JP2015210061A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210061A
JP2015210061A JP2014093792A JP2014093792A JP2015210061A JP 2015210061 A JP2015210061 A JP 2015210061A JP 2014093792 A JP2014093792 A JP 2014093792A JP 2014093792 A JP2014093792 A JP 2014093792A JP 2015210061 A JP2015210061 A JP 2015210061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
supply pipe
pipe
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056805B2 (ja
Inventor
史朗 竹内
Shiro Takeuchi
史朗 竹内
志賀 彰
Akira Shiga
彰 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014093792A priority Critical patent/JP6056805B2/ja
Publication of JP2015210061A publication Critical patent/JP2015210061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056805B2 publication Critical patent/JP6056805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】給湯開始時に意図せぬ湯温の湯水が吐水されることを簡易な構成で防ぐことのできる給湯装置を提供する。【解決手段】貯湯タンク11の上部から湯を出湯する第1給湯配管28と、第1給湯配管28と吐水口42とを接続する第2給湯配管29と、給湯配管28,29の接続部から貯湯タンク11への流路を形成する吐水戻し配管30と、これらの配管28,29,30の接続部に設けられた三方弁31と、吐水戻し配管30に設けられた水流ポンプ32と、第2給湯配管29に設けられた外気取込口を開閉する電磁弁34と、制御部40と、を備える。制御部40は、第2給湯配管29内の湯温が低下した場合に、三方弁31、水流ポンプ32及び電磁弁34を操作して、第2給湯配管29と吐水戻し配管30とを連通させ、外気取込口を開き、そして第2給湯配管29内の残留水を貯湯タンク11へ戻す吐水戻し運転を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、貯湯式の給湯装置に関するものである。
給湯装置と給湯先の吐水口との間は給湯配管で接続されており、この給湯配管内には常時残水が溜まっている。給湯配管内の残水は外気へ熱を奪われるため、その残水の湯温は時間とともに低下する。このような状況で給湯が開始されると、設定温度の湯よりも先に温度の低下した残水が吐水されるため、使用者に不快感を与えるという課題がある。
このような使用者の不快感を防ぐために、例えば、特許文献1には、給湯配管にヒータを巻いて配管内の水を加熱する技術が開示されている。また、特許文献2には、給湯時の吐水先を浴室の床近傍の高さに設けられた吐水口とシャワー吐水口との間で手動で切り替え可能なシャワー装置に関する技術が開示されている。より詳しくは、この技術では給湯管内に滞留していた冷えた水は低い位置の吐水口から排出し、その後吐水先をシャワー吐水口に切り替えることによりシャワー吐水口からの冷水の吐水を防ぐこととしている。さらに、特許文献3には、給湯配管にバイパス配管を設け、循環流路として冷水を熱源器に戻して再加熱する方法が提案されている。
特開平3−158652号公報 特許第3039205号公報 特開2001−99484号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の技術では、給湯配管内の水を設定温度まで加熱する必要があり、システムが複雑化する、消費電力が大きいといった課題がある。また、上記特許文献1に記載された従来の技術では、ヒータが巻かれた専用の給湯配管を用いる必要があるため、買い替え又はリフォーム等によって既存物件に適用する際に対応が困難になるという課題がある。また、上記特許文献2に記載された従来の技術では、配管内の滞留水が排水されるため、排水ロスが大きいという課題がある。また、上記特許文献3に記載された従来の技術では、給湯装置と吐水口との間にバイパス配管を新たに設ける必要があるため、買い替え又はリフォームなどにより既築物件へ対応させることが困難となる。また、冷水を熱原器に戻してから温水の給湯を行なうために、吐水開始から一定時間は給湯されないという課題もある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、給湯開始時に意図せぬ湯温の湯水が吐水されることを簡易な構成で防ぐことのできる給湯装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給湯装置は、湯を貯える貯湯タンクと、貯湯タンクの上部から湯を出湯する第1給湯配管と、第1給湯配管と吐水口とを接続する第2給湯配管と、第1給湯配管と第2給湯配管との接続部から貯湯タンクへの流路を形成する吐水戻し配管と、第1給湯配管と第2給湯配管とが連通する第1流路形態と、第2給湯配管と吐水戻し配管とが連通する第2流路形態とを切り替える切替手段と、吐水戻し配管から貯湯タンクへ湯水を送水する送水手段と、第2給湯配管に設けられた外気取込口を開閉する開閉手段と、切替手段、送水手段及び開閉手段の動作を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、実行条件の成立を受けて、第2流路形態に切り替え、外気取込口を開き、送水手段を駆動する吐水戻し運転を行うものである。
本発明によれば、実行条件の成立を受けて、吐水口に接続された第2給湯配管に設けられた外気取込口を開き、第2給湯配管と吐水戻し配管とを連通させ、そして吐水戻し配管から貯湯タンクへ湯水を送水する吐水戻し運転が行われる。これにより、第2給湯配管内に残留していた湯水を、吐水戻し配管を介して貯湯タンク内に戻すことができるので、給湯開始時に意図せぬ湯温の湯水が吐水されることを簡易な構成で防ぐことが可能となる。
本発明の実施の形態1としての給湯装置の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の給湯装置において実行される吐水戻し運転のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2としての給湯装置の回路構成図である。 本発明の実施の形態3としての給湯装置の回路構成図である。 本発明の実施の形態4の給湯装置の吐水口が設けられた浴室内を示す概略図である。 本発明の実施の形態5の給湯装置の吐水口が設けられた浴室内を示す概略図である。 本発明の実施の形態6の給湯装置の吐水口が設けられた宅内を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において同一部分または相当部分は、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての給湯装置の回路構成図である。図1に示す給湯装置1は、ヒートポンプユニット2とタンクユニット10とを備えている。ヒートポンプユニット2は、圧縮機3、放熱器4、膨張弁5、及び蒸発器6を順に配管7で接続して構成され、ヒートポンプユニットケース内に収められている。このヒートポンプユニット2は、自然冷媒である二酸化炭素を冷媒として用い、高圧側では臨界圧を越える状態で運転することが好ましい。
タンクユニット10は、タンクユニットケース内に、貯湯タンク11および追い焚き用熱源器12を内蔵している。貯湯タンク11としては、上部の高温水の層と、下部の低温水の層とに分離して蓄えられる積層式貯湯タンクが使用されている。追い焚き用熱源器12としては、例えば複数の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器が使用されている。
追い焚き用熱源器12は水流が対向して流れる水−水熱交換器であり、上部にはタンク側入口および風呂側出口が設けられ、下部にはタンク側出口および風呂側入口が設けられている。上部のタンク側入口から供給された温水は、下部のタンク側出口から排出される。下部の風呂側入口から供給された浴槽水は、上部の風呂側出口から排出される。
貯湯タンク11には、上部に温水導出口および温水導入口が設けられ、下部に水導入口および水導出口が設けられている。追い焚き用熱源器12の上部のタンク側入口には、貯湯タンク11の上部の温水導出口から配管13を通って温水が供給され、追い焚き用熱源器12で熱交換後、下部のタンク側出口から排出される。この排出された水は、追い焚き用循環ポンプ14により配管15を通って貯湯タンク11の下部の水導入口から貯湯タンク11内に戻される。配管13、追い焚き用熱源器12、追い焚き用循環ポンプ14および配管15により、追い焚き用熱源器12の一次側送水回路である追い焚き熱源回路が形成される。
一方、追い焚き用熱源器12の下部の風呂側入口には、浴槽16からの湯水が風呂側送水ポンプ17により浴槽アダプタを通って浴槽戻り配管18から供給され、追い焚き用熱源器12で熱交換されて加温された温水となる。その後、上部の風呂側出口から排出された温水は浴槽往き配管19と浴槽アダプタを通って浴槽16内に戻される。浴槽戻り配管18、風呂側送水ポンプ17、追い焚き用熱源器12および浴槽往き配管19により、追い焚き用熱源器12の二次側送水回路である浴槽水循環回路が形成される。
貯湯タンク11の下部の水導出口からの水は、沸き上げ用送水ポンプ20により配管21を通ってヒートポンプユニット2の放熱器4に供給され、放熱器4で加熱された後、配管22を通って貯湯タンク11の上部の温水導入口から貯湯タンク11内に戻される。沸き上げ用送水ポンプ20、配管21、放熱器4および配管22により貯湯回路が構成される。
風呂給湯用混合弁23は、リモコン(図示せず)で設定された所望の温度の湯を貯湯タンク11からの湯と市水からの水を混合することで作り出す。この作り出された湯は、注水配管26、浴槽戻り配管18、浴槽往き配管19を通って浴槽16に注水される。
減圧弁25は、水道水配管27から供給された市水を減圧し、貯湯タンク11へ給水する。給湯用混合弁24は、リモコンで設定された所望の温度の湯を貯湯タンク11からの湯と市水からの水を混合することで作り出す。この作り出された湯は、第1給湯配管28及び当該第1給湯配管28に接続された第2給湯配管29を順に通って吐水口42から給湯される。
第1給湯配管28と第2給湯配管29との接続部には、吐水戻し配管30の一端が接続されている。吐水戻し配管30の他端は、貯湯タンク11の下部の水導入口に接続されている。また、第1給湯配管28と第2給湯配管29と吐水戻し配管30の接続部には、これらの配管の連通状態を切り替えるための三方弁31が配置されている。より詳しくは、三方弁31は、第1給湯配管28と第2給湯配管29とが連通する第1流路形態と、第2給湯配管29と吐水戻し配管30とが連通する第2流路形態とを切り替え可能に構成されている。また、吐水戻し配管30の途中には、配管内の湯水を貯湯タンク11内へ戻すための送水手段としての水流ポンプ32が設けられている。さらに、第2給湯配管29と三方弁31との連結部には、配管内の湯水の湯温を検知するための温度取得手段としての温度センサ44、配管内の湯水の流量を検知するための流量センサ46がそれぞれ設けられている。
第2給湯配管29と吐水口42との連結部には、第2給湯配管29内に空気を導入するための空気導入部33が設けられている。空気導入部33には、第2給湯配管29内に空気を導入するための外気取込口と、外気取込口を開閉するための開閉手段としての電磁弁34とが設けられている。また、空気導入部33には、配管内の水が外気取込口内に流入することを防ぐ為の逆止弁(図示せず)が設けられている。
タンクユニット10のタンクユニットケース内には制御部40が収納されている。制御部40は、上述した温度センサ44、流量センサ46等のセンサ信号およびリモコンからの信号を受けて、給湯用混合弁24、風呂給湯用混合弁23、三方弁31、電磁弁34、風呂側送水ポンプ17、沸き上げ用送水ポンプ20、追い焚き用循環ポンプ14、及び水流ポンプ32等を制御する制御手段として機能する。
[実施の形態1の動作]
次に、本実施の形態の給湯装置1の動作について説明する。給湯動作を実施する場合にはヒートポンプユニット2が運転される。ヒートポンプユニット2では、冷媒は圧縮機3で圧縮されて高温高圧となり、放熱器4で冷却され、膨張弁5により減圧され、蒸発器6により大気から吸熱して蒸発し、そして圧縮機3に戻る。一方、タンクユニット10では、貯湯タンク11の下部の水導出口から沸き上げ用送水ポンプ20により配管21を通って放熱器4に水が供給される。供給された水は放熱器4で加熱される。そして、加熱されて高温となった温水は貯湯タンク11の上部の温水導入口からタンク内部へ順次貯湯される。
給湯動作を実施する場合においては、貯湯タンク11に貯留された湯と、市水から供給される冷水とが給湯用混合弁24によって混合されて、リモコンで設定した温度の湯水が生成される。生成された湯水は第1給湯配管28及び第2給湯配管29を順に流通して吐水口42から給湯される。
ここで、タンクユニット10と吐水口42とを繋ぐ第2給湯配管29には湯水が残留している。このため、この残留水の温度が設定湯温よりも低下している場合には、設定湯温の湯が給湯される前に低温の湯水が吐水されてしまい、使用者に不快感を与えてしまう。
そこで、本実施の形態の給湯装置1では、第2給湯配管29内の湯水の温度が低下した場合に、当該第2給湯配管29内の湯水を貯湯タンク11内に戻すとともに、設定湯温の湯を新たに第2給湯配管29へ供給する吐水戻し運転を行うこととしている。以下、吐水戻し運転の具体的な処理について、フローチャートに沿って詳細に説明する。
図2は、本実施の形態1の給湯装置において、制御部40によって実行される吐水戻し運転のルーチンを示すフローチャートである。図2に示すルーチンでは、先ず、温度センサ44によって第2給湯配管29内の湯温が検知される(ステップS2)。次に、吐水戻し運転の実行条件として、第2給湯配管29内の湯温が基準温度よりも低いか否かが判定される(ステップS4)。人の皮膚温は約34℃と言われており、水温が皮膚温以下になると温かいと感じなくなる。また、20℃以下になると人は冷たいと感じる。そこで、基準温度は、人に不快感を与えない温度として、例えば20〜35℃に設定される。
上記ステップS4において、第2給湯配管29内の湯温が基準温度以上であると判定された場合には、上記ステップS2に戻り本ルーチンが初めから再度実行される。一方、上記ステップS4において、第2給湯配管29内の湯温が基準温度よりも低いと判定された場合には、給湯動作が実施された場合に人が不快に感じると判断されて、次のステップに移行し、三方弁31が第2流路形態に切り替えられる(ステップS6)。次に、水流ポンプ32が駆動される(ステップS8)。次に、空気導入部33の電磁弁34が開弁される(ステップS10)。
上記ステップS6、S8及びS10の処理が実行されると、第2給湯配管29内の湯水は三方弁31を通過して水戻し配管30側へ流通し、貯湯タンク11内へ戻される。また、第2給湯配管29内の湯水が水戻し配管30側へ流通すると、空気導入部33から第2給湯配管29内へ順次空気が流入する。
次に、第2給湯配管29から三方弁31を通過して水戻し配管30側へ流通する湯水がなくなったか否かが判定される(ステップS12)。ここでは、具体的には、三方弁31と第2給湯配管29との連結部に配置された流量センサ46の信号を用いて湯水の流通有無が判定される。上記ステップS12の処理は、湯水の流通がないと判定されるまで繰り返し実行される。そして、湯水の流通がなくなったと判定された場合に次のステップへと移行し、水流ポンプ32が停止されるとともに、三方弁31が第1流路形態に切り替えられる(ステップS14)。これにより、第1給湯配管28から三方弁31を通過して第2給湯配管29へ高温の湯が供給される。第2給湯配管29内が高温の湯で満たされると、第2給湯配管29内の湯水の流通が停止する。次のステップでは、流量センサ46の信号を用いて湯水の流通有無が判定される(ステップS16)。上記ステップS12の処理は、湯水の流通がないと判定されるまで繰り返し実行される。そして、湯水の流通がなくなったと判定された場合に次のステップへと移行し、空気導入部33の電磁弁34が閉弁される(ステップS18)。これにより、吐水戻し運転が終了される。
以上説明したように、本発明の実施の形態1の給湯装置1によれば、簡易な構成で第2給湯配管29内の残留水を冷たいと感じない湯温に保つことができる。これにより、給湯動作の実施後即座に設定湯温の湯を吐水口42から出湯することができるので、給湯開始時に意図せぬ湯温の湯水が吐水されて使用者に不快感を与えることを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態1の給湯装置1は、第2給湯配管29と吐水口42との連結部に空気導入部33を新たに設けることとすれば、既存の第2給湯配管29を変更することなく利用することができる。このため、本発明の実施の形態1の給湯装置1は、給湯装置の買い替え又はリフォーム等を行う場合、既存部件へ容易に取り付けることが可能となる。
また、本発明の実施の形態1の給湯装置1によれば、第2給湯配管29内に残留していた低温のが貯湯タンク11に戻されるので、節水効果を有効に高めることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1の給湯装置1では、温度センサ44により検知された第2給湯配管29内の湯温が基準温度よりも低温となった場合に吐水戻し運転を実施することとした。しかしながら、吐水戻し運転を実施するための実行条件はこれに限られない。すなわち、外気温、直前の給湯動作における設定湯温、および給湯動作を停止してからの経過時間に基づいて、第2給湯配管29内の湯温を推定し、当該推定値に基づいて実行条件の成立有無を判定してもよい。
また、上述した実施の形態1の給湯装置1では、ヒートポンプユニット2において加熱された湯を貯湯タンク11へ貯湯することとしているが、ヒートポンプユニット2に替えて他の加熱手段を用いることとしてもよい。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図3を参照して本発明の実施の形態2の給湯装置の特徴について説明する。図3は、本発明の実施の形態2としての給湯装置の回路構成図である。図3に示す給湯装置1は、空気導入部33の構成を除き、図1に示す給湯装置1と同様の構成を有している。図3に示す給湯装置の空気導入部33では、樹脂製のホース35が図示しない逆止弁を介して第2給湯配管29内に連通し、当該ホース35がタンクユニットケース内に収納されているタンクユニット10まで引き込まれている。ホース35の先端には外気取込口が形成され、この先端には外気取込口を開閉するための電磁弁34とが設けられている。
このような構成によれば、外気取り込みのための電磁弁34がタンクユニット10内に収納される。電磁弁34は制御部40と電気的に接続されている。このため、これら制御部40および電磁弁34をタンクユニット10内の同空間に収納することにより、タンクユニット10の外部に煩わしい電気配線を引くことが不要となる。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図4を参照して本発明の実施の形態3の給湯装置の特徴について説明する。図4は、本発明の実施の形態3としての給湯装置の回路構成図である。図4に示す給湯装置1は、吐水戻し配管30及び水流ポンプの構成を除き、図1に示す給湯装置1と同様の構成を有している。図4に示す給湯装置の吐水戻し配管30は、配管15における追い焚き用循環ポンプ14の吸込側に連されている。また、吐水戻し配管30と配管15との接続部にな第2切替手段としての三方弁36が配置されている。三方弁36は、配管15と吐水戻し配管30との連通状態を、吐水戻し配管30と貯湯タンク11とが配管15の一部を介して連通する第3流路形態と、追い焚き用熱源器12と貯湯タンク11とが配管15を介して連通する第4流路形態とを切り替え可能に構成されている。制御部40は、上述した温度センサ44、流量センサ46等のセンサ信号およびリモコンからの信号を受けて、三方弁36の動作を制御する。
このような構成によれば、三方弁36を第4流路形態に切り替えることにより、追い焚き熱源回路が形成される。また、三方弁36を第3流路形態に切り替えて追い焚き用循環ポンプ14を駆動することにより、第2給湯配管29内の湯水を三方弁31を通過して水戻し配管30側へ流通させることができる。つまり、本実施の形態3の給湯装置によれば、追い焚き用循環ポンプ14を吐水戻し用のポンプとして流用することができるので、図1に示す給湯装置が備える水流ポンプ32の構成が不要となる。これにより、給湯装置1の構造がより簡易化されるとともに、部品点数の削減によるコスト削減及び省スペース化を実現することことができる。
実施の形態4.
[実施の形態4の特徴]
次に、図5を参照して本発明の実施の形態4の給湯装置の特徴について説明する。本実施の形態4の給湯装置は、吐水口が浴室に設けられている場合において、浴室に実際に人が入室したことを吐水戻し運転の実行条件とする構成に特徴を有している。図5は、本発明の実施の形態4の給湯装置の吐水口が設けられた浴室内を示す概略図である。なお、図5では給湯装置1を図示していないが、本実施の形態4の給湯装置1の構成は、図1に示す給湯装置1と同様の構成を有している。
図5に示すように、浴室50の壁面には、給湯装置1の吐水口42と操作部52とが設けられている。また、操作部52は、浴室50への人の入室を検知する人検知センサとして機能するセンサ部54が設けられている。センサ部54は、例えば、焦電センサ又は赤外線センサを用いることができる。
本実施の形態4の給湯装置では、センサ部54によって浴室50への人の入室が検知された場合に、実行条件の成立が判定されて、実施の形態1に示した吐水戻し運転が実行される。このような構成によれば、人が吐水口42からの給湯を実際に利用する場合に吐水戻し運転を行うため、当該吐水戻し運転による第2給湯配管29内の湯水の入れ替え頻度を抑えることができる。
なお、吐水戻し運転では、第2給湯配管29内の残水を一回貯湯タンク11内に回収してから再度温水を供給するため、この湯水の入れ替え動作に数十秒の時間を要す。本実施の形態4の給湯装置では、実施の形態1の給湯装置の実行条件に替えて浴室50内への人の入室を吐水戻し運転の実行条件としたが、人が入室してから吐水口42を使用するまでに吐水戻し運転が完了しない場合も考慮して、実施の形態1に示した実行条件、すなわち第2給湯配管29内の湯温が基準温度よりも低いか否かの条件も同時に設定する構成でもよい。
また、上述した実施の形態4の給湯装置では、浴室50内に設けられた吐水口42を対象としたが、操作部が設けられている台所及び台所に設けられた吐水口に本発明を適用することとしてもよい。
実施の形態5.
[実施の形態5の特徴]
次に、図6を参照して本発明の実施の形態5の給湯装置の特徴について説明する。本実施の形態5の給湯装置は、センサ部が操作部以外の電気機器に設けられている構成に特徴を有している。図6は、本発明の実施の形態5の給湯装置の吐水口が設けられた浴室内を示す概略図である。なお、図6では給湯装置1を図示していないが、本実施の形態5の給湯装置1の構成は、図1に示す給湯装置1と同様の構成を有している。
図6に示すように、浴室50の壁面には、給湯装置1の吐水口42が設けられている。また、浴室50の天井には電気機器(例えば、照明機器)56が設置されている。そして、浴室50への人の入室を検知するためのセンサ部54は、この電気機器56に設けられている。
このような構成によれば、電気機器56と給湯装置1との通信手段が必要にはなるが、操作部を備えていない空間においても、吐水口42への人の接近を検知して吐水戻し運転を実行することができる。
ところで、本実施の形態5の給湯装置では、浴室50の天井に設けられた電気機器56にセンサ部54を配置する構成としたが、吐水口42への人の接近を検知可能であれば、センサ部54が配置される電気機器56の種類および配置は特に限定しない。
実施の形態6.
[実施の形態6の特徴]
次に、図7を参照して本発明の実施の形態6の給湯装置の特徴について説明する。図7は、本発明の実施の形態6の給湯装置の吐水口が設けられた宅内を示す概略図である。なお、図7では給湯装置1を図示していないが、本実施の形態6の給湯装置1の構成は、図1に示す給湯装置1と同様の構成を有している。
この図に示すように、宅内60には各部屋に空気調和装置62又は冷蔵庫64などの電気機器が設置されている。それぞれの電気機器は、宅内60に設けられた電気機器管理装置66との通信が可能に構成されている。それぞれの電気機器は、居住者によるこれらの電気機器の操作状況(例えば、冷蔵庫64の開閉動作等)又は各電気機器が備えるセンサの取得情報等に基づいて、居住者の活動エリアを推定可能に構成されている。
本実施の形態6の給湯装置では、宅内60に設置されている電気機器により、居住者の活動しているエリアが電気機器管理装置66内に通知される。そして、該電気機器管理装置66は、居住者が吐水口42に移動した場合に給湯装置1へ信号を送信する。給湯装置1の制御部40はこの信号を受けて吐水戻し運転の実行条件の成立を判定し、吐水戻し運転を開始する。また、電気機器管理装置66は、居住者が不在または就寝していると判定した場合は、給湯装置1へ信号を送信する。給湯装置1の制御部40は、この信号を受けている期間は吐水戻し運転の実行条件に成立を判定しない制御とする。
このような構成により、居住者による吐水口42の使用する状況では吐水戻し運転が前もって完了されて温水が即座に供給されるとともに、吐水口42を使用しない状況では吐水戻し運転による無駄な動力を抑えて節電を行うことができる。
ところで、本実施の形態6の給湯装置では、電気機器として空気調和装置62と冷蔵庫64を例示したが、居住者の活動エリアを推定可能な電気機器であればその種類及び配置は特に限定しない。
以上の実施の形態により、給湯時においてすぐに設定湯温が吐水される簡易構造な給湯装置を提供することができる。これにより、給湯開始時に使用者が冷水に触れて不快感を持つ事態を有効に防ぐことができる。
1 給湯装置、2 ヒートポンプユニット、3 圧縮機、4 放熱器、5 膨張弁、6 蒸発器、7 配管、10 タンクユニット、11 貯湯タンク、12 追い焚き用熱源器、13 配管、14 追い焚き用循環ポンプ、15 配管、16 浴槽、17 風呂側送水ポンプ、18 浴槽戻り配管、19 浴槽往き配管、20 沸き上げ用送水ポンプ、21 配管、22 配管、23 風呂給湯用混合弁、24 給湯用混合弁、25 減圧弁、26 注水配管、27 水道水配管、28 第1給湯配管、29 第2給湯配管、30 吐水戻し配管、31 三方弁(切替手段)、32 水流ポンプ(送水手段)、33 空気導入部、34 電磁弁(開閉手段)、35 ホース、40 制御部(制御手段)、42 吐水口、44 温度センサ(温度取得手段)、46 流量センサ、50 浴室、52 操作部、54 センサ部、56 電気機器、66 電気機器管理装置

Claims (11)

  1. 湯を貯える貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの上部から湯を出湯する第1給湯配管と、
    前記第1給湯配管と吐水口とを接続する第2給湯配管と、
    前記第1給湯配管と前記第2給湯配管との接続部から前記貯湯タンクへの流路を形成する吐水戻し配管と、
    前記第1給湯配管と前記第2給湯配管とが連通する第1流路形態と、前記第2給湯配管と前記吐水戻し配管とが連通する第2流路形態とを切り替える切替手段と、
    前記吐水戻し配管から前記貯湯タンクへ湯水を送水する送水手段と、
    前記第2給湯配管に設けられた外気取込口を開閉する開閉手段と、
    前記切替手段、前記送水手段及び前記開閉手段の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、実行条件の成立を受けて、前記第2流路形態に切り替え、前記外気取込口を開き、前記送水手段を駆動する吐水戻し運転を行う給湯装置。
  2. 前記制御手段は、前記吐水戻し運転によって前記第2給湯配管の湯水が前記切替手段を通過して前記吐水戻し配管の側へ移動された後に、前記第1流路形態に切り替えて前記第1給湯配管の湯を前記第2給湯配管へ供給し、供給された湯で前記第2給湯配管が満たされた後に前記外気取込口を閉じる請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記第2給湯配管の湯水の温度を取得する温度取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度が基準温度よりも低い場合に前記実行条件の成立を判定する請求項1又は請求項2に記載の給湯装置。
  4. 前記給湯装置は、設定湯温の湯を前記吐水口から出湯する給湯動作を実行し、
    前記温度取得手段は、前記給湯動作の停止時の前記設定湯温、停止してからの経過時間及び外気温に基づいて、前記第2給湯配管の湯水の温度を推定する請求項3に記載の給湯装置。
  5. 前記基準温度は、20℃〜35℃である請求項3又は請求項4に記載の給湯装置。
  6. 前記貯湯タンク、前記切替手段、前記送水手段及び前記制御手段は、タンクユニット内に収納され、
    前記開閉手段は、
    前記外気取込口に接続されたホースと、
    前記ホースを開閉する電磁弁と、を含み、
    前記電磁弁は、前記タンクユニット内に収納されている請求項1から請求項5の何れか1項に記載の給湯装置。
  7. 一端が前記貯湯タンクの上部に接続され、途中に追い焚き用熱源器及び追い焚き用循環ポンプが配置され、他端が前記貯湯タンクの下部に接続された追い焚き熱源回路と、
    前記追い焚き用熱源器と浴槽との間で浴槽水を循環させる浴槽水循環回路と、を更に備え、
    前記吐水戻し配管の他端は、前記追い焚き熱源回路における前記追い焚き用循環ポンプの吸込側に接続され、
    前記吐水戻し配管と前記追い焚き熱源回路との接続部に配置され、前記吐水戻し配管と前記貯湯タンクとが前記追い焚き熱源回路の一部を介して連通する第3流路形態と、前記追い焚き用熱源器と前記貯湯タンクとが前記追い焚き熱源回路を介して連通する第4流路形態とを切り替える第2切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記吐水戻し運転を行う場合に、前記送水手段として前記追い焚き用循環ポンプを駆動するとともに、前記第2切替手段を更に制御して前記第3流路形態に切り替える請求項1から請求項6の何れか1項に記載の給湯装置。
  8. 前記吐水口への人の接近を検知する人検知センサを備え、
    前記制御手段は、前記人検知センサが人の接近を検知した場合に前記実行条件の成立を判定する請求項1から請求項7の何れか1項に記載の給湯装置。
  9. 前記吐水口は浴室に設けられ、
    前記人検知センサは、前記浴室に配置された前記給湯装置の操作部に設けられている請求項8に記載の給湯装置。
  10. 前記吐水口は浴室に設けられ、
    前記人検知センサは、前記浴室に設置されている電気機器に設けられている請求項8に記載の給湯装置。
  11. 室内での人の動きを推定する手段を備え、
    前記制御手段は、人が前記吐水口に向かって移動していない場合には、前記吐水戻し運転の実行を制限する請求項1から請求項10の何れか1項に記載の給湯装置。
JP2014093792A 2014-04-30 2014-04-30 給湯装置 Active JP6056805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093792A JP6056805B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093792A JP6056805B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210061A true JP2015210061A (ja) 2015-11-24
JP6056805B2 JP6056805B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54612383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093792A Active JP6056805B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056805B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109700313A (zh) * 2018-08-01 2019-05-03 青岛海尔股份有限公司 饮水装置及设有该饮水装置的冰箱

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747618Y2 (ja) * 1977-10-29 1982-10-19
JPH01125921U (ja) * 1988-02-22 1989-08-28
JPH0560336A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPH05322199A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2001099484A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Inax Corp 給湯装置及び給湯方法
JP2006153365A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Noritz Corp 即出湯型給湯装置
JP2008096056A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2012032078A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 即湯システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747618Y2 (ja) * 1977-10-29 1982-10-19
JPH01125921U (ja) * 1988-02-22 1989-08-28
JPH0560336A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPH05322199A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2001099484A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Inax Corp 給湯装置及び給湯方法
JP2006153365A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Noritz Corp 即出湯型給湯装置
JP2008096056A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2012032078A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 即湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056805B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271163A (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP5838914B2 (ja) 貯湯式給湯機
WO2007135843A1 (ja) 給湯装置
JP2009150635A (ja) 給湯装置
JP2010169271A (ja) 貯湯式給湯機
JP6056805B2 (ja) 給湯装置
JP4462381B1 (ja) 貯湯式給湯機
JP3869804B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP6852395B2 (ja) 給湯装置
JP5887038B2 (ja) 熱源装置
JP2012052752A (ja) 熱源装置
JP4458198B1 (ja) 貯湯式給湯機
JP2013087998A (ja) 給湯機
JP2010078178A (ja) 給湯装置
JP4742968B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7139865B2 (ja) 給湯装置
JP2013217575A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5347914B2 (ja) 貯湯式給湯機
KR101198590B1 (ko) 냉온수 공급 시스템
JP2004218911A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
KR101525097B1 (ko) 냉온수 공급시스템
JP5210906B2 (ja) 給湯装置
JP2011191035A (ja) 給湯機
JP5402263B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2011202882A (ja) ヒートポンプ給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250