JP2015204082A - 機能設定プログラム、機能設定方法 - Google Patents

機能設定プログラム、機能設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204082A
JP2015204082A JP2014084899A JP2014084899A JP2015204082A JP 2015204082 A JP2015204082 A JP 2015204082A JP 2014084899 A JP2014084899 A JP 2014084899A JP 2014084899 A JP2014084899 A JP 2014084899A JP 2015204082 A JP2015204082 A JP 2015204082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
functions
exclusive
determined
exclusive relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014084899A
Other languages
English (en)
Inventor
まみ 荒井
Mami Arai
まみ 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014084899A priority Critical patent/JP2015204082A/ja
Publication of JP2015204082A publication Critical patent/JP2015204082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】制御対象に対して利用する機能を設定する場合において、利用者の利便性を向上させること。【解決手段】利用する制御対象における利用可能な機能を選択可能なように表示部に表示させ、同時に設定不可能な排他関係にある機能が定められた排他情報に基づき、前記表示部において選択された機能の少なくともいずれかが、前記表示部において選択された他の機能と排他関係にあるか否かを判定し、排他関係にあると判定された場合に、前記排他情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能の代替機能を選択させるための選択肢として、もう一方の機能と排他関係にない機能を抽出し、抽出された前記機能を選択可能なように前記表示部に表示させる。【選択図】図8

Description

本発明は、機能設定プログラム、機能設定方法に関し、特に、制御対象に対する利用機能の設定に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような複合機のうち、電子化された書類の出力に用いられるプリンタを利用する場合、利用者はまず、PC(Personal Computer)等の情報処理装置にソフトウェア・プログラムとしてプリンタドライバをインストールする必要がある。そして、利用者は、インストールされたプリンタドライバが提供するUI(User Interface:ユーザインタフェース)に従って情報処理装置を操作することでプリンタドライバに画像形成出力の対象となるデータ(以下、「印刷対象データ」とする)及び印刷部数等の印刷条件を設定した上で印刷ジョブを生成させ、生成させた印刷ジョブをプリンタに入力するようになっている。このようにして、利用者は、所望の印刷条件に従ってプリンタに画像形成出力を実行させるようになっている。
また、近年、このようなプリンタには様々な機能が追加されるようになり、それらの機能を使い、様々な印刷条件で印刷が行われるようになっている。例えば、両面印刷機能、集約印刷機能、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、ソート機能、スタック機能、折り機能、ステープル機能、パンチ機能、製本機能等が挙げられる。
このような機能を利用してプリンタに印刷を行わせるためには、利用者は、印刷対象データや印刷部数等の印刷条件に加えて、上記機能に関する印刷条件を含む印刷ジョブをプリンタに入力する必要がある。そのため、上記機能を利用してプリンタに印刷を行わせるためには、利用者は、プリンタドライバに印刷対象データ及び印刷部数等の印刷条件を設定する他、上記機能に関する印刷条件を設定した上で印刷ジョブを生成させる必要がある。
ところが、通常、上述したようなプリンタにおいては、例えば、製本機能とパンチ機能や、折り機能における乙折りと製本機能等、同時に実行することができない排他関係にある機能が存在する。そのため、利用者は、プリンタドライバに印刷条件を設定する際、排他関係にある機能を避けて印刷条件を設定する必要がある。
そのため、利用者は、上記機能を利用してプリンタに印刷を行わせるためには、プリンタの仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、プリンタのマニュアルを確認しながら印刷条件の設定の操作をしなければならず、印刷可能な印刷条件を正しく設定することは困難である。
そこで、利用者によりある機能が設定された際、その機能と排他関係にある機能について、UI上においては選択肢として存在するが、現在の状態や条件では選択されないようにグレーアウト表示で表現するプリンタドライバが提案され既に知られている。これにより、選択済みの機能と排他関係にある機能が選択されないように、排他関係にあるその機能が選択の対象から外れていることを示すことができる。
このようなプリンタドライバによれば、排他関係にある機能が選択されないように自動で制約をかけるため、利用者は困難なく印刷可能な印刷条件を正しく設定することが可能となる。ところが、このようなプリンタドライバを利用して印刷条件を設定する場合、利用者は、グレーアウト表示された機能をあえて設定するためには、排他関係が解消されるように印刷条件の設定変更をしなければならない。そのため、このようなプリンタドライバであっても、利用者は、プリンタの仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、プリンタのマニュアルを確認しながら設定の操作をしなければならず、印刷可能な印刷条件を正しく設定することは困難である。
そこで、お互いに排他関係にある機能が選択された際、その排他関係が解消されるように、印刷条件の設定変更を自動で行うプリンタドライバが提案され既に知られている。このようなプリンタドライバによれば、お互いに排他関係にある機能が選択された場合であっても、印刷可能な印刷条件に自動で設定変更して排他関係を解消するため、利用者は、困難なく印刷可能な印刷条件にてプリンタに印刷を行わせることが可能となる。
ところが、このとき、利用者への通知なく自動的に印刷条件の設定変更が行われてしまうため、利用者は、印刷条件が変更されたことに気付かないといった問題がある。また、このとき、利用者の意思に関係なくプリンタドライバ側で自動的に排他関係を解消するような印刷条件に設定変更するため、利用者の意図に反した印刷条件にて印刷が行われてしまうといった問題がある。
そこで、お互いに排他関係にある機能が選択された際、その排他関係が解消されるような印刷条件を利用者に提示し、提示した印刷条件に設定を変更するか否かを利用者に選択させるプリンタドライバが提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。このようなプリンタドライバによれば、印刷条件の設定を変更するか否かを利用者に選択させるため、利用者の意図に反した印刷条件にて印刷が行われてしまうといったことがなく、また、利用者は、印刷条件が変更されたことに気付かないといったことがない。
ところが、このとき、利用者は、プリンタドライバにより提示された印刷条件が意図した印刷条件とは異なった場合、結局、自身の操作により排他関係が解消されるように印刷条件の設定変更をしなければならない。そして、そのためには、利用者は、プリンタの仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、プリンタのマニュアルを確認しながら印刷条件の設定の操作をしなければならず、結果的に、上記機能を利用してプリンタに印刷を行わせるためには、印刷可能な印刷条件を正しく設定することは困難となる。
尚、このような問題は、プリンタドライバに限らず、機器やアプリケーション等、制御の対象となりうる制御対象に対して利用する機能を設定するための機能設定プログラムであれば、同様に生じ得る問題である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、制御対象に対して利用する機能を設定する場合において、利用者の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、制御の対象である制御対象に対して利用する機能を設定するための機能設定プログラムであって、前記制御対象における利用可能な機能を選択可能なように表示部に表示させる利用機能表示ステップと、同時に設定不可能な排他関係にある機能が定められた排他情報に基づき、前記表示部において選択された機能の少なくともいずれかが、前記表示部において選択された他の機能と排他関係にあるか否かを判定する判定ステップと、排他関係にあると判定された場合に、前記排他情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能の代替機能を選択させるための選択肢として、もう一方の機能と排他関係にない機能を抽出する機能抽出ステップと、抽出された前記機能を選択可能なように前記表示部に表示させる代替機能表示ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、制御対象に対して利用する機能を設定する場合において、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を簡略化して示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプリンタドライバの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る排他関係定義情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る排他関係定義情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリンタドライバが利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリンタドライバが利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像形成システムの例として、搬送される記録媒体に対して画像形成出力を実行する画像形成装置と、クライアント端末から上記画像形成装置を利用するためにそのクライアント端末にインストールされて利用されるプリンタドライバとを含む画像形成システムを例として説明する。
このような画像形成システムにおいて、電子化された書類の出力に用いられるプリンタを利用する場合、利用者はまず、インストールされたプリンタドライバが提供するUI( User Interface:ユーザインタフェース)に従ってクライアント端末を操作することでプリンタドライバに画像形成出力の対象となるデータ(以下、「印刷対象データ」とする)及び印刷部数等の印刷条件を設定する必要がある。
尚、本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、両面印刷機能、集約印刷機能、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、ソート機能、スタック機能、折り機能、ステープル機能、パンチ機能、製本機能等の様々な機能が備えられている。そのため、利用者は、このような機能を利用してプリンタに印刷を行わせるためには、プリンタドライバに印刷対象データ及び印刷部数等の印刷条件を設定する他、上記機能に関する印刷条件を設定した上で印刷ジョブを生成させ、生成させた印刷ジョブをプリンタに入力するようになっている。
但し、本実施形態に係る画像形成装置においては、例えば、製本機能とパンチ機能や、折り機能における乙折りと製本機能等、同時に実行することができない排他関係にある機能が存在する。
そのため、本実施形態に係るプリンタドライバは、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、その旨を利用者に知らせるための画面を表示し、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方について、排他関係を解消するための選択肢を利用者に提示して選択させるようになっている。従って、本実施形態に係るプリンタドライバによれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷可能な印刷条件に設定変更するために、画像形成装置の仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、画像形成装置のマニュアルを確認しながら印刷条件の設定変更の操作をしなければならないといったことがない。
即ち、本実施形態に係るプリンタドライバによれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。これにより、本実施形態に係るプリンタドライバは、利用する画像形成装置の機能設定において、簡単な操作で利用者の意図した通りに設定することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
まず、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システムは、クライアント端末1が接続されたネットワーク3と、画像形成装置2が接続されたネットワーク4とがインターネットや電話回線等の公衆回線5を介して接続されて構成されている。
尚、ネットワーク3に接続されているクライアント端末1の数は一例であり、これらがもっと多く接続された大規模なシステムであっても良い。また、それぞれ異なるクライアント端末1が接続された複数のネットワークが公衆回線5を介して画像形成装置2と接続される構成としても良いし、クライアント端末1と画像形成装置2とが同一のネットワーク上に接続されて構成されていても良い。
クライアント端末1は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって実現される。尚、クライアント端末1は、PDA(Personal Digital Assistant)やスマートフォン、タブレット端末等の携帯情報端末によって実現されても良い。また、本実施形態に係るクライアント端末1は、画像形成装置2を利用するための専用のソフトウェアであるプリンタドライバがインストールされている。
従って、本実施形態に係るクライアント端末1は、利用者の操作により、印刷対象となるデータ(以下、「印刷対象データ」とする)をPDL(Page Discription Language)データやJDF(Job Definition Format)データ等の画像データに変換して、画像形成装置2に画像形成出力を実行させるための印刷ジョブを生成して送信することができるようになっている。尚、画像形成装置2が印刷対象データそのものを処理できる場合には、その印刷対象データを画像データとしても良い。
画像形成装置2は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。また、画像形成装置2は、クライアント端末1から送信されてきた印刷ジョブに含まれる画像データに基づいてCMYK(Cyan Mgenta Yellow Key Plate)若しくはモノクロの描画データを生成し、生成した描画データに基づいて、給紙された用紙に対して画像形成出力を実行するカラープリンタやモノクロプリンタとしての機能を有する。
また、本実施形態に係る画像形成装置2は、この他、両面印刷機能、集約印刷機能、ソート機能、スタック機能、折り機能、ステープル機能、パンチ機能、製本機能等を有し、クライアント端末1から送信されてきた印刷ジョブに含まれるそれらの機能に関する印刷条件に基づいてそれらの機能を実行する。
尚、図1におけるネットワーク3、4は、例えば、オフィスLAN(Local Area Network)等の限定されたネットワークであり、クライアント端末1、画像形成装置2は、夫々のLANを介して公衆回線5に接続されるが、公衆回線5に直接接続される態様とすることも可能である。
次に、本実施形態に係るクライアント端末1、画像形成装置2のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るクライアント端末1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、画像形成装置2は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナやプリンタ、ステープル機能、折り機能、製本機能等を実現するためのエンジンを備える。以下の説明においては、クライアント端末1のハードウェア構成を例として説明するが、画像形成装置2についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係るクライアント端末1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係るクライアント端末1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60、操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、クライアント端末1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザがクライアント端末1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザがクライアント端末1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るクライアント端末1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るクライアント端末1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るクライアント端末1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係るクライアント端末1は、コントローラ100、キーボード101、マウス102、ディスプレイパネル103、ネットワークI/F104を有する。また、コントローラ100は、OS(Operating System)200、アプリケーション300、プリンタドライバ400、データ記憶部500、操作制御部600、表示制御部700、入出力制御部800を有する。
キーボード101及びマウス102は、ユーザがクライアント端末1を操作し若しくはクライアント端末1に対して情報を入力する際の入力インタフェースである。キーボード101及びマウス102は、図2に示す操作部70によって実現される。ディスプレイパネル103は、クライアント端末1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースである。ディスプレイパネル103は、図2に示すLCD60によって実現される。即ち、本実施形態においては、ディスプレイパネル103が表示部として機能する。
ネットワークI/F104は、クライアント端末1がネットワークを介して画像形成装置2等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。このように、本実施形態に係るクライアント端末1は、ネットワークI/F104を介して接続された画像形成装置2へ印刷依頼の画像データや、印刷要求などの各種制御コマンドを送信する。ネットワークI/F104は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、クライアント端末1全体を制御する制御部として機能する。
OS200は、Microsoft Windows(登録商標)、Linux(登録商標)等のオペレーティングシステムである。アプリケーション300は、クライアント端末1の利用者が、テキスト編集プログラム、ワードプロセッサ、表計算ソフト等、クライアント端末1上で実行したい作業を実施する機能を直接的に有するソフトウェアである。
プリンタドライバ400は、画像形成装置2を使用するためのデバイスドライバであって、利用者が印刷対象データ及び印刷条件を設定するためのUIである設定画面をクライアント端末1のディスプレイパネル103に表示させ、設定された印刷対象データ及び印刷条件に従って画像形成装置2に印刷を行わせるための印刷ジョブを生成する。データ記憶部500は、印刷対象データ等のデータを記憶する。データ記憶部500は、図2に示すRAM20等の揮発性の記憶媒体や、HDD40等の不揮発性の記憶媒体によって実現される。
操作制御部600は、キーボード101及びマウス102を介して入力された情報を、OS200やアプリケーション300、プリンタドライバ400等、クライアント端末1において動作する各動作部に入力する。表示制御部700は、ディスプレイパネル103に情報表示を行う。入出力制御部800は、ネットワークI/F104を介して入力される情報を、OS200やアプリケーション300、プリンタドライバ400等、クライアント端末1において動作する各動作部に入力する。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400の機能構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係るプリンタドライバ400の機能構成を模式的に示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、UIモジュール410、定義情報記憶部420、設定データ記憶部430、描画モジュール440を有する。また、UIモジュール410は、UI制御部411、UI表示制御部412、設定データ入力部413を有する。
UIモジュール410は、利用者が印刷対象データ及び印刷条件(以下、総称して「設定データ」とする)を設定するためのUIである設定画面をクライアント端末1のディスプレイパネル103に表示させ、設定画面における利用者の操作による設定データの入力を受け付ける。また、UIモジュール410は、設定画面において入力を受け付けた印刷条件が後述する排他関係定義情報に違反していないかを判定し、違反している場合には、後述する優先度定義情報に基づいて排他関係を解消するための処理を実行する。また、UIモジュール410は、設定画面において入力を受け付けた印刷条件が後述する設定可能定義情報に違反していないかを判定し、違反している場合には解決するための処理を実行する。
UI制御部411は、利用者が印刷条件を設定するためのUIである設定画面を表示させるための設定画面表示情報等、UIに関する表示情報を生成して、生成した表示情報をUI表示制御部412に通知する。
また、UI制御部411は、設定画面において入力を受け付けた印刷条件が後述する排他関係定義情報に違反していないかを判定し、違反している場合には、お互いに排他関係にある機能のうちいずれかの機能に代わる機能を利用者に選択させるための設定変更画面を設定画面に反映させるための設定変更画面表示情報を生成して、UI表示制御部412に通知する。尚、設定変更画面表示情報の詳細な生成方法については、図8、特に、S810〜S812を参照して説明する。
また、UI制御部411は、設定画面において入力を受け付けた印刷条件が後述する設定可能定義情報に違反していないかを判定し、違反している場合には、設定不能な範囲や形式が入力された機能に関して、設定可能な範囲や形式を利用者に入力させるための入力変更画面を設定画面に反映させるための入力変更画面表示情報を生成して、UI表示制御部412に通知する。
UI表示制御部412は、表示制御部700を介して、UI制御部411により生成された表示情報に従ってディスプレイパネル103に設定画面を表示させる。設定データ入力部413は、設定画面における利用者の操作による設定データの入力を受け付け、UI制御部411に通知し、若しくは、設定データ記憶部430に記憶させる。
ここで、本実施形態に係る設定画面について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る設定画面において、「機能」欄には、画像形成装置2が備える機能の一覧が表示されており、「印刷条件」欄には、「機能」欄に表示されている機能毎に、画像形成装置2に画像形成出力を実行させる際の印刷条件が選択可能なように表示されている。
また、「機能」欄の「印刷ファイル」は、印刷対象データとなる印刷ファイルの格納場所を利用者の操作により入力する項目である。従って、本実施形態に係る画像形成システムにおいては、クライアント端末1から画像形成装置2に画像形成出力を実行させると、この「印刷ファイル」欄に入力された格納場所に格納されている印刷ファイルが印刷されることになる。このように、本実施形態に係る画像形成システムにおいては、利用者は、図5に示すような設定画面において印刷データを設定するようになっている。
定義情報記憶部420は、画像形成装置2が同時に実行することができない機能、即ち、プリンタドライバ400が同時に設定することができない排他関係にある機能が定義された排他関係定義情報を記憶している。即ち、本実施形態においては、排他関係定義情報が排他情報として参照される。ここで、本実施形態に係る排他関係定義情報について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る排他関係定義情報の一例を示す図である。尚、図6においては、「〇」は排他関係になく、「×」は排他関係にあることを示している。図6に示すように、本実施形態に係る排他関係定義情報は、お互いに排他関係にある機能が定義された情報である。従って、図6に示すような排他関係定義情報において排他関係にあると定義されている機能同士については、プリンタドライバ400は、同時に設定することができない。
また、定義情報記憶部420は、設定画面においてお互いに排他関係にある機能が選択された場合その排他関係を解消するために、どちらか一方の機能を他の機能に変更する必要があるが、その際の機能の優先度が定義された優先度定義情報を記憶している。即ち、本実施形態においては、優先度定義情報が優先度情報として参照される。ここで、本実施形態に係る優先度定義情報について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る排他関係定義情報の一例を示す図である。尚、図7においては、小さい数字ほど優先度が高いことを示す。従って、例えば、設定画面においてお互いに排他関係にある製本機能とパンチ機能とが選択された場合、優先度の高い製本機能はそのままで、優先度の低いパンチ機能が他の機能に変更されることになる。
また、定義情報記憶部420は、例えば、印刷枚数の指定範囲や、変倍の指定範囲、ステープルの設定の有無、集約の設定の有無など、プリンタドライバ400が設定可能な機能や範囲、形式が定義された設定可能定義情報を記憶している。定義情報記憶部420は、図2に示すHDD40によって実現される。
設定データ記憶部430は、設定画面において利用者の操作により入力された設定データを記憶する。描画モジュール440は、設定データ記憶部430に記憶されている設定データに基づいて印刷ジョブを生成する。
このように構成されたプリンタドライバ400において、本実施形態に係る要旨の一つは、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、その旨を利用者に知らせるための画面を表示し、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方について、排他関係を解消するための選択肢を利用者に提示して選択させることにある。従って、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷可能な印刷条件に設定変更するために、画像形成装置2の仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、画像形成装置2のマニュアルを確認しながら印刷条件の設定変更の操作をしなければならないといったことがない。
即ち、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。これにより、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用する画像形成装置2の機能設定において、簡単な操作で利用者の意図した通りに設定することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400が利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係るプリンタドライバ400が利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、本実施形態に係るプリンタドライバ400が利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際にはまず、UI制御部411は、操作制御部600を介して設定画面を表示させるための操作を受け付けると(S801)、設定画面表示情報を生成し(S802)、UI表示制御部412に通知する。
UI表示制御部412は、UI制御部411から設定画面表示情報を受け取ると、表示制御部700を介して、UI制御部411から受け取った設定画面表示情報に従ってディスプレイパネル103に設定画面を表示させる(S803)。即ち、本実施形態においては、S803における処理が、利用機能表示ステップとして実行される。
そして、設定データ入力部413は、設定画面においてある機能(以下、「機能a」とする)に関する選択の入力を受け付けると(S804)、UI制御部411に通知する。UI制御部411は、機能aに関する選択の入力が通知されると、既に選択されている他の機能(以下、「機能b」とする)と、図6に示した排他関係定義情報を参照して、S804において選択の入力が受け付けられた機能aとが排他関係にあるか否かを判定する(S805)。即ち、本実施形態においては、S805における処理が判定ステップとして実行される。
UI制御部411は、S805における判定処理において排他関係にないと判定した場合には(S805/NO)、機能aに関する選択が反映された設定画面表示情報を生成して(S806)、UI表示制御部412に通知する。UI表示制御部412は、UI制御部411から機能aに関する選択が反映された設定画面表示情報を受け取ると、表示制御部700を介して、UI制御部411から受け取った設定画面表示情報に従ってディスプレイパネル103に機能aに関する選択が反映された設定画面を表示させる(S807)。
そして、設定データ入力部413は、設定画面において印刷ボタンの押下の入力を受け付けた場合には(S808/YES)、設定画面において入力を受け付けた設定データを設定データ記憶部430に記憶させる(S809)。このようにして、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を終了する。
一方、設定データ入力部413は、設定画面においてある機能に関する選択の入力を受け付けた場合には(S808/NO)、プリンタドライバ400は、S805以降の処理と同様の処理を実行する。
また、UI制御部411は、S805における判定処理において排他関係にあると判定した場合には(S805/YES)、図7に示した優先度定義情報を参照して機能aと機能bとの優先度を比較して優先度の低い方を決定し(S810)、図6に示した排他関係定義情報を参照して、優先度の低い方の機能の代替機能を利用者に選択させるための選択肢として、優先度の高い機能と排他関係にない機能を抽出する(S811)。即ち、本実施形態においては、S811における処理が機能抽出ステップとして実行される。
尚、S811における処理において、UI制御部411は、代替機能になりうる候補が機能毎に定義された代替機能候補定義情報を参照することより代替機能を抽出するように構成されていても良い。この代替機能候補定義情報は、定義情報記憶部420に記憶されている。
そして、UI制御部411は、機能aと機能bとが排他関係となっている旨、及び、抽出した機能を優先度の低い方の機能に代わる機能として利用者に選択させるための設定変更画面を、表示中の設定画面に反映させるための設定変更画面表示情報を生成して(S812)、UI表示制御部412に通知する。
UI表示制御部412は、UI制御部411から設定変更画面表示情報を受け取ると、表示制御部700を介して、UI制御部411から受け取った設定変更画面表示情報に従って設定変更画面が反映された設定画面をディスプレイパネル103に表示させる(S813)。即ち、本実施形態においては、S813における処理が代替機能表示ステップとして実行される。
そして、設定データ入力部413は、設定画面においてある機能に関する選択の入力を受け付けると(S814)、UI制御部411に通知し、プリンタドライバ400は、S806以降の処理と同様の処理を実行する。このようにして、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を終了する。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、お互いに排他関係にある機能が選択された場合の設定画面の遷移を図9、図10、図11に示す。図9、図10、図11は、本実施形態に係る設定画面の表示例を示す図である。尚、図9、図10、図11においては、お互いに排他関係にある機能として、製本機能と外三つ折り機能とが選択された例について示している。
本実施形態に係るプリンタドライバ400において、図9に示すように、設定画面において、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、図10に示すように、それらの機能が排他関係にある旨、及び、優先度の低い方の機能を他の機能に変更させるための設定変更画面が反映された設定画面が表示される。このとき、利用者は、例えば、優先度の低い方に代わる機能をコンボボックスから選択して変更するようになっているが、優先度の高い方の機能と排他関係にある機能についてはコンボボックスには表示されておらず選択することができないようになっている。そして、設定変更画面が反映された設定画面において、いずれかの機能が選択されると、図11に示すように、その機能に関する選択が反映された設定画面が表示される。
以上、説明したように、本実施形態係るプリンタドライバ400は、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、その旨を利用者に知らせるための画面を表示し、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方について、排他関係を解消するための選択肢を利用者に提示して選択させることを要旨の一つとしている。従って、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷可能な印刷条件に設定変更するために、画像形成装置2の仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、画像形成装置2のマニュアルを確認しながら印刷条件の設定変更の操作をしなければならないといったことがない。
即ち、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。これにより、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用する画像形成装置2の機能設定において、簡単な操作で利用者の意図した通りに設定することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態においては、図10に示したように、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、利用者に優先度の低い方の機能を他の機能に変更させる例について説明したが、優先度の低い方の機能をキャンセルさせるように構成されていても良い。
また、本実施形態においては、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、優先度の低い方の機能を他の機能に変更させる例について説明したが、優先度の低い方の機能は変更せずに、優先度の高い方の機能を変更したいと考える利用者も考慮して、優先度の低い方の機能は変更せずに、優先度の高い方の機能を変更するように構成されていても良いし、優先度の低い方の機能を変更するか、優先度の高い方の機能を変更するかを利用者に選択させるように構成されていても良い。
また、本実施形態においては、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、優先度の低い方の機能を他の機能に変更させる例について説明したが、優先度の高い方の機能をキャンセルさせるように構成されていても良い。このように構成された場合、図12に示すように、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、それらの機能が排他関係にある旨、及び、優先度の低い方の機能を他の機能に変更するか、優先度の高い方の機能をキャンセルするのかを利用者に選択させるための設定変更画面が反映された設定画面が表示される。
実施の形態2.
実施の形態1においては、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、その旨を利用者に知らせるための画面を表示し、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方について、排他関係を解消するための選択肢を利用者に提示して選択させるプリンタドライバ400を例にして説明した。この場合、実施の形態1に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。
本実施形態においては、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方を、排他関係を解消するために他の機能に自動で変更し、変更したことを利用者に明示する例について説明する。この場合、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、お互いに排他関係にある機能が選択された場合であっても、印刷可能な印刷条件に自動で設定変更して排他関係を解消し、その旨を利用者に明示するため、利用者は、困難なく印刷可能な印刷条件にて画像形成装置2に印刷を行わせることが可能となる上、印刷条件が変更されたことに気付かないといった問題がない。
従って、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷可能な印刷条件に設定変更するために、画像形成装置2の仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、画像形成装置2のマニュアルを確認しながら印刷条件の設定変更の操作をしなければならないといったことがない。
即ち、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。これにより、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用する画像形成装置2の機能設定において、簡単な操作で利用者の意図した通りに設定することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係るプリンタドライバ400が利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係るプリンタドライバ400が利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際には、S801〜S809と同様の処理を実行し(S1301〜1309)、S1305における判定処理において排他関係にあると判定した場合には(S1305/YES)、図7に示した優先度定義情報を参照して機能aと機能bとの優先度を比較し(S1310)、図6に示した排他関係定義情報を参照して、優先度の高い機能と排他関係になく、かつ、優先度の低い方の機能に代わる機能を抽出する(S1311)。
そして、UI制御部411は、S1311において抽出された機能のうち、いずれかの機能(以下、「機能c」とする)を選択し(S1312)、機能cに関する選択が反映され、かつ、優先度の低い方の機能aが他の機能に変更されたことを示すアイコンが付与されたアイコン付き設定画面を表示させるためのアイコン付き設定画面表示情報生成して(S1313)、UI表示制御部412に通知する。即ち、本実施形態においては、S1312が機能選択ステップとして実行され、上記アイコンが識別情報として表示され、S1313が識別情報表示ステップとして実行される。
UI表示制御部412は、UI制御部411から機能cに関する選択が反映されたアイコン付き設定画面表示情報を受け取ると、表示制御部700を介して、UI制御部411から受け取ったアイコン付き設定画面表示情報に従ってディスプレイパネル103に機能cに関する選択が反映されたアイコン付き設定画面を表示させる(S1314)。このようにして、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用者の操作に応じて印刷条件を設定する際の処理を終了する。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、お互いに排他関係にある機能が選択された場合の設定画面の遷移を図14に示す。図14は、本実施形態に係るアイコン付き設定画面の表示例を示す図である。尚、図14においては、図9に示した設定画面から遷移したアイコン付き設定画面を示している。
本実施形態に係るプリンタドライバ400において、図9に示すように、設定画面において、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、優先度の低い方の機能が自動的に他の機能に変更され、図14に示すように、その機能に関する変更が反映され、かつ、そのことを示すアイコンが付与されたアイコン付き設定画面が表示される。
以上、説明したように、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、排他関係にあるそれらの機能のいずれかの一方を、排他関係を解消するために他の機能に自動で変更し、変更したことを利用者に明示することを要旨の一つとしている。そのため、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、お互いに排他関係にある機能が選択された場合であっても、印刷可能な印刷条件に自動で設定変更して排他関係を解消し、その旨を利用者に明示するため、利用者は、困難なく印刷可能な印刷条件にて画像形成装置2に印刷を行わせることが可能となる上、印刷条件が変更されたことに気付かないといった問題がない。
従って、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷可能な印刷条件に設定変更するために、画像形成装置2の仕様に関する膨大な量の知識が必要となり、若しくは、画像形成装置2のマニュアルを確認しながら印刷条件の設定変更の操作をしなければならないといったことがない。
即ち、本実施形態に係るプリンタドライバ400によれば、利用者は、お互いに排他関係にある機能を選択してしまった場合であっても、印刷条件の設定変更を困難なく意図した通りに行うことが可能となる。これにより、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、利用する画像形成装置2の機能設定において、簡単な操作で利用者の意図した通りに設定することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
尚、このようなアイコン付き設定画面において付与されているアイコンの数が増えていくと、どのアイコンがどの排他関係に起因する設定変更を示すものであるのかが混同されてしまう場合がある。そのような場合には、本実施形態に係るプリンタドライバ400は、アイコン付き設定画面において利用者に特定の操作を行わせることでアイコンを非表示にするように構成されていても良い。即ち、このとき、アイコンを非表示にする処理が非表示ステップとして実行される。
そこで、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、アイコン付き設定画面からアイコンを非表示にする方法について、3例を挙げて説明する。
まず、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、アイコン付き設定画面からアイコンを非表示にする一つ目の方法について説明する。本実施形態に係るプリンタドライバ400は、表示中のアイコン付き設定画面において利用者の操作によりいずれかのアイコンが選択され、そのアイコンが付与されている機能に関して機能が変更されるに至った経緯や理由等の変更情報を表示することで、そのアイコンを非表示にする。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、アイコン付き設定画面からアイコンを非表示にする二つ目の方法について説明する。本実施形態に係るプリンタドライバ400は、アイコン付き設定画面にアイコンを非表示にするためのボタンを配置し、表示中のアイコン付き設定画面において利用者の操作によりそのボタンが押下されることで、付与されている全てのアイコンを非表示にする。
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ400において、アイコン付き設定画面からアイコンを非表示にする三つ目の方法について説明する。本実施形態に係るプリンタドライバ400は、表示中のアイコン付き設定画面において利用者の操作によりアイコンが付与されている機能が他の機能に変更されることで、そのアイコンを非表示にする。
尚、実施の形態1に係るプリンタドライバ400は、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、利用者に手動で機能変更させることで排他関係を解消し、実施の形態2に係るプリンタドライバ400は、自動で機能変更することで排他関係を解消する例について説明した。この他、プリンタドライバ400は、お互いに排他関係にある機能が選択された場合、どちらの方法で排他関係を解消するのかを、利用者が選択することが可能なように構成されていても良く、また、予め利用者が設定することが可能なように構成されていても良い。即ち、このとき、どちらの方法で排他関係を解消するのかを利用者が選択する処理、若しくは、予め利用者が設定する処理が設定ステップとして実行される。
また、実施の形態1及び2においては、画像形成装置2を利用するためのプリンタドライバ400について説明したが、この他、機器やアプリケーション等、制御の対象となり得る制御対象に対して利用する機能を設定するための機能設定プログラムであれば、同様に適用可能である。
1 クライアント端末
2 画像形成装置
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 専用デバイス
90 バス
100 コントローラ
101 キーボード
102 マウス
103 ディスプレイパネル
104 ネットワークI/F
200 OS
300 アプリケーション
400 プリンタドライバ
410 UIモジュール
411 UI制御部
412 UI表示制御部
413 設定データ入力部
420 定義情報記憶部
430 設定データ記憶部
440 描画モジュール
500 データ記憶部
600 操作制御部
700 表示制御部
800 入出力制御部
特開2008−152668号公報

Claims (9)

  1. 制御の対象である制御対象に対して利用する機能を設定するための機能設定プログラムであって、
    前記制御対象における利用可能な機能を選択可能なように表示部に表示させる利用機能表示ステップと、
    同時に設定不可能な排他関係にある機能が定められた排他情報に基づき、前記表示部において選択された機能の少なくともいずれかが、前記表示部において選択された他の機能と排他関係にあるか否かを判定する判定ステップと、
    排他関係にあると判定された場合に、前記排他情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能の代替機能を選択させるための選択肢として、もう一方の機能と排他関係にない機能を抽出する機能抽出ステップと、
    抽出された前記機能を選択可能なように前記表示部に表示させる代替機能表示ステップと、
    を実行することを特徴とする機能設定プログラム。
  2. 前記代替機能表示ステップは、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能をキャンセル可能なように前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の機能設定プログラム。
  3. 前記機能抽出ステップは、
    排他関係にあると判定された場合に、代替される機能の優先度が定められた優先度情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうち優先度の低い方の機能を決定し、
    前記排他情報に基づき、決定された優先度の低い方の前記機能の代替機能を選択させるための選択肢として、排他関係にあると判定された前記機能のうち優先度の高い方の機能と排他関係にない機能を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の機能設定プログラム。
  4. 前記代替機能表示ステップは、排他関係にあると判定された前記機能のうち優先度の高い方の機能をキャンセル可能なように前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の機能設定プログラム。
  5. 前記機能抽出ステップは、
    排他関係にあると判定された場合に、前記優先度情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうち優先度の高い方の機能を決定し、
    前記排他情報に基づき、決定された優先度の高い方の前記機能の代替機能を選択させるための選択肢として、排他関係にあると判定された前記機能のうち優先度の低い方の機能と排他関係にない機能を抽出することを特徴とする請求項3又は4に記載の機能設定プログラム。
  6. 排他関係にあると判定された場合に、前記代替機能表示ステップの代わりに、
    抽出された前記機能のうちいずれかの機能を選択する機能選択ステップと、
    選択された前記機能が、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能の代替機能として選択されたことを示す識別情報を前記表示部に表示させる識別情報表示ステップと、
    を実行することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の機能設定プログラム。
  7. 前記代替機能表示ステップを実行するのか、前記機能選択ステップ及び前記識別情報表示ステップを実行するのかを、利用者の選択に従って設定する設定ステップを実行することを特徴とする請求項6に記載の機能設定プログラム。
  8. 前記表示部に表示されている前記識別情報を、利用者の操作に従って非表示にする非表示ステップを実行することを特徴とする請求項6又は7に記載の機能設定プログラム。
  9. 利用する制御対象の機能を設定するための機能設定方法であって、
    前記制御対象における利用可能な機能を選択可能なように表示部に表示させ、
    同時に設定不可能な排他関係にある機能が定められた排他情報に基づき、前記表示部において選択された機能の少なくともいずれかが、前記表示部において選択された他の機能と排他関係にあるか否かを判定し、
    排他関係にあると判定された場合に、前記排他情報に基づき、排他関係にあると判定された前記機能のうちどちらかの機能の代替機能を選択させるための選択肢として、もう一方の機能と排他関係にない機能を抽出し、
    抽出された前記機能を選択可能なように前記表示部に表示させることを特徴とする機能設定方法。
JP2014084899A 2014-04-16 2014-04-16 機能設定プログラム、機能設定方法 Pending JP2015204082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084899A JP2015204082A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 機能設定プログラム、機能設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084899A JP2015204082A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 機能設定プログラム、機能設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204082A true JP2015204082A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54597483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084899A Pending JP2015204082A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 機能設定プログラム、機能設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015204082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
US20140293312A1 (en) Information processing apparatus, print control program and print system
US10846032B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus, with display control for displaying print setting screens as data become available
EP2667550B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
JP2008052705A (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
US10375259B2 (en) Image processing apparatus which displays an execution button for printing based on registered image data, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2011154552A (ja) 情報処理装置、印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、印刷装置、及びプリントシステム
US11055031B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11093188B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium for processing print settings
US11122182B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method with voice instruction to peform print settings operation
JP2018122451A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びそれらの制御方法とプログラム
US20150301769A1 (en) Function setting method and recording medium
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
WO2014112331A1 (en) Information processing apparatus and control method, and storage medium
JP2016177352A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷設定の登録方法、及びプログラム
JP2015204082A (ja) 機能設定プログラム、機能設定方法
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US11710013B2 (en) Printing system, printing method, and program
JP7247780B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
US20160162231A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2014095933A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
KR20210098346A (ko) 제어 방법 및 정보 처리 장치
JP2023064912A (ja) プリンタ
JP5679087B1 (ja) 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム