JP2015206851A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015206851A
JP2015206851A JP2014086112A JP2014086112A JP2015206851A JP 2015206851 A JP2015206851 A JP 2015206851A JP 2014086112 A JP2014086112 A JP 2014086112A JP 2014086112 A JP2014086112 A JP 2014086112A JP 2015206851 A JP2015206851 A JP 2015206851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
rough surface
guide member
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338087B2 (ja
Inventor
竜一 赤佐
Ryuichi Akasa
竜一 赤佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014086112A priority Critical patent/JP6338087B2/ja
Publication of JP2015206851A publication Critical patent/JP2015206851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338087B2 publication Critical patent/JP6338087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 導光部材を用いて表示手段を照明するにあたり、表示品位が低下する虞のない表示装置を提供する。【解決手段】 導光部材83が、光源82からの照明光を受光する受光部85と、照明光を表示手段81側に出射する出射部87とを備え、導光部材83の出射部87との対向領域には粗面部88が設けられている表示装置において、粗面部88は、第1の表示部D1に対応するように設けられ、粗さが所定値に設定された第1粗面部P1と、第2の表示部D2に対応するように設けられ、粗さが所定値よりも大きい値に設定された第2粗面部P2とを備え、受光部85と第2粗面部P2との間に第1粗面部P1が位置し、表示板(覆い部材)50には、導光部材83を経て表示手段81に供給される照明光を利用して表示手段81越しに視認されることになる第1粗面部P1と第2粗面部P2との境界部P3を、視認者側から視認不可視とする不可視部55が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば光源からの照明光を導光部材を介して表示手段に導く構成とした表示装置に関するものである。
従来より、この種の表示装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の表示装置は、各種車両情報を表示する横長矩形状の液晶表示パネル(表示手段)を備え、光源からの照明光を液晶表示パネルの背後に沿うように配置された横長矩形状の導光部材を介して液晶表示パネルに導くとともに、導光部材が、光源からの照明光を受光するようにその長手方向の端部に位置する一側壁部から垂下形成された受光部と、この受光部を通じて導光部材に導入された照明光を液晶表示パネル側に出射する出射部とを備え、導光部材の出射部との対向領域にはシボ加工等からなる粗面部が設けられているものである。
特開2012−73057号
ところで、例えば横長矩形状の液晶表示パネルを左右に略2等分して、当該液晶表示パネルを前記一側壁部から近い位置にある第1エリアと、前記一側壁部から遠い位置にある第2エリアとに区分けし、第1エリアは車速情報を表示する第1の表示部を有し、第2エリアは車速情報とは異なる情報(例えば燃料の残量を表示する残燃料情報)を表示する第2の表示部を有するような条件下にあっては、照明ムラが生じないように導光部材の出射部との対向領域に設けられる粗面部の粗さ(シボ深さ)を、第1エリアと第2エリアとで異ならせる必要がある。
つまり、粗面部は、第1の表示部に対応するように設けられ、粗さが所定値に設定された第1粗面部と、第2の表示部に対応するように設けられ、粗さが前記所定値よりも大きい値に設定された第2粗面部とを備えることで、粗面部から出射部へと至る照明光の光量調整が行われ、照明ムラを抑制するようになっている。
しかしながら、この粗面部から出射部へと至る照明光によって、液晶表示パネルが透過照明され、視認者が第1、第2の表示部を視認する際に、視認者側からは、第1、第2の表示部に加えて、本来、視認されるべきではない第1粗面部と第2粗面部との間に形成されるライン状境界線(境界部)が液晶表示パネル越しに視認され、表示品位の低下を招く虞があり、更なる改良の余地が残されていた。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、導光部材を用いて表示手段を照明するにあたり、表示品位が低下する虞のない表示装置の提供を目的とするものである。
本発明は、光源からの照明光を導光部材を介して表示手段に導くとともに、前記導光部材が、前記光源からの照明光を受光する受光部と、前記受光部を通じて前記導光部材に導入された照明光を前記表示手段側に出射する出射部とを備え、前記導光部材の前記出射部との対向領域には粗面部が設けられている表示装置において、前記表示手段を覆う覆い部材を有し、前記粗面部は、前記第1の表示部に対応するように設けられ、粗さが所定値に設定された第1粗面部と、前記第2の表示部に対応するように設けられ、粗さが前記所定値よりも大きい値に設定された第2粗面部とを備え、前記受光部と前記第2粗面部との間に前記第1粗面部が位置し、前記覆い部材には、前記導光部材を経て前記表示手段に供給される照明光を利用して前記表示手段越しに視認されることになる前記第1粗面部と前記第2粗面部との境界部を、視認者側から視認不可視とする不可視部が設けられていることを特徴とする。
また本発明は、前記覆い部材は、所定の表示意匠部と前記表示意匠部の背景を形成する不透過性の地色部とを有する表示板であり、前記不可視部は、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを区画するように、前記地色部に一体的に設けられていることを特徴とする。
また本発明は、前記覆い部材は、前記表示手段の可視領域を定める前面パネルであり、前記不可視部は、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを区画するように、前記前面パネルに設けられていることを特徴とする。
また本発明は、前記表示手段と前記導光部材とを少なくとも収容する収納空間部を有するケース体が前記覆い部材の背後側に位置しており、前記表示意匠部を照明するための発光体と、前記発光体からの他の照明光を前記表示意匠部へと導くように前記ケース体に設けられた照明空間部とを備え、前記ケース体には、前記他の照明光の一部が前記導光部材へと導かれるように、前記収納空間部と前記照明空間部とを連通させる貫通孔部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、導光部材を用いて表示手段を照明するにあたり、表示品位が低下する虞のない表示装置を提供できる。
本発明の第1実施形態による表示装置の正面図。 図1のA−A断面図。 同実施形態による表示装置の要部を拡大した拡大断面図。 同実施形態による導光部材の背面図。 同実施形態の変形例による表示装置の要部を拡大した拡大断面図。 同実施形態の他の変形例による表示装置の要部を拡大した拡大断面図。 本発明の第2実施形態による表示装置の断面図。
(第1実施形態)以下、図1〜図3に基づいて、本発明を車両に搭載された車両用計器に適用した一実施形態を説明する。
図1、図2において、本実施形態による表示装置としての車両用計器は、回路基板10と、この回路基板10に導通装着され回転軸20が前方に延びる駆動装置30と、回転軸20にて回転駆動される指針40と、この指針40と回路基板10との間に配置され、回転軸20に対応する孔部51を有する表示板(覆い部材)50と、指針40及び表示板50の後述する表示意匠部を照明する発光体60と、回路基板10と表示板50との間に位置するケース体70と、表示板50の背後側であってケース体70に備えられる空所(後述する収納空間部)に配置される表示ユニット80と、表示板50の前方側に位置する前面パネル90と、回路基板10の背後側を覆うカバー部材100とを備えている。
回路基板10は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターン(図示せず)を施した硬質回路基板からなり、表示ユニット80に備えられる後述する表示手段の表示制御を行う駆動回路(図示せず)と、表示ユニット80に備えられる後述する光源の発光制御を行う光源駆動回路(図示せず)と、駆動装置30の駆動・制御を行う駆動手段(図示せず)と、発光体60と、抵抗、コンデンサ等の各種回路部品(図示せず)とが前記配線パターンに導通接続されている。
駆動装置30は、可動磁石式計器またはステッピングモータからなり、回転軸20が回路基板10を貫通するように、その主要部が回路基板10の背後に装着され、且つ半田付け等の適宜導通手段により前記配線パターン(前記駆動手段)に電気接続される。
指針40は、透光性の合成樹脂からなり、回転軸20の先端に連結され、その回転中心部には遮光性カバーが装着されている。そして、この指針40は発光体60からの光を受けて発光する発光式指針である。
覆い部材としての表示板50は、指針40の回転軌道(作動範囲)に沿った円弧状の配列形状を有し、指針40によって指示される目盛、数字等からなる表示意匠52と、この表示意匠部52の背景を形成する不透過性の地色部53とを有している。
これら表示意匠部52、地色部53は、前記表示手段を覆う表示板50の母材となる薄板状の透光性基板(図示せず)の表面に形成された印刷層からなり、例えば表示意匠部52は白色系の透光性インクにより形成され、地色部53は黒色系の遮光性インクにより形成されている。なお、これら表示意匠部52、地色部53は、前記透光性基板の背面に形成してもよいものであり、また表示意匠部52、地色部53の各印刷層はスクリーン印刷等の手段を用いて印刷形成されている。
また、54は、前記表示手段に対応する表示板50箇所に開口形成された開口窓部であり、前記表示手段が開口窓部54を臨むように構成される。なお、本例では、表示板50に開口窓部54を設けたが、例えば開口窓部54を設けずに前記表示手段に対応する表示板50(前記透光性基板)箇所が、地色部53が印刷形成されない抜き印刷部として形成されていてもよい。
発光体60は、例えば白色光を発するチップ型発光ダイオードからなり、表示板50の孔部51に対応する回路基板10上に複数個配置されている。
ケース体70は、例えば白色の合成樹脂からなり、表示板50や表示ユニット80を保持する保持体としての機能、発光体60のから光(他の照明光)を前方側に反射させる反射体としての機能を有している。
またケース体70は、回転軸20を取り巻くように回路基板10と表示板50との間に位置し、表示板50における孔部51の周縁を保持する筒状部71と、この筒状部71を所定間隔を空けて取り巻くとともに筒状部71の背後側端部より斜め方向に伸長する第1の反射部72と、この第1の反射部72及び筒状部71に対応して底部側に形成されこれら第1の反射部72及び筒状部71を型形成する際の型抜き孔となる開放部73と、この開放部73から外側に向かうに従って表示板50に近接する略皿形状の環状壁からなる第2の反射部74と、この第2の反射部74の外周を取り巻く周壁部75と、表示ユニット80に備えられる後述する導光部材を保持する保持部76とを有している。
なお、この場合、第1の反射部72は発光体60からの光を主に外周に向けて放射状に反射する反射面を構成し、第2の反射部74は第1の反射部72を通じて外周に反射された光を表示板50側に反射する反射面を構成している。これにより発光体60からの光は、各反射部72、74を通じて表示意匠部52側に反射導光され、表示意匠部52を照明することができる。
表示ユニット80は、表示板50における開口窓部54に臨むように配置される表示手段81と、この表示手段81の背後に位置する回路基板10上に実装(配設)される光源82と、この光源82から表示手段81に至る照明経路中に配置される導光部材83とを備え、光源82からの照明光を導光部材83を介して表示手段81に導く構成となっている。また、この場合、表示ユニット80は、周壁部75と保持部76との間に形成される空間領域からなる収納空間部S1に収納されている。
表示手段81は、例えば一対の透明基板間に液晶が封入された略横長矩形状の液晶表示パネルからなり、この場合、車速情報や走行距離情報等の所定情報を表示可能な第1の表示部D1と、前記所定情報とは異なる他の情報(例えば燃料の残量を表示する残燃料情報やエンジンの冷却水温度を表示する冷却水温情報)を表示可能な第2の表示部D2とを有している。
第1の表示部D1は、表示手段81において、表示手段81を左右に略2等分したときの右側(つまり光源82に近い側)に位置し、第2の表示部D2は、表示手段81において、表示手段81を左右に略2等分したときの左側(つまり光源82から遠い側)に位置している。これにより、表示装置を視認する視認者側から表示手段81に備えられる第1、第2の表示部D1、D2を視認可能とすべく、表示手段81は表示板50にて覆われた構成となる。
光源82は、例えば白色光を発するチップ型発光ダイオードからなり、導光部材83の後述する受光部と対向するように回路基板10上に実装されている。なお、光源82の個数は、前記受光部の下端面の形状(面積)に対応させて必要な個数だけ設ければよい。
導光部材83は、透光性合成樹脂材料にて形成され、図3に示すように表示手段81の背後に沿うように配置される略横長矩形状の本体部84と、光源82と対向するように本体部84に一体形成され、光源82からの照明光を受光する受光部85とを備えている。
この受光部85は、本体部84の一側壁部から光源82の発光面に向けて垂下するように折り曲げられた構成となっおり、その真上には、受光部85内に導入された照明光を本体部84側に反射導光させるための反射部86が設けられている。
87は、受光部85を通じて導光部材83内に導入された照明光(より具体的には、受光部85及び反射部86を通じて本体部84内に反射導光された照明光)を表示手段81側に出射するための平坦面からなる出射部であり、この出射部87は、導光部材83に備えられる本体部84の前面に設けられる。
また本体部84(導光部材83)の出射部87との対向領域(つまり本体部84の背面)には、反射部86から出射部87に至る照明経路中に形成され、反射部86によって本体部84内に反射導光された照明光が出射部87から出射される際に、その光量(出射光量)を調整するためのシボ加工等からなる粗面部88が設けられている。
この粗面部88は、表示手段81における第1の表示部D1に対応するように設けられ、粗さ(シボ深さ)が所定値(例えば10マイクロメートル)に設定された第1粗面部P1と、表示手段81における第2の表示部D2に対応するように設けられ、粗さ(シボ深さ)が前記所定値よりも大きい値(例えば20マイクロメートル)に設定された第2粗面部P2とを備えている。
また、図4は、導光部材83を背面側から導光部材83を正視したときの図であり、受光部85及び各粗面部P1、P2の三者の位置関係に着目すると、図4に示すように受光部85と第2粗面部P2との間に第1粗面部P1が位置するような構成となっている。
前面パネル90は、無色透明の樹脂材料にて形成された透視部91と、不透過性の黒色樹脂材料にて形成された隠蔽部92とが一体形成された構成となっており、視認者は、隠蔽部92が重なっていない透視部91箇所を通じて指針40や表示板50、各表示部D1、D2を透視することができる。
カバー部材100は、合成樹脂材料によって形成され、適宜固定手段を用いて前面パネル90と固定される。
以上の各部により表示装置が構成されている。ここで、表示ユニット80に備えられた光源82が点灯すると、この光源82から発せられる照明光(白色光)は、導光部材83を介して表示手段81へと導かれることになる。具体的には、当該照明光は、光源82の真上に位置する受光部85内に採り入れられて、その後、反射部86によって本体部84側に反射導光される。そして、本体部84側に反射導光された照明光は、本体部84の背面に設けられた各粗面部P1、P2によって出射部87へと導かれ、当該出射部87から出射し、表示手段81をバックライト照明する。
この際、受光部85(光源82)に近い位置に第1粗面部P1が位置し、この第1粗面部P1に比べて受光部85(光源82)から遠い位置に粗さが第1粗面部P1よりも大きい第2粗面部P2が位置していることに起因して、光源82からの照明光が届きにくい傾向にある第2粗面部P2においては、その粗さを大きくして出射部87(第2の表示部D2)に向かう光の反射を多めにし、一方、光源82からの照明光が届き易い傾向にある第1粗面部P1においては、その粗さを第2粗面部P2よりもやや小さくして出射部87(第1の表示部D1)に向かう光の反射を少なめにしている。
従って、出射部87全体から出射される照明光はその光量が調整されたものとなり、この光量が調整された照明光が出射部87から出射されて表示手段81を透過することで、表示手段81(各表示部D1、D2)をその全体に渡って略均一的にバックライト照明することができる。
ところで、本体部84の背面に粗さ(シボ深さ)の異なる第1粗面部P1と第2粗面部P2とが設けられているような場合、上述のように導光部材83を経て表示手段81に供給される照明光を利用して表示手段81がバックライト照明されると、各表示部D1、D2に表示される表示情報に加えて、本来、視認されるべきではない第1粗面部P1と第2粗面部P2との間に形成されるライン状境界線からなる境界部P3が、表示手段81及び透視部91越しに視認されることになり、表示品位の低下を招くという問題があった。
これに対し、本実施形態では、導光部材83を経て表示手段81に供給される照明光を利用して表示手段81(表示手段81及び透視部91)越しに視認されることになる第1粗面部P1と第2粗面部P2との境界部P3を、視認者側から視認不可能とする不可視部55が、表示板50に設けられている構成としている。
具体的には、不可視部55は、第1の表示部D1と第2の表示部D2とを区画するように、表示板50に備えられる地色部53に一体形成される。つまり、不可視部55は、各表示部D1、D2を区画するように地色部53を延長形成したものであって、地色部53と同様にして前記透光性基板の表面(もしくは背面)に黒色系の遮光性インクを印刷形成することで、境界部P3を覆い隠す不可視部55を得ることができる。
このように各表示部D1、D2を区画するように不可視部55が設けられることで、光源82の点灯時において、ライン状境界線からなる境界部P3は黒色系の遮光性インクによって形成された不透過性の不可視部55によって覆い隠される。このため、視認者に対して、本来、視認されるべきではないライン状境界線からなる境界部P3を表示手段81(表示手段81及び透視部91)越しに視認させない構成となり、表示品位が低下する虞のない表示装置を提供することができる。
以上のように、本実施形態では表示手段81を覆う表示板(覆い部材)50を有し、粗面部88は、第1の表示部D1に対応するように設けられ、粗さが前記所定値に設定された第1粗面部P1と、第2の表示部D2に対応するように設けられ、粗さが前記所定値よりも大きい値に設定された第2粗面部P2とを備え、受光部85と第2粗面部P2との間に第1粗面部P1が位置し、表示板50には、導光部材83を経て表示手段81に供給される照明光を利用して表示手段81越しに視認されることになる第1粗面部P1と第2粗面部P2との境界部P3を、視認者側から視認不可視とする不可視部55が設けられているものである。また、覆い部材である表示板50は、表示意匠部52と当該表示意匠部52の背景を形成する不透過性の地色部53とを有し、不可視部55は、第1の表示部D1と第2の表示部D2とを区画するように、地色部53に一体的に設けられているものである。
従って、各表示部D1、D2を区画するように不可視部55が設けられることで、光源82の点灯時において、ライン状境界線からなる境界部P3は不透過性の不可視部55によって覆い隠されるため、視認者に対して、本来、視認されるべきではないライン状境界線からなる境界部P3を表示手段81(表示手段81及び透視部91)越しに視認させない構成となり、表示品位が低下する虞のない表示装置を提供することができる
また本実施形態では、不可視部55は地色部53に一体形成されている例について説明したが、不可視部55は光源82の点灯時において、境界部P3を覆い隠すことが可能であれば、あらゆる構成を採用することができ、例えば本実施形態の変形例として図5に示すように地色部53に一体形成された不可視部55を廃止して、前面パネル90に備えられる隠蔽部92に一体的に設けられた不可視部93を利用して境界部P3を覆い隠したり、あるいは本実施形態の他の変形例として図6に示すように地色部53に一体形成された不可視部55を廃止して、前面パネル90に備えられる透視部91に設けられた不可視部94を利用して境界部P3を覆い隠すような構成であっても、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
つまり、前者の場合、覆い部材は、表示手段81や指針40、表示板50の可視領域を定める前面パネル90であり、不可視部93は、第1の表示部D1と第2の表示部D2とを区画し、且つ、境界部P3を覆い隠すように、黒色樹脂材料にて形成された隠蔽部92(前面パネル90)に一体的に設けられる構成となる。
また、後者の場合、覆い部材は、表示手段81や指針40、表示板50の可視領域を定める前面パネル90であり、不可視部94は、第1の表示部D1と第2の表示部D2とを区画し、且つ、境界部P3を覆い隠すように、前面パネル90に備えられる透視部91の前面(または背面)に設けられた黒色の着色部からなる。
(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図7に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の場合、図7に示すように、表示手段81と光源82と導光部材83とを収容する収納空間部S1を有するケース体70が表示板(覆い部材)50の背後側に位置しており、表示意匠部52を照明するための白色光を発するチップ型発光ダイオードからなる発光体60と、この発光体60からの他の照明光(この第2実施形態では光源82から発せられる照明光と区別するため、発光体60から発せられる光を他の照明光と言う)を表示意匠部52へと導くようにケース体70に設けられた照明空間部S2とを備え、保持部76(ケース体70)には、前記他の照明光の一部が導光部材83へと導かれるように、収納空間部S1と照明空間部S2とを連通させる開口窓からなる貫通孔部76aが設けられた構成となっている。
ここで、上述の照明空間部S2は、第1の反射部72と第2の反射部74とで仕切られた照明室として形成され、前記他の照明光が前記照明室を通じて表示意匠部52へと反射導光され、表示意匠部52を背後から照明することができる。
また、本第2実施形態の場合、図7中、導光部材83の左側に位置する一側面83aと対向する保持部76箇所が刳り貫かれることで、上述した貫通孔部76aが得られる構成となっている。そして、この貫通孔部76aを介して、収納空間部S1は照明空間部S2と連通しており、発光体60の点灯時に発光体60から発せられる前記他の照明光は、その一部が貫通孔部76aを通過して、一側面83aから第2の表示部D2に対応する導光部材83箇所に導入される。
従って、第2の表示部D2に対応する導光部材83箇所にあっては、受光部85からの距離が遠い位置にあり、光源82からの照明光が届きにくい領域であるが、この第2の表示部D2に対応する導光部材83箇所では、貫通孔部76aを通過する前記他の照明光の一部と、受光部85及び反射部86によって反射導光される光源82からの照明光との双方が導入されることから、第2の表示部D2に対応する出射部87箇所に供給される光量を効率よく補うことができ、表示手段81の照明ムラを抑制することができるというメリットがある。
なお、本第2実施形態の場合、周壁部75と保持部76との間に形成される空間領域からなる収納空間部S1に、表示手段81と光源82と導光部材83とで構成された表示ユニット80が収納されている例について説明したが、例えば表示ユニット80のうち表示手段81と導光部材83を収納空間部S1に収納し、光源82は、その周囲が周壁部75や保持部76によって包囲されていなくてもよい。
50 表示板(覆い部材)
52 表示意匠部
53 地色部
55 不可視部
60 発光体
70 ケース体
76 保持部
76a 貫通孔部
80 表示ユニット
81 表示手段
82 光源
83 導光部材
84 本体部
85 受光部
86 反射部
87 出射部
88 粗面部
90 前面パネル
D1 第1の表示部
D2 第2の表示部
P1 第1粗面部
P2 第2粗面部
P3 境界部
S1 収納空間部
S2 照明空間部

Claims (4)

  1. 光源からの照明光を導光部材を介して表示手段に導くとともに、
    前記導光部材が、前記光源からの照明光を受光する受光部と、前記受光部を通じて前記導光部材に導入された照明光を前記表示手段側に出射する出射部とを備え、
    前記導光部材の前記出射部との対向領域には粗面部が設けられている表示装置において、
    前記表示手段を覆う覆い部材を有し、
    前記粗面部は、前記第1の表示部に対応するように設けられ、粗さが所定値に設定された第1粗面部と、
    前記第2の表示部に対応するように設けられ、粗さが前記所定値よりも大きい値に設定された第2粗面部とを備え、
    前記受光部と前記第2粗面部との間に前記第1粗面部が位置し、
    前記覆い部材には、前記導光部材を経て前記表示手段に供給される照明光を利用して前記表示手段越しに視認されることになる前記第1粗面部と前記第2粗面部との境界部を、視認者側から視認不可視とする不可視部が設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記覆い部材は、所定の表示意匠部と前記表示意匠部の背景を形成する不透過性の地色部とを有する表示板であり、
    前記不可視部は、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを区画するように、前記地色部に一体的に設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記覆い部材は、前記表示手段の可視領域を定める前面パネルであり、
    前記不可視部は、前記第1の表示部と前記第2の表示部とを区画するように、前記前面パネルに設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記表示手段と前記導光部材とを少なくとも収容する収納空間部を有するケース体が前記覆い部材の背後側に位置しており、
    前記表示意匠部を照明するための発光体と、
    前記発光体からの他の照明光を前記表示意匠部へと導くように前記ケース体に設けられた照明空間部とを備え、
    前記ケース体には、前記他の照明光の一部が前記導光部材へと導かれるように、前記収納空間部と前記照明空間部とを連通させる貫通孔部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
JP2014086112A 2014-04-18 2014-04-18 表示装置 Active JP6338087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086112A JP6338087B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086112A JP6338087B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206851A true JP2015206851A (ja) 2015-11-19
JP6338087B2 JP6338087B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54603698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086112A Active JP6338087B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215276A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422710B1 (en) * 1998-09-28 2002-07-23 Robert Bosch Gmbh Illuminated-display graduated scale device
JP2004301822A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Denso Corp 車両用表示器の照明装置
JP2012073057A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422710B1 (en) * 1998-09-28 2002-07-23 Robert Bosch Gmbh Illuminated-display graduated scale device
JP2004301822A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Denso Corp 車両用表示器の照明装置
JP2012073057A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215276A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338087B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009179183A (ja) 表示装置
KR20110127650A (ko) 지침식 계기
JP6338087B2 (ja) 表示装置
JP6153075B2 (ja) 表示装置
WO2020235682A1 (ja) 表示装置
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP7269534B2 (ja) 表示装置
JP2005189156A (ja) 計器装置
JP4513051B2 (ja) 車両用計器
JP4873319B2 (ja) 表示装置
JP6563981B2 (ja) 車両表示装置
JP6634756B2 (ja) 表示装置
JPWO2019138797A1 (ja) 表示装置
JP5799775B2 (ja) 表示装置
JP5510762B2 (ja) 計器照明装置
JP2014035538A (ja) 表示板
JP6997411B2 (ja) 表示装置
JP2010210514A (ja) 指針計器
JP6349984B2 (ja) 表示装置
JP2016008947A (ja) 表示装置
JP2017116358A (ja) 車両用計器装置
JP2014185946A (ja) 指示計器
JP2019045210A (ja) 表示装置
JP6528966B2 (ja) 照明装置
JP2016006385A (ja) 車両用計器の照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150