JP2015231254A - 回転子及びこれを備えた回転電機 - Google Patents

回転子及びこれを備えた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231254A
JP2015231254A JP2014115069A JP2014115069A JP2015231254A JP 2015231254 A JP2015231254 A JP 2015231254A JP 2014115069 A JP2014115069 A JP 2014115069A JP 2014115069 A JP2014115069 A JP 2014115069A JP 2015231254 A JP2015231254 A JP 2015231254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
fixing surface
rotor core
side fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014115069A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 立石
Yusuke Tateishi
祐介 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2014115069A priority Critical patent/JP2015231254A/ja
Publication of JP2015231254A publication Critical patent/JP2015231254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の目的は、表面永久磁石界磁式モータ(SPM)において、逆ラジアルに磁束を配向させても、クラックが発生することを有効に防止することが可能な回転子及びこれを備えた回転電機を提供することにある。
【解決手段】回転子に関する。マグネット32は、磁極中心線上であって、回転子3の径方向外側に設定された任意の集向点Oに磁束が集束するように配向されており、このマグネット32の回転子3との固着面であるマグネット側固着面32bは、軸方向と垂直な面での断面形状が、円弧形状の凸縁であるとともに、回転子コア31のマグネット32との固着面である回転子コア側固着面31aは、同断面形状が、円弧形状の凹溝であり、マグネット側固着面32bと回転子コア側固着面31aとは整合する形状であるとともに、マグネット32の配向方向は、マグネット側固着面32b及び前記回転子コア側31aの接線Tに対し、接点Pを通る法線となるように設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は回転子及びこれを備えた回転電機にかかり、特に、表面永久磁石界磁式回転電機(SPM)に有効に適用することが可能な回転子及びこれを備えた回転電機に関するものである。
回転電機の一つとして、永久磁石を界磁として使用した永久磁石式の同期モータが一般的に知られている。
このような回転電機では、回転子に永久磁石が配設され、この回転子を囲むように設置される固定子に配設された磁界との相互作用により回転子が回転するように構成されている。
回転子に永久磁石を組み込む方法としては、表面磁石型(SPM)及び埋込磁石型(IPM)等の形式が知られている。
このように永久磁石を使用したモータにおいては、コスト低減のために磁石使用量等を低減させる必要があり、このため効率的に磁石に磁束を発生させる必要があった。
例えば、図5(c)に示すように、磁石にパラレル配向をもたせる技術や、永久磁石から、より有効に磁力を取り出すために、その他の様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、回転電機のロータについての技術が開示されている。
当該技術における複数の磁石は、ロータコアの外周面に、N極とS極とが交互となるように固定されている。
そして、各磁石は、回転軸の軸線と直交する断面において、径方向外側ほどその磁極中心線に近づくように傾斜する磁束が生じる構成とされている。
つまり、各磁石は、その外側に配置された磁極中心線上の一点を通る放射状の磁束が生じる構成とされている。
よって、特性の良い回転電機のロータを提供することが可能となる。
特開2009−124852号公報
このように、特許文献1に記載されたような技術によると、確かに、磁石磁束を効率良くステータのティースへ集めることができる。
しかし、より、効率良く磁石磁束を集めるためには、磁極幅に対して任意の一点に磁束配向を集中させるほうが効率がよく、このような方法もまた提案されている。
例えば、SPMロータにおいて、磁極幅に対して任意の一点に磁束配向を集中させて、有効磁束を多くし、発生トルクを増大させる方法が様々に知られており、これらの方法としては、例えば、極異方配向(図5(a)参照)、ハルバッハ配向(図5(b)参照)、逆ラジアル配向(図5(d)、特許文献1参照)等がある。
これらの中で、逆ラジアル配向は、永久磁石の構造や形状は、通所のSMP型ロータに用いられるもの(例えば、弓状)のままで、成形時の型構成変更のみで製造できるとともに、比較的容易に組付けができ、コスト的に有利な方法である。
例えば、極異方配向においては、磁石厚さに下限があり、ハルバッハ配向においては、使用する永久磁石の個数が多くなり組付けコストが増大するという問題がある。
一方、通常のSPM型ロータに使用される永久磁石の形状は、弓状若しくは瓦状が一般的であるが、当該形状の永久磁石に対して、特許文献1の技術のように逆ラジアル配向を持たせる場合には、永久磁石の素材粒子の機械的な配列(ラジアル状)に対し、磁極の配向(逆ラジアル)が反発し合うように作用するため、着磁時において、特に中央部内径側にクラックが生じやすいという問題があった。
つまり、当該形状の永久磁石においては、磁石組成向きに対して目標配向の傾き差が大きく、磁束配向により反りを加える向きに力が作用するため、中央部がクラックに対して弱くなるという懸念があった。
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、表面永久磁石界磁式モータ(SPM)において、逆ラジアルに磁束を配向させても、クラックが発生することを有効に防止することが可能な回転子及びこれを備えた回転電機を提供することにある。
上記課題は、本発明に係る回転子によれば、回転子コアの周方向にマグネットが配設されている回転子であって、前記マグネットは、磁極中心線上であって、前記回転子の径方向外側に設定された任意の集向点に磁束が集束するように配向されており、前記マグネットの前記回転子との固着面であるマグネット側固着面は、軸方向と垂直な面での断面形状が、前記回転子の径方向中心側に凸となる円弧形状の凸縁であるとともに、前記回転子コアの前記マグネットとの固着面である回転子コア側固着面は、軸方向と垂直な面での断面形状が、前記回転子の径方向中心側に凸となる円弧形状の凹溝であり、前記マグネット側固着面と前記回転子コア側固着面とは整合する形状であるとともに、前記マグネットの配向方向は、前記マグネット側固着面及び前記回転子コア側固着面の接線に対し、接点を通る法線となるように設定されていることにより解決される。
このように本発明では、回転子コアの外側面周方向に取付けられたマグネットのマグネット側固着面は、回転子側固着面の円弧形状に沿うように湾曲(つまり、回転子周方向中央部分が内側に凸となるように緩やかに湾曲)した形状に形成されている。
つまり、通常のマグネットに比して、その回転子周方向中央部分が中央側に張り出しており、この張り出し分、通常のマグネットに比して回転子径方向厚みが大きくなる。
また、この張り出し分、マグネットの回転子周方向中央部分が、周方向両端部に比して厚みが大きくなる。
このため、従来のマグネットに比して、反りによる中央部クラックが発生することを有効に防止できる。
また、マグネットの配向方向が、マグネット側固着面及び回転子コア側固着面の接線に対し、接点を通る法線となるよう構成されている。
つまり、水平断面(軸方向と垂直な面での断面)において、マグネット側固着面及び前記回転子コア側固着面は、集向点を中心とした円弧形状となるように構成されているため、配向方向を集向点に集めることができるとともに、磁石組成が回転子径方向内外側にて対称に近くなるため、目標配向との傾き差を抑制でき、反りを小さくすることができる。
また更に、回転子コアの水平方向(軸方向と垂直な方向)断面輪郭形状が、回転子の中心点を中心とする円周形状ではなく、回転子側固着面(凹溝である)が形成されているため、周方向のマグネット空転防止が不要となり、回転子コアの形状製造が容易となる。
また、固定子コアにおいて、隣接する回転子側固着面の間には、円弧と円弧との境界に、水平断面(軸方向と垂直な面での断面)において略三角形状の突起ができることとなる。
つまり、隣接するマグネットの極間に略三角形状の突起が介在することとなるため、N極とS極間の磁路長が短縮し有効磁束が増え、その分、回転子径方向のマグネット厚を削減することができるとともに、慣性を低減することができる。
なお、固定子に対向するマグネット外側面が外側に凸となって(盛り上がるよう湾曲して)いると、コギングや磁束の歪みを低減しやすくなり、更に好適となる。
また、図4に示すように、集向点Oを通るマグネット幅中心線N1を対称とした(集向点Oを中心として同中心角分離隔した)2直線N2,N3を想定すると、マグネット固着面の集向点Oを中心とした円弧形状は、これらマグネット幅中心線N1、2直線N2,N3の3直線から形成されるため、マグネットを頂上から押圧するのみで、容易に周方向の調芯を行うことができる。
また、このとき、具体的には、請求項2に記載のように、前記マグネットは、フェライトマグネット又はネオジオマグネットであると好適である。
更に具体的には、前記マグネットは、コンシクエントポール型ロータに使用され、一方の磁極を形成するものであってもよい。
また、本発明に係る回転電機は、回転中心軸となるシャフトと、該シャフトに固定されて共に回転可能に支持される前記回転子コアと、前記マグネットと、を備えた請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の回転子と、該回転子の外側面を覆うように配設され、電源装置より電源が供給されることにより、回転磁界を発生させる固定子と、を少なくとも備える。
本発明によれば、水平断面(軸方向と垂直な面での断面)において、回転子コア側に回転子コア側固着面を中心に凸な円弧状に形成するとともに、マグネット側に当該回転子コア側固着面に沿う形状のマグネット側固着面を形成した。
よって、円弧状に張り出した分、マグネットの周方向中央部が厚くなるとともに、周方向中央部を両端に比して厚くすることができるため、クラック発生を有効に防止することができる。
また、マグネット側固着面及び回転子コア側固着面は、集向点を中心とした円弧形状となるため、配向方向を集向点に効率的に集めることができるとともに、磁石組成が回転子径方向内外側にて対称に近くなるため、目標配向との傾き差を抑制でき、反りを小さくすることができる。
また、回転子側固着面の形状(凹溝)により、周方向のマグネット空転防止が不要となり、回転子コアの形状製造が容易となるとともに、隣接する回転子側固着面の形状(略三角形状の突起)により、N極とS極間の磁路長が短絡し、その分、回転子径方向のマグネット厚を削減することができる。また、これにより、慣性を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る回転電機の径方向断面を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットの配向方向を示す説明図である。 改変例に係る相当箇所を示す図である。 本発明に係るマグネットの調芯についての説明図である。 従来例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、表面永久磁石界磁式モータ(SPM)において、逆ラジアル配向を採用するにあたり、効率良く磁束を収束させ、減磁耐力を向上させることが可能なマグネットと、当該マグネットが採用されたモータに関するものである。
図1及び図2は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1は回転電機の径方向断面を示す説明図、図2はマグネットの配向方向を示す説明図である。
また、図3は改変例に係る相当箇所を示す図であり、図4はマグネットの調芯についての説明図である。
なお、図5は従来例を示す説明図である。
最初に、図1により、本実施形態に係るマグネット32が搭載されるモータMの構成の一例について簡単に説明する。
このモータMは、表面永久磁石界磁式モータ(SPMモータ)であり、マグネット32はロータ3の側面に複数配設されている。
モータMは、出力軸となるシャフト1と、ステータ2と、ロータ3と、を備えて構成されている。
ステータ2は、略円筒状に形成されており、図示は省略するが、径方向内側に延びる複数のティースと、そのティースに巻回された巻線と、を備えて構成されている。
このステータ2を構成する巻線には、図示しない電源装置より電源が供給され、これによりステータ2には回転磁界が発生することとなり、この回転磁界によりロータ3が回転する。
ロータ3の中心には軸方向に貫通するシャフト1が固定されているとともに、このロータ3はステータ2の内側にシャフト1を中心として回転可能に支持されている。
ロータ3は、略円筒状(正確には、後述する円弧状凹溝31aが複数周方向に並んだ断面を有する筒状である)のロータコア31と、ロータコア31の外周側面に固定された複数のマグネット32と、を有して構成されている。
本実施形態においては、N極が5個、S極が5個の10個のマグネット32が使用されており、ロータコア31の外周側面周方向に沿って、N極とS極が交互となるよう等間隔に配置(突設)されている。
このように、本実施形態においては、表面磁石型(SPM)のロータ3が使用されている。
ここで、ロータ3の形状について説明する。
図1は、軸方向と水平な方向で切った断面図であるが、ここに示すように、ロータコア31の側面は、内側に凸となった断面円弧状の円弧状凹溝31a(軸方向に沿って延びる溝である)が複数周方向に並んだ形状をとっている。
この円弧状凹溝31aが「回転子コア側固着面」に相当する。
本実施形態においては、10個の円弧状凹溝31aが周方向に沿って形成されている。
後に詳述するが、この円弧状凹溝31aには、マグネット32が配設されるよう構成されており、この円弧状凹溝31aは、配設されたマグネット32の集向点Oを中心とした円弧形状に穿たれる(特に、図2参照)。
また、隣接する円弧状凹溝31a,31a間は、径方向外側方向へ略三角形状に盛り上がっており、当該部分を「突起部31b」と記す。
マグネット32は、外側面がロータ3の略周形状に沿うように、ロータ3周方向中央部分が外側に盛り上がるよう緩やかに湾曲した形状に形成されている。そして、内側面は、ロータ3の外側面に形成されている円弧状凹溝31aの円弧形状に沿うように湾曲した突縁形状に形成されている。
以下、このマグネット32の内側面(ロータコア31に形成された円弧状凹溝31aに取付けられる面)を「マグネット内側面32b」と記す。
更に、マグネット32は、逆ラジアル配向となるように形成されている。
なお、このマグネット内側面32bが、「マグネット側固着面」に相当する。
このように構成されているため、図示しない電源装置より電源が供給されると、ステータ2に回転磁界が発生し、ロータ3に組み込まれた複数のマグネット32との相互作用により、ロータ3が回転する。
この回転力はシャフト1により出力される。
次いで、図2により、ロータ3とマグネット32との関係について説明する。
図2に示す通り、ロータ3の側面には、内側に凸となった断面円弧状の円弧状凹溝31a(軸方向に沿って延びる溝である)が形成されており、マグネット32の内側面は、この円弧状凹溝31aの円弧形状に沿うように湾曲した形状に形成されている。
そして、この円弧状凹溝31aには、マグネット32が配設されるが、上記のように構成されているため、マグネット32は、円弧状凹溝31aに整合して嵌まり込む。
なお、マグネット32は、逆ラジアル配向となるように形成されていることから、磁極中心線L(ロータ3の径方向に沿い、各マグネット32の周方向中心を通る線である)に近づくように傾斜する磁束が生じ、この磁束は磁極中心線L上の集向点O(磁極中心線L上の、ロータ3径方向外側に集向する)に集向する。
そして、この円弧状凹溝31a及びマグネット内側面32bとの円弧形状は、この集向点Oを中心とする円弧形状となるように構成されている。
換言すれば、図2の断面形状において、円弧状凹溝31aに対して複数の接線Tを引いた場合、接点Pを通る接線Tの法線が、互いに交わる位置が集向点Oである。
従来の瓦型等のマグネットでは、マグネット組成向きに対して目標配向の傾き差が大きく、磁束配向により反りを加える向きに力が沿うようして中央部が、クラックに弱いという問題が生じていたが、マグネット32が上記のように構成されていることによりこの問題を解消することができる。
マグネット32は、外側面がロータ3の略周形状に沿うように、ロータ3周方向中央部分が外側に盛り上がるよう緩やかに湾曲した形状に形成されるとともに、マグネット内側面32bは、円弧状凹溝31aの円弧形状に沿うように湾曲(つまり、ロータ3周方向中央部分が内側に凸となるように緩やかに湾曲)した形状に形成されている。
つまり、マグネット32のロータ3周方向中央部分が両端部に比して厚みが大きくなるように構成されているため、反りによる中央部クラックが発生することを有効に防止することができる。
また、磁石組成が径方向内外側にて対称に近くなるため、目標配向との傾き差を抑制でき、反りを小さくすることができる。
更に、ステータ2に対向するマグネット32外側面が外側に凸となって(盛り上がるよう湾曲して)いるため、コギングや磁束の歪みを低減しやすくなる。
また更に、ロータコア31の水平方向(軸方向と垂直な方向)断面輪郭形状が、ロータ3の中心点を中心とする円周形状ではなく、円弧状凹溝31aが形成されているため、周方向の磁石空転防止が不要となり、ロータ3の形状製造が容易となる。
また、隣接する極間に略三角形状の突起部31bが介在することとなるため、N極とS極間の磁路長が短絡し、その分、ロータ3径方向のマグネット32厚を削減することができるとともに、慣性を低減することができる。
なお、マグネット32の種類としては、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲において、どのようなものが使用されていてもよいが、フェライトマグネット、ネオジマグネットが好適に使用される。
また、図3にコンシクエントポール型のロータ3の例を改変例として示した。
図3に例示するロータ3においては、N極又はS極のマグネット32が複数使用されており、マグネット32,32間には突極33が配置される。
このように、ロータ3として、図3に示すように、コンシクエントポール型のロータ3を採用した場合であっても、一方磁極のマグネット32に上記構成は、有効に適用される。
このように、本実施形態においては、表面永久磁石界磁式モータ(SPM)において、逆ラジアルに磁束を配向させるにあたり、ロータ3の水平断面(軸方向と垂直な面での断面)において、ロータコア31に円弧状凹溝31aを形成するとともに、マグネット32のロータ3固着面を円弧状凹溝31aに沿ったマグネット内側面32bとした。
この構成により、マグネット32の周方向中央側を厚くなり、クラックが発生することを有効に防止することが可能となった。
また、これに伴い上記のような様々な効果を共に奏することができる。
1・・シャフト、2・・ステータ(固定子)、3・・ロータ(回転子)、
31・・ロータコア(回転子コア)、31a・・円弧状凹溝(回転子コア側固着面)、
31b・・突起部、
32・・マグネット、32b・・マグネット内側面(マグネット側固着面)、
33・・突極、
L・・磁極中心線、N1・・マグネット幅中心線、N2,N3・・直線、O・・集向点、P・・接点、T・・接線、M・・モータ(回転電機)

Claims (4)

  1. 回転子コアの周方向にマグネットが配設されている回転子であって、
    前記マグネットは、磁極中心線上であって、前記回転子の径方向外側に設定された任意の集向点に磁束が集束するように配向されており、
    前記マグネットの前記回転子との固着面であるマグネット側固着面は、軸方向と垂直な面での断面形状が、前記回転子の径方向中心側に凸となる円弧形状の凸縁であるとともに、前記回転子コアの前記マグネットとの固着面である回転子コア側固着面は、軸方向と垂直な面での断面形状が、前記回転子の径方向中心側に凸となる円弧形状の凹溝であり、
    前記マグネット側固着面と前記回転子コア側固着面とは整合する形状であるとともに、前記マグネットの配向方向は、前記マグネット側固着面及び前記回転子コア側固着面の接線に対し、接点を通る法線となるように設定されていることを特徴とする回転子。
  2. 前記マグネットは、フェライトマグネット又はネオジオマグネットであることを特徴とする請求項1に記載の回転子。
  3. 前記マグネットは、コンシクエントポール型ロータに使用され、一方の磁極を形成するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回転子。
  4. 回転中心軸となるシャフトと、
    該シャフトに固定されて共に回転可能に支持される前記回転子コアと、前記マグネットと、を備えた請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の回転子と、
    該回転子の外側面を覆うように配設され、電源装置より電源が供給されることにより、回転磁界を発生させる固定子と、を少なくとも備えたことを特徴とする回転電機。

JP2014115069A 2014-06-03 2014-06-03 回転子及びこれを備えた回転電機 Pending JP2015231254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115069A JP2015231254A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 回転子及びこれを備えた回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115069A JP2015231254A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 回転子及びこれを備えた回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015231254A true JP2015231254A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115069A Pending JP2015231254A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 回転子及びこれを備えた回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015231254A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106357025A (zh) * 2016-09-22 2017-01-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机转子以及永磁电机
US10432044B2 (en) 2015-11-02 2019-10-01 Denso Corporation Rotor including stacked cores, motor, method for manufacturing rotor, and method for manufacturing motor
JP2019187133A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社ミツバ モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP2020202654A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 回転子及び回転電機
JP7013540B1 (ja) 2020-09-25 2022-01-31 山洋電気株式会社 同期モータの回転子構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198894A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ブラシレスモ−タ
WO2001043259A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moteur du type a aimant permanent et procede de production correspondant
JP2012115083A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daido Steel Co Ltd モータロータ用セグメント磁性片の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198894A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ブラシレスモ−タ
WO2001043259A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moteur du type a aimant permanent et procede de production correspondant
JP2012115083A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daido Steel Co Ltd モータロータ用セグメント磁性片の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432044B2 (en) 2015-11-02 2019-10-01 Denso Corporation Rotor including stacked cores, motor, method for manufacturing rotor, and method for manufacturing motor
US11296563B2 (en) 2015-11-02 2022-04-05 Denso Corporation Rotor, motor, method for manufacturing rotor, and method for manufacturing motor
CN106357025B (zh) * 2016-09-22 2019-02-15 珠海格力电器股份有限公司 电机转子以及永磁电机
CN106357025A (zh) * 2016-09-22 2017-01-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机转子以及永磁电机
JP7080703B2 (ja) 2018-04-12 2022-06-06 株式会社ミツバ モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP2019187133A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社ミツバ モータ及びブラシレスワイパーモータ
US11496031B2 (en) 2018-04-12 2022-11-08 Mitsuba Corporation Motor and brushless wiper motor
JP2020202654A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 回転子及び回転電機
WO2020250647A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 回転子及び回転電機
JP7013540B1 (ja) 2020-09-25 2022-01-31 山洋電気株式会社 同期モータの回転子構造
JP2022054032A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 山洋電気株式会社 同期モータの回転子構造
EP3975387A1 (en) 2020-09-25 2022-03-30 Sanyo Denki Co., Ltd. Rotor structure of synchronous motor
US11784520B2 (en) 2020-09-25 2023-10-10 Sanyo Denki Co., Ltd. Rotor structure of synchronous motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199886B2 (en) Single phase brushless motor and power tool utilizing same
JP6806352B2 (ja) 回転電機、回転子鉄心の製造方法
JP6903144B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US9172279B2 (en) Automotive embedded permanent magnet rotary electric machine
JP6503950B2 (ja) ロータ及びブラシレスモータ
WO2013098940A1 (ja) 電動機
JP6460159B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2015231254A (ja) 回転子及びこれを備えた回転電機
US20150380996A1 (en) Motor and its rotor
US11264878B2 (en) Rotor for rotary electric machine and method of manufacturing rotary electric machine
JP2017063599A (ja) 単相ブラシレスモータ及びこれを利用する動力工具
JP2008104353A (ja) 永久磁石型モータ
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP2017225348A (ja) ブラシレスモータ
JPWO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP2012019623A (ja) ロータコア
KR20130062872A (ko) 브러시리스 모터
JP2015220846A (ja) 回転電機の回転子
JP2015231253A (ja) マグネット及びこれを備えた回転電機
JP2020088879A (ja) 回転子およびそれを備えた回転電気機械
JP2018182968A (ja) ロータおよび回転電機
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6295161B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP6005591B2 (ja) 回転電機
JP2017046386A (ja) 永久磁石電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911