JP2015229773A - 触媒を調製するためのプロセス - Google Patents

触媒を調製するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2015229773A
JP2015229773A JP2015113812A JP2015113812A JP2015229773A JP 2015229773 A JP2015229773 A JP 2015229773A JP 2015113812 A JP2015113812 A JP 2015113812A JP 2015113812 A JP2015113812 A JP 2015113812A JP 2015229773 A JP2015229773 A JP 2015229773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sulfuric acid
amount
bead polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219885B2 (ja
Inventor
ピエール・ファンホーネ
Pierre Vanhoorne
フーベルトス・ミタク
Mittag Hubertus
ラインホルド・クリッパー
Klipper Reinhold
ルドルフ・ヴァクナー
Wagner Rudolf
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2015229773A publication Critical patent/JP2015229773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219885B2 publication Critical patent/JP6219885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/3471,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations via cationic intermediates, e.g. bisphenol A type processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒を調製するためのプロセスを提供する。
【解決手段】本発明は、縮合、付加およびエステル化反応のための触媒、それらの触媒を調製するためのプロセス、ならびにビスフェノールを調製するためのそれらの使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、縮合、付加およびエステル化反応のための触媒、それらの触媒を調製するためのプロセス、ならびにビスフェノールを調製するためのそれらの使用に関する。
フェノールとケトンとを縮合させてビスフェノールを得ることは、工業的な調製プロセスにおいて重要な役割を果たしている。特にビスフェノールAは、なかんずく、ポリカーボネートを調製するのに役立ち、触媒としての塩化水素またはポリスチレンスルホン酸の存在下にフェノールとアセトンとを縮合させることによって調製される。使用されるポリスチレンスルホン酸は、強酸性のカチオン交換体であって、それは中和しなければならない。多くの場合、これは、反応器の中で、促進剤と呼ばれるもの、たとえばメルカプタンを激しく撹拌しながら添加することによって達成される。しかしながら、相応に大きく強力な撹拌装置を備えた工業用反応器は希であって、混合または促進剤による触媒の均一なコーティングは依然として不十分である。
上述の欠点を克服するための一つの方法は、強酸性のカチオン交換体を調製するためのプロセスの過程において、ドーピングを実施することである。
(特許文献1)には、たとえば、ドーピングされたビスフェノールA触媒を調製するためのプロセスが開示されており、そこでは、スチレン−ジビニルベンゼンベースの強酸性カチオン交換体を、硫酸およびハロゲン化膨潤剤の存在下にスルホン化させてから、メルカプタン促進剤を用いてドーピングしている。
なかんずく、促進剤を用いたドーピングの手段によるスルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマーをベースとするビスフェノールA触媒を調製するためのさらなるプロセスは、(特許文献2)または(特許文献3)から公知である。
公知のプロセスすべてに共通していることは、それらの触媒の純度が依然として不十分であり、および/またはそれらの触媒活性が不十分であるということである。
欧州特許出願公開第0486277A号明細書 国際公開第2008/157025A号パンフレット 独国特許第2164339B号明細書
したがって、従来技術の欠点を克服できる、触媒調製のためのプロセスが必要とされている。
驚くべきことには、本発明におけるプロセスを用いることによって、従来からの調製プロセスによって膨潤剤の存在下に調製された触媒よりも、高い全容量(total capacity)を有し、かつ、少ない有機不純物を含有する触媒を調製することが可能であるということが今や見いだされた。
したがって、本発明は触媒を調製するためのプロセスを提供し、そこでは、
a)少なくとも1種のモノエチレン性不飽和芳香族化合物、少なくとも1種のマルチエチレン性不飽和化合物、および少なくとも1種の重合開始剤を含む混合物のモノマーの液滴を、転化させて架橋ビーズポリマーとし、
および
b)工程a)からの架橋ビーズポリマーを、硫酸の存在下、温度50℃〜160℃でスルホン化し、その反応の際の硫酸の濃度が少なくとも75重量%であり、使用される硫酸の量が70重量%〜95重量%であり、使用されるビーズポリマーの量が、使用される硫酸およびビーズポリマーの合計量を基準にして5重量%〜30重量%であり、硫酸とビーズポリマーとの重量パーセントの総合計が、その反応混合物の量を基準にして96重量%を超え、
および
c)工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーを、チオアルコール、チオエーテルおよびチオエステルの群からの少なくとも1種の硫黄化合物、またはそれらの化合物の混合物と反応させる。
本発明において好適な架橋ビーズポリマーは、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和芳香族化合物と少なくとも1種のマルチエチレン性不飽和化合物とのコポリマーである。
工程a)において使用されるモノエチレン性不飽和芳香族(=ビニル芳香族)化合物は、好ましくはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、またはビニルナフタレンである。これらのモノマーの混合物も同様に好適である。特に好ましいのは、スチレンおよびビニルトルエンである。
工程a)におけるマルチエチレン性不飽和化合物は架橋剤として機能する。工程a)において使用されるマルチエチレン性不飽和化合物は、好ましくはジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、トリビニルベンゼン、オクタジエン、またはトリアリルシアヌレートである。マルチエチレン性不飽和化合物が、ビニル芳香族化合物、たとえば特にジビニルベンゼンおよびトリビニルベンゼンであればより好ましい。極めて特に好ましいのは、ジビニルベンゼンである。ビーズポリマーの調製においては、ジビニルベンゼンの各種異性体と共に、典型的な副生物、たとえばエチルビニルベンゼンも含む、工業グレードの品質のジビニルベンゼンを使用することも可能である。本発明においては、55%〜85重量%のジビニルベンゼン含量を有する工業グレードの品質が特に好適である。それらのマルチエチレン性不飽和化合物は単独で使用することも可能であるし、または各種のマルチエチレン性不飽和化合物の混合物として使用することも可能である。
工程a)において使用するためのマルチエチレン性不飽和化合物の合計量は、エチレン性不飽和化合物の総合計を基準にして、一般的には0.5重量%〜6重量%である。しかしながら、より少ない量またはより多い量で使用することもまた、同様に可能である。工程a)において使用するためのマルチエチレン性不飽和化合物の合計量は、エチレン性不飽和化合物の総合計を基準にして、好ましくは1.5重量%〜5重量%、より好ましくは1重量%〜4重量%である。
工程a)においては、スチレンとジビニルベンゼンとの混合物を使用するのが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、工程a)において架橋ビーズポリマーを調製するためには、上述のエチレン性不飽和化合物(モノマー)を、水性懸濁液中、分散助剤の存在下、重合開始剤を使用して重合させる。
使用される分散助剤は、好ましくは、天然および合成の水溶性ポリマーである。ゼラチン、セルロース誘導体、デンプン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、または(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル系エステルとのコポリマーを使用するのが特に好ましい。ゼラチンおよびセルロース誘導体、特にセルロースエステルおよびセルロースエーテル、たとえばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、またはメチルヒドロキシエチルセルロースを使用するのが極めて特に好ましい。使用される分散助剤の量は、水相を基準にして、一般的には0.05%〜1%、好ましくは0.1%〜0.5%である。
本発明の工程a)において、モノマー混合物の中で重合開始剤が使用される。本発明においては、モノマー混合物とは、モノエチレン性不飽和芳香族化合物とマルチエチレン性不飽和化合物との混合物を指している。好適な重合開始剤は、温度を上げるとフリーラジカルを生成し、モノマー混合物の中に溶解する化合物である。以下のものを使用するのが好ましい:ペルオキシ化合物、より好ましくはジベンゾイルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ビス(p−クロロベンゾイル)ペルオキシド、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、またはtert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサン、ならびにアゾ化合物、より好ましくは2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、または2,2’−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)、または脂肪族ペルオキシエステル、好ましくはtert−ブチルペルオキシアセテート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシオクトエート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシネオデカノエート、tert−アミルペルオキシピバレート、tert−アミルペルオキシオクトエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシネオデカノエート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ジピバロイル−2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ビス(2−ネオデカノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、ジ−tert−ブチルペルオキシアゼレート、またはジ−tert−アミルペルオキシアゼレート。
モノマー混合物の中に可溶性の重合開始剤は、エチレン性不飽和化合物の総合計を基準にして、一般的には0.05重量%〜6.0重量%の量で使用される。しかしながら、より少ない量またはより多い量で使用することもまた、同様に可能である。モノマー混合物の中に可溶性の重合開始剤は、エチレン性不飽和化合物の総合計を基準にして、好ましくは0.1重量%〜5.0重量%、より好ましくは0.2重量%〜2重量%の量で使用される。
その水相には、水相のpHを12〜3、好ましくは10〜4の間の値に設定する緩衝系を含んでいてもよい。特に好適な緩衝系としては、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、またはホウ酸塩が挙げられる。
水相の中に溶解する重合禁止剤を使用するのも有利であろう。有用な重合禁止剤としては、無機物質および有機物質の両方が挙げられる。無機の重合禁止剤の例は、たとえばヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硝酸ナトリウム、または亜硝酸カリウムなどの窒素化合物である。有機の重合禁止剤の例は、フェノール系化合物、たとえば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、レソルシノール、カテコール、tert−ブチルカテコール、フェノールとアルデヒドとの縮合反応生成物である。さらなる有機の重合禁止剤は、窒素化合物、たとえばジエチルヒドロキシルアミンおよびイソプロピルヒドロキシルアミンである。レソルシノールは、好適な重合禁止剤である。重合禁止剤の濃度は、水相を基準にして、5〜1000ppm、好ましくは10〜500ppm、より好ましくは20〜250ppmである。
有機相は、撹拌またはジェッティングによって、水相の中に液滴として分散させることができる。有機相とは、重合開始剤を含むモノマー混合物を意味していると理解されたい。
慣用される分散重合においては、撹拌によってその有機液滴が作り出される。4リットルのスケールの場合、典型的には、250〜400rpmの撹拌速度が使用される。
ジェッティングによって液滴を生成させる場合、有機液滴をカプセル化させることによって、均質な液滴直径を維持するのが望ましい。ジェット化させた有機液滴をマイクロカプセル化させるためのプロセスは、たとえば欧州特許出願公開第A0 046 535号明細書に記載されており、マイクロカプセル化に関するこの特許出願公開の内容は、本出願に包含されているものとする。
任意選択的にカプセル化されたモノマーの微小液滴の中央粒径は、10〜1000μm、好ましくは100〜1000μmである。
有機相対水相の比率は、一般的には1:20〜1:0.6、好ましくは1:10〜1:1、より好ましくは1:5〜1:1.2である。
別の方法として、欧州特許出願公開第A0 617 714号明細書(この特許出願公開の教示は、本出願に包含されているものとする)に従って、有機相を、シード−フィード法と呼ばれている方法で、その有機相を取り込むシードポリマーの懸濁液に添加することもできる。有機相によって膨潤されたシードポリマーの中央粒径は、5〜1200μm、好ましくは20〜1000μmである。有機相とシードポリマーとの総合計の水相に対する比率は、一般的には1:20〜1:0.6、好ましくは1:10〜1:1、より好ましくは1:5〜1:1.2である。
モノマーの重合は、高温で実施する。重合温度は、重合開始剤の分解温度によって決まり、典型的には50〜150℃、好ましくは60〜130℃である。重合時間は、30分間〜24時間、好ましくは2〜15時間である。
重合が終了したら、架橋ビーズポリマーを、好ましくは吸引ロートで、水相から分離し、任意選択的に乾燥させる。
工程a)で調製した架橋ビーズポリマーを、工程b)においてスルホン化する。本発明においては、工程b)におけるスルホン化は、少なくとも75重量%の硫酸の濃度で実施する。そのスルホン化は、反応の際に、硫酸の濃度が80重量%〜98重量%の間になるようにして実施するのが好ましい。典型的には、スルホン化の際にこれらの濃度を達成させるためには、硫酸は、80重量%〜100重量%の間の濃度で使用する。たとえば80重量%の濃度での硫酸を使用するのであれば、その残りの濃度の20重量%は、水ということになるであろう。別の方法として、より低い濃度を有する硫酸を使用することも可能であり、その場合には、三酸化硫黄をさらに添加することによって濃度を上げる。したがって、60重量%の濃度の硫酸を使用することもまた可能であり、その場合三酸化硫黄を添加して、スルホン化反応の際の硫酸の濃度が、少なくとも75重量%、好ましくは80重量%〜100重量%になるようにする。工程b)においては、硫酸に対して追加の三酸化硫黄を添加しないのが好ましい。
工程b)において硫酸を、92重量%〜99重量%の濃度で使用するのが好ましい。92重量%〜99重量%の出発濃度を有する硫酸を使用する場合、工程b)におけるスルホン化反応の際の濃度が89重量%〜96重量%の間とするのが、より好ましい。
工程b)において、より高い濃度の硫酸とより低い濃度の硫酸とを混合することによって必要な酸濃度に設定するのが有利であるが、この場合においては、使用される、より低い濃度を有する硫酸は、その前のスルホン化反応から回収された硫酸であってもよい。その硫酸の混合は、スルホン化反応器の中で、スルホン化させるビーズポリマーの存在下に実施して、発生する混合熱を用いて反応混合物の温度を上昇させるようにすることもできる。
工程b)においては、硫酸を70重量%〜95重量%の量とし、かつビーズポリマーを5重量%〜30重量%の量として使用するべきであり、ここでその硫酸とビーズポリマーの重量パーセントとの総合計が、その反応混合物の量を基準にして、96重量%よりも高い。100重量%までの残りは、たとえば、さらなる有機溶媒または未重合のモノマー残分であってよい。工程b)において、スルホン化剤を92重量%〜99重量%の濃度で、70重量%〜95重量%の量で使用するのが好ましく、その場合、ビーズポリマーの量は、5重量%〜30重量%の間であり、硫酸とビーズポリマーの重量パーセントとの総合計が、その反応混合物の量を基準にして96重量%よりも高い。硫酸とビーズポリマーとの重量パーセントの総合計が、その反応混合物の量を基準にして98重量%よりも高いのが好ましく、100重量%であるのが最も好ましい。
本発明におけるプロセスの工程b)は、膨潤剤、たとえば特に1,2−ジクロロエタンの不在下に実施するのが好ましい。膨潤剤はすべて、有機の脂肪族または芳香族の溶媒である。本発明に関連して、膨潤剤が1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、およびジクロロベンゼンであるのが、より好ましい。本発明に関連して、「好ましくは膨潤剤の不在下に」という文言は、反応混合物の中の膨潤剤の量が、多くとも1重量%〜4重量%未満の間、極めて特に好ましくは1重量%未満、さらに好ましくは、膨潤剤が存在しない、ということを意味している。工程b)におけるスルホン化の際のビーズポリマーは、膨潤剤の存在下でのスルホン化の場合に比較して、5%〜15%の間で小さい直径を有していることが見いだされた。
工程b)におけるスルホン化での温度は、好ましくは、90℃〜140℃である。
工程b)において、第一の反応工程において第一の温度でスルホン化を開始させ、より高い温度で第二の反応工程を続ける、温度プログラムを採用するのが有利であろう。
好ましくは、まず90℃〜110℃で、10分間〜60分間の間で反応混合物を撹拌し、次いで120℃〜140℃に加熱し、一定温度でさらに3〜7時間加熱する。
工程b)におけるスルホン化においては、その反応混合物を撹拌する。これは、各種のタイプの攪拌機、たとえばパドル型攪拌機、アンカー型攪拌機、ゲート攪拌機、またはタービン攪拌機などの手段によって実施することができる。
工程b)におけるスルホン化の反応時間は、一般的には数時間、好ましくは1〜24時間の間、より好ましくは2〜16時間の間、最も好ましくは3〜12時間の間である。
工程b)におけるスルホン化の後、スルホン化反応生成物と、残存している酸との反応混合物を、まず冷却して室温とし、次いで低濃度の硫酸を用い、次いで水を用いて希釈する。
本発明におけるプロセスの工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーは、強酸性のカチオン交換体であって、それは、任意選択的に、それらを工程c)において使用する前に、さらに精製してもよい。その精製は、脱イオン水を用い、70〜180℃、好ましくは70〜130℃、より好ましくは70℃〜100℃の温度で実施することができる。工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーをまず精製して、その後で工程c)においてさらに転化させるのが好ましい。
工程c)において使用されるチオアルコールは、少なくとも1個、または2個以上のチオール基を有する、任意の非環状および環状、分岐状または非分岐状、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族の炭化水素化合物であってよい。好適に使用されるチオアルコールは、たとえば以下のものであってよい:アミノアルカンチオール、たとえばアミノエタンチオール、アミノプロパンチオール、アミノブタンチオール、もしくはアミノペンタンチオール;または、アルキルアミノアルカンチオール、たとえばプロピルアミノプロパンチオール、プロピルアミノブタンチオール、もしくはプロピルアミノエタンチオール;または、ジアルキル−アミノアルカンチオール、たとえばジメチルアミノエタンチオール;またはメルカプトアルキルアミド、たとえばN−(2−メルカプトエチル)プロピオンアミド;または、アミノアルカンホスホン酸塩;N−アルキル−N−(メルカプトアルキル)メルカプトアルキルアニリン、たとえばN−(2−メルカプトエチル)−4−(2−メルカプトエチル)アニリン、N−(2−メルカプトエチル−N−メチル−4−(2−メルカプトエチル)−アニリン、N−エチル−N−(2−メルカプトエチル)−4−(2−メルカプトエチル)アニリン、N−(2−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプトエチル)アニリン、N−(2−メルカプトプロピル)−N−メチル−4−(2−メルカプトエチル)アニリン、N−エチル−N−(2−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプトエチル)アニリン、N−(2−メルカプトエチル)−4−(2−メルカプトプロピル)−アニリン、N−(2−メルカプトエチル)−N−メチル−4−(2−メルカプトプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−メルカプトエチル)−4−(2−メルカプトプロピル)アニリン、N−(2−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプトプロピル)−アニリン、N−(2−メルカプトプロピル)−N−メチル−4−(2−メルカプトプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−メルカプトプロピル)−4−(2−メルカプトプロピル)アニリン;または、メルカプトアルキルフェニルピリジン、たとえば2−(4−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、3−(4−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、2−(3−メルカプト−メチルフェニル)ピリジン、3−(3−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、4−(3−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、2−(2−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、3−(2−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、4−(2−メルカプトメチルフェニル)ピリジン、2−(4−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、3−(4−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、4−(4−(2−メルカプトエチル)−フェニル)ピリジン、2−(3−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、3−(3−(2−メルカプト−5−エチル)フェニル)−ピリジン、4−(3−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、2−(2−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、3−(2−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン、4−(2−(2−メルカプトエチル)フェニル)ピリジン;または、ピリジンアルカンチオール、たとえば4−ピリジンメタンチオール、3−ピリジンメタンチオール、2−(4−ピリジル)エタンチオール、2−(2−ピリジル)エタンチオール、2−(3−ピリジル)エタンチオール、3−(4−ピリジル)プロパンチオール、3−(3−ピリジル)プロパンチオール、3−(4−ピリジル)プロパンチオール、4−(4−ピリジル)ブタンチオール、4−(3−ピリジル)ブタンチオール、4−(2−ピリジル)ブタンチオール;または、メルカプトアルキルベンジルアミン;イミダゾールアルキルチオール;フラルイミジンアルキルチオール、たとえばs−アセチル−n−(2’−メルカプトエチル)フラルイミジン;または、アミノチオフェノール;またはこれらの化合物の任意の所望の混合物。
使用されるチオエステルは、たとえば、好ましくは以下のものである:ピリジンアルキルチオエステル、たとえば2−(2’−チオアセテートエチル)ピリジン、4−(2’−チオアセテートエチル)ピリジン;または、イミダゾールアルキルチオエステル、たとえば2−メルカプトエチルベンゾイミダゾール;または、フタルイミジンアルキルチオエステル、たとえばN,S−ジアセチル−2−メルカプトエチルベンゾイミダゾール;またはこれらの化合物の混合物。
使用されるチオエーテルは、たとえば、好ましくは以下のものである:ピリジンアルキルスルフィド、たとえば2−(2’−tert−ブチルチオエチル)ピリジン、4−(2’−tert−ブチルチオエチル)ピリジン;イミダゾアルキルスルフィド;多硫黄チオアルキル化合物、たとえば2−(6’−tert−ブチルチオヘキシルチオ)−ピリジン、2−(4’−tert−ブチルチオブチルチオ)ピリジン、2−(5’−tert−ブチルチオペンチルチオ)ピリジン、2−(3’−tert−ブチルチオプロピルチオ)ピリジン、4−(3’−tert−ブチルチオプロピルチオ)ピリジン;多硫黄チオピリジン、たとえば2−(3’−tert−ブチルチオプロピルチオエチル)ピリジン、4−(6’−tert−ブチルチオヘキシルチオエチル)ピリジン、4−(4’−tert−5−ブチルチオブチルチオエチル)ピリジン、4−(5’−tert−ブチルチオペンチルチオエチル)ピリジン、4−(3’−tert−ブチルチオプロピルチオエチル)ピリジン;多硫黄チオベンゾチアゾール;多硫黄チオイミダゾール;またはチアゾリジンもしくはそれらの誘導体、たとえば3−メチルチアゾリジン、2−メチル−2−エチルチアゾリジン、2−メチル−2−ドデシル−チアゾリジン、2−メチル−2−カルブエトキシメチルチアゾリジン、2,2,4,5−テトラメチルチアゾリジン、2,2,3−トリメチルチアゾリジン、2,2−ジメチル−3−オクチルチアゾリジン、2−メチル−2−エチル−3−アミノエチルチアゾリジン、2−シクロヘキシルチアゾリジン、2,2’−ジメチルチアゾリジン、およびこれらの化合物の任意の所望の混合物。
工程c)において使用される硫黄化合物は、より好ましくは以下のものである:アミノアルキルチオール、たとえば特には、アミノエタンチオール、アミノプロパンチオール、アミノブタンチオールもしくはアミノペンタンチオール;または、チアゾリジンもしくはそれらの誘導体、たとえば特には、3−メチルチアゾリジン、2−メチル−2−エチルチアゾリジン、2−メチル−2−ドデシルチアゾリジン、2−メチル−2−カルブエトキシメチルチアゾリジン、2,2,4,5−テトラメチルチアゾリジン、2,2,3−トリメチルチアゾリジン、2,2−ジメチル−3−オクチルチアゾリジン、2−メチル−2−エチル−3−アミノエチルチアゾリジン、2−シクロヘキシルチアゾリジン、もしくは2,2’−ジメチルチアゾリジン;または、ピリジンアルカンチオール、たとえば特には、4−ピリジンメタンチオール、3−ピリジンメタンチオール、2−(4−ピリジル)エタンチオール、2−(2−ピリジル)エタンチオール、2−(3−ピリジル)−エタンチオール、3−(4−ピリジル)プロパンチオール、3−(3−ピリジル)プロパンチオール、3−(4−ピリジル)プロパンチオール、4−(4−ピリジル)ブタンチオール、4−(3−ピリジル)ブタンチオール、もしくは4−(2−ピリジル)ブタンチオール;またはそれらの化合物の混合物。
工程c)において使用される硫黄化合物は、最も好ましくは、ジメチルチアゾリジン、たとえば特には、2,2’−ジメチルチアゾリジン、アミノエタンチオール、および4−ピリジンエタンチオールもしくはそれらの異性体、またはそれらの化合物の混合物である。
工程c)において使用される硫黄化合物は、それらの塩の形態、すなわち、たとえば塩酸または硫酸またはその他の無機もしくは有機の酸の存在下での酸−塩基アダクトとしても、同様に使用され得る。
工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーの中に存在している強酸性基の合計量は、硫黄化合物を用いてほんの部分的に担持されているのが好ましい。工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーのバルク中の酸性基を合計した量(モルで100%に等しいとする)を基準にして、5〜45mol%の間、好ましくは15〜30mol%の間の硫黄化合物が使用される。
工程c)は、カラム法またはバッチ法のいずれかで実施することができる。バッチ法(これを使用するのが好ましい)においては、その充填は、水中または有機媒体中またはそれらの混合物の中で実施される。本発明におけるプロセスの工程c)は、たとえば、次のような方法で実施する:工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーをまず、水もしくは他の有機媒体の中に仕込むか、または、工程b)から直接、液体をさらに添加することなく導入し、次いでその混合物を不活性化させる。たとえば、窒素またはその他の不活性ガス、たとえばアルゴンを添加することによって、工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーを不活性化させる。たとえば、次いで工程c)において、たとえば撹拌しながら計量添加することによって、硫黄化合物を添加する。しかしながら、工程c)における硫黄化合物の全量を、工程b)からのスルホン化された架橋ビーズポリマーに一度に添加することもまた同様に可能である。計量添加が好ましい。その後、混合物を、たとえば30分間〜10時間の間で撹拌することもできる。2時間〜6時間の間で、混合物を撹拌するのが好ましい。たとえば、次いで、工程c)において、不活性化させた水を添加することによって、反応混合物を処理することも可能である。たとえば、この混合物にさらなる不活性ガスを添加することもさらに可能である。窒素を添加することによってその混合物を不活性化させるのが好ましいが、他の不活性ガスを使用することもまた可能である。工程c)において1分間〜10分間の間、不活性ガスを用いて混合物を不活性化させるのが好ましい。しかしながら、不活性ガスを用い、より短い時間またはより長い時間をかけて混合物を不活性化させることも同様に可能である。
スルホン化された架橋ビーズポリマーを最初にまず仕込み、次いで不活性ガスを添加することによって不活性化させるようにして、工程c)を実施するのが好ましい。その後で、硫黄化合物を、撹拌しながら計量添加するのが好ましい。その後で、好ましくは2時間〜6時間、混合物をさらに撹拌する。次いで、不活性化させた水を添加するのが好ましい。その後で、さらに不活性ガス、好ましくは窒素を使用して、工程c)における混合物を不活性化させるのが好ましい。
工程c)は、好ましくは5℃〜80℃の間の温度、さらに好ましくは10〜30℃の間の温度で実施する。
本発明におけるプロセスにおいて調製された触媒は、不活性ガスの下で保存するのが好ましい。
本発明におけるプロセスによって調製された触媒は、20時間以内に、特に少量のTOCしか水性媒体の中に放出しないため、3ppm以下、好ましくは1ppm〜3ppmの間のTOC(全有機炭素)放出を有する触媒も同様に、本発明に包含される。本発明に関連して、水性媒体は好ましくは脱イオン水である。本発明においては、TOC含量は、以下のようにして測定される。
水を用いて触媒を4回洗浄し、その処理の直後に、加熱することが可能なガラス製のフィルターカラムに導入する。そのフィルターカラムの温度は、70℃に設定する。次いで、ペリスタポンプによって、沸騰させた脱イオン水をポンプ輸送して、イオン交換体の中を、0.2BV/hの速度で20時間以内の時間で通過させる。
その溶出液を捕捉し、複数のガラスビンの中に分けて捕集する。第四番目のベッド容積の溶出液を捕捉したら、TOC含量を分析する。
本発明において調製された触媒のビーズの平均直径は、30μm〜2000μmの間、好ましくは500〜1000μmの間、より好ましくは500〜800μmの間である。本発明において調製される触媒は、多分散の形態、単分散の形態のいずれでも調製することもできる。単分散触媒を調製するのが好ましい。本発明において調製された触媒は、ゲル状の性質を有し、そのために、触媒ゲルと呼ぶこともできる。
本出願においては、「単分散」という用語は、その粒子の少なくとも90容積または質量%が、最多直径から±10%区間内の直径を有している物質を指している。
たとえば、0.5mmの最多直径を有する物質の場合、少なくとも90容積または質量%が、0.45mm〜0.55mmのサイズ区間の中にあり;0.7mmの最多直径を有する物質の場合、少なくとも90容積または質量%が、0.77mm〜0.63mmのサイズ区間の中にある。
それらの触媒は、独国特許出願公開第10027908A1号明細書から公知のように、縮合、付加、およびエステル化反応において使用することができる(これらの反応についてのこの特許出願公開の内容は、本特許出願に包含されているものとする)。
好ましくは、それらの触媒ゲルは、フェノール、o−、m−もしくはp−クレゾール、またはアルファ−およびベータ−ナフトールと、ケトン、たとえば好ましくは、アセトン、アセトフェノン、ブタノン、ヘキサフルオロアセトン、またはシクロヘキサノンとから進行するビスフェノール類の合成、より好ましくはフェノールとアセトンとからのビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA))の合成のための縮合反応において使用される。したがって、本発明には、フェノールとケトンとからのビスフェノールを調製するための、好ましくはフェノールとアセトンとからビスフェノールAを調製するための、本発明において調製された触媒の使用も同様に包含される。
本発明におけるプロセスの手段によって、第一には、ビスフェノール触媒、特にはビスフェノールA触媒を、環境に有害な膨潤剤を使用することなく調製することが可能である。それに加えて、それらの触媒が、特に高い全容量を有しているということが見いだされた。さらには、本発明におけるプロセスによって、TOC放出量の少ない触媒を調製することが可能となり、その理由から、生態毒性学的見地からも好ましい。
試験方法
触媒によって水性溶出液の中に放出される酸の量の測定
ベースフリットを有するガラスカラムに、50mlの触媒を、脱イオン水と共に仕込む。水を放出して、樹脂ベッドのレベルにまで下げる。次いで、さらなる10mlの水を計量仕込みする。その樹脂を24時間静置する。その後で、脱イオン水を用い、流速80ml/時で、樹脂を洗い流す。溶出液を20mlずつで捕集し、0.01モル濃度の水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定する。
TOC含量の測定
予備処理
100mlの樹脂を、脱イオン水の下、H形で振盪させる。次いで、樹脂を600mlビーカーの中に移し、水を吸引濾過する。そのビーカーに400mlの脱イオン水を加え、再度吸引濾過する。この操作を、全部で4回繰り返す。
試験
予備処理直後に、その予備処理したイオン交換体を加熱可能なガラスフィルターカラムに移す。そのフィルターカラムの温度は、70℃に設定する。次いで、ペリスタポンプによって、沸騰させた脱イオン水をポンプ輸送して、イオン交換体の中を、0.2BV/hの速度で20時間以内の時間で、通過させる。
その溶出液を捕捉し、複数のガラスビンの中に分けて捕集する。第四番目のベッド容積の溶出液を捕捉したら、TOC含量を分析する。
その数値は、液体1リットルあたりのmgTOCで報告する。
全容量のレベルの測定
200mlビーカーの中に、25℃で、100mlの脱イオン水を計量仕込みする。
その中に、水素形にある樹脂20mlを計量仕込みする。次いで、5グラムのNaCl(p.a.)を計量仕込みする。
その懸濁液を、5分間撹拌する。それに続けて、タイトレーターで、1nの水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定する。
水酸化ナトリウム溶液の消費量から、実験室用機械を用いて、樹脂1リットルあたりの強酸性の基のモル数として、全容量のレベルを計算する。
実施例1
単分散の架橋ビーズポリマーゲルの調製
スターラー、コンデンサー、熱電対および窒素ガスフィードを備えた4lのガラス反応器に、最初に、1160mlの脱イオン水を仕込む。その中に、3.59gのホウ酸および0.99gの水酸化ナトリウムを計量仕込みし、溶解させる。
この溶液の中に、シードとして、1.0重量%の共重合させたジビニルベンゼン含量を有する、ビーズの形態のマイクロカプセル化スチレンポリマーの300グラムを分散させる。そのマイクロカプセルの壁面は、ゼラチンおよびアクリルアミド/アクリル酸コポリマーを含むホルムアルデヒドで硬化させた複合コアセルベートからなっている。
次いで、室温で30分以内に、847グラムのスチレン、48.75グラムの80重量%ジビニルベンゼン(市販の、ジビニルベンゼン、エチルスチレン、およびエチルベンゼンの混合物)、および4.5グラムのTrigonox 21 Sの混合物を計量仕込みする。その懸濁液を、室温でさらに2時間、撹拌する。その後で、30分以内で、Walocel MT 400の2重量%水溶液を100グラム、計量仕込みする。その懸濁液を、90分以内に63℃にまで加熱し、63℃でさらに10時間撹拌する。
次いで、60分以内に、その混合物を95℃にまで加熱し、95℃でさらに2時間撹拌する。
冷却してから、その懸濁液を、はじめから4リットルの脱イオン水を入れておいた10リットルの反応器の中に計量仕込みする。その混合物を、5分間撹拌する。その懸濁液を、吸引ロートに注ぐ。得られたビーズポリマーを、70℃で4時間かけて乾燥させる。
乾燥後のビーズポリマーの収量:1193グラム
実施例2
スルホン化の際に1,2−ジクロロエタン膨潤剤を使用しない、強酸性カチオン交換体の調製
装置:
3リットルの、ジャケット付きフランジ反応器;HP 4サーモスタット;精密ガラス製ゲートスターラー;目盛り付き滴下ロート;固形物用ロート;測定データレコーダー
室温で、98重量%硫酸845グラムを最初に仕込む。その酸を加熱して100℃とする。15分以内に、実施例1で調製された単分散のビーズポリマー100グラムを計量仕込みする。その混合物を、スターラー速度150rpmで撹拌する。次いで、1時間以内にそれを135℃にまで加熱し、その温度でさらに5時間撹拌する。
室温にまで冷却してから、78重量%の硫酸を用いて、その反応混合物を反応器からカラムの中に洗い出す。
78重量%の硫酸で開始して、硫酸の濃度を下げながら、カラムの中に存在している反応混合物の中を濾過させる。最後に、濾過に水を使用する。
そのカチオン交換体が水湿潤型である場合、1ベッド容積分の脱イオン水で、70℃、1時間以内で濾過する。その後で、そのカチオン交換体を70℃で1時間静置する。その後で、2時間以内に、2ベッド容積分の脱イオン水を、70℃でカチオン交換体に通して濾過する。
次いで、カチオン交換体を冷却して室温とする。
体積収量:675ml
乾燥重量:1mlのカチオン交換体あたり、0.2646グラム
水素形の全容量:1.35mol/l
ナトリウム形の全容量:1.46mol/l
樹脂1リットルあたり、合計して0.4mmolの酸が溶出される。
実施例3
スルホン化の際に1,2−ジクロロエタン膨潤剤を使用する、強酸性カチオン交換体の調製
装置:
3リットルの、ジャケット付きフランジ反応器;HP 4サーモスタット;精密ガラス製ゲートスターラー;目盛り付き滴下ロート;固形物用ロート;測定データレコーダー
室温で、85重量%硫酸623グラムを最初に仕込む。15分以内に、実施例1で調製された単分散のビーズポリマー100グラムを計量仕込みする。その混合物を、スターラー速度150rpmで撹拌する。5分以内に、79mlの1,2−ジクロロエタンを計量仕込みする。それを、25℃で30分以内に計量仕込みする。次いで、65重量%発煙硫酸230グラムを、室温で30分以内に計量仕込みする。この過程で、温度が上昇して55℃になる。次いで、その混合物を、加熱して1時間以内に115℃とし、115℃でさらに3時間撹拌する。この過程で、1,2−ジクロロエタンを蒸留除去する。圧縮空気を通すと、それによって、残存している1,2−ジクロロエタンが追い出される。次いで、30分以内にその混合物を135℃にまで加熱し、その温度でさらに5時間撹拌する。
室温にまで冷却してから、78重量%の硫酸を用いて、その反応混合物を反応器からカラムの中に洗い出す。
78重量%の硫酸で開始して、硫酸の濃度を下げながら、カラムの中に存在している反応混合物の中を濾過させる。最後に、濾過に水を使用する。
そのカチオン交換体が水湿潤型である場合、1ベッド容積分の脱イオン水で、70℃、1時間以内で濾過する。その後で、そのカチオン交換体を70℃で1時間静置する。その後で、2時間以内に、2ベッド容積分の脱イオン水を、70℃でカチオン交換体に通して濾過する。
次いで、カチオン交換体を冷却して室温とする。
体積収量:710ml
乾燥重量:1mlのカチオン交換体あたり、0.2511グラム
水素形の全容量:1.27mol/l
ナトリウム形の全容量:1.37mol/l
実施例4
強酸性カチオン交換体に2,2’−ジメチルチアゾリジンを担持させることによる、単分散触媒の調製
使用される樹脂の量の中に存在する酸の合計量(mol)を基準にして、20mol%の2,2’−ジメチルチアゾリジンを使用する。
装置:
3リットルの、ジャケット付きフランジ反応器;HP 4サーモスタット;精密ガラス製ゲートスターラー;目盛り付き滴下ロート;固形物用ロート;測定データレコーダー、ガス吹込み管
最初に、室温で、600mlの脱イオン水を仕込む。
その中に、撹拌しながら、実施例2で調製されたカチオン交換体1000mlを計量仕込みする。その後で、その反応混合物の中に窒素を30分間吹き込む。次いで、室温で30分以内に、29.5グラムの2,2’−ジメチルチアゾリジンを計量仕込みする。その混合物を、室温でさらに4時間、撹拌する。
その反応液を抜き出す。窒素で不活性化させた水600mlを計量仕込みする。その混合物を5分間撹拌し、その間、その反応混合物の中に窒素を通過させる。
窒素を充満させたガラスビンの中に触媒を排出させ、吸引乾燥させる。10分間、その反応混合物の中に窒素を通しておく。
乾燥重量:100mlの湿潤触媒あたり、26.82グラム
元の形の全容量:1.01mol/l
ナトリウム形の全容量:1.07mol/l
Figure 2015229773
実施例5
強酸性カチオン交換体に2,2’−ジメチルチアゾリジンを担持させることによる、単分散触媒の調製
使用される樹脂の量の中に存在する酸の合計量(mol)を基準にして、20mol%の2,2’−ジメチルチアゾリジンを使用する。
装置:
3リットルの、ジャケット付きフランジ反応器;HP 4サーモスタット;精密ガラス製ゲートスターラー;目盛り付き滴下ロート;固形物用ロート;測定データレコーダー、ガス吹込み管
最初に、室温で、600mlの脱イオン水を仕込む。
その中に、撹拌しながら、実施例3で調製されたカチオン交換体1000mlを計量仕込みする。その後で、その反応混合物の中に窒素を30分間吹き込む。次いで、室温で30分以内に、27.5グラムの2,2’−ジメチルチアゾリジンを計量仕込みする。その混合物を、室温でさらに4時間、撹拌する。
その反応液を抜き出す。窒素で不活性化させた水600mlを計量仕込みする。その混合物を5分間撹拌し、その間、その反応混合物の中に窒素を通過させる。
窒素を充満させたガラスビンの中に触媒を排出させ、吸引乾燥させる。10分間、その反応混合物の中に窒素を通しておく。
乾燥重量:100mlの湿潤触媒あたり、23.02グラム
元の形の全容量:0.96mol/l
ナトリウム形の全容量:1.04mol/l
Figure 2015229773
Figure 2015229773
Figure 2015229773

Claims (15)

  1. 触媒を調製するためのプロセスにおいて、
    a)少なくとも1種のモノエチレン性不飽和芳香族化合物、少なくとも1種のマルチエチレン性不飽和化合物、および少なくとも1種の重合開始剤を含む混合物のモノマーの液滴を、転化させて架橋ビーズポリマーとし、および
    b)工程a)からの前記架橋ビーズポリマーを、硫酸の存在下、温度50℃〜160℃でスルホン化し、前記反応の際の前記硫酸の濃度が少なくとも75重量%であり、使用される硫酸の量が70重量%〜95重量%であり、使用される前記ビーズポリマーの量が、使用される硫酸およびビーズポリマーの合計量を基準にして5重量%〜30重量%であり、硫酸とビーズポリマーとの重量パーセントの総合計が、反応混合物の量を基準にして96重量%よりも高く、および
    c)工程b)からの前記スルホン化された架橋ビーズポリマーを、チオアルコール、チオエーテルおよびチオエステルの群からの少なくとも1種の硫黄化合物、またはそれらの化合物の混合物と反応させる、
    ことを特徴とする、プロセス。
  2. プロセス工程a)において使用される前記モノエチレン性不飽和芳香族化合物が、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、もしくはビニルナフタレン、またはそれらの化合物の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. プロセス工程a)において使用されるマルチエチレン性不飽和芳香族化合物が、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、トリビニルベンゼン、オクタジエン、もしくはトリアリルシアヌレート、またはそれらの化合物の混合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 使用されるモノエチレン性不飽和芳香族化合物がスチレンであり、使用される前記マルチエチレン性不飽和化合物がジビニルベンゼンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. プロセス工程a)を、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、イソドデカン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジブチル、n−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、およびn−オクタノールの群から選択される化合物の非存在下、好ましくはポロゲンの非存在下で実施することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 工程b)において、硫酸が92%〜99%の間の濃度で使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 硫酸が92重量%〜99重量%の濃度で、70重量%〜95重量%の量で使用され、その場合、前記ビーズポリマーの量が、5重量%〜30重量%の間であり、硫酸とビーズポリマーとの重量パーセントの総合計が、前記反応混合物の量を基準にして96重量%よりも高いことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 硫酸とビーズポリマーとの重量パーセントの総合計が、前記反応混合物の量を基準にして98重量%よりも高いことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 工程b)における前記スルホン化の際の温度が、90℃〜140℃であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 工程b)における前記スルホン化が、3〜12時間の時間で実施されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 工程c)において使用される前記硫黄化合物が、チアゾリジンもしくはその誘導体、アミノアルキルチオール、またはピリジンチオール誘導体であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 工程c)において使用される前記硫黄化合物が、2,2’−ジメチルチアゾリジン、アミノエタノール、もしくは4−ピリジンチオール、またはそれらの化合物の混合物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 工程c)が、10℃〜30℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項によって調製される触媒において、水性媒体に対して、20時間以内に3ppm以下の量の全有機炭素を放出することを特徴とする、触媒。
  15. ビスフェノールを調製するための、特にフェノールとアセトンとからビスフェノールAを調製するための、請求項14に記載の触媒の使用。
JP2015113812A 2014-06-05 2015-06-04 触媒を調製するためのプロセス Active JP6219885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171224 2014-06-05
EP14171224.0 2014-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229773A true JP2015229773A (ja) 2015-12-21
JP6219885B2 JP6219885B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50932976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113812A Active JP6219885B2 (ja) 2014-06-05 2015-06-04 触媒を調製するためのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20150353660A1 (ja)
EP (1) EP2952256B1 (ja)
JP (1) JP6219885B2 (ja)
KR (1) KR102314339B1 (ja)
CN (1) CN105289728B (ja)
MY (1) MY175296A (ja)
SA (1) SA115360580B1 (ja)
TW (1) TWI674149B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340551B2 (en) 2014-08-12 2019-07-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Electrolyte for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109999910A (zh) * 2019-05-21 2019-07-12 扬州工业职业技术学院 一种生物碳材料负载磺化聚苯胺及其作为催化剂的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487603A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Tokyo Organ Chem Ind Production of cation exchange resin
JPH10512797A (ja) * 1994-10-25 1998-12-08 中国石油化工総公司 ビスフェノール合成用のイオン交換樹脂触媒およびその製造
JP2002253971A (ja) * 2000-12-29 2002-09-10 Rohm & Haas Co 高生産性ビスフェノール‐a触媒
JP2008528276A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 酸触媒として使用する前に陽イオン交換樹脂を安定化する方法および化学プロセスにおける安定化した陽イオン交換樹脂の使用
JP2009149887A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Lanxess Deutschland Gmbh 陽イオン交換体の製造方法
JP2010247010A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノール化合物製造用強酸性イオン交換樹脂触媒及び、それを用いたビスフェノール化合物の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE590370A (ja) * 1959-04-29 1900-01-01
US3634341A (en) * 1970-03-06 1972-01-11 Dow Chemical Co Ion exchange catalysts for the preparation of bisphenols
DE3031737A1 (de) 1980-08-22 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von perlpolymerisaten einheitlicher teilchengroesse
CA2054386A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-17 Eric Gustave Lundquist Acidic catalyst for condensation reactions
US5231115A (en) 1991-12-19 1993-07-27 The Dow Chemical Company Seeded porous copolymers and ion-exchange resins prepared therefrom
DE19539444A1 (de) * 1995-10-24 1997-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bisphenolen unter Verwendung neuer Cokatalysatoren
DE10027908B4 (de) 2000-06-06 2013-04-18 Lanxess Deutschland Gmbh Verwendung von monodispersen Kationen- und Anionenaustauschern als Katalysatoren
BR0008837A (pt) * 2000-01-07 2001-12-18 Idemitsu Petrochemical Co Processo para a produção de bisfenol a
JP4042325B2 (ja) * 2000-12-07 2008-02-06 三菱化学株式会社 アミノチオール変性スルホン酸型陽イオン交換樹脂の保存方法
JP4723105B2 (ja) * 2001-03-01 2011-07-13 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
JP4050053B2 (ja) * 2001-12-27 2008-02-20 出光興産株式会社 ビスフェノール類製造用触媒及び該触媒を用いるビスフェノール類の製造方法
US20050014853A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 Tesch Randy S. Solventless sulfonation of exchange resins
ES2359476T3 (es) 2007-06-14 2011-05-23 Dow Global Technologies Inc. Preparación de catalizador para la producción de bisfenoles.
HUE050644T2 (hu) * 2009-01-22 2020-12-28 Mitsubishi Chem Corp Eljárás biszfenol elõállítására
CN102596406A (zh) * 2009-11-06 2012-07-18 三菱化学株式会社 双酚化合物制造用催化剂及双酚化合物的制造方法
US20120283485A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Umesh Krishna Hasyagar Robust promoter catalyst system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487603A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Tokyo Organ Chem Ind Production of cation exchange resin
JPH10512797A (ja) * 1994-10-25 1998-12-08 中国石油化工総公司 ビスフェノール合成用のイオン交換樹脂触媒およびその製造
JP2002253971A (ja) * 2000-12-29 2002-09-10 Rohm & Haas Co 高生産性ビスフェノール‐a触媒
JP2008528276A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 酸触媒として使用する前に陽イオン交換樹脂を安定化する方法および化学プロセスにおける安定化した陽イオン交換樹脂の使用
JP2009149887A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Lanxess Deutschland Gmbh 陽イオン交換体の製造方法
JP2010247010A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノール化合物製造用強酸性イオン交換樹脂触媒及び、それを用いたビスフェノール化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340551B2 (en) 2014-08-12 2019-07-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Electrolyte for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150353660A1 (en) 2015-12-10
TWI674149B (zh) 2019-10-11
KR102314339B1 (ko) 2021-10-20
MY175296A (en) 2020-06-18
JP6219885B2 (ja) 2017-10-25
SA115360580B1 (ar) 2016-08-18
TW201611890A (en) 2016-04-01
KR20150140233A (ko) 2015-12-15
CN105289728B (zh) 2018-05-18
US20190077894A1 (en) 2019-03-14
EP2952256A1 (de) 2015-12-09
EP2952256B1 (de) 2017-05-17
CN105289728A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714207B2 (ja) 陽イオン交換体の製造方法
JP6219885B2 (ja) 触媒を調製するためのプロセス
US10294313B2 (en) Process for preparing aminomethylated bead polymers
RU2753011C2 (ru) Контролируемое распределение размера частиц
JP6371918B2 (ja) アミノメチル化粒状重合体を製造するための方法
RU2740210C2 (ru) Способ получения аминометилированных бисерных полимеризатов
JP6445702B2 (ja) N−カルボキシメチルフタルイミド類からアミノメチル化粒状重合体を製造するための方法
JP4744494B2 (ja) 熱安定性アニオン交換体
RU2740285C2 (ru) Способ получения амидометилированных винилароматических бисерных полимеризатов
EA001923B1 (ru) Способ получения монодисперсных гелеобразных катионитов
US20020153323A1 (en) Process for the preparation of cation exchangers in gel form
JP2000119305A (ja) マイクロカプセル化された球状ポリマ―の調製法
JP7008875B2 (ja) アミドメチル化ビニル芳香族粒状ポリマーを製造するための方法
JP2013512980A (ja) メチレンアミノエチルスルホン酸キレート樹脂
RU2797110C2 (ru) Способ получения амидометилированных винилароматических бисерных полимеризатов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250