JP2015230356A - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015230356A
JP2015230356A JP2014115676A JP2014115676A JP2015230356A JP 2015230356 A JP2015230356 A JP 2015230356A JP 2014115676 A JP2014115676 A JP 2014115676A JP 2014115676 A JP2014115676 A JP 2014115676A JP 2015230356 A JP2015230356 A JP 2015230356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
lens
interchangeable lens
holder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014115676A
Other languages
English (en)
Inventor
清原 元輔
Gensuke Kiyohara
元輔 清原
耕輔 清原
Kosuke Kiyohara
耕輔 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOPTIC Inc
Original Assignee
KOPTIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOPTIC Inc filed Critical KOPTIC Inc
Priority to JP2014115676A priority Critical patent/JP2015230356A/ja
Publication of JP2015230356A publication Critical patent/JP2015230356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話に装着する交換レンズであって、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易である交換レンズを提供する。【解決手段】接眼レンズ31と、対物レンズ32と、接眼レンズと対物レンズとを互いに固定する鏡筒34と、鏡筒と携帯電話10とを、間接的にまたは直接的に係合する係合手段22と、透明板50と、鏡筒と透明板との間の間隔を保持する間隔保持具40とを有し、間隔保持具と透明板との間が防水処理されている。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話またはカメラ付き電子機器端末に装着する交換レンズに関する。
携帯電話にカメラ機能が設けられ、このカメラのレンズに、像を拡大する光学系を装着することが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記従来例では、川、湖などの水中生物を顕微鏡で拡大して撮影する場合、川、湖からの水をスポイトで採取し、この採取した水をプレパラートの上に載せ、このプレパラートを光学系の合焦位置にセットし、拡大撮影する。
特開2013−160915号公報
しかし、従来は、川、湖の水をスポイトで採取する作業、採取された水をプレパラートの上に載せる作業、このプレパラートを光学系の所望の位置に載置する作業が必要であり、水中生物を顕微鏡で拡大して見る全体の作業が煩雑であるという問題がある。
本発明は、携帯電話またはカメラ付き電子機器端末に装着する交換レンズであって、被写体を光学的に拡大する交換レンズを使用した場合、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易である交換レンズを提供することを目的とする。
本発明の交換レンズは、接眼レンズと、対物レンズと、上記接眼レンズと上記対物レンズとを互いに固定する鏡筒と、上記鏡筒と携帯電話とを、間接的にまたは直接的に係合する係合手段と、透明板と、上記鏡筒と上記透明板との間の間隔を保持する間隔保持具とを有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯電話またはカメラ付き電子機器端末に装着する交換レンズであって、被写体を光学的に拡大する交換レンズを使用した場合、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易であるという効果を奏する。
本発明の実施例1である交換レンズ100と携帯電話10との関係を示す図である。 交換レンズ100における間隔保持具40と透明板50とを示す斜視図である。 本発明の実施例2である交換レンズ200と携帯電話10との関係を示す図である。 交換レンズ200における間隔保持具40と透明板50、51とを示す斜視図である。 本発明の実施例3である交換レンズ300と携帯電話10との関係を示す図である。 交換レンズ300における間隔保持具60と水保持具70とを示す斜視図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である交換レンズ100と携帯電話10との関係を示す図である。
図2は、交換レンズ100における間隔保持具40と透明板50とを示す斜視図である。
携帯電話10は、カメラレンズ11を有し、携帯電話10のケースを挟むように挟持手段20が設けられている。
挟持手段20には、穴21が設けられ、穴21には雌ネジが設けられ、この雌ネジは、挟持手段20と後述する鏡筒34とを接合する係合部22を形成している。なお、穴21は、カメラレンズ11の視界を確保するために設けられている開口である。
交換レンズ100は、交換レンズ主要部30と、間隔保持具40と、透明板50とを有する。
交換レンズ主要部30は、顕微鏡の光学系の主要部を構成し、接眼レンズ31と、対物レンズ32と、鏡筒34と、係合部35とを有する。
鏡筒34は、接眼レンズ31と、対物レンズ32とを互いに固定している。
係合部35は、鏡筒34の端部に設けられている雄ネジによって構成されている。
つまり、係合部22、35と挟持手段20とが係合手段を形成し、この係合手段は、鏡筒34と携帯電話10とを、間接的に係合する手段である。すなわち、鏡筒34の雄ネジである係合部35と、挟持手段20の雌ネジである係合部22とが螺合することによって、挟持手段20を介して、鏡筒34と携帯電話10とを間接的に結合する。なお、挟持手段20を介さずに、鏡筒34と携帯電話10とを、直接的に係合するようにしてもよい。
間隔保持具40は、鏡筒34と透明板50との間の間隔を所定の長さに保持するものである。そして、間隔保持具40の下端部42と透明板50とが固着され、間隔保持具40と透明板50との間が液密であり、間隔保持具40は、透孔41以外は、浸水しないようになっている。
また、交換レンズ100の固定の合焦位置P1は、透明板50から見て間隔保持具40の反対側の位置であり、透明板50の近傍の位置である。
次に、上記実施例1の動作について説明する。
まず、携帯電話10に交換レンズ100が固定されている状態で、間隔保持具40の一部と、透明板50の全部とを、図1に示すように、たとえば湖(川、池、海等でもよい)の水W1に浸す。
そして、水W1の中に存在している興味ある被写体が、透明板50を通して、携帯電話10のディスプレイに写っていれば、シャッターを切る。これによって、水W1に生息している微生物等を拡大して撮影することができる。
この場合、水W1に存在している被写体をスポイトで採取する作業、採取した被写体をプレパラート等に載置する作業、このプレパラートを携帯電話10のレンズの前に載置する作業等、拡大撮影時に従来実行していた作業を必要とせずに、携帯電話10のディスプレイに写っている被写体についてシャッターを切りさえすれば、被写体を拡大撮影することができる。したがって、携帯電話に装着する交換レンズであって、被写体を光学的に拡大する交換レンズにおいて、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易である。
なお、間隔保持具40と透明板50とを一体的に成形するようにしてもよい。この場合、透明板50が間隔保持部40から突出している部分(図2中、前後、左右に突出している部分)を削除してもよく、つまり、間隔保持具40と透明板50との一体成形品は、立方体または直方体であってもよい。
図3は、本発明の実施例2である交換レンズ200と携帯電話10との関係を示す図である。
図4は、交換レンズ200における間隔保持具40と透明板50、51とを示す斜視図である。
交換レンズ200は、交換レンズ100において、透明板50の図4中、下に、スペーサ52を介して透明板51を設けたものである。透明板50の図4中、下面と、透明板51の図4中、上面との間隔d2は、たとえば0.1mm〜2.0mmである。また、交換レンズ200の固定の合焦位置P2は、透明板50と透明板51との間のいずれかの位置である。
なお、透明板50を第1の透明板とすれば、透明板51は、第2の透明板である。
次に、交換レンズ200の動作について説明する。
まず、携帯電話10に交換レンズ200が固定されている状態で、間隔保持具40の一部と、透明板50、51の全部とを、図3に示すように、たとえば湖(川、池、海等でもよい)の水W2に浸す。
そして、水W2の中に存在している興味ある被写体が、透明板50を通して、携帯電話10のディスプレイに写っていれば、シャッターを切る。これによって、水W2に生息している被写体S2、たとえば水中のプランクトン、みじんこ、藻などの微生物等であって、間隔d2に進入した被写体S2を拡大して撮影することができる。
この場合、水W2に存在している被写体をスポイトで採取する作業、採取した被写体をプレパラート等に載置する作業、このプレパラートを携帯電話10のレンズの前に載置する作業等、拡大撮影時に従来実行していた作業を必要とせずに、携帯電話10のディスプレイに写っている被写体についてシャッターを切りさえすれば、被写体を拡大撮影することができる。したがって、携帯電話に装着する交換レンズであって、被写体を光学的に拡大する交換レンズにおいて、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易である。
図5は、本発明の実施例3である交換レンズ300と携帯電話10との関係を示す図である。
図6は、交換レンズ300における間隔保持具60と水保持具70とを示す斜視図である。
間隔保持具60は、全体がほぼコ字状であり、図5中、上部に透孔61が設けられ、下部に下端部62を有する。
水保持具70は、底部71と、起立壁72とを有する。底部71に間隔保持具60の下端部62が固着され、起立壁72の高さh3は、たとえば0.1mm〜2.0mmである。
次に、交換レンズ300の動作について説明する。
まず、携帯電話10に交換レンズ300が固定されている状態で、間隔保持具60の一部と、水保持具70の全部とを、たとえば湖(川、池、海等でもよい)の水に浸し、水保持具70に入っている水をゆっくりと掬い上げる。これによって、水保持具70には、高さh3に相当する水W3が溜められる。ただ、表面張力によって、水W3の高さは、高さh3よりも高くなる。そして、水保持具70に溜められた水W3の中に存在している興味ある被写体が、携帯電話10のディスプレイに写っていれば、シャッターを切る。
これによって、水W3に生息している被写体S3、たとえば水中のプランクトン、みじんこ、藻などの微生物等であって、水保持具70に溜められ水W3に存在している被写体S3を拡大して撮影することができる。
興味ある被写体が、携帯電話10のディスプレイに写っていなければ、水保持部70に保持されている水を捨て、間隔保持部60に固定されている水保持具70を、水W3の別の位置に入れ、再びゆっくりと水を掬い上げ、携帯電話10のディスプレイを覗き込み、興味ある被写体が、携帯電話10のディスプレイに写っていれば、シャッターを切る。携帯電話10のディスプレイに写っていなければ、上記動作を繰り返す。
交換レンズ300によれば、水中の被写体をスポイトで採取する作業、採取した被写体をプレパラート等に載置する作業、このプレパラートを携帯電話10の拡大レンズの下に載置する作業等、拡大撮影時に従来実行していた作業を必要とせずに、携帯電話10のディスプレイに写っている被写体についてシャッターを切りさえすれば、被写体を拡大撮影することができる。したがって、携帯電話に装着する交換レンズであって、被写体を光学的に拡大する交換レンズにおいて、川、湖等の水に生息する微生物等を拡大して撮影する作業が容易である。また、何回も水を掬うことが容易であるので、シャッターチャンスが増える。
上記各実施例は、固定焦点であるが、焦点距離を調節することができる構造を採用するようにしてもよい。つまり、上記各実施例において、焦点距離を調節する焦点距離調整手段を有するようにしてもよい。
上記各実施例は、携帯電話に装着する交換レンズである。しかし、携帯電話以外にも、タブレット、タブレット型コンピュータ、ノートパソコン、iPad(登録商標)、iPod(登録商標)等の電子端末機器にカメラが設けられているカメラ付電気端末機器に上記各実施例の交換レンズを設けるようにしてもよい。
100、200、300…交換レンズ、
40…間隔保持具、
50…透明板、
51…透明板、
60…間隔保持具、
70…水保持具。

Claims (11)

  1. 接眼レンズと;
    対物レンズと;
    上記接眼レンズと上記対物レンズとを互いに固定する鏡筒と;
    上記鏡筒と携帯電話またはカメラ付き電子機器端末とを、間接的にまたは直接的に係合する係合手段と;
    透明板と;
    上記鏡筒と上記透明板との間の間隔を保持する間隔保持具と;
    を有することを特徴とする交換レンズ。
  2. 請求項1において、
    上記間隔保持具と上記透明板との間が防水処理され、
    上記間隔保持具は、浸水しないように防水処理されていることを特徴とする交換レンズ。
  3. 請求項1において、
    上記交換レンズの固定の合焦位置は、上記透明板から見て上記間隔保持具の反対側の位置であり、上記透明板の近傍の位置であることを特徴とする交換レンズ。
  4. 請求項1において、
    上記間隔保持具に固定されている透明板と平行に設けられている第2の透明板であって、上記間隔保持具に固定されている透明板から見て、上記間隔保持具と反対側に設けられている第2の透明板を有し、上記間隔保持具に固定されている透明板と上記第2の透明板とが所定間隔で互いに固定されていることを特徴とする交換レンズ。
  5. 請求項4において、
    上記間隔保持具に固定されている透明板と上記第2の透明板との間隔は、0.1mm〜2.0mmであることを特徴とする交換レンズ。
  6. 請求項4において、
    上記交換レンズの固定の合焦位置は、上記間隔保持具に固定されている透明板と上記第2の透明板との間のいずれかの位置であることを特徴とする交換レンズ。
  7. 請求項4において、
    上記間隔保持具の部位であって、上記交換レンズの光軸と直交する方向の部位が空間であることを特徴とする交換レンズ。
  8. 接眼レンズと;
    対物レンズと;
    上記接眼レンズと上記対物レンズとを互いに固定する鏡筒と;
    上記鏡筒と携帯電話またはカメラ付き電子機器端末とを、間接的にまたは直接的に係合する係合手段と;
    起立壁を具備する水保持具と;
    上記鏡筒と上記水保持具との間の間隔を保持する間隔保持具と;
    を有することを特徴とする交換レンズ。
  9. 請求項8において、
    上記交換レンズの固定の合焦位置は、上記水保持具から見て上記間隔保持具側の位置であり、上記水保持具の近傍の位置であることを特徴とする交換レンズ。
  10. 請求項8において、
    上記水保持具は、透明、不透明、半透明のいずれかであることを特徴とする交換レンズ。
  11. 請求項1において、
    焦点距離を調節する焦点距離調整手段を有することを特徴とする交換レンズ。
JP2014115676A 2014-06-04 2014-06-04 交換レンズ Pending JP2015230356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115676A JP2015230356A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115676A JP2015230356A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230356A true JP2015230356A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115676A Pending JP2015230356A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296318B1 (ja) * 2017-04-28 2018-03-20 アクアシステム株式会社 顕微鏡用光学系及びそれを用いた顕微鏡
JP6296317B1 (ja) * 2017-03-29 2018-03-20 アクアシステム株式会社 顕微鏡用対物光学系及びそれを用いた顕微鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146299A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 液中検体検出装置
JP2006251113A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Scalar Corp 拡大用アタッチメント
JP2008102258A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Goko International Corporation 拡大撮像装置
WO2014036460A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Gemex Systems, Inc. Gem identification method and apparatus using digital imaging viewer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146299A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 液中検体検出装置
JP2006251113A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Scalar Corp 拡大用アタッチメント
JP2008102258A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Goko International Corporation 拡大撮像装置
WO2014036460A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Gemex Systems, Inc. Gem identification method and apparatus using digital imaging viewer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296317B1 (ja) * 2017-03-29 2018-03-20 アクアシステム株式会社 顕微鏡用対物光学系及びそれを用いた顕微鏡
WO2018179462A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 アクアシステム株式会社 顕微鏡用対物光学系及びそれを用いた顕微鏡
JP2018169482A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アクアシステム株式会社 顕微鏡用対物光学系及びそれを用いた顕微鏡
JP6296318B1 (ja) * 2017-04-28 2018-03-20 アクアシステム株式会社 顕微鏡用光学系及びそれを用いた顕微鏡
WO2018198387A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 アクアシステム株式会社 顕微鏡用光学系及びそれを用いた顕微鏡
US11378792B2 (en) 2017-04-28 2022-07-05 Mil-Kin Inc. Optical system for microscope, and microscope in which same is used

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7962033B2 (en) Methods and apparatus for full-resolution light-field capture and rendering
JP2013105049A (ja) レンズホルダ及びそれを備えた撮像装置
RU2012155848A (ru) Изображающая линза и изображающее устройство
DE10240720A8 (de) Kamera-Adapter für optische Geräte, insbesondere Mikroskope
CA2917551C (en) Optical system for imaging an object
JP2010191069A5 (ja)
JP2009288384A5 (ja)
JPWO2014021134A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013195619A5 (ja)
JP2009065582A5 (ja)
JP2009063715A5 (ja)
TWM491840U (zh) 可攜式顯微鏡裝置
JP2015230356A (ja) 交換レンズ
JP2021500622A (ja) 交換レンズカメラのための光フィールドアダプタ
KR101355686B1 (ko) 모바일에 부착 가능한 보조 어셈블리
US20190056642A1 (en) Microscope ocular lens camera adaptor
Brady Focus in multiscale imaging systems
JP2010191325A (ja) 撮影装置
JP5822552B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2011142491A (ja) モニター画面観察用ビュアー
Scrofani et al. 3D integral microscopy based in far-field detection
JP2007071990A (ja) 防水ハウジング
JP3184770U (ja) 液晶画面直視ファインダー装置
KR20160022641A (ko) 편배율 접안렌즈가 결합된 입체경 장치
JP2022128518A (ja) 測距カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180914