JP2015214285A - 更生タイヤ - Google Patents

更生タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015214285A
JP2015214285A JP2014098918A JP2014098918A JP2015214285A JP 2015214285 A JP2015214285 A JP 2015214285A JP 2014098918 A JP2014098918 A JP 2014098918A JP 2014098918 A JP2014098918 A JP 2014098918A JP 2015214285 A JP2015214285 A JP 2015214285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
groove
circumferential main
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269306B2 (ja
Inventor
勝智 永吉
Katsutomo Nagayoshi
勝智 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014098918A priority Critical patent/JP6269306B2/ja
Publication of JP2015214285A publication Critical patent/JP2015214285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269306B2 publication Critical patent/JP6269306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐グルーブクラック性能を向上できる更生タイヤを提供すること。【解決手段】この更生タイヤ10では、台タイヤ30が、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える。また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバー143とを有する。また、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≰TW/SW≰0.85の関係を有する。また、リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≰SDH/SH≰0.65の関係を有する。また、ベルトカバー143が、周方向主溝21、22の溝下に配置される。また、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2が、1.5[mm]≰R2の範囲にある。【選択図】図4

Description

この発明は、更生タイヤに関し、さらに詳しくは、耐グルーブクラック性能を向上できる更生タイヤに関する。
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。かかる小型トラック用の更生タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2009−040179号公報
ところで、更生タイヤでは、耐グルーブクラック性能を向上させるべき課題がある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐グルーブクラック性能を向上できる更生タイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる更生タイヤは、トレッドと、台タイヤとを備え、前記トレッドが、タイヤ周方向に延在する少なくとも3本の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド面に備え、且つ、前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを備えると共に、前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有する更生タイヤであって、タイヤ幅方向の最も外側にある前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼ぶときに、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.85の関係を有し、リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有し、前記ベルトカバーが、少なくとも1本の前記周方向主溝の溝下に配置され、且つ、前記最外周方向主溝の溝底の曲率半径R2が、1.5[mm]≦R2の範囲にあることを特徴とする。
この発明にかかる更生タイヤでは、プロファイルを規定する比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されるので、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、タイヤの接地形状が矩形に近づく。すると、タイヤ接地時におけるトレッド部ショルダー領域の外径成長が抑制されて、周方向主溝の溝底の歪みが低減される。また、ベルトカバーが周方向主溝の溝下に配置され、且つ、最外周方向主溝の溝底の曲率半径R2が適正化されることにより、周方向主溝の溝底の歪みが効果的に低減される。これにより、グルーブクラックが抑制されて、タイヤの耐グルーブクラック性能が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した更生タイヤの作用を示す説明図である。 図3は、図1に記載した更生タイヤを示す拡大図である。 図4は、図1に記載した更生タイヤの要部を示す拡大図である。 図5は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。 図6は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。 図7は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図8は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、一例として、小型トラック用の更生タイヤを示している。
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、符号Tは、トレッド端である。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
更生タイヤ10は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、重荷重用タイヤ、小型トラック用タイヤなどに用いられる。
図1に示すように、更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える。トレッド20は、トレッド部を構成するゴム部材であり、更生タイヤ10の製造時に新たに追加される。台タイヤ30は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムの一部およびサイドウォールゴムの一部を切除し、その外周面をバフ処理して成形される。かかる更生タイヤ10は、後述するように、リモールド方式あるいはプレキュア方式により製造される。
また、更生タイヤ10は、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、複数のベルトプライ141〜143(図1では、一対の交差ベルト141、142およびベルトカバー143)を積層して成るベルト層14と、トレッド部を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、新たに追加されたトレッド20と、台タイヤ30の残留トレッド301とから成る。また、サイドウォールゴム16およびリムクッションゴム17は、台タイヤ30に含まれる。
また、図1の構成では、更生タイヤ10が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備えている。また、これらの周方向主溝21、22および陸部31、32が、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されている。
周方向主溝とは、摩耗末期を示すウェアインジケータを有する周方向溝であり、一般に、5.0[mm]以上の溝幅および7.5[mm]以上の溝深さを有する。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁の距離の最大値として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド踏面と溝壁の延長線との交点を基準として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を基準として、溝幅が測定される。
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
なお、この実施の形態では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22を最外周方向主溝と呼ぶ。また、この最外周方向主溝に隣接するタイヤ幅方向外側の陸部32をショルダー陸部と呼ぶ。
[リモールド方式による更生タイヤ]
リモールド方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて未加硫のゴムであり、製品段階にて更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。
かかるリモールド方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
次に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置される。このとき、(a)ストリップ状の未加硫ゴムが台タイヤ30の外周面に螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良いし、(b)基礎となる板状のゴム部材が台タイヤ30の外周面に巻き付けられ、その外周にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良い。後者(b)の場合には、前者(a)の場合と比較して、トレッド20の設置工程に要する時間を短縮できる。
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が、タイヤ成形金型を有するタイヤ加硫モールド(図示省略)に充填される。次に、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加圧装置により径方向外方に拡張されて、トレッド20がタイヤ成形金型に押圧される。また、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加熱されることにより、トレッド20が加硫されて、タイヤ成形金型の形状がトレッド20に転写される。その後に、加硫後のタイヤがタイヤ加硫モールドから取り出される。
[プレキュア方式による更生タイヤ]
一方、プレキュア方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて加硫済みのトレッドゴム(プレキュアトレッド)であり、更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面に更生タイヤ10の新品時のトレッドパターンを予め有する。
かかるプレキュア方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
次に、クッションゴム(図示省略)が、台タイヤ30の外周面の全周に渡って貼り付けられる。クッションゴムは、材料段階にてシート状の未加硫ゴムである。その後に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置されてクッションゴムを介して台タイヤ30に接着される。
このとき、トレッド20が板状構造を有する場合には、トレッド20が台タイヤ30を一周して巻き付けられて、固定部材(図示省略)により両端部を仮止めして固定される。一方、トレッド20が環状構造を有する構成では、トレッド20が専用の拡縮径装置(図示省略)により拡径および縮径されて台タイヤ30の外周に嵌め合わされて配置される。
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加硫缶(図示省略)に収容されて、加硫缶内の空気が真空吸引され、その後に、加熱および加圧が行われて、クッションゴムが加硫される。その後に、加硫後のタイヤが加硫缶から取り出される。
[タイヤプロファイル]
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。
また、更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤを台タイヤとして使用するため、タイヤプロファイルが全体として丸くなり、トレッドラジアスが小さくなる傾向にある。このため、タイヤ接地時におけるトレッド部ショルダー領域の外径成長が大きくなり、周方向主溝の溝底の歪みが増加して、グルーブクラックが発生し易いという課題がある。
そこで、この更生タイヤ10は、特に、小型トラック用タイヤにおける耐グルーブクラック性能を向上するために、以下の構成を採用している。
この更生タイヤ10では、図1において、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.85の関係を有する。また、比TW/SWが、0.70≦TW/SW≦0.80の範囲にあることが好ましく、0.73≦TW/SW≦0.78の範囲にあることがより好ましい。
トレッド幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離として測定される。
タイヤ総幅SWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのサイドウォール間の(タイヤ側面の模様、文字などのすべての部分を含む)直線距離として測定される。
また、図1において、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有する。また、比SDH/SHが、0.50≦SDH/SH≦0.60の範囲にあることが好ましく、0.52≦SDH/SH≦0.58の範囲にあることがより好ましい。
タイヤ最大幅位置Qは、JATMA規定のタイヤ断面幅の最大幅位置をいう。なお、タイヤ断面幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
タイヤ断面高さSHは、タイヤ外径とリム径との差の1/2の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
図2は、図1に記載した更生タイヤの作用を示す説明図である。同図は、従来例および実施例Aの試験タイヤの評価結果を示している。
図2の評価結果は、次のように取得された。まず、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの最大主歪み[%]が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、主歪みの変動幅が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧および規定荷重を付与したときのタイヤ接地状態にて、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの主歪み[%]をタイヤ周方向の各位置にて測定し、これらの測定値の最大値と最小値との差として算出される。そして、この算出結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。
この更生タイヤ10では、比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されることにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、タイヤの接地形状が矩形に近づく。すると、タイヤ接地時におけるトレッド部ショルダー領域の外径成長が抑制されて、周方向主溝の溝底の歪みが低減される(図2参照)。これにより、グルーブクラックが抑制される。
[カーカス層およびベルト層]
この更生タイヤ10は、上記のように、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える(図1参照)。
例えば、図1に示す小型トラック用の更生タイヤ10では、カーカス層13およびベルト層14が、台タイヤ30に含まれている。また、カーカス層13が、左右一対のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成している。また、カーカス層13の両端部が、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止されている。また、カーカス層13が、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有している。
また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置されている。
また、一対の交差ベルト141、142が、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有している。また、一対の交差ベルト141、142が、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層されている(クロスプライ構造)。なお、3枚以上の交差ベルトが積層されて配置されても良い(図示省略)。
また、ベルトカバー143が、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成されている。また、ベルトカバー143が、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のベルト角度を有することが好ましく、0[deg]以上5[deg]以下のベルト角度を有することがより好ましい。また、ベルトカバー143が、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置されている。
また、図1の構成において、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb1/Wa≦0.90の関係を有することが好ましく、0.68≦Wb1/Wa≦0.80の関係を有することがより好ましい。これにより、比Wb1/Waが適正化されて、タイヤの乗心地性が向上する。
カーカス断面幅Waは、カーカス層13の左右の最大幅位置のタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
また、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb1/TW≦1.00の範囲を有することが好ましい。
また、幅狭な交差ベルト142のベルト幅Wb2と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb2/TW≦0.95の範囲を有することが好ましく、0.80≦Wb2/TW≦0.90の範囲を有することがより好ましい。
ベルト幅Wb1、Wb2は、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
[ベルトカバー]
図3は、図1に記載した更生タイヤの要部を示す拡大図である。同図は、更生タイヤ10のトレッド部の片側領域の拡大断面図を示している。
図3に示すように、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143が、少なくとも1本の周方向主溝21、22の溝下に配置される。特に、ベルトカバー143が、最外周方向主溝22の溝下に配置されることが好ましい。
かかる構成では、ベルトカバー143が、周方向主溝21、22の溝下に配置されることにより、タイヤ転動時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが抑制される。これにより、グルーブクラックが効果的に抑制される。
また、図3において、ベルトカバー143が、少なくともタイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの25[%]の位置までの領域を連続的に覆って配置されることが好ましく、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置までの領域を連続的に覆って配置されることがより好ましい。かかる構成では、トレッド部センター領域における径成長が抑制されるので、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化される。これにより、タイヤ転動時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減されて、グルーブクラックが効果的に抑制される。
また、図1において、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側にある左右の端部間の距離Wcと、トレッド幅TWとが、0.75≦Wc/TW≦1.00の関係を有することが好ましく、0.80≦Wc/TW≦0.90の関係を有することがより好ましい。かかる構成では、ベルト分担率の上昇に伴う交差ベルト141、142の端部の変位量を効果的に低減できる。これにより、タイヤ転動時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減されて、グルーブクラックが効果的に抑制される。
距離Wcは、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、ベルトカバー143がタイヤ幅方向に分割された構造を有する構成(図示省略)では、最もタイヤ幅方向外側にあるベルトカバーの左右の端部を基準として、距離Wcが測定される。
また、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にあることが好ましい。また、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex/2]以上1500[dtex/2]以下の範囲にあることが好ましい。これらにより、ベルトカバー143の構造が適正化される。
例えば、図1の構成では、単層のベルトカバー143が、いわゆるフルカバー構造を有し、タイヤ幅方向に連続的に延在してベルト層14の全域を覆って配置されている。また、ベルトカバー143が、幅広な交差ベルト141の端部まで延在することにより、一対の交差ベルト141、142の端部を同時に覆っている。また、図3に示すように、付加的なベルトカバー144が、上記のベルトカバー143のタイヤ径方向外側に積層されている。この付加的なベルトカバー144は、一対の交差ベルト141、142の左右の端部を覆う位置に部分的に配置されて、いわゆるエッジカバーとして機能する。このため、交差ベルト141、142の左右の端部には、複数層のベルトカバー143、144がそれぞれ配置されて、ベルトカバーの積層枚数がタイヤ赤道面CLに交差する位置よりも多くなっている。これにより、交差ベルト141、142の端部に対する拘束力が高められている。
しかし、これに限らず、フルカバー構造を有する複数のベルトカバー143が、積層されてベルト層14の全域を覆って配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、多層構造を有しても良い。また、ベルトカバー143のタイヤ径方向外側に、さらにベルトプライが配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、ベルト層14の最外層に配置されていなくとも良い。
また、複数のベルトカバーが、タイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆う位置とにそれぞれ部分的に配置されても良い(図示省略)。このとき、各位置に配置されたベルトカバーが、相互にラップして配置されても良いし、相互に離間して配置されても良い。また、タイヤ赤道面CLに交差する位置に配置されたベルトカバーが、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1(図1参照)の5[%]以上の領域を覆うベルト幅を有することが好ましい。また、一対の交差ベルト141、142の端部に配置されたベルトカバーが、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1の10[%]以上の領域を覆うベルト幅を有することが好ましい。
[トレッドゴムのゲージ]
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有することが好ましく、1.05≦Dcc/De≦1.10の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/Deが適正化される。
トレッドゲージDccは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点と、ベルト層14の最もタイヤ径方向外側にあるベルトプライ(図3では、ベルトカバー143)のベルトコード面との距離として測定される。ベルトコード面は、ベルトプライを構成する複数のベルトコードのタイヤ径方向外側の端部を含む面として定義される。
トレッドゲージDeは、タイヤ子午線方向の断面視にて、幅狭な交差ベルト142の端部からトレッド面に引いた垂線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。交差ベルト142の端部とは、交差ベルト142を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面をいう。
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端TまでのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有することが好ましく、1.20≦Dsh/Dcc≦1.40の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dsh/Dccが適正化される。
トレッドゲージDshは、タイヤ子午線方向の断面視にて、ベルトカバー143を構成するベルトコードのうち、タイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面を基準として測定される。
図4は、図1に記載した更生タイヤの要部を示す拡大図である。同図は、更生タイヤ10の周方向主溝21、22の拡大断面図を示している。
図4において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にあることが好ましく、2.0[mm]≦Ga1≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化される。
タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21とは、タイヤ赤道面CL上に周方向主溝21を有する構成(図3参照)では、この周方向主溝21が該当し、タイヤ赤道面CL上に陸部を有する構成(図示省略)では、この陸部を区画する左右の周方向主溝のうちタイヤ赤道面CLに近い方の周方向主溝21が該当する。
また、図4において、最外周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1に対して、Ga2<Ga1の関係を有することが好ましい。したがって、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1よりも小さい。
また、新ゴム溝下ゲージGa2が、1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にあることが好ましく、1.3[mm]≦Ga2≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化される。
新ゴム溝下ゲージGa1、Ga2は、更生により新たに追加されたトレッド20における溝下ゲージであり、タイヤ子午線方向の断面視にて、周方向主溝21、22の最大溝深さ位置からトレッド20のタイヤ径方向内側の周面までの距離として測定される。
また、図4において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝深さD1と、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccとが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有することが好ましく、1.40≦Dcc/D1≦1.50の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/D1が適正化される。
[周方向主溝の曲率半径]
また、図4において、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝底の曲率半径R1が、1.2[mm]≦R1の範囲にある。また、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2が、1.5[mm]≦R2の範囲にある。また、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝底の曲率半径R1と、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2とが、R1<R2の関係を有する。これにより、溝底の曲率半径R1、R2が適正化される。
溝底の曲率半径R1、R2の上限は、特に限定がないが、溝幅、溝深さおよび溝壁角度などにより制約を受ける。一般的な周方向主溝では、溝底の曲率半径が5.0[mm]以下となる。
溝底の曲率半径R1、R2は、溝壁と溝底との接続部の曲率半径であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、溝底の左右の曲率半径が相異する場合には、タイヤ幅方向外側の曲率半径が測定される。
[最外周方向主溝の位置]
また、図3において、タイヤ赤道面CLから最外周方向主溝22までの距離Lgと、タイヤ赤道面CLから幅狭な交差ベルト142の端部までの距離(Wb2/2)とが、1.2≦(Wb2/2)/Lg≦1.8の関係を有することが好ましく、1.4≦(Wb2/2)/Lg≦1.6の関係を有することがより好ましい。これにより、最外周方向主溝22に対する交差ベルト141、142の配置領域が適正化される。
最外周方向主溝22の距離Lgは、最外周方向主溝22の溝中心線とトレッドプロファイルとの交点を基準として測定される。
なお、図3の構成では、交差ベルト141、142がタイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されるため、タイヤ赤道面CLから幅狭な交差ベルト142の端部までの距離が、幅狭な交差ベルト142のベルト幅Wb2の半幅Wb2/2となっている。
[変形例]
図5は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。同図は、ショルダー部のプロファイルを示している。
図1の構成では、図3に示すように、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、スクエア形状を有するショルダー部を備えている。かかる構成では、トレッド幅TWの測定点が、ショルダー陸部32のタイヤ幅方向外側のエッジ部となる。
しかし、これに限らず、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、ラウンド形状(図5参照)あるいは面取り形状(図示省略)を有するショルダー部を備えても良い。
かかる構成では、トレッド幅TWの測定点が、タイヤ子午線方向の断面視におけるショルダー陸部32の接地面の延長線と、バットレス部(ショルダー部の非接地領域)のプロファイルの延長線との交点T’により定義される。
また、トレッドゲージDshが、タイヤ子午線方向の断面視にて、上記の交点T’からベルトカバー143を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面に引いた直線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。
図6は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。同図は、更生タイヤ10の周方向主溝21、22の拡大断面図を示している。
図1の構成では、ベルトカバー143が、いわゆるフルカバー構造を有し、タイヤ幅方向に連続的に延在してベルト層14の全域を覆って配置されている。かかる構成では、ベルトカバー143が、必然的に、周方向主溝21、22の配置領域(溝幅W1、W2)よりも広い範囲を覆って配置される。
しかし、これに限らず、図6に示すように、ベルトカバー143が、分割構造を有し、周方向主溝21、22の溝底に部分的に配置されても良い。例えば、図6の構成では、複数のベルトカバー143が、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝下と、最外周方向主溝22の溝下とにそれぞれ配置されている。また、これらのベルトカバー143が、タイヤ全周に渡って延在している。
かかる構成においても、ベルトカバー143、143が、対応する周方向主溝21、22の溝幅W1、W2よりも広い範囲を覆って配置されることが好ましい。具体的には、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝幅W1と、最外周方向主溝22の溝幅W2と、対応するベルトカバー143、143の幅Wbc1、Wbc2とが、W1<Wbc1かつW2<Wbc2の関係を有することが好ましい。これにより、周方向主溝21、22の溝下が、部分的に配置されたベルトカバー143、143により適正に補強される。
[効果]
以上説明したように、この更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える(図1参照)。また、トレッド20が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、台タイヤ30が、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える。また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバー143とを有する。また、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.85の関係を有する。また、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有する。また、ベルトカバー143が、少なくとも1本の周方向主溝(図1では、ベルトカバー143がフルカバー構造を有するため、すべての周方向主溝21、22)の溝下に配置される。また、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2が、1.5[mm]≦R2の範囲にある(図4参照)。
かかる構成では、プロファイルを規定する比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されるので、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、タイヤの接地形状が矩形に近づく。すると、タイヤ接地時におけるトレッド部ショルダー領域の外径成長が抑制されて、周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減される(図2参照)。また、ベルトカバー143が周方向主溝21、22(特に、最外周方向主溝22)の溝下に配置され、且つ、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2が適正化されることにより、周方向主溝21、22の溝底の歪みが効果的に低減される。これにより、グルーブクラックが抑制されて、タイヤの耐グルーブクラック性能が向上する利点がある。
また、この更生タイヤ10では、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝底の曲率半径R1と、最外周方向主溝22の溝底の曲率半径R2とが、R1<R2の関係を有する(図4参照)。かかる構成では、周方向主溝21、22の曲率半径R1、R2が適正化されるので、タイヤの接地形状が矩形に近づいて、周方向主溝21、22の溝底の歪みが効果的に低減される利点がある。特に、低偏平タイヤでは、最外周方向主溝22の溝底の歪みが、トレッド部センター領域の周方向主溝21の溝底の歪みよりも大きくなる傾向にある。したがって、周方向主溝21、22の曲率半径R1、R2が上記の関係を有することにより、最外周方向主溝22の溝底の歪みが効果的に低減される。
また、この更生タイヤ10では、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の溝底の曲率半径R1が、1.2[mm]≦R1の範囲にある(図4参照)。これにより、周方向主溝21の溝底の曲率半径R1が適正化されて、周方向主溝21の溝底の歪みが効果的に低減される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143が、周方向主溝21、22の溝幅よりも広い範囲を覆って配置される(図1および図6参照)。これにより、周方向主溝21、22の溝底が適正に補強されて、周方向主溝21、22の溝底の歪みが効果的に低減される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、タイヤ赤道面CLから最外周方向主溝22までの距離Lgと、タイヤ赤道面CLから幅狭な交差ベルト142の端部までの距離(Wb2/2)とが、1.2≦(Wb2/2)/Lg≦1.8の関係を有する(図3参照)。これにより、周方向主溝21、22の溝底が適正に補強されて、周方向主溝21、22の溝底の歪みが効果的に低減される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、幅狭な交差ベルト142のベルト幅Wb2と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb2/TW≦0.95の範囲を有する(図1参照)。これにより、交差ベルト142のベルト幅Wb2が適正化されて、周方向主溝21、22の溝底の歪みが効果的に低減される利点がある。
また、この更生タイヤ10は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にある(図4参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化される利点がある。すなわち、1.0[mm]≦Ga1であることにより、新ゴム溝下ゲージGa1が確保されて、周方向主溝21の溝底の歪みが効果的に低減される。また、Ga1≦5.0[mm]であることにより、周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が過大となることが防止される。すると、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
また、この更生タイヤ10では、最外周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、Ga2<Ga1かつ1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にある(図4参照)。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化される利点がある。すなわち、Ga2<Ga1であることにより、ベルト層14の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、最外周方向主溝22の溝底の歪みが効果的に低減される。また、1.0[mm]≦Ga2であることにより、最外周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が確保されて、最外周方向主溝22の溝底の歪みが効果的に低減される。また、Ga2≦4.0[mm]であることにより、最外周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が過大となることが防止される。すると、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
また、この更生タイヤ10では、カーカス層13が、有機繊維材から成る複数のカーカスコードを配列して構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、カーカス層が有機繊維材から成る構成では、カーカス層の強度が低下して、タイヤ接地時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが大きくなり、グルーブクラックが発生し易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るカーカス層13を備える構成を適用対象とすることにより、グルーブクラックの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143が、有機繊維材から成ると共にタイヤ周方向に対して±5[deg]以下の角度で配列された複数のコードから構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、ベルトカバーが有機繊維材から成る構成では、ベルトカバーの強度が低下して、タイヤ接地時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが大きくなり、グルーブクラックが発生し易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るベルトカバー143を備える構成を適用対象とすることにより、グルーブクラックの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
また、この更生タイヤ10では、単一あるいは複数のベルトカバー143、144が、少なくともタイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置される(図1および図3参照)。かかる構成では、ベルトカバー143が、タイヤ赤道面CLに交差する位置を覆うことにより、トレッド部センター領域の径成長が抑制される。これにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、タイヤ接地時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減される。また、ベルトカバー143が、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆うことにより、交差ベルト141、142の端部の変位量が低減されて、タイヤ接地時における最外周方向主溝22の溝底の歪みが低減される。これらにより、グルーブクラックが効果的に抑制される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト103のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有する(図3参照)。これにより、比Dcc/Deが適正化される利点がある。すなわち、1.03≦Dcc/Deであることにより、トレッド部センター領域のトレッドゲージDccがショルダー領域のトレッドゲージDeよりも大きく設定される。すると、ベルトプライがタイヤ接地面に対して水平に配置されるので、タイヤ接地時にてベルトプライに作用する張力が均一化されて、ベルト耐久性が向上する。また、Dcc/De≦1.20であることにより、センター領域のトレッドゲージDccが過大となることが防止されるので、タイヤ接地時における交差ベルト141、142の端部の変位量が低減される。これにより、タイヤ接地時における最外周方向主溝22の溝底の歪みが低減されて、グルーブクラックが効果的に抑制される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb1/Wa≦0.90の関係を有する(図1参照)。これにより、比Wb1/Waが適正化される利点がある。すなわち、0.65≦Wb1/Waであることにより、ベルト幅Wb1が確保されて、周方向主溝21、22の溝底が適正に補強される。これにより、タイヤ接地時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減される。また、Wb1/Wa≦0.90であることにより、ベルトプライの端部とサイドウォール部との距離が確保されるので、タイヤ転動時におけるベルトプライの端部の動きが抑制されて、タイヤ接地時における周方向主溝21、22の溝底の歪みが低減される。
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143のエンド数が適正化される利点がある。
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex/2]以上1500[dtex/2]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143の糸の太さが適正化される利点がある。
[適用対象]
また、この更生タイヤ10は、70[%]以下の偏平率を有する低偏平タイヤに適用され、特に、JATMAに規定される小型トラック用タイヤに適用される。かかる低偏平な小型トラック用タイヤでは、荷物の積載時と無積載時とで、トレッド部の接地状態が変化し易い。すなわち、荷物の積載時には、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域が一様に接地するが、無積載時には、トレッド部センター領域の径成長が顕在化して、トレッド部ショルダー領域の接地面積が減少する傾向にある。すると、周方向主溝21、22の溝底の繰り返し歪みが大きくなり、グルーブクラックが発生し易い。したがって、かかる低偏平な小型トラック用タイヤを適用対象とすることにより、グルーブクラックの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
図7および図8は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐グルーブクラック性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ205/70R16 111/109 LTの試験タイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この試験タイヤにJATMA規定の最高空気圧および最大負荷が付与される。
また、試験タイヤにオゾンを吹き付けつつ、室内ドラム試験機を用いた低圧耐久試験が行われる。また、走行速度45[km/h]にて、走行距離10000[km]を走行した後に、周方向主溝の溝底に発生したグルーブクラックの個数および長さが観察される。そして、この観察結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。また、数値が110以上であれば、優位性があるといえる。
実施例1〜22の試験タイヤは、図1に記載した構造を有する。ただし、実施例1〜15では、ベルトカバーが、分割構造を有し、各周方向主溝21、22の溝下に部分的に配置されている(図6参照)。また、実施例16〜22では、一対の交差ベルト141、142の全体を覆うベルトカバー143と、一対の交差ベルト141、142の左右のエッジ部を覆う補助的なベルトカバー144とが配置されている(図1参照)。また、タイヤ総幅SWがSW=204[mm]であり、タイヤ断面高さSHがSH=143.7[mm]である。また、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccがDcc=13.7[mm]である。また、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1がWb1=150[mm]である。
従来例の試験タイヤは、図1の構成において、ベルトカバー143を備えておらず、補助的なベルトカバー144のみを備える。
試験結果が示すように、実施例1〜22の試験タイヤでは、タイヤの耐グルーブクラック性能が向上することが分かる。
10:更生タイヤ、11:ビードコア、12:ビードフィラー、13:カーカス層、14:ベルト層、141、142:交差ベルト、143、144:ベルトカバー、15:トレッドゴム、16:サイドウォールゴム、17:リムクッションゴム、20:トレッド、21、22:周方向主溝、30:台タイヤ、31、32:陸部、301:残留トレッド

Claims (16)

  1. トレッドと、台タイヤとを備え、
    前記トレッドが、タイヤ周方向に延在する少なくとも3本の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド面に備え、且つ、
    前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを備えると共に、前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有する更生タイヤであって、
    タイヤ幅方向の最も外側にある前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼ぶときに、
    トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.85の関係を有し、
    リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有し、
    前記ベルトカバーが、少なくとも1本の前記周方向主溝の溝下に配置され、且つ、
    前記最外周方向主溝の溝底の曲率半径R2が、1.5[mm]≦R2の範囲にあることを特徴とする更生タイヤ。
  2. トレッド部センター領域にある前記周方向主溝の溝底の曲率半径R1と、前記最外周方向主溝の溝底の曲率半径R2とが、R1<R2の関係を有する請求項1に記載の更生タイヤ。
  3. トレッド部センター領域にある前記周方向主溝の溝底の曲率半径R1が、1.2[mm]≦R1の範囲にある請求項1に記載の更生タイヤ。
  4. 前記ベルトカバーが、前記周方向主溝の溝幅よりも広い範囲を覆って配置される請求項1または2に記載の更生タイヤ。
  5. タイヤ赤道面から前記最外周方向主溝までの距離Lgと、タイヤ赤道面から幅狭な前記交差ベルトの端部までの距離(Wb2/2)とが、1.2≦(Wb2/2)/Lg≦1.8の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  6. 幅狭な前記交差ベルトのベルト幅Wb2と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb2/TW≦0.95の範囲を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  7. タイヤ赤道面に最も近い前記周方向主溝の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にある請求項1〜6のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  8. 前記最外周方向主溝の新ゴム溝下ゲージGa2が、Ga2<Ga1かつ1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にある請求項7に記載の更生タイヤ。
  9. 前記カーカス層が、有機繊維材から成る複数のカーカスコードを配列して構成される請求項1〜8のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  10. 前記ベルトカバーが、有機繊維材から成ると共にタイヤ周方向に対して±5[deg]以下の角度で配列された複数のコードから構成される請求項1〜9のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  11. 単一あるいは複数の前記ベルトカバーが、少なくともタイヤ赤道面に交差する位置と、前記一対の交差ベルトのタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置される請求項1〜10のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  12. タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccと、幅狭な前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有する請求項1〜11のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  13. 幅広な前記交差ベルトのベルト幅Wb1と、前記カーカス層のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb1/Wa≦0.90の関係を有する請求項1〜12のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  14. 前記ベルトカバーのエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にある請求項1〜13のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  15. 前記ベルトカバーを構成する糸の太さが、1100[dtex/2]以上1500[dtex/2]以下の範囲にある請求項1〜14のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
  16. 70[%]以下の偏平率を有する請求項1〜15のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
JP2014098918A 2014-05-12 2014-05-12 更生タイヤ Active JP6269306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098918A JP6269306B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098918A JP6269306B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 更生タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214285A true JP2015214285A (ja) 2015-12-03
JP6269306B2 JP6269306B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54751606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098918A Active JP6269306B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269306B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108758A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109476183A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111356597A (zh) * 2017-11-20 2020-06-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111712388A (zh) * 2018-02-14 2020-09-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2023248819A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146011A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005112010A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd プレキュアトレッドゴム体、及びそれを用いた更生タイヤ
WO2009154282A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012118148A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013021499A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013252806A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The プレキュア更生タイヤ
WO2014010351A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146011A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005112010A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd プレキュアトレッドゴム体、及びそれを用いた更生タイヤ
WO2009154282A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012118148A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013021499A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20140345766A1 (en) * 2011-08-10 2014-11-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2013252806A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The プレキュア更生タイヤ
WO2014010351A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476183A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2018108758A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN111356597A (zh) * 2017-11-20 2020-06-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111712388A (zh) * 2018-02-14 2020-09-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2023248819A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6269306B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299219B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101274463B1 (ko) 공기입 타이어
KR101258195B1 (ko) 공기입 타이어
JP5182455B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6032242B2 (ja) 更生タイヤ
US10821779B2 (en) Pneumatic tire
US11052708B2 (en) Pneumatic tire
JP6052227B2 (ja) 更生タイヤ
WO2014103070A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6269306B2 (ja) 更生タイヤ
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
JP6369185B2 (ja) 更生タイヤ
CN109476183B (zh) 充气轮胎
JP6221788B2 (ja) 更生タイヤ
JP6701654B2 (ja) 更生タイヤ
JP2017197036A (ja) 空気入りタイヤ
JP6221789B2 (ja) 更生タイヤ
JP6287276B2 (ja) 更生タイヤ
JP6369184B2 (ja) 更生タイヤ
JP6369183B2 (ja) 更生タイヤ
JP5966638B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
WO2020084832A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5978786B2 (ja) プレキュア更生タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250