JP2015502970A - Pde10a酵素阻害剤としてのキノリン誘導体 - Google Patents

Pde10a酵素阻害剤としてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502970A
JP2015502970A JP2014548059A JP2014548059A JP2015502970A JP 2015502970 A JP2015502970 A JP 2015502970A JP 2014548059 A JP2014548059 A JP 2014548059A JP 2014548059 A JP2014548059 A JP 2014548059A JP 2015502970 A JP2015502970 A JP 2015502970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazolo
dimethyl
alkyl
quinoline
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502970A5 (ja
JP6073918B2 (ja
Inventor
ケーラー,ジャン
ニールセン,ヤコブ
プーシュル,アスク
ポール キルバーン,ジョン
ポール キルバーン,ジョン
ランガード,モルテン
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48667762&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015502970(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2015502970A publication Critical patent/JP2015502970A/ja
Publication of JP2015502970A5 publication Critical patent/JP2015502970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073918B2 publication Critical patent/JP6073918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、PDE10A酵素阻害剤であり、このようなものとして神経変性障害および精神障害の治療に有用な式(I)のキノリン誘導体を提供する。とりわけ、本発明は、他のPDEサブタイプと比較してPDE10に対する選択性が高い化合物を提供する。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬組成物、および本発明の化合物を使用して障害を治療する方法を提供する。【化1】

Description

本発明は、PDE10A酵素阻害剤であり、そのようなものとして神経変性障害および精神障害の治療に有用なキノリン誘導体を提供する。とりわけ、本発明は、他のPDEサブタイプと比較してPDE10に対する選択性が高い化合物を提供する。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬組成物、および本発明の化合物を使用して障害を治療する方法も提供する。
環状ヌクレオチドである環状アデノシン一リン酸(cAMP)および環状グアノシン一リン酸(cGMP)は、ニューロンにおける多様なプロセスを制御する細胞内セカンドメッセンジャーとして機能する。細胞内cAMPおよびcGMPは、アデニルシクラーゼおよびグアニルシクラーゼにより産生され、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)による環状ヌクレオチドの加水分解によりそれらの各ヌクレオチド一リン酸に分解される。
ホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)は、cAMPのAMPへの変換とcGMPのGMPへの変換の両方を行うことができる二重特異性ホスホジエステラーゼである(Soderling,S.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.1999,96,7071−7076)。PDE10Aは、線条体、側座核および嗅結節のニューロンに主として発現する(Kotera,J.et al.Biochem.Biophys.Res.Comm.1999,261,551−557 and Seeger,T.F.et al.Brain Research,2003,985,113−126)。
脳内では、PDE10発現は、尾状核、側座核の中型有棘ニューロン(MSN)および嗅結節の対応するニューロンにより高発現することが研究により分かっている。MSNは、機能的に2種類のニューロン、即ち、ドーパミンD受容体を発現するD型およびドーパミンD受容体を発現するD型を発現する。D型のニューロンは、行動反応を促進する幅広い機能を果たす「直接」線条体出力経路の一部である。D型のニューロンは、行動反応を抑制する機能を果たす「間接」線条体出力経路の一部であり、それは「直接」路による行動反応の促進と競合する。
ドーパミンD受容体拮抗作用は、統合失調症の治療において十分確立されている。1950年代以来、ドーパミンD受容体拮抗作用が精神障害治療の中心となり、有効な抗精神病薬は全てD受容体に拮抗的に作用する。Dの効果は、主として線条体、側座核および嗅結節のニューロンにより媒介される可能性があるが、その理由は、これらの領域が最も濃密なドーパミン作動性投射を受け、D受容体が最も強く発現するからである(Konradi,C.and Heckers,S.Society of Biological Psychiatry,2001,50,729−742)。
これに関して、PDE10Aは、線条体、側座核および嗅結節のニューロンに比較的特異的に高発現する所望の発現プロファイルを有するため、PDE10A阻害は、D受容体拮抗作用と同様の効果を有する可能性があり、従って、抗精神病効果を有する可能性がある。
PDE10A阻害は、部分的にD受容体拮抗作用と類似することが予想されるが、異なるプロファイルを有することも予想され得る。D受容体は、cAMPの他にシグナル伝達成分を有し(Neve,K.A.et al.Journal of Receptors and Signal Transduction 2004,24,165−205)、そのため、PDE10A阻害によるcAMPの抑制では、強力なD拮抗作用で認められる錐体外路系の副作用のリスクが低減し得る。反対に、PDE10A阻害は、D受容体拮抗作用では認められない幾つかの効果を有し得る。PDE10Aはまた、D受容体を発現する線条体ニューロンにも発現する(Seeger,T.F.et al.Brain Research,2003,985,113−126)。
さらに、D受容体作動作用により、アデニル酸シクラーゼが刺激され、その結果、cAMPレベルが上昇するため、PDE10A阻害は、D受容体作動作用と類似する効果も有する可能性がある。
最後に、PDE10Aは二重特異性ホスホジエステラーゼであるため、PDE10A阻害は、細胞内のcAMPを増加させるだけでなく、cGMPレベルを上昇させることも予想され得る。cGMPは、cAMPと同様に細胞内の幾つかの標的タンパク質を活性化させ、またcAMPのシグナル伝達経路と相互作用する。
結論として、PDE10A阻害はD受容体拮抗作用と部分的に類似し、従って、抗精神病効果を有するが、そのプロファイルは従来のD受容体拮抗薬で認められるものと異なる可能性がある。
PDE10A阻害剤であるパパベリンは、幾つかの精神病治療モデルにおいて薬理活性があることが判明している。パパベリンは、ラットにおいてD受容体拮抗薬であるハロペリドールのカタレプシー効果を増強したが、単独ではカタレプシーを引き起こさなかった(国際公開第03/093499号パンフレット)。パパベリンは、PCPにより誘発されるラットの多動を低減したが、アンフェタミン誘発多動の低減は僅かであった(国際公開第03/093499号パンフレット)。これらのモデルは、PDE10A阻害が従来の精神病治療の可能性を有することを示唆しており、それは上記で概説した理論的考察から予想できる。国際公開第03/093499号パンフレットはさらに、関連する神経障害および精神障害を治療するための選択的PDE10阻害剤の使用を開示している。さらに、PDE10A阻害は、ラットにおいて、注意のセット・シフティング(attentional set−shifting)における亜慢性のPCP誘発欠陥障害を好転させる(Rodefer et al.Eur.J.Neurosci.2005,4,1070−1076)。このモデルは、PDE10A阻害が統合失調症に関連する認知障害を軽減し得ることを示唆している。
PDE10Aの組織分布から、PDE10A阻害剤を使用して、PDE10A酵素を発現する細胞、とりわけ大脳基底核を含むニューロン内のcAMPおよび/またはcGMPのレベルを上昇させることができることが分かり、従って、本発明のPDE10A阻害剤は、神経障害および精神障害、統合失調症、双極性障害、精神病、強迫性障害、および嗜癖などの大脳基底核に関わる、様々な関連する神経精神病態の治療に有用となり得、現在市販されている療法に伴う望ましくない副作用がないという利点を有し得る。
さらに、最近の刊行物(国際公開第2005/120514号パンフレット、国際公開第2005012485号パンフレット、Cantin et al,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17(2007)2869−2873)は、PDE10A阻害剤が肥満およびインスリン非依存性糖尿病の治療に有用となり得ることを示唆している。
さらに、最近の刊行物は、PDE10A阻害剤がハンチントン病の治療に有用となり得ることを示唆している(Giampa et al.PLoS One 2010,5(10),Giampa et al.Neurobiology of Disease(2009),34(3),450−456,Hebb et al.Current Opinion in Pharmacology 2007,7(1),86−92)。
国際公開第05/03129号パンフレットおよび国際公開第05/02579号パンフレットには、PDE10の阻害剤としてピロロジヒドロイソキノリンおよびその変種が開示されている。国際公開第05/82883号パンフレットには、PDE10阻害剤として作用するピペリジニル置換キナゾリンおよびイソキノリンが開示されている。国際公開第06/11040号パンフレットは、PDE10の阻害剤として作用する置換キナゾリンおよびイソキノリン化合物を開示している。米国特許出願公開第20050182079号明細書は、有効なホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤として作用するキナゾリンおよびイソキノリンの置換テトラヒドロイソキノリニル誘導体を開示している。特に、米国特許出願公開第20050182079号明細書は、PDE10の選択的阻害剤である前記化合物に関する。同様に、米国特許出願公開第20060019975号明細書は、有効なホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤として作用するキナゾリンおよびイソキノリンのピペリジン誘導体を開示している。米国特許出願公開第20060019975号明細書もまた、PDE10の選択的阻害剤である化合物に関する。国際公開第06/028957号パンフレットは、精神症候群および神経症候群の治療用のPDE10の阻害剤としてシンノリン誘導体を開示している。国際公開第09/152825号パンフレットは、PDE10の阻害剤として作用する化合物として、フェニルイミダゾール誘導体を開示している。
しかし、これらの開示は、既知のPDE10阻害剤(Kehler,J.et al.Expert Opin.Ther.Patents 2007,17,147−158)のいずれにも構造的に類似しておらず、本発明者らにより高活性で選択的な酵素PDE10A阻害剤であることが判明している、本発明の化合物に関するものではない。
本発明は、PDE10A酵素阻害剤であり、従って、神経変性障害および/または精神障害の治療に有用な化合物を提供するが、それらが全ての患者に有効であるとは限らない。従って、代替の治療方法が依然として必要とされている。
本発明の目的は、選択的なPDE10A酵素阻害剤である化合物を提供することである。
発明の別の目的は、このような薬理活性を有し、従来技術の化合物と比較して改善された溶解性、代謝安定性および/またはバイオアベイラビリティを有する化合物を提供することである。
発明の別の目的は、神経障害および精神障害の現在の療法に典型的に伴う副作用を引き起こさない、ヒト患者の有効な治療、特に長期治療を提供することである。
本発明の他の目的は、本明細書を読めば明らかになるであろう。
第1の実施形態(E1)では、本発明は、式I:
Figure 2015502970
[式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、水素、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル;C〜Cアルコキシ、ハロゲン、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシおよびエチレンジオキシからなる群から個々に選択され、
−L−は、−CH−CH−および−CH=CH−から選択される結合基であり、
HETは、
Figure 2015502970
(式中、HET中の炭素に結合した水素の1個または複数個は、C〜Cアルキル;ハロゲン;シアノ、ハロ(C〜C)アルキル;アリール、アルコキシおよびC〜Cヒドロキシアルキルから個々に選択される3個以下の置換基R7、R8およびR9で任意選択により置換されていてもよく、
かつ、は結合点を示す)
からなる群から選択される]
の化合物、および互変異性体およびその薬学的に許容される塩、およびその多形体に関する。
実施形態(E1)の一実施形態(E2)では、R1〜R6の1つまたは複数は、1個または複数個のFで置換されたC〜Cアルキルおよび非置換C〜Cアルキルからなる群から選択される。
実施形態(E1)または(E2)の一実施形態(E3)では、R1〜R6の1つまたは複数は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される。
実施形態(E1)の一実施形態(E4)では、R1〜R6の1つまたは複数は、メトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される。
実施形態(E1)の一実施形態(E5)では、R1〜R6の1つまたは複数は、フッ素および塩素からなる群から選択される。
実施形態(E1)〜(E5)のいずれかの一実施形態(E6)では、−L−は、−CH−CH−である。
実施形態(E1)〜(E5)のいずれかの一実施形態(E7)では、−L−は、−CH=CH−である。
実施形態(E1)〜(E7)のいずれかの一実施形態(E8)では、HETは、
Figure 2015502970
(式中、HETは、任意選択によりR7〜R9の1つまたは複数で置換されており、
かつ、は結合点を示す)
からなる群から選択される。
実施形態(E1)〜(E8)のいずれかの一実施形態(E9)では、HETは、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルからなる群から選択される1個の置換基R7で置換されている。
実施形態(E1)〜(E8)のいずれかの一実施形態(E10)では、HETは、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルから個々に選択される2個の置換基R7およびR8で置換されている。
実施形態(E1)〜(E8)のいずれかの一実施形態(E11)では、HETは、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルから個々に選択される3個の置換基R7、R8およびR9で置換されている。
実施形態(E1)〜(E8)のいずれかの一実施形態(E12)では、HETは非置換である。
実施形態(E1)、(E9)、(E10)、および(E11)のいずれかの一実施形態(E13)では、HETは、メチルなどの少なくとも1個のC〜Cアルキルで置換されている。
実施形態(E1)〜(E11)のいずれかの一実施形態(E14)では、HETは、(5,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)、(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)、(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)および5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)からなる群から選択される。
実施形態(E1)の特定の実施形態(E15)では、化合物は、表1に記載の化合物群から選択される。
実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E16)では、本発明は、医薬として使用される、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E17)では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物と、薬学的に許容される担体、賦形剤または医薬品添加物とを含む医薬組成物を提供する。
実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E18)では、本発明は、神経変性障害または精神障害の治療薬を製造するための式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらに、実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E19)では、本発明は、対象に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、神経変性障害に罹患している対象の治療方法を提供する。
実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E20)では、本発明は、対象に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、精神障害に罹患している対象の治療方法を提供する。
実施形態(E1)〜(E15)のいずれかの一実施形態(E21)では、本発明は、アルコール、アンフェタミン、コカインまたはオピエート嗜癖などの薬物嗜癖に罹患している対象の治療方法を提供する。
一実施形態(E22)では、本発明は、式I:
Figure 2015502970
(式中、R1〜R6およびHETは、前述の実施形態(E1)〜(E14)のいずれかに記載の通りであり、−L−は、−S−CH−、−CH−S−および−C≡C−から選択される結合基である)
の化合物に関する。
置換基の定義
本発明に関して使用する場合、「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、互換的に使用され、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
「C〜Cアルキル」という用語は、炭素数1〜6(両端値を含む)の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。このような基の例としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、およびn−ヘキシルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。「C〜Cヒドロキシアルキル」という表現は、1個のヒドロキシ基で置換されている前述のC〜Cアルキル基を指す。「ハロ(C〜C)アルキル」という用語は、トリフルオロメチルなどの、3個以下のハロゲン原子で置換されている前述のC〜Cアルキル基を指す。
「C〜Cアルコキシ」という表現は、酸素上の結合価が空いている(open valency)、炭素数1〜6(両端値を含む)の直鎖または分岐鎖の飽和アルコキシ基を指す。このような基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、2−メチル−ペントキシおよびn−ヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アルコキシは、トリフルオロメトキシなどの3個以下のハロゲン原子で任意選択により置換されていてもよい。
「C〜Cシクロアルキル」という用語は、典型的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを指す。「C〜Cアルキル(C〜C)シクロアルキル」という表現は、直鎖または分岐鎖のC〜Cアルキルで置換されている前述のC〜Cシクロアルキルを指す。このような基の例としては、シクロプロピルメチルが挙げられるが、これに限定されるものではない。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、炭素原子および3個以下のN原子、O原子またはS原子を含有する4〜8員環を指すが、但し、4〜8員環は隣接するO原子または隣接するS原子を含有しないものとする。空いた結合価は、ヘテロ原子または炭素原子のいずれかの上にある。このような基の例としては、アゼチジニル、オキセタニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよび[1,4]ジアゼパニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。「ヒドロキシヘテロシクロアルキル」という用語は、1個のヒドロキシ基で置換されている前述のヘテロシクロアルキルを指す。「C〜Cアルキル−ヘテロシクロアルキル」という用語は、C〜Cアルキル基で置換されている前述のヘテロシクロアルキルを指す。このような基の例としては、テトラヒドロピラン−4−イルメチルおよび2−モルホリン−4−イル−エチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アリール」という用語は、前述のハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシまたはハロ(C〜C)アルキルで任意選択により置換されたフェニル環を指す。このような基の例としては、フェニルおよび4−クロロフェニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「C〜Cアリールアルキル」という用語は、直鎖または分岐鎖のC〜Cアルキルで置換されている前述のアリールを指す。このような基の例としては、ベンジルおよび4−クロロベンジルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
別の実施形態では、式Iの化合物の水素原子の1個または複数個が重水素で置換されている。
本明細書に関して、「R1〜R6」、「R1からR6」および「R1、R2、R3、R4、R5およびR6」の意味は同じであることを理解すべきである。
さらに、本発明は、後述する本発明のある特定の実施形態をさらに提供する。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、遊離塩基、その1つまたは複数の互変異性体またはその薬学的に許容される塩の形態の、表1に記載の以下の特定の化合物の中から選択される。表1は、本発明の化合物、および「PDE10A阻害アッセイ」の項に記載のように求められた対応するIC50値を記載する。各化合物は、本発明の個々の実施形態を構成する。
本明細書に記載の本発明の様々な態様、実施形態、実施、および特徴は、以下の非限定的実施例で示すように、個別に、または組み合わせて請求され得ることを理解すべきである。
Figure 2015502970
Figure 2015502970
Figure 2015502970
本発明の特定の実施形態では、本発明の化合物のIC50値は、50nM未満、例えば、0.2〜20nMの範囲、特に0.2〜10nMの範囲、例えば、0.2〜5nMの範囲である。
薬学的に許容される塩
本発明はまた、化合物の塩、典型的には、薬学的に許容される塩を含む。このような塩には、薬学的に許容される酸付加塩が含まれる。酸付加塩には、無機酸および有機酸の塩が含まれる。
好適な無機酸の代表例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、スルファミン酸、および硝酸等が挙げられる。好適な有機酸の代表例としては、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、イタコン酸、乳酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモ酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、テオフィリン酢酸、および、8−ハロテオフィリン、例えば、8−ブロモテオフィリン等が挙げられる。薬学的に許容される無機酸付加塩または有機酸付加塩のその他の例としては、Berge,S.M.et al.,J.Pharm.Sci.1977,66,2に記載の薬学的に許容される塩が挙げられ、その内容は参照により本明細書に援用される。
さらに、本発明の化合物は、溶媒和していない形態で存在しても、水およびエタノール等の薬学的に許容される溶媒と溶媒和した形態で存在してもよい。一般的に、本発明の目的では、溶媒和した形態は、溶媒和していない形態と同等であると見なされる。
医薬組成物
本発明はさらに、治療有効量の式Iの化合物と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、本明細書の実験の項に開示されている特定の化合物の1つを治療有効量と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物も提供する。
本発明の化合物は、単独で、または薬学的に許容される担体、賦形剤もしくは医薬品添加物と組み合わせて、1回の投与または複数回の投与のいずれかで投与することができる。本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される担体または賦形剤、ならびに他の任意の公知の補助剤および医薬品添加物と共に、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Edition,Gennaro,Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995に開示されているものなどの従来技術により製剤化することができる。
医薬組成物は、経口、経直腸、経鼻、経肺、局所(口腔粘膜および舌下を含む)、経皮、槽内、腹腔内、経膣および非経口(皮下、筋肉内、髄腔内、静脈内および皮内を含む)経路などの任意の適切な経路で投与されるように、特に製剤化されてもよい。経路は、治療される対象の全身状態および年齢、治療される病態の性質ならびに有効成分に依存することが理解される。
経口投与用の医薬組成物には、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、丸剤、ロゼンジ剤、散剤および顆粒剤などの固体剤形が含まれる。組成物は、適宜、腸溶性コーティングなどのコーティングで被覆して製造されてもよく、または組成物は、当技術分野で周知の方法により、有効成分を放出制御する、例えば、徐放または持続放出するように製剤化されてもよい。経口投与用の液体剤形には、溶液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。
非経口投与用の医薬組成物には、水性および非水性の滅菌注射用溶液剤、分散液剤、懸濁剤または乳剤、および使用前に滅菌注射用溶液剤または分散液剤中で再構成される滅菌粉末剤も含まれる。他の適切な投与形態としては、坐剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、吸入剤、皮膚貼付剤および埋め込み剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
典型的な経口投与量は、一日当たり約0.001〜約100mg/kg体重の範囲である。典型的な経口投与量はまた、一日当たり約0.01〜約50mg/kg体重の範囲である。典型的な経口投与量はさらに、一日当たり約0.05〜約10mg/kg体重の範囲である。経口投与量は、通常、1日当たり1回以上の投与で、典型的には1〜3回の投与で投与される。正確な投与量は、投与頻度および投与方法、治療される対象の性別、年齢、体重、全身状態、治療される病態の性質および重症度ならびに治療される任意の併存症(concomitant disease)ならびに当業者に明らかなその他の要因に依存する。
本製剤はまた、当業者に公知の方法により単位剤形で提供されてもよい。例えば、経口投与用の典型的な単位剤形は、約0.01〜約1000mg、約0.05〜約500mg、または約0.5mg〜約200mgを含有することができる。
静脈内、髄腔内、筋肉内および同様の投与などの非経口経路では、典型的な用量は、経口投与に使用される用量の約半分である。
本発明はまた、治療有効量の式Iの化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体または賦形剤とを混合することを含む、医薬組成物の製造方法も提供する。本発明の一実施形態では、前述の方法に使用される化合物は、本明細書の実験の項に開示される特定の化合物の1つである。
本発明の化合物は、一般的に、遊離物質としてまたはその薬学的に許容される塩として使用される。一例としては、遊離塩基の有用性を有する化合物の酸付加塩がある。式Iの化合物が遊離塩基を含有する場合、このような塩は、式Iの遊離塩基の溶液または懸濁液を1モル当量の薬学的に許容される酸で処理することによる従来の方法で製造される。好適な有機酸および無機酸の代表例は、前述されている。
非経口投与では、式Iの化合物を滅菌水溶液、水性プロピレングリコール、水性ビタミンEまたはゴマ油もしくはピーナッツ油に溶解した溶液を使用してもよい。このような水溶液に、必要に応じて、緩衝剤を適切に添加すべきであり、液体賦形剤を、まず、十分な生理食塩水またはグルコースで等張にすべきである。水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に好適である。当業者に公知の標準的な技術を使用して、式Iの化合物を公知の滅菌水性媒体中に容易に混合することができる。
好適な医薬担体としては、不活性な固体賦形剤または充填剤、滅菌水溶液および様々な有機溶媒が挙げられる。固体担体の例としては、乳糖、白土、ショ糖、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびセルロースの低級アルキルエーテルが挙げられる。液体担体の例としては、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレンおよび水が挙げられるが、これらに限定されるものではない。同様に、担体または賦形剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当技術分野で公知の任意の徐放性材料を単独で含んでもまたはワックスと混合して含んでもよい。式Iの化合物と薬学的に許容される担体とを組み合わせることにより形成される医薬組成物は、開示されている投与経路に適切な、様々な剤形で容易に投与される。製剤は、好都合には、薬学の技術分野で公知の方法により単位剤形で提供することができる。
経口投与に適切な本発明の製剤は、それぞれが所定量の有効成分と、任意選択により好適な医薬品添加物とを含有するカプセル剤または錠剤などの個別の単位として提供することができる。さらに、経口用製剤は、散剤もしくは顆粒剤、水性もしくは非水性液体に溶解もしくは懸濁した溶液剤もしくは懸濁剤、または水中油型もしくは油中水型の液体乳剤の形態であってもよい。
経口投与用に固体担体を使用する場合、製剤は錠剤化されても、粉末もしくはペレットの形態で硬ゼラチンカプセルに封入されてもよく、または製剤は、トローチ剤もしくはロゼンジ剤の形態であってもよい。固体担体の量は非常に様々となるが、投与単位当たり約25mg〜約1gの範囲となる。液体担体を使用する場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、軟ゼラチンカプセル剤、または水性もしくは非水性の液体懸濁剤もしくは溶液剤などの滅菌注射用液剤の形態であってもよい。
本発明の医薬組成物は、当技術分野の従来の方法で製造することができる。例えば、錠剤の製造は、有効成分を通常の補助剤および/または賦形剤と混合した後、従来の打錠機で混合物を圧縮して錠剤を製造することにより行うことができる。補助剤または賦形剤の例には、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳糖、およびゴム等が含まれる。着色剤、香味剤、保存剤等のこのような目的に通常使用されるその他の任意の補助剤または添加剤を使用することができるが、但し、それらは有効成分と適合性があるものとする。
治療有効量
本発明に関して、「治療有効量」の化合物という用語は、前記化合物の投与を含む治療的介入において、所定の疾患およびその合併症の臨床症状を治癒する、軽減する、またはその進行を部分的に阻止するのに十分な量を意味する。これを達成するのに十分な量を「治療有効量」と定義する。各目的に有効な量は、疾患または傷害の重症度ならびに対象の体重および全身状態に依存する。値のマトリックスを作成し、マトリックス内の様々な点を試験することによる通常の実験法を使用して、適切な投与量の決定を行ってもよく、それは全て、熟練した医師の通常の技術の範囲内にあることが理解されるであろう。
本発明に関して、「治療」および「治療する」という用語は、疾患または障害などの病態と闘うための患者の管理およびケアを意味する。この用語は、症状もしくは合併症を軽減するため、疾患、障害もしくは病態の進行を遅延するため、症状および合併症を軽減もしくは緩和するため、および/または疾患、障害もしくは病態を治癒するもしくは取り除くため、ならびに病態を予防するための薬理活性化合物の投与などの、患者が罹患している所定の病態のあらゆる治療を含むものとし、予防は、疾患、病態、または障害と闘うための患者の管理およびケアと理解することができ、症状または合併症の発症を予防する薬理活性化合物の投与を含む。それにもかかわらず、疾患予防的(予防的)治療および治療的(治癒的)治療は、本発明の2つの別々の態様である。治療される患者は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
障害の治療
前述のように、式Iの化合物は、PDE10A酵素阻害剤であり、このようなものとして、関連する神経障害および精神障害の治療に有用である。
従って、本発明は、ヒトにおける神経変性障害、精神障害または薬物嗜癖の治療に使用される、式Iの化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩、およびこのような化合物を含有する医薬組成物を提供する。
本発明の一実施形態では、神経変性障害または病態は、ヒトにおける線条体中型有棘ニューロンの神経変性を含む。本発明の特定の実施形態では、神経変性障害または病態は、ハンチントン病である。別の実施形態では、障害は、ドーパミン作動薬療法に伴うジスキネジアである。
一実施形態では、精神障害は、例えば、妄想型、破瓜型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症;統合失調症様障害;例えば、妄想型またはうつ病型の統合失調感情障害;妄想性障害;物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイドまたはフェンシクリジンにより誘発される精神病;妄想型の人格障害;および統合失調型の人格障害からなる群から選択される。
本発明はさらに、ヒトにおける薬物嗜癖、例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン、またはオピエート嗜癖の治療方法を提供し、本方法は、薬物嗜癖などの嗜癖の治療に有効な量の式Iの化合物を前記ヒトに投与することを含む。
「薬物嗜癖」という用語は、本明細書で使用する場合、薬物に対する異常な欲求を意味し、一般的に、動機付け障害(motivational disturbance)、例えば、所望の薬物を摂取したいという強迫衝動および薬物に対する強い渇望のエピソードを特徴とする。
本発明により治療することができる他の障害には、強迫性障害、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)、およびトゥレット症候群およびその他のチック障害、ならびに注意欠陥/多動障害(ADHD)がある。
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩は、本発明の化合物が有用性を有する疾患または病態の治療に、他の1種または複数種の薬物(定型および非定型の抗精神病薬を含む)と併用することができ、薬物を併用する方が、いずれかの薬物を単独で使用する場合よりも安全性または有効性が高い。さらに、本発明の化合物は、本発明の化合物の副作用または毒性を治療する、予防する、管理する、寛解する、またはそのリスクを低減する他の1種または複数種の薬物と併用することができる。本発明の組み合わせ、使用および治療方法は、他の既知の治療に十分に応答しない患者またはそれに抵抗性を示す患者の治療にも有利となり得る。
他のこのような薬物は、そのために一般的に使用される経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは順次投与することができる。従って、本発明の医薬品組成物には、本発明の化合物の他に、1種または複数種の他の薬理活性成分を含有するものが含まれる。その組み合わせは、単位剤形の合剤製品の一部として投与されても、または1種または複数種の追加の薬物が治療計画の一部として別々の剤形で投与されるキットまたは治療プロトコルとして投与されてもよい。
「神経遮断剤」という用語は、本明細書で使用する場合、精神病患者の錯乱、妄想、幻覚および精神運動性激越を低減する抗精神病剤薬物の認知および行動に対する効果を有する薬物を指す。主要な精神安定剤および抗精神病薬としても知られている神経遮断剤としては、脂肪族側鎖群、ピペリジン側鎖群、およびピペラジン側鎖群に細分されるフェノチアジン系、チオキサンテン系(例えば、シソルジノール(cisordinol))、ブチロフェノン系(例えば、ハロペリドール)、ジベンゾキサゼピン系(例えば、ロキサピン)、ジヒドロインドロン系(例えば、モリンドン)、ジフェニルブチルピペリジン系(例えば、ピモジド)を含む定型抗精神病薬、ならびにベンゾイソオキサゾール系(例えば、リスペリドン)、セルチンドール、オランザピン、クエチアピン、オサネタントおよびジプラシドンを含む非定型抗精神病薬が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用される特に好ましい神経遮断剤は、セルチンドール、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ハロペリドール、クロザピン、ジプラシドンおよびオサネタントである。
本明細書で使用する場合、特記しない限り、「神経変性障害または病態」は、中枢神経系のニューロンの機能障害および/または死によって起こる障害または病態を指す。これらの障害および病態の治療は、これらの障害もしくは病態のリスクがあるニューロンの機能障害または死を予防する、および/またはリスクがあるニューロンの機能障害もしくは死によって起こる機能喪失を補償するように、損傷したニューロンもしくは健常なニューロンの機能を高める薬剤の投与により促進することができる。「神経栄養剤」という用語は、本明細書中で使用する場合、これらの特性の一部または全部を有する物質または薬剤を指す。
明細書中に引用されている刊行物、特許出願および特許を含む全ての参考文献は、参照によりその内容全体が本明細書に援用され、各参考文献が参照により援用されることが個々に且つ明確に示され、その内容全体が記載されているのと同程度まで(法で認められる最大限まで)、本明細書に援用される。
見出しおよび小見出しは、便宜上本明細書に使用されるに過ぎず、決して本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
本明細書における、あらゆる例の使用、または例示に用いる語(「例えば(for instance)」、「例えば(for example)」、「例えば(e.g.)」、および「など(as such)」を含む)は、発明をより分かり易くすることを目的とするに過ぎず、特記しない限り、発明の範囲を限定するものではない。
本明細書における特許文献の引用および援用は、便宜上行われるに過ぎず、決してこのような特許文献の有効性、特許性および/または法的強制力についての見解を反映するものではない。
本発明は、適用法により認められている通り、本明細書に添付される特許請求の範囲に記載の対象の変更および均等物を全て含むものとする。
以下の非限定的な実施例により、本明細書に開示される本発明をさらに説明する。
実験の項
本発明の化合物の製造
本発明の一般式Iの化合物は、以下の反応スキームに記載のように製造することができる。
式I(式中、Lは、−CH=CH−または−CH−CH−である)の化合物は、スキーム1に示す反応手順で製造することができる。
Figure 2015502970
具体的には、式I(式中、Lは、−CH−CH−である)の化合物は、パラジウム金属などの遷移金属触媒を水素ガス、炭酸水素アンモニウム、またはシクロヘキサジエンなどの水素源と一緒に使用して水素化することによる、式I(式中、Lは、−CH=CH−である)のアルケンの還元により製造することができる。式I(式中、Lは、−CH=CH−である)の前記アルケンは、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの好適な塩基の存在下で式IVのホスホニウム塩と式Vのアルデヒドとのウィッティヒ反応を行うことにより製造することができる。式IVのホスホニウム塩は、当該技術分野に熟達した化学者に公知の方法で、および、例えば、国際公開第2011072696号パンフレット、国際公開第2011072694号パンフレット、および国際公開第2009152825号パンフレットに記載のように、式IVの化合物(上記スキーム1参照)をトリフェニルホスフィンと反応させることにより容易に得ることができる。式Vのアルデヒドは、市販されているか、または文献に記載の方法により得ることができ、例えば、Organometallics(2011),30(5),1008−1012,Journal of Medicinal Chemistry(2010),53(24),8663−8678.Chemical Communications(2010),46(35),6554−6556,Journal of Medicinal Chemistry(2010),53(5),Science of Synthesis(2005),15 389−549.Journal of the Chemical Society(1932),Journal of the American Chemical Society(1941),63 2654−5を参照されたい。
一般的な方法
以下の方法を使用してLC−MS分析データを得た。
方法111:
LC−MSは、正イオンモードで動作するAPPI源を備えたSciex API150EXで実施した。HPLCは、島津LC10−ADvp LCポンプ、SPD−M20A PDA UV検出器(254nMで動作)および島津CBM−20Aシステムコントローラからなった。オートサンプラーはGilson 215であった。カラムオーブンは、Metalox model 200−Cであり、カラム温度:60℃、インジェクター:Gilson model 841(1マイクロリットルループ)であった。
ELS検出器は、Sedere Sedex 85であった。
LC条件:カラムは、Waters Symmetry C−18.4.6×30mm.3.5μmであり、60℃で、溶媒A:100%H2O 0.05%TFA、および溶媒B:95%ACN 5%H2O 0.035%TFAからなる2液グラジエント、3.3ml/分で動作した。
注入量:10μl(カラムに1μl注入)
勾配:B10%から2.4分でB100%に
0.4分でB10%に変化。
総分析時間:2.8分
方法131:
LC−MSは、正イオンモードで動作するAPPI源を備えたSciex API150EXで実施した。HPLCは、島津LC10−ADvp LCポンプ、SPD−M20A PDA UV検出器(254nMで動作)および島津CBM−20Aシステムコントローラからなった。オートサンプラーは、Gilson 215であった。カラムオーブンは、Jones Chromatography 7990Rであり、カラム温度:60℃であった。
ELS検出器は、Sedere Sedex 85であった。
LC条件:カラムは、Waters Symmetry C−18.4.6×30mm.3.5μmであり、60℃で、溶媒A:0.05%v/vTFAを含有するH2O、および溶媒B:0.05%TFAを含有するメタノールからなる2液グラジエント、3.0ml/分で動作した。
注入量:10μl(カラムに1μl注入)
勾配:
0.01分 B17%(v/v)
0.27分 B28%(v/v)
0.53分 B39%(v/v)
0.80分 B50%(v/v)
1.07分 B59%(v/v)
1.34分 B68%(v/v)
1.60分 B78%(v/v)
1.87分 B86%(v/v)
2.14分 B93%(v/v)
2.38分 B100%(v/v)
2.40分 B17%(v/v)
2.80分 B17%(v/v)
総分析時間:2.8分
方法132
LC−MSは、正イオンモードで動作するAPPI源を備えたSciex API150EXで実施した。HPLCは、島津LC10−ADvp LCポンプ、SPD−M20A PDA検出器(254nMで動作)およびSCL−10Aシステムコントローラからなった。オートサンプラーは、Gilson 215であった。カラムオーブンはJones Chromatography 7990Rであり、ELS検出器はSedere Sedex 85であった。
LC条件:カラムは、Waters Symmetry C−18.4.6×30mm.3.5μmであり、60℃で、水+0.05%TFA(A)およびメタノール+0.05%TFA(B)からなる2液グラジエント、2.5ml/分で動作した。
勾配:0.01分 B5%
2.38分 B100%
2.40分 B5%
2.80分 B5%
総分析時間:2.8分
方法350
LC−MSは、正イオンモードで動作するAPPI源を備えたSciex API300で行った。UPLCは、カラムマネージャー、バイナリ溶媒マネージャー、サンプルオーガナイザー、PDA検出器(254nMで動作)およびELS検出器を備えるWaters Aquityからなった。
LC条件:カラムは、Waters Aquity UPLC BEH C−18.2.1×50mm.1.7μmであり、60℃で、水+0.05%TFA(A)および5%水+0.03%TFAを含有する95%アセトニトリル(B)からなる2液グラジエント、1.2ml/分で動作した。
勾配:時間(分) %B
0.00 10.0
1.00 100.0
1.01 10.0
1.15 10.0
総分析時間1.15分
分取LC−MS精製は、大気圧化学イオン化を用いたPE Sciex API 150EX装置で行った。カラム:50×20mm YMC ODS−A、粒径5μm;方法:A:B=80:20から7分で0:100に変化し、流速22.7mL/分の直線勾配溶出。分画回収は、分流MS検出により行った。
H NMRスペクトルは、Bruker Avance AV500装置で500.13MHzにて、またはBruker Avance Ultrashield plus装置で600.16MHzにて記録した。TMSを内部標準標準物質として使用した。化学シフト値はppmで表す。NMRシグナルの多重度に関して、以下の略語を使用する:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、qui=クインテット、h=ヘプテット、dd=ダブルダブレット、dt=ダブルトリプレット、dq=ダブルカルテット、td=ダブレットのトリプレット、tt=トリプレットのトリプレット、m=マルチプレット、brs=ブロードシングレットおよびbr=ブロードなシグナル。
略語は、ACS Style Guide:“The ACS Styleguide−A manual for authors and editors”Janet S.Dodd,Ed.1997,ISBN:0841234620に準拠している。
中間体の製造
スキーム1に示す式IVのホスホニウム塩は、当該技術分野に熟達した化学者に公知の方法で、および、例えば、国際公開第2011072696号パンフレット、国際公開第2011072694号パンフレット、および国際公開第2009152825号パンフレットに記載のように、式IVの化合物(上記スキーム1参照)をトリフェニルホスフィンと反応させることにより容易に得ることができる。式Vのアルデヒドは、市販されているか、または文献に記載の方法により得ることができ、例えば、Organometallics(2011),30(5),1008−1012,Journal of Medicinal Chemistry(2010),53(24),8663−8678.Chemical Communications(2010),46(35),6554−6556,Journal of Medicinal Chemistry(2010),53(5),Science of Synthesis(2005),15 389−549.Journal of the Chemical Society(1932),Journal of the American Chemical Society(1941),63 2654−5を参照されたい。
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン−6−カルボニトリル
Figure 2015502970
(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルメチル)トリフェニルホスホニウム;クロライド(0.222g、0.483mmol)および2−ホルミル−キノリン−6−カルボニトリル(80mg、0.4mmol)を無水テトラヒドロフラン(6mL、80mmol)に懸濁した懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(66uL、0.44mmol)を添加し(反応混合物は、しばらくの間、僅かに黄変し、沈殿により性質が変化する)、混合物を室温、アルゴン雰囲気下で終夜撹拌した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、THFを留去した。固体をDCMに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した(0〜30%MeOH/EtOAc)。純粋な生成物2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン−6−カルボニトリルは、画分の1つで沈殿する(10):濾過により単離した。収量:6mg白色固体。
以下の中間体を同様に製造した:
2−[2−(5,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−ビニル]−6−メトキシ−キノリン
2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(8−エチル−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−キノリン
6−フルオロ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(6−フルオロ−キノリン−2−イル)−ビニル]−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−オール
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−4−メチル−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−4−メトキシ−キノリン
4−メトキシ−2−[2−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
4−メトキシ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
4−メチル−2−[2−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−4−メチル−キノリン
4−クロロ−8−フルオロ−2−[(E)−2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
8−フルオロ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−フルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−4−フルオロ−キノリン
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−フルオロ−4−メトキシ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−フルオロ−キノリン−4−オール
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−トリフルオロメチル−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−4−メトキシ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−トリフルオロメチル−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−キノリン−4−オール
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−5−フルオロ−キノリン
7−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル)−ビニル]−6−イソプロピル−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−5,7−ジフルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−5,6,8−トリフルオロ−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6,8−ジフルオロ−キノリン
6−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−8−メチル−キノリン
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−フルオロ−7−メチル−キノリン
6−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−2,2−ジフルオロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン
7−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン−6−カルボニトリル
7−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン
6−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
6−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−8−フルオロ−キノリン
8−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−メチル−キノリン
5,7−ジクロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−キノリン
本発明の化合物の製造
実施例1:2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−トリフルオロメチル−キノリン
Figure 2015502970
(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルメチル)−トリフェニルホスホニウム;クロライド(0.48g、1.0mmol)および6−トリフルオロメチル−キノリン−2−カルボアルデヒド(0.24g、1.0mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(25mL、320mmol)に溶解した溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.16mL、1.0mmol)を添加し(反応混合物の色はさらに濃くなる)、混合物を室温、アルゴン雰囲気下で終夜撹拌した。反応混合物は、翌日沈殿を示す。
沈殿濾過した。水およびおよびジエチルエーテルで洗浄した。濾過器上で減圧乾燥した後、60℃で2時間真空乾燥した。濾過ケーキ:最終生成物2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−トリフルオロメチル−キノリンを含有する白色固体を得た。LC−MS:m/z=369.7(MH+)。Rt=1.96分、方法=131。
以下の化合物を同様に製造した:
2−[(E)−2−(5,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−ビニル]−キノリン LC−MS:m/z=301.1(MH+)。Rt=0.55分、方法=111。
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−トリフルオロメトキシ−キノリン LC−MS:m/z=386.1、Rt=1.97分、方法=131
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−6−シアノ−キノリン LC−MS:m/z=327.3、Rt=1.97分、方法=131
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=332.1、Rt=1.22分、方法=131
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−5−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=332.2、Rt=1.41分、方法=131
実施例2:6−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−1,3−ジオキソロ[4,5−g]キノリン
Figure 2015502970
6−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−1,3−ジオキソロ[4,5−g]キノリン(0.183g、0.530mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(11mL、140mmol)に溶解した。[B]p−トルエンスルホニルヒドラジド(0.296g、1.59mmol;供給業者=Avocado)を添加し、反応を130℃、アルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。LCMSを行い、LCMSはほぼ完全な変換を示した。0.100g[B]を混合物に添加し、2日間、130Cで撹拌した。
DMFを蒸発させた。固体をEtOAc50mLに溶解し、2×25mLの飽和NaHCO3で抽出し、飽和食塩水50mLで洗浄した。有機相をロータリーエバポレータで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーでEtOAc:ヘプタン(1:1)、その後0〜30%MeOH/EtOAcを使用して精製した。収量:40mg固体。LC−MS:m/z=348.4(MH+)。Rt=0.34分、方法=350。
以下の化合物を同様に製造した:
2−[2−(5,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=303.4(MH+)。Rt=0.34分、方法=111
2−[2−(5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=304.3(MH+)。Rt=0.46分、方法=111
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=304.3(MH+)。Rt=0.61分、方法=131
2−[2−(5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−エチル]−6−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=334.5(MH+)。Rt=0.62分、方法=131
2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=319.1(MH+)。Rt=0.71分、方法=131
2−[2−(8−エチル−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=335.2(MH+)。Rt=1.12分、方法=131
6−フルオロ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=337.5(MH+)。Rt=0.96分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=303.5(MH+)。Rt=0.76分、方法=131
2−[2−(6−フルオロ−キノリン−2−イル)−エチル]−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−オール LC−MS:m/z=323.1(MH+)。Rt=0.41分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−4−メチル−キノリン LC−MS:m/z=318.2(MH+)。Rt=0.83分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−4−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=334.5(MH+)。Rt=0.9分、方法=131
4−メトキシ−2−[2−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=319.2(MH+)。Rt=0.93分、方法=131
4−メトキシ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=349.1(MH+)。Rt=1.01分、方法=131
4−メチル−2−[2−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=303.4(MH+)。Rt=0.85分、方法=131
2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−4−メチル−キノリン LC−MS:m/z=333.2(MH+)。Rt=0.95分、方法=131
4−クロロ−8−フルオロ−2−[(E)−2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−ビニル]−キノリン LC−MS:m/z=369.2(MH+)。Rt=1.98分、方法=131
8−フルオロ−2−[2−(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=337.5(MH+)。Rt=1.32分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−7−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=321.8(MH+)。Rt=0.43分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=322.1(MH+)。Rt=0.44分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−4−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=321.9(MH+)。Rt=0.44分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−7−フルオロ−4−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=352.3(MH+)。Rt=0.87分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−7−フルオロ−キノリン−4−オール LC−MS:m/z=338.4(MH+)。Rt=1.08分、方法=131
2−[(E)−2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−ビニル]−7−トリフルオロメチル−キノリン LC−MS:m/z=370.2(MH+)。Rt=0.79分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−4−メトキシ−キノリン LC−MS:m/z=352.3(MH+)。Rt=0.9分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−7−トリフルオロメチル−キノリン LC−MS:m/z=372.3(MH+)。Rt=0.61分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−キノリン−4−オール LC−MS:m/z=338.1(MH+)。Rt=1.05分、方法=131
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−5−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=322.1(MH+)。Rt=1.25分、方法=131
7−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=338.3(MH+)。Rt=1.82分、方法=132
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル)−エチル]−6−イソプロピル−キノリン LC−MS:m/z=346.2(MH+)。Rt=0.47分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−5,7−ジフルオロ−キノリン LC−MS:m/z=339.8(MH+)。Rt=0.57分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−5,6,8−トリフルオロ−キノリン LC−MS:m/z=358.4(MH+)。Rt=0.67分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6,8−ジフルオロ−キノリン LC−MS:m/z=339.7(MH+)。Rt=0.6分、方法=350
6−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン LC−MS:m/z=348.4(MH+)。Rt=0.34分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−8−メチル−キノリン LC−MS:m/z=336.3(MH+)。Rt=0.57分、方法=350
2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−フルオロ−7−メチル−キノリン LC−MS:m/z=336.3(MH+)。Rt=0.41分、方法=350
6−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−2,2−ジフルオロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン LC−MS:m/z=384.2(MH+)。Rt=1.6分、方法=131
7−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−キノリン−6−カルボニトリル LC−MS:m/z=363.2(MH+)。Rt=1.61分、方法=131
7−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−g]キノリン LC−MS:m/z=362.3(MH+)。Rt=0.82分、方法=131
6−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=338.3(MH+)。Rt=1.31分、方法=131
6−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−8−フルオロ−キノリン LC−MS:m/z=356.2(MH+)。Rt=1.72分、方法=131
8−クロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−6−メチル−キノリン LC−MS:m/z=352.4(MH+)。Rt=1.7分、方法=131
5,7−ジクロロ−2−[2−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−エチル]−キノリン LC−MS:m/z=372.0(MH+)。Rt=2.01分、方法=131
薬理試験
PDE10A酵素
PDEアッセイに使用する活性PDE10A酵素は、幾つかの方法で製造される(Loughney,K.et al.Gene 1999,234,109−117;Fujishige,K.et al.Eur J Biochem.1999,266,1118−1127 and Soderling,S.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.1999,96,7071−7076)。PDE10Aは、それらが触媒ドメインを発現する限り、完全長タンパク質として発現してもまたは切断型タンパク質として発現してもよい。PDE10Aは、様々な種類の細胞、例えば昆虫細胞または大腸菌(E.coli)で製造することができる。触媒活性があるPDE10Aを得る方法の一例は、以下の通りである:ヒトPDE10Aの触媒ドメイン(アクセッション番号NP006652を有する配列からのアミノ酸440〜779)を、標準的なRT−PCR法によりトータルヒト脳由来トータルRNAから増幅し、pET28aベクター(Novagen)のBamH1およびXho1部位にクローン化する。大腸菌(coli)での発現は、標準的なプロトコルに従って行う。簡潔に言えば、発現プラスミドをBL21(DE3)大腸菌(E.coli)株に形質転換し、細胞を接種した培養物50mLを、OD600が0.4〜0.6になるまで増殖させた後、0.5mM IPTGでタンパク質発現を誘導する。誘導後、細胞を室温で終夜インキュベートし、その後、細胞を遠心分離により回収する。PDE10Aを発現する細胞を、12mL(50mM TRIS−HCl−pH8.0、1mM MgClおよびプロテーゼ阻害剤)中に再懸濁する。細胞を超音波処理により溶解し、全ての細胞が溶解した後、Novagenプロトコルに従ってTritonX100を添加する。PDE10AをQセファロース(Q sepharose)で部分的に精製し、最も活性の高い画分をプールした。
PDE10A阻害アッセイ
PDE10Aは、例えば、以下のように行うことができる:(環状ヌクレオチド基質を20〜25%変換するのに十分な)一定量の当該PDE酵素、緩衝液(50mM HEPES7.6、10mM MgCl、0.02%Tween20)、0.1mg/ml BSA、H標識環状ヌクレオチド基質225pCi、最終濃度が5nMとなるようにしたトリチウム標識cAMP、および様々な量の阻害剤を含有する試料60μL中でアッセイを行う。環状ヌクレオチド基質を添加することにより反応を開始し、反応を室温で1時間進行させた後、8mg/mLケイ酸イットリウムSPAビーズ(Amersham)15μLと混合することにより停止させる。ビーズを暗所で1時間沈降させた後、Wallac1450Microbetaカウンターでプレートの計数を行う。測定したシグナルを、阻害されていない対照(100%)と比較した活性に換算することができ、EXCELの拡張機能であるXlfitを使用してIC50値を算出することができる。
フェンシクリジン(PCP)誘発多動
体重20〜25gの雄性マウス(NMRI、Charles River)を使用する。試験化合物の溶媒プラスPCP、または溶媒注射のみが投与される並行対照群を含む、試験化合物(5mg/kg)プラスPCP(2.3mg/kg)が投与される各群にマウスを8匹使用する。注入量は10ml/kgとする。実験は、通常の光条件で、静かな室内にて行う。皮下投与するPCPの注射の60分前に、試験物質を経口投与により注入する。
PCP注射の直後に、マウスを特殊設計の試験ケージ(20cm×32cm)に、個別に入れる。4cm間隔で配置された5×8個の赤外線光源および光電セルで活性を測定する。光線は、ケージの底から1.8cm上のところでケージを横断する。運動性のカウント数の記録には、隣接する光線の遮断を必要とし、従って、マウスの静的運動によって生じる計数が回避される。
運動性の記録は、5分間隔で1時間にわたり行う。薬物の効果は、1時間の行動試験中の全カウント数に基づいて以下のように算出する:
PCPの非存在下、溶媒処置によって生じる平均の運動性をベースラインとして使用する。従って、PCPの100パーセントの効果は、全運動性カウント数からベースラインを引いたものとして算出される。従って、試験化合物投与群の応答は、全運動性カウント数からベースラインを引くことにより求められ、並行PCP対照群で記録される同様の結果のパーセントで表される。パーセント応答は、パーセント阻害に換算される。

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 2015502970
    [式中、R、R、R、R、RおよびRは、水素、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル;C〜Cアルコキシ、ハロゲン、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシおよびエチレンジオキシからなる群から個々に選択され、
    −L−は、−CH−CH−および−CH=CH−から選択される結合基であり、
    HETは、
    Figure 2015502970
    (式中、HET中の炭素に結合した水素の1個または複数個は、C〜Cアルキル;ハロゲン;シアノ、ハロ(C〜C)アルキル;アリール、アルコキシおよびC〜Cヒドロキシアルキルから個々に選択される3個以下の置換基R7、R8およびR9で任意選択により置換されていてもよく、
    かつ、は結合点を示す)
    からなる群から選択される]
    の構造を有する化合物、および互変異性体およびその薬学的に許容される塩、およびその多形体。
  2. R1〜R6の1つまたは複数が、1個または複数個のFで置換されたC〜Cアルキルおよび非置換C〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. R1〜R6の1つまたは複数が、メトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. R1〜R6の1つまたは複数が、フッ素および塩素からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. −L−が、−CH−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  6. −L−が、−CH=CH−である、請求項1に記載の化合物。
  7. HETが、
    Figure 2015502970
    (式中、は結合点を示す)
    からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. HETが、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルからなる群から選択される1個の置換基R7で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  9. HETが、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルからなる群から個々に選択される2個の置換基R7およびR8で置換されている、請求項1または8に記載の化合物。
  10. HETが、メチルなどのC〜Cアルキル;塩素または臭素などのハロゲン;シアノ;トリフルオロメチルなどのハロ(C〜C)アルキル;フェニルなどのアリール;およびCHCHOHなどのC〜Cヒドロキシアルキルからなる群から個々に選択される3個の置換基R7、R8およびR9で置換されている、請求項1または8に記載の化合物。
  11. HETが非置換である、請求項1または8に記載の化合物。
  12. HETが、(5,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)、(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)、(8−メトキシ−5−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)および5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 医薬として使用される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. 治療有効量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体、賦形剤または医薬品添加物とを含む医薬組成物。
  15. 神経変性障害または精神障害の治療薬を製造するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2014548059A 2011-12-21 2012-12-21 Pde10a酵素阻害剤としてのキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP6073918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578320P 2011-12-21 2011-12-21
US61/578,320 2011-12-21
DKPA201100990 2011-12-21
DKPA201100990 2011-12-21
PCT/EP2012/076590 WO2013092974A1 (en) 2011-12-21 2012-12-21 Quinoline derivatives as pde10a enzyme inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502970A true JP2015502970A (ja) 2015-01-29
JP2015502970A5 JP2015502970A5 (ja) 2016-02-04
JP6073918B2 JP6073918B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=48667762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548059A Expired - Fee Related JP6073918B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 Pde10a酵素阻害剤としてのキノリン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (2) US9216986B1 (ja)
EP (1) EP2794606A1 (ja)
JP (1) JP6073918B2 (ja)
KR (1) KR20140105574A (ja)
CN (1) CN104114554A (ja)
AP (1) AP2014007697A0 (ja)
AR (1) AR089361A1 (ja)
AU (1) AU2012356885B2 (ja)
BR (1) BR112014015192A8 (ja)
CA (1) CA2859702A1 (ja)
CL (1) CL2014001643A1 (ja)
CO (1) CO6990727A2 (ja)
CR (1) CR20140289A (ja)
DO (1) DOP2014000141A (ja)
EA (1) EA028824B1 (ja)
EC (1) ECSP14010000A (ja)
GE (1) GEP201706657B (ja)
HK (1) HK1202861A1 (ja)
IL (1) IL233226A (ja)
MA (1) MA35860B1 (ja)
MD (1) MD20140070A2 (ja)
MX (1) MX348792B (ja)
MY (1) MY165216A (ja)
PE (1) PE20141945A1 (ja)
PH (1) PH12014501434A1 (ja)
RU (1) RU2624440C2 (ja)
SG (1) SG11201403339YA (ja)
TN (1) TN2014000268A1 (ja)
TW (1) TWI570124B (ja)
UA (1) UA111871C2 (ja)
WO (1) WO2013092974A1 (ja)
ZA (1) ZA201404533B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR089361A1 (es) 2011-12-21 2014-08-20 Lundbeck & Co As H Derivados de quinolina como inhibidores de la enzima pde10a
CA2889906A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Triazolo-pyrazine derivatives useful in the treatment of disorders of the central nervous system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139373A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 アステラス製薬株式会社 アミド化合物
JP2011201873A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 三置換ピリミジン化合物及びそのpde10阻害薬としての使用
WO2011150156A2 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030032579A1 (en) 2001-04-20 2003-02-13 Pfizer Inc. Therapeutic use of selective PDE10 inhibitors
US20070105840A1 (en) 2003-06-30 2007-05-10 Altana Pharma Ag Pyrrolo-dihydroisoquinoline derivatives as pde10 inhibitors
AU2004253694A1 (en) 2003-06-30 2005-01-13 4Sc Ag Novel pyrrolodihydroisoquinolines useful in the treatment of cancer
WO2005012485A2 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Bayer Pharmaceuticals Corporation Methods for treating diabetes and related disorders using pde10a inhibitors
CA2556413A1 (en) 2004-02-18 2005-09-09 Pfizer Products Inc. Tetrahydroisoquinolinyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
EP1755611A1 (en) 2004-06-07 2007-02-28 Pfizer Products Inc. Phosphodiesterase 10 inhibition as treatment for obesity-related and metabolic syndrome-related conditions
US20060019975A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Pfizer Inc Novel piperidyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
AU2005282721A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 Memory Pharmaceuticals Corporation 4-substituted 4, 6-dialkoxy-cinnoline derivatives as phospodiesterase 10 inhibitors for the treatment of psychiatric or neurological syndroms
TWI501965B (zh) * 2008-06-20 2015-10-01 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
UA102693C2 (ru) 2008-06-20 2013-08-12 Х. Луннбек А/С Производные фенилимидазола как ингибиторы фермента pde10a
TWI485151B (zh) 2009-12-17 2015-05-21 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之雜芳香族苯基咪唑衍生物
TWI481607B (zh) 2009-12-17 2015-04-21 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑的2-芳基咪唑衍生物
AR089361A1 (es) 2011-12-21 2014-08-20 Lundbeck & Co As H Derivados de quinolina como inhibidores de la enzima pde10a

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139373A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 アステラス製薬株式会社 アミド化合物
JP2011201873A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 三置換ピリミジン化合物及びそのpde10阻害薬としての使用
WO2011150156A2 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012356885B2 (en) 2016-09-08
HK1202861A1 (en) 2015-10-09
MY165216A (en) 2018-03-09
MX348792B (es) 2017-06-29
EA201491152A1 (ru) 2015-01-30
CL2014001643A1 (es) 2014-11-21
GEP201706657B (en) 2017-04-25
PH12014501434B1 (en) 2014-09-22
BR112014015192A2 (pt) 2017-06-13
IL233226A0 (en) 2014-08-31
ECSP14010000A (es) 2015-12-31
CR20140289A (es) 2014-08-18
PE20141945A1 (es) 2014-12-18
IL233226A (en) 2017-11-30
DOP2014000141A (es) 2014-07-31
EP2794606A1 (en) 2014-10-29
RU2014127984A (ru) 2016-02-10
AU2012356885A1 (en) 2014-07-10
CN104114554A (zh) 2014-10-22
US9216986B1 (en) 2015-12-22
RU2624440C2 (ru) 2017-07-04
US9801878B2 (en) 2017-10-31
KR20140105574A (ko) 2014-09-01
SG11201403339YA (en) 2014-07-30
US20160303120A1 (en) 2016-10-20
AP2014007697A0 (en) 2014-06-30
TN2014000268A1 (en) 2015-09-30
MX2014007409A (es) 2014-08-01
UA111871C2 (uk) 2016-06-24
CO6990727A2 (es) 2014-07-10
NZ626279A (en) 2015-07-31
MA35860B1 (fr) 2014-12-01
ZA201404533B (en) 2015-12-23
WO2013092974A1 (en) 2013-06-27
CA2859702A1 (en) 2013-06-27
EA028824B1 (ru) 2018-01-31
BR112014015192A8 (pt) 2017-06-13
MD20140070A2 (ro) 2014-12-31
TWI570124B (zh) 2017-02-11
US20150376186A1 (en) 2015-12-31
AR089361A1 (es) 2014-08-20
JP6073918B2 (ja) 2017-02-01
PH12014501434A1 (en) 2014-09-22
TW201339156A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472342B2 (en) Compounds and compositions for inhibition of FASN
KR101777889B1 (ko) Pde10a 효소 저해제로서의 2-아릴이미다졸 유도체
TWI501965B (zh) 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
KR101916487B1 (ko) Pde10a 효소 저해제로서 이미다졸 유도체
CA2783728C (en) Heteroaromatic aryl triazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
JP2015504057A (ja) 脊髄性筋萎縮症を治療するための化合物
JP6073918B2 (ja) Pde10a酵素阻害剤としてのキノリン誘導体
OA16934A (en) Quinoline derivatives as PDE10A enzyme inhibitors.
WO2013127817A1 (en) Imidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
NZ626279B2 (en) Quinoline derivatives as pde10a enzyme inhibitors
JP2017075116A (ja) 新規縮合複素環化合物
WO2013107856A1 (en) Imidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
KR20120037408A (ko) Pde10a 효소 저해제로서의 신규한 페닐이미다졸 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees