JP2015230300A - 光学測定システム - Google Patents
光学測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015230300A JP2015230300A JP2014118215A JP2014118215A JP2015230300A JP 2015230300 A JP2015230300 A JP 2015230300A JP 2014118215 A JP2014118215 A JP 2014118215A JP 2014118215 A JP2014118215 A JP 2014118215A JP 2015230300 A JP2015230300 A JP 2015230300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- sensor chip
- light
- optical
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 594
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 223
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 27
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 249
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 91
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 80
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 66
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 60
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 60
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 60
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 13
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 7
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 1
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005308 ferrimagnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/7703—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/223—Supports, positioning or alignment in fixed situation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/225—Supports, positioning or alignment in moving situation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/004—Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態の光学測定システムは、側面保持部と、保持面と、光送受信部と、2以上の接触センサとを備える。側面保持部は光学センサチップの2つの側面を挟持するための固定挟持部および可動挟持部を含む機構と、2つの側面に直交する光学センサチップの他の2つの側面に接触する一対の接触面とを含む。保持面は、光学センサチップの底面を保持する。光送受信部は、保持面に設けられた第1窓から光学センサチップに光を入射させ、かつ、光導波路部を通じて第1面を経由した光を保持面に設けられた第2窓から受け入れて受信する。2以上の接触センサは、保持面のうち第1窓及び第2窓よりも固定挟持部側に、第1窓及び第2窓の配列方向に沿って設けられる。
【選択図】図1
Description
図1に示すように、光導波路型測定システム10は、光導波路型センサチップ20と、測定ユニット30とを有する。光導波路型測定システム10では、測定ユニット30から光導波路型センサチップ20に光を入射させる。また、光導波路型センサチップ20から出射された光は測定ユニット30によって受信され、その受信結果が処理される。測定ユニット30は、受信結果を処理することにより、被検体の情報を取得する。光導波路型センサチップ20は、測定ユニット30と別体に形成されている。この実施形態において、光導波路型センサチップ20の構成、測定ユニット30の構成、これらを組合せた構成の順に説明する。
光導波路型センサチップ20につき、図2を参照して外部構成を説明し、図3を参照して内部構成を説明する。図2は、光導波路型センサチップ20の一例を示す斜視図である。図3は、図2のA−A’断面図である。なお、各図において、x方向は光導波路型センサチップ20の短手方向に平行な方向であり、y方向は光導波路型センサチップ20の長手方向に平行な方向である。z方向は、x方向及びy方向に直交する方向である。説明の便宜上、z方向を「上方向」、「垂直方向」あるいは「鉛直上方向」として説明することがある。また、y方向を「第1方向」として、x方向を「第2方向」として説明することがある。ただし、下記における「上方向」等の説明は、光導波路型センサチップ20の使用状態を限定するものではない。
図2に示すように、外筐部5は略直方体に形成される。外筐部5において、下側の面を底面601とし、上側の面を上面602とする。また、外筐部5の短手方向に沿った面を、それぞれ、前面603F、後面603Bとして説明する。また、外筐部5の長手方向に沿った面を、右側面604R及び左側面604Lとして説明する。すなわち、図2は光導波路型センサチップ20を後方から見た図であるため、図における左右方向と、光導波路型センサチップ20の左右方向は逆である。外筐部5の底面601には、光導波路型センサチップ20の内部に光を透過可能な窓部610が設けられている。上記のように、光導波路型センサチップ20には、測定ユニット30からの光が入射される。この光は、外筐部5の窓部610から入射される。窓部610から入射した光は、反応空間102に収容された被検物質の濃度により影響を受ける。この影響を受けた光は、窓部610から出射され、測定ユニット30により受信される。
窓部610は、長方形に形成されている。窓部610の長手方向は、外筐部5の長手方向と平行であり、その短手方向は、外筐部5の短手方向と平行である。窓部610は、例えば、窓部610の長手方向の中心軸と、光導波路型センサチップ20の短手方向の中心軸とが、同一直線上となるような位置に設けられる。また、窓部610は、底面601の長手方向のどの位置に設けられていてもよい。また、前面603Fと、後面603Bとを区別するために、一方の面が斜面を有して構成されていてもよい。例えば、外筐部5の長手方向において、底面601が上面602より短い場合、当該長手方向において、上面602の端縁は、底面601の対応する端縁より突出する。この場合、前面603Fは、傾斜面として形成される。さらに前面603Fにおいて、底面601から上方向に向かう一部が鉛直面として構成され、その他の部分が傾斜面として構成されてもよい。光導波路型センサチップ20は、このように形成されることで、上面602の面積が底面601の面積よりも小さくなる。なお、この実施形態において、窓部610は、外筐部5の底面に形成された開口及び透明基板1によって構成される。ただし、以下において、窓部610が外筐部5の開口のみを示す場合、及び透明基板1のみを示す場合もある。
図3に示すように、外筐部5の上面602には、その内部の反応空間102に試料溶液、試薬等を導入するための孔部5bと、反応空間102から圧力を逃がすための孔部5cとが設けられている。なお、孔部5b及び孔部5cは、それぞれ複数設けられていてもよい。
透明基板1は平板状に形成される。透明基板1は、光センサ部25において、その底面が、例えば、外筐部5の底面5aと同一平面となるように設けられる。つまり、透明基板1の底面が、窓部610を構成する。光導波路型センサチップ20は、測定ユニット30から透明基板1を介して光導波路部3に光を入射させ、また透明基板1を介して測定ユニット30へ光が出射される構成であり、この光は少なくとも可視光を含む。したがって、透明基板1としては、例えば可視光の透過率が高い、種々の基板材料が用いられる。また、反応空間102内に外部から侵入しようとする水分やガスを阻止する遮断性能が高く、また、耐溶剤性や耐候性に優れている基板材料を用いることができる。このような基板材料は、例えば、石英、ガラス等の透明無機材料、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド等の透明プラスチックが挙げられる。
光導波路部3は、透明基板1における上側の面に積層されて設けられる。光導波路部3において、測定ユニット30から透明基板1を介して入射された光や、反応空間102に収容された被検物質の濃度により影響を受けた光が伝搬される。
グレーティング部2aは、窓部610からの入射光L1の光路を光導波路部3において光導波可能なように偏向させる。つまり、グレーティング部2aは、光導波路部3に入射した光を所定の角度に回折させる。光導波路部3からグレーティング部2aに入射した光は、グレーティング部2aで回折され光路が偏向されることで、コア部である光導波路部3とクラッド部を構成する面(透明基板1と、保護部4又は液媒7とにより構成される面)との界面に対し、臨界角の補角以下の角度で入射する。その結果、この入射した光を光導波路部3内部において伝搬させることができる。このようなグレーティング部2a及びグレーティング部2bの構成について以下、説明する。
保護部4は、保護部4と透明基板1とで光導波路部3を挟むようにして透明基板1に積層される。保護部4は、光導波路部3に積層されることで、平面保護層を構成する。また、図3に示すように保護部4は、光導波路部3の主面(例えば上面)を露出させるための開口を有する。なお、以下において、その開口を形成する保護部4の内側の鉛直面を開口部4aという。この開口部4aにより露出された主面は後述するセンシング面101に相当する。開口部4aにより形成される保護部4の開口は、例えば矩形状であり、この開口において露出される光導波路部3の主面が、後述するセンシング面101となる。保護部4において光導波路部3に接する面に入射した光は、この面において全反射する。保護部4が、例えば、透明材料から構成される場合、光導波路部3を構成する材料よりも低い屈折率を有する材料を用いて構成することができる。また、保護部4には、反応空間102に収容された液媒7と反応しない材料、例えば上記に挙げた透明材料、フッ素樹脂等が挙げられる。
反応空間102は、保護部4の上記開口から露出された上記主面を底面とし、その底面と外筐部5とに少なくとも挟まれて形成された閉空間である。また、上記主面には複数の第1抗体6(後述)で形成された機能層105が設けられる。機能層105は積層されてセンシング面101を構成する。
センシングエリア103は、光導波路部3内を光が伝搬する場合に、近接場光(エバネッセント光)が発生可能な領域をいう。具体的に、センシングエリア103は、反応空間102において、光導波路部3の表面から表面近傍に至る領域をいう。光導波路部3は、前述したようにコア・クラッド構造のうちのコア部を構成する。上述のコア・クラッド構造の一例において、光導波路部3を挟む2つのクラッド部は、一方が反応容器700内に満たされた液媒7となり、他方が透明基板1となる。この構成において、センシングエリア103は、液媒7を用いて構成されたクラッド部のうち、コア部とクラッド部との境界付近の領域である。光導波路部3におけるセンシング面101には、前述したように第1抗体6が固定されている。第1抗体6は、抗原14を介して第2抗体13に結合することで、センシング面101と、固体分散体9とが抗原14を介して結合する。これにより、センシング面101の近傍に固体分散体9が保持される。
抗原14及び第1抗体6と、抗原14及び第2抗体13とは、それぞれ抗原抗体反応による引力により特異的に結合する。この抗原抗体反応によって、抗原14を介して第1抗体6と第2抗体13とが結合される。第1抗体6、第2抗体13、及び抗原14は、磁性微粒子12に対し、ごく小さいが、抗原14と、第1抗体6及び第2抗体13との結合反応を模式的に示すため、同様な大きさとして図示することがある(図3等)。
第1抗体6は、抗原14と抗原抗体反応により特異的に反応する物質である。センシング面101と第1抗体6とは、例えば、第1抗体6とセンシング面101との疎水性相互作用、化学結合等により固定される。第1抗体6は、抗原14を被検物質としたときに、この被検物質に特異的に結合する。このように被検物質に特異的に結合するものを、第1物質又は第2物質と呼ぶ場合がある。この場合、第1抗体6は、第1物質に相当する。
固体分散体9は、第2抗体13を担持した被担持体を有して構成されている。固体分散体9を構成する第2抗体13が、抗原14を介して第1抗体6と結合することで、固体分散体9は、センシング面101近傍に固定化される。このとき、センシング面101において近接場光が発生すると、固体分散体9を構成する被担持体がこの近接場光を散乱、吸収等させる。
磁性微粒子12は、少なくとも一部が磁性体材料で形成されている。磁性微粒子12は、例えば、磁性体材料から形成された粒子の表面が高分子材料で被覆されて構成される。あるいは、磁性微粒子12が、高分子材料から構成された粒子の表面を磁性体材料で被覆するような構成であってもよい。また、磁性微粒子12は、磁性体材料からなる粒子であってもよい。この場合にあっては、この粒子表面に疎水結合や共有結合などによって、第2抗体13を結合させる手段を有する。 磁性微粒子12に用いられる磁性体材料としては、フェリ磁性を有するものであっても、フェロ磁性を有するものであってもよい。例えば、フェリ磁性を有する磁性体材料としては、γ-Fe203等の各種フェライト類等が挙げられる。また、磁性微粒子12に用いられる磁性体材料は、これらの他に、磁場の印加を停止すると速やかに磁性を失う超常磁性の材料を用いることもできる。磁性微粒子12として、超常磁性の材料を用いることにより、磁化されることにより凝集した固体分散体9同士を、容易に分散させることができる。すなわち、後述する測定ユニット30において、測定のために磁場を印加する場合があり、磁場が印加されたとき、磁化されることにより凝集することがある。固体分散体9同士が凝集されたままであると測定に支障をきたすため、分散させる必要がある。固体分散体9同士を分散させるにあたり、磁性微粒子12として超常磁性の材料が用いられていれば、分散を容易に行うことができる。
第2抗体13は、抗原14と特異的に反応する物質である。第2抗体13は、第2物質に相当する。第2抗体13は、磁性微粒子12の表面に固定されている。第2抗体13は、第1抗体6と同じものであっても、異なるものであってもよい。第2抗体13は、磁性微粒子12の表面に固定される。この固定は、例えば、物理吸着、あるいはカルボキシル基やアミノ基等を介した化学結合による。第2物質は、例えば、試料溶液中の被検物質が抗原の場合、抗体(二次抗体)とすることができるが、抗原14と、第1物質あるいは第2物質と、の組み合わせは、抗原と抗体の組み合わせに限られない。例えば、抗原14が糖である場合、第1物質及び第2物質はレクチンである。あるいは、抗原14がヌクレオチド鎖である場合、第1物質及び第2物質は、それに相補的なヌクレオチド鎖である。あるいは抗原14がリガンドである場合には、第1物質及び第2物質はそれに対する受容体などである。第2抗体13は、抗原14と抗原抗体反応により特異的に反応する物質である。第2抗体13は、抗原14を被検物質としたときに、この被検物質に特異的に結合する第2物質に相当する。また、第1抗体6及び第2抗体13をまとめて「抗体」と呼ぶ場合がある。
図4は、測定ユニット30の一例を示す斜視図である。図におけるz方向は「上方向」、「垂直方向」あるいは「鉛直上方向」である。x方向は測定ユニット30の右方向であり、y方向は測定ユニット30の後方向である。また、y方向及びその反対側の方向(前後方向)を「第1方向」として、x方向及びその反対側の方向(左右方向)を「第2方向」として説明することがある。ただし、下記における「上方向」等の説明は、説明の便宜上、定義したものであって測定ユニット30の使用状態又は設置状態を限定するものではない。
着脱部300は、第1機構340と、第2機構350と、保持面320とを備えて構成されている。第1機構340は、光導波路型センサチップ20の長手方向において、光導波路型センサチップ20を挟持可能に構成されている。第2機構350は、光導波路型センサチップ20の短手方向において、光導波路型センサチップ20を拘束する一対の接触面を備えて構成されている。保持面320は、光導波路型センサチップ20の底面を保持するための面である。
第1機構340は、可動部305と、可動部305を前後方向(±y方向)に沿って往復移動可能として構成された可動機構330と、可動部305と対向する位置に、第1接触部301を有する。第1機構340は、機構の一例に該当する。また、第1接触部301は、固定挟持部の一例に該当する。また、可動部305及び可動機構330の一方又は双方は、可動挟持部の一例に該当する。
可動部305は、前方を向く可動面305aを含み、着脱部300に光導波路型センサチップ20が装着されたとき、可動面305aは、光導波路型センサチップ20の前面603Fが可動面305aに接する。可動部305は、後述する第1機構340における可動機構330により、前後方向に沿って往復移動される。
可動機構330は、ガイド部308及びガイド部309と、弾性体306a及び306bと、ストッパー307とを有する。弾性体306a及び弾性体306bは、可動部305のうち可動面305aと反対側の面に接続される。また弾性体306a及び306bは、例えば、前後方向に沿って伸び縮みするばねである。弾性体306a及び306bは、可動部305を前方に付勢する。
第1接触部301は、上面310において可動部305と対向する位置に設けられる。第1接触部301は、可動面305aに、所定距離をおいて対向する前側接触面301aを有する。所定距離とは、設置された光導波路型センサチップ20における外筐部5の長手方向の長さと、弾性体306aと弾性体306bによる可動面305aの移動距離に対応して設定される。つまり、前側接触面301aは後方を向き、着脱部300に光導波路型センサチップ20が装着される場合、後面603Bが前側接触面301aに接する。ここで、可動面305aと前側接触面301aとの距離は、光導波路型センサチップ20の長手方向の長さよりも短くなる。また、付勢力に抗して可動面305aが外部から受ける力が0の場合、光導波路型センサチップ20の長さと、可動面305aと前側接触面301aとの距離との差分は、可動部305が後方へ移動可能な距離よりも短い。これにより、装着されるときの、光導波路型センサチップ20の前面603Fは、可動面305aから後方に力を受ける。これにより、光導波路型センサチップ20の短手方向に沿った前面603F及び後面603Bが第1機構340によって挟持され、光導波路型センサチップ20の後方への移動が規制される。
第2機構350は、左右方向において所定距離をおいて互いに対向して設けられた第2接触部302と、第3接触部303とを有する。第2接触部302及び第3接触部303は、側面保持部の一例に該当する。所定距離とは、設置された光導波路型センサチップ20における外筐部5の短手方向の長さに対応して設定される。ここで、第2接触部302における第3接触部303と対向する面を右接触面302aとして説明する。同様に第3接触部303における第2接触部302と対向する面を左接触面303aとして説明する。右接触面302aと左接触面303aとの距離は、上記第2接触部302と、第3接触部303との間の左右方向における所定距離に相当し、互いに対向する平面である。第2機構350が、光導波路型センサチップ20の右側面604R及び左側面604Lを挟持することにより着脱部300の左右方向において、光導波路型センサチップ20の移動が規制される。
保持面320は、上面310のうち、第1機構340と、第2機構350に囲まれる部分である。つまり、保持面320は、後方端縁が可動面305aと隣接する。また後方端縁が前側接触面301aと隣接する。右側端縁が、右接触面302aと隣接する。左側端縁が左接触面303aと隣接する。装着された光導波路型センサチップ20の底面601は、保持面320に保持される。保持面320により、光導波路型センサチップ20の鉛直下方向への移動が規制される。
光出射部51b及び光入射部52bは、保持面320にそれぞれ設けられた窓部である。光出射部51bは、第1窓部の一例に該当する。光入射部52bは、第2窓部の一例に該当する。光導波路型センサチップ20が着脱部300に装着されている場合に、光出射部51bは後述する光源51aから光導波路型センサチップ20に向けて出射された光を透過し、光入射部52bは、光導波路型センサチップ20から出射された光を透過する。光出射部51bは、後述する光発生部51の一部を構成する。光入射部52bは、後述する光受信部52の一部を構成する。
また、保持面320上には、対になって設けられた第1検知スイッチ90aと第2検知スイッチ90bとを有する。第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bは、光導波路型センサチップ20の適正な装着を検知する接触センサである。第1検知スイッチ90aと第2検知スイッチ90bとは、保持面320において、光出射部51b及び光入射部52bが設けられた位置と、前側接触面301aが設けられた位置とに挟まれる領域に設けられる。第1検知スイッチ90aと第2検知スイッチ90bとは、例えば、左右方向に沿って直線となる位置に設けられている。また、第1検知スイッチ90aと第2検知スイッチ90bとは、例えば、保持面320の上記中心線に対し、線対称となる位置に設けられている。なお、これらの配置は線対称である場合に限られない。
光導波路型センサチップ20は、着脱部300に対し、前面603Fが保持面320に向くように傾斜させて着脱部300に挿入される。次に、可動面305aと凸部305bとで形成された凹部に、フランジ部603Cである凸部が嵌合され、光導波路型センサチップ20が光導波路型センサチップ20の長手方向の手前側から奥側に向かう方向に移動されることで、可動部305が、弾性体306a及び306bの付勢する方向と反対方向に押し込まれる。これにより、保持面320の前後方向の長さが、光導波路型センサチップ20の長手方向の長さよりも長くなる。このとき、底面601が保持面320に当接される。これにより、底面601が第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bを、所定の検出位置まで押下する。次に、底面601を保持面320に当接させつつ、可動部305を上記反対方向に押し込む。
次に、測定ユニット30に適正に光導波路型センサチップ20が装着された、光導波路型測定システム10の構成について、図1〜図9を適宜参照して説明する。図9は、光導波路型測定システム10を示す図8のB−B’断面図である。また図8ではB−B’断面とともに、測定ユニット30の制御構成を示す。図8のB−B’断面は、測定ユニット30における光出射部51b及び光入射部52bのx−y切断面に対応する。
光送受信部50は、光発生部51と、光受信部52とを有する(図1参照)。光発生部51は、光導波路型センサチップ20の光導波路部3に光を入射させて、その光を光導波路部3において光導波させる。光受信部52は、光導波路部3において光導波された後に光導波路部3から出力された光を受信する。
光発生部51は、外部に光を出射する構成を有する。測定ユニット30において、光発生部51は、光源51aと光出射部51bとを含んで構成される。光源51aは、光導波路型センサチップ20に入射させる光を発生させる。光源51aで発生した光は、光出射部51bへ進み、光出射部51bから光導波路型センサチップ20へ導かれる。このとき、光導波路型センサチップ20が着脱部300に適正に装着されていると、入射側のグレーティング部2aの所定の位置に入射光L1が入射される。光源51aから光導波路部3へ入射された光は、グレーティング部2aにより回折され、光導波路部3により光導波される。
図9に示すように、光受信部52は、外部から入射した光を受信する。光受信部52は、受光装置52aと光入射部52bとを含んで構成される。光受信部52は、光導波路型センサチップ20が適正に計測ユニットに装着された場合、出射側のグレーティング部2bから外部に向けて出射された出射光L2を受信可能な位置に設けられる。受光装置52aは、例えば、フォトダイオード等の受光素子(フォトセンサ)を備える。この受光素子は、出射側のグレーティング部2bを介して出射された光を受けることができる位置に設けられる。光源51aから出射される光がレーザ光の場合、受光素子として、その幅(大きさ)が光導波路部3内から出射される光のビーム幅よりも大きいものが用いられる。このような受光素子によれば、光導波路部3内から出射された光を漏れなく受光できる。これにより、受光装置52aで受光した光の強度を、光導波路部3内から出射される光の強度、つまり、出射光L2の強度と見なすことができる。光受信部52は、受光装置52aで受光された出射光L2の情報を、処理部60に出力する。つまり、光導波路型センサチップ20は、光源51aからの入射光L1を受けて、センシングエリア103においてセンシングを行い、そのセンシング情報を含む光を出射光L2として受光装置52aに出力する。
システム制御部70は、光送受信部50と、駆動制御部40と、処理部60と、判定部85と、出力部80とを統括して制御する。操作部75は、システム制御部70に対して各種コマンド信号の入力操作等を行う。
処理部60は、光受信部52において受信した出射光L2の情報を受けて、この光の情報を処理する。処理部60は、当該処理によって、例えば、光受信部52において受信した光の強度、波長、位相等の情報を取得することができる。また、処理部60は、例えば、光発生部51から、光導波路型センサチップ20に出力された光の強度を光導波路型センサチップ20への入力光の情報として取得する。これにより、処理部60は、光導波路型センサチップ20に入射された光の強度と、光導波路型センサチップ20から出力された応答信号との強度比を示す情報を生成することもできる。また、処理部60は、入力された出射光L2の強度を経時的に処理することで、出射光L2の強度の時系列情報を取得することができる。処理部60において生成された各種の情報は、例えば、出力部80である表示部81等に出力される。
磁場発生部21は、反応空間102に対し磁場を印加することで、反応空間102内に収容された固体分散体9(磁性微粒子12)に対し力を生じさせる。磁場発生部21は、反応空間102を鉛直方向に貫く磁束を発生する。磁場発生部21は、例えば、永久磁石、電磁石等、又は、これらを組み合わせたもので構成することができる。また一例として、磁場発生部21は、反応空間102を鉛直方向に貫く、上方向の磁束を発生可能な上磁場印加部と、反応空間102を鉛直方向に貫く、下方向の磁束を発生可能な下磁場印加部とを含んで構成される。
図9に示すように、磁場発生部21の一部としての測定ユニット30には上磁場印加部21aが設けられている。上磁場印加部21aは、光導波路型センサチップ20の上方に設けられている。反応空間102に含まれる固体分散体9(磁性微粒子12)は、上磁場印加部21aにより発生された磁界の強さにより、鉛直上方向に力を受ける。固体分散体9は、鉛直上向きに力を受けることにより鉛直上方に移動される。この場合、固体分散体9が受ける力を、第1抗体6と抗原14との結合力、及び第2抗体13と抗原14との結合力よりも小さい力とすることで、誤差要因となる固体分散体9を選択的にセンシングエリア103から遠ざけることができる。
駆動制御部40は、制御部41と、駆動部42とを含み、測定ユニット30を構成する各部、例えば上磁場印加部21aの制御及び駆動を行う。
制御部41は、駆動部42に含まれる各種の駆動部に対し指示を与えることで、この駆動部に対応する測定ユニット30を構成する各部の駆動を制御する。
駆動部42は、制御部41からの指示を受けて、上磁場印加部21aを駆動する。駆動部42により上磁場印加部21aが駆動されると、上述の通り、反応空間102において、鉛直上向きの磁場が発生される。鉛直上向きの磁場により反応空間102内の固体分散体9が受ける磁力は、第1抗体6と抗原14との結合力、及び第2抗体13と抗原14との結合力よりも小さい力であって、誤差要因となる固体分散体9を選択的にセンシングエリア103から遠ざけるに十分な力である。この場合、固体分散体9がセンシングエリア103から遠ざけられる距離は、例えば、センシングエリア103の鉛直上方に数百nmの距離である。これにより、抗原14を介してセンシング面101と特異的に結合した固体分散体9を引き剥がすこと無く、測定誤差の要因となる固体分散体9を選択的にセンシングエリア103から遠ざけることができる。
判定部85は、装着検知部90から受けた検知信号を受けて、測定ユニット30への光導波路型センサチップ20の装着が適正であるか否かを判定する。判定部85が装着検知部90から受けた信号に、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bの双方からの検知信号が含まれている場合、光導波路型センサチップ20が測定ユニット30へ適正に装着されたと判定する。一方、それ以外の場合、判定部85は、光導波路型センサチップ20が適正に装着されなかったと判定する。
以下、光導波路型測定システム10によって、反応空間102に収容された抗原14の濃度を測定する場合について説明する。この説明には、図1〜図9を適宜用いる。
ここで、光導波路型センサチップを装着するための操作者の動作について説明する。図10は、測定ユニット30への光導波路型センサチップ20の装着の手順を示したフローチャートである。このフローチャートは、図4〜図9に示した、測定ユニット30の着脱部300への光導波路型センサチップ20の装着の手順について示す。この説明には、図4〜図9を適宜使用する。
図12は、光導波路型センサチップ20が装着された測定ユニット30から、光導波路型センサチップ20を取り外す手順を示したフローチャートである。
図13は、測定ユニット30に装着された光導波路型センサチップ20の装着を監視する手順を示したフローチャートである。光導波路型センサチップ20が測定ユニット30に適正に装着され、光導波路型測定システム10による測定が開始されると(ステップS040)、判定部85は、光導波路型センサチップ20の装着状態の変化の監視を開始する(ステップS041)。監視の開始時点においては、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bの双方から判定部85に検知信号が入力されている。
一方、ステップS042の判定において、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bの双方から検知信号が入力されていると判定され(ステップS042;NO)、かつ測定が継続している間(ステップS045;NO)、判定部85は、ステップS042の判定(監視)を繰り返し実行する。測定の終了を受けて(ステップS045;YES)、この一連の処理は終了する。
上記実施形態では、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bは、前側接触面301aの近傍に設けられる。また、第1検知スイッチ90aは、右接触面302aの近傍に、第2検知スイッチ90bは、左接触面303aの近傍に設けることができる。これにより、測定ユニット30における前後及び左右における光導波路型センサチップ20の傾きを精度よく検知できる。しかしながら、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bが設けられる位置は、このような位置に限られない。保持面320における光出射部51bと光入射部52bとを結ぶ線と前側接触面301aとの間での任意の場所に設けることができる。すなわち、第1検知スイッチ90a及び第2検知スイッチ90bが設けられる位置は、それぞれが押下されて検出信号を出力する契機となる高さHを設定することで、例えば、以下に示すようにして設定することができる。
L<A(1−(H/C))…(1)
の関係を得ることができる。第1検知スイッチ90aの前側接触面301aからの、前後方向における距離Lは、上式(1)を満たすように確定させることができる。また、第2検知スイッチ90bの位置についても、第1検知スイッチ90aと同様にして設定することができる。
M<(1−B(H/D))…(2)
の関係を得ることができる。第2検知スイッチ90bの第3接触部303からの、左右方向の距離Mは、上式(2)を満たすように確定させることができる。また、第2接触部302に光導波路型センサチップ20が乗り上げることを想定することにより、第2検知スイッチ90bと同様にして、第1検知スイッチ90aの左右方向の位置を確定させることができる。
図20は、この実施形態の他の変形例に係る光導波路型測定システム10の測定ユニット30を示す図である。図20に示すように、この測定ユニット30は、上面310に凹部500が設けられており、この凹部500によって着脱部300が形成されている。また、凹部によって、前側接触面301a、右接触面302a、及び左接触面303aが形成されている。前側接触面301aと対向する位置に可動面305aが設けられている。また、凹部500の底面が保持面320を構成している。また、右接触面302a、及び左接触面303aには、それぞれ、ガイドレール302b、及びガイドレール303bが設けられている。また、前側接触面301aの上辺に接する傾斜面301dを有する。傾斜面301dは、後方に向かって傾斜している。測定ユニット30の後方上部には、光導波路型センサチップ20に磁場を印加するための磁場ユニット35が備えられている。この磁場ユニット35が、前方にスライドすることで、上磁場印加部21aに対応する装置が光導波路型センサチップ20の上方に移動され、反応空間102に対し上磁場が印加可能となる。
上記実施形態及びその変形例にかかる光導波路型測定システム10又は測定ユニット30の作用及び効果について説明する。
図24に示すように、光導波路型センサチップ20の底面601は、保持面320に対し角度を有して装着されている。つまり、光導波路型センサチップ20の底面601の少なくとも一部が、保持面320に対し浮いた状態となっている。このとき、保持面320の光出射部51b(図示せず)から出射した光は、適正装着のときにグレーティング2aに入射される適正な光路(図25参照)よりも大きな入射角度で窓部610に入射する。窓部610に入射した光は、屈折することで、さらに大きな入射角で光導波路部3に入射する。光導波路部3に入射した光は、例えば、入射側のグレーティング部2aに入射することで回折される。このとき、入射側のグレーティング部2aに入射した光の入射角度は、適正な光路となる場合と比較して大きいため、回折された光は光導波路部3内を光導波できずに、光導波路部3から外部に出射される(例えば出射光La)。この出射光Laは、反応空間102や、窓部610を介して外部に放出されることで、適正に光入射部52bに入射しない。このように、光導波路型センサチップ20が測定ユニット30に装着される場合、光導波路型センサチップ20の底面601は、保持面320とは平行である必要がある。
また、光導波路型センサチップ20は、適正装着されることにより、入射光が、グレーティング部2aにより規定の回数回折されることを前提としているため、左右方向にずれて装着されると、光導波路部3において正常に光を光導波させることができなくなる。例えば、入射光がグレーティング部2aに当たらなかったり、入射側のグレーティング部2aにおいて規定の回数以外の回数で回折されたりすることによって、光導波が正常でなくなるおそれがある。前者の場合、入射光は、光導波路部3の界面において全反射できずに外部に放出される。また、後者の場合、入射側のグレーティング部2aにおいて規定の回数以外の回数で回折された入射光は、センシング面101において予め設定された量の近接場光を発生させることができない。
また、光導波路型センサチップ20が、前後方向において測定ユニット30に適正に装着されない場合においても、光導波路部3の側面に入射光が照射されるため、光導波路部3において正常に光を光導波させることができなくなる。そのため、光導波路型センサチップ20は、前後方向においても測定ユニット30に適正に装着される必要がある。つまり、入射側のグレーティング部2aに入射する光は、適正に光導波される位置及び角度において、光導波路部3に入射される必要がある。
この実施形態による光導波路型測定システム10によれば、測定ユニット30の着脱部300を、第1機構340と、第2機構350とで、光導波路型センサチップ20を取り囲むようにして挟持する。そのため、測定ユニット30に対し光導波路型センサチップ20の装着において、前後方向及び左右方向における、ずれを防止することが可能である。また、第1機構340の一方の面を可動面305aとしたので、測定ユニット30からの光導波路型センサチップ20の着脱を容易に行うことができる。
3 光導波路部
5 外筐部
10 光導波路型測定システム
20 光導波路型センサチップ
30 測定ユニット
51 光発生部
85 判定部
90 装着検知部
90a 第1検知スイッチ
90b 第2検知スイッチ
300 着脱部
301 第1接触部
301a 前側接触面
301b 凸部
301C 係止爪
301d 傾斜面
302 第2接触部
302a 右接触面
302b,303b ガイドレール
303 第3接触部
303a 左接触面
305 可動部
305a 可動面
305b 凸部
306a,306b 弾性体
307 ストッパー
308,309 ガイド部
310 上面
320 保持面
330 可動機構
340 第1機構
350 第2機構
601 底面
602 上面
603B 後面
603C,603D フランジ部
603F 前面
604R 右側面
604L 左側面
610 窓部
700 反応容器
Claims (10)
- 被検対象が収容される空間を画成する複数の面のうち機能層が形成された第1面に沿って光導波路部が設けられた光学センサチップが装着され、前記被検対象の光学測定を行う光学測定システムであって、
前記光学センサチップの2つの側面を挟持するための固定挟持部および可動挟持部を含む機構と、前記2つの側面に直交する前記光学センサチップの他の2つの側面に接触する一対の接触面とを含む側面保持部と、
前記光学センサチップの底面を保持する保持面と、
前記保持面に設けられた第1窓から前記光学センサチップに光を入射させ、かつ、前記光導波路部を通じて前記第1面を経由した光を前記保持面に設けられた第2窓から受け入れて受信する光送受信部と、
前記光送受信部による受信結果を処理することにより、前記被検対象の情報を取得する処理部と、
前記保持面のうち前記第1窓及び前記第2窓よりも前記固定挟持部側に、前記第1窓及び前記第2窓の配列方向に沿って設けられた2以上の接触センサとを備えた、
光学測定システム。 - 前記機構は、前記可動挟持部を前記固定挟持部に向かって付勢する、
ことを特徴とする請求項1に記載の光学測定システム。 - 前記機構は、前記光学センサチップの鉛直上方向への移動を規制する移動規制部を備え、
前記接触センサは、前記光学センサチップの底面により押下されるボタンスイッチである、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学測定システム。 - 前記接触センサは、前記側面保持部それぞれの近傍に設けられている、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記接触センサは、前記固定挟持部の近傍に設けられている、
ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記移動規制部は、前記光学センサチップの側面に設けられた係合部と係合可能であり、
かつ前記側面保持部のそれぞれに、前記接触センサよりも前記可動挟持部側の位置から、前記可動挟持部側に向かって延びるようにして設けられたガイドレールである、
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記光学センサチップは、
前記光導波路部へ入射する前記光を偏向する前記第1窓側の第1のグレーティング部と、
前記光導波路部から出射する前記光を偏向する前記第2窓側の第2のグレーティング部と、
を含み、
前記固定挟持部および可動挟持部の配列方向は、前記第1のグレーティング部と前記第2のグレーティング部の配列方向に直交する方向である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記光学センサチップは、
前記光導波路部へ入射する前記光を偏向する前記第1窓側の第1のグレーティング部と、
前記光導波路部から出射する前記光を偏向する前記第2窓側の第2のグレーティング部と、
を含み、
前記固定挟持部および可動挟持部の配列方向は、前記第1のグレーティング部と前記第2のグレーティング部の配列方向に平行な方向である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記保持面の色と前記接触センサの色とが異なる、
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の光学測定システム。 - 前記光送受信部は、前記第1窓から複数の光束を出射し、かつ、前記光導波路部を通じて前記第1面を経由した前記複数の光束を前記第2窓から受け入れて受信し、
前記処理部は、前記光送受信部による前記複数の光束のそれぞれの受信結果を処理することにより複数の情報を取得する
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光学測定システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118215A JP6411080B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 光学測定システム |
US14/730,445 US10444159B2 (en) | 2014-06-06 | 2015-06-04 | Optical measurement system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118215A JP6411080B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 光学測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230300A true JP2015230300A (ja) | 2015-12-21 |
JP6411080B2 JP6411080B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=54769362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118215A Active JP6411080B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 光学測定システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10444159B2 (ja) |
JP (1) | JP6411080B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187417A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 臨床検査装置 |
JP2021131274A (ja) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | 日本ピラー工業株式会社 | 液体センサ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9702813B2 (en) * | 2014-07-23 | 2017-07-11 | Infineon Technologies Ag | Sensing systems and methods using a coupling structure |
US11037382B2 (en) * | 2018-11-20 | 2021-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for evaluating operation of environmental sensing systems of vehicles |
US11693208B2 (en) * | 2019-02-01 | 2023-07-04 | Tdk Taiwan Corp. | Optical sensing system |
JP2021039102A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 検体検査装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007178325A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 光学測定装置検査用チップ、光学測定装置の検査方法、光学測定装置の製造方法、及び光学測定装置の使用方法 |
JP2007244736A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 生体成分測定装置及び生体成分測定方法 |
WO2013033466A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Flextronics Ap, Llc | System and method for the interoperability of personal electrical appliances |
JP2013195404A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 測定方法、センサチップ、および測定装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6510263B1 (en) * | 2000-01-27 | 2003-01-21 | Unaxis Balzers Aktiengesellschaft | Waveguide plate and process for its production and microtitre plate |
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014118215A patent/JP6411080B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-04 US US14/730,445 patent/US10444159B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007178325A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 光学測定装置検査用チップ、光学測定装置の検査方法、光学測定装置の製造方法、及び光学測定装置の使用方法 |
JP2007244736A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 生体成分測定装置及び生体成分測定方法 |
WO2013033466A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Flextronics Ap, Llc | System and method for the interoperability of personal electrical appliances |
JP2013195404A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 測定方法、センサチップ、および測定装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187417A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 臨床検査装置 |
JP2021131274A (ja) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | 日本ピラー工業株式会社 | 液体センサ |
JP7368265B2 (ja) | 2020-02-19 | 2023-10-24 | 日本ピラー工業株式会社 | 液体センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10444159B2 (en) | 2019-10-15 |
US20150355089A1 (en) | 2015-12-10 |
JP6411080B2 (ja) | 2018-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6411080B2 (ja) | 光学測定システム | |
JP6205041B2 (ja) | マイクロエレクトロニクスセンサデバイス、読み取り装置及び検出方法 | |
EP3064929B1 (en) | Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device | |
US10018563B2 (en) | Sample plate and analyzing method | |
US11009457B2 (en) | Microplate reader | |
US20170153182A1 (en) | Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip | |
WO2008075578A1 (ja) | 表面プラズモンセンサ | |
JP2007298375A (ja) | 開閉装置及び全反射減衰を利用した測定装置並びに開閉方法 | |
US20220113254A1 (en) | An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample | |
US8570518B2 (en) | Methods and materials for detection of target species | |
JP6415893B2 (ja) | 検体測定装置及び検体測定方法 | |
KR20120000070A (ko) | 광조사장치 및 광측정장치 | |
US9134201B2 (en) | Fluid providing apparatus | |
JPWO2018051863A1 (ja) | 測定方法 | |
JP7455529B2 (ja) | 検体測定装置及び検体測定装置の制御方法 | |
JP2004077411A (ja) | 表面プラズモン・センサー及びspr装置 | |
JP5283364B2 (ja) | センシング装置 | |
US7860354B2 (en) | Optical sensor | |
JP7362345B2 (ja) | 検体検査装置 | |
KR101036619B1 (ko) | 프리즘의 소산파를 이용한 바이오 시편 측정 장치 및 그 방법 | |
JP2009133717A (ja) | 分析素子チップ、及びこれを用いた分析装置 | |
JP2021135226A (ja) | 検体検査装置 | |
JP6747850B2 (ja) | 臨床検査装置 | |
US10935497B2 (en) | Detection device for luminescence analysis and automated analyzer | |
JP2015102455A (ja) | センサ装置および測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6411080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |