JP2015506285A - 金型内ハンドル移動機構 - Google Patents

金型内ハンドル移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506285A
JP2015506285A JP2014548240A JP2014548240A JP2015506285A JP 2015506285 A JP2015506285 A JP 2015506285A JP 2014548240 A JP2014548240 A JP 2014548240A JP 2014548240 A JP2014548240 A JP 2014548240A JP 2015506285 A JP2015506285 A JP 2015506285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
handle
section
preform
handle portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315206B2 (ja
Inventor
ロバート ベアレ,グレン
ロバート ベアレ,グレン
Original Assignee
インテグレイティッド プラスティックス ピーティーワイ リミテッド
インテグレイティッド プラスティックス ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011905444A external-priority patent/AU2011905444A0/en
Application filed by インテグレイティッド プラスティックス ピーティーワイ リミテッド, インテグレイティッド プラスティックス ピーティーワイ リミテッド filed Critical インテグレイティッド プラスティックス ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2015506285A publication Critical patent/JP2015506285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315206B2 publication Critical patent/JP6315206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/079Auxiliary parts or inserts
    • B29C2949/0791Handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

延伸ブロー成形容器のハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構であって、射出成形プリフォームの本体上に射出成形したハンドルの最初の場所から、前記延伸ブロー成形容器上の所望の一体取付け位置にハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構。【選択図】図1

Description

本発明は、射出延伸ブロー成形容器に関し、より詳細には、二軸配向熱可塑性ポリマーから形成したそのような容器に関する。
ブロー成形作業において射出成形プリフォームを軸方向、径方向の両方に延伸する、熱可塑性ポリマーの射出延伸ブロー成形方法は、ポリマーに二軸配向をもたらすものであり、このポリマーは、引張り強さが増大し、分子構造のより緊密な整列により浸透が弱まり、衝撃強さ及び透明度が高い。同様に、ポリエチレンテレフタラート(PET)から形成した容器は、重量が軽く、再生に向いている。
PET容器及び同様の射出延伸ブロー成形容器に一体ハンドルを組み込む試みがなされてきた。本出願人が開発し、成功させた方法は、例えば特許文献1に開示されている。この方法は、申し分のないハンドルを作製するが、採用した方法は、ハンドルの材料を二軸延伸させることができず、その結果、ハンドルのプリフォームへの接続点の間の領域を二軸延伸させることが全くできない。ハンドルに必要な強度を達成するためには、外観のあまりよくない形状が求められ、その形成に必要なポリマーの量に費用がかかる。
国際公開第1999/030883号
本発明の目的は、上記欠点の一部に対処し、又はそれを少なくとも改善することである。
留意点
用語「含む(comprising)」(及びその文法的変形体)は、本明細書において「有する(having)」又は「含む(including)」の包括的な意味で使用し、「のみからなる(consisting only of)」の排他的な意味では使用しない。
本発明の背景技術における従来技術の上記説明は、背景技術で説明したあらゆる情報が、引用可能な従来技術であるか、又はあらゆる国の当業者に共通の一般知識の一部であることへの承認ではない。
本明細書では、用語「プリフォーム」は、当産業では、「パリソン」としても公知である射出成形物品を指し、このプリフォームから容器を延伸ブロー成形工程によって形成する。
したがって、本発明の第1の広範な形態では、延伸ブロー成形容器のハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構であって、射出成形プリフォーム本体上に射出成形したハンドルの最初の場所から、前記延伸ブロー成形容器上の所望の一体取付け位置にハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構を提供する。
好ましくは、前記機構は、2つの鏡面反転挿入部分を備え、各挿入部分は、延伸ブロー成形ダイの一半部内に挿入される。
好ましくは、各前記挿入部分は通路を備え;前記プリフォームのハンドル部分は、前記プリフォームを前記延伸ブロー成形ダイ内に導入するときに前記通路内に嵌入する。
好ましくは、前記通路は、前記挿入部分の主要区画に位置する第1の固定区分、及び前記挿入部分の枢動区画に形成した第2の枢動区分を備える。
好ましくは、前記射出成形プリフォームの前記ハンドル部分は、全体を平坦化した楕円断面を有する中央区分、及び前記ハンドル部分と前記プリフォームの管体部分との第1の接合点及び第2の接合点のそれぞれに隣接する肉厚区分を備える。
好ましくは、前記肉厚区分は、前記ハンドル部分の分岐区分である。
好ましくは、前記第1の固定区分及び前記第2の枢動区分のそれぞれの外側端部は、分岐通路として形成され;前記ハンドル部分の前記肉厚分岐区分は、前記分岐通路に嵌入するように構成する。
好ましくは、前記第2の枢動区分は、前記プリフォームと共に射出成形した前記ハンドルに一致する第1の初期位置と、第2の位置との間を回転し;前記枢動区画の回転は、直線アクチュエータへの結合接続によって実施される。
好ましくは、前記枢動区画の回転は、センサによって監視される。
好ましくは、各前記挿入部分は形成区画を更に備え;前記形成区画は、前記第2の枢動区画の下に格納、嵌入した位置と伸張位置との間を移動可能であり、この伸張位置では、前記形成区画の外側面が前記挿入部分の前記主要区画の外側面及び前記枢動区画の外側面と面一である。
好ましくは、前記伸張位置にあるときの前記形成区画は、前記延伸ブロー成形ダイの容器形成型窩の外形面を完全なものにする。
好ましくは、前記枢動区画は、前記プリフォームの軸延伸を前記延伸ブロー成形ダイ内で行うときに前記初期位置から回転し始め;前記第2の接合点は、その初期プリフォーム位置からその前記容器上の位置に向かって移動する。
好ましくは、前記通路は、前記枢動区画が前記第1の初期位置から前記容器上の前記位置に向かって回転するときに前記ハンドル部分の実質的に全ての区分が移動を受けるように形成され;前記移動が、前記ハンドル部分を形成するポリマー材料の二軸配向を引き起こす。
本発明の別の広い形態では、射出成形プリフォームに関連する配置から容器に関連する所望の配置にハンドル部分を移動させる方法であって;前記容器は、前記プリフォームから延伸ブロー成形され;前記ステップは:
(a)ハンドル移動機構の一半部を延伸ブロー成形ダイの各半部内に挿入するステップ、
(b)前記ダイが成形サイクル用に閉鎖しているときに前記ハンドル部分が前記機構の各半部に設けた通路に嵌入されるように、管体部分及びハンドル部分を備える予熱射出成形プリフォームを前記延伸ブロー成形ダイ内に挿入するステップ、
(c)前記射出成形ハンドル部分に一致する初期位置から各前記機構内の枢動区画を回転させて、前記ハンドル部分と前記プリフォームとの接合点を前記ハンドル部分と前記容器との接合点まで移動させる間に、前記プリフォームを軸方向に延伸させるステップ
を含む方法を提供する。
好ましくは、前記初期位置から前記容器上の前記ハンドル部分の前記接合点までの前記ハンドル部分接合点の前記移動により、前記ハンドル部分のポリマー材料の二軸配向が生じる。
本発明の別の広い形態では、射出延伸ブロー成形容器であって;プリフォームから延伸ブロー成形した前記容器は、射出成形管体部分、及び前記管体と同質の一体ハンドル部分を備え;前記ハンドルは、前記管体部分上の第1の接合点と第2の接合点との間に延在する、容器において;前記第2の接合点が延伸ブロー成形サイクルの間にハンドル移動機構によって前記プリフォーム上の初期位置から前記容器上の最終位置に移動することを特徴とする、射出延伸ブロー成形容器を提供する。
好ましくは、前記管体部分及び前記ハンドルのポリマー材料は、前記容器本体及び前記ハンドルの実質的に全てが二軸配向するように前記延伸ブロー成形サイクルの間に移動を受ける。
好ましくは、前記ハンドル部分は、全体を平坦化した楕円断面を有する帯部分を備え;前記帯部分は、前記ハンドル部分の長さを実質的に延長する。
好ましくは、前記帯部分は、前記第1の接合点及び前記第2の接合点のそれぞれに隣接する肉厚部分の間に延在する。
好ましくは、前記肉厚部分は、各接合点が前記容器と前記ハンドルとの間を接続する2つの領域を備えるように分岐する。
本発明の別の広い形態では、本体部分、及び前記本体部分上の第1の接合点と第2の接合点との間に延在する同質の一体ハンドル部分を備える容器を作製する方法において;前記容器及び前記ハンドル部分は、前記容器を形成する延伸ブロー成形作業の間に前記容器本体部分及び前記ハンドル部分の実質的に全てが二軸配向することを特徴とする、方法を提供する。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を参照しながら説明する。
従来技術による一体ハンドルを有する射出ブロー成形容器の側面図である。 一体ハンドル部分を有する射出成形プリフォームの側面図である。 ハンドルの移動を示す、図2のプリフォームとプリフォームから延伸ブロー成形した容器との合成側面図である。 第1の作業位置における、本発明の好ましい実施形態による金型内ハンドル移動機構の一半部の斜視図である。 第2の作業位置における、図4の金型内ハンドル移動機構の一半部の斜視図である。 図4の位置で示した、図3及び図4の機構の側面図である。 図5の位置で示した、図3及び図4の機構の側面図である。 ブロー成形ダイの型窩における図1及び図2のプリフォーム及びブロー容器の略図であり、ハンドルがその初期位置及び最終位置にあるハンドル移動機構挿入体を示す。
図1は、首部分16の下の第1の接合点14及び第2の接合点18で容器の本体20に取り付けた一体ハンドル12を有する射出延伸ブロー成形容器10を示す。ハンドルは、プリフォーム(このプリフォームから容器がブローされる)と共に射出成形したときにハンドルが有していたのと本質的に同じ形状を保持しており、したがって、ハンドルの材料は、二軸配向を受けていない。ハンドルを十分に強くするために、従来技術のこの例において、ハンドルを「I」字形断面の梁として形成してある。
図2に示すプリフォーム100は、当技術分野で周知の工程で従来式に射出成形される。本発明の機構と共に使用するプリフォーム100は、管体110を備え、この管体110は、ねじ切りした首部分112から垂下し、ハンドル部分114を備える。管体と共に射出成形され、したがって管体と一体であるか又は部品の1つであり、管体と同質であるハンドル部分114は、首部分112の真下の第1の接合点116、及び管体110上の下側下部の第2の接合点118で管体110に接合される。
好ましくは、ハンドル部分114は、図2Aに示すように、その長さ部の大部分に沿って全体を平坦化した楕円断面A−Aの細い条片の形態であるが、図2Bの断面B−Bに示すように、第1の接合点116及び第2の接合点118の両方に近接する部分は肉厚で、分岐している。したがって、各接合点は、好ましくは、プリフォーム及び後に容器に対してわずかに離間した2つの接続部を備える。
典型的には、射出延伸ブロー成形工程は、2段工程であり、プリフォームの射出成形は、続く延伸ブロー成形段階とは時間及び場所共に分離している。この場合、プリフォームは、延伸ブロー成形ダイ内に導入する前に予熱しなければならない。
加熱工程中、プリフォーム100の延伸ブローすべき部分のみが加熱され、首部分112は遮蔽される。本発明のハンドル移動機構と共に使用する図2のプリフォームの場合、プリフォーム100の予熱は、遮蔽と同時に慎重に制御され、空気流は、プリフォームの様々な領域を異なって予熱するように調整される。この高精度の予熱により、プリフォームの様々な区分の膨張を異なる比率で進行可能にして、ハンドル移動作業に対する特定の要求を達成する。
図3は、(射出成形した、図2に示す)元のプリフォーム100、並びにブロー成形工程後の容器120及びハンドル移動を示す。プリフォーム100上の第2の接合点118の位置がブロー容器120上の新たな位置118’に移動していることがわかる。プリフォーム材料の流れは、第2の接合点118及びその近傍で予熱によって事前調整され、また、ブロー工程及び機構の制御の結果として、第2の接合点118’が容器120上の所望の位置に置かれることが保証される。
次に、ハンドルを図3に示す位置118’に移動させる機構を図4から図7を参照しながら説明する。これらの図面に示す物体130は、機構を備える2つの挿入体のうち1つであり、各挿入体は、もう一方の鏡面反転であり、したがって第2の挿入体(図示せず)の対応する対向面は、一致し、図示する挿入体の(図4から図7に陰影を付けて示す)外側面と密に接触する。
機構のこれらの半部は、ブロー成形ダイのそれぞれの半部140(図8に示す)内に挿入され、これら半部の外側面は、2つのダイ半部の対向面と面一である。プリフォーム100を延伸ブロー成形段階に備えてブロー成形ダイに設置する際、挿入体は、通路132がプリフォーム100のハンドル部分114と一致するように設置される。以下の説明は、本発明の機構のこれらの挿入体のうちただ1つを参照するが、2つの挿入体が成形サイクルの間協働して作動することは理解されよう。
プリフォーム100のハンドル部分114を中に嵌入する通路132は、主要挿入区画134内に機械加工した固定区分132A、及び枢動区画136に形成した枢動区分132Bから構成されることがわかる。第1の接合点116及び第2の接合点118における分岐部分はそれぞれ、通路132の固定区分132Aの外側端部及び枢動区分132Bの外側端部で、対応する分岐区分138及び140に捕捉される。
枢動区画136の真下にあるのは形成区画142であり、主要挿入区画134の凹部144に嵌入される。形成区画142は、主要挿入区画134及び枢動区画136の上側面(陰影の付いた面)に対し垂直な方向で案内される。枢動区画136が図5及び図7に示すその位置に向けて十分に回転すると、形成区画142は、図4に示すその嵌入格納位置から、次に、その上側面146が図5に示す主要挿入区画及び枢動区画の上側面と面一になる位置内に駆動することができる。形成区画142は、延伸ブロー成形ダイの半部の型窩を形成する容器の外形面を完全なものにする側面143を備える。
延伸ブロー成形サイクルの初めに、プリフォーム100は軸方向に機械的に延伸する。この段階で多少の空気もプリフォーム内に導入される。同時に、枢動区画136は、図4及び図5に示す初期位置から図5及び図7に示すサイクル位置の終端に向かって回転し始め、捕捉したハンドル接合点と共に第2の接合点周囲のプリフォームの軟化予熱材料を引っ張る。
枢動区画136が、センサ(図示せず)によって検出される枢動区画136の回転の終端に接近する所定点に達するとすぐに、形成区画142は図5に示す位置内に駆動され、ブロー成形のための空気主噴射を実施して図3及び図8に示す容器120を形成する。
枢動区画136は、図6及び図7に示す結合部148、及び空気圧シリンダ等の直線アクチュエータ150によって作動される。同様に、軽擦する外側の形成区画142であるなで肩部152によって、枢動区画136を推し進め、図5及び図7に示すその最終ブロー成形位置内に係止させることができる。
射出成形した図6の通路132内の位置に示すハンドル部分114の配置及び形状、並びにその後の、図7に示すハンドル部分114’の配置及び形状から、ハンドル部分114、同様にハンドル部分の第1の接合点116と第2の接合点118’との間の領域119にかなりの移動が生じたことがわかる。ハンドル部分の肉厚分岐端部、同様に中心帯区分の両方の付近の移動は明らかである。この移動により、ポリマーの二軸配向が確実になり、ハンドルに大きな強度を与え、このハンドルは、ハンドルをプリフォーム100に一体に取り付けたようにブロー容器120に一体に取り付けられている。
したがって、首部分112、及び首部分の位置リング113の真下のプリフォーム小区分を別にして、ハンドル部分の第1の接合点と第2の接合点との間の領域を含めたプリフォーム100の全てがポリマー材料の広範な移動を受け、次に二軸配向にもなることは明らかであろう。この領域は、本出願人のより早期の特許によって開示された従来技術の容器では、ほとんど移動を受けず、二軸配向がわずか、又は二軸配向がなかった。したがって、この領域は、比較的弱い部分の1つであった。
本発明の機構によって実現されるハンドル移動に固有である二軸配向は、外観がよく、非常に強いハンドルを実現するだけでなく、従来技術の二軸配向ではないハンドルよりも材料をかなり著しく節減することも実現する。
上記は、本発明のいくつかの実施形態のみを記載しており、本発明の範囲から逸脱することなく当業者に自明である修正を本発明に行うことができる。
100 プリフォーム
114 ハンドル部分
116 第1の接合点
118 第2の接合点
120 容器
134 主要挿入区画
140 ダイ半部
132 通路
132A 固定区分
132B 枢動区分
134 主要挿入区画
136 枢動区画
150 直線アクチュエータ

Claims (21)

  1. 延伸ブロー成形容器のハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構であって、射出成形プリフォーム本体上に射出成形した前記ハンドルの最初の場所から、前記延伸ブロー成形容器上の所望の一体取付け位置に前記ハンドルを再位置決めする金型内ハンドル移動機構。
  2. 前記機構は2つの鏡面反転挿入部分を備え、各挿入部分は延伸ブロー成形ダイの一半部内に挿入される、請求項1に記載の機構。
  3. 各前記挿入部分は通路を備え;前記プリフォームの前記ハンドル部分は、前記プリフォームを前記延伸ブロー成形ダイ内に導入するときに前記通路内に嵌入する、請求項2に記載の機構。
  4. 前記通路は、前記挿入部分の主要区画に位置する第1の固定区分、及び前記挿入部分の枢動区画に形成した第2の枢動区分を備える、請求項3に記載の機構。
  5. 前記射出成形プリフォームの前記ハンドル部分は、全体を平坦化した楕円断面を有する中央区分、及び前記ハンドル部分と前記プリフォームの管体部分との第1の接合点及び第2の接合点のそれぞれに隣接する肉厚区分を備える、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の機構。
  6. 前記肉厚区分は、前記ハンドル部分の分岐区分である、請求項5に記載の機構。
  7. 前記第1の固定区分及び前記第2の枢動区分のそれぞれの外側端部は、分岐通路として形成され;前記ハンドル部分の前記肉厚分岐区分は、前記分岐通路に嵌入するように構成する、請求項6に記載の機構。
  8. 前記第2の枢動区分は、前記プリフォームと共に射出成形した前記ハンドルに一致する第1の初期位置と、第2の位置との間を回転し;前記枢動区画の回転は、直線アクチュエータへの結合接続によって実施される、請求項4から7のうちいずれか一項に記載の機構。
  9. 前記枢動区画の回転は、センサによって監視される、請求項8に記載の機構。
  10. 各前記挿入部分は形成区画を更に備え;前記形成区画は、前記第2の枢動区画の下に格納、嵌入した位置と伸張位置との間を移動可能であり、前記伸張位置では、前記形成区画の外側面が前記挿入部分の前記主要区画の外側面及び前記枢動区画の外側面と面一である、請求項4から9のうちいずれか一項に記載の機構。
  11. 前記伸張位置にあるときの前記形成区画は、前記延伸ブロー成形ダイの型窩を形成する前記容器の外形面を完全なものにする、請求項10に記載の機構。
  12. 前記枢動区画は、前記プリフォームの軸延伸を前記延伸ブロー成形ダイ内で行うときに前記初期位置から回転し始め;前記第2の接合点は、前記第2の接合点の前記初期プリフォーム位置から前記第2の接合点の前記容器上の位置に向かって移動する、請求項5から11のうちいずれか一項に記載の機構。
  13. 前記通路は、前記枢動区画が前記第1の初期位置から前記容器上の前記位置に向かって回転するときに前記ハンドル部分の実質的に全ての区分が移動を受けるように形成され;前記移動は、前記ハンドル部分を形成するポリマー材料の二軸配向を引き起こす、請求項12に記載の機構。
  14. 射出成形プリフォームに関連する配置から容器に関連する所望の配置にハンドル部分を移動させる方法であって;前記容器は、前記プリフォームから延伸ブロー成形され;前記ステップは:
    (a)ハンドル移動機構の一半部を延伸ブロー成形ダイの各半部内に挿入するステップ、
    (b)前記ダイが成形サイクル用に閉鎖しているときに前記ハンドル部分が前記機構の各半部に設けた通路に嵌入されるように、管体部分及びハンドル部分を備える予熱射出成形プリフォームを前記延伸ブロー成形ダイ内に挿入するステップ、
    (c)前記射出成形ハンドル部分に一致する初期位置から各前記機構内の枢動区画を回転させて、前記ハンドル部分と前記プリフォームとの接合点を前記ハンドル部分と前記容器との接合点まで移動させる間に、前記プリフォームを軸方向に延伸させるステップ
    を含む方法。
  15. 前記初期位置から前記容器上の前記ハンドル部分の前記接合点までの前記ハンドル部分接合点の前記移動により、前記ハンドル部分のポリマー材料の二軸配向が生じる、請求項14に記載の方法。
  16. 射出延伸ブロー成形容器であって;プリフォームから延伸ブロー成形した前記容器は、射出成形管体部分、及び前記管体と同質の一体ハンドル部分を備え;前記ハンドルは、前記管体部分上の第1の接合点と第2の接合点との間に延在し;前記容器は、延伸ブロー成形サイクルの間に前記第2の接合点がハンドル移動機構によって前記プリフォーム上の初期位置から前記容器上の最終位置に移動することを特徴とする、射出延伸ブロー成形容器。
  17. 前記容器本体及び前記ハンドルの実質的に全てが二軸配向するように、前記管体部分及び前記ハンドルのポリマー材料は、前記延伸ブロー成形サイクルの間に移動を受ける、請求項16に記載の容器。
  18. 前記ハンドル部分は、全体を平坦化した楕円断面を有する帯部分を備え;前記帯部分は、前記ハンドル部分の長さを実質的に延長する、請求項16又は17に記載の容器。
  19. 前記帯部分は、前記第1の接合点及び前記第2の接合点のそれぞれに隣接する肉厚部分の間に延在する、請求項18に記載の容器。
  20. 前記肉厚部分は、各前記接合点が前記容器と前記ハンドルとの間を接続する2つの領域を備えるように分岐する、請求項19に記載の容器。
  21. 本体部分、及び前記本体部分上の第1の接合点と第2の接合点との間に延在する同質の一体ハンドル部分を備える容器を作製する方法であって;前記容器及び前記ハンドル部分は、前記容器を形成する延伸ブロー成形作業の間に前記容器本体部分及び前記ハンドル部分の実質的に全てが二軸配向することを特徴とする、方法。
JP2014548240A 2011-12-24 2012-12-24 金型内ハンドル移動機構 Active JP6315206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011905444 2011-12-24
AU2011905444A AU2011905444A0 (en) 2011-12-24 In mould handle movement mechanism
PCT/IB2012/002783 WO2013093610A1 (en) 2011-12-24 2012-12-24 In-mould handle movement mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506285A true JP2015506285A (ja) 2015-03-02
JP6315206B2 JP6315206B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=48667849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548240A Active JP6315206B2 (ja) 2011-12-24 2012-12-24 金型内ハンドル移動機構

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2794229B1 (ja)
JP (1) JP6315206B2 (ja)
AU (1) AU2012356292B2 (ja)
IL (1) IL233233B (ja)
MY (1) MY172397A (ja)
SG (1) SG11201403548YA (ja)
WO (1) WO2013093610A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9505163B2 (en) 2014-01-21 2016-11-29 Dt Inventions, Llc Manufacturing method and device for a container with an integral handle
GB2548077A (en) * 2016-02-08 2017-09-13 Ipet Tech Ltd Moulding of plastic containers with handles
AU2022274706A1 (en) * 2021-05-12 2024-01-04 Integrated Plastics Pty Limited Continuous stretch blow moulding system applied to specified integral handle pet preform and container structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165225A (en) * 1981-03-27 1982-10-12 Ethyl Corp Vessel with handle and its manufacture and device
WO1996030189A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Carter Holt Harvey Limited Blow-moulding handled containers in pet or like plastics and related preforms, methods and apparatus
JP2007509771A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ビー・アンド・アール・インダストリーズ・ピーティワイ・リミテッド ハンドル一体型pet容器システム
US20110064899A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 James Alfred Thibodeau Method for forming a Container from bi-axially Orientable Plastics Material and having an Integral Handle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629598A (en) * 1979-04-10 1986-12-16 Tri-Tech Systems International, Inc. Method for forming plastic bottle with integral handle
JPH0272925A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
AU774710B2 (en) 1997-12-17 2004-07-08 Integrated Plastics Pty Limited Container with multiple integral connection handle, preform and method of manufacture
US20040065636A1 (en) 2002-10-08 2004-04-08 James Thibodeau Container with recessed handle
FR2917328B1 (fr) * 2007-06-13 2017-10-06 Ads Moule pour la fabrication de recipients a poignee

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165225A (en) * 1981-03-27 1982-10-12 Ethyl Corp Vessel with handle and its manufacture and device
WO1996030189A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Carter Holt Harvey Limited Blow-moulding handled containers in pet or like plastics and related preforms, methods and apparatus
JP2007509771A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ビー・アンド・アール・インダストリーズ・ピーティワイ・リミテッド ハンドル一体型pet容器システム
US20110064899A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 James Alfred Thibodeau Method for forming a Container from bi-axially Orientable Plastics Material and having an Integral Handle

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012356292B2 (en) 2016-05-05
EP2794229B1 (en) 2020-04-22
IL233233B (en) 2018-10-31
JP6315206B2 (ja) 2018-04-25
EP2794229A4 (en) 2015-11-25
IL233233A0 (en) 2014-08-31
SG11201403548YA (en) 2014-09-26
EP2794229A1 (en) 2014-10-29
WO2013093610A1 (en) 2013-06-27
MY172397A (en) 2019-11-22
AU2012356292A1 (en) 2014-07-31
NZ627288A (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543340B2 (ja) プリフォーム及びプリフォームの作製用の金型スタック
JPH02258212A (ja) 熱可塑性材料の管状予備成形物
MX2012014910A (es) Preforma para producir recipientes de plastico en un proceso de moldeo por soplado/estirado y metodo de produccion de la preforma.
CN110769994B (zh) 具有选择性变化的芯层几何形状的模制品以及用于制造该模制品的热流道喷嘴
JP6315206B2 (ja) 金型内ハンドル移動機構
KR20130117748A (ko) 플라스틱 제품의 제조 방법 및 이 방법을 실행하기 위한 취입 주형
US11883997B2 (en) Off-center container manufacturing method and temperature adjustment mold
US6340440B1 (en) Process of making a tubular container
US10189200B2 (en) Tooling, system, and process for injection stretch blow molded container with integral handle
US7153466B2 (en) Method and apparatus for blow-molding an article having a solid radially outwardly projecting flange
EP3634714B1 (en) Methods of forming unitary serological pipettes
DE102010049505B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Behältern sowie blasgeformter Behälter
NZ627288B2 (en) In-mould handle movement mechanism
WO1992003276A1 (en) Blow molding of polyethylene terephthalate
JP2008044244A (ja) 延伸ロッド及びブロー金型
US8366437B2 (en) Angle link pivot bracket for wheel
WO2020130096A1 (ja) 樹脂製容器、樹脂製容器の製造方法、樹脂製容器の製造装置、及び金型
JPH0521732B2 (ja)
JP2022143751A (ja) フィラーパイプ
WO2018225734A1 (ja) 金型
US20060255514A1 (en) Method of scrap reduction in a mold
PL162980B1 (pl) Sposób wytwarzania beczek PL
KR20200123099A (ko) 굽힘 성형형
AU2018422052A1 (en) System and method for manufacturing fittings and connections for biaxially-oriented plastic pipes
GB2474028A (en) Blow moulding of preforms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250