JP2015219442A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219442A
JP2015219442A JP2014104199A JP2014104199A JP2015219442A JP 2015219442 A JP2015219442 A JP 2015219442A JP 2014104199 A JP2014104199 A JP 2014104199A JP 2014104199 A JP2014104199 A JP 2014104199A JP 2015219442 A JP2015219442 A JP 2015219442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
pixel electrode
liquid crystal
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302739B2 (ja
Inventor
川田 靖
Yasushi Kawada
靖 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014104199A priority Critical patent/JP6302739B2/ja
Priority to US14/711,878 priority patent/US9500915B2/en
Publication of JP2015219442A publication Critical patent/JP2015219442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302739B2 publication Critical patent/JP6302739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置を提供する。又は、表示品位に優れた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、液晶層と、第1画素電極22aと、第2画素電極22bと、補助電極(20a)と、を備える。第1画素電極22aは、第1角部C1、第2角部C2及び側縁部(S1)を有し、第1映像信号が入力される。第2画素電極22bは、列方向Yに間隔を置いて第1画素電極22aと隣合い、第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力される。補助電極(20a)は第1領域R1及び第2領域R2を有し、補助電極(20a)には第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、これら両基板間に挟持された液晶層と、アレイ基板及び対向基板のいずれか一方に形成されたカラーフィルタと、を有している。アレイ基板及び対向基板間の隙間は、スペーサにより一定に保持されている。液晶表示装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)方式等の各種の方式が用いられている。
アレイ基板及び対向基板は、それぞれ液晶層に接した配向膜を有している。両配向膜にはラビングが施されている。これにより、両配向膜は、液晶分子を初期配向させることができる。
特開平5−127195号公報
本発明の実施形態は、画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置を提供する。又は、本発明の実施形態は、表示品位に優れた液晶表示装置を提供する。
一実施形態に係る液晶表示装置は、
液晶層と、
第1角部と前記第1角部に隣合う第2角部と前記第1角部及び第2角部の間に位置した側縁部とを有し、第1映像信号が入力される第1画素電極と、
前記第1画素電極に向かう列方向に間隔を置いて前記第1画素電極と隣合い、前記第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力される第2画素電極と、
前記液晶層から向かって前記第1画素電極及び第2画素電極を越えて位置し、前記第1角部、側縁部及び第2角部と対向した第1領域と前記列方向において前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に位置した第2領域とを有し、前記第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる補助電極と、を備える。
また、一実施形態に係る液晶表示装置は、
液晶層と、
第1角部と前記第1角部に隣合う第2角部と前記第1角部及び第2角部の間に位置した第1側縁部と前記第2角部に隣合う第3角部と前記第2角部及び第3角部の間に位置した第2側縁部とを有し、第1映像信号が入力される第1画素電極と、
前記第1画素電極に向かう列方向に間隔を置いて前記第1画素電極と隣合い、前記第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力される第2画素電極と、
前記液晶層から向かって前記第1画素電極及び第2画素電極を越えて位置し、前記第1角部、第1側縁部、第2角部、第2側縁部及び第3角部と対向した第1領域と前記第1画素電極及び第2画素電極から外れて位置した第2領域とを有し、前記第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる補助電極と、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す概略構成図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルを示す概略断面図である。 図3は、図1及び図2に示したアレイ基板の概略構成を示す平面図である。 図4は、図3に示した単位画素を示す等価回路である。 図5は、上記液晶表示パネルの概略構成を示す平面図であり、4個の単位画素の複数の画素電極と複数の補助電極とを取り出して示す図である。 図6は、図5に示した液晶表示パネルを線VI−VIに沿って示す断面図である。 図7は、上記液晶表示パネルの一部の概略構成を示す拡大平面図であり、2個の画素電極と1個の補助電極とを取り出して示す図である。 図8は、図7の線VIII−VIIIに沿った液晶表示パネルの一部を示す断面図であり、液晶分子の配向状態を示す図である。 図9は、上記第1の実施形態に係る変形例1の液晶表示装置の液晶表示パネルの一部を示す断面図であり、2個の画素電極と1個の補助電極との位置関係を説明するための図である。 図10は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの概略構成を示す平面図であり、複数の画素電極と複数の補助電極とを取り出して示す図である。 図11は、図10に示した液晶表示パネルの一部の概略構成を示す拡大平面図であり、2個の画素電極と1個の補助電極とを取り出して示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
始めに、本発明の実施形態の基本構想について説明する。
反射型の液晶表示装置は、例えばTN(Twisted Nematic)方式を採用している。上記液晶表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、液晶層とを備えている。アレイ基板は、複数の反射型の画素電極及び配向膜等を有している。画素電極としては、例えば、第1画素電極と、列方向に間隔を置いて第1画素電極と隣合う第2画素電極と、が挙げられる。対向基板は共通電極及び配向膜等を有している。アレイ基板の配向膜には、列方向にラビングが施されている。対向基板の配向膜には、行方向にラビングが施されている。これにより、両配向膜は、液晶分子を初期配向させることができる。
また、上記液晶表示装置は、ライン反転駆動法を採っている。このため、1フレーム期間内に、奇数行の画素の画素電極に与えられる映像信号の極性と、偶数行の画素の画素電極に与えられる映像信号の極性とは、異なる。そして、各画素電極に与えられる映像信号の極性は、1フレーム期間毎に反転する。
しかしながら、上記のように液晶表示装置がライン反転駆動法を採ると、液晶表示装置にエッジリバースと呼ばれる液晶分子の配向不良が生じる問題がある。ここで、エッジリバースとは、画素電極のうちのラビング方向下流側の端部と対向する端部領域に生じる液晶分子の配向不良を言う。エッジリバースが生じた端部領域において、輝度ムラや残像と言った表示不良が生じるため、表示画像の品質の低下を招いてしまう。
そこで、エッジリバースによる表示画像の品質の低下を抑制するため、対向基板側に設けられたブラックマトリクス等を太く形成することにより、上記端部領域を隠す手法を採ることができる。しかしながら、この場合、ブラックマトリクス等による遮光領域の拡大を招き、ブラックマトリクス等により外光取り込み量の著しい低下を招いてしまう。このため、表示画像の輝度レベルが大幅に低下してしまう。
一方、エッジリバースの発生自体を低減する技術が開発されている。例えば、隣合う画素電極の間に補助電極を形成することにより、エッジリバースの発生を抑制することができる。補助電極は、画素電極と同一レベルの層に形成され、画素電極に間隔を置いて位置している。しかしながら、この場合、画素電極が専有する領域の縮小を招き、言い換えると光反射領域の縮小を招いてしまう。このため、ブラックマトリクス等を用いる手段と同様、表示画像の輝度レベルが低下してしまう。
そこで、本発明の実施形態においては、上記問題を解決することにより、画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置が得られるものである。又は、表示品位に優れた液晶表示装置が得られるものである。次に、上記問題を解決するための手段及び手法について説明する。
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネル10を備えている。本実施形態において、液晶表示パネル10は、TN方式を採用している。液晶表示パネル10は、アレイ基板1と、アレイ基板に所定の隙間を置いて対向配置された対向基板2と、これら両基板間に挟持された液晶層3とを備えている。その他、液晶表示装置は、映像信号出力部としての信号線駆動回路90と、制御部100と、接続部110とを備えている。接続部110としては、FPC(flexible printed circuit)又はTCP(tape carrier package)を利用することができる。液晶表示パネル10は、表示領域AAを有している。表示領域AAは非表示領域で囲まれている。
図1乃至図4に示すように、アレイ基板1は、透明な絶縁性の基板として、例えばガラス基板4aを備えている。表示領域AAにおいて、ガラス基板4a上にはマトリクス状に配置された複数の単位画素UPXが形成されている。単位画素UPXは、行方向Xにm個並べられ、行方向Xに直交した列方向Yにn個並べられている。
各単位画素UPXは、複数の画素PXを備えている。ここでは、各単位画素UPXは、第1乃至第4画素PXa乃至PXdを備えている。第2画素PXbは、第1画素PXaに列方向Yに隣合って位置している。第3画素PXcは、第1画素PXaに行方向Xに隣合って位置している。第4画素PXdは、第2画素PXbに行方向Xに隣合い第3画素PXcに列方向Yに隣合って位置している。
ここで、単位画素UPXの単位ではなく画素PXの単位に着目すると、複数の画素PXは、行方向Xに2×m個並べられ、列方向Yに2×n個並べられている。奇数行において、第1画素PXa及び第3画素PXcが交互に順に並べられている。偶数行において、第2画素PXb及び第4画素PXdが交互に順に並べられている。奇数列において、第1画素PXa及び第2画素PXbが交互に順に並べられている。偶数列において、第3画素PXc及び第4画素PXdが交互に順に並べられている。
なお、上記単位画素UPXを絵素と言い換えることができる。又は、単位画素UPXを画素と言い換えることができ、この場合、上記画素PXを副画素と言い換えることができる。
表示領域AAの外側において、ガラス基板4aの上方に、駆動回路9及びアウタリードボンディング(outer lead bonding)のパッド群(以下、OLBパッド群と称する)pGが形成されている。本実施形態において、駆動回路9は、走査線駆動回路及び補助電極駆動回路として利用される。なお、上記走査線駆動回路及び補助電極駆動回路は、互いに分離して設けられていてもよい。例えば図3を参照すると、非表示領域のうち、左側領域に走査線駆動回路が設けられ、右側領域に補助電極駆動回路が設けられてもよい。
表示領域AAにおいて、ガラス基板4aの上方には、複数本(2×n本)の走査線15及び複数(2×m本)の信号線17が配置されている。信号線17は、信号線駆動回路90に接続されている。信号線17は、列方向Yに延在し行方向Xに互いに間隔を置いて設けられている。信号線17は、それぞれ一列の複数の画素PXに電気的に接続されている。走査線15は、駆動回路9(走査線駆動回路)に接続されている。走査線15は、行方向Xに延出し、列方向Yに互いに間隔を置いて設けられている。走査線15は、それぞれ一行の複数の画素PXに電気的に接続されている。
次に、単位画素UPXを1つ取り出して説明する。
図3及び図4に示すように、第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、互いに異なる色の画像を表示するように構成された画素である。この実施形態において、第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)及び白色(W)の画像を表示するように構成された画素である。単位画素UPXは、いわゆるRGBW正方画素(RGBWの4個の正方形の画素が正方配列化された画素)で構成されている。
第1画素PXaは、第1画素電極22aと、第1スイッチング素子12aと、を有し、赤色(R)の画像を表示するように構成されている。この実施形態において、第1スイッチング素子12aは、薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)で形成されている。第1スイッチング素子12aは、走査線15に電気的に接続された第1電極と、信号線17に電気的に接続された第2電極と、第1画素電極22aに電気的に接続された第3電極と、を有している。
ここで、第1スイッチング素子12aにおいて、上記第1電極がゲート電極として機能し、第2及び第3電極の一方がソース電極として機能し、第2及び第3電極の他方がドレイン電極として機能する。なお、これら第1乃至第3電極の機能に関しては、後述する第2乃至第4スイッチング素子12b乃至12dにおいても同様である。
第2画素PXbは、第2画素電極22bと、第2スイッチング素子12bと、を有し、青色(B)の画像を表示するように構成されている。この実施形態において、第2スイッチング素子12bは、TFTで形成されている。第2スイッチング素子12bは、走査線15に電気的に接続された第1電極と、信号線17に電気的に接続された第2電極と、第2画素電極22bに電気的に接続された第3電極と、を有している。第2画素PXbは、第1画素PXaとともに同一の信号線17に接続されている。
第3画素PXcは、第3画素電極22cと、第3スイッチング素子12cと、を有し、緑色(G)の画像を表示するように構成されている。この実施形態において、第3スイッチング素子12cは、TFTで形成されている。第3スイッチング素子12cは、走査線15に電気的に接続された第1電極と、信号線17に電気的に接続された第2電極と、第3画素電極22cに電気的に接続された第3電極と、を有している。第3画素PXcは、第1画素PXaとともに同一の走査線15に接続されている。
第4画素PXdは、第4画素電極22dと、第4スイッチング素子12dと、を有し、白色(W)の画像を表示するように構成されている。この実施形態において、第4スイッチング素子12dは、TFTで形成されている。第4スイッチング素子12dは、走査線15に電気的に接続された第1電極と、信号線17に電気的に接続された第2電極と、第4画素電極22dに電気的に接続された第3電極と、を有している。第4画素PXdは、第2画素PXbとともに同一の走査線15に接続され、第3画素PXcとともに同一の信号線17に接続されている。
上記のように、本実施形態において、各単位画素UPXには、2本の信号線17と2本の走査線15とが接続されている。但し、各単位画素UPXには、4本の信号線17と1本の走査線15とが接続されていてもよい。この場合、単位画素UPXの第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、同一の走査線15に電気的に接続されている。そして、単位画素UPXの第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、互いに異なる信号線17に電気的に接続されている。
図3及び図5に示すように、さらに、表示領域AAにおいて、ガラス基板4aの上方には、複数個(2n−1個)の補助電極20が配置されている。補助電極20は、駆動回路9(補助電極駆動回路)に接続されている。補助電極20は、行方向Xに延在し列方向Yに互いに間隔を置いて設けられている。補助電極20は、大まかに、列方向Yに隣合う画素PXの間に位置している。
補助電極20は、第1補助電極20aと、第2補助電極20bとに分類される。第1補助電極20a及び第2補助電極20bは、列方向Yに交互に順に並べられている。列方向Yにおいて第1補助電極20aに最も近接している画素電極は、下手側では第1画素電極22a及び第3画素電極22cであり、上手側では第2画素電極22b及び第4画素電極22dである。列方向Yにおいて第2補助電極20bに最も近接している画素電極は、下手側では第2画素電極22b及び第4画素電極22dであり、上手側では第1画素電極22a及び第3画素電極22cである。
次に、液晶表示パネル10の断面構造について説明する。
図5及び図6に示すように、ガラス基板4a上にはアンダーコート膜(絶縁膜)11が形成されている。アンダーコート膜11の上方に、複数のスイッチング素子12(12a乃至12d)が形成されている。
詳しくは、アンダーコート膜11上に半導体層13が形成されている。アンダーコート膜11及び半導体層13上に、ゲート絶縁膜14が形成されている。ゲート絶縁膜14上には、複数の走査線15が形成されている。走査線15は、半導体層13の第1領域(チャネル領域)と対向した複数の第1電極(ゲート電極)15aを有している。ゲート絶縁膜14及び走査線15(第1電極15a)上に、第1層間絶縁膜16が形成されている。
第1層間絶縁膜16上に、複数の信号線17、複数の第2電極18a及び複数の第3電極18bが形成されている。信号線17、第2電極18a及び第3電極18bは、同一材料を利用し、同時に形成されている。信号線17は、第2電極18aと一体に形成されている。第2電極18aは、ゲート絶縁膜14及び第1層間絶縁膜16に形成されたコンタクトホールを通り半導体層13の第2領域にコンタクトしている。ドレイン電極18bは、ゲート絶縁膜14及び第1層間絶縁膜16に形成された他のコンタクトホールを通り半導体層13の第3領域にコンタクトしている。なお、第2及び第3領域の一方がソース領域として機能し、第2及び第3領域の他方がドレイン領域として機能する。上記のように、スイッチング素子12が形成されている。
第1層間絶縁膜16、信号線17、第2電極18a及び第3電極18b上に、第2層間絶縁膜19が形成されている。第2層間絶縁膜19上に、複数の補助電極20(20a及び20b)が形成されている。本実施形態において、補助電極20は、導電材料として、例えば金属材料で形成されている。なお、補助電極20は、金属材料の替わりに、インジウム錫酸化物(indium tin oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物、(indium zinc oxide:IZO)等の透明な導電材料で形成することも可能である。
第2層間絶縁膜19及び補助電極20上には、絶縁膜21が形成されている。絶縁膜21は、平坦化膜としても機能し得る。絶縁膜21が平坦化膜として機能することにより、アレイ基板1の表面の凹凸を低減することができる。
絶縁膜21上に、複数の画素電極22(22a乃至22d)が形成されている。本実施形態において、画素電極22は、光反射導電層、透明導電層、又はこれらの積層体で形成されている。光反射導電層は、アルミニウム(aluminum:Al)等の金属材料を利用して形成することができる。透明導電層は、ITO、IZO等の透明な導電材料を利用して形成することができる。
この実施形態において、画素電極22は、光反射導電層と透明導電層との積層体で形成された光反射型の画素電極である。液晶表示パネル10は光反射型の液晶表示パネルである。画素電極22は、光反射性を有し、表示面(対向基板2の外面)側から入射された光を上記表示面側に反射することができる。
例えば、透明導電層は画素電極22の最上層に位置している。透明導電層のサイズは光反射導電層のサイズと同一であり、透明導電層は光反射導電層に完全に重なって形成されていてもよい。この場合、1回のフォトリソグラフィ工程で、積層された光反射導電膜及び透明導電膜にパターニングを施すことにより、光反射導電層及び透明導電層を同時に形成することができる。
なお、液晶表示パネル10は光透過型の液晶表示パネルであってもよい。この場合、画素電極22は、透明導電層のみで形成された光透過型の画素電極である。画素電極22は、光透過性を有し、アレイ基板1側から入射された光を対向基板2側に出射させることができる。
絶縁膜21及び画素電極22上には、柱状スペーサ5(図2)が形成されている。絶縁膜21、画素電極22及び柱状スペーサ5上には配向膜23が設けられている。配向膜23は液晶層3に接している。この実施形態において、配向膜23は水平配向膜であり、ラビング等の配向処理が施されている。これにより、配向膜23は、液晶層3の液晶分子を初期配向させることができる。
上記のように、アレイ基板1が形成されている。
図6に示すように、一方、対向基板2は、透明な絶縁基板として、例えばガラス基板4bを備えている。ガラス基板4b上には、カラーフィルタ30が設けられている。カラーフィルタ30は、ブラックマトリクス31と、複数色の着色層(又は無着色層)32とを有している。ブラックマトリクス31は、複数の画素PXを区画するように格子状に形成されている。
この実施形態において、カラーフィルタ30は、第1画素PXaを形成する赤色の着色層32(32R)、第2画素PXbを形成する青色の着色層32(32B)、第3画素PXcを形成する緑色の着色層32、及び第4画素PXdを形成する透明な無着色層32を有している。なお、上記カラーフィルタ30は、無着色層32無しに形成することができ得る。
また、この実施形態において、カラーフィルタ30上にオーバーコート膜41が設けられている。オーバーコート膜41は、対向基板2の表面の凹凸を低減する機能を有している。なお、オーバーコート膜41は必要に応じて設けられていればよい。オーバーコート膜41上には、対向電極(共通電極)42及び配向膜43が順に設けられている。
この実施形態において、対向電極42は、ITO、IZO等の透明な導電材料を利用して形成されている。配向膜43は液晶層3に接している。配向膜43は、水平配向膜であり、ラビング等の配向処理が施されている。これにより、配向膜23は、液晶層3の液晶分子を初期配向させることができる。
上記のように、対向基板2が形成されている。
図2に示すように、アレイ基板1及び対向基板2間の隙間は柱状スペーサ5により保持されている。アレイ基板1及び対向基板2は、これら両基板の周縁部に配置されたシール材6により接合されている。液晶層3は、アレイ基板1、対向基板2及びシール材6で囲まれた空間に形成されている。本実施形態において、液晶層3は、ポジ型の液晶材料で形成されている。
上記のように液晶表示装置が形成されている。
次に、列方向Yに隣合う一対の画素電極22と、これらの画素電極の間に位置した1個の補助電極20との関係について説明する。ここでは、第1画素電極22a、第2画素電極22b及び第1補助電極20aを代表して説明する。
図7及び図8に示すように、第1画素電極22aは、例えば矩形状に形成され、行方向Xの辺及び列方向Yの辺を有している。この実施形態において、第1画素電極22aの形状は、正方形である。第1画素電極22aは、第1角部C1と、第1角部C1に隣合う第2角部C2と、第1角部C1及び第2角部C2の間に位置した側縁部S1とを有している。例えば、第1角部C1、第2角部C2及び側縁部S1は、それぞれ矩形状に形成されている。第1角部C1、第2角部C2及び側縁部S1は、第1画素電極22aの下端部E1を形成している。第1画素電極22aは、第1角部C1、側縁部S1及び第2角部C2を規定する行方向Xの一辺である下辺L1を有している。
ここで、第1画素PXaを含む、行方向Xに並んだ複数の画素PX(PXa,PXc)は第1画素群を形成している。第1画素群の複数の画素PX(PXa,PXc)は、それぞれ上記下端部E1等を有し、第1画素電極22aと同様に形成された画素電極22(22a,22c)を有している。
第2画素電極22bは、列方向Yに間隔を置いて第1画素電極22aと隣合っている。第2画素電極22bは、例えば矩形状に形成され、行方向Xの辺及び列方向Yの辺を有している。この実施形態において、第2画素電極22bの形状は、正方形である。第2画素電極22bは、第2角部C2と対向した第3角部C3と、第1角部C1と対向した第4角部C4と、第3角部C3及び第4角部C4の間に位置した側縁部S2とを有している。例えば、第3角部C3、第4角部C4及び側縁部S2は、それぞれ矩形状に形成されている。第3角部C3、第4角部C4及び側縁部S2は、第2画素電極22bの上端部E2を形成している。第2画素電極22bは、第3角部C3、側縁部S2及び第4角部C4を規定する行方向Xの一辺である上辺L2を有している。上辺L2は、下辺L1と対向している。
ここで、第2画素PXbを含む、行方向Xに並んだ複数の画素PX(PXb,PXd)は第2画素群を形成している。第2画素群は列方向Yに第1画素群と隣合っている。第2画素群の複数の画素PX(PXb,PXd)は、それぞれ上記上端部E2等を有し、第2画素電極22bと同様に形成された画素電極22(22b,22d)を有している。
第1補助電極20aは、液晶層3から向かって第1画素電極22a及び第2画素電極22bを越えて位置している。第1補助電極20aは、行方向Xに延在し帯状に形成されている。第1補助電極20aは、第1側縁20a1と、第2側縁20a2とを有している。第1側縁20a1は、厚み方向Zに第1画素電極22aと対向している。第2側縁20a2は、厚み方向Zに第2画素電極22bと対向している。ここで、厚み方向Zは、液晶表示パネル10の厚み方向であり、アレイ基板1側から対向基板2側に向かい、行方向X及び列方向Yに直交している。
第1補助電極20aは、第1乃至第3領域R1乃至R3を有している。第1領域R1は、第1画素電極22aの下端部E1と対向している。第2領域R2は、列方向Yにおいて第1画素電極22aと第2画素電極22bとの間に位置している。第3領域R3は、第2画素電極22bの上端部E2と対向している。
本実施形態において、第1領域R1は、第3領域R3より大きい。第1領域R1の列方向Yの幅W1は、第3領域R3の列方向Yの幅W2より大きい。
なお、第1補助電極20aは、それぞれ第1画素群の複数の画素PX(PXa,PXc)の画素電極22(22a,22c)の下端部E1と対向した複数の第1領域R1を有している。第1補助電極20aは、それぞれ第2画素群の複数の画素PX(PXb,PXd)の画素電極22(22b,22d)の上端部E2と対向した複数の第3領域R3を有している。第1補助電極20aの第2領域R2は、列方向Yにおいて第1画素群の複数の画素PXの画素電極22(22a,22c)と、第2画素群の複数の画素PXの画素電極22(22b,22d)との間に位置している。
次に、配向膜に施す配向処理について説明する。
図7及び図8に示すように、配向膜23は、画素電極22(22a乃至22d)と液晶層の3との間に位置し、液晶層3に接している。本実施形態において、配向膜23には、列方向Yにラビングが施されている。
但し、配向膜23に施すラビングの方向は、列方向Yに限定されるものではなく、種々変形可能である。配向膜23には、列方向Yに対し±90°の範囲内(−90°≦θ≦+90°)の何れか1方向にラビングが施されていてもよい。ここで、液晶表示パネル10を平面視した状態において、列方向Yを角度θ=0°とする。なお、液晶表示パネル10を平面視した状態とは、厚み方向Zの逆方向から液晶表示パネル10をみた状態である。上記平面視した状態での角度θに関し、列方向Yに対する右回りをプラス、列方向Yに対する左回りをマイナスとしている。
一方、配向膜43(図6)にもラビングが施されている。上述したように本実施形態において、液晶表示パネル10はTN方式を採用している。このため、配向膜43には、配向膜23のラビング方向に対して直交する方向にラビングが施されている。
次に、液晶表示パネル10の駆動方法について説明する。
図3及び図5に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、ライン反転駆動法を採っている。上記ライン反転駆動は、ゲートライン反転駆動や、横カラム反転駆動とも称される。このため、1フレーム期間内に、奇数行の画素PX(PXa,PXc)の画素電極22(22a,22c)に入力される第1映像信号の極性と、偶数行の画素PX(PXb,PXd)の画素電極22(22b,22d)に与えられる第2映像信号の極性とは、異なる。そして、各画素電極22(22a,22c)に入力される第1映像信号の極性と、各画素電極22(22b,22d)に入力される第2映像信号の極性とは、1フレーム期間毎に反転する。なお、これらの映像信号は、信号線駆動回路90から信号線17及びスイッチング素子12を介して画素電極22に入力される。
第1補助電極20aには、1フレーム期間毎に、第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。第2補助電極20bには、1フレーム期間毎に、第2映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。なお、上記電圧は、駆動回路9から第1及び第2補助電極20a,20bに与えられる。
また、対向電極42にはコモン電圧が与えられている。
液晶層3に電圧を印加していない状態、すなわち、画素電極22と対向電極42との間に電圧を印加していない状態において、画素電極22及び対向電極42は、電界を与えないように設定されている。図8に示すように、電圧を印加していない状態において、液晶分子LMは、配向膜23,43による配向規制力の影響を受け、初期配向している。
一方、液晶層3に電圧を印加している状態、すなわち、画素電極22と対向電極42との間に電圧を印加している状態において、画素電極22及び対向電極42は、電界を与えるように設定されている。電圧印加状態において、液晶分子LMのダイレクタは、電気力線に沿って配向する。
ここで、本実施形態とは異なり、補助電極20(20a,20b)を設けなかったり、補助電極20に所定の極性の電圧を与えなかったりした場合、下端部E1近傍領域の液晶分子LMのダイレクタは、画素電極22a(22c)から画素電極22b(22d)、又は画素電極22b(22d)から画素電極22a(22c)に向かう横方向の電気力線に沿って配向する場合がある。例えば、図8に破線で示す液晶分子LMのように、初期配向状態とは反対側に傾斜するように、液晶分子LMが配向する結果となる。すなわち、下端部E1近傍領域において、上記エッジリバースの発生を招いてしまう。
そこで、本実施形態において、上記のように、補助電極20(20a,20b)を設け、補助電極20に所定の極性の電圧を与えている。電気力線を、画素電極22a(22c)から画素電極22b(22d)、又は画素電極22b(22d)から画素電極22a(22c)に向かい難くすることができる。このため、液晶表示装置がライン反転駆動法を採っても、下端部E1と対向する領域における上記エッジリバースの発生を有効に回避することができる。なおこの場合、上端部E2近傍領域においては、画素電極22bと補助電極20aとの間に電気力線が向かうが、当該領域は、初期配向の方向と電気力線の方向とが概ね合致しており、エッジリバースを生ずる心配が無い。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶表示装置は、液晶層3と、第1乃至第4画素電極22a乃至22dと、第1及び第2補助電極20a及び20bと、を備えている。例えば、第2画素電極22bは、列方向Yに間隔を置いて第1画素電極22aと隣合っている。第1補助電極20aは、第1領域R1と第2領域R2とを有している。任意の1フレーム期間において、第1画素電極22aには第1映像信号が入力され、第2画素電極22bには第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力され、第1補助電極20aには第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。これにより、エッジリバースの発生を有効に回避することができるため、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができる。
そして、表示品位の低下を防止するために、上述したようにブラックマトリクス31等を太く形成する必要は無い。ブラックマトリクス等による外光取り込み量の低下を防止することができる。このため、画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置を得ることができる。
補助電極20及び画素電極22は、X−Y平面に沿って並んで配置(平面方向配置)されているのではなく、厚み方向Zに対向配置(積層方向配置)されている。画素電極22が専有する領域が縮小する事態を回避することができるため、画像の輝度レベルの低下を抑制することができる。
配向膜23には、列方向Yに対し±90°の範囲内(−90°≦θ≦+90°)の何れか1方向にラビングが施されていてもよい。この場合も、エッジリバースの発生を低減することができる。ラビング方向Dは、液晶表示パネル10の視野角に及ぼす影響が大きいが、上記のことから、ラビング方向Dの選択範囲の制約が無くなるか、又は低減される。このため、液晶表示パネル10の設計自由度が大幅に広がる効果を得ることができる。
補助電極20の第3領域R3と画素電極22の上端部E2とは、互いに逆極性に設定されるため、保持容量として利用することも可能である。
ここで、例えば、第1補助電極20aの第3領域R3と第2画素電極22bの上端部E2との対向面積より、第1補助電極20aの第1領域R1と第1画素電極22aの下端部E1との対向面積の方が大きい。但し、第1補助電極20aと第1画素電極22aとは同極性に設定されている。このため、第1領域R1と下端部E1とは寄生容量を形成し難いものである。
上記のことから、画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置を得ることができる。又は、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができる。
次に、上記第1の実施形態に係る変形例1の液晶表示装置について説明する。変形例1の液晶表示装置は、補助電極20(20a,20b)以外、上記第1の実施形態係る液晶表示装置と同様に形成されている。この変形例1では、画素電極22(22a,22b)と補助電極20(20a)との位置関係について説明する。
図9に示すように、補助電極20は、上述した第3領域R3を有していなくともよい。例えば、第1補助電極20aは、第2画素電極22bの上辺L2と同一平面上に位置した第2側縁20a2を有していてもよい。ここでは、上記同一平面は、行方向Xと厚み方向Zとで規定されるX−Z平面に平行である。
本変形例1のように、補助電極20が上述した第3領域R3を有していなくとも、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、エッジリバースの発生を低減することができる。なお、補助電極20が第1領域R1及び第2領域R2を有していれば、上記エッジリバースの発生を低減する効果を得ることができる。このため、第2側縁20a2と上辺L2とが列方向Yに隙間を形成していても、上記エッジリバースの発生を低減する効果を得ることができる。但し、第2側縁20a2と上辺L2との列方向Yの隙間が大きくなる程、上記エッジリバースの発生を低減する効果が低減することになる。このため、第2側縁20a2と上辺L2とが列方向Yに隙間を形成する態様は、あまり好ましくない。
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。本実施形態に係る液晶表示装置は、補助電極20の形状及びラビング方向D以外、上記第1の実施形態係る液晶表示装置と同様に形成されている。
図10に示すように、補助電極20(20a,20b)は、大まかに行方向Xに延在して形成され、凹凸構造を有している。補助電極20は、行方向Xに延在した帯部と、帯部の第2側縁(20a2,20b2)から列方向Yの逆方向に突出した複数の第1突出部と、帯部の第1側縁(20a1,20b1)から列方向Yに突出した複数の第2突出部と、を有している。なお、本実施形態においても、第1補助電極20aと第2補助電極20bとは、電気的に絶縁されている。
次に、列方向Yに隣合う一対の画素電極22と、これらの画素電極の間に位置した1個の補助電極20との関係について説明する。ここでは、第1画素電極22a、第2画素電極22b及び第1補助電極20aを代表して説明する。
図10及び図11に示すように、第1画素電極22aは、例えば矩形状に形成され、行方向Xの辺及び列方向Yの辺を有している。この実施形態において、第1画素電極22aの形状は、正方形である。第1画素電極22aは、第1角部C1と、第1角部C1に隣合う第2角部C2と、第1角部C1及び第2角部C2の間に位置した第1側縁部S1と、第2角部C2に隣合う第3角部C3と、第2角部C2及び第3角部C3の間に位置した第2側縁部S2と、第1乃至第3角部C1乃至C3と異なる第4角部C4と、を有している。例えば、第1角部C1、第2角部C2、第3角部C3、第1側縁部S1及び第2側縁部S2は、それぞれ矩形状に形成されている。第1画素電極22aは、第1角部C1、側縁部S1及び第2角部C2を規定する行方向Xの一辺である下辺L1を有している。
ここで、第1画素PXaを含む、行方向Xに並んだ複数の画素PX(PXa,PXc)は第1画素群を形成している。第1画素群の複数の画素PX(PXa,PXc)は、それぞれ上記第1画素電極22aと同様に形成された画素電極22(22a,22c)を有している。
第2画素電極22bは、列方向Yに間隔を置いて第1画素電極22aと隣合っている。第2画素電極22bは、例えば矩形状に形成され、行方向Xの辺及び列方向Yの辺を有している。この実施形態において、第2画素電極22bの形状は、正方形である。第2画素電極22bは、第1画素電極22aと同様に複数の角部や複数の側縁部を有している。特に、第2画素電極22bは、第1画素電極22aの第1角部C1と対向した第4角部C4を有している。例えば、第4角部C4は、矩形状に形成されている。第2画素電極22bは、行方向Xの一辺である上辺L2を有している。上辺L2は、第1画素電極22aの下辺L1と対向している。
ここで、第2画素PXbを含む、行方向Xに並んだ複数の画素PX(PXb,PXd)は第2画素群を形成している。第2画素群は列方向Yに第1画素群と隣合っている。第2画素群の複数の画素PX(PXb,PXd)は、それぞれ上記第2画素電極22bと同様に形成された画素電極22(22b,22d)を有している。
第1補助電極20aは、液晶層3から向かって第1画素電極22a及び第2画素電極22bを越えて位置している。第1補助電極20aは、第1乃至第3領域R1乃至R3を有している。第1領域R1は、第1画素電極22aの第1角部C1、第1側縁部S1、第2角部C2、第2側縁部S2及び第3角部C3と対向している。第2領域R2は、第1乃至第4画素電極22a乃至22dから外れて位置している。第3領域R3は、第2画素電極22bの第4角部C4と対向している。
本実施形態において、第1領域R1は、第3領域R3より大きい。
なお、第1補助電極20aは、それぞれ第1画素群の複数の画素PX(PXa,PXc)の画素電極22(22a,22c)の角部C1,C2,C3及び側縁部S1,S2と対向した複数の第1領域R1を有している。第1補助電極20aは、それぞれ第2画素群の複数の画素PX(PXb,PXd)の画素電極22(22b,22d)の第4角部C4と対向した複数の第3領域R3を有している。第1補助電極20aの第2領域R2は、第1画素群の複数の画素PXの画素電極22(22a,22c)と、第2画素群の複数の画素PXの画素電極22(22b,22d)と、から外れて位置している。第1補助電極20aの第2領域R2は、第1画素電極22aと第3画素電極22cとの間や、第1画素電極22aと第2画素電極22bとの間に位置している。
次に、配向膜に施す配向処理について説明する。
図11に示すように、配向膜23は、画素電極22(22a乃至22d)と液晶層の3との間に位置し、液晶層3に接している。ここで、第1画素電極22aにおいて、第1角部C1の角を点P1、第2角部C2の角を点P2、第3角部C3の角を点P3、第4角部C4の角を点P4で示す。なお、列方向Yは、点P1から点P4に向かう方向であり、行方向Xは、点P1から点P2に向かう方向である。本実施形態において、配向膜23には、点P2から点P4に向かう方向にラビングが施されている。
但し、配向膜23に施すラビングの方向は、ラビング方向Dに限定されるものではなく、種々変形可能である。配向膜23には、点P2から点P4に向かう方向に対し±90°の範囲内(−90°≦θ≦+90°)の何れか1方向にラビングが施されていてもよい。ここでは、液晶表示パネル10を平面視した状態において、点P2から点P4に向かう方向を角度θ=0°とする。
なお、ラビング方向Dは、点P2から点P4に向かう方向を含み、列方向Yから行方向Xの逆方向までの90°の範囲内の何れか1方向である方が望ましい。ラビング方向Dが第1画素電極22aの下辺L1及び右辺の両方と交差しないためであり、上記第1の実施形態と同等のエッジリバースの発生を低減する効果を得ることができるためである。
一方、配向膜43にもラビングが施されている。本実施形態においても、液晶表示パネル10はTN方式を採用している。このため、配向膜43には、配向膜23のラビング方向に対して直交する方向にラビングが施されている。
なお、上記のように形成された液晶表示パネル10は、上記第1の実施形態と同様の駆動方法にて駆動される。例えば、1フレーム期間内に、奇数行の画素PX(PXa,PXc)の画素電極22(22a,22c)に入力される第1映像信号の極性と、偶数行の画素PX(PXb,PXd)の画素電極22(22b,22d)に与えられる第2映像信号の極性とは、異なる。第1補助電極20aには、1フレーム期間毎に、第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。第2補助電極20bには、1フレーム期間毎に、第2映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。
上記のように構成された第2の実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶表示装置は、液晶層3と、第1乃至第4画素電極22a乃至22dと、第1及び第2補助電極20a及び20bと、を備えている。例えば、第2画素電極22bは、列方向Yに間隔を置いて第1画素電極22aと隣合っている。第1補助電極20aは、第1領域R1と第2領域R2とを有している。任意の1フレーム期間において、第1画素電極22aには第1映像信号が入力され、第2画素電極22bには第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力され、第1補助電極20aには第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる。
補助電極20の形状をラビング方向Dに対応付けることにより、エッジリバースの発生を有効に回避することができる。このため、本実施形態に係る液晶表示装置は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
上記のことから、画像の輝度レベルの低下を抑制することのできる液晶表示装置を得ることができる。又は、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、画素電極22(22a,22b,22c,22d)の形状は、正方形に限定されるものではなく、種々変形可能であり、長方形であってもよい。画素電極22の形状は、矩形状以外の形状であってもよい。これらの場合であっても、上述した実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
単位画素UPXは、RGBW正方画素に限らず、種々変形可能であり、例えば、いわゆるRGBW縦ストライプ画素(RGBWの4個の長方形の画素(画素電極)がストライプ状に配列された画素)で構成されていてもよい。
また、単位画素UPXは、いわゆるRGB縦ストライプ画素(一般的な3原色であるRGBの3個の長方形の画素(画素電極)がストライプ状に配列された画素)で構成されていてもよい。単位画素UPXは、さらに、Y(黄色)画素や、W画素及びY画素の両方を備えた4色以上の画素で構成されていてもよい。
上述した実施形態は、上述した液晶表示装置に限定されるものではなく、各種の液晶表示装置に適用可能である。
1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、5…柱状スペーサ、9…駆動回路、10…液晶表示パネル、20,20a,20b…補助電極、20a1,20b1…第1側縁、20a2,20b2…第2側縁、21…絶縁膜、22,22a,22b,22c,22d…画素電極、23,43…配向膜、42…対向電極、90…信号線駆動回路、C1,C2,C3,C4…角部、S1,S2…側縁部、L1…下辺、L2…上辺、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、P1,P2,P3,P4…点、LM…液晶分子、UPX…単位画素、PX,PXa,PXb,PXc,PXd…画素、AA…表示領域、X…行方向、Y…列方向、D…ラビング方向

Claims (12)

  1. 液晶層と、
    第1角部と前記第1角部に隣合う第2角部と前記第1角部及び第2角部の間に位置した側縁部とを有し、第1映像信号が入力される第1画素電極と、
    前記第1画素電極に向かう列方向に間隔を置いて前記第1画素電極と隣合い、前記第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力される第2画素電極と、
    前記液晶層から向かって前記第1画素電極及び第2画素電極を越えて位置し、前記第1角部、側縁部及び第2角部と対向した第1領域と前記列方向において前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に位置した第2領域とを有し、前記第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる補助電極と、を備える液晶表示装置。
  2. 前記第1画素電極及び第2画素電極並びに前記液晶層の間に位置し、前記液晶層に接し、前記列方向に対し±90°の範囲内の何れか1方向にラビングが施された配向膜をさらに備え、
    前記第1画素電極は、前記第1角部、側縁部及び第2角部を規定する行方向の一辺を有し、
    前記第2画素電極は、前記一辺に対向した前記行方向の他の一辺を有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記補助電極は、前記行方向に延在し帯状に形成され、前記第1画素電極と対向した第1側縁と前記第2画素電極の他の一辺と同一平面上に位置した第2側縁とを有している請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 行方向に並んだ複数の画素を有した第1画素群と、
    前記行方向に並んだ複数の他の画素を有し、前記列方向に前記第1画素群と隣合う第2画素群と、をさらに備え、
    前記第1画素群の複数の画素は、それぞれ前記第1画素電極を有し、
    前記第2画素群の複数の他の画素は、それぞれ前記第2画素電極を有し、
    前記補助電極は、前記行方向に延在し帯状に形成され、それぞれ前記第1画素群の複数の画素の第1画素電極の第1角部、側縁部及び第2角部と対向した複数の他の第1領域を有し、
    前記第2領域は、前記列方向において前記第1画素群の複数の画素の第1画素電極と前記第2画素群の複数の画素の第2画素電極との間に位置している請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2画素電極は、前記第2角部と対向した第3角部と前記第1角部と対向した第4角部と前記第3角部及び第4角部の間に位置した他の側縁部とを有し、
    前記補助電極は、前記第3角部、他の側縁部及び第4角部と対向した第3領域をさらに有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 液晶層と、
    第1角部と前記第1角部に隣合う第2角部と前記第1角部及び第2角部の間に位置した第1側縁部と前記第2角部に隣合う第3角部と前記第2角部及び第3角部の間に位置した第2側縁部とを有し、第1映像信号が入力される第1画素電極と、
    前記第1画素電極に向かう列方向に間隔を置いて前記第1画素電極と隣合い、前記第1映像信号の極性と異なる極性の第2映像信号が入力される第2画素電極と、
    前記液晶層から向かって前記第1画素電極及び第2画素電極を越えて位置し、前記第1角部、第1側縁部、第2角部、第2側縁部及び第3角部と対向した第1領域と第1画素電極及び第2画素電極から外れて位置した第2領域とを有し、前記第1映像信号の極性と同一の極性の電圧が与えられる補助電極と、を備える液晶表示装置。
  7. 前記第1画素電極及び第2画素電極並びに前記液晶層の間に位置し、前記液晶層に接し、ラビングが施された配向膜をさらに備え、
    前記第1画素電極は、矩形状に形成され、前記第1乃至第3角部と異なる第4角部と、前記第1角部、側縁部及び第2角部を規定する行方向の一辺と、をさらに有し、
    前記第2画素電極は、矩形状に形成され、前記一辺に対向した前記行方向の他の一辺を有し、
    前記ラビングの方向は、前記第2角部の角から前記第4角部の角に向かう方向に対し±90°の範囲内の何れか1方向である請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記列方向は、前記第1角部の角から前記第4角部の角に向かう方向であり、
    前記行方向は、前記第1角部の角から前記第2角部の角に向かう方向であり、
    前記ラビングの方向は、前記第2角部の角から前記第4角部の角に向かう方向を含み、前記列方向から前記行方向の逆方向までの90°の範囲内の何れか1方向である請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 行方向に並んだ複数の画素を有した第1画素群と、
    前記行方向に並んだ複数の他の画素を有し、前記列方向に前記第1画素群と隣合う第2画素群と、をさらに備え、
    前記第1画素群の複数の画素は、それぞれ前記第1画素電極を有し、
    前記第2画素群の複数の他の画素は、それぞれ前記第2画素電極を有し、
    前記補助電極は、前記行方向に延在し、それぞれ前記第1画素群の複数の画素の第1画素電極の第1角部、第1側縁部、第2角部、第2側縁部及び第3角部と対向した複数の他の第1領域を有し、
    前記第2領域は、前記第1画素群の複数の画素の第1画素電極と前記第2画素群の複数の画素の第2画素電極とから外れて位置している請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2画素電極は、前記第1角部と対向した他の角部を有し、
    前記補助電極は、前記他の角部と対向した第3領域をさらに有している請求項6に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1領域は、前記第3領域より大きい請求項5又は10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記補助電極並びに前記第1画素電極及び第2画素電極の間に位置した絶縁膜をさらに備えている請求項1乃至11の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2014104199A 2014-05-20 2014-05-20 液晶表示装置 Active JP6302739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104199A JP6302739B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 液晶表示装置
US14/711,878 US9500915B2 (en) 2014-05-20 2015-05-14 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104199A JP6302739B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219442A true JP2015219442A (ja) 2015-12-07
JP6302739B2 JP6302739B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54555949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104199A Active JP6302739B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9500915B2 (ja)
JP (1) JP6302739B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467127A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイパネル
JPH07301814A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Casio Comput Co Ltd マトリックス型液晶表示装置
JPH08328036A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11212053A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法、および液晶プロジェクタ
JP2002214584A (ja) * 2001-01-05 2002-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示パネル装置、表示パネルユニット、表示装置
US6639641B1 (en) * 1999-11-25 2003-10-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
JP2004271631A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127195A (ja) 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3618339B2 (ja) 2003-10-14 2005-02-09 株式会社東芝 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467127A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイパネル
JPH07301814A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Casio Comput Co Ltd マトリックス型液晶表示装置
JPH08328036A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11212053A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法、および液晶プロジェクタ
US6639641B1 (en) * 1999-11-25 2003-10-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
JP2002214584A (ja) * 2001-01-05 2002-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示パネル装置、表示パネルユニット、表示装置
JP2004271631A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302739B2 (ja) 2018-03-28
US20150338706A1 (en) 2015-11-26
US9500915B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546525B2 (ja) 液晶表示装置
US8698995B2 (en) Liquid crystal display panel having particular laminate spacer
US9523900B2 (en) Liquid crystal display device
US10705373B2 (en) Liquid crystal display panel and display device
JP2010015117A (ja) 液晶表示装置
US8917374B2 (en) Liquid crystal display device including arrangement of colored layer and columnar spacer
JP2016177080A (ja) 表示装置
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
JP5299224B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001264818A (ja) 液晶装置
CN109416489B (zh) 液晶阵列基板、液晶显示面板和液晶显示装置
JP5632339B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017111388A (ja) 液晶表示装置
JP6283522B2 (ja) 表示装置及び反射型液晶表示装置
JP7269051B2 (ja) 表示装置
JP2015165272A (ja) 表示装置及び反射型液晶表示装置
JP5512158B2 (ja) 表示装置
JP2017076010A (ja) 表示装置
US20210124221A1 (en) Light source device for display device and liquid crystal display device
JP2015118150A (ja) 液晶表示装置
JP6302739B2 (ja) 液晶表示装置
JP5861740B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015014670A (ja) 液晶表示装置
JP2018054674A (ja) 液晶表示装置
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250