JP2015213050A - 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス - Google Patents

固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015213050A
JP2015213050A JP2015055644A JP2015055644A JP2015213050A JP 2015213050 A JP2015213050 A JP 2015213050A JP 2015055644 A JP2015055644 A JP 2015055644A JP 2015055644 A JP2015055644 A JP 2015055644A JP 2015213050 A JP2015213050 A JP 2015213050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductor
cathode
fuel cell
anode
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213050A5 (ja
Inventor
智宏 黒羽
Tomohiro Kuroba
智宏 黒羽
羽藤 一仁
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
智也 鎌田
Tomoya Kamata
智也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015055644A priority Critical patent/JP2015213050A/ja
Publication of JP2015213050A publication Critical patent/JP2015213050A/ja
Publication of JP2015213050A5 publication Critical patent/JP2015213050A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物燃料電池の電解質がp型半導体である際に、カソードで生じた正孔がカソード上で電子と再結合することを抑制し、発電効率を向上すること。
【解決手段】本発明は、カソード、電解質膜、およびアノードを具備する燃料電池である。カソードは化学式Aa(Bbm)O3-x(Aは2価の金属、Bは4価の金属、Mは3価の金属を表し、2(3−x)=2a+4b+3m、b+m=1、かつx=(3−2a−b)/2により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成される。電解質膜は、化学式A’a'(B’b'M’m')O3-x'(A’は2価の金属、B’は4価の金属、M’は3価の金属を表し、2(3−x’)=2a’+4b’+3m’、b’+m’=1、かつx’=(3−2a’−b’)/2)により表される第2プロトン伝導体から形成される。mはm’以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は固体酸化物燃料電池に関する。本発明は電気分解デバイスにも関する。
安定化ジルコニアのような酸化物イオン伝導体は、固体酸化物燃料電池の電解質材料として広く用いられている。温度の低下に伴って、酸化物イオン伝導体は低いイオン導電率を有するため、安定化ジルコニアを電解質材料として採用している固体酸化物燃料電池は、摂氏700度以上の動作温度を必要としている。
固体酸化物燃料電池の動作温度の高温化のため、特殊かつ高価な耐熱金属が、固体酸化物燃料電池のために用いられる金属材料として必要とされる。さらに、動作温度の高温化に伴い、起動時および停止時にカソード電極(またはアノード電極)および電解質膜の間の熱膨張差が大きくなるため、電解質膜にクラックがより容易に生じる。このように、動作温度の高温化は、固体酸化物燃料電池の製造のためのコストを高くし、かつ固体酸化物燃料電池の信頼性を下げるという2つの問題の原因となる。そのため、固体酸化物燃料電池を実用化するために、固体酸化物燃料電池をより低い動作温度で動作させることが求められている。
固体酸化物燃料電池をより低い温度で動作させるためには、電解質膜の厚みの低減および電解質材料の改善の少なくとも一方が必要とされる。特許文献1は、改善された電解質材料として、BaZrCeMO3-α(Mは金属を表す)のようなプロトン伝導体が用いられ、固体酸化物燃料電池をより低い温度で動作させることを開示している。
このようなプロトン伝導体が、酸素が供給されるカソードとして用いられた場合には、酸素分圧の高い条件では酸素空孔が酸素によって置換され、正孔が生じる。そのため、このようなプロトン伝導体は、p型半導体である。
特開2001−307546号公報
米国特許第6517693号明細書
特許第3733030号公報
BaZrCeMO3-αのようなp型半導体が電解質膜として利用された場合、電解質の内部に生じた正孔が、カソード上で電子と再結合する。これは、電気損失および発電効率の低下という問題を生じさせる。
本発明の目的は、固体酸化物燃料電池の電解質膜としてp型半導体が用いられる際に、カソードで生じた正孔がカソード上で電子と再結合することを抑制し、発電効率を向上することにある。
本発明は、カソード、電解質膜、およびアノードを具備する燃料電池であって、
前記電解質膜は、前記カソードおよび前記アノードの間に挟まれており、
前記カソードが、以下の化学式(I)により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成され、

a(Bbm)O3-x (I)
ここで、
Aは2価の金属を表し、
Bは4価の金属を表し、
Mは3価の金属を表し、
2(3−x)=2a+4b+3m、
b+m=1、かつ
x=(3−2a−b)/2

前記電解質膜が、以下の化学式(II)により表される第2プロトン伝導体から形成され、

A’a'(B’b'M’m')O3-x' (II)
ここで、
A’は2価の金属を表し、
B’は4価の金属を表し、
M’は3価の金属を表し、
2(3−x’)=2a’+4b’+3m’、
b’+m’=1、かつ
x’=(3−2a’−b’)/2、そして

以下の数式(III)が充足される。
m≦m’ (III)

本発明は、カソード、電解質膜、およびアノードを具備する電気分解デバイスであって、
前記電解質膜は、前記カソードおよび前記アノードの間に挟まれており、
前記アノードが、上記化学式(I)により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成され、
前記電解質膜が、上記化学式(II)により表される第2プロトン伝導体から形成され、
上記数式(III)が充足される。
本発明による固体酸化物燃料電池においては、カソードで生じた正孔は、ポテンシャル差および濃度勾配の効果によって、電解質膜に容易に移動する。その結果、カソードで生じた正孔が電子と再結合することが抑制され、発電効率が向上する。
図1は、第1実施形態における固体酸化物燃料電池14の模式断面図を示す。 図2は、カソード11および電解質膜12が接合を形成する前の、カソード11に含有されるp型半導体から形成される第1プロトン伝導体およびp型半導体から形成される電解質膜12の第2プロトン伝導体のエネルギーバンド図を示す。 図3は、カソード11および電解質膜12が接合を形成した後の、カソード11に含有されるp型半導体から形成される第1プロトン伝導体およびp型半導体から形成される電解質膜12の第2プロトン伝導体のエネルギーバンド図を示す。 図4は、第2実施形態における固体酸化物燃料電池14の模式断面図を示す。 図5は、カソード11および電解質膜12が接合を形成した後の、mの値がm’よりも大きい場合における、カソード11に含有されるp型半導体から形成される第1プロトン伝導体およびp型半導体から形成される電解質膜12の第2プロトン伝導体のエネルギーバンド図を示す。
本発明の実施形態が、以下、図面を参照しながら説明される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における固体酸化物燃料電池14の模式的断面図を示す。
固体酸化物燃料電池14は、層状のカソード11、電解質膜12、層状のアノード13を具備する。電解質膜12は、カソード11およびアノード13の間に挟まれている。カソード11およびアノード13は、電解質膜12の表側および裏側にそれぞれ接している。電解質膜12は、p型半導体材料から形成される。
カソード11は、以下の化学式(I)により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成されている。
a(Bbm)O3-x (I)
ここで、
Aは2価の金属を表し、
Bは4価の金属を表し、
Mは3価の金属を表し、
2(3−x)=2a+4b+3m、
b+m=1、かつ
x=(3−2a−b)/2
より具体的には、カソード11は、第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体の混合物から形成されている。この混合物においては、酸素、水素イオン、および電子の三相界面の数が増加されるので、この混合物はカソード11の材料として望ましい。このように、カソード11は、第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から構成されていることが望ましい。より望ましくは、カソード11は、第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体の混合物から構成されている。
第1プロトン伝導体においては、化学式ABO3(Aは2価の金属を表し、かつBは4価の金属を表す)によって化学量論的に表されるペロブスカイト化合物に含まれる4価の金属Bの一部が、3価の金属Mに置換されている。従って、第1プロトン伝導体は、p型半導体の一種である。具体的な第1プロトン伝導体の材料は、後述される。
第1プロトン伝導体の内部ではプロトンが移動できる。第1プロトン伝導体の内部では、化学式O2-により表される酸化物イオンも移動できる。しかし、電子は第1プロトン伝導体を通ることはできない。万一、カソード11が第1プロトン伝導体のみから形成された場合、そのようなカソード11は、アノード13から到来した電子を受け取ることができない。そのため、カソード11は、第1プロトン伝導体だけでなく、電子−酸化物イオン混合伝導体を含有している。電子−酸化物イオン混合伝導体の内部は、イオンだけでなく、電子も移動できる。電子−酸化物イオン混合伝導体により、カソード11は、アノード13から到来した電子を受け取ることができる。電子−酸化物イオン混合伝導体の例は、LaSrCoFeO3、LaSrMnO3、LaSrCoO3、LaSrFeO3、LaNiO3、またはSmSrCoO3である。
電解質膜12は、以下の化学式(II)により表される第2プロトン伝導体から形成されている。
A’a'(B’b'M’m')O3-x' (II)
ここで、
A’は2価の金属を表し、
B’は4価の金属を表し、
M’は3価の金属を表し、
2(3−x’)=2a’+4b’+3m’、
b’+m’=1、かつ
x’=(3−2a’−b’)/2
望ましくは、電解質膜12は、第2プロトン伝導体から構成されている。
言うまでもないが、開回路電圧が改善される限り、a、b、m、x、a’、b’、m’、およびx’の値は、化学量論的に定められる値と完全に同一である必要はない。
第1プロトン伝導体と同様、第2プロトン伝導体もまた、p型半導体の一種である。第2プロトン伝導体の内部でも、プロトンおよび酸化物イオンが移動できる。具体的な第2プロトン伝導体の材料は、後述される。
本発明では、以下の数式(III)が充足される。
m≦m’ (III)
比較例1の場合のように、万一、mの値がm’よりも大きい場合、固体酸化物燃料電池から得られる電圧が低下する。このことについては、後に詳細に説明される。
第1プロトン伝導体において、Aは、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、Bは、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、Mは、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択されることが望ましい。同様に、第2プロトン伝導体において、A’は、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、B’は、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、かつM’は、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択されることが望ましい。
より望ましくは、A’、B‘、およびM’は、それぞれ、A、B、およびMと同一である。言い換えれば、組成比のみが異なり得ることを除き、第1プロトン伝導体は第2プロトン伝導体と同一の材料から形成される。この場合、第1プロトン伝導体が、第2プロトン伝導体と同一の結晶構造を有する限り、第1プロトン伝導体の価電子帯および伝導帯のバンド準位は、それぞれ、第2プロトン伝導体の価電子帯および伝導帯のバンド準位と実質的に同一である。後述されるように、第1プロトン伝導体のフェルミ準位22は、第1プロトン伝導体に含まれる3価の金属Mの組成比mの増加に伴い、低下する。同様に、第2プロトン伝導体のフェルミ準位26は、第2プロトン伝導体に含まれる3価の金属M’の組成比m’の増加に伴い、低下する。そのため、A’、B‘、およびM’が、それぞれ、A、B、およびMと同一である場合には、組成比mおよび/または組成比m’を変化させるだけで、第1プロトン伝導体のフェルミ準位22および第2プロトン伝導体のフェルミ準位26を容易に調整できる。
固体酸化物燃料電池が長時間、運転された後には、イオン伝導性または電子伝導性を阻害する異種の物質が生成し得る。しかし、A’、B‘、およびM’が、それぞれ、A、B、およびMと同一である場合、このような異種の物質の生成の懸念は低下する。このような観点においても、A’、B‘、およびM’が、それぞれ、A、B、およびMと同一であることが望ましい。
望ましい第1プロトン伝導体は、Baa(Zrbm)O3-xから形成される。言い換えれば、Aはバリウムから選択され、かつBはジルコニウムから選択されることが望ましい。この場合、第2プロトン伝導体もまた、Baa'(Zrb'M’m')O3-x'から形成されることが望ましい。言い換えれば、A’もバリウムから選択され、かつB’もジルコニウムから選択されることが望ましい。
第1プロトン伝導体は、Baa((ZrCe)bm)O3-xまたはBaa((TiCe)bm)O3-xからから形成されても良い。第2プロトン伝導体もまた、Baa'((ZrCe)b'm')O3-x'またはBaa'((TiCe)b'm')O3-x'からから形成されても良い。
さらにより望ましい第1プロトン伝導体は、Baa(ZrbInm)O3-xまたはBaa(Zrbm)O3-xから形成される。言い換えれば、Mはインジウムまたはイットリウムから選択されることが望ましい。この場合、第2プロトン伝導体もまた、Baa'(Zrb'Inm')O3-x'またはBaa'(Zrb'm')O3-x' から形成されることが望ましい。言い換えれば、M’もインジウムまたはイットリウムから選択されることが望ましい。
最も望ましくは、第1プロトン伝導体はBaa(ZrbInm)O3-xから形成され、かつ第2プロトン伝導体はBaa'(Zrb'Inm')O3-x'から形成される。
一般的な固体酸化物燃料電池に用いられるカソードと同様、第1実施形態におけるカソード11では、以下の化学式(IV)により表される化学反応が生じる。
2 + 4e- → 2O2- (IV)
このようにして生じた酸化物イオンO2-は、電解質膜12を通ってアノード13に移動する。
以下の化学式(V)により表される化学反応が、アノード13上で生じる。
2+O2- → H2O +2e- (V)
このようにして生じた電子は、固体酸化物燃料電池の外部に抽出され、次いでカソード11に戻る。
化学式(V)により表される化学反応が生じる限り、アノード13の材料は限定されない。具体的には、アノード13の材料は、第1プロトン伝導体および酸化ニッケルの混合物である。白金もまた、アノード13の材料として用いられ得る。
一般的な固体酸化物燃料電池と同様、カソード11およびアノード13は多孔質であることが望ましい。一方、電解質膜12は緻密な膜であることが望ましい。
以下、本発明が理論的に説明される。
図2は、第1実施形態において、カソード11および電解質膜12が接合を形成する前の、カソード11に含有されるp型半導体から形成される第1プロトン伝導体およびp型半導体から形成される電解質膜12の第2プロトン伝導体のエネルギーバンド図を示す。
p型半導体から形成される第1プロトン伝導体のフェルミ準位22は、p型半導体から形成される第2プロトン伝導体のフェルミ準位26よりも高い。言い換えれば、第1プロトン伝導体のフェルミ準位22は、第2プロトン伝導体のフェルミ準位26よりも高いエネルギー準位に位置している。
図2においては、第1プロトン伝導体の伝導帯21は、第2プロトン伝導体の伝導帯25と同じエネルギー準位を有する。しかし、第1プロトン伝導体の伝導帯21は、第2プロトン伝導体の伝導帯25と異なるエネルギー準位を有し得る。望ましくは、第1プロトン伝導体の伝導帯21は、第2プロトン伝導体の伝導帯25と同じエネルギー準位を有する。
第1プロトン伝導体の価電子帯23は、第2プロトン伝導体の価電子帯27と同じエネルギー準位を有する。電解質膜12およびカソード11は、共に、酸化物から構成されるため、第1プロトン伝導体の価電子帯23および第2プロトン伝導体の価電子帯27は、主として酸化物のO2p軌道から構成される。このため、第1プロトン伝導体の価電子帯23のエネルギー準位は、第2プロトン伝導体の価電子帯27のエネルギー準位と実質的に同じである。
図3は、第1実施形態において、電解質膜12およびカソード11の接合後のエネルギーバンド図を示す。
接合後、第1プロトン伝導体のフェルミ準位22は、第2プロトン伝導体のフェルミ準位26と同じエネルギー準位に位置する。この現象にあわせるように、第1プロトン伝導体の伝導帯21および第2プロトン伝導体の伝導帯25は、これらの接合界面の近くで曲がり、そしてバンドベンディングが生じる。同様に、第1プロトン伝導体の価電子帯23および第2プロトン伝導体の価電子帯27は、これらの接合界面の近くで曲がり、そしてバンドベンディングが生じる。その結果、第1プロトン伝導体の価電子帯23は、第2プロトン伝導体の価電子帯27よりも低いエネルギー準位に位置する。
前述のとおり、第1プロトン伝導体の価電子帯23は、第2プロトン伝導体の価電子帯27と実質的に同じエネルギー準位に位置するため、第1プロトン伝導体の価電子帯23および第2プロトン伝導体の価電子帯27は、図3に示すように、大きなエネルギー障壁を作ることなく、これらの接合界面の近くで接合する。
そのため、第1プロトン伝導体の価電子帯23に生じた正孔31が、低い正孔濃度を有する電解質膜12を形成する第2プロトン伝導体のエネルギー的に安定な価電子帯27へと移動するポテンシャルが生じる。
このようにして、第1プロトン伝導体において生じた正孔31が、カソード11に存在する電子と再結合する確率が減少する。従って、カソード11上での電子および正孔の再結合による電気損失が低減され、発電効率が向上する。
ここで、mの値がm’よりも大きい場合に生じる問題が検討される。m(またはm’)の値の増加は、3価の金属M(またはM’)の含有量の増加を意味する。3価の金属の含有量の増加に伴い、結晶中の電気的中性を保つために、酸素欠損量が増加する。酸素欠損量の増加に伴い、空気のようなカソードガスに含有される酸素によってプロトン伝導体の結晶格子における酸素欠陥が埋められる確率が高まる。
酸素欠陥が埋められると、結晶中の電気的中性を保つために正孔が生じる。このため、酸素欠損量の増加に伴い、生じる正孔の量が増える。正孔の量の増加は、p型半導体のフェルミ準位を価電子帯に近づける原因となる。このように、インジウムのような3価の金属の組成比m(またはm’)の増加に伴い、フェルミ準位は下がる。
万一、mの値がm’よりも大きい場合では、図5に示されるように、カソード11および電解質膜12が接合を形成した後には、第1プロトン伝導体の価電子帯23は、第2プロトン伝導体の価電子帯27よりも高いエネルギー準位に位置する。図5から明らかなように、この場合、正孔31はカソード11に蓄積され、電子および正孔の再結合確率が高くなる。そのため、発電効率は向上しない。
このように、第1プロトン伝導体のフェルミ準位22および価電子帯23の間のエネルギー差は、第2プロトン伝導体のフェルミ準位26および価電子帯27の間のエネルギー差よりも大きいことが望ましい。言うまでもないが、カソード11および電解質膜12はオーミックコンタクトを形成していることが望ましい。
従来の固体酸化物燃料電池と同様、第1実施形態による固体酸化物燃料電池もまた、固体酸化物燃料電池の温度が摂氏300度〜摂氏1100度に維持されながら、発電する。酸素および燃料が、それぞれ、カソード11およびアノード13に供給される。燃料の例は、水素である。すなわち、第1実施形態による固体酸化物燃料電池が用意される。言い換えれば、固体酸化物燃料電池のユーザが、固体酸化物燃料電池を用意する。次いで、ユーザは、固体酸化物燃料電池の温度を摂氏300度〜摂氏1100度に維持しながら、ユーザは酸素および燃料を、それぞれ、カソード11およびアノード13に供給する。
第1実施形態において開示された装置は、水素またはメタンガスのような有機物から電気を取り出すことのできる燃料電池として用いられる。このような装置は、水またはメタンのような有機物に電気エネルギーを印加することによって水素を生成するために用いられる電気分解デバイスとしても用いられ得る。この場合においては、燃料電池のカソードが電気分解デバイスのアノードに対応する。同様に、燃料電池のアノードが電気化学デバイスのカソードに対応する。
第1プロトン伝導体および第2プロトン伝導体の間の境界面が明確である必要はない。材料組成に傾斜があってもかまわない。
第1プロトン伝導体および第2プロトン伝導体の間の関係が維持される限りにおいては、第1プロトン伝導体は、複数のプロトン伝導体層の積層体であり得る。同様に、第2プロトン伝導体も、複数のプロトン伝導体層の積層体であり得る。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態による固体酸化物燃料電池の模式断面図を示す。
第2実施形態では、層状のカソード11が、第1プロトン導電体から形成される第1層112および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成される第2層114から構成される。第1層112が、電解質膜12および第2層114の間に挟まれている。
第2実施形態による固体酸化物燃料電池においても、第1実施形態による固体酸化物燃料電池と同様に、カソード11上での電子および正孔の再結合による電気損失が低減され、発電効率が向上する。望ましくは、第1層112は、1マイクロメートル以上10マイクロメートル以下の厚みを有する。望ましくは、第2層114は、50マイクロメートル以上200マイクロメートル以下の厚みを有する。
(実施例)
以下の実施例を参照しながら、本発明がより詳細に説明される。
(実施例1)
図1に示される構造を有する固体酸化物燃料電池が作製された。具体的には、電解質膜12は、組成式BaZr0.8In0.22.9で表されるプロトン伝導体から形成された。組成式BaZr0.8In0.22.9で表されるプロトン伝導体は、特許文献2に基づいて合成された。特許文献2は、参照として本明細書に組み込まれる。特許文献3は、特許文献2と実質的に同一である。
電解質膜12は、およそ500マイクロメートルの厚みを有していた。電解質膜12は、およそ25ミリメートルの直径を有する円盤の形状を有していた。
組成式BaZr0.9In0.12.95で表されるプロトン伝導体(0.5グラム)を、組成式La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83で表される電子−酸化物イオン混合伝導体(0.5グラム、AGCセイミケミカル株式会社より入手)と混合することによって、カソードのための混合材料が用意された。組成式BaZr0.9In0.12.95で表されるプロトン伝導体もまた、特許文献2に基づいて合成された。
組成式BaZr0.8In0.22.9で表されるプロトン伝導体(0.5グラム)を、酸化ニッケル(0.5グラム)と混合することにより、アノードのための混合材料が用意された。
カソードのための混合材料が、電解質膜12の表側の面にスクリーン印刷により塗布された。次に、電解質膜12は、摂氏1400度の温度下での焼成に供された。続いて、アノードのための混合材料が、電解質膜12の裏側の面にスクリーン印刷により塗布された。次に、電解質膜12は、摂氏1000度の温度下での焼成に供され、固体酸化物燃料電池14を得た。カソード11およびアノード13は、いずれも、10ミリメートルの直径を有していた。
得られた固体酸化物燃料電池14は、アルミナ管の間に挟まれた。次いで、アノード13に水素(体積比:75%)および二酸化炭素(体積比:25%)の混合ガスが供給された。同時に、カソード11に、空気が供給された。混合ガスおよび空気は、いずれも40sccmの流量を有していた。燃料電池14の周囲の温度は管状炉にて制御し、摂氏500℃に維持された。
アノード13およびカソード11に接続された2本の白金リード線の間に電圧計が電気的に接続され、開回路電圧を測定した。
(実施例2)
組成式BaZr0.9In0.12.95に代えて、組成式BaZr0.8In0.22.90で表されるプロトン伝導体がカソード11に用いられたこと以外は、実施例1と同様に固体酸化物燃料電池14が作製された。
(実施例3)
組成式BaZr0.9In0.12.95に代えて、組成式BaZr0.7In0.32.85で表されるプロトン伝導体がカソード11に用いられたこと以外は、実施例1と同様に固体酸化物燃料電池14が作製された。
(比較例1)
組成式BaZr0.9In0.12.95で表されるプロトン伝導体がカソード11に用いられなかったこと以外は、実施例1と同様に固体酸化物燃料電池14が作製された。言い換えれば、カソード11は、組成式La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83で表される電子−酸化物イオン混合伝導体のみから形成された。
表1は、固体酸化物燃料電池14の開回路電圧の測定結果を示す。
Figure 2015213050
実施例1〜実施例3、および比較例1において用いられた材料に含有される金属原子の組成比は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法により測定された。測定された金属比を元にして電気的中性を保つために必要とされる酸素の組成比が計算された。表1に示される酸素の組成比は、当該計算結果に基づいている。
実施例1および実施例2においては、開回路電圧は、それぞれ1.13ボルトおよび1.11ボルトであった。これらの開回路電圧は、比較例1における開回路電圧よりも高かった。しかし、実施例3においては、開回路電圧は、1.02ボルトであった。実施例3における開回路電圧は、実施例1および実施例2における開回路電圧よりもずっと低く、比較例1における開回路電圧と同じであった。
表1から明らかなように、カソード11に含有される第1プロトン伝導体に含まれる3価の金属Mの組成比mが、電解質膜12の第2プロトン伝導体に含まれる3価の金属M’の組成比m’以下である場合には、開回路電圧が高くなる。一方、組成比mが組成比m’よりも大きい場合には、開回路電圧は改善されない。従って、開回路電圧を改善するためには、数式(III)が充足されることが必要とされる。
実施例1を実施例2と比較すれば明らかなように、組成比mは、組成比m’よりも小さいことが望ましい。言い換えれば、カソード11に含有される第1プロトン伝導体は、電解質膜12の第2プロトン伝導体よりも高いフェルミ準位を有することが望ましい。
本発明による固体酸化物燃料電池においては、カソードで生じた正孔は、ポテンシャル差および濃度勾配の効果によって、電解質膜に容易に移動する。その結果、カソードで生じた正孔が電子と再結合することが抑制され、発電効率が向上する。
11 カソード
112 第1層
114 第2層
12 電解質膜
13 アノード
14 固体酸化物燃料電池

21 第1プロトン伝導体の伝導帯
22 第1プロトン伝導体のフェルミ準位
23 第1プロトン伝導体の価電子帯

25 第2プロトン伝導体の伝導帯
26 第2プロトン伝導体のフェルミ準位
27 第2プロトン伝導体の価電子帯

31 正孔

Claims (26)

  1. カソード、電解質膜、およびアノードを具備する燃料電池であって、
    前記電解質膜は、前記カソードおよび前記アノードの間に挟まれており、
    前記カソードが、以下の化学式(I)により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成され、

    a(Bbm)O3-x (I)
    ここで、
    Aは2価の金属を表し、
    Bは4価の金属を表し、
    Mは3価の金属を表し、
    2(3−x)=2a+4b+3m、
    b+m=1、かつ
    x=(3−2a−b)/2

    前記電解質膜が、以下の化学式(II)により表される第2プロトン伝導体から形成され、

    A’a'(B’b'M’m')O3-x' (II)
    ここで、
    A’は2価の金属を表し、
    B’は4価の金属を表し、
    M’は3価の金属を表し、
    2(3−x’)=2a’+4b’+3m’、
    b’+m’=1、かつ
    x’=(3−2a’−b’)/2、そして

    以下の数式(III)が充足される。
    m≦m’ (III)
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    Aは、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、
    Bは、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    Mは、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択され、
    A’は、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、
    B’は、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ
    M’は、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択される。
  3. 請求項2に記載の燃料電池であって、
    A’はAと同一であり、
    B’はBと同一であり、かつ
    M’はMと同一である。
  4. 請求項2に記載の燃料電池であって、
    Aは、バリウムから選択され、
    Bは、ジルコニウムから選択され、
    A’は、バリウムから選択され、かつ
    B’は、ジルコニウムから選択される。
  5. 請求項2に記載の燃料電池であって、
    Bは、ZrCeまたはTiCeである。
  6. 請求項4に記載の燃料電池であって、
    Mは、インジウムまたはイットリウムから選択され、かつ
    M’は、インジウムまたはイットリウムから選択される。
  7. 請求項6に記載の燃料電池であって、
    Mは、インジウムから選択され、かつ
    M’は、インジウムから選択される。
  8. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第1プロトン伝導体は、p型半導体であり、かつ
    前記第2プロトン伝導体は、p型半導体である。
  9. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第1プロトン伝導体のフェルミ準位および価電子帯の間のエネルギー差は、前記第2プロトン伝導体のフェルミ準位および価電子帯の間のエネルギー差よりも大きく、かつ
    前記カソードおよび前記電解質膜はオーミックコンタクトを形成している。
  10. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記カソードが、前記第1プロトン伝導体および前記電子−酸化物イオン混合伝導体の混合物から形成される。
  11. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記カソードが、
    前記第1プロトン伝導体から構成される第1層、および
    前記電子−酸化物イオン混合伝導体から構成される第2層
    から形成され、
    前記第1層が、前記電解質膜および前記第2層の間に挟まれている。
  12. 燃料電池を用いて発電する方法であって、以下の工程を具備する:

    (a) 請求項1に記載の燃料電池を用意する工程、および

    (b) 前記燃料電池の温度が摂氏300度〜摂氏1100度に維持されながら、前記カソードおよびアノードに、それぞれ、酸素および燃料を供給して発電する工程。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記燃料は水素である。
  14. カソード、電解質膜、およびアノードを具備する電気分解デバイスであって、
    前記電解質膜は、前記カソードおよび前記アノードの間に挟まれており、
    前記アノードが、以下の化学式(I)により表される第1プロトン伝導体および電子−酸化物イオン混合伝導体から形成され、

    a(Bbm)O3-x (I)
    ここで、
    Aは2価の金属を表し、
    Bは4価の金属を表し、
    Mは3価の金属を表し、
    2(3−x)=2a+4b+3m、
    b+m=1、かつ
    x=(3−2a−b)/2

    前記電解質膜が、以下の化学式(II)により表される第2プロトン伝導体から形成され、

    A’a'(B’b'M’m')O3-x' (II)
    ここで、
    A’は2価の金属を表し、
    B’は4価の金属を表し、
    M’は3価の金属を表し、
    2(3−x’)=2a’+4b’+3m’、
    b’+m’=1、かつ
    x’=(3−2a’−b’)/2、そして

    以下の数式(III)が充足される。
    m≦m’ (III)
  15. 請求項14に記載の電気分解デバイスであって、
    Aは、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、
    Bは、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    Mは、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択され、
    A’は、バリウム、ストロンチウム、およびカルシウムからなる群から選択され、
    B’は、ジルコニウム、チタン、およびセリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ
    M’は、ガドリニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、イッテルビウム、およびスカンジウムからなる群から選択される。
  16. 請求項15に記載の電気分解デバイスであって、
    A’はAと同一であり、
    B’はBと同一であり、かつ
    M’はMと同一である。
  17. 請求項15に記載の電気分解デバイスであって、
    Aは、バリウムから選択され、
    Bは、ジルコニウムから選択され、
    A’は、バリウムから選択され、かつ
    B’は、ジルコニウムから選択される。
  18. 請求項15に記載の電気分解デバイスであって、
    Bは、ZrCeまたはTiCeである。
  19. 請求項17に記載の電気分解デバイスであって、
    Mは、インジウムまたはイットリウムから選択され、かつ
    M’は、インジウムまたはイットリウムから選択される。
  20. 請求項19に記載の電気分解デバイスであって、
    Mは、インジウムから選択され、かつ
    M’は、インジウムから選択される。
  21. 請求項14に記載の電気分解デバイスであって、
    前記第1プロトン伝導体は、p型半導体であり、かつ
    前記第2プロトン伝導体は、p型半導体である。
  22. 請求項14に記載の電気分解デバイスであって、
    前記第1プロトン伝導体のフェルミ準位および価電子帯の間のエネルギー差は、前記第2プロトン伝導体のフェルミ準位および価電子帯の間のエネルギー差よりも大きく、かつ
    前記アノードおよび前記電解質膜はオーミックコンタクトを形成している。
  23. 請求項14に記載の電気分解デバイスであって、
    前記アノードが、前記第1プロトン伝導体および前記電子−酸化物イオン混合伝導体の混合物から形成される。
  24. 請求項14に記載の電気分解デバイスであって、
    前記アノードが、
    前記第1プロトン伝導体から構成される第1層、および
    前記電子−酸化物イオン混合伝導体から構成される第2層
    から形成され、
    前記第1層が、前記電解質膜および前記第2層の間に挟まれている。
  25. 水または有機物を電気分解することによって水素を発生する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 請求項14に記載の電気分解デバイスを用意する工程、および
    (b) 前記アノードおよび前記カソードに接する前記水または有機物を供給する工程、
    (c) 前記アノードおよび前記カソードの間に電位差を印加することによって前記水または有機物を電気分解して、前記カソード上で水素を発生させる工程。
  26. 請求項25に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、前記水は水蒸気である。
JP2015055644A 2014-04-14 2015-03-19 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス Pending JP2015213050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055644A JP2015213050A (ja) 2014-04-14 2015-03-19 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082460 2014-04-14
JP2014082460 2014-04-14
JP2015055644A JP2015213050A (ja) 2014-04-14 2015-03-19 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213050A true JP2015213050A (ja) 2015-11-26
JP2015213050A5 JP2015213050A5 (ja) 2016-02-12

Family

ID=53298098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055644A Pending JP2015213050A (ja) 2014-04-14 2015-03-19 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150295263A1 (ja)
EP (1) EP2937927A1 (ja)
JP (1) JP2015213050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145445A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 国立大学法人九州大学 電気化学セル用電極及び電気化学セル
JP2018088384A (ja) * 2016-04-19 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの膜電極接合体、燃料電池、電気化学的水素ポンプ、および水素センサ
RU2662227C2 (ru) * 2016-04-20 2018-07-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт электрофизики Уральского отделения Российской академии наук (ИЭФ УрО РАН) Высокоактивная многослойная тонкопленочная керамическая структура активной части элементов твердооксидных устройств
US20210175531A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978651A4 (en) * 2019-05-27 2022-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ELECTROCHEMICAL DEVICE AND METHOD FOR GENERATING HYDROGEN

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227070A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 National Institute For Materials Science 中低温で動作する固体酸化物燃料電池用複合カソード材料、固体酸化物燃料電池用複合カソード及び固体酸化物燃料電池用電解質−複合カソード構造体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733030B2 (ja) 2000-02-14 2006-01-11 松下電器産業株式会社 イオン伝導体
US6517693B2 (en) * 2000-02-14 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ion conductor
US9276267B2 (en) * 2008-09-23 2016-03-01 Delphi Technologies, Inc. Low-temperature bonding of refractory ceramic layers
EP2194597B1 (en) * 2008-12-03 2014-03-05 Technical University of Denmark Solid oxide cell and solid oxide cell stack
KR101215338B1 (ko) * 2011-06-20 2012-12-26 주식회사 엑스에프씨 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
WO2013048705A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Phillips 66 Company Integrated natural gas powered sofc system
WO2013048722A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Phillips 66 Company Optimization of bzcyyb synthesis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227070A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 National Institute For Materials Science 中低温で動作する固体酸化物燃料電池用複合カソード材料、固体酸化物燃料電池用複合カソード及び固体酸化物燃料電池用電解質−複合カソード構造体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145445A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 国立大学法人九州大学 電気化学セル用電極及び電気化学セル
JP2018088384A (ja) * 2016-04-19 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの膜電極接合体、燃料電池、電気化学的水素ポンプ、および水素センサ
RU2662227C2 (ru) * 2016-04-20 2018-07-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт электрофизики Уральского отделения Российской академии наук (ИЭФ УрО РАН) Высокоактивная многослойная тонкопленочная керамическая структура активной части элементов твердооксидных устройств
US20210175531A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane
US11777126B2 (en) * 2019-12-05 2023-10-03 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937927A1 (en) 2015-10-28
US20150295263A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yin et al. Tailoring cobalt‐free La0. 5Sr0. 5FeO3‐δ cathode with a nonmetal cation‐doping strategy for high‐performance proton‐conducting solid oxide fuel cells
Cho et al. Fe-substituted SrTiO 3− δ–Ce 0.9 Gd 0.1 O 2 composite anodes for solid oxide fuel cells
JP2015213050A (ja) 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス
Yoo et al. Stability and performance of SOFC with SrTiO3-based anode in CH4 fuel
CN105839138B (zh) 一种固体氧化物电解池高温熔融碳酸盐空气电极的制备方法
Herradon et al. Proton-conducting ceramics for water electrolysis and hydrogen production at elevated pressure
Hosoi et al. Ce0. 6Mn0. 3Fe0. 1O2-δ as an alternative cathode material for high temperature steam electrolysis using LaGaO3-based oxide electrolyte
JP2006278090A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2015213050A5 (ja)
Lee et al. High-temperature steam electrolysis combined with methane partial oxidation by solid oxide electrolyzer cells
JP7231431B2 (ja) 電気化学セル
Li et al. Fabrication of anode supported solid oxide electrolysis cell with the co-tape casting technique and study on co-electrolysis characteristics
JP4977621B2 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
Dai et al. Manipulating Nb-doped SrFeO 3-δ with excellent performance for proton-conducting solid oxide fuel cells.
Lee et al. Symmetrical solid oxide electrolyzer cells (SOECs) with La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3 (LSCF)-Gadolinium doped ceria (GDC) composite electrodes
JP6805054B2 (ja) 水蒸気電解セル
Kojo et al. Fabrication and electrochemical performance of anode-supported solid oxide fuel cells based on proton-conducting lanthanum tungstate thin electrolyte
JP4390530B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP6625855B2 (ja) 水蒸気電解用セルおよびその製造方法
JPH06349503A (ja) 固体電解質型電解セル
JP6879456B2 (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
Akande et al. Intrinsic defect processes and O migration in PrBa (Co/Fe) 2 O 5.5
JP6377535B2 (ja) プロトン伝導燃料電池
Yang et al. Spatially confined catalysis-enhanced high-temperature carbon dioxide electrolysis
JP6209279B2 (ja) 無機酸化物粉末、およびその焼結体を含む電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705