JP2015501336A - 香料の放出のための感光性ラテックス - Google Patents

香料の放出のための感光性ラテックス Download PDF

Info

Publication number
JP2015501336A
JP2015501336A JP2014533840A JP2014533840A JP2015501336A JP 2015501336 A JP2015501336 A JP 2015501336A JP 2014533840 A JP2014533840 A JP 2014533840A JP 2014533840 A JP2014533840 A JP 2014533840A JP 2015501336 A JP2015501336 A JP 2015501336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
latex
perfumed
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092229B2 (ja
Inventor
アンドレアス ヘルマン
ヘルマン アンドレアス
ベルティエ ダミアン
ベルティエ ダミアン
パレ ニコラ
パレ ニコラ
テリアン ミレーヌ
テリアン ミレーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2015501336A publication Critical patent/JP2015501336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092229B2 publication Critical patent/JP6092229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0007Aliphatic compounds
    • C11B9/0015Aliphatic compounds containing oxygen as the only heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、香料の分野に関する。より詳述すれば、本発明は、露光に対して活性分子、例えばアルデヒド又はケトンを遊離することができる2−オキソ−2−(3−ビニルフェニル又は4−ビニルフェニル)アセテートに由来するコポリマーのラテックス粒子に関する。本発明は、香料における前記ラテックスの使用、及び本発明のラテックスを含む付香組成物又は着香物品にも関する。

Description

本発明は、香料の分野に関する。より詳述すれば、本発明は、露光に対して活性分子、例えばアルデヒド又はケトンを遊離することができる2−オキソ−2−(3−ビニルフェニル又は4−ビニルフェニル)アセテートに由来するコポリマーのラテックス粒子に関する。本発明は、香料における前記ラテックスの使用、及び本発明のラテックスを含む付香組成物又は着香物品にも関する。
先行技術
香料産業は、例えば非常に揮発性であり又は乏しい持続性を有する付香成分を使用する場合に生じる問題を克服するために、一定の時間にわたって有効成分の効果を延長することができる誘導体について特に関心がある。特に、香料産業は、向上した嗅覚性能を果たすことができる誘導体に関心がある。前記向上は、遅れずに、強く、又は放出した活性化合物の有効量であってよい。
特許出願WO 99/60990号は、露光に対して付香アルデヒド又は付香ケトンを放出することができ、したがって付香成分自体の効果を延長できる2−オキソ−2−フェニルアセテートの種類を記載している。しかしながら、前記先行技術の化合物は、研究室での試験で多数の見込みのある挙動を示しているが、実際の適用において、それらは、非常に制限された関心であることを示す。それというのも、それらは、種々の消費者製品における性能に著しく影響するエステル成分の早期の可溶媒分解(加水分解)によって化学不安定性をもたらすからである。
長い間、前記産業は、先行技術の化合物の利点を維持し、かつ安定性の問題を解決することができるシステムを見出す試みをしている。
全ての欠点が、中空でないマイクロカプセル及びラテックスの使用から、例えば可視光への好ましくない透過又はコンパクトな有機粒子を通して空気中に放出された材料の拡散の低減された割合(付香成分を保持したままであるべきである)を適度に予期してよいにもかかわらず、驚くべきことに、本発明のコポリマーラテックスが、前記問題を解決し、有効付香成分として使用できることを見出した。
本発明のコポリマーは、決して先行技術において、また、香料放出の分野におけるそれらの特定の性能も明確に開示又は示唆されていない。
発明の詳細
驚くべきことに、光照射に対して付香アルデヒド又は付香ケトンを遊離することができ、かつ現存する光放出システムと比較して優れた性能を提供する、2−オキソ−2−(3−ビニルフェニル又は4−ビニルフェニル)アセテートに由来する特定のポリマーの微粒子及び架橋モノマーの存在を発見している。"付香アルデヒド又は付香ケトン"に関しては、ここで、におい利益又はにおい効果をその周囲環境にもたらすことができるあらゆるアルデヒド又はケトンを意味する。前記粒子は、ラテックスから得られ、その際"ラテックス"に関しては、ここで、標準的な意味、例えば水性媒体又はアルコール性媒体中でポリマー微粒子の安定したコロイド状の分散液又はエマルションを意味する。該ポリマー微粒子は、中空ではなく、有利には実質的に球状である。"中空でない"の表現に関しては、かかる微粒子の内側が、かかる微粒子の外側と同一の材料から形成/同一の材料で満たされていること、すなわちコア−シェルタイプではないことを意味する。
前記ポリマー微粒子、又は対応するラテックスを、付香成分として使用できる。
本発明の第一の目的は、2−オキソ−2−(3−ビニルフェニル又は4−ビニルフェニル)アセテートに由来し、制御された方法で付香アルデヒド又は付香ケトンを放出できるポリマー微粒子に関し、その際、該ポリマー微粒子は、
a) 式
[式中、Aは、ベンゼン−1,4−ジイル又はベンゼン−1,3−ジイル部分を示し、かつRは、式(R’)(R’’)C=OのC6-20付香アルデヒド(すなわちR’はHである)又はC6-20付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である]の少なくとも1つの繰り返し単位、
b) 場合により、式
[式中、全てのxは、同時に0又は1であり、yは2、3又は4であり、
1は、C2-12炭化水素の二価の基、三価の基又は四価の基(yの値に依存する)を示し、場合により酸素原子1〜5個を含み、かつ
2は、水素原子又はメチル基である]の少なくとも1つの繰り返し架橋単位、
代わりに、式
の繰り返し架橋単位、
c) 場合により、式
[式中、Lは、酸素原子又はNH基であり、Bは、COOR4基、C65、C64COOR4、OR4、R4COO、CON(R42、又は2−オキソピロリジン−1−イル又は2−オキソアゼパン−1−イル基を示し、それぞれのR3は、水素原子又はメチル基であり、かつそれぞれのR4は、水素原子、C1-4アルキル基又は(C24O)q3基(ここで、qは1〜10の範囲の整数である)を示す]の少なくとも1つの繰り返し単位、
を含み、但し、式(I)の全ての繰り返し単位の少なくとも2%(w/w)は、Rが式(R’)(R’’)C=OのC6-20付香アルデヒド又はC6-20付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である単位である。
前記ポリマー微粒子は、
1) 以下
−) 式
[式中A及びRは、式(I)において示した意味を有する]の少なくとも1つのモノマー、
−) 場合により、式
[式中、x、y、R1及びR2は、式(II)において示した意味を有する]の、
又は式
の少なくとも1つの架橋モノマー、
−) 場合により、式
[式中、L、R3、R4及びBは、式(IV−a)、(IV−b)、(IV−c)において示した意味を有する]の少なくとも1つのモノマーであって、但し、式(I)の全てのモノマーの少なくとも2%(w/w)は、Rが、式(R’)(R’’)C=OのC6-20付香アルデヒド又はC6-20付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である、前記モノマーの溶液、分散液又はエマルションを、水もしくは低級アルコールを基礎とする媒体中で、又は溶解パラメータ15〜25(MPa)0.5を有する有機溶媒中で製造する工程、
2) 重合を促進する工程(この工程は、ラテックス、分散液、又は溶液を提供する)、及び
3) 場合により、微粒子としてポリマーをそれ自体乾燥形で単離する工程、
を含むプロセスによって得られる。
溶液中で本発明のポリマーを製造するために使用されてよい有機溶媒の制限のない例は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、シクロヘキサン、ジオキサン、ピリジン、アセトン、ベンゼン、クロロホルム又はトルエンを含む。
有機溶媒中で製造され、一度乾燥した得られたポリマーを、ラテックスに変換して、最終生成物中で使用してよい。
基Rは、付香アルデヒド又は付香ケトンに由来すると前記で定義される。前記付香アルデヒド又は付香ケトンの網羅的なリストは、提供するために長すぎ、時間がかかるが、しかしながら香料の当業者は、"付香アルデヒド又は付香ケトン"の表現が何を意味するか又は何を含むか正確に知っている。例えば、"付香共成分"が挙げられている場合に、さらに以下に提供した定義を参照してよい。さらに、化合物(I)における付香アルデヒド又は付香ケトンは、その対応する第一級又は第二級アルコール(R’)(R’’)CH−OHの形で存在することを含むことが有用であり、これは、さらに以下に例示される放出の特定の機構による。これらの第一級又は第二級アルコールは、それぞれ、例えばLiAlH4との反応による、対応するアルデヒド又はケトンの還元によって得られる。
実際に、露光に対して、及び酸素の存在で、式(I)の繰り返し単位は、次のフラグメンテーションを受ける:
ここで、部分(R’)(R’’)CH−O(すなわちOR)は、付香アルデヒド又は付香ケトン(R’)(R’’)C=Oに変換される。フォトフラグメンテーション機構は、一般に、鍵となる工程の1つとしてケトエステル基の2−オキソ基上での(R’)(R’’)CH−O部分から水素の引き抜きを含む2−オキソアセテートについての文献において記載されているような光酸化であると考えられる。従って、及び明確化のために、付香アルデヒド(R’)(R’’)C=Oが、例えばシトロネラールである場合に、対応するアルコール(R’)(R’’)CH−OHは、シトロネロールであり、Rはシトロネリルである。同様に、付香ケトン(R’)(R’’)C=Oが、例えば2,5−ジメチル−2−オクテン−6−オンである場合に、対応するアルコール(R’)(R’’)CH−OHは、2,5−ジメチル−2−オクテン−6−オールであり、Rは2,5−ジメチル−2−オクテン−6−イルである。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記Rは、式(R’)(R’’)C=OのC6-15付香アルデヒド又はC6-15付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である。
かかるアルデヒド又はケトンの例は、文献、例えば特許文献又は献本(S. Arctander, Perfume及びFlavor Chemicals, 1969, Montclair, New Jersey, USAによる本、又はその最新版)において提供され、かつ当業者によく知られている。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記Rは、以下の付香アルデヒド又は付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である:
− 付香アルデヒド、例えばベンズアルデヒド、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシアルデヒド(ヘリオトロピン)、3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−メチルプロパナール、3−(4−tert−ブチル−1−シクロヘキセン−1−イル)プロパナール(Mugoxal(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2,4−デカジエナール、2−デセナール、4−デセナール、8−デセナール、9−デセナール、3−(6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−イル)プロパナール、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド(Triplal(登録商標)、出所:International Flavors & Fragrances、New York、USA)、3,5−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド、1−(3,3−ジメチル−1−シクロヘキシル)−1−エタノン、5,9−ジメチル−4,8−デカジエナール、3−(3,3−及び1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)プロパナール、2,6−ジメチル−5−ヘプテナール(メロナール)、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエナール(シトラール)、3,7−ジメチルオクタナール、3,7−ジメチル−6−オクテナール(シトロネラール)、(3,7−ジメチル−6−オクテニル)アセトアルデヒド、3−ドデセナール、4−ドデセナール、3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(エチルバニリン)、4−エチルベンズアルデヒド、3−(2及び4−エチルフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール、2−フランカルバルデヒド(フルフラール)、2,4−ヘプタジエナール、3,5,5,6,7,8,8−ヘプタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド(Vulcanolide(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、4−ヘプテナール、2−ヘキセナール、3−ヘキセナール、2−ヘキシル−3−フェニル−2−プロペナール(ヘキシルシンナムアルデヒド)、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクタナール(ヒドロキシシトロネラール)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(バニリン)、4−及び3−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド(Lyral(登録商標)、出所:International Flavors and Fragrances、New York、USA)、4−イソプロピルベンズアルデヒド(クミンアルデヒド)、8−イソプロピル−6−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルバルデヒド、3−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、2−(4−イソプロピルフェニル)プロパナール、2−及び4−メトキシベンズアルデヒド(アニスアルデヒド)、6−メトキシ−2,6−ジメチルヘプタナール(メトキシメロナール)、3−(2−メトキシフェニル)アクリルアルデヒド、8(9)−メトキシ−トリシクロ[5.2.1.0.(2,6)]デカン−3(4)−カルバルデヒド(Scentenal(登録商標、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、4−メチルベンズアルデヒド、3−(4−メチルシクロヘキセ−3−エン−1−イル)ブタナール(Liminal(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2−(4−メチレンシクロヘキシル)プロパナール、1−メチル−4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド(Precyclemone(登録商標)B、出所:International Flavors & Fragrances、New York、USA)、3−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド、4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド(Acropal(登録商標)、出所:Givaudan−Roure SA.、Vernier、Switzerland)、(4−メチルフェノキシ)アセトアルデヒド、(4−メチルフェニル)アセトアルデヒド、3−メチル−5−フェニルペンタナール(Phenexal(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2−(1−メチルプロピル)−1−シクロヘキサノン、2−メチル−4−(2’,2’,3’−トリメチル−3’−シクロペンテニル)−4−ペンテナール、2,4−ノナジエナール、2,6−ノナジエナール、2−ノネナール、3−ノネナール、6−ノネナール、8−ノネナール、2−オクテナール、2−ペンチル−3−フェニル−2−プロペナール、フェノキシアセトアルデヒド、2−フェニルアセトアルデヒド、3−フェニルブタナール(Trifernal(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3−フェニルプロパナール、2−フェニルプロパナール(ヒドロアトロパアルデヒド)、3−フェニル−2−プロペナール(シンナムアルデヒド)、4−(プロプ−1−エン−2−イル)シクロヘキセ−1−エンカルバルデヒド(ペリラルデヒド)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール(Lilial(登録商標)、出所:Givaudan−Roure SA、Vernier、Switzerland)、3−(4−tert−ブチルフェニル)プロパナール(Bourgeonal(登録商標)、出所:Quest International、Naarden、Netherlands)、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン−4−カルバルデヒド、エキソ−トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン−8エキソ−カルバルデヒド(Vertral(登録商標)、出所:Symrise、Holzminden、Germany)、2,6,6−トリメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルバルデヒド(ホルミルピナン)、2,4,6−及び3,5,6−トリメチル−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド、2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−アセトアルデヒド(竜脳(campholenic)アルデヒド)、2,6,10−トリメチル−2,6,9,11−ドデカテトラエナール、2,5,6−トリメチル−4−ヘプテナール、3,5,5−トリメチルヘキサナール、2,6,10−トリメチル−9−ウンデセナール、2−ウンデセナール、10−ウンデセナールもしくは9−ウンデセナール及びそれらの混合物、例えばIntrelevenアルデヒド(出所:International Flavors & Fragrances、New York、USA)もしくはAldehyde Supra(出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、式(R’’)CHO [式中、R’’はC6〜C15の直鎖又はα−分枝鎖アルキル基である]のアルデヒド、又は
− 付香ケトン、例えばダマスセノン、ダマスコン、イオノンもしくはメチルイオノン(例えばIralia(登録商標)Total、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、イロン、大環式ケトン、例えばシクロペンタでカノン(Exaltone(登録商標))もしくは3−メチル−4−シクロペンタデセン−1−オン及び3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン(Delta Muscenone)もしくは3−メチル−1−シクロペンタデカノン(Muscone)(全てFirmenich SA、Geneva、Switzerland)、1−(2−アミノフェニル)−1−エタノン、1−(3,3−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−4−ペンテン−1−オン、1−(5,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−4−ペンテン−1−オン(Neobutenone(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、1−(3,3−ジメチル−1−シクロヘキシル)−1−エタノン、2,5−ジメチル−2−オクテン−6−オン、4,7−ジメチル−6−オクテン−3−オン、(3,7−ジメチル−6−オクテニルオキシ)アセトアルデヒド、1−(2,4−ジメチルフェニル)−1−エタノン、4−(1,1−ジメチルプロピル)−1−シクロヘキサノン(Orivone(登録商標)、出所:International Flavors & Fragrances、New York、USA)、2,4−ジ−tert−ブチル−1−シクロヘキサノン、エチル4−オキソペンタノエート、1−(4−エチルフェニル)−1−エタノン、1−(3,5,5,6,8,8−ヘキサメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)エタノン(Fixolide(登録商標)、出所:Givaudan−Roure SA、Vernier、Switzerland)、2−ヘキシル−1−シクロペンタノン、2−ヒドロキシ−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン、4−(4−ヒドロキシ−1−フェニル)−2−ブタノン(ラズベリーケトン)、1−(2−及び4−ヒドロキシフェニル)−1−エタノン、2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサノン(メントン)、4−イソプロピル−2−シクロヘキセン−1−オン、1−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキセ−1−もしくは2−エン−1−イル)プロパノン、1−(4−イソプロピル−1−フェニル)−1−エタノン、2−(2−メルカプトプロパン−2−イル)−5−メチルシクロヘキサノン、1−(4−メトキシフェニル)−1−エタノン、7−メチル−2H,4H−1,5−ベンゾジオキセピン−3−オン(Calone(登録商標)、出所:C.A.L. SA、Grasse、France)、5−メチル−3−ヘプタノン、6−メチル−5−ヘプテン−2−オン、メチル3−オキソ−2−ペンチル−1−シクロペンタンアセテート(Hedione(登録商標)、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、1−(4−メチルフェニル)−1−エタノン(4−メチルアセトフェノン)、5−メチル−2−(プロパン−2−イリデン)シクロヘキサノン、5−メチル−2−(プロペ−1−エン−2−イル)シクロヘキサノン(イソプレゴン)、2−メチル−5−(プロペ−1−エン−2−イル)シクロヘキセ−2−エノン(カルボン)、5−メチル−エキソ−トリシクロ[6.2.1.0(2,7)]ウンデカン−4−オン、3−メチル−4−(1,2,2−トリメチルプロピル)−4−ペンテン−2−オン、2−ナフタレニル−1−エタノン、1−(オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメ−2−ナフタレニル)−1−エタノン(異性体混合物、Iso E Super(登録商標)、出所:International Flavors & Fragrances、New York、USA)、3,4,5,6,6−ペンタメチル−3−ヘプテン−2−オン、2−ペンチル−1−シクロペンタノン(Delphone、出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、4−フェニル−2−ブタノン(ベンジルアセトン)、1−フェニル−1−エタノン(アセトフェノン)、2−及び4−tert−ブチル−1−シクロヘキサノン、1−(4−tert−ブチルフェニル)−1−エタノン)、3,5,6,6−テトラメチル−4−メチレンヘプタン−2−オン、2,4,4,7−テトラメチル−6−オクテン−3−オン、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(樟脳)、2,6,6−トリメチル−1−シクロヘプタノン、2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1,4−ジオン、4−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブタノン(ジヒドロイオノン)、1−(2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブテン−1−オン、1−(3,5,6−トリメチル−3−シクロヘキセン−1−イル)−1−エタノン、2,2,5−トリメチル−5−ペンチル−1−シクロペンタノン、もしくは式(R’)(R’’)C=O [式中R’及びR’’は直鎖アルキル基である]のC6-15ケトン。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記Aは、ベンゼン−1,4−ジイル基を示し、すなわち式(I)の化合物は、2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)酢酸の誘導体である。
本発明の実施態様のいずれか1つの従って、ポリマー微粒子は、式(II)の少なくとも1つの繰り返し架橋単位を含む。
本発明の実施態様のいずれか1つの従って、前記R1は、場合により酸素原子1、2、3又は4個を含む、C2-9炭化水素の二価の基、三価の基又は四価の基(yの値に依存する)を示す。明確化のために、本発明において、"・・・酸素原子を含む"に関しては、前記元素がケトンのような官能基の一部であることを意味する。
本発明の実施態様のいずれか1つの従って、前記式(II)におけるR1は、式
[式中、アスタリスクは、式(II)における酸素原子への結合を記し、zは0〜4の範囲の整数であり、R12は水素原子又はメチル基であり、かつR13はC1-4直鎖炭化水素鎖である]の二価の基、三価の基又は四価の基を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記R2は水素原子を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記R3は水素原子を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記R4は水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はブチル基を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記xは1である。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記yは2又は3である。
本発明のラテックス又はポリマー微粒子は、式(IV)の他の繰り返し単位を含んでもよい。本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記Bは、COOH基、COOCH3基、C65基、C64COOH基、OH基、CH3COO基、CONH2基、又は2−オキソピロリジン−1−イル基もしくは2−オキソアゼパン−1−イル基を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記Lは酸素原子を示す。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、式(I’)のモノマーは、特に、デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、3,7−ジメチルオクテ−6−エン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、3,7−ジメチルオクチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、ヘキセ−3−エン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、3−メチル−5−フェニルペンチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート又は4−(2,6,6−トリメチルシクロヘキセ−1−又は−2−エン−1−イル)ブテ−3−エン−2−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートである。本発明に従って、式(I)の繰り返し単位は、前記モノマーに対応するものである。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、式(II’)のモノマーは、特に、1,4−ブタンジオールビニルエーテル、エタン−1,2−ジイルジアクリレート、プロパン−1,3−ジイルジアクリレート、ブタン−1,4−ジイルジアクリレート、ヘキサン−1,6−ジイルジアクリレート、((2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)ビス(オキシ))ビス(プロパン−2,1−ジイル)ジアクリレート、2−((アクリロイルオキシ)メチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジイルジアクリレート、2,2−ビス((アクリロイルオキシ)メチル)プロパン−1,3−ジイルジアクリレート、2−((アクリロイルオキシ)メチル)−2−エチルプロパン−1,3−ジイルジアクリレートである。本発明に従って、式(II)の繰り返し単位は、前記モノマーに対応するものである。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、式(IV−a’)のモノマーは、特に無水マレイン酸又はマレイミドである。本発明に従って、式(IV−a)の繰り返し単位は、前記モノマーに対応するものである。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、式(IV−b’)のモノマーは、特にイソプロピル、エチルもしくはメチルマレエートモノエステル又はジエステル、又はマレイン酸である。本発明に従って、式(IV−b)の繰り返し単位は、前記モノマーに対応するものである。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、式(IV−c’)のモノマーは、特に、スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、メタクリルアミドである。本発明に従って、式(IV−c)の繰り返し単位は、前記モノマーに対応するものである(例えば、化合物(IV−c’)がスチレンである場合に、単位(IV−c)は、1−フェニルエタン−1,2−ジイル部分である)。
本発明のポリマー微粒子は、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーから製造されてよい。本発明の実施態様のいずれか1つに従って、コポリマーは、ランダム(又は統計的に)タイプのものが好ましい。
さらに、本発明による他の実施態様に従って、本発明のポリマー微粒子は、100nm〜100μm、より特に0.2μm〜20μmの範囲で含まれる平均粒径によって特徴付けられてよい。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、本発明のポリマー微粒子は、対応するモノマー(I’)が、15〜25(MPa)0.5で含まれるハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(I)によって特徴付けられる。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、本発明のポリマー微粒子は、対応するモノマー(II’)又は(III’)が、10〜29(MPa)0.5で含まれるハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(II)又は(III)によって特徴付けられる。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、本発明のポリマー微粒子は、対応するモノマー(IV−a’)、(IV−b’)又は(IV−c’)が、15〜29(MPa)0.5で含まれるハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(IV−a)、(IV−b)又は(IV−c)によって特徴付けられる。
明確化のために、"ハンセン溶解パラメータ"は、ICAS 13.0、ProPred Component Property Prediction software(Marrero及びGani、"Group− Contribution Based Estimation of Pure Component Properties"、Fluid Phase Equilibria、183−184 (2001) 183−208)を使用するMarrero及びGaniの方法に従って得られる凝集エネルギー密度の平方根として定義される。
次の表で、モノマー、コモノマー及びフレグランスのアルデヒド及びケトンの系列についてのハンセン溶解パラメータδを挙げる。
a ICAS 13.0、ProPred Component Property Prediction softwareを使用するMarrero及びGaniの方法に従って得られたデータ。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、付香アルデヒド又は付香ケトン(R’)(R’’)C=Oは、15〜28(MPa)0.5のハンセン溶解パラメータを有する。
次の表で、モノマー、コモノマー及びフレグランスのアルデヒド及びケトンの系列についてのハンセン溶解パラメータδを挙げる。
a ICAS 13.0, ProPred Component Property Prediction softwareを使用するMarrero及びGaniの方法に従って得られたデータ;b Sheehan及びBisio、Rubber Chemistry and Technology、1966、39(1)、149−192から得られたデータ。
前記の溶解パラメータによって特徴付けられる本発明のポリマー微粒子が特に適している。それというのも、該ポリマー微粒子が、予期せずに、加水分解の問題を防ぐために適した疎水性と、遊離した付香アルデヒド又は付香ケトンを有効に放出させるために適した親水性とを組み合わせることを見出したからである。
特に、それぞれの分子は、一般にMPa0.5で示される、3つのハンセンパラメータによって特徴付けられる:
δd:分子間の分散力からのエネルギーを示す;
δp:分子間の双極性分子間力からのエネルギーを示す;
δh:分子間の水素結合からのエネルギーを示す;
そして、ハンセン溶解パラメータの値は、式
によって得られる。
コポリマーのハンセン溶解パラメータは、最終コポリマーにおけるそれぞれのモノマーの分子分率を考慮することによって、対応するモノマーのハンセン溶解パラメータから算出される。
一例として、実施例1において製造されるコポリマーは、70mol%のメチルメタクリレート(δ=17.60MPa0.5、表を参照)及び30mol%の2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(δ=23.66MPa0.5)からなる。架橋(0.1%)を無視して、最終コポリマーは、19.42MPa0.5のハンセン溶解パラメータを有する。日光にさらして、フレグランスを放出して、コポリマーにおける新たなモノマー単位(4−ビニル安息香酸、δ=20.68MPa0.5)を形成する。得られたコポリマーは、(量的なフレグランスの放出後に)18.52MPa0.5のハンセン溶解パラメータを有する。放出されたフレグランス(2−フェニルアセトアルデヒド、δ=21.28MPa0.5)のハンセン溶解パラメータは、水(δ=47.9MPa0.5)のパラメータよりも残りのコポリマー(δ=18.52MPa0.5)のパラメータに非常に近く、従って、その局所環境との相容性よりも、コポリマーと著しくより相容性がある。従って、好ましくは、フレグランスは、環境中に放出されるよりむしろ、コポリマー粒子に吸着されたままであることが期待される。これらの所見に基づいて、10〜29MPa0.5の範囲のハンセン溶解パラメータを有する本発明によるポリマー微粒子からの、15〜28MPa0.5の範囲のハンセン溶解パラメータを有するフレグランスの有効な放出を観察することは驚くべきことである。
さらに、本発明の実施態様のいずれか1つに従って、繰り返し単位(I)の合計量と本発明のコポリマーの繰り返し単位の合計量とのモル比(以下(I)/(Tot))は、1/100〜100/100、特に5/100〜100/100、又はさらに20/100〜100/100で含まれてよい(該範囲は、ポリマー微粒子の製造のためのプロセスにおいて使用されたモノマーに該当すると解される)。
さらに、本発明の実施態様のいずれか1つに従って、繰り返し単位(II)の合計量と本発明のコポリマーの繰り返し単位の合計量とのモル比(以下(II)/(Tot))は、0/100〜99.9/100、特に0.02/100〜10/100、又はさらに0.05/100〜2/100で含まれてよい(該範囲は、ポリマー微粒子の製造のためのプロセスにおいて使用されたモノマーに該当すると解される)。
さらに、本発明の実施態様のいずれか1つに従って、繰り返し単位(IV−c)の合計量と本発明のコポリマーの繰り返し単位の合計量とのモル比(以下(IV−c)/(Tot))は、0〜99/100、特に5/100〜98/100、又はさらに25/100〜96/100で含まれてよい(該範囲は、ポリマー微粒子の製造のためのプロセスにおいて使用されたモノマーに該当すると解される)。
前記のように、本発明のポリマー微粒子を、3つの工程プロセスによって得ることができる。
明確化のために、"水又は低級アルコールを基礎とする媒体"の表現に関しては、ここで、水又はC1-4アルカノール又はそれらの混合物の質量の少なくとも80%又はさらに90%、95%もしくは100%(w/w)までを含む液体媒体を意味する。前記媒体は、水と完全に混和できる他の溶媒の質量の5%、10%又は20%(w/w)を含んでよい。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、分散液又はエマルションは、水、メタノール、又はエタノール、又はそれらの混合物中で、エマルション、分散液又は溶液として得られてよい。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、分散液又はエマルションは、さらに、コロイド状安定剤、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルアルコール−コ−アクリル酸)、又はポリ(N−ビニルピロリドン)及びそれらのコポリマーを含んでよい。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、重合は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)、ジベンゾイルペルオキシド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物(VA−057)、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO(登録商標)−52)によって開始されてよい。
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、乾燥形での単離は、濾過、溶媒蒸発又は噴霧乾燥によって達せられる。
それらの特定の化学構造のために、本発明のポリマー又はコポリマーは、1つだけの繰り返し単位を示す図8において示されているように、光で誘発される分解反応によって、残り及び付香アルデヒド又は付香ケトンを放出することができる。
付香アルデヒド又は付香ケトンは、周囲空気中に放出させ、知覚させ、かつ所望の効果を提供するために適した割合で微粒子の構造から拡散する必要がある。
前記のように、本発明の微粒子を合成するために、式(I)のモノマーを出発材料として使用することが必要である。前記化合物は、先行技術に対して新規であり、かつ本発明のポリマー微粒子の本質的な前駆体として本発明の他の目的でもある。
2−オキソ−2−フェニルアセテートに基づく式(I)のモノマーは、制限されることなく、メチル又はエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと、式(R’)(R’’)CH−OHの第一級又は第二級アルコールとのエステル交換反応によって、又は3−又は4−ブロモスチレンと、塩化オキサリルと式(R’)(R’’)CH−OHの第一級又は第二級アルコールとの反応によって予め得たジアルキルオキサレートとのグリニャール反応によって製造されてよい。
前記発明の全ての態様において、本発明のポリマー微粒子は、他のフレグランスデリバリーシステムの存在で、特に他の光感受性フレグランスデリバリーシステム、例えばWO 99/60990号において挙げられた2−オキソアセテートの存在で、又はさらに相補的な放出プロフィールを有する他のデリバリーシステムの存在で、使用してよい。
前記のように、本発明は、付香成分として前記ポリマー微粒子又はラテックスの使用に関する。言い換えれば、本発明は、付香成分又は着香物品のにおい特性を付与する、高める、向上する又は改質するための方法に関し、該方法は、該組成物又は物品に、本発明によるポリマー微粒子又はラテックスの少なくとも1つの化合物の有効量を付加することを含む。"本発明のポリマー微粒子又はラテックスの使用"に関しては、該ポリマー微粒子又はラテックスを含み、及び有効成分として香料産業において有利に使用されてよいあらゆる組成物の使用もここで理解されるべきである。
実際に付香成分として有利に使用される前記組成物は、本発明の目的でもある。
従って、本発明の他の目的は、
i)付香成分として、前記の少なくとも本発明のポリマー微粒子又はラテックス
ii)香料キャリヤー及び香料ベースからなる群から選択される少なくとも1つの成分、並びに
iii)場合により少なくとも1つの香料補助剤
を含む付香組成物である。
"香料キャリヤー"に関しては、ここでは、香料の観点から事実上中性である、すなわち付香成分の感覚刺激性の特性を著しく変更しない材料を意味する。前記キャリヤーは液体又は固体であってよい。
液体キャリヤーとしては、制限のない例として、乳化系、すなわち溶剤及び界面活性剤系、又は香料において通常使用される溶剤を挙げてよい。香料において通常使用される溶剤の性質及びタイプの詳細な説明は網羅できない。しかしながら、制限のない例として、最も通常使用される溶剤、例えばジプロピレングリコール、ジエチルフタレート、イソプロピルミリステート、ベンジルベンゾエート、2−(2−エトキシエトキシ)−1−エタノール又はクエン酸エチルを挙げられる。香料キャリヤー及び香料ベースの双方を含む組成物に関して、前記よりも他の適した香料キャリヤーは、水、エタノール、水/エタノール混合物、リモネン、又は他のテルペン、イソパラフィン、例えばIsopar(登録商標)(出所:Exxon Chemical)又はグリコールエーテル及びグリコールエーテルエステル、例えば商標名Dowanol(登録商標)(出所:Dow Chemical Company)で公知のものであってもよい。
固体キャリヤーとしては、制限のない例として、吸収性ガム又はポリマー、又はさらに封入材料を挙げてよい。固体キャリヤーとしては、制限のない例として、吸収性ガム又はポリマー、又はさらに封入材料を挙げてよい。かかる材料の例は、造壁材料及び可塑材料、例えば単糖、二糖又は三糖、天然デンプン又は化工デンプン、浸水コロイド、セルロース誘導体、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、タンパク質又はペクチン、又はさらに、参考文献、例えばH. Scherz, Hydrokolloide: Stabilisatoren, Dickungs− und Geliermittel in Lebensmitteln, Band 2 der Schriftenreihe Lebensmittelchemie, Lebensmittelqualitaet, Behr's Verlag GmbH & Co., Hamburg, 1996において挙げられている材料を含んでよい。カプセル化は、当業者に公知の方法であり、かつ例えば噴霧乾燥、凝集又はさらに押し出しのような技術を使用して実施されてよく、又はコアセルベーション及び複合コアセルベーション技術を含む被覆カプセル化からなる。
"香料ベース"に関しては、ここでは、少なくとも1つの付香共成分を含む組成物を意味する。
前記付香共成分は、本発明のラテックスではない。さらに、"付香共成分"に関しては、ここでは、心地よい効果を付与するための付香調合物又は組成物において使用される化合物を意味する。言い換えれば、付香共成分であると考えられるべきかかる共成分は、ポジティブ又は好ましい方法で組成物のにおいを付与又は改質することができると、及び単に1つのにおいを有するだけでないと当業者によって認識される必要がある。
あらゆる場合において網羅的ではない前記ベースにおいて存在する付香共成分の性質及びタイプは、ここでのより詳細な記載を保証せず、その際当業者は、一般の知識に基づいて、及び任意の使用又は適用及び所望された感覚受容性効果に従って、前記ベースを選択することができる。一般的な用語で、これらの付香共成分は、アルコール、ラクトン、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペノイド、窒素又は硫黄の複素環化合物及び精油と多様な化学品種に属し、かつ該付香共成分は、天然源又は合成源であってよい。これらの共成分の多くは、あらゆる場合において、参考文献、例えばS. ArctanderによるPerfume and Flavor Chemicals, 1969, Montclair, New Jersey, USA、又はその最新版において、又は同様の種類の他の著作において、並びに香料の分野における豊富な特許文献において挙げられている。前記共成分は、調節された方法で種々のタイプの付香成分を放出することが公知の化合物であってもよい(フレグランス前駆体又は香料を含むコア−シェルカプセル)。
"香料補助剤"に関しては、ここで、追加の付加効果、例えば色、特定の光耐性、化学安定性等を付与することができる成分を意味する。付香ベースにおいて通常使用される補助剤の性質及びタイプの詳細な説明は網羅的ではなく、しかし該成分が当業者によく知られていることを挙げるべきである。
少なくとも1つのラテックス及び少なくとも1つの香料キャリヤーからなる本発明の組成物は、本発明の特定の実施態様を示し、及び少なくとも1つのラテックス、少なくとも1つの香料キャリヤー、少なくとも1つの香料ベース、及び場合により少なくとも1つの香料補助剤を含む付香組成物を示す。
ここで、前記組成物において、1つ以上の本発明のコポリマーを有する可能性は、香料製造者が、アコード、香料を製造すること、本発明の種々の化合物のにおい香調を呈すること、したがって彼らの作業のための新たな道具を作成することが可能であるために重要であることを挙げることが有用である。
さらに、本発明のラテックス、又はラテックスを含む付香組成物は、現代の香料の分野、例えばファイン香水又は機能性香水において有利に使用されてよい、有用な付香成分である。実際に、本発明のラテックスは、有利には、ファイン香水又は機能性香水において、発香性化合物のより制御された付着及び続く放出を達成するために使用されてよい。例えば、本発明によるラテックスは、発香性分子の良好に制御された放出のために、前記で定義された発香性化合物の急速な又は持続性の遊離の効果を要求する任意の適用で組み込まれてよく、かつさらに、洗浄及び/又は乾燥プロセスを経て良好に持続する、処理された表面へのフレグランス及び新しさを付与することができる。適した表面は、特に、織物、硬質表面、髪及び皮膚である。
従って、
i)付香成分として、少なくとも1つのポリマー微粒子又はラテックス、及び
ii)香料消費者ベース
を含む付香消費者製品が、本発明の目的でもある。
本発明のラテックスは、本発明の付香組成物自体又は付香組成物の一部を添加してよい。
明確化のために、"付香消費者製品"に関しては、少なくとも1つの付香効果を伝えることを期待した消費者製品、すなわち着香した消費者製品を意味することに注意すべきである。明確化のために、"香料消費者ベース"に関しては、ここで、付香成分と相容性であり、かつ適用される表面(例えば、皮膚、髪、織物、又は家の表面)に心地よいにおいを伝えることが期待される消費者製品に対応する、機能的調合物、及び場合により追加の有効物質を意味することを言及する。言い換えれば、本発明による付香消費者製品は、機能的な調合物、並びに場合により所望の消費者製品に対応する追加の有効物質、例えば洗剤又はエアフレッシュナー、及び嗅覚有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を含む。
あらゆる場合において網羅的ではない香料消費者ベースの構成物の性質及びタイプは、ここでのより詳細な記載を保証せず、その際当業者は、一般の知識に基づいて、及び該製品の性質及び所望の効果に従って、前記ベースを選択することができる。
適した香料消費者ベースの制限のない例は、香料、例えばファインフレグランス、コロン、又はアフターシェービングローション;織物ケア製品、例えば液体又は固形洗剤、織物柔軟剤、織物リフレッシャー、アイロン水、紙、又は漂白剤;ボディケア製品、例えばヘアケア製品(例えばシャンプー、染毛料又はヘアスプレー)、化粧品調合物(例えばバニシングクリーム又はデオドラント又は発汗抑制剤)、又はスキンケア製品(例えば着香石鹸、クリーム、シャワー又はバスムース、オイル又はゲル、又は衛生製品);空気ケア製品、例えばエアフレッシュナー又は"すぐ使用できる"粉末エアフレッシュナー;又はホームケア製品、例えばワイプ、皿用洗剤又は硬質表面洗剤であってよい。
前記で期待されたように、本発明の組成物は、有利には、消費者製品に対する利益、例えばその付香効果をもたらすために使用されてよい。前記の揮発性C6-20付香アルデヒド及びC6-20付香ケトンのいくつかが、昆虫誘引剤又は昆虫忌避剤、医薬品、殺菌剤、殺真菌剤又は悪臭中和特性も有することができるため、本発明のポリマー微粒子又はラテックスは、昆虫誘引剤又は昆虫忌避剤、医薬品、殺菌剤、殺真菌剤又は悪臭中和目的を提供する調製物においても使用できる。実際に、該ポリマー微粒子又はラテックスは、この目的のために特に適しているいくつかの他の特性を有する。
種々の前記物品又は組成物中に組込まれてよい本発明によるポリマー微粒子における割合は、広い範囲の値で変動する。これらの値は、着香されるべき物品又は製品の性質に、並びに所望の嗅覚効果及び本発明による化合物が、付香共成分、溶剤又は先行技術において通常使用される添加剤と混合される場合に、与えられた組成物における共成分の性質に依存する。
例えば、典型的に濃度は、組込まれてよい組成物の質量に対して、本発明のポリマー微粒子又はラテックスの0.001質量%〜20質量%、又はそれ以上の範囲である。これらより低い濃度、例えば0.001質量%〜5質量%の範囲は、このポリマー微粒子が、前記の種々の消費者製品の付香において直接適用される場合に使用されてよい。
本発明の他の目的は、表面の付香のための方法、又は表面上での発香性成分の特徴のあるフレグランスの拡散効果を増強又は持続するための方法に関し、前記表面は、本発明のポリマー微粒子又はラテックスの存在で処理されることを特徴とする。適した表面は、特に、織物、硬質表面、髪及び皮膚である。
織物柔軟剤適用における、純粋な2−フェニルアセトアルデヒドの、又は2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートから又はラテックス1aから放出された2−フェニルアセトアルデヒドの蒸発についての動的ヘッドスペース分析を示す図(図1a:キセノンランプ下;図1b:日光下)。 織物柔軟剤適用における、純粋なシトラールの、又はラテックス2から放出されたシトラールの蒸発についての動的ヘッドスペース分析を示す図。 織物柔軟剤適用における、(Z)−3−ヘキセナール又は、ラテックス3から放出された(Z)−3−ヘキセナールの蒸発についての動的ヘッドスペース分析を示す図。 新たに製造したデイクリームにおける、2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートからの、又はラテックス1a及び1bからの2−フェニルアセトアルデヒドの光で誘発される放出の強度の嗅覚パネル評価を示す図。 新たに製造したデイクリームにおける、ラテックス5aからの1−デセナールの光で誘発される放出の強度の嗅覚パネル評価を示す図(図5a:キセノンランプ下;図5b:日光下)。 45℃で3ヶ月貯蔵後のデイクリームにおける、2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートからの、又はラテックス1a及び1cからの2−フェニルアセトアルデヒドの光で誘発される放出の強度の嗅覚パネル評価を示す図。 それぞれ全ての目的の表面洗浄適用における、純粋な2−フェニルアセトアルデヒド、又はラテックス1a及び5bから放出された2−フェニルアセトアルデヒド(図7a)又はデカナール(図7b)の蒸発についての動的ヘッドスペース分析を示す図。 シトロネラールを放出する本発明のポリマーの分解反応を示す図。
実施例
本発明を以下の例に基づいてさらに詳細に記載するが、ここで略号は当業界で通常の意味を有し、温度は摂氏(℃)で示され、NMRスペクトルのデータは、CDCl3(その他の記載がない限り)で、1Hについて400MHz及び13Cについて100.6MHzでBruker DPX 400分光計で記録し、化学変位δは、標準液としてSi(CH34(TMS)に関してppmで示し、br.は、広域シグナル(broad signal)を示した。動的光散乱法(DLS)測定を、波長633nmで4mWのHe−Neレーザーを備えた、Zetasizer、Nanoseries、Nano−ZS装置(Malvern Instruments、UK)で実施した。散乱強度を90°及び20℃で測定した。
次の実施例におけるいくつかのポリマーは、ピレン部分を有する単位を含み、この部分は、蛍光による分析を可能にするために存在する。
実施例1
2−フェニルエチル2−オキソ2−(4−ビニルフェニル)アセテートに基づくラテックス(ラテックス1、2−フェニルアセトアルデヒドを放出できる)の製造
(a) ビス(2−フェニルエチル)オキサレートの合成
塩化オキサリル(10.2g、80.4mmol)を、0℃で、ピリジン(165mL)中で2−フェニルエタノール(20.0g、163.7mmol)の撹拌溶液に、20分間滴加した。その反応混合物を、一昼夜室温まで暖めた。エーテルを滴加(300mL、2×)し、そしてその混合物を、H2SO4(10%、300mL、3×)、NaHCO3の飽和溶液(300mL、3×)及びNaClの飽和溶液(300mL、2×、pH6)で抽出した。その有機層を、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/ジエチルエーテル 1:1)は、固体20.1g(84%)を得た。
(b) 2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートの合成
THF(70mL)中で新たに蒸留4−ブロモスチレン(9.45g、51.6mmol)及びマグネシウム(1.31g、54.0mmol)から製造したグリニャール試薬を、−60℃で、THF(120mL)中でビス(2−フェニルエチル)オキサレート(14.0g、46.9mmol)の撹拌溶液に滴加した。その混合物を、室温まで暖め、そして氷(200g)とNH4Clの飽和溶液(200mL)との混合物中に注いだ。ジエチルエーテル(500mL)で抽出し、NaClの飽和溶液(300mL、3×)で洗浄し、エーテルで水性相を再抽出し、合した有機相を乾燥(Na2SO4)し、tert−ブチルヒドロキノン(TBHQ、約0.3mg)を添加し、濃縮し、そして真空(0.5mbar、0.5時間)下で乾燥して、粗化合物19.40gを得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/酢酸エチル 98:2)にかけ、TBHQ(0.2mg)をその生成物留分に添加し、濃縮し、そして真空下で乾燥して、所望の化合物8.95g(68%)を得た。
(c) メチルメタクリレートと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(直径=356nm、ラテックス1a)の製造
メチルメタクリレート(0.60g、6.01mmol)、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.12g、4.00mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.70mg、12.0μmol)及びポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.17g)を、水(6.65mL)中で混合して、黄色いエマルションを得た。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、2分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(35.90mg、6.01μmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で4時間撹拌した。さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(21.00mg、4.61μmol)を添加した。その反応混合物を70℃で2時間30分撹拌した。その媒体をゆっくりと室温まで撹拌下で冷却した。熱重量測定(TGA)は、固体含有率21.6%を示し、DLSは直径356nmを示した。
(d) メチルメタクリレートと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(直径=1.28μm、ラテックス1b)の製造
メチルメタクリレート(0.461g、4.61mmol)、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(0.53g、1.90mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.00mg、7.03μmol)及びポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.10g)を、水(3.30mL)中で混合して、黄色い懸濁液を得た。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、2分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(19.80mg、4.61mmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で4時間撹拌した。さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(21.00mg、4.61mmol)を添加した。その反応混合物を70℃で2時間撹拌した。その媒体をゆっくりと室温まで撹拌下で冷却した。TGAは、固体含有率29.9%を示し、DLSは直径1.28μmを示した。
(e) メチルメタクリレートとN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミドと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス1c)の製造
メチルメタクリレート(0.61g、6.01mmol)、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.12g、4.00mmol)、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(1.50mg、5.01μmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.70mg、12.0μmol)及びポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.17g)を、水(6mL)中で混合して、黄色い懸濁液を得た。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、2分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(34.70mg)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で4時間撹拌した。さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(3.70mg)を添加し、そしてその反応混合物を70℃で2.5時間撹拌した。その反応混合物を室温まで撹拌下で冷却した。TGAは、固体含有率17.8%を示し、DLSは直径349nmを示した。
(f) n−ブチルメタクリレートとN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミドと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス1d)の製造
10mLのビーカー中で、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.14g、4.05mmol)、n−ブチルメタクリレート(0.86g、6.06mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(3.20mg、0.02mmol)及びN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(2.00mg、6.68μmol)の溶液を、水(16mL)中でポリ(ビニルピロリドン) PVP K30(出所:Aldrich社、0.40g)の溶液に添加し、黄色い懸濁液を得た。エマルションを、ultra−turrax(24000rpmで2時間)で得た。その反応混合物を25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(35mg、4.05mmol)の溶液を添加した。その反応混合物を70℃で2時間撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(34mg、4.05mmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で合計24時間撹拌した。その懸濁液をゆっくりと室温まで撹拌下で冷却した。
(g) 酢酸ビニルとN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミドと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス1e)の製造
10mLのビーカー中で、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.12g、4.01mmol)、酢酸ビニル(0.35g、4.04mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(3.20mg、0.02mmol)及びN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(1.50mg、5.01μmol)の溶液を、水(12mL)中でPVP K30(0.44g)の溶液に添加し、黄色い懸濁液を得た。エマルションを、ultra−turrax(24000rpmで2時間)で得た。その反応混合物を25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(36.80mg)の溶液を添加した。その反応混合物を70℃で2時間撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(36.7mg)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で合計48時間撹拌した。その懸濁液をゆっくりと室温まで撹拌下で冷却した。
(h) エタノール中で分散重合による、スチレンとN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミドと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス1f)の製造
50mLのビーカー中で、2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.95g、6.96mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(0.31g、0.02mmol)、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(3.08mg、10.30μmol)、及びスチレン(1.08g、10.32mmol)を、エタノール(5.60g)中でPVP K30(0.36g)の溶液に添加し、溶液を得た。その反応混合物を25mLの丸底フラスコに移し、そして200rpmで撹拌した。エタノール(5g)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、0.11g、0.66mmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で15時間撹拌した。その媒体を最終的に室温まで撹拌下で冷却して、分散液を得た。
(i) 2[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル4−ビニルベンゾエートと2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートとのランダムコポリマー(ラテックス1g)の製造
2[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル4−ビニルベンゾエート(1.58g、5.36mmol)及び2−フェニルエチル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(0.5g、1.79mmol)を、乾燥THF(30mL、KNa上で蒸留)中でAIBN(90mg)の溶液に添加した。その反応混合物を80℃で19時間撹拌した。さらにAIBN(90mg)を添加し、そして反応物をさらに24時間加熱した。室温まで冷却後に、メタノール(50mL)を添加し、そしてその生成物を濃縮し、THF(3mL)中に取った。この手法を3回繰り返した。溶媒を蒸発させ、そしてその生成物をTHF(3mL)に取った。ヘプタンを添加(3mL)し、2分間撹拌後に、上澄み溶液をピペットで取り出し、そしてその生成物を濃縮した。この手法を8回繰り返した。濃縮及び真空(約0.2mbar、2時間)下で乾燥して、最終的に黄色い油状物1.46gを得た。
実施例2
(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートに基づくラテックス(ラテックス2、シトラールを放出できる)の製造
(a) (E)−ビス(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル)オキサレートの合成
塩化オキサリル(12.5g、98.5mmol)を、0℃でピリジン(200mL)中で(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−オール(ゲラニオール、30.4g、197.1mmol)の撹拌した溶液に、20分間滴加した。反応混合物を週末中室温まで暖め、そして水で加水分解した(100mL、発熱反応)。エーテルを滴加(200mL、2×)し、そしてその混合物を、H2SO4(10%、100mL、3×)、NaHCO3の飽和溶液(100mL、3×)及びNaClの飽和溶液(100mL)で抽出した。その有機層を、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/ジエチルエーテル 4:1)及びバルブ−ツー−バルブ蒸留(70℃、0.1mbar)は、油状物26.3g(74%)を得た。
(b) (E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートの合成
THF(23mL)中で4−ブロモスチレン(2.78g、15.2mmol)及びマグネシウム(0.39g、15.9mmol)から製造したグリニャール試薬を、−60℃で、THF(40mL)中で(E)−ビス(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル)オキサレート(5.00g、13.8mmol)の撹拌溶液に滴加した。その混合物を、室温まで暖め、そして氷(70g)とNH4Clの飽和溶液(60mL)との混合物中に注いだ。ジエチルエーテル(200mL)で抽出し、NaClの飽和溶液(100mL、3×)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ブチルヒドロキノン(10mg)を添加し、そして濃縮して、粗化合物6.44gを得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/エーテル 9:1及び98:2)を繰り返し、ヒドロキノンをその生成物画分に添加し、濃縮し、そして真空(0.2mbar、1時間)下で乾燥して、油状物0.90g(21%)を得た。
(c) メチルメタクリレートと(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス2)の製造
メチルメタクリレート(0.50g、5.02mmol)、(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.03g、3.30mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.50mg、10.55μmol)を混合した。ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.15g)及び水(5.97mL)を添加した。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、5分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(30.90mg、5.02mmol)を添加し、そしてその反応混合物を70℃で4時間撹拌した。さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(33.40mg、5.02mmol)を添加した。TGAは、固体含有率16.6%を示した。
実施例3
(Z)−3−ヘキセニル2−オキソ2−(4−ビニルフェニル)アセテートに基づくラテックス(ラテックス3、(Z)−3−ヘキセナールを放出できる)の製造
(a) ビス[(Z)−3−ヘキセニル]オキサレートの合成
塩化オキサリル(12.7g、100.0mmol)を、0℃でピリジン(240mL)中で(Z)−3−ヘキサノール(20.0g、200.0mmol)の撹拌した溶液に、20分間滴加した。その反応混合物を、室温まで週末中暖め、そしてH2SO4(50%、氷を含む、400mL)を添加し、エーテル(400mL及び200mL)で抽出し、再度H2SO4(50%、氷を含む、400mL)で処理し、NaClの飽和溶液(200mL)及びNaHCO3の飽和溶液(200mL×2)で洗浄した。その有機層を、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/ジエチルエーテル 9:1)は、真空(0.5mbar、1時間)下での乾燥後に、油状物20.9g(82%)を得た。
(b) (Z)−3−ヘキセニル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートの合成
THF(100mL)中で4−ブロモスチレン(6.95g、38.0mmol)及びマグネシウム(0.97g、39.9mmol)から製造したグリニャール試薬を、−60℃で、THF(35mL)中でビス[(Z)−3−ヘキセニル]オキサレート(9.20g、36.2mmol)の撹拌溶液に滴加した(20分間)。その混合物を、室温まで暖め、そして氷(100g)とNH4Clの飽和溶液(100mL)との混合物中に注いだ。ジエチルエーテル(200mL、2×)で抽出し、NaClの飽和溶液(50mL、4×、pH7)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮して、茶色い油状物として粗化合物11.47gを得た。粗生成物8.68gのバルブ−ツー−バルブ(0.06mbar、60℃)及びカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/エーテル 95:5、そして1:1、そして純粋なエーテル)は、油状物3.53g(50%)を得た。
(c) メチルメタクリレートと(Z)−3−ヘキセニル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス3)の製造
メチルメタクリレート(0.56g、5.57mmol)、(Z)−3−ヘキセニル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.01g、3.90mmol)、及び1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.60mg、0.01mmol)を混合して、黄色い溶液を得た。ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.16g)及び水(5.80mL)を添加した。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、5分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(30.90mg、5.02mmol)を添加し、そしてその反応混合物を4時間70℃で撹拌した。TGAは、固体含有率21.9%を示した。
実施例4
(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートに基づくラテックス(ラテックス4、(−)−メントンを放出できる)の製造
(a) ビス[(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル]オキサレートの合成
塩化オキサリル(12.1g、96.2mmol)を、0℃でピリジン(240mL)中で(−)−メントール(30.0g、192.0mmol)の撹拌した溶液に、20分間滴加した。その反応混合物を、室温まで暖め、そしてH2SO4(50%、氷を含む、400mL)を添加し、エーテル(400mL及び200mL)で抽出し、再度H2SO4(50%、氷を含む、400mL)で処理し、NaClの飽和溶液(200mL)及びNaHCO3の飽和溶液(200mL×2)で洗浄した。その有機層を、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/ジエチルエーテル 9:1)は、真空(0.5mbar、1時間)下での乾燥後に、油状物26.2g(74%)を得た。
(b) (1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートの合成
THF(20mL)中で4−ブロモスチレン(2.75g、15.0mmol)及びマグネシウム(0.39g、16.0mmol)から製造したグリニャール試薬を、−60℃で、THF(15mL)中でビス[(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル]オキサレート(5.00g、13.7mmol)の撹拌溶液に滴加した(20分間)。その混合物を、室温まで暖め、そして氷(200g)とNH4Clの飽和溶液(10mL)との混合物中に注いだ。ジエチルエーテル(2×)で抽出し、水(3×)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮して、油状物として粗化合物6.42gを得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/ジエチルエーテル 7:3及びヘプタン/エーテル 95:5)を繰り返して、油状物2.03g(47%)を得た。
(c) メチルメタクリレートと(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス4a)の製造
メチルメタクリレート(0.59g、5.90mmol)、(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.22g、3.90mmol)、及び1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.80mg、0.01mmol)を混合して、黄色い溶液を得た。ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.19g)及び水(5.80mL)を添加した。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、5分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(18.00mg、5.02mmol)を添加し、そしてその反応混合物を4時間70℃で撹拌した。TGAは、固体含有率17.2%を示した。
(d) メチルメタクリレート、(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド、及び1,4−ブタンジオールジビニルエーテルを基礎とする架橋したランダムコポリマー(ラテックス4b)の製造
メチルメタクリレート(0.60g、6.02mmol)、(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.26g、3.98mmol)、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(1.50mg、5.01μmol)、及び1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.60mg、0.01mmol)を混合して、黄色い溶液を得た。ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.17g)及び水(10mL)を添加した。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、2分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(38.50mg、3.98mmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を25時間70℃で撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(37.50mg、3.96mmol)の第二溶液を添加し、そしてその反応混合物を2時間半70℃で撹拌した。その反応混合物をゆっくりと室温まで冷却し、分散液を得た。
(e) ポリ[(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート](ラテックス4c)の合成
(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(2.00g、6.37mmol)を、乾燥THF(30mL、KNa上で蒸留)中でAIBN(80mg)の溶液に添加した。その反応混合物を80℃で2日間撹拌した。室温まで冷却後に、エタノール(50mL)を添加し、そしてその生成物を濃縮し、THF(5mL)中に取った。この手法を8回繰り返した。TFHを蒸発させ、そしてその生成物を真空(約0.1mbar、2時間)下で乾燥して、黄色い固体2.05gを得た。
実施例5
デシル2−オキソ2−(4−ビニルフェニル)アセテートに基づくラテックス(ラテックス5、1−デカナールを放出できる)の製造
(a) ジデシルオキサレートの合成
塩化オキサリル(6.35g、50.0mmol)を、0℃でピリジン(7.91g、100mmol)中でデカノール(15.83g、100.0mmol)の撹拌した溶液に、25分間滴加した。その反応混合物を、一昼夜室温まで暖めた。その反応混合物を、H2SO4(50%、400mL)及び氷(400g)の混合物中に注ぎ、そして酢酸エチル(200mL)で抽出した。その水性相を酢酸エチルで再抽出した。合した有機相を、H2SO4(200mL)及び氷、NaClの飽和溶液(100mL)、そしてNaHCO3の飽和溶液(100mL、2×)で洗浄した。その有機層を、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/酢酸エチル 7:3)は、油状物18.45g(定量的)を得た。
b) デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートの合成
THF(45mL)中で4−ブロモスチレン(5.86g、32.0mmol)及びマグネシウムから製造したグリニャール試薬を、−70℃で、THF(50mL)中でジデシルオキサレート(10.82g、29.2mmol)の撹拌溶液に滴加した。その混合物を、室温まで暖め、そして氷とNH4Clの溶液(10%、50mL)との混合物中に注いだ。酢酸エチル(100mL、2×)で抽出し、水(100mL、2×)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして濃縮して、油状物として粗化合物12.00gを得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/酢酸エチル 95:5〜7:3)を繰り返し、最終的に油状物3.98g(43%)を得た。
(c) ポリ[デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート](ラテックス5a)の製造
25mLの丸底三ツ口フラスコ中で、PVP K30(0.042g、0.764μmol)を、エタノール(0.850mL)中で溶解した。デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(0.111g、0.352mmol)及びAIBN(0.011g、0.069mmol)を反応混合物に添加して、45℃で72時間撹拌して無色の溶液を得た。その反応混合物を、最終的にゆっくりと室温まで冷却して、エタノール中で粒径約1.3μm(光学顕微鏡によって観察)を有する分散液を得た。
(d) メチルメタクリレートとデシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートとN−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミドと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス5b)の製造
10mLのビーカー中で、メチルメタクリレート(0.60g、6.01mmol)、デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.26g、3.98mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(1.60mg、11μmol)、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(1.5mg、5.01μmol)及びポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(0.17g)を、水(10mL)中で混合して、黄色い懸濁液を得た。その反応混合物を24000rpmでultra−turraxを使用して、室温で、2分間撹拌し、そして25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.50mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(38.50mg)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で25時間撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(37.50mg)の第二溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で2時間半撹拌した。その媒体を最終的に室温まで撹拌下で冷却した。
(e) スチレンとデシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテートと1,4−ブタンジオールジビニルエーテルとの架橋したランダムコポリマー(ラテックス5c)の製造
10mLのビーカー中で、デシル2−オキソ−2−(4−ビニルフェニル)アセテート(1.27g、4.00mmol)、1,4−ビス(ビニルオキシ)ブタン(0.01g、0.04mmol)、N−(ピレン−1−イルメチル)メタクリルアミド(1.9mg、6.35μmol)、及びスチレン(0.64g、6.14mmol)の溶液を、水(16mL)中でPVP K30(0.38g)の溶液に添加中に分散させて、黄色い懸濁液を得た。エマルションを、ultra−turrax(24000rpmで2時間)で得た。その反応混合物を25mLの丸底フラスコに移し、そして400rpmで撹拌した。水(0.5mL)中で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(0.04g)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で2時間撹拌した。水(0.5mL)中での2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(34mg)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を70℃で合計20時間撹拌した。その媒体をゆっくりと室温まで撹拌下で冷却した。
実施例6
消費者製品(織物柔軟剤)中に導入された本発明のコポリマーの新たに製造した試料からの付香成分の放出の動的ヘッドスペース分析
次の最終組成物を有する織物柔軟剤ベースを製造した:
小さいバイアル中で、実施例1において記載されたラテックス1a(放出されるフレグランスの合計量に対して0.026mmol)の新たに製造した分散液を織物柔軟剤(1.8g)に添加した。織物柔軟剤(1.8g)中で純粋な2−フェニルアセトアルデヒド(0.026mmol)及び2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート(WO 99/60990号)の等モル量からなる2つの新たに製造した参考試料を、2つの追加のバイアル中でそれぞれ製造した。均質化後に、試料を、ビーカー中で脱塩した冷たい水道水600mLで分散させた。1つの綿シート(約12×12cm)を、それぞれのビーカーに加え、そして手動で3分間撹拌し、2分間放置し、そして手でしぼり、秤量して、一定量の残水を得た。3つ(ラテックス1aを有するもの、2−オキソ−2−フェニルアセテートを有するもの、及び放出される対応するフレグランスを有するもの)のシートを、暗所で24時間ライン乾燥した。そしてその綿シートを分析した。測定について、ラテックス又は2−オキソ−2−フェニルアセテートを有するシートをヘッドスペース試料セル(内部体積約160mL)中に置き、そしてキセノンランプ(約90000ルクスでのHeraeus Suntest CPS)で照射したのに対して、フレグランスを有さないシートを、自然の屋内での日光に曝したヘッドスペース試料セル中に置いた。ヘッドスペース試料セルを、25℃でサーモスタットで調温し、そして約200mL/分の一定空気流に曝した。空気を、活性炭を通して濾過し、そしてNaClの飽和溶液を通して(約75%の空気の恒湿を確実にするために)吸引した。揮発性物質を、直ちに、クリーンなTenax(登録商標)カートリッジ上で10分間、そして廃液カートリッジ上で5分間吸着させた。そして4回続けて、揮発性物質を、クリーンカートリッジ上で10分間、廃液カートリッジ上で20分間吸着させた。廃液カートリッジを廃棄し、他のカートリッジを、J&W Scientific DB1キャピラリーカラム(30m、内径0.32mm、フィルム1.50μm)及びPerkin Elmer Turbomass Upgrade質量分析器を備えたPerkin Elmer Autosystem XLガスクロマトグラフに結合させたPerkin Elmer TurboMatrix ATD 350上で脱着した。揮発性物質を、5分間60℃で出発し、そして260℃まで45℃/分で実施する温度勾配を使用して分析した。ヘッドスペース濃縮物(ng/L(空気))を、メタノール中で5つの異なる2−フェニルアセトアルデヒド濃縮物を使用して外部標準校正によって得た。それぞれの校正溶液を、Tenax(登録商標)カートリッジ上に注入し、同一の条件下で脱着及び分析した。2−フェニルアセトアルデヒドの放出について得られた結果を、図1aにおいて要約する。
図1aから見いだせるように、本発明のラテックスは、新たに製造した試料を使用した(先行技術の化合物の安定性の問題を避けるために)場合でさえ、数倍、公知のシステムよりも良好に機能する。
同様に、ラテックス1aの他の試料を、織物柔軟剤中に適用し、そして前記のように綿シートに適用した。ライン乾燥の24時間後に、綿シートを、ヘッドスペース試料セル中に置き、自然の屋内の日光(窓の影の単純な日光に対応する約9000ルクス)に曝した。参考として、2−フェニルアセトアルデヒドの及び2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート(WO 99/60990号)の試料を製造し、同一の条件下で分析した。15分間の平衡後に、その揮発性物質を、クリーンなTenax(登録商標)カートリッジ上で15分間、そして廃液カートリッジ上で45分間吸着させた。ヘッドスペース試料を1時間に3回繰り返した。廃液カートリッジを廃棄し、他のカートリッジを前記のように脱着した。得られたヘッドスペースデータを、図1bにおいて要約する(2つの測定値の平均値)。
図1bにおいて得られたデータは、恐らく低い光強度によって、キセノン光での光照射によって得られたデータとは異なった。照射の3時間後に、ラテックス1aについて測定されたヘッドスペース濃度は、2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート及び未改質の原材料について記録されたものよりも著しく高かった。
実施例7
消費者製品(織物柔軟剤)中に導入された本発明のコポリマーの新たに製造した試料からの付香成分の放出の動的ヘッドスペース分析
実施例6において記載したように、動的ヘッドスペース分析を実施して、実施例2において記載されたラテックス2からの3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−アル(シトラール、放出されたフレグランスの合計量に対して0.026mmol)の放出を測定した。このコポリマーからの放出を、織物柔軟剤(1.8g)中で純粋なシトラールの等モル量からなる参考試料と比較した。結果を図2において要約する。
同様に、動的ヘッドスペース分析を実施して、実施例3において記載されたラテックス3からの(Z)−3−ヘキセナール(放出されたフレグランスの合計量に対して0.026mmol)の放出を測定した。このコポリマーからの放出を、織物柔軟剤(1.8g)中で純粋な(Z)−3−ヘキセナールの等モル量からなる参考試料と比較した。結果を図3において要約する。
実施例8
消費者製品(デイクリーム)中に導入したラテックス1a及び1bの新たな試料からの2−フェニルアセトアルデヒドの放出の嗅覚的評価
試験を、Phases A−Dから調製された、及び次の最終組成物を有する標準デイクリームを使用して実施した:
相A及びBを、別々に70〜75℃まで加熱し、そして相Aを相Bに添加した。真空を適用し、そしてその相を混合して、混合物を室温まで冷却した。コロイドミル(Type MZ、Fryma VME−120ミキサーに導入され、かつ交差した歯車研磨セットから構成される)を、65℃〜55℃まで(約15分間)冷却中にスイッチを入れた(0.4開き)。相C(Nipaguard PO 5)を45〜50℃で添加し、そしてその混合物を5分間混合を維持して、相D(PNC 400)を添加した。3分後に、コロイドミルのスイッチを入れ(0.4開き)、15分間操作し続けた。混合を室温で再開し、再度、クリームが均質になり、光沢を有し、かつ塊を有さないようになるまで、30℃でミルのスイッチを入れる。最終的に、適宜、pHを要求された値に(例えばクエン酸の溶液で)調整する。
実施例1において記載されたように得られたラテックス1a及び1b(放出されるフレグランスの合計量に対して0.05質量%又は0.42mM)の新たに製造した分散液を、前記デイクリーム(20.0g)に添加した。さらに、デイクリーム(2.0g)中で2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート(WO 99/60990号、0.42mM)からなる参考試料を製造した。
そして、それぞれ、ラテックス又は2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートを含むデイクリーム試料(0.15g)のアリコートを、吸取紙上に置き、そして1時間暗所に(室温で)置き、又は365nmでの光に1時間22℃で曝した(UVP Upland UVL−28ランプ、365nm、8Wを使用した)。ラテックス1a及び1bからの2−フェニルアセトアルデヒドの放出を、13又は14人のパネリストによって感覚的な分析(嗅覚強度)によって評価した。パネリストに、0(においなし)〜10(非常に強いにおい)の尺度範囲で試料の強度の評価を頼んだ。2−フェニルアセトアルデヒドの放出について得られた結果を、図4において要約する。
実施例9
消費者製品(デイクリーム)中に導入したラテックス5aの新たな試料からの1−デセナールの放出の嗅覚的評価
実施例8において記載した最終組成物を有するデイクリームを製造した。
実施例5において記載されたように得られたラテックス5a(放出されるフレグランスの合計量に対して0.05質量%又は0.42mM)の新たに製造した分散液を、前記デイクリーム(20.0g)に添加した。
そして、ラテックス5aを含むデイクリーム試料(0.15g)のアリコートを、吸取紙上に置き、そして1時間暗所に(室温で)置き、又は365nmでの光に1時間22℃で曝した(UVP Upland UVL−28ランプ、365nm、8Wを使用した)。ラテックス5aからの1−デセナールの放出を、6人のパネリストによって感覚的な分析(嗅覚強度)によって評価した。パネリストに、0(においなし)〜10(非常に強いにおい)の尺度範囲で試料の強度の評価を頼んだ。1−デセナールの放出について得られた結果を、図5aにおいて要約する。
同様に、前記のように製造したデイクリーム中でラテックス5aの他の試料を、自然の屋内日光に3.25時間曝した(窓の影の単純な日光)。ラテックス5aからの1−デセナールの放出を、前記のように5人のパネリストによって感覚的な分析(嗅覚強度)によって評価した。1−デセナールの放出について得られた結果を、図5bにおいて要約する。
データは、システムが、人工光又は自然光への露光に対してフレグランスアルデヒドを良好に放出したことを示した。
実施例10
消費者製品(デイクリーム)中に導入したラテックス1a及び1cの古い試料からの付香成分の放出の嗅覚的評価
実施例8において記載した最終組成物を有するデイクリームを製造した。
実施例1において記載されたように得られたラテックス1a及び1c(放出されるフレグランスの合計量に対して0.05質量%又は0.42mM)の新たに製造した分散液を、前記デイクリーム(20.0g)に添加した。さらに、デイクリーム(2.0g)中で2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート(WO 99/60990号、0.42mM)からなる参考試料を製造した。試料を45℃で3ヶ月貯蔵した。そして、それぞれ、ラテックス1aもしくは1c、又は2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートを含むデイクリーム試料(0.15g)のアリコートを、吸取紙上に置き、そして1時間暗所に(室温で)置き、又は365nmでの光に1時間22℃で曝した(UVP Upland UVL−28ランプ、365nm、8Wを使用した)。2−フェニルアセトアルデヒドの放出を、5又は15人のパネリストによって感覚的な分析(嗅覚強度)によって評価した。パネリストに、0(においなし)〜10(非常に強いにおい)の尺度範囲で試料の強度の評価を頼んだ。2−フェニルアセトアルデヒドの放出について得られた結果を、図6において要約する。
ラテックス1a及び1bを含む試料のみが、1時間の露光後に2−フェニルアセトアルデヒドの強い嗅覚強度を得た。
実施例11
動的ヘッドスペース分析によって測定されたデイクリーム中の本発明のコポリマーの安定性:
実施例1において記載されたように得られたラテックス1a(放出されるフレグランスの合計量に対して0.05質量%又は0.42mM)の新たに製造した分散液を、前記実施例において記載されたデイクリーム(20.0g)に添加した。このコポリマーからの放出を、デイクリーム(2.0g)中で2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテート(WO 99/60990号、0.42mM)の等モル量からなる参考試料と比較した。試料を3℃で、そして45℃で3ヶ月貯蔵した。そして、それぞれの試料(2.15g)を、2つのガラス板上に置いた。1つの板を1時間暗所に貯蔵し、二番目の板を、1時間365nmで(UVP Upland UVL−28ランプ、365nm、8W)露光した。
種々の板を、2つのヘッドスペース試料セル(28mL内部体積)に置き、そして窒素の一定流量を、試料の上を通過させた(80mL/分)。種々の時間間隔で、種々の試料についての空気1mLを、気密ガラスシリンジに取り、そして2−フェニルアセトアルデヒド(所望の光で誘発された分離から)の、及び2−フェニルエタノール(エステル部分の望ましくない早期の可溶媒分解(加水分解)から)の濃度を、GC分析によって全ての試料について測定した。データ(質量%で表示)を表1及び2において要約する。参考として使用した2−フェニルアセトアルデヒドは、デイクリーム中で3℃で不安定であり、3ヶ月後に20%だけ残っていると見出された。この参考試料に基づいて得られたヘッドスペース値を適宜校正した。
測定は、2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートを含む試料が、プロフレグランスの早期の加水分解によって、著しい量の2−フェニルエタノール(50質量%より多い)を生じたことを示した。2−フェニルアセトアルデヒドは、暗所で貯蔵した飼料中で検出されず、11%のみが、1時間の露光後に検出された。この結果は、先行技術において記載された大部分の2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートが3℃での貯蔵で加水分解することを示唆する。
一方で、ラテックス1aを含む試料は、加水分解の非常に遅い速度を示す、2−フェニルエタノールの控えめな放出(1〜2%)を示した。対応するアルデヒドは、暗所で貯蔵された試料中で検出されない一方で、16%の所望のアルデヒドが露光後に放出された。この結果は、本発明によるコポリマーが、効率的に早期の加水分解を妨げ、かつ露光に対して2−フェニルアセトアルデヒドの放出を可能にすることを示唆する。
同様の測定を、45℃で3ヶ月貯蔵した試料で実施した。結果を表2において要約する。
測定は、2−フェニルエチル2−オキソ−2−フェニルアセテートを含む試料が、プロフレグランスの早期の加水分解によって、著しい量の2−フェニルエタノール(50質量%より多い)を生じたことを示した。約5%の2−フェニルアセトアルデヒドが、1時間の露光後に検出された。
一方で、ラテックス1aを含有する試料は、暗所で貯蔵された試料における非常に遅い速度の加水分解を示す少量の2−フェニルエタノールのみの形成を示すが、14%の所望のアルデヒドが、露光後に放出された。この結果は、本発明によるコポリマーが、3ヶ月間45℃での貯蔵後にデイクリームにおいて安定であるが、露光に対して所望のアルデヒドを放出することを示唆する。
同様に、ラテックス1cを含有するデイクリームを製造し、そして前記のように分析した。結果を表3及び4において要約する。ラテックス1cを含有する試料は、露光後に20%より多くの所望のアルデヒドの形成を示した。
実施例12
消費者製品(全ての目的の表面洗浄)中に導入された本発明のコポリマーの新たに製造した試料からの付香成分の放出の動的ヘッドスペース分析
本発明の混合物の付香成分としての使用を、全ての目的の洗浄(APC)で試験した。次の最終組成物を有するAPCベースを製造した:
APC(1mL)を、実施例1において記載されたラテックス1a(放出されるフレグランスの合計量に対して0.012mmol)の新たに製造した分散液に添加した。そして試料を脱塩した水道水9mLの添加によって希釈した。参考として提供した、2−フェニルアセトアルデヒド(0.012mmol)を含有する他の試料を同様の方法で製造した。そして試料を、基材の表面上に試料0.75mLを注意深くピペット操作することによって多孔質セラミック板(約5×10cm)上にフィルムとして堆積させた。そして試料を、2Lの結晶皿で覆い、そして室温で周囲の屋内日光に曝した。24時間後に、セラミック板を、ヘッドスペース試料セル(約625mL)の内側に置いた。ラテックスを有する試料を、キセノンランプ(約90000ルクスでHeraeus Suntest CPS)に曝す一方で、フレグランスを有さない参考試料を屋内日光に曝した。約200mL/分の一定の空気流量を試料の上を通過させた。空気を、活性炭を通して濾過し、そしてNaClの飽和溶液を通して(約75%の空気の恒湿を確実にするために)吸引した。15分間、ヘッドスペースシステムを平衡にし、そしてその揮発性物質を、クリーンなTenax(登録商標)カートリッジ上で10分間、そして廃液カートリッジ上で20分間吸着させた。そして4回続けて、揮発性物質を、クリーンカートリッジ上で10分間、廃液カートリッジ上で20分間吸着させた。カートリッジを、HP1キャピラリーカラム(30m、内径0.32mm、フィルム0.25μm)及びFID検出器を備えたAgilent 7890Aガスクロマトグラフに結合させたPerkin Elmer TurboMatrix ATD 350上で脱着した。揮発性物質を、60℃で出発し、そして130℃まで15℃/分で、そして220℃まで40℃/分で実施する2段階温度勾配を使用してガスクロマトグラフィー(GC)によって分析した。ヘッドスペース濃縮物(ng/L(空気))を、エタノール中で7つの異なる2−フェニルアセトアルデヒド濃縮物を使用して外部標準校正によって得た。種々の校正溶液の0.2μlを、Tenax(登録商標)カートリッジ上に注入し、ヘッドスペース試料を得るのと同様の条件下で直ちに脱着した。測定を、二回実施した。2−フェニルアセトアルデヒドの放出について得られた結果を、図7aにおいて要約する。
同様に、ラテックス5bを含有するAPC及び等モル量のデカナールを含有する他のものを製造し、そして前記のように分析した。結果を図7bにおいて要約する。
図7から見いだせるように、本発明のラテックスは、いくつかのにおい等級によって参考アルデヒドを有さないものよりも良好に働く。25分後に、アルデヒドを有さない対応する参考試料と比較して、ほぼ400倍より多くの2−フェニルアセトアルデヒドを、ラテックス1aについてのヘッドスペースにおいて測定し、かつ約180倍より多くのデセナールを、ラテックス5bについてのヘッドスペースにおいて測定した。145分後に、まだ約30倍より多くの2−フェニルアセトアルデヒド及びデカナールの双方が、参考からよりもそれぞれのラテックスから蒸発した。

Claims (12)

  1. 制御された方法で付香アルデヒド又は付香ケトンを放出できるポリマー微粒子であって、該ポリマー微粒子が、
    a) 式
    [式中、Aは、ベンゼン−1,4−ジイル又はベンゼン−1,3−ジイル部分を示し、かつRは、式(R’)(R’’)C=OのC6-20付香アルデヒド又はC6-20付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である]の少なくとも1つの繰り返し単位、
    b) 場合により、式
    [式中、全てのxは、同時に0又は1であり、yは2、3又は4であり、
    1は、場合により酸素原子1〜5個を含む、C2-12炭化水素の二価の基、三価の基又は四価の基(yの値に依存する)を示し、かつ
    2は、水素原子又はメチル基を示す]の少なくとも1つの繰り返し架橋単位、
    あるいは、式
    の繰り返し架橋単位、
    c) 場合により、式
    [式中、Lは、酸素原子又はNH基であり、Bは、COOR4基、C65、C64COOR4、OR4、R4COO、CON(R42、又は2−オキソピロリジン−1−イル又は2−オキソアゼパン−1−イル基を示し、それぞれのR3は、水素原子又はメチル基であり、かつそれぞれのR4は、水素原子、C1-4アルキル基又は(C24O)q3基(ここで、qは1〜10の範囲の整数である)を示す]の少なくとも1つの繰り返し単位、
    但し、式(I)の全ての繰り返し単位の少なくとも2%(w/w)は、Rが式(R’)(R’’)C=OのC6-20付香アルデヒド又はC6-20付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基である単位である
    を含む、前記ポリマー微粒子。
  2. 前記Rが、式(R’)(R’’)C=OのC6-15付香アルデヒド又はC6-15付香ケトンに対応するCH(R’)(R’’)基であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー微粒子。
  3. 前記R1が、場合により酸素原子1、2、3又は4個を含む、C2-9炭化水素の二価の基、三価の基又は四価の基を示すことを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリマー微粒子。
  4. 前記R2が水素原子を示し、かつ前記R3が水素原子を示すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  5. 前記R4が、水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブチル基を示すことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  6. 前記xが1であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  7. 前記Bが、COOH基、COOCH3基、C65基、C64COOH基、OH基、CH3COO基、CONH2基、又は2−オキソピロリジン−1−イル基もしくは2−オキソアゼパン−1−イル基を示すことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  8. 100nm〜100μmの範囲に含まれる平均粒径を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  9. 以下、
    − 対応するモノマー(I’)が15〜25(MPa)0.5のハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(I)
    − 対応するモノマー(II’)又は(III’)が10〜29(MPa)0.5のハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(II)又は(III)
    − 対応するモノマー(IV−a’)、(IV−b’)又は(IV−c’)が15〜29(MPa)0.5のハンセン溶解パラメータを有する繰り返し単位(IV−a)、(IV−b)又は(IV−c)
    を特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリマー微粒子。
  10. 以下、
    i)付香成分として、請求項1に記載の少なくとも1つの本発明のコポリマー、
    ii)香料キャリヤー及び香料ベースからなる群から選択される少なくとも1つの成分、並びに
    iii)場合により少なくとも1つの香料助剤
    を含む、付香組成物。
  11. 以下、
    i)付香成分として、請求項1に記載の少なくとも1つの本発明のコポリマー、並びに
    ii)消費者製品ベース
    を含む、着香物品。
  12. 前記消費者製品ベースが、固形又は液体洗剤、織物柔軟剤、香料、コロン又はアフターシェービングローション、着香石鹸、シャワーもしくはバスのソルト、ムース、オイル又はゲル、衛生製品、ヘアケア製品、シャンプー、ボディケア製品、デオドラント又は発汗抑制剤、エアフレッシュナー、化粧品調合物、織物リフレッシャー、アイロン水、紙、ワイプ又は漂白剤であることを特徴とする、請求項11に記載の着香物品。
JP2014533840A 2011-10-06 2012-09-28 香料の放出のための感光性ラテックス Active JP6092229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11184210.0 2011-10-06
EP11184210 2011-10-06
PCT/EP2012/069208 WO2013050303A1 (en) 2011-10-06 2012-09-28 Photolabile latex for the release of perfumes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501336A true JP2015501336A (ja) 2015-01-15
JP6092229B2 JP6092229B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46934602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533840A Active JP6092229B2 (ja) 2011-10-06 2012-09-28 香料の放出のための感光性ラテックス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9315763B2 (ja)
EP (1) EP2748208B1 (ja)
JP (1) JP6092229B2 (ja)
CN (1) CN103857707B (ja)
BR (1) BR112014008234A2 (ja)
ES (1) ES2592286T3 (ja)
MX (1) MX352264B (ja)
WO (1) WO2013050303A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999891B (zh) * 2014-11-24 2020-05-19 弗门尼舍有限公司 含有气体发生性光不稳定聚合物的微胶囊及其用途
AU2015419251B2 (en) 2015-12-31 2019-11-07 Colgate-Palmolive Company Cleansing bars
EP3942009A1 (en) 2019-03-20 2022-01-26 Firmenich SA Encapsulated pro-perfume compounds
US20220259524A1 (en) 2019-06-27 2022-08-18 Firmenich Sa Perfumed consumer products
EP4084769A1 (en) * 2020-04-24 2022-11-09 Firmenich SA Perfume system for perfumed consumer product

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516264A (ja) * 1998-05-28 2002-06-04 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 2−ベンゾイルベンゾエート、2−アルカノイルベンゾエート又はα−ケトエステルを用いる香料中の芳香化合物の徐放
JP2004501247A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 アベシア・リミテッド 脱除剤樹脂及びその使用方法
JP2004501885A (ja) * 2000-06-19 2004-01-22 参天製薬株式会社 新規なプロパジオン誘導体およびその紫外線吸収剤としての用途
JP2005511710A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 活性分子を制御放出するための化合物
JP2006518790A (ja) * 2003-01-29 2006-08-17 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ポリマー粒子およびフレグランスデリバリーシステム
JP2010506029A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 活性分子の制御放出のためのポリマー結合体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0309779B1 (pt) * 2002-04-26 2013-06-25 fotoiniciador incorporável

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516264A (ja) * 1998-05-28 2002-06-04 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 2−ベンゾイルベンゾエート、2−アルカノイルベンゾエート又はα−ケトエステルを用いる香料中の芳香化合物の徐放
JP2004501885A (ja) * 2000-06-19 2004-01-22 参天製薬株式会社 新規なプロパジオン誘導体およびその紫外線吸収剤としての用途
JP2004501247A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 アベシア・リミテッド 脱除剤樹脂及びその使用方法
JP2005511710A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 活性分子を制御放出するための化合物
JP2006518790A (ja) * 2003-01-29 2006-08-17 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ポリマー粒子およびフレグランスデリバリーシステム
JP2010506029A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 活性分子の制御放出のためのポリマー結合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092229B2 (ja) 2017-03-08
MX352264B (es) 2017-11-16
CN103857707B (zh) 2016-04-13
CN103857707A (zh) 2014-06-11
WO2013050303A1 (en) 2013-04-11
MX2014003798A (es) 2014-07-10
BR112014008234A2 (pt) 2017-04-11
EP2748208B1 (en) 2016-06-22
US20140275288A1 (en) 2014-09-18
EP2748208A1 (en) 2014-07-02
US9315763B2 (en) 2016-04-19
ES2592286T3 (es) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188709B2 (ja) マイクロカプセル及びその使用
EP3316972B1 (en) Microcapsules
JP4878078B2 (ja) 2−ベンゾイルベンゾエート、2−アルカノイルベンゾエート又はα−ケトエステルを用いる香料中の芳香化合物の徐放
JP6203756B2 (ja) 香料系
JP6092229B2 (ja) 香料の放出のための感光性ラテックス
JP5248857B2 (ja) フレグランスをコントロールして放出するための動的混合物の使用
JP5085830B2 (ja) 活性成分の前駆物質としてのケトンの利用
US10508252B2 (en) Photolabile acetal and ketal compounds for the controlled release of active volatile carbonyl compounds
JP2013530285A (ja) 香料系
JP2023506370A (ja) 香料前駆体組成物
JP6433990B2 (ja) ガスを発生する感光性のケト酸またはケトエステルを含有しているマイクロカプセルおよびその使用
US20100226875A1 (en) Controlled release of active compounds from dynamic mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250