JP2015207020A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207020A
JP2015207020A JP2015129634A JP2015129634A JP2015207020A JP 2015207020 A JP2015207020 A JP 2015207020A JP 2015129634 A JP2015129634 A JP 2015129634A JP 2015129634 A JP2015129634 A JP 2015129634A JP 2015207020 A JP2015207020 A JP 2015207020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
housing
water droplets
guide path
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963066B2 (ja
Inventor
加藤 弘典
Hironori Kato
弘典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2015129634A priority Critical patent/JP5963066B2/ja
Publication of JP2015207020A publication Critical patent/JP2015207020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963066B2 publication Critical patent/JP5963066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】レンズに付着した水滴を効率よく除去可能なカメラ装置を提供すること。【解決手段】筐体正面の略中央にレンズを設け、筐体内部にカメラ機構を備えたカメラ装置において、付着した水滴をレンズに対して上側から流下するための誘導路を前記筐体の上面部分に形成した。誘導路の一例としては、例えば、2つのリブを設けることによって樋状に形成することが考えられ、前記リブ同士の間隔は前記筐体の背面側から前面側に向って狭くなるように形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載カメラ等の水滴が付着する環境下で使用されるカメラ装置において、レンズ表面に付着した水滴を除去するための技術に関するものである。
自動車において後方確認又は側方確認等のために車載カメラの設置が行われるようになっている。この車載カメラは雨天時においても使用されるため、車載カメラのレンズに水滴が付着してカメラで撮像した画像が見難くなるという問題が生じる。
このような問題を課題としたものとして、特許文献1乃至3が既に提案されている。特許文献1には、車両が走行することによって自然に通風路に風が取り込まれてその通風路の出口から放出される風によって車載カメラ等の対象物に付着した塵、水滴などを除去する風圧発生装置が記載されている。特許文献2には、カメラ本体の外側に防水ハウジングを設けてこの防水ハウジングを振動させて水滴を除去する防水ハウジングシステムが記載されている。特許文献3には、レンズを鏡筒に固定するための環状の押え部材の前方表面に内周端から外周端にかけてレンズ表面についた水滴を押え部材の外周部から撮像範囲外に導出する役目を果たす溝を形成したレンズアッシが記載されている。
特開2009−286216号公報 特開2010−271435号公報 特開2007−316167号公報
カメラのレンズ部分が大きい場合には、ワイパーを用いる水滴除去方法も有効であるが、車載カメラのように小型カメラのレンズ部分の水滴を除去するにはあまり現実的ではない。また、特許文献1や特許文献2による送風又は振動による水滴除去の方法も、形状及び質量の小さい水滴に対しては水滴の大きさや重さに対して水滴の付着力が大きいため、効果が小さく、有効に機能しない。さらに、特許文献3に記載の溝による水滴除去については、水滴が外周の溝に触れないとその効果が得られず、水滴がレンズ中央に付着している場合には効果が得られないため、効果が限定的であるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、レンズに付着した水滴を効率よく除去可能なカメラ装置を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1は、筐体正面にレンズ又はレンズカバーを設け、筐体内部にカメラ機構を備えたカメラ装置において、前記カメラ装置を、前記レンズで斜め下方を撮像するように設置したとき、前記筐体の上面に付着した水滴を集め、前記水滴をレンズに対して上側から流下させるための誘導路を前記筐体の上面部分に形成し、流下させた水滴と前記レンズ又はレンズカバーの表面に付着した水滴とを結合させてともに流下させることを特徴とするカメラ装置である。
本発明の請求項2は、前記誘導路は、2つのリブを設けることによって樋状に形成したものであり、前記リブ同士の間隔は前記筐体の背面側から正面側に向って狭くなっていることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置である。
本発明の請求項3は、前記レンズ又はレンズカバーの下部に付着した水滴を除去するために、前記筐体の側面に付着した水滴を側方からレンズ又はレンズカバーの下部に対して流下させるための誘導路を前記筐体の側面にさらに形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置である。
本発明の請求項4は、前記レンズ又はレンズカバーに付着した水滴を除去するために、前記筐体の側面に付着した水滴を側方からレンズ又はレンズカバーに対して流下させるための誘導路を前記筐体の側面にさらに形成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のカメラ装置である。
本発明の請求項5は、前記誘導路は、前記筐体の上面部分に背面側から正面側に向かって連続した溝を複数形成したものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置請求項1乃至4に加えて、前記筺体の側面に付着した水滴を側方からレンズに対して流下させるための誘導路を前記筺体の側面にさらに形成したことを特徴とするカメラ装置である。
本発明の請求項6は、前記誘導路は、前記筐体の上面部分が正面視において中央が窪み両側が高くなる様に左右にテーパー面を形成したものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置である。
本発明の請求項7は、前記筺体の表面に撥水加工を施したことを特徴とする請求項1乃至6記載のカメラ装置である。
本発明によれば、カメラ装置を、レンズが斜め下方を撮像するように設置したとき、筐体の上面に付着した水滴を集めレンズに対して上側から流下させるための誘導路を前記筐体の上面部分に形成したので、筺体上面に付着した水滴をレンズに対して上側から流下させることでレンズ表面に付着した水滴と結合して共に流下させて除去できるため、カメラによって撮像する画像がレンズ表面に付着した水滴によって不明瞭となることを防止することが可能となる。
誘導路としては、リブによる樋状の形状、誘導溝、テーパー面などの態様があるが、いずれによっても筺体上面に付着した水滴を効率的に集めてレンズに対して上側から流下させることができる。
また、誘導路を筺体の側面にも形成することで、例えば、レンズの下部と筺体との境界部分において落下せずに留まっている水滴を除去することができ、これにより、撮像画像の下部に水滴が映り込む現象を軽減することが可能となる。
さらに、前記筺体の表面に撥水加工を施すことによって、大きくなった水滴が転がり易くなり、誘導路による水滴を集める機能がより高まる。
本発明によるカメラ装置10の実施例1の構成を表したものであり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 本発明によるカメラ装置10の実施例2の構成を表した正面図である。 本発明によるカメラ装置10の実施例3の構成を表した平面図である。 本発明によるカメラ装置10の実施例4の構成を表した正面図である。 カメラ装置10の概略の構成を表した斜視図である。
本発明によるカメラ装置は、雨滴などの水滴がレンズに付着する環境において使用されることを前提としたものであり、自動車のバックモニターのための車載カメラ等に利用されるものを想定している。図5に示すように、カメラ装置10は、筺体11の正面中央にレンズ12が配置され、後方側にブラケットなどに角度調整して固定するための固定部13が設けられている。固定部13としては、図5のようにフリーで角度調整した後にネジ止めよって固定する方法の他に、歯車などの部品を噛ませることによって所定間隔で角度調整を可能にした方法など、さまざまな固定方法が存在するが、本発明は、固定部13の固定手段にかかわらず、筺体11部分における構造によってレンズ12に付着した水滴を効率よく除去するものであるため、図1乃至図4及び以降の説明においては、固定部13の構造については説明を省略する。
図1に示すのは、本発明によるカメラ装置10の実施例1の構成を表したものであり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。この図1に示すカメラ装置10は、図5と同様に、筺体11の正面中央にレンズ12が配置されたものである。ここで、図1(a)及び(b)において、14は、筺体11の上面に付着した水滴Aをレンズ12に対して上側から流下するための誘導路としてリブである。このリブ14は、図1(b)からもわかるように、筺体11の上面から一定の高さをもって形成されている。このリブ14を筺体11の上面に2つ設け、かつ、平面視において筺体11の後方側から正面側に近づくにつれて初めは平行でその後2つのリブ14の間隔を狭めて、最も正面側の部分においてリブ14の間隔がレンズ12の幅以内となるように形成する。このように形成した2つのリブ14と筺体11の上面とによって樋状に形成されることで、水滴Aを集める働きをする誘導路として機能する。また、図1(b)において、15は、筺体11の側面に付着した水滴Aを側方からレンズ12の下部に対して流下させるための誘導路としてのリブである。この図1(b)においては、リブ15は凸状部として形成しているが、リブ上面が90°折れ曲がった断面がL字状になるように構成して文字通り樋状に形成するようにしてもよい。
ここで、水滴については、自然現象として次の2つの性質が知られている。1つは、水玉同士が接触すると一つの大きな水玉に成長する性質であり、もう1つは、大きな水玉ほど重力により下方へ流れ落ちやすくなる性質である。これらの性質を利用して、レンズ12に付着した水滴Bを効率よく除去するのが本発明の特徴である。
前述の通り、本発明によるカメラ装置10は、自動車のバックモニターのための車載カメラ等に利用されることを想定しており、この場合、カメラ装置10は、斜め下方を撮像出来るように斜め下方に傾けて設置される。よって、このような状況においては、筺体11の上面に付着した水滴Aは、筺体11の上面が傾斜面となってレンズ12に向かって水滴が落ちる方向に重力が働く。よって、筺体11の上面に付着した水滴Aは、レンズ12の設けられた正面側に向かって流下するとともに、徐々に近接する水滴Bと結合してより大きな水滴となっていくということになる。このとき、図1(a)及び(b)に示すように、筺体11の上面に2つのリブ14を設けることによって、正面側に流下する水滴Aが必ずレンズ12の表面を通過するようにする。このような構成によって、レンズ12の表面に付着した水滴Bを筺体11の上面からの水滴Aと結合させてともに流下させて除去することができる。これにより、カメラによって撮像する画像が水滴Bによって不明瞭となることを防止することが可能となる。
また、レンズ12の下部と筺体11との境界部分において、水滴Cが流下せずに留まる現象が生じる。この部分の水滴Cを効率的に除去するために、図1(b)に示すように、筺体11の側面に付着した水滴Dを側方からレンズ12の下部に対して流下させるための誘導路としてのリブ15を形成した。これにより、撮像画像の下部に水滴Cが映り込む現象を軽減することが可能となる。
以上のように、本発明によるカメラ装置10は、レンズ12の表面に付着して留まる水滴Bを除去するために、筺体11の上面に付着した水滴Aをレンズ12に対して上側から流下させるための誘導路としてリブ14を設け、また、レンズ12の下部において筺体11との境界部分に留まっている水滴Cを除去するために、筺体11の側面に付着した水滴Dを側方からレンズ12の下部に対して流下させるための誘導路としてのリブ15を設けたので、カメラによって撮像する画像が水滴B、Cによって不明瞭となることを防止することが可能となる。
前記実施例1では、筺体11の上面に形成したリブ14と、筺体11の側面に付着した水滴Eを側方からレンズ12の下部に対して流下させるための誘導路としてのリブ15とを設けているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図2に示すように、筺体11の側面に付着した水滴Eをレンズ12に対して側方から流下させるための誘導路としてのリブ16を更に追加するような構成であってもよい。このような構成とすることで、レンズ12の表面に付着して留まる水滴Bをより効率的に除去することが出来る。
前記実施例1、2においては、誘導路としてのリブ14乃至16を形成して水滴A、D、Eを誘導する構成としていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、筺体11の上面に誘導路としての誘導溝17を複数形成するようにしてもよい。誘導溝17は、図3に示すように、正面側から背面側に向かうにつれて互いの間隔が広がるように放射状に形成することが好ましい。誘導溝17を形成することによって、水滴が溝の毛細管現象によって誘導されて、筺体11の上面に付着した水滴をレンズ12に対して上側から流下するための誘導路として機能する。
前記実施例1、2においては、誘導路としてのリブ14乃至16を形成して水滴A、D、Eを誘導する構成としていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、筺体11の上面部分が正面視において中央が窪み外側が高くなる様に左右にテーパー面18を設け、これを水滴の誘導路としてもよい。このような構成であっても、筺体11の上面に付着した水滴をレンズ12に対して上側から流下させることが可能である。
前記実施例1乃至4においては、筺体11の断面が概略正方形となる形状のものを用いて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、概略円筒形の筺体からなるカメラ装置であっても、前記実施例1乃至4の発明は同様に適用可能である。また、本実施例ではレンズ表面に水滴を流下させ、レンズ表面に留まる水滴を除去する例を示したが、レンズを覆う様に透明なレンズカバー19を設け、レンズを保護する構造とした場合でも本発明は適用可能であり、レンズカバー19に付着した水滴を効果的に除去することができる。
前記実施例1乃至4に加えて、更に、筺体11の表面に撥水加工を施すことで、大きくなった水滴が転がり易くなり、誘導路による集水機能がより高まるという効果がある。
10…カメラ装置、11…筺体、12…レンズ、13…固定部、14…リブ、15…リブ、16…リブ、17…誘導溝、18…テーパー面。19…レンズカバー、A…水滴、B…水滴、C…水滴、D…水滴、E…水滴

Claims (7)

  1. 筐体正面にレンズ又はレンズカバーを設け、筐体内部にカメラ機構を備えたカメラ装置において、前記カメラ装置を、前記レンズが斜め下方を撮像するように設置したとき、前記筐体の上面に付着した水滴を集め、前記水滴をレンズに対して上側から流下させるための誘導路を前記筐体の上面部分に形成し、流下させた水滴と前記レンズ又はレンズカバーの表面に付着した水滴とを結合させてともに流下させることを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記誘導路は、2つのリブを設けることによって樋状に形成したものであり、前記リブ同士の間隔は前記筐体の背面側から正面側に向って狭くなっていることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記レンズ又はレンズカバーの下部に付着した水滴を除去するために、前記筐体の側面に付着した水滴を側方からレンズ又はレンズカバーの下部に対して流下させるための誘導路を前記筐体の側面にさらに形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  4. 前記レンズ又はレンズカバーに付着した水滴を除去するために、前記筐体の側面に付着した水滴を側方からレンズ又はレンズカバーに対して流下させるための誘導路を前記筐体の側面にさらに形成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のカメラ装置。
  5. 前記誘導路は、前記筐体の上面部分に背面側から正面側に向かって連続した溝を複数形成したものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  6. 前記誘導路は、前記筐体の上面部分が正面視において中央が窪み両側が高くなる様に左右にテーパー面を形成したものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  7. 前記筺体の表面に撥水加工を施したことを特徴とする請求項1乃至6記載のカメラ装置。
JP2015129634A 2015-06-29 2015-06-29 カメラ装置 Expired - Fee Related JP5963066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129634A JP5963066B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129634A JP5963066B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 カメラ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284436A Division JP2013134366A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207020A true JP2015207020A (ja) 2015-11-19
JP5963066B2 JP5963066B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=54603817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129634A Expired - Fee Related JP5963066B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396937A4 (en) * 2015-12-21 2019-05-15 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho IMAGING DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648273A (ja) * 1992-07-25 1994-02-22 Maeyama:Kk 水滴付着ミラーの視界改良具
JP2000249887A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007316167A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyocera Corp レンズアッシおよび撮像装置
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2009157194A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 光学装置
JP2011034101A (ja) * 2005-04-08 2011-02-17 Murakami Corp 防曇装置および防曇ミラー装置
JP2011245989A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Asmo Co Ltd 車載カメラ用ウォッシャノズル、車載カメラ、及び車両用ウォッシャ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648273A (ja) * 1992-07-25 1994-02-22 Maeyama:Kk 水滴付着ミラーの視界改良具
JP2000249887A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011034101A (ja) * 2005-04-08 2011-02-17 Murakami Corp 防曇装置および防曇ミラー装置
JP2007316167A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyocera Corp レンズアッシおよび撮像装置
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2009157194A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 光学装置
JP2011245989A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Asmo Co Ltd 車載カメラ用ウォッシャノズル、車載カメラ、及び車両用ウォッシャ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396937A4 (en) * 2015-12-21 2019-05-15 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho IMAGING DEVICE
EP3661185A1 (en) * 2015-12-21 2020-06-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Imaging device
US10676030B2 (en) 2015-12-21 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle exterior camera device
EP3396937B1 (en) 2015-12-21 2021-03-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963066B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3396937B1 (en) Imaging device
JP6163370B2 (ja) 撮像装置、及び、水滴除去方法
CN107206939B (zh) 车辆用侧后视镜装置
JP2009265473A (ja) レンズ、撮像レンズ及び撮像装置
JP6273796B2 (ja) 車載カメラ装置
US10317671B2 (en) Imaging device and waterdrop guiding member
JP6549474B2 (ja) 撮像装置
JP2013134366A (ja) カメラ装置
JP2009157194A (ja) 光学装置
JP2022009116A (ja) カメラモジュール
JP2023015348A (ja) ランプ装置
JP5963066B2 (ja) カメラ装置
JP2014182255A (ja) 光学装置、及び、排水方法
WO2015104903A1 (ja) 透過シールド装置、カメラ装置及び透過ステッカ
JP6568799B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ
JP2015035722A (ja) 車載用カメラ
JP6187765B2 (ja) レンズ用アタッチメント並びにカメラおよび運転支援装置
WO2016158397A1 (ja) 撮像装置
JP6274411B2 (ja) カメラおよび運転支援装置
KR101894384B1 (ko) 차량용 무빙 카메라의 렌즈 이물질 제거 장치 및 방법
JP2018155931A (ja) 車両用撮像装置
JP6341536B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
WO2020110416A1 (ja) カメラ装置
JP7470218B2 (ja) 物体検知装置
JP6805670B2 (ja) 赤外線レンズモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees