JP2015228546A - 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015228546A
JP2015228546A JP2014112589A JP2014112589A JP2015228546A JP 2015228546 A JP2015228546 A JP 2015228546A JP 2014112589 A JP2014112589 A JP 2014112589A JP 2014112589 A JP2014112589 A JP 2014112589A JP 2015228546 A JP2015228546 A JP 2015228546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction value
white balance
block
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228546A5 (ja
JP6494181B2 (ja
Inventor
洋晃 朽木
Hiroaki Kuchiki
洋晃 朽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014112589A priority Critical patent/JP6494181B2/ja
Priority to US14/720,215 priority patent/US9402063B2/en
Priority to CN201510276091.6A priority patent/CN105306916B/zh
Priority to GB1509171.3A priority patent/GB2527674B/en
Priority to DE102015006984.5A priority patent/DE102015006984A1/de
Priority to KR1020150075644A priority patent/KR101830202B1/ko
Publication of JP2015228546A publication Critical patent/JP2015228546A/ja
Publication of JP2015228546A5 publication Critical patent/JP2015228546A5/ja
Priority to GBGB1719751.8A priority patent/GB201719751D0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6494181B2 publication Critical patent/JP6494181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6063Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut dependent on the contents of the image to be reproduced
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】同様の色が多く検出される画像について、当該色が光源の色か又は被写体の色かを判別して適切にホワイトバランス制御を行う。
【解決手段】ブロック分割部201は画像を複数のブロック領域に分割して当該ブロック領域の各々についてその色を検出する。色判定部205は検出された色が色検出枠に含まれるか否かを判定する。赤外線量判定部207はブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、色検出枠に含まれると判定されたブロック領域の色が光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する。RGB値加算部208は被写体の色であると判別されたブロック領域の色を色検出枠における位置と赤外線量とに応じて加算比率を変更して加算し、光源色推定部209は当該加算値の色検出枠における位置に応じて色温度を推定する。赤外線WB補正値算出部210は色温度に応じてWB処理に用いるWB補正値を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、画像処理装置において行われるホワイトバランス処理に関する。
近年、撮像装置などの画像処理装置において行われるオートホワイトバランス処理では、所謂TTL(Through The Lens)方式が広く用いられている。TTL方式によるオートホワイトバランス処理においては、撮影の結果得られた画像に応じて光源の色を推定している。そして、ホワイトバランス(以下WBという)補正値を算出するため、画像において光源色と被写体色とを精度よく区別する必要がある。
例えば、色信号の評価値を判定する白色変化範囲を撮影条件および被写体条件に応じて変化させて、輝度信号レベルに依存しない正確な色温度検出とホワイトバランス制御とを行うようにした撮像装置がある(特許文献1参照)。
さらに、白抽出範囲に含まれ無彩色にする作用が働く緑の被写体(例えば、日陰などの暗い場所で緑の草木又は芝を撮影する場合)について適切なホワイトバランス制御を行うようにした撮像装置がある(特許文献2参照)。ここでは、照度、緑の量、Rゲインを座標軸とする3次元座標系の分布に応じて、屋内の蛍光灯であるか又は屋外の日向/日陰であるかを判定して、ホワイトバランスを制御するようにしている。
特開平11−262029号公報 特開2006−174281号公報
ところで、水銀灯のような光源自体の色が緑色で、撮影の結果得られる画像が全体的に緑がかってしまうシーン(第1のシーン)を撮影したとする。また、日陰などの暗い場所で緑の草木又は芝が多いシーン(第2のシーン)を撮影したとする。この場合、上述の特許文献1および2に記載の撮像装置においては、第1のシーンと第2のシーンとの判別が難しい。
つまり、特許文献1に記載の撮像装置においては、第1のシーンおよび第2のシーンともに被写体の明るさおよび色の評価値は同様の値となるので、第1のシーンおよび第2のシーンともにWB補正値が同様となる可能性が高い。
さらに、特許文献2に記載の撮像装置においても、光源の色の影響によって画像全体が緑がかってしまうので、緑の量とRゲインとを用いたとしても、第1のシーンと第2のシーンとの判別が困難となる。
第1のシーンのように光源に起因する緑は無彩色としたいが、第2のシーンの場合には被写体の緑を鮮やかにしたい。よって、第1のシーンと第2のシーンとを判別して、シーンに応じてWB補正値が切り替えることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、同様の色が多く検出される画像について、当該色が光源の色か又は被写体の色かを判別して、適切にホワイトバランス制御を行うことができる画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による画像処理装置は、画像にホワイトバランス処理を行う画像処理装置であって、前記画像を複数のブロック領域に分割して、当該ブロック領域の各々についてその色を検出する色検出手段と、前記色検出手段により検出された色が所定の色検出枠に含まれるか否かを判定する色判定手段と、前記ブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、前記色判定手段によって前記色検出枠に含まれると判定されたブロック領域の色が光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する色判別手段と、前記色判別手段によって被写体の色であると判別されたブロック領域の色を、前記色検出枠における位置と前記赤外線量とに応じて加算比率を変更して加算する色加算手段と、前記色加算手段によって得られた加算値の前記色検出枠における位置に応じて、色温度を推定する色温度推定手段と、前記色温度推定手段によって推定された色温度に応じて、前記ホワイトバランス処理に用いられる第1のホワイトバランス補正値を算出する第1のホワイトバランス補正値算出手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像内の色が光源の色か又は被写体の色かを判別して、適切にホワイトバランス制御を行うことができる。
本発明の第1の実施形態による画像処理装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示す画像処理装置に備えられたホワイトバランス制御部の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラで行われる撮影処理を説明するためのフローチャートである。 図3に示すWB補正値の演算処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示す白判定部で行われる判定処理を説明するための図である。 図4に示す白WB補正値の信頼度算出を説明するためのフローチャートである。 図2に示すWB制御部で行われる信頼度算出に用いられるテーブルを説明するための図であり、(A)は割合信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図、(B)は距離信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図、(C)は色信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図、(D)は輝度信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図、(E)は赤外線信頼度の算出に用いられるテーブルの一例を示す図、(F)は赤外線信頼度の算出に用いられるテーブルの他の例を示す図、(G)は緑信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図、(H)は夕景信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図である。 図4に示す緑検出の一例を説明するための図であり、(A)はRAWデータが示す画像の一例を示す図、(B)は(A)に示す画像を所定の数のブロックに分割した状態を示す図である。 図4に示す赤外線判定による緑検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示すWB制御部で行われるWB補正値の算出を説明するための図であり、(A)は赤外線判定に応じた緑検出に関する処理を示す図、(B)は緑検出に応じた色温度推定処理を示す図、(C)は色温度推定に応じたWB補正値の算出処理を示す図、(D)は白WB補正値および赤外線WB補正値に応じて最終的なWB補正値の算出処理を示す図である。 図4に示す緑検出に基づいた色温度推定を説明するためのフローチャートである。 図4に示す白WB補正値と赤外線WB補正値との加算処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による画像処理装置で行われるWB補正値の演算処理を説明するためのフローチャートである。 図13に示す夕景検出処理を説明するための図であり、(A)は夕景を撮影した画像の一例を示す図、(B)は(A)に示す画像を所定数のブロックに分割した状態を示す図、(C)は体育館内を撮影した画像の一例を示す図、(D)は(C)に示す画像を所定数のブロックに分割した状態を示す図である。 図13に示す夕景検出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に備えられたWB制御部で行われるWB補正値の算出を説明するための図であり、(A)は赤外線判定に応じた夕景検出に関する処理を示す図、(B)は夕景検出に応じた色温度推定処理を示す図、(C)は色温度推定に応じたWB補正値の算出処理を示す図、(D)は白WB補正値および赤外線WB補正値に応じて最終的なWB補正値の算出処理を示す図である。 図13に示す白WB補正値と赤外線WB補正値との加算処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による画像処理装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による画像処理装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であるが、例えば、デジタルビデオカメラであってもよい。さらに、撮像装置100はカメラ機能付き携帯電話機又はカメラ付きコンピュータなどカメラ機能を備える電子機器であってもよい。
図示のカメラ100は光学系101を有しており、光学系101はレンズ、シャッター、および絞りを備えている。光学系101を介して被写体像(光学像)が撮像素子102に結像する。この際、光学系101から焦点距離、シャッター速度、および絞り値などの光学系情報が中央演算装置(以下CPUと呼ぶ)103に送られる。
撮像素子102は、例えば、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサであり、複数の画素が2次元マトリックス状に配列されている。そして、これら画素にはR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが、例えば、ベイヤー配列で配列されている。そして、撮像素子102は光学像を画素毎の輝度情報を示すアナログ信号に変換する。
撮像素子102の出力であるアナログ信号はA/D変換器(図示せず)によってデジタル画像信号に変換される。このデジタル画像信号は現像処理前のRAWデータであり、CPU103によって一次記憶装置104に記憶される。なお、撮像素子102の電気的利得(以下ISO感度という)はCPU103によって設定される。
測光センサ105は複数の測光領域を備えており(例えば、水平方向に12、垂直方向に8の合計96個の測光領域)、光学系101を介して入射した光量に応じて測光領域毎に被写体輝度を検出する。そして、これら被写体輝度はA/D変換器(図示せず)によってデジタル輝度信号に変換されてCPU103に送られる。
なお、測光センサ105の測光領域の数については正数であればよく、上記の例には限定されない。
赤外線センサ106は、測光センサ105と同一の数の領域に分割されており、光学系101を介して入射した光量に応じで領域毎に赤外線量を検出する。そして、これら赤外線量はA/D変換器(図示せず)によってデジタル赤外線信号に変換されて、CPU103に送られる。
CPU103はカメラ100全体の制御を司り、予め記憶されたプログラムに応じてカメラ100を制御する。なお、以下の説明において、CPU103がプログラムを実行して実現する機能の少なくとも一部はASICなどの専用ハードウェアによって実現するようにしてもよい。
一次記憶装置104は、例えば、RAMなどの揮発性記憶装置であり、CPU103の作業用エリアとして用いられる。また、一次記憶装置104に記憶されたデータおよび情報は、画像処理装置107で利用され、さらには記録媒体108に記録される。
二次記憶装置109は、例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶装置である。二次記憶装置109には、カメラ100を制御するためのプログラム(ファームウェア)および各種の設定情報が記憶されて、CPU103によって用いられる。
記録媒体108には、一次記憶装置104に記憶された画像データなどが記録される。なお、記録媒体108は、例えば、半導体メモリカードなどのようにカメラ100に対して着脱可能である。そして、記録媒体に記録された画像データなどは、パーソナルコンピュータなど他の機器で読み出すことができる。つまり、カメラ100は、記録媒体108の着脱機構および読み書き機能を有している。
表示部110には、撮影の際にビューファインダー画像が表示されるとともに、撮影の結果得られた撮影画像が表示される。さらには、表示部110には対話的な操作のためのGUI画像などが表示される。
操作部111は、ユーザ操作を受け付けてCPU103に入力情報を送る入力デバイス群である。操作部111には、例えば、ボタン、レバー、およびタッチパネルなどが備えられる。さらには、操作部111は、音声および視線などを用いた入力機器であってもよい。そして、操作部111には撮影開始を行うレリーズボタンが備えられている。
図示のカメラ100には、画像処理装置107によって行われる画像処理のパターンが複数備えられ、これら画像処理パターンを撮像モードとして操作部111で設定することができる。
画像処理装置107は、撮影の結果得られた画像データに対して、所定の画像処理を行う。例えば、画像処理装置107はホワイトバランス処理、RGBベイヤー配列の信号をRGB3プレーン信号に変換するための色補間処理、ガンマ補正処理、彩度補正、および色相補正などの現像処理と呼ばれる画像処理を行う。
なお、図示の例では、後述するように、画像処理装置107がホワイトバランスに係る演算を行うが、画像処理装置107の機能の少なくとも一部を、CPU103がソフトウェア的に実現するようにしてもよい。
図2は、図1に示す画像処理装置107に備えられたホワイトバランス制御部200の一例についてその構成を示すブロック図である。
なお、図示のホワイトバランス(WB)制御部200はホワイトバランス処理を行うための制御部である。そして、WB制御部200においては、白と推定される画素に係るWB補正値(以下白WB補正値という)と赤外線量に係るWB補正値(以下赤外線WB補正値という)とに応じて混合WB補正値を算出する。
図示のように、WB制御部200は、ブロック分割部201、白判定部202、白WB補正値算出部203、白WB補正値信頼度算出部204、色判定部205、輝度判定部206、赤外線量判定部207、RGB値加算部208、光源色推定部209、赤外線WB補正値算出部210、赤外線WB補正値信頼度算出部211、WB補正値加算比率算出部212、および混合WB補正値算出部213を備えている。なお、各ブロックで行われる処理については後述する。
図3は、図1に示すカメラ100で行われる撮影処理を説明するためのフローチャートである。
なお、前述のレリーズボタンは2段階で操作され、以下の説明において、操作部111におけるSW1はレリーズボタンの半押しをいい、操作部111におけるSW2はレリーズボタンの全押しをいう。また、図示のフローチャートに係る処理は、CPU103の制御下で行われる。
撮影処理を開始すると、CPU103は、操作部110からユーザ入力を受け付ける(ステップS301:操作部の制御)。そして、CPU103は、ユーザ入力に応じて光学系101の焦点距離、シャッター速度、および絞り値などの設定を調節する(ステップS302:光学系の制御)。
続いて、CPU103は、ユーザ入力に応じて測光センサ105における測光領域を調節する(ステップS303:測光センサの制御)。さらに、CPU103は、ユーザ入力に基づいて赤外線センサ106における測光領域を調節する(ステップS304:赤外線センサの制御)。そして、CPU103は、ユーザ入力に応じて撮像素子102のISO感度などの設定を調節する(ステップS305:撮像素子の制御)。
続いて、CPU103は、ステップS302〜S305において変更された設定に係る変更情報を表示部109に表示する(ステップS306:表示部の制御)。なお、ステップS302〜S305の処理順は、図示の例に限らず処理順を変更するようにしてもよい。
次に、CPU103は操作部111においてSW1がオン又はオフのいずれかであるかを判定する(ステップS307)。SW1がオフであると(ステップS307において、OFF)、CPU103はステップS301の処理に戻る。一方、SW1がオンであると(ステップS307において、ON)、CPU103は測光センサ105によって被写体の明るさを計測する(ステップS308)。さらに、CPU103は自動露出(AE)モードの際には、シャッター速度、絞り値、およびISO感度に応じて露出の調節を行う。
続いて、CPU103は、赤外線センサ106によって測光センサと同一の領域について領域毎の赤外線量を検出する(ステップS309)。そして、CPU103は、自動フォーカス(AF)モードが設定されている場合には、測距センサ(図示せず)によってピントの調節を行う(ステップS310)。なお、ステップS308〜S310の処理順は、図示の例に限らず処理順を変更するようにしてもよい。
次に、CPU103は操作部111のSW2がオン又はオフのいずれであるかを判定する(ステップS311)。SW2がオフであると(ステップS311において、OFF)、CPU103はステップS301の処理に戻る。一方、SW2がオンであると(ステップS311において、ON)、CPU103はシャッターを制御して撮像素子102を露光し、一次記憶装置104にRAWデータを記憶する(ステップS312)。
続いて、CPU103は、画像処理装置107を制御して、後述すようにして一次記憶装置104に記憶されたRAWデータに係るWB補正値を求める(ステップS313)。そして、CPU103は、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータを、WB補正値(混合WB補正値)によって補正して(つまり、現像して)画像データを得る(ステップS314)。
その後、CPU103は、現像後の画像データに応じた画像を表示部110に表示する(ステップS315)。CPU103は、記録媒体108に現像後の画像データを記録して(ステップS316)、撮影処理を終了する。なお、ステップS315およびS316の処理順は、図示の例に限らず処理順を変更するようにしてもよい。
図4は、図3に示すWB補正値の演算処理を説明するためのフローチャートである。
図2および図4を参照して、ブロック分割部201は、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータを受けて、RAWデータが示す画像を水平方向および垂直方向に所定の数(例えば、水平方向に12、垂直方向に8の合計96個)のブロック領域(以下単にブロックと呼ぶ)に分割する。そして、ブロック分割部201はブロック毎のR、G、およびBの積分値を求める。
なお、ブロックの分割数は上述の例に限らず、ブロック分割数は正数であればよい。また、ここでは、ブロックの分割数およびその領域は、測光センサ105および赤外線センサ106における領域の分割数および領域に対応している。
続いて、ブロック分割部201はブロック毎にそのR、G、およびBの積分値に応じてR/GおよびB/Gを求める。そして、白判定部202は、後述するようにして、R/GおよびB/G座標に設定した白色領域に含まれるブロックについてそのR、G、およびBを積分して、積分値Rinteg、Ginteg、およびBintegを得る(ステップS401:白検出)。
図5は、図2に示す白判定部202で行われる判定処理を説明するための図である。
図5において、横軸はR/Gを示し、縦軸はG/Bを示す。ここでは、黒体輻射軌跡が参照番号501で示されている。カメラ100において日向、日陰、タングステン光、水銀灯、蛍光灯、又はフラッシュ光などの様々な光源で無彩色被写体を撮影した際のR/G、B/G値がその領域内に存在するように白色領域502が設定される。
なお、図5においては、R/GおよびB/G座標を用いて被写体から無彩色らしい画素を抽出して光源色を推定することによってWB補正値の演算を行うようにしたが、他の手法で被写体から無彩色らしい画素を抽出してWB補正値の演算を行うようにしてもよい。
再び図2および図4を参照して、白WB補正値算出部203は、白色領域502内のブロックにおいて算出したR、G、およびB積分値Rinteg、Ginteg、およびBintegに応じて、式(1)を用いてWB補正値(白WB補正値)を算出する(ステップS402)。
白WB補正値のRゲインW_WB_Rgain=Ginteg/Rinteg
白WB補正値のGゲインW_WB_Ggain=Ginteg/Ginteg
白WB補正値のBゲインW_WB_Bgain=Ginteg/Binteg(1)
続いて、白WB補正値信頼度算出部204は、後述するようにして、白WB補正値の信頼度を算出する(ステップS403)。
図6は、図4に示す白WB補正値の信頼度算出を説明するためのフローチャートである。
白WB補正値信頼度算出部204は、ステップS401において抽出された白ブロックのブロック全体(つまり、画像全体)に対する割合に応じて割合信頼度Tratioを算出する(ステップS601)。
図7は、図2に示すWB制御部200で行われる信頼度算出に用いられるテーブルを説明するための図である。そして、図7(A)は割合信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図であり、図7(B)は距離信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図である。また、図7(C)は色信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図であり、図7(D)は輝度信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図である。さらに、図7(E)は赤外線信頼度の算出に用いられるテーブルの一例を示す図であり、図7(F)は赤外線信頼度の算出に用いられるテーブルの他の例を示す図である。加えて、図7(G)は緑信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図であり、図7(H)は夕景信頼度の算出に用いられるテーブルを示す図である。
割合信頼度Tratioを算出する際には、白WB補正値信頼度算出部204は図7(A)に示すテーブル(割合信頼度テーブル)を参照して、割合信頼度Tratio(%)を算出する。
図7(A)において、横軸は白ブロックの数、縦軸は割合信頼度Tratio(%)を示す。なお、ここでは、ブロック全体の数は96個である。図7(A)に示すブロック全体の数は一例であり、図示の例に限定するものではない。つまり、白ブロックの割合が多い程、割合信頼度Tratioが高くなるようにテーブルを設定するようにすればよい。
続いて、白WB補正値信頼度算出部204は、ステップS402で求められた白WB補正値W_WB_RgainおよびW_WB_Bgainに応じて、式(2)を用いて、図5に示すR/G,B/G座標における座標503を求める。
白WB補正値に対応するR/G=1/W_WB_Rgain
白WB補正値に対応するB/G=1/W_WB_Bgain (2)
そして、白WB補正値信頼度算出部204は、白WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標503と黒体輻射軌跡501との最短距離504に応じて、図7(B)に示すテーブル(距離信頼度テーブル)から距離信頼度Tdist(%)を算出する(ステップS602)。
図7(B)において、横軸は白WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標503と黒体輻射軌跡501との最短距離504を示し、縦軸は黒体輻射軌跡501からの距離信頼度Tdistを示す。なお、距離信頼度Tdistは、白WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標503と黒体輻射軌跡501との最短距離が近い程、高くなるように設定すればよい。図7(B)における最小距離Dminと最大距離Dmaxは任意に設定する。そして、黒体輻射軌跡501に近い程、水銀灯ではなく自然光下の無彩色が検出された可能性が高いことを示す。
次に、白WB補正値信頼度算出部204は、式(3)によって割合信頼度Tratioと距離信頼度Tdistとを乗算して、白WB補正値の信頼度Twhiteを算出する(ステップS603)。そして、白WB補正値信頼度算出部204は、白WB補正値の信頼度算出を終了して、図4に示す処理に戻る。
Twhite=Tratio×Tdist/100 (3)
次に、CPU103は白WB補正値の信頼度Twhiteの判定を行う(ステップS404)。ここでは、CPU103は白WB補正値の信頼度Twhiteが所定の閾値以上であると、自然光下で無彩色が検出されているとして、信頼度Twhiteは高信頼度であるとする。一方、CPU103は白WB補正値の信頼度Twhiteが所定の閾値未満であると、信頼度Twhiteは低信頼度であるとする。
信頼度Twhiteが高信頼度であると(ステップS404において、高信頼度)、CPU103はWB補正値演算を終了して、図3に示すステップS314の処理に進む。そして、CPU103は、画像処理装置107を制御して白WB補正値に応じて、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータを画像データに変換する。
一方、信頼度Twhiteが低信頼度であると(ステップS404において、低信頼度)、CPU103は、色判定部205、輝度判定部206、赤外線量判定部207、RGB値加算部208、および赤外線WB補正値信頼度算出部211を制御して以下の処理を行う。
ここでは、まず、CPU103の制御下で、赤外線判定に応じた緑の検出が行われる(ステップS405)。つまり、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータが示す画像が、ブロック分割部201の処理と同様にして所定のブロックに分割される。次に、赤外線センサ106において同一の領域(つまり、ブロック)で検出された赤外線量に基づいて緑と判定されたブロックが水銀灯などの光源の影響による色か又は被写体の色かが判別される。そして、被写体の色であると判別された緑のみが積分される。
図8は、図4に示す緑検出の一例を説明するための図である。そして、図8(A)はRAWデータが示す画像の一例を示す図であり、図8(B)は図8(A)に示す画像を所定の数のブロックに分割した状態を示す図である。
図8(B)において、緑の芝のブロックを参照番号801で示し、青い空のブロックを参照番号802で示す。また、白い看板のブロックを参照番号803で示す。いま、図8(A)に示す画像が自然光下の撮影で得られたとすると、太陽光は赤外線を含むので、緑の芝のブロック801は赤外線を反射する結果被写体の色と判別されて、積分対象となる。なお、青い空のブロック802および白い看板のブロック803は、緑ではないため積分対象外となる。
一方、図8(A)に示す画像が夜間に水銀灯下の撮影で得られたとすると、水銀灯の色の影響を受けて、白い看板のブロック803が緑と判別されることがある。また、緑の芝のブロック801も水銀灯の色の影響を受けるので、本来の緑と異なる色になる。この場合、水銀灯は赤外線成分を含まないので、緑の芝のブロック801および白い看板のブロック803は水銀灯の影響による色であると判別される。この結果、緑ではあるが積分対象外となる。
図9は、図4に示す赤外線判定による緑検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
色判定部205は、予め設定された緑検出領域(色検出枠)に含まれる色を抽出して、図7(C)に示すテーブル(色信頼度テーブル)を参照して色信頼度Tcolorを算出する(ステップS901)。
図7(C)において、横軸はブロック毎の色に対応するR/G,B/G)座標を示し、縦軸は色信頼度Tcolorを示す。ここでは、後述するように、緑検出領域の内側に色信頼度が100%となる領域が設けられ、緑検出領域にブロックが含まれない場合には色信頼度は0%とされる。また、緑検出領域にブロックが含まれ、かつ色信頼度100%となる領域にもブロックが含まれる場合には色信頼度は100%とされる。そして、緑検出領域1001にのみブロックが含まれる場合には、線形補間によって、赤外線量に応じて徐々に色信頼度Tcolorが変化するようにする。
なお、緑検出領域の内側に色信頼度100%となる領域を設定することは一例であって、これに限定されるものではない。つまり、色信頼度Tcolorは、緑検出領域の中心部に近い程、高くなるように設定すればよい。このように、色信頼度Tcolorを考慮することによって、色のバラツキによるWB補正値の極端な差を抑制することができる。
次に、輝度判定部206は、測光センサ105で検出された被写体輝度に基づいて、色信頼度Tcolorを算出するために十分な明るさであるかについて、図7(D)に示すテーブル(輝度信頼度テーブル)を参照して輝度信頼度Tlumiを算出する(ステップS902)。
図7(D)において、横軸はブロック毎の被写体輝度に対応する(R/G,B/G)座標を示し、縦軸は輝度信頼度Tlumiを示す。ここでは、輝度信頼度Tlumiは、被写体輝度が高い程、高くなるように設定される。このように、輝度信頼度Tlumiを考慮することによって、極端に暗い夜景シーンなどにおいて自然光判定を確実に行わないようにすることができる。
続いて、赤外線量判定部207は、赤外線センサ106で検出された赤外線量に基づいて、図7(E)に示すテーブル(赤外線信頼度テーブル)を参照して赤外線信頼度Tirを算出する(ステップS903)。赤外線信頼度Tirは、例えば、無彩色の被写体が水銀灯などの緑色の光源下で撮影されたか又は草木の緑が自然光下で撮影されたかのいずれの可能性が高いかを表す信頼度である。
なお、赤外線量は測光センサ105における被写体輝度で正規化して、被写体輝度における赤外線量の比率を用いるようにすれば、明るさ変化によるバラツキを抑えることができる。
図7(E)を参照すると、最小値Iminよりも赤外線量が少ない場合には、光源の影響による色とされ、最大値Imaxよりも赤外線量が多い場合には、被写体の色とされる。そして、最小値Iminと最大値Imaxとの間においては、線形補間によって、赤外線量に応じて徐々に赤外線信頼度Tirが変化するようにする。
次に、RGB値加算部208は、処理対象ブロックのR、G、およびBの各々ついて、色信頼度Tcolor、輝度信頼度Tlumi、および赤外線信頼度Tirに応じて、式(4)によって重み付け積分を行う(ステップS904)。以下、当該重み付け積分によって得られた積分値(つまり、加算値)をそれぞれ緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAとする。なお、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAは最初のブロックを処理する前に1度だけ0で初期化される。
RintegA=RintegA+Rij×(Tcolor/100×Tlumi/100×Tir/100)
GintegA=GintegA+Gij×(Tcolor/100×Tlumi/100×Tir/100)
BintegA=BintegA+Bij×(Tcolor/100×Tlumi/100×Tir/100) (4)
但し、Rijは、iおよびj番目のブロック内のRの積分値、Gijは、iおよびj番目のブロック内のGの積分値であり、Bijは、iおよびj番目のブロック内のBの積分値である。また、iは水平方向のブロック数(0〜11)であり、jは垂直方向のブロック数(0〜7)である。
図10は、図2に示すWB制御部200で行われるWB補正値の算出を説明するための図である。そして、図10(A)は赤外線判定に応じた緑検出に関する処理を示す図であり、図10(B)は緑検出に応じた色温度推定処理を示す図である。また、図10(C)は色温度推定に応じたWB補正値の算出処理を示す図であり、図10(D)は白WB補正値および赤外線WB補正値に応じて最終的なWB補正値の算出処理を示す図である。
図10(A)を参照すると、ここでは、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。全信頼度が高い色1003。緑検出領域1001には含まれているが、色信頼度が100%となる領域1002には含まれない、色信頼度Tcolorが低い色1004とする。また、輝度信頼度Tlumi又は赤外線信頼度Tirが低い色を参照番号1005で示し、緑検出領域1001に含まれない色を参照番号1006で示す。そして、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAに対応する(R/G,B/G)座標(RintegA/GintegA,BintegA/GintegA)を参照番号1007で示す。
まず、全信頼度が高い色1003は、全ての条件を満たしているので、そのまま加算される。一方、色信頼度Tcolorが低い色1004は、例えば、その5割で加算される。なお、加算される割合は、緑検出領域1001と緑検出領域1001の内側の色信頼度100%となる領域1002との間においていずれの割合の位置に存在するかに応じて決定される。
次に、輝度信頼度Tlumi又は赤外線信頼度Tirが低い色1005は、両信頼度ともに所定の閾値以上であれば、所定の割合で加算されるが、一方でも所定の閾値未満であれば、たとえ緑検出領域1001に含まれていても加算されない。最後に、緑検出領域1001に含まれない色1006については、輝度信頼度Tlumiおよび赤外線信頼度Tirの双方が高くても積分されない。
再び図9を参照して、CPU103は、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAが更新されているか否かを判定する(ステップS905)。緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAが更新されていると(ステップS905において、YES)、CPU103は被写体の色であるとする。そして、赤外線WB補正値信頼度算出部211は被写体の色を検出したブロックにおける平均赤外線量を算出するため、該当ブロックに対応する輝度で正規化した後の赤外線量IRijを、式(5)によって累計赤外線量IRtotalに加算する(ステップS906)。なお、ここで行われる正規化処理は、ブロックの赤外線量を該当ブロックに対応する測光センサ105の輝度値で除算する処理である。また、累計赤外線量IRtotalは最初のブロックを処理する前に1度だけ0で初期化される。
IRtotal=IRtotal+IRij (5)
但し、IRijはiおよびj番目のブロック内の輝度値で正規化した後の赤外線量であり、iは水平方向のブロック数(0〜11)、jは垂直方向のブロック数(0〜7)である。
次に、赤外線WB補正値信頼度算出部211は、被写体の色を検出したブロックの画像全体に対する割合を算出するため、式(6)によって累計緑ブロック数Ntotalをカウントする(ステップS907)。なお、累計緑ブロック数Ntotalは最初のブロックを処理する前に1度だけ0で初期化される。
Ntotal=Ntotal+1 (6)
続いて、CPU103は、分割された全ブロックについて確認を行ったか否かを判定する(ステップS908)。なお、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAの少なくとも一つが更新されていないと(ステップS905において、NO)、CPU103は被写体の色を検出できていないとして、ステップS908の処理に進む。
全ブロックについて確認していないと(ステップS908において、NO)、CPU103は次のブロックに処理を移動して(ステップS909)、ステップS901の処理に戻る。一方、CPU103が全ブロックについて確認すると(ステップS908において、YES)、赤外線WB補正値信頼度算出部211は累計赤外線量IRtotalと累計緑ブロック数Ntotalとに応じて、式(7)によって被写体の色を検出したブロックの平均赤外線量IRaveを算出する(ステップS910)。その後、CPU103は図5に示す処理に戻る。
IRave=IRtotal/Ntotal (7)
上述の処理によって算出された被写体の色であると判別されたブロックのR、G、およびB積分値RintegA、GintegA、およびBintegA、次の式(8)で算出される被写体の色であると判別されたブロックの画像全体に対する割合Nratio、そして、被写体の色であると判別されたブロックの平均赤外線量IRaveを用いて、後述するようにして次の処理が行われる。
Nratio=Ntotal/合計ブロック数×100 (8)
但し、ここでは、合計ブロック数は12×8=96である。
再び図4を参照して、光源色推定部209は、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAに対応する座標1007に基づいて、撮影の際の光源、つまり、自然光の色温度を推定する(ステップS406)。
図11は、図4に示す緑検出に基づいた色温度推定を説明するためのフローチャートである。
図10(B)および図11を参照して、図10(B)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。なお、緑検出領域1001の角の点1008〜1011は、光源の逆色温度を保持するものとする。そして、点1008は低色温度側の点、点1009は高色温度側の点、点1010は低色温度側の点、点1011は高色温度側の点である。
色温度推定処理を開始すると、光源色推定部209は低色温度側の点1008に対応する光源の逆色温度と高色温度側の点1009に対応する光源の逆色温度とを線形補間する。これによって、光源色推定部209は、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAのR/G成分に対応する点1012における光源の逆色温度を算出する(ステップS1101)。
続いて、光源色推定部209は、低色温度側の点1010に対応する光源の逆色温度と高色温度側の点1011に対応する光源の逆色温度とを線形補間する。これによって、光源色推定部209は、緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAのR/G成分に対応する点1013における光源の逆色温度を算出する(ステップS1102)。
光源色推定部209は点1012に対応する光源の逆色温度と点1013に対応する光源の逆色温度とを線形補間する。これによって、光源色推定部209は緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAのB/G成分に対応する光源の逆色温度を算出する(ステップS1103)。
続いて、光源色推定部209は、ステップS1103で算出した光源の逆色温度を色温度に変換する(ステップS1104)。そして、光源色推定部209は色温度推定処理を終了して、図4に示すフローチャートの処理に戻る。
上述の色温度推定処理によって得られた緑検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAに対応する座標1007の光源色温度を用いて、次の処理が行われる。
図4および図10(C)を参照して、赤外線WB補正値算出部210は、ステップS406において推定された光源色温度に対応するWB補正値(赤外線WB補正値)を算出する(ステップS407)。
図10(C)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。ここでは、赤外線を含む緑の被写体が検出されているので、自然光下における撮影と判定することができる。このため、赤外線WB補正値算出部210は、黒体輻射軌跡501上の色温度に対応する点の座標(RGg,BGg)を算出する。そして、赤外線WB補正値算出部210は、式(9)を用いて当該座標に対応する赤外線WB補正値1014を算出する。
赤外線WB補正値のRゲインIR_WB_Rgain=1/RGg
赤外線WB補正値のGゲインIR_WB_Ggain=1
赤外線WB補正値のBゲインIR_WB_Bgain=1/BGg (9)
上述のようにして求められた赤外線WB補正値1014と白WB補正値とを用いて、次の処理が行われる。ここでは、WB補正値加算比率算出部212および混合WB補正値算出部213によって、白WB補正値と赤外線WB補正値とを所定の割合で加算して最終的なWB補正値(混合WB補正値)が算出される(ステップS408)。
図12は、図4に示す白WB補正値と赤外線WB補正値との加算処理を説明するためのフローチャートである。
図10(D)および図12を参照して、図10(D)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。加算処理を開始すると、WB補正値加算比率算出部212は、ステップS405において被写体の色であると判定されたブロックの平均赤外線量IRaveに基づいて、赤外線信頼度Tir2を算出する(ステップS1201)。
なお、赤外線信頼度Tir2は、図7(F)に示すテーブル(赤外線信頼度テーブル)を参照して算出されるが、当該テーブルは図7(E)に示すテーブルと同様であるので、ここでは説明を省略する。
続いて、WB補正値加算比率算出部212は、ステップS405において被写体の色であると判定されたブロックの全ブロックに対する割合Nratioに基づいて、緑信頼度Tgreenを算出する(ステップS1202)。
なお、緑信頼度Tgreenは、図7(G)に示すテーブル(緑信頼度テーブル)を参照して算出されるが、当該テーブルは図7(A)に示すテーブルと同様であるので、ここでは説明を省略する。また、図7(G)に示すテーブルにおいて、横軸の数値は一例であって、これに限定するものではない。つまり、緑ブロックの割合が多い程、緑信頼度Tgreenが高くなるように設定するようにすればよい。
次に、WB補正値加算比率算出部212は、赤外線信頼度Tir2と緑信頼度Tgreenとに基づいて、式(10)によって白WB補正値と赤外線WB補正値との加算比率Ratio_W_IRを算出する(ステップS1203)。なお、前述のステップS403で算出された白WB補正値の信頼度を加味するようにしてもよい。また、信頼度によっては、白WB補正値および赤外線WB補正値の一方を用いるように加算比率Ratio_W_IRを設定してもよい。
Ratio_W_IR=Tir2×Tgreen/100 (10)
次に、混合WB補正値算出部213は、加算比率Ratio_W_IRに基づいて、式(11)によって白WB補正値と赤外線WB補正値を加算したWB補正値(混合WB補正値)WB_Rmixを算出する(ステップS1204)。そして、処理は図4に示すフローチャートの処理に戻る。
WB_Rmix=(WB_Rw×(100−Ratio_W_IR)+WB_Rir×Ratio_W_IR)/100 (11)
但し、白WB補正値のRゲインをWB_Rwで示し、赤外線WB補正値のRゲインをWB_Rirで示す。また、混合WB補正値のRゲインをWB_Rmixで示す。なお、混合WB補正値のGゲインおよびBゲインについてもRゲインを算出する際の式と同様の式を用いて算出する。
図10(D)において、赤外線WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1014で示し、白WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1015で示す。また、混合WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1016で示す。
(R/G,B/G)座標1014と(R/G,B/G)座標1015とを繋ぐ直線を、加算比率Ratio_W_IRに応じて分割した座標を、混合WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標1016とする。この処理によって、白WB補正値と赤外線WB補正値との遷移を滑らかにすることができる。
そして、上述のようにして得られた混合WB補正値によって、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータが画像データに変換される。
このように、本発明の第1の実施形態では、同様の色が多く検出される画像に対して、光源の色であるか又は被写体の色であるかを判定する。これによって、ホワイトバランス制御を適切に行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態による画像処理装置を備えるカメラの一例について説明する。
なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様であり、また、第2の実施形態による画像処理装置に備えられたホワイトバランス制御部の構成は図2に示す例と同様である。さらに、第2の実施形態に係るカメラで行われる撮影処理は、WB補正値演算処理を除いて、図3に示す撮影処理と同様である。
第2の実施形態においては、蛍光灯下の赤い被写体と夕景とを判別してホワイトバランス制御を行う例について説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態による画像処理装置で行われるWB補正値の演算処理を説明するためのフローチャートである。
なお、図示のフローチャートに係る処理はCPU103の制御下で行われる。また、図示のフローチャートにおいて、図4に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。
ステップS404において、信頼度Twhiteが低信頼度であると、CPU103は、色判定部205、輝度判定部206、赤外線量判定部207、RGB値加算部208、および赤外線WB補正値信頼度算出部211を制御して赤外線判定に基づいた夕景検出を行う(ステップS1305)。ここでは、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータに係る画像が所定数のブロックに分割される。そして、赤外線センサ106において当該ブロック毎に検出された赤外線量に基づいて、夕景と同一の色(以下夕景色という)と判定されたブロックが赤い被写体の色であるか又は夕日によって赤く染まっている空の色であるかが判定される。そして、夕日によって赤く染まっている空の色であると判定された夕景色のブロックのみが積分される。
図14は、図13に示す夕景検出処理を説明するための図である。そして、図14(A)は夕景を撮影した画像の一例を示す図であり、図14(B)は図14(A)に示す画像を所定数のブロックに分割した状態を示す図である。また、図14(C)は体育館内を撮影した画像の一例を示す図であり、図14(D)は図14(C)に示す画像を所定数のブロックに分割した状態を示す図である。
図14(B)において、夕日によって赤く染まっている空のブロックを参照番号1401で示し、夕日に照らされた青い海のブロックを参照番号1402で示す。図14(A)に示す例では、夕日が赤外線を発しているので、夕日によって赤く染まっている空のブロック1401は赤外線成分を含む。このため、夕景であると判定されて積分対象となる。なお、夕日に照らされた青い海のブロック1402については、夕景色ではないので積分対象外となる。
図14(D)において、体育館のフローリングを参照番号1403で示す。図14(C)に示す例では、体育館のフローリングの色と夕景色とが類似色であるので、夕景色と判定されることがある。一方、蛍光灯などの光源は赤外線を発していないので、赤い被写体と判定される結果、フローリングは積分対象外となる。
図15は、図13に示す夕景検出処理を説明するためのフローチャートである。
夕景検出処理を開始すると、図9に示すステップS901の処理と同様にして、色判定部205は予め設定された夕景色検出領域に含まれる色を抽出する。そして、色判定部205は、図7(C)に示すテーブルを参照して色信頼度Tcolorを算出する(ステップS1501)。
続いて、図9に示すステップS902の処理と同様にして、輝度判定部206は、測光センサ105で検出された被写体輝度に基づいて、図7(D)に示すテーブルを参照して輝度信頼度Tlumiを算出する(ステップS1502)。そして、赤外線量判定部207は、赤外線センサ106で検出された赤外線量に基づいて、赤外線信頼度Tirを算出する(ステップS1503)。ここでは、赤外線信頼度Tirは、例えば、体育館などの屋内において赤い被写体を撮影したか又は夕日によって赤く染まっている空を撮影したかいずれの可能性が高いかを示す信頼度である。
なお、赤外線量については、第1の実施形態と同様に、測光センサ105で得られる被写体輝度で正規化して、被写体輝度における赤外線量の比率を用いれば、明るさの変化によるバラツキを抑えることができる。
赤外線信頼度Tirを算出する際には、図7(E)に示すテーブルが用いられるが、ここでは、第1の実施形態と異なり、最小値Iminよりも赤外線量が少ない場合には被写体の色とされる。また、最大値Imaxよりも赤外線量が多い場合には、光源の影響による色とされる。
夕景も広義では被写体の色となるが、日が傾くことによって、日の光が長い空気の層を通るようになって、周波数の高い青系統の光がより多く分散されるようになった結果、夕景は赤くなる。従って、ここでは、赤い被写体の色と夕景とを区別するため、夕景を光源の影響による色とする。
なお、最小値Iminと最大値Imaxとの間の場合には、線形補間によって赤外線量に応じて徐々に赤外線信頼度Tirが変化する。
続いて、図9に示すステップS904の処理と同様にして、RGB値加算部208はステップS1501〜S1503において算出された信頼度に基づいて、前述の式(4)によって夕景検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAを算出する(ステップS1504)。
図16は、本発明の第2の実施形態に備えられたWB制御部で行われるWB補正値の算出を説明するための図である。そして、図16(A)は赤外線判定に応じた夕景検出に関する処理を示す図であり、図16(B)は夕景検出に応じた色温度推定処理を示す図である。また、図16(C)は色温度推定に応じたWB補正値の算出処理を示す図であり、図16(D)は白WB補正値および赤外線WB補正値に応じて最終的なWB補正値の算出処理を示す図である。
図16(A)を参照すると、ここでは、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。なお、夕景色検出領域1601の内側に色信頼度100%となる領域1602が設定されているが、この領域1602は図10(A)に示す緑検出領域1001内に設定される色信頼度100%となる領域1002と同一である。
全信頼度が高い色1603。夕景検出領域1601には含まれているが、色信頼度が100%となる領域1602には含まれない、色信頼度Tcolorが低い色1604とする。また、輝度信頼度Tlumi又は赤外線信頼度Tirが低い色を参照番号1605で示し、夕景検出領域1601に含まれない色を参照番号1606で示す。そして、夕景検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAに対応する(R/G,B/G)座標(RintegA/GintegA,BintegA/GintegA)を参照番号1607で示す。
色1603〜1606および座標1607は、図10(A)に示す色1003〜1006および座標と1007と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
続いて、図9に示すステップS905の処理と同様にして、CPU103は夕景検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAが更新されているかを判定する(ステップS1505)。夕景検出積分値RintegA、GintegA、BintegAの少なくとも一つが更新されていると(ステップS1505において、YES)、つまり、夕景と判定されると、図9に示すステップS906の処理と同様にして、赤外線WB補正値信頼度算出部211は夕景を検出したブロックの平均赤外線量を算出するため、該当ブロックに対応する輝度で正規化した後の赤外線量IRijを、式(5)によって累計赤外線量IRtotalに加算する(ステップS1506)。なお、ここで行われる正規化処理は、ブロックの赤外線量を該当ブロックに対応する測光センサ105の輝度値で除算する処理である。
続いて、図9に示すステップS907の処理と同様にして、赤外線WB補正値信頼度算出部211は、夕景を検出したブロックの画像全体に対する割合を算出するため、式(6)によって累計夕景ブロック数Ntotalでカウントする(ステップS1507)。そして、図9に示すステップS908の処理と同様にして、CPU103は全ブロックについて確認したか否かを判定する。
全ブロックについて確認してない場合には(ステップS1508において、NO)、CPU103は次のブロックに処理を移動して(ステップS1509)、ステップS1501の処理に戻る。なお、夕景検出積分値RintegA、GintegA、BintegAが更新されていないと(ステップS1505において、NO)、処理はステップS1508に進む。
全ブロックについて確認されると(ステップS1508において、YES)、図9に示すステップS910の処理と同様にして、赤外線WB補正値信頼度算出部211は、累計赤外線量IRtotalと累計夕景ブロック数Ntotalとに応じて、式(7)によって夕景を検出したブロックの平均赤外線量IRaveを算出する(ステップS1510)。その後、CPU103は図13に示す処理に戻る。
上述の処理によって算出された夕景であると判別されたブロックのR、G、およびB積分値RintegA、GintegA、およびBintegA、前述の式(8)で算出される夕景であると判別されたブロックの画像全体に対する割合Nratio、そして、夕景であると判別されたブロックの平均赤外線量IRaveを用いて、後述するようにして次の処理が行われる。
再び図13を参照して、図4に示すステップS406の処理と同様にして、光源色推定部209は、夕景検出積分値RintegA、GintegA、およびBintegAに対応する座標1607に基づいて、夕景の色温度を推定する(ステップS1306)。
なお、ステップS1306で行われる夕景検出に基づいた色温度推定については、図11にフローチャートと同様の処理で行われるので、ここでは説明を省略する。
図16(B)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。図16(B)に示す例は、図10(B)に示す例と同様であり、点1608〜1613は点1008〜1013に対応するので、ここでは説明を省略する。
続いて、図4に示すステップS407の処理と同様にして、赤外線WB補正値算出部210は、ステップS1306において推定された夕景の色温度に対応するWB補正値(赤外線WB補正値)を算出する(ステップS1307)。
図16(C)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。図16(C)に示す例は、図10(C)に示す例と同様であり、赤外線WB補正値1614は赤外線WB補正値点1014に対応するので、ここでは説明を省略する。
次に、WB補正値加算比率算出部212および混合WB補正値算出部213は白WB補正値と赤外線WB補正値とを所定の割合で加算する(ステップS1308)。そして、加算の結果得られたWB補正値を所定の値だけシフトさせて、最終的なWB補正値が算出される。
図17は、図13に示す白WB補正値と赤外線WB補正値との加算処理を説明するためのフローチャートである。
図16(D)および図17を参照して、図16(D)においては、横軸をR/G、縦軸をB/Gとして、位置関係を把握しやすくするため黒体輻射軌跡501が図示されている。加算処理を開始すると、WB補正値加算比率算出部212は、ステップS1305において夕景であると判定されたブロックの平均赤外線量IRaveに基づいて、赤外線信頼度Tir2を算出する(ステップS1701)。
なお、赤外線信頼度Tir2は、図7(F)に示すテーブル(赤外線信頼度テーブル)を参照して算出されるが、当該テーブルは図7(E)に示すテーブルと同様であるので、ここでは説明を省略する。
続いて、WB補正値加算比率算出部212は、ステップS1305において夕景であると判定されたブロックの全ブロックに対する割合Nratioに基づいて、夕景信頼度Teveningを算出する(ステップS1702)。
なお、夕景信頼度Teveningは、図7(H)に示すテーブル(夕景信頼度テーブル)を参照して算出されるが、当該テーブルは図7(A)に示すテーブルと同様であるので、ここでは説明を省略する。また、図7(H)に示すテーブルにおいて、横軸の数値は一例であって、これに限定するものではない。つまり、夕景ブロックの割合が多い程、夕景信頼度Teveningが高くなるように設定するようにすればよい。
次に、WB補正値加算比率算出部212は、赤外線信頼度Tir2と夕景信頼度Teveningとに基づいて、式(12)によって白WB補正値と赤外線WB補正値との加算比率Ratio_W_IRを算出する(ステップS1703)。なお、前述のステップS1303で算出された白WB補正値の信頼度を加味するようにしてもよい。また、信頼度によっては、白WB補正値および赤外線WB補正値の一方を用いるように加算比率Ratio_W_IRを設定してもよい。
Ratio_W_IR=Tir2×Tevening/100 (12)
次に、混合WB補正値算出部213は、図12に示すステップS1204の処理と同様にして、加算比率Ratio_W_IRに基づいて、前述の式(11)によって白WB補正値と赤外線WB補正値を加算したWB補正値(混合WB補正値)WB_Rmixを算出する(ステップS1704)。その後、混合WB補正値算出部213は混合WB補正値を予め設定された所定の値だけ赤みを強調する方向にシフトさせて、赤みが強調されたWB補正値(夕景WB補正値)を算出する(ステップS1705)。そして、処理は図13に示すフローチャートの処理に戻る。
図16(D)において、赤外線WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1614で示し、白WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1615で示す。また、混合WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1616で示し、夕景WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標を参照番号1617で示す。
(R/G,B/G)座標1614と(R/G,B/G)座標1615とを繋ぐ直線を、加算比率Ratio_W_IRに応じて分割した座標を、混合WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標1616とする。そして、所定の値だけ黒体輻射軌跡501に沿って(黒体輻射軌跡上に沿って)高色温度側へシフトさせた座標を夕景WB補正値に対応する(R/G,B/G)座標1617とする。
上述の処理によって、白WB補正値と赤外線WB補正値との遷移を滑らかするとともに、夕景らしい赤みを強調した色合いにすることができる。
そして、上述のようにして得られた夕景WB補正値によって、一次記憶装置104に記憶されたRAWデータが画像データに変換される。
上述の説明から明らかなように、図2に示す例では、CPU103およびブロック分割部201が色検出手段として機能し、CPU103および色判定部205が色判定手段として機能する。また、CPU103および赤外線量判定部207が色判別手段として機能し、CPU103およびRGB値加算部208が色加算手段として機能する。
さらに、CPU103および光源色推定部209が色温度推定手段として機能し、CPU103および赤外線WB補正値算出部210が第1のホワイトバランス補正値算出手段として機能する。そして、CPU103およびWB補正値加算比率算出部212は、第1の変更手段、第2の変更手段、第3の変更手段、および第4の変更手段として機能する。
また、CPU103、白判定部202、白WB補正値算出部203は第2のホワイトバランス補正値算出手段として機能し、CPU103および混合WB補正値算出部213は補正値加算手段として機能する。さらに、CPU103および赤外線WB補正値信頼度算出部211は平均赤外線量算出手段およびブロック割合算出手段として機能する。加えて、CPU103よび白WB補正値信頼度算出部204は距離算出手段および画素割合算出手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を画像処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを画像処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも色検出ステップ、色判定ステップ、色判別ステップ、色加算ステップ、色温度推定ステップ、およびホワイトバランス補正値算出ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
202 白判定部
203 白WB補正値算出部
204 白WB補正値信頼度算出部
205 色判定部
206 輝度判定部
207 赤外線量判定部
210 赤外線WB補正値算出部
211 赤外線WB補正値信頼度算出部
212 WB補正値加算比率算出部
213 混合WB補正値算出部

Claims (13)

  1. 画像にホワイトバランス処理を行う画像処理装置であって、
    前記画像を複数のブロック領域に分割して、当該ブロック領域の各々について色を検出する色検出手段と、
    前記色検出手段により検出された色が所定の色検出枠に含まれるか否かを判定する色判定手段と、
    前記ブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、前記色判定手段によって前記色検出枠に含まれると判定されたブロック領域の色が光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する色判別手段と、
    前記色判別手段によって被写体の色であると判別されたブロック領域の色を、前記色検出枠における位置と前記赤外線量とに応じて加算比率を変更して加算する色加算手段と、
    前記色加算手段によって得られた加算値の前記色検出枠における位置に応じて、色温度を推定する色温度推定手段と、
    前記色温度推定手段によって推定された色温度に応じて、前記ホワイトバランス処理に用いられる第1のホワイトバランス補正値を算出する第1のホワイトバランス補正値算出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色温度推定手段は、前記色温度として、自然光の色温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のホワイトバランス補正値算出手段は、前記色温度推定手段によって推定された色温度に対応する黒体輻射軌跡上の前記第1のホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 被写体の輝度に応じて、前記色加算手段における加算比率を変更する第1の変更手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1のホワイトバランス補正値と異なる第2のホワイトバランス補正値を求める第2のホワイトバランス補正値算出手段と、
    前記第1のホワイトバランス補正値と前記第2のホワイトバランス補正値を加算比率に応じて加算する補正値加算手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2のホワイトバランス補正値算出手段は、予め設定された白色領域に含まれる画素に係る積分値に応じて、前記第2ホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記色判別手段によって被写体の色であると判別されたブロック領域における平均赤外線量を算出する平均赤外線量算出手段と、
    前記平均赤外線量算出手段によって算出された平均赤外線量に応じて、前記補正値加算手段で用いられる前記加算比率を変更する第2の変更手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記色判別手段によって被写体の色であると判別されたブロック領域の全てのブロック領域に対する割合をブロック割合として算出するブロック割合算出手段と、
    前記ブロック割合算出手段によって算出された前記ブロック割合に応じて、前記補正値加算手段で用いられる前記加算比率を変更する第2の変更手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2のホワイトバランス補正値と黒体輻射軌跡との最短距離を算出する距離算出手段と、
    前記最短距離に応じて前記補正値加算手段で用いられる加算比率を変更する第3の変更手段とを有することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 予め設定された白色領域に含まれる画素の全ての画素に対する割合を画素割合として算出する画素割合算出手段と、
    前記画素割合に応じて、前記補正値加算手段の加算比率を変更する第4の変更手段とを有することを特徴とすることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 画像にホワイトバランス処理を行う画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像を複数のブロック領域に分割して、当該ブロック領域の各々について色を検出する色検出ステップと、
    前記色検出ステップで検出された色が所定の色検出枠に含まれるか否かを判定する色判定ステップと、
    前記ブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、前記色判定ステップで前記色検出枠に含まれると判定されたブロック領域の色が光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する色判別ステップと、
    前記色判別ステップで被写体の色であると判別されたブロック領域の色を、前記色検出枠における位置と前記赤外線量とに応じて加算比率を変更して加算する色加算ステップと、
    前記色加算ステップで得られた加算値の前記色検出枠における位置に応じて、色温度を推定する色温度推定ステップと、
    前記色温度推定ステップで推定された色温度に応じて、前記ホワイトバランス処理に用いられるホワイトバランス補正値を算出するホワイトバランス補正値算出ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 画像にホワイトバランス処理を行う画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記画像処理装置が備えるコンピュータに、
    前記画像を複数のブロック領域に分割して、当該ブロック領域の各々について色を検出する色検出ステップと、
    前記色検出ステップで検出された色が所定の色検出枠に含まれるか否かを判定する色判定ステップと、
    前記ブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、前記色判定ステップで前記色検出枠に含まれると判定されたブロック領域の色が光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する色判別ステップと、
    前記色判別ステップで被写体の色であると判別されたブロック領域の色を、前記色検出枠における位置と前記赤外線量とに応じて加算比率を変更して加算する色加算ステップと、
    前記色加算ステップで得られた加算値の前記色検出枠における位置に応じて、色温度を推定する色温度推定ステップと、
    前記色温度推定ステップで推定された色温度に応じて、前記ホワイトバランス処理に用いられるホワイトバランス補正値を算出するホワイトバランス補正値算出ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  13. 画像にホワイトバランス処理を行う画像処理装置であって、
    前記画像を複数のブロック領域に分割して、当該ブロック領域の各々について色を検出する色検出手段と、
    前記ブロック領域の各々において検出された赤外線量に応じて、前記色検出手段により検出された色が、光源の色であるか又は被写体の色であるか判別する色判別手段と、
    前記色判別手段によって被写体の色であると判別されたブロック領域の色を加算して得られた加算値から色温度を推定する色温度推定手段と、
    前記色温度推定手段によって推定された色温度に応じて、前記ホワイトバランス処理に用いられる第1のホワイトバランス補正値を算出する第1のホワイトバランス補正値算出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2014112589A 2014-05-30 2014-05-30 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP6494181B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112589A JP6494181B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/720,215 US9402063B2 (en) 2014-05-30 2015-05-22 Image pickup apparatus that performs white balance control and method of controlling the same
CN201510276091.6A CN105306916B (zh) 2014-05-30 2015-05-26 执行白平衡控制的图像拾取装置及其控制方法
GB1509171.3A GB2527674B (en) 2014-05-30 2015-05-28 Image pickup apparatus that performs white balance control and method of controlling the same
DE102015006984.5A DE102015006984A1 (de) 2014-05-30 2015-05-29 Bildaufnahmevorrichtung mit Weißabgleichsteuerung und Steuerverfahren für diese
KR1020150075644A KR101830202B1 (ko) 2014-05-30 2015-05-29 화이트 밸런스 제어를 행하는 촬상장치 및 그 제어 방법
GBGB1719751.8A GB201719751D0 (en) 2014-05-30 2017-11-28 Image pickuo apparatus that performs white balance control and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112589A JP6494181B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015228546A true JP2015228546A (ja) 2015-12-17
JP2015228546A5 JP2015228546A5 (ja) 2017-07-06
JP6494181B2 JP6494181B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53677342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112589A Active JP6494181B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9402063B2 (ja)
JP (1) JP6494181B2 (ja)
KR (1) KR101830202B1 (ja)
CN (1) CN105306916B (ja)
DE (1) DE102015006984A1 (ja)
GB (2) GB2527674B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108600725A (zh) * 2018-05-10 2018-09-28 杭州雄迈集成电路技术有限公司 一种基于rgb-ir图像数据的白平衡校正装置及方法
US11490060B2 (en) 2018-08-01 2022-11-01 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device
US11606543B2 (en) 2020-02-26 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762878B2 (en) * 2015-10-16 2017-09-12 Google Inc. Auto white balance using infrared and/or ultraviolet signals
JP6921972B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像方法、およびプログラム
CN107610073B (zh) * 2017-10-31 2020-10-16 努比亚技术有限公司 一种图像处理方法及终端、存储介质
CN107734319B (zh) * 2017-11-28 2019-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 图像白平衡处理方法和装置、存储介质和电子设备
CN107920236A (zh) * 2017-12-18 2018-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 图像白平衡处理方法和装置、存储介质和电子设备
CN107872663B (zh) * 2017-12-25 2019-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质和计算机设备
CN108965835B (zh) * 2018-08-23 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像处理方法、图像处理装置及终端设备
JP7286412B2 (ja) * 2019-05-22 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、監視システム
CN110602473B (zh) * 2019-10-24 2021-11-16 维沃移动通信有限公司 一种白平衡校准方法及装置
JP7455656B2 (ja) * 2020-05-18 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021182672A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN111953955B (zh) * 2020-08-26 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 白平衡补偿方法、装置及电子设备
JP2022135677A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
CN113115014B (zh) * 2021-04-15 2023-07-18 北京有竹居网络技术有限公司 图像处理方法、装置、设备、介质和计算机程序产品
WO2022226478A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Tascent, Inc. Thermal based presentation attack detection for biometric systems
US20230070353A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160891A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 白バランス調整装置
JP2003163944A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ。
JP2005197914A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 顔画像認識装置及びそれを備えたデジタルカメラ
JP2008172422A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2009010814A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム、撮像装置および方法並びにプログラム
US20120025080A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Changmeng Liu Color correction circuitry and methods for dual-band imaging systems
JP2014049918A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Clarion Co Ltd 車載撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631022B2 (ja) 1997-12-25 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理装置
US6788339B1 (en) 1997-12-25 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7196724B2 (en) 2000-12-08 2007-03-27 Nikon Corporation Image signal processing device, digital camera and computer program product that perform white balance adjustment using pixel outputs from extracted areas
JP2002374539A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Olympus Optical Co Ltd ホワイトバランス補正可能なカメラ
JP2004064468A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4677226B2 (ja) 2004-12-17 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4217698B2 (ja) * 2005-06-20 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP2008131292A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Corp 撮像装置
JP5398156B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置
JP5761946B2 (ja) * 2010-09-02 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP5569361B2 (ja) 2010-11-29 2014-08-13 株式会社リコー 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP5808142B2 (ja) * 2011-05-02 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6029954B2 (ja) 2012-11-30 2016-11-24 クラリオン株式会社 撮像装置
JP5822819B2 (ja) 2012-12-05 2015-11-24 ヤマハ発動機株式会社 電子部品の実装方法、および表面実装機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160891A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 白バランス調整装置
JP2003163944A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ。
JP2005197914A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 顔画像認識装置及びそれを備えたデジタルカメラ
JP2008172422A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2009010814A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム、撮像装置および方法並びにプログラム
US20120025080A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Changmeng Liu Color correction circuitry and methods for dual-band imaging systems
JP2014049918A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Clarion Co Ltd 車載撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108600725A (zh) * 2018-05-10 2018-09-28 杭州雄迈集成电路技术有限公司 一种基于rgb-ir图像数据的白平衡校正装置及方法
CN108600725B (zh) * 2018-05-10 2024-03-19 浙江芯劢微电子股份有限公司 一种基于rgb-ir图像数据的白平衡校正装置及方法
US11490060B2 (en) 2018-08-01 2022-11-01 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device
US11606543B2 (en) 2020-02-26 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105306916A (zh) 2016-02-03
KR20150138082A (ko) 2015-12-09
US20150350620A1 (en) 2015-12-03
GB201719751D0 (en) 2018-01-10
GB2527674A (en) 2015-12-30
US9402063B2 (en) 2016-07-26
KR101830202B1 (ko) 2018-02-20
DE102015006984A1 (de) 2015-12-03
GB201509171D0 (en) 2015-07-15
GB2527674B (en) 2018-07-04
JP6494181B2 (ja) 2019-04-03
CN105306916B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494181B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR101906316B1 (ko) 화이트 밸런스 제어를 행하는 화상처리장치, 그 제어 방법 및 촬상장치
US8830348B2 (en) Imaging device and imaging method
US9148638B2 (en) Digital photographing apparatus
US9749546B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9787906B2 (en) Image pickup device, image processing method, and recording medium
US20140071264A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2012074951A (ja) 撮像装置および画像処理方法
US9232144B2 (en) Imaging device, electronic viewfinder, and display control method
JP2021182672A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012142823A (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
US20210266507A1 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method
JP4752381B2 (ja) 撮像装置
JP2015211233A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6552165B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US11451719B2 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method
US9854158B2 (en) Image adjusting apparatus
KR101589493B1 (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
EP3442218A1 (en) Imaging apparatus and control method for outputting images with different input/output characteristics in different regions and region information, client apparatus and control method for receiving images with different input/output characteristics in different regions and region information and displaying the regions in a distinguishable manner
JP6670110B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2016010081A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151