JP2015202966A - 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 - Google Patents
製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015202966A JP2015202966A JP2014081509A JP2014081509A JP2015202966A JP 2015202966 A JP2015202966 A JP 2015202966A JP 2014081509 A JP2014081509 A JP 2014081509A JP 2014081509 A JP2014081509 A JP 2014081509A JP 2015202966 A JP2015202966 A JP 2015202966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- storage tank
- tank
- salt
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/208—Off-grid powered water treatment
- Y02A20/211—Solar-powered water purification
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/208—Off-grid powered water treatment
- Y02A20/212—Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
Description
第2発明の製塩装置は、前記外部配管は、前記海水貯水槽の内部を貫通するように配置されてなり、前記海水貯水槽は、前記連結側が非連結側よりも低位置になるように傾斜していることを特徴とする。
第3発明の塩の製造方法は、第1または第2発明のいずれかの製塩装置を用いたことを特徴とする。
第4発明の飲料用海洋深層水の製造方法は、第1または第2発明のいずれかの製塩装置を用いたことを特徴とする。
第2発明によれば、製造槽から排出された蒸気が、外部配管の海水貯水槽を貫通する部分において、他の動力なしに、貯蔵された海水温により冷却できるので、従来の装置にくらべて省エネルギーでの製塩が可能となる。
第3発明によれば、第1発明の製塩装置を用いるので、熱効率よく製塩を行うことができ、また、非直火式での加熱によるので、イオン交換方式に比べてミネラル分の豊富な塩を製造することができる。
第4発明によれば、第1発明の製塩装置を用いるので、熱効率よく飲料用海洋深層水を製造でき、また、非直火式での加熱によるので、イオン交換方式に比べてミネラル分の豊富な天然塩を製造することができる。
(製塩装置全体)
図1に本発明の製塩装置の一例の概略断面図を示す。同図に示す製塩装置は、塩および飲料用海洋深層水を製造するための製造槽14を含む製造ユニットと、原料となる海水を貯蔵しておく海水貯水槽16および海水蓄熱槽17とを含む貯蔵ユニットと、これらを連結する連結ユニットとを含む。
以下、各ユニットまたは装置について詳細に説明する。
上記製造ユニットは、第1発明の製塩装置に該当するものであり、図1に示すように、内槽1と外槽2とからなる二重槽構造を有する製造槽14と、前記内槽1の上部に設けられた蒸気排出口6と、前記外槽2を加熱する加熱装置13とを備える。
製造槽14は、塩と水とを製造するための槽である。上記内槽1と外槽2とからなる二重槽構造は密閉可能であり、かつ、外槽2から内槽1へ熱風を流入させることができる熱風流入口5を備えた構造である。密閉は、蓋3を設けることで達成することができる。
内槽1は、例えば、ステンレス製の槽とすることができる。内槽1の外壁には断熱材などがライニングされていてもよい。外槽2の材質は特に限定されず、内槽1に送る熱風に対する耐熱性と、耐候性を備える公知の材質から選択すればよい。
海水貯水槽16および海水蓄熱槽17は、海洋から汲みあげた海水を貯蔵するための槽である。図示の槽は1本の大型タンクを途中で仕切り、海水流入側を海水貯水槽16とし、海水流出側を海水蓄熱槽17としている。
海水貯水槽16と海水蓄熱槽17との間は、配管で連結して太陽熱温水器24が介装されている。この太陽熱温水器24は海水貯水槽16から供給される常温の海水を約80℃に加温するために設けられている。加温された海水は海水蓄熱槽17に戻され、さらにこの高温の海水が海水供給管9を介して製造槽14に供給される。
このように太陽熱温水器24で海水が加温されることから製造槽14での加熱負荷は小さくなる。
海水貯水槽16および海水蓄熱槽17の内部には、長手方向に沿って後述の連結ユニットと接続された外部配管27が貫通するように設けられている。このように海水貯水槽16の内部を貫通する配管を有することで、連結ユニットの製造槽14側から流れ込んでくる、貯蔵ユニットよりも高温の蒸気を、更なる冷却装置や冷却媒を用いることなく、貯蔵している海水温との温度差により冷却することができる。
上述の製造ユニットと貯水ユニットとは、図3に示すように連結ユニットを介して外部配管により連結されている。外部配管は、製造槽14の上部に設けられた蒸気排気口6から排出された蒸気が通過する蒸気排気ダクト7の役割を果たす。連結部には貯水タンク23が設けられ、貯水タンク23の上部には、貯水ユニット側の外部配管からの液体の流入を調節できるドレン排出バルブ15を具備する。
連結ユニットにおいては、製造ユニット側と貯水ユニット側を連結する外部配管はV字型であり、貯水タンク23に液体が自然と流入する構造を有する。このような構造とすることで、蒸気排気ダクト7に流入した蒸気の冷却を効率よく行うことが可能となる。
図4および図5に基づき不純物排出装置30を説明する。
不純物排出装置30は、掻取りドラム31とその駆動部36とからなる。掻取りドラム31は、中心軸32の周囲にドラム体33を案内板34を介して固定した構造である。ドラム体33は接頭円錐型のドラムであり、円周方向で対抗する2か所には開口35が形成されている。この開口35は海水表面に浮ぶ不純物を取り込むため形成されている。案内板34は中心軸32を回転させたとき、取り込んだ不純物を槽中心方向に送る部材である。
モータ37cを駆動すると掻取りドラム31は中心軸32回りに回転し、モータ38cを駆動すると掻取りドラム31は製造槽14内の海水面上で旋回する。
この掻取りドラム31の回転と旋回により、海水面上の不純物を掻き取って、製造槽14の中心部にある不純物ストックバケット26に排出することができる。
本発明の製法は概ねつぎの4工程からなる。
(1)第1工程
予熱された海水が製造槽に連続的に入れられる。海水の供給量は蒸発量と同じで、常に一定の海水面を保持しながら塩分濃度を20%程度(槽内液体重量に対する塩重量)まで濃縮させる。
(2)第2工程
20%まで濃縮された海水(カン水と呼ばれる)は補給海水を絶った状態で、さらに30%程度まで濃縮する。この時点で塩の80%位は析出している。
(3)第3工程
析出した塩を製造槽から取り出し、別途脱水して、塩とニガリに分離する。
(4)第4工程
分離した塩を乾燥機で乾燥し、製品とする。
まず、海水汲みあげユニットにおいて、ポンプ18の駆動により、粗ゴミ除去フィルタ22を通過させて海水汲みあげ管21に海水が汲みあげられる。汲みあげられた海水は、浄化フィルタ19、殺菌装置20を通過して、海水貯水槽16にストックされる。ストックされた海水は太陽熱温水器24に送られ、そこで約80℃に加温され、その高温海水が海水蓄熱槽17に戻される。そして、海水蓄熱槽17から海水供給管9により内槽1に送られる。
このシステムは省エネで自動化されているので、電源も太陽光発電、そして風力発電にて作動し、夜間については無人稼働させることができる。
2 外槽
3 蓋
4 水位センサ
5 熱風流入口
6 蒸気排出口
7 蒸気排気ダクト
8 温度センサ
9 海水供給管
10 熱風発生装置
11 ターボブロワ
12 エアフィルタ
13 熱風発生ヒータ
14 製造槽
15 ドレン排出バルブ
16 海水貯水槽
18 ポンプ
19 浄化フィルタ
20 殺菌装置
21 海水汲みあげ管
22 粗ゴミ除去フィルタ
23 貯水タンク
30 不純物排出装置
Claims (4)
- 海水を導入して熱風で加温する製造槽と、
海水貯水槽と海水蓄熱槽と貯水タンクと外部配管とを備え、
前記海水貯水槽および海水蓄熱槽は、前記製造槽の蒸気排出口と貯水タンクを介して外部配管により連結されており、前記海水貯水槽と前記海水蓄熱槽との間は太陽熱温水器が介装されている
ことを特徴とする製塩装置。 - 前記外部配管は、前記海水貯水槽の内部を貫通するように配置されてなり、
前記海水貯水槽は、前記連結側が非連結側よりも低位置になるように傾斜している
ことを特徴とする請求項2記載の製塩装置。 - 請求項1または2記載の製塩装置を用いた塩の製造方法。
- 請求項1または2記載の製塩装置を用いた飲料用海洋深層水の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081509A JP5926760B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 |
PH12014000248A PH12014000248B1 (en) | 2014-04-11 | 2014-09-02 | Salt production apparatus and method of producing salt and drinking deep-sea water |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081509A JP5926760B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015202966A true JP2015202966A (ja) | 2015-11-16 |
JP5926760B2 JP5926760B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=54596639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081509A Expired - Fee Related JP5926760B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5926760B2 (ja) |
PH (1) | PH12014000248B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210097658A (ko) * | 2020-10-28 | 2021-08-09 | 민승기 | 해수면에서 용수 및 소금생산을 위한 태양광발전장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1192134A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hideo Taira | 海塩製造装置および方法 |
JPH11513357A (ja) * | 1995-10-11 | 1999-11-16 | クレープス、ウント、コンパニー、アクチエンゲゼルシャフト | 塩の製出方法とその装置 |
JP2004331467A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Masahide Kawaguchi | 海水からの塩分濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩 |
JP2008289407A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Eishin Nakakanda | 保存機能を備えた濃縮海水の製造方法と製造システム及びその濃縮海水を用いた海産物の保存方法 |
JP2010173872A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Takehiro Kimura | 製塩方法および製塩装置 |
JP2010269953A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Fuji Energy Co Ltd | 太陽熱を利用した真空式二重管による海水塩の製造装置および製造方法 |
JP2011042524A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Cosmobios:Kk | 自然海塩製造システム |
-
2014
- 2014-04-11 JP JP2014081509A patent/JP5926760B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-02 PH PH12014000248A patent/PH12014000248B1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11513357A (ja) * | 1995-10-11 | 1999-11-16 | クレープス、ウント、コンパニー、アクチエンゲゼルシャフト | 塩の製出方法とその装置 |
JPH1192134A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hideo Taira | 海塩製造装置および方法 |
JP2004331467A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Masahide Kawaguchi | 海水からの塩分濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩 |
JP2008289407A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Eishin Nakakanda | 保存機能を備えた濃縮海水の製造方法と製造システム及びその濃縮海水を用いた海産物の保存方法 |
JP2010173872A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Takehiro Kimura | 製塩方法および製塩装置 |
JP2010269953A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Fuji Energy Co Ltd | 太陽熱を利用した真空式二重管による海水塩の製造装置および製造方法 |
JP2011042524A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Cosmobios:Kk | 自然海塩製造システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210097658A (ko) * | 2020-10-28 | 2021-08-09 | 민승기 | 해수면에서 용수 및 소금생산을 위한 태양광발전장치 |
KR102332402B1 (ko) | 2020-10-28 | 2021-12-01 | 민승기 | 해수면에서 용수 및 소금생산을 위한 태양광발전장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5926760B2 (ja) | 2016-05-25 |
PH12014000248A1 (en) | 2016-03-07 |
PH12014000248B1 (en) | 2018-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2716341A1 (en) | Device and method for liquid treatment by mechanical vapor recompression | |
KR20110099841A (ko) | 해수와 히트펌프 시스템을 이용하여 식음용 해양 청정수를 제조하는 방법 및 제조 장치 | |
JP2012091108A (ja) | 太陽熱を用いた減圧蒸留装置 | |
CN205170431U (zh) | 一种太阳能吸收式热泵海水淡化装置 | |
CN104211130A (zh) | 一种利用废热的低温蒸发浓缩结晶系统及方法 | |
KR101683602B1 (ko) | 증발식 해수담수화 시스템을 이용한 해양발전장치 | |
CN201587871U (zh) | 多级真空蒸馏海水淡化装置 | |
CN108217785A (zh) | 一种超临界海水淡化的方法及装置 | |
CN102188840A (zh) | 离心真空脱气装置 | |
WO2013054218A1 (en) | Method for concentrating brine | |
JP5926760B2 (ja) | 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法 | |
CN107840399A (zh) | 旋转式蒸发器和低温蒸发浓缩结晶设备 | |
US20140124356A1 (en) | Process for solar thermal energy production | |
RU2709665C1 (ru) | Способ опреснения морской воды | |
KR101440442B1 (ko) | 소금을 생산하는 진공가마 및 이를 이용한 시스템 | |
JP2015051414A (ja) | 三層ハイブリッド蒸留器&システム | |
CN208103970U (zh) | 一种超临界海水淡化装置 | |
CN103896349B (zh) | 一种海水淡化装置 | |
CN204125195U (zh) | 一种利用废热的低温蒸发浓缩结晶系统 | |
CA2604132A1 (en) | Solar powered automatic desalination system | |
KR101737739B1 (ko) | 온배수의 수열에너지 열교환기 | |
US236471A (en) | Franz windhausen | |
EP3947291B1 (en) | System and method for purification of water by membrane distillation | |
CN103435117A (zh) | 热泵式常压压气蒸馏海水淡化水盐联产装置 | |
RU194759U1 (ru) | Паровоздушная опреснительная установка |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |