JP2013252806A - プレキュア更生タイヤ - Google Patents

プレキュア更生タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013252806A
JP2013252806A JP2012130160A JP2012130160A JP2013252806A JP 2013252806 A JP2013252806 A JP 2013252806A JP 2012130160 A JP2012130160 A JP 2012130160A JP 2012130160 A JP2012130160 A JP 2012130160A JP 2013252806 A JP2013252806 A JP 2013252806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
point
tread
precure
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966638B2 (ja
Inventor
Katsutomo Nagayoshi
勝智 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012130160A priority Critical patent/JP5966638B2/ja
Publication of JP2013252806A publication Critical patent/JP2013252806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966638B2 publication Critical patent/JP5966638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの耐グルーブクラック性能を向上できるプレキュア更生タイヤを提供すること。
【解決手段】このプレキュア更生タイヤ1は、プレキュアトレッド2と、台タイヤ3と、プレキュアトレッド2および台タイヤ3を接着するクッションゴム4とを備える。また、プレキュア更生タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る4列以上の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、図2において、タイヤ回転軸から点Aiまでの距離D1と、タイヤ回転軸から点Biまでの距離D2とが、D2<D1の関係を有する。また、点Aoから点Aiまでの距離T1と、点Boから点Biまでの距離T2とが、T1<T2の関係を有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、プレキュア更生タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐グルーブクラック性能を向上できるプレキュア更生タイヤに関する。
プレキュア更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、トラック・バス用のタイヤとして用いられている。また、プレキュア更生タイヤでは、貼り替え用のトレッドゴムとして、トレッドパターンを有する加硫済みのプレキュアトレッドが用いられる。かかる従来のプレキュア更生タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特表2003−530259号公報
この発明は、タイヤの耐グルーブクラック性能を向上できるプレキュア更生タイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるプレキュア更生タイヤは、プレキュアトレッドと、台タイヤと、前記プレキュアトレッドおよび前記台タイヤを接着するクッションゴムとを備え、且つ、タイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る4列以上の陸部とをトレッド面に備えるプレキュア更生タイヤであって、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面と前記プレキュアトレッドの外周面との交点を点Aoとし、点Aoから前記プレキュアトレッドの内周面に下ろした垂線の足を点Aiとし、前記プレキュアトレッドのトレッド端部を点Boとすると共に、点Boから前記プレキュアトレッドの内周面に下ろした垂線の足を点Biとするときに、タイヤ回転軸から点Aiまでの距離D1と、タイヤ回転軸から点Biまでの距離D2とが、D2<D1の関係を有し、且つ、点Aoから点Aiまでの距離T1と、点Boから点Biまでの距離T2とが、T1<T2の関係を有することを特徴とする。
この発明にかかるプレキュア更生タイヤでは、プレキュアトレッドの内周面の径(距離D1、D2)がタイヤ赤道面CLにて大きくトレッド端部にて小さい(D2<D1)構成において、プレキュアトレッドのゲージ(距離T1、T2)が、タイヤ赤道面CLにて小さくトレッド端部にて大きく(T1<T2)設定される。すると、プレキュアトレッドの内周面の径差(D1−D2)がプレキュアトレッドのゲージ差(T2−T1)により緩和されるので、プレキュアトレッドの内周面に生じる歪みが低減される。これにより、周方向主溝の溝底に生ずる歪みが低減されて、タイヤの耐グルーブクラック性が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載したプレキュア更生タイヤのプレキュアトレッドを示す拡大図である。 図3は、プレキュアトレッドの各部の測定方法を示す説明図である。 図4は、プレキュアトレッドの各部の測定方法を示す説明図である。 図5は、プレキュアトレッドの各部の測定方法を示す説明図である。 図6は、プレキュアトレッドの各部の測定方法を示す説明図である。 図7は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤの性能試験の結果を示す表である。 図8は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤの性能試験の結果を示す表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[プレキュア更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。なお、符号CLは、タイヤ赤道面である。
プレキュア更生タイヤ1は、プレキュアトレッド2と、台タイヤ3とをクッションゴム4で接着して加硫成形したタイヤである。このプレキュア更生タイヤ1は、例えば、トラック、バスなどの重荷重用タイヤに用いられる。
プレキュアトレッド2は、加硫済みのトレッドゴムであり、プレキュア更生タイヤ1のトレッド部を構成する。このプレキュアトレッド2は、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面にプレキュア更生タイヤ1の新品時のトレッドパターンを有する。
台タイヤ3は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを切除してバフ処理した部材である。
クッションゴム4は、シート状の未加硫ゴムであり、プレキュアトレッド2と台タイヤ3との接着に用いられる。
また、プレキュア更生タイヤ1は、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、一対の交差ベルトプライ141、142を有するベルト層14と、トレッドゴム15と、左右のサイドウォールゴム16と、左右のリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、主としてプレキュアトレッド2から成り、他の構成要素は、台タイヤ3に含まれる。
また、図1の構成では、ベルト層14が、4枚のベルトプライ141〜144を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。これらのベルトプライ141〜144は、例えば、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144とから構成される。また、各ベルトプライ141〜144は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、所定のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有する。
また、プレキュア更生タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備える。例えば、図1の構成では、プレキュア更生タイヤ1が、3本の周方向主溝21、22と、4列の陸部31、32とを備えている。また、これらの周方向主溝21、22および陸部31、32がタイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されて、左右対称なトレッドパターンが形成されている。なお、各陸部31、32は、リブであっても良いし、ラグ溝(図示省略)に区画されたブロック列であっても良い。
なお、周方向主溝とは、5[mm]以上の溝幅を有する周方向溝をいう。周方向主溝の溝幅は、溝開口部に形成された切欠部や面取部を除外して測定される。
[プレキュア更生タイヤの製造方法]
プレキュア更生タイヤ1の製造工程(図示省略)では、プレキュアトレッド2と台タイヤ3とが、クッションゴム4を介して接着される(図1参照)。
具体的には、まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、バフ処理が施されて、台タイヤ3が取得される。なお、バフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
次に、クッションゴム4が、台タイヤ3の外周面の全周に渡って貼り付けられる。その後に、プレキュアトレッド2が、台タイヤ3の外周面に配置されてクッションゴム4を介して台タイヤ3に接着される。
このとき、プレキュアトレッド2が板状構造を有する場合には、プレキュアトレッド2が台タイヤ3を一周して巻き付けられて、固定部材(図示省略)により両端部を仮止めして固定される。一方、プレキュアトレッド2が環状構造を有する構成では、プレキュアトレッド2が専用の拡縮径装置(図示省略)により拡径および縮径されて台タイヤ3の外周に嵌め合わされて配置される。
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、プレキュアトレッド2および台タイヤ3の組立体が加硫缶(図示省略)に収容されて、加硫缶内の空気が真空吸引され、その後に、加熱および加圧が行われて、クッションゴム4が加硫される。その後に、プレキュア更生タイヤ1(図1参照)が加硫缶から取り出される。
[プレキュアトレッド]
上記のように、プレキュア更生タイヤ1は、プレキュアトレッド2をクッションゴム4を介して台タイヤ3に接着して構成される。
ここで、プレキュアトレッド2は、単体の部品時にて、幅方向に平坦な内周面形状を有する(図示省略)。すなわち、板状構造のプレキュアトレッド2では、台タイヤ3に対する接着面が平面形状を有し、環状構造を有するプレキュアトレッド2では、台タイヤ3に対する接着面が円筒形状を有する。かかる平坦な内周面形状を有するプレキュアトレッド2は、製造コストが安価な点で好ましい。
一方で、バフ処理された台タイヤ3は、そのバフ処理面が、タイヤ赤道面CLにて大径となり、左右のショルダー部にて小径となる曲面形状を有する。このため、厚肉なプレキュアトレッド2を台タイヤ3に接着すると、プレキュアトレッド2の内周面側に圧縮歪みが発生する。かかる圧縮歪みは、周方向主溝21、22におけるグルーブクラックの発生要因となるため、好ましくない。
そこで、このプレキュア更生タイヤ1は、プレキュアトレッド2の内周面側に発生する圧縮歪みを抑制するために、以下の構成を採用している。
図2は、図1に記載したプレキュア更生タイヤのプレキュアトレッドを示す拡大図である。同図は、タイヤ赤道面CLを境界としたトレッド部の片側領域を示している。図3〜図6は、プレキュアトレッドの各部の測定方法を示す説明図である。これらの図において、図3および図4は、トレッド端部の様子を示し、図5および図6は、周方向主溝の様子を示している。
ここで、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面CLとプレキュアトレッド2の外周面との交点を点Aoとし、点Aoからプレキュアトレッド2の内周面に下ろした垂線の足を点Aiとする。プレキュアトレッド2の外周面は、周方向主溝21、22を有する面であり、タイヤのトレッド面を構成する。プレキュアトレッド2の内周面は、台タイヤ3との接着面であり、タイヤ径方向内側に向いて配置される。
また、プレキュアトレッド2のトレッド端部を点Boとし、点Boからプレキュアトレッド2の内周面に下ろした垂線の足を点Biとする。トレッド端部とは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の両端部をいう。
なお、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
このとき、タイヤ回転軸(図示省略)から点Aiまでの距離D1と、タイヤ回転軸から点Biまでの距離D2とが、D2<D1の関係を有する。距離D1は、タイヤ赤道面CLにおけるタイヤ回転軸からプレキュアトレッド2の内周面までの距離である。距離D2は、トレッド端部におけるタイヤ回転軸からプレキュアトレッド2の内周面までの距離である。したがって、プレキュアトレッド2の内周面の径が、タイヤ赤道面CLにて大きく、トレッド端部にて小さい。これらの距離D1、D2は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
例えば、図2の構成では、台タイヤ3のバフ処理面の径が、タイヤ赤道面CLにて大きくトレッド端部にて小さい。また、クッションゴム4が、一様な肉厚を有している。このため、プレキュアトレッド2の内周面が、台タイヤ3のバフ処理面に合致する形状を有し、クッションゴム4を介して台タイヤ3のバフ処理面に沿って配置される。なお、クッションゴム4の肉厚が不均一な構成、例えば、クッションゴム4の肉厚がタイヤ幅方向外側に向かうに連れて増加する構成(図示省略)では、プレキュアトレッド2の内周面がクッションゴム4の形状に合わせて変化する。このため、プレキュアトレッド2の内周面と台タイヤ3のバフ処理面との形状が不一致となり得る。
また、点Aoから点Aiまでの距離T1と、点Boから点Biまでの距離T2とが、T1<T2の関係を有する。距離T1は、プレキュアトレッド2のタイヤ赤道面CLにおけるゲージである。距離T2は、プレキュアトレッド2のトレッド端部におけるゲージである。したがって、プレキュアトレッド2は、タイヤ赤道面CLにて薄肉構造を有し、トレッド端部にて厚肉構造を有する。
これらの距離T1、T2は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、図2のように、プレキュアトレッド2がタイヤ赤道面CL上に周方向主溝21を有する構成では、プレキュアトレッド2のプロファイル面(仮想線)上に点Aoをとり、距離T1が測定される。
また、図3および図4のように、プレキュアトレッド2のショルダー部がラウンド形状(図3)あるいは面取り形状(図4)を有する構成では、トレッド面のプロファイルの延長線と、サイドウォール面のプロファイルの延長線との交点をトレッド端として点Boをとり、距離T2が測定される。
また、上記の構成では、距離D1、D2および距離T1、T2が、(T2−T1)<(D1−D2)、2[mm]≦D1−D2≦10[mm]および1[mm]≦T2−T1≦6[mm]の関係を有することが好ましい。すなわち、タイヤ赤道面CLとショルダー部とにおける台タイヤ3の径差D1−D2が、プレキュアトレッド2のゲージ差T2−T1よりも大きいことが好ましい。また、距離D1、D2および距離T1、T2が、1[mm]≦(D1−D2)−(T2−T1)≦6[mm]の関係を有することが好ましい。
このプレキュア更生タイヤ1では、プレキュアトレッド2の内周面の径(距離D1、D2)がタイヤ赤道面CLにて大きくトレッド端部にて小さい(D2<D1)構成において、プレキュアトレッド2のゲージ(距離T1、T2)が、タイヤ赤道面CLにて小さくトレッド端部にて大きく(T1<T2)設定される(図2参照)。すると、プレキュアトレッド2の内周面の径差(D1−D2)がプレキュアトレッド2のゲージ差(T2−T1)により緩和されるので、プレキュアトレッド2の内周面に生じる歪みが低減される。これにより、周方向主溝22の溝底に生ずる歪みが低減されて、グルーブクラックが抑制される。
また、タイヤ子午線方向の断面視にて、測定基準となる所定の周方向主溝22の溝中心線と、プレキュアトレッド2の内周面との交点を点Pとする。
測定基準となる周方向主溝とは、タイヤ赤道面CLからトレッド展開幅の25[%]の位置にある周方向主溝をいう。トレッド展開幅の25[%]の位置に周方向主溝がない場合には、トレッド展開幅の25[%]の位置に対して最も近く且つタイヤ幅方向外側にある周方向主溝をいう。例えば、図1および図2の構成では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝(最外周方向主溝)22が、上記の測定基準となる周方向主溝に該当する。
なお、トレッド展開幅(タイヤ展開幅)TDWとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのタイヤのトレッド模様部分の展開図における両端の直線距離をいう。
このとき、点Aiにおけるタイヤ径方向の距離R1と、点Pにおけるタイヤ径方向の距離R2とが、R2<R1の関係を有することが好ましい(図2参照)。また、距離R1、R2が、2[mm]≦R1−R2≦10[mm]の関係を有することが好ましい。これらの距離R1、R2は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
また、周方向主溝21、22の溝底からプレキュアトレッド2の内周面までの距離を溝下ゲージと呼ぶ。
このとき、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝下ゲージG1と、測定基準となる所定の周方向主溝22の溝下ゲージG2とが、G1<G2の関係を有することが好ましい(図2参照)。また、溝下ゲージG1、G2が、0.5[mm]≦G2−G1≦3.0[mm]の関係を有することが好ましく、1.0[mm]≦G2−G1≦2.0[mm]の関係を有することがより好ましい。したがって、ショルダー部側にある周方向主溝22の溝下ゲージG2が、タイヤ赤道面CL側にある周方向主溝21の溝下ゲージG1よりも、大きく設定される。
また、測定基準となる所定の周方向主溝22のタイヤ幅方向内側の溝壁角度θ1と、タイヤ幅方向外側の溝壁角度θ2とが、2[deg]≦θ2−θ1≦10[deg]の関係を有することが好ましく、4[deg]≦θ2−θ1≦6[deg]の関係を有することがより好ましい(図2参照)。
これらの溝壁角度θ1、θ2は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。このとき、図5のように、周方向主溝22の溝開口部(陸部31、32のエッジ部)が面取り形状あるいはラウンド形状を有する構成では、溝壁角度θ1、θ2が、トレッド面のプロファイルの延長線と、溝壁面の延長線とのなす角として測定される。また、図6の右側の溝壁のように、周方向主溝22の溝開口部および溝壁がラウンド形状を有する構成では、溝壁角度θ2が、トレッド面のプロファイルの延長線と、溝壁の曲線部の変曲点Qにおける接線とのなす角として測定される。
[効果]
以上説明したように、このプレキュア更生タイヤ1は、プレキュアトレッド2と、台タイヤ3と、プレキュアトレッド2および台タイヤ3を接着するクッションゴム4とを備える(図1参照)。また、プレキュア更生タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る4列以上の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、図2において、タイヤ回転軸(図示省略)から点Aiまでの距離D1と、タイヤ回転軸から点Biまでの距離D2とが、D2<D1の関係を有する。また、点Aoから点Aiまでの距離T1と、点Boから点Biまでの距離T2とが、T1<T2の関係を有する。
かかる構成では、プレキュアトレッド2の内周面の径(距離D1、D2)がタイヤ赤道面CLにて大きくトレッド端部にて小さい(D2<D1)構成において、プレキュアトレッド2のゲージ(距離T1、T2)が、タイヤ赤道面CLにて小さくトレッド端部にて大きく(T1<T2)設定される(図2参照)。すると、プレキュアトレッド2の内周面の径差(D1−D2)がプレキュアトレッド2のゲージ差(T2−T1)により緩和されるので、プレキュアトレッド2の内周面に生じる歪みが低減される。これにより、周方向主溝22の溝底に生ずる歪みが低減されて、タイヤの耐グルーブクラック性が向上する利点がある。
また、このプレキュア更生タイヤ1では、距離D1、D2および距離T1、T2が、(T2−T1)<(D1−D2)、2[mm]≦D1−D2≦10[mm]および1[mm]≦T2−T1≦6[mm]の関係を有する(図2参照)。これにより、プレキュアトレッド2の内周面の径差D1−D2およびプレキュアトレッド2のゲージ差T2−T1が適正化される利点がある。すなわち、(T2−T1)<(D1−D2)であることにより、周方向主溝22の溝底の歪みが低減されて、タイヤの耐グルーブクラック性が向上する。また、1[mm]≦T2−T1であることにより、周方向主溝22の溝底の歪みが適正に低減される。また、T2−T1≦6[mm]であることにより、プレキュアトレッド2の発熱が抑制されて、耐久性が確保される。
また、このプレキュア更生タイヤ1では、図2の点Aiにおけるタイヤ径方向の距離R1と、点Pにおけるタイヤ径方向の距離R2とが、2[mm]≦R1−R2≦10[mm]の関係を有する。これにより、周方向主溝21、22の溝下におけるプレキュアトレッド2の内周面の径差R1−R2が適正化される利点がある。すなわち、2[mm]≦R1−R2であることにより、ショルダー部側の周方向主溝22の溝底の歪みが適正に低減される。また、R1−R2≦10[mm]であることにより、ショルダー部のトレッドボリュームが増大して発熱性が悪化して耐久性低下することを抑制できる。
また、このプレキュア更生タイヤ1では、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝下ゲージG1と、測定基準となる所定の周方向主溝22の溝下ゲージG2とが、0.5[mm]≦G2−G1≦3.0[mm]の関係を有する(図2参照)。これにより、タイヤ赤道面CL付近の周方向主溝21の溝下ゲージG1と、ショルダー部側の周方向主溝22の溝下ゲージG2との関係が適正化される利点がある。すなわち、0.5[mm]≦G2−G1であることにより、ショルダー部側の周方向主溝22の溝底の歪みが適正に低減される。また、G2−G1≦3.0[mm]であることにより、プレキュアトレッド2の発熱が抑制されて、耐久性が確保される。
また、このプレキュア更生タイヤ1では、測定基準となる所定の周方向主溝22のタイヤ幅方向内側の溝壁角度θ1と、タイヤ幅方向外側の溝壁角度θ2とが、2[deg]≦θ2−θ1≦10[deg]の関係を有する(図2参照)。これにより、周方向主溝22のタイヤ幅方向内側の溝壁角度θ1と、タイヤ幅方向外側の溝壁角度θ2との関係が適正化される利点がある。すなわち、2[deg]≦θ2−θ1であることにより、プレキュアトレッド2を台タイヤ3に貼り付ける際に、周方向主溝22のタイヤ幅方向外側の溝壁の倒れ込み量が低減されて、周方向主溝22の溝底の歪みが適正に低減される。また、θ2−θ1≦10[deg]であることにより、周方向主溝22のタイヤ幅方向内側の溝壁角度θ1が適正に確保される。
また、このプレキュア更生タイヤ1では、プレキュアトレッド2が、単体の部品時にて、タイヤ周方向に連続する円環構造を有することが好ましい(図示省略)。かかる構成では、プレキュアトレッド2が単体の部品時にて板状構造を有する構成(図示省略)と比較して、トレッド部の踏面形状の最適化が容易という利点がある。また、プレキュアトレッド2がスプライスレス構造を有することにより、タイヤのユニフォミティが向上する利点がある。
図7および図8は、この発明の実施の形態にかかるプレキュア更生タイヤの性能試験の結果を示す表である。
この性能試験では、相互に異なる複数のプレキュア更生タイヤについて、(1)耐グルーブクラック性能および(2)耐久性能に関する評価が行われた(図7および図8参照)。この性能試験では、タイヤサイズ11R22.5のプレキュア更生タイヤがリムサイズ22.5×7.50のリムに組み付けられ、このプレキュア更生タイヤに800[kPa]の空気圧および3000[kg]の負荷が付与される。
また、室内ドラム試験機を用いた低圧耐久試験が行われ、走行速度を初速5[km/h]から12時間毎に1[km/h]増加させて、タイヤが故障するまでの走行時間が測定される。そして、この測定結果に基づいて、(2)耐久性能の評価が行われる。また、タイヤが故障したときの周方向主溝の溝底が観察されて、10[mm]以上の長さを有するグルーブクラックの発生数が測定される。そして、この測定結果に基づいて(1)帯グルーブクラック性能の評価が行われる。これらの評価は、従来例を基準(100)とした指数評価であり、数値が大きいほど好ましい。
従来例および実施例1〜25のプレキュア更生タイヤは、図1および図2に記載した構造を有する。また、距離D1=1015[mm]、距離T1=20[mm]、距離R2=1010[mm]、溝下ゲージG1=5[mm]、溝壁角度θ1=10[deg]である。
試験結果に示すように、実施例1〜25のプレキュア更生タイヤでは、タイヤの耐グルーブクラック性能および耐久性能が向上することが分かる。
1 プレキュア更生タイヤ、2 プレキュアトレッド、3 台タイヤ、4 クッションゴム、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、14 ベルト層、15 トレッドゴム、16 サイドウォールゴム、17 リムクッションゴム、21、22 周方向主溝、31、32 陸部、141〜144 ベルトプライ

Claims (6)

  1. プレキュアトレッドと、台タイヤと、前記プレキュアトレッドおよび前記台タイヤを接着するクッションゴムとを備え、且つ、タイヤ周方向に延在する3本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る4列以上の陸部とをトレッド面に備えるプレキュア更生タイヤであって、
    タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面と前記プレキュアトレッドの外周面との交点を点Aoとし、点Aoから前記プレキュアトレッドの内周面に下ろした垂線の足を点Aiとし、前記プレキュアトレッドのトレッド端部を点Boとすると共に、点Boから前記プレキュアトレッドの内周面に下ろした垂線の足を点Biとするときに、
    タイヤ回転軸から点Aiまでの距離D1と、タイヤ回転軸から点Biまでの距離D2とが、D2<D1の関係を有し、且つ、
    点Aoから点Aiまでの距離T1と、点Boから点Biまでの距離T2とが、T1<T2の関係を有することを特徴とするプレキュア更生タイヤ。
  2. 距離D1、D2および距離T1、T2が、(T2−T1)<(D1−D2)、2[mm]≦D1−D2≦10[mm]および1[mm]≦T2−T1≦6[mm]の関係を有する請求項1に記載のプレキュア更生タイヤ。
  3. タイヤ子午線方向の断面視にて、測定基準となる所定の前記周方向主溝の溝中心線と、前記プレキュアトレッドの内周面との交点を点Pとするときに、
    点Aiにおけるタイヤ径方向の距離R1と、点Pにおけるタイヤ径方向の距離R2とが、2[mm]≦R1−R2≦10[mm]の関係を有する請求項1または2に記載のプレキュア更生タイヤ。
  4. 前記周方向主溝の溝底から前記プレキュアトレッドの内周面までの距離を溝下ゲージと呼ぶときに、
    タイヤ赤道面に最も近い前記周方向主溝の溝下ゲージG1と、測定基準となる所定の前記周方向主溝の溝下ゲージG2とが、0.5[mm]≦G2−G1≦3.0[mm]の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載のプレキュア更生タイヤ。
  5. 測定基準となる所定の前記周方向主溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度θ1と、タイヤ幅方向外側の溝壁角度θ2とが、2[deg]≦θ2−θ1≦10[deg]の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載のプレキュア更生タイヤ。
  6. 前記プレキュアトレッドが、単体の部品時にて、タイヤ周方向に連続する円環構造を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載のプレキュア更生タイヤ。
JP2012130160A 2012-06-07 2012-06-07 プレキュア更生タイヤ Expired - Fee Related JP5966638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130160A JP5966638B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキュア更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130160A JP5966638B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキュア更生タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252806A true JP2013252806A (ja) 2013-12-19
JP5966638B2 JP5966638B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49950713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130160A Expired - Fee Related JP5966638B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキュア更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214285A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016020110A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963103A (ja) * 1972-07-13 1974-06-19
JP2002192912A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp プレキュアトレッドおよび該プレキュアトレッドが貼付けられた更生タイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963103A (ja) * 1972-07-13 1974-06-19
JP2002192912A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp プレキュアトレッドおよび該プレキュアトレッドが貼付けられた更生タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214285A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP2016020110A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966638B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085940B2 (ja) 更生タイヤ
CN106994865B (zh) 充气轮胎
JP6052227B2 (ja) 更生タイヤ
EP3919294A1 (en) Pneumatic tire
US11052708B2 (en) Pneumatic tire
JP2015214287A (ja) 更生タイヤ
US20180370295A1 (en) Pneumatic Tire
JP6269306B2 (ja) 更生タイヤ
JP6065432B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JP6369185B2 (ja) 更生タイヤ
JP6701654B2 (ja) 更生タイヤ
JP5966638B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JP6221788B2 (ja) 更生タイヤ
JP6269135B2 (ja) 更生タイヤ
JP2017013564A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5958085B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JP6221789B2 (ja) 更生タイヤ
JP6287276B2 (ja) 更生タイヤ
JP6056360B2 (ja) 更生タイヤ
JP6369184B2 (ja) 更生タイヤ
JP5978786B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JP7335485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014019309A (ja) プレキュア更生タイヤおよびプレキュア更生タイヤの製造方法
JP6269156B2 (ja) 更生タイヤ
JP5966334B2 (ja) プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees