JP2015226900A - 物質を表面上に散布するためのシステム及び方法 - Google Patents

物質を表面上に散布するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015226900A
JP2015226900A JP2015091301A JP2015091301A JP2015226900A JP 2015226900 A JP2015226900 A JP 2015226900A JP 2015091301 A JP2015091301 A JP 2015091301A JP 2015091301 A JP2015091301 A JP 2015091301A JP 2015226900 A JP2015226900 A JP 2015226900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreader
path
substance
along
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571378B2 (ja
Inventor
アンジェリカ ダヴァンセンス,
Angelica Davancens
アンジェリカ ダヴァンセンス,
ブランコ サール,
Sarh Branko
ブランコ サール,
ドン ディー. トレンド,
D Trend Don
ドン ディー. トレンド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015226900A publication Critical patent/JP2015226900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571378B2 publication Critical patent/JP6571378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】散布器のよる均一なビードの形成を得る。
【解決手段】物質102を、経路108に沿った進行方向Pにおいて、表面106上に散布するシステム100は、物質が散布されている間に、前縁部118と、表面106との2つの接触点を含む接触部112と、2つの接触点の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部120とを有する、散布器110を含む。散布器を、移動させつつ、物質が散布される際に接触部を表面に接触した状態に維持するための、第1手段122も含む。ビードの先頭部分128をモニタし、かつ、先頭部分の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成するための、第2手段126も含む。第2手段によって生成された信号に応答して、経路に沿った散布器のスピード、又は、散布器への物質の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路に沿ってビードの実質的に均一な断面形状を提供するための、第3手段130を更に含む。
【選択図】図2

Description

密封剤のような物質を、自動化された様態で、例えば航空機部品又は航空機アセンブリの表面上に散布する時、散布されたビードの、プロファイル又は形状のような一又は複数の特質を制御することは、しばしば重要となる。
一定した粘度を有する物質に関しては、例えば一又は複数の流量計を用いて、物質の流量を制御することによって、所望のビード形状が実現しうる。しかし、流量計は、散布プロセスへの干渉を引き起こしうると共に、かつ、特に短い硬化時間を有する物質を用いて作業する時には、浄化が困難でありうる。
可変性の粘度を備えた物質の場合、流量の制御によって表面への均一な適用を実現することは、不可能かもしれない。例えば、ある物質の粘度は、温度、圧力、圧縮性、硬化時間などのような、要因に基づいて変化しうる。これらの要因により、かかる物質の散布されたビードの特質を制御することは、上述の従来型の手段によっては困難であり、従来型の手段は、過剰な量の物質が散布されることによる、材料の浪費及び重量増加、及び/又は仕様への不準拠、若しくは、不十分な量の物質が散布されることによる、例えば仕様外の密封の、いずれかを結果としてもたらしうる。仕様外の密封継手は再加工される必要があり、このことは、実質的に製造サイクル時間及びそれに伴う費用を増大させる。
そのため、上記で特定された懸念に対処することを意図した、表面上にビードの形態の物質を散布するためのシステム及び方法が役立つと考えられる。
本開示の一実施例は、ビードの形態の物質を、経路に沿った進行方向において表面上に散布するためのシステムに関する。システムは、物質が散布されている間に、前縁部と、表面との2つの接触点を含む接触部と、2つの接触点の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部とを備える、散布器を含む。システムは、経路に平行であり、かつ、2つの接触点を通る、仮想移動平面に沿って散布器を移動させつつ、物質が散布される際に接触部を表面に接触した状態に維持するための、第1手段も含む。システムは、ビードの先頭部分であって、経路に沿った進行方向において前縁部の一部よりも前方に位置する、先頭部分をモニタし、かつ、先頭部分の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成するための、第2手段も含む。システムは、第2手段によって生成された信号に応答して、経路に沿った散布器のスピード、又は、散布器への物質の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路に沿ってビードの実質的に均一な断面形状を提供するための、第3手段を更に含む。
本開示の一実施例は、ビードの形態の物質を、経路に沿った進行方向において、表面上に散布する方法に関する。方法は、物質が散布されている間に、表面との2つの接触点を含む接触部と、前縁部と、2つの接触点の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部とを備える散布器へと、物質を供給することを含む。方法は、経路に平行であり、かつ、2つの接触点を通る、仮想移動平面に沿って散布器を移動させつつ、物質が散布される際に散布器の接触部を表面に接触した状態に維持することも含む。方法は、ビードの先頭部分であって、経路に沿った進行方向において前縁部の一部よりも前方に位置する、先頭部分をモニタし、かつ、先頭部分の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成することを更に含む。方法は加えて、先頭部分の少なくとも1つの特性に応答して生成された信号に応答して、経路に沿った散布器のスピード、又は、散布器への物質の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路に沿ってビードの実質的に均一な断面形状を提供することを含む。
本開示の前述の実施例は一般論として説明されており、以下で添付図面を参照するが、それらは必ずしも正寸で描かれているわけではなく、複数の図を通して、類似の参照記号は同一又は類似の部分を示している。
本開示の一態様による、物質を表面上にビードの形態で散布するためのシステムのブロック図である。 本開示の一態様による、図1のシステムの概略図である。 本開示の態様による、図1及び図2のシステムの散布器の実施例の概略斜視図である。 本開示の態様による、図1及び図2のシステムの散布器の実施例の概略斜視図である。 本開示の態様による、図1及び図2のシステムの散布器の実施例の概略斜視図である。 本開示の態様による、図1及び図2のシステムの散布器の実施例の概略斜視図である。 本開示の一態様による、図1及び図2に示す散布器の概略断面図を示しており、ビード形成の制御を図示する。 本開示の一態様による、図1及び図2に示す散布器、及びモニタされる区域の概略上面斜視図を示す。 本開示の一態様による、図1及び図2のシステムの散布器を示す概略底面図であり、仮想平面を図示する。 本開示の一態様による、物質を散布するために図1及び図2のシステムを使用する方法のブロック図である。 航空機の製造及び保守方法のブロック図である。 航空機の概略斜視図である。
上記の図1では、様々な要素及び/又は構成要素を接続する実線は、それらの、機械的な、電気的な、流体的な、光学的な、電磁的な、及びそれ以外の、結合及び/又は組合せを表しうる。本書で使用する際、「結合された」とは、直接的に、並びに間接的に関連付けられることを意味する。例えば、部材Aは、部材Bに直接的に関連付けられうるか、又は、例えば別の部材Cを介して、間接的にそれに関連付けられうる。開示されている様々な要素間の全ての関連が、必ずしも表されているわけではないことが、理解されよう。そのため、ブロック図に図示されているもの以外の結合も存在しうる。様々な要素及び/又は構成要素を接続する点線は、もしあれば、機能及び目的の点で実線によって表されているものに類似した結合を表す。しかし、点線によって表された結合は、選択的に提供されうるか、若しくは、開示の代替的な又は任意の態様に関しうる。同様に、点線で表された要素及び/又は構成要素は、もしあれば、本開示の代替的な又は任意の態様を示す。環境的な要素は、もしあれば、点線で表される。仮想的な(架空の)要素も、明確性のために図示されうる。図1に示す特徴のうちのいくつかは、図1、他の図面、及び/又は付随する開示に記載された他の特徴を含むことを必要とせずに、様々な方法で組み合わせることが可能であるが、一又は複数のかかる組み合わせは、本書で明示的に示されていないことを、当業者は理解するだろう。同様に、提示されている実施例に限定されない追加的な特徴が、本書で示され、説明されている特徴のうちのいくつか又は全てと組み合わされうる。
上記の図10では、ブロックは動作及び/又はその一部を表すことが可能であり、様々なブロックを接続する線は、動作又はその一部の、いかなる特定の順番又は依存性も暗示しない。本書に明記された一又は複数の方法の実施を説明する、図10及び付随する開示は、必ずしも、動作が実行されるシーケンスを決定すると解釈すべきではない。むしろ、1つの例示的な順番が示されていても、動作のシーケンスは、それが適当な場合には改変されうると理解されたい。そのため、ある動作は、異なる順番で、又は同時に実行されうる。加えて、説明されている全ての動作を実施する必要はないことを、当業者は認識するだろう。
以下の説明において、開示されている概念の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が明記されるが、その概念は、これらの特定事項の一部又は全てがなくとも、実践されうる。他の事例においては、開示を不必要に分かりにくくすることを避けるために、既知のデバイス及び/又はプロセスの詳細が省略されている。いくつかの概念は特定の実施例と関連付けて説明されるが、これらの実施例は限定を意図していないことが理解されよう。
本書の「一実施例」又は「一態様」への言及は、実施例又は態様に関連して説明される一又は複数の特徴、構造又は特性が、少なくとも1つの実行形態に含まれることを意味する。明細書内に頻出する「一実施例」又は「一態様」という表現は、同一の実施例又は態様を表しうるか、又は、そうではないこともある。
図1から図6を全体的に参照し、かつ、図1及び図2を特に参照するに、本開示の一実施例は、経路108に沿った進行方向(矢印「P」で示す)において、表面106上にビード104の形態の物質102を散布するための、システム100に関する。システム100は、物質102が散布されている間に、前縁部118と、表面106との2つの接触点114、116(図3から図6に示す)を含む接触部112と、2つの接触点114、116の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部120とを有する、散布器110を含む。システム100は、散布器110を、経路108に平行であり、かつ、2つの接触点114、116を通る、仮想移動平面124(図3から図6に示す)に沿って移動させつつ、物質102が散布される際に接触部112を表面106に接触した状態に維持するための、第1手段122も含む。システム100は、ビード104の先頭部分128であって、経路108に沿った進行方向Pにおいて前縁部118の一部よりも前方に位置する先頭部分128をモニタし、かつ、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成するための、第2手段126も含む。システム100は、追加的に、第2手段126によって生成された信号に応答して、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供するための、第3手段130を含む。アンダーフィル状態のようないくつかの状況においては、先頭部分128は、前縁部118に到達しない、かつ/又は、それを通り過ぎて延在しないことがあるということに、留意しうる。しかし、前縁部118よりも前方に先頭部分128が存在しないということも、モニタされ、かつ/又は、先頭部分128の特性を提供することが可能であり、それに応答して信号が生成されうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、システム100は、物質102を散布器110へと供給するための第4手段132を含む。
別途提示されない限り、「第1」「第2」「第3」などの用語は、本書では単に符号として使用され、それらの用語が表すアイテムに順序的、位置的、又は序列的な要件を課すことを意図していない。更に、例えば「第2」のアイテムへの言及は、例えば「第1」の、又はより小さい数のアイテム、及び/又は、「第3」の、又はより大きい数のアイテムが存在することを、必要とすること、或いは排除することはない。本書で使用する際、第1手段122、第2手段126、第3手段130、及び第4手段132は、別途明示的に記載されない限り、米国特許法122条(f)に基づいて解釈されたい。いずれのミーンズプラスファンクション条項及びその均等物をも支持する、任意の構造、材料又は行為の、本書で提供される実施例は、個別に、又は組み合わせて利用されうることに、留意すべきである。ゆえに、様々な構造、材料又は行為が、特定のミーンズプラスファンクション条項と組み合わされて説明されることが可能である一方で、それらの、又はそれらの均等物の任意の組み合わせは、かかるミーンズプラスファンクション条項を支持することが想定される。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、システム100は、物質102のような、一又は複数の異なる種類の物質を、表面106上に散布するよう構成される。例えば、第4手段132は、所望の最終製品(例えば形成されるべき密封)の特質又は特性を含む、所定の適用の特定の要件に基づいて、物質102を散布器110へと供給する。いくつかの実施例では、物質102は、ニュートン流体又は非ニュートン流体でありうる。他の実施例では、物質102は、航空業界で使用されるシーラーのような、ペースト又は密封剤でありうる。いくつかの実施例では、物質102は、散布中に一定した粘度を有しない材料である。物質102は、表面106上に散布器110によって適切に散布される、任意の材料でありうる。当業者は、物質102の多数の他の実施例が想定されうることを、認識するだろう。本開示の一又は複数の態様は、表面106上への物質102のオーバーフローがなく、かつ、ビード104のアンダーフィルもなく、経路108に沿って、表面106上でビード104の実質的に均一な断面形状が実現するように、物質102が、例えば一定した粘度を有しない時に、物質102の散布を制御することを対象とする。
第4手段132は、物質102の散布器110への供給を可能にする、任意のデバイスでありうる。例えば、第4手段132は、散布器110へと流れることが可能な一定量の物質102を維持する、容器のような貯蔵部分を含むことが可能であり、物質102の流量は、第3手段によって制御されうる。第4手段132は、物質102の散布に先立つ、及び、物質102が散布される際の一定期間にわたり物質102を貯蔵するための、種々の形状及びサイズを有するタンク又は保持領域でありうる。例えば、第4手段132の一部は、所望又は必要に応じて追加的な物質102を提供するために第4手段132の一部が補充又は置換されうるように、散布器110に取外し可能に結合されうる。第4手段132は、例えば、既定の又は規定済みの量の物質102を内部に有する、容器、囲い、ボトルなどを含みうる。一態様では、例えば、別々の物質102を内部に有する異なる容器が、別個に提供されうる。当業者は、物質102を貯蔵する部分を含む第4手段132が、内部に保持又は貯蔵されるべき特定の物質に基づいて、任意の適切な材料(例えばプラスチック又は金属)から形成されうることを、認識するだろう。一又は複数の態様では、第4手段132は、散布されるべき物質の成分が、管類、パイプ類などを介して、一又は複数の遠隔した場所から混合のために供給される、応需混合型散布システムを含みうる。
ゆえに、第4手段132は、散布器110の一部(例えば内部のチャンバ)を形成しうるか、又は散布器110に結合されうる。第4手段132は、散布器110を通る、表面106への物質102の通行を可能にする、物質供給通路308を含みうる。第4手段132は、散布器110への物質102の制御可能な流れを可能にするよう構成される。
第3手段130は、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、第4手段132によって供給される際の、物質102の散布器110への流量、のうちの少なくとも1つを制御する、任意の、デバイス又はデバイスの組み合わせでありうる。例えば、第3手段130は、散布器110が経路108に沿って移動するスピードの変動を可能にする調整可能スピードを有する、モータ式のデバイス又は構成要素を備えた、コントローラ(又は制御部)でありうる。第3手段130は、散布器110が移動可能な最大スピードを規定又は設定するためのリミッタを含むことが可能であり、最大スピードは、部分的に、散布される物質102に基づきうる。一態様では、第3手段130は、経路108に沿った散布器110のスピードを変更するよう制御可能な、駆動機構を含む。第3手段は、例えば使用されるモータの種類に基づいて決定されうる、漸増的に変動するスピード制御、又は連続的に変動するスピード制御を提供しうる。
加えて、又は代替的に、第3手段130は、物質102の散布器110への流量の変動を可能にする、コントローラ(又は制御部)も含みうる。例えば、第3手段130は、通過可能な物質102の量を漸増的に変動させるか、又は連続的に変動させるよう制御可能な、バルブ又は他の調節器を含むことが可能であり、それらは、物質102の散布器110への流量を制御する。第3手段130は、物質102が異なる量で流れることを可能にするため、又は、物質102の流れを遮るために角度を変動させるように、開閉が可能な任意の機構を含みうる。第3手段130は、通路のサイズを変更して、その通路を通る物質102の流量を変動させる、例えば回転可能部分又は直動可能部分を含みうる。当業者は、物質102の流量を変動させることが可能な任意のデバイスが使用されうることを、認識すべきである。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、更なる詳細が下記で説明されるように、第1手段122は、散布器110を移動させつつ、進行方向Pにおいて経路108に沿って物質が散布される際に接触部112を表面106に接触した状態に維持することが可能な、任意の構造又はデバイスを含む。進行方向Pは概して、表面106上にビード104が形成される際の、経路108に沿った散布器110の移行の方向を表す。そのため、散布器110が進行方向(図2では左から右として示される)に移動する際に、物質102は散布器110の後縁部120と相互作用することから、表面106上にビード104が形成される。例えば、物質102が散布され、散布器110が進行方向Pにおいて経路108に沿って移動する際に、後縁部120が、後縁部120の前方の表面106上に従前に散布された物質102を通り過ぎて移動することから、ビード104の形状は後縁部120によって画定される。一又は複数の実施例では、後縁部120は、ビード104の断面形状を完全に画定する、フェアリング端部である。
少なくとも、散布器110が第1手段122により表面106に沿って動かされるスピードを含む、散布器110の移動を制御することによって、ビード104の所望の又は必要なサイズ及び/又は形状が、後縁部120により形成される一実施例では、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を形成するために、物質102の散布中に散布器110が表面106に接触している状態で、散布器110のスピードが変動し、代替的に、又は、それに加えて、散布器110に供給される物質の流量が変動する。
前縁部118及び後縁部120などの種々の部分を含む散布器110は、特定の散布特性又は散布特質を提供するように、所望又は必要に応じて形作られ、サイズ調整されうる。いくつかの実施例では、散布器110は、接触部112を含むノズルである。一実施例(図3)では、表面106は、内角115と、後縁部120の境界を定め、かつ、散布器110が経路108に沿って進行方向P(図3の図ではページの外へと向かう方向)において、表面106に対してある先端角で配向される時に、表面116に接触している、接触点114、116を含む接触部112とを有する。当業者は、本書で使用する際、接触点114、116は、空間に位置を有するが範囲は有しない存在物というよりはむしろ、物理的な場所又は地点を表すことを、認識するだろう。図3に示すように、前縁部118と後縁部120は、散布器110の先端に形成された開口134を画定する環状表面の、別々の周縁部分に沿って延在し、開口134を通って、物質102が散布される。図4に示す別の実施例では、散布器110は、前縁部118と後縁部120の両方が、散布器110の先端の開口134を画定する環帯の最先端に沿って延在するように、先細形状の先端を有するノズルである。図3と図4の実施例では、接触部112(すなわち接触点114、116)と後縁部120は、散布された物質102に決まった閉じ込め形状を提供する。開口134は、物質供給通路308の出口を形成し、物質102は、物質供給通路308に沿って散布器110を貫流する。物質供給通路308は、特定の適用向けに所望されるか、又は必要とされる物質102の流れの送達を支援するよう、サイズ調整され、形作られうる。
図6に示すようないくつかの実施例では、散布器110は、どちらも弓型の前縁部118と後縁部120で囲まれた開口134を備えた、楔形構造物である。散布器110の対向する前方外壁と後方外壁600は、(図6に図示するように)散布器110の底部に向けて先細になっている。前縁部118と後縁部120は、接触点114、116によって境界を定められる。当業者は、本開示のこの実施例と他の実施例における、前縁部118と後縁部120は、必ずしも弓型である必要はなく、任意の数の形状を有しうることを、認識するだろう。他の態様では、物質供給通路308と連通する開口134は、前縁部118又は後縁部120のうちの少なくとも1つによって部分的にのみ囲まれるか、又は、前縁部118と後縁部120のいずれにも囲まれないことがある。物質供給通路308は、その長さに沿って、不変の、又は可変の(例えば先細形状の)断面を有しうる。図6の実施例では、接触部112(すなわち接触点114、116)と後縁部120とは、散布された物質102に決まった閉じ込め形状を提供する。
例えば図5を参照するに、前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、散布器110の接触部112は、少なくとも1つの端部140を含む。この例示的な実施例では、2つの端部140が接触部112を画定している。端部140は、接触点114と116によって囲まれている後縁部120から、散布器110の前縁部118へと延在する前縁部118と後縁部120は、例えばチャネル142を介して、物質供給通路308と連通しており、物質102は、物質供給通路308を通過した後に、チャネル142を通って表面106上に散布される。当業者は、いくつかの実施例では、チャネル142のようなチャネルが設けられないこともあること、及び、物質供給通路308が、前縁部118と後縁部120によって部分的に囲まれるよう形作られうることを、認識するだろう。図5の実施例では、接触部112(より具体的には端部140)と後縁部120とは、散布された物質102に決まった閉じ込め形状を提供する。
図5を再度参照するに、前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、接触部112の少なくとも1つの端部140は線形である。当業者は、両方の端部140が線形である時、それらは、一平面上にあり、かつ、互いに平行に、又は非平行になりうることを、認識するだろう。線形端部140を有する散布器110は、物質102が、重ね継ぎなどに沿って、例えば平らな表面上に散布される時に、利用されうる。
第1手段122は、接触部112と後縁部120が散布された物質102に決まった閉じ込め形状を提供するように、接触部112を、表面106と接触又は当接係合している状態で維持するよう構成される。第1手段122は、散布器110を支持し、かつ、表面106に対して散布器110を移動させるよう制御可能な、例えばロボット式アーム、或いは、別の機械的又は電気機械的なマニピュレータ又は作動デバイスでありうる。表面106に沿った散布器110の経路108は、例えば端部、角、(重ね継ぎのような)継ぎ目、又は、表面の他の変動、輪郭、及び特徴に従うよう構成されうることに、留意すべきである。例えば、経路108は、表面106の少なくとも一部に沿って画定され、かつ、連続的な又は途切れた経路でありうる。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108は、例えば重ね継ぎの線形継ぎ目に沿った、線形である。代替的には、経路108は、例えば、平らな表面と弓型の表面との間の角継手の湾曲した継ぎ目に沿うような、非線形でありうる。いくつかの実施例では、経路108のいくつかの部分は線形でありうる一方で、経路108のその他の部分は非線形でありうることを、認識すべきである。経路108の全体又はその部分は、一平面にありうるか、又はそうではないこともある。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、第2手段126は、いくつかの実施例では散布器110の前縁部118の前方の物質102の一部を含む、ビード104の先頭部分128をモニタする。第2手段126は、物質102が散布されている間に、経路108に沿って散布器110に対する物質102の位置をモニタすることを可能にする、モニタ又は視覚のデバイス又はシステムのような、任意の種類のセンサでありうる。一実施例では、第2手段は、物質102が散布される際に物質102の画像を捕捉するカメラである。例えば、ビデオストリーム又は一連の静止画像が、第2手段126によって生成されうる。一実施例では、第2手段126は、物質102の画像を捕捉しない、非ビデオセンサシステムである。いくつかの実施例での第2手段126は、他にもあるが、光ファイバシステム、光学センサ、レーダーセンサ、又は超音波センサでありうる。ゆえに、第2手段126は、視覚システム、非視覚システム、又はそれらの組み合わせでありうる。
第2手段126は、いくつかの実施例では、散布器110に、例えば散布器110の本体117に結合されうる。しかし、他の実施例では、第2手段126は、別個にかつ単独で支持されるか、又は、システム100の異なる部分に結合されうる。第2手段126は、例えば第1手段122、第4手段132、又は他の支持構造物に、固定的に結合されるか、又は、いくつかの実施例では、可動的に結合されうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図7を参照するに、ビード104の先頭部分128は、経路108に沿った進行方向Pにおける最前点702を含む、前方表面700を含む。一実施例では、最前点702は、散布器110から最も距離が離れた、物質102の点である。本書でより詳細に説明されるように、先頭部分128を散布器110の距離範囲内に維持するために、先頭部分128がモニタされる。例えば、図7に示すように、前縁部118を超えた先頭部分128がないこと、又は、先頭部分128が、進行方向Pにおいて散布器110の前縁部118の前方で最小レベルに到達できないことは、アンダーフィル状態であることを示しうる。アンダーフィル状態が存在する時は、散布器110と物質102との間に隙間が存在し、その結果として、散布器110の後縁部120に、過度に細いビード104がもたらされうる。同様に図7に示すように、最大レベルを超えて先頭部分128が延在することは、オーバーフロー状態であることを示す可能性があり、オーバーフロー状態の結果として、過度に大きな、又は制御されていないビード104、及び材料の浪費がもたらされうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図9を参照するに、(図7で視認されるような)前方表面700は、仮想移動平面124に沿った第1仮想平面906内の第1最側方点902と、仮想移動平面124に沿った第2仮想平面908内の第2最側方点904を含む。本書で使用する際、「沿った」「沿って」とは、長さ又は方向に平行であること、或いは一致していることを意味する。ゆえに、一態様では、第1仮想平面906と第2仮想平面908は、仮想移動平面124と同一平面上にありうる。別の態様では、第1仮想平面906又は第2仮想平面908の一方又は両方が、仮想移動平面124と平行であるが、そこから一定の距離離間していることがある。最側方点902と904とは、散布器110の中心線から側方に最も離れた、前方表面700上の点である。図9では、最側方点は前縁部118の平面内にある。しかし、最側方点は、いくつかの実施例では前縁部118の前方に位置しうる。最側方点902と904とは、例えばビード104の前方表面700をモニタするために、使用されうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、第1仮想平面906と第2仮想平面908は、第1最側方点902と第2最側方点904とが同一平面上にあるような時には、同時に発生する。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、第1仮想平面906と第2仮想平面908は、第1最側方点902と第2最側方点904とが同一平面上にないような時には、同時に発生しない。例えば、第1最側方点902と第2最側方点904とは、仮想移動平面124に対して異なる距離に位置しうる。
加えて、本書で使用する際、「仮想平面」は、物質102の散布を制御するために画定され、使用されうる、空間における架空の平面を表す。散布器110の前縁部118と後縁部120とは、仮想移動平面124内で終端することを、認識すべきである。換言すると、前縁部118の終点は常に、仮想移動平面124内にあり、かつ、後縁部120の終点(接触点114、116)も、仮想移動平面124内にある。
ビード104の先頭部分128は、第2手段126によってモニタされうる、一又は複数の異なる特性を含みうる。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図3から図7、及び図9を参照するに、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の場所303と、第3仮想平面300であって、経路108に平行であり、仮想移動平面124に垂直であり、かつ、第1最側方点902又は第2最側方点904のうちの一方を含む、第3仮想平面300との間の最短側方距離L1(図9参照)を含む。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、散布器110上の場所303と第3仮想平面300との間の最短側方距離L1は、第1最短側方距離であり、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の場所303と、第4仮想平面302であって、経路108に平行であり、仮想移動平面124に垂直であり、かつ、第1最側方点902と第2最側方点904のうちの他方を含む、第4仮想平面302との間の第2最短側方距離L2を更に含む。場所303は、前縁部118の直近、かつ、散布器110の側方端部付近に位置するように図9に示されているが、様々な実施形態において別のどの位置にも位置しうることに、留意しうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図2、図7及び図9を参照するに、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の場所303と、仮想横断平面306であって、経路108に垂直であり、かつ、前方表面700の最前点702を含む、仮想横断平面306との間の最短長さ方向距離L3である。場所303は、前縁部118の直近に位置するように図9に示されているが、様々な実施形態において別のどの位置にも位置しうることに、留意しうる。図9に示すように、距離L1、L2並びにL3について同一の場所303が使用されることに、更に留意しうる。しかし、様々な実施形態において、L1及びL2を測定するために、例えば第1の場所が使用されうる一方で、L3を測定するためには、第2の、異なる場所が使用されうる。ゆえに、いくつかの実施例では、ビード104の一又は複数の部分の別々の距離が、散布器110に関してモニタされうる。散布器110上の場所は、例えば、第2手段126の視野範囲内で(例えばカメラの視野範囲内で)モニタリングを促進するように、選択されうる。
モニタされる特性は、様々な態様において異なりうる。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図2を参照するに、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、表面106上の一点に対する先頭部分128の最大高さHである。ゆえに、物質102が散布される際に物質102の盛り上がりの鉛直高さがモニタされうる。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、先頭部分128の体積である。ゆえに、物質102が散布される際に物質102の盛り上がりを画定する長さ、高さ及び幅がモニタされうる。散布のモニタリング及び制御の種々の特性が、図10に示す方法1000を参照して、更に記述される。
図1から図8を全体的に参照し、かつ、図10を特に参照するに、本開示の一実施例は、ビード104の形態の物質102を、経路108に沿った進行方向Pにおいて、表面106上に散布する方法1000に関する。方法1000は、物質102を散布器110へと供給することを含む。物質102の散布中(動作1002)に、散布器110は、表面106との2つの接触点114、116を含む接触部112と、前縁部118と、(図2から図6に示すように)接触点114、116の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部120とを有する。方法100は、経路108に平行であり、かつ、2つの接触点114、116を通る、仮想移動平面124に沿って散布器110を移動させつつ、物質102が散布される際に散布器110の接触部112を表面106に接触した状態に維持すること(動作1004)も含む。システム1000は、ビード104の先頭部分128であって、経路108に沿った進行方向Pにおいて前縁部118の一部よりも前方に位置する、先頭部分128をモニタし、かつ、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成することも含む。(動作1006)。方法1000は加えて、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して生成された信号に応答して、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供すること(動作1008)を含む。
例えば、先頭部分128の少なくとも1つの特性の所定の範囲が、図7に示すように、散布器110の前方の距離範囲704内でモニタされうる。距離範囲704は、所定のものであり、かつ、進行方向Pにおける経路108に沿って散布器110(又はその一部)の前方の区域を規定しうる。例示的な実施例における距離範囲704は、散布器110の先頭に直接的に隣接しておらず、散布器110の先頭から一定の距離離間していることに、留意すべきである。距離範囲704の始まりを画定する間隙は、散布器110のスピード範囲のような、システム100の適用特性及び動作特性に基づいて画定されうる。同様に、図8に示すような最小レベル(Minレベル)と最大レベル(Maxレベル)との間の距離は、変動しうる。
例えば、制御された散布は、物質102の除去及び再適用を必要とするであろうビード104を結果としてもたらしうる過剰散布又は不十分散布の可能性を低減する、表面106上のビード104の実質的に均一な断面形状を提供する。物質102が迅速な硬化速度を有する適用においては、不適当に散布されたどのような物質102も、硬化が起こる前に除去することがより一層困難になるが、このことは、システム100を使用する時には低減又は最小化される。加えて、制御された散布は、使用時に干渉の問題を創出しうる流量計を使用せずに、実質的に均一な断面形状を有するビード104を形成することを可能にする。
第2手段126は、(図8に示すような)一又は複数の区域800をモニタするよう配向されるか又は位置付けられ、それによって、進行方向Pにおいて散布器110の前方のモニタ区域を画定することが可能であり、モニタ区域は、複数の区域800のうちの一又は複数における前方表面700の検出に基づいて、表面106(例えば被加工物)に沿った散布器110の調整可能スピード、及び/又は、供給される物質102の流量を変更するために使用される。散布器110が表面106に接触し、かつ物質102を散布して、それにより決まった閉じ込め形状を画定している間に、前方表面700をモニタすることによって、ビード104の種々の条件又は状態が、判断され、散布器110のスピード及び/又は散布器110への物質の流れを制御するために使用されうる。例えば、図7で分かるように、図7の左端の図に示すように前方表面700がMinレベルを下回って位置する時には、物質102の散布は容認不可能な低位レベルであり、ビード104の所望の均一な断面形状は維持されていない。
図7で更にわかるように、図7に示すように前方表面700がMinレベルに位置する時には、物質102の散布は、容認可能な低位レベルである。図7の図に示すように前方表面700がMaxレベルに位置する時には、物質102の散布は容認可能な高位レベルである。加えて、前方表面700がMinレベルとMaxレベルとの間にある時には、物質102の散布は、同様に、容認可能なレベルである。しかし、前方表面700が、図7の右側の図に示すようにMaxレベルを超えて位置する場合、物質102の散布は、容認不可能なレベルであり、ビード104の側部に沿って散布されている過剰な物質(散布器110の先頭終端部の外側に散布されている、ビード104の左右の物質102によって示す)を結果としてもたらすオーバーフローレベルとして示されており、それは結果として物質の浪費をもたらす。この過剰な物質102の散布は、前方表面700の一又は複数の特性のモニタリングに基づいて、表面106に沿った散布器110のスピード、及び/又は、散布器110への物質の流量、を制御することによって、低減又は最小化される。
ゆえに、前方表面700は、モニタされ、かつ、前方表面700がMinレベルとMaxレベルとの間に維持されるように、表面106に沿った散布器110のスピード、及び/又は、物質の散布器110への流量、を制御するために使用される。先頭部分を、所定の範囲を画定する距離範囲704内に維持することによって、前方表面700を含む先頭部分128の一又は複数のモニタされた特性を使用して、一定しない粘度を有する物質102を使用する時にも、ビード104の実質的に均一な断面形状が維持される。
距離範囲704は、既定の値の範囲に設定されうる。例えば、値は、散布の機構又は適用の事前知識、及び、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状が維持された範囲に基づいて、設定されうる。しかし、距離範囲704を設定するために、モデリング、又は経験的データの使用のような、他の方法が使用されることもある。
制御すること(動作1008)は、本書でより詳細に記述されるようにモニタされる、先頭部分128の少なくとも1つの特性に基づいて、経路108に沿って散布器110のスピードを増大させるか、又は低減すること、及び/又は、物質102の散布器110への流量を増加又は減少させることを含みうる。一実施例では、散布器110のスピード又は散布器110への流量のような一又は複数の制御動作の性能が最大限に到達する場合、他の制御は調整され、それによって、いくつかの実施例ではバックアップ制御として作動しうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御すること(動作1008)は、最短側方距離L1が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1022)。本開示のこの態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、散布器110上の場所303と第3仮想平面300との間の最短側方距離L1が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1020)。ゆえに、散布器110が移動するスピード、又は、散布器110への物質102の流量は、先頭部分128を、距離範囲704によって画定されたもののような、所定の範囲内に維持するよう制御される。例えば、第3仮想平面300を使用することによって、物質102の流量は、オーバーフロー状態又はアンダーフロー状態の可能性を防止又は低減するよう制御される。
例えば、第1手段122は、第2手段126によってモニタされている先頭部分128に基づいて、散布器110のスピードを調整するよう制御され、かつ/又は、物質供給通路308を通る物質の流量は、先頭部分128をMaxレベルとMinレベルとの間の位置に維持して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供するよう制御される。例えば、先頭部分128が、MinレベルとMaxレベルとを画定する閾値のうちの1つに接近する際に、散布器110が移動するスピード、及び/又は、散布器110への物質102の流量は調整され、それらは、例えば(閾値を超過しないように)、先頭部分128が、閾値のうちの1つに接近しなくなるまで、及び/又は、閾値のうちの1つから離れるように移動するまで、漸増的に調整されうる。ゆえに、いくつかの実施例では、先頭部分128を所定の範囲内に維持するために、連続的にモニタされるフィードバック機構が提供されうる。先頭部分128が、所定の範囲の閾値のうちの1つに接近する、又は、閾値を超過する際に、散布器110が移動するスピード、又は、散布器110への物質102の流量は、先頭部分128を所定の範囲内に維持するか、或いは、先頭部分128を所定の範囲内に戻すために、より迅速に、又はより大きな漸増度で、変更されうる。そのため、先頭部分128の少なくとも1つの特性のような、モニタされた先頭部分128に関する情報を使用する、散布器110が移動するスピード、又は、物質102が散布器110へ散布される流量の動的調整を含む一実施例では、フィードバックを備えた制御機構が提供される。実施例のうちの一又は複数に関連して本書で記述されているように、特性は、先頭部分128の配置又は位置、或いは、先頭部分128の特質又は特性に関しうる。他の特性が使用されることもあること、及び、本書で記述されている一又は複数の特性は、散布器110が移動するスピードを制御し、かつ/又は、散布器110への物質102の流量を調整するために、組み合わされうることを、認識すべきである。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、第1最短側方距離L1又は第2最短側方距離L2のうちの少なくとも1つが所定の範囲を下回り、かつ、第1最短側方距離L1と第2最短側方距離L2のいずれもが、所定の範囲を上回らない場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1022)。例えば、規定済みの、又は既定の距離が、散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量を制御するために、設定され、使用されうる。最短側方距離のうちの1つが所定の範囲を下回る時には、ビード104の均一な断面が失われて、不均一なビード104がもたらされうる。いくつかの適用においては、不均一なビード104は容認不可能であり、その後置換される必要がある。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、第1最短側方距離L1又は第2最短側方距離L2が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1020)。ゆえに、散布器110のスピード、及び/又は、散布器110への物質102の流量は、散布器110が過度に早く移動するか、又は、物質102が過度に遅く散布されて、結果として(図8に示すような)アンダーフィル状態をもたらすことがないこと、或いは、散布器が過度に遅く移動し、又は、物質が過度に早く散布されて、結果として(図8に示すような)オーバーフロー状態をもたらすことがないことを担保するように、物質を所定の範囲内に維持するよう制御される。
ゆえに、先頭部分128と散布器110との間の複数の相対距離が、散布器110が移動するスピード、及び/又は、散布器110への物質102の流量を制御するために使用される。先頭部分128上の複数の点と散布器110との間の相対距離のような追加的な距離が、散布器110が移動するスピード、又は、散布器110への物質102の流量を制御するために使用されうることを、認識すべきである。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短長さ方向距離L3が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1022)。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短長さ方向距離L3が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1020)。ゆえに、表面106に対して、かつ、経路108に沿って、散布器110の配向(例えば角度又は回転)及び位置を決める距離を使用して、先頭部分128を所定の範囲内に維持するために、種々の仮想平面が画定されうる。散布器110の構成、配向及び位置が散布中であっても変動しうることから、一又は複数の態様は、所定の範囲内での先頭部分128の適当な位置付けを担保して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供するために、種々の仮想平面に対して先頭部分128をモニタする。例えば、一又は複数の仮想平面は、他にもあるが、散布されている物質102、表面106の構成、及び、経路108の構成を含みうる、特定の適用に基づいて画定されうる。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の最大高さHが所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1022)。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することを含む方法1000は、先頭部分128の最大高さ(H)が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1020)。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
例えば、Maxレベルによって画定されうる所定の範囲は、先頭部分128の最大高さ、例えば表面106から上方の高さを設定する。第2手段126は、先頭部分128に関するモニタ情報が高さの判断に使用されうるように、校正されうる。例えば、モニタ情報がビデオカメラからの画像データである場合、ビデオカメラの既知の撮像特質(例えばズーム)を使用して、表面106から先頭部分128の最上部までの距離が自動的に判断されうる。非視覚システムでは、表面106の測定された場所と先頭部分128の最上部との間の相違が、先頭部分128の高さを判断するために使用されうる。先頭部分128の最上部に沿った複数の場所が、先頭部分128の高さを判断するために、決定され、かつ、平均算出されるなど使用されうることを、認識すべきである。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の体積が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む(動作1022)。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、方法1000は、先頭部分128の体積が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つによって、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することを含む(動作1020)。本開示の一態様では、所定の範囲とは既定の値の範囲である。
例えば、Maxレベルによって画定されうる所定の範囲は、例えば先頭部分128のモニタされ、測定された長さ、幅及び高さに基づいて、先頭部分128の最大体積を設定する。第2手段126は、先頭部分128に関するモニタ情報が体積の判断に使用されうるように、校正されうる。例えば、モニタ情報がビデオカメラからの画像データである場合、ビデオカメラの既知の撮像特質(例えばズーム)を使用して、表面106から先頭部分128の複数の点までの異なる距離が、自動的に判断されうる。非視覚システムでは、表面106の測定された場所と先頭部分18の別々の点との間の相違が、先頭部分18の体積を判断するために使用されうる。先頭部分128の最上部及び側部に沿った複数の場所が、先頭部分128の体積を判断するために、決定され、かつ、平均算出されるなど使用されうることを、認識すべきである。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御すること(動作1008)は、散布器110のスピードが、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して生成された信号に応答して最大値まで増大する時に、流量を減らすことを含む(動作1022)。例えば、先頭部分128を所定の範囲内に維持するために、散布器110のスピードがもう増大しえない(最大スピードである)場合、流量は減る。この方式では、たとえ散布器110が最大スピードに到達しても、先頭部分128はまだ所定の範囲内に維持されうる。流量の変更は、先頭部分128が、所定の範囲の閾値にどれほど近づいているか(又は閾値を既に超過したか否か)、或いは、散布器110が最大スピードにどれほど近づいているか、に基づいて変動しうる。例えば、流れの変更は、先頭部分128のモニタされた特性に基づいて、より迅速に実行されうる。様々な異なる態様が、方法1000を用いて、任意で又は代替的に提供されうる。前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、ビード104の先頭部分128をモニタすること(動作1004)は、少なくとも1つの区域800内の、経路108に沿った進行方向Pにおいて散布器110の前縁部118の前方の少なくとも1つの区域をモニタすることを含む。
前述の及び/又は後述の実施例及び態様のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、特に図8を参照するに、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御すること(動作1008)は、少なくとも1つの区域800に対するビード104の先頭部分128の少なくとも一部の位置に基づいて、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量のうちの少なくとも1つを変更することを含む。複数の区域800が使用される場合、区域800の各々における先頭部分128の位置(例えば先頭部分128の前方表面700)のような、モニタされた情報が、 経路108に沿った散布器110のスピード、及び/又は、散布器110への物質102の流量、を制御するために使用されうる。例えば、モニタされた情報は、それに応答する行為又は生成すべき信号を決定するために、平均を算出されるか、又は重み付けされうる。本書で説明される態様のうちの一又は複数が、区域800の各々において先頭部分128をモニタするために使用されうることを、認識すべきである。一実施例では、本書で説明される別々の態様が、異なる区域800において使用されうる。一実施例では、一又は複数の区域800の各々が、長さと幅、並びに散布器110上の場所からの距離を有するモニタ領域を画定する。
前述の及び/又は後述の実施例のうちの任意のものの主題の、少なくとも一部を含みうる、本開示の一態様では、物質102を散布器110へと供給すること(動作1002)は、物質102を散布器110へと一定した流量で供給することを含む。例えば、経路108に沿った散布器110のスピードのみが一又は複数の態様で説明されているように調整され、散布器110への物質102の流量は変更されない。例えば、一又は複数の態様では、先頭部分128のモニタリングを使用して、先頭部分128を所定の範囲内に維持するために経路108に沿った散布器110のスピードのみが調整される。そのため、この態様では、流量が初期設定されると、物質102の散布中に流量は変更されない。
特許請求されうるか、又はされえない、本開示による主題の例示的かつ非包括的な実施例が、下記の条項1Aから条項40Bで提供されている。
1A. ビード104の形態の物質を、経路108に沿って進行方向Pにおいて、表面106上に散布するためのシステム100であって、
物質102が散布されている間に、前縁部118と、表面106との2つの接触点114、116を含む接触部112と、2つの接触点114、116の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部120とを備える、散布器110と、
散布器110を、経路108に平行であり、かつ、2つの接触点114、116を通る、仮想移動平面124に沿って移動させつつ、物質102が散布される際に接触部112を表面106に接触した状態に維持するための、第1手段122と、
ビード104の先頭部分128であって、経路108に沿った進行方向Pにおいて前縁部118の一部よりも前方に位置する、先頭部分128をモニタし、かつ、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成するための、第2手段126と、
第2手段126によって生成された信号に応答して、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供するための、第3手段130とを備える。
2A. 物質102を散布器110へと供給するための第4手段132を更に備える、条項1Aに記載のシステム100。
3A. 散布器110の接触部112は端部140を更に備える、条項1A又は2Aに記載のシステム100。
4A. 端部は線形である、条項3Aに記載のシステム100。
5B. ビード104の形態の物質を、経路108に沿って進行方向Pにおいて、表面106上に散布する方法1000であって、
物質が散布されている間に、
表面116への2つの接触点114、116を備える接触部112と、
前縁部118と、
2つの接触点114、116の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部120とを備える散布器110へと、物質を供給することと、
経路108に平行であり、かつ、2つの接触点114、116を通る、仮想移動平面124に沿って散布器110を移動させつつ、物質102が散布される際に散布器110の接触部112を表面106に接触した状態に維持することと、
ビード104の先頭部分128であって、経路108に沿った進行方向Pにおいて前縁部118の一部よりも前方に位置する、先頭部分128をモニタし、かつ、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成することと、
先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して生成された信号に応答して、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、経路108に沿ってビード104の実質的に均一な断面形状を提供することとを含む。
6B. 経路108は線形である、条項5Bに記載の方法1000。
7B. 経路108は非線形である、条項5Bに記載の方法1000。
8B. ビード104の先頭部分128は、経路108に沿った進行方向Pにおける最前点702を含む前方表面700を備える、条項5Bから7Bのいずれか一項に記載の方法1000。
9B. 前方表面700は、仮想移動平面124に沿った第1仮想平面内の第1最側方点902と、仮想移動平面124に沿った第2仮想平面内の第2最側方点904とを更に備える、条項8Bに記載の方法1000。
10B. 第1仮想平面906と第2仮想平面908とは同時に発生する、条項9Bに記載の方法1000。
11B. 第1仮想平面906と第2仮想平面908とは同時に発生しない、条項9Bに記載の方法1000。
12B. 先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の1つの場所と、第3仮想平面300であって、経路108に平行であり、仮想移動平面124に垂直であり、かつ、第1最側方点902と第2最側方点904のうちの一方を含む、第3仮想平面300との間の最短側方距離L1を含む、条項9Bから11Bのいずれか一項に記載の方法1000。
13B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短側方距離L1が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項12Bに記載の方法1000。
14B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項13Bに記載の方法1000。
15B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短側方距離L1が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項12Bに記載の方法1000。
16B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項15Bに記載の方法1000。
17B. 散布器110上の場所303と第3仮想平面300との間の最短側方距離L1は、第1最短側方距離であり、先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の場所303と、第4仮想平面302であって、経路108に平行であり、仮想移動平面124に垂直であり、かつ、第1最側方点902と第2最側方点904のうちの他方を含む、第4仮想平面302との間の、第2最短側方距離L2を更に含む、条項12Bに記載の方法1000。
18B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、第1最短側方距離L1又は第2最短側方距離L2のうちの少なくとも1つが所定の範囲を下回り、かつ、第1最短側方距離L1と第2最短側方距離L2のいずれもが、所定の範囲を上回らない場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項17Bに記載の方法1000。
19B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項18Bに記載の方法1000。
20B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、第1最短側方距離L1又は第2最短側方距離L2が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項17Bに記載の方法1000。
21B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項20Bに記載の方法1000。
22B. 先頭部分128の少なくとも1つの特性は、散布器110上の1つの場所と、仮想横断平面306であって、経路108に垂直であり、かつ、前方表面700の最前点702を含む、仮想横断平面306との間の最短長さ方向距離である、条項8Bに記載の方法1000。
23B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短長さ方向距離が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項22Bに記載の方法1000。
24B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項23Bに記載の方法1000。
25B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、最短長さ方向距離が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項22Bに記載の方法1000。
26B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項25Bに記載の方法1000。
27B.先頭部分128の少なくとも1つの特性は、表面106上の一点に対する先頭部分128の最大高さである、条項5Bに記載の方法1000。
28B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の最大高さが所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増大させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項27Bに記載の方法1000。
29B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項28Bに記載の方法1000。
30B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の最大高さが所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項27Bに記載の方法1000。
31B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項30Bに記載の方法1000。
32B.先頭部分128の少なくとも1つの特性は、先頭部分128の体積である、条項5Bに記載の方法1000。
33B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の体積が所定の範囲を下回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを低減すること、又は、散布器110への物質102の流量を増大させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項32Bに記載の方法1000。
34B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項33Bに記載の方法1000。
35B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、先頭部分128の体積が所定の範囲を上回る場合には、経路108に沿った散布器110のスピードを増大させること、又は、散布器110への物質102の流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、条項32Bに記載の方法1000。
36B. 所定の範囲とは既定の値の範囲である、条項35Bに記載の方法1000。
37B. ビード104の先頭部分128をモニタすることは、経路108に沿った進行方向Pにおいて散布器110の前縁部118の前方の少なくとも1つの区域をモニタすることを含む、条項5Bに記載の方法1000。
38B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、少なくとも1つの区域に対するビード104の先頭部分128の少なくとも一部の位置に基づいて、経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを変更することを含む、条項37Bに記載の方法1000。
39B. 物質102を散布器110へと供給することは、物質102を散布器110へと一定した流量で供給することを含む、条項5Bに記載の方法1000。
40B. 経路108に沿った散布器110のスピード、又は、散布器110への物質102の流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、散布器110のスピードが、先頭部分128の少なくとも1つの特性に応答して生成された信号に応答して最大値まで増大する時に、流量を減らすことを含む、条項5Bに記載の方法1000。
本書に明記された方法の実施を説明する開示及び図の描写は、必ずしも、動作が実行されるべきシーケンスを決定していると解釈すべきではない。むしろ、1つの例示的な順番が示されていても、動作のシーケンスは、それが適当な場合には、改変されうると理解されたい。そのため、ある動作は、異なる順番で、又は同時に、実行されうる。加えて、本開示のいくつかの態様では、本書で説明されている全ての動作が実行される必要があるわけではない。
本開示の実施例は、図11に示す航空機の製造及び保守方法1100と、図12に示す航空機1200に照らして説明されうる。製造前の段階では、例示的な方法1100は、航空機1200の仕様及び設計1102と、材料調達1104とを含みうる。製造段階では、航空機1200の、構成要素とサブアセンブリの製造1106と、システム統合1108とが行われる。その後、航空機1200は、認可及び納品1110を経て運航1112に供されうる。顧客により運航される期間に、航空機1200には、定期的な整備及び保守1114(改変、再構成、改修なども含みうる)が予定される。
例示的な方法1100のプロセスの各々は、システムインテグレータ、第三者、及び/又はオペレータ(例えば顧客)によって実行又は実施されうる。本明細書では、システムインテグレータは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システム下請業者を含み、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含み、かつ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などでありうる。
図12に示すように、例示的な方法1100によって製造された航空機1200は、複数の高レベルのシステム1204、及び内装1206を備えた機体1202を含みうる。高レベルのシステム1204の例には、推進システム1208、電気システム1210、油圧システム1212、及び環境システム1214のうちの一又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれることもある。航空宇宙産業の例を示したが、本発明の原理は、自動車産業などの他の産業にも適用されうる。そのため、本書で開示されている原理は、航空機1200に加え、他の乗用運搬体、例えば陸上乗用運搬体、海洋乗用運搬体、宇宙乗用運搬体などにも適用されうる。
本書で示され、説明されている装置及び方法は、製造及び保守方法1100の、一又は複数の任意の段階において用いられうる。例えば、構成要素及びサブアセンブリの製造1106に対応する構成要素又はサブアセンブリは、航空機1200の運航期間中に製造される構成要素又はサブアセンブリと同様の様態で作製又は製造されうる。また、装置、方法又はそれらの組み合わせの一又は複数の態様は、例えば、航空機1200の組立てを実質的に効率化するか、或いは、航空機1200のコストを削減することにより、製造段階1106及び1108で利用されうる。同様に、装置又は方法実現の一又は複数の態様、或いはそれらの組み合わせは、限定するわけではないが例としては、航空機1200の運航期間中に、例えば整備及び保守1114で利用されうる。
装置及び方法の種々の実施例と態様が、本書で開示されているが、それらは、多種多様な構成要素、特徴及び機能を含む。本書で開示されている装置及び方法の様々な実施例と態様は、本書で開示されている装置及び方法の他の実施例と態様のうちの任意のものの、任意の構成要素、特徴及び機能を、任意の組み合わせにおいて含む可能性があり、かつ、かかる可能性は全て、本開示の本質及び範囲に含まれるように意図されることを、理解すべきである。
上述の説明及び添付図面に提示された教示の恩恵を受けて、本書に明記された本開示の多数の変形例及び他の実施例が、本開示が関連する技術分野における当業者には想起されるであろう。
従って、本開示は開示された特定の実施形態に限定されないこと、及び、変形例及び他の実施形態は付随する特許請求の範囲に含まれると意図されることを、理解されたい。更に、上述の説明及び添付図面は、要素及び/又は機能のある例示的な組み合わせに照らして実施形態の例を説明しているが、付随する特許請求の範囲から逸脱せずに、代替的な実行形態によって要素及び/又は機能の種々の組み合わせが提供されうることを、理解すべきである。
100 システム
102 物質
104 ビード
106 表面
108 経路
110 散布器
112 接触部
114 接触点
115 内角
116 接触点
117 本体
118 前縁部
120 後縁部
122 第1手段
124 仮想移動平面
126 第2手段
128 先頭部分
130 第3手段
132 第4手段
134 開口
140 端部
142 チャネル
300 第3仮想平面
302 第4仮想平面
303 場所
306 仮想横断平面
308 物質供給通路
600 外壁
700 前方表面
702 最前点
704 距離範囲
800 区域
902 第1最側方点
904 第2最側方点
906 第1仮想平面
908 第2仮想平面
1000 方法
1100 航空機の製造及び保守方法
1200 航空機
1202 機体
1204 高レベルのシステム
1206 内装
1208 推進システム
1210 電気システム
1212 油圧システム
1214 環境システム

Claims (20)

  1. ビード(104)の形態の物質(102)を、経路(108)に沿った進行方向(P)において、表面(106)上に散布するためのシステム(100)であって、
    前記物質(102)が散布されている間に、前縁部(118)と、前記表面(106)との2つの接触点(114、116)を含む接触部(112)と、前記2つの接触点(114、116)の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部(120)とを備える、散布器(110)と、
    前記散布器(110)を、前記経路(108)に平行であり、かつ、前記2つの接触点(114、116)を通る、仮想移動平面(124)に沿って移動させつつ、前記物質(102)が散布される際に前記接触部(112)を前記表面(106)に接触した状態に維持するための、第1手段(122)と、
    前記ビード(104)の先頭部分(128)であって、前記経路(108)に沿った前記進行方向(P)において前記前縁部(118)の一部よりも前方に位置する、先頭部分(128)をモニタし、かつ、前記先頭部分(128)の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成するための、第2手段(126)と、
    前記第2手段(126)によって生成された前記信号に応答して、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)のスピード、又は、前記散布器(110)への前記物質の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、前記経路(108)に沿って前記ビード(104)の実質的に均一な断面形状を提供するための、第3手段(130)とを備える、システム(100)。
  2. ビード(104)の形態の物質(102)を、経路(108)に沿った進行方向(P)において、表面(106)上に散布する方法(1000)であって、
    前記物質が散布されている間に、
    前記表面(116)との2つの接触点(114、116)を含む接触部(112)と、
    前縁部(118)と、
    前記2つの接触点(114、116)の間に延在し、かつ、それらの内側で終端する後縁部(120)とを備える散布器(110)へと、前記物質を供給することと、
    前記経路(108)に平行であり、かつ、前記2つの接触点(114、116)を通る、仮想移動平面(124)に沿って前記散布器(110)を移動させつつ、前記物質が散布される際に前記散布器(110)の前記接触部(112)を前記表面(106)に接触した状態に維持することと、
    前記ビード(104)の先頭部分(128)であって、前記経路(108)に沿った前記進行方向(P)において前記前縁部(118)の一部よりも前方に位置する、先頭部分(128)をモニタし、かつ、前記先頭部分(128)の少なくとも1つの特性に応答して信号を生成することと、
    前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性に応答して生成された前記信号に応答して、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)のスピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の流量、のうちの少なくとも1つを制御して、前記経路(108)に沿って前記ビード(104)の実質的に均一な断面形状を提供することを含む、方法(1000)。
  3. 前記ビード(104)の前記先頭部分(128)は、前記経路(108)に沿った前記進行方向(P)における最前点(702)を含む、前方表面(700)を備え、
    前記前方表面(700)は、前記仮想移動平面(124)に沿った第1仮想平面(906)内の第1最側方点(902)と、前記仮想移動平面(124)に沿った第2仮想平面(908)内の第2最側方点(904)とを更に備え、かつ、
    前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性は、前記散布器(110)上の場所(303)と、第3仮想平面(300)であって、前記経路(108)に平行であり、前記仮想移動平面(124)に垂直であり、かつ、前記第1最側方点(902)と前記第2最側方点(904)のうちの一方を含む、第3仮想平面(300)との間の、最短側方距離L1を含む、請求項2に記載の方法(1000)。
  4. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記最短側方距離L1が所定の範囲を下回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを低減すること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法(1000)。
  5. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記最短側方距離L1が所定の範囲を上回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを増大させること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法(1000)。
  6. 前記散布器(110)上の前記場所と前記第3仮想平面(300)との間の前記最短側方距離L1は、第1最短側方距離であり、前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性は、前記散布器(110)上の前記場所(303)と、第4仮想平面(302)であって、前記経路(108)に平行であり、前記仮想移動平面(124)に垂直であり、かつ、前記第1最側方点(902)と前記第2最側方点(904)のうちの他方を含む、第4仮想平面(302)との間の、第2最短側方距離L2を更に含む、請求項3に記載の方法(1000)。
  7. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記第1最短側方距離L1又は前記第2最短側方距離L2のうちの少なくとも1つが所定の範囲を下回り、かつ、前記第1最短側方距離L1と前記第2最短側方距離L2のいずれもが、前記所定の範囲を上回らない場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを低減すること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法(1000)。
  8. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記第1最短側方距離L1又は前記第2最短側方距離L2が所定の範囲を上回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを増大させること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法(1000)。
  9. 前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性は、前記散布器(110)上の1つの場所と、仮想横断平面(306)であって、前記経路(108)に垂直であり、かつ、前記前方表面(700)の前記最前点(702)を含む、仮想横断平面(306)との間の最短長さ方向距離である、請求項3に記載の方法(1000)。
  10. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記最短長さ方向距離が所定の範囲を下回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを低減すること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法(1000)。
  11. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記最短長さ方向距離が所定の範囲を上回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを増大させること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法(1000)。
  12. 前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性は、前記表面(106)上の一点に対する前記先頭部分(128)の最大高さである、請求項2に記載の方法(1000)。
  13. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記先頭部分(128)の前記最大高さが所定の範囲を下回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを低減すること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法(1000)。
  14. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記先頭部分(128)の前記最大高さが所定の範囲を上回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを増大させること、又は、前記散布器(110)への前記物質の前記流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法(1000)。
  15. 前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性は、前記先頭部分(128)の体積である、請求項2に記載の方法(1000)。
  16. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記先頭部分(128)の前記体積が所定の範囲を下回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器の前記スピードを低減すること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を増加させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法(1000)。
  17. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記先頭部分(128)の前記体積が所定の範囲を上回る場合には、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピードを増大させること、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量を減少させること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法(1000)。
  18. 前記ビード(104)の前記先頭部分(128)をモニタすることは、前記経路(108)に沿った前記進行方向(P)において前記散布器(110)の前記前縁部(118)の前方の少なくとも1つの区域をモニタすることを含む、請求項2に記載の方法(1000)。
  19. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記少なくとも1つの区域に対する前記ビード(104)の前記先頭部分(128)の少なくとも一部の位置に基づいて、前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを変更することを含む、請求項18に記載の方法(1000)。
  20. 前記経路(108)に沿った前記散布器(110)の前記スピード、又は、前記散布器(110)への前記物質(102)の前記流量、のうちの少なくとも1つを制御することは、前記散布器(110)の前記スピードが、前記先頭部分(128)の前記少なくとも1つの特性に応答して生成された前記信号に応答して最大値まで増大する時に、前記流量を減らすことを含む、請求項2に記載の方法(1000)。
JP2015091301A 2014-05-30 2015-04-28 物質を表面上に散布するためのシステム及び方法 Active JP6571378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/291,216 2014-05-30
US14/291,216 US10201832B2 (en) 2014-05-30 2014-05-30 Methods for dispensing a substance on a surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226900A true JP2015226900A (ja) 2015-12-17
JP6571378B2 JP6571378B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=53264540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091301A Active JP6571378B2 (ja) 2014-05-30 2015-04-28 物質を表面上に散布するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10201832B2 (ja)
EP (1) EP2959979B1 (ja)
JP (1) JP6571378B2 (ja)
CN (1) CN105268594B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020309A (ja) * 2016-06-03 2018-02-08 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 直接描画システムのためのリアルタイムの検査及び修正技術
JP2019522564A (ja) * 2016-07-08 2019-08-15 マクドナルド デットワイラー アンド アソシエイツ インコーポレーテッド コーキング及びシーリング作業用の粘性流体の自動化された人工的ビジョンガイド付き分注のためのシステム及び方法
JP2019136841A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ファナック株式会社 加工結果に基づいた学習制御を行うロボットシステム及びその制御方法
JP2020058992A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Subaru シール剤吐出装置
JP2020058990A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Subaru シール剤吐出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260354B2 (en) 2016-12-06 2022-03-01 The Boeing Company Apparatus, system, and method for producing a sealant
CN109590163A (zh) * 2018-12-05 2019-04-09 江苏众利达自动化设备有限公司 一种电子元器件涂胶设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124188A2 (en) * 1983-04-13 1984-11-07 Ford Motor Company Limited Controlling an adhesive laying machine
JPH07124509A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toyota Motor Corp 粘性流体塗布方法および装置
JP2002306999A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Nok Corp ガスケットの製造方法
JP2004141698A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジストパターンの形成方法とそれを用いた太陽電池の製造方法、ならびに、レジストパターン形成装置
KR20100093215A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 (주)위시스 실러 도포 상태 검사 시스템 및 그 방법
DE102011011545A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Yaskawa Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Fluids in eine Fuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778642A (en) * 1986-06-17 1988-10-18 Robotic Vision Systems, Inc. Sealant bead profile control
DE4123588A1 (de) 1991-07-17 1993-01-21 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters
US7823535B2 (en) * 2002-09-27 2010-11-02 Shimadzu Corporation Liquid portioning method and device
GB0707201D0 (en) 2007-04-13 2007-05-23 Liquavista Bv Dispensing method and device for dispensing
DE102008027393A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Isra Vision Ag Optische Überwachungseinrichtung
US20100180711A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Comau, Inc. Robotic end effector system and method
CN101804397A (zh) * 2009-02-17 2010-08-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 点胶装置
US20120199064A1 (en) 2011-02-07 2012-08-09 Eric Scot Foy Fluid Dispensing Device
US20140120196A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Makerbot Industries, Llc Quick-release extruder
US20140291886A1 (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124188A2 (en) * 1983-04-13 1984-11-07 Ford Motor Company Limited Controlling an adhesive laying machine
JPH07124509A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toyota Motor Corp 粘性流体塗布方法および装置
JP2002306999A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Nok Corp ガスケットの製造方法
JP2004141698A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジストパターンの形成方法とそれを用いた太陽電池の製造方法、ならびに、レジストパターン形成装置
KR20100093215A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 (주)위시스 실러 도포 상태 검사 시스템 및 그 방법
DE102011011545A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Yaskawa Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Fluids in eine Fuge

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020309A (ja) * 2016-06-03 2018-02-08 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 直接描画システムのためのリアルタイムの検査及び修正技術
JP7002221B2 (ja) 2016-06-03 2022-01-20 ザ・ボーイング・カンパニー 直接描画システムのためのリアルタイムの検査及び修正技術
JP2019522564A (ja) * 2016-07-08 2019-08-15 マクドナルド デットワイラー アンド アソシエイツ インコーポレーテッド コーキング及びシーリング作業用の粘性流体の自動化された人工的ビジョンガイド付き分注のためのシステム及び方法
US11192137B2 (en) 2016-07-08 2021-12-07 Macdonald, Dettwiler And Associates Inc. System and method for automated artificial vision guided dispensing viscous fluids for caulking and sealing operations
JP7069105B2 (ja) 2016-07-08 2022-05-17 マクドナルド デットワイラー アンド アソシエイツ インコーポレーテッド コーキング及びシーリング作業用の粘性流体の自動化された人工的ビジョンガイド付き分注のためのシステム及び方法
US11969751B2 (en) 2016-07-08 2024-04-30 Macdonald, Dettwiler And Associates Inc. System and method for automated artificial vision guided dispensing viscous fluids for caulking and sealing operations
JP2019136841A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ファナック株式会社 加工結果に基づいた学習制御を行うロボットシステム及びその制御方法
US11117257B2 (en) 2018-02-14 2021-09-14 Fanuc Corporation Robot system for performing learning control based on machining results and control method therefor
JP2020058992A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Subaru シール剤吐出装置
JP2020058990A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Subaru シール剤吐出装置
JP7185475B2 (ja) 2018-10-11 2022-12-07 株式会社Subaru シール剤吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2959979A3 (en) 2016-06-08
US20190176187A1 (en) 2019-06-13
US20150343487A1 (en) 2015-12-03
CN105268594B (zh) 2020-01-31
JP6571378B2 (ja) 2019-09-04
EP2959979A2 (en) 2015-12-30
US10967396B2 (en) 2021-04-06
US10201832B2 (en) 2019-02-12
CN105268594A (zh) 2016-01-27
EP2959979B1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571378B2 (ja) 物質を表面上に散布するためのシステム及び方法
CA2855116C (en) High-viscosity sealant application system
US11104058B2 (en) System and method for 3D printing with metal filament materials
US8753713B2 (en) Jetting dispenser and method of jetting highly cohesive adhesives
JP6077718B2 (ja) 粉末リコータ
US10350622B2 (en) Temperature controlled coating system for coating objects
US10137474B2 (en) High viscosity fluid dispensing system
JP6995065B2 (ja) 付加製造で用いる粒子層を形成するための方法及び装置
CN112839756B (zh) 具有可移动、可控的粉末分配的增材制造设备
Li et al. Methods of extrusion on demand for high solids loading ceramic paste in freeform extrusion fabrication
US9415404B2 (en) High viscosity fluid dispensing system
US20210206087A1 (en) Three-dimensional printer
Yao et al. Experimental and numerical studies of nozzle effect on powder flow behaviors in directed energy deposition additive manufacturing
US20160121358A1 (en) System and method for filling a hot melt adhesive tank
US20170066231A1 (en) Methods and apparatus for applying protective films
US20080240842A1 (en) Glass sealant applicator nozzle and method of use thereof
US9145255B2 (en) Dispenser for dispensing a fluent material
US20170159163A1 (en) Plasma coating device and method for plasma coating of a substrate
JP2024055646A (ja) 流体塗布装置及び流体塗布方法
WO2017163628A1 (ja) 粉粒体送出装置、粉粒体供給装置および粉粒体送出方法
WO2018199919A1 (en) Three dimensional (3d) printers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250