JP2015210764A - 走行車線認識装置、走行車線認識方法 - Google Patents

走行車線認識装置、走行車線認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210764A
JP2015210764A JP2014093583A JP2014093583A JP2015210764A JP 2015210764 A JP2015210764 A JP 2015210764A JP 2014093583 A JP2014093583 A JP 2014093583A JP 2014093583 A JP2014093583 A JP 2014093583A JP 2015210764 A JP2015210764 A JP 2015210764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
image
edge
evaluation value
broken line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398294B2 (ja
Inventor
田中 慎也
Shinya Tanaka
慎也 田中
鈴木 章
Akira Suzuki
章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014093583A priority Critical patent/JP6398294B2/ja
Publication of JP2015210764A publication Critical patent/JP2015210764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398294B2 publication Critical patent/JP6398294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】通行区分線が破線であるときの走行車線の認識精度を向上させる。【解決手段】自車両における前方及び側方の走行路を撮像し、その前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出し、エッジの連続性に応じて、通行区分線が破線であるか否かを判定する。通行区分線が破線であると判定したときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行い、この補完結果により車線を認識する。例えば、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、側方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、側方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、前方画像で補完を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、走行車線認識装置、及び走行車線認識方法に関するものである。
特許文献1に記載の従来技術では、一つのカメラで進行方向の路面を撮像し、通行区分線が破線であるときには、予め定めた時刻だけ前に撮像した画像に基づいて破線の長さを延長させた合成画像を生成し、走行車線の認識を行っている。ここでは、予め定めた時刻だけ前に撮像した画像を、その時点から自車両の位置や姿勢が変化した分だけ補正し、補正された過去の画像と、現時点の画像とを合成している。
特開2005−332105号公報
しかしながら、一つのカメラだけを用いていることもあり、破線の観測が困難な状況になると、特に遠いものほど、破線の長さを延長させることが難しくなる。また、近年では広範囲を撮像できる魚眼レンズを用いることも多いが、画像中央から外側に向かって膨らんだように見える歪曲収差により、破線の観測が困難な状況がある。
本発明の課題は、通行区分線が破線であるときの走行車線の認識精度を向上させることである。
本発明の一態様に係る走行車線認識装置は、自車両における前方及び側方の走行路を撮像し、撮像した前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出する。また、検出したエッジの連続性に応じて、通行区分線が破線であるか否かを判定し、通行区分線が破線であると判定したときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行う。そして、この補完結果により車線を認識する。
本発明によれば、通行区分線が破線であるときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行うことにより、走行車線の認識精度を向上させることができる。
走行車線認識装置を示す概略構成図である。 前方カメラの配置図である。 左方カメラ及び右方カメラの配置図である。 各カメラで撮像した画像を示す図である。 車線モデルについて説明した図である。 各画像に車線モデルを投影した様子を示す図である。 各画像でエッジを検出した様子を示す図である。 エッジを検出した各画像に車線モデルを投影した様子を示す図である。 車線モデルの評価値eについて説明した図である。 各画像で車線モデルを評価した評価値を示す図である。 S_F=0、且つeS_SL>0の場合を示す図である。 S_F>eS_SL、且つ|eS_F−eS_SL|>ethの場合を示す図である。 S_F≒eS_SLの場合を示す図である。 S_SL>eS_F、且つ|eS_F−eS_SL|>ethの場合を示す図である。 S_SL=0、且つeS_F>0の場合を示す図である。 走行車線認識処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
走行車線認識装置11の構成を、図1に基づいて説明する。
本実施形態の走行車線認識装置11は、前方カメラ12Fと、左方カメラ12SLと、右方カメラ12SRと、コントローラ13と、を備える。
前方カメラ12Fは、自車両における前方の走行路を撮像し、前方画像を取得する。左方カメラ12SLは、自車両における左方の走行路を撮像し、左方画像を取得する。右方カメラ12SRは、自車両における右方の走行路を撮像し、右方画像を取得する。前方カメラ12、左方カメラ12SL、及び右方カメラ12SRは、夫々、魚眼レンズを用いている。前方カメラ12F、左方カメラ12SL、及び右方カメラ12SRは、夫々、撮像した画像データをコントローラ13に出力する。ここでは、魚眼レンズを用いているが、これに限定されるものではなく、夫々、予め定めた領域を撮像することができれば、任意のレンズを用いてよい。
前方カメラ12Fの配置を、図2に基づいて説明する。
前方カメラ12Fは、例えばフロントグリルに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh1の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ1だけ傾いている。
左方カメラ12SL及び右方カメラ12SRの配置を、図3に基づいて説明する。
左方カメラ12SLは、例えば左のドアミラーに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh2の高さにあり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ2だけ傾いている。右方カメラ12SRは、例えば右のドアミラーに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh3の高さにあり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ3だけ傾いている。なお、h2=h3、θ2=θ3とする。
各カメラで撮像した画像を図4に示す。
何れも魚眼レンズを用いていることで、画像中央から外側に向かって膨らんだように見える樽型の歪曲収差(ディストーション)が生じ、被写体が近くにあるほど大きく写り、被写体が遠くにあるほど小さく写る。
ここでは、一方通行の二車線道路で、自車両が右車線を走行しているときの前方画像、左方画像、及び右方画像を示す。路面には通行区分線(白線)が標示されている。左車線における左側の通行区分線LLは実線で標示されている。左車線における右側(=右車線における左側)の通行区分線LSは破線で標示されており、右車線における右側の通行区分線LRは実線で標示されている。前方画像には、通行区分線LL、LS、LRが写っており、左方画像には、通行区分線LL、LSが写っており、右方画像には、通行区分線LS、LRが写っている。
コントローラ13は、例えばマイクロコンピュータで構成され、車線モデル投影部21と、エッジ検出部22と、破線判定部23と、モデル評価部24と、破線補完部25と、車線認識部26と、を備える。
車線モデル投影部21は、自車両の車線内での位置や姿勢を表す各パラメータに従い、前方画像、左方画像、及び右方画像の夫々に対して、予め定めた車線モデルを投影する。車線モデルは最適なパラメータを推定するため、前回推定結果から各パラメータを振った複数の車両モデルを用意する。前回推定結果の各パラメータは、車線認識部26から出力される。
車線モデルを図5に基づいて説明する。
図中の(a)は俯瞰図であり、図中の(b)は側面図である。車線モデルは、直線モデルとして四つのパラメータで与えられる。すなわち、車線幅wt、横位置xt、ヨー角θt、ピッチ角φtである。車線幅wtは、左側の通行区分線から右側の通行区分線までの車線幅方向の距離である。横位置xtは、車線幅wtの中心位置から例えば車体前端部における車幅中心位置までの車線幅方向の距離である。ヨー角θtは、車体を平面で見て、車線中心線と車体前後方向とがなす角度である。ピッチ角φtは、車体を側面で見て、水平面と車体前後方向とがなす角度である。
各画像に車線モデルを投影した様子を図6に示す。
ここでは、各画像に投影した車線モデルを、便宜上、太い点線で表す。前方画像では、右車線における左側の通行区分線において、その右側のエッジに対応する車線モデルMS、及び右車線における右側の通行区分線において、その左側のエッジに対応する車線モデルMRを投影している。左方画像では、左車線における右側(=右車線における左側)の通行区分線において、その右側のエッジに対応する車両モデルMS1SLを投影している。右方画像では、右車線における右側の通行区分線において、その左側のエッジに対応する車線モデルMR1SRを投影している。
エッジ検出部22は、前方画像、左方画像、及び右方画像で、エッジを検出する。エッジの検出には、例えばSobelフィルタなどを用い、その出力値を二値化して、エッジ画像を取得する。
各画像でエッジを検出した様子を図7に示す。
ここでは、各画像で検出したエッジを、便宜上、太い実線で表す。前方画像では、左車線における左側の通行区分線を構成する右側のエッジEL、左車線における右側(=右車線における左側)の通行区分線を構成する右側のエッジES、及び右車線における右側の通行区分線を構成する左側のエッジERを検出している。左方画像では、左車線における左側の通行区分線を構成する右側エッジELSL、並びに左車線における右側(=右車線における左側)の通行区分線を構成する左側のエッジES1SL、及び右側のエッジES2SLを検出している。右方画像では、右車線における右側の通行区分線を構成する左側のエッジER1SR、及び右側のエッジER2SRを検出している。
破線判定部23は、通行区分線が破線であるか否かを判定する。
具体的には、エッジ画像に車線モデルを投影し、車線モデル上に乗る(一致する)エッジの画素数をカウントする。車線モデルの長さをLとし、車線モデルの長さLに対するエッジの画素数mの割合をr(=m/L)とし、この割合rが予め定めた閾値r1未満であるか否かを判定する。閾値r1は実験等から最適な値を設定する。ここで、割合rが閾値r1以上であるときには、通行区分線が破線ではない、つまり実線であると判定し、割合rが閾値r1未満であるときには、通行区分線が破線であると判定する。
エッジを検出した各画像に車線モデルを投影した様子を図8に示す。
各画像で検出したエッジに対して車線モデルは略一致するが、ここでは、便宜上、エッジに対して車線モデルを少しずらして描いている。前方画像では、右車線における左側の通行区分線において、領域AにはエッジESが存在せず、車線モデルMSの長さLに対するエッジESの画素数mの割合rが低くなるため、通行区分線が破線であると判定する。一方、右車線における右側の通行区分において、エッジERは全て車線モデルMRに重なり、車線モデルMRの長さL対するエッジERの画素数mの割合rが高くなるため、通行区分線が実線であると判定する。
左方画像では、右車線における左側の通行区分線において、エッジES2SLは全て車線モデルMSSLに重なり、車線モデルMSSLの長さLに対するエッジES2SLの画素数mの割合rが高くなるが、前方画像での判定により、通行区分線は破線であると判定する。右方画像では、右車線における右側の通行区分線において、エッジER1SRは全て車線モデルMRSRに重なり、車線モデルMRSRの長さLに対するエッジER1SRの画素数mの割合rが高くなるため、通行区分線は実線であると判定する。
このように、前方画像、左方画像、及び右方画像のうち、何れか一つの画像で通行区分線が破線であると判定したときには、残りの画像においても、対応する側の通行区分線が破線であると判定する。
ここでは、車線モデルの長さLに対するエッジの画素数mの割合rに応じて、破線判定を行っているが、これに限定されるものではなく、例えば連続する画素数をカウントし、その長さに応じて破線判定を行ってもよい。要は、エッジの連続性を評価し、破線であるか否かを判定できればよい。
モデル評価部24は、エッジと車線モデルとの一致度合を、下記の式に示すように、車線モデルの評価値eとして算出する。添え字のiは車線モデルの番号であり、eはi番目の車線モデルを指す。例えば、前方画像では、左車線における右側の通行区分線、右車線における左側の通行区分線、左方画像では、左車線における右側の通行区分線、右方画像では、右車線における左側の通行区分線に対して、車線モデルを構成する場合には、i=1〜4となる。Lは車線モデルの長さである。添え字のjは車線モデルを構成する集合の元である。dx及びdyは、画素[x,y]における車線モデルの勾配である。gx及びgyは、画素[x,y]における画像の輝度勾配である。
Figure 2015210764
車線モデルの評価値eを、図9に基づいて説明する。
ここでは、左方画像に投影した車線モデルMSSLを例に説明する。
上記の式では、画素[xj,yj]において、車線モデルの伸びていく方向と画像中の輝度が変化する方向の一致度合いを求めている。数学的には、画素ごとに車線モデルの伸びていく方向と、輝度の変化する方向の内積を求めている。したがって、単純にエッジの重なりを評価する方法と比べると、ロバストにエッジとの一致度合いを評価することができる。
各画像で車線モデルを評価した評価値を図10に示す。
前方画像では、右車線における左側の通行区分線において、車線モデルMSの評価値をeS_Fとして算出し、右車線における右側の通行区分線において、車線モデルMRの評価値をeR_Fとして算出する。左方画像では、右車線における左側(左車線における右側)の通行区分線において、車線モデルMSSLの評価値をeS_SLとして算出する。右方画像では、右車線における右側の通行区分線において、車線モデルMRSRの評価値をeR_SRとして算出する。
破線補完部25は、通行区分線が破線であると判定したときに、破線の補完を行う。ここでは、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、側方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときに、側方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、前方画像で補完を行う。また、側方画像で検出したエッジの検出度合よりも、前方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときに、前方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、側方画像で補完を行う。
エッジの検出度合とは、車線モデルの評価値eである。すなわち、前方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、側方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、側方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、前方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正する。これにより、例えば、側方画像のエッジが車線モデルに一致していると前方画像のエッジも車線モデルに一致しているように評価されるので、側方画像で補完される。また、側方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、前方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、前方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、側方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正する。これにより、例えば、前方画像のエッジが車線モデルに一致していると側方画像のエッジも車線モデルに一致しているように評価されるので、前方画像で補完される。
前方画像に投影した車線モデルの評価値eと、側方画像に投影した車線モデルの評価値eとの大小関係については、下記に示すように、5つの場合に分けることができる。ここでは、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fと、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLとを用い、右車線における左側の通行区分線を例にして説明する。
1.eS_F=0、且つeS_SL>0の場合
前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが0であり、且つ左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLが0よりも大きい様子を図11に示す。
ここでは、前方カメラ12Fで破線を観測できず、左方カメラ12SLのみで破線を観測できているシーンである。このように、前方画像でエッジを全く検出できていないときには、破線の補完を行わない。
2.eS_F>eS_SL、且つ|eS_F−eS_SL|>ethの場合
前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLよりも大きく、且つその差分|eS_F−eS_SL|が予め定めた閾値ethよりも大きい様子を図12に示す。
ここでは、前方カメラ12F及び左方カメラ12SLの双方で破線を観測できており、左方カメラ12SLよりも前方カメラ12Fでより多く破線を観測できているシーンである。このように、左方画像で検出したエッジの検出度合よりも、前方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、下記の式に示すように、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fに応じて、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLを増加補正することにより、左方画像に投影した車線モデルMSSLを通行区分線として扱う。
S_SL ← eS_SL+(α・eS_F
αは下記の式に従って算出される。
Figure 2015210764
上記の式のベクトルg’及びd’は、車線モデルの勾配ベクトルと画像中の輝度勾配をノルムが1になるように正規化したものである。L’は車線モデル上に乗る(一致する)エッジの長さである。上記の式では、輝度強度には関係なく、左方画像における破線上の画素の輝度勾配が、車線モデルの伸びていく方向に、どれだけ一致しているかを[0,1]で評価している。つまり、αの役割は、前方カメラ12Fで観測した破線、及び左方カメラ12SLで観測した破線を直線と仮定して、評価値の低い曲線を補完する際に、同じ直線上にある車線モデルほど評価値が高くなり、結果、同じ直線上にあるほど高い重みで補完している。
3.eS_F≒eS_SLの場合(|eS_F−eS_SL|≦ethの場合)
前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLと略同一である、つまり差分|eS_F−eS_SL|が予め定めた閾値eth以下である様子を図13に示す。
ここでは、前方カメラ12F及び左方カメラ12SLの双方で破線を観測できており、夫々の観測量が同程度となるシーンである。このように、前方画像と左方画像とで、エッジの検出度合に優劣がないときには、破線の補完を行わない。
4.eS_SL>eS_F、且つ|eS_F−eS_SL|>ethの場合
左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLが前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fよりも大きく、且つその差分|eS_F−eS_SL|が予め定めた閾値ethよりも大きい様子を図14に示す。
ここでは、前方カメラ12F及び左方カメラ12SLの双方で破線を観測できており、前方カメラ12Fよりも左方カメラ12SLでより多く破線を観測できているシーンである。このように、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、左方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、下記の式に示すように、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLに応じて、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fを増加補正することにより、前方画像に投影した車線モデルMSを通行区分線として扱う。αについては、前述の場合と同様である。
S_F ← eS_F+(α・eS_SL
5.eS_SL=0、且つeS_F>0の場合
左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLが0であり、且つ前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが0よりも大きい様子を図15に示す。
ここでは、左方カメラ12SLで破線を観測できず、前方カメラ12Fのみで破線を観測できているシーンである。このように、左方画像でエッジを全く検出できていないときには、破線の補完を行わない。
上記が破線補完部25の処理である。
車線認識部26は、破線を補完した際の評価値を用いて、車線モデルの四つのパラメータを推定する。推定手法としては、エッジとパラメータを振った複数の車線モデルとの一致度合いを、それぞれの車線モデルの評価値として算出し、最適化な車両モデルを算出する、例えばParticle Filterを使うものとするが、これに限定されるものではなく、検出されたエッジおよび破線の補正結果と最適に近似する曲線を推定して、通行区分線を認識するものであれば、任意の手法を用いてもよい。ここで推定した車線モデルのパラメータは、演算周期に従った次回の演算で、車線モデルの投影に利用する。
次に、コントローラ13で所定時間(例えば10msec)毎に演算する走行車線認識処理を、図16に基づいて説明する。
先ずステップS101では、前方カメラ12Fで撮像した前方画像、左方カメラ12SLで撮像した左方画像、及び右方カメラ12SRで撮像した右方画像を取得する。
続くステップS102は、エッジ検出部22での処理に対応し、前方画像、左方画像、及び右方画像で、エッジを検出する。
続くステップS103は、車線モデル投影部21での処理に対応し、自車両の車線内での位置や姿勢を表す各パラメータに従い、前方画像、左方画像、及び右方画像の夫々に対して、予め定めた車線モデルを投影する。
続くステップS104は、モデル評価部24での処理に対応し、エッジと車線モデルとの一致度合を、下記の式に示すように、車線モデルの評価値eiとして算出する。
続くステップS105は、破線判定部23での処理に対応し、通行区分線が破線であるか否かを判定する。
続くステップS106では、破線補完部25での処理に対応し、通行区分線が破線であると判定したときに、車線モデルを通行区分線として認識することにより、破線の補完を行う。
続くステップS107は、車線認識部26での処理に対応し、破線を補完した際の評価値を用いて、車線モデルの四つのパラメータを推定してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が走行車線認識処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、自車両における前方及び側方の走行路を個別に撮像し(ステップS101)、撮像した前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出する(ステップS102)。そして、エッジの連続性に応じて、通行区分線が破線であるか否かを判定する(ステップS105)。また、前方画像及び側方画像に対して、予め定めた車線モデルを投影し(ステップS103)、通行区分線が破線であるときに、その車線モデルを通行区分線として認識することにより、破線の補完を行う(ステップS106)。
このとき、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行う。すなわち、前方画像と側方画像とで、エッジの検出度合に優劣があるときに、より多く破線を観測できている側で、僅かしか破線を観測できていない側を補完している。
先ず、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、側方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときは、側方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、前方画像で補完を行う。一方、側方画像で検出したエッジの検出度合よりも、前方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、前方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、側方画像で補完を行う。このように、視点の異なる二つのカメラを用い、相互に補い合う構成としたことで、走行車線の認識精度を向上させることができる。
ここで、エッジの検出度合とは、エッジと車線モデルとの一致度合を表す車線モデルの評価値eである。すなわち、検出できているエッジが長いほど、車線モデルに重なる度合が高くなり、その車線モデルの評価値eが高くなるからである。
それで、前方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、側方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、側方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、前方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正することにより、前方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。具体的には、αに評価値eを乗算した値(α・e)を、評価値eに加算して増加補正を行う。このαは、前方画像における車線モデルとエッジとが、モデル勾配及び輝度勾配という指標で、どれだけ一致しているかを評価した値である。このように、前方画像における車線モデルとエッジとの一致度合も考慮することにより、走行車線の認識精度を向上させることができる。
一方、側方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、前方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、前方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、側方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正することにより、側方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。具体的には、αに評価値eを乗算した値(α・e)を、評価値eに加算して増加補正を行う。このαは、側方画像における車線モデルとエッジとが、モデル勾配及び輝度勾配という指標で、どれだけ一致しているかを評価した値である。このように、側方画像における車線モデルとエッジとの一致度合も考慮することにより、走行車線の認識精度を向上させることができる。
なお、前方画像及び側方画像の何れか一方で、破線のエッジを全く観測することができない場合には、破線の補完を行わないようにしている。本実施形態では、多少なりとも破線のエッジを観測できているときに、それを補完して、全く観測できていないときには、補完を行わないようにしている。これにより、カーブ路などで破線の補完精度が低下することを抑制できる。ただし、これに限定されるものでなく、前方画像及び側方画像の何れか一方で、破線のエッジを全く観測することができない場合でも、破線の補完を行ってもよい。
また、前方画像及び側方画像で、エッジの検出度合が略同等である場合にも、破線の補完を行わない。したがって、例えば破線を構成する各線分が長い、又は各線分の間隔(隙間)が狭い等の理由で、前方画像及び側方画像の双方で、エッジを十分に観測できているなら、それらのエッジを通行区分線として認識することができる。逆に、例えば破線を構成する各線分が短く、且つ各線分の間隔(隙間)が長い等の理由で、前方画像及び側方画像の双方で、エッジを十分に観測できていないときには、無理して補完するようなことがないので、破線の補完精度が低下することを抑制できる。
《対応関係》
本実施形態では、前方カメラ12F、左方カメラ12SL、及び右方カメラ12SRが「撮像部」に対応する。エッジ検出部22、ステップS102の処理が「エッジ検出部」に対応する。破線判定部23、ステップS105の処理が「破線判定部」に対応する。車線モデル投影部21、ステップS103の処理が「車線モデル投影部」に対応する。破線補完部25、ステップS106の処理が「破線補完部」に対応する。モデル評価部24、ステップS104の処理が「モデル評価部」に対応する。車線認識部26、ステップS107の処理が「車線認識部」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る走行車線認識装置は、自車両における前方及び側方の走行路を撮像し、その前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出し、エッジの連続性に応じて、通行区分線が破線であるか否かを判定する。また、通行区分線が破線であると判定したときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行う。
このように、通行区分線が破線であるときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線を補完できることにより、走行車線の認識精度を向上させることができる。
(2)本実施形態に係る走行車線認識装置は、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、側方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、側方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、前方画像で補完を行う。
このように、側方画像で検出したエッジの検出度合が相対的に大きいときには、その検出度合を用いて、前方画像で補完を行うことにより、破線の補完精度を向上させることができる。
(3)本実施形態に係る走行車線認識装置は、側方画像で検出したエッジの検出度合よりも、前方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、前方画像で検出したエッジの検出度合に応じて、側方画像で補完を行う。
このように、前方画像で検出したエッジの検出度合が相対的に大きいときには、その検出度合を用いて、側方画像で補完を行うことにより、破線の補完精度を向上させることができる。
(4)本実施形態に係る走行車線認識装置は、前方画像及び側方画像に対して、予め定めた車線モデルを投影し、エッジと車線モデルとの一致度合を、車線モデルの評価値として算出する。エッジの検出度合とは、この評価値である。
このように、エッジと車線モデルとの一致度合を表す車線モデルの評価値を、エッジの検出度合として利用することにより、破線の補完精度を向上させることができる。
(5)本実施形態に係る走行車線認識装置は、前方画像に投影した車線モデルの評価値よりも、側方画像に投影した車線モデルの評価値の方が大きいときには、側方画像に投影した車線モデルの評価値に応じて、前方画像に投影した車線モデルの評価値を増加補正することにより、前方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。
このように、側方画像に投影した車線モデルの評価値が相対的に大きいときには、その評価値を用いて、前方画像で補完を行うことにより、破線の補完精度を向上させることができる。
(6)本実施形態に係る走行車線認識装置は、側方画像に投影した車線モデルの評価値よりも、前方画像に投影した車線モデルの評価値の方が大きいときには、前方画像に投影した車線モデルの評価値に応じて、側方画像に投影した車線モデルの評価値を増加補正することにより、側方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。
このように、前方画像に投影した車線モデルの評価値が相対的に大きいときには、その評価値を用いて、側方画像で補完を行うことにより、破線の補完精度を向上させることができる。
(7)本実施形態に係る走行車線認識方法は、自車両における前方及び側方の走行路を撮像し、その前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出し、エッジの連続性に応じて、通行区分線が破線であるか否かを判定する。また、通行区分線が破線であると判定したときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行う。
このように、通行区分線が破線であるときに、前方画像で検出したエッジの検出度合、及び側方画像で検出したエッジの検出度合の大小関係に応じて、破線を補完できることにより、走行車線の認識精度を向上させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
本実施形態は、より簡易的に補完を行うものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
ここでは、破線補完部25での処理について説明する。なお、他の処理については、前述した第1実施形態と同様であり、共通部分については詳細な説明を省略する。
前方画像に投影した車線モデルの評価値eと、側方画像に投影した車線モデルの評価値eとの大小関係については、下記に示すように、3つの場合に分ける。ここでは、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fと、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLとを用い、右車線における左側の通行区分線を例にして説明する。
1.eS_F>eS_SLの場合
前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLよりも大きい場合であり(図12)、評価値eS_SLは略0であってもよい(図15)。すなわち、左方カメラ12SLよりも前方カメラ12Fでより多く破線を観測できているシーンである。このように、左方画像で検出したエッジの検出度合よりも、前方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、下記の式に示すように、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fに応じて、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLを増加補正することにより、左方画像に投影した車線モデルMSSLを通行区分線として扱う。
S_SL ← eS_SL+eS_F
2.eS_F≒eS_SLの場合(|eS_F−eS_SL|≦ethの場合)
前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fが左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLと略同一である、つまり差分|eS_F−eS_SL|が予め定めた閾値eth以下である場合である(図13)。すなわち、前方カメラ12F及び左方カメラ12SLの双方で破線を観測できており、夫々の観測量が同程度となるシーンである。このように、前方画像と左方画像とで、エッジの検出度合に優劣がないときには、破線の補完を行わない。
3.eS_SL>eS_Fの場合
左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLが前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fよりも大きい場合であり(図14)、評価値eS_Fは略0であってもよい(図11)。すなわち、前方カメラ12Fよりも左方カメラ12SLでより多く破線を観測できているシーンである。このように、前方画像で検出したエッジの検出度合よりも、左方画像で検出したエッジの検出度合の方が大きいときには、下記の式に示すように、左方画像に投影した車線モデルMSSLの評価値eS_SLに応じて、前方画像に投影した車線モデルMSの評価値eS_Fを増加補正することにより、前方画像に投影した車線モデルMSを通行区分線として扱う。
S_F ← eS_F+eS_SL
上記が本実施形態の構成である。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
前方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、側方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、側方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、前方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正することにより、前方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。具体的には、評価値eを評価値eに加算して増加補正を行う。すなわち、前述した第1実施形態と比べて、αの算出を省略している。したがって、より簡易的に前方画像で破線の補完を行うことができる。
一方、側方画像に投影した車線モデルの評価値eよりも、前方画像に投影した車線モデルの評価値eの方が大きいときには、前方画像に投影した車線モデルの評価値eに応じて、側方画像に投影した車線モデルの評価値eを増加補正することにより、側方画像に投影した車線モデルを通行区分線として扱う。具体的には、評価値eを評価値eに加算して増加補正を行う。すなわち、前述した第1実施形態と比べて、αの算出を省略している。したがって、より簡易的に側方画像で破線の補完を行うことができる。
本実施形態において、その他、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
11 走行車線認識装置
12F 前方カメラ
12SL 左方カメラ
12SR 右方カメラ
13 コントローラ
21 車線モデル投影部
22 エッジ検出部
23 破線判定部
24 モデル評価部
25 破線補完部
26 車線認識部

Claims (7)

  1. 自車両における前方及び側方の走行路を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像した前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部で検出したエッジの連続性に応じて、前記通行区分線が破線であるか否かを判定する破線判定部と、
    前記破線判定部で前記通行区分線が破線であると判定したときに、前記前方画像で検出した前記エッジの検出度合、及び前記側方画像で検出した前記エッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行う破線補完部と、
    前記破線の補完結果により車線を認識する車線認識部と、を備えたことを特徴とする走行車線認識装置。
  2. 前記破線補完部は、
    前記前方画像で検出した前記エッジの検出度合よりも、前記側方画像で検出した前記エッジの検出度合の方が大きいときには、前記側方画像で検出した前記エッジの検出度合に応じて、前記前方画像で前記補完を行うことを特徴とする請求項1に記載の走行車線認識装置。
  3. 前記破線補完部は、
    前記側方画像で検出した前記エッジの検出度合よりも、前記前方画像で検出した前記エッジの検出度合の方が大きいときには、前記前方画像で検出した前記エッジの検出度合に応じて、前記側方画像で前記補完を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行車線認識装置。
  4. 前記前方画像及び前記側方画像に対して、予め定めた車線モデルを投影する車線モデル投影部と、
    前記エッジと前記車線モデルとの一致度合を、前記車線モデルの評価値として算出するモデル評価部と、を備え、
    前記エッジの検出度合は、前記モデル評価部で算出した評価値であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の走行車線認識装置。
  5. 前記破線補完部は、
    前記前方画像に投影した前記車線モデルの評価値よりも、前記側方画像に投影した前記車線モデルの評価値の方が大きいときには、前記側方画像に投影した前記車線モデルの評価値に応じて、前記前方画像に投影した前記車線モデルの評価値を増加補正することにより、前記前方画像に投影した前記車線モデルを前記通行区分線として扱うことを特徴とする請求項4に記載の走行車線認識装置。
  6. 前記破線補完部は、
    前記側方画像に投影した前記車線モデルの評価値よりも、前記前方画像に投影した前記車線モデルの評価値の方が大きいときには、前記前方画像に投影した前記車線モデルの評価値に応じて、前記側方画像に投影した前記車線モデルの評価値を増加補正することにより、前記側方画像に投影した前記車線モデルを前記通行区分線として扱うことを特徴とする請求項4又は5に記載の走行車線認識装置。
  7. 自車両における前方及び側方の走行路を個別に撮像し、
    撮像した前方画像及び側方画像で、路面に標示された通行区分線のエッジを検出し、
    検出した前記エッジの連続性に応じて、前記通行区分線が破線であるか否かを判定し、
    前記通行区分線が破線であるときに、前記前方画像で検出した前記エッジの検出度合、及び前記側方画像で検出した前記エッジの検出度合の大小関係に応じて、破線の補完を行い、前記破線の補完結果により車線を認識することを特徴とする走行車線認識方法。
JP2014093583A 2014-04-30 2014-04-30 走行車線認識装置、走行車線認識方法 Active JP6398294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093583A JP6398294B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 走行車線認識装置、走行車線認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093583A JP6398294B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 走行車線認識装置、走行車線認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210764A true JP2015210764A (ja) 2015-11-24
JP6398294B2 JP6398294B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54612867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093583A Active JP6398294B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 走行車線認識装置、走行車線認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034719A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日産自動車株式会社 車両のレーン逸脱判定方法とレーン逸脱判定装置
JP2018190410A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 拡張現実を用いた車線案内

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167636A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toyota Motor Corp 車両用ライン検出装置
JP2005332107A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用走行区分線認識装置
JP2006331389A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車線認識装置
JP2008250904A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車線区分線情報検出装置、走行車線維持装置、車線区分線認識方法
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2010163164A (ja) * 2010-02-19 2010-07-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行支援装置
US20130293714A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Gm Global Operations Llc Full speed lane sensing using multiple cameras
WO2013186903A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 車線区分標示検出装置、運転支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167636A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toyota Motor Corp 車両用ライン検出装置
JP2005332107A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用走行区分線認識装置
JP2006331389A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車線認識装置
JP2008250904A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車線区分線情報検出装置、走行車線維持装置、車線区分線認識方法
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2010163164A (ja) * 2010-02-19 2010-07-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行支援装置
US20130293714A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Gm Global Operations Llc Full speed lane sensing using multiple cameras
WO2013186903A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 車線区分標示検出装置、運転支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034719A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日産自動車株式会社 車両のレーン逸脱判定方法とレーン逸脱判定装置
JP2018190410A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 拡張現実を用いた車線案内

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398294B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706582B2 (en) Real-time monocular structure from motion
JP6013884B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US9771080B2 (en) Road surface gradient detection device
US9912933B2 (en) Road surface detection device and road surface detection system
CN105551020B (zh) 一种检测目标物尺寸的方法及装置
JP5895955B2 (ja) 車線境界線検出装置
JP6396714B2 (ja) 物体認識装置
JP2016115305A (ja) 物体検出装置、物体検出システム、物体検出方法及びプログラム
JP2014160322A (ja) 車線境界線逸脱抑制装置
CN110555362B (zh) 物体识别装置
JP2015179368A (ja) 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
US20150156471A1 (en) Method and device for processing stereoscopic data
JP6105524B2 (ja) 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
US8675047B2 (en) Detection device of planar area and stereo camera system
JP2018060422A (ja) 物体検出装置
KR101268282B1 (ko) 차량용 내비게이션의 차선 이탈 알림 시스템 및 방법
JP6398294B2 (ja) 走行車線認識装置、走行車線認識方法
JP2011033594A (ja) 車両用距離算出装置
WO2014054124A1 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
JP5559650B2 (ja) 車線推定装置
JP6963490B2 (ja) 車両制御装置
JP2017123009A (ja) 区画線認識装置
JP2015121954A (ja) 輝度値算出装置及び車線検出システム
Viswanath et al. A robust and real-time image based lane departure warning system
CN112400094B (zh) 物体探测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151