JP2004331467A - 海水からの塩分濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩 - Google Patents

海水からの塩分濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331467A
JP2004331467A JP2003131152A JP2003131152A JP2004331467A JP 2004331467 A JP2004331467 A JP 2004331467A JP 2003131152 A JP2003131152 A JP 2003131152A JP 2003131152 A JP2003131152 A JP 2003131152A JP 2004331467 A JP2004331467 A JP 2004331467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
salt
concentrating
sea water
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003131152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105026B2 (ja
Inventor
Masahide Kawaguchi
正秀 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003131152A priority Critical patent/JP4105026B2/ja
Publication of JP2004331467A publication Critical patent/JP2004331467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105026B2 publication Critical patent/JP4105026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/141Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】降雨量が多く、湿度が高い日本において太陽熱や風など、自然のエネルギーをできる限り有効に利用し、安価でしかもミネラル分に富む食塩を海水から製造する。
【解決手段】屋内に設けた枝条架濃縮装置で一次濃縮し、屋上に設けた緩やかな傾斜をした流し敷板上を一次濃縮した海水を繰返し流下させて太陽熱と風で二次濃縮し、二次濃縮した海水を釜炊きして食塩の結晶を得るようにした海水塩分の濃縮方法、海水の濃縮装置及び海水を濃縮して得られる食塩。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、海水からの塩分の濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩に関する。
【0002】
【従来の技術】
日本では、降雨量が多く、湿度が高いため、天日製塩は困難とされ、歴史的には入浜式又は揚浜式塩田製塩法が用いられてきた。これらの方法は、海水から濃い塩水(かん水)をとる濃縮工程と、このかん水を煮詰めて塩結晶をとる結晶化工程から成り立っていた。昭和30年頃から生産性の向上と省力化の面でより優れた流下式塩田(枝条架濃縮装置)への転換が行われた。その後、イオン交換膜法でかん水を製造し、真空式多重効用缶によって晶出させるイオン交換膜装置が開発され、広く用いられるようになった。
【0003】
イオン交換膜法で得られる食塩は、純度が99%以上の塩化ナトリウムの結晶であり、他の成分は不純物として除去されているため、特にミネラル分は1%未満である。これに対し、輸入された天日塩や岩塩は海水に含まれる多くのミネラル分が含まれ、工業用としてよりも、健康食品として愛好者に注目されている。
【0004】
日本において、海水からミネラル分に富む食塩を製造する方法として、セメントコンクリートの勾配をつけた土間に海水を流下させ太陽熱又は大気で蒸発させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−106213号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平11−106213号公報記載の発明では、セメントコンクリートの勾配をつけた土間に海水を流下させ、土間に海水を薄く付着させ、太陽熱又は大気で蒸発させ食塩を製造させるとあるが、日本のように湿度が高く、降雨量の多い地域では海水の濃縮方法としては成立するものの、結晶化まで進行させることは実際問題として無理がある。
【0007】
本発明は、降雨量が多く、湿度の高い日本においてミネラル分に富む食塩を太陽熱及び風などを有効に活用し、燃料や電力の消費を最小限にしてミネラル分に富む食塩を得るための海水塩分の濃縮方法、海水の濃縮装置及び海水を濃縮して得られた食塩を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を達成するために以下の手段を提供する。
すなわち、請求項1に係る海水塩分の濃縮方法は、汲上げた海水を通風が良好な屋内に設けた枝条架濃縮装置で一次濃縮を行い、次に勾配を設けて屋上に載置した流し敷板1に一次濃縮した海水を流下させて二次濃縮を行い、さらに二次濃縮した海水を平釜で加熱し、食塩を晶出させることを特徴とする。
【0009】
枝条架濃縮装置を屋内に設けた理由は降雨時でも風さえあれば、屋内で海水を蒸発させることが可能だからである。枝条架濃縮装置の周囲には網などを設け、雨滴や虫、ほこり等が浸入しないようにしている。
枝条架濃縮措置の設置された室の屋上には二次濃縮のための流し敷板1が設けられている。
【0010】
流し敷板1は、ガラス繊維で構成されている。ただし、特に材料を限定するものではなく、金属板等の材料を用いることも可能であり、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)も用いられる。
【0011】
流し敷板1の勾配は緩やかにし、徐々に海水が流下するようにすることが望ましいため、流し敷板1の上部3分の1程度は18〜25度の傾斜にし、下部3分の2程度は10〜15度とすることが適当である。
【0012】
請求項2に係る発明は、勾配を設けた屋上に載置された流し敷板1の上端部に沿って水平に配設したパイプ2に多数の海水出口孔2aを穿設し、流し敷板1の下端部には流下する海水を受ける樋3を水平に配設し、海水を貯留するタンク4と、タンク4内の海水を前記パイプ2へ送水する水中ポンプ5とを備え、水中ポンプ5から前記パイプ2へは送水管6を接続し、樋3から前記タンク4へは回収パイプ7を接続してなる二次濃縮装置を有することを特徴とする海水の濃縮装置である。
【0013】
タンク4には枝条架濃縮装置で一次濃縮された海水が貯留されており、一次濃縮された海水は、水中ポンプ5によりパイプ2に送水され、パイプ2に設けられた多数の海水出口孔2aから流出して、流し敷板1の表面を流下し、太陽熱と風とで水分が蒸発して二次濃縮され、樋3に集水され回収パイプ7を経由してタンク4にもどってくる。
【0014】
流し敷板1による二次濃縮は、一次濃縮した海水をタンク4から繰返しパイプ2に送水し、流し敷板1,樋3,回収パイプ7及びタンク4と循環させることで順次塩分を濃縮させることで行われる。又雨天の日は、雨水がタンク4に入らないようバルブを切替える。
【0015】
請求項3に係る発明は、汲み上げた海水を通風が良好な屋内に設けた枝条架濃縮装置で一次濃縮を行い、次に勾配を設けて屋上に載置された流し敷板1に一次濃縮した海水を流下させて二次濃縮を行い、さらに二次濃縮した海水を平釜で加熱し、食塩を晶出させることを特徴とする海水を濃縮して得られる食塩を提供するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図にもとづいて説明する。図1は本発明を実施するときのフローチャートである。ただし図1は、本発明の実施の1形態を示したものであって発明の範囲を限定するものではない。
【0017】
図1において、海水の汲み上げは、沖合約300m先からポンプで汲み上げてタンクに溜める。海水の塩分濃度は約3%である。
【0018】
一次濃縮:タンクに溜めた海水は室内に設けた枝条架濃縮装置の受け皿タンク11に入れ、ポンプアップして、吊下げた枝付き竹2の表面をシャワー状に流下させることにより、塩分濃度が7〜10%程度になるよう濃縮する。
従来は、この状態で平釜に入れ釜炊きして食塩を晶出させていた。
【0019】
二次濃縮:前記一次濃縮した海水を二次濃縮装置のタンク4に入れ、ポンプアップして、緩やかな勾配を設けて屋上に載置された流し敷板1上を流下させながら、太陽熱と風により水分を蒸発させ二次濃縮させ、塩分濃度が15〜18%程度になるようにする。雨天の日は、雨水がタンク4内に入らないようにバルブを切替える。
【0020】
釜炊き:ステンレス製の平釜に二次濃縮した海水を入れ、釜炊きをする。
釜炊きをすると石コウを主成分とするアクが出るのでアクを丁寧に取除きながら釜炊きをする。
【0021】
塩の析出:釜炊きを始めて5時間ぐらい経つと、白い結晶ができ始め、更に2〜3時間経つと、キラキラ光る真白な食塩が析出する。
【0022】
自然乾燥:析出した食塩の結晶を竹ザルに取り、8〜10日前後自然乾燥をする。天候や気温・湿度等によりこの時間は多少変動する。
【0023】
選別:自然乾燥された食塩は、ピンセット等で異物を除去するなどして選別し、製品とする。
【0024】
図2は、一次濃縮に用いられる枝条架濃縮装置の実施例図である。
汲み上げられた海水は、受け皿タンク11に一時貯留され、水中ポンプ13で接続ホース15を経て、海水流出管14に送水される。部屋の天井近くに格子状に水平に配設された複数の海水流出管14には、それぞれ多数の枝付き竹12,・・・が吊下げられている。
【0025】
海水流出管14に設けられた多数の海水出口孔14aから流出した海水は、枝付き竹12,・・・に沿って流下する間に水分が蒸発し、塩分が濃縮され受け皿タンク11に貯まり、再び水中ポンプ13で接続ホース15を経て、海水流出管14に送水される。このように海水が循環している間に次第に塩分が濃縮される。なお、この枝条架濃縮装置は屋内に設けられているため、雨天でも操業可能である点に特徴がある。また、枝条架濃縮装置を設置する部屋は、壁面の開口部を広く取り、通風を良好にするとともに、雨滴が入り込まず、かつ虫やほこりが侵入しないよう開口部には網を張ることが好ましい。また、この部屋の屋上には二次濃縮装置を設置し、土地の有効利用をはかることとする。
【0026】
図3は、本発明における二次濃縮装置の正面図であり、図4は図3におけるA−A断面図である。一次濃縮された海水はタンク4から水中ポンプ5により、送水管6を経てパイプ2に送水される。パイプ2は緩やかな勾配を設けて屋上に載置された流し敷板1の上端部に沿って水平に配設されている。
【0027】
流し敷板1の勾配Aは上部約3分の1は18〜25度、下部約3分の2の勾配Bは10〜15度程度の緩やかな傾斜とし、パイプ2に穿設された海水出口孔2aから流出した海水が緩やかに流下する様にする。海水は流し敷板1を流下する間に太陽熱及び風の作用で水分が蒸発し二次濃縮される。
【0028】
二次濃縮された海水は、流し敷板1の下端部に設けられた樋3に集められ、回収パイプ7を経てタンク4に戻り、再び水中ポンプ5で流し敷板1に送水され、循環を繰返すことで次第に塩分濃度が高められる。
【0029】
また、雨天の場合は、バルブ8を閉じ、バルブ9を開くことで、雨水はバイパス管10から流出し、タンク4には入らないようにすることができる。
【0030】
従来行われてきた、枝条架濃縮装置による一次濃縮した海水を釜炊きすると、500kgの海水から食塩結晶を採取するのに釜炊きに20時間以上を必要としていたが、本発明のように二次濃縮まで行うことで釜炊きの時間は7〜8時間と約3分の1となり大幅に短縮することができた。
【0031】
海水を流下させて太陽熱により水分を蒸発させる流し敷板にガラス繊維を用いることで、軽くて丈夫で成形性も良く、屋根への設置がやりやすく、又屋根に設置することで太陽熱を効率良く利用でき、土ほこり等の混入のおそれもなくなった。
【0032】
流し敷板1の下の室内には、一次濃縮装置である板条濃縮装置を設置することで敷地を立体的に有効利用することができる。
【0033】
本発明に得られる食塩は白の輝きも良く、ミネラル分も市販の食塩より豊富である。表1に市販の食塩との分析結果を比較して示す。
【表1】
Figure 2004331467
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明では、請求項1に係る海水塩分の濃縮方法により、太陽熱と気温と風によって海水をできる限り濃縮してから釜炊きをすることで製造経費を非常に安くすることができるとともにミネラル分の多い食塩を得ることができ美容と健康に役立つことができる。
【0035】
また、請求項2に係る海水濃縮装置は、枝条架濃縮装置で一次濃縮した海水をさらに二次濃縮できる装置があり、該二次濃縮装置は軽量で丈夫なため、屋上に装備でき、その下の屋内には一次濃縮のための枝条架濃縮装置が設置でき、土地を立体的に活用できる。
【0036】
さらに、請求項3に係る発明により、白く輝く外観に優れ、しかもミネラル分が豊富な食塩の結晶を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフローチャートである。
【図2】本発明における一次濃縮に用いられる枝条架濃縮装置の実施例図である。
【図3】本発明における二次濃縮装置の正面図である。
【図4】図3におけるA−A断面図である。
【符号の説明】
1 流し敷板
2 パイプ
2a,14a 海水出口孔
3 樋
4 タンク
5,13 水中ポンプ
6 送水管
7 回収パイプ
8,9 バルブ
10 バイパス管
11 受け皿タンク
12 枝付き竹
12a 枝
14 海水流出管
15 接続ホース

Claims (3)

  1. 汲み上げた海水を、通風が良好な屋内に設けた枝条架濃縮装置で一次濃縮を行い、次に緩やかな勾配を設けて屋上に載置された流し敷板(1)に一次濃縮した海水を流下させて二次濃縮を行い、さらに二次濃縮した海水を平釜で加熱し食塩を晶出させることを特徴とする海水からの塩分の濃縮方法。
  2. 緩やかな勾配を設けて屋上に載置された流し敷板(1)の上端部に沿って水平に配設したパイプ(2)に多数の海水出口孔(2a)を穿設し、流し敷板(1)の下端部には流下する海水を受ける樋(3)を水平に配設し、海水を貯留するタンク(4)と、タンク(4)内の海水を前記パイプ(2)へ送水する水中ポンプ(5)とを備え、水中ポンプ(5)から前記パイプ(2)へは送水管(6)を接続し、樋(3)から前記タンク(4)へは回収パイプ(7)を接続してなる二次濃縮装置を有することを特徴とする海水からの塩分濃縮装置。
  3. 汲み上げた海水を、通風が良好な屋内に設けた枝条架濃縮装置で一次濃縮を行い、次に緩やかな勾配を設けて屋上に載置された流し敷板(1)に一次濃縮した海水を流下させて二次濃縮を行い、さらに二次濃縮した海水を平釜で加熱し食塩を晶出させて得られたことを特徴とする海水からの塩分濃縮方法を用いて得られた食塩。
JP2003131152A 2003-05-09 2003-05-09 海水の塩分濃縮方法、及びその濃縮装置 Expired - Fee Related JP4105026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131152A JP4105026B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 海水の塩分濃縮方法、及びその濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131152A JP4105026B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 海水の塩分濃縮方法、及びその濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331467A true JP2004331467A (ja) 2004-11-25
JP4105026B2 JP4105026B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=33506408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131152A Expired - Fee Related JP4105026B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 海水の塩分濃縮方法、及びその濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105026B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507121A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 天日塩の製造方法及び天日塩
CN104058473A (zh) * 2014-03-25 2014-09-24 上海电力学院 海上风光互补海水淡化系统
JP2015202966A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 東亜機工株式会社 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法
KR20210054178A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 주식회사 엘에스과학기술원 미네랄 농축수와 락토바실러스 상온발효 대사산물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20210057596A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 농업회사법인 주식회사 청양 해양심층수와 표고버섯 추출액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20220087712A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 주식회사 엘에스과학기술원 바닷물의 미네랄 성분을 함유하는 비료 및 이의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507121A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 天日塩の製造方法及び天日塩
CN104058473A (zh) * 2014-03-25 2014-09-24 上海电力学院 海上风光互补海水淡化系统
CN104058473B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 上海电力学院 海上风光互补海水淡化系统
JP2015202966A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 東亜機工株式会社 製塩装置ならびに塩および飲料用海洋深層水の製造方法
KR20210054178A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 주식회사 엘에스과학기술원 미네랄 농축수와 락토바실러스 상온발효 대사산물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102334842B1 (ko) * 2019-11-05 2021-12-03 주식회사 엘에스과학기술원 미네랄 농축수와 락토바실러스 상온발효 대사산물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물의 제조방법
KR20210057596A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 농업회사법인 주식회사 청양 해양심층수와 표고버섯 추출액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102338400B1 (ko) * 2019-11-12 2021-12-10 농업회사법인 주식회사 청양 해양심층수와 표고버섯 추출액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물의 제조방법
KR20220087712A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 주식회사 엘에스과학기술원 바닷물의 미네랄 성분을 함유하는 비료 및 이의 제조방법
KR102525596B1 (ko) * 2020-12-18 2023-04-25 주식회사 엘에스과학기술원 바닷물의 미네랄 성분을 함유하는 비료의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105026B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10194601B2 (en) System and method for solar greenhouse aquaponics and black soldier fly composter and auto fish feeder
JP4913943B2 (ja) 海塩製造装置
Elgizawy The effect of green facades in landscape ecology
EP0009506A1 (en) Process for producing table salt
US10687485B2 (en) System and method for solar greenhouse aquaponics and black soldier fly composter and auto fish feeder
US20180035623A1 (en) System and method for solar greenhouse aquaponics and black soldier fly composter and auto fish feeder
KR101801747B1 (ko) 해수를 이용한 소금제조장치
EP3764770A1 (en) System and method for solar greenhouse aquaponics and black soldier fly composter and auto fish feeder
KR20100005160U (ko) 천일염 생산 염전
JP2004331467A (ja) 海水からの塩分濃縮方法、及びその濃縮装置並びにその方法を用いて得られた食塩
KR101018422B1 (ko) 하우스형 결정지와 이를 이용한 소금의 제조방법
CN107010642B (zh) 一种利用地热能制作海盐装置
CN101913662B (zh) 一种海冰或咸水冰脱盐淡化的装置和工艺
JPH1192134A (ja) 海塩製造装置および方法
US20200390047A1 (en) System and method for passive solar houses, buildings and skyscrapers with integrated aquaponics, greenhouse and mushroom cultivation
JP3044458B2 (ja) 海洋深層水を原材料とした自然塩
US20050006491A1 (en) Method of increasing the raining amounts in the desert and the apparatus thereof
KR101549751B1 (ko) 망을 사용하는 천일염 채염방법
AU2020454699A1 (en) System and method for passive solar houses, buildings and skyscrapers with integrated aquaponics, greenhouse and mushroom cultivation
KR100535229B1 (ko) 소금제조장치
KR101266062B1 (ko) 지반이 가열되는 천일염전 및 이를 이용한 천일염 생산방법
US11465067B2 (en) Evaporation still and associated methods of producing salt
CN109824067A (zh) 自然蒸发结晶析锂、联合升温结晶析锂+溶解洗锂提取锂精矿
US20230345890A1 (en) N-way redundant air-powered aquaponics system
US11997961B2 (en) System and method for array of passive solar aquaponics structures with mushroom cultivation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees