JP2015220611A - 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015220611A
JP2015220611A JP2014102776A JP2014102776A JP2015220611A JP 2015220611 A JP2015220611 A JP 2015220611A JP 2014102776 A JP2014102776 A JP 2014102776A JP 2014102776 A JP2014102776 A JP 2014102776A JP 2015220611 A JP2015220611 A JP 2015220611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless lan
written
imaging device
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810192B1 (ja
Inventor
圭都 福島
Keito Fukushima
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014102776A priority Critical patent/JP5810192B1/ja
Priority to US14/559,629 priority patent/US9703995B2/en
Priority to CN201510240619.4A priority patent/CN105099515A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5810192B1 publication Critical patent/JP5810192B1/ja
Publication of JP2015220611A publication Critical patent/JP2015220611A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/0293Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment having a sub-controller with a low clock frequency switching on and off a main controller with a high clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無駄に無線機能を起動させず、消費電力を低減させることができる。
【解決手段】メモリ104は、書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録する。制御部105は、NFC通信モジュール103を用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かをフォーマット特定データに基づいて検出するとともに、書込済データが撮像装置のWLAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが無線LAN設定データであると検出された場合、NFC通信モジュール103を用いてNFCタグモジュールに、撮像装置のWLAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末、撮像装置、通信システム、携帯端末の通信方法、撮像装置の通信方法およびプログラムに関する。
NFC(Near field communication)タグを検出した場合、検出した信号に基づいたモードで起動する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、外部端末(例えは、携帯端末)からNFCタグにアクセスがある場合、無線機能(WLAN)の起動を行うアクセスポイントを有する撮像装置が知られている。
特開2006−253887号公報
しかしながら、従来知られている撮像装置は、外部端末がNFCタグを正常に読み取ることができたか否かに関わらず、無線機能を起動してしまう。また、無駄に無線機能を起動すると、消費電力が高くなる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、無駄に無線機能を起動させず、消費電力を低減させることができる携帯端末、撮像装置、通信システム、携帯端末の通信方法、撮像装置の通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末であって、前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録するメモリと、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを前記フォーマット特定データに基づいて検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LAN設定データであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御部と、を有することを特徴とする携帯端末である。
また、本発明の他の態様の携帯端末において、前記制御部は、前記近距離無線通信モジュールを使用して前記ICタグの存在を検出するとともに、前記コマンドデータの前記ICタグへの書き込みは、前記書込済データを読み出した後、前記存在が検出されたICタグとの近距離無線通信が不可能になるまでの間に行うことを特徴とする。
また、本発明の携帯端末において、前記制御部は、前記無線LAN設定データを用いた前記無線LAN通信モジュールによる無線通信の接続処理を、前記コマンドデータの前記ICタグへの書き込みが成功したときにのみ行うことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の携帯端末において、前記メモリは、比較用データを記録し、前記制御部は、前記無線LAN設定データが撮像装置のものであるか否かを前記比較用データに基づいて特定し、前記無線LAN設定データが前記撮像装置のものであると特定された場合、前記ICタグに、前記撮像装置にリモート撮像機能を開始させるコマンドデータを書き込む、又は、前記撮像装置が保有している画像データを共有させるコマンドデータを書き込むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置であって、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する制御部と、を有することを特徴とする撮像装置である。
また、本発明の他の態様の撮像装置において、前記制御部は、前記コマンドデータに誤りがない場合、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行し、前記ICタグに書き込まれているコマンドデータを削除する、又は、前記コマンドデータに応じた処理が前記撮像装置で実行されたか否かを判別することができるデータを前記ICタグに書き込むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の撮像装置において、前記制御部は、前記ICタグ接続端末に接続されているICタグに、前記無線LAN通信モジュールで使用する無線LAN設定データを書き込むとともに、当該無線LAN設定データを書き込んだ後にのみ、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、無線LANで無線通信を行う携帯端末側無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールとを有する携帯端末と、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う撮像装置側無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置とを含む通信システムであって、前記携帯端末は、前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録するメモリと、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを前記フォーマット特定データに基づいて検出するとともに、前記書込済データが前記撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御部と、を有し、前記撮像装置は、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行する制御部と、を有することを特徴とする通信システムである。
また、本発明の他の態様は、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末の通信方法であって、メモリが記録する前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データに基づいて、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御ステップを含むことを特徴とする携帯端末の通信方法である。
また、本発明の他の態様は、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置の通信方法であって、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出ステップと、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する設定ステップと、を含むことを特徴とする撮像装置の通信方法である。
また、本発明の他の態様は、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末に、メモリが記録する前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データに基づいて、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御ステップを実行させるためのプログラムである。
また、本発明の他の態様は、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置に、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出ステップと、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する設定ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様によれば、携帯端末は、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールとを有する。メモリは、書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録する。また、制御部は、近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かをフォーマット特定データに基づいて検出するとともに、書込済データが撮像装置の無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが無線LAN設定データであると検出された場合、近距離無線通信モジュールを用いてICタグに、撮像装置の無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む。
この構成により、近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かをフォーマット特定データに基づいて検出するとともに、書込済データが撮像装置の無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが無線LAN設定データであると検出された場合、近距離無線通信モジュールを用いてICタグに、撮像装置の無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む。よって、例えば、撮像装置は、撮像装置の無線LANモジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータが書き込まれたときのみ、撮像装置の無線LANモジュールのアクセスポイント機能を起動することができる。従って、無駄に無線機能を起動させず、消費電力を低減させることができる。
本発明の一実施形態における携帯端末の構成を示したブロック図である。 本実施形態における撮像装置とNFCタグモジュールの構成を示したブロック図である。 本実施形態におけるNFCタグモジュールの第二メモリのメモリマップを示した概略図である。 本実施形態における携帯端末の動作手順を示したフローチャートである。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態時の撮像装置の動作手順を示したフローチャートである。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態時の撮像装置の動作手順を示したフローチャートである。 本実施形態において、制御部が撮像装置指示コマンドを実行する手順を示したフローチャートである。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが「無線LANアクセスポイント起動コマンド」である場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが「撮影パラメータ変更コマンド」等、無線LANのアクセスポイントの起動指示を含んでいない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドの書き込みがない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」の書き込みを失敗した場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオンの状態であり、撮像装置およびNFCタグモジュールから読み出したデータを携帯端末で認識することができない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが「無線LANアクセスポイント起動コマンド」である場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが「撮影パラメータ変更コマンド」等、無線LANのアクセスポイントの起動指示を含んでいない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドの書き込みがない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」の書き込みを失敗した場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。 本実施形態において、撮像装置の電源がオフの状態であり、撮像装置およびNFCタグモジュールから読み出したデータを携帯端末で認識することができない場合の携帯端末と、撮像装置と、NFCタグモジュールとの動作を示したシーケンス図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。初めに、携帯端末の構成について説明する。図1は本実施形態における携帯端末の構成を示したブロック図である。携帯端末101は、WLAN通信モジュール102(無線LAN通信モジュール、携帯端末側無線LAN通信モジュール)と、NFC通信モジュール103(近距離無線通信モジュール)と、メモリ104と、制御部105とを備えている。
WLAN通信モジュール102は、IEEE802.11a/b/g/n等の通信規格に基づいてデータ通信を行う通信モジュールである。また、WLAN通信モジュール102は、無線LANのステーションとして動作する。NFC通信モジュール103は、近接無線通信であるNFC通信規格に基づいて、NFCタグに対してデータの読み出しまたは書き込みを行う通信モジュールである。また、NFC通信モジュール103は、携帯端末101をNFCリーダライタとして動作させる。
メモリ104は、RAMや、フラッシュメモリや、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含み、各々の使用用途に応じて種々データが読み書きされる。例えば、メモリ104は、NFC通信モジュール103を介して読み出されたデータが特定のフォーマットであるか判定するためのフォーマット特定データ(比較用データ)を記憶する。また、例えば、メモリ104は、携帯端末101が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムを記憶する。また、例えば、メモリ104は、WLAN通信モジュール102やNFC通信モジュール103によって授受されるデータ等を記憶する。
制御部105は、携帯端末101が備える各部の動作を統括的に制御する。例えば、制御部105は、NFC通信モジュールを介して読み出されたデータが特定のフォーマットであるか判定し、判定結果に基づいて撮像装置への指示コマンドを決定する。また、例えば、制御部105は、決定した指示コマンドを、NFC通信モジュール103を介してNFCタグに書き込む。なお、制御部105が動作を制御する各部としては、図示されていない表示部や操作部等も含まれる。
次に、撮像装置201とNFCタグモジュール301の構成について説明する。図2は、本実施形態における撮像装置201とNFCタグモジュール301の構成を示したブロック図である。撮像装置201は、撮像モジュール202と、WLAN通信モジュール203(無線LAN通信モジュール、撮像装置側無線LAN通信モジュール)と、第一メモリ204と、第一通信インタフェース205(ICCタグ接続端子)と、制御部206とを備えている。NFCタグモジュール301(ICタグ)は、第二通信インタフェース302と、第二メモリ303とを備えている。撮像装置201の第一通信インタフェース205と、NFCタグモジュール301の第二通信インタフェース302とは有線にて接続されており、互いにデータの送受信を行うことができる。なお、NFCタグモジュール301を撮像装置201に内蔵するようにしてもよい。
撮像モジュール202は、被写体を撮影して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。撮像モジュール202が生成した画像データは、図示していないメモリカード等に記録される。WLAN通信モジュール203は、IEEE802.11a/b/g/n等の通信規格に基づいてデータ通信を行う通信モジュールである。また、WLAN通信モジュール203は、無線LANのアクセスポイントとして動作する。
第一メモリ204は、RAMや、フラッシュメモリや、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含み、各々の使用用途に応じて種々データが読み書きされる。例えば、第一メモリ204は、NFC通信モジュール103によって第二メモリ303に書き込まれたデータが特定のフォーマットであるか判定するためのフォーマット特定データを記憶する。また、例えば、第一メモリ204は、撮像装置201が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムを記憶する。また、例えば、第一メモリ204は、WLAN通信モジュール203によって授受されるデータ等を記憶する。また、例えば、第一メモリ204は、NFC通信モジュール103によって第二メモリ303に書き込まれたデータ等を記憶する。
第一通信インタフェース205は、第二通信インタフェース302とデータの送受信を行うインタフェースである。制御部206は、撮像装置201が備える各部の動作を統括的に制御する。例えば、制御部206は、NFC通信モジュール103によってNFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれたデータが特定のフォーマットであるか判定し、判定結果に基づいて撮像装置の各種動作を制御する。なお、制御部206が動作を制御する各部としては、図示されていない表示部や操作部等も含まれる。
NFCタグモジュール301は、携帯端末101が備えるNFC通信モジュール103から、データの読み出し/書き込みが行われるモジュールである。第二通信インタフェース302は、第一通信インタフェース205とデータの送受信を行うインタフェースである。第二メモリ303は、読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。
携帯端末101のNFC通信モジュール103は、NFC通信モジュール103が発生させるRF磁界による電力供給だけで、NFCタグモジュール301が備える第二メモリ303の読み出しおよび書き込みが可能である。また、撮像装置201の制御部206は、第一通信インタフェース205と第二通信インタフェース302とを介して、NFCタグモジュール301が備える第二メモリ303の読み出しおよび書き込みが可能である。
第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302は、NFC通信モジュール103が発するRF磁界やNFCデータ通信(第二メモリ303の読み出し、または、書き込み)をトリガーとする起動信号を出力する機能を有する(検出部)。制御部206はCPUを含んでおり、CPUは撮像装置201の電源がオフのときでも極小の電力で動作している。この状態をスリープ状態とする。制御部206のCPUは、スリープ状態のときに、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302が出力する起動信号を検出した場合、スリープ状態を解除し、撮像装置201が備える各部の電源をオンする。
また、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302は、携帯端末101のNFC通信モジュール103による第二メモリ303の書き込みが正常に完了した場合、NFCタグ書き込み完了信号を出力する機能を有する。
次に、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれるデータについて説明する。図3は、本実施形態におけるNFCタグモジュール301の第二メモリ303のメモリマップを示した概略図である。図示する例では、第二メモリ303には、無線LAN設定情報と、撮像装置指示コマンドとが書き込まれる。例えば、無線LAN設定情報は、撮像装置201の第一通信インタフェース205と、NFCタグモジュール301の第二通信インタフェース302とを介して、制御部206により書き込まれる。また、例えば、撮像装置指示コマンドは、携帯端末101のNFC通信モジュール103により、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれる。
無線LAN設定情報には、無線LAN接続を行うための情報として、無線LAN識別子(SSID)と、ネットワークキー(パスフレーズ)とが設定されている。無線LAN設定情報は、例えばNDEFフォーマット方式で記録されるようにしてもよい。無線LAN設定情報をNDEFフォーマット方式で記録した場合、TNF(Type Name Format)フィールドには、RFC2046に規定のMedia Typeがセットされ、Typeフィールドには、無線LAN設定情報であることを特定するための値がセットされる。例えば、Typeフィールドにセットされる値は“application/vnd.somecompany.wlan”などであり、“somecompany.wlan”の部分は任意の値をセットすることができる。また、Typeフィールドにセットされる値を“application/vnd.somecompany.cameraWlan”とした場合、“cameraWlan”が存在する場合は、“撮像装置用”の無線LAN設定情報であることを特定することも可能である。
撮像装置指示コマンドには、携帯端末101から撮像装置201に対する動作の指示コマンドが設定されている。撮像装置指示コマンドは、例えばNDEFフォーマット方式で記録してもよい。撮像装置指示コマンドをNDEFフォーマット方式で記録した場合、TNF(Type Name Format)フィールドには、RFC2046に規定のMedia Typeがセットされ、Typeフィールドには、撮像装置指示コマンドであることを特定するための値がセットされる。例えば、Typeフィールドにセットされる値は“application/vnd.somecompany.cameraAction”などであり、“somecompany.cameraAction”の部分は任意の値をセットすることができる。
撮像装置指示コマンドには、無線LANのアクセスポイントを起動させるための「無線LANアクセスポイント起動コマンド」や、携帯端末101からのリモート撮影機能を有効にするための「リモート撮影モード起動コマンド」や、携帯端末101から撮像装置201に記録されている画像データを閲覧するための「画像閲覧モード起動コマンド」や、撮像モジュール202の撮影パラメータの値を変更するための「撮影パラメータ変更コマンド」等がある。「リモート撮影モード起動コマンド」と「画像閲覧モード起動コマンド」に関しては、無線LANのアクセスポイントの起動指示も兼ねることができる。
次に、携帯端末101の動作手順について説明する。図4は、本実施形態における携帯端末101の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS101)制御部105は、NFC通信モジュール103がNFCタグモジュール301を検出したか否かを判定する。NFCタグモジュール301を検出した場合にはステップS102の処理に進み、NFCタグモジュール301を検出していない場合には再度ステップS101の処理を実行する。
(ステップS102)NFC通信モジュール103は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に記録されているデータを読み出す。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)制御部105は、ステップS102の処理でNFC通信モジュール103が第二メモリ303から読み出したデータが無線LAN設定情報であるか否かを判定する。第二メモリ303から読み出したデータが無線LAN設定情報である場合にはステップS104の処理に進み、第二メモリ303から読み出したデータが無線LAN設定情報では無い場合には処理を終了する。
(ステップS104)制御部105は、NFC通信モジュール103を介して、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドを書き込む。その後、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)制御部105は、ステップS104の処理で実行した撮像装置指示コマンドの書き込みが正常に終了したか否かを判定する。撮像装置指示コマンドの書き込みが正常に終了した場合にはステップS106の処理に進み、撮像装置指示コマンドの書き込みが正常に終了していない場合には処理を終了する。
(ステップS106)制御部105は、ステップS104の処理で書き込んだ撮像装置指示コマンドが無線LANのアクセスポイントの起動指示を兼ねているコマンドであるか否かを判定する。無線LANのアクセスポイントの起動指示を兼ねているコマンドである場合にはステップS107の処理に進み、無線LANのアクセスポイントの起動指示を兼ねていないコマンドである場合には処理を終了する。
(ステップS107)制御部105は、ステップS102の処理で読み出した無線LAN設定情報に基づいて、WLAN通信モジュール102を撮像装置201に無線LAN接続させる。その後、処理を終了する。
上述した処理により、携帯端末101は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータが無線LAN設定情報であり、かつ、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドを正常に書き込みが完了した場合、かつ、撮像装置指示コマンドが無線LANのアクセスポイント起動指示を兼ねている場合にのみ撮像装置201に無線LAN接続させる。これにより、携帯端末101は、撮像装置201に対して無駄に無線LAN接続しないようにすることができる。
なお、ステップS103の処理において、制御部105は、ステップS102の処理でNFC通信モジュール103が第二メモリ303から読み出したデータが無線LAN設定情報であるか否かを判定したが、これに限らない。例えば、ステップS103の処理において、第二メモリ303から読み出したデータが「撮像装置201の無線LAN設定情報」である場合にはステップS104の処理に進み、第二メモリ303から読み出したデータが「撮像装置201の無線LAN設定情報」では無い場合には処理を終了するようにしてもよい。この場合、携帯端末101は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータが「撮像装置201の無線LAN設定情報」であり、かつ、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドを正常に書き込みが完了した場合、かつ、撮像装置指示コマンドが無線LANのアクセスポイント起動指示を兼ねている場合にのみ撮像装置201に無線LAN接続させる。これにより、携帯端末101は、撮像装置201に対して、さらに無駄に無線LAN接続しないようにすることができる。
次に、撮像装置201の動作手順について説明する。以下、撮像装置201の電源がオンの状態時の動作手順と、撮像装置201の電源がオフの状態時の動作手順とを説明する。図5は、本実施形態において、撮像装置201の電源がオンの状態時の撮像装置201の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS201)制御部206は、第二メモリ303の書き込みが正常に完了したことを示すNFCタグ書き込み完了信号を、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302が出力したことを検出したかを判定する。NFCタグ書き込み完了信号の出力を検出した場合にはステップS202の処理に進み、NFCタグ書き込み完了信号の出力を検出していない場合には再度ステップS201の処理を実行する。
(ステップS202)制御部206は、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302を介して、第二メモリ303に記憶されているデータを読み出す。その後、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)制御部206は、ステップS202の処理で第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドであるか否かを判定する。第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドである場合にはステップS204の処理に進み、第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドでは無い場合にはステップS205の処理に進む。
(ステップS204)制御部206は、ステップS202の処理で読み出した撮像装置指示コマンドを実行する。その後、処理を終了する。
(ステップS205)制御部206は、WLAN通信モジュール203が無線LANのアクセスポイントとして起動しているか否かを判定する。無線LANのアクセスポイントとして起動していると判定した場合にはステップS206の処理に進み、無線LANのアクセスポイントとして起動していないと判定した場合には処理を終了する。
(ステップS206)制御部206は、WLAN通信モジュール203を制御し、無線LANのアクセスポイントとしての機能を停止させる。その後、処理を終了する。
上述した処理により、撮像装置201は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドではない場合には、WLAN通信モジュール203の無線LANアクセスポイントとしての機能を停止させる。これにより、撮像装置201は、WLAN通信モジュール203が無駄に動作しないようにすることができ、消費電力を低減させることができる。
図6は、本実施形態において、撮像装置201の電源がオフの状態時の撮像装置201の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS301)制御部206は、第二メモリ303の書き込みが正常に完了したことを示すNFCタグ書き込み完了信号を、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302が出力したことを検出したかを判定する。NFCタグ書き込み完了信号の出力を検出した場合にはステップS302の処理に進み、NFCタグ書き込み完了信号の出力を検出していない場合には再度ステップS301の処理を実行する。
(ステップS302)制御部206(CPU)は、スリープ状態のときに、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302が出力する起動信号を検出したため、スリープ状態を解除し、撮像装置201の各部の電源をオンにする。その後、ステップS303の処理に進む。
(ステップS303)制御部206は、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302を介して、第二メモリ303に記憶されているデータを読み出す。その後、ステップS304の処理に進む。
(ステップS304)制御部206は、ステップS303の処理で第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドであるか否かを判定する。第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドである場合にはステップS305の処理に進み、第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドでは無い場合にはステップS306の処理に進む。
(ステップS305)制御部206は、ステップS303の処理で読み出した撮像装置指示コマンドを実行する。その後、処理を終了する。
(ステップS306)制御部206は、撮像装置201の電源をオフにする(スリープ状態)。その後、処理を終了する。
上述した処理により、撮像装置201は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータが撮像装置指示コマンドではない場合には、撮像装置201自体の電源をオフにする。これにより、撮像装置201は、WLAN通信モジュール203が無駄に動作しないようにすることができ、消費電力を低減させることができる。
次に、制御部206が撮像装置指示コマンドを実行する手順(ステップS204,ステップS305の処理)について説明する。図7は、本実施形態において、制御部206が撮像装置指示コマンドを実行する手順を示したフローチャートである。
(ステップS401)制御部206は、第二メモリ303から読み出した撮像装置指示コマンドが「無線LANアクセスポイント起動コマンド」であるか否かを判定する。「無線LANアクセスポイント起動コマンド」であると制御部206が判定した場合にはステップS402の処理に進み、「無線LANアクセスポイント起動コマンド」ではないと制御部206が判定した場合にはステップS403の処理に進む。
(ステップS402)制御部206は、WLAN通信モジュール203を制御し、第二メモリ303に書き込まれている無線LAN設定情報に基づいて無線LANのアクセスポイントとしての機能を起動させる。その後、ステップS414の処理に進む。
(ステップS403)制御部206は、第二メモリ303から読み出した撮像装置指示コマンドが「リモート撮影モード起動コマンド」であるか否かを判定する。「リモート撮影モード起動コマンド」であると制御部206が判定した場合にはステップS404の処理に進み、「リモート撮影モード起動コマンド」ではないと制御部206が判定した場合にはステップS407の処理に進む。
(ステップS404)制御部206は、WLAN通信モジュール203を制御し、第二メモリ303に書き込まれている無線LAN設定情報に基づいて無線LANのアクセスポイントとしての機能を起動させる。その後、ステップS405の処理に進む。
(ステップS405)制御部206は、撮像モジュール202を起動させる。その後、ステップS406の処理に進む。
(ステップS406)制御部206は、リモート撮影モードを起動させる。その後、ステップS414の処理に進む。
(ステップS407)制御部206は、第二メモリ303から読み出した撮像装置指示コマンドが「画像閲覧モード起動コマンド」であるか否かを判定する。「画像閲覧モード起動コマンド」であると制御部206が判定した場合にはステップS408の処理に進み、「画像閲覧モード起動コマンド」ではないと制御部206が判定した場合にはステップS410の処理に進む。
(ステップS408)制御部206は、WLAN通信モジュール203を制御し、第二メモリ303に書き込まれている無線LAN設定情報に基づいて無線LANのアクセスポイントとしての機能を起動させる。その後、ステップS409の処理に進む。
(ステップS409)制御部206は、画像閲覧モードを起動させる。その後、ステップS414の処理に進む。
(ステップS410)制御部206は、第二メモリ303から読み出した撮像装置指示コマンドが「撮影パラメータ変更コマンド」であるか否かを判定する。「撮影パラメータ変更コマンド」であると制御部206が判定した場合にはステップS411の処理に進み、「撮影パラメータ変更コマンド」ではないと制御部206が判定した場合にはステップS412の処理に進む。
(ステップS411)制御部206は、撮影パラメータを変更する。その後、ステップS414の処理に進む。
(ステップS412)制御部206は、第二メモリ303から読み出した撮像装置指示コマンドが「メタ情報付加コマンド」であるか否かを判定する。「メタ情報付加コマンド」であると制御部206が判定した場合にはステップS413の処理に進み、「メタ情報付加コマンド」ではないと制御部206が判定した場合には処理を終了する。
(ステップS413)制御部206は、メタ情報を付加する。その後、ステップS414の処理に進む。
(ステップS414)制御部206は、第一通信インタフェース205および第二通信インタフェース302を介して、第二メモリ303に撮像装置指示コマンド実行済みデータを書き込む。その後、処理を終了する。
次に、携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作の具体例について説明する。図8は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが「無線LANアクセスポイント起動コマンド」である場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS501)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS5011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS5012)。
(ステップS502)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」を書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)を送信する(ステップS5021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS5022)。
(ステップS503)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS502の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。
(ステップS504)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS503の処理でチェックしたデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)に基づいて、WLAN通信モジュール203のアクセスポイント機能を起動させる。
(ステップS505)携帯端末101は、WLANを用いて、WLAN通信モジュール203のアクセスポイントに接続する。
(ステップS506)携帯端末101と、撮像装置201およびNFCタグモジュール301とは、WLANを用いてデータの送受信を行う。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」が書き込まれた場合)には、WLAN通信モジュール203を動作させることができる。
図9は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが「撮影パラメータ変更コマンド」等、無線LANのアクセスポイントの起動指示を含んでいない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS601)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS6011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS6012)。
(ステップS602)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「撮影パラメータ変更コマンド」を書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(撮影パラメータ変更コマンド)を送信する(ステップS6021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS6022)。
(ステップS603)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS602の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。
(ステップS604)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS603の処理でチェックしたデータ(撮影パラメータ変更コマンド)に基づいて、撮影パラメータを変更する。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に、無線LANを用いる必要が無い撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図10は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドの書き込みがない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS701)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS7011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS7012)。なお、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、データが書き込まれていないため、レスポンスコマンドとデータとを送信した後には特に処理を行わない。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれていない場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図11は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS801)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS8011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS8012)。
(ステップS802)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に認識不可能な撮像装置指示コマンドを書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(認識不可能な撮像装置指示コマンド)を送信する(ステップS8021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS8022)。
(ステップS803)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS802の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。なお、チェックしたデータは認識不可能な撮像指示コマンドであるため、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、書き込みデータのチェック後には特に処理を行わない。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれたデータが認識不可能な撮像指示コマンドである場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図12は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」の書き込みを失敗した場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS901)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS9011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS9012)。
(ステップS902)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」を書き込むが、書き込みに失敗する。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)を送信する(ステップS9021)。しかしながら、無線LANアクセスポイント起動コマンドの書き込みが失敗したため、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、特に処理を行わない。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、携帯端末101によるNFCタグモジュール301の第二メモリ303への書き込みが失敗した場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図13は、撮像装置201の電源がオンの状態であり、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から読み出したデータを携帯端末101で認識することができない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1001)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS10011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS10012)。しかしながら、携帯端末101は、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から読み出したデータを認識することができないため、特に処理を行わない。また、携帯端末101が処理を行わないため、撮像装置201も処理を行わない。
このように、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、携帯端末101が、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータを認識することができない場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図14は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが「無線LANアクセスポイント起動コマンド」である場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1101)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS11011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS11012)。
(ステップS1102)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」を書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)を送信する(ステップS11021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS11022)。
(ステップS1103)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1102の処理でデータが書き込まれたため、撮像装置201の電源をオンにする。
(ステップS1104)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1102の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。
(ステップS1105)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1104の処理でチェックしたデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)に基づいて、WLAN通信モジュール203のアクセスポイント機能を起動させる。
(ステップS1106)携帯端末101は、WLANを用いて、WLAN通信モジュール203のアクセスポイントに接続する。
(ステップS1107)携帯端末101と、撮像装置201およびNFCタグモジュール301とは、WLANを用いてデータの送受信を行う。
このように、撮像装置201は、処理が必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合)には、撮像装置201の電源をオンにすることができる。また、撮像装置201は、無線LANが必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」が書き込まれた場合)には、WLAN通信モジュール203を動作させることができる。
図15は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが「撮影パラメータ変更コマンド」等、無線LANのアクセスポイントの起動指示を含んでいない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1201)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS12011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS12012)。
(ステップS1202)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「撮影パラメータ変更コマンド」を書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(撮影パラメータ変更コマンド)を送信する(ステップS12021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS12022)。
(ステップS1203)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1202の処理でデータが書き込まれたため、撮像装置201の電源をオンにする。
(ステップS1204)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1202の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。
(ステップS1205)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1204の処理でチェックしたデータ(撮影パラメータ変更コマンド)に基づいて、撮影パラメータを変更する。
このように、撮像装置201は、処理が必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合)には、撮像装置201の電源をオンにすることができる。また、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に、無線LANを用いる必要が無い撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図16は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドの書き込みがない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1301)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS13011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS13012)。なお、NFCタグモジュール301の第二メモリ303にはデータが書き込まれていないため、撮像装置201は、レスポンスコマンドとデータとを送信した後には特に処理を行わない。
このように、撮像装置201は、処理を行わない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303にデータが書き込まれていない場合)には撮像装置201の電源をオンにしないことができる。また、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれていない場合)には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図17は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1401)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS14011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS14012)。
(ステップS1402)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に認識不可能な撮像装置指示コマンドを書き込む。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(認識不可能な撮像装置指示コマンド)を送信する(ステップS14021)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドを送信する(ステップS14022)。
(ステップS1403)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1402の処理でデータが書き込まれたため、撮像装置201の電源をオンにする。
(ステップS1404)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1402の処理でデータが書き込まれたため、書き込みデータをチェックする。
(ステップS1405)撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、ステップS1402の処理でチェックしたデータは認識不可能な撮像指示コマンドであるため、撮像装置201の電源をオフにする。
このように、撮像装置201は、処理が必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合)に、電源をオンにすることができる。また、撮像装置201は、処理を行う必要がなくなった場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれた撮像指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合)に電源をオフにすることができ、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがない。そのため、消費電力を低減させることができる。
図18は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」の書き込みを失敗した場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1501)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS15011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS15012)。
(ステップS1502)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」を書き込むが、書き込みに失敗する。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してライトコマンドとライトデータ(無線LANアクセスポイント起動コマンド)を送信する(ステップS15021)。しかしながら、無線LANアクセスポイント起動コマンドの書き込みが失敗したため、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、撮像装置201の電源をオンにしない。
このように、撮像装置201は、処理を行わない場合(例えば、携帯端末101によるNFCタグモジュール301の第二メモリ303への書き込みが失敗した場合)には、撮像装置201の電源をオンにしないことができ、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
図19は、撮像装置201の電源がオフの状態であり、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から読み出したデータを携帯端末101で認識することができない場合の携帯端末101と、撮像装置201と、NFCタグモジュール301との動作を示したシーケンス図である。
(ステップS1601)携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から無線LAN設定情報を読み出す。具体的には、携帯端末101は、NFCを用いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301に対してリードコマンドを送信する(ステップS16011)。続いて、撮像装置201およびNFCタグモジュール301は、NFCを用いて、携帯端末101に対してレスポンスコマンドとデータ(無線LAN設定情報)とを送信する(ステップS16012)。しかしながら、携帯端末101は、撮像装置201およびNFCタグモジュール301から読み出したデータを認識することができないため、特に処理を行わない。また、携帯端末101が処理を行わないため、撮像装置201も処理を行わない。
このように、撮像装置201は、処理を行わない場合(例えば、携帯端末101が、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータを認識することができない場合)には、撮像装置201の電源をオンにしないことができ、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。
上述したとおり、本実施形態によれば、携帯端末101の制御部105は、NFC通信モジュール103を用いてNFCタグモジュール301の第二メモリ303からデータ(書込済データ)を読み出し、読み出したデータが所定のフォーマットであるか否かを検出する。そして、携帯端末101の制御部105は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータが所定のフォーマットであり、かつ、無線LAN設定データであるとる場合には、NFC通信モジュール103を用いて、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に、WLAN通信モジュール203のアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む。
また、携帯端末101の制御部105は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から書込済データを読み出した後、NFCタグモジュール301との近距離無線通信が不可能になるまでの間に、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に対するコマンドデータの書き込みを行う。
また、携帯端末101の制御部105は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に対してコマンドデータの書き込みが成功したときにのみ、無線LAN設定データを用いたWLAN通信モジュール102による無線通信の接続処理を行う。
また、携帯端末101のメモリ104は比較用データを記録し、制御部105は、無線LAN設定データが撮像装置201のものであるか否かを比較用データに基づいて特定し、無線LAN設定データが撮像装置201のものであると特定された場合、撮像装置201にリモート撮像機能を開始させるコマンドデータ、又は、撮像装置201が保有している画像データを共有させるコマンドデータをNFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込む。
また、撮像装置201の第一通信インタフェース205およびNFCタグモジュール301の第二通信インタフェース302は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する。また、撮像装置201の制御部206は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303にコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、撮像装置201の電源をオフにして撮像モジュール202を利用不可な状態に設定する。
また、撮像装置201の制御部206は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれたコマンドデータに誤りがない場合、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれているコマンドデータを削除する、又は、コマンドデータに応じた処理が撮像装置201で実行されたか否かを判別することができるデータをNFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込む。
また、撮像装置201の制御部206は、NFCタグモジュール301の第二メモリ303にWLAN通信モジュール203で使用する無線LAN設定データを書き込むとともに、当該無線LAN設定データを書き込んだ後にのみ、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、撮像装置201の電源をオフにして撮像モジュールを利用不可な状態に設定する。
上述したとおり、撮像装置201は、無線LANが必要な場合(例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンド「無線LANアクセスポイント起動コマンド」が書き込まれた場合)には、WLAN通信モジュール203を動作させることができる。
また、撮像装置201は、無線LANが必要ない場合には、WLAN通信モジュール203を無駄に動作させることがないため、消費電力を低減させることができる。無線LANが必要ない場合としては、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に、無線LANを用いる必要が無い撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合がある。また、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれていない場合がある。また、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれたデータが認識不可能な撮像指示コマンドである場合がある。また、例えば、携帯端末101によるNFCタグモジュール301の第二メモリ303への書き込みが失敗した場合がある。また、例えば、携帯端末101が、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータを認識することができない場合がある。
また、撮像装置201は、処理が必要な場合には、撮像装置201の電源をオンにすることができる。処理が必要な場合としては、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合がある。また、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に撮像装置指示コマンドが書き込まれた場合がある。
また、撮像装置201は、処理を行わない場合には撮像装置201の電源をオンにしないことができる。処理を行わない場合としては、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303にデータが書き込まれていない場合がある。また、例えば、携帯端末101によるNFCタグモジュール301の第二メモリ303への書き込みが失敗した場合がある。また、例えば、携帯端末101が、NFCタグモジュール301の第二メモリ303から読み出したデータを認識することができない場合がある。
また、撮像装置201は、処理を行う必要がなくなった場合には、電源をオフにすることができる。処理を行う必要がなくなった場合としては、例えば、NFCタグモジュール301の第二メモリ303に書き込まれた撮像指示コマンドが認識不可能なコマンドである場合がある。
なお、上述した携帯端末101が備える各部の機能全体あるいはその一部、上述した撮像装置201が備える各部の機能全体あるいはその一部、上述したNFCタグモジュール301が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述した実施形態では、撮像装置201とNFCタグモジュール301とは別体であるが、撮像装置201がNFCタグモジュール301を内蔵してもよい。
101 携帯端末
102 WLAN通信モジュール
103 NFC通信モジュール
104 メモリ
105 制御部
201 撮像装置
202 撮像モジュール
203 通信モジュール
204 第一メモリ
205 第一通信インタフェース
206 制御部
301 NFCタグモジュール
302 第二通信インタフェース
303 第二メモリ
本発明は、像装置、通信システム、像装置の通信方法およびプログラムに関する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、無駄に無線機能を起動させず、消費電力を低減させることができる像装置、通信システム、像装置の通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
発明の態様によれば、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置であって、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する制御部と、を有することを特徴とする撮像装置である。
また、本発明の他の態様の撮像装置において、前記制御部は、前記ICタグ接続端に接続されているICタグに、前記無線LAN通信モジュールで使用する無線LAN設定データを書き込むとともに、当該無線LAN設定データを書き込んだ後にのみ、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、無線LANで無線通信を行う携帯端末側無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールとを有する携帯端末と、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う撮像装置側無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置とを含む通信システムであって、前記携帯端末は、記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御を有し、前記撮像装置は、前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する制御部と、を有することを特徴とする通信システムである。

Claims (12)

  1. 無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末であって、
    前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録するメモリと、
    前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを前記フォーマット特定データに基づいて検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LAN設定データであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御部と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制御部は、前記近距離無線通信モジュールを使用して前記ICタグの存在を検出するとともに、前記コマンドデータの前記ICタグへの書き込みは、前記書込済データを読み出した後、前記存在が検出されたICタグとの近距離無線通信が不可能になるまでの間に行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記制御部は、前記無線LAN設定データを用いた前記無線LAN通信モジュールによる無線通信の接続処理を、前記コマンドデータの前記ICタグへの書き込みが成功したときにのみ行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記メモリは、比較用データを記録し、
    前記制御部は、前記無線LAN設定データが撮像装置のものであるか否かを前記比較用データに基づいて特定し、前記無線LAN設定データが前記撮像装置のものであると特定された場合、前記ICタグに、前記撮像装置にリモート撮像機能を開始させるコマンドデータを書き込む、又は、前記撮像装置が保有している画像データを共有させるコマンドデータを書き込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  5. 撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置であって、
    前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、
    前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記コマンドデータに誤りがない場合、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行し、前記ICタグに書き込まれているコマンドデータを削除する、又は、前記コマンドデータに応じた処理が前記撮像装置で実行されたか否かを判別することができるデータを前記ICタグに書き込む
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記ICタグ接続端末に接続されているICタグに、前記無線LAN通信モジュールで使用する無線LAN設定データを書き込むとともに、当該無線LAN設定データを書き込んだ後にのみ、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 無線LANで無線通信を行う携帯端末側無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールとを有する携帯端末と、撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う撮像装置側無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置とを含む通信システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データを記録するメモリと、
    前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを前記フォーマット特定データに基づいて検出するとともに、前記書込済データが前記撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御部と、
    を有し、
    前記撮像装置は、
    前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出部と、
    前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行する制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする通信システム。
  9. 無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末の通信方法であって、
    メモリが記録する前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データに基づいて、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御ステップ
    を含むことを特徴とする携帯端末の通信方法。
  10. 撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置の通信方法であって、
    前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出ステップと、
    前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する設定ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像装置の通信方法。
  11. 無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグに書き込まれている書込済データを読み出す近距離無線通信モジュールと、を有する携帯端末に、
    メモリが記録する前記書込済データのデータフォーマットを特定するフォーマット特定データに基づいて、前記近距離無線通信モジュールを用いて読み出された書込済データが所定のフォーマットであるか否かを検出するとともに、前記書込済データが撮像装置側無線LAN通信モジュールで使用する無線LANデータであるか否かを検出し、所定のフォーマットであると検出された当該書込済データが前記無線LAN設定データであると検出された場合、前記近距離無線通信モジュールを用いて前記ICタグに、前記撮像装置側無線LAN通信モジュールのアクセスポイント機能を起動することを指示するコマンドデータを書き込む制御ステップ
    を実行させるためのプログラム。
  12. 撮像モジュールと、無線LANで無線通信を行う無線LAN通信モジュールと、ICタグ接続端子と、を有する撮像装置に、
    前記ICタグ接続端子に有線接続されているICタグに、コマンドデータが新たに書き込まれたことを検出する検出ステップと、
    前記ICタグにコマンドデータが新たに書き込まれたことが検出された場合、当該書き込まれたコマンドデータを読み出し、当該読み出されたコマンドデータに応じた処理を実行するとともに、当該読み出されたコマンドデータに誤りがある場合、前記撮像モジュールを利用不可な状態に設定する設定ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014102776A 2014-05-16 2014-05-16 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5810192B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102776A JP5810192B1 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム
US14/559,629 US9703995B2 (en) 2014-05-16 2014-12-03 Portable terminal, imaging apparatus, communication system, communication method of portable terminal, communication method of imaging apparatus, and computer readable storage device
CN201510240619.4A CN105099515A (zh) 2014-05-16 2015-05-13 便携终端及其通信方法、摄像装置及其通信方法、通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102776A JP5810192B1 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5810192B1 JP5810192B1 (ja) 2015-11-11
JP2015220611A true JP2015220611A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54539538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102776A Expired - Fee Related JP5810192B1 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703995B2 (ja)
JP (1) JP5810192B1 (ja)
CN (1) CN105099515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017183116A1 (ja) * 2016-04-19 2019-02-21 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP2021128494A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179157B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
WO2016092702A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN104837154B (zh) * 2015-03-31 2018-09-04 小米科技有限责任公司 无线访问接入点的控制方法及装置
JP6776679B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
CN107092153A (zh) * 2017-04-28 2017-08-25 深圳东方红鹰科技有限公司 具有距离感应锁的探测相机
WO2019195147A1 (en) * 2018-04-01 2019-10-10 Transition Networks, Inc. A system for configuring a network device using near-field communication/bluetooth low energy communication
CN110826657B (zh) * 2018-08-09 2023-07-14 中国电信股份有限公司 用于nfc标签的装置和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102671B1 (en) * 2000-02-08 2006-09-05 Lexar Media, Inc. Enhanced compact flash memory card
JP3421639B2 (ja) * 2000-06-01 2003-06-30 富士通株式会社 複数の無線通信部を有する情報処理装置におけるrf信号干渉を防止するための通信監視制御
JP2004030063A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Access:Kk 電子チケットを転送する方法、電子チケット管理装置、ユーザ携帯端末装置、電子チケットを扱う方法、これらのためのプログラム、並びにプログラム記録媒体
JP2006253887A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
CN101584178A (zh) * 2006-08-15 2009-11-18 Nxp股份有限公司 具有带近场通信接口和第二接口两个接口的eeprom的设备
US8140016B2 (en) * 2008-03-13 2012-03-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communication terminals and methods using acoustic ranging synchronized to RF communication signals
US8116679B2 (en) 2008-09-15 2012-02-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab WLAN connection facilitated via near field communication
US9614951B2 (en) * 2008-11-21 2017-04-04 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for analyzing data associated with proximate devices
JP2013122684A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Seiko Epson Corp 金融取引システム、金融機関端末、金融取引システムの取引方法およびプログラム
JP5828772B2 (ja) 2012-01-27 2015-12-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
TWI470968B (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 Sonix Technology Co Ltd 影音監控系統及其網路連線設定方法
JP2014082756A (ja) 2012-09-25 2014-05-08 Toshiba Corp 無線通信装置及び方法
CN102904950A (zh) * 2012-10-09 2013-01-30 北京三星通信技术研究有限公司 文件传输工具及使用该工具的文件传输方法
KR20140058996A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 삼성전자주식회사 사용자 단말, 외부 장치, 데이터 송수신 시스템 및 데이터 송수신 방법
CN103442411A (zh) * 2013-09-12 2013-12-11 李梁 通讯设备通过扫描二维码图形自动连接至wifi的方法
CN103491526B (zh) * 2013-09-18 2016-08-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种近距离通信装置的连接方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017183116A1 (ja) * 2016-04-19 2019-02-21 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
US10645737B2 (en) 2016-04-19 2020-05-05 Olympus Corporation Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and recording medium
JP2021128494A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム
JP7500984B2 (ja) 2020-02-13 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810192B1 (ja) 2015-11-11
US9703995B2 (en) 2017-07-11
CN105099515A (zh) 2015-11-25
US20150334284A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810192B1 (ja) 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム
KR101830201B1 (ko) 정보 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
KR101768447B1 (ko) 무선통신장치, 무선통신방법 및 기억매체
CN106797553B (zh) 用于连接到外部设备的方法和实现该方法的电子设备
JP6381247B2 (ja) 画像処理装置と携帯端末を有するシステム
KR20160111211A (ko) 데이터 통신 방법 및 그 전자 장치
JP2014167746A (ja) 画像記録システム、画像記録装置、及び制御プログラム
US20150378331A1 (en) Communication apparatus and method for controlling communication apparatus
KR102505254B1 (ko) 데이터를 송신하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2017525322A (ja) 電子名刺情報交換方法および装置
KR20170092648A (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US9681384B2 (en) Communication apparatus and method for controlling communication apparatus
US20150019613A1 (en) Control apparatus, electronic device, control method, and storage medium
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2016063404A (ja) 情報処理システムおよび表示装置
CN105745947A (zh) 用于报告用户接口状况的系统和方法
JP2014204187A (ja) 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
US9019398B2 (en) Communication apparatus capable of using a recording medium that has a communication function for communicating wirelessly with another apparatus and control method therefor
JP6306866B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR102297797B1 (ko) 전자 장치간 트리거 동작 방법 및 장치 그리고, 이를 지원하는 잭 액세서리
JP6271983B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US11057456B2 (en) Memory system
KR20180033845A (ko) 전자 장치와 이의 동작 방법
US20160119579A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2017016189A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees