JP2015504280A - 光分散アンテナシステム - Google Patents

光分散アンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015504280A
JP2015504280A JP2014550785A JP2014550785A JP2015504280A JP 2015504280 A JP2015504280 A JP 2015504280A JP 2014550785 A JP2014550785 A JP 2014550785A JP 2014550785 A JP2014550785 A JP 2014550785A JP 2015504280 A JP2015504280 A JP 2015504280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
unit
das
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220347B2 (ja
Inventor
ロスプシャ,ニムロッド
エズラ,ヨセフ ベン
エズラ,ヨセフ ベン
Original Assignee
オプティウェイ リミテッド
オプティウェイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティウェイ リミテッド, オプティウェイ リミテッド filed Critical オプティウェイ リミテッド
Publication of JP2015504280A publication Critical patent/JP2015504280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220347B2 publication Critical patent/JP6220347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • H04B10/25754Star network topology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J2014/0253Allocation of downstream wavelengths for upstream transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光分散アンテナシステムは、下り回線で波長λ0の変調光信号及びN個の波長λNの非変調信号を送信するように適合されたヘッドエンドユニットと、N個のリモートユニット(RU)とを備えており、さらに、少なくとも1つのサーキュレータを備えている。いくつかの実施形態では、HEユニットは、異なる光波長のキャリアの単一の検出器に結合された単一のサーキュレータの配列を有し、当該配列によりビーティングを防ぐ。いくつかの実施形態では、RUは、単一の光インターフェース及び単一のRFポートを有する反射電界吸収型トランシーバ(REAT)を備える。REATはλ0の光信号を検出し、RF信号に変換する。REATはまた、波長λNの1つの非変調光信号を反射し、RF信号に基づいた変調上り回線光信号を提供する。いくつかの実施形態では、RUは、光アンテナユニットとして構成される。いくつかの実施形態では、複数のRUsは、階層型DAS構造を提供するために受動光分配ユニットと組み合わされる。

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本願は、同名称にて2012年1月8日に提出したUS特許出願第13/345,723号に基づいており、ここに上記出願の優先権の利益を主張する。
〔技術分野〕
本明細書に開示される種々のシステムの実施形態は、一般に、混合された無線通信システム/光通信システムに関連し、より具体的には、光分散アンテナシステム(光DAS)に関連する。
〔背景技術〕
無線周波数(RF)と光信号との併用をベースにする光分散アンテナシステムが知られており、例えば、無線オーバファイバシステムにて使用されている。図1に、公知の光DAS100を概略的に示す。光DAS100は、ヘッドエンド(HE)ユニットを備えており、HEユニットは、複数であるN個のポイント・ツー・ポイント(P2P)の光ファイバ104−1…104−Nを介して、N(N≧1)個のリモートユニット(RUs)106−1…106−Nに接続されている。各RUは、同軸ケーブル112と1つ以上のアンテナ114とを備えた受動DASに接続していてもよい。例えば、DAS100において、N=8である。HEユニット102は、1つの光送信(伝送)器(例えば、ダイオードレーザ)TX−0、N=8個の受信器(通常は、フォトダイオード)RX−1…RX−8、及びN個の光インターフェース(ポート)108−1…108−8を備える。各リモートユニットは、電気光学吸収型変調器(EAM)である場合に設けられる、RX及びTXの機能を備えている。上り回線(UL)では、EAMは、アンテナを介して受信されたRF信号を、ヘッドエンドユニットに送信される光信号に変調する。下り回線(DL)で、EAMは、光信号をRF信号に変換する(すなわち、光検出器として作用する)。UL及びDL光信号は、別々の光ファイバを介して送信され、すなわち、各EAMは1つのRFポートに加えて、2つの別々の光インターフェースを有している。いくつかの用途では、EAMは、量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE)に基づく操作を伴う多重量子井戸(MQW)構造を有していることもある。光検出器として作用するこのようなEAMの主な欠点は、その効率が低いことであり、これは、DL光信号がEAM構造によって吸収される前にただ1つの「パス」を形成することによるものである。
リモートユニットのTX機能はまた、反射ファセットを備えるEAMを半導体光増幅器(SOA)に結合又は統合する反射型光送信器(ROT)によって、提供されることもある。この組み合わせは、時々、SOA−EAM又はREAMと称される。しかしながら、このような送信器は、EAMに印加された電気信号の変調に加えて、バイアスSOAへ入力される電圧を必要とする。換言すれば、SOA−EAMデバイスは、1つの光インターフェース、1つのRFポート、及びそれらに接続された1つの電圧源を有している。このため、既知の技術では、DL信号の受信器(検出器)及びUL信号の送信器の両方として機能するRU内のコンポーネント(構成要素)は、常に3つのポート又は入力/出力を備えている。
図1に戻ると、例えば、4つのワイヤレスRFサービス(帯域1、2、3、4)が、HEユニット102内で組み合わされ多重化される。混合RF信号は波長λの光信号(以下、「波長λ」は単に「λ」と称する)に変換される。光信号は、各リモートユニットへのそれぞれの光ファイバを介したDL送信用光インターフェース108−1…108−8に分割される。各RUは、DL信号の光からRFへの変換を行い、1つ以上のアンテナにRF信号を出力する。上り回線で、各RUは、アンテナからRF信号を受信し、それをHEユニットに送信されるλの光信号に変換する。既知の光DASでは、ULλ光信号のソースは、RU内(つまり、RUは光送信器を含む)にある、あるいはRUから離れており、λはEAMに入力され、それによって変調される。
通信ネットワークは、通常、階層型トポロジで構築されている。このようなトポロジは、より効率的なネットワークの設計を可能にするさらなる拡張性及び柔軟性がある。その結果、階層型DASトポロジの配置が、操作者に有益なものとなる。しかし、DAS100の構造は、操作者がより効率的な階層型DASトポロジを設計し展開するのを許可されていないという意味で、「平坦(フラット)」である。これは、DAS100にて、任意の中間集計ユニット無しに、HEユニットとリモートユニットとの間でP2Pファイバが使用されることから生じる。この「平坦なこと」の問題は、図2に示す階層型構造によって解決することができる。この構造では、光DAS200は、HEユニット202とN個のリモートユニット206−1…206−8との間に位置するC/DWDM(粗/密波長分離マルチプレクサ)を、又は、同等に、N個のWDMコンポーネントを、備えている。各RUは、異なる波長に配置される。HEユニットは、DL送信のためにλを使用し、他方、各RUは、UL送信のために別のλを使用する。例えば、λは、1310〜1330nmの波長範囲内であってもよく、他方、λは1530〜1560nmの波長範囲であってもよい。異なるλの順序を、C/DWDMコンポーネントにて維持しなければならないため、操作者は、これらの波長を管理する必要がある。これは大きな欠点である。さらに、各RUが異なるUL波長を使用するため、操作者は、異なるRU送信器の在庫を維持する必要がある。
したがって、「平坦であること」の問題と、ヘッドエンドユニットとリモートユニットとの間にあるC/DWDMユニット又は複数のWDMユニットを使用する必要性、及び/又は異なるRU送信器の在庫を維持する必要性と、を同時に克服する光DAS構造が必要であり、それを簡素化し効率的にするのは有効である。このように簡素化した効率的な光DAS構造は、それによってメンテナンス費用を削減し、製品の信頼性を高め、平均故障間隔(MTBF)を伸ばす。それらはまた、別のリモートユニットの必要性及び特殊波長の設計の必要性を減少させることにもなる。
〔概要〕
様々な実施形態において、光分散アンテナシステム(光DAS)を提供する。当該光DASは、λ光信号(λの光信号)と光キャリアあるいは波長λ(N≧1)の連続波(CWs)とを下り回線で送信するHEユニット、及び、1つ以上のリモートユニットを備え、当該リモートユニットは、上記λ光信号を検出してRF信号に変換し、上記HEユニットへの上り回線送信のために、λのCWを反射してλの光信号に変調する。検出、変調、及び反射は、各リモートユニットに配置された反射電界吸収型トランシーバ(REAT)によって可能となる。既知のSOA−EAMコンポーネント又はREAMコンポーネントとは対照的に、本明細書で開示されるREATは、単一の光インターフェース及び単一のRFポートを有しており、別途の電圧源を必要としない。HEユニットは、λ用送信器に加えて、各λ用送信器を備えている。HEユニットはまた、UL及びDLトラフィックを管理するサーキュレータも備えている。いくつかの実施形態では、RUは、受動DASに接続されている。いくつかの実施形態では、RUは、光アンテナユニット(OAU)を形成しながら、単一のアンテナに接続されている。いくつかの実施形態では、HEユニットとRUsとは、デジタルトラフィックを処理するために修正(変更)される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される光DASが、光ファイバを介してRUに接続されており、かつ、「混合」(すなわち、光+電気)ケーブルを介してOAUに接続されている、受動光分配ユニット(PODU)を備える。いくつかの実施形態では、PODUsが、増加型の階層型DAS構造を提供するために、カスケード接続されている。
ある実施形態では、変調λ光信号(変調されたλの光信号)及び複数N個の連続波を下り回線で送信するHEユニットと複数のリモートユニットとを備えた光DASを提供する。ここでは、各連続波は、異なる波長λを有し、各リモートユニットは、単一の光インターフェースと単一のRFポートとを有するREATを備え、REATは、λ光信号を検出しRF信号に変換するのに、かつ、HEユニットへの上り回線送信のために、波長λの1つの連続波を反射し変調するのに、使用される。
ある実施形態では、下り回線で変調λ光信号とそれぞれが異なる波長λの複数N個の連続波とを送信するのに使用されるHEユニットを備えた光DASが提供される。ここでは、HEユニットは、単一の検出器の配列と、波長λからλNの上り回線信号の束のためのサーキュレータとを備え、当該配列は、束毎のビーティングを防ぎ、各リモートユニットは、λ光信号を検出しRF信号に変換するのに、かつ、HEユニットへの上り回線送信のために、波長λの1つのCWを反射し変調するのに、使用されるREATを備えている。
ある実施形態では、光DASは、少なくとも1つのRUとHEユニットとの間に介在する受動光アンテナユニット(PODU)をさらに備え、当該PODUは、階層型DAS構造を可能にするように構成されている。
ある実施形態では、以下の工程を含む光DASでの通信方法が提供される。この方法は、HEユニットにて、下り回線でリモートユニットへと波長λの変調光信号と波長λの連続波とを送信する工程と、上記RUにて、単一の光インターフェース及び単一のRFポートを備えたREATを使用して、波長λの変調光信号を下り回線RF信号に変換し、及び、波長λのCWを反射し変調して波長λの反射変調光信号を得る工程と、波長λの反射光信号をHEユニットへと上り回線で送信する工程と、を含む。
〔図面の簡単な説明〕
本発明は、添付の図面を参照して、単なる例として、本明細書に記載されている。
図1は、既知の「フラットな」従来の光DASを概略的に示している。
図2は、C/DWDMを備えた既知の「階層型」光DASを概略的に示している。
図3は、本明細書に開示される光DASの一実施形態を概略的に示す。
図3aは、本明細書に開示されるヘッドエンドユニットの一実施形態の詳細を示す。
図3bは、本明細書に開示される他のヘッドエンドユニットの実施形態の詳細を示す。
図3cは、本明細書に開示されるリモートユニットの実施形態を概略的に示す。
図4は、本明細書に開示される光DASの別の実施形態を概略的に示す。
図4aは、図4の光DASの実施形態における光アンテナユニットの詳細を示す。
図5は、本明細書に開示される階層型光DASのさらに別の実施形態を概略的に示す。
図5aは、図5の光DASの実施形態にて使用されるさらに別のヘッドエンドユニットの詳細を示す。
図5bは、図5の光DASの実施形態にて使用される受動光分配ユニットの詳細を示す。
図6は、本明細書に開示される階層型光DASのさらに別の実施形態を概略的に示す。

図7は、本明細書に開示されるさらに別のヘッドエンドユニットの一実施形態の詳細を示す。
図8aは、本明細書に開示される光DASがデジタルトラフィックに使用されるのを可能とするための、デジタル信号をアナログ/RF信号に変換する変調器と、アナログ/RF信号をデジタル信号に変換する復調器とを示す。
図8bは、デジタルトラフィックに適合される、本明細書に開示されるリモートユニットの別の実施形態を概略的に示す。
〔詳細な説明〕
図面を参照すると、図3は、本明細書に開示される光DASの実施形態を示しており、これには符号300が付されている。実施形態300は、N個のP2P光ファイバ304−1…304−Nを通ってN個のRU306−1…306−Nに接続されたHEユニット302(以下でより詳細に説明する)を備えている。ファイバは、シングルモードであってもマルチモードであってもよい。各RUは、単一の光インターフェース310と単一のRFポート324(図3c参照)とを有するREAT320を備えている。有利なことに、REATは、既知のEAM受信器よりもはるかに高い光検出効率を提供する。その理由は、DL光信号が、反射され、REAT構造に吸収される前に二重パスを実行するためである。本明細書に開示される様々な実施形態におけるREATとして使用することができる例示的なコンポーネントは、CIP Technologies社(Phoenix House,B55 Adastral Park,Martlesham Heath,Ipswich IP5 3RE,UK.)が製造及び販売するコンポーネントであるEAM−R−10−C−7S−FCA 10GHzである。各ファイバ304は、2つの波長のDL及びUSトラフィックを搬送する。HEユニット302は、λ信号とN個の光インターフェース308−1…308−NとをDL送信するための送信器(例えば、ダイオードレーザ)TX−0(図4a及び4b参照)を備えている。HEユニット302は、さらに、下り回線CW送信のための異なるλに割り当てられるN個の送信器(図4a,4bでは、TX−1…TX−N)と、N個のサーキュレータ330−1…330−Nとを備えている(図3a参照)。
図3に例示するように、ヘッドエンドユニットによって、4つの無線RFサービス(帯域1,2,3,及び4)が組み合わされ多重化される。組み合わされたRFサービス信号は、N個の光インターフェースに分割され、それぞれのファイバを介した各RUへのDL送信のために変調される。RUでは、光信号はREATによってRF信号に変換され、アンテナに送られる。上り回線における動作は、上り回線でのRFから光への変換とREATにより実行される光送信とを伴って、反転される。より詳細には以下の通りである。
図3aは、本明細書に開示されるHEユニットの一実施形態の詳細を示しており、これには符号302aが付されている。HEユニット302aは、N個のWDMs332−1…332−N、1×Nのスプリッタ334、RFコンバイナ336、及びN個の検出器(例えば、フォトダイオード)PD−1…PD−Nを、(上記でHEユニット302について述べた送信器及びサーキュレータに加えて)備えており、図示のように相互接続されている。各WDMは、REATを有した各RUに光インターフェースを介して接続されている。HEユニット302aは、このようにλ光信号とλ…λのN個のCWsと送信するように適合されている。光サーキュレータ330は、共通ポートへとDLをCWを通過させ、共通のポートから1つのフォトダイオードへとULで光変調信号を通過させるように働く。
以下に、HEユニット302aを有するDAS300の使用方法の一例を示す。これは、1つのサービス(例えば、帯域1はまた、「サービスA」として称される)に適用される。DL経路では、無線基地局からの、又は、ポートRF入力における他のRF信号源からの、サービスAの信号は、HEユニットによって受信される。信号は、他の無線サービスのものと組み合わされ、TX−0を用いて光送信に変換される。下り回線λ光信号は、全てのWDM332のコンポーネントに分配される。各WDMは、λ信号に加え、それぞれのTX−Nからλ出力の1つのCWを受信する。各WDMは、λ信号とλ(例えば、λ)のCWとを、それぞれのRUに向かって出力する。CWのλは、RUにてREATで反射され、UL送信のために変調される。変調λ信号は、それぞれの光ファイバを介してHEユニットに送信され、HEユニットからそれぞれの検出器(例えば、PD−1)へとそれぞれのサーキュレータ(例えば、330−1)を介してルーティングされ(導かれ)、検出器では、RF信号に変換される。波長の異なるRF信号は、RFコンバイナ336にて結合され、出力ポートRF出力を介して出力される。
REATの物理的な作用は、QCSEに基づいている。REATは、反射素子により一方の側に結合した半導体MQW構造(EAM)を備えている。QCSEによれば、半導体QWの伝導帯と価電子帯との間のバンドギャップは、外部電界を用いて変調することができる。RF信号は、時間依存電界としての機能を果たす。RF信号(フィールド)がEAMに印加されると、バンドギャップはやがて変化する(すなわち、RFフィールド「対照」バンドギャップである)。EAMに入る光子は、バンドギャップよりもエネルギーが小さくても大きくてもよい。前者(バンドギャップよりも小さいエネルギー)は、邪魔されずにEAMを通過し、他方、後者は、吸収される。外部RFフィールドは、バンドギャップを制御するので、バンドギャップに近いエネルギーを有する光子の吸収速度を制御する。適切な波長のCWがREATに到着すると、REATに適合されたRFフィールドは、それを調整することができる。短い波長λと長い波長λとの差が十分に大きい場合、RF磁場によるλの変調は、λの吸収には影響しない。さらにこの吸収は、λ(REATの反射ファセットによって反射される)によって取られる二重経路により増強される。既知のSOA−EAM又はREAMのコンポーネントとは対照的に、本明細書に開示のREATは、光受信器(検出器)及びトランスミッタの両方として機能し、別々の電圧源を必要としない。
図3bは、本明細書に開示される他のHEユニットの実施形態の詳細を示しおり、これには符号302bが付されている。DL経路では、HEユニット302aとは異なり、HEユニット302bは、WDMs332−1…332−Nに置き換わる単一の1×NのC/DWDMコンバイナ340を備えている。これは、N個のサーキュレータの必要性を減少させ、サーキュレータ330を1つのみ残す。しかしながら、これは、さらに光マルチプレクサ/デマルチプレクサ(MUX/DEMUX)342を必要とする。HEユニット302aとさらに対照的に、HEユニット302bは、UL経路に単一のサーキュレータ及び単一の検出器PD−1を備えており、さらに、RFコンバイナ(HEユニット302aにおける336)は除去されている。
使用時には、例えば、再度、サービスAのために、このサービスのRF信号がポートRF入力においてHEユニット302bにて受信される。DL経路において、この信号は他の無線サービスのものと組み合わされ、TX−0を用いた光送信のために変換される。TX−0は、λ信号をMUX/DEMUX342に送信し、また、λ(例えば、λ)のCWをサーキュレータ330を通じて受信する。MUX/DEMUX342は、λ信号とCWλとを各RUに向けて出力する。後者は、上記のようなUL送信のためREATによって反射されて変調される。ULのλ信号は、サーキュレータを通して単一の検出器PD−1へとルーティングするMUX/DEMUX342に入り、ポートRF出力を介してRF信号の出力に変換される。
一般的に、最大N個までの異なる波長λ(MUX/DEMUX342で分散される)を持つREATsによって形成された上り回線信号は、単一のサーキュレータを介してルーティングされ、単一の検出器PD−1で検出される。有利なことに、異なる波長λの使用により、単一の検出器を有するHEユニットの実装を可能にし、さらに「ビーティング」現象を防ぐことができる。
図3cは、本明細書に開示されるRUの実施形態の模式的詳細図を示しており、これには符号306が付されている。RU306aは、REAT320、第1デュープレクサ350、第1デジタル制御減衰器(DCA)352、パワー増幅器(PA)354、第2デュープレクサ356、低ノイズ増幅器(LNA)358、及び第2DCA360を備えており、これらは図示のように相互接続されている。各構成要素の機能(上述したREATの機能を除いて)は、当業者に知られている。
図4は、本明細書に開示される光DASの別の実施形態を示しており、これには符号400が付されている。DAS400は、各々の混合(電気+光)ケーブル404を介して、本明細書では「光アンテナユニット(OAUs)406」と称されるN個の異なるタイプのRUsと接続されたHEユニット402を備えている。OAUの詳細を、図4aに示す。OAUは、PA及びLNAとアンテナとの間の同軸ケーブルを必要とせずに単一のアンテナ470に結合しているという点で、標準RU(例えば、図3c参照)と異なっており、その中では、デュープレクサ356が除去されており、ULのRF信号とDLのRF信号とが、2ポートアンテナ分離を用いたアンテナを介して結合される。
図5は、本明細書に開示されるさらに別の光DASの実施形態を示しており、これには符号500が付されている。DAS500は、DAS300及びDAS400の要素を組み合わせ、階層型ハイブリッドシステムを提供している。このシステムは、別の実施形態のHEユニット302c(図5a参照)、RU306及びOAUs406を備えている。HEユニット302cは、全てのλのCWsを各光インターフェースを介して下り回線で送信するように構成されていることを除いて、HEユニット302aと同様である。また、HEユニット302aに見られるコンポーネントに加えて、HEユニット302cは、N×M個のコンバイナ+スプリッタ370を、光送信器とサーキュレータとの間の位置に備える。階層型でハイブリッドである態様は、N個の受動光分配ユニット(PODUs)501の追加によって可能にされ、それは、図5bを参照してより詳細に開示されている。いくつかの実施形態では、PODUは、HEユニットから取り出されるMUX.DEMUX342と実質的に同じである。各PODUは、光ファイバ304aを介してHEユニット302cと、別の光ファイバ304bを介して各RU306と、及び混合ケーブル504を介して各OAU406と、接続されている。図示のように、各PODUは、N個のRUsとOAUsとの任意の組み合わせに接続されていてもよい。
PODUは、完全に受動である(電源が入っていない)。図5bに示すように、POUDは、図示のように相互接続された第1WDM510、スプリッタ512、C/DWDM514、及びN個の第2WDMs516−1…516−Nを備えている。下り回線では、PODUは、WDM510に入力されるλ光信号とλのCWとをHEユニットから受信する。WDM510にて、λ信号はCWsから分離される。λ信号は、NポートとマッチするN個の信号に分割するスプリッタ512に移動する。λのCWは、各CWをWDM516へと向けるC/WDM514を通過する。各WDM516はまた、λ信号を受信し、1つのλCWと組み合わせる。λ信号とλのCWとの組み合わせは、それぞれの光インターフェースに案内され、ファイバ304を介して、それぞれのRUに送信される。操作は、上り回線を逆転して行われる。
図6は、本明細書に開示される光DASの別の実施形態を示しており、これには符号600が付されている。DAS600は、「カスケード接続された」PODUsの階層を有している。下り回線では、1つのPOUDのN個の出力は、N個のPOUDsに直接向けられてもよく、次に、RUs、OAUs、他のPODUs、又はこれらの組み合わせのいずれかに接続されてもよい。これは、実施形態300及び500についての上記の全ての利点を維持しながら、様々な階層型光DAS構造を形成することができる。
図7は、本明細書に開示されるさらに別のヘッドエンドユニットの実施形態302dの詳細を示している。この実施形態では、HEユニットは、N個の送信器を使用して従来の方法にて下り回線を送信する。DLトラフィックがULトラフィックを伴い単一のファイバを介して送信されると、RUにて追加されるWDMユニット(図示せず)は、UL波長とDL波長とを分離する。この場合には、上記のようにULトラフィックは各RUでREATを使用するが、DLトラフィック(λ信号)は、REATを通過しない。サーキュレータ301−1…330−Nにより、REATsによって反射及び変調されたDL送信CWsから生じる変調UL信号を受信することが可能になる。
図8aは、2つのコンポーネントである、デジタル信号をアナログ/RF信号に変換する変調器802と、アナログ/RF信号をデジタル信号に変換する復調器804とを示している。図8bは、本明細書に開示され符号806が付され、デジタルトラフィックのために適合されている、リモートユニットの別の実施形態の模式的な詳細を示している。デジタル信号からアナログ/RF信号への及びその逆の変調及び復調は、例えば、CDMA、W−CDMA、OFDM、ウェーブレット変換などのいくつかの既存のセルラ変調方式によってサポートされうる。コンポーネント802,804及び806は、上記された光DASに加えられると、光DASが、RFアナログトラフィックだけでなく、デジタルデータトラフィックも搬送できるようにする。DL方向では、変調器802は、「RF入力」ポートの前に位置している。UL方向では、復調器804は、「RF出力」ポートの前に位置している。RU806は、RU又はOAU(同一の番号で示される)のコンポーネントのうちのいくつかを備えている。ただし、RU306a内の第2デュープレクサ及び受動DASが、又はOAU406内の2つのポートアンテナが、DL経路内の復調器808及びUL経路内の変調器810によって置き換わる。
使用時には、DL方向において、変調器802は、デジタル信号をRF信号に変換し、RF信号は、その後、RU806に送信されるλ光信号に変換される。RU806では、「デジタル出力」信号を出力する復調器808を使用して、λ光信号をデジタル信号に逆変換する。UL方向では、RU806に入力された「デジタル入力」信号は、変調器810によって変調され、光信号に変換され、HEユニットへと送信され、HEユニットでは、復調器804が光信号をデジタル信号に逆変換する。上記した階層的体系との組合せにて、この「ツリー」構造が、REAT反射能を使用し、それによりULの帯域幅を拡大することで、任意のデジタル受動光ネットワーク(PON)となってもよい。
本開示では、本発明の限られた数の実施形態について説明しているが、このような実施形態に多くの変形、修正、及び他の適用がなされ得ることが理解されるであろう。本開示は、本明細書に記載の特定の実施形態によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ限定されると理解すべきである。
既知の「フラットな」従来の光DASの概略図である。 C/DWDMを備えた既知の「階層型」光DASの概略図である。 本明細書に開示の光DASの一実施形態の概略図である。 本明細書に開示のヘッドエンドユニットの一実施形態の詳細図である。 本明細書に開示の他のヘッドエンドユニットの実施形態の詳細図である。 本明細書に開示のリモートユニットの実施形態の概略図である。 本明細書に開示の光DASの別の実施形態の概略図である。 図4の光DASの実施形態における光アンテナユニットの詳細図である。 本明細書に開示の階層型光DASのさらに別の実施形態の概略図である。 図5の光DASの実施形態にて使用されるさらに別のヘッドエンドユニットの詳細図である。 図5の光DASの実施形態にて使用される受動光分配ユニットの詳細図である。 本明細書に開示の階層型光DASのさらに別の実施形態の概略図である。 本明細書に開示のさらに別のヘッドエンドユニットの一実施形態の詳細図である。 本明細書に開示の光DASがデジタルトラフィックに使用されるのを可能とするための、デジタル信号をアナログ/RF信号に変換する変調器と、アナログ/RF信号をデジタル信号に変換する復調器とを示す図である。 デジタルトラフィックに適合される、本明細書に開示のリモートユニットの別の実施形態の概略図である。

Claims (20)

  1. (a)下り回線(DL)で、変調DLλ光信号とそれぞれが異なる波長λを有する複数N個の連続波(CWs)とを送信するために使用されるヘッドエンド(HE)ユニットと、
    (b)複数のリモートユニット(RU)と、を備え、
    各RUは、単一の光インターフェースと単一のRFポートとを含む反射電界吸収型トランシーバ(REAT)を備え、当該REATは、上記λ光信号を検出してRF信号へ変換するのに、かつ、上記HEユニットへの上り回線送信のため、波長λの1つのCWを反射して変調するのに、使用されることを特徴とする光分散アンテナシステム(光DAS)。
  2. 上記HEユニットは、λの光信号を送り出す1つの光送信器と波長λのCWsを送り出すN個の光送信器とを有していることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  3. 上記REATは、多重量子井戸構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  4. 上記HEユニットは、シングルモードの光ファイバで各RUに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  5. 少なくとも1つのRUは、受動DASに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  6. 少なくとも1つのRUは、光アンテナユニットとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  7. デジタル信号をRF信号に及びRF信号をデジタル信号に変換し、かつ、デジタル信号を上り回線及び下り回線の両方で送信する、ように適合されていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  8. 上記HEユニットは、上記λ光信号をM個の光インターフェースに分割する1×MのスプリッタとN個の波長分離マルチプレクサ(WDM)とを備え、各WDMは、上記λ光信号とλのCWとを受信して、両方を各RUに出力するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光DAS。
  9. 上記HEユニットは、さらに、波長λのCWsをN個のWDMsに導く光送信器の間に位置するN個の光サーキュレータを備えていることを特徴とする請求項8に記載の光DAS。
  10. 上記HEユニットは、単一の出力にN個の無変調光信号を結合するための1×NのC/DWDMコンバイナを備えることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  11. さらに、RUと上記HEユニットとの間に介在する受動光アンテナユニット(PODU)を備え、当該PODUは、階層型DAS構造を可能にするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  12. さらに、光アンテナユニットと上記HEユニットとの間に介在する受動光アンテナユニット(PODU)を備え、当該PODUは、階層型DAS構造を可能にするように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の光DAS。
  13. 上記HEユニットは、単一の検出器と、ビーティングを防ぐ波長λからλの上り回線信号のサーキュレータと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光DAS。
  14. (a)下り回線で、変調λ光信号とそれぞれが異なる波長λを有する複数N個の連続波(CWs)とを送信するために使用されるヘッドエンド(HE)ユニットと、
    (b)複数のリモートユニット(RU)と、を備え、
    上記HEユニットは、波長λからλの上り回線信号の束のための単一の検出器とサーキュレータとの配列とを備え、当該配列は、束毎のビーティングを防ぎ、
    各RUは、上記λ光信号を検出してRF信号へ変換するのに、かつ、HEユニットへの上り回線での送信のため、波長λの1つのCWを反射して変調するのに、使用される反射電界吸収型トランシーバ(REAT)を備える、ことを特徴とする光分散アンテナシステム(光DAS)。
  15. さらに、
    (c)少なくとも1つのRUと上記HEユニットとの間に介在する受動光アンテナユニット(PODU)を備え、当該PODUは、階層型DAS構造を可能にするように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の光DAS。
  16. 上記REATは、単一の光インターフェース及び単一のRFポートを備えることを特徴とする請求項14の光DAS。
  17. デジタル信号をRF信号に及びデジタル信号をRF信号に変換し、かつ、デジタル信号を、上り回線及び下り回線の両方で送信する、ように適合されていることを特徴とする請求項14に記載の光DAS。
  18. 上記REATは、多重量子井戸構造を備えることを特徴とする請求項14に記載の光DAS。
  19. (a)ヘッドエンド(HE)ユニットにて、下り回線でリモートユニット(RU)へと波長λの変調光信号と波長λの連続波(CW)とを送信する工程と、
    (b)上記RUにて、単一の光インターフェース及び単一のRFポートを備えた反射電界吸収型トランシーバ(REAT)を使用して、波長λの変調光信号を下り回線RF信号に変換し、かつ、波長λのCWを反射し変調して波長λの反射変調光信号を得る工程と、
    (c)上り回線で上記HEユニットへと波長λの反射光信号を送信する工程と、
    を含むことを特徴とする光分散アンテナシステム(光DAS)での通信方法。
  20. さらに、
    (d)上り回線及び下り回線の両方にてデジタルからRFへの変換を実行し、それにより光DASをデジタルデータ送信に適合させる工程、を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2014550785A 2012-01-08 2013-01-01 光分散アンテナシステム Active JP6220347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/345,723 US8606110B2 (en) 2012-01-08 2012-01-08 Optical distributed antenna system
US13/345,723 2012-01-08
PCT/IB2013/050013 WO2013102852A1 (en) 2012-01-08 2013-01-01 Optical distributed antenna system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504280A true JP2015504280A (ja) 2015-02-05
JP6220347B2 JP6220347B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48744013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550785A Active JP6220347B2 (ja) 2012-01-08 2013-01-01 光分散アンテナシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8606110B2 (ja)
EP (1) EP2801164B1 (ja)
JP (1) JP6220347B2 (ja)
CN (1) CN104081699B (ja)
WO (1) WO2013102852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491712B1 (ko) * 2022-07-07 2023-01-27 (주)엠이엘 텔레콤 광섬유 연결성 측정기

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2678972B1 (en) 2011-02-21 2018-09-05 Corning Optical Communications LLC Providing digital data services as electrical signals and radio-frequency (rf) communications over optical fiber in distributed communications systems, and related components and methods
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system
EP2830239B1 (en) * 2013-07-23 2018-09-12 ADVA Optical Networking SE Method, system and transceiver device for bi-directionally transmitting digital optical signals over an optical transmission link
CN105723626B (zh) 2013-10-28 2018-12-28 康宁光电通信无线公司 用于分布式天线系统(das)中的双工端口的频率独立隔离的装置和方法
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
EP3235336A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
US10396865B2 (en) 2015-03-19 2019-08-27 Commscope Technologies Llc Spectral analysis signal identification
EP3271735B1 (en) * 2015-03-19 2019-11-13 CommScope Technologies LLC Spectral analysis signal identification
KR101746799B1 (ko) 2015-11-04 2017-06-14 주식회사 쏠리드 분산 안테나 시스템
KR101806173B1 (ko) 2016-04-29 2017-12-07 주식회사 케이엠더블유 Mimo 서비스를 지원하는 안테나 분산 시스템
WO2017214226A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
IT201600073455A1 (it) * 2016-07-13 2018-01-13 Teko Telecom S R L Modulo ricetrasmettitore ottico per comunicazioni in sistemi das
CN106803761A (zh) * 2016-09-14 2017-06-06 余佳祺 一种基于rfid的das监控系统
US10097268B2 (en) * 2016-12-01 2018-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for reducing adjacent channel leakage ratio
IT201700006173A1 (it) * 2017-01-20 2018-07-20 Teko Telecom S R L Sistema distribuito d’antenna per applicazioni massive mimo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236304A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光通信システム及びそのローカル局
JP2005006138A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射型偏波利用光通信システムならびにこれに用いる局及びユーザ端末
JP2005260925A (ja) * 2004-02-19 2005-09-22 Agilent Technol Inc 光ファイバケーブルを介して遠隔から刺激を与え、電気信号を計測する装置
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627879A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
US5572612A (en) * 1994-12-14 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Bidirectional optical transmission system
EP0762674A3 (de) 1995-09-08 2001-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Empfangssignalen von einer Antenne zu einer Basisstation eines Funksystems
US6348986B1 (en) * 1996-03-29 2002-02-19 Dominion Lasercom. Inc. Wireless fiber-coupled telecommunication systems based on atmospheric transmission of laser signals
GB2327164B (en) * 1996-07-19 2000-09-06 British Telecomm Telecommunications System
KR100325687B1 (ko) * 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
US20020012495A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-31 Hiroyuki Sasai Optical transmission system for radio access and high frequency optical transmitter
KR100338623B1 (ko) * 2000-07-10 2002-05-30 윤종용 디지털 광 링크를 이용한 이동통신망 시스템
JP2003169021A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kddi Corp 光伝送システム
US8396368B2 (en) * 2009-12-09 2013-03-12 Andrew Llc Distributed antenna system for MIMO signals
GB0200939D0 (en) 2002-01-16 2002-03-06 Denselight Semiconductors Pte An electroabsorption modulator
JP2003324393A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光伝送システム並びにそれに用いられる親局及び子局
US7085497B2 (en) * 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
JP2004032412A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送システム
JP3880994B2 (ja) * 2003-03-04 2007-02-14 富士通株式会社 コンテンツ情報の配信方法並びに配信システムおよびそのセンタ局
KR100566203B1 (ko) * 2003-12-19 2006-03-29 삼성전자주식회사 자기 치유 수동형 광 가입자망
US20050254820A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Zhou Feng Q Optical wireless access systems
US7386235B2 (en) * 2004-06-28 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Protocol and line-rate transparent WDM passive optical network
US7440699B1 (en) * 2004-06-28 2008-10-21 Lockheed Martin Corporation Systems, devices and methods for transmitting and receiving signals on an optical network
KR20060025743A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 양방향 무선 통신을 위한 광 네트워크
US20060083520A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Peter Healey Communication by radio waves and optical waveguides
KR100641414B1 (ko) * 2004-11-01 2006-11-02 한국전자통신연구원 루프백 형 파장분할다중방식의 수동형 광 네트워크의 장애관리 장치 및 방법
KR100617839B1 (ko) * 2004-11-16 2006-08-28 삼성전자주식회사 양방향 무선 통신을 위한 광 네트워크
JP2006262020A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 局側装置
CN101444121B (zh) * 2005-03-31 2012-07-25 意大利电信股份公司 用于移动无线电网络的无线电接入方法、相关网络和计算机程序产品
KR100617806B1 (ko) * 2005-04-04 2006-08-28 삼성전자주식회사 원격 안테나 유닛 및 이를 이용한 파장분할다중 방식의광무선 네트웍
KR100703367B1 (ko) * 2005-09-12 2007-04-03 삼성전자주식회사 무선 원격 기지국과 그를 이용한 피코-셀 시스템
KR100663466B1 (ko) * 2005-12-09 2007-01-02 삼성전자주식회사 원격 억세스 유닛 및 이를 이용한 광무선 네트워크
US7738167B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Reflective semiconductor optical amplifier (RSOA), RSOA module having the same, and passive optical network using the same
US7801447B1 (en) * 2006-02-28 2010-09-21 Lockheed Martin Corporation Method and system for signal processing by modulation of an optical signal with a multichannel radio frequency signal
US7627253B1 (en) * 2006-06-28 2009-12-01 Hrl Laboratories, Llc RF-photonic transversal filter method and apparatus
US8098990B2 (en) * 2006-09-12 2012-01-17 Nec Laboratories America, Inc. System and method for providing wireless over a passive optical network (PON)
JP4876172B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-15 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法
US20080131125A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Kim Byoung Whi Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
US8023824B2 (en) * 2007-05-07 2011-09-20 Nec Laboratories America, Inc. Wavelength division multiplexed passive optical network
US7965939B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-21 Northpeak Enterprises, Inc. Passive optical network system for the delivery of bi-directional RF services
GB2454452B (en) 2007-09-10 2011-09-28 Ct For Integrated Photonics Ltd Optoelectronic components
CN101399618B (zh) * 2007-09-26 2011-06-15 华为技术有限公司 光线路终端、无源光网络和射频信号传输方法
CN101459913B (zh) * 2007-12-12 2010-10-27 华为技术有限公司 无线通信系统、中心站、接入设备及通信方法
US20110188859A1 (en) * 2008-03-31 2011-08-04 Agency For Science, Technology And Research Wdm-pon architecture based on externally seeded optical source
US8509627B2 (en) 2008-05-27 2013-08-13 University College Cork - National University Of Ireland, Cork Reflective optical transmitter
US8155523B2 (en) * 2008-08-21 2012-04-10 Lg-Ericsson Co., Ltd. WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
EP2394378A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-14 Corning Cable Systems LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for monitoring and configuring thereof
US8135288B2 (en) * 2009-02-03 2012-03-13 The Boeing Company System and method for a photonic system
US8233797B2 (en) * 2009-02-24 2012-07-31 Nec Laboratories America, Inc. Single wavelength source-free OFDMA-PON communication systems and methods
TWI385958B (zh) * 2009-03-20 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 支援無線通訊之被動光網路系統
US20100266283A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Lg-Nortel Co. Ltd. Wdm pon with distribution via cyclic array waveguide grating
CN101547447B (zh) * 2009-04-29 2010-12-08 武汉光迅科技股份有限公司 基于无源光网络结构的宽带无线信号覆盖网络
TW201105055A (en) * 2009-07-29 2011-02-01 Ind Tech Res Inst Head-end circuit and remote antenna unit and wired/wireless hybrid network system and tranceiving method using tehreof
TWI392251B (zh) * 2009-11-10 2013-04-01 Ind Tech Res Inst 光纖網路與其光訊號調變方法
EP2367306A1 (en) 2010-03-18 2011-09-21 Alcatel Lucent Optical network unit
CN102571207B (zh) * 2010-10-29 2015-08-19 中兴通讯(美国)公司 用于光学无线架构的方法和装置
KR101980128B1 (ko) * 2011-12-30 2019-05-21 한국전자통신연구원 하이브리드 수동형 광가입자망 시스템
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236304A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光通信システム及びそのローカル局
JP2005006138A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射型偏波利用光通信システムならびにこれに用いる局及びユーザ端末
JP2005260925A (ja) * 2004-02-19 2005-09-22 Agilent Technol Inc 光ファイバケーブルを介して遠隔から刺激を与え、電気信号を計測する装置
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491712B1 (ko) * 2022-07-07 2023-01-27 (주)엠이엘 텔레콤 광섬유 연결성 측정기

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081699A (zh) 2014-10-01
US20130177317A1 (en) 2013-07-11
JP6220347B2 (ja) 2017-10-25
EP2801164B1 (en) 2019-04-10
US8606110B2 (en) 2013-12-10
EP2801164A1 (en) 2014-11-12
CN104081699B (zh) 2017-10-13
EP2801164A4 (en) 2015-12-16
WO2013102852A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220347B2 (ja) 光分散アンテナシステム
EP2157722B1 (en) WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
US7706688B2 (en) Wavelength reconfigurable optical network
US7295778B2 (en) Wavelength division multiplexed passive optical network system
US9124368B2 (en) Transceiver for use in fibre network
US7965947B2 (en) Wavelength division multiplexing passive optical network architecture with source-free optical network units
JP5808859B2 (ja) 光アクセスネットワーク
EP2989737B1 (en) Reconfigurable optical access network architectures
US11243356B2 (en) Chromatic dispersion compensation
TW201526560A (zh) 動態波長分配光路由及應用此光路由的終端裝置
Prat Technologies for a cost effective UDWDM-PON
CN103314542A (zh) 用于接收光输入信号并且传送光输出信号的方法和装置
JP2008067048A (ja) 波長変換型波長分割多重伝送装置
JP6630648B2 (ja) 光通信システム及び給電方法
US20230208522A1 (en) Communication system and method, and related device
Lim et al. Review of physical layer networking for optical-wireless integration
Ruggeri et al. Reconfigurable fiber wireless fronthaul with A-RoF and D-RoF co-existence through a Si3N4 ROADM for heterogeneous mmWave 5G C-RANs
US20110129220A1 (en) Multi-function array antenna
WO2018079086A1 (ja) ネットワークシステム
CN101895795B (zh) 无源光网络中互激励多波长动态调度的光网络单元装置
Larrode et al. All-fiber full-duplex multimode wavelength-division-multiplexing network for radio-over-multimode-fiber distribution of broadband wireless services
CN114584217A (zh) 一种通信装置、通信系统和非线性补偿方法
CA2593891C (en) Wavelength reconfigurable optical network
JP3808464B2 (ja) 光ネットワークユニット,波長分岐器および光波長多重アクセスシステム
Sarkar et al. Minimum shift keying based protection mode capable wavelength division multiplexed passive optical network optical overlay system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250