JP2015502742A - ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞 - Google Patents

ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502742A
JP2015502742A JP2014541314A JP2014541314A JP2015502742A JP 2015502742 A JP2015502742 A JP 2015502742A JP 2014541314 A JP2014541314 A JP 2014541314A JP 2014541314 A JP2014541314 A JP 2014541314A JP 2015502742 A JP2015502742 A JP 2015502742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
cell
cell surface
bat progenitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014541314A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ボス,オリビエ
ディー. ボス,オリビエ
クリサン,ミハエラ
ジャコビノ,ジャン−ポール
Original Assignee
エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク.
エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク., エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク. filed Critical エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク.
Publication of JP2015502742A publication Critical patent/JP2015502742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0653Adipocytes; Adipose tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70589CD45
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)

Abstract

本発明は、褐色脂肪組織(BAT)前駆細胞およびBAT前駆細胞を骨格筋から単離する方法に関する。このほか、BAT前駆細胞表面マーカーならびに褐色脂肪細胞への細胞分化を誘導する培地および薬剤が提供される。いくつかの実施形態では、BAT前駆細胞は内皮細胞に関連する第一の細胞表面マーカーを発現し、第一の細胞表面マーカーが第一の抗体を用いる抗体ベースのアッセイで検出される。さらに、BAT前駆細胞は、内皮細胞に関連する第二の細胞表面マーカーを実質的にもたず、第二の細胞表面マーカーが第二の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されないものであり得る。このほかBAT前駆細胞は、さらに別の細胞表面マーカーを実質的にもたないものであり得る。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本願は2011年11月10日に出願された米国仮特許出願第61/558,152号の優先権および利益を主張するものであり、上記明細書はその全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本発明は、褐色脂肪組織(BAT)前駆細胞および骨格筋からBAT前駆細胞を単離する方法に関する。本発明はこのほか、BAT前駆細胞表面マーカーならびに細胞分化を誘導するための培地および薬剤に関する。本発明は肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性および脂質異常症などの各種代謝疾患の研究、予防および治療に有用である。
肥満の蔓延は糖尿病、高血圧症、冠動脈心疾患、癌をはじめとする障害の有病率の増大と密接に関係している。白色脂肪組織の役割は脂質の貯蔵であり、これが肥満の原因となっている。褐色脂肪組織(「BAT」)は事実上、これと逆である。BATは、脂質を燃焼しエネルギーを熱として放散することに特化している。実際、褐色脂肪細胞にはミトコンドリア(ここで細胞内の燃焼が起こる)が多数含まれ、BAT脱共役タンパク質−1(「UCP1」)が特異的に発現する。UCP1は酸化的リン酸化の脱共役剤として作用し、エネルギーを熱として放散する。交感神経系がミトコンドリア新生およびUCP1の発現と活性を刺激する。げっ歯類では低温に曝露したとき(例えば、低体温症を防ぐため)または過食によってBATによる熱産生量が増大し、過剰に吸収された脂肪を燃焼させて体重増加を防ぐ。BATはこのほか、体重増加に対する感受性を修正し、大量のグルコースを消費することによって、インスリン感受性を向上させる。したがって、BATは体温、エネルギーバランスおよびグルコース代謝の維持に重要な役割を果たしている。
トランスジェニック動物を用いた実験により、BATに抗肥満性があるという可能性が裏付けられている。例えば、BATの遺伝子除去が肥満を引き起こすことが報告されているのに対して、BATの量および/または機能(および/またはUCP1発現)に関する遺伝子が増大すると脂肪の少ない健康的な表現型が促進されることが報告されている。具体的には、BATの量が多いマウスの方が対照マウスよりも体重が増加しにくく、インスリン感受性が高い。近年、マウス筋肉内に異所性のBAT貯蔵の存在が明らかにされ、このようなBAT貯蔵により、体重増加およびメタボリック症候群を予防する遺伝的機序がもたらされるとする説が提唱されている。
UCP1がエネルギーバランスの制御に何らかの役割を果たすことがげっ歯類で報告されており、またUCP1を発現するBATがヒト新生児に存在することがわかっているが、ヒト成人には生理学的に関連するUCP1発現がみられないと長い間考えられてきた。実際、UCP1を発現するBATは若年期に消失すると考えられており、またヒト成人にはBATがないと考えられてきた。
したがって、肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性脂質異常症および1型糖尿病などの各種代謝疾患の研究、予防および治療のため、成人の体にBATを増やし、および/またはUCP1発現を刺激する方法を慎重に特定し研究することが必要とされている。
本出願人らは、褐色脂肪細胞の分化することができる細胞が各種組織内に存在することを初めて確認した。一態様では、本出願人らは、本出願人らがBAT前駆細胞と呼ぶこのような細胞の集団を骨格筋中に同定した。本開示は、各種組織から細胞を分別して、BAT前駆細胞を同定し単離する方法を提供する。いくつかの実施形態では、ヒト骨格筋からBAT前駆細胞を単離する。BAT前駆細胞をin vitroおよびin vivoで褐色脂肪細胞に分化させる方法が提供される。いくつかの実施形態では、ヒト対象においてBAT前駆細胞をin vivoで褐色脂肪細胞に分化させることができる。本発明はほかにも、BAT前駆細胞表面マーカー(例えば、CD31およびCD34)ならびに細胞分化を誘導するための培地および薬剤(例えば、PPARγアゴニストおよびBMP7)に関する。
いくつかの実施形態では、本開示のBAT前駆細胞を培養して拡大することができる。別の態様では、分化したBAT前駆細胞のUCP1 mRNAの発現を細胞透過性cAMP誘導体、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPARγなどのPPAR)アゴニストなどの薬剤によって増大させる。いくつかの実施形態では、褐色脂肪細胞に分化したBAT前駆細胞は、ともにミトコンドリア新生およびミトコンドリアマーカーのシトクロームオキシダーゼIV(COX−IV)の制御に関与するミトコンドリア転写因子A(mtTFA)およびPPARγコアクチベーター−1α(PGC−1α)を多量に含み得る。分化したBAT前駆細胞は、次に挙げる特徴を1つ以上示し得る:高レベルのUCP1発現、高レベルの脱共役呼吸、高い呼吸速度、高い代謝率。本出願人らは、グルコースを代謝し、脂肪酸を酸化し、酸化的リン酸化の脱共役を介してエネルギーを熱として放散する能力を備えた分化細胞を提供する。
本開示は、ヒト成人の骨格筋においてUCP1 mRNAを検出する方法およびin vivoでその発現を増大させる方法を提供する。ヒト成人のUCP1発現に関するこれまでの研究は白色脂肪組織に焦点を絞ったものであったが、本出願人らは、UCP1を発現する可能性を実質的に有する褐色脂肪前駆細胞がヒト骨格筋内に存在し、これをヒト骨格筋から単離することを開示する。いくつかの実施形態では、このBAT前駆細胞のリザーバーをエネルギー放散の調節、ならびに肥満、糖尿病および代謝疾患の治療に利用することができる。
いくつかの態様では、本開示は、ヒト骨格筋のBAT前駆細胞を同定する方法およびヒト骨格筋試料からBAT前駆細胞を単離する方法を提供する。このほか、上記前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化をin vitro、in vivoまたはその両方で促進する条件および薬剤(例えば、化合物、タンパク質、生物学的製剤など)を提供する。上記条件および薬剤を用いて肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症などの代謝疾患を治療する方法を提供する。
本開示は、UCP1遺伝子の発現を誘導するか、BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化をin vitroで促進するか、BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化をin vivoで促進するか、上記活性の組合せを有する薬剤(例えば、化合物、タンパク質、生物学的製剤など)の特定を可能にするアッセイを提供する。いくつかの実施形態では、この方法で特定された薬剤を用いて、肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症などの代謝疾患を治療することができる。
一態様では、褐色脂肪組織(BAT)前駆細胞を提供する。BAT前駆細胞はヒト骨格筋から単離され、褐色脂肪細胞に分化することが可能なものである。BAT前駆細胞は内皮細胞に関連する第一の細胞表面マーカーを発現し、前記第一の細胞表面マーカーは第一の抗体を用いる抗体ベースのアッセイで検出される。さらに、BAT前駆細胞は内皮細胞に関連する第二の細胞表面マーカーを実質的にもたず、前記第二の細胞表面マーカーは第二の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない。ある実施形態では、BAT前駆細胞は第三、第四および第五の細胞表面マーカーのうちの少なくとも1つを実質的にもたないものであり得る。例えば、BAT前駆細胞は、造血細胞に関連する第三の細胞表面マーカーを実質的にもたないものであり得、前記第三の細胞表面マーカーは第三の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない。BAT前駆細胞は第三の細胞表面マーカーおよび/または筋原細胞に関連する第四の細胞表面マーカーを実質的にもたないものであり得、前記第四の細胞表面マーカーは第四の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない。BAT前駆細胞は第三の細胞表面マーカー、第四の細胞表面マーカーおよび/または周皮細胞に関連する第五の細胞表面マーカーを実質的にもたないものであり得、前記第五の細胞表面マーカーは第五の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない。
また別の態様では、本発明は、骨格筋から単離され、本明細書に記載のBAT前駆細胞を少なくとも1つ含む細胞集団を特徴とする。
別の態様では、BAT前駆細胞を同定する方法が提供される。この方法は、骨格筋から単離された細胞集団を準備する工程;細胞集団を、それぞれが内皮細胞に関連する第一および第二の細胞表面マーカーにそれぞれ特異的な第一および第二の抗体と接触させる工程;ならびに第一の細胞表面マーカーを発現し、第二の細胞表面マーカーを実質的にもたないBAT前駆細胞を抗体ベースのアッセイで判定する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、次に挙げる工程を少なくとも1つ含み得る:細胞集団を造血細胞に関連する第三の細胞表面マーカーに特異的な第三の抗体と接触させる工程であって、前記第三の細胞表面マーカーが第三の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程;細胞集団を筋原細胞に関連する第四の細胞表面マーカーに特異的な第四の抗体と接触させる工程であって、前記第四の細胞表面マーカーが第四の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程;および/または細胞集団を周皮細胞に関連する第五の細胞表面マーカーに特異的な第五の抗体と接触させる工程であって、前記第五の細胞表面マーカーが第五の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程。ある実施形態では、この方法は、第一の細胞表面マーカーを発現し、第二の細胞表面マーカーを発現しない細胞を選別することによって細胞集団を分離する工程をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、この方法は、第一の細胞表面マーカーを発現し、第二の細胞表面マーカーと第三、第四および第五の細胞表面マーカーのうちの少なくとも1つとを発現しない細胞を選別することによって細胞集団を分離する工程を含み得る。例えば、前記選別は、CD34を発現し、CD31、CD45、CD56またはCD146を発現しない細胞の選別を含み得る。この方法はほかにも、BAT前駆細胞を単離し、および/または増殖培地中でBAT前駆細胞を培養する工程であって、それによりBAT前駆細胞をex vivoで拡大する、工程を含み得る。
さらに別の態様では、BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する方法が提供される。この方法は、本明細書に記載のBAT前駆細胞を準備する工程;BAT前駆細胞を分化培地に曝露する工程;およびBAT前駆細胞を褐色脂肪細胞に分化するよう誘導するために、BAT前駆細胞を分化培地で培養する工程を含む。
さらに別の態様では、本発明は、患者の代謝疾患または代謝病態を治療する方法を特徴とする。この方法は、個人または提供者の骨格筋からBAT前駆細胞を採取する工程;BAT前駆細胞を培地で培養することにより増殖させる工程;および培養した細胞を個人に移植する工程を含む。ある実施形態では、この方法は、分化培地におけるex vivo培養によりBAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する工程をさらに含み得る。各種実施形態では、代謝疾患は肥満、体重過多、耐糖能異常、インスリン抵抗性、2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心血管疾患、メタボリック症候群、プラダー・ウィリー症候群または1型糖尿病である。
また別の態様では、BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する薬剤を特定する方法が提供される。この方法は、本明細書に記載のBAT前駆細胞を準備する工程;BAT前駆細胞を薬剤と接触させる工程;BAT前駆細胞が褐色脂肪細胞への分化の指標を示すかどうかを判定する工程を含む。いくつかの実施形態では、分化の指標は、次に挙げる1つ以上のものが増大することであり得る:UCP1タンパク質またはmRNAの発現、FABP4(aP2)タンパク質またはmRNAの発現、PPARγ2タンパク質またはmRNAの発現、mtTFAタンパク質またはmRNAの発現、PGC−1αタンパク質またはmRNAの発現、脱共役呼吸、呼吸速度、代謝率、グルコース利用率、脂肪酸酸化率およびその組合せ。
さらにまた別の態様では、UCP1の発現または活性レベルを誘導する薬剤を特定する方法が提供される。この方法は、本明細書に記載のBAT前駆細胞を準備する工程;BAT前駆細胞を薬剤と接触させる工程;およびBAT前駆細胞がUCP1の発現または活性の増大を示すかどうかを判定する工程を含む。
本発明はほかにも、本明細書に記載のいずれか1つの方法を用いて特定された薬剤を患者の代謝疾患の治療および/または低体温症の治療もしくは予防のための薬物の製造に使用することを含む。
いくつかの実施形態では、第一の細胞表面マーカーがCD34であり、第一の抗体が抗CD34抗体であり得る。一実施形態では、第二の細胞表面マーカーがCD31であり、第二の抗体が抗CD31抗体であり得る。第三の細胞表面マーカーが、例えばCD45であり、第三の抗体が抗CD45抗体であり得る。第四の細胞表面マーカーが、例えばCD56であり、第四の抗体が抗CD56抗体であり得る。第五の細胞表面マーカーが、例えばCD146であり、第五の抗体が抗CD146抗体であり得る。
各種実施形態では、BAT前駆細胞は分化培地中で褐色脂肪細胞に分化することができる。例えば、分化培地は最少分化培地(MDM)であり得る。分化培地はペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニストおよび/または骨形成タンパク質−7(BMP7)をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、BMP7は、分化培地の添加前に、BAT前駆細胞の増殖が可能な増殖培地中に存在し得る。
本発明のさらに別の態様は、単離されたBAT前駆細胞、その初代培養物、そこから確立または固定化された細胞系、培養されたBAT前駆細胞または細胞系、遺伝子導入または形質導入または感染または形質転換した細胞または細胞系およびこのようなBAT前駆細胞もしくは細胞系または形質転換細胞から分化し得る任意の細胞または培養物を含む。上に挙げたものをはじめとする本開示の特徴を本明細書に記載する。
ヒト胎児筋肉における免疫組織化学的描写、FACS解析および間質血管細胞の分別を示す図である。 ヒト胎児筋肉から分別された細胞の脂肪生成条件下での培養ならびにCD34+細胞のRT−PCRおよびウエスタンブロット分析を示す図である。2A、2B、2C:位相差;スケールバー:50μm。 ヒト胎児筋肉CD34+細胞におけるミトコンドリア呼吸の脱共役およびUCP1のmRNA発現の制御を示す図である。 脂肪生成培養における成人の筋肉およびWAT細胞の特徴付けを示す図である。4A、4B、4C:位相差;スケールバー:50μm。 ヒト骨格筋におけるUCP1のmRNA発現に対するロシグリタゾンの効果を示す図である。 拡大前のCD31−細胞集団を示す図である(6A:EMC309、継代2代目;6B:EMC314、継代1代目)。 拡大前のCD31+細胞集団を示す図である(7A:EMC309、継代4代目;7B:EMC314、継代3代目)。 拡大前のCD56+細胞集団を示す図である(8A:EMC309、継代1代目;8B:EMC314、継代3代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC309、第14日の継代4代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC309、第14日の継代4代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC309、第14日の継代4代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC309、第14日の継代4代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC314、第14日の継代3代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC314、第14日の継代3代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC314、第14日の継代3代目)。 CD31−細胞集団が褐色脂肪細胞に分化することを示す図である(EMC314、第14日の継代3代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD31細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC309、第14日の継代6代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 CD56細胞が脂肪細胞に分化しないことを示す図である(EMC314、第14日の継代5代目)。 ロシグリタゾンまたはBMP7の有無(+/−cmpd)に関係なく、脂肪生成分化培地(MDM)で培養したCD31+細胞およびCD56+細胞の方が同培地で培養したCD31−細胞よりも回収されたRNA量が有意に少ない(細胞数が少ないことを反映している)ことを示す図である。CD31−の試料とCD31+およびCD56+の試料とで濃色のバー(MDM+/−cmpd)を比較されたい。 CD31−細胞が脂肪細胞に分化し、UCP1を発現することを示す図である。CD31−細胞をロシグリタゾンまたはBMP7に曝露すると、細胞の分化およびUCP1の発現が大幅に増大する。 cAMPおよびβ−ARアゴニストにはUCP1のmRNA発現に対するPPARγアゴニストとの相乗効果があることを示す図である。RDM=最少分化培地+ロシグリタゾン、iso=(−)−イソプロテレノール。 分化した褐色脂肪細胞の方が未分化のBAT前駆細胞よりもPPARγ2のmRNAレベルが有意に上昇していることを示す図である。RDM=最少分化培地+ロシグリタゾン、iso=(−)−イソプロテレノール。 CD31−細胞の呼吸を示す図である。褐色脂肪細胞に分化したCD31−細胞(灰色のバー)の方が非分化細胞(EGM2、白色のバー)よりもミトコンドリアの脱共役またはプロトン漏出(状態4呼吸)のレベルおよび最大(脱共役)呼吸速度(状態3u)が高くなっている。 蛍光免疫組織化学法によるCD31−細胞のUCP1の定量化を示す図である。 未分化のCD31−細胞(EGM2)および分化したCD31−細胞(ロシグリタゾンまたはBMP7)における多重リアルタイムPCRによるUCP1(図18A、黒色のバー)、FABP4(図18B、灰色のバー)およびシクロフィリンAのmRNAの定量化を示す図である。
本開示は、各種組織中にBAT前駆細胞を同定し、これを組織から単離する方法を提供し、この方法は、いくつかの実施形態では、ヒト骨格筋中の通常の褐色脂肪細胞前駆細胞の同定およびヒト骨格筋試料からのこのような細胞の単離を含む。いくつかの実施形態では、分化/命名クラスター(「CD」)分子CD31、CD34、CD45、CD56およびCD146のうちの1つ以上などの細胞表面マーカーの免疫組織化学的分析によって、細胞分別を実施することができる。CD31およびCD34を用いて内皮細胞を同定することができる。細胞表面のCD45およびCD56の同定に基づいて、それぞれ造血細胞および筋形成前駆細胞を分別することができる。CD146を用いて周皮細胞を同定することができる。一態様では、CD34の発現により、細胞を褐色脂肪細胞の前駆細胞と同定する。また別の態様では、CD34+細胞の亜群が現時点で知られている最も純粋なヒト褐色脂肪細胞前駆細胞の代表的なものである。
各種組織から採取した細胞の分別および他の細胞からのBAT前駆細胞の分離にフローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(「FACS」)をはじめとする当該技術分野で公知の細胞分別技術を用いることができる。CD31−CD34+内皮細胞の同定には、当該技術分野で公知の技術の中でも特にマルチカラーFACSを用いることができる。さらに、CD146+周皮細胞、CD45+造血細胞および/またはCD56+筋形成前駆細胞のうちの1つ以上を分離し除去することができる。逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(「RT−PCR」)分析を用いて、CD34+細胞およびCD146+細胞の集団に造血細胞および筋形成前駆細胞が存在しないことを確認することができる。
本出願人らは予想外にも、ある前駆細胞集団が骨格筋に存在し、いくつかの実施形態では、この集団が骨格筋には存在するが、白色脂肪組織には存在せず、いくつかの実施形態では、骨格筋にのみ存在する(つまり、他の組織には存在しない)ことを発見した。骨格筋はヒトの骨格筋であっても、任意の動物の骨格筋であってもよく、前駆細胞集団は骨格筋内に拡散して存在していても、別個の領域に集中して存在していてもよい。いくつかの実施形態では、BAT前駆細胞は筋線維の間に見られるものであり得る。骨格筋のBAT前駆細胞は定位置に存在する集団であっても、骨格筋、または組織内および異なる組織間を移動する集団であってもよい。さらに、BAT前駆細胞は胎児、幼若体および成体の骨格筋に見られるものであり得る。
本教示は各種組織から単離されたBAT前駆細胞を提供する。例えば、ヒト骨格筋から単離されたBAT前駆細胞を提供する。いくつかの実施形態では、BAT前駆細胞は骨格筋には見られるが、白色脂肪組織には見られず、および/または骨格筋にのみ見られるものである。一部のBAT前駆細胞はUCP1、ミトコンドリア転写因子A(mtTFA)および/またはPPARγコアクチベーター−1α(PGC−1α)ならびに1つ以上の対応するmRNAを発現し得る。本開示は、ヒト成人の骨格筋にBAT前駆細胞および/またはUCP1のmRNAを検出する方法を提供する。ヒト成人のUCP1発現に関するこれまでの研究は白色脂肪組織に焦点を絞ったものであったが、本出願人らは、UCP1を発現する可能性の高い褐色脂肪前駆細胞がヒト骨格筋に存在し、これをヒト骨格筋から単離することを開示する。いくつかの実施形態では、骨格筋内のBAT前駆細胞のリザーバーにより、肥満、糖尿病などの代謝疾患を治療するためのエネルギー放散の調節機序が得られる。
骨格筋に存在する前駆細胞集団の少なくとも一部は、真の褐色脂肪細胞に分化することが可能であり、いくつかの実施形態では、骨格筋に存在する前駆細胞集団の一部をin vitroで真の褐色脂肪細胞に分化させることが可能である。本開示は、BAT前駆細胞の培養を拡大する方法およびBAT前駆細胞を真のBAT細胞に分化させる方法を提供し、これには、予め分別した細胞を脂肪生成培地中で分化させる方法が含まれる。いくつかの実施形態では、白色脂肪細胞分化を維持する条件を用いて、あるいは前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を促進することが明らかになった薬剤の使用によって、分別した前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を実施することができる。
いくつかの実施形態では、UCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、ミトコンドリア転写因子A(mtTFA)および/またはPPARγコアクチベーター−1α(PGC−1α)ならびに1つ以上の対応するmRNAの存在を用いて、少なくとも一部が分化を開始したBAT前駆細胞を同定する。高い代謝率もしくは高レベルの脱共役呼吸、グルコース利用、脂肪酸の酸化または上記特徴を互いにもしくは他の特徴と組み合わせたものを用いて、少なくとも一部が分化を開始したBAT前駆細胞を同定する。本開示の目的のために、少なくとも一部が褐色脂肪細胞への分化を開始したBAT前駆細胞を「分化した褐色脂肪細胞」と呼ぶ。
一例を挙げれば、CD34マーカーを発現することが明らかになった細胞(すなわち、CD34+細胞)を0.86μMインスリン、10μg/mlトランスフェリン、0.2nMトリヨードチロニン、1μMロシグリタゾン、100μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン、1μMデキサメタゾンおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するDMEM−HamのF−12培地で培養することによって褐色脂肪細胞に分化させることができる。また、他の薬剤を用いて前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を促進してもよい。いくつかの実施形態では、本開示の教示に従って特定された薬剤を用いて、前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を促進する。いくつかの実施形態では、分化した褐色脂肪細胞は高レベルのUCP1発現、高レベルの脱共役呼吸および/または高い代謝率を示す。
また別の例では、CD34マーカーを発現するが、CD31マーカーを実質的にもたない細胞(すなわち、CD34+CD31−細胞)は、CD34+細胞(すなわち、CD34+CD31−細胞とCD34+CD31+細胞をともに含む)よりも純粋なBAT前駆細胞の代表的なものであり得る。ある実施形態では、少なくとも一部の脂肪細胞前駆細胞の分化を誘導するには、PPARγアゴニスト(例えば、ロシグリタゾン)を含有しない最少分化培地(MDM)と呼ぶ脂肪生成分化培地で十分であることがわかった。MDMの組成はDMEM/Ham’s F−12 50/50Mix(3.151g/l、17.5mM D−グルコース、3.651g/l L−グルタミン)(Cellgro #10−090−CV)、5μg/ml(0.86μM)インスリン、10μg/mlトランスフェリン、0.2nM 3,3’,5−トリヨード−L−チロニン、100μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン、1μMデキサメタゾン、1%ペニシリン−ストレプトマイシンである。
本開示は、BAT前駆細胞、分化した褐色脂肪細胞またはその両方のUCP1 mRNAの発現を増大させる方法を提供する。例えば、細胞透過性cAMP誘導体およびペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γ(PPARγ)アゴニストなどの薬剤を用いて、BAT前駆細胞、分化した褐色脂肪細胞またはその両方のUCP1 mRNAの発現を増大させることができる。UCP1発現の増大は、定量的RT−PCRによるUCP1 mRNAの測定を含めた当該技術分野で公知の方法によって判定することができる。UCP1 mRNAのRT−PCR分析に使用する典型的なプライマーが配列番号:1〜4および11〜12として提供される。
脂肪生成培地に曝露したBAT前駆細胞の方が、脂肪生成培地に曝露しないBAT前駆細胞よりも高いレベルのUCP1 mRNAを含み得る。シクロフィリンのmRNAレベルは、細胞中のUCP1 mRNAの存在量を評価するための正規化値(細胞数または総RNA量を反映する)としての役割を果たし得る。いくつかの実施形態では、脂肪生成培地に曝露しないBAT前駆細胞のUCP1 mRNAのレベルがRT−PCRを用いて検出されないのに対して、分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルは検出可能であり、シクロフィリンのmRNAレベルに正規化することができる。UCP1発現の比較測定として、分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルを培養マウス褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルと比較することができる。本開示では、分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルは培養マウス褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルの約25%であるが、他の実施形態では、UCP1 mRNAのレベルが培養マウス褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルの約25±10%または約15%〜約30%である。本開示は、分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルが培養マウス褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルの約5%〜約100%の範囲内にあることを考慮する。いくつかの実施形態では、UCP1 mRNAのレベルは培養マウス褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルの100%を上回り得る。
分化した褐色脂肪細胞の方が、同種または同個体の成体の骨格筋生検の細胞よりも有意に高いレベルのUCP1 mRNAを含み得る。さらに、分化した褐色脂肪細胞中のUCP1タンパク質の量は、同種または同個体の胎児BAT中のUCP1タンパク質の量とほぼ同じであり得る。本開示は、分化したヒト褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルがin vivoのヒト褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルとほぼ同じであることを考慮する。いくつかの実施形態では、分化したヒト褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルは、in vivoのヒト褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAのレベルの約1%からその何倍もの値に至る範囲にあり得る。
本開示は、BAT前駆細胞、分化した褐色脂肪細胞またはその両方のUCP1 mRNAのレベルを上昇させる方法を提供する。いくつかの実施形態では、この方法は、BAT前駆細胞、分化した褐色脂肪細胞またはその両方のUCP1 mRNAのレベルの選択的上昇をもたらす。PPARγアゴニストにより、骨格筋および分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生をともに刺激することができる。例えば、いくつかの実施形態では、PPARγアゴニストのロシグリタゾンにより、骨格筋または分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生を選択的に刺激することができる。細胞透過性cAMP誘導体により、骨格筋および分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生をともに刺激することができる。例えば、いくつかの実施形態では、細胞透過性cAMP誘導体8−ブロモ−cAMPにより骨格筋または分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生を選択的に刺激するのに対して、いくつかの実施形態では、細胞透過性cAMP誘導体(4−クロロフェニルチオ)−cAMPにより骨格筋または分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生を刺激する。例えば、いくつかの実施形態では、PPARγアゴニストのロシグリタゾンと細胞透過性cAMP類似体ジブチリル−cAMPまたはβ−ARアゴニスト(−)−イソプロテレノールの両方を組み合せることにより、骨格筋または分化した褐色脂肪細胞のUCP1 mRNAの産生をさらに選択的に刺激することができる(図14)。
ミトコンドリア転写因子A(「mtTFA」)およびペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γコアクチベーター−1α(「PGC−1α」)はミトコンドリア新生の制御に関与している。分化した褐色脂肪細胞にはmtTFA、PGC−1αまたはその両方が多量に含まれ得る。本開示は、mtTFAのmRNA、PGC−1αのmRNAまたはその両方のレベルが未分化のBAT前駆細胞よりも有意に上昇している分化した褐色脂肪細胞を提供する。ミトコンドリアマーカーのシトクロームオキシダーゼIV(COX−IV)はミトコンドリア呼吸鎖に関与している。本開示は、COX−IVのmRNAのレベルが未分化のBAT前駆細胞よりも有意に上昇している分化した褐色脂肪細胞を提供する。脂肪酸結合タンパク質−4(「FABP4」または「aP2」)およびペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γ2(「PPARγ2」)は脂肪細胞(褐色脂肪細胞および白色脂肪細胞)でのみ発現する遺伝子である。分化した褐色脂肪細胞にはFABP4、PPARγ2またはその両方が多量に含まれ得る。本開示は、FABP4のmRNA、PPARγ2のmRNAまたはその両方のレベルが未分化のBAT前駆細胞よりも有意に上昇している分化した褐色脂肪細胞を提供する。例えば、図15は、RDM、RDM+cAMPまたはRDM+isoによって分化を誘導すると、PPARγ2のmRNAのレベルがそれぞれ10.4倍、9.2倍および6.8倍になることを示している。
いくつかの実施形態による分化した褐色脂肪細胞では、脱共役呼吸のレベルが高く、および/または代謝率が高くなっている。プロトンがアデノシン三リン酸(「ATP」)の産生を駆動するアデノシン三リン酸合成酵素(「ATP合成酵素」)を通らず、ミトコンドリア内膜から漏出すると、脱共役呼吸が生じ得る。膜を挟んだ電気化学的プロトン勾配においてプロトンの移動により放出されるエネルギーが、ATP生成過程ではなく熱として放散される。脱共役呼吸は、ATP合成酵素によるATP生成とは無関係に起こる細胞呼吸(例えば、酸素消費)の割合の関数として測定することができる。例えば、ATP合成酵素の機能を阻止するオリゴマイシンの存在下での酸化的リン酸化の電子輸送鎖における酸素消費が脱共役呼吸の尺度となる。
本開示は、脱共役呼吸のレベルが未分化のBAT前駆細胞よりも有意に上昇している分化した褐色脂肪細胞を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、脱共役呼吸のレベルが総呼吸量の50%である分化した褐色脂肪細胞を提供する。いくつかの実施形態は、総呼吸量の約20%〜約50%の範囲内にあるレベルの脱共役呼吸を示す。いくつかの実施形態は、比較のための基準として成体白色脂肪細胞における脱共役呼吸のレベルを用いて、成体白色脂肪細胞の約1.5倍〜約3.5倍の範囲内にある脱共役呼吸を示す。いくつかの実施形態では、脱共役呼吸のレベルが成体白色脂肪細胞の約2.5倍である。本開示は特に、グルコースを代謝し、脂肪酸を酸化し、酸化的リン酸化の脱共役を介してエネルギーを熱として放散する能力を備えた分化した褐色脂肪細胞を提供する。
本開示は、BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化をin vitroおよびin vivoの両方で促進する条件および薬剤(例えば、化合物、タンパク質、生物学的製剤など)を提供する。いくつかの実施形態では、分化促進剤は、PPARγ活性化因子、モジュレーターもしくは阻害剤(例えば、ロシグリタゾン)、PPARα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、クロフィブラート、GW9578)、PPARδ活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW501516もしくはGW0742)、PPARαおよびPPARδの二重活性化因子もしくはモジュレーター、pan−PPAR(α、δ、γ)活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW4148)、PDE1阻害剤(例えば、ビンポセチンもしくはIBMX)、PDE3阻害剤(例えば、シグアゾダンもしくはIBMX)、PDE4阻害剤(例えば、ロリプラムもしくはIBMX)、PDE7阻害剤(例えば、BMS586353もしくはBRL50481もしくはIBMX)、プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(ADCYAP1もしくはPACAP)遺伝子(PACAPプロペプチド、PACAP関連ペプチド、PACAP−38もしくはPACAP−27)に由来するペプチド、ジブチリル−cGMP、8−ブロモ−cGMP、NRIP1(RIP140)阻害剤、PTEN阻害剤(例えば、ビスペルオキソ(ビピリジン)オキソバナジン酸カリウムもしくはビスペルオキソ(5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシル)オキソバナジン酸二カリウム)、α1−アドレナリン完全もしくは部分的アゴニスト(例えば、フェニレフリンもしくはシラゾリン)、α2−アドレナリンアンタゴニスト(例えば、ヨヒンビン)、RXRα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、LGD1069(Targretin)もしくは9−cisレチノイン酸)、PGC−1α活性化因子、PGC−1β阻害剤もしくは活性化因子、アディポネクチンもしくはアディポネクチン受容体AdipoR1および/またはAdipoR2の活性化因子、NOS阻害剤もしくは活性化因子(例えば、1400W、2−エチル−2−チオプソイド尿素もしくはNG−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−NAME)もしくはアデノシン)、Rhoキナーゼ−ROCK阻害剤(例えば、ファスジル、HA1077)、BDNF、モノアミンオキシダーゼ(MAO)A阻害剤および/もしくはMAO B阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、セレギリン)、SRCの活性化因子、EGFRの阻害剤(例えば、RG−14620、エルロチニブもしくはZD1839−ゲフィニチブもしくはArgosタンパク質)、FAAHの阻害剤(例えば、URB597)、MAPK1(例えば、PD98059)もしくは2(例えば、PD98059)もしくは4もしくは5もしくは7もしくは8(例えば、PD98059)の阻害剤、CDK9の阻害剤(例えば、l,5,6,7−テトラヒドロ−2−(4−ピリジニル)−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩)、TGR5アゴニスト(例えば、オレアノール酸)、AMPK活性化因子(例えば、AICAR)、BMP−7、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)、アデニル酸シクラーゼ活性化因子(例えば、フォルスコリン)、フォルモテロール,サルブタモール、ブプロピオン、REV−5901、24(S)−ヒドロキシコレステロール、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、24,25−ジヒドロキシビタミンD3、プロスタグランジンJ2、15d−プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、ミード酸(20:3 n−9)、ドコサヘキサエン酸(22:6 n−3)、ドコサトリエン酸(22:3 n−3)、ドコサペンタエン酸、リゾホスファチジン酸、ボンクレキン酸、3−ブロモ−7−ニトロインダゾール、プレグネノロン16aカルボニトリル、エピバチジン、COX−2阻害剤(例えば、NS−398)または上記のもののいずれかの組合せである。
いくつかの実施形態では、ヒト対象を含めた対象をロシグリタゾンで処置することにより、対象の骨格筋におけるUCP1のmRNAの産生が増大する。いくつかの実施形態では、対象をロシグリタゾンで処置することにより、骨格筋における褐色脂肪細胞の発生または分化を誘発する、骨格筋中の既存の褐色脂肪細胞のUCP1遺伝子発現を増大させる、あるいはその両方を引き起こすことができる。例えば、いくつかの実施形態では、代謝疾患に罹患している対象に骨格筋における褐色脂肪細胞の発生または分化を誘発することができる。褐色脂肪細胞は、ミトコンドリア呼吸および細胞呼吸ならびに脂肪酸酸化速度の高いグルコースのたまり場となり、エネルギーを熱として放散する(脱共役酸化的リン酸化)ことができる。対象の代謝率を増大させ、体重減少を引き起こすことができる。このほか、褐色脂肪細胞の発生または分化を誘発すると、インスリン感受性、血中グルコース恒常性および心血管疾患危険因子の改善を得ることができる。褐色脂肪細胞はさらに、インスリン感受性の増大に寄与し、血中グルコース恒常性または心血管系の健康を改善する因子を分泌し得る。
本開示はほかにも、in vitro、in vivoまたはその両方でBAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を促進し、および/またはUCP1遺伝子の発現を誘導する薬剤(例えば、化合物、タンパク質、生物学的製剤など)の特定を可能にするアッセイを提供する。このような薬剤は化合物、タンパク質、生物学的製剤などをスクリーニングすることによって特定することができる。例えば、いくつかの実施形態では、単離したCD34+細胞を用いて、UCP1遺伝子の発現および/またはCD34+細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する能力に関して薬剤をスクリーニングすることができる。この方法で特定された薬物は、例えば肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症などの代謝疾患の治療を含めた様々な研究、診断および治療を目的に使用することができる。いくつかの実施形態では、本開示によるアッセイによって特定された薬剤を、その物理化学的特性および/または薬物動態特性を向上させるために最適化する。
本開示で提供される方法に従って、in vitroおよびin vivoのBAT前駆細胞でのUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC−1αおよび/またはCOX−IVの発現を増大させることができる。いくつかの実施形態では、脂肪生成培地への曝露を用いて、BAT前駆細胞のUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC−1αおよび/またはCOX−IVの発現増大を刺激することができる。このほか、PPARγ活性化因子、モジュレーターもしくは阻害剤(例えば、ロシグリタゾン)、PPARα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、クロフィブラート、GW9578)、PPARδ活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW501516もしくはGW0742)、PPARαおよびPPARδの二重活性化因子もしくはモジュレーター、pan−PPAR(α、δ、γ)活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW4148)、PDE1阻害剤(例えば、ビンポセチンもしくはIBMX)、PDE3阻害剤(例えば、シグアゾダンもしくはIBMX)、PDE4阻害剤(例えば、ロリプラムもしくはIBMX)、PDE7阻害剤(例えば、BMS586353、BRL50481もしくはIBMX)、プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(ADCYAP1もしくはPACAP)遺伝子(PACAPプロペプチド、PACAP関連ペプチド、PACAP−38もしくはPACAP−27)に由来するペプチド、NRIP1(RIP140)阻害剤、PTEN阻害剤(例えば、ビスペルオキソ(ビピリジン)オキソバナジン酸カリウムもしくはビスペルオキソ(5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシル)オキソバナジン酸二カリウム)、α1−アドレナリン完全もしくは部分的アゴニスト(例えば、フェニレフリンもしくはシラゾリン)、α2−アドレナリンアンタゴニスト(例えば、ヨヒンビン)、RXRα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、LGD1069(Targretin)もしくは9−cisレチノイン酸)、PGC−1α活性化因子、PGC−1β阻害剤もしくは活性化因子、アディポネクチンもしくはアディポネクチン受容体AdipoR1および/またはAdipoR2の活性化因子、NOS阻害剤もしくは活性化因子(例えば、1400W、2−エチル−2−チオプソイド尿素、NG−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−NAME)もしくはアデノシン)、Rhoキナーゼ−ROCK阻害剤(例えば、ファスジル、HA1077)、BDNF、モノアミンオキシダーゼ(MAO)A阻害剤および/もしくはMAO B阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、セレギリン)、SRCの活性化因子、EGFRの阻害剤(例えば、RG−14620、エルロチニブもしくはZD1839−ゲフィニチブもしくはArgosタンパク質)、FAAHの阻害剤(例えば、URB597)、MAPK1(例えば、PD98059)もしくは2(例えば、PD98059)もしくは4もしくは5もしくは7もしくは8(例えば、PD98059)の阻害剤、CDK9の阻害剤(例えば、l,5,6,7−テトラヒドロ−2−(4−ピリジニル)−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩)、TGR5アゴニスト(例えば、オレアノール酸)、AMPK活性化因子(例えば、AICAR)、BMP−7、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)、アデニル酸シクラーゼ活性化因子(例えば、フォルスコリン)、フォルモテロール,サルブタモール、ブプロピオン、REV−5901、24(S)−ヒドロキシコレステロール、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、24,25−ジヒドロキシビタミンD3、プロスタグランジンJ2、15d−プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、ミード酸(20:3 n−9)、ドコサヘキサエン酸(22:6 n−3)、ドコサトリエン酸(22:3 n−3)、ドコサペンタエン酸、リゾホスファチジン酸、ボンクレキン酸、3−ブロモ−7−ニトロインダゾール、プレグネノロン16aカルボニトリル、エピバチジン、COX−2阻害剤(例えば、NS−398)またはその組合せなどの薬剤を用いて、BAT前駆細胞のUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC−1αおよび/またはCOX−IVの発現増大を刺激することができる。
実施例
以下の実施例を踏まえれば本教示の態様がさらに理解され得るが、これらは本教示の範囲を何ら限定するものではないことを理解するべきである。
実施例1:筋血管細胞の分別および分化
胎児骨格筋では、CD34およびCD146がそれぞれ内皮細胞および周皮細胞の表面に発現することが免疫組織化学法により明らかになったが、CD34はほかにも、筋原線維間の間隙に散在する細胞によって発現された。CD146+周皮細胞がCD34+内皮細胞を取り囲んでいることがわかっている。これと同様なCD34+細胞とCD146+細胞の分布が成人骨格筋で観察された。
マルチカラー蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いて、7つの独立した胎児筋肉(妊娠第16週〜第24週)の血管細胞を分別した。最初に造血(CD45+)細胞をゲートアウトし、筋形成前駆細胞(CD56+)も同様にゲートアウトした。次いで、内皮細胞(CD34+/CD146−)および周皮細胞(CD34−/CD146+)を分別した。次いで、CD34+/CD146−/CD45−/CD56−をCD34+細胞と命名し、CD34−/CD146+/CD45−/CD56−をCD146+細胞と命名した。図1AにCD34+/CD146−細胞およびCD34−/CD146+細胞の精製を示す。解離させた細胞をPE−抗CD34、FITC−抗CD146、PE−Cy7−抗CD56およびAPC−Cy7−抗CD45の抗体で染色し、FACS Ariaセルソーターにかけた。CD45+細胞およびCD56+(左パネル)を除外した後、CD34+またはCD146+ゲート内の細胞を単離した。CD34+の総細胞数は開始時の筋細胞集団の8+1%であった。
CD34+/CD146−/CD45−/CD56−(CD34)、CD34−/CD146+/CD45−/CD56−(CD146)および分別されなかった全細胞のRT−PCR分析の結果を図1Bに示す。アクチンmRNAを対照として測定した。CD34+細胞には検出可能なCD45+造血細胞もCD56+筋原細胞も混入していないことが示された。
分別した細胞をEGM2培地で4〜6日間、「材料および方法」に記載する脂肪生成培地で8〜12日間増殖させた。この2つの条件はWAT初代培養で白色脂肪細胞分化を維持するものである。図2に初代培養(PC)のCD34+細胞(2A)およびCD146+細胞(2B、2C)ならびに継代3代目(P3)まで培養して拡大したCD34+細胞(2D)を示す。実質的には、分別した胎児筋CD34+細胞がすべて脂肪細胞様の多房性細胞に分化した(2A、2D)。細胞培養中、多房構造が白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞に共通して見られたということは注目すべき点である。これ対して、胎児筋CD146+細胞は上記条件下ではきわめて緩徐に増殖した。この細胞は細胞コンフルエンスに達することはなく、大型で外に広がった形状を呈し、辺縁が不規則であるという特徴をもつ周皮細胞様の外観を示していた(2Bおよび2C)。低頻度で多房性細胞が検出された(2C)。上記条件下で3代目(4週間)まで培養して拡大したCD34+細胞の形態は、初代培養で観察されたものとほぼ同じであったが、成熟脂肪細胞の大きさはこれより小さかった(2D)。
ある実施形態では、CD34+/CD146−集団中にCD45+細胞および/またはCD56+細胞を残し得る、すなわち、最初にCD45+細胞およびCD56+細胞の少なくとも一方をゲートアウトせずにCD34+/CD146−細胞を分別する。CD45+集団およびCD56+集団は比較的小さい(例えば、各集団が筋肉由来の間質血管細胞全体の5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満)ことが観察されている。したがって、CD45+集団およびCD56+集団の少なくとも一方をゲートアウトすることを必要とせずに比較的純粋な褐色脂肪細胞前駆細胞集団を単離することができる。さらに、CD45+細胞は造血前駆細胞であり、脂肪生成培地中で増殖または分化することはほとんどない。CD56+細胞は筋肉前駆細胞であり、脂肪生成培地中で増殖または分化することはほとんどない。したがって、CD45+細胞および/またはCD56+細胞の存在がCD34+細胞の増殖および/または分化に影響を及ぼすことはほとんどない。
実施例2:培養CD34+細胞のUCP1発現
胎児筋CD34+細胞に著明な脂肪細胞様の分化がみられたことにより、特徴付けをさらに進めることにした。特筆すべきことに、定量的RT−PCRにより、この細胞にはUCP1のmRNAが高レベルで存在することが明らかになった。初代培養(PC)のCD34+細胞または継代3代目(P3)まで拡大したCD34+細胞におけるUCP1 mRNA(白のグラフ棒)およびレプチンmRNA(灰色のグラフ棒)発現の定量的RT−PCRによる測定結果を2Eに示す。シクロフィリンAに正規化したUCP1のmRNAレベルの平均値は1797±510任意単位であり(すなわち、対応するシクロフィリンAの値を用いて正規化した任意値の±s.e.m.;n=4〜7)、この値はアッセイにおけるcDNA25ngのサイクル閾値(Ct)22に対応するものであった。
比較のため、培養して分化したマウス褐色脂肪細胞のシクロフィリンAに正規化したUCP1のmRNAレベルの平均値は7715±2649(n=10)任意単位であった。したがって、ヒトCD34+細胞におけるUCP1のmRNAレベルは培養したマウス褐色脂肪細胞のほぼ4分の1という結果になった。妊娠中絶後の時間の経過によりRNA分解の危険性が高くなるため、ヒト胎児BATを定量的RT−PCR分析の陽性対照として用いることはしなかった。アンプリコンをクローン化して配列決定し、ヒトUCP1と100%一致することがわかった。継代3代目まで拡大した胎児筋CD34+細胞では、初代培養細胞で検出されたUCP1 mRNAの発現の43%になる高い発現が依然として観察された。初代培養の非分化の胎児筋CD34+細胞、CD146+細胞ともにUCP1 mRNAの発現は検出されなかった。レプチンmRNAのレベルは、初代培養細胞および拡大した細胞でそれぞれ9.9±5.5および71±52任意単位であった(2E)。
実施例3:CD34+細胞のさらなる表現型解析
培養して拡大した胎児筋CD34+細胞の遺伝子発現パターンをさらに特徴付けるため、遺伝子チップ解析を実施した。検出P値(p<0.01)が有意な数種類の代表的な遺伝子mRNAの発現レベルを表1に示し、ヒト筋肉生検のものと比較した。次に挙げるタンパク質mRNAを選択した:参照遺伝子としてのUCP1、熱産生およびミトコンドリア新生の制御に関与するミトコンドリア転写因子A(mtTFA)、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPARγ)およびPPARγ コアクチベーター−1α(PGC−1α)、ミトコンドリア呼吸鎖の酵素コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)およびシトクロームオキシダーゼIV(COX−IV)、脂肪酸分解経路の酵素カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼIB(CPT1B)、アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ長鎖(ACAD)およびC−4〜C−12直鎖(ACADM)ならびに骨格筋マーカーミオゲニン、筋原性因子5(Myf5)および筋原性分化1(MyoD1)。BATで高発現し、UCP1活性の抑制因子として作用し得るCidea[16]をBATマーカーとして選択した。上に挙げた遺伝子のGenbankアクセッション番号を補足データに示す。
表1のデータはIlluminaシグナルの平均値として表されている。検出P値は<0.01である。次に挙げる略語を用いた:n.s.、有意性なし;mtTFA、ミトコンドリア転写因子A;PPARγ、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体−γ;PGC−1α、PPARγコアクチベーター−1α;COX−IV、シトクロームオキシダーゼIV;SDH、コハク酸デヒドロゲナーゼ;CPTlB、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼIB;ACAD、アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ長鎖;ACADM、C−4〜C−12直鎖;Myf5、筋原性因子5;MyoD1、筋原性分化1。
胎児筋肉の拡大CD34+細胞にはUCP1の有意な発現がみられたが、成人筋肉生検(p=0.12)にはみられなかった。胎児筋肉由来の拡大CD34+細胞における選択された遺伝子のmRNA発現レベルは、PGC−1αおよびCPT1BのmRNA(細胞での発現は約5分の1であった)ならびにPPARγおよびACADのmRNA(筋肉生検での発現はそれぞれ40分の1および7分の1であった)を除いて、成人筋肉生検と同程度であった。筋肉マーカーのミオゲニン、Myf5およびMyoD1のmRNAは筋肉で有意に発現されたが、細胞では有意に発現されなかったのに対して、BATマーカーのCideaのmRNAは細胞で発現されたが、筋肉では発現しなかった。遺伝子チップ解析では、β3−アドレナリン受容体mRNAを検出することができなかった。しかし、定量的RT−PCRによって初代培養の胎児筋CD34+細胞にβ3−アドレナリン受容体mRNAが検出された(シクロフィリンAを参照として任意値0.084±0.044;n=4)のは注目すべきことである。遺伝子チップのデータを異なる技術で確認するため、ほかにも定量的RT−PCRによるmtTFA、PGC−1αおよびCOX−IVの測定を実施した。結果は、シクロフィリンAを参照として用いて、初代培養の胎児筋CD34+細胞がmtTFA、PGC−1αおよびCOX−IVのmRNAを高レベルで発現する[それぞれ306±117、385±294および23,400±10,300任意単位(n=3〜4)となった]ことが示され、裏付けになるものであった。
UCP1タンパク質は、ヒトUCP1と交差反応する抗マウス抗体(同一性80%)を用いたウエスタンブロット法によって評価したところ、初代培養の胎児筋CD34+細胞に胎児BATと同じく多量に存在していた。組織または全細胞の抽出物中のUCP1タンパク質およびグリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)タンパク質について代表的なウエスタンブロットを図2のFに示す。19週齢胎児の肩甲骨間BAT(レーン1)、初代培養のCD34+細胞(レーン2)およびヒト成人の骨格筋(レーン3)を示す。各レーンにはタンパク質25μgを負荷した。
実施例4:酸化的リン酸化の脱共役
筋肉由来細胞において考えられるUCP1の機能に関する洞察を得るため、単離し培養したヒト胎児筋CD34+細胞とヒト成人白色脂肪細胞のミトコンドリア呼吸を比較した。基礎呼吸を、アンチマイシンAの影響を受ける酸素消費と定義した。脱共役呼吸(プロトン漏出)を、ATP合成酵素遮断剤オリゴマイシンの影響を受けない基礎呼吸の百分率と定義した。
単離した胎児筋CD34+細胞および初代培養で増殖させ新たにトリプシン処理したヒト成人白色脂肪細胞におけるミトコンドリア呼吸の脱共役を図3のAに示す。結果は平均±s.e.m;p<0.05.n=3である。総呼吸量に対する脱共役の割合は、ヒト胎児筋CD34+細胞および成人白色脂肪細胞でそれぞれ47±12%および19±2%であった。
図16には、CD31−細胞が褐色脂肪細胞に分化すると、分化前の同細胞よりも脱共役呼吸が増加し、呼吸能が増大することが示されている。
実施例5:培養CD34+細胞におけるUCP1発現の調節
胎児筋CD34+細胞のUCP1 mRNA発現を薬物処置により調節することができた。初代培養した細胞、拡大した細胞ともに、細胞透過性cAMP誘導体によりUCP1 mRNAの発現が強く刺激された(7〜8倍)。初代培養(PC)のCD34+細胞または継代3代目(P3)まで拡大したCD34+細胞のUCP1 mRNA発現に対するcAMP誘導体の8−ブロモ−cAMP(0.25mM)または(4−クロロフェニルチオ)−cAMP(0.25mM)(cAMP)の効果を図3のBに示す。細胞はすべて、EGM2培地で4〜6日間増殖させた後、「材料および方法」に記載する脂肪生成培地に8〜12日間置いたものである。結果は対応するシクロフィリンAの値に正規化した任意値の平均±s.e.m.である。これらは、それぞれの未処置(対照)の値を100%として%で表したものである(p<0.05、n=3〜6)。
PPARγアゴニストのロシグリタゾンは初代培養細胞には全く効果を示さなかったが、拡大した細胞のUCP1 mRNA発現を強く刺激した(8倍)。ロシグリタゾン(Rosi)1μMのCD34+細胞PCまたはP3のUCP1 mRNA発現に対する効果を図3のCに示す。結果は図3のBと同様に表してある(**p<0.01、n=4〜7)。
実施例6:ヒト褐色脂肪細胞前駆細胞の筋肉特異性および生涯にわたる存続
ヒト胎児筋肉からUCP1発現細胞が誘導されたことから、褐色脂肪細胞前駆細胞がこの組織および胎児期に限定されるのかという疑問が浮上した。この問題に取り組むため、FACSによりヒト胎児の膵臓、肺および肝臓から精製したCD34+細胞を胎児筋CD34+細胞と同じ脂肪生成条件下で培養した。分別した細胞は増殖が遅く、そのごく一部だけが多房性になった。膵臓および肺の細胞ではUCP1のmRNAが発現されなかったが、肝臓の細胞ではわずかに発現が測定され、その発現量は胎児筋CD34+細胞に検出された発現量の2%であった(不掲載)。
成人4例(50〜78歳)のヒト骨格筋試料から分別し、脂肪生成条件下、初代培養(PC)で増殖させたCD34+細胞も多房性細胞に分化した。この細胞は他のタイプの細胞と混在し、一部のものは小さい脂肪滴を含んでいた(図4のA)。UCP1 mRNAのレベル(370±132任意単位)は初代培養の胎児筋CD34+細胞に検出されたレベルの21%であった。これに対して、レプチン発現(75±69任意単位)は胎児細胞の7.6倍であった。図4のBにUCP1 mRNA(白のグラフ棒)およびレプチンmRNA(灰色のグラフ棒)発現の定量的RT−PCRの測定結果を示す。細胞はすべてEGM2培地で4〜6日間増殖させた後、「材料および方法」に記載する脂肪生成培地に8〜12日間置いたものである。結果は対応するシクロフィリンAの値に正規化した任意値の平均±s.e.m.である(n=4〜5)。このほか、成人4例(45〜55歳)のヒトWAT試料から分別したCD34+細胞を脂肪生成条件下、初代培養(PC)で増殖させた。この細胞は一部が多房性になったが(図4C)、UCP1 mRNAは発現しなかった。
実施例7:in vivoでのヒト筋肉におけるUCP1 mRNA発現の検出およびロシグリタゾンの効果
ヒト成人骨格筋の褐色脂肪細胞前駆細胞はin vivoで分化し、UCP1発現細胞を生じ得る。高感度のRT−PCR技術を用いてヒト成人骨格筋におけるUCP1 mRNAの存在を追跡し、実際、脂肪の少ない対象10例の腹直筋に低レベルのUCP1 mRNAが検出された(UCP1/シクロフィリンA比:24±9)。PCR増幅フラグメントの配列を決定したところ、ヒトUCP1と100%一致することがわかった。ヒト成人筋肉のUCP1 mRNAのレベルは、培養した胎児筋CD34+細胞の75分の1であった。
PPARγアゴニストのロシグリタゾンは培養した筋肉CD34+細胞のUCP1 mRNA発現を継強力に誘導したため、この化合物のヒトに対するin vivoでの効果を検討した。メタボリック症候群の管理にロシグリタゾン治療を受けている2型糖尿病の肥満患者7例から採取した外側広筋の生検を用いた。8週間のロシグリタゾン(1日当たり2×4mg)による治療を受ける前および後に生検を採取した。ロシグリタゾン治療により患者のインスリン抵抗性および糖尿病に有意な改善が得られた。この試験では、ロシグリタゾンによりインスリン感受性の改善がみられるとともに、筋肉のUCP1の発現レベルが約1.6倍上昇した。図5にUCP1 mRNA発現の定量的RT−PCRによる測定結果を示す。結果は対応するシクロフィリンA値を用いて正規化した任意値の平均±s.e.m.である(n=7、対照に対してp<0.05)。用いたRT−PCRの条件が異なるため、この図の任意値を図2〜4の任意値と直接比較することはできない。
図5には1つの患者群(n=7)から採取した骨格筋生検のUCP1 mRNAのレベルが示されており、この図では「対照」は治療前のレベルに対応し、「Rosi」はロシグリタゾンによる治療(8週間)後のレベルに対応している。縦断的研究であることから、ロシグリタゾンの各個人のUCP1レベルに対する効果(「対照」−前および「Rosi」−後の条件での個々の値の比較)を判定した。cDNA 25ng(RNAの逆転写により生成)で開始し、リアルタイムPCR時の検出閾値(Ct)はUCP1が約22、シクロフィリンが約18であった。ロシグリタゾンの効果(治療前のUCP1レベルに対する治療後のUCP1レベル)は以下の通りであった:
患者1:50%上昇(〜150%、対照=437、Rosi=652任意単位)
患者2:変化無し(〜100%、対照=444、Rosi=453任意単位)
患者3:80%上昇(〜180%、対照=378、Rosi=677任意単位)
患者4:180%上昇(〜280%、対照=260、Rosi=730任意単位)
患者5:8%上昇(〜108%、対照=553、Rosi=600任意単位)
患者6:310%上昇(〜410%、対照=135、Rosi=556任意単位)
患者7:10%上昇(〜110%、対照=128、Rosi=142任意単位)。
患者7例のうち4例に1.5倍〜4.1倍にわたるロシグリタゾンの強い効果が観察された。この結果は、ロシグリタゾンが患者の骨格筋において褐色脂肪細胞の出現を誘導し、および/または既存の褐色脂肪細胞のUCP1遺伝子発現を増大させたことを示唆するものである。PPARγアゴニストのこの効果は、この薬剤のインスリン増感剤としての治療効果に重要な役割を果たすと考えられる。
実施例8:ヒトUCP1プロモーター/エンハンサー領域の潜在的モジュレーターのスクリーニング
同定し単離したCD34+細胞は、CD34+細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する、あるいはUCP1の発現を調節する薬剤(化合物、タンパク質、生物学的製剤など)を特定するツールとして用いることができる。例えば、RT−PCRに基づく方法を用いて、特定の薬剤の影響を受け得るUCP1 mRNAのレベルを測定することができる。あるいは、タグを付けたUCP1タンパク質をマーカーとして使用し、免疫組織化学(例えば、蛍光)を用いてUCP1タンパク質レベルの変化を検出し、UCP1発現を調節する薬剤をスクリーニングすることができる。
この目的には、例を挙げれば、ヒトUCP1遺伝子の転写開始部位のDNA上流(5’)の大きい領域(6kb)(プロモーター/エンハンサー領域を含む)がレポーター/MAR GFP(緑色蛍光タンパク質)またはルシフェラーゼ中にクローン化されている。この構築物を用いてCD34+細胞に遺伝子導入し、その細胞をマルチウェルプレートで増殖させ、遺伝子発現の誘導(したがって、UCP1発現の増大)を反映する細胞の蛍光(GFP)または発光(ルシフェラーゼ)を増大させる薬剤がスクリーニングされている。以上のことを実施すれば、UCP1遺伝子の転写の増強、UCP1転写産物の翻訳の増強および/またはUCP1転写産物もしくはタンパク質の安定化によりCD34+細胞から褐色脂肪細胞への分化および/またはUCP1の発現を増大させる薬剤を特定することが可能である。
例えば、ロシグリタゾンのようなPPARγモジュレーターまたは活性化因子を用いて、CD34+前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を促進することができる(図3のCおよび図5)。別の例には、8−ブロモ−cAMPおよび/または(4−クロロフェニルチオ)−cAMPのようなcAMP誘導体(図3のB)、タンパク質キナーゼA(PKA)活性化因子あるいはホスホジエステラーゼ阻害剤の使用がある。また別の例には、トリヨードチロニン(T3)、その他の甲状腺ホルモン、甲状腺ホルモン受容体TRaおよび/またはTRβのアゴニストまたはモジュレーターの使用がある。また別の例として、イソプロテレノール(pan−アゴニスト)または特定のβ1−、β2−、β3−アゴニストもしくはモジュレーターのようなβ−アドレナリンアゴニストを単独で、あるいはロシグリタゾンのようなPPARγモジュレーターまたは活性化因子と組み合わせて使用することが挙げられる。また別の例には、遺伝子チップ解析によって明らかになった候補受容体のモジュレーターまたはこのような受容体の下流のシグナル伝達経路にある標的遺伝子のモジュレーターの使用がある。
実施例9:遺伝子チップ解析
遺伝子チップ解析を実施して、CD34+前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化および/またはUCP1発現の誘導に何らかの役割を果たす分子経路を特定した。ヒト骨格筋生検からCD34+細胞を単離し、次の2種類の試験に用いた:(1)cAMP試験:「材料および方法」に記載する通りに(対照)、またこれに溶媒(対照1試料)またはcAMP(cAMP試料)を加えてCD34+細胞を分化させた;ならびに(2)ロシグリタゾン試験:脂肪生成培地にロシグリタゾンを含めないこと以外は「材料および方法」に記載する通りにCD34+細胞を分化させた(対照2試料)。この試験では2番目試料(ロシグリタゾン試料)にのみロシグリタゾンを加えた。上で述べたように、ここに挙げた化合物はCD34+細胞から褐色脂肪細胞への分化およびUCP1の発現を促進することが示されている(図3のBおよびCを参照されたい)。
上記試料から全RNAを精製し、Illumina Human WG−6 BeadChip(Expression Analysis,Inc.、Durham、NC)により転写プロファイルを評価した。結果をIngenuity Pathway Analysis7.0(試用版)により解析した。その結果を用いて、CD34+細胞から褐色脂肪細胞への分化に関与している分子経路を、さらに重要なものとして、褐色脂肪細胞の出現およびUCP1の発現を促進する薬剤の開発に使用し得る標的分子を決定した。
この研究によって、次に挙げる作用/薬剤が褐色脂肪細胞の発達を促進する可能性があることが示された:PPARγ活性化因子、モジュレーターもしくは阻害剤(例えば、ロシグリタゾン)、PPARα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、クロフィブラート、GW9578)、PPARδ活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW501516もしくはGW0742)、PPARαおよびPPARδの二重活性化因子もしくはモジュレーター、pan−PPAR(α、δ、γ)活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、GW4148)、PDE1阻害剤(例えば、ビンポセチンもしくはIBMX)、PDE3阻害剤(例えば、シグアゾダンもしくはIBMX)、PDE4阻害剤(例えば、ロリプラムもしくはIBMX)、PDE7阻害剤(例えば、BMS586353、BRL50481もしくはIBMX)、プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(ADCYAP1もしくはPACAP)遺伝子(PACAPプロペプチド、PACAP関連ペプチド、PACAP−38もしくはPACAP−27)に由来するペプチド、NRIP1(RIP140)阻害剤、PTEN阻害剤(例えば、ビスペルオキソ(ビピリジン)オキソバナジン酸カリウムもしくはビスペルオキソ(5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシル)オキソバナジン酸二カリウム)、α1−アドレナリン完全もしくは部分的アゴニスト(例えば、フェニレフリンもしくはシラゾリン)、α2−アドレナリンアンタゴニスト(例えば、ヨヒンビン)、RXRα活性化因子もしくはモジュレーター(例えば、LGD1069(Targretin)もしくは9−cisレチノイン酸)、PGC−1α活性化因子、PGC−1β阻害剤もしくは活性化因子、アディポネクチンもしくはアディポネクチン受容体AdipoR1および/またはAdipoR2の活性化因子、NOS阻害剤もしくは活性化因子(例えば、1400W、2−エチル−2−チオプソイド尿素、NG−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−NAME)もしくはアデノシン)、Rhoキナーゼ−ROCK阻害剤(例えば、ファスジル、HA1077)、BDNF、モノアミンオキシダーゼ(MAO)A阻害剤および/もしくはMAO B阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、セレギリン)、SRCの活性化因子、EGFRの阻害剤(例えば、RG−14620、エルロチニブもしくはZD1839−ゲフィニチブもしくはArgosタンパク質)、FAAHの阻害剤(例えば、URB597)、MAPK1(例えば、PD98059)もしくは2(例えば、PD98059)もしくは4もしくは5もしくは7もしくは8(例えば、PD98059)の阻害剤、CDK9の阻害剤(例えば、l,5,6,7−テトラヒドロ−2−(4−ピリジニル)−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩)、TGR5アゴニスト(例えば、オレアノール酸)、AMPK活性化因子(例えば、AICAR)、BMP−7、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)、アデニル酸シクラーゼ活性化因子(例えば、フォルスコリン)、フォルモテロール,サルブタモール、ブプロピオン、REV−5901、24(S)−ヒドロキシコレステロール、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、24,25−ジヒドロキシビタミンD3、プロスタグランジンJ2、15d−プロスタグランジンJ2、9アルファ,11ベータ−プロスタグランジンF2、9ベータ,11アルファ−プロスタグランジンF2、ミード酸(20:3 n−9)、ドコサヘキサエン酸(22:6 n−3)、ドコサトリエン酸(22:3 n−3)、ドコサペンタエン酸、リゾホスファチジン酸、ボンクレキン酸、3−ブロモ−7−ニトロインダゾール、プレグネノロン16aカルボニトリル、エピバチジン、COX−2阻害剤(例えば、NS−398)または上記のもののいずれかの組合せ。
実施例10:追加のマーカーとしてCD31を用いる筋血管細胞の分別
最も純粋な生理的褐色脂肪細胞前駆細胞を探索するためにCD34+細胞をさらに精製する目的で、ヒト胎児骨格筋(妊娠第18〜19週)の2つの独立した試料から間質血管細胞を精製した。上記のCD45、CD56、CD34およびCD146による分別後、抗CD31抗体を用いて追加のFACS段階を実施した。成熟内皮細胞表面マーカーCD31が存在すること(CD31+)またはそのマーカーが存在しないこと(CD31−)に基づいて細胞を分別した。CD31−亜群の方がより純粋なヒト褐色脂肪細胞の前駆細胞であるとの仮説を立てた。CD31−細胞の割合は骨格筋由来のCD34+細胞集団の80%であった。簡潔にするため、CD34+/CD45−/CD56−/CD146−/CD31−を「CD31−」細胞[EMC309(CD31−)およびEMC314(CD31−)]と呼ぶ。CD34+/CD45−/CD56−/CD146−/CD31+を「CD31+」細胞[EMC309(CD31+)およびEMC314(CD31+)]と呼ぶ。さらに、細胞表面抗原CD56(CD56+)を発現する筋原性前駆細胞も分別し培養した。CD34+/CD45−/CD56+(EMC314由来)およびCD45−/CD56+(EMC309由来)を「CD56+」細胞[EMC309(CD56+)およびEMC314(CD56+)]と呼ぶ。
分別した細胞(CD31−、CD31+およびCD56+細胞集団)を上記の条件と同じ条件下で、すなわち増殖培地(EGM2)で2〜4日間、脂肪生成分化培地で10〜16日間、増殖させた。拡大前にEGM2培地で培養した単離細胞の顕微鏡像を図6〜8に示す。
最初にロシグリタゾンの非存在下、脂肪生成分化培地で、CD31−、CD31+およびCD56+細胞集団が脂肪細胞に分化する能力を試験した。少なくとも一部の脂肪細胞前駆細胞の分化を誘導するには、PPARγアゴニスト(例えば、ロシグリタゾン)を含有しない最少分化培地(MDM)と呼ぶ脂肪生成分化培地で十分であることがわかった。MDMの組成はDMEM/Ham’s F−12 50/50 Mix(3.151g/l、17.5mM D−グルコース、3.651g/l L−グルタミン)(Cellgro #10−090−CV)、5μg/ml(0.86μM)インスリン、10μg/mlトランスフェリン、0.2nM 3,3’,5−トリヨード−L−チロニン、100μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン、1μMデキサメタゾン、1%ペニシリン−ストレプトマイシンである。
最少分化培地に曝露すると、かなりの割合(約20%)のCD31−細胞が脂肪細胞様の多房性細胞に分化し(EMC309については図9B、EMC314については図9F)、PPARγ活性化因子ロシグリタゾンまたはBMP7などの褐色脂肪細胞を促進する化合物を含有するMDMに曝露すると、実質的にすべてのCD31−細胞が脂肪細胞様の多房性細胞に分化した[26〜28](図9C−D、9G−H)。
このほか、PPARγアゴニスト(例えば、1μMのロシグリタゾン)を分化開始(第0日)から添加するか、代わりに分化誘導の2日または3日前(第−3または第−2日〜第0日)に開始して2〜3日間のみ添加することにより、CD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化が強く促進されることがわかった。これと同じように、分化誘導前(第−3日または第−2日〜第0日)に骨形成タンパク質−7(6nMのBMP7)を添加することにより、CD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化が強く促進された。
これに対して、CD31+細胞(図10A〜図10H)およびCD56+細胞(図11A〜図11H)はMDMでは良好に増殖せず、上記条件下でロシグリタゾンまたはBMP7を加えても加えなくても、脂肪細胞様の多房性細胞に分化することはなかった。
12〜20日間の試験全体を通して、全細胞集団(CD31−、CD31+およびCD56+)が増殖培地(EGM2)で良好に増殖したが(CD31−については図9Aおよび9E、CD31+については図10Aおよび10E、CD56+については図11Aおよび11E)、CD31−細胞だけはロシグリタゾンまたはBMP7を加えても加えなくても、MDMで脱離することなく増殖した。MDMで増殖させたときのCD31−細胞とCD31+またはCD56+細胞との間にみられる第14日〜16日目の細胞密度の差を、図9〜11の顕微鏡像(図9B、9Fと図10B、10Fまたは図11B、11F;図9C、9Gと図10C、10Gまたは図11C、11G;図9D、9Hと図10D、10Hまたは図11D、11Hをそれぞれ比較されたい)および培養細胞で第16日に測定したシクロフィリンmRNAの量(細胞数を反映する)(図12のAおよびB)に示す。
ある実施形態では、CD31−/CD34+/CD146−集団中にCD45+細胞および/またはCD56+細胞を残し得る、すなわち、最初にCD45+細胞およびCD56+細胞の少なくとも一方をゲートアウトせずにCD31−/CD34+/CD146−細胞を分別する。上で述べたように、CD45+集団およびCD56+集団は比較的小さいもの(例えば、各集団が筋肉由来の間質血管細胞全体の5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満)であり得、脂肪生成培地ではほとんど増殖または分化しない。したがって、CD45+集団およびCD56+集団の少なくとも一方をゲートアウトすることを必要とせずに比較的純粋な褐色脂肪細胞前駆細胞集団を単離することができる。さらに、CD45+細胞および/またはCD56+細胞の存在がCD34+細胞の増殖および/または分化に影響を及ぼすことはほとんどない。
実施例11:培養したCD31−、CD31+およびCD56+細胞におけるUCP1発現
定量的RT−PCRにより、分化したCD31−細胞において高レベルのUCP1 mRNAが存在することが明らかになった(シクロフィリンAのmRNAにより正規化)。対照条件EGM2と比較したところ、UCP1発現のレベルがMDMでは10〜21倍、ロシグリタゾンを加えると507〜553倍、BMP7を加えると78〜127倍上昇していた(図13)。
分化した細胞(脂肪細胞)の割合およびUCP1の発現は、(a)第0日から1μMロシグリタゾン(PPARγアゴニスト)をMDMに加える(MDM+rosi)(図13)か、(b)分化誘導の2日または3日前、すなわち、第−2日または第−3日〜第0日に6nM BMP7(骨形成タンパク質−7)のみを増殖培地(EGM2)に加える(図13)ことによって大きく増大した。
図13は、CD31−細胞をロシグリタゾンまたはBMP7に曝露することにより、細胞の分化およびUCP1の発現が大幅に増大することを示している。分化第16日目のヒト胎児筋肉由来CD31−細胞におけるUCP1 mRNAの発現を測定した。
いずれの細胞も増殖培地(EGM2)で3日間増殖させた後(第0日)、脂肪生成分化培地(最少分化培地、MDM)に16日間置いた。「EGM2」細胞は最初からEGM2培地で維持した。第0日からロシグリタゾン(1μM)を加え、試験終了時までその培地で維持した。第0日の2日前にBMP7(6nM)を加え、第0日に除去した。ヒト筋肉由来褐色脂肪細胞前駆細胞(CD31−)のUCP1 mRNA発現に対する分化培地(MDMとEGM2)、ロシグリタゾン(MDM+rosiとMDM)およびBPM7(MDM+BMP7とMDM)の効果が変化倍数(EGM2細胞と比較したもの)で示されている。
結果は対応するシクロフィリンAの値を用いて正規化した任意値の平均±s.e.m.である。これらの結果は、それぞれの誘導しなかった場合(EGM2)の値を1とし、それに対する変化倍数として表したものである(n=3)。
これに対して、CD31+細胞集団およびCD56+細胞集団では、存在量が分化CD31−細胞の少なくとも1,000分の1(10サイクル)であった少数の試料を除いて、いずれの試料にもUCP1のmRNAが検出されなかった。
実施例12:TaqManリアルタイムPCRによるUCP1 mRNAの定量化
褐色脂肪細胞マーカーUCP1(図18A)、脂肪細胞マーカーFABP4(図18B)および内部対照として用いた「ハウスキーピング」遺伝子シクロフィリンAに対応するmRNA種を同時に定量化することによって、CD31−細胞分化から褐色脂肪細胞への分化を検出する堅固な方法をここに記載する。
本発明のこの方法は、多数の試料を分析して、CD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化を増強する薬剤を特定することを可能にするものである。CD31−細胞が褐色脂肪細胞に分化すると、シクロフィリンAの所与のレベルに対してはるかに高レベルのUCP1およびFABP4のmRNAを発現する。シクロフィリンAのmRNAレベルに正規化したUCP1およびFABP4のmRNAレベルは、試料中の細胞の総数に関係なくCD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化のレベルの指標となる。
このようにして、多重TaqManリアルタイムPCRによるUCP1、FABP4およびシクロフィリンAのmRNAの定量化を用い、CD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化を定量化することができる。
実施例13:蛍光免疫組織化学法(IHC)によるUCP1タンパク質の定量化
蛍光免疫組織化学法(IHC)によりUCP1タンパク質を定量化することによって、CD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化を検出する別の堅固な方法をここに記載する。
この方法を用いれば、自動化されたハイコンテンツイメージングを使用してUCP1染色を評価することができる。GE Healthcare社のInCell 1000 High Content Imagerは自動顕微鏡とハイコンテンツ画像解析ソフトウェア(InCell Developer Toolbox)を組み合わせたものである。参照化合物ロシグリタゾンを用いて、CD31−細胞の分化を促進し、UCP1の発現を増大させた。UCP1を認識する一次抗体Abcam ab23841および二次抗体Alexafluor488ヤギ抗ウサギ抗体を用いれば、細胞当たりの相対UCP1レベルを定量化することができる。本発明者らはこの方法により、ロシグリタゾンがUCP1タンパク質のレベルを7倍に増大させる(核当たりのUCP1強度が、ロシグリタゾン有りでは105,542であるのに対して、ロシグリタゾン無しでは14,815である)ことを明らかにした(図17のAとB)。このほか、非特異的抗体によるバックグラウンドシグナルがきわめて低く、細胞当たりの平均UCP1シグナルの標準偏差がきわめて小さいことがわかり、この事実は、このアッセイがハイコンテンツスクリーニングに適していることを示すものである。
図17については、脂肪生成培地(MDM)にロシグリタゾンを加えずに(図17のA)、あるいは第0日からロシグリタゾン(1μM)を加えて(図17のB)、「方法」に記載する通りにCD31−細胞の培養および褐色脂肪細胞への分化を実施した。細胞を15日間分化させた後、4%パラホルムアルデヒドPBS溶液(pH7.4)で固定し、UCP1抗体(Abcam ab23841)とインキュベートした。Alexafluor488ヤギ抗ウサギ抗体を用いて相対UCP1レベルを定量化した(緑色)。DAPIで核を染色した(青色)。InCell 1000 Automated High Content Imagerで収集した画像にGE Developer Toolboxソフトウェアを用いて、UCP1のシグナル強度を測定した。数値データを表形式でエクスポートし、このほか、アルゴリズムが原画像を処理する過程のスクリーンショットを収集した。
このようにして、蛍光IHCによるUCP1検出を市販のUCP1抗体とともに用い、UCP1タンパク質およびCD31−細胞から褐色脂肪細胞への分化を定量化することができる。
「材料および方法」
特に明記されない限り、分析グレートまたは分子生物学グレードの有機および無機化学物質はいずれも、Sigma Chemical社(St Louis、MI)およびGibco BRL社(New York、NY)から購入したものである。ロシグリタゾンはCayman Chemical社(#71742)から、組換えヒトBMP7(rhBMP7)はR&D Systems社(100μg/ml、6.3μM、#354−BP−010)から購入したものである。
ヒト組織
施設内審査委員会(Institutional Review Board)のプロトコルに従い、ピッツバーグ大学のマギー・ウィメンズ病院(Magee Women Hospital)およびオランダ、ロッテルダムのエラスムス医療センター(Erasmus Medical Center)から自然発生、自由意志または治療による妊娠中絶後にヒト胎児組織を匿名で入手した。足長を測定することにより発育齢(妊娠第16〜24週または第18〜19週)を推定した。いずれの場合も、両親から胎児組織を使用するためのインフォームドコンセントを得た。Peter Rubin医師(ピッツバーグ大学形成外科)の厚意により、胃バイパス術の1年後に施行する形成術を受けた45〜55歳の患者に由来する廃棄されたヒト成人腹部皮下WATの提供を受けた。細胞分別に使用した成人骨格筋組織は、50〜78歳の供給者から死亡後に入手したものである。第1群のRT−PCR分析に使用した成人骨格筋は、脂肪の少ない男女対象10例を対象にした腹腔鏡下結紮、鼠径ヘルニアまたは子宮摘出の手術時に腹直筋から入手したものである。全対象が手術時に筋試料を提供することに同意し、プロトコルはディーキン大学の医療倫理審査委員会(Medical Ethical Review Committee)により承認を受けたものである。平均年齢は45±3歳、平均体格指数は22.2±0.8であった。第2群のRT−PCR分析に使用した成人骨格筋は、8週間のロシグリタゾン治療(1日当たり2×4mg)の前および後に、2型糖尿病のある男女の肥満症患者7例の外側広筋から入手したものである。平均年齢は63±4歳、平均体格指数は29.9±3.8であった。患者の完全な臨床プロファイルは、以前の刊行物に記載されている[18]。全対象が筋試料の提供に同意し、プロトコルはマーストリヒト大学の医療倫理審査委員会(Medical Ethical Review Committee)により承認を受けたものである。
CD31−細胞の精製に使用した成人組織
剖検(25〜80歳の個人)から得られたヒト骨格筋組織試料は、国立疾病研究互助組織(National Disease Research Interchange)(NDRI、Philadelphia、PA)から入手し、NDRIの実行可能性審査委員会(Feasibility Review Committee)(プロトコル#BOO1)により承認を受けたものである。
マウス
Centre Medical Universitaire(Geneve)の施設内ガイドラインに従ってマウスを取り扱った。温度が制御された24℃の部屋で12時間の明暗サイクルを保ちながら、マウスを個別に飼育した。水および標準的な実験用固形飼料を自由摂取させた。4〜6週齢の雄129Sv/evマウスの肩甲骨間BATを切り出し、その前駆細胞を既に記載されている通りに単離し培養した[19]。
免疫組織化学法
新鮮な胎児組織および成人組織を液体窒素で冷却したイソペンタンに浸漬して徐々に凍結させた。クリオスタット(Microm HM505E)で5〜7μmの切片を切り、50%アセトン/50%メタノールで固定し、室温(RT)で5分間乾燥させた後、リン酸緩衝生理食塩水で5分間、3回洗浄した。非特異的結合部位をRTで1時間、5%ヤギ血清によりブロックした。切片を4℃で一晩、CD34マウス抗ヒト抗体(Serotech、1:50)とインキュベートし、次いで洗浄した後、二次ヤギ抗マウスビオチン化抗体(DAKO、1:1000)とRTで1時間インキュベートし、ストレプトアビジン−Cy3(Sigma、1:1000)とRTで30分間またはコンジュゲートCD146−Alexa488マウス抗ヒト抗体(Chemicon、1:200)とRTで2時間インキュベートした。核をRTで5分間、4’,6−ジアミノ−2−フェニルインドールジヒドロクロリド(Molecular Probes、1:2000)で染色した。各免疫染色について、アイソタイプが一致するネガティブ対照を実施した。
蛍光免疫組織化学法(IHC)によるUCP1タンパク質の定量化
ロシグリタゾンを含まない脂肪生成分化培地(最少分化培地、MDM)または1μMロシグリタゾンを含む脂肪生成分化培地(参照分化培地、RDM)を用いて、CD31−細胞の培養および褐色脂肪細胞への分化を実施した。分化15日後、4%パラホルムアルデヒドPBS溶液(pH7.4)で細胞を固定し、標準プロトコルに従って、UCP1抗体(Abcam ab23841)およびAlexafluor488ヤギ抗ウサギ抗体とインキュベートし相対UCP1レベル(緑色)を定量化した。細胞を固定する前に、5μM DAPI(青色)で10分間、核を標識した。各データ項目について計360〜480個前後の細胞に相当する96ウェルプレートで、各処置条件を三重反復で評価した。InCell 1000 Developer Toolboxソフトウェアを用いて自動化細胞検出スクリプトを作成し、核および細胞質の検出アルゴリズムを用いてUCP1のシグナル強度を測定した。リードアウトには細胞内のUCP1シグナルの総強度を使用し、細胞数に正規化した。
フローサイトメトリー
胎児の骨格筋、膵臓、肺および肝臓ならびに成人の筋肉およびWATの血管細胞をフローサイトメトリーにより分析した。新鮮な胎児筋肉または成人筋肉ならびに胎児の膵臓、肺および肝臓組織を20%ウシ胎仔血清(FBS)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン(PS)およびコラゲナーゼIA−S、II−SおよびIV−S(Sigma、1mg/mL)を含有する高グルコースDulbecco変法Eagle培地(DMEM)中、解剖用メスで細切した後、37℃で75分間(胎児組織)または90分間(成人組織)、常時攪拌しながらインキュベートした。すりガラススライドの間で細胞を最終的に解離させた。細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、350gで5分間遠心分離した。細胞をDMEM、20%FBSに再懸濁させ、100μmでろ過し、トリパンブルーで染色し、死細胞を除外してカウントした。Champignyらに従って、WAT間質血管画分をコラゲナーゼ消化により調製した[20]。
細胞(解析に10個、分別に約30×10個)を、マウス抗ヒト抗体と直接結合させた次のもの:CD45−APC Cy7(Santa Cruz Biotechnologies、1:200)、CD45 PerCP Cy5.5(eBioscience #45−0459−73、1:10)、CD56−PE Cy7(BD Pharmigen 1:100)、CD56 APC(BD Pharmigen #555518、1:50)、CD34−PE(DAKO、1:100またはBD Pharmigen #555822、1:20)、非コンジュゲートCD146、BD Pharmigen:PEマウス抗ヒトCD146(BD Pharmigen #550315、1:50)、CD146−FITC(Serotec、1:100)および抗ヒトCD31(PECAM−1)FITC(eBioscience #11−0319−42、1:10)のうちの1つとそれぞれ1ml DMEM、20%FBS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン(PS)中、4℃で15分間インキュベートした。洗浄および遠心分離の後、細胞を細胞生存率/死細胞除外のために7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD、BD Pharmigen、1:100)または1μg/mlのヘキスト33528色素(Molecular Probes−Invitrogen #H3569)とインキュベートし、70μmでろ過し、FACS Ariaフローサイトメータ(Becton Dickinson)にかけた。ネガティブ対照として、一部の細胞と、APC Cy7(BD Pharmigen、1:100)、PE Cy7(BD Pharmigen、1:100)、PE(Chemicon、1:100)およびFITC(US Biological、1:100)と結合させたアイソタイプが一致するマウスIgGとを同じ条件下でインキュベートした。
細胞培養
0.2%ゼラチンでコートしたプレート(24ウェル、BD Falcon #353047)に細胞を1cm当たり10,000個播き、内皮細胞増殖培地−2(EGM2)(BulletKit増殖培地、Lonza #CC−3162)中、37℃で集密状態まで培養し(2〜4日)、分化するまで培養した(さらに10〜16日)。EGM2培地で2日または3日経過した後、Rodriguezら[21]により記載されている培地を改変したもので、分化誘導剤(例えば、PPARγアゴニスト)を含有するまたは含有しない脂肪生成培地に培地を交換することにより、細胞の分化を誘導した。上記MDMは次のものを含有する:DMEM/Ham’s F−12 50/50 Mix(3.151g/l、17.5mM D−グルコース、3.651g/l L−グルタミン)(Cellgro #10−090−CV)、5μg/ml(0.86μM)インスリン、10μg/mlトランスフェリン、0.2nM 3,3’,5−トリヨード−L−チロニン、100μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン、1μMデキサメタゾンおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン。ロシグリタゾンを分化誘導剤として用いる場合、1μMの濃度またはBAT前駆細胞から脂肪細胞への分化を誘導するのに十分な他の任意の濃度でロシグリタゾンを補充し得る。
細胞拡大の試験には、37℃で3〜5分間、トリプシン−EDTAで処理することにより、EGM2培地で増殖した集密状態の細胞のみを脱離させた後、1:3または1:4に分割し、上記の通りに培養した。酸素測定試験に用いた初代培養のヒト白色脂肪細胞は、既に記載されている通りに入手したものである[22]。
RT−PCR
NucleoSpin(登録商標)RNAIIキット(Clontech、Palo Alto、CA)、Extract−all溶液(Eurobio、Courtaboeuf、France)またはPureLink RNA Isolation Kit(Invitrogen #12183−016)を用いて全細胞RNAを調製し、バイオフォトメトリー(Biophotometer、Eppendorf)により定量化した。Superscript(商標)II RNase H Reverse Transcriptionキット(Invitrogen、Carlsbad、CA)とオリゴdTプライマーまたはHigh Capacity cDNA Reverse Transcriptionキット(Applied Biosystems、Foster City、CA)とランダムプライマーを用いて、オリゴdTをプライマーとする第一鎖cDNAを合成した。
ABI高速サーマルサイクラーシステム、SYBR Green PCR master mix(Applied Biosystems,Foster City,CA)またはABI 7300 Real−time PCR機器、TaqMan Gene Expression Master Mix(Applied Biosystems #4369016)ならびにヒト脱共役タンパク質−1(GenBank NM_021833)用(Applied Biosystems Assay ID Hs01084772_m1,TaqMan Gene Expression Assay part # 4351372)およびヒトペプチジルプロリルイソメラーゼA「シクロフィリンA」(GenBank NM_021130)用(Applied Biosystems Assay ID Hs99999904_m1,TaqMan(商標) Gene Expression Assay part #4448485)のTaqMan Gene Expression Pre−formulated Assaysを用いて、定量的リアルタイムPCRを実施した。逆転写の効率に起因する変動を明らかにするため、シクロフィリンAを対照として用いた。混入したゲノムDNAの増幅を避けるため、上流および下流のオリゴヌクレオチドプライマーをイントロンの両側に選択した。
ヒト細胞およびマウス褐色脂肪細胞でのリアルタイム定量的PCRに使用したプライマーは以下の通りである:
hUCP1
センスプライマー:5’−CCTCACCGCAGGGAAAGAA−3’(配列番号1)
アンチセンスプライマー:5’−CTAACGACTGGAGGAGTGGCA−3’(配列番号2)
アンプリコンの位置:429〜504
アクセション番号:NM_021833
mUCP1
センスプライマー:5’−CGATGTCCATGTACACCAAGGA−3’(配列番号3)
アンチセンスプライマー:5’−TTGTGGCTTCTnTCTGCGA−3’(配列番号4)
アンプリコンの位置:996〜1063
アクセション番号:NM_009463.2
hレプチン
センスプライマー:5’−CCAAAACCCTCATCAAGACAATT−3’(配列番号5)
アンチセンスプライマー:5’−AAGTCACCGGTTTGGACTTCA−3’(配列番号6)
アンプリコンの位置:143〜238
アクセション番号:BC069323
hシクロフィリンA
センスプライマー:5’−CATCTGCACTGCCAAGACTGA−3’(配列番号7)
アンチセンスプライマー:5’−GCAAAGTGAAAGAAGGCATGAA−3’(配列番号8)
アンプリコンの位置:466〜537
アクセション番号:NM_203431
mシクロフィリンA
センスプライマー:S’−CAAATGCTGGACCAAACACAA−3’(配列番号9)
アンチセンスプライマー:5’−CCATCCAGCCATTCAGTCTTG−3’(配列番号10)
アンプリコンの位置:343〜412
アクセション番号:NM_008907
ヒト骨格筋でのリアルタイム定量的PCRに使用したプライマーは以下の通りである:
hUCP1
センスプライマー:S’−TCCGGCTCCAGGTCCAA−3’(配列番号11)
アンチセンスプライマー:5’−TGATTGTTCCCAGGACACCTTT−3’(配列番号12)
アンプリコンの位置:240〜311
アクセション番号:NM_021833
hシクロフィリンA
センスプライマー:5’−CATCTGCACTGCCAAGACTGA−3’(配列番号7)
アンチセンスプライマー:5’−GCAAAGTGAAAGAAGGCATGAA−3’(配列番号8)
アンプリコンの位置:466〜537
アクセション番号:NM_203431
分析的PCRに使用した配列およびプライマーは以下の通りである:
CD31
アクセション番号:NM_000442
CD34
センスプライマー:5’−CATCACTGGCTATTTCCTGATG−3’(配列番号13)
アンチセンスプライマー:5’−AGCCGAATGTGTAAAGGACAG−3’(配列番号14)
アンプリコンの位置:1172〜1591
アクセション番号:M81104
CD56
センスプライマー:5’−GTATTTGCCTATCCCAGTGCC−3’(配列番号15)
アンチセンスプライマー:5’−CATACTTCTTCACCCACTGCTC−3’(配列番号16)
アンプリコンの位置:542〜873
アクセション番号:BC014205
CD45
センスプライマー:5’−CATGTACTGCTCCTGATAAGAC−3’(配列番号17)
アンチセンスプライマー:5’−GCCTACACTTGACATGCATAC−3’(配列番号18)
アンプリコンの位置:940〜1579
アクセション番号.:Y00638
CD146
センスプライマー:5’−AAGGCAACCTCAGCCATGTCG−3’(配列番号19)
アンチセンスプライマー:5’−CTCGACTCCACAGTCTGGGAC−3’(配列番号20)
アンプリコンの位置:168〜603
アクセション番号:M28882
β−アクチン
センスプライマー:5’−CCTCGCCTTTGCCGATCC−3’(配列番号21)
アンチセンスプライマー:5’−GGAATCCTTCTGACCCATGC−3’(配列番号22)
アンプリコンの位置:25〜229
アクセション番号:NM_001101
標的mRNAのレベルをシクロフィリンmRNAのレベルに正規化(Ctに基づく)することにより任意単位を決定し、この場合、容易に参照できるよう最初にシクロフィリンレベルを100,000で割った。例えば、シクロフィリンmRNAに対する標的mRNAの比が0.01797であれば1797と表される。
また別に、Applied Biosystems 7300リアルタイムPCR機器(SDSソフトウェアv1.4.0.25を備えたもの)、TaqMan Gene Expression Master Mix(Applied Biosystems #4369016)ならびにヒト脱共役タンパク質−1「UCP1」(GenBank NM_021833)用[FAM MGBプローブ](Applied Biosystems Assay ID Hs00222453_m1、TaqMan Gene Expression Assay part #4351370)およびヒトペプチジルプロリルイソメラーゼA「シクロフィリンA」(GenBank NM_021130)用[VIC MGB プローブ](Applied Biosystems Assay ID Hs99999904_m1、TaqMan Gene Expression Assay part #4448485)のTaqMan Gene Expression Pre−formulated Assaysを用いて、定量的リアルタイムPCRを実施した。ヒト脂肪酸結合タンパク質4「FABP4」(GenBank NM_001442)を多重化した方法で(UCP1およびシクロフィリンAとともに)同時に測定するため、次に挙げる特注のTaqMan Gene Expression試薬を作製した:TaqMan MGBプローブ[NED]:CAG GAA AGT CAA GAG CAC CA(Applied Biosystems #4316034;配列番号30)、センスプライマー:TCA TAC TGG GCC AGG AAT TT(Applied Biosystems #4304971;配列番号31)およびアンチセンスプライマー:TGC ACA TGT ACC AGG ACA CC(Applied Biosystems #4304971;配列番号32)。
逆転写の効率に起因する変動を明らかにするため、シクロフィリンAを対照として用いた。標的mRNAのレベルをシクロフィリンmRNAのレベルに正規化(Ctに基づく)することにより任意単位を決定した。
ヒトUCP1アンプリコンのバリデーション
PCRで増幅したフラグメントをTOPO−TAクローニングシステム(Invitrogen、Carlsbad、CA)によりpCR2.1−TOPOベクター中にクローン化し、Qiaprep Spin Miniprep(Qiagen、Hilden、Germany)を用いて、色で選択されたコロニーの精製を実施した。ABI 3700自動シーケンサー(Applied Biosystems、Foster City、CA)にApplied Biosystem Big Dyeシーケンシングキットを用いて、pCR2.1−TOPOベクターに対するオリゴヌクレオチドM13 Reverseにより配列を決定した。
ウエスタンブロット法
培養した細胞をRIPA緩衝液(150mM NaCl、1% Nonidet P−40、0.5%デオキシコール酸Na、0.1%SDS、1:200プロテアーゼインヒビターカクテル(Sigma Chemical Co、St Louis、MI)および50mMトリス/HCl pH8.0)200μl中、ラバーポリスマンを用いて収集した。ヒトBATおよび骨格筋を上記RIPA緩衝液中でホモジナイズした。Lowryの手法[23]に従ってタンパク質含有量を決定した。既に記載されている通りにウエスタンブロットを実施した[24]。B.Cannon博士(Stockholm、Sweden)の厚意により提供された1/500希釈のウサギ抗マウスUCP1ポリクローナル一次抗体を用いて、UCP1タンパク質を検出した。この抗体は、ヒトUCP1と80%の同一性を共有し、ヒトUCP2およびUCP3とそれぞれ0%および10%の同一性を共有するマウスUCP1のC末端デカペプチドに対して生じさせたものである。1/5000希釈のマウス抗マウスGAPDHモノクローナル一次抗体(Chemicon International、Inc、Temecula、CA)を用いて、グリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)タンパク質を検出した。1/5000希釈のヤギ抗ウサギまたは抗マウスペルオキシダーゼ標識二次抗体(Sigma−Aldrich、St.Louis、MOまたはBio−Rad、Hercules、CA)を用いた。SeeBlue(登録商標)Plus 2 Pre−stained Standard Ladder(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いた。標準的なECLキットを用いた化学発光によりタンパク質シグナルを検出し、ECLフィルムに感光させた。
高分解能O 消費量測定
Peltierサーモスタットとクラーク型電極と内蔵電磁スターラーとを備えた2注入チャンバの呼吸計(Oroboros(登録商標)Oxygraph、Oroboros、Innsbruck、Austria)を用いて酸素消費量を測定した。10%新生仔ウシ血清を含む2mlのDMEM F12中、37℃で常時攪拌しながら測定を実施した。この条件下で、血清により、UCP1脱共役活性を維持するのに必要な脂肪酸が供給された。各O2消費量測定前に、チャンバ内の培地を空気で30分間平衡化し、トリプシン処理したばかりの細胞を呼吸計のガラスチャンバに移した。定常状態の呼吸流量を観測した後、オリゴマイシン(0.25〜0.5mg/1)によりATP合成酵素を阻害し、1〜2μMの範囲の最適濃度以下の脱共役剤カルボニルシアニド3−クロロ−フェニルヒドラゾンで細胞を滴定した。アンチマイシンA(1μg/ml)により呼吸鎖を阻害した。DataGraphソフトウェア(Oroborosソフトウェア)を用いて酸素消費量を計算した。
CD31−細胞の呼吸測定
Seahorse Bioscience XF24 Extracellular Flux Analyzer(Seahorse Bioscience,Billerica,MA)を用いて、褐色脂肪細胞への分化前および分化後のCD31−細胞の呼吸速度を測定した。最初に成人由来のCD31−細胞をEGM2(すなわち、未分化前駆細胞)またはMDMとロシグリタゾン(1μM)+BMP7(6nM)で3日間(完全に分化した褐色脂肪細胞)中、Seahorseプレートで培養した。次いで、ベースライン、オリゴマイシン(5μM)存在下(いわゆる「状態4」の呼吸、すなわちプロトン漏出)およびFCCP存在下(用量漸増:0.5μM、1μMおよび5μM)(いわゆる「状態3u」の呼吸、すなわち脱共役が最大である)で呼吸を測定した。
遺伝子チップ解析
継代3代目(4週間)まで培養して拡大した胎児筋CD34+細胞およびヒト筋肉生検の全RNAを上記の通りに調製した。品質保証測定、cRNA標的の調製および遺伝子チップ解析は、Expression Analysis社(Durham,NC)がIllumina Human WG−6 BeadChipを用いて実施した。検出P値の計算にはBeadStudioによるノンパラメトリック法を用いた。
統計解析
データは平均±s.e.m.で表す。独立スチューデントt検定を用いて有意性を評価した。対応のあるスチューデントt検定を用いて、ヒト骨格筋のUCP1 mRNAレベルに対するロシグリタゾンの効果を判定した。有意性はp<0.05に設定した。
ヒトUCP1プロモーター/エンハンサー領域のクローン化
スクリーニング戦略を開発するため、ヒトUCP1プロモーター/エンハンサーを以下の通りにサブクローン化した。
ヒトUCP1(脱共役タンパク質−1)プロモーター/エンハンサー領域を含むヒトBAC(細菌の人工染色体)クローン#RP11−5K16(AC108019)をCHORI(オークランド小児病院研究所(Children’s Hospital Oakland Research Institute))のBAC−PACリソースサービスから入手した。選択したプロモーター/エンハンサー領域はヒトUCP1遺伝子(アクセッション番号:NM_021833)の5’UTR(非翻訳領域)上流−25位から始まるものである。全長クローン化したプロモーター/エンハンサー配列は、ヒトUCP1遺伝子開始コドンを基準として−149位と−6269位の間に位置する。
次のいずれかを増幅するようにプライマーセットを設計した:
(i)全長標的化プロモーター/エンハンサー領域(UCP1 5’UTRの上流−25位から始まる6120bp):
左側プライマー:
5’−TCGTAAGCTTAGAGGCGGCGGCTGCAGACGGAGCGCGGTGTT−3’(配列番号23)
右側プライマー:
5’−ACGAAGATCTCATTACCCCAAATAGCATCACA−3’(配列番号24)
(ii)近位標的化プロモーター/エンハンサー領域(UCP1 5’UTRの−25ヌクレオチドの上流3685bp):
左側プライマー:
5’−TCGTAAGCTTAGAGGCGGCGGCTGCAGACGGAGCGCGGTGTT−3’(配列番号25)
右側プライマー:
5’−ACGAACCGGTCAGAAGTGGTGAAGCCAGCCTGC−3’(配列番号26)
(iii)示される通り、遠位標的化プロモーター/エンハンサー領域(近位標的化プロモーター/エンハンサー領域の上流2435bp):
左側プライマー:
5’−TCGTACCGGTACAGGCTCTGGGAAGTAGGAGAAAGT−3’(配列番号27)
右側プライマー:
5’−ACGAAGATCTCATTACCCCAAATAGCATCACA−3’(配列番号28)。
各プライマーには、続く哺乳動物発現ベクターでのクローン化を容易にする制限部位が含まれている(下記参照)。
鋳型としてBAC#RP11−5K16を500ng、増幅にTakara Ex Taq DNA Polymeraseキット(Clontech)を用いて、PCR反応でのプロモーター/エンハンサーのクローン化を実施した。PCRプログラムの段階は以下の通りであった:初期段階:92℃で2分間;次いで、[変性:92℃、30秒;アニーリング:59℃、40秒;伸長:68℃、5分30秒]を28サイクル;最終伸長段階:68℃、8分。
次いで全長プロモーター/エンハンサー、近位または遠位プロモーター/エンハンサーをレポーター/MARエレメント含有ベクターpl_68_GFPのBglII/HindIII部位にSV40プロモーターカセットと置き換えてサブクローン化する[25]。あるいは、サブクローン化を目的に同じBglII/NcoI部位を用いて、ルシフェラーゼベースのpGL3 Basicベクター(Promega)も別のタイプのプロモーターとして使用した。
クローン化したヒトUCP1プロモーター配列は、スイスのバイオテクノロジー会社Fastens SA社で最新技術の配列決定によって確認した。ヒトUCP1プロモーター配列の配列は配列表に配列番号29として記載されており、その配列表は全体が参照により組み込まれるものとする。
細胞形態学のための画像
携帯用デジタルカメラ(Nikon Coolpix950)および細胞培養の観察に使用する倒立顕微鏡(Nikon TMS)を用いて細胞の画像を撮影し、Adobe Photoshop Elements8の自動コントラストおよび自動レベル補正の機能を用いて画像を最適化した。
本明細書に用いられている節の表題および副題は、単に構成を目的としたものであって、記載されている主題を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。さらに、本教示は様々な実施形態とともに記載されているが、本教示がこのような実施形態に限定されることを意図するものではない。むしろ、本教示は当業者によって認識される様々な代替物、修正物および均等物を包含するものである。
その他の実施形態
本発明の各種態様は、単独で用いても、組み合わせて用いても、上記の実施形態で具体的に述べられていない様々な配置で用いてもよく、したがって、上に記載されている、あるいは図面に図示されている構成要素の詳細および配置への応用に制限はない。例えば、ある実施形態に記載されている態様を他の実施形態に記載されている態様と任意の方法で組み合わせることができる。
クレーム内にあってクレーム要素を修飾する「第一」、「第二」、「第三」などの序数を表す用語自体は、あるクレーム要素の別のクレームに対するいかなる優先性、先行性または序列の意味も、ある方法の操作を実施する時間的順序の意味も含むものではなく、単に特定の名称をもつクレーム要素と同じ名称をもつ(序数を表す用語を用いなければ)別のクレーム要素とを区別して、クレーム要素を区別するために使用されるものである。
また、本明細書で使用される語法および用語は説明を目的とするものであり、限定するものと見なされるべきではない。本明細書で「含む(including)」、「含む(comprising)」または「有する(having)」、「含有する(containing)」、「含む(involving)」およびその変化物を使用する場合、それはその後に挙げる項目およびその均等物ならびにさらに別の項目をも包含することを意味する。
本発明は特に、BAT前駆細胞のための新規な方法および組成物を提供するものである。ここまで本発明の具体的な実施形態について述べてきたが、上の詳述事項は例示的なものであり、制限的なものではない。本明細書を再検討すれば、多くの変形形態が当業者に明らかになろう。本発明の全範囲は、特許請求の範囲をその均等物の全範囲とともに参照し、また本明細書をその変形形態とともに参照して決定されるべきである。
参照による組込み
本明細書で参照されるあらゆる刊行物、特許および特許出願は、あらゆる目的において、個々の刊行物、特許または特許出願が参照により組み込まれることが具体的に明示された場合と同様にその全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
参考文献
[1]M.Klingenspor,Cold−induced recruitment of brown adipose tissue thermogenesis.,Exp Physiol.88(2003)141−148.
[2]B.Cannon,J.Nedergaard,The biochemistry of an inefficient tissue:brown adipose tissue,Essays Biochem.20(1985)110−164.
[3]N.J.Rothwell,M.J.Stock,A role for brown adipose tissue in diet−induced thermogenesis,Nature.281(1979)31−35.
[4]B.B.Lowell,V.S−Susulic,A.Hamann,J.A.Lawitts,J.Himms−Hagen,B.B.Boyer,L.P.Kozak,J.S.Flier,Development of obesity in transgenic mice after genetic ablation of brown adipose tissue,Nature 366(1993)740−742.
[5]H.M.Feldmann,V.Golozoubova,B.C.M.Cannon,J.Nedergaard,UCP1 ablation induces obesity and abolishes diet−induced thermogenesis in mice exempt from thermal stress by living at thermoneutrality,Cell Metab.9(2009)203−209.
[6]J.Kopecky,G.Clarke,S.Enerback,B.Spiegelman,L.P.Kozak,Expression of the mitochondrial uncoupling protein gene from the aP2 gene promoter prevents genetic obesity,J Clin Invest.96(1995).
[7]K.Tsukiyama−Kohara,F.Poulin,M.Kohara,CT.DeMaria,A.Cheng,Z.Wu,A.C.Gingras,A.Katsume,M.Elchebly,B.M.Spiegelman,M.E.Harper,M.L.Tremblay,N.Sonenberg,Adipose tissue reduction in mice lacking the translational inhibitor 4E−BP1,Nature Medicine 7(2001)1128−1132.
[8]K.Almind,M.Manieri,W.I.Sivitz,S.Cinti,CR.Kahn,Ectopic brown adipose tissue in muscle provides a mechanism for differences in risk of metabolic syndrome in mice,Proc Natl Acad Sci U S A.(2007).
[9]M.Del Mar Gonzalez−Barroso,D.Ricquier,A.M.Cassard−Doulcier,The human uncoupling protein−1 gene(UCP1):present status and perspectives in obesity research,Obes Rev.1(2000)61−72.
[10]B.Cannon,J.Nedergaard,Brown adipose tissue:function and physiological significance,Physiol Rev.84(2004)277−359.
[11]W.D.van Marken Lichtenbelt,J.W.Vanhommerig,N.M.Smulders,J.M.Drossaerts,G.J.Kemerink,N.D.Bouvy,P.Schrauwen,G.J.Teule,Cold−activated brown adipose tissue in healthy men,N Engl J Med.360(2009)1500−1508.
[12]A.M.Cypess,S.Lehman,G.Williams,I.TaI,D.Rodman,A.B.Goldfine,F.C Kuo,E.L.Palmer,Y.H.Tseng,A.Doria,G.M.Kolodny,CR.Kahn,Identification and importance of brown adipose tissue in adult humans,N Engl J Med.360(2009)1509−1517.
[13]K.A.Virtanen,M.E.Lidell,J.Orava,M.Heglind,R.Westergren,T.Niemi,M.Taittonen,J.Laine,N.J.Savisto,S.Enerback,P.Nuutila,Functional brown adipose tissue in healthy adults,N Engl J Med.360(2009)1518−1525.
[14]H.L.Garstka,W.E.Schmitt,J.Schultz,B.Sogl,B.Silakowski,A.Perez−Martos,J.Montoya,R.J.Wiesner,Import of mitochondrial transcription factor A(TFAM)into rat liver mitochondria stimulates transcription of mitochondrial DNA,Nucleic Acids Res.31(2003)5039−5047.
[15]Z.Wu,P.Puigserver,B.M.Spiegelman,Transcriptional activation of adipogenesis,Curr Opin Cell Biol.11(1999)689−694.
[16]Z.Zhou,T.S.Yon,Z.Chen,K.Guo,CP.Ng,S.Ponniah,S.C.Lin,W.Hong,P.Li,Cidea−deficient mice have lean phenotype and are resistant to obesity,Nat Genet.35(2003)49−56.
[17]L.A.Foellmi−Adams,B.M.Wyse,D.Herron,J.Nedergaard,R.F.Kletzien,Induction of uncoupling protein in brown adipose tissue.Synergy between norepinephrine and pioglitazone,an insulin−sensitizing agent,Biochem Pharmacol.52(1996)693−701.
[18]M.Mensink,M.K.Hesselink,A.P.Russell,G.Schaart,J.P.SeIs,P.Schrauwen,Improved skeletal muscle oxidative enzyme activity and restoration of PGC−I alpha and PPAR beta/delta gene expression upon rosiglitazone treatment in obese patients with type 2 diabetes mellitus,Int J Obes(Lond).31(2007)1302−1310.
[19]L.Lehr,K.Canola,C.Asensio,M.Jimenez,F.Kuehne,J.P.Giacobino,P.Muzzin,The control of UCP1 is dissociated from that of PGC−I alpha or of mitochondriogenesis as revealed by a study using beta−less mouse brown adipocytes in culture,FEBS Lett.580(2006)4661−4666.
[20]O.Champigny,B.R.Holloway,D.Ricquier,Regulation of UCP gene expression in brown adipocytes differentiated in primary culture.Effects of a new beta−adrenoceptor agonist,MoI Cell Endocrinol.86(1992)73−82.
[21]A.M.Rodriguez,C.Elabd,F.Delteil,J.Astier,C.Vernochet,P.Saint−Marc,J.Guesnet,A.Guezennec,E.Z.Amri,C.Dani,G.Ailhaud,Adipocyte differentiation of multipotent cells established from human adipose tissue,Biochem Biophys Res Commun.315(2004)255−263.
[22]J.Corre,V.Planat−Benard,J.X.Corberand,L.Penicaud,L.Casteilla,P.Laharrague,Human bone marrow adipocytes support complete myeloid and lymphoid differentiation from human CD34 cells,Br J Haematol.227(2004)344−347.
[23]O.H.Lowry,N.J.Rosebrough,A.L.Farr,R.J.Randall,Protein measurement with the Folin phenol reagent,J Biol Chem.193(1951)265−275.
[24]M.Jimenez,C.Yvon,L.Lehr,B.Leger,P.Keller,A.Russell,F.Kuhne,P.Flandin,J.P.Giacobino,P.Muzzin,Expression of uncoupling protein−3 in subsarcolemmal and intermyofibrillar mitochondria of various mouse muscle types and its modulation by fasting,Eur J Biochem.269(2002)2878−2884.
[25]P.A.Girod,D.Q.Nguyen,D.Calabrese,S.Puttini,M.Grandjean,D.Martinet,A.Regamey,D.Saugy,J.S.Beckmann,P.Bucher,N.Mermod,Genome−wide prediction of matrix attachment regions that increase gene expression in mammalian cells,Nat Methods.4(2007)747−773.
[26]Tseng YH,Kokkotou E,Schulz TJ,Huang TL,Winnay JN,Taniguchi CM,Tran TT,Suzuki R,Espinoza DO,Yamamoto Y,Ahrens MJ,Dudley AT,Norris AW,Kulkarni RN,Kahn CR.New role of bone morphogenetic protein 7 in brown adipogenesis and energy expenditure.Nature.2008 Aug 21;454(7207):1000−4.PubMed PMID:18719589;PubMed Central PMCID:PMC2745972.
[27]Zhang H,Schulz TJ,Espinoza DO,Huang TL,Emanuelli B,Kristiansen K,Tseng YH.Cross talk between insulin and bone morphogenetic protein signaling systems in brown adipogenesis.Mol Cell Biol.2010 Sep;30(17):4224−33.Epub 2010 Jun 28.PubMed PMID:20584981;PubMed Central PMCID:PMC2937545.
[28]Schulz TJ,Huang TL,Tran TT,Zhang H,Townsend KL,Shadrach JL,Cerletti M,McDougall LE,Giorgadze N,Tchkonia T,Schrier D,Falb D,Kirkland JL,Wagers AJ,Tseng YH.Identification of inducible brown adipocyte progenitors residing in skeletal muscle and white fat.Proc Natl Acad Sci U S A.2011 Jan 4;108(1):143−8.Epub 2010 Dec 20.PubMed PMID:21173238;PubMed Central PMCID:PMC3017184.

Claims (38)

  1. 褐色脂肪組織(BAT)前駆細胞であって、
    前記BAT前駆細胞がヒト骨格筋から単離され、褐色脂肪細胞に分化することが可能であり、
    前記BAT前駆細胞が内皮細胞に関連する第一の細胞表面マーカーを発現し、前記第一の細胞表面マーカーが第一の抗体を用いる抗体ベースのアッセイで検出され、
    前記BAT前駆細胞が内皮細胞に関連する第二の細胞表面マーカーを実質的にもたず、前記第二の細胞表面マーカーが第二の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない
    BAT前駆細胞。
  2. BAT前駆細胞が造血細胞に関連する第三の細胞表面マーカーを実質的にもたず、前記第三の細胞表面マーカーが第三の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されないこと、
    BAT前駆細胞が筋原細胞に関連する第四の細胞表面マーカーを実質的にもたず、前記第四の細胞表面マーカーが第四の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されないことおよび/または
    BAT前駆細胞が周皮細胞に関連する第五の細胞表面マーカーを実質的にもたず、前記第五の細胞表面マーカーが第五の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されないこと
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載のBAT前駆細胞。
  3. 前記第一の細胞表面マーカーがCD34であり、前記第一の抗体が抗CD34抗体である、請求項1または2に記載のBAT前駆細胞。
  4. 前記第二の細胞表面マーカーがCD31であり、前記第二の抗体が抗CD31抗体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  5. 前記第三の細胞表面マーカーがCD45であり、前記第三の抗体が抗CD45抗体である、請求項2〜4のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  6. 前記第四の細胞表面マーカーがCD56であり、前記第四の抗体が抗CD56抗体である、請求項2〜5のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  7. 前記第五の細胞表面マーカーがCD146であり、前記第五の抗体が抗CD146抗体である、請求項2〜6のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  8. 前記BAT前駆細胞が増殖培地で増殖する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  9. 前記増殖培地が骨形成タンパク質−7(BMP7)を含む、請求項8に記載のBAT前駆細胞。
  10. 前記BAT前駆細胞が、分化培地で褐色脂肪細胞に分化する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞。
  11. 前記分化培地が最少分化培地(MDM)である、請求項10に記載のBAT前駆細胞。
  12. 前記分化培地がペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニストを含む、請求項10に記載のBAT前駆細胞。
  13. 骨格筋から単離され、請求項1〜12のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞を少なくとも1つ含む、細胞集団。
  14. BAT前駆細胞を同定する方法であって、
    骨格筋から単離された細胞集団を準備する工程と、
    前記細胞集団を、それぞれが内皮細胞に関連する第一の細胞表面マーカーおよび第二の細胞表面マーカーにそれぞれ特異的な第一の抗体および第二の抗体と接触させる工程と、
    前記第一の細胞表面マーカーを発現し、前記第二の細胞表面マーカーを実質的に持たないBAT前駆細胞を抗体ベースのアッセイで判定する工程と
    を含む、方法。
  15. 前記第一の細胞表面マーカーがCD34であり、前記第一の抗体が抗CD34抗体である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第二の細胞表面マーカーがCD31であり、前記第二の抗体が抗CD31抗体である、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記細胞集団を造血細胞に関連する第三の細胞表面マーカーに特異的な第三の抗体と接触させる工程であって、前記第三の細胞表面マーカーが前記第三の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程、
    前記細胞集団を筋原細胞に関連する第四の細胞表面マーカーに特異的な第四の抗体と接触させる工程であって、前記第四の細胞表面マーカーが前記第四の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程、および/または
    前記細胞集団を周皮細胞に関連する第五の細胞表面マーカーに特異的な第五の抗体と接触させる工程であって、前記第五の細胞表面マーカーが前記第五の抗体を用いる前記抗体ベースのアッセイで実質的に検出されない、工程
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記第三の細胞表面マーカーがCD45であり、前記第三の抗体が抗CD45抗体である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第四の細胞表面マーカーがCD56であり、前記第四の抗体が抗CD56抗体である、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記第五の細胞表面マーカーがCD146であり、前記第五の抗体が抗CD146抗体である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記第一の細胞表面マーカーを発現し前記第二の細胞表面マーカーを発現しない細胞を選別することによって前記細胞集団を分離する工程をさらに含む、請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記第一の細胞表面マーカーを発現し、前記第二の細胞表面マーカーと前記第三、第四および第五の細胞表面マーカーのうちの少なくとも1つとを発現しない細胞を選別することによって、前記細胞集団を分離する工程をさらに含む、請求項14〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記選別が、CD34を発現しCD31、CD45、CD56またはCD146を発現しない細胞を選別することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記BAT前駆細胞を単離する工程をさらに含む、請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記BAT前駆細胞を増殖培地で培養する工程であって、それによってBAT前駆細胞をex vivoで拡大する、工程をさらに含む、請求項14〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する方法であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞を準備する工程と、
    前記BAT前駆細胞を分化培地に曝露する工程と、
    前記BAT前駆細胞を前記分化培地で培養する工程であって、それによって前記BAT前駆細胞を褐色脂肪細胞に分化させる、工程と
    を含む方法。
  27. 前記分化培地が最少分化培地(MDM)である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記分化培地がペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニストを含む、請求項26または27に記載の方法。
  29. 前記BAT前駆細胞を増殖培地に曝露する工程をさらに含む、請求項26〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記増殖培地が骨形成タンパク質−7(BMP7)を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 個人の代謝疾患または代謝病態の治療に使用するBAT前駆細胞であって、
    前記個人または提供者の骨格筋から採取され、
    培地で培養することにより増殖し、
    培養された前記細胞が前記個人に移植される
    BAT前駆細胞。
  32. 分化培地でのex vivo培養により褐色脂肪細胞への分化が誘導される、請求項31に記載のBAT前駆細胞。
  33. 前記代謝疾患が肥満、体重過多、耐糖能異常、インスリン抵抗性、2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心血管疾患、メタボリック症候群、プラダー・ウィリー症候群または1型糖尿病である、請求項31または32に記載のBAT前駆細胞。
  34. BAT前駆細胞から褐色脂肪細胞への分化を誘導する薬剤を特定する方法であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞を準備する工程と、
    前記BAT前駆細胞を薬剤と接触させる工程と、
    前記BAT前駆細胞が褐色脂肪細胞への分化の指標を示すかどうかを判定する工程と
    を含む方法。
  35. 前記分化の指標が、UCP1タンパク質またはmRNAの発現、FABP4(aP2)タンパク質またはmRNAの発現、PPARγ2タンパク質またはmRNAの発現、mtTFAタンパク質またはmRNAの発現、PGC−1αタンパク質またはmRNAの発現、脱共役呼吸、呼吸速度、代謝率、グルコース利用率、脂肪酸酸化率およびその組合せのうちの1つ以上の増大である、請求項34に記載の方法。
  36. UCP1の発現または活性レベルを誘導する薬剤を特定する方法であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のBAT前駆細胞を準備する工程と、
    前記BAT前駆細胞を薬剤と接触させる工程と、
    前記BAT前駆細胞がUCP1の発現または活性の増大を示すかどうかを判定する工程と、
    を含む方法。
  37. 請求項34〜36のいずれか1項に記載の方法を用いて特定され、患者の代謝疾患の治療のための薬物の製造に使用される薬剤。
  38. 請求項34〜36のいずれか1項に記載の方法を用いて特定され、患者の低体温症の治療または予防のための薬物の製造に使用される薬剤。
JP2014541314A 2011-11-10 2012-11-09 ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞 Pending JP2015502742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161558152P 2011-11-10 2011-11-10
US61/558,152 2011-11-10
PCT/US2012/064389 WO2013071063A1 (en) 2011-11-10 2012-11-09 Brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015502742A true JP2015502742A (ja) 2015-01-29

Family

ID=48290582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541314A Pending JP2015502742A (ja) 2011-11-10 2012-11-09 ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10301595B2 (ja)
EP (1) EP2776557A4 (ja)
JP (1) JP2015502742A (ja)
CN (1) CN104066836A (ja)
AU (1) AU2012335548A1 (ja)
CA (1) CA2867922A1 (ja)
HK (1) HK1202309A1 (ja)
IL (1) IL232402A0 (ja)
WO (2) WO2013071050A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141642A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ポーラ化成工業株式会社 皮膚老化改善剤のスクリーニング方法
JP2020143008A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 達也 楠堂 新規褐色脂肪細胞分化誘導剤
WO2022059601A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 コニカミノルタ株式会社 可視化方法および情報取得方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502742A (ja) 2011-11-10 2015-01-29 エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク. ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞
US11419916B2 (en) 2012-09-11 2022-08-23 Energesis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for inducing differentiation of human brown adipocyte progenitors
WO2015127474A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Energesis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for inducing differentiation of human brown adipocyte progenitors
CN107638569A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 上海聿健生物科技有限公司 增强褐色脂肪细胞产热效率的方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912852B1 (ko) 2001-07-17 2009-08-18 데이진 가부시키가이샤 PPAR δ활성화 작용을 측정하는 것을 특징으로 하는물질의 선택방법 및 약제
US20080213235A1 (en) * 2005-07-29 2008-09-04 University Of Virginia Patent Foundation Adipose Tissue Stem Cells, Perivascular Cells and Pericytes
WO2007027156A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Agency For Science, Technology And Research Method of deriving mesenchymal stem cells
US20070264239A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Isolation of pericytes
WO2008013863A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Cytori Therapeutics, Inc. Generation of adipose tissue and adipocytes
US9074012B2 (en) * 2006-10-18 2015-07-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Molecular control of brown fat differentiation and energy expenditure
EP2283119B1 (en) * 2008-05-06 2015-01-07 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
CA2763548C (en) * 2008-05-27 2019-01-15 Energesis Pharmaceuticals, Inc. Brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle
JP2015502742A (ja) 2011-11-10 2015-01-29 エネジェシス ファーマシューティカルズ,インク. ヒト骨格筋中の褐色脂肪細胞前駆細胞

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141642A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ポーラ化成工業株式会社 皮膚老化改善剤のスクリーニング方法
JP2020143008A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 達也 楠堂 新規褐色脂肪細胞分化誘導剤
WO2022059601A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 コニカミノルタ株式会社 可視化方法および情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012335548A1 (en) 2014-05-22
EP2776557A4 (en) 2015-04-08
US20150240206A1 (en) 2015-08-27
EP2776557A1 (en) 2014-09-17
CN104066836A (zh) 2014-09-24
WO2013071050A1 (en) 2013-05-16
WO2013071063A1 (en) 2013-05-16
US11299710B2 (en) 2022-04-12
HK1202309A1 (en) 2015-09-25
US20200347353A1 (en) 2020-11-05
US20220228119A1 (en) 2022-07-21
US10301595B2 (en) 2019-05-28
IL232402A0 (en) 2014-06-30
CA2867922A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378113B2 (ja) ヒト骨格筋における褐色脂肪細胞前駆体
US11299710B2 (en) Brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle
Bareja et al. Human and mouse skeletal muscle stem cells: convergent and divergent mechanisms of myogenesis
Kurmann et al. Regeneration of thyroid function by transplantation of differentiated pluripotent stem cells
Crisan et al. A reservoir of brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle
Baglioni et al. Functional differences in visceral and subcutaneous fat pads originate from differences in the adipose stem cell
US20180100141A1 (en) Multipotent progenitor cell derived from adipose tissue
Wankhade et al. TGF-β receptor 1 regulates progenitors that promote browning of white fat
Li et al. Stem cell factor/c-Kit interactions regulate human islet-epithelial cluster proliferation and differentiation
Wu et al. Differentiation of pancreatic acinar cells to hepatocytes requires an intermediate cell type
Wang et al. Identification and characterization of side population cells from adult human dental pulp after ischemic culture
JP2008307205A (ja) 心筋芽細胞を含むシート
NZ795019A (en) Generating atrial and ventricular cardiomyocyte lineages from human pluripotent stem cells
Wankhade et al. TGF-b receptor promote browning of white fat
WO2013071459A2 (es) Composición que comprende un glucocorticoide y una tiazolinediona para inducir diferenciación adipogénica completa de células madre de mamíferos

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141106