JP2015503904A - イソプレン産生時の溶解度が向上されたイソプレン合成酵素変異体 - Google Patents

イソプレン産生時の溶解度が向上されたイソプレン合成酵素変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503904A
JP2015503904A JP2014539095A JP2014539095A JP2015503904A JP 2015503904 A JP2015503904 A JP 2015503904A JP 2014539095 A JP2014539095 A JP 2014539095A JP 2014539095 A JP2014539095 A JP 2014539095A JP 2015503904 A JP2015503904 A JP 2015503904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
isoprene
cell
host cell
isps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503904A5 (ja
JP6101275B2 (ja
Inventor
ライフ、クリストファー・エル
ウェレス、デレック・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2015503904A publication Critical patent/JP2015503904A/ja
Publication of JP2015503904A5 publication Critical patent/JP2015503904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101275B2 publication Critical patent/JP6101275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/03007Pentalenene synthase (4.2.3.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、向上した可溶性を備えるイソプレン合成酵素活性を有する変異体ポリペプチドに関する方法及び組成物を提供する。特に、本発明は、組換え宿主細胞においてイソプレン産生を増加させる、イソプレン合成酵素変異体を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年10月27日出願の、米国特許仮出願番号第61/552,453号の優先権を主張する。この特許文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、イソプレン合成酵素変異体を含む方法及び組成物を提供する。特に、本発明は、宿主細胞におけるイソプレン産生を増加させる、植物のイソプレン合成酵素変異体を提供する。
イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)は、水不溶性でかつアルコール可溶性の揮発性炭化水素である。採算の合う量のイソプレンは、石油分解生成物中のC5留分から直接得ることができ、あるいはC5イソアルカン又はイソアルケンを脱水することにより得ることができる(Weissermel and Arpe,「工業有機化学(Industrial Organic Chemistry)」,第4版,Wiley−VCH,pp.117〜122,2003)。C5骨格は、より小さなサブユニットから合成することもできる。しかしながら、再生不能資源に依存せずとも採算の合うイソプレン産生方法が所望されている。
ポリイソプレン及び多様なコポリマー(イソブチレン、ブタジエン、スチレン、又は他のモノマー)の製造にはイソプレンモノマーが使用される。採算の合うレベルのイソプレンを産生し得る株(原核生物又は真核生物の株)を樹立するには、DXP又はMVA経路の一部又は全体、あるいはMVA及びDXP経路の両方を最適化する必要がある。この経路において鍵となる酵素はイソプレン合成酵素(IspS)であり、この酵素は前駆体であるDMAPPをイソプレンに変換する。これまでに同定されているイソプレン合成酵素(IspS)としては、ポプラ(poplar)、ヨーロッパナラ(English oak)及びクズ(kudzu vine)などの植物由来のものが挙げられる。同定されている植物IspS酵素の一部は、これまでに、大腸菌(E. coli)で発現させることで、ある程度特性評価されており、これらの酵素の動態パラメーターは、精製タンパク質をもとにin vitroで決定されている。しかしながら、天然のIspS酵素並びに更には一部の組換え酵素の可溶性は、宿主生物においてイソプレンを商業産生するには不十分である。
したがって、解決すべき課題のうち1つとしては、より多量のイソプレンを生物学的に製造することができるよう可溶性が改良されたイソプレン合成酵素変異体(例えば、特定の残基が置換されている変異体)の供給が挙げられる。本明細書に記載されるような課題を解決するにあたり、可溶性が改良されたイソプレン合成酵素を宿主で発現させることができる(例えば、宿主微生物)。
本明細書で引用されるすべての特許、特許出願、論文及び刊行物は、参照により明示的に本案件に援用される。
本発明は、改良された可溶性を備え、イソプレン活性を有する変異体ポリペプチド組成物、並びにイソプレン産生のためのこのような変異体の製造及び使用方法を提供する。
適宜に、一態様では、本発明は、イソプレン合成酵素活性を有する単離ポリペプチドを提供し、ポリペプチド変異体は、配列番号1に対応する残基X288に置換を含み、かつポリペプチドは、残基X288に置換を含まない親ポリペプチドと比較してタンパク質可溶性が増加している。一実施形態では、置換は、S288のものである。別の実施形態では、置換はS288Cである。別の実施形態では、ポリペプチドは、親ポリペプチドと比較してタンパク質の溶解度が少なくとも約5%〜少なくとも約75%増加している。別の実施形態では、ポリペプチドは、植物から単離された親ポリペプチドに由来する。別の実施形態では、親ポリペプチドは、ポプラ(poplar)(ハコヤナギ(Populus sp.))、クズ(kudzu)(プエラリア(Pueraria sp.))、ヨーロッパナラ(English oak)(カシ(Quercus sp.))又はヤナギ(willow)(サリクス(Salix sp.))から選択される植物種から単離される。別の実施形態では、親種はハコヤナギ(Populus sp.)である。別の実施形態では、親はウラジロハコヤナギ(P. alba)、アメリカヤマナラシ(P. tremuloides)、コットンウッド(P. trichocharpa)、セイヨウハコヤナギ(P. nigra)である。別の実施形態では、親種はプエラリア(Pueraria sp.)である。別の実施形態では、親種はタイワンクズ(Pueraria montana)である。別の実施形態では、親種はカシ(Quercus sp.)である。別の実施形態では、親種はヨーロッパナラ(Quercus rubur)である。別の実施形態では、親種はサリクス(Salix sp.)である。別の実施形態では、親種は、サリックス・アルバ(S. alba)又はサリックス・ベイロニカ(S. baylonica)である。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のポリペプチドのうちいずれかを含む組み換え宿主細胞を提供する。一実施形態では、宿主細胞は、細菌細胞、藻類細胞、真菌細胞、酵母細胞、シアノ細菌細胞、又はクロストリジウムからなる群から選択される。別の実施形態では、宿主細胞は細菌細胞である。別の実施形態では、細菌細胞は、グラム陽性菌細胞又はグラム陰性菌細胞である。別の実施形態では、細菌細胞は、大腸菌(E. coli)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L. acidophilus)、シュードアルテロモナス・シトレア(P. citrea)、バチルス・スブチリス(B. subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)、バチルス・レンタス(B. lentus)、バチルス・ブレビス(B. brevis)、バチルス・ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィルス(B. alkalophilus)、バチルス・アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、バチルス・クラウシィ(B. clausii)、バチルス・ハロドュランス(B. halodurans)、バチルス・メガテリウム(B. megaterium)、バチルス・コアギュランス(B. coagulans)、バチルス・サーキュランス(B. circulans)、バチルス・ロータス(B. lautus)、バチルス・チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、ストレプトミセス・アルバス(S. albus)、ストレプトミセス・リビダンス(S. lividans)、ストレプトミセス・セリカラー(S. coelicolor)、ストレプトミセス・グリセウス(S. griseus)、シュードモナス(Pseudomonas sp.)、シュードモナス・アルカリゲネス(P. alcaligenes)、クロストリジウム(Clostridium sp.)、コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)、及びコリネバクテリウム・グルタミクム(C. glutamicum)からなる群から選択される。別の実施形態では、宿主細胞は藻類細胞である。別の実施形態では、藻類細胞は緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類、ミドリムシ類、クロミスタ類、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される。別の実施形態では、宿主細胞は真菌細胞である。別の実施形態では、真菌細胞は糸状菌である。別の実施形態では、宿主細胞は酵母細胞である。別の実施形態では、酵母細胞は、酵母菌属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される。別の実施形態では、酵母細胞はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である。
別の態様では、本発明は、配列番号2のアミノ酸残基を含むポリペプチドの結晶形態を提供する(DW614)。別の態様では、本発明は、イソプレン合成酵素活性を有する単離ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを提供し、ポリペプチド変異体は配列番号1の対応する残基X288の置換を含み、ポリペプチドは、残基X288に置換を含まない親ポリペプチドと比較してタンパク質溶解度が増加している。別の態様では、本発明は、イソプレン合成酵素活性を有する単離ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含むベクターを提供し、ポリペプチド変異体は配列番号1の対応する残基X288の置換を含み、ポリペプチドは、残基X288に置換を含まない親ポリペプチドと比較してタンパク質溶解度が増加している。別の態様では、本発明は、上記のベクターを含む組み換え宿主細胞を提供する。別の態様では、本発明は、イソプレンの産生方法を提供し、方法は、(a)イソプレンの産生に好適な条件下で上記組換え細胞を培養すること、並びに(b)イソプレンを産生させること、を含む。別の態様では、本発明は、イソプレンの産生方法を提供し、方法は、(a)イソプレン合成酵素活性を有するポリペプチドを含む組み換え細胞を培養すること、ここで、ポリペプチド変異体は配列番号1の対応する残基X288に置換を含み、かつポリペプチドは残基X288に置換を含まない親ポリペプチドと比較してイソプレンの産生に好適な条件下でのタンパク質溶解度が増加している、並びに(b)イソプレンを産生させること、を含む。
(A)活性部位から約8Åに位置する部位の配置を示し、野生型IspSの単量体を示す図。PDB 3N0Gとの構造アラインメントをもとに、ジメチルアリルs−チオロジホスファート及びMg2+(球)を配置した。(B)Aに記載の部位の拡大図。 DW218−MEA P.alba IspS S288Cのプラスミドマップ。 G491S変異をもつウラジロハコヤナギ(P. alba)イソプレン合成酵素を収容するpCHL243のプラスミドマップ。 B.pDW161 pTrc P.alba IspS(S288C G491S)−mMVKのプラスミドマップ。 S288C変異を収容しているMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspSが可溶性であることを示す図。 MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C G491Sが、親酵素G491Sと比較して著しく可溶性が高いことを示すグラフ。 ウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS及びサリックス・アルバ(S. alba)IspS間のClustal Wアラインメント。 pEWL792のプラスミドマップ。 pEWL795のプラスミドマップ。 ウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS及びシダレヤナギ(S. babylonica)IspS間のClustal Wアラインメント。 pEWL834のプラスミドマップ。 pEWL851のプラスミドマップ。 上清及び沈殿画分中のIspSのウェスタンブロット解析。 上清及び沈殿画分中のIspSを比較することによるIspSのタンパク質可溶性解析を示すグラフ。 pEWL906のプラスミドマップ。 pEWL907のプラスミドマップ。 クマシー染色したNuPageゲル。このゲルからは、S288C変異により、サリックス(Salix)IspSの可溶性が向上していることが見て取れる。 S288Cの変異により、サリックス(Salix)IspSの可溶性が向上していることを示すウェスタンブロット。 硫黄原子の配置を示し、5σで輪郭をとった異なるマップにより、野生型IspSを示す図。 IspS変異体A3T/S288Cの二量体を示す図。鎖Aは明るい灰色で示し、鎖Bは暗い灰色で示す。 野生型IspS(暗い灰色)及び変異体A3T/S288C(明るい灰色)の構造アラインメントを示す。 第288番目の残基の周囲環境を示す野生型IspS(明るい灰色)及び変異体A3T/S288C(暗い灰色)の構造アラインメント。 pDW196のプラスミドマップ。 pDW204のプラスミドマップ。 サリックス・アルバ(S. alba)の配列のうちウラジロハコヤナギ(P. alba)の配列と異なっている部位を強調して示す図。PDB 1N24との構造アラインメントをもとにMg2+(球)を配置した。 シダレヤナギ(S. babylonica)の配列のうち、ウラジロハコヤナギ(P. alba)の配列と異なっている部位を強調して示す図。PDB 1N24との構造アラインメントをもとにMg2+(球)を配置した。
本発明は、改良された溶解度を備えイソプレン活性を有する変異体ポリペプチド組成物、並びにイソプレン産生のためのこのような変異体の製造及び使用方法を提供する。一実施形態では、変異体ポリペプチドは、参照配列の配列番号1に対応するX288残基に置換を有する。MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)イソプレン合成酵素の配列は次のとおりである(配列番号1)。
Figure 2015503904
本発明の実施には、別途記載のない限り、当該技術分野の範囲内のものである、タンパク質化学、分子生物学(組み換え法など)、微生物学、細胞生物学、生物化学、核酸化学、及び酵素学に関係する従来法が、採用され得る。このような技術は、分子クローニング法:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual),第2版(Sambrook et al.,1989年)並びに分子クローニング法:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual),第3版(Sambrook及びRussel,2001年)(本明細書では、合わせて、並びに個々に「Sambrook」と参照する)、オリゴヌクレオチド合成法(Oligonucleotide Synthesis)(M.J.Gait,ed.,1984年);動物細胞培養法(Animal Cell Culture)(R.I.Freshney,ed.,1987年);実験免疫学ハンドブック(Handbook of Experimental Immunology)(D.M.Weir & C.C.Blackwell,eds.);哺乳類細胞用遺伝子導入ベクター(Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells)(J.M.Miller & M.P.Calos,eds.,1987年);分子生物学標準プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)(F.M.Ausubel et al.,eds.,1987年;2001年までの補足を含む);PCR:ポリメラーゼ連鎖反応法(The Polymerase Chain Reaction),(Mullis et al.,eds.,1994年);核酸化学における標準プロトコル(Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry)(John Wiley&Sons,Inc.,New York,2000年);並びにAgrawal,ed.,オリゴヌクレオチド及び類似体の合成及び特性に関係するプロトコル(Protocols for Oligonucleotides and Analogs,Synthesis and Properties Humana)(Press Inc.,New Jersey,1993年)などの文献中に十分に説明されている。したがって、以降で定義される用語は、総じて本明細書を参照することでより詳しく説明される。
更に、本開示で提供される表題は本発明の様々な態様又は実施形態を制限するものではなく、総じて本明細書において参照として用いられ得るものである。したがって、以降で定義される用語は、総じて本明細書を参照することでより詳しく定義される。それでもなお、本発明に対する理解を容易にさせる目的で、数多くの用語を以下に定義する。
用語の定義
本明細書において別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術及び科学用語は、本発明の属する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同様の意味を持つ。本明細書において述べられるものと同様又は同等のあらゆる方法及び材料を本発明の実施において使用することができるが、好ましい方法及び材料については本明細書に述べる。したがって、以降で定義される用語は、総じて本明細書を参照することでより詳しく説明される。
「X」は、任意のアミノ酸残基を指す。しかしながら、アミノ酸置換(例えば、「X003C」)の文脈において、「X」は、置換により生じるアミノ酸残基以外のアミノ酸残基を意味する(例えば、Xは、C以外のアミノ酸残基である)と理解される。一部の実施形態では、残基の位置の前の付加的な「0」は記載されず、したがって、例えば、残基位置3を参照する際、「X003」は、「X3」として記載される場合もある。
「イソプレン」は、2−メチル−1,3−ブタジエン(CAS# 78−79−5)を指す。3,3−ジメチルアリルピロリン酸(DMAPP)からピロリン酸を除去することで得られる、直接的にかつ最終的に揮発性のC5炭化水素生成物であり得る。1つ以上のイソペンテニルジホスフェート(IPP)分子の1つ以上のDMAPP分子への結合又は重合は包含されない。イソプレンは、製造方法により限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「イソプレン合成酵素」、「イソプレン合成酵素変異体」及び「IspS」は、ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)からピロリン酸を除去してイソプレンを生成する反応を触媒する酵素を指す。「イソプレン合成酵素」は、野生型配列であっても、あるいはイソプレン合成酵素変異体配列であってもよい。
「イソプレン合成酵素変異体」としては、イソプレン合成酵素活性を有する非野生型ポリペプチドが挙げられる。当業者は、既知の手法によりイソプレン合成酵素活性を測定することができる。例えば、GC−MS(例えば、国際公開第2009/132220号,実施例3を参照されたい)又はSilver et al.,J.Biol.Chem.270:13010〜13016,1995を参照されたい。変異体は、野生型イソプレン合成酵素の配列に、置換、付加、欠失、及び/又はトランケーションが生じたものであってよい。変異体は、非野生型イソプレン合成酵素の配列に、置換、付加、欠失、及び/又はトランケーションが生じたものであってよい。本開示に記載の変異体は、親イソプレン合成酵素ポリペプチドと異なるアミノ酸残基置換を少なくとも1つ含有し得る。一部の実施形態では、親イソプレン合成酵素ポリペプチドは野生型配列である。一部の実施形態では、親イソプレン合成酵素ポリペプチドは非野生型配列である。各種実施形態では、変異体は、野生型イソプレン合成酵素の活性と比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約120%、少なくとも約130%、少なくとも約140%、少なくとも約150%、少なくとも約160%、少なくとも約170%、少なくとも約180%、少なくとも約190%、少なくとも約200%の活性を有し得る。各種実施形態では、変異体は、野生型イソプレン合成酵素の配列に対し、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%配列相同性であり得る。各種実施形態では、変異体及び野生体間では1つ以上のアミノ酸残基が異なっていてよく、例えば、1、2、3、4、5、10、15、20、30、40又は50以上のアミノ酸残基が異なっていてよい。野生型イソプレン合成酵素としては、植物由来の任意のイソプレン合成酵素を挙げることができ、例えば、クズ(kudzu)イソプレン合成酵素、ポプラ(poplar)イソプレン合成酵素、ヨーロッパナラ(English oak)イソプレン合成酵素、及びヤナギ(willow)イソプレン合成酵素が挙げられる。
対象とするアミノ酸配列に含まれるアミノ酸残基が、参照アミノ酸配列のアミノ酸残基と「対応する」又は「対応している」又は「対応した」とは、対象とする配列に含まれるアミノ酸残基が、参照アミノ酸配列中のアミノ酸残基の位置と相同である位置又は等しい位置に配置されていることを示す。当業者は、ポリペプチド中の特定のアミノ酸残基の位置が、相同な参照配列の位置に対応するかどうかを判定することができる。例えば、イソプレン合成酵素ポリペプチドの配列を、既知の手法(例えば、塩基の位置を整列し検索するツールであるBLAST、ClustalW2、又は構造に基づき配列を整列するプログラムであるSTRAPなど)により参照配列(例えば、配列番号1)と整列させることもできる。加えて、相同なポリペプチド残基の三次元構造を決定する際の補助として、参照配列の結晶構造座標を使用することもできる(例えば、PCT出願/米国特許出願公開第2010/032134号(国際公開第2010/124146号)を参照されたい)。他の態様では、立体構造レベルでの相同性を決定することで等価な残基を同定することもできる。このような手法を用いる場合、イソプレン合成酵素ポリペプチド又はイソプレン合成酵素変異体のアミノ酸残基は、対応する参照配列のアミノ酸残基の位置番号に従い、番号付けすることもできる。例えば、対象とするイソプレン合成酵素変異体の、各アミノ酸残基の位置番号を決定するために、配列番号1のアミノ酸配列を使用することもできる。
2つの核酸又はポリペプチド配列の文脈において、用語「同一」は、以下の配列比較又は解析アルゴリズムのうちの1つを用いて評価する際に、最も一致するようにアライメントしたときに、2つの配列中の残基が同じのものであることを指す。
本明細書で使用するとき、「相同性」は、配列類似性又は同一性を指し、同一性が好ましい。相同性は、当該技術分野で既知の標準法により決定することもできる(例えば、Smith and Waterman,Adv.Appl.Math.2:482[1981];Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443[1970\;Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444[1988];Wisconsin Geneticsのソフトウェアパッケージに含まれるGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTAなどのソフトウェアプログラム(Genetics Computer Group,Madison,WI);並びにDevereux et al.,Nucl.Acid Res.12:387〜395[1984]を参照されたい)。有用なアルゴリズムの一例は、PILEUPである。PILEUPは、ペアワイズアラインメントのプログレッシブ法を用いて、一群の関連する配列から複数の配列のアラインメントを行う。PILEUPは、アラインメントを行うのに使用されるクラスタリング関係を示す系統樹をプロットすることもできる。PILEUPは、Feng及びDoolittleのプログレッシブアラインメントを単純化させて用いる(Feng及びDoolittle、J.Mol.Evol.35:351〜360[1987]を参照されたい)。この方法は、Higgins及びSharpにより説明されるものと同様である(Higgins及びSharp、CABIOS 5:151〜153[1989]を参照されたい)。有用なPILEUPパラメーターとしては、3.00のデフォルトギャップ重みづけ(default gap weight)、0.10のデフォルトギャップ伸長重みづけ(default gap length weight)及び重みつき末端ギャップ(weighted end gaps)が挙げられる。Altschul et al.により報告されているBLASTアルゴリズムもその他の有用なアルゴリズムの例である(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403〜410[1990];並びにKarlin and Altschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873〜5787[1993]を参照されたい)。特に有用なBLASTプログラムはWU−BLAST−2プログラムである(Altschul et al.,Meth.Enzymol.266:460〜480[1996]を参照されたい)。WU−BLAST−2は、複数の検索パラメーターを使用し、これらのうちのほとんどはデフォルト値に設定される。調節可能なパラメーターは以下の値に設定される:overlap span=1、overlap fraction=0.125、word threshold(T)=11。HSP S及びHSP S2パラメーターは動的な値であり、特定の配列の構成及び所望の配列を検索する特定のデータベースの構成に依存してプログラム自体により確立される。しかしながら、これらの値は、感度を上昇させるように調整することができる。
参照配列と対象とする試験配列との配列同一率は、当業者により容易に判定することができる。ポリヌクレオチド又はポリペプチド配列により共有される同一率は、配列をアライメントし、当該技術分野において既知の方法により同一性を判定することによって分子間での配列情報を直接比較することにより、判定される。配列類似性を判定するのに好適なアルゴリズムの一例は、BLASTアルゴリズムである(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215:403〜410[1990]を参照されたい)。BLAST解析を行うためのソフトウェアは、米国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)より公的に入手可能である。このアルゴリズムは、まず、データベース配列中の同じ長さのワードとアラインメントを行ったときに一致するか又はある程度ポジティブであると評価された(positive-valued)閾値スコアTを満たすかのいずれかである問い合わせ配列中の長さWの短いワードを同定することにより、高スコアの配列ペア(HSP)を同定する。これらの最初にヒットした隣接ワードは、これらを含有するより長いHSPを見つけるための開始点として働く。ワードのヒットは、累積アラインメントスコアが増加し得る限り比較されている2つの配列の各々に沿って両方向に拡張される。ワードのヒットの拡張は、次の場合に止まる:累積アラインメントスコアが最大達成値から量Xだけ減少する、累積スコアがゼロ以下になる、又は、いずれかの配列の末端に到達する。BLASTアルゴリズムパラメーターW、T及びXは、感度及びアラインメントの速度を決定する。BLASTプログラムは、ワード長(W):11、BLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915[1992]を参照されたい)アラインメント(B):50、期待値(E):10、M’5、N’−4、並びに両鎖の比較をデフォルトとする。
次に、BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計分析を行う(例えば、上記Karlin and Altschulを参照されたい)。BLASTアルゴリズムにより提供される類似性の一つの尺度は、最小和確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列間の一致が偶然により生じ得る確率の指標を提供する。例えば、試験核酸をイソプレン合成酵素の核酸と比較した際の最小和確率が、約0.1未満、より好ましくは約0.01未満、及び最も好ましくは約0.001未満である場合、核酸は本発明のイソプレン合成酵素の核酸と類似していると考えられる。イソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている試験核酸は、最小和確率の比較結果が約0.5未満、及びより好ましくは約0.2未満である場合に、イソプレン合成酵素に関係している特定の核酸と類似していると考えられる。
2つ以上の核酸又はポリペプチド配列についての文脈において、「同一率(percent identical or percent identity)」は、2つ以上の配列を最も一致するように比較及びアライメントし、配列比較アルゴリズムを用いて又は目視検査を用いて判定したときに、2つ以上の配列が、同一であるか、あるいは核酸残基又はアミノ酸残基と、表記される割合で同一であることを指すものである。参照アミノ酸配列に対する、対象とするアミノ酸配列の、「配列相同性」又は「相同(%)」又は「配列相同性(%)」又は「アミノ酸配列相同性(%)」は、対象とするアミノ酸配列が、配列を最適にアライメントした際の比較長さにわたって参照アミノ酸配列に対して表記される割合(すなわち、アミノ酸とアミノ酸を並べたときの一致度)だけ相同であることを意味する。したがって、2つのアミノ酸配列に対するアミノ酸配列同一率80%又は同一率80%は、最適にアライメントした2つのアミノ酸配列中のアミノ酸残基のうち80%が同一であることを意味する。
参照核酸配列に対する、対象とする核酸配列の、「配列相同性」又は「相同性(%)」又は「配列相同性(%)」は、対象とする核酸配列が、配列を最適にアライメントした際の比較長さにわたって参照配列に対して表記される割合(すなわち、ヌクレオチドとヌクレオチドを並べたときの一致度)だけ相同であることを意味する。したがって、2つの核酸配列に対するヌクレオチド配列同一率80%又は同一率80%は、最適にアライメントした2つの核酸配列中のヌクレオチド残基のうち80%が同一であることを意味する。
一態様では、参照配列に対する対象とする配列の「配列相同性」又は「配列相同性(%)」、又は「相同性(%)」は、2つの配列を最適にアライメントし、比較長さにわたって、2つの最適にアライメントした配列を比較することで、算出することができる。最適なアライメントにおいて両方の配列の残基が一致している位置の数は、一致する位置の数を求めて一致する位置の数を比較長さ(別途記載のない限り、参照配列の長さである)のうちの位置の合計数で除することで決定される。得られる数に100を乗じることで、参照配列に対する対象とする配列の配列同一性を算出する。
「最適アラインメント」又は「最適アラインメントを行った」は、最高の同一性(%)スコアを与える2つ(以上)の配列のアラインメントを指す。例えば、2つのポリペプチド配列の最適アラインメントは、各配列中の同一のアミノ酸残基の最大数が共にアラインメントされているように手動で配列のアラインメントを行うことにより、あるいは、本明細書に記載の又は当該技術分野において既知の、ソフトウェアプログラム又は手順を用いることにより、達成することができる。2つの核酸配列の最適アラインメントは、各配列中の同一のヌクレオチド残基の最大数が共にアラインメントされているように手動で配列のアラインメントを行うことにより、あるいは、本明細書に記載の又は当該技術分野において既知の、ソフトウェアプログラム又は手順を用いることにより、達成することができる。
既定のアミノ酸置換マトリックス、ギャップ存在ペナルティ(ギャップオープンペナルティとも呼ばれる)及びギャップ伸張ペナルティなどの既定パラメーターを用い、2つの配列(例えば、ポリペプチド配列)がこのペアの配列について類似性スコアが最も高くなるようアラインメントされた場合、「最適アラインメントが行われた」とみなされ得る。BLOSUM62スコアリングマトリックス(上記Henikoff及びHenikoffを参照されたい)は、多くの場合、ポリペプチド配列アラインメントアルゴリズム(例えば、BLASTP)においてデフォルトのスコアリング置換マトリックスとして使用される。ギャップ存在ペナルティはアラインメントされた配列の1つにアミノ酸ギャップが1つ導入された際に課せられ、ギャップ伸張ペナルティはギャップ中の各残基位置に対して課される。用いられる代表的なアラインメントは以下のものである:BLOSUM62スコアリングマトリックス、ギャップ存在ペナルティ=11、及びギャップ伸張ペナルティ=1。アラインメントスコアは、アラインメントが開始及び終了する各配列のアミノ酸位置により(例えば、アラインメントウィンドウ)、並びに、場合によっては可能な限り最高の類似性スコアを達成するように一方若しくは両方の配列の中に1つ若しくは複数のギャップを挿入することにより、決定される。
2つ以上の配列間の最適アラインメントは、目視点検により手動で、あるいは、コンピュータ(例えば、アミノ酸配列に対するBLASTPプログラム及び核酸に対するBLASTNプログラム(例えば、Altschul et al.,Nucleic Acids Res.25(17):3389〜3402(1997)を参照されたい。米国国立生物工学情報センター(NCBI)のウェブサイトも参照されたい。)又はCLUSTALWプログラムが挙げられるがこれらに限定されない)を使用することにより、判定することができる。
対象とするポリペプチドは、対象とするポリペプチドが、参照ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又は少なくとも約99.5%配列相同性であるアミノ酸配列を含む場合、参照ポリペプチドと「実質的に同一」である。2つのこのようなポリペプチド間の同一性(%)は、最適にアラインメントされた2つのポリペプチド配列を目視確認することにより、又は標準的なパラメーターを用いるソフトウェアプログラム又はアルゴリズム(例えば、BLAST,ALIGN,CLUSTAL)を使用することで、手入力で判定することができる。2つのポリペプチドが実質的に同一であることは、1つとしては、第1のポリペプチドが第2のポリペプチドと免疫学的に交差反応することにより示される。典型的には、保存アミノ酸置換によって異なるポリペプチドは免疫学的に交差反応する。したがって、ポリペプチドは、例えば、2つのペプチドが1つの保存的アミノ酸置換又は1つ以上の保存的アミノ酸置換のみで異なる場合、第2のポリペプチドに対して実質的に同一である。
対象とする核酸は、対象とする核酸が、参照核酸のヌクレオチド配列と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又は少なくとも約99.5%配列相同性であるヌクレオチド配列を含む場合、参照核酸と「実質的に同一」である。2つのこのような核酸間の同一性(%)は、最適にアラインメントされた2つの核酸配列を目視確認することにより、又は標準的なパラメーターを用いるソフトウェアプログラム又はアルゴリズム(例えば、BLAST、ALIGN、CLUSTAL)を使用することで、手入力で判定することができる。厳密な条件下(例えば、中程度に厳密〜非常に厳密という範囲)で、2つの核酸分子が互いにハイブリッド形成することは、核酸配列が実質的に同一であることの1つの指標になる。
「核酸」は、単鎖又は二本鎖のいずれかの形態をとっている2以上のデオキシリボヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチドを指す。本明細書で定義される通りの核酸には、単一ヌクレオチド変異などの変異が生じ得ることは理解されるであろう。
「組み換え核酸」は、対象とする核酸が、1つ以上の核酸、すなわち、対象とする核酸の由来する生物において天然に生じるゲノムに含まれ、対象とする核酸に隣接する、1つ以上の核酸(例えば、遺伝子)、を含まないことを意味する。したがって、この用語には、例えば、ベクターに組み込まれた、プラスミド又はウィルスに自己複製的に組み込まれた、嫌気性微生物のゲノムDNAに組み込まれた、又は他の配列とは独立して別個の分子(例えば、cDNA、ゲノムDNA断片、又はPCRにより産生された若しくは制限エンドヌクレアーゼによる消化により産生されたcDNA断片)として存在する、組み換えDNAが包含される。組み換え核酸は、当該技術分野において既知である分子生物学的手法により得ることができ、あるいは、組み換え核酸の一部又は全長を化学合成することもできる。
「異種核酸」は、宿主細胞以外の他の種、又は宿主細胞と同種の他の株に由来している核酸配列であり得る。一部の実施形態では、配列は、同様の宿主細胞において天然に見られる他の核酸と同一ではない。一部の実施形態では、異種核酸は、同様の宿主細胞に天然に見られる野生型核酸と同一ではない。
「内在性の核酸」は、宿主細胞においてその核酸配列が天然に見られる核酸である。一部の実施形態では、内在性の核酸は、宿主細胞において天然に見られる野生型核酸と同一である。一部の実施形態では、内在性の核酸の1つ以上のコピーを宿主細胞に組み込む。
本発明の核酸又はタンパク質は、単離又は精製形態であってよい。本明細書で使用するとき、核酸又はタンパク質に対して「単離」とは、これらが、限定するものではないが、細胞又は細胞培養物などの他の成分から分離されていることを意味する。均一な状態が好ましいものの、乾燥形態又は水溶液形態のいずれかであってもよい。純度及び均一性は、典型的には、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高速液体クロマトグラフィーなどの分析化学技術を用いて判定される。調製液中に存在する主要なタンパク質又は核酸は実質的に精製される。用語「精製」は、核酸又はタンパク質が、電気泳動ゲル中で基本的に1本のバンドとして検出されることを意味する。具体的には、「精製された」は、単離した際に、単離物が、単離物の少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも98重量%、又はより好ましくは少なくとも99重量%の核酸又はタンパク質を含有することを意味する。
精製ポリペプチドは、例えば、研究室での合成、クロマトグラフィー、分取用電気泳動、ゲル電気泳動、遠心分離、沈殿、親和的精製などの数多くの手法により得ることができる(一般的に、R Scopes,Protein Purification,Springer−Verlag,N.Y.(1982),Deutscher,Methods in Enzymology Vol.182:Guide to Protein Purification,Academic Press,Inc.N.Y.(1990)を参照されたい)。
「ポリペプチド」には、ポリペプチド、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド断片、及び融合ポリペプチドが内含される。遺伝子暗号の縮重に起因し、ポリペプチドは1種以上のヌクレオチド配列によりコードされる場合があることも理解されたい。
「異種ポリペプチド」は、異種核酸によりコードされているポリペプチドである。一部の実施形態では、配列は、同様の宿主細胞において天然に見られる核酸によりコードされる他のポリペプチドと同一ではない。異種タンパク質の例としては、イソプレン合成酵素などの酵素が挙げられる。一部の実施形態では、タンパク質をコードしている遺伝子が天然に生じる遺伝子であるのに対し、他の実施形態では、変異の生じている及び/又は合成遺伝子が使用される。
「内在性ポリペプチド」は、宿主細胞においてそのアミノ酸配列が天然に見られるポリペプチドである。一部の実施形態では、内在性ポリペプチドは、宿主細胞において天然に見られる野生型ポリペプチドと同一である。
本明細書で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈に明示されない限り、対象物が複数ある場合をも包含する。
別途記載のない限り、それぞれ、核酸は左から右に5’→3’の向きで記述され、アミノ酸は左から右にアミノ末端→カルボキシ末端の向きで記述される。
本明細書を通じて与えられるあらゆる最大数の限定は、あらゆるより小さい数値の限定を、あたかもそのようなより小さい数値の限定が明確に書かれているかのように包含するものと理解されることが意図される。本明細書の全体を通じて与えられるすべての最小の数値的限定には、これよりも大きいすべての数値的限定が、あたかもこうしたより大きい数値的限定が本明細書に明確に記載されているものと同様に含まれる。本明細書の全体を通じて与えられるすべての数値的範囲には、これよりも狭い数値的範囲が、あたかもこうしたより狭い数値的範囲がすべて本明細書に明確に記載されているものと同様に含まれる。
本開示において、実施形態に包含される(及び説明する)「約(about)」を付した値又はパラメーターについては、「約」を付したその値又はパラメーター自体を目的とする。
本開示に記載される本発明のすべての態様及び実施形態は、態様及び実施形態「を含む(comprising)」、態様及び実施形態「からなる(consisting)」、及び態様及び実施形態「から本質的になる(consisting essentially of)」を含むことが理解される。記載の要素から「本質的になる」方法又は組成物には、特定の工程又は材料のみが含まれ、かつこれらの工程又は材料は、方法及び組成物の基本特性及び新規特性に実質的に影響しないことは理解されるであろう。本発明は記載される特定の方法論、プロトコール、及び試薬に制限されるものではなく、これらは当業者により使用される文脈に応じて変動し得ることが理解されるであろう。
改良された溶解度を備えるイソプレン合成酵素変異体
本発明は、イソプレン合成酵素活性を有しかつ改良された溶解度を有する変異体ポリペプチド組成物、並びにこのようなポリペプチドの製造方法及び増加した量でイソプレンを産生する方法、を特徴とする。一部の実施形態では、ポリペプチドは、親ポリペプチドと比較して、少なくとも約5%〜少なくとも約75%増加しているタンパク質溶解度を有する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、親ポリペプチドと比較して、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、又は少なくとも約75%増加しているタンパク質溶解度を有する。特に、これらの組成物及び方法は、イソプレンの生成速度を増加させ、かつ生成されるイソプレンの総量を増加させる。天然ゴムを用いる代わりに、本開示に記載のイソプレン産生に関する生合成工程を用いることは望ましい。以降に詳細に記載する通り、細胞のイソプレン産生量は、イソプレン合成酵素(IspS)変異体をコードしている異種核酸を細胞に導入することで、非常に増加させることができる。
加えて、異種イソプレン合成酵素核酸を含有している細胞によるイソプレン産生は、細胞による1種以上のDXP経路に関係するポリペプチド(例えば、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)ポリペプチド)及び/又はイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)ポリペプチドの発現量を増加させることで増大させることができる。例えば、DXS核酸及び/又はIDI核酸を細胞に導入できる。DXS核酸は、異種核酸であっても、内在性の核酸の相補的な複製であってもよい。同様にして、IDI核酸は、異種核酸であっても、内在性の核酸の相補的な複製であってもよい。一部の実施形態では、DXS及び/又はIDIポリペプチドの量は、内在性DXS及び/又はIDIプロモーターあるいは制御配列を、DXS及び/又はIDI核酸の転写を増加させるその他のプロモーター及び/又は制御配列と置き換えることで、増大する。一部の実施形態では、細胞は、イソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている異種核酸(例えば、植物イソプレン合成酵素核酸)、並びにイソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている内在性の核酸の相補的コピー、のいずれをも含有する。
コードされているDXS及びIDIポリペプチドは、イソプレンの生合成に関するDXP経路の一部をなす。DXSポリペプチドは、ピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸へと変換する。任意の特定の理論に制限されることを意図するものではないが、DXSポリペプチド量を増加させることで、DXP経路に取り込まれる炭素量が増加し、その結果イソプレン産生が増加することになるものと考えられる。IDIポリペプチドは、イソペンテニルジホスフェート(IPP)及びジメチルアリルジホスフェート(DMAPP)の相互変換を触媒する。任意の特定の理論に制限されることを意図するものではないが、細胞中のIDIポリペプチド量を増加させることで、DMAPPに変換され、ひいてはイソプレンへと変換されるIPP量が増加するものと考えられる。
以降に詳細に記載する通り、一部の実施形態では、異種イソプレン合成酵素核酸を含有している細胞によるイソプレン産生は、細胞による1種以上のMVAポリペプチドの発現を増大させることで増強できる。MVA経路に関係する代表的なポリペプチドには、次のポリペプチド、アセチル−CoAアセチルトランスフェラーゼ(AA−CoAチオラーゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)ポリペプチド、メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチド、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチド、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)ポリペプチド、IDIポリペプチド、及びMVA経路に関係するポリペプチドの活性を2つ以上有するポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)のいずれかが含まれる。例えば、MVA経路に関係する1種以上の核酸を細胞に導入できる。一部の実施形態では、細胞はMVA経路上流を含有し、このMVA経路上流には、AA−CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、及びHMG−CoA還元酵素の核酸が包含される。一部の実施形態では、細胞はMVA経路下流を含有し、このMVA経路下流には、MVK、PMK、MVD、及びIDIの核酸が包含される。一部の実施形態では、細胞はMVA経路全体を含有し、このMVA経路全体には、AA−CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、MVK、PMK、MVD、及びIDIの核酸が包含される。MVA経路に関係する核酸は、異種核酸又は内在性核酸の相補的複製であってよい。一部の実施形態では、1種以上のMVA経路に関係するポリペプチドの量は、内在性プロモーター又はMVA経路に関係する核酸の制御配列を、MVA経路に関係する核酸の転写を増加させるその他のプロモーター及び/又は制御配列と置き換えることで増大する。一部の実施形態では、細胞は、イソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている異種核酸(例えば、植物イソプレン合成酵素核酸)、並びにイソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている内在性の核酸の相補的コピー、のいずれをも含有する。
一部の実施形態では、少なくとも一部の細胞は、連続培養法(希釈を行わない連続培養など)で、少なくとも約5、10、20、50、75、100、200又は300回以上分裂させた後も、異種イソプレン合成酵素の核酸、DXS核酸、IDI核酸、その他のDXP経路及び/又はMVA経路に関係する核酸を維持する。本発明の任意の態様に関する一部の実施例では、内在性イソプレン合成酵素、DXS、IDI、その他のDXP経路及び/又はMVA経路の、異種核酸又はこれらの核酸の相補的複製は、抗菌剤のカナマイシン、アンピシリン、カルベニシリン、ゲンタマイシン、ハイグロマイシン、フレオマイシン、ブレオマイシン、ネオマイシン、又はクロラムフェニコールなどの選択マーカーも含む。
イソプレン合成酵素ポリペプチドは、ジメチルアリルジホスフェート(DMAPP)をイソプレンに変換する。代表的なイソプレン合成酵素ポリペプチドとしては、イソプレン合成酵素ポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、並びに融合ポリペプチドが挙げられる。インビトロで、細胞抽出物中で又はインビボで、ポリペプチドがDMAPPをイソプレンへと変換する能力を測定して、ポリペプチドがイソプレン合成酵素ポリペプチド活性を有するか否かを判定する際には、標準法を使用できる。細胞抽出物中でのイソプレン合成酵素のポリペプチド活性は、例えば、Silver et al.,J.Biol.Chem.270:13010〜13016,1995、及びこの文献の参照文献に記載の通りに測定できる。
一実施形態では、DMAPP(Sigma)は窒素流下で濃縮させ、乾燥させ、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH 8.2)を用い100mMに再水和し、−20℃で保存する。アッセイを実施するために、金属製スクリューキャップと、テフロンコーティングのなされたシリコン製隔壁(Agilent Technologies)とを取り付けた20mLヘッドスペースバイアル瓶内で、5μLの1M MgCl、1mM(250μg/mL)DMAPP、65μLの植物抽出緩衝液(PEB)(50mM Tris−HCl(pH 8.0)、20mM MgCl、5%グリセロール、及び2mM DTT)を、25μL細胞抽出物に加え、振盪させながら37℃で15分間培養した。250mM EDTA200μLを加え、あるいは熱不活化によりこの反応をクエンチさせ、イソプレンをGC/MSによって定量化する。
イソプレン合成酵素親配列
親イソプレン合成酵素から、イソプレン合成酵素変異体を生成する。親イソプレン合成酵素は、野生型及び非野生型のイソプレン合成酵素などの、本明細書に記載される通りのイソプレン合成酵素である。代表的な親イソプレン合成酵素の核酸としては、イソプレン合成酵素ポリペプチドの活性を少なくとも1種有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする核酸が挙げられる。代表的な親イソプレン合成酵素ポリペプチド及び核酸としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びに本明細書に記載されるような任意の生物資源から誘導されるポリペプチド及び核酸の変異体が挙げられる。
一部の実施形態では、親イソプレン合成酵素は、マメ科(Fabaceae)、ヤナギ(Salicaceae)科、又はブナ(Fagaceae)科のものである。一部の態様では、イソプレン合成酵素ポリペプチド又は核酸は、タイワンクズ(Pueraria montana)(クズ(kudzu))(Sharkey et al.,Plant Physiology 137:700〜712,2005)、ポプラ(poplar)(ウラジロハコヤナギ(Populus alba)×トレムラ(tremula)CAC35696,Miller et al.,Planta 213:483〜487,2001)又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)、アスペン(aspen)(アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)) Silver et al.,JBC 270(22):13010〜1316,1995)、又はヨーロッパナラ(English Oak)(Quercus robur)(Zimmer et al.、国際公開第98/02550号)から天然に生じるポリペプチド又は核酸である。好適な親イソプレン合成酵素としては、限定するものではないが、GenBank寄託番号AY341431、AY316691、AB198180、AJ294819.1、EU693027.1、EF638224.1、AM410988.1、EF147555.1、AY279379、AJ457070、及びAY182241として定義されるものが挙げられる。その他の親配列は、PCT出願/米国特許出願公開第2009/041581号(国際公開第2009/132220号)及びPCT出願/米国特許出願公開第2010/032134号(国際公開第2010/124146号)に記載される。
各種実施形態では、親イソプレン合成酵素は、MEAウラジロハコヤナギ(ウラジロハコヤナギ(P. alba))の配列に対して、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約92%、少なくとも約94%、少なくとも約96%、少なくとも約98%、少なくとも約99%配列相同性である。他の実施形態では、親イソプレン合成酵素は、完全長ウラジロハコヤナギ(P. alba)又は完全なウラジロハコヤナギ(P. alba)に対して、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約92%、少なくとも約94%、少なくとも約96%、少なくとも約98%、少なくとも約99%配列同一性である。
本発明の酵素変異体を生成するのに好適な様々な方法が、当該技術分野において既知であり、限定するものではないが、例えば、部位飽和変異導入、系統的変異導入法、変異挿入、ランダム変異、部位特異的変異導入、及び定向進化、並びに様々な他の組み換え手法が挙げられる。
溶解度の改良された変異体は、配列番号1に対応するX288に変異を含有させることにより作製することができる。一態様では、X288はS288である。別の態様では、変異はS288Cである。代表的な溶解度測定法は、以降の実施例において記載される。
代表的な核酸
本発明のイソプレン合成酵素変異体をコードしている核酸は、本発明の範囲内で提供され、企図される。各種実施形態では、核酸は組み換え核酸である。例えば、一部の実施形態では、イソプレン合成酵素変異体の核酸は、組み換え核酸が、イソプレン合成酵素変異体と、別のポリペプチド(例えば、融合ポリペプチドの精製又は検出を容易にする、His−タグなどといった、ペプチド)の全て又は一部とを含む融合ポリペプチドをコードするよう、他のポリペプチドの全て又は一部をコードしている他の核酸に操作可能に連結させる。一部の実施形態では、組み換え核酸の一部又は全ては化学的に合成される。一部の態様では、核酸は異種核酸である。「異種核酸」とは、その核酸配列が同じホスト細胞内に自然に見出される別の核酸の配列と同一ではない核酸のことを意味する。
一部の実施形態では、核酸は、天然に生じるイソプレン合成酵素核酸に由来する少なくとも約50、100、150、200、300、400、500、600、700、又は800以上連続する核酸を含む。一部の態様では、核酸は、野生型(すなわち、天然に生じる配列)イソプレン合成酵素核酸の配列と比較して1つ以上の変異を有する。一部の実施形態では、核酸は、イソプレン合成酵素の核酸の転写又は翻訳を増加させる変異(例えば、サイレント変異)を1箇所以上に有する。一部の実施形態では、核酸は、イソプレン合成酵素ポリペプチドをコードしている任意の核酸を縮重させた変異体である。
イソプレン合成酵素の核酸は、当業者に既知の標準法により、発現ベクターなどのベクターに組み込むことができる。イソプレン合成酵素、プロモーター、ターミネーター、並びに他の配列などの対象とする核酸を含むDNAコンストラクトを連結し、これらを好適なベクターに挿入するのに使用される手法は、当該技術分野において周知である。加えて、ベクターは、既知の組み換え法(例えば、Invitrogen Life TechnologiesのGateway法)により構築することができる。
一部の実施形態では、現在、天然に生じる細胞において観察されるよりもはるかに高濃度でイソプレン合成酵素の核酸を過剰発現させることが望ましい場合がある。核酸の過剰発現は、ポリペプチドをコードしている核酸を、マルチコピープラスミドに選択的にクローニングすることで、あるいはこれらの核酸を強誘導型の又は常時発現型のプロモーターの制御下に配置することで、誘導することができる。所望のポリペプチドを過剰発現させる手法は、分子生物学領域で一般的で、かつ周知のものであり、その例は、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor,2001に見出すことができる。
経路に関係するポリペプチド例
上記の通り、DXP経路及び/又はMVA経路の1つ以上のポリペプチドを、本開示に記載のイソプレン合成酵素変異体と組み合わせて使用して、イソプレン産生を増加させることができる。したがって、特定の態様では、MVA経路に関係する1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は異種核酸である。他の態様では、MVA経路に関係する1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、内在性の核酸の複製である。本開示における任意の態様では、1つ以上のMVA経路に関係するポリペプチドは、(a)2分子のアセチル−CoAを縮合させてアセトアセチル−CoAを生成する酵素、(b)アセトアセチル−CoAをアセチル−CoAと縮合させてHMG−CoAを生成する酵素(例えば、HMGシンターゼ)、(c)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素、(d)メバロン酸をしてリン酸化してメバロン酸5−リン酸を生成する酵素、(e)メバロン酸5−リン酸をメバロン酸5−ピロリン酸に変換する酵素、(f)メバロン酸5−ピロリン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、並びに(g)イソペンテニルピロリン酸をジメチルアリルジホスフェートへと変換する酵素、から選択できる。本開示における任意の態様では、1つ以上のMVA経路に関係するポリペプチドは、(a)アセトアセチル−CoAをアセチル−CoAと縮合させてHMG−CoAを生成する酵素(例えば、HMGシンターゼ)、(b)HMG−CoAをメバロン酸へと変換する酵素、(c)メバロン酸リン酸をメバロン酸5−リン酸に変換する酵素、(d)メバロン酸5−リン酸をメバロン酸5−ピロリン酸に変換する酵素、並びに(e)メバロン酸5−ピロリン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、から選択される。
本開示における任意の態様では、メバロン酸をリン酸化してメバロン酸5−リン酸を生成する酵素は、メタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、メタノコッカシド・バートニイ(M. Burtonii)メバロン酸キナーゼ、又はストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択できる。本開示における任意の態様では、メバロン酸をメバロン酸5−リン酸へとリン酸化する酵素はメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである。
MVA経路上流に関係するポリペプチド
MVA経路の上流は、細胞内代謝により産生されるアセチルCo−Aを、(a)(i)チオラーゼ活性又は(ii)アセトアセチル−CoA合成酵素活性、(b)HMG−CoA還元酵素、及び(c)HMG−CoA合成酵素活性のいずれかの活性をもつポリペプチドの作用によりメバロン酸に変換する際の開始基質として利用する。まず始めに、チオラーゼ又はアセトアセチル−CoA合成酵素(アセチル−CoA及びマロニル−CoAを利用する)の作用によりアセチルCo−AをアセトアセチルCoAに変換する。次に、アセトアセチル−CoAは、HMG−CoA合成酵素の酵素作用により、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA(HMG−CoA)へと変換される。このCo−A誘導体をHMG−CoA還元酵素により還元してメバロン酸を生成する。この反応は、メバロン酸経路によるイソプレノイド産生の律速段階となる。
MVA経路上流に関係するポリペプチドの非限定例としては、アセチル−CoAアセチルトランスフェラーゼ(AA−CoAチオラーゼ)ポリペプチド、アセトアセチル−CoAシンターゼポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素)ポリペプチドが挙げられる。MVA経路上流のポリペプチドには、MVA経路上流のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド及び融合ポリペプチドが含まれる。MVA経路上流に関係する代表的な核酸としては、MVA経路上流に関係するポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードしている核酸が挙げられる。MVA経路に含まれる代表的なポリペプチド及び核酸としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。したがって、本開示では、MVA経路上流関連性ポリペプチドをコードしている任意の遺伝子は、本発明において使用できることを企図する。
特定の実施形態では、リステリア・グレイ(L. grayi)、エンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)、エンテロコッカス・ガリナラム(E. gallinarum)、エンテロコッカス・カッセリフラバス(E. casseliflavus)及び/又はエンテロコッカス・フェカリス(E. faecalis)由来の様々なmvaE及びmvaS遺伝子を、単独で、あるいは上流MVA経路関連性タンパク質をコードしている1つ以上の他のmvaE及びmvaS遺伝子と組み合わせて選択することが、本発明の範囲内のものとして企図される。他の実施形態では、アセトアセチル−CoA合成酵素の遺伝子は、(i)3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA合成酵素(HMG−CoA合成酵素)ポリペプチド及び3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素)ポリペプチドをコードしている1つ以上の他の遺伝子との組み合わせで本発明の範囲内のものとして企図される。したがって、特定の態様では、企図される遺伝子の任意の組み合わせを、本開示に記載される任意の手法により、組み換え細胞で発現させることができる。
国際公開出願第2009/076676号、同第2010/003007号、及び同第2010/148150号に記載の、MVA経路上流に関係するポリペプチドのその他の非限定例を、本開示に使用できる。
mvaE及びmvaSポリペプチドをコードしている遺伝子
特定の実施形態では、リステリア・グレイ(L. grayi)、エンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)、エンテロコッカス・ガリナラム(E. gallinarum)、エンテロコッカス・カッセリフラバス(E. casseliflavus)及び/又はエンテロコッカス・フェカリス(E. faecalis)由来の様々なmvaE及びmvaS遺伝子を、単独で、あるいはMVA経路上流関連性タンパク質をコードしている1つ以上の他のmvaE及びmvaS遺伝子と組み合わせて選択することが、本発明の範囲内のものとして企図される。リステリア・グレイ(L. grayi)、エンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)、エンテロコッカス・ガリナラム(E. gallinarum)、エンテロコッカス・カッセリフラバス(E. casseliflavus)、及びエンテロコッカス・フェカリス(E. faecalis)では、mvaE遺伝子は、チオラーゼ及びHMG−CoA還元酵素の活性のいずれをも保有しているポリペプチドをコードする。実際に、mvaE遺伝子産物は、真正細菌で見られる、IPP生合成に関係する最初の二機能性酵素となるものであり、HMG−CoA還元酵素の第一例は、天然において他のタンパク質と融合していた(Hedl,et al.,J Bacteriol.2002 April;184(8):2116〜2122)。それに対しmvaS遺伝子は、HMG−CoA合成酵素活性を有するポリペプチドをコードする。
したがって、組み換え細胞(例えば、大腸菌)は、リステリア・グレイ(L. grayi)、エンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)、エンテロコッカス・ガリナラム(E. gallinarum)、エンテロコッカス・カッセリフラバス(E. casseliflavus)及び/又はエンテロコッカス・フェカリス(E. faecalis)由来のmvaE及びmvaS遺伝子を1つ以上発現してメバロン酸を生成するよう設計することができる。1つ以上のmvaE及びmvaS遺伝子をマルチコピープラスミドで発現させることもできる。プラスミドは高コピー数プラスミド、低コピー数プラスミド又は中程度コピー数プラスミドであってよい。あるいは、1つ以上のmvaE及びmvaS遺伝子を宿主細胞の染色体に組み込むことができる。プラスミド上の、あるいは宿主細胞染色体の一部に組み込まれた、1つ以上のmvaE及びmvaS遺伝子のいずれもの異種発現に際し、遺伝子発現は、誘導型プロモーター又は常時発現型プロモーターのいずれかにより駆動できる。プロモーターは、1つ以上のmvaE及びmvaS遺伝子の発現を強力に駆動することができ、弱く駆動することができ、あるいは中程度に駆動することができる。
本開示における任意の態様では、組み換え宿主細胞は、1種以上の1−デオキシ−d−キシルロース5−リン酸(DXP)経路に関係するポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含み得る。一態様では、DXP経路に関係するポリペプチドを1つ以上コードしている1つ以上の核酸は、異種核酸である。他の態様では、DXP経路に関係する1種以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、内在性の核酸の複製である。特定の態様では、DXP経路に関係するポリペプチドは、(a)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)、(b)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸リダクトイソメラーゼ(DXR)、(c)4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(MCT)、(d)4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(CMK)、(e)2C−メチル−D−エリスリトール−2,4−シクロ二リン酸シンターゼ(MCS)、(f)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸シンターゼ(HDS)、及び(g)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸レダクターゼ(HDR)からなる群から選択される。他の態様では、DXP経路関連性ポリペプチドはDXSである。
他の態様では、当業者は、Wood−Ljungdahl経路の酵素を利用しない経路により、1分子のグルコースから3分子のアセチル−CoAを生成し得る、代替的な代謝過程を使用できる。その代わりに、特定の生物、特にビフィドバクテリウム(Bifidobacteria)において見出されるホスホケトラーぜを使用する[例えば、Biology of the Prokaryotes(ed.Lengeler,Drews and Schlegel);Blackwell Science,New York,1999,p.299〜301;Meile et al.,J.of Bacteriology,2001,183:9,2929〜36;Jeong et al.,J.Microbiol.Biotechnol.,2007,17:5,822〜829を参照されたい]。ホスホケトラーゼ酵素は、典型的な代謝で用いられるピルビン酸の酸化以外の経路により、キシルロース5−リン酸又はフルクトース6−リン酸からのアセチル−CoA(リン酸アセチルを介する)の生成を行うことができる。ホスホケトラーゼポリペプチドを用いアセチルCoAの生合成を増加させることで、メバロン酸経路上流に依存する生合成経路の産生性が向上し、メバロン酸の生合成が大幅に増加し、結果として、DMAPP及びIPPなどの下流のイソプレノイド前駆体分子の生合成を増加させることができる。標準法を使用し、ペプチドがD−フルクトース6−リン酸又はD−キシルロース5−リン酸をアセチル−Pへと変換する能力を測定することで、ポリペプチドがホスホケトラーゼペプチド活性を有するかを判断できる。次に、アセチル−Pはフェリルアセチルヒドロキサム酸(ferryl acetyl hydroxamate)へと変換され得る。この変換は、分光測定により検出可能である(Meile et al.,J.Bact.183:2929〜2936,2001)。ペプチド活性を有するものとして同定されたポリペプチドであれば、本発明に使用するのに好適である。代表的なホスホケトラーゼ核酸としては、限定するものではないが、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、フェリモナス・バレアリカ(Ferrimonas balearica)、ペドバクター・サルタンス(Pedobactor saltans)、ストレプトミセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、及び/又はノカルジオプシス・ダッソンビレイ(Nocardiopsis dassonville)から単離したホスホケトラーゼが挙げられる。
MVA経路下流のポリペプチド
本発明の一部の態様では、本明細書に記載の組成物又は方法の任意のものに記載の細胞は、メバロン酸(MVA)経路下流のポリペプチドをコードしている核酸を1つ以上更に含む。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドは内在性ポリペプチドである。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように常時発現型プロモータに連結される。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように誘導型プロモータに連結される。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように高発現型プロモータに連結される。特定の態様では、細胞は、野生型細胞と比較して、内在性MVA経路下流のポリペプチドが過剰発現するよう設計する。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように低発現型プロモータに連結される。
メバロン酸生合成経路の下流は、メバロン酸キナーゼ(MVK)、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)及びジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)を含む。一部の態様では、MVA経路の下流は、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)を更に含む。本明細書に提供される細胞は、イソプレンシンターゼ、MVA経路上流の1種以上のポリペプチド及び/又はMVA経路下流の1種以上のポリペプチドをコードしている核酸を含み得る。MVA経路下流のポリペプチドは、(a)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素、(b)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸へと変換する酵素、(c)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸へと変換する酵素、のうちの任意の酵素であり得る。より具体的には、メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素は、メタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びメタノコッカシド・バートニイ(M. Burtonii)メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群であってもよい。他の態様では、メバロン酸をメバロン酸5−リン酸へとリン酸化する酵素はメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである。
一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドは異種ポリペプチドである。一部の態様では、細胞は、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている異種核酸のコピーを1つ以上含む。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように常時発現型プロモータに連結される。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように誘導型プロモータに連結される。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように高発現型プロモータに連結される。一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように低発現型プロモータに連結される。一部の態様では、異種MVA経路下流のポリペプチドは、サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)又はメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のポリペプチドである。
MVA経路下流のポリペプチドをコードしている核酸は、細胞のゲノムに組み込むことができ、あるいは細胞で安定的に発現させることができる。MVA経路下流のポリペプチドをコードしている核酸は更に、ベクター上に存在させてもよい。
MVA経路下流のポリペプチドの例としては、次の(i)メバロン酸キナーゼ(MVK);(ii)ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK);(iii)ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD);及び(iv)イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)も挙げられる。詳細には、下流のMVKポリペプチドは、メタノサルシナ(Methanosarcina)属由来のものであってよく、更に詳細には、下流のMVKポリペプチドは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のものであってよい。一部の実施形態では、下流MVKのポリペプチドは、メタノサルシナ・バートニィ(M. burtonii)由来のものであってよい。MVA経路下流のポリぺプチドのその他の例は、米国特許出願公開第2010/0086978号に見出すことができ、この内容は、MVK経路下流のポリペプチド及びMVK経路下流のポリペプチド変異体に関し参照によりその全文が明示的に本明細書に組み込まれる。
特に、MVA経路下流のポリペプチドとしては、MVA経路下流のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド及び融合ポリペプチドが挙げられる。MVA経路下流の核酸の例としては、MVA経路下流のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードしている核酸が挙げられる。MVA経路下流のポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。更に、イソプレンの産生量を増加させるような、MVA経路下流のポリペプチド変異体も、良好に使用することができる。
一部の態様では、MVA経路下流のポリペプチドは、サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)又はメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のポリペプチドである。一部の態様では、前記MVKは、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces mevalonate)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチド、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びメタノコッカシド・バートニイ(M. Burtonii)メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択される。本開示のプロモータのうちのいずれか(例えば、本開示に記載され、本開示の実施例において識別される、誘導型プロモータ及び常時発現型プロモータなどのプロモータ)を使用して、本開示のいずれかのMVAポリペプチドの発現を駆動させることができる。
本明細書に記載の細胞のうち任意のものは、IDI核酸(例えば、IDIをコードしている内在性又は異種核酸)を含み得る。イソペンテニルジホスフェートイソメラーゼポリペプチド(イソペンテニル−ジホスフェートδ−イソメラーゼ又はIDI)は、イソペンテニルジホスフェート(IPP)及びジメチルアリル二リン酸(DMAPP)の相互変換を触媒する(例えば、IPPをDMAPPへと変換し及び/又はDMAPPをIPPヘと変換する)。例示的なIDIポリペプチドとしては、IDIポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、及び融合ポリペプチドが挙げられる。標準法(本明細書に記載されるものなど)を用い、インビトロで、細胞抽出物中で又はインビボでポリペプチドがIPP及びDMAPPを相互変換する能力を測定することで、ポリペプチドがIDIポリペプチド活性を有するか否かを判定することができる。IDI核酸の例としては、IDIポリペプチド活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又はポリペプチド融合物をコードしている核酸が挙げられる。IDIポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びに本明細書に記載の任意の生物資源から誘導されるポリペプチド変異体及び核酸変異体が挙げられる。
アセトアセチル−CoA合成酵素遺伝子
他の態様では、アセトアセチル−CoA合成酵素の遺伝子(aka nphT7)を使用できる。アセトアセチル−CoA合成酵素遺伝子は、マロニル−CoA及びアセチル−CoAからアセトアセチル−CoAを合成する活性を有し、かつ2分子のアセチル−CoAからアセトアセチル−CoAを合成する活性は最小限である(例えば、非活性である)酵素をコードしている遺伝子である。例えば、Okamura et al.,PNAS Vol 107,No.25,pp.11265〜11270(2010)を参照されたい。この文献中のnphT7に関する教示は、本開示に明確に組み込まれる。日本国特許公開第2008〜61506(A)号及び米国特許出願公開第2010/0285549号には、放線菌のストレプトミセス(Streptomyces)属CL190株のアセトアセチル−CoA合成酵素遺伝子が記載されている。アセトアセチル−CoA合成酵素も、アセチルCoA:マロニルCoAアシル基転移酵素として参照され得る。使用することのできる代表的なアセトアセチル−CoA合成酵素(又はアセチルCoA:マロニルCoAアシル基転移酵素)としては、Genbank AB540131.1が挙げられる。
本開示に記載の任意の態様又は実施例では、マロニル−CoA及びアセチル−CoAからアセトアセチル−CoAを合成する能力を有する酵素を使用できる。本開示に記載の特定の実施形態では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する能力を有する放線菌のストレプトミセス(Streptomyces)属から誘導されるアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子を使用できる。
例示的な宿主細胞
本開示において請求される手法により、各種宿主細胞を用い、イソプレン合成酵素変異体を発現することのできる組み換え宿主細胞を生成し、イソプレンを産生することができる。宿主細胞は、天然にイソプレンを産生する細胞であっても、あるいは天然には産生しない細胞であってもよい。一部の実施形態では、宿主細胞はDXP経路を使用して天然にイソプレンを生成する細胞であり、この経路を使用したイソプレンの生成を促進するために、イソプレン合成酵素、DXP経路ポリペプチド(例えば、DXS)、及び/又はIDI核酸が加えられる。一部の実施形態では、宿主細胞はMVA経路を使用して天然にイソプレンを生成する細胞であり、この経路を使用したイソプレンの生成を促進するために、イソプレン合成酵素及び/又はMVA経路に関係する核酸が1つ以上加えられる。一部の実施形態では、宿主細胞はDXP経路を使用して天然にイソプレンを生成する細胞であり、MVA経路及びDXP経路の一部又は全体を使用してイソプレンを生成するために、MVA経路に関係した核酸が1つ以上加えられる。一部の実施形態では、宿主細胞は、DXP及びMVA経路の両方を使用して天然にイソプレンを生成する細胞であり、これらの経路の一方又は両方によるイソプレンの生成を促進するために、イソプレンシンターゼ核酸、DXS核酸、IDI核酸、又はMVA経路に関係する核酸が1つ以上加えられる。
一部の実施形態では、宿主細胞は、サッカロミセス(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア(Pichia sp.)、カンジダ(Candida sp.)又はヤロウイア・リポリィティカ(Y. lipolytica)などの酵母である。
一部の実施形態では、宿主細胞は、バチルス・リケノフォルミス(B.lichenoformis)又はバチルス・スブチリス(B. subtilis)などのバチルス(Bacillus)株、パントエア・シトレア(P. citrea)などのパントエア(Pantoea)株、シュードモナス・アルカリゲネス(P. alcaligenes)などのシュードモナス(Pseudomonas)株、ストレプトミセス・リビダンス(S. lividans)又はストレプト・ルビギノーサス(S. rubiginosus)などのストレプトミセス(Streptomyces)株、大腸菌などのエシェリキア(Escherichia)株、エンテロバクター(Enterobacter)株、ストレプトコッカス(Streptococcus)株、メタノサルシナ・マゼイ(Streptococcus)などの古細菌株、又はコリネバクテリウム・グルタニカム(C. glutamicum)などのコリネバクテリウム株である。
本明細書で使用するとき、「バチルス(Bacillus)」属としては、当業者に既知の「バチルス(Bacillus)属」のすべての種を包含し、限定するものではないが、例えば、バチルス・スブチリス(B. subtilis)(B. subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)、バチルス・レンタス(B. lentus)、バチルス・ブレビス(B. brevis)、バチルス・ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィルス(B. alkalophilus)、バチルス・アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、バチルス・クラウシィ(B. clausii)、バチルス・ハロドュランス(B. halodurans)、バチルス・メガテリウム(B. megaterium)、バチルス・コアギュランス(B. coagulans)、バチルス・サーキュランス(B. circulans)、バチルス・ロータス(B. lautus)、及びバチルス・チューリンゲンシス(B. thuringiensis)が挙げられる。バチルス(Bacillus)属は分類上の再編成を受け続けるものと認識される。したがって、この属は、再分類された種を包含することを意図し、例えば、限定するものではないが、現在は「ゲオバチルス・ステアロサーモフィルス(Geobacillus stearothermophilus)」と命名されたバチルス・ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)のような生物を包含する。酸素存在下での耐性内生胞子の生成はバチルス属の決定的特徴と考えられるが、この特徴は最近命名されたアリシクロバチルス(Alicyclobacillus)、アンフィバチルス(Amphibacillus)、アネウリニバチルス(Aneurinibacillus)、アノキシバチルス(Anoxybacillus)、ブレビバチルス(Brevibacillus)、フィロバチルス(Filobacillus)、グラシリバチルス(Gracilibacillus)、ハロバチルス(Halobacillus)、パエニバチルス(Paenibacillus)、サリバチルス(Salibacillus)、サーモバチルス(Thermobacillus)、ウレイバチルス(Ureibacillus)、及びビルジバチルス(Virgibacillus)にも当てはまる。
一部の実施形態では、宿主細胞は、グラム陽性細菌である。非限定的な例としては、ストレプトミセス(Streptomyces)株(例えば、ストレプトミセス・リビダンス(S. lividans)、ストレプトミセス・セリカラー(S. coelicolor)、又はストレプトミセス・グリセウス(S. griseus))及びバチルス(Bacillus)株が挙げられる。一部の実施形態では、生物資源は、大腸菌(E. coli)又はシュードモナス(Pseudomonas sp.)などのグラム陰性細菌である。
一部の態様では、宿主細胞は植物であり、例えば、マメ科、例えばマメ亜科(Faboideae)などの植物である。一部の態様では、生物資源はクズ(kudzu)、ポプラ(poplar)(例えば、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)×トレムラ(tremula)CAC35696など)、ヤマナラシ(aspen)(例えば、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides))、又はヨーロッパナラ(Quercus robur)である。
一部の態様では、宿主細胞は、藻類、例えば緑藻、紅藻、灰色藻、クロララクニオン藻、ミドリムシ目、クロミスタ、又は渦鞭毛藻類である。
一部の実施形態では、宿主細胞はラン藻であり、例えば、形態学的に次の群:クロオコッカス、プレウロカプサ、オスシラトリアルス(Oscillatoriales)、ネンジュモ、又はスティゴネマのいずれかに分類されるラン藻などが挙げられる。
一部の実施形態では、宿主細胞は嫌気性細菌である。「嫌気性細菌」は増殖の際に酸素を必要としない微生物である。嫌気性細菌は、偏性嫌気性細菌、通性嫌気性細菌、又は耐気性細菌であり得る。これらの微生物は、上掲のバクテリア、及び酵母などの任意の微生物であり得る。「偏性嫌気性細菌」は、大気中酸素濃度で死に至る、嫌気性細菌である。「偏性嫌気性細菌」の例としては、限定するものではないが、クロストリジウム(Clostridium)、ユーロバクテリウム(Eurobacterium)、バクテロイデス(Bacteroides)、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)、ブチリバクテリウム(Butyribacterium)、ベイロネラ(Veillonella)、及びアクチノマイセス(Actinomyces)が挙げられる。一実施形態では、「偏性嫌気性細菌」はクロストリジウム・リュングダリイ(Clostridium ljungdahlii)、クロストリジウム・オートエタノジナム(Clostridium autoethanogenum)、ユウバクテリウム・リモサム(Eurobacterium limosum)、クロストリジウム・カルボキシジボランス(Clostridium carboxydivorans)、ペプトストレプトコッカス・プロダクツス(Peptostreptococcus productus)、及びブチルバクテリウム・メチロトロフィカム(Butyribacterium methylotrophicum)からなる群から選択されるいずれか1種、あるいはこれらの組み合わせであってよい。「通性嫌気性細菌」は、酸素の存在下で好気性呼吸を行うことができ、かつ酸素の制限下又は酸素非存在下では嫌気性の発酵を行うことのできる嫌気性細菌である。通性嫌気性細菌の例としては、限定するものではないが、大腸菌(Escherichia)、パントエア(Pantoea)、酵母、並びにヤロウイア(Yarrowia)が挙げられる。
一部の実施形態では、宿主細胞は光合成細菌である。他の実施形態では、宿主細胞は非光合成細菌である。
使用することのできる他の代表的な宿主細胞は、米国特許出願公開第2009/0203102号、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、同第2009/132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/031077号、及び同第2010/031079号に記載されている。
例示的な形質転換方法
イソプレン合成酵素、DXS、IDI、及び/又はMVA経路の核酸又はこれらの核酸を収容しているベクターは、これらの核酸にコードされているイソプレン合成酵素、DXS、IDI、及び/又はMVA経路関連性ポリペプチドを発現させる際、標準的な発現法を用い、宿主細胞(例えば、細菌細胞)に挿入することができる。宿主細胞へのDNAコンストラクト又はベクターの導入は、形質転換、電気穿孔法、核酸のマイクロインジェクション、形質導入、形質移入(例えば、リポフェクションを利用した又はDEAE−デキストリンを利用した形質移入、あるいは組み換えファージウイルスを用いた形質移入)、リン酸カルシウムDNA沈殿法を用いるインキュベーション、DNAコートした微粒子銃による高速導入、及びプロトプラストの融合などの手法により実施できる。一般的な形質転換法は、当該技術分野において既知である(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel et al.(eds)Chapter 9,1987;Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd ed.,Cold Spring Harbor,2001;並びにCampbell et al.,Curr Genet,16:53〜56,1989を参照されたい。これらの開示は、それぞれ参照によりその全体が組み込まれ、特に形質転換法に関して組み込まれる)。導入された核酸は、染色体DNAに組み込むことができ、又は染色体外の複製配列として維持することができる。
使用することのできる他の代表的な形質転換法は、米国特許出願公開第2009/0203102号、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、同第2009/132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/031077号、及び同第2010/031079号に記載されている。
例示的な細胞培養培地
宿主細胞を培養するにあたり任意の炭素源を使用することができる。用語「炭素源」は、宿主細胞又は生物により代謝することのできる、1つ以上の炭素を含有している化合物を指す。例えば、宿主細胞を培養するにあたり使用される細胞培地には、宿主細胞の生存能を維持させる又は宿主細胞を増殖させるのに好適な任意の炭素源を包含させることができる。
一部の実施形態では、炭素源は炭水化物(単糖、二糖、オリゴ糖、又は多糖など)、転化糖(例えば、酵素により処理したスクロースシロップ)、グリセロール、グリセリン(例えば、バイオディーゼル又は石鹸の製造工程で生成される副産物のグリセリン)、ジヒドロキシアセトン、C1化合物からなる炭素源、脂肪酸(例えば、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、又は多価不飽和脂肪酸)、脂質、リン脂質、グリセロ脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ポリペプチド(例えば、微生物又は植物タンパク質又はペプチド)、再生可能な炭素源(例えば、加水分解したバイオマス由来の炭素源、甜菜糖又はサトウキビ廃糖蜜などのバイオマスに由来する炭素源)、酵母エキス、酵母エキス由来の成分、ポリマー、酸、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミノ酸、コハク酸エステル、乳酸塩、酢酸塩、エタノール、又はこれらのうちの任意の2つ以上の組み合わせである。一部の実施形態では、炭素源は、限定するものではないが、グルコースなどの光合成生成物である。
単糖の例としては、グルコース及びフルクトースが挙げられ、オリゴ糖の一例としては、ラクトース及びスクロースが挙げられ、並びに多糖の例としては、デンプン及びセルロースが挙げられる。例示的な炭水化物としては、C6糖(例えば、フルクトース、マンノース、ガラクトース、又はグルコース)及びC5糖(例えば、キシロース又はアラビノース)が挙げられる。一部の実施形態では、細胞培地は、糖、並びに糖以外の炭素源(例えば、グリセロール、グリセリン、ジヒドロキシアセトン、C1化合物、脂肪酸、脂質、リン脂質、グリセロ脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、再生可能な炭素源、又は酵母エキス由来の成分)を含有する。一部の実施形態では、細胞培地は、糖、並びにポリペプチド(例えば、微生物由来又は植物由来タンパク質又はペプチド)を含有する。一部の実施形態では、微生物由来ポリペプチドは、酵母又はバクテリア由来のポリペプチドである。一部の実施形態では、植物ポリペプチドは、大豆、トウモロコシ、セイヨウアブラナ、タイワンアブラギリ、パーム、落花生、ヒワマリ、ココナツ、カラシナ、ナタネ、綿実、パーム核、オリーブ、ベニバナ、胡麻、又は亜麻仁由来のポリペプチドである。
一部の実施形態では、糖濃度は、ブロス1L当たり、少なくとも約5グラム以上であり(5g/L、ここで、ブロスの体積には、細胞培地の体積及び細胞体積を包含する)、例えば、少なくとも約10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、300、又は400g/L以上である。一部の実施形態では、糖濃度は、約50〜約400g/Lであり、例えば、約100〜約360g/L、約120〜約360g/L、又は約200〜約300g/Lである。一部の実施形態では、この糖濃度には、宿主細胞の培養前及び/又は培養中に添加された糖の総量が含まれる。
代表的な脂質は、C4の脂肪酸を1つ以上含有している任意の物質であり、なかでも飽和、不飽和、又は分岐型脂肪酸である。
代表的な脂肪酸としては、式R−COOHの化合物が挙げられ、ここで、「R」は炭化水素である。代表的な不飽和脂肪酸としては、「R」が炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含有する化合物が挙げられる。代表的な不飽和脂肪酸としては、限定するものではないが、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、パルミトエライジン酸、及びアラキドン酸が挙げられる。代表的なポリ不飽和脂肪酸としては、「R」が炭素−炭素二重結合を複数含有する化合物が挙げられる。代表的な飽和脂肪酸としては、「R」が飽和脂肪族基である化合物が挙げられる。一部の実施形態では、炭素源には、C12飽和脂肪酸、C14飽和脂肪酸、C16飽和脂肪酸、C18飽和脂肪酸、C20飽和脂肪酸、又はC22飽和脂肪酸などのC12〜C22脂肪酸が1種以上含有される。代表的な実施形態では、脂肪酸はパルミチン酸である。一部の実施形態では、炭素源は脂肪酸塩(例えば、不飽和脂肪酸)、脂肪酸誘導体(例えば、不飽和脂肪酸)、又は脂肪酸誘導体の塩(例えば、不飽和脂肪酸)である。好適な塩としては、限定するものではないが、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及びこれに類するものなどが挙げられる。ジ−及びトリグリセロールはグリセロールの脂肪酸エステルである。
一部の実施形態では、脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリド濃度は、ブロス1L当たり、少なくとも約1グラム以上であり(1g/L、ここで、ブロスの体積には、細胞培地の体積及び細胞体積を包含する)、例えば、少なくとも約5、10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、300、又は400g/L以上である。一部の実施形態では、脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドの濃度は、約10〜約400g/Lであり、例えば、約25〜約300g/L、約60〜約180g/L、又は約75〜約150g/Lである。一部の実施形態では、濃度には、宿主細胞の培養前及び/又は培養中に添加した脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドの総量が含まれる。一部の実施形態では、炭素源は、(i)脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリド、及び(ii)グルコースなどの糖を両方含有する。一部の実施形態では、脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドの、糖に対する比率は、炭素基準で約1:1(すなわち、脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドは糖炭素毎に1つずつ)である。特定の実施形態では、脂質、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、又はトリグリセリドの量は、約60〜180g/L、糖質の量は約120〜360g/Lである。
代表的な微生物ポリペプチド炭素源としては、酵母又はバクテリア由来の1種以上のポリペプチドが挙げられる。代表的な植物ポリペプチドの炭素源としては、大豆、トウモロコシ、キャノーラ、タイワンアブラギリ、パーム、落花生、ヒワマリ、ココナツ、カラシナ、ナタネ、綿実、パーム核、オリーブ、ベニバナ、胡麻又は亜麻仁由来の一種以上のポリペプチドが挙げられる。
代表的な再生可能な炭素源としては、乳清浸透液、コーンスティープリカー、甜菜廃糖蜜、大麦モルト、及び前述のいずれか由来の成分が挙げられる。また、代表的な再生可能な炭素源としては、トウモロコシ、スイッチグラス、サトウキビ、発酵工程に関係する細胞廃棄物、及び大豆、トウモロコシ、若しくは小麦の粉砕に由来するタンパク質副生成物などのバイオマス中に存在する、グルコース、ヘキソース、ペントース及びキシロースも挙げられる。いくつかの実施形態では、バイオマス炭素源はリグノセルロース、ヘミセルロース、又はセルロース材料であり、例えば、草、小麦、小麦わら、バガス、サトウキビバガス、軟質木材パルプ、トウモロコシ、トウモロコシの芯又は皮、トウモロコシ穀粒、トウモロコシ穀粒の繊維、トウモロコシ茎葉、スイッチグラス、籾殻製品、又は穀粒(トウモロコシ、ソルガム、ライ麦、ライ小麦、大麦、小麦、及び/又は醸造かす)の湿式若しくは乾式粉砕による副生成物が挙げられるが、これらに限定されない。代表的なセルロース材料には、木、紙及びパルプ廃棄物、草質植物、及び果実パルプが挙げられる。いくつかの実施形態では、炭素源には、茎、穀粒、根、又は塊茎などの任意の植物部分が挙げられる。一部の実施形態では、次のいずれかの植物:トウモロコシ、小麦、ライ麦、ソルガム、ライ小麦、米、キビ、大麦、キャッサバ、マメ科植物、例えば、豆及び豌豆、ジャガイモ、サツマイモ、バナナ、サトウキビ、及び/又はタピオカの、一部又は全体を炭素源として使用する。いくつかの実施形態では、炭素源は、キシロースとグルコースの両方を含むか、スクロースとグルコースの両方を含むバイオマス加水分解産物などの、バイオマス加水分解産物である。
一部の実施形態では、細胞培養培地に加える前に、再生可能な炭素源(バイオマスなど)を前処理する。一部の実施形態では、前処理としては、酵素処理、化学処理、あるいは酵素及び化学処理の両方の組み合わせが挙げられる(例えば、Farzaneh et al.,Bioresource Technology 96(18):2014〜2018,2005;米国特許第6,176,176号;同第6,106,888号を参照されたい)。一部の実施形態では、再生可能な炭素源は、細胞培養培地に加える前に一部又は完全に加水分解する。
一部の実施形態では、再生可能な炭素源(トウモロコシ茎葉など)は、細胞培養培地に加える前に、アンモニア爆砕(AFEX)による前処理を行う(例えば、Farzaneh et al.,Bioresource Technology 96(18):2014〜2018,2005を参照されたい)。AFEX前処理時には、再生可能な炭素源を、温和な温度(約60〜約100℃)、及び高圧(約1724〜約2068kPa(250〜約300psi))で液体無水アンモニアにより約5分処理する。次に、圧を急速に開放する。この手法では、リグニン可溶化、ヘミセルロース加水分解、セルロースの脱結晶化などの化学作用及び物理作用を組み合わせ、表面積を増大させることで、酵素によるセルロース及びヘミセルロースの発酵糖へのほぼ完全な変換を可能にする。AFEX前処理は、ほとんどすべてのアンモニアを回収し、再利用することができ、なおかつ残余は下流工程において微生物用の窒素源として役立つという利点を有する。同様に、洗浄流にはAFEX前処理は必要とされない。したがって、AFEX処理後の乾燥物質の回収率は実質的に100%である。AFEXは、乾燥対乾燥プロセスを基本とする。処理後の再生可能な炭素源は、長期にわたって安定であり、酵素加水分解又は発酵工程時に固体充填量を非常に多くして供給できる。セルロース及びヘミセルロースは、AFEX工程でほとんど又は全く分解されずに良好に保存される。AFEX前処理後の再生可能な炭素源は、酵素加水分解する前に中和する必要はない。AFEX処理後に炭素源を酵素加水分解し、混じりけのない糖ストリームを生成し、続いてこれを発酵に使用する。
一部の実施形態では、炭素源(例えば、再生可能な炭素源)濃度は、少なくとも又は約0.1、0.5、1、1.5 2、3、4、5、10、15、20、30、40、又は50%グルコース(w/v)に相当する。グルコース等量は、参照としてグルコースを用い、炭素源から生成されたグルコース量を測定する、標準的HPLC法によって割り出すことができる。一部の実施形態では、炭素源(例えば、再生可能な炭素源)濃度は、約0.1〜約20%グルコース、例えば、約0.1〜約10%グルコース、0.5〜約10%グルコース、約1〜約10%グルコース、約1〜約5%グルコース、又は約1〜約2%グルコースに相当する。
一部の実施形態では、炭素源には、酵母エキス又は酵母エキスに含まれる1種以上の成分が含まれる。一部の実施形態では、糖濃度は、ブロス1L当たり、少なくとも約1グラム以上であり(1g/L、ここで、ブロスの体積には、細胞培地の体積及び細胞体積を包含する)、例えば、少なくとも約5、10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、又は300/L以上である。一部の実施形態では、酵母エキスの濃度は約1〜約300g/Lであり、例えば、約1〜約200g/L、約5〜約200g/L、約5〜約100g/L、又は約5〜約60g/Lである。一部の実施形態では、この酵母エキス濃度には、宿主細胞の培養前及び/又は培養中に添加された酵母エキスの総量が含まれる。一部の実施形態では、炭素源には、酵母エキス(又は酵母エキスに含まれる1種以上の成分)及び他の炭素源、例えばグルコースの両方を含む。一部の実施形態では、酵母エキス対他の炭素源の比は、約1:5、約1:10、又は約1:20(w/w)である。
これに加え、炭素源には、炭酸ガス、又はメタノールなどのC1化合物からなる基質も含まれる。メチロトローフ酵母(Yamada et al.,Agric.Biol.Chem.,53(2)541〜543,1989)及びバクテリア(Hunter et.al.,Biochemistry,24,4148〜4155,1985)により、C1化合物基質(例えば、メタノール、ホルムアルデヒド、又はギ酸)からグリセロールが生成されることも報告されている。これらの生物は、メタンをギ酸に酸化して、C1化合物を同化し、グリセロールを生成できる。炭素の同化経路は、リブロースモノリン酸、セリン、又はキシルロース−モノリン酸を介するものであり得る(Gottschalk,Bacterial Metabolism,Second Edition,Springer−Verlag:New York,1986,参照により全体を、特に炭素源に関する記載を本開示に組み込む)。リブロースモノリン酸経路は、ギ酸をリブロース−5−リン酸と縮合させて、六炭糖のフルクトースを生成し、最終的には、三炭糖生成物であるグリセルアルデヒド−3−リン酸を生成する。同様に、セリン経路では、C1化合物をメチレンテトラヒドロ葉酸により同化し、解糖系に送り込む。
メチロトローフは、C1及びC2基質に加え、数多くのその他の炭素含有化合物を、例えば、メチルアミン、グルコサミン、及び代謝活性に関係する数多くのアミノ酸を利用することも知られている。例えば、メチロトローフ酵母は、メチルアミンに含まれる炭素を利用し、トレハロース又はグリセロールを生成することが知られている(Bellion et al.,Microb.Growth Cl Compd.,Int.Symp.,7th ed.,415〜32.Editors:Murrell et al.,Publisher:Intercept,Andover,UK,1993)。同様にして、数多くの種類のカンジダが、アラニン又はオレイン酸を代謝する(Sulter et al.,Arch.Microbiol.153(5),485〜9,1990)。
一部の実施形態では、細胞は、生理的塩類及び栄養分を含有している標準培地で培養する(例えば、Pourquie,J.et al.,Biochemistry and Genetics of Cellulose Degradation,eds.Aubert et al.,Academic Press,pp.71〜86,1988;and Ilmen et al.,Appl.Environ.Microbiol.63:1298〜1306,1997を参照されたい)。代表的な増殖培地は、ルリア−ベルターニ(LB)ブロス、サブローデキストロース(SD)ブロス、又は酵素培地(YM)ブロスなどの一般的な商業的に調製された培地である。微生物学又は発酵科学に関係する当業者には、使用することのできるその他の制限培地又は合成増殖培地、並びに特定の宿主細胞の増殖に好適な培地は知られているであろう。
細胞培地は、適当な炭素源以外に、適当なミネラル、塩類、補因子、緩衝剤、及び培養の増殖又はイソプレン生成の促進に適した当業者には周知の他の成分を含むことが望ましい(例えば、国際公開第2004/033646号及び当該明細書の引用文献、並びに国際公開第96/35796号及び当該明細書の引用文献を参照)。イソプレンシンターゼ、DXS、IDI、及び/又はMVA経路の核酸が誘導性プロモータの制御下にあるような一部の実施形態では、イソプレンシンターゼ、DXS、IDI、及び/又はMVA経路ポリペプチドの発現を誘導するうえで有効な濃度で、誘導剤(例えば、糖、金属塩又は抗微生物剤など)を培地に加えることが望ましい。一部の実施形態では、細胞培地には、DXS、IDI、又はMVA経路に関係する1つ以上の核酸を有するベクター上の抗生物質耐性核酸(カナマイシン耐性核酸など)に対応した抗生物質(カナマイシンなど)を含有させる。
使用することのできる他の代表的な細胞培養培地は、米国特許出願公開第2009/0203102号、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、同第2009/132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/031077号、同第2010/031079号に記載されている。
代表的なイソプレン産生法
一部の実施形態では、イソプレン産生条件下で細胞を培養培地で培養する。一部の実施形態では、培養時に細胞が産生するイソプレン量は、1時間につき、細胞の湿潤重量1g当たり、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、又は5,000ナノモル(nmol/gwcm/時)以上である。一部の実施形態では、イソプレンの量は、約2〜約5,000nmol/gwcm/時、例えば、約2〜約100nmol/gwcm/時、約100〜約500nmol/gwcm/時、約150〜約500nmol/gwcm/時、約500〜約1,000nmol/gwcm/時、約1,000〜約2,000nmol/gwcm/時、又は約2,000〜約5,000nmol/gwcm/時である。nmol/gwcm/時単位のイソプレンの量は、米国特許第5,849,970号に開示の通りに測定できる。例えば、ヘッドスペース2mLに含まれるイソプレン(例えば、密閉したバイアル瓶で、32℃、200rpmで振盪させながら約3時間培養した2mL培養物などの培養物から、ヘッドスペースに放出されたイソプレン)は、n−オクタン/porasil Cカラム(Alltech Associates、Inc.(Deerfield、IL))を取り付け、RGD2酸化水銀還元ガス検出器(Trace Analytical(Menlo Park、CA))に連結させた等温操作系(85℃)などの、一般的なガスクロマトグラフィー系を用い測定する(例えば、Greenberg et al,Atmos.Environ.27A:2689〜2692,1993;Silver et al.,Plant Physiol.97:1588〜1591,1991を参照されたい)。標準イソプレン濃度をもとにした検量線により、ガスクロマトグラフィーの面積単位をイソプレン量(nmol)に変換する。一部の実施形態では、細胞の湿潤重量(g)当たりの値は、細胞培養物サンプルのA600値を得、次に、A600値が既知である細胞培養物の湿潤重量に関する検量線をもとにA600値を細胞重量(g)に変換することで算出する。一部の実施形態では、細胞重量(g)は、ブロス1L(細胞培地及び細胞を含む)のA600値が1である場合、湿潤細胞が1g含まれているものと仮定し、概算する。この値を、培養物をインキュベートした時間数(例えば3時間)で除算する。
一部の実施形態では、培養時に細胞が産生するイソプレン量は、1時間につき、細胞の湿潤重量1g当たり、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、又は100,000ng(ng/gwcm/時)以上である。一部の実施形態では、イソプレン量は、約2〜約5,000ng/gwcm/時、例えば、約2〜約100ng/gwcm/時、約100〜約500ng/gwcm/時、約500〜約1,000ng/gwcm/時、約1,000〜約2,000ng/gwcm/時、又は約2,000〜約5,000ng/gwcm/時である。イソプレン量(inng/gwcm/時)は、上記のイソプレン産生量(nmol/gwcm/時)に68.1を乗じることで算出できる(以下の式5に記載の通り)。
一部の実施形態では、細胞は、培養時に累積力価(総量)約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、50,000、100,000mg/L(ブロス1L当たりの産生量(mg)。ここで、ブロス体積には、細胞体積及び細胞培地の体積を含む)以上のイソプレンを産生する。一部の実施形態では、イソプレン量は約2〜約5,000mg/L、例えば、約2〜約100mg/L、約100〜約500mg/L、約500〜約1,000mg/L、約1,000〜約2,000mg/L、又は約2,000〜約5,000mg/Lである。振盪フラスコ又は同様の培養装置におけるイソプレンの比産生量(mg/L)は、OD600が約1.0の細胞培養物から試料を1mL採取し、20mLバイアル瓶に移し入れ、30分インキュベートした後に、ヘッドスペース中のイソプレン量を測定することで、測定できる。OD600が1.0でない場合、測定値は、OD600により除算して、OD600が1.0になるよう標準化できる。ヘッドスペースに含まれるイソプレン量(mg/L)に係数38を乗じ、培養培地のOD600値をもとにした、1時間当たりのイソプレン産生量(mg/L(ブロス)/時/OD)に変換することもできる。単位「mg/L(ブロス)/時/OD600」の値に、時間数とOD600値を乗じ、イソプレンmg/L(ブロス)単位での累積力価を得ることもできる。
発酵槽の瞬間イソプレン産生速度(mg/L(ブロス)/時)は、発酵槽で放出された気体試料を採取し、イソプレン量(気体1L当たりのイソプレン重量(mg)などの単位)を解析し、この値に、ブロス1Lにつき放出される気体速度(例えば、1時間当たりに60Lの気体が放出されることを意味する1vvm(気体体積/ブロス体積/分))を乗じることで測定することができる。したがって、気体の放出濃度が1mg/Lである場合、空気流1vvm下での瞬間産生速度は60mg/L(ブロス)/時に相当する。必要に応じて、単位mg/L(ブロス)/時の値をOD600により除算することで、mg/L(ブロス)/時/OD単位で比速度を得ることもできる。イソプレンの平均放出濃度に、発酵時の発酵ブロス1L当たりの放出気体総量(off-gas sparged)を乗じることで、イソプレン/L(気体)の平均値を総産生物の産生性(発酵ブロス1L当たりのイソプレン重量,mg/(ブロス)L)に変換することもできる。したがって、イソプレンの平均放出濃度が0.5mg/(ブロス)L/時である場合、1vvm下10時間経過時の総生成物濃度は300mg/(ブロス)Lに相当する。
一部の実施形態では、細胞は、培養時に、細胞培養培地に含まれる炭素の約0.0015、0.002、0.005、0.01、0.02、0.05、0.1、0.12、0.14、0.16、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.2、1.4、又は1.6%以上をイソプレンに変換する。一部の実施形態では、炭素のイソプレンへの変換率は約0.002〜約1.6%であり、例えば、約0.002〜約0.005%、約0.005〜約0.01%、約0.01〜約0.05%、約0.05〜約0.15%、0.15〜約0.2%、約0.2〜約0.3%、約0.3〜約0.5%、約0.5〜約0.8%、約0.8〜約1.0%、又は約1.0〜約1.6%である。炭素のイソプレンへの変換率(「炭素収率(%)」とも呼ばれる)は、産生されたイソプレンに含まれる炭素原子のmol数を、炭素源(バッチ中の並びに供給したグルコース及び酵母エキスに含まれる炭素mol濃度)に含まれる炭素原子のmol数により除算することで測定できる。この数に100%を乗じ、百分率を生成する(式1に示す通り)。
式1
炭素収率(%)=(産生されたイソプレンに含まれる炭素のmol数)/(炭素源に含まれる炭素のmol数)100
この計算式では、酵母エキスには50重量%の炭素が含有されるものと仮定することができる。
式2
炭素収率(%)=(39.1gイソプレン1/68.1mol/g5C/mol)/[(181221gグルコース1/180mol/g6C/mol)+(17780g酵母エキス0.51/12mol/g)]100=0.042%
当業者であれば、イソプレン産生速度又は産生されたイソプレン量は、容易に任意の単位に変換できる。単位を相互変換するための、代表的な等式を以下に掲載する。
イソプレン産生速度単位(総産生量及び比産生量)
式3
1gイソプレン/Lブロス/時=14.7mmolイソプレン/Lブロス/時(合計容積流量)
式4
1nmolイソプレン/gwcm/時=1nmolイソプレン/Lブロス/時/OD600(この変換式では、OD600の値が1のブロス1Lには、1gの湿潤細胞が含まれているものと仮定する)。
式5
1nmolイソプレン/gwcm/時=68.1ngイソプレン/gwcm/時(イソプレンの分子量)
式6
1nmolイソプレン/ガス中O(L)/時=90nmolイソプレン/Lブロス/時(培養ブロス1L当たりのO流速90L/時)
式7
1μgイソプレン/放出ガス中イソプレン(L)=60μgイソプレン/Lブロス/時(流速60Lガス/Lブロス)(1vvm)
力価単位(合計単位及び比単位)
式8
1nmolイソプレン/1mg細胞タンパク質=150nmolイソプレン/Lブロス/OD600(この変換式では、OD600値が1のブロス1Lに含まれる合計タンパク質量は約150mgであると仮定する)(比産生性)
式9
1gイソプレン/Lブロス=14.7mmolイソプレン/Lブロス(合計力価)
必要に応じて、細胞の湿潤重量単位を細胞の乾燥重量単位へと変換する際に、式10を使用することができる。
式10
細胞乾燥重量=(細胞湿潤重量)/3.3
本発明に包含される一部の実施例では、イソプレン合成酵素変異体のポリペプチドをコードしている異種核酸を含む細胞は、本質的に同様の条件下で、イソプレン合成酵素変異体ポリペプチドをコードしている核酸を含まない細胞を増殖させた場合の産生量の、少なくとも約2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、150倍、200倍、又は400倍以上の量に相当するイソプレンを産生する。
本発明に包含される一部の実施例では、イソプレン合成酵素変異体のポリペプチドと、DXS、IDI、及び/又はMVA経路関連性ポリペプチドのうちの1つ以上とをコードしている異種核酸を含む細胞は、本質的に同様の条件下で、異種核酸を含まない細胞を増殖させた場合の産生量の、少なくとも約2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、150倍、200倍、又は400倍以上の量に相当するイソプレンを産生する。
代表的なイソプレン精製法
一部の実施形態では、本開示の任意の方法は、イソプレンを回収する工程を更に包含する。例えば、本発明の組成物及び方法を用い産生させたイソプレンを、ガス・ストリッピング、分画、吸着/脱着、浸透気化法、固相からのイソプレンの熱又は減圧脱着、又は固相に不動化又は吸収させたイソプレンの溶媒による抽出などの標準法を用い回収することができる(例えば、米国特許第4,703,007号及び同第4,570,029号を参照されたい)。一部の実施形態では、イソプレンの回収には、液体イソプレン(イソプレンの未希釈溶液又はイソプレンの溶媒希釈液など)の単離を包含する。ガス・ストリッピングには、連続的な様式で、発酵による放出気流からイソプレン蒸気を除去することを包含する。このような除去は、いくつかの異なる方法で達成することができ、これには、固相への吸着、液相への分割、又は直接凝縮が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、蒸気の露点を上回る温度での希釈イソプレン蒸気ストリームの膜濃縮により、液体イソプレンの凝縮がもたらされる。一部の実施形態では、回収は、米国仮出願特許第61/288,142号(2009年12月18日出願)に記載の通りに実施する。
イソプレンの回収には、一工程又は複数工程を包含し得る。一部の実施形態では、発酵により生じた気体からのイソプレン蒸気の回収、及びイソプレンの液相への転換は同時に行う。例えば、放出される気体流から、イソプレンを直接液体へと凝縮させることができる。一部の実施形態では、発酵により生じた気体からのイソプレン蒸気の回収、及びイソプレンの液相への転換は連続的に行う。例えば、イソプレンを、固相に吸着させ、次に溶媒を用い固相から抽出することができる。
一部の実施形態では、本開示の任意の方法は、イソプレンの精製を更に包含する。例えば、本発明の組成物及び方法を用い生成したイソプレンを、標準法により精製することができる。精製とは、イソプレンを生成した際に存在している1種以上の成分から、イソプレンを分離する手法を指す。一部の実施形態では、イソプレンは実質的に純粋な液体として得られる。精製法の例としては(i)抽出溶媒からの蒸留、及び(ii)クロマトグラフィーが挙げられる。本明細書で使用するとき、「精製イソプレン」は、イソプレンを生成した際に存在している1種以上の成分から分離したイソプレンを意味する。例えば、米国特許出願公開第2009/0203102号、PCT出願国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/496,573号を参照されたい。一部の実施形態では、イソプレンはイソプレンの産生時に存在する他の成分を少なくとも約20重量%含んでいない。各種実施形態では、イソプレンの純度は、少なくとも又は約25重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、75重量%、80重量%、90重量%、95重量%、重量%又は99重量%である。純度は、例えば、カラムクロマトグラフィー、HPLC分析、又はGC−MS分析等の任意の適切な方法で分析することができる。
本明細書の上記のすべての刊行物及び特許は、参照により本開示に組み込まれる。本発明の範囲及び精神から逸脱せずとも、本発明に記載の方法及び系の様々な修正及び改変が、当業者には明白であろう。これまでに、本発明を、特定の実施形態に関連付けて記載したが、本発明は、特定の実施形態に不当に制限されるよう請求されるものではないことは理解されるべきである。本明細書に記載の各種実施形態に関する1つの、幾つかの、又は全ての特性は、本発明の他の実施形態と組み合わせることができることも理解されるであろう。本発明のこれらの態様及び他の態様は、当業者にとっては自明のものであろう。
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)の活性部位付近に局在する変異をプールし、DMAPPをイソプレンに変換することができかつ宿主発現株に向上した生育を付与するものを選別した。濃縮工程を複数回行った後、S288C変異は、変異プールにおいて主要な変異であった。S288Cは、宿主細胞において発現させた場合に、MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)に対し、著しく増加した溶解度を付与した。S288Cは、大規模発酵中に、IspSに増加した溶解度を付与し、かつサリックス・アルバ(Salix alba)及びシダレヤナギ(Salix babylonica)ヤナギ(willow)種由来のIspS酵素の溶解度も著しく増加させた。
実施例1.S288C変異として特定された酵素の活性部位付近のMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)変異体のプールの濃縮
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)の活性部位付近に局在する変異をプールし、DMAPPをイソプレンに変換することができかつ宿主発現株に向上した生育を付与するものを選別した。
方法
NNK/MNNオリゴヌクレオチドプライマー対を使用し、完全なMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS酵素(544残基)の各位置に、QuikChange(Stratagene)PCRにより変異を導入した。MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)のコード配列の各位置(可能性のある32コドン)にNNKにより置換を行うことで、変異プールにおいて全20の可能性のあるアミノ酸を表現することができる。変異させるコドンの上流10塩基及び下流20塩基を有するようNNKプライマーを体系的に作成した。プライマー対間で23塩基がオーバーラップするよう、正確に同じ方法で相補的なMNNプライマーを体系的に作製した。製造元の推奨するプロトコルに従って、Quikchange PCR反応を実施した。PCR産物の形質転換後、組換え変異体を精製した。
プールする際に、宿主の活性を増加させるMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspSの各変異体を同定するため、おおよその半径が、活性部位から8オングストローム(PDB 3N0G)以内となるよう、51の部位を選択した(表1及び図1を参照されたい)。これらの各位置由来の、NNKのPCR産物をプールし、エレクトロコンピテントなMD09−170細胞を形質転換させた。独立した約7,500の形質転換体を単離し、次にプールした後に濃縮工程を実施した。7,500の形質転換体では、各位置にて可能性のある変異が重複して約5倍にサンプリングされていることが表された(NNKの各位置に関しては32コドン。51の位置のプールに関しては1,632のコドンに可能性があった)。次にこのプールを、米国特許公告第2010/0003716号に記載の通りMVA添加下で生育させて数回濃縮し、IPTGによりIspSの発現誘導を行った。濃縮を3回繰り返した後、8又は16のそれぞれの単離体におけるIspS翻訳配列を完全に配列決定した後に次の濃縮工程を行った。6回繰り返した後、濃縮を終了した。
結果
5回選別を繰り返し、MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS(表1を参照されたい)の活性部位付近の51の位置におけるそれぞれの変異のプールを濃縮した後、優性な変異としてS288Cを同定した。表2は、5回の濃縮の後、ランダムに単離し、配列決定した16の変異体のうち13が、S288C変異を保有していたことを示す。初期の3又は4回の濃縮後には、単離された8の変異体のいずれにもS288Cは存在せず、6回濃縮した後には単離されたもののうち(16のうち)2つの変異体にのみ存在していた。表2は、6回の濃縮後、主要な変異はR435R(CGTからCGGへの変異)のサイレント変異であったことも示し、このサイレント変異により、宿主株において単純なIspS発現の増加が生じた可能性がある。この濃縮手順では、単純に発現の向上した変異体を増産させるより前に、IspSに対し有効な特性を示す変異を特定するために限られた候補が示されることを意味する。
表1.基質類似体により特定されかつPDB3N0Gにおいて金属の配位した
活性部位からおおよその8オングストローム(PDB 3N0G)以内の、
酵素活性部位付近の位置
Figure 2015503904
(表1の続き)
Figure 2015503904
表2.活性部位のプールの各濃縮工程において単離された変異体明瞭な配列決定が
得られなかった単離体については「ND」と表記する。
Figure 2015503904
実施例2.S288C変異はMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)イソプレン合成酵素に可溶性を付与する
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)の活性部位付近に局在する変異をプールし、DMAPPをイソプレンに変換することができかつ宿主発現株に向上した生育を付与するものを選別した。複数回濃縮工程を行った後、S288Cが主要変異であり(実施例1に記載)、かつ細胞内IspS活性に明らかな有効性をもたらしたことから、さらなる解析のため、変異を保有している各株を単離した。
方法
野生型と比較してMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C変異体の可溶性を評価するため、野生型IspSをコードしているプラスミドpCL201を含有しているDW425株と、S288C変異体をコードしているプラスミドpDW218を含有しているDW526株と(図2)をLB培地に接種し、増殖させ、標準的な分子生物学的手法に従いIPTGにより発現誘導した(表5及び表6を参照されたい)。上記のQuikChangeの手順を用い、表4に示すプライマーを使用し、イソプレン合成酵素のG491S変異体を含むpCHL243(図3)にS288C変異を導入した。QuikChange(Stratagene)による変異導入を行い(PCRのサイクルパラメーターについては下記を参照されたい)、野生型イソプレン合成酵素をコードしているpDW34(pDW34作製については下記を参照されたい)にG491S変異を導入し、pCHL243を作製した。
Figure 2015503904
表3 プライマー
Figure 2015503904
S288CのpCHL243への導入により得られたプラスミドをpDW161と命名し、配列決定を行い、IspSのMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)S288C G491S変異体を保有していることを確認した(図4及び表4を参照されたい)。標準的な分子生物学的手法を用い、プラスミドpMCM82及びpDW161を使用し、CMP451株を同時形質転換することにより、DW532株を作製した(表6)。14L規模での発酵に備え、カルベニシリン及びスペクチノマイシンに耐性を示す陽性株を選別した。いずれかの実験又は発酵振盪フラスコ由来の試料を遠心分離し、分析前に−80℃に凍結させた。
凍結試料を解凍し、かつ溶解緩衝液に再懸濁させ(100mM Tris、100mM NaCl(pH 7.6)緩衝液、0.1mg/mL DNase、0.5mM PMSF/AEBSF、5mM MgCl2)、前述のとおりにフレンチ・プレス・セルを通過させた。次に、溶解させた培養液を4℃にて10分間、卓上微量遠心機の最高速度でスピン・ダウンさせた。上清を回収し、沈殿を1x溶解緩衝液により洗浄した後、微量遠心機により2回めの遠心工程を行った。遠心分離した試料を回収し、沈殿を溶解緩衝液に再懸濁して、初回の遠心工程由来の上清と正確に当量になるようにした。次に、当量の試料をローディングバッファ(Invitrogen)により処理し、製造元の推奨するプロトコルに従って、ゲル電気泳動し(Invitrogen,NuPage)クマシー染色した。上清由来のサンプルを泳動したレーンには可溶性タンパク質が存在し、かつ再懸濁した沈殿油彩のサンプルを泳動したレーンには不溶性タンパク質が存在していた。大規模でのS288C変異体の効果を観察する目的で、上記手順にしたがって、発酵株CMP563(表6を参照されたい)及びDW532由来の試料も画分した。前述のとおり、及び製造元の推奨するプロトコルに従って、発酵試料由来の可溶性及び不溶性IspS画分をウェスタンブロット分析により検出し(Invitrogen,WesternBreeze)、Storm 860 Molecular Imager(GMI,Inc.)を用い定量した。プラスミドpDW34及びpMCM82並びに株CMP563、DW532及びCMP451の作製は、これまでに国際公開第2009/076676号号、同第2010/003007号、同第2009132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/031077号、同第2010/031079号、同第2010/148150号、同第2010/005525号、同第2010/078457号、同第2010/124146号、同第2011/075534号、同第2010/148144号、同第2011/079314号、同第2011/075748号、及び同第2002/010398号に記載されており、これらの特許文献のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
表4.QuikChange変異導入に使用したプライマー
Figure 2015503904
表5.本試験で使用したプラスミド
Figure 2015503904
表6.本試験で使用した株
Figure 2015503904
結果
濃縮プールからDW526株を直接単離し、発現誘導を行い、画分を行い、S288Cが可溶性に対し示す効果を野生型と比較して決定した。図5は、対照分子と比較して、MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C変異体が、不溶性画分に存在していないことを示す(クマシー染色ゲルのレーン2をレーン4と比較)。図5は、対照IspS酵素は可溶性及び不溶性画分に約1:1比で存在するのに対し、S288Cが可溶性画分のみに検出されたことも示す。図6は、大規模発酵試験における、IspSの可溶性に対するS288C変異の効果を示す。この試験では、親IspS酵素は、それまでに、細胞活性に対して正の効果を有するものの可溶性に対しては効果を有さないことが示されていた、G491S変異を保有していた。親酵素と比較して、IspS G491S S288C酵素は、発酵株において著しく向上した可溶性を示した。図6は、G491S分子単独の場合ではIspSの総量の78%だけが可溶性であったのに対し、S288C G491S分子では可溶性が90%に向上していたことを示す。
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288Cのアミノ酸配列
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288Cを保有しているpDW218のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS G491Sを保有しているpCHL243のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C G491Sのアミノ酸配列
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C G491Sを保有しているpDW161のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
実施例3.S288C変異は、サリックス・アルバ(Salix alba)及びシダレヤナギ(Salix babylonica)由来のIspS酵素の溶解性を向上させた。
サリックス・アルバ(Salix alba)及びシダレヤナギ(Salix babylonica)由来のIspSの可溶性に対するS288C変異の効果を調査した。
方法及び結果
プラスミドpEWL792(pTrc S.alba IspS)の構築
大腸菌(E. coli)の発現に特異的なコドン最適化法を利用し、Gene Oracle Inc.(Mountain View,CA)により、サリックス・アルバ(Salix alba)イソプレン合成酵素(S. alba IspS)をコードしている合成遺伝子の作製を行った。NcoI制限部位を5’末端に及びPstI制限部位を3’末端にもつよう遺伝子操作し、プラスミドpGOv4に合成遺伝子をクローニングした。ウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS及びサリックス・アルバ(S. alba)IspS間のClustal W配列アラインメントにより、同一性は91.73%であるとして示された(図7)。
製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NcoI及びPstI(Roche)により1μgのpGOv4 S.alba IspSプラスミドを消化した。次に、消化したS.alba IspS断片を、1% EXゲル(Invitrogen)を使用して精製し、QIAquickゲル抽出キット(Qiagen)を使用して抽出した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NcoI及びPstIにより0.5μgのpTrcHis2Bプラスミド(Invitrogen)を消化した。次に、1% EXゲルを使用してpTrcHis2Bプラスミドを精製し、QIAquickゲル抽出キットを使用して抽出した。製造元のプロトコルをもとに、室温にて、T4 DNAリガーゼ(New England Biolabs)を使用し、S.alba IspS遺伝子をpTrcHis2Bプラスミドに連結した。ペトリ皿のddHOに0.025μmのニトロセルロース膜フィルタ(Millipore)を浮かべ、ニトロセルロース膜フィルタ上にライゲーション混合物を静かに載せ室温で30分間置き、ライゲーション混合物を脱塩した。MCM446株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの細胞懸濁液を5μLの脱塩したpTrc S.alba IspSライゲーション混合物と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporator(BioRad)を用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+10mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、複数の形質転換体を回収し、5mL LB+50μg/μLカルベニシリンを入れたチューブにおいて30℃にて一晩生育させた。QIAquick Spin Miniprepキット(Qiagen)を用い、一晩培養することでプラスミド調製を実施した。37℃にて、プラスミドを制限酵素NcoI及びPstIにより消化し、1.2% Eゲル(Invitrogen)で分析し、適切な大きさの断片が得られたことを確認した。複数の形質転換体から得られたプラスミドをSequetech(Mountain View,CA)に用い、プライマーEL1005、EL1006、EL1270、及びEL1271により配列決定を行った(表7)。DNAの配列決定により、プラスミドが正しいものであることが示された。1つのプラスミドを選択し、pEWL792と命名した(図8、表8)。
プラスミドpEWL795(pTrc S.alba IspS−mMVK)の構築
製造元のプロトコルに従って、テンプレートとしてプラスミドMCM376、プライマーMCM165及びMCM177、並びにPfu Ultra II FusionDNAポリメラーゼ(Agilent)を用いてPCR反応を実施し、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)MVK遺伝子を増幅させた。PCR条件は次のとおりにした:95℃で2分間(最初のサイクルのみ)、95℃で25秒間、55℃で25秒間、72℃で18秒間を29サイクル、最後の伸長を72℃で2分間。QIAquick PCR精製キット(Qiagen)を用いメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVKのPCR産物を精製した。
製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素PmeI(New England Biolabs)によりメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVKのPCR産物を消化した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、この消化したPCR断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NsiI(Roche)により連続的に制限酵素による消化を実施した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、この消化したメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVK断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にてプラスミドpEWL792を制限酵素PmeIにより消化した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、消化したpEWL792断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NsiIにより連続的に制限酵素による消化を実施した。この消化したpEWL792断片を1%EXゲルを使用して精製し、QIAquickゲル抽出キットを使用し抽出した。製造元のプロトコルをもとに、16℃にて、T4 DNAリガーゼを使用し、メタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVK遺伝子をpEWL792プラスミドに連結した。翌日、ペトリ皿のddHOに、0.025μmニトロセルロース膜フィルタ(Millipore)を浮かべ、ニトロセルロース膜フィルタ上にライゲーション混合物を静かに載せ、室温で30分間置き、ライゲーション混合物を脱塩した。MCM446細胞を対数増殖期中期までLBで増殖させ、次に氷冷した滅菌水で3度洗浄した。50μLの細胞懸濁液を5μLの脱塩したpTrc S.alba IspS−mMVKライゲーション混合物と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+10mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、複数の形質転換体を回収し、5mL LB+50μg/μLカルベニシリンを入れたチューブにおいて30℃にて一晩生育させた。QIAquick Spin Miniprepキット(Qiagen)を用い、一晩培養することでプラスミド調製を実施した。制限酵素NcoI(Roche)及びPmeI(New England Biolabs)、並びに緩衝液4(New England Biolabs)を使用し、37℃にてプラスミドを消化し、1.2% Eゲルで分析し、適切な大きさの断片が得られたことを確認した。複数の形質転換体から得られたプラスミドをSequetechに用い、プライマーEL1003、EL1005、EL1006、EL1270、EL1271、及びEL1272により配列決定を行った(表7)。DNAの配列決定により、プラスミドが正しいものであることが示された。1つのプラスミドを選択し、pEWL795と命名した(図9、表8)。
EWL804株の構築(BL21,pgl+PL.2−mKKDyI,GI1.2−gltA,pTrc S.alba IspS−mMVK)
CMP451株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの懸濁液を1μLのpEWL795プラスミドと混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+5mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。1つのコロニーを採取し、EWL804株と命名した(表9)。
EWL810株の構築(BL21,pgl+PL.2−mKKDyI,GI1.2−gltA,pTrc S.alba IspS−mMVK,pCL Ptrc−Upper MVA)
EWL804株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの細胞懸濁液を1μLのプラスミドMCM82(pCL Ptrc Upper MVA)と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+50μg/μLのスペクチノマイシンを添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。1つのコロニーを採取し、EWL810株と命名した(表9)。
プラスミドpEWL834(pTrc S.babylonica IspS)の構築
大腸菌(E. coli)の発現に特異的なコドン最適化法を利用し、Gene Oracle Inc.(Mountain View,CA)により、シダレヤナギ(Salix babylonica)イソプレン合成酵素(S.babylonica IspS)をコードしている合成遺伝子の作製を行った。NcoI制限部位を5’末端に及びPstI制限部位を3’末端にもつよう遺伝子操作し、プラスミドpGOv4に合成遺伝子をクローニングした。ウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS及びシダレヤナギ(S. babylonica)IspS間のClustal W配列アラインメントにより、同一性は92.28%であるとして示された(図10)。
製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NcoI及びPstIにより1μgのpGOv4 S.babylonica IspSプラスミドを消化した。次に、消化したS.babylonica IspS断片を1% EXゲル(Invitrogen)を使用して精製し、QIAquickゲル抽出キットを使用して抽出した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NcoI及びPstI(Roche)により0.5μgのpTrcHis2Bプラスミドを消化した。次に、pTrcHis2Bプラスミドを1% EXゲルを使用して精製し、QIAquick ゲル抽出キットを使用して抽出した。製造元のプロトコルをもとに、室温にて、T4 DNAリガーゼを使用し、S.babylonica IspS遺伝子をpTrcHis2Bプラスミドに連結した。ペトリ皿のddHOに0.025μmのニトロセルロース膜フィルタ(Millipore)を浮かべ、ニトロセルロース膜フィルタ上にライゲーション混合物を静かに載せ室温で30分間置き、ライゲーション混合物を脱塩した。MCM446株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの細胞懸濁液を5μLの脱塩したpTrc S.baylonica IspSライゲーション混合物と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+10mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、複数の形質転換体を回収し、5mL LB+50μg/μLカルベニシリンを入れたチューブにおいて30℃にて一晩生育させた。QIAquick Spin Miniprepキット(Qiagen)を用い、一晩培養することでプラスミド調製を実施した。37℃にて、プラスミドを制限酵素NcoI及びPstIにより消化し、1.2% Eゲルで分析し、適切な大きさの断片が得られたことを確認した。複数の形質転換体から得られたプラスミドをSequetech(Mountain View,CA)に用い、プライマーEL1004、EL1006、EL1285、EL1286、EL1287により配列決定を行った(表7)。DNAの配列決定により、プラスミドが正しいものであることが示された。1つのプラスミドを選択し、pEWL834と命名した(図11、表8)。
プラスミドpEWL851の構築(pTrc S.babylonica IspS−mMVK)
製造元のプロトコルに従って、テンプレートとしてプラスミドMCM376、プライマーMCM165及びMCM177、並びにPfu Ultra II FusionDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いてPCR反応を実施し、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)MVK遺伝子を増幅させた。PCR条件は次のとおりにした:95℃で2分間(最初のサイクルのみ)、95℃で25秒間、55℃で25秒間、72℃で18秒間を29サイクル、最後の伸長を72℃で2分間。QIAquick PCR精製キットを用いメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVKのPCR産物を精製した。
製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素PmeI(New England Biolabs)によりメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVKのPCR産物を消化した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、この消化したPCR断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NsiIにより連続的に制限酵素による消化を実施した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、この消化したメタノサルシナ・マゼイ(M. mazei)MVK断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にてプラスミドpEWL834を制限酵素PmeIにより消化した。次に、QIAquick PCR精製キットを使用し、消化したpEWL834断片を精製した。製造元のプロトコルをもとに、37℃にて、制限酵素NsiIにより連続的に制限酵素による消化を実施した。1% EXゲルを使用し、この消化したpEWL834断片を精製し、QIAquickゲル抽出キットを使用し抽出した。製造元のプロトコルをもとに、16℃にて一晩、T4 DNAリガーゼを使用し、M.マゼイ(M. mazei)MVK遺伝子をpEWL834プラスミドに連結した。翌日、ペトリ皿のddHOに、0.025μmニトロセルロース膜フィルタ(Millipore)を浮かべ、ニトロセルロース膜フィルタ上にライゲーション混合物を静かに載せ、室温で30分間置き、ライゲーション混合物を脱塩した。MCM446細胞を対数増殖期中期までLBで増殖させ、次に氷冷した滅菌水で3度洗浄した。50μLの細胞懸濁液を5μLの脱塩したpTrc S.babylonica IspS−mMVKライゲーション混合物と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+10mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、複数の形質転換体を回収し、5mL LB+50μg/μLカルベニシリンを入れたチューブにおいて30℃にて一晩生育させた。QIAquick Spin Miniprepキット(Qiagen)を用い、一晩培養することでプラスミド調製を実施した制限酵素NcoI及びPmeI、並びに緩衝液4(New England Biolabs)を使用し、37℃にてプラスミドを消化し、1.2% Eゲルで分析し、適切な大きさの断片が得られたことを確認した。複数の形質転換体から得られたプラスミドをSequetech(Mountain View,CA)に用い、プライマーEL1004、EL1005、EL1006、EL1285、EL1286、及びEL1287により配列決定を行った(表6)。DNAの配列決定により、プラスミド配列を確認した。1つのプラスミドを選択し、pEWL851と命名した(図12、表8)。
EWL887株の構築(BL21,pgl+PL.2−mKKDyI,GI1.2−gltA,pTrc S.babylonica IspS−mMVK)
CMP451株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの懸濁液を1μLのpEWL851プラスミドと混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+5mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。1つのコロニーを採取し、EWL887株と命名した(表9)。
EWL893株の構築(BL21,pgl+PL.2−mKKDyI,GI1.2−gltA,pTrc S.babylonica IspS−mMVK,MCM82)
EWL887株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの懸濁液を1μLのMCM82プラスミドと混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+50μg/μLのスペクチノマイシンを添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。1つのコロニーを採取し、EWL893株と命名した(表9)。
EWL900株の構築(BL21,PL.2−mKKDyI,pTrc S.alba IspS)及びEWL903株(BL21,PL.2−mKKDyI,pTrc S.babylonica IspS)
MCM531株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの細胞懸濁液を1μLのプラスミドpEWL792(pTrc S.alba IspS)又はpEWL834(pTrc S.babylonica IspS)と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+5mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。プラスミドpEWL792を保有している形質転換体に関しては1つのコロニーを選択し、EWL900株と命名した(表9)。プラスミドpEWL834を保有している形質転換体に関しては1つのコロニーを選択し、EWL903株と命名した(表9)。
P.alba IspS、S.alba IspS、及びS.babylonica IspSの可溶性の比較
pTrc P.alba IspS(DW194)、pTrc S.alba IspS(EWL900)及びpTrc S.babylonica IspS(EWL903)を発現している株をLB培地で生育させ、OD600が約0.5の時点で200μMのIPTGにより発現誘導を開始し、4時間にわたって発現誘導を行った。遠心分離により細胞沈殿を回収し、−80℃にて保存した。フレンチ・プレスにより細胞を溶解させ、ウェスタンブロットによりタンパク質の可溶性について解析した。結果として、S.alba IspS及びS.babylonica IspSはP.alba IspSよりも可溶性が高いことが示された(図13及び図14)。
pEWL906(pTrc S.alba IspS S288C)及びpEWL907(pTrc S.babylonica IspS S288C)の構築
プライマーを消化し、S288C変異をサリックス・アルバ(S. alba)IspS(プライマーEL1288及びEL1289,表7を参照されたい)及びサリックス・バビロニア(S. babylonica)IspS(プライマーEL1290及びEL1291,表7を参照されたい)。Pfu Ultra II Fusion DNAポリメラーゼによるPCRの開始テンプレートとしてプラスミドpEWL792(pTrc S.alba IspS)及びpEWL834(pTrc S.babylonica IspS)を使用した。PCR条件は次のとおりにした:95℃で2分間(最初のサイクルのみ)、95℃で30秒間、55℃で1分間、68℃で6分間を16サイクル繰り返した。各PCR反応に際し、2μLのDpnI制限酵素(Roche)を添加し、37℃にて2時間インキュベートし、親テンプレートを消化した。MCM531株の細胞をLB中で対数増殖期中期まで増殖させた後、氷冷した滅菌水で3回洗った。50μLの細胞懸濁液を2μLの各PCR反応物と混合した。Gene Pulser Xcell Electroporatorを用い、2mmキュベット中で細胞懸濁液混合物を2.5ボルト及び25μFdで電気穿孔した。1mLのLBに細胞を回収し、振盪しながら30℃で2時間インキュベートした。LA+50μg/μLのカルベニシリン+5mMのメバロン酸を添加したプレート上で形質転換体を選別し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、それぞれから複数の形質転換体を回収し、5mL LB+50μg/μLカルベニシリンを入れたチューブにおいて30℃にて一晩生育させた。QIAquick Spin Miniprepキット(Qiagen)を用い、一晩培養することでプラスミド調製を実施した複数の形質転換体から得られたプラスミドをSequetechに用い、配列決定を行った。pTrc S.alba IspS S288Cの配列決定には、プライマーEL1005、EL1006、EL1270、EL1271、及びEL1272を使用した(表7を参照されたい)。pTrc S.babylonica IspS S288Cの配列決定には、プライマーEL1005、EL1006、EL1285、EL1286、及びEL1287を使用した(表7を参照されたい)。
DNAの配列決定の結果により、プラスミドが正しいものであり、かつS288C変異を含有していることが示された。プラスミドpTrc S.alba IspS S288CをpEWL906と命名した(図15、表8)。プラスミドpTrc S.babylonica IspS S288CをpEWL907と命名した(図16、表8)。プラスミドpEWL906によりMCM531細胞を形質転換させ、発現株EWL913を作製した(表9)。プラスミドpEWL907によりMCM531細胞を形質転換させ、発現株EWL916を作製した(表9)。
P.alba IspS、S.alba IspS、S.alba IspS S288C、S.babylonica IspS、及びS.babylonica IspS S288Cの可溶性の比較
P.alba IspS(DW194)、S.alba IspS(EWL900)、S.alba IspS S288C(EWL913)、S.babylonica IspS(EWL903)、又はS.babylonica IspS S288C(EWL916)を発現している株をLB+50μg/μLカルベニシリンにて生育させた。OD600が約0.5に達した時点で200μM IPTGにより細胞に発現誘導を行い、34℃にて4時間生育させた。遠心分離により細胞沈殿を回収し、−80℃にて保存した。細胞をフレンチ・プレスにより溶解させ、10% NuPageゲル(Invitrogen)のクマシー染色(図17)並びにウェスタンブロット(図18)によりタンパク質の可溶性について分析した。結果として、S288C変異によりS.alba IspS及びS.babylonica IspSのいずれもの可溶性が向上していたことが示された。
表7.プライマー配列
Figure 2015503904
表8.本試験で使用したプラスミド
Figure 2015503904
表9.本試験で使用した株
Figure 2015503904
5’末端にNcoI制限部位をもち、かつPstI制限部位をもつよう遺伝子操作されたコドン最適化したS.alba IspSの配列
Figure 2015503904
pEWL792のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
pEWL795のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
5’末端にNcoI制限部位をもち、かつPstI制限部位をもつよう遺伝子操作されたコドン最適化したS.babylonica IspSの配列
Figure 2015503904
pEWL834のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
pEWL851のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
pEWL906のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
pEWL907のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
実施例4.MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cの結晶構造
表10に掲載するプライマーを使用し、QuikChange(Stratagene)変異導入により、S288C変異をMD09−163ベクター(これまでに記載)に導入した。製造元の推奨するプロトコルに従って、変異導入を実施した。PCR産物により、ケミカルコンピテントなTop10大腸菌(E. coli)(Invitrogen)細胞を形質転換させ、プラスミドを単離するため陽性の形質転換体を選択し、完全に配列決定した。単一のプラスミド、pDW196(表11、図23)を検証し、更なる変異導入に使用した。上記の同様の手順によりA3T変異をpDW196ベクターに導入した。製造元の推奨するプロトコルに従って、完全に検証したプラスミド、pDW204(表11、図24)によりケミカルコンピテントなBL21 DE3 pLysS細胞(Invitrogen)を形質転換させた。構造解析のため、このDW614株を、MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS A3T S288C変異体の精製及びそれに続く結晶化に使用した。
表10.本試験に使用したプライマー
Figure 2015503904
表11.本試験に使用したプラスミド/株
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C TEV 6×Hisのアミノ酸配列
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS S288C TEV 6×Hisを保有しているpDW196のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS A3T S288C TEV 6×Hisのアミノ酸配列
Figure 2015503904
配列番号2の配列は
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)IspS A3T S288C TEV 6×Hisを保有しているpDW204のDNA配列
Figure 2015503904
Figure 2015503904
MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cの発現及び精製
6×Hisタグ付加MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cの発現
N末端6×Hisタグ付加MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cを発現させ、株DW614から精製した。増殖法は、BL21(λDE3)pLysS細胞で発現させたヒスチジンタグ付加酵素に好適なものである。予定していた各1Lの増殖用に、10mLの一晩培養物を調製した。25mLフラスコを用い、10mL LB培地に適切な抗生物質(50mg/mLカナマイシン、50mg/mLクロラムフェニコール)を加え、新しい細胞プレートから1コロニーを接種し、あるいは凍結させたグリセロールストックを直接接種した。約220rpmで振盪させながら、培養物を30℃で一晩増殖させた。一日培養物は、各培養時に適切な抗生物質を添加した1L LB培地で調製した。各1Lの一日培養物に10mLの一晩培養物を接種し、OD600が約0.4〜0.6に到達するまで、約220rpmで振盪しながら30〜37℃で増殖させた。次に、400μMのIPTGにより1日培養物に発現誘導を行い、220rpmで振盪しながら30℃にて5〜6時間増殖させた。次に、4℃にて10,000×gで10分間遠心沈降し、細胞を回収した。回収後、細胞は次工程に直接用いるか、あるいは使用までの間−80℃で保存した。
6×Hisタグ付加MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cの精製
ヒスチジンタグ付加した酵素をBL21(λDE3)pLysS細胞から精製するにあたって、細胞を新鮮な溶解緩衝液(溶解緩衝液(pH 8.0):Ni洗浄緩衝液+0.5mM PMST、0.01% Tween−20、1mg/mLリゾチーム、0.2mg/mL DNaseI、Ni洗浄緩衝液:50mM NaH2PO4、300mM NaCl、20mMイミダゾール)に穏やかに再懸濁した。細胞沈殿に対し、培養培地1Lにつき約40〜50mL溶解緩衝液を使用した。次に細胞を氷上で約30分インキュベートした。次に、可溶化液が透明になり始めるまで、フレンチプレスセルを2〜3回通過させて(8274kPa/High setting(1200psi/High setting)に設定して大型フレンチプレスセルを使用)、細胞懸濁液を完全に可溶化させた。活性解析及びゲル解析(約100μL)のため可溶化液を保存した。次に、Sorvall Discovery 90SE超遠心機により、4℃にて30,000xgで30分遠心分離し、可溶化液を清澄化させた。上清を回収し、維持した。「清澄化させた可溶化液」試料を、活性解析及びゲル解析のため保存した(約100μL)。
清澄化させた可溶化液を、0〜100% Ni緩衝液Bを用い、HisTrap HPカラム(GE healthcare)に充填した。カラムに可溶化液を充填した後、このカラムをNi洗浄緩衝液(50mM NaH2PO、300mm NaCl、20mM イミダゾール(pH 8.0))により洗浄した。次に、0〜100% Ni溶出緩衝液(50mM NaH2PO4、300mM NaCl、500mMイミダゾール(pH 8.0))を用い、カラムからHisタグ付加IspSを溶出させ、Hisタグ付加IspSを含有している画分を回収した。次にカラムをNi脱着緩衝液(20mM NaH2PO4、0.5m NaCl、50mM EDTA(pH 7.4))で洗浄した。次に、製造元の指示に従い、試料をSDS−PAGEゲル(4〜12%ゲルNUPAGE、Invitrogen)により解析した。所望の画分をスピンフィルタ(Vivaspin−20、Sartoris)で濃縮し、次に、Sephadex G−25樹脂を装填したHi Prep 26/10脱塩カラム(GE heathcare)で脱塩した。G−25緩衝液は、50mM HEPES、50mM NaCl、及び1mM DTTからなり、pH 7.4であった。次に画分を解析し、濃縮した。次に試料を−80℃で保存した。
DW614株由来のMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288CのTEV切断
DW614株については上記のとおりである。Eton Bioscience Inc.のTurboTEVプロテアーゼにより消化を実施した。10μgの精製タンパク質当たり1ユニットのTurboTEVを使用した。消化は4℃で一晩行った。試料をNi緩衝液で平衡化させた他のNiカラムに素通りさせ、未切断の酵素、タグ、TurboTEVプロテアーゼ(同様にタグ付加されている)、及び不純物を除去した。Niカラムを素通りさせ、洗浄液をSDS−PAGEゲル(NUPAGE、Invitrogen)を用い解析し、及びDMAPP活性を解析した。高純度の酵素を含油している試料をプールし、1mM DTTを含有している50mM NaCl(pH 7.4)緩衝液で脱塩し、−80℃で保存した。
結晶構造の決定
コンストラクトDW614を記載の通りに生成し、次に、可能性のある結晶化条件を検討するためにタンパク質濃縮液を調製した。コンストラクトを精製し、以下に記載の通りに別個に結晶化条件を検討した。最小限に、市販のスクリーニングキット:Hampton Research社(Aliso Viejo、CA)のCrystal Screen及びQiagen社(Valencia、CA)のJCSG+Suiteを用い、コンストラクトを調査した。
Hampton Research社のCrystal Screen及びQiagen社のJCSG+Suiteを用い、最初の結晶化スクリーニングを設定した。数多くの条件でこのコンストラクトから結晶の生成が観察された;条件の最適化には、pH、沈殿剤、及び濃度の50通りもの調節が包含された。最適化実験により、回折用に5種の異なるDW614結晶を選別した。MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cからなる結晶により、2.5Åの回折が得られた。この大型の棒状結晶は正方晶系空間群P42に属し、単位胞の寸法はa=b=156.84,c=143.41を有した。2μLのタンパク質(9mg/mLタンパク質)を2μL沈殿溶液[0.2Mマロン酸ナトリウム(pH 7.0)μL、8%(重量/体積)ポリエチレングリコール8000]と混合し、500μL沈殿剤に対し平衡化させ、結晶を成長させた。液体窒素による結晶の急速凍結前に、結晶は0.2Mマロン酸(pH 7.0)、8%(重量/体積)ポリエチレングリコール8000、及び25%(重量/体積)エチレングリコールに通し、凍結保護した。
短波長異常分散データ(Single-wavelength anomalous dispersion data:(SAD))を回収し、セリンからシステインへの置換が存在することを検証した。Mosflm(Leslie,A.(1998)J.of Appl.Crystallography 30,1036〜1040)によりデータを統合し、SCALA(Collaborative Computational Project,N.(1994)Acta Crystallographica Section D 50,760〜763)によりスケーリングした。開始モデルとしてウラジロハコヤナギ(P. alba)由来のイソプレン合成酵素の構造を予め決定して使用し、このデータをMOLREP(Vagin,A.,and Teplyakov,A.(1997)J.of Appl.Crystallography 30,1022〜1025)に用いた(米国特許第2009/0076743号)。結晶は、溶媒含量63%で、単位が非対称の二量体を1つ含有していた。Phaser EP(Read,R.J.,and McCoy,A.J.(2011)Acta Crystallographica Section D 67,338〜344)を使用し、SADデータを使用した。得られる異常分散マップは、明らかに、第288番目の残基としてシステインが存在していることを示す(図19)。
結晶をスタンフォード・シンクロトロン放射光研究所に送付し、ビームライン11〜1でデータを回収し、解像度1.98Åの回折像をÅ得た。データを上記の通りに加工し、モデルの微調整に使用した。可視化プログラムのCoot(Emsley,P.,et al.(2010)Acta Crystallographica Section D 66,486〜501)を用い、マニュアルで再構築を繰り返す工程では、Refmac5(Collaborative Computational Project,N.(1994)Acta Crystallographica Section D 50,760〜763)により微調整を行った。微調整時に、Molprobityを使用し、タンパク質の幾何学を確認した(Davis,I.W.,et al.(2007)Nucl.Acids Res.,35:W375〜W383)。現行モデルではRWork値は17.8%であり、RFree値は20.9%である。
構造は、非対称性ユニットのホモ2量体から構成される(図20)。各モノマーは2つのらせん状のドメイン、活性部位を含むC末端ドメイン、及び機能未知のN端末ドメインから構成される。野生型IspS及びMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)A3T S288Cの構造アラインメントにより、最終的な折りたたみは変わらないものの、変異体は野生型の構造に干渉するいくつかの残基を含有していることが示される(図21)。セリンのシステインにより置き換えでは、局所構造への障害は何ら生じない(図22)、座標を付属書Aに掲載する。
実施例5.ウラジロハコヤナギ(P. alba)及びヤナギ(Salix spp.)IspS酵素間の差異
アミノ酸は、MEAウラジロハコヤナギ(P. alba)及びヤナギ(Salix spp.)間で異なる。IspS酵素は表12に掲載する。各アミノ酸置換に関する電荷変化、並びにMEAウラジロハコヤナギ(P. alba)の結晶構造における各残基の表面接近性(%)を表12に示す。表面接近性は、Chemical Computing Group,Inc.により作成及び支援されるプログラムMOEを使用し算出した。特定の半径を有するプローブを使用し、各残基に関し、水が接近可能な表面積を推定した。次に、推定データをペプチドライブラリと比較し、これらのデータ間の比を表面接近性(%)として記録した。ウラジロハコヤナギ(P. alba)の配列と異なっているサリックス・アルバ(S. alba)の配列部位を図25に示す。ウラジロハコヤナギ(P. alba)の配列と異なっているサリックス・ベイロニカ(S. baylonica)の配列部位を図26に示す。
表12.ウラジロハコヤナギ(P. alba)及びヤナギ(Salix spp.)イソプレン
合成酵素酵素ウラジロハコヤナギ(P. alba)MEA結晶構造における各位置の
電荷変化及び表面接近性を示す。
Figure 2015503904
(表12の続き)
Figure 2015503904

Figure 2015503904
本発明の範囲及び精神から逸脱せずとも、本発明に記載の方法及び系の様々な修正及び改変が、当業者には明白であろう。本発明は、特定の実施形態に関連付けて記載したが、本発明は、特定の好ましい実施形態に不当に制限されるよう請求されるものではないことは明白である。実際に、本発明の実施に関し記載される態様に関し、関連技術分野に属する当業者に明白である様々な修正が、以降の特許請求の範囲内にあるものとして意図される。
付属書類A
ウラジロハコヤナギ(P. alba)3T288C座標
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904
Figure 2015503904

Claims (32)

  1. イソプレン合成酵素活性を有する単離ポリペプチドであって、該ポリペプチド変異体が、配列番号1の対応する残基X288に置換を含み、かつ前記ポリペプチドが、残基X288に置換を含まない親ポリペプチドと比較してタンパク質溶解度が増加している、単離ポリペプチド。
  2. 前記置換が残基S288のものである、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記置換が残基S288Cのものである、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが、前記親ポリペプチドと比較してタンパク質の溶解度が少なくとも約5%〜少なくとも約75%増加している、請求項1に記載のポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドが、植物から単離された親ポリペプチドに由来するものである、請求項1に記載のポリペプチド。
  6. 前記親ポリペプチドが、ポプラ(poplar)(ハコヤナギ(Populus sp.))、クズ(kudzu)(プエラリア(Pueraria sp.))、ヨーロッパナラ(English oak)(カシ(Quercus sp.))又はヤナギ(willow)(サリクス(Salix sp.))から選択される植物種から単離される、請求項5に記載のポリペプチド。
  7. 前記親種が、ハコヤナギ(Populus sp)である、請求項6に記載のポリペプチド。
  8. 前記親ペプチドがウラジロハコヤナギ(P. alba)、ヤマナラシ(P. tremuloides)、コットンウッド(P. trichocharpa)、セイヨウハコヤナギ(P. nigra)のものである、請求項7に記載のポリペプチド。
  9. 前記親種が、プエラリア(Pueraria sp.)である、請求項6に記載のポリペプチド。
  10. 前記親種が、タイワンクズ(Pueraria montana)である、請求項9に記載のポリペプチド。
  11. 前記親種が、カシ(Quercus sp.)である、請求項6に記載のポリペプチド。
  12. 前記親種が、ヨーロッパナラ(Quercus rubur)である、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 前記親種が、サリックス(Salix sp.)である、請求項6に記載のポリペプチド。
  14. 前記親種がサリックス・アルバ(S. alba)又はサリックス・バビロニア(S. baylonica)である、請求項13に記載のポリペプチド。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む組み換え宿主細胞。
  16. 前記宿主細胞が、細菌細胞、藻類細胞、真菌細胞、酵母細胞、ラン藻細胞、又はクロストリジウムからなる群から選択される、請求項15の宿主細胞。
  17. 前記宿主細胞が、細菌細胞である、請求項16に記載の宿主細胞。
  18. 前記細菌細胞が、グラム陽性細菌細胞、又はグラム陰性細菌細胞である、請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 前記細菌細胞が、大腸菌(E. coli)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L. acidophilus)、シュードアルテロモナス・シトレア(P. citrea)、バチルス・サブチリス(B. subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)、バチルス・レンタス(B. lentus)、バチルス・ブレビス(B. brevis)、バチルス・ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィルス(B. alkalophilus)、バチルス・アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、バチルス・クラウシィ(B. clausii)、バチルス・ハロドュランス(B. halodurans)、バチルス・メガテリウム(B. megaterium)、バチルス・コアギュランス(B. coagulans)、バチルス・サーキュランス(B. circulans)、バチルス・ロータス(B. lautus)、バチルス・チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、ストレプトマイシス・アルブス(S. albus)、ストレプトマイシス・リビダンス(S. lividans)、ストレプトマイシス・セリカラー(S. coelicolor)、ストレプトマイシス・グリセウス(S. griseus)、シュードモナス(Pseudomonas sp.)、シュードモナス・アルカリゲネス(P. alcaligenes)、コリネバクテリウム・グルタミクム(C. glutamicum)細胞からなる群から選択される、請求項18に記載の宿主細胞。
  20. 前記宿主細胞が藻類細胞である、請求項16に記載の宿主細胞。
  21. 前記藻類細胞が、緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類、ミドリムシ類、クロミスタ類、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される、請求項20に記載の宿主細胞。
  22. 前記宿主細胞が真菌細胞である、請求項16に記載の宿主細胞。
  23. 前記真菌細胞が糸状菌である、請求項22に記載の宿主細胞。
  24. 前記宿主細胞が酵母細胞である、請求項16に記載の宿主細胞。
  25. 前記酵母細胞が、サッカロミセス(Saccharomyces sp)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される、請求項24に記載の宿主細胞。
  26. 前記酵母細胞が、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である、請求項25に記載の宿主細胞。
  27. 配列番号2(DW614)のアミノ酸残基を含むポリペプチドの結晶形態。
  28. 請求項1に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  29. 請求項28に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  30. 請求項29に記載のベクターを含む、組み換え宿主細胞。
  31. イソプレン産生法であって、(a)イソプレン産生に好適な条件下で請求項15に記載の組み換え細胞を培養すること、並びに(b)イソプレンを産生させること、を含む、方法。
  32. イソプレン産生法であって、(a)イソプレン産生に好適な条件下で請求項30に記載の組み換え細胞を培養すること、並びに(b)イソプレンを産生させること、を含む、方法。
JP2014539095A 2011-10-27 2012-10-26 イソプレン産生時の溶解度が向上されたイソプレン合成酵素変異体 Expired - Fee Related JP6101275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552453P 2011-10-27 2011-10-27
US61/552,453 2011-10-27
PCT/US2012/062308 WO2013063528A2 (en) 2011-10-27 2012-10-26 Isoprene synthase variants with improved solubility for production of isoprene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503904A true JP2015503904A (ja) 2015-02-05
JP2015503904A5 JP2015503904A5 (ja) 2015-12-17
JP6101275B2 JP6101275B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47178953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539095A Expired - Fee Related JP6101275B2 (ja) 2011-10-27 2012-10-26 イソプレン産生時の溶解度が向上されたイソプレン合成酵素変異体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8735134B2 (ja)
EP (1) EP2771460B1 (ja)
JP (1) JP6101275B2 (ja)
BR (1) BR112014010053A8 (ja)
CA (1) CA2853125A1 (ja)
DK (1) DK2771460T3 (ja)
HK (1) HK1201554A1 (ja)
WO (1) WO2013063528A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010031077A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase
EP2771460B1 (en) 2011-10-27 2017-04-26 Danisco US Inc. Isoprene synthase variants with improved solubility for production of isoprene
WO2013096683A2 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Danisco Us Inc. Enhanced production of isoprene using marine bacterial cells
WO2014065271A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 積水化学工業株式会社 組換え細胞、並びに、イソプレンの生産方法
BR112016011006A2 (pt) 2013-11-22 2017-12-05 Ajinomoto Kk isopreno sintase modificada, polinucleotídeo, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos para produzir uma isopreno sintase modificada, um monômero de isopreno modificado e um polímero de isopreno, polímero derivado de um monômero de isopreno, composição de borracha, e, pneu
CN105985971B (zh) * 2015-02-10 2021-01-22 中国科学院微生物研究所 异戊二烯合成酶基因及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518564A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 ダニスコ・ユーエス・インク 改良された微生物によるイソプレン産出用のイソプレンシンターゼ変異体
JP2014502148A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレン生産の向上を目的としたイソプレン合成酵素変異体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8407828D0 (en) 1984-03-27 1984-05-02 Ontario Research Foundation In situ preparation
US4570029A (en) 1985-03-04 1986-02-11 Uop Inc. Process for separating isoprene
US5686276A (en) 1995-05-12 1997-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bioconversion of a fermentable carbon source to 1,3-propanediol by a single microorganism
US5849970A (en) 1995-06-23 1998-12-15 The Regents Of The University Of Colorado Materials and methods for the bacterial production of isoprene
DE19629568C1 (de) 1996-07-15 1998-01-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Isopren
US6176176B1 (en) 1998-04-30 2001-01-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Apparatus for treating cellulosic materials
US20030033626A1 (en) 2000-07-31 2003-02-13 Hahn Frederick M. Manipulation of genes of the mevalonate and isoprenoid pathways to create novel traits in transgenic organisms
MXPA05003382A (es) 2002-10-04 2005-06-22 Du Pont Proceso para la produccion biologica de 1,3-propanodiol con alto rendimiento.
US7947478B2 (en) 2006-06-29 2011-05-24 The Regents Of The University Of California Short chain volatile hydrocarbon production using genetically engineered microalgae, cyanobacteria or bacteria
JP4986547B2 (ja) 2006-09-04 2012-07-25 株式会社Adeka 新規なアセトアセチルCoA合成酵素、それをコードするDNA配列、当該酵素の製造方法および当該酵素を利用したメバロン酸の製造方法
US20090076743A1 (en) 2007-08-01 2009-03-19 Drexel University Novel method for zero point detection
SG191671A1 (en) 2007-12-13 2013-07-31 Danisco Us Inc Cultured cells that produce isoprene and methods for producing isoprene
AU2009269147B2 (en) 2008-06-30 2013-08-22 Danisco Us Inc. Polymers of isoprene from renewable resources
RU2563513C2 (ru) 2008-07-02 2015-09-20 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Композиции и способы получения изопрена, не содержащего с5-углеводородов в условиях нарушения взаимосвязи между продуцированием изопрена и ростом клеток и/или в условиях продуцирования изопрена на безопасных рабочих уровнях
ZA201102111B (en) 2008-09-15 2013-10-30 Danisco Us Inc Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
MY156588A (en) 2008-09-15 2016-03-15 Danisco Us Inc Systems using cell culture for production of isoprene
MY169163A (en) 2008-09-15 2019-02-19 Danisco Us Inc Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
WO2010031076A2 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
WO2010031077A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase
KR20110122672A (ko) 2008-12-30 2011-11-10 다니스코 유에스 인크. 이소프렌 및 공-산물을 제조하는 방법
CA2759700A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Danisco Us Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
JP4760951B2 (ja) 2009-05-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 ブタノール生産能を有する組換え微生物及びブタノールの製造方法
TW201412988A (zh) 2009-06-17 2014-04-01 Danisco Us Inc 使用dxp及mva途徑之改良之異戊二烯製造
TW201120213A (en) 2009-06-17 2011-06-16 Danisco Us Inc Polymerization of isoprene from renewable resources
SG181605A1 (en) 2009-12-18 2012-07-30 Danisco Us Inc Purification of isoprene from renewable resources
CA2785530A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Danisco Us Inc. Membrane bioreactor for increased production of isoprene gas
SG196782A1 (en) 2009-12-23 2014-02-13 Danisco Us Inc Compositions and methods for the increased production of isoprene and other products with 6 - phosphogluconolactonase (pgl)
EP2771460B1 (en) 2011-10-27 2017-04-26 Danisco US Inc. Isoprene synthase variants with improved solubility for production of isoprene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518564A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 ダニスコ・ユーエス・インク 改良された微生物によるイソプレン産出用のイソプレンシンターゼ変異体
JP2014502148A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレン生産の向上を目的としたイソプレン合成酵素変異体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLANT PHYSIOL., vol. 137, no. 2, JPN5015000524, 2005, pages 700 - 712, ISSN: 0003486864 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130295632A1 (en) 2013-11-07
WO2013063528A3 (en) 2013-06-20
EP2771460A2 (en) 2014-09-03
HK1201554A1 (en) 2015-09-04
WO2013063528A2 (en) 2013-05-02
DK2771460T3 (en) 2017-06-06
EP2771460B1 (en) 2017-04-26
US9273299B2 (en) 2016-03-01
JP6101275B2 (ja) 2017-03-22
BR112014010053A2 (pt) 2017-06-13
US8735134B2 (en) 2014-05-27
BR112014010053A8 (pt) 2017-06-20
US20140315275A1 (en) 2014-10-23
CA2853125A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2516343C2 (ru) Варианты изопренсинтазы, применяемые для улучшения продуцирования изопрена микроорганизмами
US9273298B2 (en) Isoprene synthase variants for improved production of isoprene
US10113185B2 (en) Utilization of phosphoketolase in the production of mevalonate, isoprenoid precursors, and isoprene
US8895277B2 (en) Legume isoprene synthase for production of isoprene
JP6101275B2 (ja) イソプレン産生時の溶解度が向上されたイソプレン合成酵素変異体
US9163263B2 (en) Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene
US20140234926A1 (en) Recombinant anaerobic acetogenic bacteria for production of isoprene and/or industrial bio-products using synthesis gas
EP3354740A1 (en) Compositions and methods for producing isoprene
CN102559769B (zh) 一种制备异戊二烯的重组细胞及其制备方法
CA2748887A1 (en) Methods of producing isoprene and a co-product
EP2421966A2 (en) Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
US9315831B2 (en) Direct starch to fermentable sugar as feedstock for the production of isoprene, isoprenoid precursor molecules, and/or isoprenoids
CA2822467A1 (en) Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes
JP2016519577A (ja) アセチル補酵素a由来代謝産物、イソプレン、イソプレノイド前駆体、およびイソプレノイドの改善された生産のためのホスホケトラーゼ
WO2014193473A1 (en) Recombinant anaerobic acetogenic bacteria for production of isoprene and/or industrial bio-products using synthesis gas
WO2019006255A1 (en) METHODS, MATERIALS, SYNTHETIC HOSTS AND REAGENTS FOR HYDROCARBON BIOSYNTHESIS AND DERIVATIVES
US20140128645A1 (en) Enhanced production of isoprene using marine bacterial cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees