5℃/分で施す。第2の温度上昇中に、空のるつぼが吸収する力とペースト状脂肪物質の試料を含有するるつぼが吸収する力との差の変化を温度の関数として測定する。ペースト状脂肪物質の融点は、吸収された力の差の変化を温度の関数として表す曲線のピークの頂点に対応する温度値である。
23℃でのペースト状脂肪物質の質量による液状画分は、23℃で消費される融解エンタルピーとペースト状脂肪物質の融解エンタルピーの比に等しい。
ペースト状脂肪物質の融解エンタルピーは、固体状態から液状状態に転移するためにペースト状脂肪物質によって消費されるエンタルピーである。ペースト状脂肪物質は、その質量の全てが結晶性固体形態であるとき、固体状態であると言われる。ペースト状脂肪物質は、その質量の全てが液状形態であるとき、液状状態であると言われる。
ペースト状脂肪物質の融解エンタルピーは、TA Instruments社によりMDSC 2920の名称で販売されている熱量計等の示差走査熱量計(DSC)を使用して、ISO規格11357-3(1999年)にしたがって、1分当たり5℃又は10℃の温度上昇をして得られたサーモグラムの曲線下面積に等しい。
ペースト状脂肪物質の融解エンタルピーは、ペースト状脂肪物質を固体状態から液状状態に変化させるために必要とするエネルギーの量である。これはJ/gで表される。
23℃で消費される融解エンタルピーは、23℃で試料が示す、液状画分及び固体画分からなる状態に、固体状態から変化するために、試料が吸収するエネルギーの量である。
32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液状画分は、好ましくはペースト状脂肪物質の30質量%〜100質量%、好ましくは50質量%〜100質量%、より好ましくはペースト状脂肪物質の60質量%〜100質量%を占める。32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液状画分が100%に等しいとき、ペースト状脂肪物質の融解範囲の終点温度は、32℃以下である。
32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液状画分は、32℃で消費される融解エンタルピーとペースト状脂肪物質の融解エンタルピーの比に等しい。32℃で消費される融解エンタルピーは、23℃で消費される融解エンタルピーと同じ方法で計算される。
ペースト状脂肪物質は、好ましくは合成脂肪物質及び植物由来の脂肪物質から選択される。ペースト状脂肪物質は、植物由来の出発材料からの合成によって得ることができる。
ペースト状脂肪物質は、以下から選択されるのが有利である。
- ラノリン及びその誘導体、
- ペンタエリスリトールとポリアルキレングリコールとのエーテル、脂肪アルコールと糖とのエーテル、並びにそれらの混合物、5つのオキシエチレン(5OE)単位を含むペンタエリスリトールとポリエチレングリコールとのエーテル(CTFA名:PEG-5ペンタエリスリチルエーテル)、5つのオキシプロピレン(5OP)単位を含むペンタエリスリトールとポリプロピレングリコールとのエーテル(CTFA名:PPG-5ペンタエリスリチルエーテル)、並びにそれらの混合物から選択されるポリオールエーテル、より特定するとPEG-5ペンタエリスリチルエーテル、PPG-5ペンタエリスリチルエーテル及びダイズ油の混合物(Vevy社によりLanolideの名称で販売されており、構成成分が、PEG-5ペンタエリスリチルエーテル46%、PPG-5ペンタエリスリチルエーテル46%、ダイズ油8%の46/46/8の質量比で構成される混合物)、
- ポリマー又は非ポリマーシリコーン化合物、
- ポリマー又は非ポリマーフッ素化化合物、
- ビニルポリマー、特に:
・ オレフィンホモポリマー及びコポリマー、
・ 水添ジエンホモポリマー及びコポリマー、
- 1つ又は複数のC2〜C100、好ましくはC2〜C50ジオール間でのポリエーテル化から得られる脂溶性ポリエーテル、
- エステル、
- 並びに/或いはそれらの混合物。
ペースト状脂肪物質は、好ましくはポリマー、特に炭化水素ポリマーである。
脂溶性ポリエーテルの中で特に好ましいものは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとC6〜C30長鎖アルキレンオキシドとのコポリマーであり、より好ましくは、コポリマー中でエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとアルキレンオキシドとの質量比が5:95〜70:30となるものである。このファミリーにおいて、特に、長鎖アルキレンオキシドが平均分子量1000〜10000を有するブロック状に配列されているようなコポリマー、例えば、Akzo Nobel社によりElfacos ST9の商品名で販売されている、ドデカンジオール(22mol)とポリエチレングリコール(45OE)とのエーテル等の(ポリオキシエチレン/ポリドデシルグリコール)ブロックコポリマーが挙げられよう。
エステルの中で、特に好ましいものは、以下である。
- グリセロールオリゴマーのエステル、特にジグリセロールエステル、とりわけアジピン酸とグリセロールとの縮合物であって、グリセロールのヒドロキシル基の一部が、脂肪酸(例えば、ステアリン酸、カプリン酸、イソステアリン酸及び12-ヒドロキシステアリン酸)の混合物と反応しているもの、例えば、特にSasol社によりSoftisan 649の商品名で販売されているもの、
- Alzo社によりWaxenol 801の商品名で販売されているプロピオン酸アラキジル、
- フィトステロールエステル、
- 脂肪酸トリグリセリド及びそれらの誘導体、
- ペンタエリスリトールエステル、
- 遊離のアルコール官能基又は酸官能基が酸基又はアルコール基で適当な場合にエステル化された、ダイマージオール及びダイマー二酸のエステル、特にダイマージリノール酸エステル[該エステルは、次のINCI名を有するエステルから特に選択することができる:ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)(Plandool G)、ダイマージリノール酸(フィトステリル・イソステアリル)(Lusplan PI-DA又はLusplan PHY/IS-DA)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)(Plandool H又はPlandool S)]、及びそれらの混合物、
- マンゴーバター、例えば、AarhusKarlshamn社によりLipex 203の参照名で販売されているもの、
- 水添ダイズ油、水添ヤシ油、水添アブラナ種子油、又は水添植物油の混合物、例えば、ダイズ、ヤシ、パーム及びアブラナの水添植物油混合物、例えばAarhusKarlshamn社によりAkogel(登録商標)の参照名で販売されている混合物(INCI名:水添植物油)、
- シアバター、特にブチロスパーマム・パーキーバター(Butyrospermum Parkii Butter)のINCI名を有するもの、例えばAarhusKarlshamn社によりSheasoft(登録商標)の参照名で販売されているもの、
- ココアバター、特にDutch Cocoa BV社によりCT Cocoa Butter Deodorizedの名称で販売されているもの、又はBarry Callebaut社によりBeurre De Cacao NCB HD703 758の名称で販売されているもの、
- ショレアバター、特にStearinerie Dubois社によりDub Shorea Tの名称で販売されているもの、
- それらの混合物。
好ましい一実施形態によれば、ペースト状脂肪物質は、シアバター、ココアバター、ショレアバター、ダイズ、ヤシ、パーム及びアブラナ種子の水添植物油混合物、並びにそれらの混合物、より特定すると上に言及したものから選択される。
本発明の文脈において検討中のワックスは一般的に、室温(25℃)で可塑性又は非可塑性の固体の親油性化合物であり、この化合物は、可逆的な固体/液状の状態変化を示し、最高200℃まで、特に最高120℃までの範囲であることができる30℃以上の融点を有する。
本発明にしたがって、1種又は複数のワックスを液状状態に(融解)することによって、ワックスを1種又は複数の油と混和させて、肉眼で均質なワックスと油の混合物を形成することが可能であるが、前記混合物の温度が室温に戻ると、混合物の油中のワックスの再結晶が得られる。
本発明の趣旨の範囲内で、融点は、ISO規格11357-3(1999年)に記載の熱分析(DSC)で観察される最も大きな吸熱ピークの温度に対応する。ワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えば、TA Instruments社によりMDSC 2920の名称で販売されている熱量計を使用して測定することができる。
測定プロトコルを、以下に示す。
るつぼに入れたワックスの試料5mgに-20℃〜100℃の範囲の第1の温度上昇を加熱速度10℃/分で施し、次いで、100℃から-20℃に冷却速度10℃/分で冷却し、最後に-20℃〜100℃の範囲の第2の温度上昇を加熱速度5℃/分で施す。第2の温度上昇中に、空のるつぼが吸収する力とワックスの試料を含有するるつぼが吸収する力との差の変化を温度の関数として測定する。化合物の融点は、吸収された力の差の変化を温度の関数として表す曲線のピークの頂点に対応する温度値である。
本発明による組成物中で使用することができるワックスは、室温で固体である、動物、植物、鉱物又は合成を起源とするワックス、及びそれらの混合物から選択される。ワックスは、炭化水素ワックス、フッ素化ワックス及び/又はシリコーンワックスとすることができる。
例として、特に、炭化水素ワックス、例えば天然ミツロウ(又はサラシミツロウ)、合成ミツロウ、カルナウバロウ、コメヌカロウ(株式会社セラリカNODA社によりNC 1720の参照名で販売されているもの等)、カンデリラロウ(Strahl & Pitsch社によりSP 75 Gの参照名で販売されているもの等)、微結晶性ワックス、例えば融点が85℃を超える微結晶性ワックス[日本精蝋株式会社により販売されている製品HI-MIC(登録商標)1070、1080、1090及び3080等]、セレシン又はオゾケライト、例えば融点が40℃未満のイソパラフィン(日本精蝋株式会社により販売されている製品EMW-0003等)、α-オレフィンオリゴマー[New Phase Technologies社により販売されているPerforma V(登録商標)825、103及び260ポリマー等];(エチレン/プロピレン)コポリマー[Performalene(登録商標)EP 700等]、ポリエチレンワックス(好ましくは分子量が400〜600)、Fischer-Tropschワックス、又はKoster Keunen社によりSunflower Waxの参照名で販売されているヒマワリ種子ロウを挙げることができる。
シリコーンワックス、例えば16〜45個の炭素原子を含有するアルキルジメチコーン又はアルコキシジメチコーン、又はフッ素化ワックスも挙げることができる。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物中に使用されるワックスは、35℃超、より良好には40℃超、実際より良好には45℃超の融点又は55℃超の融点も示す。
好ましい一実施形態によれば、1種又は複数のワックスは、ポリメチレンワックス;Dow Corning社によりDow Corning 2501 Cosmetic Waxの名称で販売されているシリコーンワックス(INCI名:ビスPEG-18メチルエーテルジメチルシラン);ミツロウ;カルナウバロウ等の植物ワックス;Gattefosse社によりHydracire Sの名称で販売されているポリグリセロール化(3mol)植物(ミモザ/ホホバ/ヒマワリ)ワックスの混合物;又はCray Valley社によりAntisettle CVPの名称で販売されている水添ヒマシ油から選択される。
脂肪相中に存在することができる他の脂肪物質は、例えば、8〜30個の炭素原子を含有する脂肪酸、例えばステアリン酸、ラウリン酸若しくはパルミチン酸;又は8〜30個の炭素原子を含有する脂肪アルコール、例えばステアリルアルコール、セチルアルコール及びそれらの混合物(セテアリルアルコール)である。
脂肪相は、油中に溶解した他の化合物、例えばゲル化剤及び/又は構造化剤を含有することもできる。
これらの化合物は、特に、ガム、例えばシリコーンガム(ジメチコノール);シリコーン樹脂、例えばトリフルオロメチルアルキル(C1〜4)ジメチコーン及びトリフルオロプロピルジメチコーン、並びに非乳化シリコーンエラストマー、例えば信越化学工業株式会社によりKSGの名称で販売されている製品、Dow Corning社によりTrefilの名称で販売されている製品、又はGrant Industries社によりGansilの名称で販売されている製品;並びにそれらの混合物から選択することができる。
これらの脂肪物質は、例えば稠度又は質感の点で所望の特性を有する組成物を調製するために、当業者によって様々な方法で選択され得る。
水相
本発明による組成物がエマルションの形態で提供される場合、水相は少なくとも水を含む。水相の量は、組成物の配合形態に応じて、組成物の総質量に対して0.1質量%〜99質量%、好ましくは0.5質量%〜98質量%、更に良好には30質量%〜95質量%、また更に良好には40質量%〜95質量%の範囲であることができる。この量は、所望される組成物の配合形態に依存する。水の量は水相の全部又は一部を占めることができ、一般的には組成物の総質量に対して少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも50質量%、より良好には少なくとも60質量%である。
水相は、少なくとも1種の親水性溶媒、例えば1〜8個の炭素原子を有する実質的に直鎖状又は分岐状の低級モノアルコール、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール又はイソブタノール;ポリオール、例えばプロピレングリコール、イソプレングリコール、ブチレングリコール、グリセロール、ソルビトール又はポリエチレングリコール及びそれらの誘導体;並びにそれらの混合物を含むことができる。
エマルションは一般的に、単体で又は混合物として使用される、両性、アニオン性、カチオン性又は非イオン性の乳化剤から選択される追加の乳化剤を少なくとも1種含有する。乳化剤は、得ようとするエマルション(W/O又はO/W)に応じて適切に選択される。
追加の乳化剤は一般的に、組成物中に、活性材料(AM)として、組成物の総質量に対して0.1質量%から30質量%、好ましくは0.2質量%から20質量%の範囲の割合で存在する。
W/Oエマルションのための乳化剤として、例えば、ジメチコーンコポリオール、例えばDow Corning社によりDC5225の名称で販売されているシクロメチコーンとジメチコーンコポリオールの混合物又は信越化学工業株式会社によりKF-6017の名称で販売されているオキシエチレン化ポリジメチルシロキサンPEG-10ジメチコーン、並びにアルキルジメチコーンコポリオール、例えばDow Corning社によりDow Corning 5200 Formulation Aidの名称で販売されているラウリルメチコーンコポリオール及びGoldschmidt社によりAbil EM 90(登録商標)の名称で販売されているセチルジメチコーンコポリオール、又はGoldschmidt社によりAbil WE 09(登録商標)の名称で販売されている(イソステアリン酸ポリグリセリル-4/セチルジメチコーンコポリオール/ラウリン酸ヘキシル)混合物を挙げることができる。1種又は複数の補助乳化剤(co-emulsifier)をそれらに添加することもできる。補助乳化剤は、有利には、ポリオールアルキルエステルからなる群から選択することができる。ポリオールアルキルエステルとしては、特に、グリセロール及び/又はソルビタンエステル、例えばイソステアリン酸ポリグリセリル、例えばGoldschmidt社によりIsolan GI 34の名称で販売されている製品、イソステアリン酸ソルビタン、例えばICI社によりArlacel 987の名称で販売されている製品、イソステアリン酸ソルビタングリセリル、例えばICI社によりArlacel 986の名称で販売されている製品、及びそれらの混合物を挙げることができる。
O/Wエマルションのための乳化剤として、例えば、非イオン性界面活性剤、特に例えば8〜24個の炭素原子、より良好には12〜22個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の鎖を有するポリオールと脂肪酸のエステル、及びそれらのオキシアルキレン化誘導体、即ちオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位を含む誘導体、例えばC8〜C24脂肪酸のグリセリルエステル及びそれらのオキシアルキレン化誘導体、C8〜C24脂肪酸のポリエチレングリコールエステル及びそれらのオキシアルキレン化誘導体、C8〜C24脂肪酸のソルビトールエステル及びそれらのオキシアルキレン化誘導体、脂肪アルコールエーテル、C8〜C24脂肪アルコールの糖エーテル、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
脂肪酸のグリセリルエステルとして、特に、ステアリン酸グリセリル(モノ-、ジ-及び/又はトリステアリン酸グリセリル)(CTFA名:ステアリン酸グリセリル)又はリシノール酸グリセリル、及びそれらの混合物を挙げることができる。
脂肪酸のポリエチレングリコールエステルとして、特に、ステアリン酸ポリエチレングリコール(モノ-、ジ-及び/又はトリステアリン酸ポリエチレングリコール)、より具体的にはモノステアリン酸ポリエチレングリコール50OE(CTFA名:ステアリン酸PEG-50)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール100OE(CTFA名:ステアリン酸PEG-100)並びにそれらの混合物を挙げることができる。
これらの界面活性剤の混合物、例えばUniqema社からArlacel 165の名称で販売されているステアリン酸グリセリル及びステアリン酸PEG-100を含有する製品、並びにGoldschmidt社からTeginの名称で販売されているステアリン酸グリセリル(モノ/ジステアリン酸グリセリル)及びステアリン酸カリウムを含有する製品(CTFA名:ステアリン酸グリセリルSE)を使用することもできる。
脂肪アルコールエーテルとして、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール又はセテアリルアルコール(セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物)のポリエチレングリコールエーテル等の、8〜30個の炭素原子、特に10〜22個の炭素原子を含有する脂肪アルコールのポリエチレングリコールエーテルを挙げることができる。例えば、CTFA名がCeteareth-20又はCeteareth-30のもの等の、1〜200個、好ましくは2〜100個のオキシエチレン基を含むエーテル、及びそれらの混合物を挙げることができる。
糖モノ-又はポリアルキルエステル又はエーテルの例として、Degussa Goldschmidt社によりIsolan-ISの名称で販売されているイソステアリン酸メチルグルコース、又はCroda社によりCrodesta F50の名称で販売されているショ糖ジステアリン酸エステル、及び三菱化学フーズ株式会社によりリョートーシュガーエステルS-1570の名称で販売されているショ糖ステアリン酸エステルを挙げることができる。
リポアミノ酸及びそれらの塩、例えばアシルグルタミン酸モノナトリウム及びジナトリウム、例えば味の素株式会社によりAmisoft HS-11PFの名称で販売されているステアロイルグルタミン酸モノナトリウム、及びAmisoft HS-21Pの名称で販売されているステアロイルグルタミン酸ジナトリウムを挙げることもできる。
既知のやり方では、本発明の全ての組成物は、化粧及び皮膚科の分野で一般的な1種又は複数の補助剤、親水性又は親油性のゲル化剤及び/又は増粘剤;保湿剤;皮膚軟化剤;親水性又は親油性の活性剤;遊離基捕捉剤;金属イオン封鎖剤;酸化防止剤;防腐剤;塩基性化剤又は酸性化剤;香料;成膜剤;充填剤;並びにそれらの混合物を含有することができる。
これらの様々な補助剤の量は、考慮される分野において従来使用されている量である。特に、活性剤の量は、所望の目的によって変わり、考慮される分野において従来から使用されている量、例えば組成物の総質量の0.1質量%〜20質量%、好ましくは0.5質量%〜10質量%である。
活性剤
活性剤の例として、限定を意味するものではなく、アスコルビン酸及びその誘導体、例えば5,6-ジ-O-ジメチルシリルアスコルベート(参照名PRO-AAでExsymol社により販売されている)、D,L-α-トコフェリル2-L-アスコルビルホスフェート(参照名Sepivital EPCで千寿製薬株式会社により販売されている)、アスコルビルリン酸マグネシウム、アスコルビルリン酸ナトリウム(参照名Stay-C50でRoche社により販売されている)、フロログルシノール、酵素、及びそれらの混合物を挙げることができる。本発明の好ましい一実施形態によれば、酸化感受性の親水性活性剤の中で、アスコルビン酸を使用する。アスコルビン酸はいずれの性質のものでもよい。したがって、アスコルビン酸は、天然由来の粉末形態又はオレンジ果汁の形態、好ましくはオレンジ果汁濃縮物とすることができる。アスコルビン酸は、合成由来の、好ましくは粉末形態とすることもできる。
本発明の組成物に使用することができる他の活性剤として、例えば、保湿剤、例えばタンパク質加水分解物及びポリオール、例えばグリセロール、グリコール、例えばポリエチレングリコール;天然抽出物;抗炎症剤;プロシアニドールオリゴマー;ビタミン、例えばビタミンA(レチノール)、ビタミンE(トコフェロール)、ビタミンB5(パンテノール)、ビタミンB3(ナイアシンアミド)、これらのビタミンの誘導体(特にエステル)及びそれらの混合物;尿素;カフェイン;脱色剤、例えばコウジ酸、ハイドロキノン及びカフェー酸;サリチル酸及びその誘導体;-ヒドロキシ酸、例えば乳酸及びグリコール酸並びにそれらの誘導体;レチノイド、例えばカロテノイド及びビタミンA誘導体;ヒドロコルチゾン;メラトニン;藻類、真菌、植物、酵母又は細菌の抽出物;ステロイド;抗菌活性剤、例えば2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル(又はトリクロサン)、3,4,4'-トリクロロカルバニリド(又はトリクロカルバン)並びに上記の酸、特にサリチル酸及びその誘導体;艶消し剤、例えば繊維;張り付与剤(tensioning agent);UV遮蔽剤、特に有機UV遮蔽剤;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
当然のことながら、当業者は、本発明による組成物に添加される任意選択による1種又は複数の補助剤を、想定される添加によって本発明による組成物に本質的に付与された有利な特性が有害な又は実質的に有害な影響を受けないように配慮して選択するであろう。
以下の実施例は、本発明をより理解できるようにするが、性質を限定するものではない。示される量は、別段の指定がない限り、出発材料の質量による%で表される。化合物の名称は、INCI名で示す。
(実施例)
べとついた残留膜は、ケア製品の記述中の訓練された8名の専門家パネリストらによって評価される。官能評価を以下のように実施する:0.05mlの製品を手の甲に塗布し、塗布が終わったときに、また塗布してから2分後に皮膚の感触を評価する。
べとついた残留膜を以下の段階で記録した:なし/中程度/高程度
抗加齢クリーム
以下の組成物を調製した。
Figure 2015506375
調製方法
相A及び相Bは、高温条件(70℃)下で静かに攪拌しながら均質化することによって調製される。乳化は、Moritz型で攪拌しながら相A中に相Bを分散させることによって実施する。ゆっくり攪拌しながら冷却し、相C及び相Dを室温で添加する。
比較評価の結果
Figure 2015506375
シリカエアロゲルを含まない比較組成物Aとは対照的に、本発明による組成物Bは、べとつく残留膜を残さない。
実施例:保湿W/Oクリーム
以下の組成物を調製した。
Figure 2015506375
調製方法
相A、相B及び相Cは、高温条件(70℃)下で攪拌しながら均質化することによって調製される。乳化は、Moritz型で攪拌しながら相A中に相Bを分散させることによって実施し、後続して相Cを添加する。ゆっくり攪拌しながら冷却し、充填剤(相D)を室温で添加する。
比較評価の結果
Figure 2015506375
シリカエアロゲルを含まない比較組成物Cとは対照的に、本発明による組成物Dは、べとつく残留膜を残さない。

Claims (13)

  1. - 質量単位当たりの比表面積(SW)が、500から1500m2/g、好ましくは600から1200m2/g、より良好には600から800m2/gの範囲であり、体積平均直径(D[0.5])として表されるサイズが、1から1500μm、好ましくは1から1000μm、更により優先的には1から100μm、特に1から30μm、より好ましくは5から25μm、より良好には5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である、疎水性シリカエアロゲル粒子と、
    - 少なくとも1種の乳化シリコーンエラストマーと
    を含む、油中水型エマルションの形態又は水中油型エマルションの形態で提供される、局所適用のための組成物。
  2. 以下の組成物以外である、請求項1に記載の組成物。
    Figure 2015506375
  3. 疎水性シリカエアロゲル粒子が、5から60m2/cm3、好ましくは10から50m2/cm3、より良好には15から40m2/cm3の範囲である体積単位当たりの比表面積SV及び/又は5から18ml/g(粒子)、好ましくは6から15ml/g(粒子)、より良好には8から12ml/g(粒子)の範囲である、湿潤点で測定される吸油能を示す、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 疎水性シリカエアロゲル粒子がトリメチルシロキシル化シリカ粒子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 疎水性シリカエアロゲル粒子が、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜15質量%、好ましくは1質量%〜10質量%、より良好には1質量%〜5質量%、より好ましくは1質量%〜3質量%の範囲の含有量で、活性材料として存在する、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 1種又は複数の乳化シリコーンエラストマーが、ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマー、ポリグリセロール化シリコーンエラストマー及びそれらの混合物から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 1種又は複数の乳化シリコーンエラストマーが、ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーから選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 少なくとも1つのオキシアルキレン鎖を含む1種又は複数のシリコーンエラストマーが、ケイ素に結合している少なくとも1個の水素を含むジオルガノシロキサンと、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有するポリオキシアルキレンとの、触媒の存在下での架橋付加反応によって得られる、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 少なくとも1つのグリセロール鎖を含む1種又は複数のシリコーンエラストマーが、ケイ素に結合している少なくとも1個の水素を含むジオルガノシロキサンと、エチレン性不飽和基を有するポリグリセロール化化合物との、触媒の存在下での架橋付加反応によって得られる、請求項6から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 1種又は複数の乳化シリコーンエラストマーが、組成物の総質量に対して、0.05質量%〜10質量%、特に0.5質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜5質量%の範囲の含有量で、活性材料として存在する、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 油中水型エマルション(逆エマルション)の形態で提供される、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. ケラチン物質の美容処置のための方法であって、請求項1から11のいずれか一項に記載の化粧料組成物をケラチン物質に適用する、方法。
  13. 化粧又は皮膚科分野における、特に身体若しくは顔の皮膚をケア、保護及び/若しくはメーキャップするための又は毛髪をケアするための、請求項1から11のいずれか一項に記載の化粧料組成物の使用。
JP2014555254A 2012-02-06 2013-02-05 シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物 Active JP6273211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1251077A FR2986427B1 (fr) 2012-02-06 2012-02-06 Composition cosmetique comprenant des particules d'aerogel de silice et un elastomere de silicone emulsionnant
FR1251077 2012-02-06
US201261600763P 2012-02-20 2012-02-20
US61/600,763 2012-02-20
PCT/EP2013/052247 WO2013117549A2 (en) 2012-02-06 2013-02-05 Cosmetic composition comprising silica aerogel particles and an emulsifying silicone elastomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506375A true JP2015506375A (ja) 2015-03-02
JP6273211B2 JP6273211B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=45954927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555254A Active JP6273211B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-05 シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9445985B2 (ja)
EP (1) EP2811971B1 (ja)
JP (1) JP6273211B2 (ja)
ES (1) ES2642381T3 (ja)
FR (1) FR2986427B1 (ja)
WO (1) WO2013117549A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438425B2 (ja) 2017-09-01 2024-02-26 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150307759A1 (en) 2014-04-28 2015-10-29 Ames Rubber Corporation Solventless curable coating systems and uses thereof
CN107915467A (zh) * 2017-10-25 2018-04-17 成都圻坊生物科技有限公司 一种建筑墙体用二氧化硅气凝胶保温材料的制备方法
DE102018130538A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Sprühbares Volumenpuder zum Bewirken eines weichen Haargefühls
WO2021102873A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Beiersdorf Daily Chemical (Wuhan) Co., Ltd. An oil-in-water sunscreen composition
FR3134517A1 (fr) * 2022-04-19 2023-10-20 L'oreal Emulsion inverse pour le soin de la peau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090068255A1 (en) * 2007-04-30 2009-03-12 Betty Yu Use of matrix metalloproteinase inhibitors in skin care
WO2009059869A2 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Stylingmittel
JP2013536861A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 リビング プルーフ,インコーポレーテッド 皮膚用組成物およびその使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
EP0545002A1 (en) 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
US5837793A (en) 1996-03-22 1998-11-17 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber powder and method for the preparation thereof
DE19648798C2 (de) 1996-11-26 1998-11-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Aerogelen durch Oberflächenmodifikation des wäßrigen Gels (ohne vorherigen Lösungsmitteltausch) und anschließender Trocknung
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
FR2796308B1 (fr) 1999-07-12 2002-04-19 Oreal Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmetiques
JP4490817B2 (ja) 2002-09-12 2010-06-30 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
US20070274932A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 The Procter & Gamble Company Water in oil emulsion compositions containing sunscreen actives and siloxane elastomers
WO2012085856A2 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 L'oreal Solid anhydrous cosmetic composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090068255A1 (en) * 2007-04-30 2009-03-12 Betty Yu Use of matrix metalloproteinase inhibitors in skin care
WO2009059869A2 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Stylingmittel
JP2013536861A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 リビング プルーフ,インコーポレーテッド 皮膚用組成物およびその使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MINTEL GNPD, ID NO. 1005357, JPN6016048326, pages 製品名 Superfit Makeup (Clinique, USA), ISSN: 0003696853 *
SOFW JOURNAL, vol. 137, no. 3, JPN6016048327, 2011, pages 18 - 20, ISSN: 0003696852 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438425B2 (ja) 2017-09-01 2024-02-26 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811971B1 (en) 2017-08-16
JP6273211B2 (ja) 2018-01-31
EP2811971A2 (en) 2014-12-17
WO2013117549A3 (en) 2013-12-12
ES2642381T3 (es) 2017-11-16
US9445985B2 (en) 2016-09-20
FR2986427B1 (fr) 2017-03-17
US20140370063A1 (en) 2014-12-18
WO2013117549A2 (en) 2013-08-15
FR2986427A1 (fr) 2013-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2205199B1 (en) Fluid cosmetic composition comprising a monoalcohol
JP6273211B2 (ja) シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物
ES2316003T3 (es) Composicion cosmetica que contiene prociones de esferas huecas organosiliconadas.
EP3357488B1 (en) Cosmetic material
US9795544B2 (en) Cosmetic composition comprising silica aerogel particles, a gemini surfactant and a solid fatty substance
FR2986425B1 (fr) Composition cosmetique comprenant des particules d'aerogel de silice et une argile
JP6392419B1 (ja) W/o型乳化物
CN105705134A (zh) 化妆品组合物
WO2014096320A2 (en) Composition comprising a superabsorbent polymer and an organopolysiloxane elastomer
EP2873413B1 (en) Water-in-oil emulsion cosmetic
EP3226831B1 (en) Compositions comprising an autoassociative polyurethane, a fatty alcohol or acid, a nonionic surfactant, and a pigment
EP3681460B1 (en) Stabilized emulsions with acidic agents
FR2986428A1 (fr) Composition cosmetique comprenant des particules d'aerogel de silice et un ester d'acide gras et de polyol.
WO2016012513A1 (en) Emulsions comprising at least one filler and stabilized by a crosslinked silicone polymer
WO2013057113A2 (en) Cosmetic composition comprising aerogel silica particles and silicone oils
WO2019115732A1 (en) Inverse emulsion comprising silica aerogel, an alkylpolyglycoside, and a fatty alcohol of which the fatty chain is different than that of the alkylpolyglycoside
FR2992171A1 (fr) Composition cireuse comprenant des particules d'aerogel de silice, un ester de polyethyleneglycol et d'acide gras, un ester de glyceryle et d'acide gras, un acide gras

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250