JP2015220158A - 接点接続構造 - Google Patents

接点接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220158A
JP2015220158A JP2014104029A JP2014104029A JP2015220158A JP 2015220158 A JP2015220158 A JP 2015220158A JP 2014104029 A JP2014104029 A JP 2014104029A JP 2014104029 A JP2014104029 A JP 2014104029A JP 2015220158 A JP2015220158 A JP 2015220158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
indent
terminal
tab
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104029A
Other languages
English (en)
Inventor
隼 豊泉
Jun Toyoizumi
隼 豊泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014104029A priority Critical patent/JP2015220158A/ja
Publication of JP2015220158A publication Critical patent/JP2015220158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】端子を大型化させたり、極力複雑化させたりすることなく、接触抵抗を低減させることのできる接点接続構造を提供する。
【解決手段】インデント部4が突設された箱部2と、タブ部12とを有し、インデント部4がタブ12の接触面12a上を摺動し、端子挿入完了位置では、インデント部4がタブ部12に接触する接点接続構造であって、インデント部4のタブ部12の接触面12a側に、インデント部4の頂部から麓部へ螺旋状に周回する螺旋状突条4aを設ける。
【選択図】図3

Description

この発明は、第1端子と第2端子との間の電気的接続を行う接点接続構造に関するものである。
図4および図5には、従来の接点接続構造を適用したメス端子51とオス端子61とが示されている(類似技術として特許文献1参照)。
図4および図5に示すように、メス端子51は、四角形状の箱部52と、箱部52に一体に設けられ、箱部52内に配置された弾性撓み部53とを有している。
弾性撓み部53には、箱部52の底面部52a側に向かって突出するインデント部54が設けられている。
インデント部54は、外周面がほぼ球面形状で、中心の頂点が最下方に位置している。
なお、図4および図5では、図示が省略されているが、メス端子51の外面の全域には、高温環境下での接続信頼性の向上、腐食環境下での耐食性の向上等の観点からメッキ(例えば、錫メッキ)が施され、メッキ層が設けられている。
図4および図5に示すように、オス端子61は、平板状のタブ部62を有している。
なお、図4および図5では、図示が省略されているが、オス端子61の外面の全域には、高温環境下での接続信頼性の向上、腐食環境下での耐食性の向上等の観点からメッキ(例えば、錫メッキ)が施され、メッキ層が設けられている。
上記のようにメッキ(錫メッキ)し、その後にリフロー処理を行うと、次のような構造となる。
銅合金材の母材の外面側にメッキ層(銅/錫合金層、錫メッキ層)が形成されるとともに、メッキ層の外面に酸化膜が形成される。
上記した構成において、図4の位置に位置するオス端子61のタブ部62をメス端子51の箱部52内へ挿入すると、タブ部62に押されることによって弾性撓み部53が撓み、変形することにより、タブ部62の挿入が許容される。
タブ部62の挿入過程では、弾性撓み部53のインデント部54がタブ部62の接触面62a上を摺動し、端子挿入完了位置では、図5に示すように、弾性撓み部53のインデント部54と、タブ部62の接触面62aとが接触する。
上記のように、インデント部54がタブ部62の接触面62a上を摺動すると、弾性撓み部53の撓み復帰力が接触荷重として作用することにより、図6(a),(b)(インデント部54に形成されたメッキ層、酸化膜の図示は省略されている。)に示すように、インデント部54に形成された酸化膜が破壊するとともに、タブ部62に形成されたメッキ層63が押し込まれることによって酸化膜64が破壊する。
このように、各酸化膜64が破壊すると、各酸化膜64の割れ目からメッキの金属(例えば、錫)が吹き出すことにより、メス端子51のインデント部54と、オス端子61のタブ部62の接触面62aとが電気的に接触する。
そして、インデント部54とタブ部62との間を電流が流れることによってメス端子51とオス端子61との間が導通する。
なお、酸化膜64は、錫や銅に較べて電気抵抗が非常に高い。
したがって、接触抵抗の低減を図るためには、酸化膜64を破壊してメッキ同士の接触面(オーミック点)を多く作る必要がある。
特開2007−280825号公報
上記した従来の構造では、図6(b)に示すように、端子挿入完了位置における端子51,61同士の接触時にメッキ層63の押し込み量を増やし、酸化膜64の破壊を促進するためには、接触部間の接触圧を大きくすることが考えられるが、メッキ層63が薄く、メッキ層63の押し込み量が少ないので、各端子51,61が大型化したり、複雑化するという問題がある。
この発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであり、端子を大型化させたり、極力複雑化させたりすることなく、接触抵抗を低減させることのできる接点接続構造を提供するものである。
この発明の接点接続構造は、インデント部が突設された第1接点部と、第2接点部とを有し、前記インデント部が前記第2接点部の接触面上を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、前記インデント部の前記第2接点部の接触面側に、前記インデント部の頂部から麓部へ螺旋状に周回する螺旋状突条を設けたことを特徴とする。
この発明の接点接続構造によれば、第2接点部に形成された酸化膜に、インデント部の螺旋状突条が圧接することにより、第2接点部に形成された酸化膜が破壊される。
このように、第2接点部に形成された酸化膜が破壊されることにより、酸化膜の割れ目からメッキの金属(例えば、錫)が吹き出し、メッキ同士の接触部を多く確保することができる。
したがって、端子を大型化させたり、極力複雑化させたりすることなく、接触抵抗を低減させることができる。
この発明の一実施例を示し、接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 この発明の一実施例を示し、接続後のメス端子とオス端子の断面図である。 この発明の一実施例を示し、(a)は要部(インデント部)を示す斜視図に相当する説明図、(b)は要部(インデント部)を示す平面図に相当する説明図である。 従来例を示し、接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、接続後のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、メッキ層の変化を示す説明図である。
この発明の一実施例を、図1〜図3を参照して説明する。
図1および図2に示すメス端子1は、メス側コネクタハウジング(図示省略)内の端子収容室に配置(収容)されている。
メス端子1は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば、銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。
メス端子1は、図1および図2に示すように、第1接点部である箱部2を有している。
箱部2は、前方(図1の左側)が開口した方形状である。
箱部2内には、箱部2の上面部より折り曲げられた弾性撓み部3が配置されている。
弾性撓み部3には、箱部2の底面部2a側に向かって突出するインデント部4が設けられている。
インデント部4は、外周面(箱部2の底面部2aと対向する面)がほぼ球面形状で、中心の頂点が最下方に位置し、弾性撓み部3の弾性変形によって上方に変移する。
そして、インデント部4には、図3(a)、(b)に示すように、タブ部12の接触面12a側に、インデント部4の頂部から麓部へ螺旋状に周回する、例えば、断面が三角形状の螺旋状突条4aが形成されている。
弾性撓み部3と、固定面部である箱部2の底面部2aとは、間隔を置いて配置されている。
弾性撓み部3と、箱部2の底面部2aとの間に、オス端子11が挿入される。
メス端子1の外面には、後述する、導電性金属のメッキ層が形成されている。
オス端子11は、オス側コネクタハウジング(図示せず)内の端子収容室に配置(収容)されている。
オス端子11は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば、銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。
オス端子11は、第2接点部であるタブ部12を有している。
タブ部12は、フラットな板形状である。
オス端子11の外面には、後述する、導電性金属のメッキ層が形成されている。
次に、メス端子1と、オス端子11のメッキ層について説明する。
メス端子1、オス端子11のメッキ層は、銅合金材の母材の上に形成されている。
なお、メッキ(錫メッキ)し、その後にリフロー処理を行うと、銅合金材の母材の外面側にメッキ層(銅/錫合金層、錫メッキ層)が形成されるとともに、メッキ層の外面に酸化膜が形成される。
次に、メス端子1とオス端子11との接続について説明する。
図1の位置に位置するオス端子11のタブ部12をメス端子1の箱部2内へ挿入すると、タブ部12に押されることによって弾性撓み部3が撓み、変形することにより、タブ部12の挿入が許容される。
タブ部12の挿入過程では、弾性撓み部3のインデント部4がタブ部12の接触面12a上を摺動し、端子挿入完了位置では、図2に示すように、弾性撓み部3のインデント部4がタブ部12の接触面12aに圧接する。
上記のように、インデント部4がタブ部12の接触面12a上を摺動すると、弾性撓み部3の撓み復帰力が接触荷重として作用することにより、インデント部4に形成された酸化膜が破壊する。
また、端子挿入完了位置で、タブ部12の接触面12aに、弾性撓み部3の撓み復帰力によってインデント部4が圧接することにより、螺旋状突条4aがタブ部12の酸化膜に食い込むので、螺旋状突条4aによって酸化膜が破壊される。
このように、酸化膜が破壊されると、酸化膜の割れ目からメッキの金属(例えば、錫)が吹き出すことにより、メス端子1のインデント部4と、オス端子11のタブ部12の接触面12aとが電気的に接触する。
そして、インデント部4とタブ部12との間を電流が流れることによってメス端子1とオス端子11との間が導通する。
この発明の一実施例によれば、タブ部12に形成された酸化膜に、弾性撓み部3の撓み復帰力によってインデント部4の螺旋状突条4aが圧接することにより、タブ部12に形成された酸化膜が破壊される。
このように、タブ部12に形成された酸化膜が破壊されることにより、酸化膜の割れ目からメッキの金属(例えば、錫)が吹き出し、メッキ同士の接触部を多く確保することができる。
したがって、端子1,11を大型化させたり、極力複雑化させたりすることなく、接触抵抗を低減させることができる。
1 メス端子(第1端子)
2 箱部(第1接点部)
2a 底面部(固定面部)
3 弾性撓み部
4 インデント部
4a 螺旋状突条
11 オス端子(第2端子)
12 タブ部(第2接点部)
12a 接触面

Claims (1)

  1. インデント部が突設された第1接点部と、第2接点部とを有し、前記インデント部が前記第2接点部の接触面上を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、
    前記インデント部の前記第2接点部の接触面側に、前記インデント部の頂部から麓部へ螺旋状に周回する螺旋状突条を設けた、
    ことを特徴とする接点接続構造。
JP2014104029A 2014-05-20 2014-05-20 接点接続構造 Pending JP2015220158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104029A JP2015220158A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 接点接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104029A JP2015220158A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 接点接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220158A true JP2015220158A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54779364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104029A Pending JP2015220158A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 接点接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015220158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225313B2 (ja) 圧着接続端子及びその製造方法
JP2009038012A (ja) レセプタクル端子
JP6301717B2 (ja) 接点接続構造
JP6401493B2 (ja) 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 接点接続構造
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
JP6301724B2 (ja) 接点接続構造
JP2015220158A (ja) 接点接続構造
JP2015216112A (ja) 接点接続構造
JP6371103B2 (ja) 接点接続構造
JP6487261B2 (ja) メス端子
JP2016009570A (ja) 接点部の製造方法
JP2015210864A (ja) 接点接続構造
JP2015210870A (ja) 接点接続構造
JP2015210863A (ja) 接点接続構造
JP2015210949A (ja) 接点接続構造
JP2015225705A (ja) 接点接続構造
JP2015225704A (ja) 端子
JP2016201291A (ja) 接点接続構造
JP2015220061A (ja) 接点接続構造
EP2683037A1 (en) Connector terminal and method of fabricating the same
JP2015210945A (ja) 接点接続構造
JP6235523B2 (ja) 接点接続構造
JP2015216110A (ja) 接点接続構造