JP2015504657A - 歯の状態を処置するための組成物および方法 - Google Patents

歯の状態を処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504657A
JP2015504657A JP2014547220A JP2014547220A JP2015504657A JP 2015504657 A JP2015504657 A JP 2015504657A JP 2014547220 A JP2014547220 A JP 2014547220A JP 2014547220 A JP2014547220 A JP 2014547220A JP 2015504657 A JP2015504657 A JP 2015504657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
lactic acid
animal
dental
pet food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014547220A
Other languages
English (en)
Inventor
デイル・スコット・シャール
デニス・ジュウェル
フィリップ・ダブリュー・トール
ケビン・エイ・ハーン
Original Assignee
ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド filed Critical ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド
Publication of JP2015504657A publication Critical patent/JP2015504657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0233Distinct layers, e.g. core/shell sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/69Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本開示は、動物における歯の状態、特にイヌ科の動物およびネコ科の動物のようなコンパニオンアニマルにおける歯の状態を処置または緩和するための方法および組成物を提供する。開示される方法に有用な組成物は、有効量の乳酸を含む。開示される組成物はまた、口腔の健康増進上有効な量の少なくとも1つの酸化防止剤を含む。開示される方法に従って処置または緩和される歯の状態は、歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2011年12月13日に出願された米国仮出願第61/570,121号に対する優先権を主張し、該仮出願は引用により本明細書中に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、動物における歯の状態、特にコンパニオンアニマルにおける歯の状態を処置または緩和するのに有用な方法および組成物に関する。
(発明の背景)
実質的に、家庭向けのコンパニオンアニマル、例えばイヌ科の動物およびネコ科の動物のコンパニオンアニマル、ならびに多くの他の動物は歯牙プラークおよび歯石(calculus)(タータ(tartar))を蓄積する。これらの蓄積は、歯肉炎による動物の苦痛をもたらし、それは、典型的には歯周炎に進行し、次いで、重篤な全身性疾患および状態に至る。これらの歯の状態に苦しむ動物はまた、一般に口臭および口内炎に苦しむ。
歯牙プラークは、歯牙の細菌コロニー形成の結果として形成される。歯牙プラークは、萌出した歯の表面上の、および歯肉溝の細菌の層である。より詳しくは、歯牙プラークはバイオフィルムであり、通常は黄色であり歯牙上で自然に発生する。バイオフィルムのように、歯牙プラークは、滑らかな表面、例えば歯牙に付着しようとする細菌がコロニー形成することによって形成される。しかしながら、特定の細菌種を含むプラークの存在は、う蝕および歯周病の発生につながり得る。
歯の歯石またはタータは、飼い慣らされたイヌやネコ、ヒトおよび霊長類を含む多くの動物の歯牙表面上で繰り返し生じるカルシウム沈着物である。一般に、歯の歯石は、歯牙プラークの蓄積と、非常に高濃度のカルシウムとリン酸塩を含む唾液によるプラークに続くカルシウム沈着が関与する逐次的なプロセスで発生すると認識されている。
したがって、歯石またはタータは、歯牙上で唾液またはプラークからミネラルの継続的な蓄積に起因する、硬化した歯牙プラークの形態である。タータの粗い表面は、歯肉の健康をおびやかすさらなるプラーク形成のための理想的な環境を提供する。
ブラシがけ及びフロスがけで歯石を形成するプラークを取り除くことできるが、しかしながら、歯石がひとたび形成されると、非常にしっかりと堅固に付着するので歯ブラシでは取り除けない。プラークの蓄積と続いて起こる歯の歯石またはタータのような固化またはカルシウム沈着は、最終的には歯肉が、刺激され炎症を起こしたようになる、すなわち歯肉炎と称される状態になる原因となる。次いで、歯肉炎は進行して、歯と歯を囲む骨に歯肉を付着させる結合組織繊維の喪失によって特徴づけられる歯周炎を発症し得る。歯石(タータ)は増加性のプラーク形成および維持のための支持層としての役割を果たすため、歯石は歯茎の健康に有害である。
ひとたび形成されると、歯石沈着物は、歯科予防または他の力学的な手順を通じて取り除くことができるのみである。したがって、歯石の処置は、審美的理由のためだけでなく、歯肉炎、口内炎、歯周炎の発症と、結果として生じる全身感染、歯槽骨後退(alveolar bone recession)、通常の咀嚼プロセスにおける干渉、歯の喪失および不都合な口臭および呼気の臭いにおけるその役割のために、重要である。
歯牙プラークを含む微生物がタータの発症と後の口腔軟組織の炎症(例えば歯肉炎)に関与する病原体として認識されているため、タータを取り除く、又は歯のタータの形成を阻止または予防する手段が、歯肉炎を低減させ、それによって、歯石蓄積から歯肉炎への、最終的に歯周炎への進行を未然に防ぎ、又は阻止し得ると広く受け入れられる。
コンパニオン動物のイヌ科およびネコ科の動物を含む動物とヒトとの間の相違、とりわけ対応性、協調性(cooperation)および気質における相違を考慮すれば、ヒトにおける歯の状態の処置に利用可能であり得る組成物または方法を、動物での使用に直接適用できないことも明らかである。したがって、動物における歯牙プラークおよび歯石の形成を効果的に制御、緩和または阻止することができる方法についてのニーズがある。加えて、動物における歯牙プラークおよび歯石の形成の効果的な制御、緩和または阻止に有用な食品、組成物、液体または方法についてのニーズがある。
(発明の簡単な説明)
本明細書では、動物における歯の状態を処置または緩和する方法であって、該処置または緩和の必要のある動物に、少なくとも0.8%の乳酸を含有する組成物の有効量を与えることを含む方法を提供する。特定の実施形態において、歯の状態は、歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せからなる群より選択される。
特定の実施形態において、動物における歯の状態を処置または緩和する方法は、その必要のある動物に、約0.8%〜約5%の乳酸を含有する組成物を与えることを含む。他の態様において、該組成物は約1.0%〜約1.2%の乳酸を含む。またさらなる態様において、該組成物は約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む。
他の実施形態において、動物における歯の状態を処置または緩和する方法は、その必要のある動物に、少なくとも約0.8%の乳酸、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.9%、約1.1%〜約1.8%の乳酸、約1.0%〜約1.2%の乳酸または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含み、さらに抗酸化物質を含む組成物を与えることを含む。
特定の実施形態において、処置または緩和の必要のある動物はコンパニオンアニマルである。1つの態様において、該動物はイヌ科の動物であるが、その他の態様では、該動物はネコ科の動物である。
1つの実施形態において、少なくとも0.8%、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.2%または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む組成物は、コンパニオンアニマル用ペットフード組成物であり、1つの態様において、該組成物は栄養上完全なコンパニオンアニマル用ペットフード組成物である。さらに他の実施形態において、動物における歯の状態を処置または緩和するための開示方法は、その必要のある動物に、少なくとも0.8%、少なくとも0.8%〜5%、約1.0%〜約1.2%、約1.1%〜約1.5%の乳酸を含有する組成物を与えることを含み、該組成物は、おやつ(treat)、栄養補助食品(dietary supplement)、または噛み菓子(chew)もしくは可食玩具に塗布されるコーティングの形態である、方法である。
本願明細書では、動物における歯の状態を処置または緩和するのに適したペットフード組成物、例えば本明細書で開示する方法における使用に適したペットフード組成物も提供する。この実施形態の特定の態様において、該歯の状態は、歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せからなる群より選択される。この実施形態の他の態様において、歯の状態の処置または緩和の必要のある動物はコンパニオンアニマルである。1つの態様において、該動物はイヌ科の動物であるが、他の態様では、該動物はネコ科の動物である。
1つの実施形態において、本開示のペットフード組成物は、栄養上完全なコンパニオンアニマル用ペットフード組成物である。この実施形態の1つの態様において、該ペットフード組成物は、少なくとも0.8%の乳酸、約10%〜約50%のタンパク質、約4%〜約25%の脂肪、約20%〜約70%の炭水化物、及び約4%〜約20%の粗繊維を含む。
他の具体的な実施形態において、本開示のペットフード組成物はまた抗酸化物質を含み、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、リポ酸、アスタキサンチン、ベータカロチン、L−カルニチン、コエンザイムQ10、グルタチオン、リコピン、ルテイン、N−アセチルシステイン、大豆イソフラボン、S−アデノシルメチオニン、タウリン、トコトリエノール、ホウレンソウ、トマト、柑橘果実、ブドウ、ニンジン、ブロッコリー、緑茶、イチョウ葉エキス、トウモロコシ・グルテン・ミール、米ぬか、海草、クルクミン、魚油、果実、野菜、酵母、カロチノイド、フラボノイド、ポリフェノール、及びそれらの混合物からなる群より選択される抗酸化物質であってもよい。
該組成物は、少なくとも1ヶ月間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも3ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、又は少なくとも12ヶ月間にわたって動物に与えることができる。
本発明の適用可能なさらなる領域は、以下で提供される詳しい説明から明らかになるであろう。詳しい説明および具体的な実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものであるが、単なる例示を目的とするものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことは理解されるべきである。
(発明の詳しい説明)
以下の好ましい実施形態(複数の実施形態)に関する説明は、性質上単なる例示であり、いかようにも本発明、その応用もしくは使用を限定することを意図するものではない。
本明細書、添付の特許請求の範囲で用いられるように、単数形(「a」、「an」および「the」)は、文脈上明らかに異なることが示されない限り、複数形の言及を含む。
本明細書で用いられる用語「動物」は、非ヒト動物、例えば哺乳動物を意味し、具体的にはコンパニオンアニマルに適用可能である。非ヒト動物は、ヒト以外の霊長類、例えばサル、チンパンジーなどを含む。家畜は、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシなどを含む。野生動物および動物園動物は、オオカミ、クマ、シカ、キリン、ゾウなどを含む。哺乳動物以外の動物は鳥を含み、使役動物はウマを含む。
本発明で用いられる用語「コンパニオンアニマル」は、ヒトがペットとして飼育するのに適したいずれかのヒト以外の動物、例えばイヌ、ネコ、及びげっ歯動物を含む。本発明の組成物は、特定の実施形態において、ネコおよび/またはイヌの処置のためのものである。
用語「イヌ」は、犬(Canis familialis)、使役犬などのコンパニオンアニマルであるイヌを含む。用語「イヌ」は用語「イヌ科の動物」と同意語である。
用語「ネコ」は、家ネコまたは飼いネコとして知られるコンパニオンアニマルであるネコを含む。用語「ネコ」は用語「ネコ科の動物」と同意語である。
本明細書中で用いられる「有効な量」、「有効量」および類似語は、本明細書中に記載の化合物、物質または組成物が特定の生物学的結果を達成するのに有効、例えば歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、歯肉炎、歯周炎、口内炎、口臭およびそれらの組合せからなる群より選択される歯の状態を処置または緩和するのに有効であり得る該化合物、該材料または該組成物の量を意味する。前記結果は、例えば本発明に係る組成物の動物への投与により達成され得る。有効な量は、幾つかの要因、例えば具体的な動物の性別、年齢および体重に基づき得る。
1つの実施形態において、本明細書中に開示される方法は、歯牙プラークまたは歯石の蓄積を低減させるのに効果的である。かくして、他の実施形態において該方法は、同様に歯肉および歯周部の健康を促進ために効果的である。
本開示は、いずれかの動物に、例えば哺乳動物に、さらに具体的には本明細書中で開示する配合物を与えることにより利益を得る可能性があるコンパニオンアニマルに関する。用語「コンパニオンアニマル」は、ヒトとの密接な関わりの中で生きるいずれかの動物を意味し、限定するものではないが、イヌ科の動物およびネコ科の動物を含む。例えば、この用語はまた、本明細書中、ヒトによって食事が調節され得る、及び本明細書で開示される配合物を与えることで有益となり得るいずれかの動物を包含し得ると考えられる。これらの動物は、例えば、飼い慣らされた家畜(例えばウシ、ウマ、ブタ、その他の類似動物)、並びに動物園その他の類似施設で収容された飼い慣らされてない動物を含み得る。具体的な実施形態において、動物はネコ科の動物またはイヌ科の動物である。
本発明は、生涯のさまざまな段階、例えば授乳期、離乳期、成長期、成体、シニア期および老齢期における動物で使用するのに適切であり得る。具体的な実施形態において、動物は成体、シニアまたは老齢期の動物、特に成体の動物である。
用語「処置(する)」は、本開示に関する様々な文法上の形式において、本明細書中で開示する1以上の歯の状態に関する悪影響を、予防、治癒、後退、減弱、軽減、改善、最小化、抑制または休止することを意味する。
特に明記しない限り、詳しい説明および本明細書中のいずれかで表すパーセンテージおよび量はすべて、重量パーセントを意味すると理解されるべきである。所定の量は、物質の有効重量(active weight)に基づく。特に言及された範囲を除き、本明細書で用いられるパーセンテージはすべて、乾性物質を基礎とした重量パーセンテージである。成句「乾燥物質ベース」は、組成物中のいずれの水分も除去された後の、組成物中の成分濃度を意味する。
口腔衛生に関する問題は、米国で小動物獣医師によって成される最も一般的な診断の一部である。実際、歯の歯石および歯肉炎は、イヌ科の動物とネコ科の動物における最も一般的な診断の2つである。歯石および歯肉炎の共通の病原学的な特徴は歯垢(bacterial plaque)であり、それは、蓄積して凝固するままにした場合、歯周病進行に至ることがあり、結果的に、組織破壊、機能の喪失、歯の喪失および最終的に全身に影響を及ぼし得る全身感染の可能性となる。本明細書で開示される方法および組成物は、歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎を含む歯の状態を導く事象および因子の基礎となる進行性のカスケードにおける初期のステップに干渉する。
出願人は、高濃度の乳酸を含む本開示の組成物をイヌ科の動物に与えることが、歯牙プラーク、歯石の両方の形成および歯の汚れを阻止したことを発見した。具体的には、イヌ科の動物に約1.1%〜約1.5%の乳酸を含むペットフード組成物を与えること、およびネコ科の動物に約1.0%〜約1.2%の乳酸を含む組成物を与えることが、歯牙プラーク、歯石の形成および歯の汚れを阻止したことを発見した。したがって、特定された歯の状態の上記性質および進行性の性質によれば、タータ形成および歯の汚れの処置または緩和のための開示の方法はまた、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せの処置および緩和に適用可能である。
1つの実施形態において、開示の方法は、歯の状態の処置または緩和を必要とする動物における歯の状態を処置または緩和する方法であって、その動物に、少なくとも0.8%の乳酸を含む組成物を与えることを含む方法に関する。この実施形態の他の態様において、該組成物は約0.8%〜約5%の乳酸を含む。この実施形態のさらなる態様において、該組成物は、約1.0%〜約1.9%、約1.1%〜約1.8%の乳酸、約1.2%〜約1.7%の乳酸;または約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%、約1.6%、約1.7%、1.8%、1.9%または約2.0%の乳酸を含む。具体的な実施形態において、該組成物は約1.0%〜約1.2%の乳酸を含む。他の具体的な実施形態において、該組成物は約1.1%〜約1.5%乳酸を含む。
特定の実施形態において、処置または緩和される歯の状態は、歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せからなる群より選択される。特定の態様において、処置または緩和される歯の状態は、歯牙プラークである。他の態様において、処置または緩和される歯の状態は、歯石である。他の態様において、処置または緩和される歯の状態は、歯の汚れである。さらなる態様において、処置または緩和される歯の状態は、口臭である。また更なる態様において、処置または緩和される歯の状態は、口内炎である。1つの特定の態様において、処置または緩和される歯の状態は歯肉炎であるが、他の特定の態様において、処置または緩和される該歯の状態は歯周炎である。
本発明の方法は、乳酸を含む種々の組成物のいずれかを動物に投与することと考えられる。コンパニオンアニマルによる摂取に適切と考えられる組成物は、例えば、食品、補助食品、おやつ、スナックおよび玩具(典型的には咀嚼玩具および消耗性の玩具)を含む。
1つの実施形態において、乳酸を含む該組成物は、食物摂取の成分として、動物に与えることができる。動物の食物摂取は、一般の栄養素要求性を満たすことができ、それは当業者であれば動物種、年齢、性別、体重および他の因子に基づいて決定できる。例えば、1〜6齢のイヌ科の動物のための典型的な食事は、乾燥物質ベースで約23%のタンパク質、約15%の脂肪、約0.6%のリン、0.6%のカルシウムおよび約0.3%のナトリウムを含む;年老いた(「熟年の(mature)」)イヌ科の動物およびネコ科の動物については、典型的な食事は、例えば、表1で示されるようなものであり得る。
Figure 2015504657

1kgの食事(乾燥物質)あたりのkCal ME(代謝エネルギー)
具体的な実施形態において、開示の方法が、歯の状態の処置または緩和を必要とする動物における歯の状態を処置または緩和する方法であって、該動物に、少なくとも0.8%の乳酸、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.2%または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む組成物を与えることを含み、該組成物はコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である方法に関する。この実施形態の特定の態様において、その必要のある動物に与える組成物は、約1.0%〜約1.9%、約1.1%〜約1.8%の乳酸、約1.2%〜約1.7%の乳酸;または約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%、約1.6%、約1.7%、1.8%、1.9%または約2.0%の乳酸を含む。具体的な実施形態において、該組成物は約1.0%〜約1.2%の乳酸を含む。他の具体的な実施形態において、組成物は約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む。そのような実施形態の1つの態様において、コンパニオンアニマル用のペットフード組成物は、タンパク質、炭水化物、脂肪および繊維の適切な供給源を含む。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約10%〜約50%、約15%〜約40%、および約20%〜約30%のタンパク質を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約25%のタンパク質を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約30%〜約70%、約35%〜約65%、および約40%〜約60%の炭水化物を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約50%の炭水化物を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態のさらに別の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約4%〜約20%、約5%〜約16%、約6%〜約14%、および約8%〜約12%の脂肪を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約10%の脂肪を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の他の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約4%〜約20%、約6%〜約18%、約8%〜約16%のタンパク質、および約10%〜約14%の粗繊維を含むコンパニオンアニマル・ペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約12%の粗繊維を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約33%のタンパク質、約30%の炭水化物、約20%の脂肪、約8%の粗繊維および約1.0%〜約1.2%の乳酸を含むコンパニオンアニマル・ペットフード組成物である。
この実施形態の他の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約25%のタンパク質、約50%の炭水化物、約10%の脂肪、約12%の粗繊維および約1.1%〜約1.5%の乳酸を含むコンパニオンアニマル・ペットフード組成物である。
該組成物は、少なくとも1ヵ月、少なくとも2ヵ月、少なくとも3ヵ月、少なくとも6ヵ月または少なくとも12ヵ月の期間にわたって、動物に与えることができる。
以上で開示されるペットフード組成物は、特に歯科治療を必要とするイヌ科の動物に与えるのに適している。他の実施形態において、ネコ科の動物コンパニオンアニマルの処置に関する開示の方法の使用に特に適しているペットフード組成物は、一般に、上記よりも、幾分かより高濃度のタンパク質を有するが、より低濃度の炭水化物と繊維を有する。
従って、別の実施形態において、開示の方法は、そのような処置または緩和を必要とする動物における歯の状態を処置または緩和する方法であって、ネコ科の動物コンパニオンアニマルであってよい該動物に、少なくとも0.8%の乳酸、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.2%または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む組成物を与えることを含み、該組成物はコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。この実施形態の特定の態様において、その必要のある動物に与える組成物は、約1.0%〜約1.9%、約1.1%〜約1.8%の乳酸、約1.2%〜約1.7%の乳酸;または約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%、約1.6%、約1.7%、1.8%、1.9%または約2.0%の乳酸を含む。1つの具体的な実施形態において、組成物は約1.0%〜約1.2%の乳酸を含む。他の具体的な実施形態において、組成物は約1.1%〜約1.5%の乳酸を含む。そのような実施形態の1つの態様において、コンパニオンアニマル用のペットフード組成物は、タンパク質、炭水化物、脂肪および繊維の適切な供給源を含む。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約20%〜約45%、約25%〜約40%、および約30%〜約35%のタンパク質を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約33%のタンパク質を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約15%〜約45%、約20%〜約40%、および約25%〜約35%の炭水化物を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約30%の炭水化物を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態のさらに別の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約5%〜約35%、約10%〜約30%、および約15%〜約25%の脂肪を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物が、約20%の脂肪を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の別の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約4%〜約15%、約5%〜約12%、約6%〜約10%のタンパク質、および約7%〜約9%の粗繊維を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的な態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約8%の粗繊維を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
この実施形態の特定の態様において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、約33%のタンパク質、約30%の炭水化物、約20%の脂肪、約8%の粗繊維、および約1.0%〜約1.2%の乳酸を含むコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。
1つの例示の例において、イヌ科の動物コンパニオンアニマルのための栄養上完全なコンパニオンアニマル用のペットフード組成物は、とりわけ、ビタミン、ミネラルおよび他の添加物をさらに含んでもよい。この実施形態の1つの態様において、このペットフード組成物は、少なくとも0.8%の乳酸、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.9%、約1.1%〜約1.8%の乳酸、約1.2%〜約1.7%の乳酸;または約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%、約1.6%、約1.7%、1.8%、1.9%または約2.0%の乳酸、約1.0%〜約1.2%または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含み、そして、全粒トウモロコシ、ダイズミール・ラン(soybean mill run)、チキン副産物ミール、粉末セルロース、トウモロコシグルテンミール、大豆ミール、チキンリバー・フレーバー、ダイズ油、フラックスシード、カラメル色素、ヨウ素添加塩、L−リジン、塩化コリン、塩化カリウム、ビタミンEサプルメント、ビタミン(L−アスコルビル−2−ポリリン酸塩(ビタミンCの供給源)、ビタミンEサプルメント、ナイアシン、チアミン硝酸塩、ビタミンAサプルメント、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ビタミンB12サプルメント、ピリドキシン塩酸塩、リボフラビン、葉酸、ビタミンDサプルメント)、ミネラル(硫酸第一鉄、酸化亜鉛、硫酸銅、酸化第一マンガン、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、タウリン、L−カルニチン、混合トコフェロールとクエン酸により保存されたものであり、リン酸、ベータカロチンおよびローズマリー抽出物をさらに含み得る。
別の例示の例において、ネコ科の動物コンパニオンアニマル用の栄養上完全なコンパニオンアニマル用のペットフード組成物は、とりわけ、ビタミン、ミネラルおよび他の添加物をさらに含み得る。この実施形態の1つの態様において、このペットフード組成物は、少なくとも0.8%の乳酸、約0.8%〜約5%の乳酸、約1.0%〜約1.2%または約1.1%〜約1.5%の乳酸を含み、そして、酒造米、トウモロコシ・グルテン・ミール、チキン副産物ミール、粉末セルロース、全粒トウモロコシ、チキン・レバー・フレーバー、動物性脂肪(混合トコフェロールとクエン酸で保存される)、ダイズミール・ラン、硫酸カルシウム、塩化コリン、塩化カリウム、ヨウ素添加塩、タウリン、DL−メチオニン、ビタミンEサプルメント、ビタミン(L−アスコルビル−2−ポリリン酸塩(ビタミンCの供給源)、ビタミンEサプルメント、ナイアシン、チアミン硝酸塩、ビタミンAサプルメント、パントテン酸カルシウム、リボフラビン、ビオチン、ビタミンB12サプルメント、ピリドキシン塩酸塩、葉酸、ビタミンDサプリメント)、ミネラル(硫酸第一鉄、酸化亜鉛、硫酸銅、酸化第一マンガン、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、L−カルニチン、混合トコフェロールとクエン酸により保存されたものであり、リン酸、ベータカロチンおよびローズマリー抽出物をさらに含んでいてもよい。
別の実施形態において、開示の方法は、開示の組成物を与えることを含み、該組成物は、抗酸化剤をさらに含む、上記のコンパニオンアニマル用のペットフード組成物である。具体的には、そのような組成物は、経口上健康を促進するのに効果的な総量の少なくとも1つの抗酸化物質を含む。特定の態様において、抗酸化物質はビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、リポ酸、アスタキサンチン、ベータカロチン、L−カルニチン、コエンザイムQ10、グルタチオン、リコピン、ルテイン、N−アセチルシステイン、大豆イソフラボン、S−アデノシルメチオニン、タウリン、トコトリエノール、ホウレンソウ、トマト、柑橘果実、ブドウ、ニンジン、ブロッコリー、緑茶、イチョウ葉エキス、トウモロコシ・グルテン・ミール、米ぬか、海草、クルクミン、魚油、果実、野菜、酵母、カロチノイド、フラボノイド、ポリフェノール、及びそれらの混合物からなる群より選択される。
特定の実施形態において、抗酸化物質を含有する組成物は、ビタミンE、ビタミンCまたはビタミンEとビタミンCの両方を含んでよい。この実施形態の1つの態様において、組成物のビタミンE含有量は、少なくとも約100ppm、例示として約100〜約5000ppm、約250〜約2500ppm、または約500〜約1500ppmであってよい。この実施形態の別の態様において、組成物のビタミンC含有量は、少なくとも約10ppm、例示として約10ppm〜約10,000ppm、または約20〜約2000ppm、または約25〜約500ppmであってよい。
特定の実施形態において、本発明の組成物は、コンパニオンアニマル用のペットフード組成物として配合される。この実施形態の1つの態様において、ペットフード組成物は栄養上完全なペットフード組成物である。
特定の実施形態において、本開示のペットフード組成物、及び特に栄養上完全なペットフード組成物は、通常のプロセスを用いて乾燥形態で調製され得る。考えられる1つの実施形態において、例えば動物性タンパク質源、植物性タンパク質源、穀物などを含む乾燥原料は、粉にされ、一緒に混合される。次いで、脂肪、油、動物性タンパク質源、水などを含むウェット原料または液体原料を加え、そして該乾燥混合物と混合する。混合物は、次いでギブルまたは類似の乾燥片に処理される。ギブルは、しばしば、乾燥原料とウェット原料の混合物を高圧力・高温度で機会仕事(mechanical work)にかけ、小さい開口部に通じさせ、回転ナイフによりギブルにカットする押出プロセスを用いて形成される。ウェットギブルは、次いで乾燥して、場合により、例えば、フレーバー、脂肪、油、パウダーや他の類似物を含み得る1以上の局所のコーティングにより被覆される。ギブルはまた、押出法よりはむしろ、ベーキング法を用いてドウから作ることができ、ここで、該ドウは乾式加熱処理前に鋳型に入れられる。ギブルはまた、造粒を受ける食品マトリックスから作ることができる。この実施形態の特定の態様において、乳酸を押出成形前に上記混合物に加えることで、または例えば局所のコーティング成分として乳酸を用いて押出されたギブルまたはペレットを被覆することで、乳酸は食品組成物に組込まれる。
この実施形態の別の態様において、乳酸を押出成形前に上記混合物に加えることで、または例えば局所のコーティング成分として乳酸を用いて押出されたギブルまたはペレットを被覆することで、乳酸は食品組成物に組込まれる。
本発明のおやつ(treat)は、乾燥食品について上記したのと同様に押出し法またはベーキング法によって調製できる。存在するおやつ形態の外側に乳酸を含むコーティングを塗布するか、又は存在するおやつ形態中に乳酸を注入する他の処理過程もまた用いることができる。同様の方法において、本開示のおやつはまた、既存のおやつ形態の外側を含むコーティング中に含めることができ、又は既存のおやつ形態中に注入できる1以上の酸化剤を含んでいてよい。
別の実施形態において、該組成物は乳酸を含む食品サプルメントである。サプルメントは、例えば、栄養のバランスまたは全体の性能を改善するための別の食事またはペットフードで用いられる食事またはペットフードを含む。考えられるサプルメントは、他の食事またはペットフードにサプリメントとして希釈せず、別個に利用可能な動物の食料分配の別の部分で自由な選択を与え、または完全な食事またはペットフードを作り出すために動物の定期的な食事もしくはペットフードで希釈および混合されて与えられる組成物を含む。サプルメントは、さまざまな形態、例えばパウダー、液体、シロップ、ピル、被包性組成物などであってよい。
別の実施形態において、組成物は乳酸を含むおやつである。おやつは、例えば、動物が食事の時間以外の時間に食を誘因するために動物に与えられる組成物を含む。おやつは栄養供給的であってよく、ここで、該組成物は1以上の栄養分を含み、例えば、食品に関して上記した組成物を有してよい。栄養供給的でないおやつは、無毒な他のいずれかのおやつを包含する。乳酸を含む組成物は、例えばおやつ上を被覆してよく、おやつ中に含めてよく、または両方ともであってよい。
別の実施形態において、該組成物は、乳酸を含む玩具である。玩具は、例えば、咀嚼玩具を含む。イヌ用に考えられる玩具は、例えば、人工骨を含む。乳酸または乳酸を含む組成物は、例えば、玩具表面もしくは玩具成分の表面のコーティング中に存在してよく、または玩具全体もしくは一部に含めてもよく、あるいはその両方であってよい。考えられる実施形態において、乳酸は、対象とする使用者によって経口的に許容される。
本開示は、部分的に消耗性の玩具(例えば、プラスチック成分を含む玩具)および完全に消耗性の玩具(例えば、生皮および様々な人工骨)の両方が考えられることは認識されるべきである。本発明は、ヒトおよび非ヒトの両方で使用するための、特にコンパニオンアニマル、家畜および動物園の動物、そして特にイヌ科の動物またはネコ科の動物で使用するための玩具が考えられることはさらに認識されるべきである。
用語「おやつ(treat)」および「玩具(toy)」は、本明細書の目的に関して交換可能と考え得る。しかしながら、一般に、おやつは完全に食べられるが、本発明に係る玩具は食用コーティングを有する。
本発明の組成物を調製するにあたって、乳酸は、例えば、配合プロセスの間、例えば組成物の他の成分を混合する間およびその後に、該組成物中に組み込んでよい。これらの成分の組成物への分配は、標準的な混合手順を含むいずれかの通常の方法により達成できる。
特定の実施形態において、本開示の組成物、コンパニオンアニマル用のペットフード、栄養補助食品、おやつ又は玩具のいずれであっても、少なくとも1つの商用の液体パラータント増強剤(liquid palatant enhancer)または他のフレーバー組成物を、新規フレーバーパラータント(flavor palatant)を生成し、次いで、該組成物内部に含ませ又は該組成物に局所的に塗布できるようにするためにさらに含んでよい。本開示の組成物用での使用に適切な商用の液体パラータント増強剤は、当業者に知られているペットフードパラータント増強剤または他のフレーバー供給元から商業的に入手可能ないずれかの公知もしくは市販の液体パラータント増強剤を含み得る。1つの例示の態様において、ギブル、おやつ又は玩具は、乳酸および担体を含む組成物で被覆されてよく、ここで、該担体はプロテアーゼ処理した刻んだ動物副産物、アミノ酸、1以上の還元糖およびチアミンを含む。
本発明は、それらが変化する可能性があるので、本明細書中で記載される特定の方法論、プロトコルおよび試薬に限定されない。さらに、本明細書中で用いられる専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを意図し、本発明の範囲を制限することを意図していない。
本明細書を通じて用いられるように、範囲はその範囲内にある各数値それぞれを表す短縮形として用いられる。該範囲内にある値はいずれも、該範囲の上限下限として選択され得る。加えて、本明細書中で引用した全ての文献は、引用により完全に本明細書に組み込まれる。本開示の定義と引用の定義とに齟齬がある場合、本開示により調整される。
実施例
実施例1:ネコ科動物(ネコ)における歯牙プラーク、歯石および汚れに関する乳酸阻害:12ヶ月の食餌(Feeding)試験
本試験は、ネコにおける経口のサブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)に対する乳酸の効果を評価するために設計された。最初に、すべてのネコは、標準的な広く確立された手順を用いた専門の歯科予防をベースラインに受けた。6ヶ月および12ヵ月後に、歯のサブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)を、Logan−Boyce定量法(Logan EI, Boyce. Oral health assessment in dogs: parameters and methods. J. Vet Dent; 11(2):58-63.を参照のこと)を用いて定量した。
プラークは、動物の歯牙に歯垢顕示液(2%水性エオシン)を塗布することで測定する。スコア化される歯牙を歯肉(gingival)と咬合(occlusal)の半分に分け、そして各半分をプラーク被覆率(汚れた歯の領域のパーセンテージ)および濃淡(汚れの強さ)について別々の数値スコアを割り当てる。各半分の歯のスコアは、該被覆率のスコアと濃淡のスコアを乗算して算出する。歯肉スコアおよび咬合スコアは、次いで、歯牙スコアのために合計する。歯牙スコアの合計を総歯牙スコアとし、全体の口腔平均スコアは各動物の総歯牙スコアを平均することで算出する。プラーク・スコア化法は、プラーク被覆率のパーセンテージにより0〜4の数値を与える:0=プラークは検出されない、1=1〜24%の被覆率、2=25〜49%の被覆率、3=50〜74%の被覆率、及び4=75〜100%の被覆率。プラークの濃淡は、1〜3のスコアを与える:1=ピンクないし淡い赤色の濃さ、2=中間ないし赤色の濃さ、及び3=暗赤色。スコアの合計範囲は0−24であり、例えば各歯肉および咬合の半分=プラーク被覆率*プラーク濃淡、次いで各半分を合算する。全体の口腔スコアは歯牙スコアを加え、スコア化した歯牙の本数で割ることで算出する。
スコア化する歯牙を空気乾燥し、該歯牙を垂直に中間(mesial)、頬側(buccal)および遠位(distal)に3分割し、そして3分割体それぞれを歯石被覆率のパーセンテージに基づいて数値スコアを割当てる:0=歯石は検出されない、1=1〜24%の被覆率、2=25〜49%の被覆率、3=50〜74%の被覆率、及び4=75〜100%の被覆率。3つの歯牙表面の各スコアを歯牙スコアのために合計し、そして合計歯牙スコアをスコア化した歯牙の本数で割る。スコアのための合総範囲は0〜12であり、例えば、中間、頬側、遠位の3分割体=歯石被覆率、次いで各3分割体を合算する。全体の口腔スコアは歯牙スコアを加え、スコア化した歯牙の本数で割ることで算出する。
歯の汚れは、歯石インデックスと同様にスコア化する歯牙を3分割することで測定し、そして、汚れ被覆率のパーセンテージについての数値スコアと知覚された汚れ強さについての数値スコアを与える。汚れ被覆率のパーセンテージは、0〜4のスコアを与える:0=汚れが検出されない、1=1〜24%の被覆率、2=25〜49%の被覆率、3=50〜74%の被覆率、及び4=75〜100%の被覆率。強さは、1〜3のスコアを与える:1=〜淡い黄色、黄褐色、2=中程度の褐色、及び3=暗褐色、黒色。各歯牙(中間、頬側、遠位)に対するスコアは、被覆率と強度スコアとを乗じ、結果的に得られた数値を合算して歯牙スコアを得ることによって算出する。該スコアについての合計範囲は0〜36であり、例えば、中間、頬側および遠位の3分割体それぞれ=汚れの被覆率*強さ、次いで各3分割体を合算する。全体の口腔スコアは、歯牙スコアを合算し、そして測定した歯牙の本数で割ることで計算され、全体の口腔スコアを得る。
6年3ヵ月から14年1ヵ月までの範囲の家ネコを合計24匹、本試験に登録した。上記したように、この食餌試験の1日目に、動物は歯の予防を与えられ、そして168日および337日に、口腔サブストレート蓄積が評価された。
本試験において、対照のネコ科の動物ペットフード組成物は、市販のネコ科の動物ペットフード組成物(ネコ科動物の対照フード1)であった。同じネコ科の動物ペットフード組成物に1.2%の乳酸を補充して、ネコ科の動物試験フード1と本明細書中で称するペットフード組成物を供する。
得られたデータを表2に示す:
Figure 2015504657
プラーク、タータおよび汚れについてのスコアの低下、並びに6ヵ月と12ヵ月のパーセント差異により示されるように、表2のデータは、1.2%の乳酸を含む乳酸含有組成物を6ヵ月間、猫に与えられた場合に、乳酸が歯牙プラーク、歯石の形成および汚れを阻止することを実際に示す。
実施例2:イヌ科動物(イヌ)における歯牙プラーク、歯石および汚れに関する乳酸阻害:28日の食餌試験
本試験は、イヌにおける口腔サブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)に対する乳酸の効果を評価するように設計された。最初に、すべてのイヌは、一般的な広く確立された手順を用いた専門の歯科予防をベースラインに受けた。28日後に、歯のサブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)を、上記で参照し説明したLogan−Boyce定量法を用いて定量化した。
2.5年〜9年までの範囲のビーグル犬を合計32匹、本試験に登録した。上記したように、この食餌試験の1日目に、動物は歯科予防を与えられ、そして28日目に、口腔サブストレート蓄積を評価した。
本試験において、対照のイヌ科の動物ペットフード組成物は、市販のイヌ科の動物ペットフード組成物(イヌ科動物の対照フード1)であった。同じイヌ科の動物ペットフード組成物に1.5%の乳酸を補充して、イヌ科の動物試験フード1と本明細書中で称するペットフード組成物を供する。イヌ科動物試験フード1の分析された乳酸の量は、1.1%であった。イヌ科の動物対照フード1は、0.2%の天然の乳酸を有すると分析された。得られたデータを表3に示す:
Figure 2015504657
プラーク、タータおよび汚れについてのスコアの低下および対照に対するテストフードのパーセントの差異で示されるように、表3のデータは、1.5%の乳酸を含む乳酸含有ドッグフードを1ヵ月間イヌに与えた場合に、乳酸が歯の歯石および汚れを阻止することを実際に示す。
実施例3:ネコ科動物(ネコ)における歯牙プラーク、歯石および汚れに関する乳酸阻害:3ヶ月食餌試験
本試験は、口腔サブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)に対する食餌の乳酸の効果を評価し、細菌の形跡(evidence)を実際に示すように設計された。高および低歯牙プラーク形成が試験群と対照群間に均一に割り当てられたことを保証するために、試験の前に、較正試験を行った。最初に、すべての猫は、標準的な広く確立された手順を用いた専門の歯科予防をこの較正ベースラインに受けた。28日後に、歯のサブストレート蓄積(歯牙プラーク、歯石および歯の汚れ)を、上記で参照し説明したLogan−Boyce定量法を用いて定量化した。ネコは、次いで歯牙プラーク蓄積に基づいて試験群または対照群に割り当てた。1つの対照群(乳酸サプリメントを含まない食べ物を与える)および2つの試験群(乳酸サプリメントを含む食べ物を与える)を用い、各群は15匹のネコを含んだ。
割り当てた群に従ってネコを飼育することが必要であったため、2週間の順化期間を用いてネコを互いに慣れさせた。この順化期間の後、試験期間のベースラインを確立するために、ネコは第2の専門の歯科予防を受けた。予防の後に、定量的光励起蛍光(QLF)法を用い、標準的な手順に従って特定の歯のベースライン・イメージを取得した。Logan−Boyce定量化方法を用いて評価された歯牙は、上顎の第3切歯、イヌ科の動物の第1、第2、第3、第4番小臼歯および第一大臼歯、及び下顎のイヌ科の動物の第2、第3、第4番小臼歯ならびに第一大臼歯であった。QLFを用いて評価した歯牙は、上顎のイヌ科の動物の第3および第4小臼歯、及び下顎のイヌ科の動物の第3および第4小臼歯ならびに第一大臼歯であった。本試験の試験期間は3ヵ月であり、その間、歯のサブストレート蓄積および細菌の形跡をLogan−Boyce法およびQLF方法を用いて28日ごとに評価した。
対照フードは、付加的な乳酸を含まないネコ科の動物ペットフード組成物であり、それはネコ科の動物対照フード2と称した。同じネコ科の動物ペットフード組成物に1.2%の乳酸を補充した、ネコ科の動物試験フード2と本明細書中で称するペットフード組成物を供する。試験群1用のネコ科の動物試験フード2の分析された乳酸の量は1.1%であり、試験群2用では1.2%であった。ネコ科の動物対照フード2は、0.3%の天然の乳酸を有すると分析された。対照群はネコ科の動物対照フード2を与えられ、そして試験群1および2はネコ科の動物試験フード2を与えられた。各時間での歯のサブストレート蓄積について得られたデータを以下に示す。
1ヶ月の時点で得られたデータを表4に示す:
Figure 2015504657
2ヵ月の時点で得られたデータを表5に示す:
Figure 2015504657
3ヵ月の時点で得られたデータを表6に示す:
Figure 2015504657
プラーク、タータおよび汚れに関するスコアの低下および対照フードに対する試験フードのパーセントの差異で示されるように、表4〜6のデータは、再び、ネコに高濃度の乳酸を含むペットフード組成物を与えることがネコ科の動物(ネコ)における歯牙プラーク、タータの形成および汚れを緩和したことを実際に示す。示していないが、QLFイメージは、対照群ネコの歯牙が試験群のいずれのネコの歯牙よりも、蛍光基質を有することを性質上示す。

Claims (15)

  1. 歯牙プラーク、歯石、歯の汚れ、口臭、口内炎、歯肉炎、歯周炎およびそれらの組合せからなる群より選択される、動物における歯の状態を処置または緩和する方法であって、
    該処置または緩和の必要のある動物に、少なくとも0.8重量%の乳酸を含有する組成物の有効量を与えることを含む、方法。
  2. 該組成物が乳酸を0.8重量%〜約5重量%、場合により1.0〜1.5重量%、1.0〜1.2重量%、または1.1〜1.5重量%の量で含む、請求項1に記載の方法。
  3. 動物がコンパニオンアニマルであり、場合により該コンパニオンアニマルはイヌ科の動物またはネコ科の動物である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  4. 歯の状態が歯牙プラークである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 歯の状態が歯石である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 歯の状態が歯の汚れである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 歯の状態が歯肉炎である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 歯の状態が歯周炎である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記組成物が、少なくとも1つの酸化防止剤をさらに含み、場合により該酸化防止剤は、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、リポ酸、アスタキサンチン、ベータ−カロチン、L−カルニチン、コエンザイムQ10、グルタチオン、リコピン、ルテイン、N−アセチルシステイン、大豆イソフラボン、S−アデノシルメチオニン、タウリン、トコトリエノール、ホウレンソウ、トマト、柑橘果実、ブドウ、ニンジン、ブロッコリー、緑茶、イチョウ葉エキス、トウモロコシ・グルテン・ミール、米ぬか、海草、クルクミン、魚油、果実、野菜、酵母、カロチノイド、フラボノイド、ポリフェノール、及びそれらの混合物からなる群より選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 動物は少なくとも1ヶ月、場合により少なくとも2ヶ月、または少なくとも3ヶ月間、該組成物を与えられる、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記組成物が、(i)約10%〜約50%のタンパク質、約4%〜約25%の脂肪、約20%〜約70%の炭水化物および約4%〜約20%の粗繊維、(ii)約30%〜約40%のタンパク質、約15%〜約25%の脂肪、約25%〜約35%の炭水化物および約5%〜約10%の粗繊維、または(iii)約20%〜約30%のタンパク質、約8%〜約12%の脂肪、約40%〜約60%の炭水化物および約10%〜約14%の粗繊維の1つを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記組成物が、約1.1%の乳酸、約33%のタンパク質、約30%の炭水化物、約20%の脂肪および約8%の粗繊維を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記組成物が、約1.5%の乳酸、約25%のタンパク質、約50%の炭水化物、約10%の脂肪および約12%の粗繊維を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記組成物が、栄養上完全なコンパニオンアニマル・ペットフード組成物、おやつ、噛み菓子、可食玩具または栄養補助食品である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記組成物が、噛み菓子または可食玩具に適用されたコーティングの形態である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP2014547220A 2011-12-13 2012-08-30 歯の状態を処置するための組成物および方法 Pending JP2015504657A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161570121P 2011-12-13 2011-12-13
US61/570,121 2011-12-13
PCT/US2012/053038 WO2013089842A1 (en) 2011-12-13 2012-08-30 Compositions and methods for treating dental conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161421A Division JP6449822B2 (ja) 2011-12-13 2016-08-19 歯の状態を処置するための組成物および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015504657A true JP2015504657A (ja) 2015-02-16

Family

ID=46829913

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547220A Pending JP2015504657A (ja) 2011-12-13 2012-08-30 歯の状態を処置するための組成物および方法
JP2016161421A Active JP6449822B2 (ja) 2011-12-13 2016-08-19 歯の状態を処置するための組成物および方法
JP2018084604A Pending JP2018139597A (ja) 2011-12-13 2018-04-26 歯の状態を処置するための組成物および方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161421A Active JP6449822B2 (ja) 2011-12-13 2016-08-19 歯の状態を処置するための組成物および方法
JP2018084604A Pending JP2018139597A (ja) 2011-12-13 2018-04-26 歯の状態を処置するための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140314819A1 (ja)
EP (1) EP2790528B1 (ja)
JP (3) JP2015504657A (ja)
CN (2) CN103997904A (ja)
AU (1) AU2012352909B2 (ja)
BR (1) BR112014014013A2 (ja)
CA (1) CA2857348C (ja)
RU (1) RU2593894C1 (ja)
WO (1) WO2013089842A1 (ja)
ZA (1) ZA201404187B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105232B2 (ja) 2016-11-11 2022-07-22 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド ペットフードの組成物及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201420273D0 (en) * 2014-11-14 2014-12-31 Mars Inc Method for quantifying plaque in pet animals
CN106998755A (zh) 2014-12-17 2017-08-01 希尔氏宠物营养品公司 用于减轻或治疗口腔炎症的组合物和方法
JP6564043B2 (ja) 2014-12-19 2019-08-21 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 歯科有効性のための動物用食品、製造方法、および使用
EP3215230B1 (en) * 2014-12-23 2019-05-01 Colgate-Palmolive Company Oral care composition
RU2599026C1 (ru) * 2015-09-04 2016-10-10 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) Состав для заживления тканей полости рта
CN108378259A (zh) * 2018-05-03 2018-08-10 荆楚理工学院 一种用于清热去火治疗口舌溃疡生疮的乌泡去火饮料
CN109601725B (zh) * 2019-01-31 2022-09-06 重庆博力生物科技有限公司 一种可食用组合物
JP2019142863A (ja) * 2019-02-28 2019-08-29 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 口内炎症を減少または治療するための組成物および方法
GB201908111D0 (en) * 2019-06-06 2019-07-24 Mars Inc Modulation of the oral microbiota
US20210073709A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Mars, Incorporated Systems, methods, and apparatus for mapping pet product performance
CN112515049A (zh) * 2020-11-09 2021-03-19 南京未来宠物产业研究院有限公司 一种虾青素在制备功能性宠物食品中的应用
KR102314188B1 (ko) * 2021-05-20 2021-10-18 주식회사 케이피에프컴퍼니 반려동물용 기능성 간식 조성물
WO2023183212A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Ark Naturals Company Edible soft dental chew and methods of using the same
WO2023215542A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Hill's Pet Nutrition, Inc. Pet food compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067203A1 (en) * 1999-06-23 2004-04-08 Rita Parikh Multi-benefit oral hygiene product
JP2006527585A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ペットフード組成物
JP2007126409A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Showa Yakuhin Kako Kk 歯石溶解剤
US20070148104A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Goettert Edward J Animal chew articles
JP2008525475A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物における口腔の健康を促進する方法
JP2009501527A (ja) * 2005-07-14 2009-01-22 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物の生命を延長するための方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3104189A1 (de) * 1981-02-06 1982-08-19 Reith & Petrasch Arzneimittel GmbH, 7587 Rheinmünster Verwendung und mittel zur bekaempfung von erkrankungen der zaehne und ihres halteapparates
US6080419A (en) * 1998-05-22 2000-06-27 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Prevention of dental calculus formation with polycarboxylic acids
US20040241109A1 (en) * 1999-06-23 2004-12-02 Rita Parikh Multi-benefit oral hygiene product
ATE427663T1 (de) * 2000-01-14 2009-04-15 Nestle Sa Zahnarztliche diat zur verminderung des zahnsteins
US20040115247A1 (en) * 2001-01-12 2004-06-17 Melman Steven A. Multi-functional dental composition
GB0129811D0 (en) * 2001-12-13 2002-01-30 Viragen Inc Enucleation in avian cells
US6886632B2 (en) * 2002-07-17 2005-05-03 Schlumberger Technology Corporation Estimating formation properties in inter-well regions by monitoring saturation and salinity front arrivals
US7776042B2 (en) * 2002-12-03 2010-08-17 Trans1 Inc. Methods and apparatus for provision of therapy to adjacent motion segments
EP1701691A4 (en) * 2003-12-22 2009-11-04 Imrex Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR ORAL HYGIENE
EP3026868B1 (en) * 2004-07-14 2017-06-14 Qualcomm Incorporated A method and apparatus for delivering keys
EP1879469B1 (en) * 2005-05-11 2011-11-09 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods for enhancing palatability of compositions for animal consumption
DE602005019590D1 (de) * 2005-12-02 2010-04-08 St Microelectronics Srl Eine Methode und Vorrichtung zur Ansteuerung von Stromrichtern
US20070148282A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-28 Mars, Inc. Performance Oral Snack
US8529965B2 (en) * 2007-07-09 2013-09-10 Hill's Pet Nutrition, Inc. Compositions and methods for altering stool quality in an animal
DE102008014224A1 (de) * 2008-03-16 2009-09-17 MEDERER Süßwarenvertriebs GmbH Remineralisierendes Beißspielzeug und remineralisierende Kauartikel für Tiere
JP6099560B2 (ja) * 2010-05-12 2017-03-22 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド イヌの炎症を診断、抑制および予防し、炎症状態を緩和するための方法
KR101009987B1 (ko) * 2010-05-26 2011-01-21 주식회사 포켄스 애완동물용 덴탈 껌
EP2597963B1 (en) * 2010-08-03 2016-07-27 Hill's Pet Nutrition, Inc. Pet food compositions having antimicrobial activity
EP2667883A1 (en) * 2011-01-24 2013-12-04 Basf Se Oral health improving compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067203A1 (en) * 1999-06-23 2004-04-08 Rita Parikh Multi-benefit oral hygiene product
JP2006527585A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ペットフード組成物
JP2008525475A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物における口腔の健康を促進する方法
JP2009501527A (ja) * 2005-07-14 2009-01-22 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物の生命を延長するための方法
JP2007126409A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Showa Yakuhin Kako Kk 歯石溶解剤
US20070148104A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Goettert Edward J Animal chew articles
JP2009521274A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 動物用噛み物(chew)物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105232B2 (ja) 2016-11-11 2022-07-22 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド ペットフードの組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2857348A1 (en) 2013-06-20
JP6449822B2 (ja) 2019-01-09
WO2013089842A1 (en) 2013-06-20
AU2012352909B2 (en) 2015-02-19
AU2012352909A1 (en) 2014-05-22
BR112014014013A2 (pt) 2017-06-13
JP2017000161A (ja) 2017-01-05
ZA201404187B (en) 2019-10-30
EP2790528A1 (en) 2014-10-22
US20140314819A1 (en) 2014-10-23
RU2593894C1 (ru) 2016-08-10
EP2790528B1 (en) 2018-05-23
JP2018139597A (ja) 2018-09-13
CN107897551A (zh) 2018-04-13
CA2857348C (en) 2016-07-12
CN103997904A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449822B2 (ja) 歯の状態を処置するための組成物および方法
US8168161B2 (en) Method to promote oral health in companion animals
CA2784197C (en) Methods for enhancing the quality of life of a senior animal
AU2007208138B2 (en) Methods for reducing food intake and controlling the weight of animals
US8455005B2 (en) Method and compositions for improving animal health
AU2011383612B2 (en) Treatment or reduction of dental conditions with ascorbyl esters
US20230404904A1 (en) Pet food compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160923