JP2015500821A - 除草性化合物 - Google Patents

除草性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015500821A
JP2015500821A JP2014545286A JP2014545286A JP2015500821A JP 2015500821 A JP2015500821 A JP 2015500821A JP 2014545286 A JP2014545286 A JP 2014545286A JP 2014545286 A JP2014545286 A JP 2014545286A JP 2015500821 A JP2015500821 A JP 2015500821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
group
haloalkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014545286A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイ ウィッティンガム ウィリアム
ガイ ウィッティンガム ウィリアム
フィリップ マルホランド ニコラス
フィリップ マルホランド ニコラス
バイナー ラッセル
バイナー ラッセル
クレア エリオット アリソン
クレア エリオット アリソン
ルイーズ ブリッジウッド ケイティ
ルイーズ ブリッジウッド ケイティ
マーティン クロウ ジョン
マーティン クロウ ジョン
ビューテメント ケビン
ビューテメント ケビン
ミッチェル グリン
ミッチェル グリン
マンズ ゴードン
マンズ ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2015500821A publication Critical patent/JP2015500821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)、(式中、R1、R2、R3およびR4が、本明細書において定義されるとおりである)の化合物または前記化合物の農学的に許容できる塩に関する。本発明は、式(I)の化合物を含む除草性組成物、および特に、有用な植物の作物において、雑草を防除するためのそれらの使用にさらに関する。

Description

本発明は、新規なピリダジノン誘導体、それらの調製のための方法、上記の新規な誘導体を含む除草性組成物、および特に、有用な植物の作物において、雑草を防除するため、または植物成長を阻害するためのそれらの使用に関する。
したがって、本発明によれば、式(I):
Figure 2015500821
の化合物またはその農学的に許容できる塩が提供され、式中:
1が、A1およびA2
Figure 2015500821
からなる群から選択され、式中、
1が、NまたはCR7であり;
2が、NまたはCR8であり;
3が、NまたはCR9であり;
4が、NまたはCR6であり;
2が、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C4〜C6シクロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C3−アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、アミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、C1〜C3アルキルカルボニルアミノC1〜C4アルキル−、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキル、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−およびC1〜C6ハロアルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキルからなる群から選択され;
3が、水素、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C3−アルキル、C3〜C6シクロアルキル−C1〜C3−アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキル、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C3ジアルキルアミノおよびC1〜C6ハロアルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキルからなる群から選択され;
4が、水素、C1〜C6アルキルカルボニル−、アリールカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)pカルボニル−およびアリール−S(O)p−から選択される群から選択され、ここで、前記アリール基が、1つまたは複数のR11で場合により置換されてもよく;
5が、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、アリール、アリール−S(O)p、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−S(O)p、アリールオキシ、アリール−C2〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルコキシ−、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルコキシカルボニル、C1〜C3アルコキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルカルボニルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノC1〜C3アルキル−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロシクリルが、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員または6員ヘテロシクリルであり、アリールまたはヘテロシクリル成分が、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよく;
6およびR9が、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ−、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルコキシ−、C1〜C6ハロアルコキシ−C1〜C3アルキル−、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、アリール、アリール−S(O)p−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−S(O)p−、アリールオキシ−、アリール−C2〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルコキシ−、ヘテロシクリルオキシ−、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル−、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルコキシカルボニル−、C1〜C3アルコキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルカルボニルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノC1〜C3アルキル−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロシクリルが、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員または6員ヘテロシクリルであり、アリールまたはヘテロシクリル成分が、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C6アルキル−S(O)p−、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよく;
7が、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルコキシ−、C2〜C3アルケニル−、C2〜C3アルキニル−、C1〜C3ハロアルキル−およびC1〜C3ハロアルコキシ−からなる群から選択され;
8が水素であり;または
5およびR9が、一緒に、飽和または不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、1個または複数個の窒素および/または酸素ヘテロ原子を含み、5員または6員環が、1つまたは複数のR12で場合により置換され;または
6およびR9が、一緒に、不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、窒素、酸素およびS(O)2からなる群から選択される1個または複数個のヘテロ原子を含み、5員または6員環が、1つまたは複数のR12で場合により置換され;または
6およびR8が、一緒に、飽和または不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、1個または複数個の窒素ヘテロ原子を含み、5員または6員環が、1つまたは複数のR13で場合により置換され;
11が、ハロ−、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルおよびC1〜C6アルコキシからなる群から選択され;
12が、水素、シアノ、ハロ−、オキシ−、C1〜C3アルキルS(O)p−、C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、C1〜C3アルコキシおよびC1〜C3ハロアルキルの群から選択され;
13が、水素、シアノ、ハロ−、C1〜C3アルキルS(O)p−、C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、モルホリニル−およびC1〜C3ハロアルキルの群から選択され;
p=0、1または2である)
の化合物またはその農学的に許容できる塩が提供される。
1〜6個の炭素原子の鎖長を有するアルキル基は、例えば、メチル(Me、CH3)、エチル(Et、C25)、n−プロピル、イソプロピル(i−Pr)、n−ブチル(n−bu)、イソ−ブチル(i−bu)、sec−ブチルおよびtert−ブチル(t−ブチル)を含む。
2〜6個の炭素原子の鎖長を有するアルケニル基は、例えば、−CH=CH2(ビニル)および−CH2−CH=CH2(アリル)を含む。
2〜6個の炭素原子の鎖長を有するアルキニル基は、例えば、−C≡CH(エチニル)および−CH2−C≡CH(プロパルギル)を含む。
シクロアルキル基は、c−プロピル(c−Pr)、c−ブチル(c−Bu)、c−ペンチルおよびc−ヘキシルを含む。
ハロゲン(またはハロ)は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。これに対応じて、同じことが、ハロアルキルまたはハロフェニルなどの他の定義の文脈におけるハロゲンに当てはまる。
1〜6個の炭素原子の鎖長を有するハロアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロエチルおよび2,2,2−トリクロロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピルおよびパーフルオロ−n−ヘキシルである。
好適なハロアルケニル基は、ハロゲン(ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特に、フッ素または塩素である)で1回または複数回置換されるアルケニル基、例えば2,2−ジフルオロ−1−メチルビニル、3−フルオロプロペニル、3−クロロプロペニル、3−ブロモプロペニル、2,3,3−トリフルオロプロペニル、2,3,3−トリクロロプロペニルおよび4,4,4−トリフルオロブタ−2−エン−1−イルを含む。ハロゲンで1回、2回または3回置換される好ましいC2〜C6アルケニル基は、2〜5個の炭素原子の鎖長を有するものである。好適なハロアルキルアルキニル基は、例えば、ハロゲン(ハロゲンは、臭素またはヨウ素、特に、フッ素または塩素である)で1回または複数回置換されるアルキルアルキニル基、例えば3−フルオロプロピニル、5−クロロペンタ−2−イン−1−イル、5−ブロモペンタ−2−イン−1−イル、3,3,3−トリフルオロプロピニルおよび4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−イン−1−イルを含む。ハロゲンで1回または複数回置換される好ましいアルキルアルキニル基は、3〜5個の炭素原子の鎖長を有するものである。
アルコキシ基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子の鎖長を有する。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシまたはペンチルオキシまたはヘキシルオキシ異性体、好ましくは、メトキシおよびエトキシである。アルキルカルボニルは、好ましくは、アセチルまたはプロピオニルである。アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニルまたはtert−ブトキシカルボニル、好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはtert−ブトキシカルボニルである。同じ炭素原子上に存在する2つのアルコキシ置換基が、結合されて、スピロ基が形成され得ることも理解されるべきである。したがって、2つのメトキシ置換基中に存在するメチル基は、結合されて、例えばスピロ1,3ジオキソラン置換基が形成され得る。このような可能性は、本発明の範囲内である。
ハロアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシまたは2,2,2−トリクロロエトキシ、好ましくは、ジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシまたはトリフルオロメトキシである。
アルキルチオ(アルキル−S−)基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子の鎖長を有する。アルキルチオは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオまたはtert−ブチルチオ、好ましくは、メチルチオまたはエチルチオである。
アルキルスルフィニル(アルキル−SO−)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニルまたはtert−ブチルスルフィニル、好ましくは、メチルスルフィニルまたはエチルスルフィニルである。
アルキルスルホニル(アルキル−S(O)2−)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルまたはtert−ブチルスルホニル、好ましくは、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルである。
アルキルアミノ(アルキル−NH−)は、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−ブロピルアミノ、イソブロピルアミノまたはブチルアミノ異性体である。ジアルキルアミノ((アルキル)2−N−)は、例えば、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロピルメチルアミノ、ジブチルアミノまたはジイソブロピルアミノである。1〜4個の炭素原子の鎖長を有するアルキルアミノ基が好ましい。
シクロアルキルアミノ−またはジシクロアルキルアミノ−は、例えばシクロヘキシルアミノまたはジシクロブロピルアミノである。
アルコキシアルキル基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する。アルコキシアルキルは、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシエチル、イソプロポキシメチルまたはイソプロポキシエチルである。
アルキルチオアルキル基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する。アルキルチオアルキルは、例えば、メチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、n−プロピルチオメチル、n−プロピルチオエチル、イソプロピルチオメチル、イソプロピルチオエチル、ブチルチオメチル、ブチルチオエチルまたはブチルチオブチルである。
シクロアルキル基は、好ましくは、3〜6個の環炭素原子を有し、1つまたは複数のメチル基で置換されてもよく;それらは、好ましくは、非置換であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
アリールは、ベンジル、フェニル(フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンゾイル、フェニルチオ、フェニルアルキル、フェノキシアルキルまたはトシルなどの置換基の一部としてのフェニルを含む)を含み、一置換または多置換形態であってもよく、その場合、置換基は、必要に応じて、オルト位、メタ位および/またはパラ位にあり得る。この用語は、例えば、ナフタレニルも含む。
ヘテロシクリルは、例えば、モルホリニル、テトラヒドロフリルおよびヘテロアリールを含む。
ヘテロアリールオキシなどの置換基の一部としてのヘテロアリールを含むヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、例えば、5員〜10員(好ましくは、5員または6員)ヘテロアリールを意味する。したがって、ヘテロアリールという用語は、例えば、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソベンゾフラニル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリドニル(pyridonyl)、トリアゾリル、ナフチリジニルおよびナフチリジノニル(napthyridinonyl)を含む。ヘテロアリール成分は、上述されるように、場合により一置換または多置換であってもよい。
好ましくは、R1が、A1a、A1b、A1c、A1d、A2a、A2bおよびA2c:
Figure 2015500821
からなる群から選択され、式中、R5、R6、R7、R8、R9およびR13が、請求項1に定義されるとおりであり、nが、0、1、2または3である。
より好ましくは、R1が、フェニル(例えばA1a)および3−ピリジル(例えばA1b)からなる群から選択される。さらにより好ましくは、R1が、フェニル(例えばA1a)である。
好ましくは、R2が、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキルC1〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキルおよびC3〜C6シクロアルキル−C1〜C3アルキルからなる群から選択される。より好ましくは、R2が、水素、アミノ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、プロパルギル、イソプロペニル、メチル−S(O)p−、シクロプロピル、およびシアノからなる群から選択される。最も好ましくは、R2が、ビニルまたはメチルである。
好ましくは、R3が、水素、ハロ、シアノ、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ハロアルキルおよびC1〜C6アルキル−S(O)p−からなる群から選択される。より好ましくは、R3が、水素、ハロおよびC1〜C6アルキルからなる群から選択され、最も好ましくは水素である。
好ましくは、R4が水素である。
好ましくは、R3およびR4が両方とも水素である。
好ましくは、R5が、ヒドロキシル、ハロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルケニル、C1〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルカルボニルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロシクリルが、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員または6員ヘテロシクリルであり、アリールまたはヘテロシクリル成分が、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよい。
「アリール」および「ヘテロシクリル」という用語が、上でさらに定義される。しかしながら、R5に関して、フェニル、ベンジル、イソオキサゾリニル、ピリミジニル、モルホリニル、フリルおよびチオフェニルが特に好ましい。
より好ましくは、R5が、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル−、メトキシエトキシメチル−、トリフルオロメトキシメチル−、メチルS(O)p−、アリール、イソオキサゾリニル、モルホリニル、メチル−S(O)p−ジメチルアミノ−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、アリールまたはヘテロシクリル成分が、クロロ、メチルまたはトリフルオロメチルからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよい。なおより好ましくは、R5が、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、および、メチル−S(O)p−からなる群から選択される。
好ましくは、R6が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、ニトロおよびフェニルからなる群から選択され、フェニルが、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C6アルキル−S(O)p−、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよい。より好ましくは、R6が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C2〜C6アルケニルおよびC2〜C6アルキニルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R6が、メチル、エチル、クロロ、トリフルオロメチル、およびメチル−S(O)p−からなる群から選択される。
好ましくは、R7が、水素、ハロゲンおよびC1〜C3アルキル−からなる群から選択される。最も好ましくはR7は水素である。
好ましくは、R8が、水素、ハロゲンおよびC1〜C3アルキル−からなる群から選択される。最も好ましくはR8は水素である。
好ましくは、R9が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、ニトロ、4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イルおよびフェニルからなる群から選択され、フェニルが、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C6アルキル−S(O)p−、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよい。より好ましくは、R9が、水素、4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C2〜C6アルケニルおよびC2〜C6アルキニルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R9が、水素または4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イルである。
好ましくは、R13が、水素またはメチルである。
式Iの化合物は、不斉中心を含有してもよく、単一の鏡像異性体、任意の割合の鏡像異性体の対として存在してもよく、または、2つ以上の不斉中心が存在する場合、考えられる全ての比率のジアステレオ異性体を含む。典型的に、鏡像異性体の1つが、他の可能な鏡像異性体と比較して向上した生物学的活性を有する。
同様に、二置換アルケンがある場合、これらは、E体もしくはZ体でまたは任意の割合の両方の混合物として存在してもよい。
さらに、式Iの化合物は、別のヒドロキシル互変異性体と平衡状態にあり得る。全ての互変異性体(単一の互変異性体またはその混合物)、ラセミ混合物および単一の異性体が、本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである。
本発明は、式Iの化合物が、アミン(例えばアンモニア、ジメチルアミンおよびトリエチルアミン)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基または第四級アンモニウム塩基とともに形成し得る農学的に許容できる塩も含む。塩形成剤として使用されるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、アルコキシドおよび炭酸水素塩および炭酸塩の中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物および炭酸塩が強調されるが、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物および炭酸塩が特に強調される。対応するトリメチルスルホニウム塩も使用され得る。
本発明に係る式(I)の化合物は、それ自体で除草剤として使用することができるが、それらは、一般に、担体、溶媒および表面活性剤(SFA)などの製剤助剤を用いて除草性組成物へと製剤化される。したがって、本発明は、先行する請求項のいずれか一項に記載の除草性化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草性組成物をさらに提供する。この組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態であり得るが、すぐに使用できる組成物も作製され得る。最終的な希釈は、通常、水を用いて行われるが、水の代わりに、または水に加えて、例えば、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油または溶媒を用いて行われ得る。
除草性組成物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式Iの化合物と、好ましくは0〜25重量%の表面活性物質を含む1〜99.9重量%の製剤助剤とを含む。
この組成物は、多くの剤型から選択することができ、そのうちの多くは、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらとしては、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水和性顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性又は即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳剤(EC)、分散性濃縮物(DC)、乳剤(水中油(EW)および油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアゾール、カプセル懸濁剤(CS)および種子処理製剤が挙げられる。いずれの場合も、選択される剤型は、想定される具体的な目的ならびに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤(例えば天然粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルクおよび他の有機および無機固体担体)と混合し、この混合物を微粉末へと機械的に粉砕することによって調製され得る。
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を、1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなど)または1種以上の水溶性有機固体(多糖など)および、場合により、1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤または前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成してもよい。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤または担体、1種以上の湿潤剤ならびに、好ましくは、1種以上の分散剤および、場合により、1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成してもよい。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤または担体との混合物を造粒することによるか、あるいは式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土または粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、または式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることによって、予め形成されたブランク顆粒(blank granule)から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収または吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(脂肪族および芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトンおよびエステルなど)および固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類および植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が、粒剤に含まれてもよい(例えば乳化剤、湿潤剤または分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を、水あるいはケトン、アルコールまたはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば水希釈性を改善し、または噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有してもよい。
乳剤(EC)または水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(場合により、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤または前記物質の混合物を含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノンなど)およびアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコールまたはブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸のジメチルアミドなど)および塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。
EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させてもよい)または溶液中で(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に、得られた液体または溶液を高せん断下で1種以上のSFAを含有する水へ乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)および水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を、1種以上のSFAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性(isotropic)液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水または溶媒/SFAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、ECまたはEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油型または油中水型系のいずれかであり得(どちらの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性および油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水へ希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るかまたは従来の水中油乳剤を形成する。
懸濁濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性または非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中で、式(I)の固体化合物を、場合により1種以上の分散剤とともにボールミル粉砕またはビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が、組成物に含まれてもよく、懸濁化剤が、粒子の沈降速度を低下させるために含まれてもよい。あるいは、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて、所望の最終生成物を生成してもよい。
エアゾール製剤は、式(I)の化合物および好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、好適な媒体(例えば水またはn−プロパノールなどの水混和性液体)に溶解または分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、かつ式(I)の化合物および、場合により、そのための担体または希釈剤を含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応またはコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用されてもよい。式(I)の化合物はまた、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することができる。
組成物は、例えば表面上の湿潤、保持または分散;処理された表面における耐雨性;または式(I)の化合物の取り込みまたは移動性を改善することによって、組成物の生物学的性能を改善するために、1種以上の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、表面活性剤(SFA)、油系噴霧添加剤、例えば特定の鉱油または天然植物油(ダイズ油およびナタネ油など)、およびこれらと、他の生物学的強化(bio−enhancing)助剤(式(I)の化合物の作用を補助し、または調整し得る成分)とのブレンドが挙げられる。
湿潤剤、分散剤および乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型または非イオン型のSFAであってもよい。
好適なカチオン型のSFAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリンおよびアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン型SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレンならびにジ−イソプロピル−およびトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ−エステル)または五酸化リン(主にジ−エステル)、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらにこれらの生成物は、エトキシ化されていてもよい)、スルホスクシナメート(sulfosuccinamate)、パラフィンまたはオレフィンスルホネート、タウレートおよびリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネートおよびグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドまたはそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコールまたはセチルアルコールなど)またはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノールまたはオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸または無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);およびレシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなど)および膨潤粘土(ベントナイトまたはアタパルジャイトなど)が挙げられる。
本発明の組成物は、少なくとも1種の追加の有害生物防除剤をさらに含み得る。例えば、本発明に係る化合物は、他の除草剤または植物成長調節剤と組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態において、追加の有害生物防除剤は、除草剤および/または除草剤毒性緩和剤である。このような混合物の例は、以下のとおりである(「I」が式Iの化合物を表す)。I+アセトクロール、I+アシフルオルフェン、I+アシフルオルフェン−ナトリウム、I+アクロニフェン、I+アクロレイン、I+アラクロル、I+アロキシジム、I+アメトリン、I+アミカルバゾン、I+アミドスルフロン、I+アミノピラリド、I+アミトロール、I+アニロホス、I+アシュラム、I+アトラジン、I+アザフェニジン、I+アジムスルフロン、I+BCPC、I+ベフルブタミド、I+ベナゾリン、I+ベンカルバゾン、I+ベンフルラリン、I+ベンフレセート、I+ベンスルフロン、I+ベンスルフロン−メチル、I+ベンスリド、I+ベンタゾン、I+ベンズフェンジゾン、I+ベンゾビシクロン、I+ベンゾフェナップ、I+ビシクロピロン、I+ビフェノックス、I+ビラナホス(bilanafos)、I+ビスピリバック、I+ビスピリバック−ナトリウム、I+ホウ砂、I+ブロマシル、I+ブロモブチド、I+ブロモキシニル、I+ブタクロール、I+ブタミホス、I+ブトラリン、I+ブトロキシジム、I+ブチレート、I+カコジル酸、I+塩素酸カルシウム、I+カフェンストロール、I+カルベタミド、I+カルフェントラゾン、I+カルフェントラゾン−エチル、I+クロルフルレノール、I+クロルフルレノール−メチル、I+クロリダゾン、I+クロリムロン、I+クロリムロン−エチル、I+クロロ酢酸、I+クロロトルロン、I+クロルプロファム、I+クロルスルフロン、I+クロルタール、I+クロルタール−ジメチル、I+シニドン−エチル、I+シンメチリン、I+シノスルフロン、I+シスアニリド、I+クレトジム、I+クロジナホップ、I+クロジナホップ−プロパルギル、I+クロマゾン、I+クロメプロップ、I+クロピラリド、I+クロランスラム、I+クロランスラム−メチル、I+シアナジン、I+シクロエート、I+シクロスルファムロン、I+シクロキシジム、I+シハロホップ、I+シハロホップ−ブチル、I+2,4−D、I+ダイムロン、I+ダラポン、I+ダゾメット、I+2,4−DB、I+I+デスメジファム、I+ジカンバ、I+ジクロベニル、I+ジクロルプロップ、I+ジクロルプロップ−P、I+ジクロホップ、I+ジクロホップ−メチル、I+ジクロスラム、I+ジフェンゾコート、I+ジフェンゾコートメチルサルフェート(difenzoquat metilsulfate)、I+ジフルフェニカン、I+ジフルフェンゾピル、I+ジメフロン、I+ジメピペレート、I+ジメタクロール、I+ジメタメトリン、I+ジメテナミド、I+ジメテナミド−P、I+ジメチピン、I+ジメチルアルシン酸、I+ジニトラミン、I+ジノテルブ、I+ジフェナミド、I+ジプロペトリン、I+ジクワット、I+二臭化ジクワット、I+ジチオピル、I+ジウロン、I+エンドタール、I+EPTC、I+エスプロカルブ、I+エタルフルラリン、I+エタメトスルフロン、I+エタメトスルフロン−メチル、I+エセフォン、I+エトフメセート、I+エトキシフェン、I+エトキシスルフロン、I+エトベンザニド、I+フェノキサプロップ−P、I+フェノキサプロップ−P−エチル、I+フェントラザミド、I+硫酸第一鉄、I+フラムプロップ−M、I+フラザスルフロン、I+フロラスラム、I+フルアジホップ、I+フルアジホップ−ブチル、I+フルアジホップ−P、I+フルアジホップ−P−ブチル、I+フルアゾレート、I+フルカルバゾン、I+フルカルバゾン−ナトリウム、I+フルセトスルフロン、I+フルクロラリン、I+フルフェンナセット、I+フルフェンピル、I+フルフェンピル−エチル、I+フルメトラリン、I+フルメトスラム、I+フルミクロラック、I+フルミクロラック−ペンチル、I+フルミオキサジン、I+フルミプロピン(flumipropin)、I+フルオメツロン、I+フルオログリコフェン、I+フルオログリコフェン−エチル、I+フルオキサプロップ(fluoxaprop)、I+フルポキサム、I+フルプロパシル(flupropacil)、I+フルプロパネート、I+フルピルスルフロン、I+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、I+フルレノール、I+フルリドン、I+フルロクロリドン、I+フルロキシピル、I+フルルタモン、I+フルチアセット、I+フルチアセット−メチル、I+ホメサフェン、I+ホラムスルフロン、I+ホサミン、I+グルホシネート、I+グルホシネート−アンモニウム、I+グリホサート、I+ハロスルフロン、I+ハロスルフロン−メチル、I+ハロキシホップ、I+ハロキシホップ−P、I+ヘキサジノン、I+イマザメタベンズ、I+イマザメタベンズ−メチル、I+イマザモックス、I+イマザピック、I+イマザピル、I+イマザキン、I+イマゼタピル、I+イマゾスルフロン、I+インダノファン、I+インダジフラム、I+ヨードメタン、I+ヨードスルフロン、I+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、I+イオキシニル、I+イソプロツロン、I+イソウロン、I+イソキサベン、I+イソキサクロルトール、I+イソキサフルトール、I+イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、I+カルブチレート、I+ラクトフェン、I+レナシル、I+リニュロン、I+メコプロップ、I+メコプロップ−P、I+メフェナセット、I+メフルイジド、I+メソスルフロン、I+メソスルフロン−メチル、I+メソトリオン、I+メタム、I+メタミホップ、I+メタミトロン、I+メタザクロール、I+メタベンズチアズロン、I+メタゾール、I+メチルアルソン酸、I+メチルダイムロン、I+メチルイソチオシアネート、I+メトラクロール、I+S−メトラクロール、I+メトスラム、I+メトクスロン、I+メトリブジン、I+メトスルフロン、I+メトスルフロン−メチル、I+モリネート、I+モノリニュロン、I+ナプロアニリド、I+ナプロパミド、I+ナプタラム、I+ネブロン、I+ニコスルフロン、I+n−メチルグリホサート、I+ノナン酸、I+ノルフルラゾン、I+オレイン酸(脂肪酸)、I+オルベンカルブ、I+オルソスルファムロン、I+オリザリン、I+オキサジアルギル、I+オキサジアゾン、I+オキサスルフロン、I+オキサジクロメホン、I+オキシフルオルフェン、I+パラコート、I+二塩化パラコート、I+ペブレート、I+ペンジメタリン、I+ペノキススラム、I+ペンタクロロフェノール、I+ペンタノクロール、I+ペントキサゾン、I+ペトキサミド、I+フェンメジファム、I+ピクロラム、I+ピコリナフェン、I+ピノキサデン、I+ピペロホス、I+プレチラクロール、I+プリミスルフロン、I+プリミスルフロン−メチル、I+プロジアミン、I+プロホキシジム、I+プロヘキサジオン−カルシウム、I+プロメトン、I+プロメトリン、I+プロパクロール、I+プロパニル、I+プロパキザホップ、I+プロパジン、I+プロファム、I+プロピソクロール、I+プロポキシカルバゾン、I+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、I+プロピザミド、I+プロスルホカルブ、I+プロスルフロン、I+ピラクロニル、I+ピラフルフェン、I+ピラフルフェン−エチル、I+ピラスルホトール、I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン、I+ピラゾスルフロン−エチル、I+ピラゾキシフェン、I+ピリベンゾキシム、I+ピリブチカルブ、I+ピリダホル、I+ピリデート、I+ピリフタリド、I+ピリミノバック、I+ピリミノバック−メチル、I+ピリミスルファン、I+ピリチオバック、I+ピリチオバック−ナトリウム、I+ピロキサスルホン、I+ピロックススラム、I+キンクロラック、I+キンメラック、I+キノクラミン、I+キザロホップ、I+キザロホップ−P、I+リムスルフロン、I+サフルフェナシル、I+セトキシジム、I+シデュロン、I+シマジン、I+シメトリン、I+塩素酸ナトリウム、I+スルコトリオン、I+スルフェントラゾン、I+スルホメツロン、I+スルホメツロン−メチル、I+スルホセート、I+スルホスルフロン、I+硫酸、I+テブチウロン、I+テフリルトリオン、I+テンボトリオン、I+テプラロキシジム、I+テルバシル、I+テルブメトン、I+テルブチラジン、I+テルブトリン、I+テニルクロール、I+チアゾピル、I+チフェンスルフロン、I+チエンカルバゾン、I+チフェンスルフロン−メチル、I+チオベンカルブ、I+トプラメゾン、I+トラルコキシジム、I+トリ−アレート、I+トリアスルフロン、I+トリアジフラム、I+トリベヌロン、I+トリベヌロン−メチル、I+トリクロピル、I+トリエタジン、I+トリフロキシスルフロン、I+トリフロキシスルフロン−ナトリウム、I+トリフルラリン、I+トリフルスルフロン、I+トリフルスルフロン−メチル、I+トリヒドロキシトリアジン、I+トリネキサパック−エチル、I+トリトスルフロン、I+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)。本発明の化合物はまた、国際公開第06/024820号パンフレットおよび/または国際公開第07/096576号パンフレットに開示される除草性化合物と組み合わされてもよい。
式Iの化合物の混合パートナー(mixing partner)はまた、例えば、The Pesticide Manual,Fourteenth Edition,British Crop Protection Council,2006に言及されているように、エステルまたは塩の形態であってもよい。
式Iの化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤または殺虫剤などの他の農薬との混合物中で使用することもでき、その例が、The Pesticide Manualに示されている。
混合パートナーに対する式Iの化合物の混合比は、好ましくは、1:100〜1000:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「活性成分」は、混合パートナーとの式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本発明に係る式Iの化合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。同様に、1種以上のさらなる除草剤との本発明に係る式Iの化合物の混合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。毒性緩和剤は、AD 67(MON 4660)、ベノキサコール、クロキントセット−メキシル、シプロスルファミド(CAS RN 221667−31−8)、ジクロルミド、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾールおよび対応するR異性体、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、オキサベトリニル、N−イソプロピル−4−(2−メトキシ−ベンゾイルスルファモイル)−ベンズアミド(CAS RN 221668−34−4)であり得る。他の可能な毒性緩和剤は、例えば、欧州特許第0365484号明細書に開示される毒性緩和剤化合物、例えば、N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドを含む。特に好ましいのは、シプロスルファミド、イソキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシルおよび/またはN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチル−アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの式Iの化合物の混合物である。
式Iの化合物の毒性緩和剤はまた、例えば、The Pesticide Manual,14th Edition(BCPC),2006に言及されているように、エステルまたは塩の形態であってもよい。クロキントセット−メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号パンフレットに開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩にも適用され、フェンクロラゾール−エチルへの言及は、フェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、毒性緩和剤に対する式Iの化合物の混合比は、100:1〜1:10、特に、20:1〜1:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「活性成分」は、毒性緩和剤との式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本発明は、作物および雑草を含む場所で雑草を選択的に防除する方法をさらに提供し、この方法は、この場所に、雑草を防除する量の本発明に係る組成物を施用することを含む。「防除」は、殺滅、成長の減少もしくは遅延または発芽の防止もしくは減少を意味する。一般に、防除される植物は、好ましくない植物(雑草)である。「場所」は、植物が成長している領域または成長する予定である領域を意味する。
式Iの化合物の施用率は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用(no tillage application)など)、作物、防除される雑草、一般的気候条件、および施用方法によって左右される他の要因、施用時間および標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10〜2000g/ha、特に、50〜1000g/haの率で施用される。
施用は、一般に、組成物を噴霧することによって、典型的に、広い領域用のトラクターに取り付けられた噴霧器によってなされるが、散粉(dusting)(粉剤用)、点滴(drip)または灌注(drench)などの他の方法を使用することもできる。
本発明に係る組成物が使用され得る有用な植物は、穀物、例えば大麦および小麦、綿花、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、ダイズ、テンサイ、サトウキビおよび芝生などの作物を含む。トウモロコシが特に好ましい。
作物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木または他の木の実などの木も含み得る。ブドウ、果実の低木、果実植物および野菜などのつる植物も含まれる。
作物は、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えによって除草剤または除草剤の種類(例えばALS−、GS−、EPSPS−、PPO−、ACCase−およびHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックス(imazamox)に対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性およびグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられる。
好ましい実施形態において、作物は、遺伝子組み換えによってHPPD阻害剤に対する耐性を与えられる。HPPD阻害剤に対する耐性を作物に与える方法は、例えば国際公開第0246387号パンフレットから公知である。ここで、さらにより好ましい実施形態において、作物は、細菌、より具体的には蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)もしくはシェワネラ・コルウェリアナ(Shewanella colwelliana)に由来するか、または植物、より具体的には、単子葉植物に由来するかまたは、さらにより具体的には、大麦、トウモロコシ、小麦、米、ビロードキビ属(Brachiaria)、クリノイガ属(Chenchrus)、ドクムギ属(Lolium)、ウシノケグサ属(Festuca)、エノコログサ属(Setaria)、オヒシバ属(Eleusine)、モロコシ属(Sorghum)またはカラスムギ属(Avena)種に由来するHPPD阻害剤耐性HPPD酵素をコードするDNA配列を含むポリヌクレオチドに関して遺伝子を組み換えられている。
作物はまた、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)およびさらにBtジャゲイモ(コロラドハムシに耐性がある)であることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt 176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素、またはこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第A−451878号明細書、欧州特許出願公開第A−374753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、国際公開第03/052073号パンフレットおよび欧州特許出願公開第A−427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つまたは複数の毒素を発現する1つまたは複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物またはその種子材料はいずれも、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対して耐性があり得る(「多重(stacked)トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性のCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。
作物はまた、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えによって得られ、いわゆる出力形質(例えば向上した貯蔵安定性、より高い栄養価および向上した風味)を含む作物を含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物は、例えばゴルフ場、芝地、公園および沿道における芝草、または芝生用に商業的に栽培された芝草、および花または低木などの鑑賞植物を含む。
組成物は、好ましくない植物(総称して「雑草」)を防除するのに使用され得る。防除される雑草は、単子葉植物種、例えば、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)およびモロコシ属(Sorghum)、ならびに双子葉植物種、例えば、イチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、オランダガラシ属(Nasturtium)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)およびオナモミ属(Xanthium)の両方であり得る。雑草はまた、作物とみなされ得るが、作物の領域の外側で成長する植物(「エスケープ(escape)」)、または前に植えられていた異なる作物から残された種子から成長する植物(「ボランティア(volunteer)」)を含み得る。このようなボランティアまたはエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
本発明の化合物は、以下の方法を用いて調製され得る。
式(1a)の化合物は、反応スキーム1に示されるように、式(I)の化合物から調製され得る。
反応スキーム1
Figure 2015500821
式(1a)(式中、R4が水素である)の化合物は、モルホリンとともに加熱することによって(Nagashima,Hiromu et al.Heterocycles,26(1),1−4;1987);またはジクロロメタンなどの好適な溶媒中の、三臭化ホウ素との反応によって、式1(式中、R4が、低級アルキル、例えばメチルである)の化合物から調製され得る。
式(1)の化合物は、反応スキーム2に示されるように、式(2)の化合物から調製され得る。
反応スキーム2
Figure 2015500821
式(1)(式中、R4が、低級アルキル、例えばメチルである)の化合物は、ジオキサンなどの好適な溶媒中の、好適な金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドとの反応によって、式(2)(式中、Xが、塩素または臭素などの好適な脱離基である)の化合物から調製され得る。
式(2)の化合物は、反応スキーム3に示されるように、式(3)の化合物から調製され得る。
反応スキーム3
Figure 2015500821
式(2)(式中、Xが、塩素または臭素などの好適な脱離基である)の化合物は、加熱またはマイクロ波触媒反応のいずれかを用いた、塩酸水溶液などの好適な酸性溶媒の存在下における、好適なヒドラジンとの反応によって、式(3)の化合物から調製され得る。
化合物(3)(式中、R2およびXが両方とも塩素または臭素であり、R3が水素である)は市販されている。
化合物(3)(式中、R2およびR3が、上で定義されるとおりである)は、例えば、Bioorganic and Med.Chem.,2010,18(14),5224,Bioorganic and Med.Chem.,2008,14(19),9056および国際公開第03/093220号パンフレットに開示される公知の手順にしたがって調製され得る。
式(2)の化合物はまた、反応スキーム4に示されるように、式(2a)の化合物から調製され得る。
反応スキーム4
Figure 2015500821
式(2)の化合物は、好適な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなどの単一の溶媒、またはジメトキシエタンと水との混合物またはトルエンと水との混合物などの混合溶媒系)中の、好適な塩基(例えば、リン酸カリウムまたはフッ化セシウムなどの無機塩基)、金属源(例えば、Pd(OAc)2などのパラジウム源)および場合により、金属のためのリガンド(例えばホスフィンリガンド))の存在下における好適な金属または半金属誘導体Y−M(例えばボロン酸またはエステル、トリアルキルスズ誘導体、亜鉛誘導体またはグリニャール試薬)との反応によって、式(2a)(式中、XおよびZが、臭素、塩素またはヨウ素などのハロゲンである)の化合物から調製され得る。金属触媒およびリガンドはまた、単一の予め形成された錯体(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドまたは[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物などのパラジウム/ホスフィン錯体)として加えられ得る。
式(2a)の化合物は、反応スキーム5に示されるように、式(3a)の化合物から調製され得る。
反応スキーム5
Figure 2015500821
式(2a)(式中、XおよびZが、塩素または臭素などの好適な脱離基である)の化合物は、加熱またはマイクロ波触媒反応のいずれかを用いた、塩酸水溶液などの好適な酸性溶媒の存在下における、好適なヒドラジンとの反応によって、式(3a)の化合物から調製され得る。
実施例1
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン
工程1
4,5−ジブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]ピリダジン−3−オン
4Mの臭化水素酸(25ml)中の[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]ヒドラジン(1.8g、6.7mmol)の懸濁液に、3,4−ジブロモ−2−ヒドロキシ−2H−フラン−5−オン(2.1f、8.0mmol)を25℃で加えた。溶液を3時間還流させた。反応混合物を、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、イソ−ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)で溶離しながら、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、4,5−ジブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]ピリダジン−3−オンが黄色の固体(1.68g)として得られた。
1H NMR(CDCl3):
8.1(1H,d)、8.0(1H,s)、7.55(1H,d)、4.6(2H,t)、3.35(2H,br)、3.2(3H,s)、2.1(3H,s)
[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]ヒドラジンなどのアリールヒドラジンが、文献の手順にしたがって、例えば、Tetrahedral Letters 40(1999)3543−3546に記載されるように対応する臭化物から、またはOrg.Synth.1941,Coll.Vol.1,442に記載されるようにアニリンから調製され得る。3−(3−ブロモ−2−クロロ−6−メチルスルホニル−フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾールが、例えば独国特許発明第19820722号明細書に報告されるように調製され得る。3,4−ジブロモ−2−ヒドロキシ−2H−フラン−5−オンは市販されている。
工程2
5−ブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン
メタノール(5.4mol/l、0.68ml、3.7mmol)中のナトリウムメトキシドの溶液を、窒素の雰囲気下で、室温で、ジオキサン(20ml)中の4,5−ジブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]ピリダジン−3−オン(1.676g、3.412mmol)の撹拌溶液に4時間にわたって滴下して加えた。得られた混合物を、室温でさらに1時間撹拌し、次に、水(50ml)とジクロロメタン(50ml)との混合物に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。組み合わされた有機抽出物を、水、次に塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてイソ−ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)を用いた、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、5−ブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン(600mgが白色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl3):
8.1(1H,d)、8.0(1H,s)、7.55(1H,d)、4.6(2H,t)、4.3(3H,s)、3.35(2H,br)、3.2(3H,s)、2.1(3H,s)
工程3
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン
5−ブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン(200mg、0.45mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml、64mmol)に溶解させた。ナトリウムチオメトキシド(40mg、0.54mmol)を加えたところ、反応混合物は、黄色から赤色へと急速に色が暗くなった。2時間後、LCMSは、所望の生成物への良好な転化を示したが、依然として出発材料が存在していた。さらなるナトリウムチオメトキシドを加えて、反応を完了させた。水およびジエチルエーテルを加えた。有機抽出物を洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させたところ、2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン(60mg、0.15mmol)および2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4,5−ビス(メチルスルファニル)ピリダジン−3−オン(60mg、0.14mmol)の1:1混合物が黄色の固体として得られた。
この混合物を、さらに精製せずに、次の反応に直接使用した。
工程4
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン(55mg、0.13mmol)および2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4,5−ビス(メチルスルファニル)ピリダジン−3−オン(55mg、0.13mmol)を、20mlのマイクロ波管中のアセトニトリル(9ml)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(100mg、0.67mmol)を加えた。クロロ(トリメチル)シラン(0.15ml、1.2mmol)を加えたところ、黄色の反応混合物が、すぐに赤橙色になった。反応混合物を、マイクロ波バイアル中で、100℃で35分間撹拌し、次に、水に注ぎ、2Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性化し、エーテル中に抽出した。有機抽出物を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させたところ、回収された2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4,5−ビス(メチルスルファニル)ピリダジン−3−オンが、淡黄色の固体(47mg)として得られた。塩基性の水層を、2Mの塩酸を用いて酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を、メタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、第2の相分離カートリッジに通し、次に、蒸発させたところ、2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オンが淡黄色の固体(50mg)として得られた。
実施例2
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルホニル−ピリダジン−3−オン
工程1
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルホニル−ピリダジン−3−オン
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オン(70mg、0.18mmol)を酢酸(5ml)に溶解させ;過酸化水素(0.4ml、1mmol)を加え、薄いピンク色の反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水とジクロロメタンとに分液した。有機抽出物を分離し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。水層を非常に注意深く酸性化し、ジクロロメタンで再抽出した。組み合わされた有機抽出物を、相分離カートリッジに通し、蒸発させたところ、2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルホニル−ピリダジン−3−オンが、ピンク色がかった白色の固体(35mg)として得られた。
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチルスルファニル−ピリダジン−3−オンを、実施例1に記載されるように調製した。
実施例3
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン
工程1
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン
テトラヒドロフラン(2ml)中の、5−ブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン(200mg、0.45mmol)と、−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オンと、[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(80mg、0.09mmol)との混合物を、加熱還流させた後、塩化メチル亜鉛(2.0mol/l、0.23ml、0.45mmol)を加えた。反応混合物を、2時間にわたって加熱還流させ、次に、室温に冷ました。冷ましたらすぐに、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物をCeliteに通してろ過し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、カラムフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて残渣を精製したところ、2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン(0.123g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl3):
8.1(1H,d)、7.7(1H,s)、7.6(1H,d)、4.6(2H,t)、4.2(3H,s)、3.4(2H,br)、3.2(3H,s)2.2(3H,s)、2.1(3H,s)
実施例1において上述したように調製される5−ブロモ−2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン。
工程2
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オンの混合物。
2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−メトキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン(0.12g、0.33mmol)および水酸化ナトリウム一水和物(3mol/l、2ml、6mmol)を、窒素の雰囲気下で3時間還流させた。次に、反応物を室温に冷ました。得られた残渣を、ジエチルエーテル(15ml)および水で洗浄した。生成物が沈殿し、溶液が酸性(pH5)になるまで、濃塩酸を用いて水層をゆっくりと酸性化した。生成物を、真空オーブン中で一晩乾燥させたところ、2−[3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−4−メチルスルホニル−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−ピリダジン−3−オン(0.09g)が淡黄色の固体として残った。
実施例4
5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オン
工程1:
4,5−ジクロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン
4Mの塩酸(6ml)中の[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジン(0.5g、2.37mmol)の懸濁液に、3,4−ジクロロ−2−ヒドロキシ−2H−フラン−5−オン(0.4g、2.37mmol)を25℃で加えた。混合物を、マイクロ波照射下で、140℃で2時間加熱し、次に、室温に冷ました。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させ、次に、逆相HPLCによって精製したところ、4,5−ジクロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オンが黄色の固体(135mg)として得られた。
1H NMR(CDCl3):
7.95(1H,s)、7.8(1H,s)、7.7(1H,d)、7.5(1H,d)
3,4−ジクロロ−2−ヒドロキシ−2H−フラン−5−オン(ムコ塩素酸)は市販されている。[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンなどのアリールヒドラジンが、文献の手順にしたがって、例えば、Tetrahedral Letters 40(1999)3543−3546に記載されるように市販の臭化物から、またはOrg.Synth.1941,Coll.Vol.1,442に記載されるようにアニリンから調製され得る。
工程2:
5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オン
ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中30%、5.4M、0.07ml、0.42mmol)の溶液を、窒素の雰囲気下で、室温で、ジオキサン(1.9ml)中の4,5−ジクロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(135mg、0.39mmol)の撹拌溶液に5分間にわたって滴下して加えた。得られた混合物を、室温でさらに1時間撹拌し、次に、水(25ml)とジクロロメタン(25ml)との混合物に注いだ。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。組み合わされた有機抽出物を、水、次に塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、主要生成物としての5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オンが、オレンジ色の固体として、いくらかの異性体4−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−ピリダジン−3−オンとともに得られた(107mg)。これを、さらに精製せずに直接使用した。
1H NMR(CDCl3):
7.9(1H,s)、7.8(1H,s)、7.7(1H,d)、7.5(1H,d)、4.2(3H,s)
工程3:
5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オン
5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メトキシ−ピリダジン−3−オンと、4−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−ピリダジン−3−オンとの混合物(107mg、0.277mmol)およびモルホリン(2.5ml)を、窒素の雰囲気下で、100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、次に、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、酢酸エチル(15ml)に溶解させ、2Mの塩酸(3×15ml)および塩水(15ml)で洗浄した。有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、逆相HPLCによって精製したところ、白色の固体(35mg)としての5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オンが、白色の固体(10mg)としてのその異性体4−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オンとともに得られた。
1H NMR(CDCl3):
5−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オン:7.9(1H,s)、7.8(1H,s)、7.7(1H,d)、7.6(1H,d)
4−クロロ−2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−ピリダジン−3−オン:7.9(1H,s)、7.8(1H,s)、7.7(1H,d)、7.6(1H,d)
実施例5
4−イソプロペニル−1−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−ピリダジン−5,6−ジオン
工程1
Tert−ブチルN−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルバメート
1−ブロモ−2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(13.2mmol、4.00g)と、カルバジン酸tert−ブチル(26.4mmol、3.56g)と、Cs2CO3(13.2mmol、4.34g)と、Pd(dppf)Cl2.ジクロロメタン付加物(2.64mmol、2.20g)との撹拌混合物に、窒素雰囲気下で、脱気したトルエン(27ml)を加えた。窒素の雰囲気下で、105℃で撹拌する前に、窒素を、反応混合物に通して15分間バブリングした。反応混合物を2時間加熱し、次に冷却し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、さらなるジクロロメタンを用いて、反応フラスコ中の残渣をなくした。組み合わされた有機層をろ過し、洗浄液が透明になるまで新鮮なジクロロメタンで洗浄し、減圧下で濃縮したところ、赤褐色の油が得られた。溶媒としての1:1/Et2O:イソヘキサンを入れたガラス製のカラム中でスラリー化された200mlの体積のシリカを用いて、粗材料を最小限のジクロロメタンに取り込み、シリカに加え、同じ溶媒で溶離した。所望の生成物を含有する画分を収集したところ、2.95gの粘着性の淡黄色の固体が得られ、それを、イソヘキサンを用いて研和し、ろ過し、空気乾燥させたところ、tert−ブチルN−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルバメートが淡褐色の固体(2.63g)として得られた。
1H NMR(CDCl3):δ8.07(1H,s)、7.95(1H,brs)、7.72(1H,d)、7.22(1H,d)、6.45(1H,brs)、3.20(3H,brs)、1.50(9H,s)
工程2:
2,3−ジブロモ−4−[[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ]ブタ−2−エノン酸
tert−ブチルN−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルバメート(5.28mmol、1.87g)に、4Mの塩酸水溶液(20ml)を加えた。反応物を110℃で30分間撹拌し、70℃に冷まし、ムコ臭素酸(5.28mmol、1.39g)を一度に加えた。すぐに黄色の沈殿物が形成され;反応混合物を、この温度で2時間撹拌し、次に、高温でろ過し、25mlの高温水でフラスコを洗い流した。得られた黄色の固体を、酢酸エチルに取り込み、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、(Z,4Z)−2,3−ジブロモ−4−[[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ]ブタ−2−エノン酸が黄色の固体(2.44g)として得られた。
1H NMR(CDCl3+滴下(drop)d6DMSO):δ10.30(1H,s)、8.59(1H,s)、8.05(1H,s)、7.93(1H,d)、7.79(1H,d)、3.12(3H,s)
工程3
4,5−ジブロモ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン
室温で、テトラヒドロフラン(30ml)中の(Z,4Z)−2,3−ジブロモ−4−[[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ]ブタ−2−エノン酸(1.65g、1.00当量)の撹拌溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.614g)を一度に加えた。次に、反応混合物を、50℃で1時間撹拌し、次に冷却し、減圧下で濃縮したところ、紫色の油が得られた。この油を、最小限のジクロロメタンに取り込み、ジクロロメタンで溶離しながら、10gのisoluteカートリッジに加えた。所望の生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮したところ、4,5−ジブロモ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オンがオフホワイトの固体(1.12g)として得られた。
1H NMR(CDCl3):δ8.12(1H,s)、7.93(1H,s)、7.75(1H,d)、7.40(1H,d)、3.20(3H,s)
工程4
5−ブロモ−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン
1,4−ジオキサン(15ml)に、窒素下で、4,5−ジブロモ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(1.35g)を加えた。ナトリウムメトキシド(3.06mmol、0.169g、1.08当量)(4.8mlのメタノールおよび7.2mlの1,4−ジオキサン中のメタノール中の0.55mlの30%のナトリウムメトキシド)の溶液が、シリンジポンプを介して3.25時間にわたって加えられる際、混合物を室温で撹拌し、次に、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を水(25ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×20ml)で抽出し;有機抽出物を組み合わせて、水および飽和塩水で洗浄してから、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次に、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、粗生成物が高粘度のオレンジ色の油(1.33g)として得られた。この油を、シリカにおけるカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン/酢酸エチルの勾配を用いて溶離しながら精製したところ、5−ブロモ−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(0.780g)、さらには異性体4−ブロモ−5−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(0.307g)がクリーム色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl3):
5−ブロモ−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン:
δ8.42(1H,brs)、8.07(1H,dd)、7.96(1H,s)、7.64(1H,d)、4.30(3H,s)、3.24(3H,s)
4−ブロモ−5−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン:
δ8.40(1H,brs)、8.05(1H,dd)、7.90(1H,s)、7.60(1H,d)、4.17(3H,s)、3.25(3H,s)
工程5
5−イソプロペニル−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン
20mlのマイクロ波バイアル中の、5−ブロモ−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(0.65g)と、フッ化セシウム(0.46g)と、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(0.27g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.13g)との混合物に加える前に、窒素を、1,2−ジメトキシエタン(8ml)に通して15分間バブリングした。バイアルに蓋をする前に、窒素をさらに5分間バブリングする際、混合物を穏やかに撹拌した。混合物を、150℃で30分間マイクロ波にかけ、次に、冷却し、ろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、減圧下で濃縮したところ、高粘度の赤褐色の油が得られ、それを、最小限のジクロロメタンに入れ、イソヘキサン/酢酸エチルの勾配を用いて溶離しながら、シリカにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を、減圧下で濃縮したところ、5−イソプロペニル−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オンが高粘度の褐色の油(0.290g)として得られた。
1H NMR(CDCl3):δ8.40(1H,s)、8.04(1H,d)、7.80(1H,s)、7.66(1H,d)、5.40(1H,m)、5.34(1H,m)、4.17(3H,s)、3.28(3H,s)、2.17(3H,s)
工程6
4−イソプロペニル−1−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−ピリダジン−5,6−ジオン
モルホリン(0.520g)中の5−イソプロペニル−4−メトキシ−2−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン−3−オン(0.232g)を、100℃で45分間撹拌した。反応混合物を冷却し、過剰なモルホリンを高真空下で除去した。得られた残渣を、ジクロロメタンに取り込み、1Mの塩酸水溶液で迅速に洗浄し、相分離器に通した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、粗生成物が淡褐色の固体(170mg)として得られた。この粗材料を、最小限のジクロロメタンに取り込み、酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮したところ、4−イソプロペニル−1−[2−メチルスルホニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−ピリダジン−5,6−ジオンがピンク色の固体(0.085g)として得られた。
1H NMR(CDCl3):δ8.45(1H,brs)、8.05(1H,d)、7.91(1H,s)、7.66(1H,d)、5.63(1H,brs)、5.49(1H,brs)、3.25(3H,s)。融点:144℃〜147℃。
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
Figure 2015500821
生物学的実施例
様々な試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種する(ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE))。温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下での栽培から1日後(出芽前)または8日後(出芽後)、0.5%のTween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的な活性成分の製剤に由来する散布水溶液を植物に散布する。化合物を、1000g/時で施用する。次に、試験植物を、温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下で温室において成長させ、1日2回水をやる。出芽前施用および出芽後施用から13日後、植物に生じた除草剤のダメージのパーセンテージについて試験を評価する。生物学的活性が、以下の表に5段階評価で示される(5=80〜100%のダメージ;4=60〜79%のダメージ;3=40〜59%のダメージ;2=20〜39%のダメージ;1=0〜19%のダメージ)。
Figure 2015500821
Figure 2015500821

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2015500821
    (式中:
    1が、A1およびA2
    Figure 2015500821
    からなる群から選択され、式中、
    1が、NまたはCR7であり;
    2が、NまたはCR8であり;
    3が、NまたはCR9であり;
    4が、NまたはCR6であり;
    2が、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C4〜C6シクロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C3−アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、アミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、C1〜C3アルキルカルボニルアミノC1〜C4アルキル−、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキル、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−およびC1〜C6ハロアルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキルからなる群から選択され;
    3が、水素、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、C1〜C6アルキル、C1〜C3アルコキシ、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C3−アルキル、C3〜C6シクロアルキル−C1〜C3−アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキル、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C3ジアルキルアミノおよびC1〜C6ハロアルキル−S(O)p−C1〜C3−アルキルからなる群から選択され;
    4が、水素、C1〜C6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6アルキル−S(O)pカルボニル−およびアリール−S(O)p−から選択される群から選択され、ここで、前記アリール基が、1つまたは複数のR11で場合により置換されてもよく;
    5が、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、アリール、アリール−S(O)p、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−S(O)p、アリールオキシ、アリール−C2〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルコキシ−、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルコキシカルボニル、C1〜C3アルコキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルカルボニルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノC1〜C3アルキル−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロシクリルが、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員または6員ヘテロシクリルであり、前記アリールまたはヘテロシクリル成分が、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよく;
    6およびR9が、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ−、C2〜C6アルケニルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルC1〜C3−アルキル−、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルコキシ−、C1〜C6ハロアルコキシ−C1〜C3アルキル−、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C1〜C6ハロアルキル−S(O)p−、アリール、アリール−S(O)p−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−S(O)p−、アリールオキシ−、アリール−C2〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルコキシ−、ヘテロシクリルオキシ−、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル−、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルコキシカルボニル−、C1〜C3アルコキシカルボニル−C1〜C3アルコキシ−、C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3アルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−、C1〜C3ジアルキルアミノ−S(O)p−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−、C1〜C3アルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−、C1〜C3ジアルキルアミノカルボニル−C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルキルカルボニルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−C1〜C3アルキルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノC1〜C3アルキル−、シアノおよびニトロからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロシクリルが、酸素、窒素および硫黄からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員または6員ヘテロシクリルであり、前記アリールまたはヘテロシクリル成分が、ハロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C6アルキル−S(O)p−、フェニル、シアノおよびニトロからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されてもよく;
    7が、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル−、C1〜C3アルコキシ−、C2〜C3アルケニル−、C2〜C3アルキニル−、C1〜C3ハロアルキル−およびC1〜C3ハロアルコキシ−からなる群から選択され;
    8が水素であり;または
    5およびR9が、一緒に、飽和または不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、1個または複数個の窒素および/または酸素ヘテロ原子を含み、前記5員または6員環が、1つまたは複数のR12で場合により置換され;または
    6およびR9が、一緒に、飽和または不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、窒素、酸素およびS(O)2からなる群から選択される1個または複数個のヘテロ原子を含み、前記5員または6員環が、1つまたは複数のR12で場合により置換され;または
    6およびR8が、一緒に、不飽和の5員または6員炭素環または複素環を形成することができ、前記複素環が、1個または複数個の窒素ヘテロ原子を含み、前記5員または6員環が、1つまたは複数のR13で場合により置換され;
    11が、ハロ−、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルおよびC1〜C6アルコキシからなる群から選択され;
    12が、水素、シアノ、ハロ−、オキシ−、C1〜C3アルキルS(O)p−、C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、C1〜C3アルコキシおよびC1〜C3ハロアルキルの群から選択され;
    13が、水素、シアノ、ハロ−、C1〜C3アルキルS(O)p−、C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、モルホリニル−およびC1〜C3ハロアルキルの群から選択され;
    p=0、1または2である)
    の化合物またはその農学的に許容できる塩。
  2. 3および/またはR4が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、A1a、A1b、A1c、A1d、A2a、A2bおよびA2c:
    Figure 2015500821
    からなる群から選択され、式中、R5、R6、R7、R8、R9およびR13が、請求項1に定義されるとおりであり、nが、0、1、2または3である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1がA1aまたはA1bである、請求項3に記載の化合物。
  5. 2が、水素、アミノ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、イソプロペニル、メチル−S(O)p−、シクロプロピルおよびシアノからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 5が、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C6アルコキシ−C2〜C6アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C6ハロアルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル−C1〜C3アルコキシ−C1〜C3アルキル、C1〜C3ジアルキルアミノ−、C1〜C3アルキル−S(O)p−アミノ−C1〜C3ジアルキル、シアノおよびニトロからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 5が、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、およびメチルS(O)p−からなる群から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. 6が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C2〜C6アルケニルおよびC2〜C6アルキニルからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 7が、水素、ハロゲンおよびC1〜C3アルキル−からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 9が、水素、4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキル−S(O)p−、C2〜C6アルケニルおよびC2〜C6アルキニルからなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の除草性化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草性組成物。
  12. 少なくとも1種の追加の有害生物防除剤をさらに含む、請求項11に記載の除草性組成物。
  13. 前記追加の有害生物防除剤が、除草剤または除草剤毒性緩和剤である、請求項12に記載の除草性組成物。
  14. ある場所で雑草を防除する方法であって、前記場所に、雑草を防除する量の請求項11〜13のいずれか一項に記載の組成物を施用する工程を含む方法。
  15. 除草剤としての請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2014545286A 2011-12-09 2012-12-07 除草性化合物 Pending JP2015500821A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1121317.0A GB201121317D0 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Herbicidal compounds
GB1121317.0 2011-12-09
PCT/EP2012/074781 WO2013083774A1 (en) 2011-12-09 2012-12-07 Herbicidal compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015500821A true JP2015500821A (ja) 2015-01-08

Family

ID=45560310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545286A Pending JP2015500821A (ja) 2011-12-09 2012-12-07 除草性化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20140323300A1 (ja)
EP (1) EP2788331A1 (ja)
JP (1) JP2015500821A (ja)
CN (1) CN103974939A (ja)
AR (1) AR089120A1 (ja)
AU (1) AU2012350319A1 (ja)
BR (1) BR112014013571A2 (ja)
CA (1) CA2854608A1 (ja)
EA (1) EA201400671A1 (ja)
GB (1) GB201121317D0 (ja)
UY (1) UY34494A (ja)
WO (1) WO2013083774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060225A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日本曹達株式会社 ピリダジン化合物および除草剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201305759D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Syngenta Ltd Herbicidal Compounds
CN105899499A (zh) * 2013-11-15 2016-08-24 拜耳作物科学股份公司 2-杂芳基-哒嗪酮衍生物及其作为除草剂的用途
EP2881387A1 (en) 2013-12-09 2015-06-10 Basf Se Pyrazolone compounds having herbicidal activity
EP2881388A1 (en) 2013-12-09 2015-06-10 Basf Se Pyrazolone compounds having herbicidal activity
CA2942171C (en) 2014-03-11 2023-05-09 Bayer Cropscience Lp Hppd variants and methods of use
EP2918581A1 (de) 2014-03-11 2015-09-16 Bayer CropScience AG 2-(Azindionyl)-Pyridazinonderivate und ihre Verwendung als Herbizide
EP2918582A1 (de) 2014-03-11 2015-09-16 Bayer CropScience AG 5-(Azindionyl)-Pyridazinonderivate und ihre Verwendung als Herbizide
WO2015177108A1 (de) 2014-05-21 2015-11-26 Bayer Cropscience Ag 2-(hetero)aryl-pyridazinone und ihre verwendung als herbizide
MX2018003044A (es) 2015-09-11 2018-04-11 Bayer Cropscience Ag Variantes de hppd y metodos de uso.
US11624076B2 (en) 2016-04-21 2023-04-11 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC TAL-effector mediated herbicide tolerance
MY190739A (en) * 2016-07-07 2022-05-12 Sumitomo Chemical Co Heterocyclic compound and harmful arthropod controlling agent containing same
US11180770B2 (en) 2017-03-07 2021-11-23 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC HPPD variants and methods of use
WO2019083808A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Basf Se IMPROVING HERBICIDE TOLERANCE AGAINST HPPD INHIBITORS BY REGULATION OF PUTATIVE REDUCED 4-HYDROXYPHENYLPYRUVATE REDUCES IN SOYBEANS
US11279944B2 (en) 2017-10-24 2022-03-22 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Of herbicide tolerance to 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase (HPPD) inhibitors by down-regulation of HPPD expression in soybean

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202678A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte 4,5-dimethoxy-pyridazone, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende herbizide und ihre anwendung als herbizide
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
YU134686A (en) * 1985-07-30 1988-02-29 Nissan Chemical Ind Ltd Process for preparing new derivatives 3-(2h)-pyridazinone
DE3807896A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Basf Ag 2-phenylpyridazin-3-on-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
ES2054088T3 (es) 1988-10-20 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Sulfamoilfenilureas.
NZ231804A (en) 1988-12-19 1993-03-26 Ciba Geigy Ag Insecticidal toxin from leiurus quinquestriatus hebraeus
ES2074547T3 (es) 1989-11-07 1995-09-16 Pioneer Hi Bred Int Lectinas larvicidas, y resistencia inducida de las plantas a los insectos.
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
DE19520613A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Bayer Ag Phenylpyridazinone
WO1999052878A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte phenylpyridazinone
DE19820722C1 (de) 1998-05-11 1999-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Benzoylpyrazolen
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
CA2427787C (en) 2000-12-07 2012-07-17 Syngenta Limited Herbicide resistant plants
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
US20030225149A1 (en) 2002-04-30 2003-12-04 Blazecka Peter G. Process for preparing highly functionalized gamma-butyrolactams and gamma-amino acids
GB0307269D0 (en) * 2003-03-28 2003-05-07 Syngenta Ltd Fungicidal compositions
US8680290B2 (en) 2004-09-03 2014-03-25 Syngenta Limited Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
GB0603891D0 (en) 2006-02-27 2006-04-05 Syngenta Ltd Novel herbicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060225A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日本曹達株式会社 ピリダジン化合物および除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012350319A1 (en) 2014-06-12
EA201400671A1 (ru) 2014-11-28
US20140323300A1 (en) 2014-10-30
CA2854608A1 (en) 2013-06-13
UY34494A (es) 2013-07-31
CN103974939A (zh) 2014-08-06
WO2013083774A1 (en) 2013-06-13
GB201121317D0 (en) 2012-01-25
AR089120A1 (es) 2014-07-30
EP2788331A1 (en) 2014-10-15
BR112014013571A8 (pt) 2017-06-13
BR112014013571A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2850013C (en) Herbicidal pyridazinone derivatives
JP2015500821A (ja) 除草性化合物
KR102459331B1 (ko) 제초 피리다지논 유도체
DK2694483T3 (en) herbicidal compounds
JP2015517997A (ja) ピリダジノン除草性化合物
BRPI1016044B1 (pt) compostos herbicidas, sal agronomicamente aceitável do composto, composição herbicida, método de controlar seletivamente pragas em um local compreendendo plantas de colheitas e pragas, método de produzir o referido composto e uso do mesmo
KR102441427B1 (ko) 제초제
JP2019513791A (ja) 除草性ピリダジノン化合物
KR20200130341A (ko) 제초제성 화합물
JP2023061950A (ja) 除草剤
JP2018503682A (ja) 除草剤としてのチアゾロピリジノン
CA2959218C (en) Herbicidal quinolines
WO2014154829A1 (en) Herbicidal compounds
WO2021094505A1 (en) Herbicidal compounds
EP4010323A1 (en) 2-phenoxy-pyrimidine derivatives as herbicidal compounds
CA2975579C (en) Triazolotriazinone derivatives having activity as herbicides
WO2014154882A1 (en) Herbicidal compounds
EP3307730A1 (en) Herbicidal compounds