JP2015223945A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223945A
JP2015223945A JP2014110078A JP2014110078A JP2015223945A JP 2015223945 A JP2015223945 A JP 2015223945A JP 2014110078 A JP2014110078 A JP 2014110078A JP 2014110078 A JP2014110078 A JP 2014110078A JP 2015223945 A JP2015223945 A JP 2015223945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
engine
chamber
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218674B2 (ja
Inventor
嘉洋 三戸部
Yoshihiro Mitobe
嘉洋 三戸部
篤史 林
Atsushi Hayashi
篤史 林
光弘 松崎
Mitsuhiro Matsuzaki
光弘 松崎
祐二 今永
Yuji Imanaga
祐二 今永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014110078A priority Critical patent/JP6218674B2/ja
Priority to EP15165341.7A priority patent/EP2949496B1/en
Priority to US14/716,056 priority patent/US9556772B2/en
Publication of JP2015223945A publication Critical patent/JP2015223945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218674B2 publication Critical patent/JP6218674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03105Fuel tanks with supplementary interior tanks inside the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジン等によって生じる熱風等から、排ガス浄化に用いられる浄化液を貯蔵する液タンクを保護する構造を有する作業車を提供する。
【解決手段】エンジン3と、給油口54を有するとともにエンジン燃料を貯蔵する燃料タンク5と、給液口64を有するとともにエンジン排気の浄化に用いる浄化液を貯蔵する液タンク6とが備えられ、液タンク6がエンジン3からの熱風を直接受けないように燃料タンク5によって保護されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガスを浄化還元するための液剤を貯蔵するタンクを備えた作業車に関する。
トラクタなどの作業車においても、近年厳しくなってきている、窒素酸化物などの排出ガス規制に対処するため、排気ガスを浄化する排気装置が搭載されている。その際、排ガス中の窒素酸化物を効率よく浄化還元するために、排ガス中に尿素などの還元液を噴射することが提案されており、このためには、そのような還元液を貯蔵するタンクを作業車に備えなければならない。
特許文献1に開示された作業車では、排ガス中の窒素酸化物を浄化するために排ガスに吹き付ける選択性還元窒素酸化物触媒としての尿素水溶液を貯蔵する尿素水溶液タンクが、エンジンのシリンダブロック7とミッションケースからブラケットやマウントブラケット等を介して取り付けられている。この構成では、尿素水溶液タンクは機体と地面との間の空間を利用して配置されるため、スペース利用の観点からは有利であるが、エンジンからの熱風に晒されることになり、このことは、熱されることにより膨張する尿素水溶液にとっては不利となる。また、尿素水溶液タンク内の尿素水溶液の量が少なくなると、補給しなければならないが、この特許文献1では、尿素水溶液タンクの補給構造についての記載はない。
特許文献2による車両では、尿素タンクにつながる尿素水溶液の注入口と、燃料タンクにつながる燃料注入口とが近接して配置され、両方の注入口を覆うことができる共通の蓋が設けられている。尿素水溶液は燃料に比べて消費速度が遅いことから、尿素水溶液を単独で補強するというよりは、何度目かの燃料補給の折りに尿素水溶液も補強する可能性が高い。このため、尿素水溶液の注入口と燃料タンクにつながる燃料注入口とが近接していることは、両者の補給作業性に関して好都合である。しかしながら、互いの間で間違って補給することや、一方の液(燃料または尿素水溶液)の補給時に他方の液の注入口に飛び散らないような方策は必要である。なお、この特許文献2においても、尿素水溶液タンクは少なくともその底面は車体の下方空間に向き出しており、エンジンからの熱風に対する対策は講じられていない。
特開2013−151185号公報 特開2008−273372号公報
上記実情に鑑みて、本発明の目的は、エンジン等によって生じる熱風等から、排ガス浄化に用いられる浄化液を貯蔵する液タンクを保護する構造を有する作業車を提供することである。
本発明による作業車は、エンジンと、給油口を有するとともにエンジン燃料を貯蔵する燃料タンクと、給液口を有するとともにエンジン排気の浄化に用いる浄化液を貯蔵する液タンクとが備えられ、前記液タンクが前記エンジンからの熱風を直接受けないように前記燃料タンクによって保護されている。
燃料タンクに対しては厳しい安全上の規則が適用されるので、燃料タンク自体は、熱や異物に対して強靭な材料及び構造を有している。本発明による上記構成によれば、この燃料タンクの強靭性を考慮して、液タンクがエンジンからの熱風を直接受けないように燃料タンクを、いわゆる防波堤として活用している。したがって、本発明によれば、簡単な構造的改変によって、エンジン等によって生じる熱風等から尿素タンクを保護することができる作業車が提供される。
本発明による実施形態の1つでは、前記液タンクは、前記燃料タンクの車体横断方向で外側の側面に密接するように延びるように構成されている。言い換えると、液タンクは、燃料タンクのエンジンに向き合う側面の反対側の側面に密接することになる。これにより、液タンクは、燃料タンクの陰に隠れることになり、燃料タンクによって、エンジン等から生じてエンジン機器周辺に流れ出す熱風を良好に遮ることができる。
本発明によるさらに好適な実施形態の1つでは、前記燃料タンクは、機体前後方向で前記エンジンの横を延びる主タンク部と、前記主タンク部の前端から前外側に延びる延長タンク部を有し、かつ前記液タンクは柱状のサブタンク室と、前記サブタンク室から横方向に延びる主タンク室とを含み、前記主タンク室のエンジン側側面と底面とを受け入れる窪み部が前記燃料タンクの延長タンク部に形成されている。この構成では、液タンクは、側面だけでなく、その底面も燃料タンクによって保護されることになる。これにより、エンジン等で生じてから一旦地面に当たって車体側に戻ってくるような熱風も燃料タンクによって遮られ、液タンクの保護が強化される。
通常は、何回かの給油の際に液タンクへの液剤の補給も行われることを考慮すれば、その給液作業を簡単化するためには、給油口と液タンクの給油口とを出来る限り寄せておくと便利である。本発明の好適な実施形態の1つでは、前記燃料タンクの延長タンク部の前端領域に前記給油口を有する給油筒が設けられ、前記液タンクの主タンク室の前端領域に前記給液口を有する給液筒が設けられる。その際、前記給油筒と前記給油筒とを隣接させておくと、給油筒と前記給油筒とを隣接させることによる空間利用の効率化が図られ、好都合である。さらに、前記給油口の給油面と前記給液口の給液面は交差する位置関係とすれば、給油口の給油面と給液口の給液面とが相対的に角度をもつことになり、一方の補給中に飛びはねた液が他方に降りかかることが低減するという利点も得られる。
尿素(水溶液)などの排ガスを浄化する浄化液は温度が上昇すると膨張する性質を有する。したがって、液タンクに満杯になるまで給液した場合、わずかな温度上昇によって膨張した液が何らかの不都合を生じさせる可能性がある。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記サブタンク室の上壁の高さレベルが前記給液口の給液面と同じかまたはそれより低く、前記主タンク室の上壁の高さレベルが前記サブタンク室の上壁よりは低く、満杯給液時において前記サブタンク室の上壁と液面との間に、貯蔵浄化液の膨張を許す空間が形成されている。この構成では、主タンク室に設けられた給液筒の給液口を通じて液を補充し、主タンク室が満杯になった場合でも、なおサブタンク室の上壁と液面との間に空間が存在するので、この空間が液の膨張代となって、液タンクに支障が生じることは回避される。
主タンク室に貯蔵されている浄化液が空になるまで使用していると、高温となっている戻り液が溜まっている液タンクに、浄化液を補充した際に、補充された浄化液が急速に温度上昇してしまうという不都合が生じる。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記サブタンク室の底領域に液溜まりを形成すべく、前記主タンク室の底面は前記サブタンク室の底面より高く形成されている。この構成により、主タンク室が空となっても、なおサブタンク室には浄化液が残留しているので、この残留浄化液が補充された浄化液と一緒になることで、補充された浄化液が急速に温度上昇するという不都合が回避される。
作業環境によっては、特に夏場の作業では作業車自体が予期しない高温にさらされることは少なくないので、液タンクの貯蔵浄化液が強制的に冷却されることが好ましい。このことから、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記サブタンク室には、エンジン冷却液を媒体とする熱交換装置が収納されている。これにより、エンジンが稼働している時には、エンジン冷却液によって液タンクの貯蔵浄化液は安定的に冷却される。
本発明による作業車に採用されている燃料タンクと液タンクとの基本的な関係を説明する模式図である。 本発明による作業車の具体的な実施形態の1つ示すトラクタの側面図である。 トラクタのエンジンとトランスミッションと燃料タンクと尿素タンクとを示すための平面図である。 組み付けられた状態での燃料タンクと尿素タンクとを示す斜視図である。 単独の燃料タンクを示す斜視図である。 単独の尿素タンクを示す斜視図である。
本発明による作業車の具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて本発明を特徴付けている燃料タンクと液タンクとの基本的な関係を説明する。図1で図示されている燃料タンク5はエンジン3の駆動のために用いられる燃料を貯蔵するタンクであり、液タンク6は、エンジン3の排ガスを浄化するための尿素などの還元液を貯蔵するタンクである。燃料タンク5は、エンジン3またはエンジン出力を変速するトランスミッション4あるいはその両方の側方に沿って延びるように配置されている。燃料タンク5は、エンジン3またはトランスミッション4あるいはその両方に向かい合った第1側面5aと、この第1側面5aの反対側(作業車の横断方向で外側)となる第2側面5bを少なくとも有する。液タンク6のタンク本体60は、燃料タンク5の第2側面5bと同じ大きさか、それ以下の投影面積を有する側面を有する。これにより、燃料タンク5の第2側面5bに密接して配置された(ここでは密着ないしはわずかに隙間をあけて配置されることを意味する)場合、エンジン3からの熱気つまり熱風は、燃料タンク5によって遮られることになり、液タンク6のエンジン3側の側面には直接あたらなくなる。
図1で例示された燃料タンク5のタンク本体50は、少なくとも主タンク部51とこの主タンク部51からエンジン3側(前方側)にさらに延びた延長タンク部52とを有し、液タンク6のタンク本体60は、直方体形状の主タンク室61と、主タンク室61の端部と連通している筒状のサブタンク室62とを有する。サブタンク室62の上部62aは主タンク室61の上面よりも上方に突き出しており、上部空間を作り出している。サブタンク室62の下部62bは主タンク室61の底面よりも下方に突き出しており、そこに下部空間を作り出している。
図1から明らかなように、燃料タンク5の延長タンク部52は、エンジン3側に位置する垂直部52aとこの垂直部52aの下部からエンジン3から遠ざかる方向(作業車の横断方向で外側方向)に延びる水平部52bとからなる。つまり、延長タンク部52は、L字状の横断面を有しており、第2側面5b側に垂直部52aの垂直壁と水平部52bの水平壁とによって境界付けられた窪み部5cが形成されている。この窪み部5cに液タンク6の主タンク室61が入り込むように、窪み部5cの形状は、液タンク6の主タンク室61の形状に適応している。これにより、液タンク6の主タンク室61の底面側も燃料タンク5の延長タンク部52によって覆われ保護される構造となっている。さらに図1で示された例では、燃料タンク5の第2側面5bに、液タンク6のサブタンク室62の少なくとも一部を受け入れ可能な凹部が垂直方向に延設されている。
延長タンク部52の前端の上面に給油筒53が形成されており、給油口54として機能する給油筒53の開口(給油面)を塞ぐために給油蓋55が備えられている。液タンク6の主タンク室61の前端の上面に給液筒63が形成されており、給液口64として機能する給液筒63の開口(給液面)を塞ぐために給液蓋65が備えられている。図1では、二点鎖線で模式的に示されているだけであるが、燃料タンク5に液タンク6が組み付けられた状態で、給油筒53と給液筒63とが隣接している。給油筒53はほぼ垂直に立設されているのに対して、給液筒63はその給液口64が給油筒53から離れるように、傾斜しながら立設されており、給油口54の給油面の法線と給液口64の給液面の法線とは互いの間隔を広げる方向に延びている。
液タンク6のサブタンク室62の内部には、エンジン冷却液を媒体とする熱交換装置9が収納されており、エンジン冷却流路に接続される熱交換用パイプ90がサブタンク室62の上部62aの天井壁から突き出ている。この天井壁には、図1では図示されていないが、さらに、液タンク6に貯蔵されている還元液を排ガス流路に設けられた、図示されていない液噴射装置に送り出すリザーブ機器91が設けられ、液噴射装置とリザーブ機器91との間には往復流路が設けられる。
サブタンク室62の上部62aは主タンク室61の上面よりも上方に突き出しているので、サブタンク室62を構成する上部62aの上面(つまりサブタンク室62の天壁の内面)は、主タンク室61の上面(つまり主タンク室61の天壁の内面)よりも高い位置にある。つまり、サブタンク室62の上部62aは主タンク室61より高い高さレベルを有する上部空間を作り出している。このため、給液口64から液を補充し、主タンク室61が満杯になって、液が給液口64からあふれ出しそうになった状態においても、サブタンク室の上部62aにおける上壁の内面と液面との間に空間が存在する。この空間が液の膨張代となることで、何らかの要因で、液が高温となって膨張しても、液タンクに支障が生じることが回避される。
また、サブタンク室62の下部62bによって作り出される空間は、主タンク室61が空になってもなおわずかな還元液が残留するように液溜まり67として機能する。このため主タンク室61の底面は、還元液が液溜まり67に流下するようにわずかな傾斜が設けられている。
次に、図面を用いて、本発明による作業車の具体的な実施形態の1つを説明する。図2は、作業車の一例であるトラクタの側面図である。
図2に示すように、前輪1aと後輪1bとによって支持されているトラクタの機体1の前部にエンジン3が配置され、エンジン3の後方にトランスミッション4が配置されている。機体1の後端には、作業装置(非図示)を昇降自在に支持するリンク機構10が装備されている。このトラクタは四輪駆動型であり、エンジン3の動力は、トランスミッション4を構成する走行用変速装置を介して前輪1a及び後輪1bに伝達される。またエンジン3の動力は、同様にトランスミッション4を構成するPTO用変速装置を介してPTO軸11に伝達される。
エンジン3の後方で運転部を形成するキャビン12が機体1に搭載されている。運転部の前部には、前輪1aの操向操作を行う操縦ハンドル13が配置され、運転部の後部には運転席14が配置されている。キャビン12の後部の横断方向で左右の外側に後輪フェンダ15が設けられている。キャビン12の下方で、トランスミッション4のほぼ同じ高さで位置に、燃料タンク5と還元液としての尿素(尿素水溶液)を貯蔵する液タンク(以下尿素タンクと称する)6が配置されている。燃料タンク5及び尿素タンク6は、固定金具17を用いて、機体1やトランスミッション4に連結された支持部材に取り付けられている。なお、この実施形態における燃料タンク5及び尿素タンク6も、図1を用いて説明した燃料タンク5と液タンク6との基本的な関係を採用しており、その際述べられた、構造的特徴及びそれらの作用効果は全て以下の実施形態における燃料タンク5及び尿素タンク6に適用可能である。
図3は、エンジン3とトランスミッション4と燃料タンク5と尿素タンク6とを示すための平面図である。図3から理解できるように、エンジン3とトランスミッション4とは、トラクタの前後方向に延びた中心線CL上に配置されており、トランスミッション4の後部領域で、後車軸ケース40が横断方向に延びている。この実施形態での燃料タンク5は、タンク本体50として、トラクタの前進方向に向かって中心線CLの左側に位置する主タンク部51とこの主タンク部51から前方に外方に傾斜しながら延びている延長タンク部52とに加えて、中心線CLの左側に位置する補助タンク部58を備えている。補助タンク部58は、トランスミッション4の下側を横断している連通管59を介して主タンク部51と連通している。主タンク部51と補助タンク部58とは、後車軸ケース40のすぐ前方からトランスミッション4と後輪1bとの間との間を延びている。補助タンク部58の前端は後輪1bの前端よりさらに前方に突き出ている。主タンク部51も後輪1bの前端よりさらに前方に延びており、そこから延長タンク部52に移行する。
図3と図4とから明らかなように、尿素タンク6は、燃料タンク5の延長タンク部52の外側側面に抱き込まれるように配置されている。尿素タンク6は、平面視において、後輪1bの前方で、後輪1bとトランスミッション4との間となる横断方向位置から、後輪1bの幅中心付近まで斜めに延びている。これにより、トラクタの中心線CLに最も近い尿素タンク6の内端は、後輪1bの内端より中心線CL寄りであるが、トラクタの中心線CLより最も尿素タンク6の遠い外端は、後輪1bの外端を超えていない。
単体での燃料タンク5は図5に示されており、単体での尿素タンク6は図6に示されている。尿素タンク6のタンク本体60は、図3と図4と図6とに示されているように、細長い長方形断面を有する主タンク室61と、主タンク室61より高さが高い四角形断面のサブタンク室62とからなる。サブタンク室62の側面の中央領域に主タンク室61の端部が接続されており、主タンク室61の内部空間とサブタンク室62の内部空間と連通している。サブタンク室62の、主タンク室61との接続箇所より上方に延びている上部62aは、熱交換装置9や尿素リザーブ機器91を取り付けるために機器装着部66のために基台として機能する。サブタンク室62の、主タンク室61との接続箇所より下方に延びている下部62bは、そこに液溜まり67として機能する下部空間を作り出すために、主タンク室61の底面よりも下方に位置する底面を有している。なお、下部62bの横断面は、上部62aの横断面より大きく設定されており、液溜まり67の容積を大きくするとともに、尿素タンク6の安定性に貢献している。主タンク室61のサブタンク室62とは反対側の端部領域の上面には給液筒63が設けられており、その先端に給液蓋65が装着されている。図2と図3から理解できるように、給液筒63は前方外方に向いて傾斜しながら情報に延びている。
燃料タンク5の補助タンク部58を除くタンク本体50は、図3と図4と図5に示されており、主タンク部51はほぼ直方体形状であり、延長タンク部52は、トラクタの構成部材との干渉を避けるため、トラクタの中心線CL側の側面は凹凸形状となっている。延長タンク部52の外側端面には、垂直壁と水平壁によって境界付けられている窪み部5cが形成されている。この窪み部5cが作り出している窪み形状は、尿素タンク6の主タンク室61の形状に適応しており、窪み部5cに主タンク室61がはめ込まれ、延長タンク部52によって主タンク室61が抱きかかえ支持される。また、主タンク部51の延長タンク部52との接続領域の外側側面が、内側に凹んだ湾曲面56として形成されている。さらに尿素タンク6のサブタンク室62の燃料タンク5に向かい合う側の側面も、湾曲面56に対応する凸状の湾曲面68として形成されている。この尿素タンク6の湾曲面68が燃料タンク5の湾曲面56に嵌め込まれることで、燃料タンク5と尿素タンク6との相互に位置規制された結合が実現する。
燃料タンク5と尿素タンク6とをしっかりと連結するために、尿素タンク6の両端に、詳しくは主タンク室61の前端側とサブタンク室62の後端側とサブタンク室62の下端側に、複数の貫通孔が形成された取付舌片61fと62rと61uが形成されている(図6参照)。さらに、燃料タンク5と尿素タンク6とが組み合わされた状態において、取付舌片61fと62rとの貫通孔に対応する位置にアンカーねじ孔が設けられており、固定ねじなどを用いて燃料タンク5と尿素タンク6とがねじ固定可能である。
なお、延長タンク部52の前外側コーナ部は上方に突き出して、ほぼ直立した給油筒53を作り出している。図2から明らかなように、燃料タンク5と尿素タンク6とが組み合わされた状態において、給油筒53の頂点高さは、給液筒63の頂点高さより高くなっている。
図2と図3と図4とに示されているように、燃料タンク5及び尿素タンク6を機体1に固定するために、固定金具17が備えられている。固定金具17は、機体1を構成するフレームやトランスミッション4に固定された固定部材17Aとこの固定部材17Aに取り付けられるとともに燃料タンク5または尿素タンク6あるいはその両方を巻き付け保持する保持部材17Bとからなる。つまり、固定金具17は、燃料タンク5のみを固定する燃料タンク固定金具17aと、尿素タンク6のみを固定する尿素タンク固定金具17bと、燃料タンク5及び尿素タンク6を同時に固定する共通固定金具17cとを備えている。
図2において、マフラー30だけが図示されているだけであるが、エンジン3からマフラー30まで延びる排気管には、図示されていない尿素インジェクタが配置されている。この尿素インジェクタに尿素タンク6に装着された尿素リザーブ機器91から尿素が供給される。さらに、排気管には、図示されていないDPF(Diesel Particulate Filter)も配置されており、排気ガスの浄化に貢献している。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態では、液タンク6に貯蔵される還元液は尿素であったが、排気ガス中のNOxを還元浄化する還元液であれば、尿素以外でもよい。また、尿素を含む複数の還元液を使用してもよい。
(2)上述した実施形態では、液タンク6は、燃料タンク5によって、底面と、エンジン側の側面が覆われていたが、燃料タンク5にポケット状の窪みを形成して、液タンク6を装着する開口面以外は液タンク6が燃料タンク5に覆われるような形態を採用してもよい。また、エンジン3等から流れてくる熱風に向き合う一側面だけを燃料タンク5によって覆うような形態を採用してもよい。
(3)上述した実施形態では、液タンク6は作業車の前進方向に向かって左側に配置されていたが右側でもよいし、両側に配置してもよい。
(4)上述した具体的な実施形態では、作業車としてトラクタを取り上げたが、これに限らず、コンバイン、建設機械などの作業車にも、同様な形態で燃料タンク5と液タンク6を配置することができる。
本発明は、燃料タンクと、排ガス浄化に用いられる浄化液を貯蔵する液タンクとを備えた作業車に適用できる。
1 :機体
1a :前輪
1b :後輪
3 :エンジン
4 :トランスミッション
5 :燃料タンク
5a :第1側面
5b :第2側面
5c :窪み部
50 :タンク本体
51 :主タンク部
52 :延長タンク部
52a :垂直部
52b :水平部
53 :給油筒
54 :給油口
56 :湾曲面
58 :補助タンク部
59 :連通管
6 :尿素タンク(液タンク)
60 :タンク本体
61 :主タンク室
62 :サブタンク室
62a :上部
62b :下部
63 :給液筒
64 :給液口
66 :機器装着部
67 :液溜まり
9 :熱交換装置
12 :キャビン
17 :固定金具
CL :中心線

Claims (8)

  1. エンジンと、
    給油口を有するとともにエンジン燃料を貯蔵する燃料タンクと、
    給液口を有するとともにエンジン排気の浄化に用いる浄化液を貯蔵する液タンクと、
    が備えられ、
    前記液タンクが前記エンジンからの熱風を直接受けないように前記燃料タンクによって保護されている作業車。
  2. 前記液タンクは、前記燃料タンクの外側の側面に密接するように延びている請求項1に記載の作業車。
  3. 前記燃料タンクは、機体前後方向で前記エンジンの横を延びる主タンク部と、前記主タンク部の前端から前外側に延びる延長タンク部を有し、かつ
    前記液タンクは柱状のサブタンク室と、前記サブタンク室から横方向に延びる主タンク室とを含み、前記主タンク室のエンジン側側面と底面とを受け入れる窪み部が前記燃料タンクの延長タンク部に形成されている請求項1または2に記載の作業車。
  4. 前記延長タンク部の前端領域に前記給油口を有する給油筒が設けられ、前記サブタンク室の前端領域に前記給液口を有する給液筒が設けられている請求項3に記載の作業車。
  5. 前記給油筒と前記給油筒が隣接しており、前記給油口の給油面と前記給液口の給液面は交差する位置関係である請求項4に記載の作業車。
  6. 前記サブタンク室の上壁の高さレベルが前記給液口の給液面と同じかまたはそれより高く、前記主タンク室の上壁の高さレベルが前記サブタンク室の上壁よりは低く、満杯給液時において前記サブタンク室の上壁と液面との間に、貯蔵浄化液の膨張を許す空間が形成される請求項4または5に記載の作業車。
  7. 前記サブタンク室の底領域液溜まりを形成すべく、前記主タンク室の底面は前記サブタンク室の底面より高く形成されている請求項3から6のいずれか一項に記載の作業車。
  8. 前記サブタンク室には、エンジン冷却液を媒体とする熱交換装置が収納されている請求項3から7のいずれか一項に記載の作業車。
JP2014110078A 2014-05-28 2014-05-28 作業車 Active JP6218674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110078A JP6218674B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 作業車
EP15165341.7A EP2949496B1 (en) 2014-05-28 2015-04-28 Work vehicle
US14/716,056 US9556772B2 (en) 2014-05-28 2015-05-19 Fuel tank and liquid tank configuration for a work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110078A JP6218674B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223945A true JP2015223945A (ja) 2015-12-14
JP6218674B2 JP6218674B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53175282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110078A Active JP6218674B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9556772B2 (ja)
EP (1) EP2949496B1 (ja)
JP (1) JP6218674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002957A (ja) * 2020-05-20 2022-01-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ
KR20220130836A (ko) * 2017-03-30 2022-09-27 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 트랙터

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297905B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械
JP5719092B1 (ja) 2014-08-25 2015-05-13 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP2017019470A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キャタピラー エス エー アール エル 合成樹脂製タンク
US20150375616A1 (en) * 2015-09-13 2015-12-31 Caterpillar Inc. Tank assembly for machines
US9770976B1 (en) * 2016-04-26 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Filler pipe bracket assembly of pickup truck
JP6708685B2 (ja) * 2018-03-23 2020-06-10 日立建機株式会社 作業車両のタンク
JP6752248B2 (ja) 2018-03-23 2020-09-09 日立建機株式会社 作業車両
US20230044506A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Anthony Kelly Fuel/diesel exhaust fluid combination auxiliary tank

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291668A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2009062841A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両用貯液構造及び排気ガス浄化装置
JP2010156284A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 尿素水タンク
US20100282758A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Interlocking Hollow Tanks
JP2011021528A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011064132A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP2011179362A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Isuzu Motors Ltd 液体還元剤貯蔵タンクのブリーザーパイプ構造
US20110232271A1 (en) * 2009-01-09 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Reservoir for accommodating an aqueous solution
JP2012062693A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012225304A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2015105590A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223526B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Dual compartment fuel storage tank
JP2008273372A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp 車両における還元剤タンク配設構造
GB0807173D0 (en) * 2008-04-19 2008-05-21 Agco Gmbh Exhaust gas treatment system
US8490821B2 (en) * 2008-04-21 2013-07-23 Mack Trucks, Inc. Apparatus for separately containing different fluids
US20130000281A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Caterpillar Inc. Def pump mounted to tank
JP5948894B2 (ja) 2012-01-24 2016-07-06 井関農機株式会社 作業車両
JP5449518B1 (ja) 2012-12-20 2014-03-19 株式会社小松製作所 作業車両
CN103827405B (zh) 2013-02-15 2016-02-24 株式会社小松制作所 液压挖掘机

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291668A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2009062841A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両用貯液構造及び排気ガス浄化装置
JP2010156284A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 尿素水タンク
US20110232271A1 (en) * 2009-01-09 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Reservoir for accommodating an aqueous solution
US20100282758A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Interlocking Hollow Tanks
JP2011021528A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011064132A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP2011179362A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Isuzu Motors Ltd 液体還元剤貯蔵タンクのブリーザーパイプ構造
JP2012062693A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012225304A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2015105590A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220130836A (ko) * 2017-03-30 2022-09-27 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 트랙터
KR102542088B1 (ko) 2017-03-30 2023-06-13 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 트랙터
KR20240006083A (ko) * 2017-03-30 2024-01-12 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 작업 차량
KR102664511B1 (ko) 2017-03-30 2024-05-10 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 작업 차량
JP2022002957A (ja) * 2020-05-20 2022-01-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ
JP7348937B2 (ja) 2020-05-20 2023-09-21 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218674B2 (ja) 2017-10-25
US20150345352A1 (en) 2015-12-03
US9556772B2 (en) 2017-01-31
EP2949496B1 (en) 2019-06-05
EP2949496A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218674B2 (ja) 作業車
WO2014141513A1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
US8985262B2 (en) Construction vehicle equipped with exhaust aftertreatment device
JP2007262900A (ja) 車両用液体タンク及びこれを備えたエンジンの排気浄化装置
US9708951B2 (en) Reducing agent tank module
WO2015118712A1 (ja) ホイールローダ
KR102542088B1 (ko) 트랙터
KR20220000417A (ko) 트랙터
EP3173274B1 (en) Vehicle body structure
JP6733117B2 (ja) 作業車両
JP6848535B2 (ja) 車体構造
JP2014118004A (ja) 車両のタンク構造
JP7310308B2 (ja) 車両の尿素水タンク
JP5481604B1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
JP6480234B2 (ja) 作業機
US20150375616A1 (en) Tank assembly for machines
JP7468985B2 (ja) ショベル
JP6668882B2 (ja) 添加剤容器
JP7348937B2 (ja) トラクタ
JP4926577B2 (ja) 車両の燃料冷却装置
JP6648514B2 (ja) 尿素水タンクの配置構造
JP6597220B2 (ja) 車体構造
JP7226540B2 (ja) 車体構造
JP2021110121A (ja) 機体および作業機械
JP6693404B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150