JP2015214970A - 往復動ピストン内燃機関、排気ガス処理部及び往復動ピストン内燃機関の運転方法 - Google Patents

往復動ピストン内燃機関、排気ガス処理部及び往復動ピストン内燃機関の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214970A
JP2015214970A JP2015088049A JP2015088049A JP2015214970A JP 2015214970 A JP2015214970 A JP 2015214970A JP 2015088049 A JP2015088049 A JP 2015088049A JP 2015088049 A JP2015088049 A JP 2015088049A JP 2015214970 A JP2015214970 A JP 2015214970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalytic converter
internal combustion
combustion engine
reciprocating piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088049A
Other languages
English (en)
Inventor
パイツ ダニエル
Peitz Daniel
パイツ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winterthur Gas and Diesel AG
Original Assignee
Winterthur Gas and Diesel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winterthur Gas and Diesel AG filed Critical Winterthur Gas and Diesel AG
Publication of JP2015214970A publication Critical patent/JP2015214970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/10Engines with means for rendering exhaust gases innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • F02B25/06Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke the cylinder-head ports being controlled by working pistons, e.g. by sleeve-shaped extensions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/02Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different fuel types, other than engines indifferent to fuel consumed, e.g. convertible from light to heavy fuel
    • F02B69/04Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different fuel types, other than engines indifferent to fuel consumed, e.g. convertible from light to heavy fuel for gaseous and non-gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/20Formaldehyde
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/10Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for stationary applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2201/00Fuels
    • F02B2201/06Dual fuel applications
    • F02B2201/064Liquid and gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】往復動ピストン内燃機関を提供する。【解決手段】往復動ピストン内燃機関1は、排出バルブ2を有するとともに一方の側部において燃焼室の境界を形成し且つ上死点と下死点との間で往復式に移動可能に配置されるピストン5を有する、シリンダ1を有する。この点で、排気ガスライン6が、排気ガス7が燃焼室4から排気ガスライン6に排出バルブ3を経由して供給されることができるように、設けられる。本発明によれば、触媒コンバータ8及びバイパスライン9並びに切り替え装置10を有する排気ガス処理部8910が、排気ガス7が燃焼室4から排気ガスライン6に二者択一で触媒コンバータ8を経由して又はバイパスライン9を経由して供給されることができるように、設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、それぞれのカテゴリーの独立請求項の前段による、往復動ピストン内燃機関、特に、排気ガス処理部を有するユニフロー掃気大型2ストロークディーゼルエンジン、排気ガス処理部、及び往復動ピストン内燃機関の運転方法に関する。
実際問題として、いわゆる「デュアルフューエル」エンジンに対する要求が既に長くあり、このエンジンは、2つの異なる燃料を使って運転されることができるエンジンである。これに関して、一方では、ガス、例えば、天然ガスの形態の、例えば、いわゆる「液化天然ガス」(LNG)又は液化石油ガスの形態のガス及び内燃機関を駆動するのに適する他のガスが、よく燃焼され、他方、ガソリン、ディーゼル燃料、重油又は他の適切な液体燃料のような他の燃料が、同一のエンジンで燃焼されることができる。これに関して、エンジンは、2つストロークエンジン及び4ストロークエンジンの両方であることができ、これに関して、それらは、小型エンジン、中型のエンジン又は大型エンジンでも、特に、例えば、船舶の推進ユニットとして使用されるが、しばしば発電所で電気エネルギを生産するためにも使用されるような、大型ユニフロー掃気2ストロークディーゼルエンジンでもあることができる。
これに関連して、触媒コンバータを用いた排気ガスのますます多くの重要な浄化は、異なる燃料の燃焼によって生じる排気ガスは、同一の触媒コンバータに異なる影響を及ぼし得るので、一般的に特定の技術的な挑戦である。したがって、例えば、特定の触媒が、燃料の1つの種類に対して、例えば、ガスに対して、最適化され、消費されたガス燃料の排気ガスを最適に浄化することは可能であるが、同時に、代替的に使用されることになる燃料に対して、例えば、ディーゼル燃料に対して、ほぼ使えない、又はディーゼル燃料排気ガスによって損傷を受けさえし得る又は時間と共に使えなくなり得る。
例えば、大型2ストローク、デュアルフューエルエンジンは、実際のところ、一方では、重油又はディーゼル燃料によって、他方では、ガスによって、例えば、上述のLNGによって、しばしば運転されることができ、このガスは、不完全燃焼の高CHスリップを生じ得る。対応するエンジンが、今度は、ガスで運転される、すなわち、ガスモードにある場合、燃焼で生じる排気ガスは、特にメタン及び/又はホルムアルデヒドの排出の実体のある量を含み、この排出は、例えば、シリンダ壁において燃焼プロシージャの燃焼火炎の自発冷却(「消炎」)から生じ得る又はシリンダの新鮮な空気での掃気が、同時に閉鎖されていない排出バルブとともに行われる段階で放出され得る又は異なる方法で放出され得る。排気ガスのメタン濃度が対応して高い場合、エンジンの安全運転がそれによって損なわれ得る。例えば、メタンが、排気ガスシステムの中に、例えば、排気マニホールドの中又はターボチャージャの前の領域又はさらにターボチャージャの中にあるというリスクがある。最悪の場合、排気ガスシステムにおけるメタンの着火は、メタンガス着火の悪影響にさらされる対応する構成要素への損傷をもたらし得る。加えて、メタンは、知られているように、二酸化炭素より少なくとも25倍影響のある非常に影響のある温室効果ガスであり、いわゆる「エネルギ効率設計インデックス」(EEDI)の計算に著しく否定的な影響を及ぼし得る。
したがって、酸化触媒を使用することは純粋なガスエンジンで長く知られており、この酸化触媒は、メタン及び/又はホルムアルデヒド排出を少なくとも減少させ、したがって、環境を保護するだけでなく、これらの触媒がまた、排気ガスシステムの中でメタンが着火されることを防ぐようにして、排気ガスシステムの構成要素に対する上述の起こり得る損傷が同様に回避され得るように、例えば、メタンが排気ガスシステムの中にあまりに高度に濃縮されることを防ぐ。このような純粋なガスエンジンは、例えば、特許文献1に述べられている。さらに、従来技術は、例えば、特許文献2に見出され得る。
しかし、このような酸化触媒は、典型的には、非常に傷つきやすく、それらのためにそれらが設けられるものより、異なる排気ガスによって実質的に損傷を受け得る。例えば、特許文献1による純粋なガスエンジンの酸化触媒が、燃焼したディーゼル燃料の排気ガスによって又はさらには重油の燃焼からの排気ガスによって作用されたとき、それは、しばらくしてこれらの排気ガスの上述の全ての化学的に非常に攻撃的な成分によって既に回復不能に損傷し、それによって、エンジンのさらなる安全且つ信頼性のある運転は少なくとも疑わしく、最悪の場合には不可能にすらなる。この理由だけのために、特許文献1による純粋なAGNガスエンジンにおけるような触媒は、デュアルフューエル運転に対して、すなわち、例えば、一方では、ガスによる、他方では、ディーゼル燃料又はさらに重油での二者択一の運転に対して、一般的に不適切である。
特に、船舶における大型ディーゼルエンジンの運転だけでなく、特に、一方では、ガス、そして、他方ではディーゼル燃料又は重油の前述の使用が、様々な理由のために実際望まれており、一方では、ガスによって、特にLNGガスによって、他方ではまた、特に、エタン又はホルムアルデヒドによる、上述の有害な効果が、同時に回避されなければならない状態での、ディーゼル燃料、しばしば重油での、二者択一的な要望に依存して運転されることができる内燃機関に対する増大する要求がある。
WO 2010 147071 A1 DE 10 2010 005814 A1
したがって、本発明の目的は、一方ではガスによって、他方では、特に、ディーゼル燃料又は重油のような他の液体燃料によって、択一的に運転されることができる、往復動ピストン内燃機関を提供することであり、ガスでの運転に際し、メタン及び/又はホルムアルデヒド及び/又は従来技術から知られている他の成分の悪影響が、酸化触媒の使用によって排除される。しかし、代替的には、ディーゼル燃料又は重油のような他の燃料での運転もまた、酸化触媒が損傷を受ける又は害されることなしに可能でなければならない。
これらの目的を満たす本発明の主題は、独立請求項1、10及び12の特徴部によって特徴づけられる。
それぞれの従属請求項は、本発明の特に有利な実施形態に関連する。
本発明はしたがって、排出バルブを有するとともに一方の側部において燃焼室の境界を形成し且つ上死点と下死点との間で往復式に移動可能に配置されるピストンを有する、シリンダを備える、往復動ピストン内燃機関、特に2ストロークエンジン又は4ストロークエンジン、具体的には大型ユニフロー掃気2ストロークディーゼルエンジンに関する。この点で、排気ガスラインが、排気ガスが燃焼室から排気ガスラインに排出バルブを経由して供給されることができるように、設けられる。本発明によれば、触媒コンバータ及びバイパスライン並びに切り替え装置を有する排気ガス処理部が、排気ガスが燃焼室から排気ガスラインに触媒コンバータを経由して又はバイパスラインを経由して供給されることができるように、設けられる。
排気ガスが、二者択一で、往復動ピストン内燃機関の燃焼室から離れて触媒コンバータを経由して又はバイパスラインを経由してのいずれかで触媒コンバータを越して導かれることができるように切り替え装置と相互に作用する、触媒コンバータ及びバイパスラインを有する本発明による排気ガス処理部の構造のために、ガスを用いて及び代替的にディーゼル燃料又は重油のような他の燃料を用いて往復動ピストン内燃機関を運転すること、並びにガス運転における排気ガスのメタン含有量が予め設定可能な値まで著しく減少されることができることを確実にすることが初めて可能になり、同時に、他の燃料での運転において、メタン量を減少させるための触媒コンバータは損傷を受けないことが確実にされる。
これは、既に述べた、既知のエンジンでは不可能である。例えば、特許文献1は、このように、均一圧縮着火を有する純粋なガスエンジンに関する。これらのエンジンは、ディーゼル燃料又は重油を用いる代替運転なしの純粋なガスで運転されることのみができ、特にまた如何なるパイロット噴射も使用しない。直接的な結果として、特許文献1のエンジンでは、触媒は、排気ガスシステムに固定して設置されている、すなわち、燃焼室からの排気ガスは、常に、これなしでは悪影響を及ぼす触媒を経由して導かれる。しかし、例えば、このようなエンジンが、ディーゼル燃料又は重油で運転された場合、特許文献1のエンジンでは、触媒はディーゼル燃料又は重油の燃焼の有害な排気ガスから保護されることができないので、これは、触媒コンバータの損傷あるいは破壊の結果を与えるであろう。
これは、切り替え装置を有する排気ガス処理部を提供する本発明によって初めて可能であり、この切り替え装置によって、例えば、制御可能なバルブの使用により、ディーゼル燃料又は重油の燃焼で生じる排気ガスは、触媒コンバータをバイパスしながらバイパスラインを経由して燃焼室の外に導かれる。
実際には、本発明による往復動ピストン内燃機関は典型的には、複数のシリンダ並びに排気ガスが少なくとも2つのシリンダから排気ガスマニホールドに供給されることができる排気ガスマニホールドを有し、典型的には、2より多いシリンダが、排気ガスマニホールドに燃焼室からの排気ガスを供給する。非常に特殊な場合、例えば、エンジンが、1つのシリンダのみを有する又は異なる方法で対応して構成されるとき、排気ガスラインはそれ自体が排気ガスマニホールドを形成することができる。
実施に特に好適な実施形態では、排気ガス処理部は、燃焼室からの排気ガスが、排気ガスマニホールドに排気ガス処理部を経由して供給されることができるように、シリンダと排気ガスマニホールドとの間に設けられる。すなわち、触媒コンバータは特に有利には、排気ガスシステムの高圧領域、すなわち、排気ガスターボチャージャの前、特に好ましくは、排出バルブにできる限り近くに、すなわち、上述のようにシリンダと排気ガスマニホールドとの間に、設けられる。すなわち、特に、触媒コンバータの高圧領域への設置は、触媒コンバータの非常に減少した構造サイズを可能にし、これは、さらなる利点に加えて、より小さい構造形状のためにそれ自体の材料削減をもたらし、したがって、触媒コンバータ自体の製造のための非常により小さいコストをもたらす。排気ガスターボチャージャの効率は特にまた、触媒での発熱反応でのメタン及びホルムアルデヒドの転換によって増大し、これは、実際のところガスでの運転において残念ながらたびたび観察されることになる出力減少がしたがって少なくとも部分的に補償されるので、当然既に、それ自体で非常に特別な利点である。
触媒コンバータが特に有利にシリンダの非常に近くに配置される場合であっても、特定の場合には、例えば、幾何学的、技術的な構成又は他の要求のために、排気ガス処理部、特に、触媒コンバータは、排気ガスマニホールドのマニホールド出口に続いて、好ましくは、マニホールド出口とターボチャージャとの間に、配置されるだけであることが可能であり得る。非常に特殊な場合、本発明による排気ガス処理部が、排気ガスターボチャージャに続いて設置されるだけでも可能でさえある。
これに関して、例えば、コストの理由のために又は純粋に幾何学的な要求又は他の特定の要求のために、同一の排気ガス処理部が、少なくとも2つのシリンダに同時に関連付けられることも当然可能である。
実際には、往復動ピストン内燃機関は典型的には、ガス及び液体燃料、特にガス及びディーゼル燃料又は重油又は他の燃料、両方を用いて運転されることができるいわゆるデュアルフューエルエンジンである。
ガス燃焼からの排気ガスを処理するために、触媒コンバータは、非常に特に好ましくは、メタン酸化触媒、特に、ホルムアルデヒドもまた酸化されることができるメタン酸化触媒であり、メタン酸化触媒は有利には、しかし不可欠ではないが、特にメタン酸化を向上させるためのパラジウムも含む。このような触媒は、それらの化学的に活性な要素の構造及び組成が、ディーゼルエンジン用酸化触媒として使用されるそれ自体が知られている触媒コンバータとは異なる又は、例えば、ガソリンエンジンに基づいているガスエンジンのための自動車構造で使用される触媒コンバータとも非常に明確に異なることが理解される。
本発明はさらに、特に、本発明による往復動ピストン内燃機関のための、排気ガス処理部それ自体に関し、この排気ガス処理部は、排気ガスが、燃焼室から排気ガスラインに、切り替え装置を用いて、触媒コンバータを経由して又はバイパスラインを経由しての二者択一的に供給されることができるように、触媒コンバータ及びバイパスライン並びに切り替え装置を有する。
これに関して、触媒コンバータはまた、バイパスラインの中のガス導通部又は複数のガス導通部に配置されることができ、切り替え装置を用いて可能な排気ガス通過流オプションの間で切り替えられることができる。他の特有の実施形態では、バイパスラインは、触媒コンバータの中のガス導通部又は複数のガス導通部に設けられることができ、排気ガス流は、可能な排気ガス通過流オプションの間で切り替え装置を用いて切り替えられることができる。
触媒コンバータ内へのバイパスの又はその逆の設置はまた特に、特にコンパクトな構造形状に加えて、排気ガス流が直接触媒コンバータを通って流れず、むしろ触媒コンバータを越えてバイパスラインを通って流れる場合であっても、触媒コンバータが既に予熱されるという利点を有する。
上述のように、切り替え装置は特に好ましくは、設置及び運転状態において、排気ガスが、二者択一で、触媒コンバータを通る又はバイパスラインを通る方向に変えられることができるように、制御可能なバルブを有する。
最後に、本発明はまた、排出バルブを有するとともに一方の側部において燃焼室の境界を形成し且つ上死点と下死点との間で往復式に移動可能に配置されるピストンを有する、シリンダを備える、本発明による、往復動ピストン内燃機関、特に2ストロークエンジン又は4ストロークエンジン、具体的には大型ユニフロー掃気2ストロークディーゼルエンジンを運転する方法に関し、排気ガスラインが、運転状態において排気ガスが燃焼室から排出バルブを経由して排気ガスラインに供給されるように、設けられる。本発明によれば、排気ガスが、運転状態において、燃焼室から離れて排気ガスラインに二者択一で触媒コンバータを経由して又はバイパスラインを経由して導かれることができるように触媒コンバータ及びバイパスライン並びに切り替え装置を有する排気ガス処理部が設けられる。
特に実施するために重要な本発明による方法の変形では、往復動ピストン内燃機関は、第1の運転状態のガスモードでガスにより運転されるとともに、第2の運転状態の液体モードで、液体燃料、特にディーゼル油又は重油により運転される。これに関して、メタン酸化触媒コンバータ、特にそれを用いてホルムアルデヒドもまた酸化されることができるメタン酸化触媒コンバータが、触媒コンバータとして特に好適に使用される。排気ガスはしたがって、ガスモードにおいて切り替え装置を用いて触媒コンバータを経由して導かれることができ、他の排気ガスは、液体モードにおいて切り替え装置を用いて触媒コンバータをバイパスさせながら、バイパスラインを経由して導かれることができる。
本発明は、概略図を参照して以下により詳細に説明される。
本発明による往復動ピストン内燃機関の特に好適な実施形態である。 本発明による排気ガス処理部の第1の実施形態である。 図2aによる線I−Iに沿った断面である。 本発明による排気ガス処理部の第2の実施形態である。 図3aによる線II−IIに沿った断面である。 複数の触媒コンバータを備える図2aによる特別な実施形態である。 複数のバイパスラインを備える図3aによる特別な実施形態である。
図1は、本明細書で例としてユニフロー掃気をする大型2ストロークディーゼルエンジンとして構成され、以下に全体で参照数字1で示される、本発明による往復動ピストン内燃機関の特別な実施形態に関する、排気ガスターボチャージャシステムを有するエンジンの基本的な設計を、異なる構成要素の相互作用を説明するために概略的な表示で示す。
本発明による排気ガス処理部8910を除いてそれ自体知られている大型2ストロークディーゼルエンジン1は、実際には通常、排出バルブ3を備える複数のシリンダ2を含み、このバルブはシリンダカバーに配置され、このシリンダ2には、ピストン5が、下死点UTと上死点OTとの間でシリンダ滑り面に沿って往復動することができるように配置される。シリンダ2のシリンダ壁はシリンダカバー及びピストン5とともに、既知の方法でシリンダ2の燃焼室4の境界をつける。シリンダ2の入口領域SPには、掃気スリットとして構成される複数の掃気開口が設けられる。ピストン5の位置に応じて、掃気スリットは、ピストンにより覆われる又は露出される。しばしば給気とも呼ばれる、掃気(掃気空気)100は、掃気開口を通ってシリンダ2の燃焼室4に流入することができる。燃焼で発生する排気ガス7は、シリンダカバーに配置された排出バルブ3を通って、排気ガスマニホールド11を経由し、排気ガスターボチャージャ12に最終的に流入する。
燃焼することになるガスは、シリンダ2のシリンダヘッドの中のガス計量バルブを通って燃焼室に導かれる。ピストン5による給気100及びガスの混合気の圧縮の後、それはパイロット着火によって着火される。
図1による大型ディーゼルエンジンは、この点において、特に、排出バルブ3の開角度及び/又は閉角度並びに/又は燃料の噴射時間及び/又は噴射量並びに/又はエンジンの他の重要な機能が、自由にプログラム可能な方法で制御及び/又は調整されることができるように、電子的に制御されるエンジンである。
本発明によれば、排気ガス処理部8910が、排気ガスマニホールド11と各シリンダ2の排出バルブ3との間に設けられ、前記排気ガス処理部8910は、触媒コンバータ8及びバイパスライン9並びに切り替え装置10を有するので、排気ガス7は、燃焼室4から排気ガスライン6に切り替え装置10を用いて二者択一で触媒コンバータ8を経由して又はバイパスライン9を経由して供給されることができ、排気ガスマニホールド11は、それ自体が知られた方法で構成されるとともに、排気ガス7が排気ガスマニホールド11に少なくとも2つのシリンダ2から、この特定の例では、全てのシリンダ2から同一の排気ガスマニホールド11に、供給されることができるように、エンジンに設けられる。
この点において、切り替え装置10は、当業者にそれ自体知られているとともに、排気ガス7が触媒コンバータ8を通って又はバイパスライン9を通っての二者択一で流される(迂回される)ことができるように制御及び/又は調整されることができる、バルブを有する。このバルブは、図1には、明確さのために、詳細に示されていない。
図1による実施のために特に重要な実施形態では、排気ガス処理部8910は、シリンダ2と排気ガスマニホールド11との間の排気ガスシステムの高圧領域にこのように完全にシリンダ2の排気ガス出口の近傍に、すなわち出口バルブの近傍に完全に、設置されるので、既に一般的に上述された利点が利用され、これは、排気ガスシステムの高圧領域における設置が:触媒コンバータ8が比較的小さい構造サイズを有し、下流の排気ガスターボチャージャ12の効率が触媒コンバータにおける発熱反応によって追加的に増大され、それによって、エンジンのガス運転における如何なる効率損失も少なくとも部分的に再び補償されることができることをもたらすことである。図1の往復動ピストン内燃機関は具体的には、ガスを用いて及び液体燃料を用いて、特に、ガスを用いて及びディーゼル油又は重油を用いての両方で運転されることができる、いわゆるデュアルフューエルエンジンであり、触媒コンバータ8は、メタン酸化触媒コンバータ、特に、それによってホルムアルデヒドも特別に酸化されることができるメタン酸化触媒コンバータであり、メタン酸化触媒コンバータは特にそれ自体がまた、メタン酸化のさらなる向上及び最適化のためにパラジウムを含む。
本発明による排気ガス処理部8910の第1の特定の実施形態が、図2a及び図2bをそれぞれ参照して議論され、図2bでは、図2aによる線I−Iに沿った断面を示している。ここには、触媒コンバータ8がバイパスライン9の中のガス導通部又は複数のガス導通部に配置される特にコンパクトな構造形状の第1の実施形態があり、切り替え装置10を用いて可能な排気ガス通過流オプションの間を切り替えることができる。この点に関して、切り替え装置10は、開口101を有する制御可能なバルブを有するので、開口101が触媒コンバータ8へのアクセスを解放するか又は制御可能なバルブによって他の位置で閉鎖されるかに依存して、排気ガス7は、二者択一で開口101を通って触媒コンバータに流れることができる又はバイパスライン9を通って迂回されることができる。
図3a及び図3bはそれぞれ、本発明による排気ガス処理部8910の特にコンパクトな構造空間の第2の実施形態を示し、図3bは、図3aによる線II−IIに沿った断面を示している。ここでは、バイパスライン9は、触媒コンバータ8の中のガス導通部又は複数のガス導通部に配置され、切り替えが、切り替え装置10を用いて可能な排気ガス通過流オプションの間で行われる。この点に関して、この実施形態でも、切り替え装置10は、開口101を有する制御可能なバルブを有するので、開口101が触媒コンバータ8へのアクセスを解放するか又は制御可能なバルブによって他の位置で閉鎖されるかに依存して、排気ガス7は、二者択一で開口101を通って触媒コンバータ8に流れることができる又はバイパスライン9を通って迂回されることができる。
図4a及び図4bは最後に、図2a及び2b並びに図3a及び図3bによる実施形態のさらなる変形形態を示す。
図4aは、同じバイパスライン9に複数の触媒コンバータ8を有する図2aによる特定の実施形態を示し、図4bは、触媒コンバータ8の中に複数のバイパスライン9を有する図3aによる特定の実施形態を示す。
本出願に記載された本発明の実施形態はまた、用途に応じて任意の適切な方法で組み合わされることもでき、特に、図面に示された特別な実施形態は、単に例として理解されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の記載された実施形態の単純な有利なさらなる発展を直ちに認識するとともに、このような単純なさらなる発展が当然本発明によって包含されることも理解する。

Claims (15)

  1. 排出バルブを有するとともに一方の側部において燃焼室の境界を形成し且つ上死点と下死点との間で往復式に移動可能に配置されるピストンを有する、シリンダを備える、往復動ピストン内燃機関、特に2ストロークエンジン又は4ストロークエンジン、具体的には大型ユニフロー掃気2ストロークディーゼルエンジンであって、
    排気ガスラインが、排気ガスが前記燃焼室から前記排気ガスラインに前記排出バルブを経由して供給されることができるように、設けられ、
    触媒コンバータ及びバイパスライン並びに切り替え装置を有する排気ガス処理部が、前記排気ガスが前記燃焼室から前記排気ガスラインに二者択一で前記触媒コンバータを経由して又は前記バイパスラインを経由して供給されることができるように、設けられる、
    往復動ピストン内燃機関。
  2. 前記往復動ピストン内燃機関は、複数のシリンダを有し、
    排気ガスマニホールドが、前記排気ガスが少なくとも2つのシリンダから前記排気ガスマニホールドに供給されることができるように、設けられる、
    請求項1に記載の往復動ピストン内燃機関。
  3. 前記排気ガスラインは前記排気ガスマニホールドである、
    請求項2に記載の往復動ピストン内燃機関。
  4. 前記排気ガス処理部は、前記排気ガスが前記燃焼室から前記排気ガスマニホールドに前記排気ガス処理部を経由して供給されることができるように、前記シリンダと前記排気ガスマニホールドとの間に設けられる、
    請求項2又は3に記載の往復動ピストン内燃機関。
  5. 前記排気ガス処理部は、前記排気ガスマニホールドのマニホールド出口の後に、好ましくは前記マニホールド出口と排気ガスターボチャージャの間に配置される、
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の往復動ピストン内燃機関。
  6. 同一の排気ガス処理部が、少なくとも2つのシリンダに同時に関連付けられる、
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の往復動ピストン内燃機関。
  7. 前記往復動ピストン内燃機関は、ガス及び液体燃料、特にガス及びディーゼル油又は重油、両方を用いて運転されることができる、デュアルフューエルエンジンである、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の往復動ピストン内燃機関。
  8. 前記触媒コンバータは、メタン酸化触媒コンバータ、特に、それを用いてホルムアルデヒドも酸化されることができるメタン酸化触媒コンバータである、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の往復動ピストン内燃機関。
  9. 前記メタン酸化触媒コンバータは、メタン酸化を向上させるためのパラジウムを含む、
    請求項8に記載の往復動ピストン内燃機関。
  10. 特に、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の往復動ピストン内燃機関のための排気ガス処理部であって、
    前記排気ガス処理部は、排気ガスが燃焼室から排気ガスラインに切り替え装置を用いて、二者択一で触媒コンバータを経由して又はバイパスラインを経由して供給されることができるように、前記触媒コンバータ及び前記バイパスライン並びに前記切り替え装置を有する、
    排気ガス処理部。
  11. 前記触媒コンバータは、前記バイパスラインの中のガス導通部又は複数のガス導通部に配置され、前記切り替え装置を用いて可能な排気ガス通過流オプションの間を切り替えることが可能である;及び/又は
    前記バイパスラインは、前記触媒コンバータの中のガス導通部又は複数のガス導通部に設けられ、前記切り替え装置を用いて前記可能な排気ガス通過流オプションの間を切り替えることができる、
    請求項10に記載の排気ガス処理部。
  12. 前記切り替え装置は、前記排気ガスが、二者択一で、前記触媒コンバータを通って又は前記バイパスラインを通って流されることができるように、制御可能なバルブを有する、
    請求項10に記載の排気ガス処理部。
  13. 排出バルブを有するとともに一方の側部において燃焼室の境界を形成し且つ上死点と下死点との間で往復式に移動可能に配置されるピストンを有する、シリンダを備える、往復動ピストン内燃機関、特に2ストロークエンジン又は4ストロークエンジン、具体的には請求項1乃至9のいずれか1項に記載の大型ユニフロー掃気2ストロークディーゼルエンジンを運転する方法であって、
    排気ガスラインが、運転状態において排気ガスが前記燃焼室から前記排出バルブを経由して前記排気ガスラインに供給されるように、設けられ、
    触媒コンバータ及びバイパスライン並びに切り替え装置を有する排気ガス処理部が設けられ、前記排気ガスは、前記燃焼室から前記排気ガスラインに、前記運転状態において前記切り替え装置を用いて、二者択一で前記触媒コンバータを経由して又は前記バイパスラインを経由して供給される、
    方法。
  14. 前記往復動ピストン内燃機関は、第1の運転状態のガスモードでガスにより運転されるとともに、第2の運転状態の液体モードで、液体燃料、特にディーゼル油又は重油により運転される、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記排気ガスは、前記ガスモードにおいて前記切り替え装置を用いて前記触媒コンバータを経由して導かれるとともに、前記排気ガスは、前記液体モードにおいて前記切り替え装置を用いて前記触媒コンバータをバイパスさせながら前記バイパスラインを経由して導かれる;及び/又は
    メタン酸化触媒コンバータ、特に、それを用いてホルムアルデヒドが酸化されることができるメタン酸化触媒コンバータが、触媒コンバートとして使用される、
    請求項13又は14に記載の方法。
JP2015088049A 2014-05-09 2015-04-23 往復動ピストン内燃機関、排気ガス処理部及び往復動ピストン内燃機関の運転方法 Pending JP2015214970A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167773 2014-05-09
EP14167773.2 2014-05-09
EP14171056.6 2014-06-04
EP14171056.6A EP2942504B1 (de) 2014-05-09 2014-06-04 Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenbrennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015214970A true JP2015214970A (ja) 2015-12-03

Family

ID=50679944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088049A Pending JP2015214970A (ja) 2014-05-09 2015-04-23 往復動ピストン内燃機関、排気ガス処理部及び往復動ピストン内燃機関の運転方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2942504B1 (ja)
JP (1) JP2015214970A (ja)
KR (2) KR20150128561A (ja)
CN (1) CN105089747A (ja)
DK (1) DK2942504T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9719400B2 (en) 2015-12-22 2017-08-01 General Electric Company Emissions control network for hybrid power plants
SE540375C2 (en) * 2016-12-12 2018-08-28 Scania Cv Ab An exhaust treatment system comprising a bypass conduit and a method for controlling the flow of exhaust gases
DE102021129852A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Man Energy Solutions Se Abgasnachbehandlungssystem eines als Gasmotor oder Dual-Fuel-Motor ausgebildeten Motors, Motor und Verfahren zum Betreiben desselben

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419011A (en) * 1977-07-09 1979-02-13 Audi Ag Internal combustion engine provided with reecombustion device
JPH03100313A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Dr Ing H C F Porsche Ag 多シリンダ式内燃機関の排ガス装置
JP2000279766A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Osaka Gas Co Ltd メタン含有排ガス浄化方法およびメタン含有排ガス浄化装置
WO2012123634A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Wärtsilä Finland Oy Operating method and exhaust system for an internal combustion engine
JP2013007335A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ihi Corp 脱硝装置
US20130213363A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Man Truck & Bus Ag Method for operating an auto-ignition internal combustion engine
JP2013184517A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電気推進船

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808999A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Fuji Oozx Inc. Purification control device for exhaust gas
CN101251037A (zh) * 2007-12-04 2008-08-27 奇瑞汽车股份有限公司 可选择式催化器净化装置
US8091348B2 (en) * 2008-11-06 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for exhaust aftertreatment in an internal combustion engine
JP2011001829A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの排気浄化装置
DE102010005814A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
FI20115252A0 (fi) * 2011-03-14 2011-03-14 Waertsilae Finland Oy Menetelmä moottorin käyttämiseksi, pakokaasujärjestelmä ja hapetuskatalysaattori
CN103362605B (zh) * 2012-03-30 2016-05-18 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 内燃机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419011A (en) * 1977-07-09 1979-02-13 Audi Ag Internal combustion engine provided with reecombustion device
JPH03100313A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Dr Ing H C F Porsche Ag 多シリンダ式内燃機関の排ガス装置
JP2000279766A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Osaka Gas Co Ltd メタン含有排ガス浄化方法およびメタン含有排ガス浄化装置
WO2012123634A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Wärtsilä Finland Oy Operating method and exhaust system for an internal combustion engine
JP2013007335A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ihi Corp 脱硝装置
US20130213363A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Man Truck & Bus Ag Method for operating an auto-ignition internal combustion engine
JP2013184517A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電気推進船

Also Published As

Publication number Publication date
EP2942504B1 (de) 2018-11-07
KR20220011196A (ko) 2022-01-27
EP2942504A1 (de) 2015-11-11
CN105089747A (zh) 2015-11-25
DK2942504T3 (en) 2019-02-25
KR20150128561A (ko) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220011196A (ko) 왕복동 피스톤 내연 기관, 배기 가스 컨디셔닝 및 왕복동 피스톤 내연 기관의 작동 방법
CN105143637B (zh) 利用专用废气再循环的多燃料流系统和方法
JP6713745B2 (ja) レシプロ式内燃機関、とりわけ2サイクル大型ディーゼル・エンジン、及び混合流路、とりわけ混合管路
BRPI0900518A2 (pt) método para a operação de um motor diesel grande de dois tempos lavado longitudinalmente e um motor diesel grande de dois tempos lavado longitudinalmente
WO2013153257A1 (en) Arrangement for treating exhaust gases of an internal combustion piston engine, an internal combustion piston engine and method of treating exhaust gas of an internal combustion piston engine
KR101953050B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 이것을 구비한 선박 그리고 내연 기관의 운전 방법
JP2010133337A (ja) デュアルフューエル・ディーゼルエンジン
KR20200069931A (ko) 엔진 시스템
WO2011111383A1 (ja) 排気浄化装置
CN104040146B (zh) 用于减少内燃活塞式发动机中的逃逸至大气的燃料材料的装置和方法
JP6521234B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
JP7149691B2 (ja) 内燃機関の運転方法および内燃機関
SE525743C2 (sv) Förbränningsmotor av kolvtyp och metod att styra densamma
JP6019594B2 (ja) 脱硝装置
JP2017214922A (ja) ガスエンジンを動作させるための方法及び制御デバイス
KR20170124335A (ko) 순산소 가스 엔진
KR101727970B1 (ko) 밸브 배열체를 갖는 대형 2행정 엔진
JP2019094906A (ja) 内燃機関の制御装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
KR200167221Y1 (ko) 차량용 배기매니폴드의 공기균일분배구조
JP6031431B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
Chernetsov et al. Analysis of the building-up process of toxic components in a combustion chamber of diesel engines
KR20120091692A (ko) 브라운 가스 공급 장치
JP2008101500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2005038226A1 (ja) 軽量発動機
JP2008169821A (ja) スチームプラズマアークにより駆動するエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200828

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201223

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210324

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220401

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220511