JP2015218334A - ウレトジオン基含有分散液及びポリアミンから成る反応性組成物 - Google Patents

ウレトジオン基含有分散液及びポリアミンから成る反応性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218334A
JP2015218334A JP2015099724A JP2015099724A JP2015218334A JP 2015218334 A JP2015218334 A JP 2015218334A JP 2015099724 A JP2015099724 A JP 2015099724A JP 2015099724 A JP2015099724 A JP 2015099724A JP 2015218334 A JP2015218334 A JP 2015218334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive composition
group
composition according
mixture
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015099724A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタヘ ヴィープケ
Stache Wiebke
シュタヘ ヴィープケ
スピロウ エマヌイル
Emmanouil Dr Spyrou
スピロウ エマヌイル
ブリュクナー イーリス
Brueckner Iris
ブリュクナー イーリス
ビュッシャー スヴェン
Buescher Sven
ビュッシャー スヴェン
シュラー イェシカ
Schueller Jessika
シュラー イェシカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015218334A publication Critical patent/JP2015218334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/027Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing urethodione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3857Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur having nitrogen in addition to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8025Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】各成分がそれぞれ貯蔵安定性であり、低温で架橋反応でき、前述の系の欠点を有さない、ポリウレタン化学及び/又はポリ尿素化学に基づく水性組成物を提供すること。【解決手段】内在的な特定の乳化剤を有する水性ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素水性分散液と、ジアミン若しくはポリアミンとから成る反応性組成物。

Description

本発明は、内在的な特定の乳化剤を有するウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液と、ジアミン若しくはポリアミンとから成る反応性組成物、並びにポリウレタンプラスチック(特に、水溶性若しくは水分散性の塗料用、接着剤用、若しくは封止材用の結合剤)を製造する際に、前記反応性組成物を出発成分として、又は結合剤成分として用いる使用に関する。
近年、環境法がますます厳格化する中、水分散性ポリイソシアネートは、様々な適用領域にとって重要となってきている。これは今日では特に、品質的に価値が高い、水で希釈可能な二成分系ポリウレタン塗料(2K PUR塗料)のための架橋成分として、又は水分散性接着剤用の添加剤として使用される。これはテキスタイル又は皮革の外装において、又はホルムアルデヒド不含のテキスタイル印刷インキにおいて、水性分散液を架橋させるために用いられ、さらには例えば、湿潤紙力増強剤として適している(例えば欧州特許第959 087号明細書に開示)。
水分散性の親水性ポリイソシアネートを製造するためには、様々な方法が数多く知られており、特にイオン変性が重要となる。欧州特許出願第443 138号明細書、欧州特許出願第510 438号明細書、及び欧州特許出願第548 669号明細書は例えば、化学的に結合されたカルボキシ基を含有する、ポリイソシアネート混合物を記載している。このような水分散性の親水性ポリイソシアネートは、遊離NCO基が水と反応してしまうため、安定性が低い。
遊離NCO基を有する親水性ポリイソシアネート基に加えて、外在的なブロック化剤でブロック化されたポリイソシアネートをベースとする一成分系も公知である。外在的にブロックされたポリイソシアネートをベースとする一成分系(従来技術に相当)の欠点は、硬化(焼き付け)の際、各ブロック化剤が分離してしまうことである。
国際特許出願/欧州特許出願公開第2013/067330号パンフレット/明細書には、水分散性の親水性ウレトジオン基含有ポリイソシアネートと、ポリイソシアネート混合物が記載されており、これらを水に溶解性、又は水に乳化可能、又は水に分散性のヒドロキシ基含有反応対象と、助剤及び/又は添加剤の存在下、任意で触媒の存在下で反応させることも記載されている。この組成物は一成分系であり、これは高温(30分間、130℃又は180℃)で硬化させる必要がある。
日本国特許出願第2006−321839号明細書には、親水性ウレトジオン基含有ブロック化ポリイソシアネートと、親水性ポリオールとから成る水性の一成分系が記載されており、これも同様に、高温下(10分間、205℃)で硬化させなければならない。
国際特許出願第97/18257号パンフレットには、水性ポリウレタン分散液が記載されており、このポリウレタンはウレトジオン基を有する。適切な反応性ポリアミン化合物(例えば第一級若しくは第二級ジアミン、ヒドラジン、又はポリヒドラジン)との反応によって、架橋反応を行うことができる。
国際特許出願第2012/130711号パンフレットには、活性化可能な架橋と潜在的に反応性のポリウレタン分散液が記載されており、このポリウレタン分散液は、ウレトジオン基含有ポリウレタン分散液と、不活性化された表面を有する少なくとも1種の固体ポリアミンとから成るものである。ここでポリアミンによる架橋は、ポリアミンの融点を超えた後に初めて行われる。上記特許出願は、ウレトジオン基含有分散液の寿命について、何ら言及していない。経験的には一般に、水に導入したウレトジオン基含有物質は早くも数日後、NCO含分中で明らかに分解してしまう。こうして、親水化の最も単純な形態であるポリエーテル基の結合によって、水中で安定的では無い生成物につながる。
例えばドイツ国特許出願第2538484号明細書には、一成分の分散液が記載されており、ここではまず、ヒドロキシ基官能性ポリエステルとポリイソシアネートからプレポリマーを製造し、これを30〜70当量%のジアミン又はジオールと反応させ、続いて親水化し、それから分散させる。ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネートのウレトジオンが考慮され、イソホロンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネート三量体との混合物が任意で用いられ、ここでこの一成分系では、ウレトジオンでキャップされたイソシアネート基双方に、それぞれ1つのヒドロキシ基が割り当てられ、前記ヒドロキシ基は、分散の際に、又は分散の後に添加される。親水化されたポリイソシアネートの特徴は、水中での安定性が非常に限定的なことである。
ドイツ国特許出願第10 2005 036654号明細書では、ポリウレタン分散液が特許請求されており、この分散液は、同じ分子内にウレトジオン基と、イソシアネート基に対して反応性の基とをともに有するものである。これによりポリウレタン分子間の架橋に加えて、ポリマー中での架橋も可能になる(内部貫入網目構造「intra penetrating network」とも言われる)。このように分離しない水性ポリウレタン硬化剤は、水中での安定性が非常に限定的である。
欧州特許第959 087号明細書 欧州特許出願第443 138号明細書 欧州特許出願第510 438号明細書 欧州特許出願第548 669号明細書 国際特許出願第2013/067330号パンフレット 日本国特許出願第2006−321839号明細書 国際特許出願第97/18257号パンフレット 国際特許出願第2012/130711号パンフレット ドイツ国特許出願第2538484号明細書 ドイツ国特許出願第10 2005 036654号明細書
よって本発明の課題は、各成分がそれぞれ貯蔵安定性であり、低温で架橋反応でき、前述の系の欠点を有さない、ポリウレタン化学及び/又はポリ尿素化学に基づく水性組成物を提供することであった。この課題は意外なことに、内在的な特定の乳化剤を有する水性ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素水性分散液と、ジアミン若しくはポリアミンとから成る反応性組成物によって解決可能なことが判明した。
本発明の対象は、基本的に以下のA)及びB)、任意でC):
A)内在的な乳化剤を有する、ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液、ここで前記乳化剤は、少なくとも1種のイオノゲン基を有し、このイオノゲン基は、酸性イオノゲン基の場合、室温、水中でpKa値が8超であるか、又は、塩基性イオノゲン基の場合、室温でpKb値が8超であり、
B)少なくとも1種のジアミン及び/又はポリアミン、
C)任意の助剤、添加剤、及び/又は触媒、
を含有する反応性組成物であり、
前記ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の分散液A)における潜在的なNCO基と、前記成分B)におけるアミン基との比は、4:1〜1:1である。
本発明の対象はまた、前記反応性組成物の製造、及び前記反応性組成物を、ポリウレタンプラスチック(特に水溶性若しくは水分散性の塗料用、接着剤用、封止材用の結合剤)を製造する際に出発成分として、又は結合剤成分として用いる使用である。
本発明による反応性組成物の製造方法は、内在的な特定の乳化剤を有する水性ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素分散液の製造を包含し(例えば国際特許出願第2014/053269号パンフレット、国際特許出願/欧州特許出願公開第2013/067330号パンフレット/明細書)、これは以降、分散液A)と呼ぶこともある。
分散液A)の製造は、第一段階で親水性ポリイソシアネートPを、ウレトジオン基含有プレポリマーIと、少なくとも1種の乳化剤IIとを反応させることにより製造する工程を包含し、ここで前記乳化剤IIは、少なくとも1種のイオノゲン基を有し、これは酸性のイオノゲン基の場合、室温、水中でpKa値が8超、好適には10超、極めて特に好適には12超であるか、又は塩基性イオノゲン基の場合、室温でpKb値が8超、好適には10超、極めて特に好適には12超である。
ウレトジオン基含有プレポリマーIを製造するためには、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートを使用する。ウレトジオン含有ポリイソシアネートはよく知られており、例えば米国特許第4,476,054号明細書、米国特許第4,912,210号明細書、米国特許第4,929,724号明細書、及び欧州特許第417 603号明細書に記載されている。イソシアネートを二量体化してウレトジオンにするための工業的に重要な方法についての概観は、J.Prakt.Chem.336(1994年)の第185〜200頁に記載されている。
ウレトジオン基含有プレポリマーIを製造するためには、幅広い種類のポリイソシアネートが適している。適切なポリイソシアネートは好ましくは、以下の群から単独で、又は混合物で選択されている:
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,2’−H12MDI)、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,4’−H12MDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H12MDI)、及び上記H12MDI異性体の任意の混合物、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4−TMDI)と2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,4,4−TMDI)との混合物、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、及びm−キシリレンジイソシアネート(XDI)。好ましい態様においてイソシアネートは、IPDI、及び/又は4,4’−H12MDI、及び/又はHDIである。
これらのウレトジオン基含有ポリイソシアネートを、ウレトジオン基含有プレポリマーIにする反応は、遊離NCO基を、ヒドロキシ基含有モノマー化合物、オリゴマー化合物、及び/又はポリマー化合物と反応させる工程を有する。ヒドロキシ基含有化合物は好ましくは、以下のものから成る群から選択されている:
ポリエステル、ポリチオエーテル、ポリエーテル、ポリカプロラクタム、ポリエポキシド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、低分子ジアルコール、低分子トリアルコール、低分子テトラアルコール、及びモノアルコール。低分子のジアルコール、トリアルコール、及び/又はテトラアルコールが、連鎖延長剤として適している。連鎖停止剤としては、モノアミン及び/又はモノアルコールが使用でき、これは例えば欧州特許第669353号明細書、欧州特許第669354号明細書、ドイツ国特許第3030572号明細書、欧州特許第639598号明細書、又は欧州特許第803524号明細書に記載されている。
好ましくは、OH価が30〜1000mgKOH/gであり、かつ数平均分子量が300〜6000g/mol(Mn、ゲル透過クロマトグラフィーグラフィーで測定)であるポリエステル、又はモノマーのジアルコール、例えばエチレングリコール、プロパンジオール−(1,2)、及びプロパンジオール−(1,3)、2,2−ジメチルプロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、ヘキサンジオール−(1,6)、2−メチルペンタンジオール−1,5、2,2,4−トリメチルヘキサンジオール−(1,6)、2,4,4−トリメチルヘキサンジオール−(1,6)、ヘプタンジオール−(1,7)、ドデカンジオール−(1,12)、オクタデセン−9−ジオール−(1,12)、チオジグリコール、オクタデカンジオール−(1,18)、2,4−ジメチル−2−プロピルヘプタンジオール−(1,3)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、及びシス−1,4−シクロヘキサンジメタノールを単独で、又は混合物で使用する。好ましいモノマーのジアルコールは、エチレングリコール、プロパンジオール−(1,2)、及びプロパンジオール−(1,3)、2,2−ジメチルプロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、及び/又はヘキサンジオール−(1,6)である。
好ましいウレトジオン基含有プレポリマーIは、遊離NCO含分が、プレポリマーの全質量に対して少なくとも0.2質量%であるが、20質量%以下であり、ウレトジオン含分が、プレポリマーの全質量に対して0.5〜25質量%、好ましくは2〜20質量%である(分子量84のC222として計算)。
プレポリマーIはウレトジオン基以外に、イソシアヌレート構造、ビウレット構造、アロファネート構造、ウレタン構造、及び/又は尿素構造を有することもできる。
乳化剤IIは1種以上のイオノゲン基、好適には1個のイオノゲン基を有する。イオノゲン基は好ましくは、スルホネート及びホスフェートから成る群から選択されている。
好ましい実施態様において、乳化剤IIのイオノゲン基は、水中で主に中性で反応する基である。酸性のイオノゲン基の場合、室温、水中でのpKa値は8超であるか、又は塩基性イオノゲン基の場合、室温でpKb値は8超である。
乳化剤IIは、1種以上のOH基、NH基、若しくはNH2基、又はイソシアネートに対して反応性のその他の基を有することができる。その数平均分子量(ゲル透過クロマトグラフィーグラフィーで測定したMn)は、好ましくは1000g/mol未満、特に好ましくは500g/mol未満である。
乳化剤IIは好ましくは、ヒドロキシアルキルスルホン酸、ヒドロキシポリエーテルスルホン酸、アミノアルキルスルホン酸、及びアミノポリエーテルスルホン酸から成る群から選択される、少なくとも1種のスルホン酸である。好ましいヒドロキシアルキルスルホン酸は、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、及び3−ヒドロキシプロパンスルホン酸である。好ましいアミノアルキルスホン酸は、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸、及び3−(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸である。特に好ましい乳化剤IIは、アミノ基含有スルホネートである。さらなる態様において乳化剤IIは、少なくとも1種のホスフェートである。
イオノゲン基は、遊離酸(例えばスルホン酸誘導体又はリン酸誘導体)の中和によって、生成させることができる。乳化剤IIの酸基含有イオノゲン基に適切な中和剤は、アルカリ金属水酸化物、及びアルカリ土類金属水酸化物から成る群から選択されている。
ウレトジオン基含有プレポリマーIと乳化剤IIは、溶剤ありで、又は溶剤無しで混合し、それから適切な温度で反応させる。溶剤は好ましくは、水、アセトン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンから成る群から選択される。好ましい溶剤は、水である。
アミノ基含有乳化剤が、室温でも熱作用下で反応する一方、ヒドロキシ基含有乳化剤の場合、反応温度は40〜100℃の温度に調整し、任意で文献から公知の触媒を用いる(例えばジラウリン酸ジブチルスズ:DBTL)。プレポリマーI中の遊離NCO基と、乳化剤II中のNCO反応性基のモル比は、これらの反応前に好ましくは、2:1から1:2、特に好ましくは1.1:1から1:1.1である。反応後、親水性ポリイソシアネートPの遊離NCO含分は、好ましくは2質量%未満、特に好ましくは1質量%未満である。
親水性ポリイソシアネートPは、補助溶媒ありで、又は補助溶媒無しで、公知の方法に従い水に導入することができ、そこでウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)が形成される。この分散液A)は、少なくとも8週間、好ましくは少なくとも12週間、50℃で安定である。つまり親水性のポリイソシアネートPは、50℃で8週後又は12週後でも、出発混合物に対して同等の反応性を示す。
ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)は、潜在的NCO基とも呼ばれるウレトジオン基を有する。このためウレトジオン基1個あたり遊離NCO基が2個、開環により生成する。
ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)は、ウレトジオン基含分が、水性分散液A)の全質量に対して0.5〜25質量%、好ましくは2〜20質量%である(分子量84のC222として計算)。遊離NCO含分は、水性分散液A)の全質量に対して0.01〜1.5質量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3質量%の範囲である。水溶性、水に乳化可能、又は水分散性のジアミン又はポリアミンB)は、文献から公知である。これらはモノマー化合物、オリゴマー化合物、及び/又はポリマー化合物であり得る。モノマー化合物とオリゴマー化合物は好ましくは、ジアミン、トリアミン、及びテトラミンから成る群から選択されている。成分B)のために好ましくは、第一級及び/又は第二級のジアミン又はポリアミンを使用し、特に好ましいのは、第一級ジアミン又はポリアミンである。ジアミン又はポリアミンB)のアミン基は、第一級、第二級、若しくは第三級の炭素原子と結合していてよく、好ましくは第一級若しくは第二級の炭素原子と結合している。
成分B)としては特に、以下のアミンを使用する:
・脂肪族アミン、例えばポリアルキレンポリアミン、ジエチレントリアミン、及びトリエチレンテトラミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、
・オキシアルキレンポリアミン、例えばポリオキシプロピレンジアミン、及びポリオキシプロピレントリアミン(例えばJeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)D-400、Jeffamine(登録商標)T-403、Jeffamine(登録商標)T-5000)、1,13−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、
・脂環式アミン、例えばイソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチル−シクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、単独で、又はこれらのH12MDI異性体の混合物で、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、TCDジアミン(3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン)、
・芳香脂肪族アミン、例えばキシリレンジアミン、
・芳香族アミン、例えばフェニレンジアミン、及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
・付加生成物の硬化剤、これはエポキシ化合物(特にビスフェノールA及びFのグリシジルエーテル)と、過剰なアミンとの反応生成物である、
・ポリアミドアミンの硬化剤、これはモノカルボン酸及びポリカルボン酸を、ポリアミンで縮合することによって、特に、二量体の脂肪酸をポリアルキレンポリアミンで縮合することによって、得られるものである、及び
・マンニッヒ塩基硬化剤、これは一価若しくは多価のフェノールと、アルデヒド(特にホルムアルデヒド)及びポリアミンとの反応によって得られる。
マンニッヒ塩基としてはまた、例えばフェノール及び/又はレゾルシン、ホルムアルデヒド、及びm−キシリレンジアミンをベースとするもの、またN−アミノエチルピペラジン、及びN−アミノエチルピペラジンとノニルフェノール及び/又はベンジルアルコールとの混合物をベースとするものも考慮される。さらにまた、フェナルカミンも適しており、これはマンニッヒ反応においてしばしば、カルダノール、アルデヒド、及びアミンから得られるものである。上記アミン硬化剤の混合物もまた、使用できる。
好ましくは、イソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチル−シクロヘキシルアミン、IPD)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタンを単独で、又はこれらの異性体の混合物で(PACMとも呼ばれる)、及び2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)の異性体混合物を使用する。特に好ましくは、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとの異性体混合物を使用する。極めて特に好ましくは、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンを、ほぼ1:1の異性体混合物で使用する。
特に好ましくは、オクタノール/水の分布係数logPが0超である、ジアミン及びポリアミンB)を使用する。このPの値は、1−オクタノールと水から成る二相系における物質の濃度比を表し、10進法の対数の形で、logPとして記載されている(J. Sangster著、"Octanol-Water Partition Coefficients: Fundamentals and Physical Chemistry, Vol.2 of Wiley Series in Solution Chemistry" John Wiley & Sons, Chichester 1997年)。オクタノール/水の分布係数は、脂溶性の増加及び水溶性の低下とともに、上昇する。特に好ましくは、オクタノール/水の分布係数logPが0超であるジアミン及びポリアミンB)を使用し、この値は各化合物の構造式を入力することにより、Chem Draw((登録商標)1986〜2010、CambridgeSoft)というプログラムで算出したものである。特に好ましくは、ジアミン及びポリアミンB)は、オクタノール/水の分布係数logPが0.5超、極めて特に好ましくはlogPが1.0超である。例えば好ましいジアミンであるイソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチル−シクロヘキシルアミン、IPD)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(単独で、又はこれらの異性体の混合物で)、及び2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)との異性体混合物は、オクタノール/水の分布係数logPが、1超である。
ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の分散液A)における潜在的なNCO基と、成分B)におけるアミン基との比は、本発明によれば好ましくは4:1から1:1、特に好ましくは2.2:1から2:1.2である。任意の成分C)としては、通常の添加剤、例えば均展剤(例えばポリシリコーン又はアクリレート)、光保護剤(例えば立体障害性アミン)、又は他の助剤(例えば欧州特許0669353号明細書に記載されたもの、例えば安定化剤、消泡剤、乳化剤、及び分散剤)を、組成物の全質量に対して0.05〜5質量%の全体量で添加できる。充填材及び顔料、例えば二酸化チタンは、組成物全体の最大50質量%の量で添加できる。塗料分野で通常の助剤と添加剤が好ましく、その例は例えば、均展剤、着色顔料、充填材、つや消し剤、及び外在的な乳化剤である。
有機溶剤としては、助剤C)が適している。他の含有物質と反応しない液状物質は、本発明による水性組成物に添加でき、それは例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ホワイトスピリット、高度に置換された芳香族化合物(市販のものとしては例えばソルベントナフサ、Solvesso(登録商標)、Isopar(登録商標)、Nappar(登録商標)(Deutsche EXXON CHEMICAL GmbH)、及びShellsol(登録商標)(Deutsche Shell Chemie GmbH))、炭酸エステル、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−エチレンカーボネート、及び1,2−プロピレンカーボネート、ラクトン、例えばプロピオラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトン、及びメチルカプロラクトン、また溶剤、例えばプロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、N−メチルピロリドン、及びN−メチルカプロラクタム、又はこれらの溶剤の任意の混合物である。
これらの溶剤は好ましくは、単に補助溶剤として使用し、メインの溶剤である水と比べて僅かな割合を占めるに過ぎない。水対補助溶剤の体積比は好ましくは、2:1よりも大きく、好ましくは100:1から10:1の範囲である。
本発明による反応性組成物を製造するためには、成分A)とB)とを混合し、任意でさらなる助剤及び添加剤成分C)を加える。
ポリウレタン化学から公知の触媒を使用することもでき、それは例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサン、N,N’−ジメチルピペラジン、又は金属塩、例えば塩化鉄(II)、アルミニウムトリ(エチルアセトアセテート)、塩化亜鉛、亜鉛(II)−n−オクタノエート、亜鉛(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、亜鉛(II)−2−エチルカプロエート、亜鉛(II)ステアレート、亜鉛(II)ナフテネート、亜鉛(II)アセチルアセトネート、スズ(II)−n−オクタノエート、スズ(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、スズ(II)エチルカプロエート、スズ(II)ラウレート、スズ(II)パルミテート、ジブチルスズ(IV)酸化物、ジブチルスズ(IV)二塩化物、ジブチルスズ(IV)ジアセテート、ジブチルスズ(IV)ジマレエート、ジブチルスズ(IV)ジラウレート、ジオクチルスズ(IV)ジアセテート、モリブデングリコエート、又はこれらの触媒の任意の混合物である。
本発明による方法においてこれらの触媒は、反応対象であるA)及びB)の全質量に対して0.001〜2質量%の範囲、好適には0.005〜0.5質量%の範囲の濃度で使用できる。
本発明のさらなる対象は、ポリウレタンプラスチックを製造する際の出発成分としての、又は水溶性塗料用結合剤若しくは水分散性塗料用結合剤のための、本発明による反応性組成物の使用、又は水性結合剤をベースとする水性被覆剤を用いてコーティングを製造する際の塗料用結合剤成分としての、又は結合剤成分としての、本発明による反応組成物の使用である。
よって本発明の対象はまた、本発明による反応性組成物(内在的な乳化剤と、ジアミン若しくはポリアミンとを有する、少なくとも1種のウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液)を用いて製造される被覆、接着剤、及び封止剤である。本発明による被覆剤、接着剤、及び封止剤は好ましくは、本発明による反応性組成物を用いて製造される。
被覆、接着剤、又は封止剤を製造するための方法は、特別な内在的乳化剤と、ジアミン若しくはポリアミンとを有するウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液を少なくとも1種含有する反応性組成物を、基材に施与する工程を包含する。施与された反応性組成物は、さらなる成分、例えば上記の成分を含有することができる。
施与された組成物の硬化と乾燥は好ましくは、15〜100℃の温度で、30秒から1週間行う。硬化と乾燥は特に好ましくは、20〜50℃で、5分から24時間行う。極めて特に好ましくは、硬化と乾燥は20〜30℃で、30分から24時間行う。
本発明による組成物を施与する基材としては、任意の基材が考慮され、例えば金属、木材、ガラス、石、セラミック材料、コンクリート、硬質及び可撓性のプラスチック、テキスタイル、皮革、及び紙であり、これらは施与する前に任意で、慣用のプライマーを有していてよい。
二成分系PUR水性塗料のための反応性組成物としては、本発明による反応性組成物が、水分散性接着剤、皮革被覆、及びテキスタイル被覆、又はテキスタイル印刷ペーストのため、有機結合ハロゲン不含(AOX不含)の製紙用助剤として、又は鉱物性建材(例えばコンクリート材料若しくはモルタル材料)用の添加剤として、適している。
本発明による反応性組成物、及び当該組成物の製造方法について、以下に例示的に記載するが、本発明がこれらの実施形態に限られるわけではない。
範囲、一般式、又は化合物分類を記載した場合、これらは明示的に言及された対応する範囲又は化合物群を含むのみならず、それぞれの値(範囲)を選択して得られる全ての部分領域、及びそれぞれの化合物を選択して得られる化合物の下位区分をも包含する。本明細書の範囲で引用した文献については、その内容が完全に本発明の開示内容に含まれるべきである。
実施例
例a:ウレトジオン基含有分散液Aの製造(本発明によらない)
a1)イソホロンジイソシアネート(IPDI)からの、ウレトジオン基含有プレポリマーIの製造
IPDIベースのウレトジオンを、ドイツ国特許出願公開第10 2005 036654号明細書に記載の処方により製造した。イソホロンジイソシアネート(Vestanat(登録商標)Evonik社製のIPDI)10,000g(45.0mol)に、室温で乾燥窒素の下、撹拌しながら、触媒として4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、2%のもの)を200g加えた。24時間後にこの反応混合物(NCO含分は27.2%、26.5%のオリゴマー化度に相当)を、事前に触媒毒を添加すること無く、薄膜型蒸発器を用いて、温度160℃、圧力0.3mbarで揮発性成分を除去した。粘性の高いやや黄色く着色したウレトジオンポリイソシアネート(遊離NCO基含分16.8%、モノマーのIPDI含分は0.3%)が得られた。13C−NMRスペクトルでは、イソシアヌレート構造は確認されなかった。
a2)国際特許出願第2014/053269号パンフレットに記載のウレトジオン基含有分散液A)の製造
IPDIウレトジオン(製造処方a1によるもの)1,050.6gを、トリメチロールプロパン(Aldrich社製)95.5g、及びDBTL(ジラウリン酸ジブチルスズ、Aldrich社製)0.23gとともに、アセトン1.4l中に溶かした。還流下で1時間撹拌した後(遊離NCO含分3.64%)、ブタノール103gを添加し、さらに1.5時間、還流しながら加熱した後、遊離NCO含分は1.49%であった。冷却後、さらにVestamin(登録商標)A95(水酸化ナトリウムで中和されたアミン含有アルキルスルホネート、水中で50%のもの、Evonik社製)を151g、内在的な乳化剤としてさらに滴加した。添加終了後にもう一度1.5時間、還流しながら加熱し、それから生成物を冷却した。遊離NCO含分は0.1%、遊離アミン価は0.2%であった。
この生成物を650g、ディソルバーのDispermatで激しく撹拌しながら(3000回転/分)、脱塩水を604g加えた。アセトンを60℃、40mbarで回転式エバポレータにより除去し、その後、この生成物を50μmのフィルターで濾過した。潜在的なNCO含分は4.5%、固体含分は約27%、粘度は163mPasであった。
例b:ウレトジオン基含有分散液A)、及びJeffamine(登録商標)D-400から成る組成物(本発明による)
室温で、例a)からのウレトジオン基含有分散液A)200gに、下記表1に記載した量のJeffamine(登録商標)D-400を撹拌しながら加えた。24時間室温で撹拌した後、潜在的なNCO含分を測定し、これにより示されるウレトジオン基の変換率を、パーセンテージで算出した。
例c:ウレトジオン基含有分散液A)、及びプロピレンジアミンから成る組成物(本発明による)
室温で、例a)からのウレトジオン基含有分散液A)200gに、下記表1に記載の量のプロピレンジアミンを、撹拌しながら加えた。24時間室温で撹拌した後、潜在的なNCO含分を測定し、これにより示されるウレトジオン基の変換率を、パーセンテージで算出した。
例d〜f:ウレトジオン基含有分散液A)、及びVestamin(登録商標)類から成る組成物(本発明による)
室温で、例a)からのウレトジオン基含有分散液A)200gに、下記表1に記載の量のVestamin(登録商標)類をそれぞれ、撹拌しながら加えた。24時間室温で撹拌した後、潜在的なNCO含分を測定し、これにより示されるウレトジオン基の変換率を、パーセンテージで算出した。
例g:アミン成分を含有しないウレトジオン基含有分散液A)の貯蔵(比較例)
室温で、例a)からのウレトジオン基含有分散液A)200gを24時間、撹拌し、続いて潜在的なNCO含分を測定し、これにより示されるウレトジオン基の変換率を算出した。
Figure 2015218334
・Vestamin(登録商標)TMD:2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとの混合物(混合比は約1:1)
・Vestamin(登録商標)IPD:イソホロンジアミン
・Vestamin(登録商標)PACM:ビス−パラ−アミノシクロヘキシルメタン(4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン)、Evonik社製
・Jeffamine(登録商標)D-400:分子量が平均で430g/molのポリオキシプロピレンジアミン、Hunsman社製。
上記表1から分かるように、本発明による組成物b〜fは全て、24時間室温で置いた後に、著しいウレトジオン変換率を示す。本発明による組成物d〜fはウレトジオン変換率が、マイナスの分布係数logPを有するアミンを用いた例b及び例cよりも明らかに高い。最高の変換率は、例dでVestamin(登録商標)TMDを用いた場合に得られる。比較例gが示すように例aからのウレトジオン基含有成分は、アミンの不在下で安定的である。
本発明の態様を以下に記す:
[態様1]
基本的に
・A)内在的な乳化剤を有する、ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液、ここで前記乳化剤は、イオノゲン基を少なくとも1つ有し、当該イオノゲン基は、酸性イオノゲン基の場合、室温、水中でpKa値が8超であるか、又は塩基性イオノゲン基の場合、室温でpKb値が8超であり、
・B)少なくとも1種のジアミン及び/又はポリアミン、及び、
・C)任意で、助剤、及び添加剤、及び/又は触媒
を含有する、反応性組成物であって、
前記ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)における潜在的なNCO基と、前記成分B)におけるアミン基との比が、4:1から1:1である、前記反応性組成物。
[態様2]
前記成分A)が、
・ウレトジオン基含有ポリイソシアネートを反応させて、ウレトジオン基含有プレポリマーIにする工程、
・遊離NCO基を、ヒドロキシ基を含有するモノマー化合物、オリゴマー化合物、及び/又はポリマー化合物と反応させる工程、続いて、
・前記ウレトジオン基含有プレポリマーIを、少なくとも1種の乳化剤IIと反応させて、親水性のポリイソシアネートPにする工程、続いて、
・前記親水性ポリイソシアネートPを水に分散させる工程
によって得られる、前記態様1に記載の反応性組成物。
[態様3]
前記ウレトジオン基含有ポリイソシアネートとして、以下から選択されるジイソシアネート:
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,2’−H12MDI)、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,4’−H12MDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H12MDI)、及び上記H12MDI異性体の任意の混合物、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4−TMDI)と2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,4,4−TMDI)との混合物、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、及びm−キシリレンジイソシアネート(XDI)
をベースとするものを、単独で、又は混合物として使用することを特徴とする、前記態様1又は2に記載の反応性組成物。
[態様4]
前記ヒドロキシ基含有化合物として、以下の群:
ポリエステル、ポリチオエーテル、ポリエーテル、ポリカプロラクタム、ポリエポキシド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、低分子ジアルコール、低分子トリアルコール、低分子テトラアルコール、及びモノアルコール
から選択されるものを単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、前記態様1から3までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様5]
前記ウレトジオン基含有プレポリマーIの遊離NCO含分が、前記プレポリマーの全質量に対して少なくとも0.2〜20質量%であり、ウレトジオン基の含分が、前記プレポリマーの全質量に対して0.5〜25質量%であることを特徴とする、前記態様1から4までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様6]
前記乳化剤IIが、OH基、NH基、及び/又はNH2基を1個以上有することを特徴とする、前記態様1から5までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様7]
前記乳化剤IIがスルホン酸であることを特徴とする、前記態様1から6までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様8]
前記乳化剤IIが、ヒドロキシアルキルスルホン酸、ヒドロキシポリエーテルスルホン酸、アミノアルキルスルホン酸、及びアミノポリエーテルスルホン酸から成る群から、単独で、又は混合物で選択されていることを特徴とする、前記態様1から7までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様9]
前記乳化剤IIが、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸、3−(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸から成る群から、単独で、又は混合物で選択されていることを特徴とする、前記態様1から8までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様10]
前記ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)は、前記成分A)の全質量に対してウレトジオン基含分が、分子量84のC222として計算して0.5〜25質量%であり、遊離NCO含分が、前記成分A)の全質量に対して0.01〜1.5質量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3質量%の範囲であることを特徴とする、前記態様1から9までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様11]
前記成分B)として、第一級及び/又は第二級ジアミン及び/又はポリアミン、特に好ましくは第一級ジアミン及び/又はポリアミンを使用することを特徴とする、前記態様1から10までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様12]
前記成分B)として、以下の群から選択されるアミン:
ポリアルキレンポリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、オキシアルキレンポリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、1,13−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、脂環式アミン、イソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタンを単独で、又はこれらの異性体の混合物で、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、TCD−ジアミン(3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン)、芳香脂肪族アミン、キシリレンジアミン、芳香族アミン、フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、又は前記ジアミンの混合物
を使用することを特徴とする、前記態様1から11までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様13]
前記成分B)として、以下の群から選択されるアミン:
・付加生成物の硬化剤、当該硬化剤は、エポキシ化合物、特にビスフェノールA及びFのグリシジルエーテルと、過剰なアミンとの反応生成物であり、
・ポリアミドアミンの硬化剤、当該硬化剤は、モノカルボン酸及びポリカルボン酸をポリアミンで縮合することによって、特に、二量体の脂肪酸をポリアルキレンポリアミンで縮合することによって、得られるものであり、及び
・マンニッヒ塩基の硬化剤、当該硬化剤は、一価若しくは多価のフェノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒド、及びポリアミンとの反応によって得られるものであり、
・フェノール及び/又はレゾルシン、ホルムアルデヒド、及びm−キシリレンジアミン、並びにN−アミノエチルピペラジン、及びN−アミノエチルピペラジンと、ノニルフェノール及び/又はベンジルアルコールとの混合物をベースとするマンニッヒ塩基、
・フェナルカミン、
を単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、前記態様1から11までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様14]
オクタノール/水の分布係数logPが0超であるジアミン及び/又はポリアミンB)を使用することを特徴とする、前記態様1から13までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様15]
イソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチル−シクロヘキシルアミン、IPD)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタンから選択される、オクタノール/水の分布係数logPが1.0超であるポリアミンB)を単独で、若しくはこれらの異性体混合物で、又は
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)の異性体混合物を単独で、若しくは混合物で
使用することを特徴とする、前記態様1から14までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様16]
前記成分C)として、均展剤、光保護剤、安定化剤、消泡剤、乳化剤、分散剤、充填材、及び/又は顔料を、単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、前記態様1から15までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様17]
前記成分C)として溶剤を使用することを特徴とする、前記態様1から16までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様18]
前記成分C)として、第三級アミン、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサン、N,N’−ジメチルピペラジン、金属塩、塩化鉄(II)、アルミニウムトリ(エチルアセトアセテート)、塩化亜鉛、亜鉛(II)−n−オクタノエート、亜鉛(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、亜鉛(II)−2−エチルカプロエート、亜鉛(II)ステアレート、亜鉛(II)ナフテネート、亜鉛(II)アセチルアセトネート、スズ(II)−n−オクタノエート、スズ(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、スズ(II)エチルカプロエート、スズ(II)ラウレート、スズ(II)パルミテート、ジブチルスズ(IV)酸化物、ジブチルスズ(IV)二塩化物、ジブチルスズ(IV)ジアセテート、ジブチルスズ(IV)ジマレエート、ジブチルスズ(IV)ジラウレート、ジオクチルスズ(IV)ジアセテート、モリブデングリコレートから選択される触媒、又はこれらの触媒の任意の混合物を使用することを特徴とする、前記態様1から17までのいずれかに記載の反応性組成物。
[態様19]
前記成分A)と前記成分B)とを混合し、任意で、さらなる助剤成分及び添加剤成分C)を加えることを特徴とする、前記態様1から18までのいずれかに記載の反応性組成物の製造方法。
[態様20]
ポリウレタンプラスチックを製造するため、水溶性若しくは水分散性の塗料用結合剤、又は塗料用結合剤成分のための、又はコーティングを製造するための、
被覆、接着剤、若しくは封止剤を製造するための、
水分散性接着剤、皮革被覆、テキスタイル被覆、テキスタイル印刷ペーストのため、製紙助剤として、若しくは鉱物性建材用の添加剤としての、
前記態様1から18までのいずれかに記載の反応性組成物の使用。

Claims (20)

  1. 基本的に
    ・A)内在的な乳化剤を有する、ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液、ここで前記乳化剤は、イオノゲン基を少なくとも1つ有し、当該イオノゲン基は、酸性イオノゲン基の場合、室温、水中でpKa値が8超であるか、又は塩基性イオノゲン基の場合、室温でpKb値が8超であり、
    ・B)少なくとも1種のジアミン及び/又はポリアミン、及び、
    ・C)任意で、助剤、及び添加剤、及び/又は触媒
    を含有する、反応性組成物であって、
    前記ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)における潜在的なNCO基と、前記成分B)におけるアミン基との比が、4:1から1:1である、前記反応性組成物。
  2. 前記成分A)が、
    ・ウレトジオン基含有ポリイソシアネートを反応させて、ウレトジオン基含有プレポリマーIにする工程、
    ・遊離NCO基を、ヒドロキシ基を含有するモノマー化合物、オリゴマー化合物、及び/又はポリマー化合物と反応させる工程、続いて、
    ・前記ウレトジオン基含有プレポリマーIを、少なくとも1種の乳化剤IIと反応させて、親水性のポリイソシアネートPにする工程、続いて、
    ・前記親水性ポリイソシアネートPを水に分散させる工程
    によって得られる、請求項1に記載の反応性組成物。
  3. 前記ウレトジオン基含有ポリイソシアネートとして、以下の群から選択されるジイソシアネート:
    イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,2’−H12MDI)、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(2,4’−H12MDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H12MDI)、及び上記H12MDI異性体の任意の混合物、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,2,4−TMDI)と2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,4,4−TMDI)との混合物、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、及びm−キシリレンジイソシアネート(XDI)
    をベースとするものを、単独で、又は混合物として使用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の反応性組成物。
  4. 前記ヒドロキシ基含有化合物として、以下の群:
    ポリエステル、ポリチオエーテル、ポリエーテル、ポリカプロラクタム、ポリエポキシド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、低分子ジアルコール、低分子トリアルコール、低分子テトラアルコール、及びモノアルコール
    から選択されるものを単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  5. 前記ウレトジオン基含有プレポリマーIの遊離NCO含分が、前記プレポリマーの全質量に対して少なくとも0.2〜20質量%であり、ウレトジオン基の含分が、前記プレポリマーの全質量に対して0.5〜25質量%であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  6. 前記乳化剤IIが、OH基、NH基、及び/又はNH2基を1個以上有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  7. 前記乳化剤IIがスルホン酸であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  8. 前記乳化剤IIが、ヒドロキシアルキルスルホン酸、ヒドロキシポリエーテルスルホン酸、アミノアルキルスルホン酸、及びアミノポリエーテルスルホン酸から成る群から、単独で、又は混合物で選択されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  9. 前記乳化剤IIが、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸、3−(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸から成る群から、単独で、又は混合物で選択されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  10. 前記ウレトジオン基含有ポリウレタン/ポリ尿素の水性分散液A)は、前記成分A)の全質量に対してウレトジオン基含分が、分子量84のC222として計算して0.5〜25質量%であり、遊離NCO含分が、前記成分A)の全質量に対して0.01〜1.5質量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  11. 前記成分B)として、第一級及び/又は第二級ジアミン及び/又はポリアミン、特に好ましくは第一級ジアミン及び/又はポリアミンを使用することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  12. 前記成分B)として、以下の群から選択されるアミン:
    ポリアルキレンポリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、オキシアルキレンポリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、1,13−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、脂環式アミン、イソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタンを単独で、又はこれらの異性体の混合物で、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、TCD−ジアミン(3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン)、芳香脂肪族アミン、キシリレンジアミン、芳香族アミン、フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、又は前記ジアミンの混合物
    を使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  13. 前記成分B)として、以下の群から選択されるアミン:
    ・付加生成物の硬化剤、当該硬化剤は、エポキシ化合物、特にビスフェノールA及びFのグリシジルエーテルと、過剰なアミンとの反応生成物であり、
    ・ポリアミドアミンの硬化剤、当該硬化剤は、モノカルボン酸及びポリカルボン酸をポリアミンで縮合することによって、特に、二量体の脂肪酸をポリアルキレンポリアミンで縮合することによって、得られるものであり、及び
    ・マンニッヒ塩基の硬化剤、当該硬化剤は、一価若しくは多価のフェノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒド、及びポリアミンとの反応によって得られるものであり、
    ・フェノール及び/又はレゾルシン、ホルムアルデヒド、及びm−キシリレンジアミン、並びにN−アミノエチルピペラジン、及びN−アミノエチルピペラジンと、ノニルフェノール及び/又はベンジルアルコールとの混合物をベースとするマンニッヒ塩基、
    ・フェナルカミン、
    を単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  14. オクタノール/水の分布係数logPが0超であるジアミン及び/又はポリアミンB)を使用することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  15. イソホロンジアミン(3,5,5−トリメチル−3−アミノメチル−シクロヘキシルアミン、IPD)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2’−ジアミノジシクロヘキシルメタンから選択される、オクタノール/水の分布係数logPが1.0超であるポリアミンB)を単独で、若しくはこれらの異性体混合物で、又は
    2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)の異性体混合物を単独で、若しくは混合物で
    使用することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  16. 前記成分C)として、均展剤、光保護剤、安定化剤、消泡剤、乳化剤、分散剤、充填材、及び/又は顔料を、単独で、又は混合物で使用することを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  17. 前記成分C)として溶剤を使用することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  18. 前記成分C)として、第三級アミン、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサン、N,N’−ジメチルピペラジン、金属塩、塩化鉄(II)、アルミニウムトリ(エチルアセトアセテート)、塩化亜鉛、亜鉛(II)−n−オクタノエート、亜鉛(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、亜鉛(II)−2−エチルカプロエート、亜鉛(II)ステアレート、亜鉛(II)ナフテネート、亜鉛(II)アセチルアセトネート、スズ(II)−n−オクタノエート、スズ(II)−2−エチル−1−ヘキサノエート、スズ(II)エチルカプロエート、スズ(II)ラウレート、スズ(II)パルミテート、ジブチルスズ(IV)酸化物、ジブチルスズ(IV)二塩化物、ジブチルスズ(IV)ジアセテート、ジブチルスズ(IV)ジマレエート、ジブチルスズ(IV)ジラウレート、ジオクチルスズ(IV)ジアセテート、モリブデングリコレートから選択される触媒、又はこれらの触媒の任意の混合物を使用することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の反応性組成物。
  19. 前記成分A)と前記成分B)とを混合し、任意で、さらなる助剤成分及び添加剤成分C)を加えることを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の反応性組成物の製造方法。
  20. ポリウレタンプラスチックを製造するため、水溶性若しくは水分散性の塗料用結合剤、又は塗料用結合剤成分のための、又はコーティングを製造するための、
    被覆、接着剤、若しくは封止剤を製造するための、
    水分散性接着剤、皮革被覆、テキスタイル被覆、テキスタイル印刷ペーストのため、製紙助剤として、若しくは鉱物性建材用の添加剤としての、
    請求項1から18までのいずれか1項に記載の反応性組成物の使用。
JP2015099724A 2014-05-15 2015-05-15 ウレトジオン基含有分散液及びポリアミンから成る反応性組成物 Pending JP2015218334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014209183.7 2014-05-15
DE102014209183.7A DE102014209183A1 (de) 2014-05-15 2014-05-15 Reaktive Zusammensetzung aus einer Uretdiongruppen haltigen Dispersion und Polyaminen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015218334A true JP2015218334A (ja) 2015-12-07

Family

ID=52997315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099724A Pending JP2015218334A (ja) 2014-05-15 2015-05-15 ウレトジオン基含有分散液及びポリアミンから成る反応性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150329751A1 (ja)
EP (1) EP2947106A1 (ja)
JP (1) JP2015218334A (ja)
CN (1) CN105086420A (ja)
DE (1) DE102014209183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192606A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 塗料組成物調製用ウレア樹脂水分散体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779248B (zh) * 2016-02-22 2021-08-13 赢创运营有限公司 苄基化的曼尼希碱固化剂、组合物及方法
EP3263617B1 (de) 2016-06-27 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte und allophanat-funktionalisierte urethane
EP3263619A1 (de) 2016-06-27 2018-01-03 Evonik Degussa GmbH Alkoxysilan- und allophanat-funktionalisierte beschichtungsmittel
CN107603440B (zh) * 2017-08-22 2021-07-09 山西省建筑科学研究院 聚脲型建筑用反射隔热涂料的制备方法
EP3768756A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-27 Covestro LLC Polyol acid neutralization for low temperature uretdione curing
US11008416B2 (en) 2018-03-23 2021-05-18 Covestro Llc Aqueous, curable composition, comprising dispersed uretdione prepolymer, reactant and azolate
EP3556790B1 (de) 2018-04-16 2021-07-21 Evonik Operations GmbH Niedrigviskose vernetzer enthaltend alkoxysilangruppen
US11655327B2 (en) 2018-09-20 2023-05-23 3M Innovative Properties Company Polymeric material including a uretdione-containing material and an epoxy component, two-part compositions, and methods
CN112739738A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 3M创新有限公司 包含含脲二酮的材料和可热活化的胺的聚合物材料、两部分组合物以及方法
CA3132088A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Huntsman Petrochemical Llc Dispersants made from isocyanates and amines
CN111154059B (zh) * 2020-01-16 2021-09-10 上海汇得科技股份有限公司 一种环氧树脂改性聚醚胺增强水性聚氨酯乳液及制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2538484C2 (de) 1975-08-29 1985-02-07 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von lösungsmittelfreien, ausschließlich wäßrigen, thermisch vernetzbaren lagerstabilen Dispersionen von lichtstabilen Polyurethanen
DE3030513A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3030572A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
DE3437635A1 (de) 1984-10-13 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3739549C2 (de) 1987-11-21 1994-10-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung (cyclo)aliphatischer Uretdione
DE3930669A1 (de) 1989-09-14 1991-03-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE4001783A1 (de) 1990-01-23 1991-07-25 Bayer Ag Polyisocyanatgemische, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als bindemittel fuer ueberzugsmittel oder als reaktionspartner fuer gegenueber isocyanatgruppen oder carboxylgruppen reaktionsfaehige verbindungen
DE4113160A1 (de) 1991-04-23 1992-10-29 Bayer Ag Polyisocyanatgemische, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4142275A1 (de) 1991-12-20 1993-06-24 Bayer Ag Isocyanatocarbonsaeuren, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung
DE4327573A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
DE4406445C2 (de) 1994-02-28 2002-10-31 Degussa Verfahren zur Herstellung von uretdiongruppenhaltigen Polyadditionsprodukten und deren Verwendung in Polyurethan-Lacksystemen
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4433929A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Basf Ag Wasseremulgierbare Polyisocyanate
AU7603796A (en) 1995-11-16 1997-06-05 Arco Chemical Technology L.P. Aqueous polyurethane dispersions containing uretidione
US5907012A (en) * 1996-04-08 1999-05-25 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Water-based polyurethane-urea laminating adhesives and primers
DE19616496A1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Bayer Ag Abspaltfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur
ATE252122T1 (de) 1998-05-22 2003-11-15 Bayer Ag Wasserdispergierbare polyether-modifizierte polyisocyanatgemische
DE10213229A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-16 Bayer Ag Wässrige 2K-PUR-Systeme
JP4764660B2 (ja) 2005-05-17 2011-09-07 東洋製罐株式会社 缶端シーリング材
DE102005036654A1 (de) 2005-08-04 2007-02-15 Bayer Materialscience Ag Selbstvernetzende PUR-Dispersionen mit Uretdionstruktur
US8841369B2 (en) * 2011-03-30 2014-09-23 Basf Se Latently reactive polyurethane dispersion with activatable crosslinking
WO2012130711A2 (de) 2011-03-30 2012-10-04 Basf Se Latent reaktive polyurethandispersion mit aktivierbarer vernetzung
DE102012218081A1 (de) 2012-10-04 2014-04-10 Evonik Industries Ag Neuartige hydrophile Polyisocyanate mit verbesserter Lagerstabilität

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192606A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 塗料組成物調製用ウレア樹脂水分散体の製造方法
JP2021155612A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 塗料組成物調製用ウレア樹脂水分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014209183A1 (de) 2015-11-19
EP2947106A1 (de) 2015-11-25
CN105086420A (zh) 2015-11-25
US20150329751A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015218334A (ja) ウレトジオン基含有分散液及びポリアミンから成る反応性組成物
US20170349693A1 (en) Innovative hydrophilic polyisocyanates with improved storage stability
CN112204068B (zh) 封端异氰酸酯
KR101792471B1 (ko) 블록 아이소사이아네이트, 도료 조성물, 접착제 조성물 및 물품
US9175126B2 (en) Hydrophilic polyisocyanates
JP6165419B2 (ja) 水系2成分型コーティング組成物、インキ組成物、及び接着剤組成物、並びにその使用方法
US20080103263A1 (en) Emulsifiable Polyisocyanate
DE102006002153A1 (de) Polyasparaginsäureester-haltige Bindemittel
TW201041922A (en) Functionalized polyurethanepolyurea dispersions
CN1729223A (zh) 亲水化的封闭型聚异氰酸酯
US20160376438A1 (en) Urea-free polyurethane dispersions
JPH01135823A (ja) 合成樹脂用硬化性成分、これを含有する硬化性混合物並びにその用途
EP4144780A1 (en) Sulfonic acid-modified polyisocyanate and preparation method therefor
JP6849353B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
US20240010783A1 (en) Water-dispersible modified polyisocyanates
JP7058571B2 (ja) 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材
JP2018062634A (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、親水性ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
US10000661B2 (en) Nitrofunctional polyurethane dispersions for binder compositions
DE102009017412A1 (de) Reaktivsysteme, deren Herstellung und deren Verwendung
CN114316209A (zh) 水可分散的改性聚异氰酸酯
US20210024679A1 (en) Catalyst system for uretdione dispersions
JP2022086840A (ja) 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222