JP2015230416A - トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー - Google Patents

トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2015230416A
JP2015230416A JP2014117167A JP2014117167A JP2015230416A JP 2015230416 A JP2015230416 A JP 2015230416A JP 2014117167 A JP2014117167 A JP 2014117167A JP 2014117167 A JP2014117167 A JP 2014117167A JP 2015230416 A JP2015230416 A JP 2015230416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
emulsion
acid
dye
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014117167A
Other languages
English (en)
Inventor
来住野 敦
Atsushi Kijino
敦 来住野
雅也 東條
masaya Tojo
雅也 東條
淳一 泉田
Junichi Izumida
淳一 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2014117167A priority Critical patent/JP2015230416A/ja
Publication of JP2015230416A publication Critical patent/JP2015230416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

【課題】染料を含有したマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を提供すること。また、該トナー用着色剤組成物を着色剤として用いた、保存性に優れ、高い帯電性を有するトナーを提供すること。【解決手段】染料を含有した複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなることを特徴とするトナー用着色剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、染料を含有する複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物および該着色剤組成物を用いたトナーに関する。
近年、電子写真分野におけるフルカラー印刷の需要が急速に伸びており、印字される画像の良質な色再現性および高画質化の要請が高まっている。電子写真方式の画像形成に用いるトナーの製造方法は、粉砕法と重合法とに大別される。粉砕法は、結着樹脂、着色剤、電荷制御剤等を溶融混練し、混練物を機械的に粉砕、分級することによりトナーを製造する方法である。粉砕法により得られる粉砕トナーは、トナー粒子の粒径分布が広く、トナーの小粒径化という技術的な面から、また収率等の生産性の面から限界がある。一方、重合法により得られる重合トナー、いわゆるケミカルトナーは、液体中で液滴として製造されるため、粉砕トナーに比べ細かく均一な粒子として得られるのが特徴である。高画質の画像を得るためにはトナーの小粒径化が有効であることが知られており、これを実現するため、近年、種々の重合トナーが提案されている。
トナーの着色剤としては、印字された画像の長期安定性を得る観点から、一般的に耐光性に優れた有機顔料が用いられている。しかしながら、有機顔料は染料に比べて一般的に耐熱性や耐光性に優れている一方、彩度が低いために、有機顔料を用いたトナーは色域(色再現範囲)が狭く、透明性に欠けるという問題がある。そのため、着色剤として顔料の代わりに使用可能な染料の開発が進められている。
トナーの発色性を高めるため、着色剤としてローダミン染料と顔料とを併用したトナー(例えば、特許文献1参照)やキサンテン染料を用いたトナー(例えば、特許文献2参照)が報告されている。しかしながら、染料は一般的に耐光性が低いという問題点があり、現在でも耐光性を向上させる色素化合物の開発が求められている。
また、着色剤としてローダミン染料を用い、該染料とスチレンアクリル酸エステル共重合体とを熱混練することにより負帯電性トナーとすることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、トナー化した後にローダミン染料が溶出してしまい、定着器や感光体を汚染し、画像汚れが生じてしまうという問題があり、十分な負帯電性も得られていない。
さらに、トナーは輸送中にその融点以上の高熱にさらされると、溶融して粒子の状態が保たれなくなり、流動性の低下および粒子同士の会合などが生じ、トナーが現像されなくなるばかりか、画像形成装置内でのトナー搬送経路でのつまりといった深刻な機械の不具合を起こす原因となる。
他方、多くの技術分野において、種々の内核に対し種々の被覆層を形成可能なマイクロカプセルの製造法の開発が望まれている。そのような例として、核材粒子としてのワックス粒子の表面に、外殻材として着色剤を含む樹脂を被覆したマイクロカプセルトナーが知られており、マイクロカプセルトナーの製造方法としては、着色剤を含む樹脂溶液中にワックス粒子を分散させた分散液を噴霧乾燥する方法が知られている(例えば、特許文献4〜8参照)。
特開平5−034980号公報 特開2009−80478号公報 特開平11−119472号公報 特開平04−211269号公報 特開平6−011902号公報 特開2008−242416号公報 特開昭58−154852号公報 特開昭61−059352号公報
しかしながら、例えば特許文献4に記載のカプセルトナーの製造方法は、樹脂粒子成分を溶解する溶剤を用いて処理するため、内核粒子および樹脂粒子を高速で流動させても前記溶剤が気化しにくくなり、凝集物が大量に発生する。さらに樹脂粒子成分だけでなく内核粒子をも溶解させるため、内核粒子に含まれるワックス類などが内核粒子表面に粒子として固着、露出するおそれがあり、トナーの保存性に問題が残る。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、染料を含有する複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を提供することを目的とする。また、該マイクロカプセルを着色剤として用いた、保存性に優れ、高い帯電性を有するトナーを提供することを目的とする。さらに本発明は、染料を含有する複合エマルションから、保存性に優れたマイクロカプセルを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために鋭意検討した結果得られたものであり、以下を要旨とするものである。
1.染料を含有した複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなることを特徴とする、トナー用着色剤組成物。
2.前記マイクロカプセルが、少なくともコア層に染料を含有する複合エマルションから調製されることを特徴とする、前記1記載のトナー用着色剤組成物。
3.前記複合エマルションが、さらに紫外線吸収剤を含有することを特徴とする、前記1または2記載のトナー用着色剤組成物。
4.前記染料が水溶性染料であることを特徴とする、前記1〜3のいずれかに記載のトナー用着色剤組成物。
5.前記染料が油溶性染料であることを特徴とする、前記1〜3のいずれかに記載のトナー用着色剤組成物。
6.前記複合エマルションが、前記染料として水溶性染料を含有するW/O/Wエマルションであることを特徴とする、前記1〜3のいずれかに記載のトナー用着色剤組成物。
7.前記複合エマルションが、前記染料として油溶性染料を含有するO/W/O/Wエマルションであることを特徴とする、前記1〜3のいずれかに記載のトナー用着色剤組成物。
8.前記1〜7のいずれかに記載のトナー用着色剤組成物を含有することを特徴とするトナー。
9.前記1〜7のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物を含有することを特徴とする重合トナー。
10.少なくともコア層に染料および該染料を溶解する溶媒を含有し、シェル層に結着樹脂および該結着樹脂を溶解する溶媒を含有する複合エマルションを調製する工程と、該複合エマルションを液中乾燥する工程とを含むマイクロカプセルの製造方法。
11.前記複合エマルションが、前記染料として水溶性染料を含有するW/O/Wエマルションであることを特徴とする前記10記載の製造方法。
12.前記複合エマルションが、前記染料として油溶性染料を含有するO/W/O/Wエマルションであることを特徴とする前記10記載の製造方法。
本発明によれば、染料を含有する複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を提供することができる。本発明のマイクロカプセルは、染料に加え、紫外線吸収剤を導入することも可能であり、耐光性がさらに向上したトナー用着色剤組成物を提供することができる。また、本発明によれば、染料および該染料を溶解する溶媒を含有し、シェル層に結着樹脂および該結着樹脂を溶解する溶媒を含有する複合エマルションを液中乾燥することにより、マイクロカプセルを製造することができる。該マイクロカプセルは、コア層に含まれる染料をシェル層の結着樹脂で被覆した構成を有するため、保存中に染料同士が合着したり、トナー中に含有させた場合に他の成分と合着したりすることがなく、分散性や保存性に優れたトナー用着色剤となる。
さらに、本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物は、着色剤としてトナーに含有させた場合であっても、凝集することなく、トナーの透明性を低下させることもなく、また、保存性に優れるため定着温度において効率的に染料が流出し、定着器や感光体の汚染や画像汚れを抑制することができ、優れた保存性および高い帯電性を有するトナーを提供することができる。すなわち本発明のマイクロカプセルを用いたトナーは、従来の顔料を着色剤として用いたトナーに代わる、染料を着色剤として用いたトナーとして有用である。
本発明に係るW/O/Wエマルションの調製工程を簡略化して示した図である。 本発明に係るO/W/O/Wエマルションの調製工程を簡略化して示した図である。 本発明の実施例2で得られたW/O/Wエマルションの光学顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
初めに、本発明に係る複合エマルションの調製方法および該複合エマルションからのマイクロカプセルの製造方法について説明する。なお、以下の記載において、「コア層」とは、複合エマルションを乾燥して得られるマイクロカプセルにおいて核となる内側の層を意味し、「シェル層」とは、該マイクロカプセルのカプセルの壁となる外側の層を意味する。
複合エマルションとしては、コア層に染料を導入することができ、シェル層にカプセル壁となる結着樹脂を導入することができる形態であれば特に限定されないが、W/O/Wエマルション(以下、W1/O1/W2エマルションともいう。)またはO/W/O/Wエマルション(以下、O1/W1/O2/W2エマルションともいう。)であるのが好ましい。なお、W1/O1/W2エマルションにおいては、W1(第1水相)がコア層となり、O1(第1油相)がシェル層となる。また、O1/W1/O2/W2エマルションにおいては、O1(第1油相)がコア層となり、O2(第2油相)がシェル層となる。すなわち、水溶性染料を用いる場合は、W1/O1/W2エマルションの第1水相(W1)またはO1/W1/O2/W2エマルションの第1水相(W1)に該染料を導入し、油溶性染料を用いる場合は、O1/W1/O2/W2エマルションの第1油相(O1)に該染料を導入すればよい。
以下、W1/O1/W2エマルション、O1/W1/O2/W2エマルションにおけるW1を第1水相、W2を第2水相、O1を第1油相、O2を第2油相ともいう。また、W/O/Wエマルション、O/W/O/Wエマルションを調製する過程で得られるW/Oエマルション、O/WエマルションおよびO/W/Oエマルションを、それぞれW1/O1エマルション、O1/W1エマルションおよびO1/W1/O1エマルションともいう。
[W1/O1/W2エマルションの調製方法]
W1/O1/W2エマルションは、以下の工程を経て調製される。
(工程1)第1水相と、第1油相と、必要に応じて第1の乳化剤とを混合し、乳化分散することにより、W1/O1エマルションを得る工程。
(工程2)W1/O1エマルションを、さらに第2水相と、必要に応じて第2の乳化剤と混合し、乳化分散することにより、W1/O1/W2エマルションを得る工程。
なお、上記各工程において、それぞれの成分を添加する順序は特に限定されるものではない。例えば、工程2においては、W1/O1エマルションに第2水相成分と第2の乳化剤とを順次加えてもよく、第2水相成分と第2の乳化剤とをあらかじめ混合したものをW1/O1エマルションに加えてもよい。
[O1/W1/O2/W2エマルションの調製方法]
O1/W1/O2/W2エマルションは、以下の工程を経て調製される。
(工程1’)第1油相と、第1水相と、必要に応じて第1の乳化剤とを混合し、乳化分散することにより、O1/W1エマルションを得る工程。
(工程2’)O1/W1エマルションを、第2油相と、必要に応じて第2の乳化剤とを混合し、乳化分散することにより、O1/W1/O2エマルションを得る工程。
(工程3’)O1/W1/O2エマルションを、さらに第2水相と、必要に応じて第3の乳化剤と混合し、乳化分散することにより、O1/W1/O2/W2エマルションを得る工程。
なお、上記各工程において、それぞれの成分を添加する順序は特に限定されない。例えば、工程2’ においては、O1/W1エマルションに、第2油相および乳化剤を順次加えてもよく、また、第2油相および乳化剤をあらかじめ混合したものをO1/W1エマルションに加えてもよい。
[W1/O1/W2エマルション]
以下、W1/O1/W2エマルションを構成する各成分について説明する。
第1水相(内水相:W1)は、W1/O1/W2エマルションを乾燥して得られるマイクロカプセルにおいて、コア層を形成するものである。第1水相成分としては、染料および水に加え、必要に応じて紫外線吸収剤、その他添加剤などを配合してもよい。紫外線吸収剤を添加することにより、水溶性染料等の劣化が抑制され、耐光性が向上するため好ましい。なお、紫外線吸収剤は、下記のとおり第1油相に添加してもよく、また、第1水相および第1油相の両方に添加してもよい。
染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料などを用いることができる。直接染料としては具体的に、C.I.ダイレクトブラック17、19、22、32、38、51、71;C.I.ダイレクトエロー4、26、44、50;C.I.ダイレクトレッド1、4、23、31、37、39、75、80、81、83、225、226、227;C.I.ダイレクトブルー1、15、71、86、106、119等があげられる。
酸性染料としては具体的に、C.I.アシッドブラック1、2、24、26、31、52、107、109、110、119、154;C.I.アシッドエロー7、17、19、23、25、29、38、42、49、61、72、78、110、141、127、135、142;C.I.アシッドレッド8、9、14、18、26、27、35、37、51、52、57、82、87、92、94、111、129、131、138、186、249、254、265、276、289;C.I.アシッドバイオレッド15、17;C.I.アシッドブルー1、7、9、15、22、23、25、40、41、43、62、78、83、90、93、103、112、113、158;C.I.アシッドグリーン3、9、16、25、27等があげられる。
食用染料はその大部分が直接染料または酸性染料に含まれるが、含まれないものの例として、C.I.フードエロー3があげられる。塩基性染料としては具体的に、C.I.ベーシックエロー1、2、21;C.I.ベーシックオレンジ2、14、32;C.I.ベーシックレッド1、2、9、14;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7;C.I.ベーシックグリーン4;C.I.ベーシックブラウン12;C.I.ベーシックブラック2、8等があげられる。
第1水相成分として用いる水溶性染料の配合量は、着色剤として用いる上では、多いほど好ましく、第1水相全量に対して1〜90質量%が好ましく、5〜80質量%がより好ましい。水溶性染料濃度が1質量%より少ないと粘度が悪化する。なお、水溶性染料の配合量を上げるため、染料を水に溶解させる際には加熱してもよい。また、水溶性染料を含む第1水相は、染料が完全に溶解していない分散液の状態であってよい。第1水相には、水溶性染料の溶解助剤を添加してもよい。
水溶性染料を溶解する水としては特に限定されず、水道水、浄水、真水、蒸留水、イオン交換水などを用いることができる。また、第1水相には、必要に応じて親水性有機溶媒を少量添加してもよい。
そのような親水性有機溶媒としては、水相に容易に溶解するものであれば特に限定されず、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類などをあげることができる。
親水性有機溶媒を使用する場合、親水性有機溶媒の第1水相全量に対する濃度は1〜70質量%であるのが好ましく、10〜50質量%であるのがより好ましい。水相中の親水性有機溶媒の濃度が70質量%を超えると、W/Oエマルションを得ることが困難となる。
第1水相成分としての紫外線吸収剤は、水溶性のものであれば特に限定されない。具体的には、酸化セリウム(III、IV)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2、2’、4、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩;4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;、フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸およびその塩、フェニレン−ビス−ベンゾイミダゾール−テトラスルホン酸およびその塩等のベンゾイミダゾール系化合物;3−(4’−メチルベンジリデン)−d、l−カンファー、3−ベンジリデン−d、l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル等があげられる。酸化セリウム(IV)としては、例えば、多木化学株式会社製、ニードラールがあげられる。
紫外線吸収剤の配合量は特に限定されないが、第1水相全量に対して0.01〜50質量%が好ましく、0.03〜30質量%がより好ましく、0.05〜10質量%が特に好ましい。
その他添加剤として、必要に応じて公知のpH調整剤、消泡剤、磁性粉、フィラー、フロック形成剤、硬化剤、レベリング剤、流動性促進剤、流動性制御剤、可塑剤、安定化剤、気体発生防止剤、酸化防止剤、光安定化剤、増粘剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
第1油相は、W1/O1/W2エマルションを乾燥して得られるマイクロカプセルにおいて、最外層となるシェル層を形成するものである。第1油相成分としては、結着樹脂および有機溶媒に加え、必要に応じて乳化剤(第1の乳化剤)、紫外線吸収剤、ワックス、電荷制御剤、その他添加剤などを配合してもよい。
結着樹脂としては、有機溶媒に可溶な樹脂であれば特に限定されない。具体的には、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸樹脂、マレイン酸樹脂、スチレンとマレイン酸エステルとの共重合体、スチレンとアクリル酸又はそのエステルとの共重合体、スチレンとメタクリル酸又はそのエステルとの共重合体、尿素樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリアミド樹脂、エステルガム、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルキルエーテル、クマロン−インデン樹脂、ポリテルペン、ロジン系樹脂やその水素添加物、ケトン樹脂、テルペン−フェノール共重合物、ポリアクリル酸ポリメタクリル酸共重合物、フェノール樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースやこれらの共重合体や各種誘導体などがあげられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でもポリエステル樹脂が好ましい。
上記結着樹脂の配合量は特に限定されないが、第1油相全量に対し0.1〜30質量%であるのが好ましく、1〜20質量%であるのがより好ましい。結着樹脂の添加量が多すぎて油相成分の粘度が高くなると、乳化分散時に十分微細で均一な粒径のエマルションが得られないことがある。
第1油相成分としての有機溶媒は、他の第1油相成分を溶解することができ、かつ水と混和しない揮発性の有機溶媒であれば特に限定されないが、加温または/および減圧による液中乾燥を行う上で、沸点が130℃以下のものが好ましい。具体的にはジクロロメタン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機溶媒の配合量は特に限定されないが、通常、第1油相成分である結着樹脂に対し200〜5000質量%である。
また、上記有機溶媒(以下、良溶媒ともいう)に加え、必要に応じて該有機溶媒よりも高沸点で結着樹脂に対する貧溶媒を少量配合してもよい。このような高沸点の貧溶媒を少量配合すると、液中乾燥時に、まず良溶媒が揮散除去され、続いて貧溶媒が揮散除去される形になり、その間に樹脂のゲル化が進行するため、形成されるカプセル壁がより多孔質になる。このような貧溶媒としては、n−ヘキサン、イソオクタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−テトラデカン等があげられる。貧溶媒の配合量が多すぎると凝集しやすくなるため、貧溶媒を用いる場合は、貧溶媒の配合量を溶媒成分全量に対して0.01〜5質量%以下とするのが好ましい。
上記工程1においてW1/O1エマルションを調製する際は、第1の乳化剤の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該乳化剤は第1油相中に含有させるのが好ましい。第1の乳化剤としては、W1/O1エマルションを形成できるものであれば限定されないが、安定なW1/O1エマルションを得るには、HLB値(親水親油バランス)が2〜10であるものが好ましい。ここで、HLB値とは、乳化剤中の親水基と親油基のバランスを示す数値である。HLB値が高いほど親水性の乳化剤であり、HLB値が低いほど親油性の乳化剤であることを示している。HLB値が10を超える乳化剤を使用した場合、乳化剤の親水性が強くなるため、W/Oエマルションに比べてO/Wエマルションが得られやすくなり、好ましくない。第1の乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類等をあげることができる。
グリセリン脂肪酸エステル類としては具体的に、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノカプリン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジカプリン酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル、モノグリセリンジミリスチン酸エステル、モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジエルカ酸エステル、モノグリセリンジベヘニン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル、モノグリセリンオレイン酸クエン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル等の脂肪酸の部分グリセリド;ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、デカグリセリンモノカプリル酸エステル、トリグリセリンモノラウリン酸エステル、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、テトラグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリントリステアリン酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等をあげることができる。
ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に、炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものがあげられ、具体的には、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等があげられる。
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に、炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸をエステル化したものがあげられ、具体的には、ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等があげられる。
レシチン類としては具体的に、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、リゾレシチン、及びこれらの混合物等をあげることができる。
これらの乳化剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2成分以上の混合乳化剤のHLB値は、それぞれの乳化剤の重量分率とHLB値との積の和として求められる。第1油相中に含有させる第1の乳化剤の濃度は特に限定されないが、第1油相全量に対する濃度が0.001〜20重量%であるのが好ましく、0.01〜10重量%であるのがより好ましい。
第1油相成分としての紫外線吸収剤は、油溶性のものであれば特に限定されない。具体的には、酸化セリウム(III、IV);パラアミノ安息香酸(PABA)、PABAモノグリセリンエステル、N、N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N、N−ジエトキシPABAエチルエステル、N、N−ジメチルPABAエチルエステル、N、N−ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2、5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2、4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2、5−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート、3、4、5−トリメトキシケイ皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシリキシ)シリル]ブチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3、3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、オクトクリレン等があげられる。
紫外線吸収剤は、水溶性のものであれば第1水相に添加してもよく、第1水相および第1油相の両方に添加してもよい。紫外線吸収剤を添加する場合、その配合量は特に限定されないが、第1水相全量に対して0.01〜50質量%が好ましく、0.03〜30質量%がより好ましく、0.05〜10質量%が特に好ましい。
ワックスは、トナーに、定着ロールからの離型性を付与したり、トナーに低温定着性を付与したり、カラー画像の表面平滑性を向上させるために用いられる。第1油相成分としてワックスを添加してもよいが、添加しない場合には、トナーを調製する際に、本発明のマイクロカプセルとは別にワックスを加えることができる。
ワックスとしては具体的に、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、ポリエチレン変性ワックス、ポリプロピレン変性ワックス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合体;ヒマワリワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろうなどの植物系ワックス;みつろう、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、ペテロラタムなどの鉱物系ワックス;モンタン酸エステルワックス、カスターワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステルを一部または全部を脱酸化したものがあげられる。
ワックスの例としては、さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいはさらに直鎖のアルキル基を有する直鎖アルキルカルボン酸類などの飽和直鎖脂肪酸;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸などの不飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいは長鎖アルキルアルコールなどの飽和アルコール;ソルビトールなどの多価アルコール;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド;メチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N'−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N'−ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N'−ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩;脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリレートなどのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化合物;植物性油脂を水素添加することによって得られる水酸基を有するメチルエステル化合物があげられる。これらのワックスは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ワックスの融点は特に限定されないが、トナーの定着性と耐オフセット性のバランスを取るために融点が50〜140℃であることが好ましく、60〜120℃であることがより好ましい。50℃未満では耐ブロッキング性が低下する傾向があり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなる。なお本発明においては、ワックスの融点は、示差熱分析(以後、DSCと略称する)において測定されるワックスの吸熱ピークの最大ピークのピークトップの温度である。
第1油相成分としてワックスを添加する場合、その配合量は、上記工程1において調製されるW1/O1エマルション全量に対して0.1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%がより好ましい。
電荷制御剤としては特に限定されず、この分野で常用される正帯電性および負帯電性の公知の電荷制御剤を使用できる。電荷制御剤は第1油相成分として添加してもよいが、添加しない場合には、トナーを調製する際に、本発明のマイクロカプセルとは別に、電荷制御剤を加えることができる。
正帯電性の電荷制御剤としては、例えば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、アミジン塩、またはこれらの組み合わせなどがあげられる。
負帯電性の電荷制御剤としては、オイルブラック、スピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、ベンジル酸誘導体の金属化合物、サリチル酸等のカルボン酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩、ホウ素錯体または錯塩、カリックス(n)アレーン誘導体、チアカリックス(n)アレーン誘導体、負帯電性樹脂型電荷制御剤などがあげられる。なお、金属としては特に限定されないが、亜鉛、マンガン、鉄、カルシウム、ジルコニウム、アルミニウム、クロム、またはこれらの組み合わせなどがあげられる。
第2水相(外水相:W2)は、水のみであってもよいが、分散状態を維持し、油滴の会合を抑制する観点から、必要に応じて、親水性有機溶媒や乳化剤(第2の乳化剤)、その他添加剤を配合してもよい。水としては特に制限されず、水道水、浄水、真水、蒸留水、イオン交換水などを用いることができる。
親水性有機溶媒としては、水相に容易に溶解するものであれば特に限定されず、具体的には、上記第1水相成分において例示したものと同じものをあげることができる。
親水性有機溶媒を使用する場合、親水性有機溶媒の第2水相全量に対する濃度は1〜70質量%であるのが好ましく、10〜50質量%であるのがより好ましい。水相中の親水性有機溶媒の濃度が70質量%を超えると、W/Oエマルション中に親水性有機溶媒が取り込まれ、W/O/Wエマルションを得ることが困難となる。
上記工程2においてW1/O1/W2エマルションを調製する際は、第2の乳化剤の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該乳化剤は第2水相中に含有させるのが好ましい。第2の乳化剤としては、W1/O1/W2エマルションを形成できるものであれば限定されない。具体的には、ポリビニルアルコールやHLB値が5以上のものが好ましい。HLB値が5以上の乳化剤としては、上記第1の乳化剤として例示したものと同じものをあげることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第2の乳化剤としては、ポリビニルアルコールが好ましい。
第2水相中に含有させる第2の乳化剤の濃度は特に限定されないが、第2水相全量に対する濃度が0.001〜20重量%であるのが好ましく、0.01〜10重量%であるのがより好ましい。
その他添加剤として、必要に応じて公知のpH調整剤、消泡剤、磁性粉、フィラー、フロック形成剤、硬化剤、レベリング剤、流動性促進剤、流動性制御剤、可塑剤、安定化剤、気体発生防止剤、酸化防止剤、光安定化剤、増粘剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
上記工程1においてW1/O1エマルションを調製する際の、油相に対する水相の仕込み割合、すなわち油相(第1の乳化剤を含む)に対する水相の仕込み割合は特に限定されないが、水相/油相の質量比が0.01/99.99〜70/30であるのが好ましく、0.1/99.9〜50/50であるのがより好ましく、0.3/99.7〜30/70であるのが特に好ましい。水相と油相の質量比が70/30を超える場合は、油相中の水相分散滴の肥大化を招くほか、油相と水相の転相現象を引き起こす場合もあり、安定したW/Oエマルションを調製することが難しい。
上記工程2においてW1/O1/W2エマルションを調製する際の第2水相に対する油相の仕込み割合、すなわち第2水相(第2の乳化剤を含む)に対する上記W1/O1エマルションの仕込み割合は特に限定されないが、油相/水相の容量比が0.01/99.99〜70/30であることが好ましく、0.1/99.9〜50/50であることがより好ましく、1/99〜50/50であるのが特に好ましい。
[O1/W1/O2/W2エマルション]
以下、O1/W1/O2/W2エマルションを構成する各成分について説明する。
第1油相(内油相:O1)は、O1/W1/O2/W2エマルションを乾燥して得られるマイクロカプセルにおいて、コア層を形成するものである。第1油相成分としては、染料に加え、必要に応じてワックス、紫外線吸収剤、有機溶媒、その他添加剤などを添加してもよい。染料に加えワックスを添加して得られるマイクロカプセルは、トナーに用いた場合に着色剤としての機能のみならず、離形剤としての機能も併せ持つため好ましい。また、紫外線吸収剤を添加して得られるマイクロカプセルを含むトナーは、耐光性が向上するため好ましい。
第1油相成分としての染料は、油溶性染料であれば特に限定されないが、ニグロシン系染料、オイル染料、造塩タイプ油溶性染料、含金属錯塩染料、塩基性染料が好ましい。具体的には、アイゼンスピロンイエロー3RH、GRLHスペシャル、C−2GH、C−GNH;アイゼンスピロンオレンジ2RH、GRHコンクスペシャル;アイゼンスピロンレッドGEH、GEH Sliq、BEH、GRLHスペシャル、C−GH、C−BH;アイゼンスピロンバイオレットRH、C−RH;アイゼンスピロンブラウンBHコンク、RH;アイゼンスピロンマホガニーRH;アイゼンスピロンブルーGNH、2BNH、C−RH、BPNH;アイゼンスピロングリーンC−GH、3GNHスペシャル;アイゼンスピロンブラックBNH、MH、RLH、GMHスペシャル、BHスペシャル;S.B.N.オレンジ703、S.B.N.バイオレット510、521;S.P.T.オレンジ6;S.P.T.ブルー111;SOTピンク1;SOTブルー4;SOTブラック1、6、10、12、13リキッド;アイゼンローダミンBベース;アイゼンメチルバイオレットベース;アイゼンビクトリアブルーBベース(以上、保土谷化学工業株式会社製);ニグロシンベ−スEE、EEL、EX、EXBP、EB;オイルイエロー101、107;オイルピンク312;オイルブラウンBB、GR;オイルグリーンBG;オイルブルー613、BOS;オイルブラックHBB、860、BS;バリファストイエロー1101、1105、3108、4120;バリファストオレンジ2210、3209、3210;バリファストレッド1306、1308、1355、1360、2303、2320、3304、3306、3320;バリファストピンク2310N;バリファストブラウン2402、3405;バリファストグリーン1501;バリファストブルー1603、1605、1607、1631、2606、2610、2620、バリファストバイオレット1701、1702;バリファストブラック1802、1807、3804、3806、3808、3810、3820、3830;スピリットレッド102;オスピーイエローRY、ROB−B、MVB3;SPブルー105(以上、オリエント化学工業株式会社製);オイルイエローCH;オイルピンク330;オイルブルー8B;オイルブラックS、FSスペシャルA、2020、109、215;ALイエロー1106D、3101;ALレッド2308;ネオスーパーイエローC−131、C−132、C−134;ネオスーパーオレンジC−233;ネオスーパーレッドC−431;ネオスーパーブルーC−555;ネオスーパーブラウンC−732、C−733(以上、中央合成化学株式会社製);オレオゾールファストイエロー2G、GCN;オレオゾールファストオレンジGL、オレオゾールファストレッドBL、RL(以上、田岡化学工業株式会社製)、サビニールイエロー2GLS、RLS、2RLS;サビニールオレンジRLS;サビニールファイアレッドGLS;サビニールレッド3BLS;サビニールピンク6BLS;サビニールブルーRN、GLS;サビニールグリーン2GLS;サビニールブラウンGLS(以上、サンド社製、スイス国)、マゼンタSP247%;クリスタルバイオレット10B250%;マラカイトグリーンクリスタルコンク;ブリリアントグリーンクリスタルH90%;スピリットソルブルレッド64843(以上、ホリディ社製、英国)、ネプチューンレッドベース543;ネプチューンブルーベース634;ネプチューンバイオレットベース604;バソニールレッド540;バソニールバイオレット600(以上、BASF社製、ドイツ国)などがあげられる。油溶性染料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1油相成分として用いる油溶性染料の配合量は、着色剤として用いる上では、多いほど好ましく、第1油相全量に対して1〜90質量%が好ましく、5〜80質量%がより好ましい。
油溶性染料に加え、必要に応じて顔料等の他の着色剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で使用してもよい。顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーなどの黒色もしくは青色着色剤;C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,21,22,23,30,31,32,37,38,39,40,41,48,49,50,51,52,53,54,55,57,58,60,63,64,68,81,83,87,88,89,90,112,114,122,123,163,202,206,207,209、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1,2,10,13,15,23,29,35などのマゼンダ着色剤;C.I.ピグメントブルー2,3,15,16,17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45またはフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料;C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,11,12,13,14,15,16,17,23,65,73,83、C.I.バットイエロー1,3,20などのイエロー着色剤などがあげられる。油溶性染料に加え、これら顔料を用いる場合、顔料の配合量は特に限定されないが、油溶性染料に対して、0.1〜50重量%が好ましい。
O1/W1/O2/W2エマルションの第1油相には、ワックスを配合させるのが好ましい。第1油相、すなわちコア層にワックスを配合することにより、ワックスの周囲にカプセル壁が形成されたマイクロカプセルが得られ、該マイクロカプセルをトナーに添加した場合、従来トナーの保存性が悪化するために使用が困難であった低融点ワックスでも使用することが可能となり、また、ワックスをマイクロカプセル化することなく、そのままの状態で一括添加する場合に比較して、トナー中への分散性が優れるため、トナーの透明性の向上にもつながる。ワックスとしては、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分として記載したものと同じものをあげることができる。これらの中でも、ヒマワリワックスが好ましい。
ワックスの融点は特に限定されないが、トナーの定着性と耐オフセット性のバランスを取るために融点が50〜140℃であることが好ましく、60〜120℃であることがより好ましい。50℃未満では耐ブロッキング性が低下する傾向があり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなる。
第1油相成分としてのワックスを添加する場合、その配合量は、上記工程1’において調製されるO1/W1エマルション全量に対して0.1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%がより好ましい。ワックスは、そのまま使用してもよく、有機溶媒に溶解して使用してもよい。
第1油相成分としての紫外線吸収剤は、油溶性のものであれば特に限定されない。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分における紫外線吸収剤として例示したものと同じものをあげることができる。紫外線吸収剤は、水溶性のものであれば第1水相に添加してもよく、油溶性のものであれば第2油相に添加してもよく、また、複数の相に添加してもよい。
紫外線吸収剤を添加する場合、その配合量は特に限定されないが、第1水相全量に対して0.01〜50質量%が好ましく、0.03〜30質量%がより好ましく、0.05〜10質量%が特に好ましい。
有機溶媒としては特に限定されないが、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分において例示したものと同じものをあげることができる。
その他添加剤として、必要に応じて公知のpH調整剤、消泡剤、磁性粉、フィラー、フロック形成剤、硬化剤、レベリング剤、流動性促進剤、流動性制御剤、可塑剤、安定化剤、気体発生防止剤、酸化防止剤、光安定化剤、増粘剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
第1水相(内水相:W1)は、水のみであってもよいが、分散状態を維持し、油滴の会合を抑制する観点から、必要に応じて親水性有機溶媒や乳化剤(第1の乳化剤)、紫外線吸収剤、その他添加剤を含有してもよい。親水性有機溶媒としては、上記W1/O1/W2エマルションの第1水相成分において例示したものと同じものをあげることができる。水としては、水道水、浄水、真水、蒸留水、イオン交換水などを用いることができる。
親水性有機溶媒を使用する場合、親水性有機溶媒の第1水相全量に対する濃度は1〜70質量%であるのが好ましく、10〜50質量%であるのがより好ましい。水相中の親水性有機溶媒の濃度が70質量%を超えると、O/Wエマルションを得ることが困難となる。
上記工程1’においてO1/W1エマルションを調製する際は、第1の乳化剤の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該乳化剤は第1水相中に含有させるのが好ましい。第1の乳化剤としては、O1/W1エマルションを形成できるものであれば限定されないが、HLB値が5〜18であるものが好ましく、8〜18であることがより好ましい。具体的には、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタンエステルエーテル類などがあげられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤としては、水溶性のものであれば特に限定されない。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1水相成分において例示したものと同じものをあげることができる。
紫外線吸収剤を添加する場合、その配合量は特に限定されないが、第1水相全量に対して0.01〜50質量%が好ましく、0.03〜30質量%がより好ましく、0.05〜10質量%が特に好ましい。
その他添加剤として、必要に応じて公知のpH調整剤、消泡剤、磁性粉、フィラー、フロック形成剤、硬化剤、レベリング剤、流動性促進剤、流動性制御剤、可塑剤、安定化剤、気体発生防止剤、酸化防止剤、光安定化剤、増粘剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
第2油相(外油相:O2)は、O1/W1/O2/W2エマルションを乾燥して得られるマイクロカプセルにおいて、最外層となるシェル層を形成するものである。第2油相成分としては、結着樹脂および有機溶媒に加え、必要に応じて乳化剤(第2の乳化剤)、紫外線吸収剤、電荷制御剤、その他添加剤などを用いることができる。結着樹脂としては、有機溶媒に可溶な樹脂であれば特に限定されない。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分において例示したものと同じものをあげることができる。これらの中でもポリエステル樹脂が好ましい。
上記結着樹脂の配合量は特に限定されないが、第2油相全量に対し0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜30質量%がより好ましい。結着樹脂の添加量が多く、油性成分の粘度が高くなると、乳化時に十分微細で均一な粒径のエマルションが得られないことがある。
第2油相成分を溶解する有機溶媒としては、第2油相成分を溶解することができ、かつ水と混和しない揮発性の有機溶媒であれば特に限定されない。また、加温又は/及び減圧による液中乾燥を行う上で、沸点が130℃以下のものが好ましい。具体的にはジクロロメタン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機溶媒の配合量は特に限定されないが、通常、第1油相成分である結着樹脂に対し200〜5000質量%である。
また、上記ジクロロメタン等の有機溶媒はシェル層となる結着樹脂に対する良溶媒であるが、第2油相には該良溶媒よりも高沸点で結着樹脂に対する貧溶媒を少量配合してもよい。このような高沸点の貧溶媒を少量配合すると、液中乾燥時に先に良溶媒が揮散除去され、続いて貧溶媒が揮散除去される形になり、その間に樹脂のゲル化が進行するため、形成されるカプセル壁がより多孔質になる。このような貧溶媒としては、n−ヘキサン、イソオクタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−テトラデカン等があげられる。なお、貧溶媒の配合量が多すぎると凝集しやすくなるため、貧溶媒の配合量は第2油相の有機溶媒全量に対して4重量%以下であるのが好ましい。
上記工程2’においてO1/W1/O2エマルションを調製する際は、第2の乳化剤の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該乳化剤は、第2油相中に含有させるのが好ましい。第2の乳化剤は、O1/W1/O2エマルションを形成できるものであれば限定されないが、HLB値が2〜10であるものが好ましい。第2の乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、およびレシチン類等をあげることができる。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1の乳化剤として例示したものと同じものをあげることができる。
これらの乳化剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2成分以上の混合乳化剤のHLB値は、それぞれの乳化剤の重量分率とHLB値との積の和として求められる。第2油相中に含有させる第2の乳化剤の濃度は特に限定されないが、第2油相全量に対する濃度が0.001〜20重量%であるのが好ましく、0.01〜10重量%であるのがより好ましい。
紫外線吸収剤としては、油溶性のものであれば特に限定されない。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分における紫外線吸収剤として例示したものと同じものをあげることができる。なお、紫外線吸収剤は、第1油相成分または第1水相成分として添加してもよく、また、複数の相に添加してもよい。
紫外線吸収剤を添加する場合、その配合量は特に限定されないが、第2油相全量に対して0.01〜50質量%が好ましく、0.03〜30質量%がより好ましく、0.05〜10質量%が特に好ましい。
電荷制御剤としては特に限定されない。具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分において例示したものと同じものをあげることができる。本発明の複合エマルションの構成成分として電荷制御剤を添加した場合には、複合エマルションから得られるマイクロカプセルが、着色剤としてのみならず電荷制御剤としての機能も果たすことができる。なお、複合エマルションの構成成分として電荷制御剤を添加しない場合であっても、トナーを調製する際に、公知の方法により、別途電荷制御剤を添加することができる。
その他添加剤として、必要に応じて公知のpH調整剤、消泡剤、磁性粉、フィラー、フロック形成剤、硬化剤、レベリング剤、流動性促進剤、流動性制御剤、可塑剤、安定化剤、気体発生防止剤、酸化防止剤、光安定化剤、増粘剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
第2水相(外水相:W2)は、水のみでもよいが、分散状態を維持し、油滴の会合を抑制する観点から、親水性有機溶媒や乳化剤(第3の乳化剤)、その他添加剤を含有してもよい。親水性有機溶媒としては、水相に容易に溶解するものであれば特に限定されず、上記W1/O1/W2エマルションの第2水相において例示したものと同じものをあげることができる。
親水性有機溶媒を使用する場合、親水性有機溶媒の第2水相全量に対する濃度は1〜70質量%であるのが好ましく、10〜50質量%であるのがより好ましい。水相中の親水性有機溶媒の濃度が70質量%を超えると、O/W/Oエマルション中に親水性有機溶媒が取り込まれ、O/W/O/Wエマルションを得ることが困難となる。
上記工程3’においてO1/W1/O2/W2エマルションを調製する際は、第3の乳化剤の存在下で乳化分散を行うのが好ましく、該乳化剤は第2水相中に含有させるのが好ましい。第3の乳化剤としては、O1/W1/O2/W2エマルションを形成できるものであれば限定されない。具体的には、ポリビニルアルコールやHLB値が5以上の乳化剤が好ましい。HLB値が5以上の乳化剤としては具体的に、上記W1/O1/W2エマルションの第1の乳化剤として例示したものと同じものをあげることができる。
これらの乳化剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第2水相中に含有させる第3の乳化剤の濃度は特に限定されないが、第2水相全量に対する濃度が0.001〜20質量%であるのが好ましく、0.01〜10質量%であるのがより好ましい。
上記工程1’においてO1/W1エマルションを調製する際の、水相に対する油相の仕込み割合、すなわち第1水相(第1の乳化剤を含む)に対する第1油相の仕込み割合は特に限定されないが、油相/水相の質量比が0.01/99.99〜50/50であることが好ましく、0.1/99.9〜30/70であることがより好ましく、1/99〜20/80であることが特に好ましい。油相/水相の質量比が上記範囲を外れると、安定したエマルションを調製することが難しくなる。
上記工程2’においてO1/W1/O2エマルションを調製する際の、油相に対する水相の仕込み割合、すなわち第1油相(第2の乳化剤を含む)に対する上記O1/W1エマルションの仕込み割合は特に限定されないが、水相/油相の質量比が0.01/99.99〜50/50であることが好ましく、0.1/99.9〜40/40であることがより好ましい。
上記工程3’においてO1/W1/O2/W2エマルションを調製する際の、水相に対する油相の仕込み割合、すなわち第2水相(第3の乳化剤を含む)に対する上記O1/W1/O2エマルションの仕込み割合は特に限定されないが、油相/水相の質量比が0.01/99.99〜50/50であることが好ましく、0.1/99.9〜50/50であることがより好ましい。
複合エマルションを調製するにあたっては、各成分の混合や乳化分散等を室温で行ってもよく、必要に応じて、加温・加圧下で行ってもよい。
複合エマルションを調製するために行う乳化分散には、各種の汎用されている乳化分散機、例えばホモミキサー、ホモディスパー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、高圧乳化分散装置、コロイドミル、超音波乳化機、膜乳化機等を用いることができる。また、泡の発生を抑制することができる高速攪拌装置(例えば、日本ビーイーイー株式会社製、高速攪拌装置泡レスミキサー)を用いることもできる。これらの装置は複数を組み合わせて用いてもよい。
乳化分散を行う場合は、泡の発生を抑制するために泡レスミキサーなどの高速攪拌装置を用いて予備分散した後、高圧乳化分散装置等を用いて乳化分散するのが好ましい。泡レスミキサーによる予備分散は、エマルション溶液の気泡がなくなる程度まで行えばよい。通常、1000〜10000rpmで1〜10分間程度撹拌することにより、気泡を除去することができる。高圧乳化分散装置を用いて乳化分散を行う場合は、冷却水温度や圧力、処理回数などの条件を適宜調整すればよい。
上記のようにして得られる本発明の複合エマルションは、マイクロカプセル化した後、トナー用の着色剤として用いられるため、その粒径は細かいほど好ましい。
複合エマルションからマイクロカプセルを製造するにあたっては、乳化剤を十分な量の水で洗浄除去してから、乾燥工程に入るのが好ましい。乳化剤の洗浄除去は、複合エマルション分散液に水を加え、デカンテーションや遠心分離、濾過などの操作を繰り返すことによって行うことができる。
複合エマルションからマイクロカプセルを製造する方法としては、公知のマイクロカプセル化方法を用いることができる。具体的には、界面重合、現場重合、コアセルベーション、液中乾燥、噴霧乾燥(スプレードライング)、液中硬化、および気中懸濁等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、液中乾燥、噴霧乾燥が好ましい。また、2種以上を組み合わせる場合は、液中乾燥および噴霧乾燥を組み合わせて行うのが好ましい。
液中乾燥とは、調製した複合エマルション中の、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法である。すなわち、本発明のW1/O1/W2エマルションを液中乾燥した場合には、第1油相成分の結着樹脂を溶解している有機溶媒が除去されるとともに、該結着樹脂がカプセル壁を形成し、第一水相成分が結着樹脂により包含されたマイクロカプセル分散液が得られる。
液中乾燥は、例えば、調製した複合エマルションを各種の汎用されている撹拌機等を用いてゆっくりと撹拌することにより、行うことができる。攪拌機としては、複合エマルションおよび得られるマイクロカプセルを破壊することなく、壁膜物質を溶解している溶媒を除去することができるものであれば特に限定されない。攪拌機としては、例えばスリーワンモーターがあげられる。
撹拌速度は特に限定されないが、10〜1000rpm(回転数)が好ましく、50〜500rpmがより好ましい。10rpmよりも遅いと、溶媒の除去に長時間かかるため好ましくない。また、1000rpmよりも早いと、複合エマルション溶液の液面が激しく動き、得られるマイクロカプセルの形状等に影響を与えるため好ましくない。
液中乾燥の温度は特に限定されず、除去しようとする溶媒の沸点等を考慮して、適宜設定することができ、通常、10〜60℃程度である。また、必要に応じて、減圧下において溶媒を除去し液中乾燥してもよい。すなわち、例えば、シェル層を形成する結着樹脂を溶解する溶媒としてトルエンを用いた場合は、加温下(好ましくは40〜60℃)、ロータリーエバポレーターにより液中乾燥することもできる。
液中乾燥を行う時間は特に限定されず、除去しようとする溶媒が除去されるまで行えばよい。通常、撹拌時間は10分〜100時間程度である。なお、該溶媒は、完全に除去するのが好ましいが、得られるマイクロカプセルの着色剤としての機能を損なわない程度にまで除去されていればよい。通常、該溶媒の含有量は、液中乾燥後に得られるマイクロカプセル分散液全量に対して5重量%以下であり、1重量%以下であるのが好ましい。
噴霧乾燥は、対流熱風乾燥の一種である。液状のエマルションが熱風中に数100μm以下の微小な粒子として噴霧され、乾燥されながら塔内を落下して行くことで固体粉末として回収される。素材(エマルション)が一時的に熱風に曝されるが、曝されている時間が非常に短いこと、また、水の蒸発潜熱のためあまり温度が上がらないことから、素材の熱変性が起きにくく、復水による変化も小さい。非常に熱に弱い素材の場合、熱風の代わりに冷風を供給することも可能である。その場合、乾燥能力は落ちるが、よりマイルドな乾燥を実現できる。本発明においては、例えば、上記W1/O1/W2エマルションを液中乾燥して得られたマイクロカプセル分散液を噴霧乾燥することにより、第1水相および第2水相に含まれる溶媒が除去され、マイクロカプセル粉末が得られる。
市販の噴霧乾燥機の例としては、スプレーボーイ(株式会社プリス)、噴霧乾燥機スプレードライヤSD−1000(東京理化器械株式会社)、スプレードライヤL−8i(大川原化工機株式会社)、クローズドスプレードライヤCL−12(大川原化工機株式会社)、スプレードライヤADL310(ヤマト科学株式会社)、ミニスプレードライヤB−290(ビュッヒ社)、PJ−MiniMax(パウダリングジャパン株式会社)等があげられるが、これらに限定されない。
噴霧乾燥の温度は特に限定されないが、シェル層を形成する結着樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の温度で行うのが好ましい。噴霧乾燥により、複合エマルション中のシェル層が硬化し、マイクロカプセル粉末が得られる。
上記のようにして得られた本発明のマイクロカプセルは、トナー用の着色剤として、特に重合トナー用の着色剤として好適である。以下、本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を用いたトナーの調製について説明する。
本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を用いたトナーは、公知の方法により製造することができる。本発明のトナー用着色剤組成物をトナーに含有させる方法としては、結着樹脂に電荷制御剤などとともに添加し、混練し、粉砕する方法(粉砕法)でもよく、樹脂(主にモノマー)と添加剤などとともに、水中に分散させながら重合して製造する方法(重合法)であってもよい。また、重合法としては特に限定されないが、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化重合凝集法などがあげられる。
例えば、本発明の複合エマルションを液中乾燥して得られるマイクロカプセル分散液を、結着樹脂分散液や電荷制御剤分散液等と分散させてトナーを製造してもよく、本発明の複合エマルションを液中乾燥した後、さらに噴霧乾燥することによりマイクロカプセル粉末とした後、該マイクロカプセル粉末を用いてトナーを製造してもよい。
本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物をトナーに含有させる場合、その使用量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。また、本発明トナーに用いる着色剤としては、本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物と、他の公知の着色剤とを併用してもよい。
本発明トナーに用いる電荷制御剤は特に限定されず、この分野で常用される正帯電性および負帯電性の公知の電荷制御剤を使用できる。なお、上記のとおり電荷制御剤は本発明のマイクロカプセルに含有させることもできる。電荷制御剤として具体的には、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分において例示したものと同じものをあげることができる。
トナーに用いる電荷制御剤は、体積平均粒径を0.1〜20μmに調製して用いるのが好ましく、0.1〜10μmに調製して用いるのがより好ましい。前記体積平均粒径が0.1μmより小さいと、トナー表面に出現する該電荷制御剤が極めて少なくなり、目的の電荷制御効果が得られにくくなる傾向にあり、また20μmより大きいと、トナーから欠落する電荷制御剤が増加し、機内汚染などの悪影響が出やすくなる傾向にあるため好ましくない。
また、重合トナーに用いる場合は、電荷制御剤の体積平均粒径を1.0μm以下に調製して用いるのが好ましく、0.01〜1.0μmに調製して用いるのがより好ましい。前記体積平均粒径が1.0μmを越えると、最終的に得られる電子写真用トナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子が発生したりすることにより、性能や信頼性の低下を招く場合がある。一方、前記体積平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
電荷制御剤の添加方法としては、予めトナー粒子の内部に添加する方法(内添)であっても、トナー粒子を製造した後にトナー粒子の表面に添加(外添)する方法であってもよい。トナー粒子に内添する場合の電荷制御剤の添加量としては、結着樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。また、トナー粒子に外添する場合は、結着樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。
本発明のトナーに用いる結着樹脂としては、公知のものであれば限定されず、スチレン系単量体、アクリレート系単量体、メタクリレート系単量体などを重合させたビニル重合体、またはこれらの単量体2種類以上からなる共重合体、ポリエステル系重合体、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油系樹脂などがあげられる。該結着樹脂としては、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分またはO1/W1/O2/W2エマルションの第2油相成分として用いる結着樹脂と同じであっても異なっていてもよい。
前記ビニル重合体または共重合体を形成するスチレン系単量体、アクリレート系単量体、メタクリレート系単量体について、以下に例示するがこれらに限定されるものではない。
スチレン系単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−アミルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロロスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンなどのスチレンまたはその誘導体などがあげられる。
アクリレート系単量体としては、アクリル酸、またはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステルなどがあげられる。
メタクリレート系単量体としては、メタクリル酸、またはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
前記ビニル重合体または共重合体を形成する他のモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフイン類;ブタジエン、イソプレン等のポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;(5)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタレン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体など;マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、アルケニルコハク酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、メサコン酸モノメチルエステル等の不飽和二塩基酸のモノエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸等の不飽和二塩基酸エステル;クロトン酸、ケイヒ酸等のα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物等のα,β−不飽和酸無水物;該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との混合酸無水物、アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物およびこれらのモノエステル等のカルボキシル基を有するモノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルへキシル)スチレン等のヒドロキシ基を有するモノマーなどがあげられる。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニル重合体または共重合体は、ビニル基を2個以上有する架橋剤により架橋された架橋構造を有していてもよい。このような架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等のアルキレンジオールのジアクリレート化合物または対応するジメタクリレート化合物;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート等のオキシアルキレンジオールのジアクリレート化合物または対応するメタアクリレート化合物があげられる。
その他、芳香族基およびエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物、またはジメタクリレート化合物もあげられる。ポリエステル型ジアクリレート類としては例えば、商品名MANDA(日本化薬株式会社製)があげられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート等のオキシアルキレンジオールのジアクリレート化合物または対応するメタアクリレート化合物、および以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートがあげられる。
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100質量部に対して、0.01〜10質量部用いることが好ましく、0.03〜5質量部用いることがより好ましい。これらの架橋剤のうち、定着性、耐オフセット性の点から、トナー用樹脂に好適に用いられるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼンが好ましい。)、芳香族基およびエーテル結合を1つ含む結合鎖で結ばれたジアクリレート化合物類があげられる。これらの中でも、スチレン系共重合体、スチレン−アクリレート系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましい。
本発明において、ビニル重合体または共重合体の製造に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート、1,1'−アゾビス(1−シクロへキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2',4'−ジメチル−4'−メトキシバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α−(tert−ブチルパーオキシ)イソプロピルべンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルへキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジエトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルオキシベンゾエ−ト、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−tert−ブチルパーオキシイソフタレート、tert−ブチルパーオキシアリルカーボネート、イソアミルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキシへキサハイドロテレフタレート、tert−ブチルパーオキシアゼレートなどがあげられる。
結着樹脂がスチレン−アクリレート系樹脂などのビニル重合体の場合、その酸価は、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることがより好ましく、0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gであることが特に好ましい。なお、酸価とは、結着樹脂1g中の遊離脂肪酸を中和するために必要な水酸化カリウムの質量を意味し、JIS K−0070に準拠して測定される。
ポリエステル系重合体を構成するモノマーとして、2価のアルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、またはビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどの環状エーテルが重合して得られるジオールなどがあげられる。
ポリエステル樹脂を架橋させるために3価以上のアルコールを併用することが好ましい。3価以上の多価アルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどがあげられる。
前記ポリエステル系重合体を形成する酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのべンゼンジカルボン酸類またはその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類またはその無水物;マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸などの不飽和二塩基酸またはその無水物などがあげられる。また、3価以上の多価カルボン酸成分としては、トリメリト酸、ピロメリト酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、トリマー酸(商品名:エンポール三量体酸)、またはこれらの無水物、部分低級アルキルエステルなどがあげられる。
結着樹脂がポリエステル系樹脂の場合は、樹脂成分のテトラヒドロフラン(以下、THFと略称する)可溶成分の分子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのがトナーの定着性、耐オフセット性の点で好ましく、また、THF可溶成分は、分子量10万以下の成分が60〜100%となるような結着樹脂も好ましく、分子量5千〜2万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのがより好ましい。本発明において、結着樹脂の分子量分布は、THFを溶媒としたGPCによって測定される。
結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、その酸価が、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gが更によく、更に好ましくは0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gがよい。また、水酸基価は、30mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g〜25mgKOH/gが更に好ましい。なお、水酸基価とは、結着樹脂1g中の水酸基を無水酢酸を用いてアセチル化した際に生じる酢酸を中和するために必要な水酸化カリウムの質量を意味し、JIS K−0070に準拠して測定される。
本発明において、非晶性のポリエステル樹脂と結晶性のポリエステル樹脂の2種以上を混合して用いてもよい。この場合、それぞれの相溶性を考慮に入れて材料を選択するのが好ましく、非晶性のポリエステル樹脂としては、多価カルボン酸成分、好ましくは芳香族多価カルボン酸と多価アルコール成分とから合成されるものが好適に用いられ、結晶性のポリエステル樹脂としては2価カルボン酸成分、好ましくは脂肪族ジカルボン酸と2価アルコール成分とから合成されるものが好適に用いられる。
本発明のトナーに使用できる結着樹脂として、上記ビニル重合体成分および/またはポリエステル系樹脂中に、これらの両樹脂成分と反応し得るモノマー成分を含む樹脂も使用することができる。ポリエステル系樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル重合体と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物などがあげられる。ビニル重合体成分を構成するモノマーとしては、カルボキシル基またはヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸またはメタクリル酸エステル類があげられる。
ポリエステル系重合体、ビニル重合体とその他の結着樹脂を併用する場合、全体の結着樹脂の酸価が0.1〜50mgKOH/gを有する樹脂を60質量%以上有するものが好ましい。
本発明において、トナー組成物の結着樹脂成分の酸価は以下の方法により求め、基本操作はJIS K−0070に準ずる。
(1)試料は予め結着樹脂(重合体成分)以外の添加物を除去して使用するか、または結着樹脂および架橋された結着樹脂以外の成分の酸価および含有量を予め算出しておく。試料の粉砕品0.5〜2.0gを精秤し、重合体成分の重さをW(g)とする。例えば、トナーから結着樹脂の酸価を測定する場合は、着色剤または磁性体などの酸価および含有量を別途測定しておき、計算により結着樹脂の酸価を求める。
(2)300(mL)のビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(体積比4/1)の混合液150(mL)を加え溶解する。
(3)0.1mol/Lの水酸化カリウム(KOH)のエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。
(4)この時の水酸化カリウム溶液の使用量をS(mL)とし、同時にブランクを測定し、この時の水酸化カリウム溶液の使用量をB(mL)とし、以下の式により算出する。ここで、fは水酸化カリウム濃度のファクターである。
酸価(mgKOH/g)=[(S−B)×f×5.61]/W
トナーの結着樹脂および結着樹脂を含む組成物は、トナー保存性の観点から、Tgが好ましくは35〜80℃、特に好ましくは40〜75℃である。Tgが35℃より低いと高温雰囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しやすくなる。一方、Tgが80℃より高いと、トナーの定着性が低下する傾向にある。
本発明の重合トナーにおいては、軟化点が80〜140℃の範囲内である結着樹脂が好適に用いられる。結着樹脂の軟化点が80℃未満であると、定着後および保管時の、トナーおよびトナーの画像安定性が悪化する場合がある。一方、軟化点が140℃を超えると、低温定着性が悪化する場合がある。
本発明のトナーに使用できる磁性体としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の磁性酸化鉄、および他の金属酸化物を含む酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケル等の金属、あるいは、これらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム等の金属との合金などがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
磁性体として具体的には、Fe34、γ−Fe23、ZnFe24、Y3Fe512、CdFe24、Gd3Fe512、CuFe24、PbFe12O、NiFe24、NdFe2O、BaFe1219、MgFe24、MnFe24、LaFeO3、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉などがあげられる。特に好適な磁性体は、Fe34またはγ−Fe23の微粉末である。
また、磁性体として異種元素を含有するマグネタイト、マグヘマイト、フェライトなどの磁性酸化鉄、またはその混合物も使用できる。異種元素として具体的には、リチウム、ベリリウム、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、ゲルマニウム、ジルコニウム、錫、イオウ、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウムなどがあげられる。好ましい異種元素としては、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、またはジルコニウムから選択される。異種元素は、酸化鉄結晶格子の中に取り込まれていてもよいし、酸化物として酸化鉄中に取り込まれていてもよいし、酸化鉄の表面に酸化物あるいは水酸化物として存在していてもよいが、酸化物として酸化鉄中に取り込まれているのが好ましい。
上記異種元素は、磁性体生成時にそれぞれの異種元素の塩を混在させ、pH調整により粒子中に取り込むことができる。また、磁性体粒子生成後にpH調整、あるいは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより、粒子表面に析出させることができる。
上記磁性体の使用量は、結着樹脂100質量部に対して、磁性体10〜200質量部であり、20〜150質量部であるのが好ましい。これらの磁性体の個数平均粒径は0.1〜2μmであるのが好ましく、0.1〜0.5μmであるのがより好ましい。なお、個数平均粒径は、透過電子顕微鏡により拡大撮影した写真をデジタイザーなどで測定することにより求めることができる。
また、磁性体としては、10Kエルステッド印加での磁気特性がそれぞれ、抗磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜200emu/g、残留磁化2〜20emu/gであるものが好ましい。上記磁性体は、着色剤としても使用することができる。
本発明のトナーは、1成分現像方式および2成分現像方式に使用することができる。1成分現像方式とは、薄膜化させたトナーを潜像担持体に供給して潜像を現像する方式である。トナーの薄膜化は、通常、トナー搬送部材、トナー層厚規制部材およびトナー補給補助部材を備え、かつ該補給補助部材とトナー搬送部材並びにトナー層厚規制部材とトナー搬送部材とがそれぞれ当接している装置を用いて行われる。
2成分現像方式とは、トナーとキャリア(帯電付与材およびトナー搬送材としての役割を持つもの)を使用する方式であり、キャリアは上述した磁性材やガラスビーズが使用される。現像剤(トナーおよびキャリア)は、攪拌部材によって攪拌されることにより、所定の電荷量を発生させ、マグネットローラーなどによって現像部位にまで搬送される。マグネットローラー上では、磁力によりローラー表面に現像剤が保持され、現像剤規制板などにより適当な高さに層規制された磁気ブラシを形成する。現像剤は、現像ローラーの回転に伴ってローラー上を移動し、静電荷潜像保持体と接触または一定の間隔で非接触状態で対向させ、潜像を現像可視化する。非接触状態での現像の場合は、通常、現像剤と潜像保持体の間に直流電界を生じさせることによりトナーが一定間隔の空間を飛翔する駆動力を得ることができるが、より鮮明な画像に現像するために、交流を重畳させる方式にも適用することができる。
キャリアとしては、通常のフェライト、マグネタイトなどのキャリアや樹脂コートキャリアも使用することができる。樹脂コートキャリアは、キャリアコア粒子と、キャリアコア粒子表面を被覆(コート)する樹脂である被覆材から成り、該被覆材に使用する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体などのスチレン−アクリレート系樹脂;アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体などのアクリレート系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデンなどの含フッ素樹脂;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリビニルブチラール;アミノアクリレート樹脂が好ましい。他にもアイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などのキャリアの被覆(コート)材として使用できる樹脂を用いることができる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、複数を併用してもよいが、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、含フッ素樹脂とスチレン系共重合体との混合物、またはシリコーン樹脂が好ましく、シリコーン樹脂が特に好ましい。
含フッ素樹脂とスチレン系共重合体との混合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンとスチレン−メタクリル酸メチル共重合体との混合物、ポリテトラフルオロエチレンとスチレン−メタクリル酸メチル共重合体との混合物、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体(共重合体質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体(共重合体質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸−2−エチルヘキシル−メタクリル酸メチル共重合体(共重合体質量比20:60:5〜30:10:50)との混合物があげられる。シリコーン樹脂としては、含窒素シリコーン樹脂、および含窒素シランカップリング剤とシリコーン樹脂とが反応することにより生成された変性シリコーン樹脂があげられる。
また、樹脂中に磁性粉が分散されたバインダー型のキャリアコアを用いることもできる。樹脂コートキャリアにおいて、キャリアコアの表面を少なくとも樹脂被覆材で被覆する方法としては、樹脂を溶媒中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布したキャリアコアに付着せしめる方法、あるいは単に粉体状態で混合する方法が適用できる。樹脂コートキャリアに対する樹脂被覆材の割合は、適宜決定すればよいが、樹脂コートキャリアに対して0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。
2種以上の混合物から成る被覆(コート)剤で磁性体を被覆する使用例としては、(1)酸化チタン微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコンオイル(質量比1:5)の混合物12質量部で処理したもの、(2)シリカ微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコンオイル(質量比1:5)の混合物20質量部で処理したものがあげられる。
キャリアコアの磁性材料としては、フェライト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄などの酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属、またはこれらの合金を用いることができる。またこれらの磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムがあげられる。これらの中でも、銅、亜鉛、および鉄成分を主成分とする銅−亜鉛−鉄系フェライト、マンガン、マグネシウムおよび鉄成分を主成分とするマンガン−マグネシウム−鉄系フェライトが好ましい。
キャリアの抵抗値は、キャリアの表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を調整して106〜1010Ω・cmとするのがよい。キャリアの粒径は4〜200μmとするのがよいが、好ましくは、10〜150μm、より好ましくは20〜100μmである。特に、樹脂コートキャリアは、50%粒径が20〜70μmであることが好ましい。
2成分系現像剤では、キャリア100質量部に対して本発明のトナーを1〜200質量部使用するのが好ましく、2〜50質量部使用するのがより好ましい。
本発明のトナーはさらに、ワックスを含有していてもよい。ワックスとしては具体的に、上記W1/O1/W2エマルションの第1油相成分として記載したものと同じものをあげることができる。
好ましく用いられるワックスとしては、オレフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン;高分子量ポリオレフィン重合時に得られる低分子量副生成物を精製したポリオレフィン;低圧下でチーグラー触媒、メタロセン触媒などの触媒を用いて重合したポリオレフィン;放射線、電磁波または光を利用して重合したポリオレフィン;高分子量ポリオレフィンを熱分解して得られる低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス;ジントール法、ヒドロコール法、アーゲ法などにより合成される合成炭化水素ワックス;炭素原子数が1の化合物をモノマーとする合成ワックス、水酸基またはカルボキシル基などの官能基を有する炭化水素系ワックス;炭化水素系ワックスと官能基を有する炭化水素系ワックスとの混合物;これらのワックスを母体としてスチレン、マレイン酸エステル、アクリレート、メタクリレート、無水マレイン酸などのビニルモノマーでグラフト変性したワックスがあげられる。
また、これらのワックスを、プレス発汗法、溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法または溶液晶析法を用いて分子量分布をシャープにしたものや、低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、低分子量固形化合物、その他の不純物を除去したものも好ましい。
本発明に使用するワックスは、定着性と耐オフセット性のバランスを取るために融点が50〜140℃であることが好ましく、60〜120℃であることがより好ましい。50℃未満では耐ブロッキング性が低下する傾向があり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなる。
また、2種以上のワックスを併用することにより、ワックスの作用である可塑化作用と離型作用を同時に発現させることができる。可塑化作用を有するワックスとしては、例えば融点の低いワックス、または分子の構造上、分岐構造のワックスもしくは極性基を有するワックスがあげられ、離型作用を有するワックスとしては、融点の高いワックス、または分子の構造上、直鎖のワックスもしくは官能基を有さない無極性のワックスがあげられる。使用例としては、2種以上の異なるワックスの融点の差が10℃〜100℃のものの組み合わせや、ポリオレフィンとグラフト変性ポリオレフィンの組み合わせなどがあげられる。
2種のワックスを選択する場合であって、同様の構造を有するワックスの場合は、相対的に融点の低いワックスが可塑化作用を発揮し、融点の高いワックスが離型作用を発揮する。このとき、融点の差が10〜100℃の場合、機能分離が効果的に発現する。10℃未満では機能分離効果が表れにくく、100℃を超える場合には相互作用による機能の強調が行われにくい。この場合、少なくとも一方のワックスの融点が70〜120℃であることが好ましく、70〜100℃であることがより好ましい。融点がこの範囲にあると、機能分離効果を発揮しやすくなる傾向がある。
また、ワックスは、相対的に、分岐構造のもの、極性基を有するもの、または主成分とは異なる成分で変性されたものが可塑作用を発揮し、より直鎖構造のもの、官能基を有さない無極性のもの、または未変性のストレートなものが離型作用を発揮する。好ましいワックスの組み合わせとしては、エチレンを主成分とするポリエチレンホモポリマーまたはコポリマーとエチレン以外のオレフィンを主成分とするポリオレフィンホモポリマーまたはコポリマーの組み合わせ;ポリオレフィンとグラフト変成ポリオレフィンの組み合わせ;アルコールワックス、脂肪酸ワックスまたはエステルワックスと炭化水素系ワックスの組み合わせ;フイシャートロプシュワックスまたはポリオレフィンワックスとパラフィンワックスまたはマイクロクリスタルワックスの組み合わせ;フィッシャートロプシュワックスとポリオレフィンワックスの組み合わせ;パラフィンワックスとマイクロクリスタルワックスの組み合わせ;カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックスまたはモンタンワックスと炭化水素系ワックスの組み合わせがあげられる。
本発明のトナーにおいては、これらのワックスの総含有量が、結着樹脂100質量部に対して、0.2〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることがより好ましい。
本発明においてワックスまたはトナーのDSC測定は、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計を用いて行うことが好ましい。測定方法は、ASTM D3418−82に準じて行う。本発明においては、1回昇温、降温させて前履歴を取った後、温度速度10℃/minで、昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
本発明のトナーには、流動性向上剤を添加してもよい。流動性向上剤は、トナー表面に添加することによりトナーの流動性を改善する(トナーが流動しやすくなる)ものである。具体的には、カーボンブラック、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末などのフッ素系樹脂粉末、湿式製法シリカ、乾式製法シリカなどの微粉末シリカ、微粉末酸化チタン、微粉末アルミナ、およびこれらにシランカップリング剤、チタンカップリング剤もしくはシリコーンオイルによる表面処理を施した、処理シリカ,処理酸化チタン,処理アルミナがあげられる。これらの中でも、微粉末シリカ、微粉末酸化チタン、微粉末アルミナが好ましく、また、これらをシランカップリング剤やシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカがより好ましい。
好ましい微粉末シリカは、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる乾式法シリカまたはヒュームドシリカと称されるものである。ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば以下のような商品名のものがある。AEROSIL(日本アエロジル株式会社製、以下同じ)−130、−300、−380、−TT600、−MOX170、−MOX80、−COK84;Ca−O−SiL(CABOT株式会社製、以下同じ)−M−5、−MS−7、−MS−75、−HS−5、−EH−5、Wacker HDK(WACKER−CHEMIEGMBH株式会社製、以下同じ)−N20 V15、−N20E、−T30、−T40;D−CFineSilica(ダウコーニング株式会社製):Fransol(Fransil株式会社製)。
さらに、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉体を疎水化処理した処理シリカ微粉体がより好ましく、処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が30〜80%の値を示すようにシリカ微粉体を処理したものが特に好ましい。疎水化は、シリカ微粉体と反応または物理吸着する有機ケイ素化合物などにより化学的または物理的に処理する方法によって行うことができる。中でも、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により得られるシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する方法が好ましい。
有機ケイ素化合物としては、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルビニルクロロシラン、ジビニルクロロシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、へキサメチルジシラン、トリメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルフェニルジクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、ブロモメチルジメチルクロロシラン、α−クロルエチルトリクロロシラン、β−クロロエチルトリクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、へキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し、未端に位置する単位にそれぞれSiに結合した水酸基を0〜1個含有するジメチルポリシロキサン、ジメチルシリコーンオイルなどのシリコーンオイルがあげられる。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いられる。
流動性向上剤の粒径は、平均一次粒径として0.001〜2μmであることが好ましく、0.002〜0.2μmであることがより好ましい。流動性向上剤の個数平均粒径は、5〜100nmであることが好ましく、5〜50nmであることがより好ましい。また、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以上のものが好ましく、60〜400m2/gのものがより好ましい。表面処理された微粉体としては、20m2/g以上が好ましく、40〜300m2/gがより好ましい。これらの微粉体は、トナー粒子100質量部に対して、0.03〜8質量部用いることが好ましい。
本発明のトナーには、感光体・キャリアの保護、クリーニング性の向上、熱特性・電気特性・物理特性の調整、抵抗調整、軟化点調整、定着率向上などを目的として、必要に応じて他の添加剤を添加してもよい。他の添加剤としては、各種金属石けん;フッ素系界面活性剤;フタル酸ジオクチル;酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性付与剤;カーボンブラック、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナなどの無機微粉体などがあげられる。また、これらの無機微粉体は必要に応じて疎水化してもよい。また、ポリテトラフルオロエチレン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンなどの滑剤、酸化セシウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムなどの研磨剤、ケーキング防止剤、トナー粒子と逆極性の白色微粒子および黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる
これらの添加剤は、帯電量コントロールなどの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物などの処理剤、または種々の処理剤で処理することも好ましい。
本発明のトナーは、熱的にも安定であり、電子写真プロセス時に熱的変化を受けることがなく、安定した帯電特性を保持することができる。また、どのような結着樹脂にも均一に分散することから、フレッシュトナーの帯電分布が非常に均一である。そのため、未転写、回収トナー(廃トナー)であっても、フレッシュトナーと比べて飽和摩擦帯電量、帯電分布とも変化はほとんど認められないが、本発明のトナーから出る廃トナーを再利用する場合は、脂肪族ジオールを含むポリエステル樹脂を結着樹脂に選択したり、金属架橋されたスチレン−アクリレート共重合体を結着樹脂とし、これに多量のポリオレフィンを加えてトナーを製造したりすることによって、フレッシュトナーと廃トナーの格差をさらに小さくすることができる。
前記粉砕法による本発明のトナーの製造法をさらに詳しく説明する。初めに、結着樹脂と着色剤、電荷制御剤、その他必要な添加剤を均一に混合する。混合には既知の攪拌機、例えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ボールミルなどを用いることができる。得られた混合物を、密閉式のニーダー、あるいは1軸または2軸の押出機を用いて、熱溶融混練する。冷却後、混練物をクラッシャーやハンマーミルなどにより粗粉砕し、ジェットミル、高速ローター回転式ミルなどの粉砕機により微粉砕する。続いて、風力分級機、例えばコアンダ効果を利用した慣性分級方式のエルボジェット、サイクロン(遠心)分級方式のミクロプレックス、DSセパレーターなどを使用し、所定の粒度にまで分級を行う。さらに外添剤などをトナー表面に処理する場合は、トナーと外添剤を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどの高速攪拌機により攪拌混合する。
また、本発明のトナーは、懸濁重合法または乳化重合法等の重合法によっても製造できる。懸濁重合法においては、重合性単量体、着色剤、重合開始剤、電荷制御剤、必要に応じて架橋剤、分散安定剤その他の添加剤を、均一に溶解または分散させて、単量体組成物を調製した後、この単量体組成物と分散安定剤を含有する連続相、たとえば水相中に適当な攪拌機または分散機、例えばホモミキサー、ホモジナイザー、アトマイザー、マイクロフルイダイザー、一液流体ノズル、気液流体ノズル、電気乳化機などを用いて分散せしめる。好ましくは、重合性単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度、温度、時間を調整し、造粒する。同時に重合反応を40〜90℃で行い、所望の粒径を有するトナー粒子を得ることができる。得られたトナー粒子を洗浄し、ろ別した後、乾燥する。トナー粒子の製造後の外添処理は前記記載の方法が使用できる。
乳化重合法により製造すると、上述の懸濁重合法により得られた粒子と比べ、均一性には優れるものの平均粒子径が0.1〜1.0μmと極めて小さいため、場合によっては乳化粒子を核として重合性単量体を後添加して粒子を成長させる、いわゆるシード重合による方法や、乳化粒子を適当な平均粒径にまで合一、融着させる方法によって製造することもできる。
これらの重合法による製造は、粉砕工程を経ないためトナー粒子に脆性を付与させる必要がなく、従来の粉砕法では使用することが困難であった低軟化点物質を多量に使用できることから、材料の選択幅を広げることができる。また、トナー粒子表面に疎水性の材料である離型剤や着色剤が露出しにくく、トナー担持部材、感光体、転写ローラーや定着器への汚染を少なくすることができる。
本発明のトナーを重合法によって製造することによって、画像再現性、転写性、色再現性などの特性をさらに向上させることができ、微小ドットに対応するためにトナーの粒径を小径化し、比較的容易に粒度分布がシャープなトナーを得ることができる。
本発明のトナーを重合法で製造する際に用いる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体あるいは多官能性重合性単量体を使用することができる。
単官能性重合性単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−フェニルスチレンなどのスチレン系重合性単量体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートメチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートなどのアクリレート系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、ジエチルフォスフェートメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートなどのメタクリレート系重合性単量体;不飽和脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンなどのビニルケトン類があげられる。
本発明のトナーを重合法で製造する際に使用する重合開始剤は有機過酸化物など、公知のものが使用できる。水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,2'−アゾビス(N、N'−ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2'−アゾビス(2−アミノジプロパン)塩酸塩、アゾビス(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2'−アゾビスイソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄または過酸化水素があげられ、これらを単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。重合開始剤の添加量は、重合性単量体100質量部に対して0.5〜20質量部が好ましい。
重合トナーを製造する際に用いる分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナなどの無機系酸化物;ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンなどの有機系化合物があげられる。これら分散剤は市販のものをそのまま使用してもよいが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得るために、分散媒体中にて高速撹拌下にて該無機化合物を生成させることもできる。また、これらの分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜2.0質量部を使用することが好ましい。
前記重合法により得られるトナーは、特別な処理をしない粉砕法によるトナーに比べ、トナー粒子の凹凸の度合いが小さい傾向にあり、不定形であるために静電潜像担持体とトナーとの接触面積が増加するため、トナー付着力が高くなり、結果として機内汚染が少なく、より高画像濃度、より高品位な画像を得られやすい。
また、粉砕法によるトナーにおいても、トナー粒子を、水中に分散させて加熱する湯浴法、熱気流中を通過させる熱処理法、または機械的エネルギーを付与して処理する機械的衝撃法などにより、トナー表面の凹凸の度合いを小さくする方法があげられる。凹凸の度合いを小さくするために有効な装置としては、乾式メカノケミカル法を応用したメカノフージョンシステム(ホソカワミクロン株式会社製)、I式ジェットミル、ローターとライナーを有する混合装置であるハイブリダイザー(奈良機械製作所株式会社製)、高速撹拌羽を有する混合機であるヘンシェルミキサーなどがあげられる。
前記トナー粒子の凹凸の度合いを示す値の一つとして、平均円形度があげられる。平均円形度(C)とは、測定された全粒子の円形度の総和を、測定された全粒子数(m)で除した値であり、下記式(1)により求められる円形度(Ci)から、下記式(2)を用いて算出することができる。
前記円形度(Ci)は、フロー式粒子像分析装置(例えば、東亜医用電子株式会社製FPIA−1000)を用いて測定する。測定方法としては、ノニオン界面活性剤約0.1mgが溶解している水10mlにトナー約5mgを分散させた分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射して分散液の濃度を5000〜20000個/μLとし、前記フロー式粒子像分析装置を用い、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の円形度分布を測定する。
前記平均円形度の値は、0.955〜0.995が好ましく、0.960〜0.985がより好ましい。平均円形度がこの範囲となるようにトナー粒子を調製すると、転写残トナーの増加を招きにくく、再転写を起こしにくい傾向にある。
本発明のトナーの場合、画像性とトナーの生産性の面から、例えばミクロンサイザー(例えば、セイシン企業株式会社製)などのレーザー式粒度分布測定機を使用した測定において、粉砕トナーの場合、トナーの粒子径が体積基準の平均粒径で2〜15μmであることが好ましく、3〜12μmであることがより好ましい。体積平均粒径が15μmより大きいと、と、解像度や鮮鋭性が鈍くなる傾向にあり、2μmより小さいと、解像性は良好となるものの、トナー製造時の歩留まりの悪化によるコスト高の問題や、機内でのトナー飛散、皮膚浸透などの健康への障害が生じやすくなる傾向にある。
一方、重合トナーの場合は、体積平均粒径が3〜9μmであることが好ましく、4〜8.5μmであることがより好ましく、5〜8μmであることが特に好ましい。体積平均粒径が4μmより小さいと、トナー流動性が低下し、各粒子の帯電性が低下しやすく、また、帯電分布が広がるため、背景へのカブリや現像器からのトナーこぼれ等が生じやすくなる。また4μmより小さいと、格段にクリーニング性が困難となる場合がある。体積平均粒径が9μmより大きいと、解像度が低下し、十分な画質が得られなくなり、近年の高画質要求を満たすことが困難となる場合がある。
また、本発明の重合トナーは、下記の方法により測定される粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数、それぞれに小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を体積D16%、累積50%となる粒径を体積D50%、累積84%となる粒径を体積D84%と定義したときに、(D84%/D16%)1/2より算出される体積平均粒度分布指標(GSDv)は、1.15〜1.30であることが好ましく、1.15〜1.25であることがより好ましい。
トナーの粒度分布に関しては、例えばコールターカウンター(コールター株式会社製TA−II)による粒度測定により、2μm以下の粒子の含有量が個数基準で10〜90%のものが好ましく、12.7μm以上の粒子の含有量が体積基準で0〜30%のものが好ましい。また、粒径均一性の高いもの(体積平均粒径/個数平均粒径が1.00〜1.30のもの)が好ましい。
本発明において、トナーの比表面積は、脱吸着ガスを窒素としたBET比表面積測定において、1.2〜5.0m2/gが好ましく、1.5〜3.0m2/gがより好ましい。比表面積の測定は、例えばBET比表面積測定装置(例えば、株式会社島津製作所製、FlowSorb II2300)を使用し、50℃で30分間トナー表面の吸着ガスを脱離後、液体窒素により急冷して窒素ガスを再吸着し、再度50℃に昇温し、このときの脱ガス量から求めた値と定義する。
本発明のトナーの場合、見かけ比重(かさ密度)は、例えばパウダーテスター(例えば、ホソカワミクロン株式会社製)を用いて測定した。見かけ比重は、非磁性トナーの場合は0.2〜0.6g/cm3が好ましく、磁性トナーの場合は磁性粉の種類や含有量にもよるが0.2〜2.0g/cm3が好ましい。
本発明において、非磁性トナーの場合の真比重は0.9〜1.2g/cm3が好ましく、磁性トナーの場合は磁性粉の種類や含有量にもよるが0.9〜4.0g/cm3が好ましい。トナーの真比重は、次のようにして算出される。トナー1.000gを精秤し、これを10mmΦの錠剤成型器に入れ、真空下で200kgf/cm2の圧力をかけながら圧縮成型する。この円柱状の成型物の高さをマイクロメーターで測定し、これより真比重を算出する。
トナーの流動性は、例えば、安息角測定装置(例えば、筒井理化株式会社製)による流動安息角と静止安息角により定義する。本発明のトナーの場合、流動安息角は5〜45度のものが好ましく、静止安息角は10〜50度のものが好ましい。また、本発明のトナーは、粉砕型トナーの場合の形状係数(SF−1)の平均値が100〜400であることが好ましく、形状係数(SF−2)の平均値が100〜350であることが好ましい。
本発明において、トナーの形状係数を示すSF−1、SF−2とは、例えばCCDカメラを備えた光学顕微鏡(例えば、オリンパス株式会社製BH−2)を用い、1000倍に拡大したトナー粒子群を一視野に30個程度となるようサンプリングし、得られた画像を画像解析装置(例えば、ニレコ株式会社製ルーゼックスFS)に転送し、同作業をトナー粒子に対し約1000個となるまで繰り返し行い形状係数を算出した値である。形状係数(SF−1)と形状係数(SF−2)は以下の式によって算出する。
SF−1=((ML2×π)/4A)×100
(式中、MLは粒子の最大長、Aは一粒子の投影面積を示す。)
SF−2=(PM2/4Aπ)×100
(式中、PMは粒子の周囲長、Aは一粒子の投影面積を示す。)。
SF−1は粒子の歪みを表し、粒子が球に近いものほど100に近く、細長いものであるほど数値が大きくなる。またSF−2は粒子の凹凸を表し、粒子が球に近いものほど100に近く、粒子の形が複雑であるほど数値が大きくなる
本発明において、トナーの体積抵抗率は、非磁性トナーの場合は1×1012〜1×1016Ω・cmであることが好ましく、磁性トナーの場合は磁性粉の種類や含有量にもよるが、1×108〜1×1016Ω・cmであることが好ましい。この場合のトナーの体積抵抗率は、トナー粒子を圧縮成型して直径50mm、厚み2mmの円盤状の試験片を作製し、これを固体用電極(例えば、安藤電気株式会社製SE−70)にセットし、高絶縁抵抗計(例えば、ヒューレットパッカッ−ド株式会社製4339A)を用いて、直流電圧100Vを連続印加した時の1時間経過後の値と定義する。
本発明のトナーは、トナーの誘電正接が、非磁性トナーの場合は1.0×10-3〜15.0×10-3であることが好ましく、磁性トナーの場合は磁性粉の種類や含有量にもよるが、2×10-3〜30×10-3であることが好ましい。この場合のトナーの誘電正接は、トナー粒子を圧縮成型し、直径50mm、厚み2mmの円盤状の試験片を作製し、これを固体用電極にセットし、LCRメーター(例えば、ヒューレットパッカッ−ド株式会社製4284A)を用いて、測定周波数1KHz、ピークトゥーピーク電圧0.1KVで測定した時に得られる誘電正接値(Tanδ)と定義する。
本発明のトナーは、トナーのアイゾット衝撃値が0.1〜30kg・cm/cmであることが好ましい。この場合のトナーのアイゾット衝撃値とは、トナー粒子を熱溶融し板状の試験片を作製し、これをJIS規格K−7110(硬質プラスチックの衝撃試験法)に準じて測定される。
本発明のトナーは、トナーのメルトインデクス値(MI値)が10〜150g/10minであることが好ましい。この場合のトナーのMI値とは、JIS規格K−7210(A法)に準じて測定するものである。この場合、測定温度が125℃、荷重を10kgとする。
本発明のトナーは、トナーの溶融開始温度が80〜180℃あることが好ましく、4mm降下温度が90〜220℃であることが好ましい。この場合のトナー溶融開始温度は、トナー粒子を圧縮成型し直径10mm、厚み20mmの円柱状の試験片を作製し、これを熱溶融特性測定装置、例えばフローテスター(例えば、株式会社島津製作所製CFT−500C)にセットし、荷重20kgf/cm2で測定した時の溶融が始まりピストンが降下し始める値と定義する。また同様の測定によりピストンが4mm降下したときの温度を4mm降下温度と定義する。
本発明のトナーは、トナーのガラス転移温度(Tg)が35〜80℃であることが好ましく、40〜75℃であることがより好ましい。この場合のトナーのガラス転移温度は、DSC装置を用いて測定し、一定温度で昇温後、急冷し、再昇温したときに現れる相変化のピーク値より求めるものと定義する。トナーのTgが35℃より低いと、耐オフセット性や保存安定性が低下する傾向にあり、80℃より高いと、画像の定着強度が低下する傾向がある。
本発明のトナーは、トナーの溶融粘度が1000〜50000ポイズであることが好ましく、1500〜38000ポイズであることがより好ましい。この場合のトナー溶融粘度は、トナー粒子を圧縮成型し直径10mm、厚み20mmの円柱状の試験片を作製し、これを熱溶融特性測定装置、例えばフローテスター(株式会社島津製作所製CFT−500C)にセットし、荷重20kgf/cm2で測定した時の値と定義する。
本発明のトナーの溶媒溶解残分は、THF不溶分として0〜30質量%、酢酸エチル不溶分として0〜40質量%、およびクロロホルム不溶分として0〜30質量%のものが好ましい。ここでの溶媒溶解残分は、トナー1gをTHF、酢酸エチルおよびクロロホルムの各溶剤100mlに均一に溶解/または分散させ、この溶液/または分散液を圧ろ過し、ろ液を乾燥させ定量し、この値からトナー中の有機溶剤への不溶解物の割合を算出した値とする。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明をなんら制限するものではない。以下の実施例において、「部」は全て「質量部」を表す。
[実施例1](O/W/O/Wエマルションからのマイクロカプセル粉末の調製)
500mlビーカーに、水100g、第1の乳化剤としてモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(花王株式会社製、レオドールTW−L120)10gを混合し、さらにヒマワリワックス(日本精蝋株式会社製、ECOSOLE−0001)5gおよび油溶性染料(保土谷化学工業株式会社製、Aizen Spilon Red GEH Sliq)1gを添加し、80℃で加熱熔融させた。泡レスミキサー(株式会社美粒製)を用いて5000rpmにおいて1〜2分間予備分散した後、高圧乳化分散装置(株式会社美粒製、BERYU MINI)にて乳化分散処理(処理圧力0.4MPa、冷却水温度10℃、処理回数:1回)を行い、数nm〜数10nmのO1/W1エマルションを得た。
別容器(1000mlビーカー)に、クロロホルム600g、グリセリン脂肪酸エステル(阪本薬品工業株式会社製、SY−グリスター CR−310)20gを加え、室温にて完全に溶解した後、ポリエステル樹脂45g(ユニチカ株式会社製、UE−9900、Tg90〜100℃)を加え、室温にて完全に溶解した。さらに、電荷制御剤(保土谷化学工業株式会社製、チアカリックスアレーン誘導体)1gを添加して室温にて溶解し、O2とした。
さらに、別容器(3000mlビーカー)に水2300ml、第3の乳化剤としてポリビニルアルコール11.5g(日本合成化学工業株式会社製、ゴーセノール)を加え、室温にて完全に溶解し、W2とした。
以上のように、O1/W1エマルション、O2およびW2を調製し、まず、O2に、O1/W1エマルションを加え、泡レスミキサーを用いて5000rpmにて1〜2分間予備分散を行った。その後、高圧乳化分散装置にて乳化分散処理(処理圧力0.4MPa、冷却水温度10℃、処理回数1)を行い、O1/W1/O2エマルションを調製した。続いて、W2を泡レスミキサーにセットし、2000〜3000rpmにおいて1〜2分間予備分散して泡を除去した。微細な泡が残る程度まで泡を除去した後、攪拌速度を8000〜9000rpmに上げ、ゆっくりとO1/W1/O2エマルションを注加した。攪拌速度を維持して約5分間攪拌することにより、体積平均粒径が約10μmのO1/W1/O2/W2エマルションを得た。
得られたO1/W1/O2/W2エマルションを2時間程度静置し、O1/W1/O2/W2エマルションを沈降させた。上層部をデカンテーションにて除去し、残った下層部に水を加えて軽く攪拌し、そのまま静置した。その後、同様にデカンテーションをして、水を加えて静置する操作を5回繰り返し、ポリビニルアルコール溶液を完全に除去した。続いて、スリーワンモーターを用いて液中乾燥(液温40℃、攪拌速度100rpm、乾燥時間20h)することにより、クロロホルムをゆっくりと除去した。さらに、噴霧乾燥機(大川原化工機株式会社製、スプレードライヤL−8i)を用いて噴霧乾燥(使用ノズル:RJ−10、噴霧エア圧力:0.35MPa、原液処理量:1.4kg/h、入口温度:100℃、出口温度:45℃、サイクロン差圧:1.10kPa)することにより、O1/W1/O2/W2エマルションのシェル層が硬化したマイクロカプセル粉末を得た。
[実施例2](W/O/Wエマルションからのマイクロカプセル分散液の調製)
クロロホルム600部、第1の乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステル(阪本薬品株式会社製、SYグリスターCR−310)20部、ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社製、UE−9900、Tg90〜100℃)45部を混合溶解し、O1とした。次に、別容器に、水溶性染料(保土谷化学工業株式会社製、Acid red 289)20部を水100部に溶解し、W1とした。泡レスミキサーを備えたガラス製容器に、得られたO1全量を加え、室温、7000rpmで撹拌しながら、上記W1、10部を添加し、5分間予備分散した。さらに高圧乳化分散装置(株式会社美粒製、BERYU MINI)にて乳化分散処理(処理圧力0.4MPa、冷却水温度10℃、処理回数1)を行い、W1/O1エマルションを得た。
続いて、泡レスミキサーを備えたガラス製容器に、第2の乳化剤として0.5質量%ポリビニルアルコール水溶液2300部を入れて、室温、回転数7000rpmで撹拌しながら、上記W1/O1エマルション全量を添加し、5分間予備分散した。さらに高圧乳化分散装置にて乳化分散処理(処理圧力0.4MPa、冷却水温度10℃、処理回数1)を行い、体積平均粒径が400nmのW1/O1/W2エマルションを調製した。得られたW1/O1/W2エマルションの光学顕微鏡写真(株式会社キーエンス製、VH−Z450)を図3に示した。
得られたW1/O1/W2エマルションを、スリーワンモーターを用いて液中乾燥(液温40℃、攪拌速度100rpm、乾燥時間20h)し、クロロホルムをゆっくりと除去することにより、染料含有マイクロカプセル分散液を得た。
[実施例3](重合トナーの製造および評価)
実施例2で得られた染料含有マイクロカプセル分散液を用いて、重合トナーを製造した。
(樹脂分散液の調製)
ポリエステル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、DIACRON ER−561)80部、酢酸エチル320部、イソプロピルアルコール32部を混合し、ホモジナイザー(株式会社美粒製、泡レスミキサー NGM−0.5TB)を用いて、回転数5000〜10000rpmで攪拌しながら0.1質量%のアンモニア水を適量滴下して転相乳化させ、さらにエバポレーターで減圧しながら脱溶剤を行って、樹脂分散液を得た。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径は0.2μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水により調製し、20質量%とした)。
(重合トナーの調製)
温度計、pH計、および撹拌機を備えた反応容器に、前記樹脂分散液125部、20質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1.0部、イオン交換水125部を加え、液温を30℃に制御しながら、スリーワンモーターにて150rpmで30分間撹拌した。さらに1質量%硝酸水溶液を添加してpHを3.0に調整し、5分間撹拌した。続いて、ホモジナイザー(IKAジャパン社製、ウルトラタラックスT−25)を用いて分散させながら、ポリ塩化アルミニウム0.125部を加え、液温を50℃まで昇温させた後、さらに30分間分散させた。前記樹脂分散液53部、前記染料含有マイクロカプセル分散液28部を加えた後、1質量%の硝酸水溶液を添加してpHを3.0に調整し、さらに30分間分散した。スリーワンモーターを用いて400〜700rpmで撹拌しながら、5質量%の水酸化ナトリウム水溶液8.0部を加え、トナーの体積平均粒子径が9.5μmとなるまで撹拌を継続した。その後、液温を75℃まで昇温させ、さらに2時間撹拌し、トナーの体積平均粒子径が6.0μmとなり、粒子形状が球形化したことを確認して、氷水を用いて急速冷却した。ろ過によりトナー粒子を採取し、イオン交換水を用いて分散洗浄を行った。分散洗浄は、分散後のろ液の電気伝導度が20μS/cm以下となるまで繰り返した。その後、40℃の乾燥機で乾燥してトナー粒子を得た。得られたトナー粒子を166メッシュ(目開き90μm)の篩いで篩分して、評価用重合トナーとした。
(重合トナーの評価)
得られた評価用重合トナーを、シリコンコート系のフェライトキャリア(パウダーテック社製、F96−150)100部に対して2部の割合で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後、ブローオフ粉体帯電量測定装置を用いて、温度25℃、湿度50%の雰囲気下で飽和帯電量の測定を行った。その結果、飽和帯電量は−30.5μC/cmであった。
[比較例1]
比較のため、実施例3の重合トナーの調製において、染料含有マイクロカプセル分散液を加える操作を省略した以外は、実施例3と同様の条件で重合トナーを作製し、飽和帯電量測定を行った。その結果、飽和帯電量は−30.0μC/cmであった。
以上の結果から、本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を着色剤として含有するトナーは、従来のトナーと同等以上の高い帯電性能を示すことが分かった。
本発明のマイクロカプセルからなるトナー用着色剤組成物を着色剤として含有するトナーは、高い帯電性能を有し、従来の顔料を用いたトナーに代わる染料を用いたトナー、特に重合トナーを提供することができる。

Claims (12)

  1. 染料を含有した複合エマルションから調製されたマイクロカプセルからなることを特徴とする、トナー用着色剤組成物。
  2. 前記マイクロカプセルが、少なくともコア層に染料を含有する複合エマルションから調製されることを特徴とする、請求項1記載のトナー用着色剤組成物。
  3. 前記複合エマルションが、さらに紫外線吸収剤を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2記載のトナー用着色剤組成物。
  4. 前記染料が水溶性染料であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物。
  5. 前記染料が油溶性染料であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物。
  6. 前記複合エマルションが、前記染料として水溶性染料を含有するW/O/Wエマルションであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物。
  7. 前記複合エマルションが、前記染料として油溶性染料を含有するO/W/O/Wエマルションであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物を含有することを特徴とするトナー。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のトナー用着色剤組成物を含有することを特徴とする重合トナー。
  10. 少なくともコア層に染料および該染料を溶解する溶媒を含有し、シェル層に結着樹脂および該結着樹脂を溶解する溶媒を含有する複合エマルションを調製する工程と、該複合エマルションを液中乾燥する工程とを含むマイクロカプセルの製造方法。
  11. 前記複合エマルションが、前記染料として水溶性染料を含有するW/O/Wエマルションであることを特徴とする請求項10記載の製造方法。
  12. 前記複合エマルションが、前記染料として油溶性染料を含有するO/W/O/Wエマルションであることを特徴とする請求項10記載の製造方法。
JP2014117167A 2014-06-06 2014-06-06 トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー Pending JP2015230416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117167A JP2015230416A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117167A JP2015230416A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230416A true JP2015230416A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117167A Pending JP2015230416A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530765A (ja) * 2016-09-26 2019-10-24 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 新規な化合物、コア−シェル染料、これを含む感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
US11427529B2 (en) 2016-09-28 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530765A (ja) * 2016-09-26 2019-10-24 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 新規な化合物、コア−シェル染料、これを含む感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
US11041073B2 (en) 2016-09-26 2021-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
US11427529B2 (en) 2016-09-28 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
US11945763B2 (en) 2016-09-28 2024-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532106B2 (ja) 酸化型混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
JP5256021B2 (ja) 混合環状フェノール硫化物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
JP3786107B2 (ja) トナー
JP5102762B2 (ja) 電荷制御剤組成物及びそれを用いたトナー
JP3986488B2 (ja) モノアゾ鉄錯体化合物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
JP4633051B2 (ja) モノアゾ鉄錯体化合物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
EP3358417B1 (en) Electrostatic-latent-image developing toner
JP2015230416A (ja) トナー用着色剤組成物およびそれを用いたトナー
WO2012133449A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
US10082745B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP6308881B2 (ja) 電荷制御剤およびそれを用いたトナー
JP4795981B2 (ja) 電荷制御剤等として使用されるモノアゾ鉄錯体化合物
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5911416B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5194322B2 (ja) 環状フェノール硫化物の金属化合物を用いた電荷制御剤及びトナー
JP6414036B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4298396B2 (ja) フェニルベンズアミド化合物及びそれを用いた電荷制御剤及び正帯電性トナー
JP6204144B2 (ja) トナーの製造方法
CN103201684A (zh) 电荷控制剂以及使用该电荷控制剂的调色剂
CN102472988A (zh) 含有环状苯酚硫化物的聚合调色剂
WO2012036171A1 (ja) 電荷制御剤及びそれを用いたトナー
JP2016200813A (ja) 電荷制御剤外添型トナーの製造方法
JP6263059B2 (ja) 電荷制御剤およびそれを用いたトナー
TW201348185A (zh) 電荷控制劑及使用其之碳粉
JP2007084436A (ja) モノアゾ鉄錯体化合物、それを用いた電荷制御剤及びトナー